JP5285946B2 - 水素生成装置の運転方法、及び燃料電池システムの運転方法 - Google Patents

水素生成装置の運転方法、及び燃料電池システムの運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5285946B2
JP5285946B2 JP2008098785A JP2008098785A JP5285946B2 JP 5285946 B2 JP5285946 B2 JP 5285946B2 JP 2008098785 A JP2008098785 A JP 2008098785A JP 2008098785 A JP2008098785 A JP 2008098785A JP 5285946 B2 JP5285946 B2 JP 5285946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
pump
path
hydrogen generator
reformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008098785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008273822A (ja
Inventor
佳央 田村
清 田口
良和 田中
繁樹 保田
英夫 小原
直樹 室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008098785A priority Critical patent/JP5285946B2/ja
Publication of JP2008273822A publication Critical patent/JP2008273822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5285946B2 publication Critical patent/JP5285946B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/384Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts the catalyst being continuously externally heated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/48Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents followed by reaction of water vapour with carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • C01B3/56Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids
    • C01B3/58Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids including a catalytic reaction
    • C01B3/583Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids including a catalytic reaction the reaction being the selective oxidation of carbon monoxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0625Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material in a modular combined reactor/fuel cell structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0625Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material in a modular combined reactor/fuel cell structure
    • H01M8/0631Reactor construction specially adapted for combination reactor/fuel cell
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0244Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being an autothermal reforming step, e.g. secondary reforming processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0283Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a CO-shift step, i.e. a water gas shift step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0435Catalytic purification
    • C01B2203/044Selective oxidation of carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/047Composition of the impurity the impurity being carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1235Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1288Evaporation of one or more of the different feed components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1604Starting up the process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1609Shutting down the process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/169Controlling the feed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システムに用いて水素含有ガスを生成する水素生成装置に関し、特に改質水を安定して供給できる水素生成装置、及びそれを用いた燃料電池システム等に関するものである。
燃料電池システムは、都市ガスやLPGなどの少なくとも炭素及び水素から構成される有機化合物を含む原料を、内部に改質部を有する水素生成装置において水蒸気改質反応により水素含有ガスを生成し、生成された水素含有ガスを燃料電池に供給し発電するものである。
水蒸気改質反応を行うためには、原料と水が必要となる。ここで上記改質部への原料供給量に対する水の供給量はスチーム・カーボン比(以下、S/Cと呼ぶ)で表される。例えば、原料が、メタンを主成分とする都市ガスの場合、S/Cは、一般的に2.5程度必要であり、それよりも下回ると水蒸気改質反応を十分に進めることができずに生成する水素量が低下する。
水素量が低下すると、燃料電池で必要な水素を十分に供給することが出来なくなり、燃料電池での発電が出来なくなる。又、改質部に供給されるS/Cが低下すると、改質触媒が劣化したり、原料に含まれる炭素成分が析出し、改質触媒に炭素が付着し触媒性能が低下したり、炭素析出によりガス流路が詰まり、ガス流路の圧力損失が増大し、原料を所定量供給できなくなるなどの不具合を生じさせる。
又、水蒸気改質反応後の水素含有ガスには10%程度の一酸化炭素が含まれており、この一酸化炭素は燃料電池のアノード電極の被毒物質であるため、一酸化炭素濃度を低減する為に、水素生成装置には、水蒸気改質反応を行う改質部の後に、変成反応を行う変成部が設けられている。変成反応は、水と一酸化炭素を変成反応により水素と二酸化炭素に変えるものであり、この反応により一酸化炭素を低減する。
又、水素生成装置に供給されるS/Cが低下すると、変成反応に使用される水も減る為、変成反応により低減される一酸化炭素も減る事となる。そうなると、燃料電池に供給される水素含有ガス中の一酸化炭素濃度が上昇することとなり、燃料電池のアノード電極を一酸化炭素により被毒することとなる。
なお、固体高分子型燃料電池の場合、一酸化炭素濃度は10ppm以下に低減する必要があり、変成部を通った水素含有ガスを更に選択酸化部にて空気などの酸化ガスにより選択酸化反応を行う。この場合も、変成部で十分に一酸化炭素を低減しなければ選択酸化後の一酸化炭素濃度も10ppm以下に低減できなくなる。
これらのことから、改質部に供給する水(以下、改質水と称する)は、S/Cを好適に保つことができる所定量供給する必要がある。そこで、上記改質水を供給する水経路に流量調整手段を設けることで、改質水の供給量が安定してこの所定量となるよう調整する。(例えば、特許文献1参照)
特開2004−6093号公報
しかしながら、前記従来の水素生成装置では以下のような課題があった。
改質水を供給するポンプなどの改質水供給手段がエアがみした場合、又は、改質水供給手段自体が故障したりした場合、改質水を上記所定量供給できなくなるため、水素生成装置に供給されるS/Cが低下し、上述のように水素生成装置において水素含有ガスの安定な生成が妨げられたり、又改質触媒が劣化したりする等の不具合が生じてしまう。
本発明は、前記従来の課題に鑑みてなされたもので、改質水を安定に供給し、安定な水素含有ガスの生成と改質触媒の劣化の抑制を可能とする水素生成装置の運転方法及びそれを用いた燃料電池システムの運転方法を提供することを目的とする。
上記従来の課題に鑑みてなされた第1の本発明の水素生成装置の運転方法は、
改質器で原料及び水蒸気を用いて水素含有ガスを生成し、
水蒸発器で改質器に供給される水蒸気を生成し、
第1のポンプを動作させ、第1の水経路を介して前記水蒸発器に改質水を供給し、
前記改質器に前記改質水を供給する前に、第1のポンプを動作させるとともに、前記第1のポンプの下流の前記第1の水経路又は前記第1のポンプが配置された前記第1の水経路より分岐した第2の水経路上に設けられた第1の流量制御器を制御して、大気開放された前記第2の水経路内の水の流出先に水を流出させる、ことを特徴とする。
これにより、適宜、第2の水経路を通じた改質水の通流動作を実行することで、ポンプのエアがみを解消したり、又は、ポンプの動作チェックをして、改質水を改質器に供給することが可能になるため、改質水を安定して改質器に供給することが可能になる。また、これにより、前記改質器に前記改質水を供給する前に、ポンプのエアがみを解消したり、又は、ポンプの動作チェックをすることが可能になるので、改質器で安定した水素含有ガスの生成動作を実行することが可能になる。
また、第2の本発明の水素生成装置の運転方法は、
改質器で原料及び水蒸気を用いて水素含有ガスを生成し、
水蒸発器で改質器に供給される水蒸気を生成し、
第1のポンプを動作させ、第1の水経路を介して前記水蒸発器に改質水を供給し、
起動処理時に、第1のポンプを動作させるとともに、前記第1のポンプの下流の前記第1の水経路又は前記第1のポンプが配置された前記第1の水経路より分岐した第2の水経路上に設けられた第1の流量制御器を制御して、大気開放された前記第2の水経路内の水の流出先に水を流出させる、ことを特徴とする。
また、第3の本発明の水素生成装置の運転方法は、
改質器で原料及び水蒸気を用いて水素含有ガスを生成し、
水蒸発器で改質器に供給される水蒸気を生成し、
第1のポンプを動作させ、第1の水経路を介して前記水蒸発器に改質水を供給し、
停止処理時に、第1のポンプを動作させるとともに、前記第1のポンプの下流の前記第1の水経路又は前記第1のポンプが配置された前記第1の水経路より分岐した第2の水経路上に設けられた第1の流量制御器を制御して、大気開放された前記第2の水経路内の水の流出先に水を流出させる、ことを特徴とする。
また、第4の本発明の水素生成装置の運転方法は、
改質器で原料及び水蒸気を用いて水素含有ガスを生成し、
水蒸発器で改質器に供給される水蒸気を生成し、
第1のポンプを動作させ、第1の水経路を介して前記水蒸発器に改質水を供給し、
待機状態時に、第1のポンプを動作させるとともに、前記第1のポンプの下流の前記第1の水経路又は前記第1のポンプが配置された前記第1の水経路より分岐した第2の水経路上に設けられた第1の流量制御器を制御して、大気開放された前記第2の水経路内の水の流出先に水を流出させる、ことを特徴とする。
また、第5の本発明の水素生成装置の運転方法は、
前記大気開放された前記第2の水経路内の水の流出先が、大気開放された水タンクである、ことを特徴とする。
また、第6の本発明の水素生成装置の運転方法は、
前記第1のポンプを動作させるとともに、前記第1の流量制御器を制御して、大気開放された前記第2の水経路内の水の流出先に水を流出させているときに、前記水タンクの水位を検知し、
水位の変化に基づき前記ポンプの異常を検知する、上記第5の本発明の水素生成装置の運転方法である。
また、第7の本発明の水素生成装置の運転方法は、
前記第1のポンプを動作させるとともに、前記第1の流量制御器を制御して、水タンクから大気開放された前記第2の水経路内の水の流出先に水を流出させているときに、前記水タンクの水位を検知し、
水位の変化に基づき前記ポンプの異常を検知する、上記第1〜4の何れかの本発明の水素生成装置の運転方法である。
これにより、ポンプに異常がないことを確認して、改質器へ改質水を供給することが可能になるため、改質器への安定した改質水の供給が可能になる。
また、第8の本発明の燃料電池システムの運転方法は、
上記第1〜7の何れかの本発明の水素生成装置の運転方法を行い、
前記水素生成装置より供給される水素含有ガスを用いて燃料電池で発電する、ことを特徴とする。
これにより、改質器への改質水の安定した供給により水素含有ガスが安定的に生成するため燃料電池を安定的に運転することが可能になる。
本発明によれば、改質水が改質器に安定して供給されるため、安定した水素の生成や、改質触媒の劣化の抑制が可能になる。
(実施の形態1)
以下、実施の形態1について図面を参照して説明する。
図1(a)は、本発明の実施の形態1に係る水素生成装置の構成を示す模式的な図である。
水素生成装置は、都市ガス、LPG、灯油などの少なくとも炭素及び水素を構成元素として含む有機化合物を含む原料と水蒸気を水蒸気改質反応させて、水素含有ガスを生成する改質器1と、改質器1で生成した水素含有ガス中の一酸化炭素を変成反応により低減する変成器20と、変成器20を通った後の水素含有ガス中の一酸化炭素を燃料電池40での利用に適した濃度に低減する一酸化炭素酸化器30とを備える。さらに、改質器1に供給する水蒸気を水から生成する水蒸発器1aと、改質器1を水蒸気改質反応に適した温度にするための燃焼器1bとを備える。なお、本実施の形態の水素生成装置においては、上記燃焼器1bから排出される燃焼排ガスにより水蒸発器1a、変成器20、及び一酸化炭素酸化器30が加熱されるよう構成されている。また、改質器1は、水蒸気改質反応だけでなく、空気を入れてオートサーマル方式などにしても構わない。また、本実施の形態の水素生成装置と協働する、水素を利用する機器は燃料電池40に限らず、協働する機器の種類によっては、変成器20や一酸化炭素酸化器30は用いず省略した構成としても構わない。本実施の形態では、燃料電池40としての固体高分子型燃料電池で水素利用を行う為に、一酸化炭素酸化器30後の水素含有ガス中の一酸化炭素濃度を10ppm以下になるようにした。
図1(a)に示すように、改質器1で水素を生成するためには、原料と水の供給が必要であり、本実施の形態では、水の安定供給について記載する。水素生成装置で利用される水はまず第2の水タンク4に貯えられている。第2の水タンク4の水は、水道水などの外部のインフラから供給されたものや、燃焼器1bからの燃焼排ガスや燃料電池40からの排ガス中の水分を凝縮器にて凝縮した水を再利用したものが用いられるよう構成される。
本実施の形態の水素生成装置においては、燃焼器1bからの燃焼排ガス中の水分を凝縮器1cにおいて回収し、回収された水を第1の水タンク2に貯え、第1の水タンク内2の回収水に含まれる不純物を除去するために、第1の水タンク2の水を水浄化器3により浄化した後、第2の水タンク4に供給する。水浄化器3は、例えば、図示しない活性炭フィルター及びイオン交換樹脂を備え、活性炭フィルターで塩素イオン等の不純物イオンや硫黄を構成元素として含む有機物などを除去するよう構成されており、これらの水中の不純物を除去する事ができれば、フィルターの種類や順番はいかなるものでも構わない。
第2の水タンク4に貯められた浄化水はポンプ6が動作することで第1の水経路5を通り、水蒸発器1aに供給され、水蒸発器1aにて水蒸気に変換された後、改質器1に供給される。なお、第1の水タンク2は上方が大気開放されており、第2の水タンク4とは、オーバーフロー管2aにより連通しており、このオーバーフロー管2aにより第2の水タンク4内で所定水位以上の水がオーバーフローして第1の水タンク2に流出するよう構成されている。これにより第1の水タンク2及び第2の水タンク4内は大気圧と同一圧力で保たれている。
改質器1に別途供給される原料と水の割合はS/Cで表される。原料として、例えば、メタンを主成分とする都市ガスを用いた場合、改質器1での改質反応には最低限のS/C=2.0程度必要であり、それ以下の状態で、改質器1内の燃焼器1bで改質触媒を加熱して水蒸気改質反応を進めようとした場合、水不足により、改質器1内部に設けられた改質触媒層もしくはその下流側で原料が分解され炭素が析出してしまう。この炭素が改質触媒を覆ってしまうと改質触媒は劣化し、十分な水素リッチなガスを生成出来なくなる。
又、炭素が改質触媒の下流側で析出すると、水素含有ガスの流路が詰まることになり、水素含有ガスを利用する機器(本実施の形態の場合、燃料電池40)に、必要な所定量の水素含有ガスを供給することができなくなる。また、炭素析出により水素含有ガスの流路が詰まると、流路の圧力損失が増し、原料を供給するのに必要な圧力が増すことになる。そうなると、原料を供給するポンプ(図示省略)などの機器の消費電力が増すことになり、水素生成装置の効率が悪くなることになる。又、さらに炭素析出量が増加し、原料を供給するポンプの能力よりもガス流路の圧力損失が大きくなると、原料を供給することが出来なくなる。
さらに、改質器1において改質反応に用いられなかった水蒸気は変成器20での変成反応に使用される。変成器20へ供給される水蒸気量が低下すると、変成反応により一酸化炭素を十分に低減することができなくなり、燃料電池40で発電に使用する燃料ガスとして適さなくなる。
又、そのような燃料ガスが燃料電池40に供給された場合は、低減されなかった一酸化炭素により燃料電池40のアノード電力触媒が被毒され発電を行えなくなる。なお、本実施の形態では、改質器1に供給した水蒸気のうち、改質反応に使用されなかった分は変成器20に供給されるようにしたが、改質器1へ供給する水経路を途中で分岐させたり、別の水経路にするなどして、別々に供給しても構わない。
以上の理由から、本実施の形態では、改質器1へ供給する改質水は余裕度を含めてS/C=2.5〜3.0となるようにポンプ6を制御した。なお、このS/Cは、原料の種類や水素生成装置の構成により最適な範囲は異なるため上記の範囲に限定されるもではない。
以上の構成及び動作は、従来技術と同様であるが、背景技術の項で説明したように、かかる水素生成装置において、ポンプ6にエアがみが生じた場合は、エアがみの生じない場合と同じ能力でポンプ6を動かしても、ポンプ6から改質器1へ供給する水の流量は変動してしまう。すなわち、ポンプ6で供給する改質水の流量を流量計などの流量検知器により計測し、ポンプ6の動作能力にフィードバックするなどして動作させる場合においても、エアがみが生じれば、エアを含んだ状態の改質水の流量が計測されてしまう。これにより流量検知器は改質水自体の流量を正確に計測することが出来なくなり、ポンプ6から供給される水量は目標値から外れてしまう。
そこで、本実施の形態は、エアがみへの対策として、水素生成装置の起動処理時において改質器1への水供給開始前にポンプ6のエア抜き動作を実施することを特徴とする。以下、そのための構成及び動作について説明を行うとともに、これにより、本発明の水素生成装置の制御方法の一実施の形態について説明を行う。
エア抜き動作時は、ポンプ6により送出される水が、ポンプ6の下流にて第1の水経路5から分岐する第2の水経路7を通って第1の水タンク2に流れるように、第2の水経路7上に設けられた第1の流量制御器8及び第1の水経路5上に設けられた第2の流量制御器10を制御器9により制御する。
なお、上記の「ポンプ6により送出される水が、第2の水経路7を通って第1の水タンク2に流れる」とは、必ずしもポンプ6により送出される水の全てが第2の水経路7に流入する場合を指すものではなく、ポンプ6より送出された水の大部分が第2の水経路7を通じて第1の水タンク2に流出する場合も含む。従って、上記エア抜き動作を行うタイミングは、改質器1への水供給開始前としているが、この水供給開始前とは改質器1での改質反応等の目的でポンプ6より送出される水を実質的に全量、第1の水経路5を通じて改質器1に供給開始する前を指す。なお、ポンプ6より送出された水の大部分が第2の水経路7に流入し、残りが第1の水経路5に流れる場合、第1の水経路5を通じて改質器1に供給される改質水の量は、改質触媒の劣化が著しく進行しない程度の少量であることが好ましい。これは、例えば、上記エア抜き動作時に、水蒸発器1aの温度が水を蒸発させることができない程度の低い温度である場合、改質触媒に直接、改質水が供給されるため、高温化した改質触媒上で水蒸発が起こるが、改質触媒に直接供給される改質水の量が多いと、水蒸発の際の膨張圧で改質触媒が担体から脱離し、劣化する可能性があるからである。
ここで第1の流量制御器8及び第2の流量制御器10としては、具体的には共に弁を用いるが、これらは、ニードル弁などの開度を連続的に調整できる弁であっても構わないし、開閉のいずれか一方の状態のみを維持する開閉弁であっても構わない。この場合、これらの弁を用いて、第2の水経路7に分岐する分岐部より下流の第1の水経路5の流路抵抗よりも第2の水経路7の流路抵抗を小さくし、ポンプ6により送出される水が、第2の水経路7を通って第1の水タンク2に流れるよう弁の開度を制御する。なお、この弁は本発明の第1の弁及び第2の弁にそれぞれ相当する。
又、第1の流量制御器8及び第2の流量制御器10は、更に弁に限定されない。第1の水タンク2へ流れる水を改質器1へ流れる水よりも多くする事が出来る機能を有する手段であれば、いかなるものでも構わない。例えば、ポンプなどでも良い。以下、図1(a)に示す構成においては、第1の流量制御器8と第2の流量制御器10ともに開閉する電磁弁とした。
なお、本実施の形態の水素生成装置においては、制御器9の制御により、第1の流量制御器8を開き、第2の流量制御器10を閉じることで、ポンプ6より送出された水が第2の水経路7にのみ流れるよう構成した。
そして、この場合、第1の流量制御器8及び第2の流量制御器10の制御により、ポンプ6から供給された水は、第2の水経路7に導かれ、第2の水経路7を経て第1の水タンク2に流出する。
ここで図1(b)に示すように、第2の水経路7の配管の端部は第1の水タンク2内部に開口しているため、ポンプ6から供給された水はエアごと第1の水タンク2内に注ぎ込まれるが、第1の水タンク2は、天井部に設けられた開放部2bにより大気開放されているため、エアは第1の水タンク2から外部へ抜ける。なお、上記エア抜き動作時に第2の水タンク4内の水位がポンプ6にエアが混入するレベルまでに低くなることのないよう、第2の水タンク4内の水位が所定の水位以下になると、ポンプ66を動作させ第1の水タンク2内の水を水浄化器3へ送り、第2の水タンク4を経て、ポンプ6から第1の流量制御器8を経て、第1の水タンク2へ供給する。
以上の動作を実行することにより、第1の水タンク2からポンプ6に導かれる水のエア抜きが行われる。
なお、上記エア抜き動作を実行する際に、改質器1へ水供給を開始する時に供給する水量よりも多くの水量をポンプ6から送出することが好ましい。このように動作させることでポンプ6からエアを抜けやすくするためである。
また、本実施の形態の水素生成装置においては、エア抜きを行った水を第2の水経路7を介して第1の水タンクに流出するよう構成しているが、これにより、水浄化器3に対する負荷を低減する事が可能となる。その理由は以下の通りである。
エア抜きした水は、水素生成装置の外部に排出して廃棄してもよいが、その場合は、その捨てた量と同等の水を水道水などのインフラから供給する必要がある。その水は塩素イオン等の不純物を含み、水素生成装置にそのまま供給するのは不適切であるため、結局水浄化器3により浄化する必要がある。
本実施の形態で水浄化器3に用いたイオン交換樹脂の場合、寿命は水道水を処理するとして12L程度であり、一度のエア抜き動作で10ccの水を捨てた場合、1日1回の起動として1年に3650ccの水を外部から供給する事になる。そうなると、エア抜き動作のためだけに、イオン交換樹脂の寿命は3.3年しかもたないことになる。これでは、イオン交換樹脂のメンテナンスの頻度が多くなり、メンテナンスのコストが増加し、経済的に悪くなる。
そこで、本実施の形態の水素生成装置では、エア抜きに使用した水が再び水浄化器3が設けられた浄化水経路に戻るよう構成されている。具体的には、第2の水経路7を通じて第1の水タンク2に流出した水は、ポンプ66の動作により水浄化器3を経由した後、第2の水タンク4に供給される。ここで、水浄化器3に供給される水は、既に水浄化器3を通流し浄化水となっているため、インフラから第1の水タンク2に補給された水を水浄化器3に導入する場合に比して水浄化器3の負荷は低減される。
なお、上記の説明においては、エアを含む水は第2の水経路7を介して第1の水タンク2に流れるようにしたが、第1の水タンク2を経由せず、第2の水タンク4に供給されるよう構成しても構わない。より具体的には、図中破線により示す水経路Aとなる配管を設けて第2の水タンク4に流しても良いし、図中破線により示す水経路Bとなる配管を設けて第1の水タンク2から第2の水タンク4までの間の配管に戻しても構わない。第2の水タンク4はオーバーフロー管2aを介して第1の水タンク2と連通して大気開放されているため、第2の水経路7内の水の流出先を第2の水タンク4としてもエア抜きが可能だからである。すなわち、第2の水経路7は、最終的に本水経路より流出した水中に含まれるエアが大気を通じて放出されるよう構成されていれば、どのような構成であっても構わない。
更に、図2に示すように、第1の水経路5上から第2の流量制御器10を省いた構成としても構わない。この場合、制御器9は、エア抜き動作時に、第2の水経路7へ流入する水の流量が増加するよう第1の流量制御器10を制御するが、その際に、ポンプ6より送出した改質水の大部分が第2の水経路7に流入するよう第1の水経路5及び第2の水経路7の流路抵抗が設計されている。これにより、エア抜き動作時に、水蒸発器1aの温度が水を蒸発させることができない程度の低い温度で、改質触媒に直接、改質水が供給されたとしても、微少量であるため、高温化した改質触媒上で水蒸発が起こっても、著しく改質触媒が劣化する可能性が抑制される。
又、改質器1側へ供給する水量は、S/Cの観点から適正な範囲(S/C=2.5〜3.0)にするべきである。なぜなら、改質器1に多量の水を供給すると、水蒸発器1aで多量の水が蒸発するが、改質器1よりも制御温度の低い変成器20や一酸化炭素酸化器30内の触媒や流路にて水が結露して貯まり、触媒が劣化したり、流路内が結露水で閉塞しガスが流通し難くなるなどの不具合が生じる。又、改質器1と接続する水蒸発器1aの能力が水の供給量に対して低い場合、水蒸発器1aが水により過剰に冷却され、必要な量の水蒸気を発生することができなってしまう可能性がある。そうなると、改質器1内で原料中の炭素が析出し、改質器1を劣化させてしまう。
次に、エア抜きのためにポンプ6を動作させる時間は、ポンプ6に噛むと想定されるエアの量やポンプ6の能力により異なってくるが、本実施の形態では30秒とした。なお、ポンプ6のエアがみが解消されるならいかなる時間でも構わないが、消費エネルギーを削減したり起動時間を短縮するためには、短い時間に設定するのが好ましい。
次にエア抜き動作を行うタイミングとしては、水素生成装置の起動処理時において、改質器1への改質水供給開始前に行ったが、改質器1への改質水の安定供給が水素生成装置の機能に最も大きな影響を与えるのは、改質反応時であるため改質器1の改質反応前の起動動作時であっても構わない。例えば、改質反応前に少なくとも改質器1内を水蒸気パージするような動作を行うよう構成された水素生成装置の場合、水蒸気パージ時において改質水の流量の変動は、大きな技術的問題を起こすことはないので、水蒸気パージ前(すなわち改質器1への水供給開始前)においてエア抜き動作を行わず、その後の改質反応前に上記エア抜き動作を実行しても本発明の目的とする効果が得られる。
又、エア抜き動作を行うタイミングの他の例としては、水素生成装置の停止処理時や停止処理が完了して次の起動処理を開始するまでの待機状態時に行うこともできる。要するに、水素生成装置にあっては、改質器1が水素含有ガスの生成動作(つまり、改質反応)が行われない場合であれば任意のタイミングでエア抜き動作を行って構わない。特に、水素生成装置の運転中は、第1の水タンク2には、燃焼排ガスからの凝縮水が貯えられるため、第1の水タンク2、第2の水タンク4及びこれらと接続する水経路(第1の水経路5も含む)内の水温は室温よりも高く比較的水中の溶存酸素が気泡として発生しやすいことから、待機状態時に比して水素生成装置の停止処理時にエア抜き動作を実行するのが好ましい。
又、上記のタイミングでエア抜き動作を実行しても、水素生成装置が起動処理を完了して通常運転を行っている間に、装置内の水経路の温度が上昇し、水中の溶存酸素が溶出してエアがみが発生する可能性がある。そこで、制御器9は図示しないタイマー等を用いて、予め定めた時間毎に自動的にエア抜きの制御を行うようにしてもよい。この場合、少なくとも第1の流量制御器8は開度を調整できる弁を用い、制御器9は、第2の水経路7に導かれる水量が上昇するよう弁の開度を上げるが、その際にエア抜き動作前と同等のS/Cが維持されるように、ポンプ6の操作量を、エア抜き動作前の通常運転における制御操作量に比してより高くなるよう制御する。具体的には、エア抜き動作前の通常運転であれば所定の目標操作量に制御されるような場合において、エア抜き動作においては、この目標操作量より5%高い操作量が目標操作量として設定され、この5%高い操作量となるようポンプ6の操作量が制御器9により制御される。
又、第1の流量制御器8の配置はポンプ6よりも上方の位置に設置する方が良い。こうすることで、ポンプ6から抜けたエアは浮力により第1の流量制御器8から抜け易くなる。
以上のように本実施の形態の水素生成装置によれば、改質器1に供給される改質水が流れる水経路に設けられた水供給器(ポンプ)のエアがみを抑制し、最適なS/Cとなる適量の改質水が改質器1に安定して供給され、改質触媒の劣化の抑制が可能になる。又、本実施の形態の水素生成装置を燃料電池システムに用いた場合、水素生成装置により安定的に水素含有ガスが燃料電池40に供給されるため、安定した運転を行うことができる。
なお、上記の説明においては、改質器1は本発明の改質器に相当し、水蒸発器1aは本発明の水蒸発器に相当し、燃焼器1bは本発明の燃焼器に相当し、凝縮器1cは本発明の凝縮器に相当する。第1の水タンク2は本発明の第1の水タンクに相当する。又、水浄化器3は本発明の浄化器に相当し、第2の水タンク4は本発明の第2の水タンクに相当する。又、第1の水経路5は本発明の第1の水経路に、ポンプ6は本発明のポンプに相当し、第2の水経路7、水経路A及びBは本発明の第2の水経路に相当する。又、第1の流量制御器8は本発明の第1の流量制御器に、第2の流量制御器10は本発明の第2の流量制御器にそれぞれ相当し、制御器9は本発明の制御器に相当する。
なお、上記の構成においては、ポンプ6は、第1の水経路5上であって、第1の水経路5と第2の水経路7との分岐部の上流に配置されるものとして説明を行ったが、分岐部と一致する箇所に設けるようにしてもよい。つまり、ポンプ6内で水経路が分岐するよう構成されていても構わない。要するに、エア抜き動作時に、第1の水経路5と第2の水経路7に改質水を導くことができる構成であれば、その具体的配置は、特に限定されるものではない。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2に係る水素生成装置は、ポンプ6の動作チェックを行い、ポンプ6の駆動部が固着する等の異常が生じた際に、それを検出するものである。
図3は、本発明の実施の形態2に係る水素生成装置の構成図である。ただし、図1又は2と同一又は相当部には、同一符号を付し、詳細な説明は省略する。
本実施の形態の水素生成装置は、第1の水タンク2に水位を検知するための第1の水位センサ11と、第1の水位センサ11の検知した水位に基づき異常を検知する異常検知器9aとを備え、制御器9は、異常検知器9aの検知に基づき制御動作を行う。本実施の形態では、第1の水位センサ11は水素生成装置の運転時に、第1の水タンクの水量を管理するために用いているものを利用するものであるが、ポンプ6の動作チェックのためだけに特化して、別個独立して設置しても構わない。
第1の水位センサ11としては、フロート式水位計、電極式水位計、光学式水位計、圧力式水位計など様々な方式があるが、水位を検知することができるものであれば、いかなる水位計であっても構わない。本実施の形態では、フロート式水位計を用いた。フロート式では、水位の変化はスイッチのON/OFFによる二値判断であるため、一つのフロート式水位計では、ポンプ6に異常がなく正常に改質水が供給可能であるかどうかを、水位の変化に応じて、スイッチがOFFからONに移るかどうかを確認することにより行うようにしている。なお、第1の水位センサは本発明の第1の水位センサに相当する。
以下、本実施の形態2の水素生成装置の動作について説明する。
ポンプ6の動作チェック方法としては、制御器9により、ポンプ6より所定流量の水が送出される操作量で動かしながら、第1の流量制御器8と第2の流量制御器10を調整することで、ポンプ6から送られた水を第2の水経路7を介して全て第1の水タンク2に流すようにする。これにより、第1の水タンク2内の水が増し、第1の水位センサで検知される水位が変化(上昇)する。
この水位の変化(上昇)がポンプ6を動かした操作量に対応した所定流量により起こされる変化(上昇)と同等であるならば、ポンプ6は正常に動作していると判断でき、もし、上記所定流量に対応していない水位の変化であるならば、ポンプ6は固着もしくは故障していると判断し、異常として検知する。本実施の形態の場合、フロート式水位計としての第1の水位センサ11が、ポンプの操作量に対応する水位の変化によってスイッチがONからOFFへと切り替われば、正常動作が行われていると判断されるが、ポンプ6が固着もしくは故障していれば、ポンプの操作量に対して生じる実際の水位変化は小さいこととなり、スイッチは切り替わらないこととなり、この状態が異常として異常検知器9aにより検知される。
異常であるならば、このまま水素生成装置を動作させると、水素生成装置を劣化させ、正常な水素含有ガスを生成することが出来なくなるため、上記ポンプ6の動作チェックが水素生成装置の起動処理中に実行されるよう構成されている場合、制御器9は、運転を停止し、異常報知器(図示せず)により異常を発報するなどし、ポンプ6の交換または修理を促すようにする。また、上記ポンプ6の動作チェックが、水素生成装置の待機状態時に実行されるよう構成されている場合、制御器9は、水素生成装置の運転を不許可状態にするとともに、異常報知器により異常を発報し、ポンプ6の交換または修理が完了するまで、上記不許可状態を解除せず、ポンプ6の交換または修理が完了し、ポンプ6の異常が解消されてから、制御器9により水素生成装置の運転が許可される。なお、上記水素生成装置の運転の不許可状態とは、水素生成装置の起動条件を満足しても起動処理が開始されない状態を指す。
又、第1の水位センサ11により、ポンプ6から水が過度に供給されている場合も、上記異常として判定するべきである。第1の水位センサ11として1つのフロート式水位計を用いた場合、ポンプ6が水を過度に供給すれば、上述のONからOFFへの切り替わりのタイミングが正常に動作している場合に比べて早くなる。そこで、異常検知器9aにおいては、ポンプ6の運転開始から第1の水位センサ11のスイッチのONからOFFへの切り替わりまでの時間を図示しないタイマー等を用いて計測し、予め記録した正常動作時の時間と比較して、計測した時間が当該時間より短い場合は、ポンプ6は水を過剰供給していると判断することができる。
なお、ポンプ6により送出される水量確認器として、第1の水位センサ11の代わりに、図4に示す第2の水タンク4に設けた第2の水位センサ12を用いても構わない。第2の水位センサ12も第1の水位センサ11と同様に、第2の水タンク4の水位管理のための水位計を利用するものであるが、ポンプ6の水量チェックに特化して、別個独立して設置しても構わない。なお、第2の水位センサ12は第1の水位センサ11と同様に水位の変化を検知できればいかなる方式であっても構わない。ここでは、フロート式水位計を用いた。
第2の水位センサによるポンプ6の動作チェック方法は、第1の水位センサの場合と同様、ポンプ6を所定流量の水が送出される操作量で動かしながら、第2の水位センサ12により第2の水タンク4の水位変化(水位低下)を検知することで行う。このとき同時にポンプ66も一定の操作量で動かすことにより、ポンプ6の操作量に対応する水量が第2の水タンク4に揚水されるように制御する。ただし、第1の水タンク2〜水浄化器3〜第2の水タンク4間の水経路がポンプ6の操作量に対応する流量で水を供給することが可能な配置であれば、ポンプ66の動作又は構成は省略してもよい。なお、第2の水位センサ12は本発明の第2の水位センサに相当する。
このようにして、第2の水位センサ12の水位検知により、ポンプ6が正常に動作して
いるか否か判断し、ポンプ6が正常に動作していないならば、異常として検知する。異常検知後の水素生成装置の動作については、第1の水位センサ11を用いた場合と同様である。
なお、本発明の第2の水経路が第2の水タンク4に接続されている(図1の破線に示す水経路Aに相当する)場合は、水が第2の水位センサ12のある第2の水タンク4からポンプ6を経由して戻って来てしまうためポンプ6の動作チェックが出来なくなる。そのため、ポンプ6の動作チェックを行う場合は、本発明の第2の水経路から送る水は第2の水タンク4以外の場所に送るべきである。
次にポンプ6の動作チェックを行うタイミングについて述べる。
基本的に実施の形態1の水素生成装置のエア抜き動作の場合と同様に、改質器1で水素含有ガスの生成動作(つまり、改質反応)が行われない場合、もしくは改質器に水の供給を開始する前であれば任意のタイミングで構わない。
本実施の形態では、水素生成装置の停止処理中もしくは、停止処理完了後の待機状態においてポンプ6の動作チェックを行うものとした。その理由は以下の通りである。すなわち、本実施の形態では、水素生成装置の低コスト化のために第1の水位センサ11もしくは第2の水位センサ12として、水位検知の精度の低いフロート式水位計を用いているが、多くの水を流さなければ水位変化を見ることが出来ないため、起動開始直前の水素生成装置の温度条件によっては(停止直後の再起動など起動開始前に水素生成装置が高温である場合は)、ポンプ6の動作チェックに要する時間が、起動開始から改質水供給開始までの時間に対して、長くなる場合があるからである。
また、起動処理時において改質反応が開始される前、または改質器1に改質水の供給を開始する前に、ポンプ6の動作チェックを実施しても構わない。なお、この場合、第1の水位センサ11もしくは第2の水位センサ12として、水位検知の精度が高いものを用いれば、短時間にポンプ6の動作チェックを行えるため、起動開始直前の水素生成装置が高温状態で起動処理が開始され、通常よりも短時間で改質反応に移行するような場合にも対応可能であり、好ましい。なお、起動処理時にポンプ6の動作チェックをする方が、停止処理時や待機状態時に動作チェックをするよりも、ポンプ6に異常があれば、水素生成装置で改質反応が開始される直前の状態を確認することが可能であるため、水素生成装置の安定運転を確保するという点においてより好ましい。
又、上記の説明においては、第1の水位センサ11又は第2の水位センサ12は、一つのフロート式水位計により水の供給が出来ているか否か、又は過剰供給になっていないかどうかを判断したが、フロート式水位計を複数個用いたり、光学式水位計を用いるなどして、複数の液面のレベルや連続的な液面を計測出来れば、ポンプ6の動作の判定精度を向上させることが可能となる。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3に係る水素生成装置は、外部の温度検出を行い、外気温の低下等に起因する水素生成装置内の回収水、浄化水等の水経路、特に、第1の水経路5から第2の水経路7、そして第1の水タンク2までの水経路を含む水経路の凍結を防止するものである。
図5は、本発明の実施の形態3に係る水素生成装置を含んだ燃料電池システムの構成図である。ただし、図1又は2と同一又は相当部には、同一符号を付し、詳細な説明は省略する。
本実施の形態3においては、燃料電池システムの筐体85の外側であって外気にさらされる箇所に設けられた、外気温を検知するための温度センサ13を設け、制御器9は温度センサ13の検知した温度に基づき制御動作を行う。
温度センサ13としては、熱電対又はサーミスタを利用したものなど様々な方式があるが、温度又は温度変化を検知して信号として出力することができるものであれば、いかなるセンサであっても構わない。本実施の形態では熱電対センサを用いた。なお、温度センサ13は本発明の外気温度検出器に相当する。
又、本実施の形態3においては、燃料電池システムとして、第2の水タンク4内から取り出された水が流れ、燃料電池40を冷却した後、本第2の水タンク4に戻るよう構成された第1の循環経路を構成する水配管50及び水配管50上に設けられたポンプ166、第1の循環経路内の水と熱交換器60において熱交換して湯水が流れるための第2の循環水経路を構成する湯水配管70、湯水配管70上に設けられたポンプ266及び湯水を貯える貯湯タンク80とを備える。
以下、本実施の形態3の水素生成装置を含む燃料電池システムの凍結防止運転にかかる制御動作について説明する。
温度センサ13は適宜、温度検出を行い制御器9に信号を出力する。制御器9は温度センサ13から取得した信号が示す温度値と、予め設定された所定値とを比較して、温度値が所定値以下になった場合は、第1の水経路5から第2の水経路7、そして第1の水タンク2までの経路を含む水経路に凍結の可能性があるとして、制御器9は、第1の流量制御器8を開き、第2の流量制御器10を閉じ、第1の水タンク2にのみ水を流すようにするとともに、ポンプ66を動作させ、第1の水タンク2の水を第2の水タンク4に供給するよう制御する。なお、所定値の一例としては、3℃が挙げられるが、±1〜2℃程度のマージンがあってもよい。
上記制御動作により、第1の水タンク2〜第1の水経路5〜第2の水経路7〜第2の水タンク4〜経路100〜第1の水タンク2という経路(循環経路C)で水が循環するとともに、第2の水タンク4〜経路100〜第1の水タンク2〜オーバーフロー管2a〜第2の水タンク4という経路(循環経路D)で水が循環する。
また、上記水循環動作とともに、第2の水経路7への分岐部よりも上流の第1の水経路5、第2の水経路7、本発明の第3の水経路である水経路100、第1の水タンク2及び第2の水タンク4の少なくともいずれか1つの経路を加熱するための加熱器により加熱動作を行うことが好ましい。これは、上記加熱器により加熱された温水が、上記循環動作により循環経路内を水が循環するため、第1の水経路5、第2の水経路7及び第1の水タンク2を含む水経路内(具体的には、循環経路C)の水は外気温が低下しても水経路内の水の凍結が抑制される。本実施の形態の水素生成装置を含む燃料電池システムにおいては、例えば、図5に示すように、第2の水タンク4内部に設けられたヒータ51によって、第2の水タンク4内の水を直接加熱することで温水が第1の水経路5、第2の水経路7及び第1の水タンク2を含む水経路を流れ、外気温が低下しても水経路内の水の凍結が抑制されるよう構成されている。また、上記ヒータ51を、第2の水経路7に分岐する分岐部より上流の第1の水経路5、第2の水経路7、本発明の第3の水経路である経路100または第1の水タンク2に設け、これらの水経路内の水を直接加熱するよう構成しても構わない。
また、第2の水タンク4内の水を加熱する加熱器としては、上記のヒータ51に代えて、水配管50上に設けられたヒータ52によって行ってもよい。この場合、ヒータ52で加熱された温水が第2の水タンク4内に流入することで、第2の水タンク4内には温水が蓄積される。つまり、ヒータ52が第2の水タンク4内の水を間接的に加熱する加熱器として機能する。
又、第2の水タンク4内の水を間接的に加熱する加熱器として、ヒータ52による加熱に代えて、燃料電池40と熱交換して得られた貯湯タンク80内の温水の熱を利用してもよい。この場合、第2の水タンク4から送出され水配管50を流れる水が、熱交換器60において貯湯タンク80内に蓄積された温水との熱交換により加熱された後に第2の水タンク4内に帰還することで、第2の水タンク4内には温水が蓄積される。つまり、第2の水タンク4内の水が、貯湯タンク80の温水により間接的に加熱される。
又、第2の水タンク4内の水の間接的に加熱する加熱器の他の形態として、ヒータ52による加熱に代えて、発電中の燃料電池40の熱を利用してもよい。この場合、第2の水タンク4から送出され水配管50を通過する水が、燃料電池40と熱交換することで加熱された後に第2の水タンク4内に帰還することで、第2の水タンク4内には温水が蓄積される。つまり、第2の水タンク4内の水が、燃料電池40の熱により間接的に加熱される。
また、第2の水経路7への分岐部よりも上流の第1の水経路5、第2の水経路7、本発明の第3の水経路である経路100、第1の水タンク2及び第2の水タンク4の少なくともいずれか1つの経路を間接的に加熱するための加熱器の他の形態として、上記水経路の少なくともいずれかを外部からの放射熱で加熱するよう構成しても構わない。ここで図6に、その具体的な加熱構成を示す。
図6は、水素生成装置を含む燃料電池システムの筐体85内の状態を示す模式的透視図であり、図1〜5と同一又は相当部には、同一符号を付し、詳細な説明は省略する。また、面ヒータ90は、筐体85において、第2の水タンク4が配置された位置より低い面上に配置され、図示しない発熱体が離隔配置された金属板により実現される。図6に示すように面ヒータ90は、図中上向き矢印方向に発する放射熱により、ポンプ66、水浄化器3を含めた経路100内の水を間接的に加熱し、上記循環動作により加熱された水(温水)が循環経路Cを循環し、第1の水経路5、第2の水経路7及び第1の水タンク2を含む水経路内の水の凍結を防止することができる。
なお、図6に示す面ヒータ90は筐体85の底部に設けられるものとしたが、筐体85の側面に設けてもよいし、天井に設けるようにしてもよい。要するに、第2の水経路7への分岐部よりも上流の第1の水経路5、第2の水経路7、本発明の第3の水経路である経路100、第1の水タンク2及び第2の水タンク4の少なくともいずれか1つの経路を外部からの放射熱により加熱することが可能であれば、そのレイアウトは、本実施の形態に限定されるものではない。
なお、上記の説明においては、温度センサ13は本発明の外気温度検出器に相当し、第2の水タンク4は本発明の第2のタンクに相当し、第1の水タンク2からポンプ66、水浄化器3を介して第2の水タンク4を接続する経路100は本発明の第3の水経路に相当する。又、ポンプ66は本発明の第2のポンプに相当する。又、ヒータ51は本発明の加熱器の一例に相当する。又、ヒータ52及び第1の循環経路としての水配管50及びポンプ166も本発明の加熱器の一例に相当する。又、燃料電池40の発電時には、燃料電池40及び第1の循環経路としての水配管50及びポンプ166も本発明の加熱器の一例に相当する。又、熱交換器60と、第2の循環経路としての湯水配管70及びポンプ266と、貯湯タンク80とを備えた構成も本発明の加熱器の一例に相当する。又、面ヒータ90も本発明の加熱器の一例に相当する。
なお、上述の本発明の加熱器の一例について、図5に、全て備えた構成を示したが、本発明の加熱器は、第2の水経路7への分岐部よりも上流の第1の水経路5、第2の水経路7、本発明の第3の水経路である経路100、第1の水タンク2及び第2の水タンク4の少なくとも1つの経路を加熱するための加熱器が備えられていればよく、また、その加熱器は、上述のように、所定の経路内の水を直接的に加熱する加熱器だけでなく、間接的に加熱する加熱器も含まれる。
又、上記の説明においては、温度センサ13は外気温を直接検知可能な筐体85の外部に設けたが、外気温と連動して温度が変化する、間接的に外気温を検知可能な場所に設けても構わない。具体的には、凍結防止運転が必要となる水素生成装置を含む燃料電池システムの運転停止時には、筐体85内部のいずれの箇所においても、外気温と連動するため筐体85内部の任意の箇所に温度センサ13を設けて構わない。例えば、筐体85の内部空間に設けてもよいし、第1の水経路5、第2の水経路7、第1の水タンク2、第2の水タンク4、経路100に例示される筐体85内の水経路に設けても構わない。
又、上記の各実施の形態では、以上で述べた水素生成装置は燃料電池システムに接続されており、水素生成装置で生成した水素含有ガスを燃料電池システムでの発電のための燃料ガスとして用いるものとしたが、本発明は、上記水素生成装置に、燃料電池を含めた燃料電池システムとして実施してもよい。
本発明は、改質水を安定に供給し、水素含有ガスの安定な生成と改質触媒の劣化の抑制が可能とする効果を有し、水素を利用する様々な装置に適用可能であり、例えば、燃料電池システムと接続することで、家庭用燃料電池システム等として有用である。
本発明の実施の形態1における水素生成装置の構成を示す模式図である。 第1の水タンク2の内部構成を示す模式図である。 本発明の実施の形態1における水素生成装置の他の構成を示す模式図である。 本発明の実施の形態2における水素生成装置の構成を示す模式図である。 本発明の実施の形態2における水素生成装置の他の構成を示す模式図である。 本発明の実施の形態3における水素生成装置の構成を示す模式図である。 本発明の実施の形態3における水素生成装置の他の構成を示す模式図である。
符号の説明
1 改質器
1a 水蒸発器
1b 燃焼器
1c 凝縮器
2 第1の水タンク
2a オーバーフロー管
2b 開放部
3 水浄化器
4 第2の水タンク
5 第1の水経路
6、66、166、266 ポンプ
7 第2の水経路
8 第1の流量制御器
9 制御器
9a 異常検知器
10 第2の流量制御器
11 第1の水位センサ
12 第2の水位センサ
20 変成器
30 一酸化炭素酸化器
40 燃料電池
51、52 ヒータ
85 筐体
90 面ヒータ

Claims (8)

  1. 改質器で原料及び水蒸気を用いて水素含有ガスを生成し、
    水蒸発器で改質器に供給される水蒸気を生成し、
    第1のポンプを動作させ、第1の水経路を介して前記水蒸発器に改質水を供給し、
    前記改質器に前記改質水を供給する前に、第1のポンプを動作させるとともに、前記第1のポンプの下流の前記第1の水経路又は前記第1のポンプが配置された前記第1の水経路より分岐した第2の水経路上に設けられた第1の流量制御器を制御して、大気開放された前記第2の水経路内の水の流出先に水を流出させる、水素生成装置の運転方法
  2. 改質器で原料及び水蒸気を用いて水素含有ガスを生成し、
    水蒸発器で改質器に供給される水蒸気を生成し、
    第1のポンプを動作させ、第1の水経路を介して前記水蒸発器に改質水を供給し、
    起動処理時に、第1のポンプを動作させるとともに、前記第1のポンプの下流の前記第1の水経路又は前記第1のポンプが配置された前記第1の水経路より分岐した第2の水経路上に設けられた第1の流量制御器を制御して、大気開放された前記第2の水経路内の水の流出先に水を流出させる、水素生成装置の運転方法
  3. 改質器で原料及び水蒸気を用いて水素含有ガスを生成し、
    水蒸発器で改質器に供給される水蒸気を生成し、
    第1のポンプを動作させ、第1の水経路を介して前記水蒸発器に改質水を供給し、
    停止処理時に、第1のポンプを動作させるとともに、前記第1のポンプの下流の前記第1の水経路又は前記第1のポンプが配置された前記第1の水経路より分岐した第2の水経路上に設けられた第1の流量制御器を制御して、大気開放された前記第2の水経路内の水の流出先に水を流出させる、水素生成装置の運転方法
  4. 改質器で原料及び水蒸気を用いて水素含有ガスを生成し、
    水蒸発器で改質器に供給される水蒸気を生成し、
    第1のポンプを動作させ、第1の水経路を介して前記水蒸発器に改質水を供給し、
    待機状態時に、第1のポンプを動作させるとともに、前記第1のポンプの下流の前記第1の水経路又は前記第1のポンプが配置された前記第1の水経路より分岐した第2の水経路上に設けられた第1の流量制御器を制御して、大気開放された前記第2の水経路内の水の流出先に水を流出させる、水素生成装置の運転方法
  5. 前記大気開放された前記第2の水経路内の水の流出先が、大気開放された水タンクである、請求項1〜4の何れかに記載の水素生成装置の運転方法
  6. 前記第1のポンプを動作させるとともに、前記第1の流量制御器を制御して、大気開放された前記第2の水経路内の水の流出先に水を流出させているときに、前記水タンクの水位を検知し、
    水位の変化に基づき前記ポンプの異常を検知する、請求項5に記載の水素生成装置の運転方法
  7. 前記第1のポンプを動作させるとともに、前記第1の流量制御器を制御して、水タンクから大気開放された前記第2の水経路内の水の流出先に水を流出させているときに、前記水タンクの水位を検知し、
    水位の変化に基づき前記ポンプの異常を検知する、請求項1〜4の何れかに記載の水素生成装置の運転方法
  8. 請求項1〜の何れかに記載の水素生成装置の運転方法を行い
    前記水素生成装置より供給される水素含有ガスを用いて燃料電池で発電する、燃料電池システムの運転方法
JP2008098785A 2007-04-06 2008-04-04 水素生成装置の運転方法、及び燃料電池システムの運転方法 Active JP5285946B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008098785A JP5285946B2 (ja) 2007-04-06 2008-04-04 水素生成装置の運転方法、及び燃料電池システムの運転方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007101060 2007-04-06
JP2007101060 2007-04-06
JP2008098785A JP5285946B2 (ja) 2007-04-06 2008-04-04 水素生成装置の運転方法、及び燃料電池システムの運転方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012257902A Division JP5634488B2 (ja) 2007-04-06 2012-11-26 水素生成装置の運転方法、及び燃料電池システムの運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008273822A JP2008273822A (ja) 2008-11-13
JP5285946B2 true JP5285946B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=39863566

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008098785A Active JP5285946B2 (ja) 2007-04-06 2008-04-04 水素生成装置の運転方法、及び燃料電池システムの運転方法
JP2012257902A Active JP5634488B2 (ja) 2007-04-06 2012-11-26 水素生成装置の運転方法、及び燃料電池システムの運転方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012257902A Active JP5634488B2 (ja) 2007-04-06 2012-11-26 水素生成装置の運転方法、及び燃料電池システムの運転方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8287609B2 (ja)
EP (1) EP2042469B1 (ja)
JP (2) JP5285946B2 (ja)
CN (1) CN101541669B (ja)
WO (1) WO2008126407A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101689666B (zh) * 2007-07-04 2012-10-31 松下电器产业株式会社 发电系统
US20110281186A1 (en) * 2009-01-26 2011-11-17 Darling Robert M Apparatus and method for fuel cell start from freezing without melting ice
US20120328964A1 (en) * 2010-03-04 2012-12-27 Takayuki Urata Fuel cell system and method of operating thereof
JP2012009208A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Rinnai Corp 発電装置
JP5598717B2 (ja) 2010-12-20 2014-10-01 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
CN103403940B (zh) * 2011-03-08 2016-03-16 松下知识产权经营株式会社 能量系统
JP5963149B2 (ja) * 2011-03-24 2016-08-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 ニードル弁制御システムおよび燃料電池システム
JP5792666B2 (ja) 2012-03-12 2015-10-14 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
JP5985841B2 (ja) 2012-03-12 2016-09-06 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
JP6208463B2 (ja) * 2013-04-25 2017-10-04 京セラ株式会社 燃料電池装置
JP2016091646A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
JP6706820B2 (ja) * 2015-12-07 2020-06-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素生成システムおよび燃料電池システム
AT519833B1 (de) * 2017-04-13 2020-02-15 Avl List Gmbh Brennstoffzellensystem mit Prozessflüssigkeitsquelle
CN110959212B (zh) * 2017-07-27 2023-02-21 大日工业株式会社 燃料电池装置
JP7306938B2 (ja) * 2019-04-26 2023-07-11 京セラ株式会社 燃料電池装置
JP7341726B2 (ja) * 2019-05-27 2023-09-11 ダイニチ工業株式会社 燃料電池装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58150756U (ja) * 1982-03-31 1983-10-08 木村工機株式会社 凍結防止用熱交換器
JPS58150756A (ja) 1983-02-18 1983-09-07 株式会社日立製作所 冷凍装置
JPH0665053B2 (ja) * 1985-04-22 1994-08-22 株式会社日立製作所 燃料電池システム
JP2811905B2 (ja) * 1990-04-19 1998-10-15 富士電機株式会社 燃料電池発電システムの水蒸気発生器
DE19822689A1 (de) * 1998-05-20 1999-11-25 Volkswagen Ag Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Erzeugen elektrischer Energie mittels eines Brennstoffzellensystems
JP3780714B2 (ja) * 1998-09-10 2006-05-31 富士電機ホールディングス株式会社 燃料電池発電装置
JP3548043B2 (ja) * 1999-03-31 2004-07-28 三洋電機株式会社 燃料電池発電システム
JP2001035520A (ja) * 1999-07-26 2001-02-09 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電装置の廃熱利用装置
JP4556316B2 (ja) 2000-10-13 2010-10-06 トヨタ自動車株式会社 改質器の原料投入量制御
JP2003014207A (ja) * 2001-07-02 2003-01-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 流体供給ポンプ再循環装置
US7494731B2 (en) * 2001-12-27 2009-02-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell power generation system
JP2004006093A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Ebara Ballard Corp 燃料処理装置、燃料電池発電システム
EP1503444B1 (en) * 2002-07-30 2013-05-29 Panasonic Corporation Method to operate a fuell cell system
JP4265173B2 (ja) * 2002-08-23 2009-05-20 日産自動車株式会社 発電装置
JP2005122959A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池発電システム
JP2005147458A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Sanki Eng Co Ltd 空調用外気処理装置
US20050129997A1 (en) * 2003-11-20 2005-06-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Hydrogen generator, method of operating hydrogen generator, and fuel cell system
CN1636860B (zh) * 2003-12-26 2011-04-20 松下电器产业株式会社 氢生成装置和使用该装置的燃料电池系统
JP2005259586A (ja) 2004-03-12 2005-09-22 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
JP2006040597A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガス供給システム、エネルギ供給システム及びガス供給方法
JP2006273619A (ja) 2005-03-28 2006-10-12 Aisin Seiki Co Ltd 改質装置
JP2006318750A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
JP2006318798A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2042469B1 (en) 2016-01-06
WO2008126407A1 (ja) 2008-10-23
JP2008273822A (ja) 2008-11-13
CN101541669A (zh) 2009-09-23
JP5634488B2 (ja) 2014-12-03
US8287609B2 (en) 2012-10-16
EP2042469A1 (en) 2009-04-01
EP2042469A4 (en) 2012-01-18
US20090291337A1 (en) 2009-11-26
CN101541669B (zh) 2013-10-30
JP2013075821A (ja) 2013-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5285946B2 (ja) 水素生成装置の運転方法、及び燃料電池システムの運転方法
JP5760166B2 (ja) 燃料電池システム
JP5490102B2 (ja) 水素生成装置、燃料電池システム、水素生成装置の運転方法
JP2008251554A (ja) 燃料電池システム
JP2011034701A (ja) 燃料電池システム
EP2639872B1 (en) Fuel cell system
JP2012212559A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法
JP5853643B2 (ja) 燃料電池システム
JP2012204330A (ja) 燃料電池発電装置及びその停止方法
JP6480298B2 (ja) 燃料電池システム
JP2005122959A (ja) 燃料電池発電システム
JP5861565B2 (ja) 燃料電池システム
JP6751887B2 (ja) 燃料電池システム
JP5907372B2 (ja) 燃料電池システム
JP5202854B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008159318A (ja) 燃料電池システム
JP5467334B2 (ja) 燃料電池システム
JP2017079196A (ja) エネルギ供給システム
JP6887090B2 (ja) 水素生成システムおよび燃料電池システム
JP6876944B2 (ja) 燃料電池システム
JP2005190865A (ja) 低温型燃料電池システム
JP2021130583A (ja) 水素生成装置及び燃料電池システム
JP2017022079A (ja) エネルギ供給システム
JP2015109149A (ja) 固体酸化物形燃料電池及びその停止保管方法
JP2009107876A (ja) 水素生成装置、および燃料電池発電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101022

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101022

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5285946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150