JP5064387B2 - 水素生成装置及び燃料電池システム - Google Patents

水素生成装置及び燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP5064387B2
JP5064387B2 JP2008521271A JP2008521271A JP5064387B2 JP 5064387 B2 JP5064387 B2 JP 5064387B2 JP 2008521271 A JP2008521271 A JP 2008521271A JP 2008521271 A JP2008521271 A JP 2008521271A JP 5064387 B2 JP5064387 B2 JP 5064387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
combustion
combustor
reformer
combustion operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008521271A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007145321A1 (ja
Inventor
佳央 田村
清 田口
彰成 中村
英夫 小原
正高 尾関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008521271A priority Critical patent/JP5064387B2/ja
Publication of JPWO2007145321A1 publication Critical patent/JPWO2007145321A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5064387B2 publication Critical patent/JP5064387B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N5/00Systems for controlling combustion
    • F23N5/20Systems for controlling combustion with a time programme acting through electrical means, e.g. using time-delay relays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/384Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts the catalyst being continuously externally heated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04268Heating of fuel cells during the start-up of the fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0816Heating by flames
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0822Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel the fuel containing hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0827Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel at least part of the fuel being a recycle stream
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0872Methods of cooling
    • C01B2203/0888Methods of cooling by evaporation of a fluid
    • C01B2203/0894Generation of steam
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1604Starting up the process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C2900/00Special features of, or arrangements for combustion apparatus using fluid fuels or solid fuels suspended in air; Combustion processes therefor
    • F23C2900/03002Combustion apparatus adapted for incorporating a fuel reforming device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2227/00Ignition or checking
    • F23N2227/02Starting or ignition cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2237/00Controlling
    • F23N2237/10High or low fire
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency

Description

本発明は、天然ガス、LPG、ガソリン、ナフサ、灯油、メタノール等の炭化水素系物質を主原料として水蒸気改質反応により水素含有ガスを生成する水素生成装置、及び、これを備えた燃料電池システムに関する。
水素生成装置では、少なくとも炭素と水素から構成される有機化合物を含む原料が、改質触媒層を備えた改質器において水蒸気改質される。この改質反応により、水素含有ガスが生成される。改質反応の際に改質触媒層に供給される水蒸気の量が原料の供給量に対して十分でないと、原料だけが高温となって改質器の触媒層内やガス流路を流れる。ここで、原料は炭素と水素から構成される有機化合物が主成分であるため、このような状況下では原料が熱分解し、炭素状態となって、改質触媒上やガス流路内に析出する。このため、触媒活性の低下やガス流路の閉塞が引き起こされ、水素生成装置の運転に支障をきたす恐れがある。
そこで、水素生成装置の起動時において、改質触媒層に水蒸気を供給する蒸発器の温度が所定の閾値以上に上昇するまで、改質器を加熱する燃焼を断続させることにより、改質触媒層の温度を炭素析出が生じる温度よりも低く保つ事ができることが知られている(例えば、従来例としての特許文献1参照)。そして、蒸発器の温度が所定の閾値を超えた時点で、燃焼を継続し、蒸発器への水供給を開始する。このような起動方法を行うことで、改質触媒の劣化を防止することができる。
特開2005−170784号公報
しかしながら、前記従来例の水素生成装置において、不適当な改質触媒層の温度範囲や加熱量で燃焼を繰り返すと、蒸発器の温度が所定の閾値まで上昇する時間が長くなる場合がある。この場合、水素生成装置の起動時間は長くなる。また、燃焼の断続回数が多くなる傾向にあり、その結果、燃焼器および着火部に対する負荷が大きくなり、構造体の耐久性能にも影響を及ぼしてしまうという場合もある。
そこで、本発明は、起動動作において、燃焼器の燃焼動作のON-OFFの繰り返しにより、改質触媒の温度を原料の炭素析出が起こる温度未満に維持しながら、従来例の水素生成装置よりも短時間で蒸発器を水蒸発可能な温度にまで昇温させることが可能な水素生成装置、および、このような水素生成装置を備えた燃料電池システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の水素生成装置は、原料と水蒸気から水素含有ガスを生成する改質器と、該改質器を加熱する燃焼器と、前記改質器を加熱後の燃焼ガスの熱を利用して前記水蒸気を生成する蒸発器と、制御器とを有し、起動動作において前記燃焼器の燃焼動作はON−OFFを繰り返し、前記改質器の温度を所定温度以下に維持するよう制御される水素生成装置であって、前記制御器は、初回燃焼動作での前記燃焼器による単位時間当たりの加熱量が、k回目以降(k>1)の燃焼動作での単位時間当たりの加熱量よりも大きくなるよう、前記燃焼動作を制御する装置である。
また、前記制御器は、前記燃焼器の初回燃焼動作をOFFする際の前記改質器の温度を、前記k回目以降(k>1)の燃焼動作をOFFする際の前記改質器の温度よりも低くするよう、前記燃焼動作を制御してもよい。
また、前記制御器は、前記燃焼器がm回目にONする際の前記改質器の温度よりも、n回目以降(n>m>1)にONする際の前記改質器の温度が低くなるよう、前記燃焼動作を制御してもよい。
また、前記蒸発器に水を供給する水供給器を備えてもよく、前記制御器は、前記蒸発器の温度が所定の閾値以上になると、前記燃焼器の燃焼動作をOFFせず、前記燃焼器の燃焼動作を継続させるとともに、前記水供給器により水の供給を開始させてもよい。
この場合、前記燃焼器の初回燃焼動作における前記所定の閾値が、前記燃焼器のm回目以降(m>1)の燃焼動作における前記所定の閾値よりも高くてもよい。
また、前記燃焼器は、燃焼燃料と空気を燃焼するバーナと、前記バーナに前記燃焼燃料を供給する燃料供給器と、前記バーナに前記空気を供給する空気供給器とを備えてもよく、前記制御器は、m回目以降(m>1)の燃焼動作における前記バーナの空気比が、初回燃焼動作における前記バーナの空気比よりも大きくなるよう、前記燃焼動作を制御してもよい。
また、燃焼停止中の前記バーナへの空気供給量が、燃焼動作中の前記バーナへの空気供給量よりも多くてもよい。
以上の燃焼器の各種の制御により、水素生成装置の起動動作において、燃焼器の燃焼動作のON-OFFの繰り返しにより、改質触媒の温度を原料の炭素析出が起こる温度未満に維持しながら、蒸発器を水蒸発可能な温度にまで昇温させる場合に、従来例の水素生成装置よりも蒸発器の温度上昇に要する時間を短縮し、水素生成装置の起動時間を短縮することができる。
また、前記バーナの着火時の空気比が、前記バーナの着火後の燃焼動作における空気比よりも小さくてもよい。
これにより、燃焼器の着火動作を適切に行える場合がある。
前記改質器から送出されるガスが前記燃焼器に供給されるための燃料ガス流路と、前記燃料ガス流路に設けられ、前記燃料供給器としての弁とを備えてもよく、前記制御器は、前記燃焼器の燃焼停止中に、前記改質器の内圧が所定の閾値以上になると、前記弁を開放してもよい。
これにより、改質器の圧抜きを適切に行える。
また、前記改質器に原料を供給する原料供給器を備えてよく、前記制御器は、前記燃焼器の燃焼を停止中に、前記改質器の内圧が所定の閾値以下になると、前記原料供給器を用いて、前記改質器内に前記原料を供給してもよい。
これにより、改質器の圧張りを適切に行える。
本発明の燃料電池システムは、上述の水素生成装置と、該水素生成装置から供給される前記水素含有ガスと酸化剤ガスを用いて発電を行う燃料電池とを備える。
本発明の上記目的、他の目的、特徴、及び利点は、添付図面参照の下、以下の好適な実施態様の詳細な説明から明らかにされる。
本発明によれば、起動動作において、燃焼器の燃焼動作のON-OFFの繰り返しにより、改質触媒の温度を原料の炭素析出が起こる温度未満に維持しながら、蒸発器を水蒸発可能な温度にまで昇温させる場合に、従来例の水素生成装置よりも蒸発器の温度上昇に要する時間を短縮し、水素生成装置の起動時間を短縮することができる。また、燃焼器での燃焼動作をON−OFFする回数を低減し、水素生成装置の燃焼器および着火部に対する負荷も減らし、構造体の耐久性の向上を実現できる。
(実施の形態1)
以下、実施の形態1について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の形態1に係る水素生成装置の構成を示す模式的な断面図であり、特に、水素生成装置1の主要構成要素である改質器とその周辺の構成を詳細に示している。
図1に示すように、水素生成装置1は、上端及び下端が閉鎖された円筒状の本体50から構成され、炭素及び水素を含む有機化合物から構成される原料を、改質触媒層3を備える改質器に供給する量を調整する原料供給器8と、水を改質器に供給する量を調整する水供給器9と、改質器を加熱する燃焼器4と、燃焼器4への燃焼燃料の供給量を調整するための燃料供給器10と、燃焼器4への空気供給量を調整する空気供給器11と、制御器20とを備えている。なお、上記各供給器は、具体的には、流量調整弁、ポンプ等が挙げられる。
水素生成装置1では、円筒状の本体50の内部に、半径及び軸方向の長さがそれぞれ異なる円筒状の複数の縦壁51が同心的に配置され、それにより、本体50の内部が半径方向に区画されている。この縦壁51の所定の端部に、円板状又は中空円板状の横壁52が適宜配設されている。詳細には、本体50の内部に複数の縦壁51が同心的に直立配置されることにより縦壁51間に間隙53が形成され、この間隙53を利用して所望のガス流路が形成されるように、縦壁51の所定端部が横壁52によって適宜閉鎖されている。それにより、本体50の内部に、改質原料流路aと、燃焼ガス流路b1と、燃焼ガス流路b2と、水素含有ガス流路cと、改質触媒層3とが形成され、これらの流路が、本体半径方向の外周側から中心に向けてこの順に配置されている。
改質原料流路aは上流側の端部が、本体50の外部に設けられた原料供給器8及び水供給器9に接続されており、また、下流側の端部が、改質触媒層3の上端面に接続されている。改質原料流路aは二重構造を有して、流路内を移動する物質の移動方向が軸方向下向きから軸方向上向き変化するよう立ち上がり構造となっている。そして、改質原料流路aの底部に、蒸発器2が形成されている。後述するように、水供給器9から供給された水は、この蒸発器2で蒸発し、改質触媒層3に供給される。この蒸発器2には、蒸発器を関係する壁の温度を検知する蒸発器温度検知器7が配設されており、ここでは、蒸発器温度検知器7として、熱電対が設けられている。蒸発器温度検知器7の設置場所は、蒸発器2を構成する縦壁51や横壁52の壁面温度を検知できる場所であれば、特に限定されるものではない。ここでは、蒸発器2の外壁面の温度を検知するように蒸発器温度検知器7が設けられ、検知された外壁面の温度から推定される温度を蒸発器2の温度としているが、例えば、蒸発器2の内壁の底面の温度や蒸発器2の底部に溜まった水の温度を直接検知する構成であってもよい。蒸発器温度検知器7で検知された蒸発器2の温度情報は、制御器20に伝達される。制御器20は、この温度情報に従って、原料供給器8、水供給器9、燃料供給器10、空気供給器11に、供給開始信号、供給停止信号、流量変更信号を出力する。
改質触媒層3は、間隙53に改質触媒が充填されて形成されており、後述する燃焼器4の輻射筒5の上端面及び外周面に沿って配置されている。ここでは、Ruを主成分とする改質触媒が用いられているが、改質反応が可能であれば、改質触媒は特に限定されるものではない。例えば、PtやRhのような貴金属やNi等から構成される改質触媒であってもよい。改質触媒層3の上端面は改質原料流路aに接続されており、下端面は水素含有ガス流路cの上流側端部に接続されている。この水素含有ガス流路cの内部には、改質触媒層3を通過して流路内を流れるガスの温度を検知する改質温度検知器6が配設されており、ここでは、改質温度検知器6として、熱電対が設けられている。改質温度検知器6の設置場所は、改質器の温度を直接的もしくは間接的に検知できる場所であれば、特に限定されるものではない。ここでは、改質触媒層3を通過した直後のガスの温度を検知するように改質温度検知器6が設けられ、検知されたガスの温度を改質器の温度としているが、例えば、改質触媒層3内の温度を直接検知する構成であってもよく、また、改質触媒層3を構成する縦壁51や横壁52の温度を検知する構成であってもよい。改質温度検知器6で検知された改質器の温度情報は、制御器20に伝達される。制御器20は、この温度情報に従って、原料供給器8、水供給器9、燃料供給器10、空気供給器11に、供給開始信号、供給停止信号、流量変更信号を出力する。
燃焼器4は、バーナ構成であり、燃料供給器10から供給される燃焼燃料と、空気供給器11から供給される空気とを燃焼させ、火炎が形成される。燃焼器4の上部には輻射筒5が配設されており、水素生成装置1の本体50内部に収納され同心的に配置されている。この輻射筒5の内部に火炎が形成され、その燃焼ガスは水素生成装置1内の燃焼ガス流路b2に流通する。燃焼ガス流路b2と燃焼ガス流路b1とは夫々の底部で連通しており、燃焼ガス流路b1の下流側端部は、燃焼ガスを水素生成装置1の外部に取り出し可能に構成されている。
制御器20は、マイコンなどのコンピュータから構成され、この制御器20によって、原料供給器8、水供給器9、燃料供給器10、及び、空気供給器11が制御され、原料、水、燃焼燃料、及び、空気の供給量が調整される。なお、原料供給器8、水供給器9、燃料供給器10、及び、空気供給器11は、供給対象物の流量を調整可能に構成されている。例えば、これらの供給器8、9、10、11は、ポンプやファン等の機械的または電気的な作動装置を備え、この作動装置が制御器20によって制御されて各供給流量の調整が行われる構成であってもよく、また、作動装置の下流側流路にバルブなどの流量調整器がさらに設けられ、この流量調整器が制御器20によって制御されて各供給量の調整が行われる構成であってもよい。
次に、水素生成装置1の起動動作の概要について説明する。水素生成装置1の起動動作は、制御器20より起動指令が出力され、その動作が開始されるが、その動作としては、主に蒸発器2が水蒸気生成可能な温度となるまで加熱する工程(以下、これを第1の昇温工程と呼ぶ)と、前記温度まで加熱された蒸発器2へ水を供給しつつ改質器が改質反応温度となるまで加熱する工程(以下、これを第2の昇温工程と呼ぶ)とに分けられる。この第2の昇温工程が完了し、改質触媒層3における改質反応により十分な水素が生成されると起動動作が完了し、通常の水素生成装置1の運転(以下、これを水素生成工程と呼ぶ)が開始される。
第1の昇温工程では、蒸発器温度検知器7により検知される温度が水蒸発可能な温度に達するまで、改質温度検知器6により検知される温度が、第1の所定温度以下に保たれる。ここで、第1の所定温度として、水蒸気不存在下において改質触媒の劣化や供給した原料の炭素析出が生じない温度とする。設定温度としては、300〜500℃の範囲が好ましいが、本実施の形態では380℃以下とした。なお、改質触媒の劣化や供給した原料の炭素析出が生じない温度であれば、これ以外の値であっても構わない。
蒸発器温度検知器7により検知される温度が水蒸発可能な温度を超えた場合に、第1の昇温工程から第2の昇温工程に切り換わる。この第2の昇温工程によって改質触媒層3が改質反応温度(例えば、500℃〜700℃)に達すると、原料と水蒸気から改質触媒を用いた改質反応による水素含有ガス生成が行われ、それにより、第2の昇温工程から水素生成工程に切り換わる。なお、ここでは、燃焼器4での燃焼開始から蒸発器2に対して水を供給するまでの期間を、水素生成装置1の第1の昇温工程に要する時間として第1昇温時間と呼ぶ。
このような第1の昇温工程、第2の昇温工程、及び、水素生成工程の各工程における水素生成装置1の動作の制御は、制御器20により実行されている。
水素生成装置1の起動開始時(第1の昇温工程)において、燃料供給器10から燃焼燃料が所定流量で燃焼器4に供給されるとともに、空気供給器11から空気が所定流量で燃焼器4に供給される。燃焼器4では、供給された燃焼燃料と空気との燃焼反応により、輻射筒5内部に火炎が形成される。そして、燃焼で生じた燃焼熱により改質器内の改質触媒層3が加熱されるとともに、輻射筒5から燃焼ガス流路b2に導入されて流路内を流れる燃焼ガスの保有熱によっても改質器内の改質触媒層3が加熱される。
さらに、燃焼ガスは燃焼ガス流路b2から燃焼ガス流路b1に導入されて流路内を流れるが、燃焼ガス流路b1は縦壁51を介して改質原料流路aに接しているため、燃焼ガス流路b1を流れる燃焼ガスの熱が改質原料流路a側に伝熱される。それにより、燃焼ガス流路b1の内周側に縦壁51を介して設けられた蒸発器2が加熱される。このように、改質器(改質触媒層3)と蒸発器2とは共に燃焼器12での燃焼によって加熱され、伝熱経路の上流側に位置する改質器(改質触媒層3)が、下流に位置する蒸発器2に先んじて加熱される。
ここで、上記の改質器の加熱では、改質触媒層3を通過した水素含有ガスの温度が、改質温度検知器6によって検知され、その検知温度が制御器20に伝達される。そして、改質温度検知器6により検知された温度が第1の所定温度以上に達した場合に、蒸発器2の温度が蒸発器温度検知器7により検知され、その温度が所定の閾値以上であるならば、蒸発器2での水蒸発が可能であると判断される。この場合、改質器への水の供給が開始され、水素生成装置1は上述の第2の昇温工程に移行する。なお、改質器、蒸発器2のそれぞれに対して設けられる所定温度、所定の閾値については後述する。
本実施の形態においては、水素生成装置1の起動動作及び定常運転中において水素含有ガス流路cを流通した後の水素含有ガスが燃焼燃料として図示されない経路より燃焼器4へ供給され、燃焼器4への燃焼燃料の供給量は原料供給器8により調整され、原料供給器8が燃焼器4への燃料供給器として機能しているが、水素含有ガス流路cから燃焼器4に至る経路とは別に、図1に示すような燃料供給器10が設けられた経路より、燃焼燃料が供給するよう構成し、原料供給器8及び燃料供給器10が燃焼燃料供給器として機能するよう構成しても構わない。その場合、例えば、起動動作時において水素含有ガス流路cを経由した燃焼燃料が燃焼器4に供給されるまでの間、着火及び燃焼のために上記燃料供給器10から燃焼燃料を供給し、燃焼器4に水素含有ガス流路cを経由した燃焼燃料が供給されると水素含有ガス流路cを経由した燃焼燃料のみが燃焼器4に供給されるよう原料供給器8を動作させても構わないし、上記第2の昇温工程が完了するまで燃料供給器10からのみ燃焼燃料を供給し、水素生成を開始する段階になって初めて原料供給器8より原料を供給するよう構成しても構わない。
一方、改質温度検知器6により検知された温度が第1の所定温度以上に達した場合に、蒸発器2の温度が蒸発器温度検知器7により検知され、その温度が所定の閾値未満であるならば、蒸発器2での水蒸発が不可能であると判断される。この場合、燃焼器4での燃焼動作を停止し、空気供給器11から供給する空気量を増加させることで、改質触媒層3を空冷する。なお、本明細書において、燃焼器4による燃焼動作を行っている間がON、燃焼動作を停止している間をOFFと定義する。また、本明細書において、燃焼器4の「燃焼動作」とは、改質器の温度を所定温度分、上昇できる燃焼器4の昇温動作のことを、燃焼器4の「燃焼動作」というものとする。よって、この「燃焼動作」には、燃焼器4で着火したものの、不安定燃焼などにより直に失火するような燃焼不良や、改質触媒層3の昇温に殆ど寄与しない燃焼器4の単なる「着火動作」は含まれない。
そして、燃焼器4での燃焼動作を停止し、改質温度検知器6で検知される温度が第2の所定温度以下になった場合に、再度燃焼器4での燃焼動作を再開させる。そして、再び改質温度検知器6により検知された温度が第1の所定温度以上に達した場合に、蒸発器2の温度が蒸発器温度検知器7により検知され、その温度が所定の閾値以上であるか否かの判定がなされ、燃焼器4での燃焼動作を停止するか、第2の昇温工程に移行するか判断される。
第2の昇温工程では、原料供給器8により供給された原料と、水供給器9により供給された水が蒸発器2で蒸発して生成された水蒸気とが、改質原料流路aを通って改質触媒層3に供給され、改質触媒層3を通流した後に水素含有ガス流路cに供給される。そして、改質触媒層3を通過したガスは、水素含有ガス流路cを介して改質器の外部に取り出される。このように原料及び水蒸気を通流させた状態で加熱される改質触媒層3では、改質反応温度に達すると、原料と水蒸気とにより改質反応が行われて水素が生成する。ここで、改質反応は、ある温度を閾値として急に反応が開始されるのではなく、改質触媒層3の温度が500℃程度になると供給された原料及び水蒸気の一部が反応し始め、温度の上昇に伴って反応する原料及び水蒸気の割合が増加し、700℃程度になると、ほぼ完全に反応ずるようになる。したがって、上記のように原料及び水蒸気が供給された状態で改質器の加熱が行われる第2の昇温工程では、改質温度検知器6の検出温度の条件が整えば、適宜、改質反応が開始される。そこで、ここでは、改質温度検知器6の検出温度が例えば700℃程度であって、改質器に供給された原料及び水蒸気がほぼ完全に反応して水素生成が行われる状態のことを水素生成工程と呼ぶ。よって、改質触媒層3が改質反応温度となるまで改質器を加熱する動作が第2の昇温工程として定義されているが、この第2の昇温工程期間中であっても、原料と水蒸気から改質反応により部分的に水素が生成されていることになる。
なお、この水素生成装置1の水素生成工程は、既存の水素生成装置1の通常運転動作と同様である。すなわち、改質原料流路aを通じて改質触媒層3に供給された原料及び水蒸気と改質触媒とにより、改質触媒層3で、水素を主成分とする水素含有ガスが生成される。生成された水素含有ガスは、水素含有ガス流路cを通じて改質器の外部へ取り出され、適宜の用途(例えば、後述の燃料電池システムの発電燃料の用途)に利用される。
次に、第1の昇温工程の動作の詳細について図面を参照しながら説明する。
図2は、本発明の実施の形態1に係る水素生成装置の起動動作である第1の昇温工程及び第2の昇温工程(但し、途中まで)における、各種の運転条件の時間的な変化の様子を模式的に表した図である。図2では、横軸に水素生成装置1の起動開始時からの経過時間(時:分)が取られ、水素生成装置1の運転条件の代表例として、改質温度検知器6により検知される温度(℃)、蒸発器温度検知器7により検知される蒸発器2の温度(℃)、原料供給器8や燃料供給器10により調整される燃焼器4の燃料の流量(必要に応じて、以下の説明や図中では、「原料流量」と略す)(数値×10-2NLM;リットル(L)/分(min)〔ノーマル〕)、および、空気供給器11としての燃焼ファンにより調製される燃焼ファン回転数(数値×10rpm)が示されている。
まず、水素生成装置1の起動動作を開始する際、制御器20は、改質温度検知器6により検知される温度を見て、改質触媒層3に原料を供給しても触媒劣化および原料の炭素析出が生じない温度であるか確認する。もし、触媒劣化および原料の炭素析出が生じる温度であれば、空気供給器11より空気を供給することで、改質触媒層3を冷却してから起動する。改質触媒層3の温度が原料を供給しても触媒劣化および原料の炭素析出が生じない温度以下になった場合に、原料供給器8から原料が改質器に供給され、これにより、改質器内のガスが原料で置換される。このような動作を行うことにより、蒸発器2の温度が、水蒸発可能な温度に達してなく、かつ、改質触媒層3の温度が原料の炭素析出を起こさせる程度の高温になっている場合にも、改質器内を適切に原料置換できる。
本実施の形態では、この置換に用いた原料が燃焼燃料として水素含有ガス流路cを経由した燃焼器4に供給され、燃焼器4での燃焼に使用される。なお、置換に用いたガスは燃焼器4での燃焼に用いなくとも構わない。例えば、置換に用いたガスを空気供給器より供給される空気で可燃範囲以下に希釈した後、大気に放出するなどの方法もある。なお、本実施の形態で、起動動作において、原料を水素生成装置1(改質器)に流通させる理由は、水素生成装置1全体を加熱する熱交換媒体として原料を利用することで、水素生成装置1全体の昇温を早めるためである。よって、水素生成装置1への原料供給は、置換動作のみでなく、起動中も行う方が好ましい。
次に、燃焼器4にて、水素含有ガス流路c及び燃料供給器10が設けられた経路から供給される燃焼燃料と、空気供給器11から供給される空気とを燃焼させることで、改質器が加熱される。燃焼器4での燃焼方法としては、本実施の形態では拡散燃焼方式としたが、燃焼することが出来れば予混合燃焼方式でも構わない。燃焼器4での燃焼により改質触媒層3は加熱され、改質温度検知器6により検知される温度も上昇する。
ここで、制御器20は、一回目の燃焼動作の場合に限り、燃焼器4に供給される燃焼燃料流量(図2に示した運転条件としては「原料流量」に対応する)を多くし、これにより、単位時間当たりの加熱量が多くなるよう、燃焼器4の燃焼動作(具体的には、原料供給器8の動作)を制御している。本実施の形態では、制御器20により、図2に示すように、一回目の燃焼動作の燃焼燃料流量(原料流量)は、2.0NLMに調整され、二回目以降の燃焼動作の燃焼燃料流量は、1.5NLMに調整されている。一回目の燃焼動作では改質器内の温度が十分に温まっていないため、改質器全体を温めるために多くの熱量を要する。燃焼器4から供給する単位時間当たり熱量を多くしなければ改質触媒層3を第1の所定温度に加熱するまでに要する時間が長くなり、第1の昇温工程の時間が長くなってしまうからである。なお、二回目以降の燃焼動作では、改質器全体の温度が温まっているため、一回目の燃焼動作での燃焼燃料に比べて少ない流量で動かす方が好ましい。なお、燃焼器4での着火時の燃焼燃料については、一回目の燃焼動作と二回目以降の燃焼動作とで同流量とした。つまり、図2に示すように、燃焼器4の着火時に対応する原料燃料の立ち上がり時の流量は、一回目の燃焼動作および二回目以降の燃焼動作とも、1.5NLMに調整されている。このような流量調整の目的は、燃焼器4の着火の安定性を保つことにある。よって、安定した着火を行う事が出来さえすれば、着火時の燃焼燃料の流量も一回目の燃焼動作の方が二回目以降の燃焼動作よりも多くしても構わない。
また、燃焼器4の着火時の空気比を、着火後の燃焼器4の燃焼動作における燃焼器4の空気比よりも小さくしてもよい。これにより、燃焼器4の着火時の空気比を「1」に近づけ、燃焼器4の着火の容易化を図れると期待される。
また、制御器20は、燃焼器4の燃焼動作における空気比を、一回目の燃焼動作よりも二回目以降の燃焼動作の方が高くなるように、原料供給器8や空気供給器11の動作を制御している。つまり、燃焼燃料に対する空気の割合は、一回目の燃焼動作よりも二回目以下の燃焼動作の方が高くなっている。
なお、以上に述べた空気比とは、実際に供給した空気量Aと理論空気量(燃焼燃料を完全に燃焼させるために必要な最低の空気量)A0の比(A/A0)を指し、この値が「1」未満であれば、燃焼燃料の不完全燃焼を招く。
上述の空気比が高い程、燃焼燃料に対する空気の割合が増え、燃焼ガスの流速が異なってくる。そのため、空気比が高い程、燃焼ガス流路b1及び燃焼ガス流路b2と熱交換する蒸発器2の方に熱が伝わり易くなり、逆に改質触媒層3には熱が伝わり難くなる。よって、一回目の燃焼動作では、燃焼ガスの上流側に位置する改質触媒層3を加熱し易いように、空気比は低めに(例えば、燃焼器4の通常の燃焼動作で用いる標準の空気比に)調整され、二回目以降の燃焼動作では、蒸発器2を加熱し易いように空気比は高めに(例えば、上述の標準の空気比を超える空気比に)調整されている。
なお、図2では、燃焼器4に供給される空気流量に対応する運転条件として、燃料ファン回転数が示され、この燃焼ファン回転数が、燃焼器4の燃焼動作において、ほぼ単調に増加するような傾向が図示されている。このような燃焼ファン回転数の増加により、改質器の温度上昇に適切に対応して、燃焼器4に供給される燃焼燃料流量(原料流量)が一定であれば、燃焼器4に供給される空気流量も一定になるように、空気供給器11の出力が調整されていると理解される。改質器の温度が上昇すると、改質器から排出されて燃焼器4に至る燃焼燃料の体積膨張や、水素生成装置1の高温化に伴う燃焼ガス体積収縮率の低下が、空気供給器11により燃焼器に空気を供給する際の通気抵抗の増加になるので、図2に示すように燃焼ファン回転数を上げないと、空気流量を一定に保つことができないと考えられている。
このような燃焼動作において、制御器20は、改質器を燃焼器4により加熱し、改質温度検知器6の検出温度が第1の所定温度以上に達した場合に、蒸発器2の温度を蒸発器温度検知器7により検知する。ここで、改質触媒層3の第1の所定温度としては、改質触媒が劣化せず、かつ、水がない状態で原料の炭素析出が生じない温度である。つまり、この第1の所定温度は、蒸発器2に対し水蒸発可能か否かを判定する際の契機となる温度として設定されているとともに、上述のとおり、改質触媒層3において原料の炭素が析出する温度未満に設定されている。
上述の改質触媒層3の材料の場合、具体的な設定温度としては、300〜500℃の範囲が好ましいが、本実施の形態では、380℃以下となるように設定されている。例えば、一回目の燃焼動作では、第1の所定温度の値を360℃とし、二回目以降の燃焼動作では、第1の所定温度の値を、上記値よりも高い370℃とした。一回目と二回目以降で第1の所定温度の値を変更する理由は、それぞれ燃焼燃料の流量が異なるためである。本実施の形態では、上述のとおり、一回目の燃焼動作の方が二回目以降の燃焼動作よりも燃焼燃料流量を多くするため、燃焼動作を停止した場合に改質触媒温度3の温度が、一回目の燃焼動作ではオーバーシュートし易くなる。よって、改質温度検知器6の検出温度を380℃以下に保つためには、一回目の燃焼動作においては第1の所定温度の値として360℃に、二回目以降の燃焼動作においては、第1の所定温度の値として370℃にする必要がある。なお、水素生成装置1の構成や使用する触媒、温度検知方法などにより、設定すべき温度は異なるため、380℃以下と限定されるものではない。また、第1の所定温度の値についても、水素生成装置1の構成や使用する触媒、温度検知方法などにより、燃焼停止時の改質触媒層3の温度のオーバーシュートの起こり易さが異なるため、それぞれの装置に適した値に設定すべきである。
このような理由から決まる第1の所定温度以上に改質温度検知器6の検出温度が達した場合に、制御器20は、蒸発器2の温度を蒸発器温度検知器7により検知して、蒸発器2の温度が水蒸発可能な温度であるか否かを判定する。ここで、水蒸発可能な温度として、100℃以上と設定すべきであるが、本実施の形態の構成では、上述のとおり、蒸発器温度検知器7が蒸発器2を構成する縦壁51や横壁52の外壁面に設置されているので、蒸発器温度検知器7により検知される温度は実際の蒸発器2の内部温度よりも低めになる。そのため、水蒸発可能な温度として判定される蒸発器温度検知器7により検知される水蒸発可能な温度を、一回目の燃焼動作においては100℃より低めの90℃、二回目以降の燃焼動作においては85℃とした。なお、一回目の燃焼動作と二回目以降の燃焼動作とで、上述の水蒸発可能な温度の設定値を変更した理由は、水素生成装置1の運転を停止した後、まだ水素生成装置1の温度が温かい状態から起動を行った場合(以下、ホットスタートと呼ぶ)に対応するためである。水素生成装置1をホットスタートすると、蒸発器2の温度が起動開始時に高い値となっているが、第1の昇温工程中の一回目の燃焼動作において蒸発器2の温度が下降傾向になることがある。つまり、本実施の形態では、上述のとおり、燃焼器4の燃焼における空気比が、一回目の燃焼動作では低くめになっているので、一回目の燃焼動作における蒸発器2は、二回目以降の燃焼動作に比べて加熱され難い状態にある。このため、一回目の燃焼動作での水蒸発可能な温度を、二回目以降の燃焼動作での水蒸発可能な温度と同じ設定値(ここでは85℃)とすると、蒸発器2での水蒸発可能と判断したにも関わらず、その後、蒸発器2に充分な熱量を供給できないことから、蒸発器2の温度が下降し続け、水供給器9より水を供給した際、水が蒸発しないという問題が発生し得る場合がある。よって、一回目の燃焼動作での水蒸発可能な温度の設定値を二回目以降の燃焼動作での水蒸発可能な温度の設定値よりも高くしている。
制御器20は、上記水蒸発可能な温度の設定値を用いて、蒸発器2の温度が水蒸発可能な温度であるか否かを判定する。そして、水蒸発可能な温度である場合は(蒸発器温度検知器7により検知される温度が上記水蒸発可能な温度の設定値以上の場合)、燃焼器4での燃焼動作を継続したまま、水供給器9から水が供給され、第2の昇温工程に移行する。移行後の動作は前述した通りであるので省略する。一方、水蒸発可能な温度でない場合は(蒸発器温度検知器7により検知される温度が上記水蒸発可能な温度の設定値未満の場合)、改質温度検知器6の検出温度を380℃以下に保つために、燃焼器4での燃焼動作が、燃料供給器10からの燃焼燃料の供給を止めることで停止される。例えば、制御器20が、原料供給器8の流量調整弁を閉めることにより、燃焼器4の燃焼動作が停止される。また、改質触媒層3を空冷するために、空気供給器11から燃焼器4に供給する空気量を燃焼動作の際の空気量よりも多くする。このとき、改質触媒層3の温度は蒸発器2の温度に比べて高いため、改質触媒層3の空冷に用いた空気により改質触媒層3から蒸発器2へ熱が伝わり、燃焼停止中も蒸発器2への加熱は行われる。
なお、改質触媒層3の空冷中は改質器及び水素生成装置1全体の温度分布が変化するために、改質器及び水素生成装置1内に充満している原料の温度が変化し体積も変化してしまう。温度変化は空冷の上流下流により異なり、温度が上昇したならば体積は膨張し内圧も上昇するし、温度が低下したならば体積は収縮し内圧も低下する。装置内の圧力が高く、もしくは、低くなり過ぎると、改質器に設けられている弁や供給ポンプなどの機器類や改質器の構造体に圧力がかかり、耐久性能を低下させてしまい、破損させてしまう可能性がある。そこで、改質器の内圧が所定の値を超える場合、制御器20により、水素含有ガス経路cから燃焼器4に至る経路上に設けられた開閉弁(図示せず)が一時的に開くように制御されることで、改質器の内部のガス(原料などの可燃ガス)を燃焼器4に放出するようにして圧抜きが行われる。これにより、改質器の内圧を低下できる。なお、燃焼器4に放出された可燃ガスは、燃焼器4の内部において空気供給器11により供給される空気により希釈され、外部に排出される。本実施の形態では、水素生成装置1内の改質器より下流の経路の内圧を3kPa以下に保つように圧抜きを行った。この値は、装置の構成により異なってくるため、必ずしもこの値である必要はなく、それぞれの装置に適した値に設定するべきである。
また、水素生成装置1の内圧が所定の値を下回った場合、制御器20により、改質器の内部に原料を供給するように、原料供給器8の動作が制御される。これにより、水素生成装置1の内圧を上昇できる(なお、この場合、開閉弁は閉まっている)。本実施の形態では、0.5kPa以上に保つように圧張りを行った。この値は、装置の構成により異なってくるため、必ずしもこの値である必要はなく、それぞれの装置に適した値に設定するべきである。これらの圧抜きおよび圧張りにより改質器内の圧力を適正な状態に保つことができる。
燃焼停止中も空気供給器11より燃焼器4に供給された空気により、蒸発器2への加熱は行われるが、一回目の燃焼動作後の燃焼停止と二回目以降の燃焼動作後の燃焼停止とで、蒸発器2への加熱量が異なってくる。一回目の燃焼後の燃焼停止では、改質器全体の温度が十分に上昇しておらず、局所的に改質触媒層3が加熱された状態になり易い。そのため、燃焼停止中に、燃焼器4への空気供給動作を行った際、燃焼ガス流路を流れる空気により改質触媒層3から持ち出される熱量はそれほど多くなく蒸発器2を含めた改質器以外の箇所の加熱効果はそれほど見込めない。そこで、一回目の燃焼動作の停止状態から二回目の燃焼動作に移る判定条件に用いる改質温度検知器6の検出温度は、二回目以降の燃焼動作の停止状態から次の(三回目以降)の燃焼動作に移る判定条件に用いる改質温度検知器6の検出温度よりも高く設定し、2回目以降の燃焼動作に速やかに移行し、改質器全体を早く加熱できるようにする。本実施の形態では、二回目の燃焼動作に移行するのに用いる判定条件として、図2に示すように、改質温度検知器6の検知温度に対して第2の所定温度(燃焼器4の着火温度)として300℃を設定し、三回目以降の燃焼動作に移行するのに用いる判定条件として、図2に示すように、改質温度検知器6により検知温度に対して第2の所定温度(燃焼器4の着火温度)として250℃が設定される。このような燃焼動作に移行する判定条件(第2の所定温度)は、これらの値に限定されるものではなく、水素生成装置1の構成、触媒の種類、温度検知器の検知方法などにより異なってくる。但し、この第2の所定温度は、少なくとも、燃焼停止時に燃焼器4に供給され、改質触媒層3より伝熱された空気により、蒸発器2を昇温できなくなる温度より高めに設定されている。
なお、上述の本実施の形態の水素生成装置1は、改質器が所定温度以下(例えば、150℃以下)になった場合において、一回目の燃焼器4の燃焼動作が開始され、以上に述べた燃焼器4の燃焼動作をON−OFFさせるという水素生成装置1の起動動作が行なわれるが、当該所定温度も、水素生成装置1の構成、触媒の種類、温度検知器の検知方法などにより異なってくる。
改質温度検知器6により検知温度が第2の所定温度以下になった場合、制御器20は、空気供給器11から燃焼器4に給する空気量を燃焼に適した流量に変更するように、空気供給器11の動作を制御するとともに、燃焼器4に再び燃焼燃料を供給するように、改質器へ原料の供給が開始されるよう原料供給器8を制御する。これにより、燃焼器4内の着火器(図示せず)により再着火が行われ、燃焼器4にて燃焼動作に移ることができる。
そして、制御器20は、改質温度検知器6の検出温度がn回目燃焼動作時での第1の所定温度となった場合、蒸発器温度検知器7により、再び蒸発器2の温度が水蒸発可能な温度であるか否かを判定する。以下、上記動作と同様の動作が、蒸発器2の温度が水蒸発可能な温度である所定の閾値以上になるまで繰り返し行われる。
なお、燃焼器4の燃焼動作を停止して、改質触媒層3を空冷している間に、蒸発器2の温度が所定の閾値以上に上昇した場合は、改質器(改質触媒層3)の温度を燃焼動作に移る判定条件にまで低下させずとも、燃焼器4の燃焼動作に移行しても構わない。
以上で述べた本実施の形態による水素生成装置1の第1の昇温工程における運転条件をまとめた結果を図3に示す。図3に示すように、一回目の燃焼動作、二回目の燃焼動作、三回目以降の燃焼動作に応じて、それぞれ原料流量、消火温度(第1の所定温度)、着火温度(第2の所定温度)、空気比、水蒸発可能な温度が変更されている。これらの操作により、第1の昇温工程に要する時間(すなわち、起動動作に要する時間)を短縮できると期待される。つまり、本実施の形態では、第1の昇温工程に要する時間は、図2に示すように、約28分であり、この時間は、以下の比較例よりも短くなっている。
また、蒸発器2の温度上昇も早くなるため、燃焼器4の燃焼動作を停止(OFF)する回数も低減できるようになり、改質器に繰り返し加わる熱負荷も低減できると期待される。つまり、本実施の形態では、燃焼動作のOFF回数は2回であり、この回数は、以下の比較例よりも少なくなっている。
ここで、本実施の形態の水素生成装置1の起動動作に対する比較例として、本実施の形態とは異なる2つの運転条件により水素生成装置の起動動作(第1の昇温工程及び第2の昇温工程)が実行された。
図4は、水素生成装置の他の起動動作である第1の昇温工程及び第2の昇温工程(但し、途中まで)における、各種の運転条件の時間的な変化の様子を模式的に表した図である。
図4に示した水素生成装置の運転条件としては、蒸発器2に対し水蒸発可能か否かを判定する際の契機となる第1の所定温度を370℃、燃焼動作を再開する温度(第2の所定温度)を300℃としたものである。また、原料流量は1.5NLMに固定されている。また、空気比は、標準に固定され、水蒸発可能な温度は、85℃に固定されている。
図4によれば、第1の昇温工程に要する時間が約33分であり、燃焼動作のOFF回数が3回であることが分かる。本実施の形態では、第1の昇温工程に要する時間は、約28分なので、約5分(約15%)、水素生成装置の起動時間を短縮できると見積もれる。また、本実施の形態では、燃焼動作のOFF回数は2回なので、燃焼動作のOFF回数を一回分、削減できると見積もれる。
図5は、水素生成装置の更に他の起動動作である第1の昇温工程及び第2の昇温工程(但し、途中まで)における、各種の運転条件の時間的な変化の様子を模式的に表した図である。
図5に示した水素生成装置の運転条件としては、蒸発器2に対し水蒸発可能か否かを判定する際の契機となる第1の所定温度を320℃、燃焼動作を再開する温度(第2の所定温度)を300℃としたものである。また、原料流量は1.5NLMに固定されている。また、空気比は、標準に固定され、水蒸発可能な温度は、85℃に固定されている。つまり、この運転条件では、第1の所定温度と第2の所定温度との間の温度差を僅か20℃としている。
図5によれば、第1の昇温工程に要する時間が約36分であり、燃焼動作のOFF回数が6回であることが分かる。本実施の形態では、第1の昇温工程に要する時間は、約28分なので、約8分(約22%)、水素生成装置の起動時間を短縮できると見積もれる。また、本実施の形態では、燃焼動作のOFF回数は2回なので、燃焼動作のOFF回数を4回分、削減できると見積もれる。
なお、本実施の形態では、燃焼器4の燃焼動作として、一回目の燃焼動作、二回目の燃焼動作および三回目以降の燃焼動作とに区分けして、水素生成装置1の第1の昇温工程を説明しているが、この回数は飽くまで一例に過ぎない。
例えば、制御器20は、一回目の燃焼動作での燃焼器4による単位時間当たりの加熱量が、k回目以降(k>1)の燃焼動作での単位時間当たりの加熱量よりも大きくなるよう、燃焼器4の燃焼動作を制御すればよい。同様に、制御器20は、燃焼器4の一回目の燃焼動作をOFFする際の改質器(改質触媒層3)の温度を、k回目以降(k>1)の燃焼動作をOFFする際の改質器(改質触媒層3)の温度よりも低くするよう、燃焼器4の燃焼動作(消火温度)を制御すればよい。つまり、上述の「k回目」とは、本実施の形態で例示された「二回目」に限定されず、二回目以上であればどのような回数であってもよい。
また、制御器20は、燃焼器4の燃焼動作が「m回目」にONする際の改質器(改質触媒層3)の温度よりも、n回目以降(n>m>1)にONする際の改質器(改質触媒層3)の温度が低くなるよう、燃焼器4の燃焼動作(着火温度)を制御すればよい。つまり、上述の「m回目」とは、本実施の形態で例示された「二回目」に限らず、二回目以上であればどのような回数であってもよい。また、上述の「n回目以降」とは、本実施の形態で例示された「三回目」に限らず、「m回目」を超える回数であれば、どのような回数であってもよい。
(実施の形態2)
以下、実施の形態2について図面を参照して説明する。
図6は、本発明の実施の形態2に係る燃料電池システムの構成を模式的に示すブロック図である。この燃料電池システム200は、水素生成装置1と、燃料電池101を主たる構成要素として備えている。この燃料電池101は、例えば、固体高分子型燃料電池である。
水素生成装置1は、実施の形態1の水素生成装置1であるが、ここでは、前述した改質器(図6では「改質器1A」として図示)及び燃焼器4の他に、さらに変成器30とCO除去器31とを備えている。
具体的には、図1の水素含有ガス流路cが変成器30に接続されており、変成器30とCO除去器31とが水素含有ガス流路dによって接続されている。かかる構成の水素生成装置1では、改質触媒層3で生成された水素含有ガスが水素含有ガス流路cを介して変成器30に供給され、ここで、水素含有ガス中の一酸化炭素のシフト反応によりCO濃度の低減化が行われる。変成器30から送出される水素含有ガスは、CO除去器31に供給され、ここでさらに水素含有ガス中の一酸化炭素の酸化反応によりCO濃度の低減化が行われる。このように変成器30及びCO除去器31によってCO低減化処理が行われることにより、水素生成装置1では、CO濃度の低い水素含有ガスが得られる。
なお、原料供給源より改質器1Aに供給される経路に図1の原料供給器8が設けられ、上記経路より分岐して燃焼器4へ至る経路に図1の燃料供給器10が設けられている。
燃料電池システム200では、水素生成装置1が燃料電池101に接続され、水素含有ガスが供給される。また、燃料電池101には、酸化剤ガスが別途供給される。この水素含有ガス中の水素と酸化剤ガス中の酸素とが燃料電池101で反応する事で電力を生み出す。
燃料電池システム200の運転では、まず、前述のように、水素生成装置1において、第1の昇温工程、第2の昇温工程、及び水素生成工程が行われる。これらの動作については、実施の形態1において記載した通りであり、ここでは説明を省略する。水素生成装置1では、実施の形態1において前述したように、起動動作に要する時間を短縮できるとともに、耐久性能の高い運転を実現することが可能となる。なお、本実施の形態における水素生成装置1の起動動作は、制御器20(図1参照)より起動指令が出力されてから、第1の昇温工程、第2の昇温工程を経て、改質器1Aが水素生成工程に入った後、燃料電池101に供給可能なレベルまで変成器30及びCO除去器31により一酸化炭素が低減され、水素生成装置1で生成された水素含有ガスを燃料電池に供給開始するまでとなる。
上述のように水素含有ガス中の一酸化炭素が十分に低減されると水素生成装置1で製造された水素含有ガスは、発電燃料として、燃料電池101の燃料極側に供給される。一方、燃料電池101の空気極側には、酸化剤ガスとして空気が供給される。燃料電池101では、供給された水素ガスと空気とが反応(以下、発電反応と呼ぶ)して発電が行われるとともに、この発電反応により熱が発生する。この発電反応で得られた電力は、電力負荷端末(図示せず)に供給されて使用される。また、発電反応に伴って発生した熱は、熱回収手段(図示せず)に回収され、種々の用途で利用される。例えば、給湯に利用したりできる。また、発電反応に利用されなかった未使用の水素ガス(いわゆる燃料オフガス)は、燃料電池101の燃料極から排出され、水素生成装置1の燃焼器4に燃焼燃料として供給される。
本実施の形態の燃料電池システム200では、前述のように水素生成装置1での起動時間を短縮できるため、燃料電池101に短時間で水素ガスの供給を行うことができる。それゆえ、燃料電池システム200から電力エネルギー及ぶ熱エネルギーを短時間で供給することが可能となり、経済性に優れた燃料電池システム200を実現する事が可能となる。
なお、上記の実施の形態2では、実施の形態1で述べた水素生成装置1を燃料電池システム200の水素ガス供給装置として利用する例について説明したが、燃料電池システムの水素ガス供給装置以外の用途としても、実施の形態1で述べた水素生成装置1は適用可能である。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
本発明に係る水素生成装置は、種々の用途で用いられる水素の製造に利用可能であり、例えば、燃料電池の燃料ガスとして使用される水素ガスの製造に有用である。また、この水素発生装置を備えた燃料電池発電システムは、発電装置として種々の用途で利用可能であり、例えば、家庭用燃料電池コージェネレーションシステム等として有用である。
図1は、本発明の実施の形態1における水素生成装置の構成を示す模式的な断面図である。 図2は、本発明の実施の形態1による水素生成装置の起動動作である第1の昇温工程及び第2の昇温工程における、各種の運転条件の時間的な変化の様子を模式的に表した図である。 図3は、本発明の実施の形態1における水素生成装置の第1の昇温工程における運転条件をまとめた結果を示した図である。 図4は、本発明の実施の形態1における水素生成装置の他の起動動作である第1の昇温工程及び第2の昇温工程における、各種の運転条件の時間的な変化の様子を模式的に表した図である。 図5は、本発明の実施の形態1における水素生成装置の他の起動動作である第1の昇温工程及び第2の昇温工程における、各種の運転条件の時間的な変化の様子を模式的に表した図である。 図6は、本発明の実施の形態2における燃料電池システムの構成を示す模式図である。
符号の説明
1 水素生成装置
2 蒸発器
3 改質触媒層
4 燃焼器
5 輻射筒
6 改質温度検知器
7 蒸発器温度検知器
8 原料供給器
9 水供給器
10 燃料供給器
11 空気供給器
20 制御器
30 変成器
31 CO除去器
50 本体
51 縦壁
52 横壁
53 間隙
101 燃料電池
200 燃料電池システム

Claims (12)

  1. 原料と水蒸気から水素含有ガスを生成する改質器と、該改質器を加熱する燃焼器と、前記改質器を加熱後の燃焼ガスの熱を利用して前記水蒸気を生成する蒸発器と、制御器とを有し、
    起動動作において前記燃焼器の燃焼動作はON−OFFを繰り返し、前記改質器の温度を所定温度以下に維持するよう制御される水素生成装置であって、
    前記制御器は、初回燃焼動作での前記燃焼器による単位時間当たりの加熱量が、k回目以降(k>1)の燃焼動作での単位時間当たりの加熱量よりも大きくなるよう、前記燃焼動作を制御することを特徴とする水素生成装置。
  2. 前記制御器は、前記燃焼器の初回燃焼動作をOFFする際の前記改質器の温度を、前記k回目以降(k>1)の燃焼動作をOFFする際の前記改質器の温度よりも低くするよう、前記燃焼動作を制御することを特徴とする請求項1に記載の水素生成装置。
  3. 前記制御器は、前記燃焼器の燃焼動作がm回目にONする際の前記改質器の温度よりも、n回目以降(n>m>1)にONする際の前記改質器の温度が低くなるよう、前記燃焼動作を制御することを特徴とする請求項1記載の水素生成装置。
  4. 前記蒸発器に水を供給する水供給器を備え、
    前記制御器は、前記蒸発器の温度が所定の閾値以上になると、前記燃焼器の燃焼動作をOFFせず、前記燃焼器の燃焼動作を継続させるとともに、前記水供給器により水の供給を開始させることを特徴とする請求項1に記載の水素生成装置。
  5. 前記燃焼器の初回燃焼動作における前記所定の閾値が、前記燃焼器のm回目以降(m>1)の燃焼動作における前記所定の閾値よりも高いことを特徴とする請求項4に記載の水素生成装置。
  6. 前記燃焼器は、燃焼燃料と空気を燃焼するバーナと、前記バーナに前記燃焼燃料を供給する燃料供給器と、前記バーナに前記空気を供給する空気供給器とを備え、前記制御器は、m回目以降(m>1)の燃焼動作における前記バーナの空気比が、初回燃焼動作における前記バーナの空気比よりも大きくなるよう、前記燃焼動作を制御することを特徴とする請求項1に記載の水素生成装置。
  7. 燃焼停止中の前記バーナへの空気供給量が、燃焼動作中の前記バーナへの空気供給量よりも多いことを特徴とする請求項6に記載の水素生成装置。
  8. 前記バーナの着火時の空気比が、前記バーナの着火後の燃焼動作における空気比よりも小さいことを特徴とする請求項6に記載の水素生成装置。
  9. 前記バーナの着火時の空気比が、前記バーナの着火後の燃焼動作における空気比よりも小さいことを特徴とする請求項7に記載の水素生成装置。
  10. 前記改質器から送出されるガスが前記燃焼器に供給されるための燃料ガス流路と、前記燃料ガス流路に設けられ、前記燃料供給器としての弁とを備え、
    前記制御器は、前記燃焼器の燃焼停止中に、前記改質器の内圧が所定の閾値以上になると、前記弁を開放することを特徴とする請求項7に記載の水素生成装置。
  11. 前記改質器に原料を供給する原料供給器を備え、
    前記制御器は、前記燃焼器の燃焼を停止中に、前記改質器の内圧が所定の閾値以下になると、前記原料供給器を用いて、前記改質器内に前記原料を供給することを特徴とする請求項7に記載の水素生成装置。
  12. 請求項1〜11のいずれかに記載の水素生成装置と、該水素生成装置から供給される前記水素含有ガスと酸化剤ガスを用いて発電を行う燃料電池とを備えることを特徴とする燃料電池システム。
JP2008521271A 2006-06-15 2007-06-15 水素生成装置及び燃料電池システム Expired - Fee Related JP5064387B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008521271A JP5064387B2 (ja) 2006-06-15 2007-06-15 水素生成装置及び燃料電池システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006165855 2006-06-15
JP2006165855 2006-06-15
PCT/JP2007/062121 WO2007145321A1 (ja) 2006-06-15 2007-06-15 水素生成装置及び燃料電池システム
JP2008521271A JP5064387B2 (ja) 2006-06-15 2007-06-15 水素生成装置及び燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007145321A1 JPWO2007145321A1 (ja) 2009-11-12
JP5064387B2 true JP5064387B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=38831834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008521271A Expired - Fee Related JP5064387B2 (ja) 2006-06-15 2007-06-15 水素生成装置及び燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8048577B2 (ja)
JP (1) JP5064387B2 (ja)
CN (1) CN101466636B (ja)
WO (1) WO2007145321A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5334034B2 (ja) * 2007-04-25 2013-11-06 アイシン精機株式会社 改質装置および燃料電池システム
EP2351703B1 (en) 2008-11-20 2016-01-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method of operating a hydrogen generator
JP2010150119A (ja) * 2008-11-20 2010-07-08 Panasonic Corp 水素生成装置及びそれを備える燃料電池システム
US8747498B2 (en) * 2008-11-20 2014-06-10 Panasonic Corporation Hydrogen generator and fuel cell system comprising the same
CN101919097B (zh) 2008-11-20 2014-04-09 松下电器产业株式会社 燃料电池系统
JP5443774B2 (ja) * 2009-01-23 2014-03-19 大阪瓦斯株式会社 固体酸化物形燃料電池
WO2010087167A1 (ja) * 2009-01-27 2010-08-05 パナソニック株式会社 燃料処理装置、それを備える燃料電池システム、及び燃料処理装置の運転方法
CN102015526B (zh) * 2009-03-02 2014-07-09 松下电器产业株式会社 氢生成装置、具备其的燃料电池系统以及氢生成装置的运转方法
EP2412666A4 (en) 2009-03-25 2014-01-08 Panasonic Corp METHOD FOR HYDROGEN PRODUCTION, FUEL CELL SYSTEM THEREWITH, METHOD FOR OPERATING A HYDROGEN PRODUCTION DEVICE AND METHOD FOR OPERATING A FUEL CELL SYSTEM
US8906564B2 (en) 2009-03-30 2014-12-09 Panasonic Corporation Hydrogen generator, fuel cell system, and method for operating hydrogen generator
WO2010134317A1 (ja) * 2009-05-20 2010-11-25 パナソニック株式会社 水素生成装置および燃料電池システム
EP2772975B1 (en) * 2011-10-24 2016-11-02 Panasonic Corporation Fuel cell system and method of operating same
JP6041497B2 (ja) * 2012-02-01 2016-12-07 日本特殊陶業株式会社 燃料電池システム及びその運転方法
US20150147672A1 (en) * 2012-08-30 2015-05-28 Panasonic Intellectual Property Management Co.,Ltd Power generation system and method of operating the same
JP6264121B2 (ja) * 2014-03-20 2018-01-24 アイシン精機株式会社 燃料電池システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003300704A (ja) * 2002-02-08 2003-10-21 Nissan Motor Co Ltd 燃料改質システムおよび燃料電池システム
JP2005170784A (ja) * 2003-11-20 2005-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素発生装置及びその運転方法ならびに燃料電池発電システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3042751B2 (ja) 1994-03-30 2000-05-22 溶融炭酸塩型燃料電池発電システム技術研究組合 改質装置の起動方法
JP2000185901A (ja) * 1998-12-21 2000-07-04 Aisin Seiki Co Ltd 改質装置および燃料電池システム
JP3995503B2 (ja) 2001-03-26 2007-10-24 大阪瓦斯株式会社 改質装置の起動方法及び改質装置
US20030211373A1 (en) * 2002-03-26 2003-11-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Fuel cell system
EP1559679B1 (en) * 2002-10-17 2016-02-24 T.RAD Co., Ltd. Autooxidation internal heating type steam reforming system
US20050129997A1 (en) 2003-11-20 2005-06-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Hydrogen generator, method of operating hydrogen generator, and fuel cell system
CN101466635B (zh) * 2006-06-12 2011-07-20 松下电器产业株式会社 氢生成装置以及具备该氢生成装置的燃料电池系统
EP2211411A4 (en) * 2007-10-11 2011-11-16 Panasonic Corp FUEL CELL SYSTEM
EP2351703B1 (en) * 2008-11-20 2016-01-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method of operating a hydrogen generator

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003300704A (ja) * 2002-02-08 2003-10-21 Nissan Motor Co Ltd 燃料改質システムおよび燃料電池システム
JP2005170784A (ja) * 2003-11-20 2005-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素発生装置及びその運転方法ならびに燃料電池発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101466636B (zh) 2011-05-04
US20100062294A1 (en) 2010-03-11
CN101466636A (zh) 2009-06-24
JPWO2007145321A1 (ja) 2009-11-12
WO2007145321A1 (ja) 2007-12-21
US8048577B2 (en) 2011-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5064387B2 (ja) 水素生成装置及び燃料電池システム
JP5416347B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池発電システムおよびその起動方法
US20080280171A1 (en) Hydrogen Generation Device, Operation Method Thereof, and Fuel Cell System
JP2008243597A (ja) 燃料電池装置
US20050129997A1 (en) Hydrogen generator, method of operating hydrogen generator, and fuel cell system
EP2420473B1 (en) Method of operating a hydrogen generation device
JP5135209B2 (ja) 水素生成装置、これを備える燃料電池システムおよびその運転方法
JP2005170784A (ja) 水素発生装置及びその運転方法ならびに燃料電池発電システム
US20070122666A1 (en) Method of operating fuel cell system and fuel cell system
JP2017050049A (ja) 燃料電池システム
KR20030038656A (ko) 수소생성장치
JP2005206395A (ja) 水素生成装置およびその起動方法
JP2016207308A (ja) 固体酸化物形燃料電池システムおよびその起動方法
JP2007331951A (ja) 水素生成装置および燃料電池システム
JP6776769B2 (ja) 燃料電池装置
JP3947665B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP2002110212A (ja) 燃料改質装置
JP4346943B2 (ja) 改質器を利用したシステム
JP2007191338A (ja) 水素製造装置の運転方法、水素製造装置および燃料電池発電装置
JPH06349510A (ja) 燃料電池用燃料改質器の温度制御装置
JP6678299B2 (ja) 水素生成装置
JP7307810B2 (ja) 燃料電池装置
JP2011029049A (ja) 燃料電池システム及びその起動方法
JP6650582B2 (ja) 水素生成システム及びその運転方法
JP2002050379A (ja) 水素製造装置およびその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5064387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees