JP2012221603A - 燃料電池システムとその運転方法 - Google Patents
燃料電池システムとその運転方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012221603A JP2012221603A JP2011083305A JP2011083305A JP2012221603A JP 2012221603 A JP2012221603 A JP 2012221603A JP 2011083305 A JP2011083305 A JP 2011083305A JP 2011083305 A JP2011083305 A JP 2011083305A JP 2012221603 A JP2012221603 A JP 2012221603A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- raw material
- cell system
- abnormality
- material gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
【解決手段】 原料ガスを利用して発電する燃料電池ユニット1と、燃料電池ユニット1に原料ガスを供給する原料ガス供給器2と、原料ガス供給器2より供給される原料ガスの組成が異常か否かを、起動に伴い検査する異常検査器3と、異常検査器3により異常と判定されると起動を停止し、異常検査器3により異常と判定されないなら起動を継続する制御器5とを備える燃料電池システム。
【選択図】図1
Description
実施の形態1の燃料電池システムは、原料ガスを利用して発電する燃料電池ユニットと、燃料電池ユニットに原料ガスを供給する原料ガス供給器と、原料ガス供給器より供給される原料ガスの組成が異常か否かを、起動に伴い検査する異常検査器と、異常検査器により異常と判定されると起動を停止し、異常検査器により異常と判定されないなら起動を継続する制御器とを備える。
図1は実施の形態1に係る燃料電池システムの概略構成の一例を示すブロック図である。
次に、以上のように構成された燃料電池システム100が起動にあたって実行する制御器5の制御を、図2を用いて説明する。
(実施の形態2)
実施の形態2の燃料電池システムは、実施の形態1の燃料電池システムにおいて、制御器は、起動を停止後、原料ガス供給器を動作させ、異常検査器により原料ガスの組成が異
常か否かを再度検査するよう制御する。
そして、原料ガス供給器2は、燃料電池ユニット1に原料ガスを供給する(ステップS6)。
異常検査器3は、取得した情報から原料ガスの組成が異常であるか否かを判定する(ステップS7)。具体的な判定動作は、ステップS2と同様である。異常検査器3により原料ガスの組成が異常と判定されない場合は(ステップS7でNo)、燃料電池システムの起動を継続する(ステップS10)。
一方、異常検査器3により原料ガスの組成が異常と判定された場合は(ステップS7でYes)、異常判定回数が所定の回数E1以上であるか否かを判定し(ステップS8)、異常判定回数がE1未満である場合は(ステップS8でNo)、ステップS5―S7を実行し、原料ガスの組成が異常か否かを再度判定する。なお、上記E1は、複数の値である。一方、異常検査器3により異常判定回数がE1以上である場合は(ステップS8でYes)、異常検査器3による原料ガスの組成の異常判定を停止し、新たな起動要求が発生するまで起動を待機する待機状態に移行する(ステップS8)。上記以外のステップについては、実施の形態1と同様であるので、その説明を省略する。
[第1変形例]
実施の形態2の第1変形例の燃料電池システムは、実施の形態2の燃料電池システムにおいて、異常検査器により原料ガス組成が異常と所定の複数回判定されると、制御器は、次の日になるまで起動を許可しない。
そして、日付が更新されると(ステップS11)、燃料電池システム100の起動の禁止を解除し、新たな起動要求が発生するまで起動を待機する待機状態に移行する(ステップS12)。上記以外のステップについては、実施の形態2と同様であるので、その説明を省略する。
(実施の形態3)
実施の形態3の燃料電池システムは、実施の形態1の燃料電池システムにおいて、停止予定時刻までの時間が所定時間以下になると、制御器は、異常検査器による原料ガスの組成の異常の再検査を停止する。
ない場合に比べ、燃料電池システム100を運転するとランニングコストで有利になる運転時間として定義してもよい。
[第1変形例]
実施の形態3の第1変形例の燃料電池システムは、実施の形態3の燃料電池システムにおいて、制御器は、異常検査器により原料ガスの組成が異常か否かを判定するという動作を繰り返しているときに、停止予定時刻までの時間が所定時間以下になると、少なくとも次の日になるまで起動を許可しない。
そして、日付が更新されると(ステップS16)、燃料電池システム100の起動の禁止を解除し、新たな起動要求が発生するまで起動を待機する待機状態に移行する(ステップS17)。上記以外のステップについては、実施の形態3と同様であるので、その説明を省略する。
なお、日付更新後、燃料電池システム100の起動の禁止が解除されるタイミングは任意であり、適宜設定される。
2 原料ガス供給器
3 異常検査器
5 制御器
100 燃料電池システム
Claims (9)
- 原料ガスを利用して発電する燃料電池ユニットと、前記燃料電池ユニットに原料ガスを供給する原料ガス供給器と、起動に伴い前記原料ガス供給器より供給される原料ガスの組成が異常か否かを検査する異常検査器と、前記異常検査器により異常と判定されると起動を停止し、前記異常検査器により異常と判定されないなら起動を継続する制御器とを備える燃料電池システム。
- 前記制御器は、起動を停止後、原料ガス供給器を動作させ、前記異常検査器により原料ガスの組成が異常か否かを再度検査するよう制御する、請求項1記載の燃料電池システム。
- 前記異常検査器により原料ガス組成が異常と所定の複数回判定されると、前記制御器は、次の起動要求が発生するまで起動を開始しない、請求項2記載の燃料電池システム。
- 前記異常検査器により原料ガス組成が異常と所定の複数回判定されると、前記制御器は、次の日になるまで起動を許可しない、請求項2記載の燃料電池システム。
- 停止予定時刻までの時間が所定時間以下になると、前記制御器は、前記異常検査器による原料ガスの組成の異常の再検査を停止する、請求項1記載の燃料電池システム。
- 前記制御器は、前記再検査を停止した後、次の起動要求が発生するまで起動を開始しない、請求項4記載の燃料電池システム。
- 前記制御器は、前記再検査を停止した後、次の日になるまで起動を許可しない、請求項4記載の燃料電池システム。
- 前記原料ガスを燃焼する燃焼器を備え、前記異常検査器は、前記燃焼器内の炎から発生する炎電流より前記原料ガスの組成が異常か否かを検査するよう構成されている、請求項1−7のいずれかに記載の燃料電池システム。
- 起動に伴い原料ガスを利用して発電する燃料電池ユニットに原料ガスを供給するステップと、前記燃料電池ユニットに供給される原料ガスの組成が異常か否かを検査するステップと、前記ステップで原料ガスの組成が異常と判定されると起動を停止するステップと、前記ステップで原料ガスの組成が異常と判定されないなら起動を継続するステップとを備える燃料電池システムの運転方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011083305A JP5786127B2 (ja) | 2011-04-05 | 2011-04-05 | 燃料電池システムとその運転方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011083305A JP5786127B2 (ja) | 2011-04-05 | 2011-04-05 | 燃料電池システムとその運転方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012221603A true JP2012221603A (ja) | 2012-11-12 |
JP5786127B2 JP5786127B2 (ja) | 2015-09-30 |
Family
ID=47272930
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011083305A Expired - Fee Related JP5786127B2 (ja) | 2011-04-05 | 2011-04-05 | 燃料電池システムとその運転方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5786127B2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11126629A (ja) * | 1997-10-23 | 1999-05-11 | Toshiba Corp | 燃料電池発電設備 |
JP2002110212A (ja) * | 2000-09-29 | 2002-04-12 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料改質装置 |
-
2011
- 2011-04-05 JP JP2011083305A patent/JP5786127B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11126629A (ja) * | 1997-10-23 | 1999-05-11 | Toshiba Corp | 燃料電池発電設備 |
JP2002110212A (ja) * | 2000-09-29 | 2002-04-12 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料改質装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5786127B2 (ja) | 2015-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPWO2008035776A1 (ja) | 水素生成装置、水素生成装置の運転方法、及び燃料電池システム | |
JP5248711B2 (ja) | 燃料電池システムおよびその運転方法 | |
WO2014097537A1 (ja) | 水素生成装置、これを備える燃料電池システム、水素生成装置の運転方法、及び燃料電池システムの運転方法 | |
US20130252125A1 (en) | Power generation system and operation method thereof | |
US20120237840A1 (en) | Power generation system | |
KR101245766B1 (ko) | 비상상태에서의 연료전지 작동 시스템 및 그 방법 | |
US20130316257A1 (en) | Fuel cell system | |
US20120028144A1 (en) | Fuel cell system and operating method thereof | |
JP2010238520A (ja) | 燃料電池システム | |
JP5786127B2 (ja) | 燃料電池システムとその運転方法 | |
EP2211413B1 (en) | Fuel cell power generation system, and method for operating fuel cell power generation system | |
JP2016167382A (ja) | 燃料電池システムおよびその運転方法 | |
JP2012209025A (ja) | 燃料電池システムとその運転方法 | |
WO2019021751A1 (ja) | 発電装置、制御装置及び制御プログラム | |
JP5606117B2 (ja) | 燃料電池発電システムおよびその運転方法 | |
JP2010033767A (ja) | 燃料電池発電システムおよびその故障原因推定方法 | |
US20130316256A1 (en) | Fuel cell system | |
JPWO2015182018A1 (ja) | 固体酸化物形燃料電池システム及びその停止方法 | |
JP5853154B2 (ja) | 水素生成装置、それを備える燃料電池システム、水素生成装置の運転方法、及び燃料電池システムの運転方法 | |
EP2750232A1 (en) | Fuel cell system and operation method therefor | |
WO2012063922A1 (ja) | 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法 | |
JP6765340B2 (ja) | 発電装置、制御装置及び制御プログラム | |
JP2018097968A (ja) | 燃料電池発電システム | |
JP6268980B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2016034881A (ja) | 水素生成装置及びその運転方法並びに燃料電池システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140127 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20140213 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20140418 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20141007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150216 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5786127 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |