JPWO2015182018A1 - 固体酸化物形燃料電池システム及びその停止方法 - Google Patents
固体酸化物形燃料電池システム及びその停止方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2015182018A1 JPWO2015182018A1 JP2015533769A JP2015533769A JPWO2015182018A1 JP WO2015182018 A1 JPWO2015182018 A1 JP WO2015182018A1 JP 2015533769 A JP2015533769 A JP 2015533769A JP 2015533769 A JP2015533769 A JP 2015533769A JP WO2015182018 A1 JPWO2015182018 A1 JP WO2015182018A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- power generation
- gas
- raw material
- solid oxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04223—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
- H01M8/04228—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/043—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
- H01M8/04303—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during shut-down
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04694—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
- H01M8/04746—Pressure; Flow
- H01M8/04753—Pressure; Flow of fuel cell reactants
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/06—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
- H01M8/0662—Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/06—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
- H01M8/0662—Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
- H01M8/0675—Removal of sulfur
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/12—Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
- H01M8/1231—Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte with both reactants being gaseous or vaporised
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/12—Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
- H01M2008/1293—Fuel cells with solid oxide electrolytes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04694—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
- H01M8/04746—Pressure; Flow
- H01M8/04776—Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
Description
第1実施形態の固体酸化物形燃料電池システムは、アノードガス流路とカソードガス流路とを備える固体酸化物形燃料電池と、アノードガス流路から排出されるアノードオフガスとカソードガス流路から排出されるカソードオフガスとを混合する混合器と、を備える、燃料電池ユニットと、燃料電池ユニットに発電原料を供給する発電原料供給器と、発電原料供給器からアノードガス流路の下流端に至る可燃性ガス流路と、カソードガス流路に酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給器と、燃料電池ユニットの発電停止後に、発電原料供給器を制御して燃料電池ユニットの温度低下に伴う可燃性ガス流路内のガス収縮を補う量の発電原料を可燃性ガス流路に補給し、かつ、該発電原料の補給に伴い、酸化剤ガス供給器を制御してカソードガス流路に酸化剤ガスを供給する、制御器と、を備える。
図1は、第1実施形態にかかる固体酸化物形燃料電池システムの概略構成の一例を示すブロック図である。以下、図1を参照しつつ、第1実施形態の固体酸化物形燃料電池システム1について説明する。
図2は、第1実施形態にかかる固体酸化物形燃料電池システムの停止方法の一例を示すフローチャートである。以下、図2を参照しつつ、第1実施形態にかかる固体酸化物形燃料電池システムの停止方法を説明する。図2に示す停止方法は、例えば、制御器50が発電原料供給器14と酸化剤ガス供給器22とを制御することにより実行されうる。
図3は、第1実施例にかかる固体酸化物形燃料電池システムの概略構成を示すブロック図である。以下、図3を参照しつつ、第1実施例にかかる固体酸化物形燃料電池システム100について説明する。
第2実施形態の固体酸化物形燃料電池システムは、第1実施形態の固体酸化物形燃料電池システムにおいて、制御器が、燃料電池ユニットの発電停止後に可燃性ガス流路への発電原料の補給を停止した後も、カソードガス流路への酸化剤ガスの供給が継続されるように、酸化剤ガス供給器を制御するものである。
第2実施形態の固体酸化物形燃料電池システムの装置構成は、制御器の動作を除き、図1に示した第1実施形態の固体酸化物形燃料電池システム1と同様とすることができる。よって、第1実施形態と第2実施形態とで共通する構成要素については、同一の符号及び名称を付して詳細な説明を省略する。
図5は、第2実施形態にかかる固体酸化物形燃料電池システムの停止方法の一例を示すフローチャートである。以下、図5を参照しつつ、第2実施形態にかかる固体酸化物形燃料電池システムの停止方法を説明する。図5に示す停止方法は、例えば、制御器50が発電原料供給器14と酸化剤ガス供給器22とを制御することにより実行されうる。
第3実施形態の固体酸化物形燃料電池システムは、第1実施形態または第2実施形態の固体酸化物形燃料電池システムにおいて、燃料電池ユニットが、発電原料供給器から供給される発電原料中の硫黄化合物を除去する水添脱硫器を備えるものである。
図6は、第3実施形態にかかる固体酸化物形燃料電池システムの概略構成の一例を示すブロック図である。以下、図6を参照しつつ、第3実施形態の固体酸化物形燃料電池システム3について説明する。
図7は、第3実施形態にかかる固体酸化物形燃料電池システムの停止方法の一例を示すフローチャートである。以下、図7を参照しつつ、第3実施形態にかかる固体酸化物形燃料電池システムの停止方法を説明する。図7に示す停止方法は、例えば、制御器50が発電原料供給器14と酸化剤ガス供給器22とを制御することにより実行されうる。
図8は、第2実施例にかかる固体酸化物形燃料電池システムの概略構成を示すブロック図である。以下、図8を参照しつつ、第2実施例にかかる固体酸化物形燃料電池システム200について説明する。
第4実施形態の固体酸化物形燃料電池システムは、第3実施形態の固体酸化物形燃料電池システムにおいて、制御器が、燃料電池ユニットの発電停止後に可燃性ガス流路への発電原料の補給を停止した後も、カソードガス流路への酸化剤ガスの供給が継続されるように、酸化剤ガス供給器を制御するものである。
第4実施形態の固体酸化物形燃料電池システムの装置構成は、制御器の動作を除き、図6に示した第3実施形態の固体酸化物形燃料電池システム3と同様とすることができる。よって、第3実施形態と第4実施形態とで共通する構成要素については、同一の符号及び名称を付して詳細な説明を省略する。
図10は、第4実施形態にかかる固体酸化物形燃料電池システムの停止方法の一例を示すフローチャートである。以下、図10を参照しつつ、第4実施形態にかかる固体酸化物形燃料電池システムの停止方法を説明する。図10に示す停止方法は、例えば、制御器50が発電原料供給器14と酸化剤ガス供給器22とを制御することにより実行されうる。
第3実施例の固体酸化物形燃料電池システムについて説明する。第3実施例の固体酸化物形燃料電池システムの装置構成は、混合器124が燃焼器として機能する他は、第1実施例(図3)と同様とすることができる。よって、共通する構成要素については同一の符号及び名称を付して詳細な説明を省略する。
3 固体酸化物形燃料電池システム
10 固体酸化物形燃料電池
12 燃料電池ユニット
14 発電原料供給器
16 アノードガス流路
18 可燃性ガス流路
20 カソードガス流路
22 酸化剤ガス供給器
24 混合器
26 水添脱硫器
50 制御器
100 固体酸化物形燃料電池システム
110 固体酸化物形燃料電池
112 燃料電池ユニット
114 発電原料供給器
116 アノードガス流路
118 可燃性ガス流路
120 カソードガス流路
122 酸化剤ガス供給器
124 混合器
125 点火器
126 改質器
128 脱硫器
130 改質水供給器
132 排気部
134 第1弁
136 バイパス流路
137 第2弁
138 第1脱硫器
140 リサイクルガス流路
141 第3弁
142 第2脱硫器
150 制御器
200 固体酸化物形燃料電池システム
Claims (8)
- アノードガス流路とカソードガス流路とを備える固体酸化物形燃料電池と、前記アノードガス流路から排出されるアノードオフガスと前記カソードガス流路から排出されるカソードオフガスとを混合する混合器と、を備える、燃料電池ユニットと、
前記燃料電池ユニットに発電原料を供給する発電原料供給器と、
前記発電原料供給器から前記アノードガス流路の下流端に至る可燃性ガス流路と、
前記カソードガス流路に酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給器と、
前記燃料電池ユニットの発電停止後に、前記発電原料供給器を制御して前記燃料電池ユニットの温度低下に伴う前記可燃性ガス流路内のガス収縮を補う量の発電原料を前記可燃性ガス流路に補給し、かつ、該発電原料の補給に伴い、前記酸化剤ガス供給器を制御して前記カソードガス流路に酸化剤ガスを供給する、制御器と、
を備える、固体酸化物形燃料電池システム。 - 前記制御器は、前記燃料電池ユニットの発電停止後において、前記発電原料及び前記酸化剤ガスが間欠的に補給されるように、前記発電原料供給器及び前記酸化剤ガス供給器を制御する、請求項1記載の固体酸化物形燃料電池システム。
- 前記燃料電池ユニットの発電停止後において、前記混合器は、前記酸化剤ガスと前記発電原料とを混合し、前記制御器は、前記発電原料の補給量が、前記混合器で前記発電原料の濃度が可燃範囲外の量となるように前記発電原料供給器又は前記酸化剤ガス供給器を制御する、請求項1記載の固体酸化物形燃料電池システム。
- 前記制御器は、前記燃料電池ユニットの発電停止後において、前記可燃性ガス流路に補給される発電原料の体積が、前記可燃性ガス流路の容積以下となるように、前記発電原料供給器を制御する、請求項1記載の固体酸化物形燃料電池システム。
- 前記制御器は、前記燃料電池ユニットの発電停止後に前記カソードガス流路に供給される酸化剤ガスの体積を、前記カソードガス流路の容積以上となるように、前記酸化剤ガス供給器を制御する、請求項4記載の固体酸化物形燃料電池システム。
- 前記制御器は、前記燃料電池ユニットの発電停止後に前記可燃性ガス流路への発電原料の補給を停止した後も、前記カソードガス流路への酸化剤ガスの供給が継続されるように、前記酸化剤ガス供給器を制御する、請求項4または5記載の固体酸化物形燃料電池システム。
- 前記燃料電池ユニットは、前記発電原料供給器から供給される発電原料中の硫黄化合物を除去する水添脱硫器を備える、請求項1−6のいずれかに記載の固体酸化物形燃料電池システム。
- 固体酸化物形燃料電池を含む燃料電池ユニットの発電を停止するステップと、
発電原料供給器から前記固体酸化物形燃料電池のアノードガス流路の下流端に至る流路を可燃性ガス流路とするとき、前記燃料電池ユニットの発電停止後に、前記燃料電池ユニットの温度低下に伴う前記可燃性ガス流路内のガス収縮を補う量の発電原料を前記可燃性ガス流路に補給し、かつ、該発電原料の補給に伴い、前記固体酸化物形燃料電池のカソードガス流路に酸化剤ガスを供給するステップと、
を備える、固体酸化物形燃料電池システムの停止方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014109674 | 2014-05-28 | ||
JP2014109674 | 2014-05-28 | ||
PCT/JP2015/000581 WO2015182018A1 (ja) | 2014-05-28 | 2015-02-09 | 固体酸化物形燃料電池システム及びその停止方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5926866B2 JP5926866B2 (ja) | 2016-05-25 |
JPWO2015182018A1 true JPWO2015182018A1 (ja) | 2017-04-20 |
Family
ID=54698383
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015533769A Active JP5926866B2 (ja) | 2014-05-28 | 2015-02-09 | 固体酸化物形燃料電池システム及びその停止方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10079396B2 (ja) |
EP (1) | EP3151322B1 (ja) |
JP (1) | JP5926866B2 (ja) |
WO (1) | WO2015182018A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10096851B2 (en) * | 2014-05-21 | 2018-10-09 | Panasonic Corporation | Solid oxide fuel cell system and method of stopping the same |
WO2017110367A1 (ja) * | 2015-12-25 | 2017-06-29 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池システム、及び、燃料電池システムの制御方法 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4759815B2 (ja) * | 2001-02-13 | 2011-08-31 | 株式会社デンソー | 燃料電池システム |
JP2003104707A (ja) | 2001-07-27 | 2003-04-09 | Honda Motor Co Ltd | 燃料改質装置とその停止方法 |
JP3666446B2 (ja) | 2001-11-21 | 2005-06-29 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池システム |
JP2005350300A (ja) | 2004-06-10 | 2005-12-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 水素生成装置及び水素生成装置の停止方法並びに燃料電池発電装置 |
JP4831973B2 (ja) | 2005-01-25 | 2011-12-07 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
JP4689544B2 (ja) * | 2006-06-30 | 2011-05-25 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池システムおよび燃料電池の掃気方法 |
JP4895023B2 (ja) | 2007-02-14 | 2012-03-14 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
JP5433277B2 (ja) | 2009-03-30 | 2014-03-05 | アイシン精機株式会社 | 固体酸化物形燃料電池システム |
CN102473940B (zh) | 2009-07-21 | 2015-04-01 | 丰田自动车株式会社 | 燃料电池系统 |
JP2011204559A (ja) | 2010-03-26 | 2011-10-13 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
WO2012074005A1 (ja) | 2010-11-30 | 2012-06-07 | 京セラ株式会社 | 燃料電池システムおよびその運転方法 |
JP5645645B2 (ja) * | 2010-12-22 | 2014-12-24 | 京セラ株式会社 | 固体酸化物形燃料電池装置 |
WO2013001753A1 (ja) | 2011-06-30 | 2013-01-03 | パナソニック株式会社 | 水素生成装置及び燃料電池システム |
WO2013035312A1 (ja) | 2011-09-06 | 2013-03-14 | パナソニック株式会社 | コージェネレーションシステム |
WO2013069632A1 (ja) | 2011-11-09 | 2013-05-16 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 固体酸化物形燃料電池システムの停止方法及び停止装置 |
JP5817577B2 (ja) | 2012-02-13 | 2015-11-18 | 株式会社デンソー | 燃料電池装置 |
JP6016382B2 (ja) | 2012-03-05 | 2016-10-26 | 日本特殊陶業株式会社 | 燃料電池システム及びその運転停止方法 |
JP5316829B1 (ja) | 2012-04-09 | 2013-10-16 | Toto株式会社 | 固体酸化物型燃料電池 |
JP5498552B2 (ja) | 2012-09-28 | 2014-05-21 | 大阪瓦斯株式会社 | 燃料電池システム |
US10096851B2 (en) | 2014-05-21 | 2018-10-09 | Panasonic Corporation | Solid oxide fuel cell system and method of stopping the same |
-
2015
- 2015-02-09 US US15/306,443 patent/US10079396B2/en active Active
- 2015-02-09 WO PCT/JP2015/000581 patent/WO2015182018A1/ja active Application Filing
- 2015-02-09 JP JP2015533769A patent/JP5926866B2/ja active Active
- 2015-02-09 EP EP15799588.7A patent/EP3151322B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170047601A1 (en) | 2017-02-16 |
EP3151322A1 (en) | 2017-04-05 |
EP3151322A4 (en) | 2017-05-17 |
US10079396B2 (en) | 2018-09-18 |
WO2015182018A1 (ja) | 2015-12-03 |
EP3151322B1 (en) | 2018-11-07 |
JP5926866B2 (ja) | 2016-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2518012B1 (en) | Method for operating a hydrogen generation device | |
EP2518013B1 (en) | Hydrogen generator and fuel cell system | |
US9005829B2 (en) | Hydrogen generation apparatus, fuel cell system including the same, and method of operating hydrogen generation apparatus | |
US11081709B2 (en) | Fuel cell system | |
JP5214076B1 (ja) | 水素生成装置および燃料電池システム | |
JP5886483B1 (ja) | 固体酸化物形燃料電池システム及びその停止方法 | |
JP5886485B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP5926866B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池システム及びその停止方法 | |
EP2897204B1 (en) | Hydrogen generating apparatus, fuel cell system, and methods of operating them | |
CN101687637A (zh) | 氢生成装置以及具有该氢生成装置的燃料电池系统 | |
JP6604506B2 (ja) | 燃料電池システムおよびその制御方法 | |
JP2017077979A (ja) | 水素生成装置およびそれを用いた燃料電池システム並びにその運転方法 | |
JP2013134920A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2016034881A (ja) | 水素生成装置及びその運転方法並びに燃料電池システム | |
JP6684610B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2015159061A (ja) | 燃料電池システム並びにその運転方法 | |
JP2014116099A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2014002921A (ja) | 燃料電池システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160223 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160422 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5926866 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |