JP2002110212A - 燃料改質装置 - Google Patents

燃料改質装置

Info

Publication number
JP2002110212A
JP2002110212A JP2000299378A JP2000299378A JP2002110212A JP 2002110212 A JP2002110212 A JP 2002110212A JP 2000299378 A JP2000299378 A JP 2000299378A JP 2000299378 A JP2000299378 A JP 2000299378A JP 2002110212 A JP2002110212 A JP 2002110212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustor
fuel
starting
combustion
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000299378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3890875B2 (ja
Inventor
Masashi Matoba
雅司 的場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2000299378A priority Critical patent/JP3890875B2/ja
Publication of JP2002110212A publication Critical patent/JP2002110212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3890875B2 publication Critical patent/JP3890875B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 原燃料から改質燃料を生成して燃料電池に供
給する燃料改質装置において、改質室の改質触媒の目詰
まりや失活を防止しうるとともに、迅速な起動を行いう
るものを提供する。 【解決手段】 起動用燃焼器21からの燃焼ガスの流路
を改質部24側または触媒燃焼器28側に選択的に切り
換えるバイパス弁22を備え、起動運転開始時に、触媒
燃焼器28の燃焼触媒温度がバイパスON基準温度以下
であれば、バイパス弁22を触媒燃焼器28側に切り換
えて、燃焼触媒温度がバイパスON基準温度以上となる
まで(あるいはバイパス作動時間が経過するまで)、起
動用燃焼器21からの燃焼ガスを、改質部24側をバイ
パスして、触媒燃焼器28側に供給する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、原燃料から改質燃
料を生成して燃料電池に供給する燃料電池用改質装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】燃料電池においては、改質燃料(例えば
水素ガス)をアノード側電極に供給し、酸化剤(例えば
空気)をカソード側電極に供給することにより、これら
の電気化学的な反応で発電を行う。この場合、改質燃料
は、燃料改質装置において、原燃料(メタノール、天然
ガス等)から生成される。
【0003】このような燃料改質装置としては、例え
ば、特開2000−63104号公報に提案されたもの
がある。この特開2000−63104号公報の燃料改
質装置は、原燃料の改質を行う改質室に連通する燃焼室
を備え、燃焼室で生成された起動用の燃焼ガスを改質室
に送り込むことにより、装置を起動する。また、装置の
起動時には、改質室からの改質ガスを触媒燃焼器で燃焼
し、この燃焼排ガスによる熱を、蒸発器において原燃料
を気化させるために用いている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の燃料改質装置においては、装置の起動直後か
ら、燃焼ガスが直接改質室に送り込まれるため、始動直
後の比較的低温の燃焼室壁面に生成されるすすが改質室
内に送り込まれてしまい、改質室内の改質触媒が目詰ま
りする可能性があった。また、改質室に起動直後のガス
組成が安定しない燃焼ガスが送り込まれることにより、
改質触媒の温度が局所的に上昇して、改質触媒が失活し
てしまう可能性があった。
【0005】また、改質室で生成された改質ガスは所定
温度となるよう調整されるため、装置の起動時には、比
較的低温の改質ガスが燃焼触媒に供給されることにな
り、起動時における燃焼触媒の迅速な活性化を図れな
い。特に、極低温時に燃焼触媒において水分の氷結があ
る場合には、燃焼触媒の活性化までに要する時間が極め
て長くなるという問題点があった。
【0006】本発明は、このような問題点に着目してな
されたもので、原燃料から改質燃料を生成して燃料電池
に供給する燃料改質装置において、改質室の改質触媒の
目詰まりや失活を防止しうるとともに、迅速な起動を行
いうるものを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】第1の発明では、原燃料
から水素を含む改質燃料を生成して燃料電池に供給する
改質部と、起動用燃焼ガスを生成して前記改質部に送り
込む起動用燃焼器とを備えた燃料改質装置において、前
記起動用燃焼器からの起動用燃焼ガスの流路を、起動運
転開始後、あらかじめ定められた条件が成立するまで、
前記改質部側に接続されないように切り換える燃焼ガス
流路切換手段を備えた。
【0008】第2の発明では、原燃料を気化させて原燃
料ガスを生成して前記改質部に供給する原燃料蒸発器
と、燃料電池からの排ガスを燃焼させて前記原燃料蒸発
器に原燃料を気化させるための熱を与える排ガス燃焼器
とを備え、前記燃焼ガス流路切換手段は、前記改質部側
から切り換えられた前記起動用燃焼器からの起動用燃焼
ガスの流路を前記排ガス燃焼器側に接続するようにし
た。
【0009】第3の発明では、前記燃焼ガス流路切換手
段は、起動運転開始時に、前記排ガス燃焼器に備えられ
た燃焼触媒の温度が、流路切換開始の基準温度以下でな
い場合には、前記起動用燃焼器からの起動用燃焼ガスの
流路を前記改質部側から切り換えないようにした。
【0010】第4の発明では、前記燃焼ガス流路切換手
段は、前記排ガス燃焼器に備えられた燃焼触媒の温度
が、流路切換終了の基準温度以上となった時点で、前記
起動用燃焼器からの起動用燃焼ガスの流路を前記改質部
側に接続するようにした。
【0011】第5の発明では、前記燃焼ガス流路切換手
段は、前記起動用燃焼器からの起動用燃焼ガスの流路を
前記改質部側に接続されないように切り換えた後、基準
時間が経過した時点で、この流路を再び前記改質部側に
接続するようにした。
【0012】第6の発明では、前記起動用燃焼器から前
記改質部に供給される起動用燃焼ガスの組成および温度
を調整する燃焼ガス調整手段を備えた。
【0013】
【発明の作用および効果】第1の発明では、燃料改質装
置の起動運転時に、あらかじめ定められた条件が成立す
るまでは、起動用燃焼器からの流路は改質部側に接続さ
れないので、起動運転開始初期において、起動用燃焼器
で生成された起動用燃焼ガスを改質部に送り込むのが不
適切と考えられる場合に、起動用燃焼ガスが改質部に送
り込まれることはなく、改質部の品質劣化を防止でき
る。具体的に、起動初期において、比較的低温の起動用
燃焼器の内壁面に発生したすすは、改質部に送り込まれ
てしまうことはなく、改質部に備えられた改質触媒が、
このすすによって目詰まりしてしまうことを防止でき
る。また、起動初期でガス組成が安定していない起動用
燃焼ガスの異常燃焼で、改質触媒の温度が局所的に上昇
して、改質触媒が失活してしまうことを防止できる。
【0014】第2の発明では、改質部側から切り換えら
れた起動用燃焼ガスの流路は、排ガス燃焼器(例えば実
施の形態における触媒燃焼器28)側に接続され、起動
初期に、高温の起動用燃焼ガスが排ガス燃焼器側に直接
送り込まれるので、排ガス燃焼器に備えられた燃焼触媒
温度は迅速に上昇し、燃焼触媒を早期に活性化すること
ができ、排気エミッションを低減することができる。ま
た、極低温時に燃焼触媒で水分が氷結している場合で
も、高温の起動用燃焼ガスにより水分を融解、気化させ
ることができるので、燃焼触媒の早期活性化を達成でき
る。
【0015】第3の発明では、起動開始時に、燃焼触媒
温度が既に基準温度(例えば実施の形態のバイパスON
基準温度)を超えている場合には、起動用燃焼ガスを改
質部側に直ちに送り込んでも問題ないと考えられるの
で、起動用燃焼器からの起動用燃焼ガスの流路を改質部
側から切り換えないで、起動運転を直ちに次の段階に進
行させる。したがって、繰り返し起動の場合等に、起動
時間を短縮して、迅速に定常運転に移行できる。
【0016】第4の発明では、排ガス燃焼器に備えられ
た燃焼触媒の温度が、流路切換開始の基準温度(例えば
実施の形態のバイパスOFF基準温度)以上となった時
点で、起動用燃焼ガスの流路を改質部側に戻すので、流
路の切り換えを適切なタイミングで行うことができ、起
動時間を短縮できる。
【0017】第5の発明では、起動用燃焼ガスの流路を
切り換えてから、流路切換終了の基準時間(例えば実施
の形態のバイパス作動時間)が経過した時点で、起動用
燃焼ガスの流路を改質部側に戻すので、構成および制御
を簡素化することができ、コスト削減できる。例えば、
流路切り換えタイミング決定のために燃焼触媒温度を逐
時正確に測定する必要がないので、燃焼触媒温度を測定
するセンサを、応答性の比較的遅い安価なものとしても
よく、コスト削減を図れる。
【0018】第6の発明では、起動用燃焼器からの起動
用燃焼ガスは、起動用燃焼ガス調整手段により組成およ
び温度を調整されるので、起動用燃焼ガスは適切な状態
で改質部に送り込まれる。具体的に、起動用燃焼ガス
は、改質部の改質触媒が失活しない程度の温度まで冷却
されて供給されることになり、改質部で発熱反応である
部分酸化反応をともなう改質を積極的に行わせることが
可能となる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づいて、本発
明の実施の形態について説明する。
【0020】図1には、以下の各実施の形態に共通の燃
料電池システムの全体構成図を示す。
【0021】図示されるように、燃料電池システムは、
コンプレッサー1、水タンク2、水ポンプ3、メタノー
ルタンク4、メタノールポンプ5、燃料電池スタック1
0、燃料改質装置20等から構成される。
【0022】燃料電池スタック10は、カソード電極
(酸化剤極)11とアノード電極(燃料極)12を備
え、カソード電極11にはコンプレッサー1からの空気
が、アノード電極12には燃料改質装置20からの改質
燃料が、それぞれ供給される。このように供給された空
気と改質燃料の化学反応により、燃料電池スタック10
は発電する。なお、コンプレッサー1と燃料電池スタッ
ク10との間には遮断弁6が設けられ、コンプレッサー
1からの空気の供給が遮断可能となっている。
【0023】燃料改質装置20は、起動用燃焼器21、
バイパス弁22、組成調整用ミキサー23、改質部2
4、CO除去部25、改質ガス流路切換弁26、ミキサ
ー27、触媒燃焼器28、蒸発器29等から構成され
る。
【0024】起動用燃焼器21は、燃料電池システムの
起動時に、燃焼ガスを発生させる装置である。この起動
用燃焼器21には、メタノールタンク4からの着火用メ
タノールが、メタノールポンプ5および着火用メタノー
ル供給弁31を介して導入される。また、起動用燃焼器
21には、コンプレッサー1から流量調整弁7を介して
燃焼用空気が供給される。着火用メタノールと燃焼用空
気は起動用燃焼器21内で混合され、この混合気に、グ
ロープラグ32による着火がなされることにより、高温
の燃焼ガスが生成される。燃焼ガスの温度は、温度セン
サ33により検出される。
【0025】バイパス弁22は、起動用燃焼器21を、
組成調整用ミキサー23またはミキサー27に選択的に
接続する弁である。具体的な構成としては、例えば、バ
イパス弁22をソレノイドバルブとし、ソレノイドへの
通電ONによって起動用燃焼器21をミキサー27に連
通し、ソレノイドへの通電OFFによって起動用燃焼器
21を組成調整用ミキサー23に連通させるようにす
る。これにより、燃料電池システム起動時の初期には、
起動用燃焼器21からの燃焼ガスを、改質部24側をバ
イパスして、ミキサー27に直接供給できるようになっ
ている(詳しくは後述する)。
【0026】組成調整用ミキサー23は、起動用燃焼器
21からの燃焼ガスを、改質部24に供給するのに適し
た組成および温度に調整する装置である。この組成調整
用ミキサー23には、メタノールタンク4からの組成調
整用メタノールが、メタノールポンプ5およびメタノー
ル供給弁34を介して供給されるとともに、コンプレッ
サー1からの組成調整用空気が、流量調整弁8を介して
供給される。起動用燃焼器21からの燃焼ガスは、この
組成調整用メタノールおよび組成調整用空気と混合され
ることにより、改質部24における改質反応に適した組
成および温度に調整され、改質部24に供給される。改
質部24に供給される組成調整済みの燃焼ガスの温度
は、燃焼ガス温度センサ35により検出される。
【0027】改質部24は、改質反応を行わせるための
改質触媒を備えた装置であり、組成調整用ミキサー23
からの組成調整済みの燃焼ガス、および蒸発器29から
の原材料ガスが導入される。これらのガスの改質反応に
より改質ガスが生成され、この改質ガスがCO除去部2
5に排出される。CO除去部25に排出される改質ガス
の温度は、改質ガス温度センサ36により検出される。
【0028】CO除去部25は、改質ガス中の一酸化炭
素を酸化反応により除去し、改質ガス流路切換弁26側
に向けて排出する装置である。CO除去部25を通過し
た改質ガスの一酸化炭素濃度は、CO濃度センサ37に
より検出される。
【0029】改質ガス流路切換弁26は、CO除去部2
5を、ミキサー27または燃料電池スタックのアノード
電極12に、選択的に連通させる弁である。CO除去部
25からの改質ガスは、CO濃度センサ37により検出
される一酸化炭素濃度が基準値以上である間は、改質ガ
ス流路切換弁26によりミキサー27に供給され、CO
濃度センサ37により検出される一酸化炭素濃度が基準
値以下となったところで、改質ガス流路切換弁26の切
り換えにより、燃料電池スタック10に供給されること
になる。
【0030】ミキサー27は、触媒燃焼器28での燃焼
のための混合を行う装置で、燃料電池システムの起動運
転時にはバイパス弁22からの燃焼ガスまたは改質ガス
流路切換弁26からの改質ガスが、また燃料電池システ
ムの定常運転時には燃料電池スタック10のカソード電
極11からのカソード排ガスおよびアノード電極12か
らのアノード排ガスが、それぞれ供給される。これらの
ガスは、メタノールタンク4からの燃焼用メタノール、
およびコンプレッサー1から流量調整弁9を介して供給
された燃焼用空気と混合され、この混合気が触媒燃焼器
28に導入される。
【0031】触媒燃焼器28は、ミキサー27からの混
合気を燃焼触媒で燃焼させる装置である。燃焼触媒の温
度は、燃焼触媒温度センサ39により検知される。
【0032】触媒燃焼器28において生成された燃焼排
ガスは、蒸発器29に送られる。この燃焼排ガスの熱に
より、蒸発器29が昇温される。蒸発器29から排気さ
れた燃焼排ガスの温度は、燃焼排ガス温度センサ40に
より検出される。
【0033】蒸発器29は、原燃料水および原燃料メタ
ノールを蒸発させ、原燃料ガスとして、改質部24に供
給する装置である。原燃料水は、水タンク2から、水ポ
ンプ3および蒸発器用水供給弁42を介して供給され
る。また、原燃料メタノールは、メタノールタンク4か
ら、メタノールタンク5および蒸発器用メタノール供給
弁43を介して導入される。
【0034】蒸発器29の温度は蒸発器温度センサ44
により検知される。後述するように、原燃料水および原
燃料メタノールの供給は、蒸発器29の温度が所定の原
燃料供給基準温度以上となったところで開始される。
【0035】蒸発器29からの原燃料ガスの流路には、
原燃料ガス温度センサ45、原燃料ガス圧力センサ46
が配設され、それぞれ原燃料ガスの温度、圧力が検知さ
れる。後述するように、この原燃料ガスの温度または圧
力が、所定の起動完了基準値(主燃料停止基準値)とな
ったところで、起動燃焼器21への着火用空気および着
火用メタノールの供給が停止されるようになっている。
【0036】なお、上記燃料電池システムは、図示され
ない制御装置を備え、各構成の動作は制御装置により制
御される。
【0037】図2〜図3は、燃料電池システムの定常運
転前の起動運転時に実行される起動時制御の処理手順を
示すフローチャートである。
【0038】燃料電池システムが起動されると、まずス
テップS1で、起動用燃焼器21のグロープラグ32へ
の通電がONされる。
【0039】ステップS2では、燃焼触媒温度センサ3
9により検知される燃焼触媒温度が、あらかじめ定めら
れたバイパスON基準温度以下であるか否かの判定がな
され、バイパスON基準温度以下であればステップS3
に進む。
【0040】ステップS3では、バイパス弁開信号をO
Nとし、バイパス弁22を切り換えて、起動用燃焼器2
1からの流路を、改質部24側をバイパスして、触媒燃
焼器28側(ミキサー27)に連通させる。
【0041】ステップS4では、起動用燃焼器21への
着火用メタノールおよび着火用空気の供給を開始する。
これにより、起動用燃焼器21に供給された着火用メタ
ノールと着火用空気の混合気は、グロープラグ32が所
定時間の通電によりメタノール着火温度以上に昇温され
ていることで着火して、高温の燃焼ガスが生成される。
この燃焼ガスは、改質部24側をバイパスして、触媒燃
焼器28側(ミキサー27)に供給される。
【0042】ステップS5では、燃焼触媒温度が、あら
かじめ定められたバイパスOFF基準温度以上であるか
否かの判定がなされ、燃焼触媒温度がバイパスOFF基
準温度以上となったところで、ステップS6に進む。
【0043】ステップS6では、改質ガス流路切換弁開
信号をONとして、改質ガス流路切換弁26を、CO除
去器25からの流路をミキサー27(触媒燃焼器28
側)に連通させる側に切り換える。
【0044】ステップS7では、バイパス弁開信号をO
FFにして、起動用燃焼器21を改質部24側の組成調
整用ミキサー23に連通させるように、バイパス弁22
を切り換える。続くステップS8では、組成調整用ミキ
サー23への組成調整用メタノールおよび補助空気の供
給を開始する。これにより、起動燃焼器21からの燃焼
ガスは、組成調整用ミキサー23において組成および温
度を調整され、改質部24に供給される。改質部24に
おける改質反応により生成された改質ガスは、CO除去
部25において一酸化炭素の除去がなされた後、改質ガ
ス流路切換弁26によりミキサー27へと導かれる。
【0045】一方、ステップS2の判定において、燃焼
触媒温度がバイパスON基準温度を超えていた場合に
は、ステップS9に進む。ステップS9では、改質ガス
流路切換弁26の切換信号がONとされる。ステップS
10では、起動燃焼器21への着火用メタノールおよび
着火用空気の供給が開始される。ステップS11では、
組成調整用ミキサー23への組成調整用メタノールおよ
び補助空気の供給が開始され、ステップS12に進む。
このように、繰り返し起動の場合等、起動初期に既に燃
焼触媒温度がバイパスON基準温度に達していた場合に
は、燃焼ガスを直ちに改質部24側に供給したとしても
上記のような問題が生じないので、ステップS3、ステ
ップS5、ステップS7の処理が省略される。これによ
り、起動開始直後から燃焼ガスが改質部24側に供給さ
れ、起動時間が短縮化される。
【0046】ステップS12では、蒸発器温度センサ4
4で検出される蒸発器29の温度が、あらかじめ定めら
れた原燃料供給基準温度以上となったか否かの判定がな
され、原燃料供給基準温度以上となったところで、ステ
ップS13に進む。
【0047】ステップS13では、蒸発器29への原燃
料水および原燃料メタノールの供給が開始される。蒸発
器29内に導入された原燃料水および原燃料メタノール
は、触媒燃焼器28からの燃焼排ガスの熱で蒸発して、
原燃料ガスとなり、改質部24に供給される。
【0048】ステップS14では、原燃料ガス圧力セン
サ46により検出される原燃料ガスの圧力が、所定の起
動完了基準値(主燃料停止基準値)以上となったか否か
の判定がなされ、起動完了基準値以上となったところ
で、ステップS15に進む。なお、この判定は、原燃料
ガス温度センサ45により検出される原燃料ガスの温度
が、所定の起動完了基準値以上となったか否かにより行
うようにしてもよい。
【0049】ステップS15では、起動燃焼器21への
着火用メタノールおよび着火用空気の供給を停止する。
ステップS16では、蒸発器29への原燃料水および原
燃料メタノールの供給流量を調整する。
【0050】ステップS17では、CO濃度センサ37
により検出される改質ガスの一酸化炭素濃度が、所定の
CO基準濃度以下となったか否かの判定がなされ、基準
濃度以下となったところで、ステップS18に進む。
【0051】ステップS18では、改質ガス流路切換弁
開信号をOFFとして、改質ガス流路切換弁26を、C
O除去器25からの流路を燃料電池スタック10側に連
通させる側に切り換えて、ルーチンを終了する。これに
より、起動運転が終了し、燃料電池システムは、改質部
24からの改質燃料を燃料電池スタック10に供給して
発電を行う定常運転へと移行する。
【0052】なお、上記制御におけるバイパスON基準
温度、バイパスOFF基準温度、原燃料供給基準温度、
起動完了基準値、CO基準濃度には、設計事項として、
適切な値があらかじめ設定されている。
【0053】つぎに、図4、図5のタイミングチャート
および図6〜図8の説明図を用いて、全体的な作用およ
び効果を説明する。
【0054】なお、図4のタイミングチャートには、起
動初期にバイパス弁22により燃焼ガスをバイパスさせ
る制御を行う場合の動作(図2のフローチャートのステ
ップ3〜ステップS8の処理を行う場合の動作)を、ま
た図5のタイミングチャートには、起動初期にバイパス
弁22により燃焼ガスをバイパスさせる制御を行わない
場合の動作(図2のフローチャートのステップ9〜ステ
ップS11の処理を行う場合の動作)を、それぞれ示し
ている。また、図6の説明図は起動運転初期(燃焼ガス
をバイパスさせる制御を行う場合)におけるガスの流れ
を、図7の説明図は起動運転中期におけるガスの流れ
を、図8の説明図は起動運転後期におけるガスの流れ
を、それぞれ示す。
【0055】燃料電池システムが起動されると、グロー
プラグ32への通電が開始され、続いて、燃焼触媒温度
がバイパスON基準温度以下であるか否かの判定が行わ
れる(図2のステップS1〜ステップS2)。
【0056】図4に示すように、燃焼触媒温度がバイパ
スON基準温度以下であれば、バイパス弁開信号、着火
用空気供給信号、着火用メタノール供給信号をONす
る。これにより、図6に示すように、起動用燃焼器21
に対して着火用空気51、着火用メタノール52の供給
が開始される。これらの主燃料にグロープラグ32によ
る着火がなされることにより、起動用燃焼器21におい
て高温の燃焼ガス53が生成され、この燃焼ガス53
は、改質部24側をバイパスして、ミキサー27に供給
される(図2のステップS3〜ステップS4)。ミキサ
ー27では、燃焼ガス53が燃焼用空気54および燃焼
用メタノール55と混合され、この混合気が触媒燃焼器
28において燃焼触媒により燃焼される。この燃焼排ガ
ス28は、蒸発器29に供給され、蒸発器29の温度上
昇に利用された後、排気される。
【0057】このように、起動運転の初期段階では、起
動用燃焼器21からの燃焼ガス53は、改質部24側を
バイパスして、触媒燃焼器28側に直接供給される。し
たがって、起動初期における比較的低温の起動燃焼器2
1の内壁面に発生したすすは、改質部24、CO除去部
25に送り込まれることはなく、このすすによるセル目
詰まりが発生することを防止できる。また、起動初期の
ガス組成が安定していない燃焼ガスによる異常燃焼で、
改質触媒が失活してしまうことを防止できる。また、燃
焼ガス53が触媒燃焼器28側に直接送り込まれ、高温
の燃焼ガス53により燃焼触媒が昇温されるので、燃焼
触媒を早期に活性化することができ、排気エミッション
を低減できる。さらに、極低温時に燃焼触媒で水分が氷
結している場合でも、高温の燃焼ガス53により水分を
融解、気化させることができるので、燃焼触媒の早期活
性化を達成できる。
【0058】このような初期段階の起動運転により、燃
焼触媒温度がバイパスOFF基準温度以上に高まると、
バイパス弁開信号がOFFされ、バイパス弁22の切り
換えにより、起動用燃焼器21が改質部24側の組成調
整用ミキサー23に接続される。また、改質ガス流路切
換弁開信号がONされ、改質ガス流路切換弁26の切り
換えにより、CO除去器25からの流路が、燃料電池ス
タック10ではなく、ミキサー27に接続されるように
する。また、組成調整用空気供給信号および組成用メタ
ノール供給信号がONされ、組成調整用ミキサー23へ
の組成調整用空気57および組成調整用メタノール58
(図7参照)の供給が開始される(図2のステップS5
〜ステップS8)。このようにして、起動運転の初期段
階が終了し、起動運転は中期段階に入る。
【0059】一方、図5に示すように、起動運転開始時
に燃焼触媒温度が既にバイパスON基準温度以上となっ
ている場合(例えば、繰り返し起動の場合等)には、バ
イパス弁開信号をONする制御は行われず、起動運転の
初期段階から、図4における起動運転の中期段階と同様
の制御が行われる。すなわち、起動運転開始直後から、
改質ガス流路切換弁開信号、着火用空気供給信号、着火
用メタノール供給信号、組成調整用空気供給信号、組成
調整用メタノール供給信号が、それぞれONされる(図
2のステップS9〜ステップS11)。このように、繰
り返し起動の場合等、燃焼ガス53を直ちに改質部24
側に供給し始めたとしても問題ない場合には、バイパス
弁22により燃焼ガス53を改質部24側をバイパスし
て触媒燃焼器28側に導入する処理を省略することによ
り、起動時間を短縮することができる。
【0060】起動運転の中期段階では、図7に示すよう
に、起動用燃焼器21において着火用空気51および着
火用メタノール52から生成された燃焼ガス53は、バ
イパス弁22により組成調整用ミキサー23に導入さ
れ、組成調整用空気57、組成調整用メタノール58に
より組成および温度を調整され、改質部24に導入され
る。これにより、改質部24に供給される燃焼ガス53
は、改質触媒が失活しない程度の温度まで冷却され、改
質部24で発熱反応である部分酸化反応をともなう改質
を積極的に行わせることが可能なものとすることができ
る。なお、組成調整用空気57および組成調整用メタノ
ール58は、必要に応じて、いずれか一方のみを与える
ようにしてもよい。
【0061】改質部24では、改質触媒による改質反応
によって、改質ガス59が生成されこの改質ガス59
は、CO除去器25において一酸化炭素の除去がなされ
た後、ミキサー27に供給される。改質ガス29は、ミ
キサー27において燃焼用空気54、燃焼用メタノール
55と混合され、触媒燃焼器28において燃焼触媒によ
り燃焼される。これにより生成された燃焼排ガスは、蒸
発器29の温度上昇に利用された後、排気される。
【0062】このような起動運転中期の制御によって、
蒸発器温度が原燃料供給基準温度以上に高まると、起動
運転は後期段階に移行し、蒸発器29への原燃料水供給
信号および原燃料メタノール供給信号がONされ、図8
に示すように、原燃料水61および原燃料メタノール6
2の蒸発器29内への供給が開始される(図2のステッ
プS12〜ステップS13)。
【0063】原燃料水61および原燃料メタノール62
は蒸発して原燃料ガス63となり、改質部24に導入さ
れる。改質部24に導入された原燃料ガス63は、改質
触媒による改質反応により改質ガス59となり、CO除
去器25で一酸化炭素を除去された後、改質ガス流路切
換弁26によってミキサー27に導かれ、触媒燃焼器2
8において燃焼されて、蒸発器29の昇温のために利用
される。なお、起動用燃焼器21への着火用空気51お
よび着火用メタノール52の供給は、原燃料ガス63の
圧力(または温度)が起動完了判定基準値(主燃料停止
基準値)に達するまで継続され、原燃料ガス63の圧力
(または温度)が起動完了判定基準値に達したところ
で、着火用空気供給信号および着火用メタノール供給信
号がOFFされる(図2のステップS14〜ステップS
16)。
【0064】このような起動運転によって、改質ガス5
9中の一酸化炭素濃度は低下していく。この一酸化炭素
濃度がCO基準値以下となったところで、改質ガス流路
切換弁開信号がOFFされ、CO除去器25からの流路
が燃料電池スタック10側に切り換えられる。これによ
り、起動運転が終了し、燃料電池システムは定常運転へ
と移行する(図2のステップS17〜ステップS1
8)。
【0065】図9、図10には、本発明の第2の実施の
形態を示す。
【0066】本実施の形態は、上記第1の実施の形態と
比較して、起動運転初期におけるバイパス弁22の切換
制御(バイパス弁開信号のOFF)を、バイパス弁開信
号のONからの所定時間経過に基づいて行う点でのみ異
なるもので、その他の点では、構成、制御手順ともに共
通するものである。
【0067】図9には、本実施の形態における起動時制
御の一部をフローチャートで示す。この図9のフローチ
ャートは、上記第1の実施の形態における図2のフロー
チャートと比較して、図2のステップS5がステップS
5.1に入れ替わった以外は、全く同じものである。ま
た、図9のステップS8またはステップS11に引き続
いては、図3のフローチャートと全く同様の処理が実行
される(したがって図示および説明は省略する)。
【0068】上記図2のフローチャートとの相違点を中
心に説明すると、ステップS2の判定で燃焼触媒温度が
バイパスON基準温度以下であったならば、ステップS
3でバイパス弁開信号がONされ、ステップS4で着火
用メタノールおよび着火用空気の供給が開始される。続
くステップS5.1では、バイパス弁開信号がONされ
てからの経過時間(あるいは起動開始からの経過時間)
が、バイパス作動時間に達したか否かの判定がなされ、
基準時間経過したところでステップS6以下の処理に進
む。すなわち、本実施の形態では、図10に示すよう
に、バイパス弁開信号のON(起動開始)からバイパス
作動時間経過により、起動運転は初期段階から中期段階
に移行する。なお、バイパス作動時間には、設計事項と
して、あらかじめ適切な一定値が設定されている。
【0069】このように、本実施の形態によれば、バイ
パス弁22の切換タイミングを、燃焼触媒温度の測定で
はなく、バイパス弁22切り換え後の経過時間に基づい
て決定する。したがって、触媒燃焼器28に設置される
燃焼触媒温度センサ39として応答性の比較的遅い安価
なセンサを用いたとしても、起動初期におけるバイパス
弁22の切り換え制御を適切に行うことができ、また制
御も簡素化される(バイパスOFF基準温度との比較が
必要なくなる)ので、コスト削減できる。
【0070】また、本実施の形態では、起動開始時にお
ける燃焼触媒温度を、直接測定するのではなく、推定に
より算出するようにして、ステップS2における燃焼触
媒温度がバイパスON基準温度以下であるか否かの判定
を、この推定された燃焼触媒温度をバイパスON基準温
度と比較することにより行うようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における燃料電池シ
ステムを示す構成図である。
【図2】同じく起動時制御の処理手順を示すフローチャ
ートである。
【図3】同じく起動時制御の処理手順を示すフローチャ
ートである。
【図4】同じく燃料電池システムの制御動作(バイパス
弁が作動する場合)を示すタイミングチャートである。
【図5】同じく燃料電池システムの制御動作(バイパス
弁が作動しない場合)を示すタイミングチャートであ
る。
【図6】同じく起動運転の初期段階におけるガスの流れ
を示す説明図である。
【図7】同じく起動運転の中期段階におけるガスの流れ
を示す説明図である。
【図8】同じく起動運転の後期段階におけるガスの流れ
を示す説明図である。
【図9】本発明の第2の実施の形態における起動時制御
の処理手順を示すフローチャートである。
【図10】同じく燃料電池システムの制御動作(バイパ
ス弁が作動する場合)を示すタイミングチャートであ
る。
【符号の説明】
1 コンプレッサー 2 水タンク 3 メタノールタンク 10 燃料電池スタック 11 カソード電極 12 アノード電極 21 起動用燃焼器 22 バイパス弁 23 組成調整用ミキサー 24 改質部 25 CO除去器 26 改質ガス流路切換弁 27 ミキサー 28 触媒燃焼器 29 蒸発器 33 燃焼ガス温度センサ 37 CO濃度センサ 39 燃焼触媒温度センサ 44 蒸発器温度センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01M 8/06 H01M 8/06 G

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原燃料から水素を含む改質燃料を生成して
    燃料電池に供給する改質部と、 起動用燃焼ガスを生成して前記改質部に送り込む起動用
    燃焼器と、 を備えた燃料改質装置において、 前記起動用燃焼器からの起動用燃焼ガスの流路を、起動
    運転開始後、あらかじめ定められた条件が成立するま
    で、前記改質部側に接続されないように切り換える燃焼
    ガス流路切換手段を備えたことを特徴とする燃料改質装
    置。
  2. 【請求項2】原燃料を気化させて原燃料ガスを生成して
    前記改質部に供給する原燃料蒸発器と、燃料電池からの
    排ガスを燃焼させて前記原燃料蒸発器に原燃料を気化さ
    せるための熱を与える排ガス燃焼器とを備え、前記燃焼
    ガス流路切換手段は、前記改質部側から切り換えられた
    前記起動用燃焼器からの起動用燃焼ガスの流路を前記排
    ガス燃焼器側に接続するようにしたことを特徴とする請
    求項1に記載の燃料改質装置。
  3. 【請求項3】前記燃焼ガス流路切換手段は、起動運転開
    始時に、前記排ガス燃焼器に備えられた燃焼触媒の温度
    が、流路切換開始の基準温度以下でない場合には、前記
    起動用燃焼器からの起動用燃焼ガスの流路を前記改質部
    側から切り換えないようにしたことを特徴とする請求項
    2に記載の燃料改質装置。
  4. 【請求項4】前記燃焼ガス流路切換手段は、前記排ガス
    燃焼器に備えられた燃焼触媒の温度が、流路切換終了の
    基準温度以上となった時点で、前記起動用燃焼器からの
    起動用燃焼ガスの流路を前記改質部側に接続するように
    したことを特徴とする請求項3に記載の燃料改質装置。
  5. 【請求項5】前記燃焼ガス流路切換手段は、前記起動用
    燃焼器からの起動用燃焼ガスの流路を前記改質部側に接
    続されないように切り換えた後、基準時間が経過した時
    点で、この流路を再び前記改質部側に接続するようにし
    たことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一
    つに記載の燃料改質装置。
  6. 【請求項6】前記起動用燃焼器から前記改質部に供給さ
    れる起動用燃焼ガスの組成および温度を調整する燃焼ガ
    ス調整手段を備えたことを特徴とする請求項1から請求
    項5のいずれか一つに記載の燃料改質装置。
JP2000299378A 2000-09-29 2000-09-29 燃料改質装置 Expired - Fee Related JP3890875B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000299378A JP3890875B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 燃料改質装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000299378A JP3890875B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 燃料改質装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002110212A true JP2002110212A (ja) 2002-04-12
JP3890875B2 JP3890875B2 (ja) 2007-03-07

Family

ID=18781191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000299378A Expired - Fee Related JP3890875B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 燃料改質装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3890875B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003251179A (ja) * 2002-02-28 2003-09-09 Nissan Motor Co Ltd メタノール改質触媒及び装置並びに燃料電池発電装置
JP2004087169A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Nissan Motor Co Ltd 発電装置
JP2006248806A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 水素燃料供給システム及び燃料電池システム
JP2007188842A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Ebara Ballard Corp 燃料電池システム
KR100974742B1 (ko) * 2008-06-26 2010-08-06 현대자동차주식회사 수소 공급 시스템의 일체형 압력 조절 액츄에이터 어셈블리
JP2012221603A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Panasonic Corp 燃料電池システムとその運転方法
WO2017104210A1 (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 日産自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
JP2020166986A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 日産自動車株式会社 燃料電池システム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003251179A (ja) * 2002-02-28 2003-09-09 Nissan Motor Co Ltd メタノール改質触媒及び装置並びに燃料電池発電装置
JP2004087169A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Nissan Motor Co Ltd 発電装置
JP2006248806A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 水素燃料供給システム及び燃料電池システム
JP2007188842A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Ebara Ballard Corp 燃料電池システム
KR100974742B1 (ko) * 2008-06-26 2010-08-06 현대자동차주식회사 수소 공급 시스템의 일체형 압력 조절 액츄에이터 어셈블리
JP2012221603A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Panasonic Corp 燃料電池システムとその運転方法
WO2017104210A1 (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 日産自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
CN108370047A (zh) * 2015-12-15 2018-08-03 日产自动车株式会社 燃料电池系统及其控制方法
JPWO2017104210A1 (ja) * 2015-12-15 2018-09-27 日産自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
CN108370047B (zh) * 2015-12-15 2020-05-26 日产自动车株式会社 燃料电池系统及其控制方法
US10756359B2 (en) 2015-12-15 2020-08-25 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system and controlling method of same
JP2020166986A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 日産自動車株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3890875B2 (ja) 2007-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5064387B2 (ja) 水素生成装置及び燃料電池システム
JP2003300704A (ja) 燃料改質システムおよび燃料電池システム
JP4130302B2 (ja) 燃料電池用燃料ガス生成装置
JP3700603B2 (ja) 燃料電池システム
US6991663B2 (en) Hydrogen-rich gas supply device for fuel cell
EP1238439B1 (en) Fuel cell drive system
WO2007086566A1 (ja) 燃料電池の起動方法及び燃料電池システム
KR100502865B1 (ko) 촉매 연소기용 제어 장치 및 촉매 연소기의 동작 제어 방법
JP2005170784A (ja) 水素発生装置及びその運転方法ならびに燃料電池発電システム
JP2002110212A (ja) 燃料改質装置
JP2003095611A (ja) 水素生成装置の起動方法
JP3692962B2 (ja) 燃料電池システムの制御装置
JP4098332B2 (ja) 改質装置および燃料電池システム
JP2004210576A (ja) 燃料電池式発電システムの改質器
JP3900841B2 (ja) 燃料電池の改質装置
JP2003238109A (ja) 燃料処理装置とその起動方法
JP5309799B2 (ja) 改質装置および燃料電池システム
JP2003077517A (ja) 燃料電池システム
JP3815248B2 (ja) 改質装置
JP2008105900A (ja) 改質装置
JP2004315284A (ja) 改質器と改質器を利用したシステム
JP2005050563A (ja) 燃料改質システム
JP2002241105A (ja) 燃料電池用改質器の起動装置
JP2005281020A (ja) 水素ガス製造システムの始動方法
JP5402197B2 (ja) 改質装置および燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees