JP2015159061A - 燃料電池システム並びにその運転方法 - Google Patents

燃料電池システム並びにその運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015159061A
JP2015159061A JP2014033759A JP2014033759A JP2015159061A JP 2015159061 A JP2015159061 A JP 2015159061A JP 2014033759 A JP2014033759 A JP 2014033759A JP 2014033759 A JP2014033759 A JP 2014033759A JP 2015159061 A JP2015159061 A JP 2015159061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrodesulfurizer
fuel cell
power generation
temperature
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014033759A
Other languages
English (en)
Inventor
中嶋 知之
Tomoyuki Nakajima
知之 中嶋
千絵 原田
Chie Harada
千絵 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014033759A priority Critical patent/JP2015159061A/ja
Publication of JP2015159061A publication Critical patent/JP2015159061A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】水添脱硫器の性能を維持しつ、効率を高く運転できる燃料電池システムを提供すること。【解決手段】燃料電池システム400は、原料中の硫黄化合物を除去する水添脱硫器10と、水添脱硫器10を通過した原料を用いて水素含有ガスを生成する改質器100と、水素含有ガスを用いて発電する燃料電池200と、水添脱硫器10を加熱する加熱器20と、燃料電池200の発電量が第1の発電量よりも小さい第2の発電量であるとき、水添脱硫器10の温度が、燃料電池200の発電量が第1の発電量であるときに比べ低くなるよう加熱器20を制御する制御器300とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、水添脱硫器を備えた水素生成装置で生成された水素含有ガスを用いて発電する燃料電池システム並びにその運転方法に関するものである。
小型装置でも高効率発電ができる燃料電池システムは、分散型エネルギー供給源の発電装置として開発が進められている。しかしながら、燃料電池で発電時の燃料として用いられる水素ガスは、一般的なインフラとして整備されていない。
そこで、燃料電池システムを分散型装置として利用する場合は、例えば、都市ガス、LPG等の既存化石原料インフラから得られる原料を水蒸気改質反応させ、水素含有ガスを生成させる水素生成装置を併設する構成が採られることが多い。
ところで、原料にはメルカプタン類、サルファイド類、あるいはチオフェン類などの硫黄化合物が付臭剤として添加されている。そして、水素生成装置で水素含有ガスを生成する改質器に搭載される改質触媒は、これら付臭剤として添加されている硫黄化合物により被毒され性能劣化してしまうので、それらの硫黄化合物を予め除去する脱硫器を設置する必要がある。
その脱硫の方法として、水素生成装置で生成された水素含有ガスと水添脱硫触媒を用いて硫黄成分を脱硫する水添脱硫が提案されている(例えば、特許文献1〜2参照)。
水添脱硫触媒としては、CoMo系触媒もしくはNiMo系触媒とZnO系やCuZn系触媒の組み合わせ(例えば、特許文献3参照)や、CuZn系触媒単独での使用(例えば、特許文献2参照)が提案されている。
ところで、原料中に含まれる硫黄化合物を水添脱硫除去するためには、例えばCuZn系水添脱硫触媒であれば、200〜350℃程度に昇温する必要がある。
一般的に、水添脱硫触媒は、高温になるにつれて硫黄化合物の分解反応が促進される(例えば、特許文献3参照)。そして、水添脱硫器の温度を、300℃程度の高温で均一に保つ場合と、200℃程度の低温で均一に保つ場合とでは、水添脱硫器の出口に硫黄が検出されるまでの時間に大きな差がある。
より具体的には、水添脱硫器の温度を300℃の温度で均一に保つ場合では、200℃の温度で均一に保つ場合の2〜3倍程度の長時間、水添脱硫器の出口に硫黄が検出されない。
このため、従来は水添脱硫器に充填する水添脱硫触媒の搭載量を最小限に抑えるため、水添脱硫器の全体の温度を均一化させ高温に保つ構成が検討されてきた(例えば、特許文献4参照)。また、水添脱硫器の運転時間に閾値を設け、閾値の時間以降に水添脱硫器の温度を上げるという運転方法が検討されてきた(例えば、特許文献5参照)。しかし、発電量に応じた設定については言及されていない。
国際公開第2011/077753号 特開平11−139803号公報 特開平6−256779号公報 特開2013−203615号公報 特開2013−203616号公報
ところで、水添脱硫器を備える燃料電池システムにおいて、必要とする発電量に応じて発電量を変動させて運転することがあるが、その際、従来では、発電量が変動しても水添脱硫器の温度を所定の高温で均一にすることで、水添脱硫触媒の硫黄吸着量を高め、脱硫性能を維持していた。
また、発電量が低くなると水添脱硫器に供給される原料の流速が小さくなるため、水添脱硫器に供給される硫黄化合物の流速が小さくなる。そして、脱硫性能を決める水添脱硫器での吸着反応の速度と水添脱硫器の温度は比例関係にあるため、硫黄化合物の供給速度が低くなると水添脱硫器の温度を下げることができる。
そのため、発電量が高いときに比べ発電量が低いときには水添脱硫器の温度を低くしても同等の脱硫性能を得られる。
しかしながら、従来は、発電量が変動しても水添脱硫器の温度を一定に高く維持していたため、水添脱硫器の温度を所定の高温に維持する必要の低発電量運転の際は、無駄に水添脱硫器を加熱することになり、燃料電池システムの効率が低下していた。
本発明は、上記従来の課題に鑑み、水添脱硫器を備えた水素生成装置で生成された水素含有ガスを用いて発電する燃料電池システムにおける、低発電時の効率低下を抑制することを目的としている。
上記課題を解決するために本発明は、水添脱硫器を加熱する加熱器を備え、燃料電池の発電量が第1の発電量よりも小さい第2の発電量であるとき、前記水添脱硫器の温度が、前記燃料電池の発電量が第1の発電量であるときに比べ低くなるよう前記加熱器を制御するのである。
これにより、水添脱硫器を備えた水素生成装置で生成された水素含有ガスを用いて発電する燃料電池システムにおける、低発電時の効率低下を抑制することができる。
本発明の燃料電池システムによれば、低発電時に無駄に水添脱硫器を加熱することを抑制することができるので、低発電時の燃料電池システムの効率低下を抑制した高効率運転を実現できる。
本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの構成の一例を示すブロック図 本発明の実施の形態1の実施例1に係る燃料電池システムの発電量と水添脱硫器の温度の関係の一例を示す特性図 本発明の実施の形態1の実施例2に係る燃料電池システムの発電量と水添脱硫器の温度の関係の一例を示す特性図 本発明の実施の形態1の変形例1に係る燃料電池システムの構成の変形例を示すブロック図 本発明の実施の形態2に係る燃料電池システムの構成の一例を示すブロック図 本発明の実施の形態3に係る燃料電池システムの構成の一例を示すブロック図 本発明の実施の形態4に係る燃料電池システムの構成の一例を示すブロック図 本発明の実施の形態5に係る燃料電池システムの構成の一例を示すブロック図 本発明の実施の形態5の実施例3に係る硫黄化合物の累積除去量と水添脱硫器の温度の関係の一例を示す特性図 本発明の実施の形態5の実施例4に係る硫黄化合物の累積除去量と水添脱硫器の温度の関係の一例を示す特性図 本発明の実施の形態5の実施例5に係る硫黄化合物の累積除去量と水添脱硫器の温度の関係の一例を示す特性図 本発明の実施の形態6に係る燃料電池システムの構成の一例を示すブロック図 本発明の実施の形態6の実施例6に係る硫黄化合物の累積供給量と水添脱硫器の温度の関係の一例を示す特性図 本発明の実施の形態6の実施例7に係る硫黄化合物の累積供給量と水添脱硫器の温度の関係の一例を示す特性図 本発明の実施の形態6の実施例8に係る硫黄化合物の累積供給量と水添脱硫器の温度の関係の一例を示す特性図 本発明の実施の形態7に係る燃料電池システムの構成の一例を示すブロック図 本発明の実施の形態7の実施例9に係る原料の累積供給量と水添脱硫器の温度の関係の一例を示す特性図 本発明の実施の形態7の実施例10に係る原料の累積供給量と水添脱硫器の温度の関係の一例を示す特性図 本発明の実施の形態7の実施例11に係る原料の累積供給量と水添脱硫器の温度の関係の一例を示す特性図 本発明の実施の形態8に係る燃料電池システムの構成の一例を示すブロック図
第1の発明に係る燃料電池システムは、原料中の硫黄化合物を除去する水添脱硫器と、前記水添脱硫器を通過した原料を用いて水素含有ガスを生成する改質器と、前記水素含有ガスを用いて発電する燃料電池と、前記水添脱硫器を加熱する加熱器と、前記燃料電池の発電量が第1の発電量よりも小さい第2の発電量であるとき、前記水添脱硫器の温度が、前記燃料電池の発電量が第1の発電量であるときに比べ低くなるよう前記加熱器を制御する制御器とを備えることを特徴とする。
通常、この種の燃料電池システムでは、燃料電池の発電量が第1の発電量である高発電量運転時に比べ第2の発電量である低発電量運転時には、水添脱硫器に供給される原料の流速が高発電量運転時よりも小さくなり、原料中の硫黄化合物濃度は一定であるため、水添脱硫器に供給される硫黄化合物の流速は低くなる。
また、水添脱硫器では、硫黄化合物の水素化反応の後、水素化された硫化水素と水添脱硫触媒との吸着反応が起こっており、この吸着反応速度は反応温度が高いほど速くなる。
そのため、水添脱硫器に供給される硫黄化合物の流速が小さい低発電運転時に、硫黄化合物の流速の低下に応じて反応速度を低下させることができるので、低発電運転時に水添脱硫器の温度を低下させても、発電量によらず一定の温度に制御する場合と同等の脱硫性能を維持できる。
そして、第1の発電量よりも小さい第2の発電量での低発電運転時に水添脱硫器の温度を発電量が第1の発電量であるときよりも低く設定することで、水添脱硫器の脱硫性能を維持し、加熱器による水添脱硫器の加熱量を減らすことができるので、高効率な燃料電池システムを提供できる。
第2の発明は、第1の発明における前記改質器を、前記加熱器として用いることを特徴とする。
通常、この種の燃料電池システムでは、燃料電池は、発電量が大きいときに、必要とする水素含有ガスの流通量が多くなるため、メタン転化率が高くなるよう改質器の温度を高くしている。
そして、燃料電池の発電量が第1の発電量よりも小さい第2の発電量であるときに第1の発電量であるときよりも改質器の温度が低くなることを利用して、改質器を水添脱硫器の加熱器として用いて、燃料電池の発電量が第1の発電量よりも小さい第2の発電量であるとき、水添脱硫器の温度を第1の発電量であるときに比べ低くなるよう制御できる。
また、加熱器として電気ヒータを併設しなくてよいため、電気ヒータを削減できコストダウンが図れ、電気ヒータで消費される電力量も削減できるため、運転効率を高くすることができる。
第3の発明は、第1の発明の燃料電池システムに、水素含有ガス中の一酸化炭素濃度を低減するCO低減器を備え、前記CO低減器が前記加熱器として用いられていることを特徴とする。
CO低減器を備えた燃料電池システムにおいて、CO低減器では発熱反応によりCOを低減するため、燃料電池の第1の発電量よりも小さい第2の発電量であるとき、原料の流速が第1の発電量の場合の流速よりも小さくなり、反応量が減ることでCO低減器の温度は低くなる。
そのため、CO低減器を水添脱硫器の加熱器として用いることで、燃料電池の発電量が第1の発電量よりも小さい第2の発電量であるとき、水添脱硫器の温度を第1の発電量であるときに比べ低くなるよう制御できる。
また、CO低減器の温度と水添脱硫器の設定温度が近いため、水添脱硫器を安定して適正な温度に維持できる。また、加熱器として電気ヒータを併設しなくてよいため、電気ヒータを削減できコストダウンが図れ、電気ヒータで消費される電力量も削減できるため、運転効率を高くすることができる。
第4の発明は、第1の発明における前記燃料電池を、前記加熱器として用いることを特徴とする。
第4の発明の燃料電池システムによれば、水添脱硫器よりも高い温度を有する燃料電池を水添脱硫器の加熱器として用いることで、加熱器として電気ヒータを併設しなくてよいため、電気ヒータを削減できコストダウンが図れ、電気ヒータで消費される電力量も削減
できるため、運転効率を高くすることができる。
第5の発明は、第1の発明における前記制御器が、前記水添脱硫器の硫黄化合物の累積除去量が増加すると、前記燃料電池の発電量が第2の発電量であるときの前記水添脱硫器の温度が高くなるよう制御することを特徴とする。
第5の発明の燃料電池システムによれば、水添脱硫器の硫黄化合物の累積除去量が増加した際に、第2の発電量である低発電運転時に水添脱硫器の温度を高く制御することで、水添脱硫器から硫黄化合物が流出し改質器の性能が低下することを抑制し、水添脱硫器の寿命を長くすることができる。
第6の発明は、第1の発明における前記制御器が、前記水添脱硫器への硫黄化合物の累積流通量が増加すると、前記燃料電池の発電量が第2の発電量であるときの前記水添脱硫器の温度が高くなるよう制御することを特徴とする。
第6の発明の燃料電池システムによれば、水添脱硫器への硫黄化合物の累積流通量が増加した際には、第2の発電量である低発電運転時に水添脱硫器の温度を高く制御することで、水添脱硫器から硫黄化合物が流出し改質器の性能が低下することを抑制し、水添脱硫器の寿命を長くすることができる。
また、水添脱硫器への硫黄化合物の累積流通量の検知は、水添脱硫器への硫黄化合物の累積除去量を検知する方法に比べ、水添脱硫器に供給する原料中の硫黄化合物濃度を検出することで、比較的簡素且つ安価な構成で実現ができる。
第7の発明は、第1の発明における前記制御器が、前記水添脱硫器への原料の累積流通量が増加すると、前記燃料電池の発電量が第2の発電量であるときの前記水添脱硫器の温度が高くなるよう制御することを特徴とする。
第7の発明の燃料電池システムによれば、原料の累積流通量が増加した際に、第2の発電量である低発電運転時に水添脱硫器の温度を高く制御することで、水添脱硫器から硫黄化合物が流出し改質器の性能が低下することを抑制し、水添脱硫器の寿命を長くすることができる。また、原料の累積流通量の検知は、改質器の制御に通常必要な手段で実現できる。
第8の発明は、第1または第2の発明における前記制御器が、原料中の硫黄化合物濃度が増加すると、前記燃料電池の発電量が第2の発電量であるときの前記水添脱硫器の温度が高くなるよう制御することを特徴とする。
通常、この種の燃料電池システムでは、水添脱硫器へ供給する原料中の硫黄化合物濃度が増加すると、水添脱硫器に供給される硫黄化合物の流速は大きくなる。また、水添脱硫触媒では、硫黄化合物の水素化反応の後、水素化された硫黄水素と水添脱硫触媒との吸着反応が起こっており、硫黄水素と水添脱硫触媒との反応速度は反応温度が高いほど速くなる。
そのため、水添脱硫器に供給される硫黄化合物の流速が大きくなった際には、第2の発電量である低発電運転時に水添脱硫器の温度を低く制御すると、脱硫性能が低下してしまう。
しかし、第2の発電量である低発電運転時であっても原料中の硫黄化合物濃度が増加した場合は、水添脱硫器の温度を高く制御するため、水添脱硫器から硫黄化合物が流出する
ことを防ぐことができる。
第9の発明に係る燃料電池システムの運転方法は、水添脱硫器で原料中の硫黄化合物を除去するステップと、前記水添脱硫器を通過した原料を用いて反応器で水素含有ガスを生成するステップと、燃料電池で前記水素含有ガスを用いて発電するステップと、前記燃料電池の発電量が第1の発電量よりも小さい第2の発電量であるとき、前記水添脱硫器の温度が、前記燃料電池の発電量が第1の発電量であるときに比べ低くなるよう前記水添脱硫器を加熱する加熱器の加熱量を調整するステップとを備える。
第9の発明の燃料電池システムの運転方法によれば、第2の発電量である低発電運転時に水添脱硫器の温度を低く設定することで、水添脱硫器の脱硫性能を維持し、加熱器による水添脱硫器の加熱量を減らすことができるので、高効率な燃料電池システムの運転方法を提供できる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下では全ての図を通じて同一又は相当する要素には同じ参照符号を付し、その説明を省略する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの構成の一例を示すブロック図である。
図1に示すように、本実施の形態の燃料電池システム400では、原料に含まれる硫黄化合物を除去する水添脱硫器10と水添脱硫器10に原料を供給する原料供給器31とを備える。原料供給器31は流量調整弁または昇圧器で構成されている。
本実施の形態の水添脱硫器10は、ステンレス構造体を有する脱硫容器に、水添脱硫触媒として、CuZn系触媒(CoMo系触媒などとの組み合わせも含む)などを充填し、構成される。
水添脱硫反応には、一定濃度以上の水素が必要となるため、後述の改質器100にて生成された水素含有ガスの一部を水添脱硫器10に供給するためのリサイクルガス経路(図示せず)を備える。運転時の水添脱硫器10の温度は、摂氏200℃以上300℃以下である。
原料は、少なくとも炭素及び水素を構成元素とする有機化合物を含み、具体的には、天然ガス、都市ガス、LPG、LNG等の炭化水素が例示される。都市ガスとは、ガス供給会社から配管を通じて各家庭等に供給されるガスをいう。原料供給源として、原料のインフラストラクチャ、及び、原料を貯蔵するボンベ等が例示される。
図1において、本実施の形態1に係る燃料電池システム400は、水素含有ガスを生成する改質器100を備える。改質器100の前段には水供給器51を備え、改質器100に改質水を供給する。水供給器51は、例えばプランジャポンプで構成されている。
原料供給器31によって水添脱硫器10に供給され、硫黄化合物を除去された原料と改質水から生成される水蒸気とを用いて、所定の温度に昇温された改質器100で改質反応により水素含有ガスを生成する。
改質反応は、いずれの改質反応でもよく、具体的には、本実施の形態に用いた水蒸気改質反応の他に、オートサーマル反応及び部分酸化反応など何れであっても構わない。改質器100はステンレス構造体で構成され、改質反応を進行させる改質触媒が充填される。
本実施の形態1では、改質触媒は、アルミナビーズを担体としてRuを担持させたものを用いた。改質反応を進行させることが可能であれば、いずれの触媒であっても構わず、一般的に、Ruの他に、Pt、Rh、Pd、Ir、Re及びNiからなる群の中から選択される少なくとも1種が触媒金属に好適に用いられる。
改質触媒の担持体としては、活性成分を高分散状態で担持できるものであれば、特に限定されない。担持体としては、アルミナの他に、シリカ、シリカアルミナ、マグネシア、ジルコニア、チタニア、ゼオライトからなる群の中から選択される少なくとも1種が好適に用いられる。改質触媒としては、触媒と反応室中のガスとの接触面積を充分に確保できるものが用いられる。
基材としては、ハニカム形状、連通孔を有する発泡体形状の基材などが好ましく、ペレット形状でもよい。触媒の保持方法としては、基材がペレット形状もしくはコージェライトハニカムであれば、触媒充填位置の下部に網状もしくは開口部を有する触媒保持板を設置し、保持してもよい。基材がメタルハニカムであれば、改質器100のステンレス構造体に溶接し、保持してもよい。
改質器100には、改質器100を加熱するための燃焼器が搭載される。燃焼器には、バーナが用いられ、原料もしくは、水素含有ガスの一部または全部を燃焼させ、改質器100を加熱する。
燃料電池システム400の運転時において、改質器100の温度は例えば摂氏300℃以上かつ摂氏700℃以下である。
燃料電池システム400は、燃料電池200を備える。燃料電池200は、改質器100より供給される水素含有ガスを用いて発電する。燃料電池200は、水素含有ガスと酸化剤ガスとを反応させて発電する。燃料電池200は、いずれの種類の燃料電池であってもよいが、例えば、高分子電解質形燃料電池、固体酸化物形燃料電池、リン酸形燃料電池または溶融炭酸塩形燃料電池等を用いることができる。
燃料電池システム400は制御器300を備える。制御器300は、演算部301の本体としての中央演算処理装置(CPU)と記憶部302を備えている。原料供給器31から改質器100に至る原料の供給路の途中に原料の供給量を検出する原料供給量検出手段30が設けられ、その検出出力が演算部301に入力されている。
また、水供給器51から改質器100に至る水の供給路の途中に水の供給量を検出する水供給量検出手段50が設けられ、その検出出力が演算部301に入力されている。原料供給量検出手段30及び水供給量検出手段50は、ここでは、それぞれ、マスフローメータ等の流量計で構成されている。
制御器300に備えられる記憶部302には、燃料電池システム400の各種の動作を制御するためのプログラムが格納されており、演算部301は、記憶部302から必要なプログラムを読み出してこれを実行することによって、燃料電池システム400の各種の動作を制御する。
燃料電池200から出力制御器41に至る電流経路には発電電流検出手段40が設けられ、その検出出力が演算部301に入力されている。発電電流検出手段40はここでは、電流計で構成されている。
この演算部301は、発電電流検出手段40から得られた発電電流と出力制御器41から得られた発電電圧および発電時間より、発電量を検出することを可能としている。制御器300に備える演算部301は、これらの検出出力を含む各種の検出出力を入力されて上述の各構成要素を制御することにより、燃料電池システム400の全体の動作を制御する。
また、同じく制御器300に備えられる記憶部302には、燃料電池システム400の各種の動作を制御するためのプログラムが格納されており、演算部301は、記憶部302から必要なプログラムを読み出してこれを実行することによって、燃料電池システム400の各種の動作を制御する。
燃料電池システム400は、水添脱硫器10と熱交換可能に設置される加熱器20を備える。加熱器20としては、電気ヒータ、燃焼器等が例示され、少なくとも1つ以上で構成される。なお、本実施の形態では加熱器20として電気ヒータのみを用いた。
制御器300が検出した発電量を基に、電気ヒータへの電気出力を制御することで、水添脱硫器10の温度を制御する。水添脱硫器10の温度を高精度に制御するために、水添脱硫器10に温度検出手段を備えてもよい(図示せず)。温度検知手段として具体的には、熱電対やサーミスタ等が例示される。また、電気ヒータへの電気出力と水添脱硫器10の温度に相関があるとして、コストダウンのために温度検出手段を備えなくてもよい。
本実施の形態では、制御器300は、燃料電池システム400の発電量が750Wであるときに水添脱硫器10の温度300℃に、250Wであるときに200℃に制御した。
燃料電池システム400は、燃料電池200の発電量が第1の発電量である750W運転時に比べ第2の発電量である250W運転時には、水添脱硫器10に供給される原料の流速は1/3となる。
原料中の硫黄化合物濃度が一定であるため、水添脱硫器10に供給される硫黄化合物の流速も1/3となる。水添脱硫触媒では、硫黄化合物の水素化反応の後、水素化された硫黄水素と水添脱硫触媒との吸着反応が起こっており、この反応速度は反応温度が高いほど速くなる。
水添脱硫器10の温度が300℃であるときに比べ200℃であるときは水添脱硫器10に供給される硫黄化合物の流速は1/3となるため、水添脱硫器10の温度を300℃に比べ反応速度が1/3となる200℃に制御することで、発電量によらず水添脱硫器10の温度を300℃一定に制御する場合と同等の脱硫性能を維持できる。
また、低発電運転時に加熱器20である電気ヒータによる水添脱硫器10の加熱量を減らすことができるので、効率を高く運転することを可能とする燃料電池システム400を提供できる。
図2、図3に、実施の形態1の実施例1、2に係る燃料電池システムの発電量と水添脱硫器10の温度の関係の一例を示している。
(実施例1)
図2に示すように、発電量750Wから250Wの間、水添脱硫器10の温度を連続的に変化させた。
燃料電池システム400は、発電量によらず一定温度に制御する、すなわち、発電量が
250Wであるときに水添脱硫器10の温度を300℃に制御するよりも、200℃にする方が、電気ヒータへの電気出力を削減することができるため、燃料電池システム400の運転効率を高くすることができる。
また、原料流速は発電量と比例し、硫黄水素と水添脱硫触媒との反応速度も200℃から300℃にかけて一次的に上昇するため、燃料電池システム400を全発電量域で最も高い効率で運転することができる。
(実施例2)
図3に示すように、発電量750Wから250Wの間、水添脱硫器10の温度をステップ的に変化させた。
燃料電池システム400は、発電量によらず一定温度に制御する、すなわち、発電量が250Wであるときに水添脱硫器10の温度を300℃に制御するよりも、200℃にする方が、電気ヒータへの出力を削減することができるため、燃料電池システム400の運転効率を高くすることができる。また、発電量に応じて随時水添脱硫器10の温度を制御する頻度が減るため、電気ヒータへの耐久負荷を下げることができる。
なお、ステップの間隔も図3に示す限りでなく、例えば2段階にステップ的に変化させてもよい。
(変形例1)
図4は、実施の形態1の変形例1に係る燃料電池システムの構成の一例を示すブロック図である。図4に示すように、加熱器20として燃料電池200で発電に用いられなかった水素含有ガス(オフガス)と燃焼空気を混合し、燃焼させる燃焼器を用いた。
燃料電池200が必要とする水素含有ガスは発電量と正比例の関係にあり、燃料電池200での水素利用率は一定であるため、オフガスの流速は発電量により一義的に決まる。オフガスを燃焼器の原料として用いると、発電量によって燃焼器の温度が異なり、水添脱硫器10の温度を一定にできないという課題があった。
燃料電池システム400aは、高発電量運転時に高温になり、低発電量運転時に低温となる燃焼器を加熱器20とすることで、燃料電池200の発電量が750Wであるときに水添脱硫器10の温度を300℃に、250Wであるときに200℃に制御することができ、発電量によらず水添脱硫器10の温度を300℃に制御する場合と同等の脱硫性能を維持できる。
また、加熱器として電気ヒータを併設しなくてよいため、電気ヒータを削減できコストダウンが図れ、電気ヒータで消費される電力量も削減できるため、運転効率を高くすることができる。
本変形例1では、電気ヒータを用いない構成を採っているが、電気ヒータを燃焼器と併設し、水添脱硫器10の温度制御性を高めることもできる。また、燃焼器の原料として水素含有ガスを用いているが、原料ガスもしくは原料ガスと水素含有ガスを併用しても構わない。
(実施の形態2)
以下、具体的に本発明の実施の形態2を説明する。図5は、本発明の実施の形態2に係る燃料電池システムの構成の一例を示すブロック図である。
図5に示すように、加熱器である改質器100が水添脱硫器10と熱交換可能に構成されており、水添脱硫器10の加熱源として用いられている。改質器100で起こっている水蒸気改質反応は吸熱反応であるため、改質器100の温度は、上流に比べ下流が高くなっている。
燃料電池システム400bは、燃料電池200の低発電運転時よりも高発電運転時の方が、必要とする水素含有ガスの流通量が多くなるため、メタン転化率が高くなるよう改質器100の温度を高くする必要がある。
燃料電池200の発電量が750Wであるときよりも250Wであるときに改質器100の温度が低くなるため、改質器100を水添脱硫器10の加熱器として用いることで、高発電量時に比べ、低発電量時に水添脱硫器10を低い温度に制御できる。
具体的には、燃料電池200の発電量が750Wであるときに改質器100の温度を650℃にした場合は、水添脱硫器10は300℃になり、燃料電池200の発電量が250Wであるときに改質器100の温度を550℃にした場合は、水添脱硫器10は220℃になるように運転制御する。そのため、発電量によらず水添脱硫器10の温度を300℃一定に制御する場合と同等の脱硫性能を維持できる。
また、加熱器として電気ヒータを併設しなくてよいため、電気ヒータを削減できコストダウンが図れ、電気ヒータで消費される電力量も削減できるため、運転効率を高くすることができる。
本実施の形態2では、電気ヒータを用いない構成を採っているが、電気ヒータを燃焼器と併設し、水添脱硫器10の温度制御性を高めることもできる。
(実施の形態3)
以下、具体的に本発明の実施の形態3を説明する。図6は、本発明の実施の形態3に係る燃料電池システムの構成の一例を示すブロック図である。
図6に示すように、改質器100と燃料電池200に至る水素含有ガス供給経路の途中にCO低減器150を設けている。CO低減器150は、水添脱硫器10と熱交換可能に構成されており、水添脱硫器10の加熱器20として用いられている。
CO低減器150は、燃料電池200に供給する水素含有ガス中の一酸化炭素を低減する目的で設けられる。なお、CO低減器150は、水素含有ガス中のCOとHOとの変成反応によりCOを低減する変成器と、メタン化反応及び酸化反応の少なくともいずれか一方により水素含有ガス中の一酸化炭素を低減するCO除去器との少なくともいずれか一方を備える。
変成器には、変成触媒が充填される。変成触媒としては、Cu、Zn、Ptなどの金属が例示できる。CO除去器には、メタン化触媒及び酸化触媒の少なくともいずれか一方が充填される。
酸化触媒としては、一般的に、Pt、Ru、Rh、Pd及びNiからなる群の中から選択される少なくとも1種が好適に用いられる。メタン化触媒としては、Ru等が好適に用いられる。変成器の温度は160℃以上且つ350℃以下であり、CO除去器の温度は、100℃以上且つ260℃以下である。
燃料電池システム400cは、燃料電池200の高発電運転時よりも低発電運転時のほ
うが、原料の流速が小さくなる。CO低減器ではCOを低減する反応が、発熱反応であるため、低発電運転時にCO低減器の温度は低くなる。CO低減器150を水添脱硫器10の加熱器20として用いることで、高発電量時に比べ、低発電量時に水添脱硫器10を低い温度に制御できる。
具体的には、燃料電池200の発電量が750WであるときにCO低減器150の温度を320℃にした場合は、水添脱硫器10は300℃になり、燃料電池200の発電量が250WであるときにCO低減器150の温度を250℃にした場合は、水添脱硫器10は240℃になるように運転制御する。
そのため、発電量によらず水添脱硫器10の温度を300℃一定に制御する場合と同等以上の脱硫性能を維持できる。
CO低減器150の温度と水添脱硫器10の設定温度が近いため、水添脱硫器10を安定して適正な温度に維持できる。また、加熱器として電気ヒータを併設しなくてよいため、電気ヒータを削減できコストダウンが図れ、電気ヒータで消費される電力量も削減できるため、運転効率を高くすることができる。
本実施の形態3では、電気ヒータを用いない構成を採っているが、電気ヒータを燃焼器と併設し、水添脱硫器10の温度制御性を高めることもできる。
(実施の形態4)
図7は、本発明の実施の形態4に係る燃料電池システムの構成の一例を示すブロック図である。
図7に示すように、燃料電池200は水添脱硫器10と熱交換可能に構成されており、水添脱硫器10の加熱器として用いられている。なお、固体高分子形燃料電池は、高分子電解質膜を用い、通常80℃から90℃で作動する。高温でも200℃程度が限界とされており、水添脱硫器10の加熱手段として用いられない。
しかし、固体酸化物形燃料電池は、耐熱性セラミックス系の電解質を用い、700℃から1000℃で作動し、運転温度が水添脱硫器10の設定温度200℃から300℃より高温であるため、水添脱硫器10の加熱器として用いることができる。また、溶融炭酸塩形燃料電池も作動温度は650℃から700℃であり、水添脱硫器10の加熱器として用いることができる。
燃料電池200と水添脱硫器10との間に断熱材を設置することで、水添脱硫器10の温度を適切な温度である200℃から300℃に制御することができる。
燃料電池システム400dは、水添脱硫器10よりも高い温度を有する燃料電池200を水添脱硫器10の加熱器として用いることで、高発電量時に比べ、低発電量時に水添脱硫器10を低い温度に制御する。
具体的には、燃料電池200の発電量が750Wであるときに燃料電池200の温度を800℃にした場合は、水添脱硫器10は300℃になり、燃料電池200の発電量が250Wであるときに燃料電池200の温度を700℃にした場合は、水添脱硫器10は260℃になるように運転制御する。そのため、発電量によらず水添脱硫器10の温度を300℃一定に制御する場合と同等以上の脱硫性能を維持できる。
また、加熱器として電気ヒータを併設しなくてよいため、電気ヒータを削減できコスト
ダウンが図れ、電気ヒータで消費される電力量も削減できるため、運転効率を高くすることができる。
(実施の形態5)
図8は、本発明の実施の形態5に係る燃料電池システムの構成の一例を示すブロック図である。
図8に示すように、水添脱硫器10には、硫黄検出器61を備え、水添脱硫器10の硫黄化合物の累積除去量が増加すると、制御器300は、加熱器20を制御することで水添脱硫器10の温度を低発電運転時であっても高く維持する。硫黄検出器61としては、硫黄化合物による変色を検知する検知管やガス分析器などが例示される。
例えば、硫黄検出器61を水添脱硫器10の上流から1/3の位置、上流から2/3の位置の2箇所に配置し、水添脱硫器10の上流から2/3の位置で硫黄化合物を検出した時点を硫黄化合物の累積除去量2/3に到達したとする。なお、同様の検知ができれば、硫黄検出器61の配置方法はこれに限らない。
燃料電池システム400eは、水添脱硫器10の硫黄化合物の累積除去量を硫黄検出器61が検出し、累積除去量の設計値である30g−Sの2/3である20g−Sに到達するまでは、燃料電池200の発電量が250Wであった場合、水添脱硫器10を200℃に制御する。
しかし、水添脱硫器10の硫黄化合物の累積除去量が20g−Sに到達した以降は、燃料電池200の発電量が250Wであっても、水添脱硫器10を300℃に制御する。そのため、設計寿命以前に水添脱硫器10から硫黄化合物が流出し改質器100の性能が低下することを抑制し、水添脱硫器10の寿命を長くすることができる。
なお、低発電運転時の水添脱硫器10を高くする累積除去量は設計値の2/3に限るものではない。
図9から図11は、実施の形態5に係る第2の発電量のときの硫黄化合物の累積除去量と水添脱硫器10の温度の関係の一例を示す図である。
水添脱硫器10に搭載する水添脱硫剤の量を30g−Sの硫黄化合物を除去できるよう設計した。
(実施例3)
図9に示すように、250W運転時に、硫黄化合物の累積除去量が累積除去許容量30g−Sの2/3である20g−Sまでは水添脱硫器10の温度を200℃に制御し、以降30g−Sまで300℃に制御する。
燃料電池システム400eは、250W運転時に、硫黄化合物の累積除去量に応じ、水添脱硫器10の温度を図9に示すパターンに制御することで、設計寿命まで水添脱硫器10から硫黄化合物が流出することを抑制し、燃料電池システム400eを高効率に運転することを可能とする。本実施例では、250W運転時の水添脱硫温度が高くなるよう設定するタイミングを累積除去許容量の2/3に設定しているが、この限りではない。
(実施例4)
図10に示すように、250W運転時に、硫黄化合物の累積除去量が累積除去許容量30g−Sの2/3である20g−Sまでは水添脱硫器10の温度を200℃に制御し、2
0g−Sから30g−Sまで直線的に200℃から300℃に上昇させ制御する。
燃料電池システム400eは、250W運転時に、硫黄化合物の累積除去量に応じ、水添脱硫器10の温度を図10に示すパターンに制御することで、設計寿命まで水添脱硫器10から硫黄化合物が流出することなく、実施例3より燃料電池システム400eを高効率に運転することが可能となる。
本実施例では、250W運転時の水添脱硫温度が高くなるよう設定するタイミングを累積除去許容量の2/3に設定しているが、この限りではない。
(実施例5)
図11に示すように、250W運転時に、硫黄化合物の累積除去量が累積除去許容量30g−Sの2/3である20g−Sまでは水添脱硫器10の温度を200℃に制御し、20g−Sから30g−Sまでステップ的に200℃から300℃に上昇させ制御する。
燃料電池システム400eで、250W運転時に、硫黄化合物の累積除去量に応じ、水添脱硫器10の温度を図11に示すパターンに制御することで、設計寿命まで水添脱硫器10から硫黄化合物が流出することなく、実施例3より燃料電池システム400eを高効率に運転することが可能となる。
さらに実施例4より設計寿命間際の水添脱硫温度を300℃に制御する時間が長いため、硫黄化合物の流出危険性が低くなる。本実施例では、250W運転時の水添脱硫温度が高くなるよう設定するタイミングを累積除去許容量の2/3に設定しているが、この限りではない。
(実施の形態6)
図12は、本発明の実施の形態6に係る燃料電池システムの構成の一例を示すブロック図である。
図12に示すように、原料供給量検出手段30から水添脱硫器10に至る原料供給経路の途中に、ガス中の硫黄化合物濃度検出手段62を備え、検出されるガス中の硫黄化合物濃度と、原料供給量検出手段30から出力される原料供給量とから制御器300に備えられた演算部301で硫黄化合物の累積供給量を算出し、水添脱硫器10への硫黄化合物の累積供給量が増加すると、制御器300は、加熱器20を制御することで水添脱硫器10の温度を低発電運転時であっても高く維持する。
ガス中の硫黄化合物濃度検出手段62としては、硫黄センサーやガス分析器などが例示される。
なお、同様の検知ができれば、ガス中の硫黄化合物濃度検出手段62は何れであっても構わない。また、水添脱硫器10への硫黄化合物の累積供給量を検知できる構成であれば、ガス中の硫黄化合物濃度検出手段62は、原料供給器31から原料供給量検出手段30に至る原料ガス供給経路の途中に設置されても構わないし、原料供給器31の前段に設置されても構わない。
燃料電池システム400fは、水添脱硫器10への硫黄化合物の累積流通量を硫黄化合物濃度検出手段62と原料供給量検出手段30とから硫黄化合物の累積供給量を算出し、硫黄化合物の累積供給量の設計値である30g−Sの2/3である20g−Sに到達するまでは、燃料電池200の発電量が250Wであった場合、水添脱硫器10を200℃に制御する。
しかし、水添脱硫器10の硫黄化合物の累積除去量が20g−Sに到達した以降に、燃料電池200の発電量が250Wであっても、水添脱硫器10を300℃に制御する。そのため、設計寿命以前に水添脱硫器10から硫黄化合物が流出し改質器100の性能が低下することを抑制し、水添脱硫器10の寿命を長くすることができる。
また、水添脱硫器10への硫黄化合物の累積除去量を検知するには、水添脱硫器10各部に硫黄検出器61を設ける必要があるが、硫黄化合物の累積流通量を検知する方法であれば、水添脱硫器10の前段にガス中の硫黄化合物濃度検出手段62を設けるだけで、比較的簡素且つ安価な構成で水添脱硫器10の硫黄吸着状態を算出することができる。
なお、低発電運転時の水添脱硫器10を高くする硫黄化合物の累積供給量は設計値の2/3に限るものではない。
(実施例6)
図13に示すように、250W運転時に、硫黄化合物の累積供給量が寿命設計値である30g−Sの2/3である20g−Sまでは水添脱硫器10の温度を200℃に制御し、以降30g−Sまで300℃に制御する。
燃料電池システム400eは、250W運転時に、硫黄化合物の累積供給量に応じ、水添脱硫器10の温度を図13に示すパターンに制御することで、設計寿命まで水添脱硫器10から硫黄化合物が流出することを抑制し、燃料電池システム400eを高効率に運転することを可能とする。
本実施例では、250W運転時の水添脱硫温度が高くなるよう設定するタイミングを硫黄化合物の累積供給量の寿命設計値の2/3に設定しているが、この限りではない。
(実施例7)
図14に示すように、250W運転時に、硫黄化合物の累積供給量が寿命設計値である30g−Sの2/3である20g−Sまでは水添脱硫器10の温度を200℃に制御し、20g−Sから30g−Sまで硫黄化合物の累積供給量の増加に伴い比例の関係に200℃から300℃に上昇させ制御する。
燃料電池システム400eは、250W運転時に、硫黄化合物の累積供給量に応じ、水添脱硫器10の温度を図14に示すパターンに制御することで、設計寿命まで水添脱硫器10から硫黄化合物が流出することなく、実施例3より燃料電池システム400eを高効率に運転することが可能となる。
本実施例では、250W運転時の水添脱硫温度が高くなるよう設定するタイミングを硫黄化合物の累積供給量の寿命設計値の2/3に設定しているが、この限りではない。
(実施例8)
図15に示すように、250W運転時に、硫黄化合物の累積供給量が寿命設計値である30g−Sの2/3である20g−Sまでは水添脱硫器10の温度を200℃に制御し、20g−Sから30g−Sまでステップ的に200℃から300℃に上昇させ制御する。
燃料電池システム400eで、250W運転時に、硫黄化合物の累積供給量に応じ、水添脱硫器10の温度を図15に示すパターンに制御することで、設計寿命まで水添脱硫器10から硫黄化合物が流出することなく、実施例3より燃料電池システム400eを高効率に運転することが可能となる。さらに実施例4より設計寿命間際の水添脱硫温度を30
0℃に制御する時間が長いため、硫黄化合物の流出危険性が低くなる。
本実施例では、250W運転時の水添脱硫温度が高くなるよう設定するタイミングを硫黄化合物の累積供給量の寿命設計値の2/3に設定しているが、この限りではない。
(実施の形態7)
図16は、本発明の実施の形態7に係る燃料電池システムの構成の一例を示すブロック図である。
図16に示すように、原料供給量検出手段30から出力される原料供給量と原料に含まれる硫黄化合物の濃度から制御器300に備えられた演算部301で硫黄化合物の累積供給量を算出し、水添脱硫器10への硫黄化合物の累積供給量が増加すると、制御器300は、加熱器20を制御することで水添脱硫器10の温度を低発電運転時であっても高く維持する。
原料に含まれる硫黄化合物の濃度については、燃料電池システム400gの設置前に予め硫黄化合物の濃度の情報を取得し、設定することも可能であるし、また、設置後、制御器300に備えられた情報取得器303が取得した硫黄化合物の濃度の情報に基づき、硫黄化合物の濃度を設定することも可能である。
硫黄化合物の濃度の情報を取得する手段としては、硫黄化合物の濃度の情報を取り込んだプログラムをメンテナンス会社が燃料電池システム400gの制御器300へ入力する方法、燃料電池システム400gが搭載している通信手段がプログラムを制御器300へ取り込む方法などがある。
燃料電池システム400gは、水添脱硫器10への原料の累積流通量を原料供給量検出手段30とから算出し、原料中の硫黄化合物濃度が2.8mg−S/mであるときの原料の累積供給量の設計値である10800mの2/3である7200mに到達するまでは、燃料電池200の発電量が250Wであった場合、水添脱硫器10を200℃に制御する。
しかし、水添脱硫器10の原料の累積除去量が7200mに到達した以降に、燃料電池200の発電量が250Wであっても、水添脱硫器10を300℃に制御する。そのため、設計寿命以前に水添脱硫器10から硫黄化合物が流出し改質器100の性能が低下することを抑制し、水添脱硫器10の寿命を長くすることができる。
また、水添脱硫器10への硫黄化合物の累積除去量を検知するには、水添脱硫器10各部に硫黄検出器61を設ける必要があるが、硫黄化合物の累積流通量を検知する方法であれば、水添脱硫器10の前段にガス中の硫黄化合物濃度検出手段62を設けるだけで、比較的簡素且つ安価な構成で水添脱硫器10の硫黄吸着状態を算出することができる。
また、水添脱硫触媒の原料の累積流通量を検知するには、原料供給量を随時検出する必要があるが、改質器100の運転制御に必要であるため、通常、燃料電池システム400gに原料供給量検出手段30が設置されている。新たな検出手段を用いず、簡素且つ安価な構成で水添脱硫器10の硫黄吸着状態を算出することができる。
なお、低発電運転時の水添脱硫器10を高くする原料の累積流通量は設計値の2/3に限るものではない。
(実施例9)
図17に示すように、250W運転時に、原料の累積供給量が寿命設計値である10800mの2/3である7200mまでは水添脱硫器10の温度を200℃に制御し、以降10800mまで300℃に制御する。
燃料電池システム400gは、250W運転時に、硫黄化合物の累積供給量に応じ、水添脱硫器10の温度を図17に示すパターンに制御することで、設計寿命まで水添脱硫器10から硫黄化合物が流出することを抑制し、燃料電池システム400gを高効率に運転することを可能とする。
本実施例では、250W運転時の水添脱硫温度が高くなるよう設定するタイミングを原料の累積供給量の寿命設計値の2/3に設定しているが、この限りではない。
(実施例10)
図18に示すように、250W運転時に、原料の累積供給量が寿命設計値である10800mの2/3である7200mまでは水添脱硫器10の温度を200℃に制御し、7200mから10800mまで硫黄化合物の累積供給量の増加に伴い比例の関係に200℃から300℃に上昇させ制御する。
燃料電池システム400gは、250W運転時に、硫黄化合物の累積供給量に応じ、水添脱硫器10の温度を図18に示すパターンに制御することで、設計寿命まで水添脱硫器10から硫黄化合物が流出することなく、実施例3より燃料電池システム400gを高効率に運転することが可能となる。
本実施例では、250W運転時の水添脱硫温度が高くなるよう設定するタイミングを原料の累積供給量の寿命設計値の2/3に設定しているが、この限りではない。
(実施例11)
図19に示すように、250W運転時に、原料の累積供給量が寿命設計値である10800mの2/3である7200mまでは、水添脱硫器10の温度を200℃に制御し、7200mから10800mまでステップ的に200℃から300℃に上昇させ制御する。
燃料電池システム400gで、250W運転時に、硫黄化合物の累積供給量に応じ、水添脱硫器10の温度を図19に示すパターンに制御することで、設計寿命まで水添脱硫器10から硫黄化合物が流出することなく、実施例3より燃料電池システム400gを高効率に運転することが可能となる。さらに実施例4より設計寿命間際の水添脱硫温度を300℃に制御する時間が長いため、硫黄化合物の流出危険性が低くなる。
本実施例では、250W運転時の水添脱硫温度が高くなるよう設定するタイミングを原料の累積供給量の寿命設計値の2/3に設定しているが、この限りではない。
(実施の形態8)
図20は、本発明の実施の形態8に係る燃料電池システムの構成の一例を示すブロック図である。
図20に示すように、原料供給量検出手段30から水添脱硫器10に至る原料供給経路の途中に、ガス中の硫黄化合物濃度検出手段62を備え、検出される原料ガス中の硫黄化合物濃度が増加すると、制御器300は、加熱器20を制御することで水添脱硫器10の温度を低発電運転時であっても高く維持する。また、原料ガス中の硫黄化合物濃度については、制御器300に備える情報取得器303がガス供給体から取得することも可能であ
る。
水添脱硫器10へ供給する原料中の硫黄化合物濃度が増加すると、原料の流速が同じであっても、水添脱硫器10に供給される硫黄化合物の流速が大きくなる。水添脱硫触媒では、硫黄化合物の水素化反応の後、水素化された硫黄水素と水添脱硫触媒との反応が起こっており、硫黄水素と水添脱硫触媒との反応速度は反応温度が高いほど速くなる。
水添脱硫器10に供給される硫黄化合物の流速が大きくなった際には、低発電運転時に水添脱硫器10の温度を低く制御すると、脱硫性能が低下し、後段の改質器100に硫黄化合物を流出させ、性能低下を起こしてしまう。
燃料電池システム400hは、硫黄化合物の濃度、例えば2.8mg−S/nmで設計していた水添脱硫器10にて、硫黄化合物の濃度が増加する前、制御器300は、燃料電池システム400hの発電量が750Wであるときに水添脱硫器10の温度300℃に、250Wであるときに200℃に制御する。
硫黄化合物の濃度が増加した後は、制御器300は、燃料電池システム400hの発電量が750Wであるときは、水添脱硫器10の温度を300℃に維持するが、250Wであるときには300℃に制御する。
原料中の硫黄化合物濃度が増加した場合は、低発電運転時であっても水添脱硫器10の温度を高く制御し、硫黄水素と水添脱硫触媒との反応速度を速くすることで、水添脱硫器10から硫黄化合物が流出することを抑制することができる。
上記の説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記の説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造、機能の両者もしくはいずれかの詳細を実質的に変更できる。
本発明にかかる燃料電池システムは、低発電時に無駄に水添脱硫器を加熱することを抑制することができるので、水添脱硫器を備えた高効率な燃料電池システムに有用である。
10 水添脱硫器
20 加熱器
30 原料供給量検出手段
31 原料供給器
40 発電電流検出手段
41 出力制御器
50 水供給量検出手段
51 水供給器
61 硫黄検出器
62 硫黄化合物濃度検出手段
100 改質器
150 CO低減器
200 燃料電池
300 制御器
301 演算部
302 記憶部
303 情報取得器
400 燃料電池システム
400a 燃料電池システム
400b 燃料電池システム
400c 燃料電池システム
400d 燃料電池システム
400e 燃料電池システム
400f 燃料電池システム
400g 燃料電池システム
400h 燃料電池システム

Claims (9)

  1. 原料中の硫黄化合物を除去する水添脱硫器と、前記水添脱硫器を通過した原料を用いて水素含有ガスを生成する改質器と、前記水素含有ガスを用いて発電する燃料電池と、前記水添脱硫器を加熱する加熱器と、前記燃料電池の発電量が第1の発電量よりも小さい第2の発電量であるとき、前記水添脱硫器の温度が、前記燃料電池の発電量が第1の発電量であるときに比べ低くなるよう前記加熱器を制御する制御器とを備える燃料電池システム。
  2. 前記改質器が、前記加熱器として用いられている、請求項1記載の燃料電池システム。
  3. 水素含有ガス中の一酸化炭素濃度を低減するCO低減器を備え、前記CO低減器が前記加熱器として用いられている、請求項1記載の燃料電池システム。
  4. 前記燃料電池が、前記加熱器として用いられている、請求項1記載の燃料電池システム。
  5. 前記制御器は、前記水添脱硫器の硫黄化合物の累積除去量が増加すると、前記燃料電池の発電量が第2の発電量であるときの前記水添脱硫器の温度が高くなるよう制御する、請求項1記載の燃料電池システム。
  6. 前記制御器は、前記水添脱硫器への硫黄化合物の累積流通量が増加すると、前記燃料電池の発電量が第2の発電量であるときの前記水添脱硫器の温度が高くなるよう制御する、請求項1記載の燃料電池システム。
  7. 前記制御器は、前記水添脱硫器への原料の累積流通量が増加すると、前記燃料電池の発電量が第2の発電量であるときの前記水添脱硫器の温度が高くなるよう制御する、請求項1記載の燃料電池システム。
  8. 前記制御器は、原料中の硫黄化合物濃度が増加すると、前記燃料電池の発電量が第2の発電量であるときの前記水添脱硫器の温度が高くなるよう制御する、請求項1または2記載の燃料電池システム。
  9. 水添脱硫器で原料中の硫黄化合物を除去するステップと、前記水添脱硫器を通過した原料を用いて反応器で水素含有ガスを生成するステップと、燃料電池で前記水素含有ガスを用いて発電するステップと、前記燃料電池の発電量が第1の発電量よりも小さい第2の発電量であるとき、前記水添脱硫器の温度が、前記燃料電池の発電量が第1の発電量であるときに比べ低くなるよう前記水添脱硫器を加熱する加熱器の加熱量を調整するステップとを備える燃料電池システムの運転方法。
JP2014033759A 2014-02-25 2014-02-25 燃料電池システム並びにその運転方法 Pending JP2015159061A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014033759A JP2015159061A (ja) 2014-02-25 2014-02-25 燃料電池システム並びにその運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014033759A JP2015159061A (ja) 2014-02-25 2014-02-25 燃料電池システム並びにその運転方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015159061A true JP2015159061A (ja) 2015-09-03

Family

ID=54182912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014033759A Pending JP2015159061A (ja) 2014-02-25 2014-02-25 燃料電池システム並びにその運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015159061A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019003904A (ja) * 2017-06-19 2019-01-10 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム及び発電方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019003904A (ja) * 2017-06-19 2019-01-10 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム及び発電方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9005829B2 (en) Hydrogen generation apparatus, fuel cell system including the same, and method of operating hydrogen generation apparatus
JP5214076B1 (ja) 水素生成装置および燃料電池システム
JP5406664B2 (ja) 燃料電池発電システム
EP2865642B1 (en) Hydrogen generation device and fuel cell system
JP2013184844A (ja) 水素生成装置およびこれを備えた燃料電池システム
EP2977348B1 (en) Hydrogen generator, fuel cell system including hydrogen generator, method of operating hydrogen generator, and method of operating fuel cell system
JP2015159061A (ja) 燃料電池システム並びにその運転方法
JP5926866B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システム及びその停止方法
WO2015075909A1 (ja) 水素生成装置および燃料電池システムならびに水素生成装置の運転方法
JP2014101264A (ja) 水素生成装置の運転方法及び燃料電池システムの運転方法
JP5636079B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP2012158489A (ja) 水素生成装置および燃料電池システムの運転方法
JP2017027668A (ja) 燃料電池システムとその運転方法
JP2011256059A (ja) 水素生成装置および燃料電池システムの運転方法
JP2016130193A (ja) 水素生成装置およびそれを用いた燃料電池システム並びにその運転方法
JP2014125387A (ja) 水素生成装置、燃料電池システム、水素生成装置の運転方法及び燃料電池システムの運転方法
JP2017077979A (ja) 水素生成装置およびそれを用いた燃料電池システム並びにその運転方法
JP6089210B2 (ja) 水素生成装置
JP2016034881A (ja) 水素生成装置及びその運転方法並びに燃料電池システム
JP2013134920A (ja) 燃料電池システム
US9278329B2 (en) Hydrogen generator and fuel cell system including same
JP2014002921A (ja) 燃料電池システム
JP2014116099A (ja) 燃料電池システム
JP2016132585A (ja) 水素生成装置およびそれを用いた燃料電池システム並びにその運転方法
JP2012104384A (ja) 燃料電池発電システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160519