JP2000319004A - 改質方法及び改質器 - Google Patents

改質方法及び改質器

Info

Publication number
JP2000319004A
JP2000319004A JP11124988A JP12498899A JP2000319004A JP 2000319004 A JP2000319004 A JP 2000319004A JP 11124988 A JP11124988 A JP 11124988A JP 12498899 A JP12498899 A JP 12498899A JP 2000319004 A JP2000319004 A JP 2000319004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
reforming
cooling
fuel gas
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11124988A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Goto
勉 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP11124988A priority Critical patent/JP2000319004A/ja
Publication of JP2000319004A publication Critical patent/JP2000319004A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 改質ガスの改質効率を高める。 【解決手段】 運転状況が吸熱反応である水蒸気改質反
応である場合には、ガス流方向切替手段5,(A),(B)によ
り熱交換器型改質部4内で冷加熱ガスを燃料ガスの流れ
に対して並行流にして流すことにより、熱が不足する燃
料ガスの上流側(入口側)で最初に熱交換して燃料ガス
を加熱して吸熱反応を促進させ、水蒸気改質反応を効果
的に行なわせる。また、運転状況が熱交換器型改質部4
の燃料ガスの上流側で主に発熱反応し、燃料ガスの下流
側で吸熱反応となるオートサーマル改質反応である場合
には、ガス流方向切替手段5,(A),(B)により冷加熱ガス
を燃料ガスの流れに対して対向流にして流すことによ
り、熱が不足する燃料ガスの下流側(出口側)で最初に
熱交換して燃料ガスを加熱して吸熱反応を促進させ、オ
ートサーマル改質反応を効果的に行なわせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車に搭載する
燃料電池発電装置において、燃料ガスを改質して水素リ
ッチな改質ガスを生成する改質方法及び改質器に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば自動車に搭載される固体高
分子型燃料電池発電装置における、改質器として、特開
平63−291802号公報に記載されたものが知られ
ている。この従来の改質器は、加熱側の触媒層が改質側
の触媒層を燃料ガスの流れ方向に対して均一に加熱する
構成である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の改質
器では、加熱側の触媒層が改質側の触媒層を燃料ガスの
流れ方向に対して均一に加熱する構成であるため、加熱
のし過ぎによって一酸化炭素濃度が上昇したり、加熱不
足で改質反応がうまく進まなくなったりして、適正な改
質ガスを安定して得られないという問題点があった。
【0004】本発明は、このような従来の問題点に鑑み
てなされたもので、運転状況に依存せず、常に適正な改
質ガスを生成することができる改質方法および改質器を
提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、プレ
ートフィン熱交換器型改質部を用い、当該プレートフィ
ン熱交換器型改質部内に燃料ガスとこれに対する冷加熱
ガスとを流し、燃料ガスを改質して水素リッチな改質ガ
スを生成する改質方法であって、運転状況に応じて前記
冷加熱ガスを前記燃料ガスに対して並行流又は対向流に
して流すものである。
【0006】請求項2の発明の改質方法は、請求項1に
おいて、運転状況が水蒸気改質反応である場合には前記
冷加熱ガスを燃料ガスに対して並行流にして流し、運転
状況がオートサーマル改質反応である場合には前記冷加
熱ガスを燃料ガスに対して対向流にして流すものであ
る。
【0007】請求項3の発明の改質方法は、請求項1又
は2において、負荷に応じて前記冷加熱ガスの流量を調
整するものである。
【0008】請求項4の発明の改質方法は、請求項1に
おいて、急加速時に前記冷加熱ガスの流量を調整するも
のである。
【0009】請求項5の発明の改質方法は、請求項1に
おいて、急減速時に前記冷加熱ガスの流量を調整するも
のである。
【0010】請求項6の発明の改質器は、プレートフィ
ン熱交換器型改質部を用い、当該プレートフィン熱交換
器型改質部内に燃料ガスとこれに対する冷加熱ガスとを
流し、燃料ガスを改質して水素リッチな改質ガスを生成
する改質器であって、運転状況に応じて前記冷加熱ガス
を前記燃料ガスに対して並行流又は対向流にして流すガ
ス流方向切替手段を備えたものである。
【0011】請求項6の発明の改質器では、ガス流方向
切替手段がプレートフィン熱交換器型改質部に流す冷加
熱ガスを運転状況に応じて燃料ガスに対して並行流又は
対向流に切り替えて流すことにより、改質部内の燃料ガ
スに対して運転状況に応じた冷加熱を行ない、燃料ガス
に対する改質効率を良くする。
【0012】請求項7の発明の改質器は、請求項6にお
いて、運転状況が水蒸気改質反応である場合には前記冷
加熱ガスを燃料ガスに対して並行流にして流し、運転状
況がオートサーマル改質反応である場合には前記冷加熱
ガスを燃料ガスに対して対向流にして流すガス流方向切
替手段を備えたものである。
【0013】請求項7の発明の改質器では、運転状況が
吸熱反応である水蒸気改質反応である場合には、ガス流
方向切替手段により冷加熱ガスを燃料ガスの流れに対し
て並行流にして流すことにより、改質部内で熱が不足す
る燃料ガスの上流側(入口側)で最初に熱交換して燃料
ガスを加熱して吸熱反応を促進させ、水蒸気改質反応を
効果的に行なわせる。
【0014】また、運転状況が熱交換器型改質部の燃料
ガスの上流側で主に発熱反応し、燃料ガスの下流側で吸
熱反応となるオートサーマル改質反応である場合には、
ガス流方向切替手段により冷加熱ガスを燃料ガスの流れ
に対して対向流にして流すことにより、改質部内で熱が
不足する燃料ガスの下流側(出口側)で最初に熱交換し
て燃料ガスを加熱して吸熱反応を促進させ、オートサー
マル改質反応を効果的に行なわせる。
【0015】請求項8の発明の改質器は、請求項7又は
8において、負荷に応じて前記冷加熱ガスの流量を調整
する流量調整手段を備えたものであり、全負荷の場合に
は冷加熱ガスをプレートフィン熱交換器型改質部内に少
なめに通流させることにより燃料ガスの加熱割合を抑
え、また部分負荷の場合には冷加熱ガスを熱交換器型改
質部内に多めに通流させることにより燃料ガスの加熱割
合を大きくし、負荷の変化に対しても確実な改質率を得
る。
【0016】請求項9の発明の改質器は、請求項7又は
8において、急加速時に前記冷加熱ガスの流量を調整す
る流量調整手段を備えたものであり、急加速時に部分酸
化改質反応を行なわせることによって反応速度を速め、
改質ガスを多く生成して応答性を向上させるが、この際
に、部分酸化改質反応が発熱反応であるために冷加熱ガ
スを多量に熱交換器型改質部内に通流させることによっ
て燃料ガスの温度上昇を抑制し、改質率の低下と一酸化
炭素の発生を防止する。
【0017】請求項10の発明の改質器は、請求項7又
は8において、急減速時に前記冷加熱ガスの流量を調整
する流量調整手段を備えたものであり、急減速時には改
質ガスの速度が急激に減速するために熱交換器型改質部
内に改質ガスが滞留し、改質部内の吸熱反応の起こる場
所で温度が低下し、発熱反応が起こる場所では温度が上
昇することになるので、急減速前の運転状況が水蒸気改
質反応であった場合には冷加熱ガスを改質部内の温度上
昇が起こりやすい燃料ガスの出口側を冷やすように通流
させ、逆に、急減速前の運転状況がオートサーマル改質
反応であった場合には冷加熱ガスを改質部内の温度上昇
が起こりやすい燃料ガスの入口側を冷やすように通流さ
せる調整をすることによって、改質部内が高温状態にな
るのを回避し、触媒の劣化を防止する。
【0018】請求項11の発明の改質器は、燃料ガスの
入口側に相当する部分に部分的に燃焼触媒担持部が形成
された第1冷加熱ガスプレートフィンと、前記燃料ガス
の出口側に相当する部分に部分的に燃焼触媒担持部が形
成された第2冷加熱ガスプレートフィンと、燃料ガスプ
レートとを交互に多層に積層した構造のプレートフィン
熱交換器型改質部と、前記プレートフィン熱交換器型改
質部の前記燃料ガスプレートの層各々に燃料ガスを供給
する燃料ガス供給部と、前記プレートフィン熱交換器型
改質部の前記第1冷加熱ガスプレートフィン各々に対し
て前記出口側に相当する側から前記冷加熱ガスを供給
し、当該第1冷加熱がスプレーとフィン各々の前記入口
側に相当する側から前記冷加熱ガスを排出する第1の冷
加熱ガス供給系統と、前記プレートフィン熱交換器型改
質部の前記第2冷加熱ガスプレートフィン各々に対して
前記入口側に相当する側から前記冷加熱ガスを供給し、
当該第2冷加熱がスプレーとフィン各々の前記出口側に
相当する側から前記冷加熱ガスを排出する第2の冷加熱
ガス供給系統と、前記第1の冷加熱ガス供給系統と前記
第2の冷加熱ガス供給系統とのいずれか一方、又は両方
に切り換えて前記冷加熱ガスを供給する系統切換制御部
とを備えたものである。
【0019】請求項11の発明の改質器では、系統切換
制御部がプレートフィン熱交換器型改質部に流す冷加熱
ガスを運転状況に応じて燃料ガスに対して並行流又は対
向流に切り替えて流すことにより、改質部内の燃料ガス
に対して運転状況に応じた冷加熱を行ない、燃料ガスに
対する改質効率を良くする。
【0020】請求項12の発明の改質器は、請求項11
において、前記系統切換制御部が、運転状況が水蒸気改
質反応である場合には前記第1の冷加熱ガス供給系統だ
けに前記冷加熱ガスを供給し、運転状況がオートサーマ
ル改質反応である場合には前記第2の冷加熱ガス供給系
統だけに前記冷加熱ガスを供給するようにしたものであ
る。
【0021】請求項12の発明の改質器では、運転状況
が吸熱反応である水蒸気改質反応である場合には、系統
切換制御部により冷加熱ガスを第1の冷加熱ガス供給系
統だけに流すことにより、改質部内で燃料ガス温度が高
い出口側を冷却し、かつ、改質部内で熱が不足する燃料
ガスの入口側で加熱ガスを燃焼触媒によって燃焼させて
効果的に加熱して吸熱反応を促進させ、水蒸気改質反応
を効果的に行なわせると共に生成される改質ガス中の一
酸化炭素濃度を低くする。
【0022】また、運転状況が熱交換器型改質部の燃料
ガスの入口側で主に発熱反応し、燃料ガスの出口側で吸
熱反応となるオートサーマル改質反応である場合には、
系統切換制御部により冷加熱ガスを第2の冷加熱ガス供
給系統だけに流すことにより、改質部内で主に発熱する
入口側を冷却し、かつ、熱が不足する改質部内の出口側
で加熱ガスを燃焼触媒によって燃焼させて効果的に加熱
して吸熱反応を促進させ、オートサーマル改質反応を効
果的に行なわせる。
【0023】請求項13の発明の改質器は、請求項11
又は12において、負荷に応じて前記冷加熱ガスの流量
を調整する流量調整手段を備えたものであり、全負荷の
場合には冷加熱ガスをプレートフィン熱交換器型改質部
内に少なめに通流させることにより燃料ガスの加熱割合
を抑え、また部分負荷の場合には冷加熱ガスを熱交換器
型改質部内に多めに通流させることにより燃料ガスの加
熱割合を大きくし、負荷の変化に対しても確実な改質率
を得る。
【0024】請求項14の発明の改質器は、請求項11
又は12において、急加速時に前記冷加熱ガスの流量を
調整する流量調整手段を備え、前記系統切換制御部が、
急加速時に前記第1、第2の冷加熱ガス供給系統の両方
に空気のみを供給するようにしたものである。
【0025】請求項14の発明の改質器では、急加速時
に部分酸化改質反応を行なわせることによって反応速度
を速め、改質ガスを多く生成して応答性を向上させる
が、この際に、部分酸化改質反応が発熱反応であるため
に、冷却を目的として第1、第2の冷加熱ガス供給系等
に共に冷却ガスとしての空気だけを多量に流すことによ
って燃料ガスの温度上昇を抑制し、改質率の低下と一酸
化炭素の発生を防止する。
【0026】請求項15の発明の改質器は、請求項11
又は12において、急減速時に前記冷加熱ガスの流量を
調整する流量調整手段を備え、前記系統切換制御部が、
急減速の直前に水蒸気改質反応を行っていた場合には前
記第1、第2の冷加熱ガス供給系統の両方に空気のみを
流し、急減速の直前にオートサーマル改質を行っていた
場合には、前記第2の冷加熱ガス供給系統に空気のみを
流すようにしたものである。
【0027】請求項15の発明の改質器では、急減速時
には改質ガスの速度が急激に減速するために熱交換器型
改質部内に改質ガスが滞留し、改質部内の吸熱反応の起
こる場所で温度が低下し、発熱反応が起こる場所では温
度が上昇することになるので、急減速前の運転状況が水
蒸気改質反応であった場合には冷加熱ガスとして冷却を
行う空気だけを改質部内の温度上昇が起こりやすい入口
側、出口側両方を冷やすように通流させ、逆に、急減速
前の運転状況がオートサーマル改質反応であった場合に
は空気だけを改質部内の温度上昇が起こりやすい入口側
を冷やすように通流させる調整をすることによって、改
質部内が高温状態になるのを回避し、触媒の劣化を防止
する。
【0028】
【発明の効果】請求項1の発明の改質方法によれば、プ
レートフィン熱交換器型改質部に流す冷加熱ガスを運転
状況に応じて燃料ガスに対して並行流又は対向流に切り
替えて流すので、改質部内の燃料ガスに対して運転状況
に応じた冷加熱を行ない、燃料ガスに対する改質効率を
良くすることができる。
【0029】請求項2の発明の改質方法によれば、運転
状況が吸熱反応である水蒸気改質反応である場合には、
冷加熱ガスを燃料ガスの流れに対して並行流にして流す
ことによって改質部内で熱が不足する燃料ガスの上流側
(入口側)で最初に熱交換して燃料ガスを加熱して吸熱
反応を促進させ、水蒸気改質反応を効果的に行なわせ、
運転状況が熱交換器型改質部の燃料ガスの上流側で主に
発熱反応し、燃料ガスの下流側で吸熱反応となるオート
サーマル改質反応である場合には、冷加熱ガスを燃料ガ
スの流れに対して対向流にして流すことによって改質部
内で熱が不足する燃料ガスの下流側(出口側)で最初に
熱交換して燃料ガスを加熱して吸熱反応を促進させ、オ
ートサーマル改質反応を効果的に行なわせることができ
る。
【0030】請求項3の発明の改質方法によれば、全負
荷の場合には冷加熱ガスを熱交換器型改質部内に少なめ
に通流させることにより燃料ガスの加熱割合を抑え、ま
た部分負荷の場合には冷加熱ガスを熱交換器型改質部内
に多めに通流させることにより燃料ガスの加熱割合を大
きくし、負荷の変化に対しても確実な改質率を得ること
ができる。
【0031】請求項4の発明の改質方法によれば、急加
速時に部分酸化改質反応を行なわせることによって反応
速度を速め、改質ガスを多く生成して応答性を向上させ
るが、この際に、部分酸化改質反応が発熱反応であるた
めに冷加熱ガスを多量に熱交換器型改質部内に通流させ
ることによって燃料ガスの温度上昇を抑制し、改質率の
低下と一酸化炭素の発生を防止することができる。
【0032】請求項5の発明の改質方法によれば、急減
速時には改質ガスの速度が急激に減速するために熱交換
器型改質部内に改質ガスが滞留し、改質部内の吸熱反応
の起こる場所で温度が低下し、発熱反応が起こる場所で
は温度が上昇することになるが、急減速前の運転状況が
水蒸気改質反応であった場合には冷加熱ガスを改質部内
の温度上昇が起こりやすい燃料ガスの出口側を冷やすよ
うに通流させ、逆に、急減速前の運転状況がオートサー
マル改質反応であった場合には冷加熱ガスを改質部内の
温度上昇が起こりやすい燃料ガスの入口側を冷やすよう
に通流させる調整をするので、改質部内が高温状態にな
るのを回避し、触媒の劣化を防止することができる。
【0033】請求項6の発明の改質器によれば、プレー
トフィン熱交換器型改質部に流す冷加熱ガスを運転状況
に応じて燃料ガスに対して並行流又は対向流に切り替え
て流すので、改質部内の燃料ガスに対して運転状況に応
じた冷加熱を行ない、燃料ガスに対する改質効率を良く
することができる。
【0034】請求項7の発明の改質器によれば、運転状
況が吸熱反応である水蒸気改質反応である場合には、冷
加熱ガスを燃料ガスの流れに対して並行流にして流すこ
とによって改質部内で熱が不足する燃料ガスの上流側
(入口側)で最初に熱交換して燃料ガスを加熱して吸熱
反応を促進させ、水蒸気改質反応を効果的に行なわせ、
運転状況が熱交換器型改質部の燃料ガスの上流側で主に
発熱反応し、燃料ガスの下流側で吸熱反応となるオート
サーマル改質反応である場合には、冷加熱ガスを燃料ガ
スの流れに対して対向流にして流すことによって改質部
内で熱が不足する燃料ガスの下流側(出口側)で最初に
熱交換して燃料ガスを加熱して吸熱反応を促進させ、オ
ートサーマル改質反応を効果的に行なわせることができ
る。
【0035】請求項8の発明の改質器によれば、全負荷
の場合には冷加熱ガスを熱交換器型改質部内に少なめに
通流させることにより燃料ガスの加熱割合を抑え、また
部分負荷の場合には冷加熱ガスを熱交換器型改質部内に
多めに通流させることにより燃料ガスの加熱割合を大き
くし、負荷の変化に対しても確実な改質率を得ることが
できる。
【0036】請求項9の発明の改質器によれば、急加速
時に部分酸化改質反応を行なわせることによって反応速
度を速め、改質ガスを多く生成して応答性を向上させる
が、この際に、部分酸化改質反応が発熱反応であるため
に冷加熱ガスを多量に熱交換器型改質部内に通流させる
ことによって燃料ガスの温度上昇を抑制し、改質率の低
下と一酸化炭素の発生を防止することができる。
【0037】請求項10の発明の改質器によれば、急減
速時には改質ガスの速度が急激に減速するために熱交換
器型改質部内に改質ガスが滞留し、改質部内の吸熱反応
の起こる場所で温度が低下し、発熱反応が起こる場所で
は温度が上昇することになるが、急減速前の運転状況が
水蒸気改質反応であった場合には冷加熱ガスを改質部内
の温度上昇が起こりやすい燃料ガスの出口側を冷やすよ
うに通流させ、逆に、急減速前の運転状況がオートサー
マル改質反応であった場合には冷加熱ガスを改質部内の
温度上昇が起こりやすい燃料ガスの入口側を冷やすよう
に通流させる調整をするので、改質部内が高温状態にな
るのを回避し、触媒の劣化を防止することができる。
【0038】請求項11の発明の改質器によれば、系統
切換制御部がプレートフィン熱交換器型改質部に流す冷
加熱ガスを運転状況に応じて燃料ガスに対して並行流又
は対向流に切り替えて流すことにより、改質部内の燃料
ガスに対して運転状況に応じた冷加熱を行ない、燃料ガ
スに対する改質効率を良くすることができる。
【0039】請求項12の発明の改質器によれば、運転
状況が吸熱反応である水蒸気改質反応である場合には、
系統切換制御部により冷加熱ガスを第1の冷加熱ガス供
給系統だけに流すことにより、改質部内で燃料ガス温度
が高い出口側を冷却し、かつ、改質部内で熱が不足する
燃料ガスの入口側で加熱ガスを燃焼触媒によって燃焼さ
せて効果的に加熱して吸熱反応を促進させ、水蒸気改質
反応を効果的に行なわせることができ、生成される改質
ガス中の一酸化炭素濃度を低くすることができる。ま
た、運転状況が熱交換器型改質部の燃料ガスの入口側で
主に発熱反応し、燃料ガスの出口側で吸熱反応となるオ
ートサーマル改質反応である場合には、系統切換制御部
により冷加熱ガスを第2の冷加熱ガス供給系統だけに流
すことにより、改質部内で主に発熱する入口側を冷却
し、かつ、熱が不足する改質部内の出口側で加熱ガスを
燃焼触媒によって燃焼させて効果的に加熱して吸熱反応
を促進させ、オートサーマル改質反応を効果的に行なわ
せることができる。
【0040】請求項13の発明の改質器によれば、負荷
に応じて冷加熱ガスの流量を調整する流量調整手段を備
えたので、全負荷の場合には冷加熱ガスをプレートフィ
ン熱交換器型改質部内に少なめに通流させることにより
燃料ガスの加熱割合を抑え、また部分負荷の場合には冷
加熱ガスを熱交換器型改質部内に多めに通流させること
により燃料ガスの加熱割合を大きくし、負荷の変化に対
しても確実な改質率を得ることができる。
【0041】請求項14の発明の改質器によれば、急加
速時に部分酸化改質反応を行なわせることによって反応
速度を速め、改質ガスを多く生成して応答性を向上させ
るが、この際に、部分酸化改質反応が発熱反応であるた
めに、冷却を目的として第1、第2の冷加熱ガス供給系
等に共に冷却ガスとしての空気だけを多量に流すことに
よって燃料ガスの温度上昇を抑制し、改質率の低下と一
酸化炭素の発生を防止することができる。
【0042】請求項15の発明の改質器によれば、急減
速時には改質ガスの速度が急激に減速するために熱交換
器型改質部内に改質ガスが滞留し、改質部内の吸熱反応
の起こる場所で温度が低下し、発熱反応が起こる場所で
は温度が上昇することになるので、急減速前の運転状況
が水蒸気改質反応であった場合には冷加熱ガスとして冷
却を行う空気だけを改質部内の温度上昇が起こりやすい
入口側、出口側両方を冷やすように通流させ、逆に、急
減速前の運転状況がオートサーマル改質反応であった場
合には空気だけを改質部内の温度上昇が起こりやすい入
口側を冷やすように通流させる調整をすることによっ
て、改質部内が高温状態になるのを回避し、触媒の劣化
を防止することができる。
【0043】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図に
基づいて詳説する。図1は本発明の改質器の第1の実施
の形態を示している。蒸発器1に噴射弁2から燃料であ
るメタノールと水を供給する。この蒸発器1はプレート
フィン型熱交換器で構成し、触媒燃焼器3と図示してい
ない加熱パイプで配管接続してあり、触媒燃焼器3から
の高温の燃焼ガスによって加熱することにより、そこに
供給される燃料を気化して燃料ガスとし、これをプレー
トフィン熱交換器型改質部4に供給する。
【0044】触媒燃焼器3には、図示していない燃料電
池部からの排燃料ガスと燃料とを混合して燃焼させて加
熱ガスを発生させ、この加熱ガスを蒸発器1に供給して
燃料の気化を行ない、また加熱ガス管10、分岐管11
又は12を経てプレートフィン熱交換器型改質部4に供
給して燃料ガスの加熱を行なう。
【0045】蒸発器1からの燃料ガスとコンプレッサか
らの空気(酸素)との混合割合を変化させることによっ
て、プレートフィン熱交換器型改質部4における水蒸気
改質反応と部分酸化改質反応との割合を変化させるた
め、コントローラ5により可変バルブ6の開度を調整
し、コンプレッサ7からの空気量を調整するようにして
ある。すなわち、運転モードをオートサーマル改質反応
(後述するように、部分酸化改質反応と水蒸気改質反応
を同時に行なうモード)にするためには可変バルブ6を
開いてコンプレッサ7から適当な量の空気を改質部4に
その入口側から供給し、運転モードが水蒸気改質反応で
あれば可変バルブ6を閉じてコンプレッサ7からの空気
供給を停止するのである。
【0046】このプレートフィン熱交換器型改質部4に
供給される燃料ガスは、その内部において改質されて水
素リッチな改質ガスになり、改質ガス通路8を通って一
酸化炭素除去部(図示せず)に導出される。
【0047】一方、プレートフィン熱交換器型改質部4
には加熱流路として、触媒燃焼器3から加熱ガス管10
が接続してある。この加熱ガス管10には、上流側分岐
管11と下流側分岐管12が分岐接続してあり、これら
の上流側分岐管11の他端はプレートフィン熱交換器型
改質部4の上流ヘッダ13に接続してあり、下流側分岐
管12の他端は改質部4の下流ヘッダ14に接続してあ
る。上流側分岐管11には上流側供給路Aを開閉するた
めに第1バルブAが、また下流側分岐管12には下流側
供給路Bを開閉するために第2バルブBがそれぞれ設け
てある。
【0048】プレートフィン熱交換器型改質部4の上流
ヘッダ13は上流ヘッダ下部15と連通し、改質部4の
下流ヘッダ14は下流ヘッダ下部16と連通し、これら
の上流ヘッダ下部15は排気管17に第3バルブCを介
して接続し、下流ヘッダ下部16は同じ排気管17に第
4バルブDを介して接続してある。
【0049】次に、上記の構成の第1の実施の形態の改
質器の動作を説明する。通常、燃料電池発電装置の改質
器における改質反応は、部分酸化改質反応、水蒸気改質
反応、そして部分酸化改質反応と水蒸気改質反応とを1
つの改質部で行なうオートサーマル改質反応の3種類が
ある。
【0050】これらのうち、部分酸化改質反応は、反応
速度が速く、また、発熱反応であり、図9に示すように
最初の段階で発熱反応が早く進み、その後は、徐々に温
度が降下していく特性を示す。また、水蒸気改質反応
は、吸熱反応であるために、図2に示すとおり、改質部
4の燃料ガスの入口側(上流側)においてその反応のた
めに熱を吸収して温度が下がり、後半において、したが
って改質部4の出口側(下流側)において一酸化炭素と
水蒸気とが反応するシフト反応(発熱反応)が起こって
きて温度が上昇してくる。さらにオートサーマル改質反
応では、同じく図2に示すように、まず、反応速度の速
い部分酸化が始めに起こって温度上昇し、その発熱で後
半に水蒸気改質反応に必要な熱を補ってやり、そのとき
に吸熱反応が起きるので、温度降下する。
【0051】通常、燃料電池発電装置の運転において
は、オートサーマル改質反応と水蒸気改質反応の組合せ
で、改質反応を進める。図3は、定常運転時の負荷に対
する水蒸気改質反応と部分酸化改質反応の比率の設定例
を示しているが、改質部の放熱量が一定であるため(改
質部での反応温度が負荷によらず一定であるため)、部
分負荷においては部分酸化改質反応の発熱量に対する放
熱量の比率が増加する。したがって、負荷を小さくする
ほど部分酸化改質反応の割合を増加し、反応温度を維持
する必要がある。この場合、上述したように水蒸気改質
反応では、改質部4の入口側で熱が不足し、一方、オー
トサーマル改質反応では改質部4の出口側で熱が不足す
る。このため、水蒸気改質反応では、改質部4の入口側
で熱を多くし、他方、オートサーマル改質反応では、改
質部4の出口側で熱を多く供給することにより、改質率
を向上させることが可能となる。
【0052】そこで、改質率を向上させることができる
加熱ガスの流し方は、図4に示すバルブの開閉組合せ制
御によって実現する。
【0053】<起動時、熱不足状態>燃料電池発電装置
の起動時で、プレートフィン熱交換器型改質部4の熱が
不足気味の状態では、発熱反応を伴うオートサーマル改
質反応を起こさせ、このときにプレートフィン熱交換器
型改質部4の加熱方法としては、燃料ガスの流れに対し
て対向流となるように加熱ガスを流す設定(I)にす
る。
【0054】つまり、第1バルブAを閉じ、第2バルブ
Bを開いて加熱ガス管10から下流側分岐管12に加熱
ガスを流し、下流側供給路Bを通してプレートフィン熱
交換器型改質部4の下流ヘッダ14に加熱ガスを供給
し、さらに、第3バルブCを開き、第4バルブDを閉じ
ることにより、改質部4の上流ヘッダ下部15から第3
バルブCを通して排気管17に排出する排出流路を形成
し、改質部4内で上流側(入口側)から下流側(出口
側)に流れる燃料ガスに対して加熱ガスを対向流にして
流す。
【0055】すなわち、プレートフィン熱交換器型改質
部4の出口側で不足気味の熱を高温状態の加熱ガスから
供給して加熱を行なうことによって、改質部4の出口側
での水蒸気改質反応を効率よく行なわせ、逆に、改質部
4の入口側では熱を奪われた後の加熱ガスを通すことに
よって加熱を行なわない。
【0056】これにより、プレートフィン熱交換器型改
質部4の出口側での水蒸気改質反応の反応を効率よく進
めることができ、入口側での部分酸化改質反応と相俟っ
て、プレートフィン熱交換器型改質部4の全体を速く暖
めることができ、熱不足を急速に補うことができる。
【0057】<定常状態>プレートフィン熱交換器型改
質部4が十分に暖まった定常状態においては、吸熱反応
中心の水蒸気改質反応に切り替える。その加熱方法は、
燃料ガスの流れに対して並行流となるように加熱ガスを
流す設定(II)にする。
【0058】つまり、第1バルブAを開き、第2バルブ
Bを閉じて加熱ガス管10から上流側分岐管11に加熱
ガスを流し、上流側供給路Aを通して改質部4の上流ヘ
ッダ13に加熱ガスを供給し、さらに、第3バルブCを
閉じ、第4バルブDを開くことにより、熱交換器型改質
部4を流れる燃料ガスに対して加熱ガスを並行流にして
流す。
【0059】すなわち、プレートフィン熱交換器型改質
部4の入口側で不足気味の熱を高温状態の加熱ガスから
供給し、あまり加熱が必要ではなくなった改質部4の出
口側では熱量を奪われた後の加熱ガスで、加熱は行なわ
ない。
【0060】これにより、プレートフィン熱交換器型改
質部4の入口側でも水蒸気改質反応を効率よく進めるこ
とができ、改質部4の改質率を向上させることができ
る。しかも、改質部4の出口側では不要な加熱を行なわ
ないため、温度上昇が抑制でき、改質ガスの一酸化炭素
濃度を低く抑えることができる。
【0061】次に、本発明の第2の実施の形態の改質器
について図5〜図7に基づいて説明する。図5に示す第
2の実施の形態の改質器は、触媒燃焼器3からプレート
フィン熱交換器型改質部4に配管されている加熱ガス管
10に対してバイパス管20を接続し、このバイパス管
20の他端を排気管17に接続し、さらに、加熱ガス管
10側に第1流量調整バルブEを設け、バイパス管20
側に第2流量調整バルブFを設け、これらの流量調整バ
ルブE,Fをコントローラ5によってコントロールする
ことにより、プレートフィン熱交換器型改質部4に供給
する加熱ガスの流量を調整するようにしたことを特徴と
している。なお、その他の構成要素は図1に示した第1
の実施の形態と共通であり、同一の部分には同一の符号
を付して示してある。
【0062】この第2の実施の形態の改質器の動作を、
次に説明する。実際の運転状況においては全負荷と部分
負荷とがあり、それぞれによって改質反応による発熱量
が異なる。図6には全負荷と部分負荷の場合のオートサ
ーマル改質反応、水蒸気改質反応それぞれによる温度分
布を示してある。負荷によらず反応温度は一定であるた
め、部分負荷の場合、反応熱に対する放熱量の比率が増
え、オートサーマル改質反応、水蒸気改質反応いずれに
あっても温度が下がる。したがって、部分負荷と全負荷
とで改質反応熱に対する加熱割合を変化させる必要が生
じ、部分負荷においては改質反応熱に対する加熱割合を
多めに調節し、全負荷においては改質反応熱に対する加
熱割合を少なめに調節することにより、負荷の変化に対
しても確実な改質率を得ることが可能となる。
【0063】そこで、加熱ガス管10に設けられた第1
流量調整バルブEとバイパス管20に設けられた第2流
量調整バルブFとの開度をコントローラ5によって調節
することにより、プレートフィン熱交換器型改質部4内
に流通させる加熱ガスの流量を調整することにより、オ
ートサーマル改質反応、水蒸気改質反応のいずれにおい
ても負荷の変化によらず確実な改質率が得られるように
する。
【0064】つまり、図7に示したように、オートサー
マル改質反応で、部分負荷の場合(I−1)には、第1
バルブA〜第4バルブDについて図4(I)に示した組
合せで開閉制御し、かつ、第1流量調整バルブEを広め
に開き、第2流量調整バルブFを狭める制御を行なうの
である。
【0065】そして、オートサーマル改質反応で、全負
荷の場合(I−2)には、第1バルブA〜第4バルブD
について同じく図4(I)の組合せであるが、第1流量
調整バルブEを狭め、第2流量調整バルブFを広く開く
制御を行なう。
【0066】また、水蒸気改質反応で、部分負荷の場合
(II−1)には、第1バルブA〜第4バルブDについて
図4(II)に示した組合せで開閉制御し、かつ、第1流
量調整バルブEを広めに開き、第2流量調整バルブFを
狭める制御を行なう。
【0067】そして、水蒸気改質反応で、全負荷の場合
(II−2)には、第1バルブA〜第4バルブDについて
同じく図4(II)の組合せであるが、第1流量調整バル
ブEを狭め、第2流量調整バルブFを広く開く制御を行
なう。
【0068】これにより、部分負荷、全負荷の負荷の変
化に対しても確実な改質率を得ることができる。
【0069】次に、本発明の第3の実施の形態の改質器
を図8〜図10に基づいて説明する。第3の実施の形態
の改質器の特徴は、図5に示した第2の実施の形態の改
質器の構成に加えて、加熱ガス管10における第1バル
ブA及び第2バルブBと第1流量調整バルブEとの間に
コンプレッサ7より空気を導くための空気供給管21を
接続し、さらに、この空気供給管21に第3流量調整バ
ルブGを設け、コントローラ5によってその開度を調整
するようにした点にある。その他の構成は、図5に示し
た第2の実施の形態と共通であり、同一の部分には同一
の符号を付して示してある。
【0070】第3の実施の形態の改質器の動作を次に説
明する。実際の運転を状況においては、特に自動車で急
加速を行なう場合には瞬時に反応させ、多量の水素を発
生させて駆動部である燃料電池に供給する必要がある。
【0071】ところが、改質反応に水蒸気改質反応が含
まれているとどうしても反応速度が遅くなる。したがっ
て、急発進時のみ、部分酸化改質反応を行なわせて反応
速度を速め、応答性を向上させる必要がある。
【0072】図9は、急発進時に部分酸化改質反応を行
なわせた場合の改質部4の温度分布を示している。部分
酸化改質反応は発熱反応であるために、全体的に温度が
上昇していることが分かる。
【0073】そのため、急発進、急加速の時にはプレー
トフィン熱交換器型改質部4を冷却する必要が生じ、コ
ントローラ5によって図10に示すバルブ開度の組合せ
状態になるように各バルブをコントロールする。すなわ
ち、触媒燃焼器3より供給される加熱ガスは、バイパス
管20を通じて排気するために、加熱ガス管10上の第
1流量調整バルブEはほとんど閉じ、バイパス管20上
の第2流量調整バルブFを必要量だけ広く開く。そし
て、空気供給管21の上の第3流量調整バルブGを必要
量だけ開き、コンプレッサ7から冷却空気を加熱ガス管
10に導く。さらに、第2バルブBは閉じ、第1バルブ
Aを開いて、加熱ガス管10に導かれた冷却空気を上流
ヘッダ13からプレートフィン熱交換器型改質部4の入
口側に導く。そしてさらに、第3バルブCは閉じ、第4
バルブDを開くことによって、プレートフィン熱交換器
型改質部4内では燃料ガスと並行流となるように冷却空
気を流し、排気管17から排出する流路(III)を形成す
る。
【0074】これにより、プレートフィン熱交換器型改
質部4内を流路(III)のように流れる冷却空気によっ
て、部分酸化改質反応により温度が上昇する改質部入口
側を重点的に冷却して温度上昇を抑え、部分酸化改質反
応を効率よく行なわせることができ、改質率の低下、一
酸化炭素の発生を防止することができ、しかも、急発進
に即応することができるようになる。
【0075】次に、本発明の第4の実施の形態を図11
〜図13に基づいて説明する。第4の実施の形態の改質
器の構成は、図8に示した第3の実施の形態と共通であ
り、同一の部分には同一の符号を付して示してある。こ
の第4の実施の形態の改質器の特徴は、その作用にあ
る。
【0076】自動車の運転時における急減速時には、改
質ガスの速度が急激に減速するため、改質ガスがプレー
トフィン熱交換器型改質部4の内部に滞留することにな
る。その結果、図12に示すように、吸熱反応の起こる
場所は温度が下がり、逆に発熱反応の起こる場所では温
度が上昇することになる。
【0077】したがって、急減速を行なう直前の運転モ
ードがオートサーマル改質反応か水蒸気改質反応かによ
って、図13に示すようなバルブ開度の組合せ状態にな
るように各バルブをコントロールする。
【0078】急減速時に、コントローラ5は可変バルブ
6の状態(オートサーマル改質反応であれば開、水蒸気
改質反応であれば閉)を見て運転モードがオートサーマ
ル改質反応であると判断した場合、第1流量調整バルブ
Eを閉じ、第2流量調整バルブFを開き、触媒燃焼器3
からの加熱ガスをすべて、あるいはほぼすべてバイパス
管20に流して排気管17から排出する。そして、第3
流量調整バルブGを開いてコンプレッサ7から空気供給
管21を経て加熱ガス管10に冷却空気を導き、さら
に、上流側分岐管11、上流ヘッダ13を経て改質部4
の入口側に冷却空気を導入し、燃料ガスに対して並行流
にして冷却する(I′)。これにより、プレートフィン
熱交換器型改質部4の入口付近の発熱による高温状態を
回避することができ、触媒の劣化を防止することができ
る。
【0079】また、急減速時に、運転モードが水蒸気改
質反応であると判断した場合、第1流量調整バルブEを
閉じ、第2流量調整バルブFを開き、触媒燃焼器3から
の加熱ガスをすべて、あるいはほぼすべてバイパス管2
0に流して排気管17から排出する。そして、第3流量
調整バルブGを開いてコンプレッサ7から空気供給管2
1を経て加熱ガス管10に冷却空気を導き、さらに、下
流側分岐管12、下流ヘッダ14を経て改質部4の出口
側に冷却空気を導入し、燃料ガスに対して対向流にして
冷却する(II′)。これにより、改質部4の出口付近の
発熱による高温状態を回避することができ、触媒の劣化
を防止することができる。
【0080】次に、本発明の第5の実施の形態の改質器
について、図14〜図18に基づいて説明する。第5の
実施の形態の改質器は、それに採用されているプレート
フィン熱交換器型改質部40の構造に特徴を有してい
る。
【0081】プレートフィン熱交換器型改質部40は、
図15に示す多層ハニカム断面構造(ガス流に直交する
垂直面の断面構造)であり、改質ガス流層51、第1加
熱ガス流層(断面A)52、第2加熱ガス流層(断面
B)53の3種類のプレートが…断面A−改質ガス流層
51−断面B−改質ガス流層51−断面A−改質ガス流
層51…という順に多層に積層された構造である。
【0082】各改質ガス流層51は、ベースプレートの
片側全面に改質触媒を担持する波板状のフィンを形成し
た構造である。
【0083】断面Aの加熱ガス流層52各々は、ベース
プレートの片側全面に波板状のフィンを形成した構造で
あり、かつ、図16に示すように、改質部40における
燃料ガスの入口側半分に相当する部分に排水素ガスを燃
焼させるための燃焼触媒を担持させた燃焼触媒担持部5
4Aが設けてある。断面Bの加熱ガス流層53各々も、
ベースプレートの片側全面に波板状のフィンを形成した
構造である。ただし、図17に示すように、断面Bのフ
ィンには、改質部40における出口側半分に相当する部
分に燃焼触媒担持部54Bが設けてある。
【0084】そして、図14に示すように、この多層ハ
ニカム構造のプレートフィン熱交換器型改質部40で
は、各改質ガス流層51にその入口側から燃料ガスと必
要に応じて空気が供給され、内部で改質された改質ガス
が出口側から送り出される。断面A同士は、このプレー
トフィン熱交換器型改質部40の入口側、出口側それぞ
れに形成されているヘッダにおいて相連通され、また断
面B同士も改質部40の入口側、出口側それぞれに形成
されているヘッダにおいて相連通されている。しかしな
がら、断面Aと断面Bとは互いに流通できないように隔
離されている。
【0085】したがって、断面Aに対しては、プレート
フィン熱交換器型改質部40の出口側に設けられている
断面A側供給ヘッダ41Aから加熱ガスが供給される
と、改質部40の改質ガス流層51内を流れる燃料ガス
とは逆向きの対向流として断面A内を流れ、改質部40
の入口側に設けられている断面A側排気ヘッダ42Aか
ら排出されることになる。そして流れの途中で、燃焼触
媒担持部54Aにおいて燃焼触媒と反応して排水素が燃
焼して温度上昇し、燃料ガスと熱交換して加熱する。し
たがって、図16に示したように、断面Aに加熱ガスを
流すときには、改質部40の入口側で燃料ガスを強く加
熱することができることになる。
【0086】他方、断面Bに対しては、プレートフィン
熱交換器型改質部40の入口側に設けられている断面B
側供給ヘッダ41Bから加熱ガスが供給され、改質部4
0内を燃料ガスと同じ向きの並行流として断面B内を流
れ、改質部40の出口側に設けられている断面B側排気
ヘッダ42Bから排出されることになる。そして流れの
途中で、燃焼触媒担持部54Bにおいて燃焼触媒と反応
して排水素が燃焼して温度上昇し、燃料ガスと熱交換し
て加熱する。したがって、図17に示したように、断面
Bに加熱ガスを流すときには、改質部40の出口側で燃
料ガスを強く加熱することができることになる。
【0087】次に、図14〜18に基づいて、この実施
の形態の改質器について説明する。蒸発器1に噴射弁2
から燃料であるメタノールと水を供給する。この蒸発器
1は図1に示した第1の実施の形態と同様の構造であ
り、図示していない触媒燃焼器からの高温の燃焼ガスに
よって加熱することにより、そこに供給される燃料を気
化して燃料ガスとし、これをプレートフィン熱交換器型
改質部40の多数の改質ガス流層51に入口側から供給
する。
【0088】コンプレッサ7は空気を供給するためのも
のである。このコンプレッサ7はプレートフィン熱交換
器型改質部40に空気供給管31によって接続されてお
り、その配管31の途上に可変バルブPVが設けられて
いる。蒸発器1からの燃料ガスとコンプレッサ7からの
空気(酸素)との混合割合を変化させることによって、
プレートフィン熱交換器型改質部40における水蒸気改
質反応と部分酸化改質反応との割合を変化させるため、
コントローラ50によりこの可変バルブPVの開度を調
整し、コンプレッサ7からの空気量を調整する。すなわ
ち、運転モードをオートサーマル改質反応にするために
は可変バルブPVを開いてコンプレッサ7から適当な量
の空気を改質部40にその入口側から供給し、運転モー
ドが水蒸気改質反応であれば可変バルブPVを閉じてコ
ンプレッサ7からの空気供給を停止するのである。
【0089】プレートフィン熱交換器型改質部40に供
給される燃料ガスは、その内部において改質されて水素
リッチな改質ガスになり、一酸化炭素除去部(図示せ
ず)に導出され、その後、燃料電池スタック(図示せ
ず)に供給される。
【0090】加熱ガス管32は、燃料電池スタックから
の排水素をプレートフィン熱交換器型改質部40に供給
するためのものである。この加熱ガス管32の途上には
排水素用流量調整バルブHVが設けてある。
【0091】加熱ガス管32の下流側には、上流側分岐
管33と下流側分岐管33が接続してあり、これらの上
流側分岐管33の他端はプレートフィン熱交換器型改質
部40の入口側にある断面B側供給ヘッダ41Bに接続
してあり、下流側分岐管34の他端は改質部40の出口
側にある断面A側供給ヘッダ41Aに接続してある。上
流側分岐管33には上流側供給路を開閉するために第1
排水素用バルブH1が、また下流側分岐管34には下流
側供給路を開閉するために第2排水素用バルブH2がそ
れぞれ設けてある。
【0092】冷却空気用配管35は、コンプレッサ7か
ら冷却用空気をプレートフィン熱交換器型改質部40に
供給するためのものである。この冷却空気用配管35に
は空気用流量調整バルブCVが設けてある。
【0093】冷却空気用配管35の下流側にも、上流側
分岐管36と下流側分岐管37が接続してあり、これら
の上流側分岐管36の他端は加熱ガス管32の上流側分
岐管33に接続してあり、下流側分岐管37の他端は加
熱ガス管32の下流側分岐管34に接続してある。そし
て冷却空気用配管35の上流側分岐管36には上流側供
給路を開閉するために第1空気用バルブC1が、また下
流側分岐管37には下流側供給路を開閉するために第2
空気用バルブC2がそれぞれ設けてある。
【0094】プレートフィン熱交換器型改質部40の断
面A側排気ヘッダ42A、断面B側排気ヘッダ42Bは
それぞれ排気管38,39によって排気管17に接続し
てある。そして、これらの排気管38,39には、第1
排気バルブEX1、第2排気バルブEX2が設けてあ
る。
【0095】コントローラ50は、噴射弁2を制御し、
また運転状態に応じて可変バルブPV、排水素用流量調
整バルブHV、空気用流量調整バルブCVのバルブ開度
を調整し、さらにバルブ群H1,H2,C1,C2,E
X1,EX2を後述する組み合わせで開閉制御する。
【0096】次に、上記の構成の第5の実施の形態の改
質器の動作を説明する。第1の実施の形態でも説明した
ように、燃料電池発電装置の改質器における改質反応
は、部分酸化改質反応、水蒸気改質反応、そして部分酸
化改質反応と水蒸気改質反応とを1つの改質部で行なう
オートサーマル改質反応の3種類を利用する。
【0097】部分酸化改質反応は反応速度が速く、ま
た、発熱反応であり、図19に破線で示しすように、最
初の段階(改質部40の入口側)で発熱反応が早く進
み、その後は、徐々に温度が降下していく特性を示す。
また、水蒸気改質反応は、吸熱反応であるために、図1
6に破線で示すように、改質部40の入口側においてそ
の反応のために熱を吸収して温度が下がり、後半におい
て、したがって改質部40の出口側において一酸化炭素
と水蒸気とが反応するシフト反応(発熱反応)が起こっ
てきて温度が上昇してくる。さらにオートサーマル改質
反応では、図17に示すように、まず、反応速度の速い
部分酸化が始めに起こって温度上昇し、その発熱で後半
に水蒸気改質反応に必要な熱を補ってやり、そのときに
吸熱反応が起きるので、温度降下する。
【0098】通常、燃料電池発電装置の運転において
は、オートサーマル改質反応と水蒸気改質反応の組合せ
で、改質反応を進める。図3は、定常運転時の負荷に対
する水蒸気改質反応と部分酸化改質反応の比率の設定例
を示しているが、部分負荷においては部分酸化改質反応
の発熱量に対する放熱量の比率が増加するため、負荷を
小さくするほど部分酸化改質反応の割合を増加し、反応
温度を維持する必要がある。この場合、上述したように
水蒸気改質反応では、改質部40の入口側で熱が不足
し、一方、オートサーマル改質反応では改質部40の出
口側で熱が不足する。このため、水蒸気改質反応では、
改質部40の入口側で熱を多くし、他方、オートサーマ
ル改質反応では、改質部40の出口側で熱を多く供給す
ることにより、改質率を向上させることが可能となる。
【0099】そのため、水蒸気改質反応を利用する場合
には、図16に示すように、排水素と空気(エア)とを
断面Aだけに供給(断面Bには供給せず)して改質部4
0の入口側で燃焼を起こさせて燃料ガスを加熱すること
により、改質反応を促進することができる。逆にオート
サーマル改質反応を利用する場合には、図17に示すよ
うに、排水素と空気(エア)とを断面Bだけに供給(断
面Aには供給せず)して改質部40の出口側で燃焼を起
こさせて燃料ガスを加熱することにより、改質反応を促
進することができる。
【0100】以下、コントローラ50が行う、運転状態
に応じたバルブ開閉シーケンス制御動作を、水蒸気改質
反応、オートサーマル改質反応、部分酸化改質反応、水
蒸気改質反応からの急停止、オートサーマル改質反応か
ら急停止それぞれの場合について説明する。
【0101】<水蒸気改質反応>プレートフィン熱交換
器型改質部40の入口側の加熱を大きくするために、断
面A側だけに加熱ガス(排水素ガス+空気)を、改質ガ
ス流層51を流れる燃料ガスに対する対向流として流す
る。そのために、断面B側に加熱ガスを流す系統上のバ
ルブ、第1空気用バルブC1、第1排水素用バルブH
1、第2排気バルブEX2を閉じる。そして、断面A側
に加熱ガスを流す系統上のバルブ、第2空気用バルブC
2、第2排水素用バルブH2、第1排気バルブEX1を
開くのである。
【0102】これにより、図16に実線で示したよう
に、プレートフィン熱交換器型改質部40の出口側には
燃焼触媒がないので余った熱を冷却し、入口側で燃焼触
媒担持部54Aで排水素が燃焼して不足する熱を補うこ
とにより、燃料ガスの水蒸気改質反応を促進し、改質効
率を上昇させることができる。
【0103】この水蒸気改質反応は、第1〜第4の実施
の形態で説明したように、機器構成部品が十分に暖機さ
れた定常状態で利用する。
【0104】<オートサーマル改質反応>プレートフィ
ン熱交換器型改質部40の出口側の加熱を大きくするた
めに、断面B側だけに加熱ガス(排水素ガス+空気)
を、改質ガス流層51を流れる燃料ガスに対する並行流
として流する。そのために、断面A側に加熱ガスを流す
系統上のバルブ、第2空気用バルブC2、第2排水素用
バルブH2、第1排気バルブEX1を閉じる。そして、
断面B側に加熱ガスを流す系統上のバルブ、第1空気用
バルブC1、第1排水素用バルブH1、第2排気バルブ
EX2を開くのである。
【0105】これにより、図17に実線で示したよう
に、プレートフィン熱交換器型改質部40の入口側には
燃焼触媒がないので余った熱を冷却し、出口側で燃焼触
媒担持部54Bで排水素が燃焼して不足する熱を補うこ
とにより、燃料ガスのオートサーマル改質反応を促進
し、改質効率を上昇させることができる。
【0106】このオートサーマル改質反応は、第1〜第
4の実施の形態で説明したように、熱不足、また起動時
の暖機運転で利用する。
【0107】<部分酸化改質反応>部分酸化改質反応は
反応速度が速いので、急発進、急加速時に利用するが、
その場合の、コントローラ50による制御は、図19及
び図20に示すとおりである。つまり、図19に示すよ
うに入口側での温度上昇が大きいので、コンプレッサ7
からの空気をまず入口側から取り入れて強く冷却する。
また、強い発熱反応であるために、排水素を燃焼させる
必要はなく、コンプレッサ7からの空気のみを供給す
る。
【0108】そこで、図20のテーブルに示すバルブの
開閉制御を行う。つまり、改質ガス流層51を流れる燃
料ガスに対する並行流として流するために、断面A側に
加熱ガスを流す系統上のバルブ、第2空気用バルブC
2、第2排水素用バルブH2、第1排気バルブEX1を
閉じる。さらに、断面B側に排水素を流す系統上のバル
ブである第1排水素バルブH1も閉じる。そしてコンプ
レッサ7からの冷却空気のみを断面Bに流す系統上のバ
ルブ、第1空気用バルブC1だけを開き、また第2排気
バルブEX2を開くのである。
【0109】<水蒸気改質反応からの急減速、急停止>
第4の実施の形態でも説明したように、自動車の運転時
における急減速時には、改質ガスの速度が急激に減速す
るため、改質ガスがプレートフィン熱交換器型改質部4
0の内部に滞留することになる。その結果、図21に示
すように、吸熱反応の起こる場所は温度が下がり、逆に
発熱反応の起こる場所では温度が上昇することになる。
そして、急減速前の運転モードが水蒸気改質反応であっ
た場合には、プレートフィン熱交換器型改質部40の入
口近く、出口近くにおいて特に温度上昇が激しい。そこ
で、これらの部分を急速に冷却する必要がある。
【0110】したがって、急減速時に、コントローラ5
0は可変バルブ6の状態(水蒸気改質反応であれば閉、
オートサーマル改質反応であれば開)を見て運転モード
が水蒸気改質反応であると判断した場合、燃焼による加
熱を必要とせず、コンプレッサ7からの空気による冷却
が必要であるので、改質部40の出口側を冷却するため
に断面A用供給ヘッダ41Aから空気を供給し、同時
に、改質部40の入口側も冷却するために断面B用供給
ヘッダ41Bからも空気を供給する。そこで、図23に
示すようなバルブ開閉シーケンスで各バルブをコントロ
ールする。
【0111】つまり、排水素供給用の第1、第2排水素
用バルブH1,H2は共に閉じる。そして、空気供給用
の第1、第2空気用バルブC1,C2は共に開く。ま
た、第1、第2排気バルブEX1,EX2も共に開く。
【0112】これにより、プレートフィン熱交換器型改
質部40の入口付近、出口付近の発熱による高温状態を
回避することができ、触媒の劣化を防止することができ
る。
【0113】<オートサーマル改質反応からの急減速、
急停止>自動車の運転時における急減速時に、改質ガス
がプレートフィン熱交換器型改質部40の内部に滞留す
ることにより、運転モードがオートサーマル改質反応で
あった場合、図22に示すように、改質部40の入口側
において特に温度上昇が激しい。このため、この部分を
急速に冷却する必要がある。
【0114】そこで、急減速時に、コントローラ50が
可変バルブ6の状態を見て運転モードがオートサーマル
改質反応であると判断した場合、コンプレッサ7からの
空気によって改質部40の入口側を重点的に冷却するた
めに断面B用供給ヘッダ41Bのみから空気を供給する
ことにして、図23に示すようなバルブ開閉シーケンス
で各バルブをコントロールする。
【0115】つまり、排水素供給用の第1、第2排水素
用バルブH1,H2は共に閉じる。また、第2空気用バ
ルブC2を閉じ、第1排気バルブEX1も閉じる。そし
て、第1空気用バルブC1を開く、第2排気バルブEX
2も開く。
【0116】これにより、プレートフィン熱交換器型改
質部40の入口側の発熱による高温状態を回避すること
ができ、触媒の劣化を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の構成を示す系統
図。
【図2】水蒸気改質反応とオートサーマル改質反応によ
る改質部内の温度分布を示すグラフ。
【図3】定常運転での運転負荷と水蒸気改質反応/部分
酸化改質反応の比率との関係を示すグラフ。
【図4】上記の実施の形態によるバルブ開閉状態の組合
せを示す表。
【図5】本発明の第2の実施の形態の構成を示す系統
図。
【図6】部分負荷時の改質部内の温度分布を示すグラ
フ。
【図7】上記の実施の形態によるバルブ開閉状態の組合
せを示す表。
【図8】本発明の第3の実施の形態の構成を示す系統
図。
【図9】急加速時の改質部内の温度分布を示すグラフ。
【図10】上記の実施の形態によるバルブ開閉状態の組
合せを示す表。
【図11】本発明の第4の実施の形態の構成を示す系統
図。
【図12】急減速時の改質部内の温度分布を示すグラ
フ。
【図13】上記の実施の形態によるバルブ開閉状態の組
合せを示す表。
【図14】本発明の第5の実施の形態の構成を示す系統
図。
【図15】上記の実施の形態におけるプレートフィン熱
交換器型改質部の構造を示す断面図。
【図16】上記の実施の形態において水蒸気改質反応運
転時の改質部内の温度分布を示すグラフ。
【図17】上記の実施の形態においてオートサーマル改
質反応運転時の改質部内の温度分布を示すグラフ。
【図18】上記の実施の形態による水蒸気改質反応運転
時、オートサーマル改質反応運転時のバルブ開閉状態の
組合せを示す表。
【図19】上記の実施の形態において部分酸化改質反応
運転時の改質部内の温度分布を示すグラフ。
【図20】上記の実施の形態による部分酸化改質反応運
転時のバルブ開閉状態の組合せを示す表。
【図21】上記の実施の形態による水蒸気改質反応運転
からの急減速時の改質部内の温度分布を示すグラフ。
【図22】上記の実施の形態によるオートサーマル改質
反応運転からの急減速時の改質部内の温度分布を示すグ
ラフ。
【図23】上記の実施の形態において水蒸気改質反応運
転からの急減速時、オートサーマル改質反応運転からの
急減速時それぞれのバルブ開閉状態の組合せを示す表。
【符号の説明】
1 蒸発器 2 噴射弁 3 触媒燃焼器 4 プレートフィン熱交換器型改質部 5 コントローラ 7 コンプレッサ 13 上流側ヘッダ 14 下流側ヘッダ 15 上流側ヘッダ下部 16 下流側ヘッダ下部 40 プレートフィン熱交換器型改質部 41A 断面A側供給ヘッダ 41B 断面B側供給ヘッダ 42A 断面A側排気ヘッダ 42B 断面B側排気ヘッダ 50 コントローラ 51 改質ガス流層 52 第1冷加熱ガス流層(断面A) 53 第2冷加熱ガス流層(断面B)

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プレートフィン熱交換器型改質部を用
    い、当該プレートフィン熱交換器型改質部内に燃料ガス
    とこれに対する冷加熱ガスとを流し、燃料ガスを改質し
    て水素リッチな改質ガスを生成する改質方法であって、
    運転状況に応じて前記冷加熱ガスを前記燃料ガスに対し
    て並行流又は対向流にして流すことを特徴とする改質方
    法。
  2. 【請求項2】 運転状況が水蒸気改質である場合には前
    記冷加熱ガスを燃料ガスに対して並行流にして流し、運
    転状況がオートサーマル改質反応である場合には前記冷
    加熱ガスを燃料ガスに対して対向流にして流すことを特
    徴とする請求項1に記載の改質方法。
  3. 【請求項3】 負荷に応じて前記冷加熱ガスの流量を調
    整することを特徴とする請求項1又は2に記載の改質方
    法。
  4. 【請求項4】 急加速時に前記冷加熱ガスの流量を調整
    することを特徴とする請求項1又は2に記載の改質方
    法。
  5. 【請求項5】 急減速時に前記冷加熱ガスの流量を調整
    することを特徴とする請求項1又は2に記載の改質方
    法。
  6. 【請求項6】 プレートフィン熱交換器型改質部を用
    い、当該プレートフィン熱交換器型改質部内に燃料ガス
    とこれに対する冷加熱ガスとを流し、燃料ガスを改質し
    て水素リッチな改質ガスを生成する改質器であって、運
    転状況に応じて前記冷加熱ガスを前記燃料ガスに対して
    並行流又は対向流にして流すガス流方向切替手段を備え
    て成る改質器。
  7. 【請求項7】 前記ガス流方向切換手段は、運転状況が
    水蒸気改質反応である場合には前記冷加熱ガスを燃料ガ
    スに対して並行流にして流し、運転状況がオートサーマ
    ル改質反応である場合には前記冷加熱ガスを燃料ガスに
    対して対向流にして流すことを特徴とする請求項6に記
    載の改質器。
  8. 【請求項8】 負荷に応じて前記冷加熱ガスの流量を調
    整する流量調整手段を備えたことを特徴とする請求項6
    又は7に記載の改質器。
  9. 【請求項9】 急加速時に前記冷加熱ガスの流量を調整
    する流量調整手段を備えたことを特徴とする請求項6又
    は7に記載の改質器。
  10. 【請求項10】 急減速時に前記冷加熱ガスの流量を調
    整する流量調整手段を備えたことを特徴とする請求項6
    又は7に記載の改質器。
  11. 【請求項11】 燃料ガスの入口側に相当する部分に部
    分的に燃焼触媒担持部が形成された第1冷加熱ガスプレ
    ートフィンと、前記燃料ガスの出口側に相当する部分に
    部分的に燃焼触媒担持部が形成された第2冷加熱ガスプ
    レートフィンと、燃料ガスプレートとを交互に多層に積
    層した構造のプレートフィン熱交換器型改質部と、 前記プレートフィン熱交換器型改質部の前記燃料ガスプ
    レートの層各々に燃料ガスを供給する燃料ガス供給部
    と、 前記プレートフィン熱交換器型改質部の前記第1冷加熱
    ガスプレートフィン各々に対して前記出口側に相当する
    側から前記冷加熱ガスを供給し、当該第1冷加熱がスプ
    レーとフィン各々の前記入口側に相当する側から前記冷
    加熱ガスを排出する第1の冷加熱ガス供給系統と、 前記プレートフィン熱交換器型改質部の前記第2冷加熱
    ガスプレートフィン各々に対して前記入口側に相当する
    側から前記冷加熱ガスを供給し、当該第2冷加熱がスプ
    レーとフィン各々の前記出口側に相当する側から前記冷
    加熱ガスを排出する第2の冷加熱ガス供給系統と、 前記第1の冷加熱ガス供給系統と前記第2の冷加熱ガス
    供給系統とのいずれか一方、又は両方に切り換えて前記
    冷加熱ガスを供給する系統切換制御部とを備えて成る改
    質器。
  12. 【請求項12】 前記系統切換制御部は、運転状況が水
    蒸気改質反応である場合には前記第1の冷加熱ガス供給
    系統だけに前記冷加熱ガスを供給し、運転状況がオート
    サーマル改質反応である場合には前記第2の冷加熱ガス
    供給系統だけに前記冷加熱ガスを供給することを特徴と
    する請求項11に記載の改質器。
  13. 【請求項13】 負荷に応じて前記冷加熱ガスの流量を
    調整する流量調整手段を備えたことを特徴とする請求項
    11又は12に記載の改質器。
  14. 【請求項14】 急加速時に前記冷加熱ガスの流量を調
    整する流量調整手段を備え、 前記系統切換制御部は、急加速時に前記第1、第2の冷
    加熱ガス供給系統の両方に空気のみを供給することを特
    徴とする請求項11又は12に記載の改質器。
  15. 【請求項15】 急減速時に前記冷加熱ガスの流量を調
    整する流量調整手段を備え、 前記系統切換制御部は、急減速の直前に水蒸気改質反応
    を行っていた場合には前記第1、第2の冷加熱ガス供給
    系統の両方に空気のみを流し、急減速の直前にオートサ
    ーマル改質を行っていた場合には、前記第2の冷加熱ガ
    ス供給系統に空気のみを流すことを特徴とする請求項1
    1又は12に記載の改質器。
JP11124988A 1999-04-30 1999-04-30 改質方法及び改質器 Pending JP2000319004A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11124988A JP2000319004A (ja) 1999-04-30 1999-04-30 改質方法及び改質器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11124988A JP2000319004A (ja) 1999-04-30 1999-04-30 改質方法及び改質器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000319004A true JP2000319004A (ja) 2000-11-21

Family

ID=14899143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11124988A Pending JP2000319004A (ja) 1999-04-30 1999-04-30 改質方法及び改質器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000319004A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007131513A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Samsung Sdi Co Ltd 改質器及びこれを採用した燃料電池システム
JP2007290900A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 熱交換型改質器
JP2008091049A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Hitachi Ltd 燃料電池発電システム及びその運転方法
WO2009028427A1 (ja) * 2007-08-29 2009-03-05 Kyocera Corporation 燃料電池装置
KR101028850B1 (ko) 2009-07-09 2011-04-12 한국에너지기술연구원 컴팩트 고체산화물 연료전지 시스템
KR101720577B1 (ko) * 2016-09-02 2017-03-29 연세대학교 산학협력단 산소전달물질을 이용한 고정상 개질 시스템 및 방법

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007131513A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Samsung Sdi Co Ltd 改質器及びこれを採用した燃料電池システム
US7838161B2 (en) 2005-11-10 2010-11-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Reformer and fuel cell system using the same
JP2007290900A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 熱交換型改質器
JP2008091049A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Hitachi Ltd 燃料電池発電システム及びその運転方法
WO2009028427A1 (ja) * 2007-08-29 2009-03-05 Kyocera Corporation 燃料電池装置
JP5213865B2 (ja) * 2007-08-29 2013-06-19 京セラ株式会社 燃料電池装置
US8771887B2 (en) 2007-08-29 2014-07-08 Kyocera Corporation Method of operating a fuel cell apparatus
KR101028850B1 (ko) 2009-07-09 2011-04-12 한국에너지기술연구원 컴팩트 고체산화물 연료전지 시스템
KR101720577B1 (ko) * 2016-09-02 2017-03-29 연세대학교 산학협력단 산소전달물질을 이용한 고정상 개질 시스템 및 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7157170B2 (en) Electric power generating apparatus and related method
JP5220445B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池発電システム
JP5820873B2 (ja) 高温燃料電池を有するシステム
JP4313464B2 (ja) 燃料改質装置
JP2003197243A (ja) 急速始動及び操作制御のための統合化燃料処理装置
JP2005535068A (ja) 燃料電池システム
JPH10236802A (ja) 燃料改質装置
JP2003226507A (ja) 燃料処理装置の急速始動のための段階化リーン燃焼
JP5064861B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法
WO2003107463A2 (en) Fuel cell operating cycles and systems
JP2000319004A (ja) 改質方法及び改質器
JP3575932B2 (ja) 燃料電池スタックの冷却装置
JP4261679B2 (ja) 燃料電池システムにおける燃料ガスの温調装置
JP2000327303A (ja) 燃料改質装置
JPH11260387A (ja) Co除去装置およびco除去装置の運転方法
JP7323065B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP6242143B2 (ja) 複合化された熱交換および流体混合装置
JP2004018357A (ja) 改質反応器システム
JP2008523552A (ja) 燃料電池が装備された動力車両に搭載される電力を発生するためのシステムとそれに関連する方法
JP2010524812A (ja) 二段式改質器および改質器の動作方法
JP2004059352A (ja) 燃料改質システム
JP2007103034A (ja) 燃料電池システム及びその起動方法
JP3747855B2 (ja) 燃料改質装置
JP3663983B2 (ja) 触媒燃焼器
JP2003286006A (ja) 燃料改質システム