JP7307810B2 - 燃料電池装置 - Google Patents

燃料電池装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7307810B2
JP7307810B2 JP2021554274A JP2021554274A JP7307810B2 JP 7307810 B2 JP7307810 B2 JP 7307810B2 JP 2021554274 A JP2021554274 A JP 2021554274A JP 2021554274 A JP2021554274 A JP 2021554274A JP 7307810 B2 JP7307810 B2 JP 7307810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
oxygen
fuel
containing gas
reformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021554274A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021085088A1 (ja
Inventor
成門 高橋
亨祐 山内
拓朗 鷲尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Dainichi Co Ltd
Original Assignee
Kyocera Corp
Dainichi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp, Dainichi Co Ltd filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2021085088A1 publication Critical patent/JPWO2021085088A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7307810B2 publication Critical patent/JP7307810B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

本開示は、燃料電池装置に関する。
従来技術の一例は、特許文献1に記載されている。
特開2011-9193号公報
本開示の一態様である燃料電池装置は、
燃料ガスと酸素含有ガスとで発電する燃料電池と、
原燃料水蒸気改質を行って燃料ガスを生成する改質器と、
前記改質器に前記原燃料を供給する原燃料供給装置と、
前記改質器に水を供給する水供給装置と、
前記酸素含有ガスを供給する酸素含有ガス供給装置と、
各供給装置の動作を制御する制御装置と、
を備え、
前記制御装置は、前記水蒸気改質を3以上に区分して制御しており、前記燃料電池の起動時において、前記酸素含有ガス供給装置より供給される酸素含有ガス量を、前記水供給装置より供給される水の量で除したA/S値が、徐々に低下するとともに、前記改質器に供給される水の量が、前記水蒸気改質の第1区分であるSR1と第3区分であるSR3とを比較した場合に、SR3<SR1の関係が成り立つように、前記酸素含有ガス供給装置および前記水供給装置を制御する構成である。
本開示の目的、特色、および利点は、下記の詳細な説明と図面とからより明確になるであろう。
本開示の一実施形態に係る燃料電池装置の構成図である。 水蒸気改質の進行に対するA/S値の変化を示すグラフである。 水蒸気改質の区分の進行に対するA/S値の変化を示すグラフである。 水蒸気改質の区分の進行に対する水供給量の変化を示すグラフである。 水蒸気改質の進行に対するS/C値の変化を示すグラフである。
本開示の燃料電池装置の基礎となる構成である燃料ガスと酸素含有ガスとを用いて発電を行なう燃料電池として、固体酸化物形燃料電池(Solid Oxide Fuel Cell):以下「SOFC」とも言う)が知られている。このSOFCにおいては、より効率的な運転とするにあたり、SOFCに供給する燃料ガスを生成するための改質方法として、水蒸気改質方法(Steam Reforming:以下「SR」とも言う)が採用されている。したがって、水蒸気改質方法が採用されるSOFCの起動や運転においては、燃料ガス、酸素含有ガスのほか、水も要求される。
このようなSOFCの起動において、燃料ガスや酸素含有ガス、水等の供給方法について、鋭意検討が行なわれており、例えば、特許文献1には、起動状態から発電状態に円滑に移行するにあたり、SR運転中における燃料供給量を発電開始前において減少させた後、発電が開始されるように燃料供給装置を制御する例が、例示されている。
改質器での水蒸気改質反応を効率よく行なうことができる燃料電池装置が所望されている。
図1は、本開示の一実施形態に係る燃料電池装置の構成図である。以下では、本開示の燃料電池装置100の実施形態について説明する。図1に示す燃料電池装置100は、燃料ガスと酸素含有ガスとを用いて発電を行なう燃料電池1と、燃料電池1の発電運転を補助するための補機20と、各補機の動作を制御する制御装置30とを備える。
燃料電池1は、セルスタック11と、改質器12と、これらを収納する収納容器15とを備える。改質器12には、原燃料ガスを供給するとともに、燃料ポンプB1および原燃料流路Fを有する原燃料供給部13が接続されている。
補機20は、図1に示すように、原燃料供給部13、空気ポンプB2および空気流路Gを有する酸素含有ガス供給部14、改質水タンク6および改質水ポンプP1を有する水供給装置55、外部への電力供給と系統電源への連係を担う電力調整装置であるパワーコンディショナ40を備える。パワーコンディショナ40は、制御装置30と連動している。
さらに、本実施形態の燃料電池装置100は、図1に示すように、その他の補機として、排熱利用装置50を備える。排熱利用装置50は、熱交換器2、蓄熱タンク3、ラジエータ4、換気ファン7等を含む。ラジエータ4には、ラジエータファン8が設けられている。
また、燃料電池装置100は、燃料電池1の各部の温度を計測する温度センサ、サーミスタ等の温度計測器または温度計(図示省略)等を複数備えることもできる。
そして、燃料電池装置100全体を統括してその運転を制御する制御装置30は、記憶装置および表示装置(ともに図示省略)と、燃料電池装置100を構成する各種構成部品および各種センサとが接続され、これらの各機能部をはじめとして、燃料電池装置100の全体を制御および管理する。また、制御装置30は、それに付属する記憶装置に記憶されているプログラムを取得して、このプログラムを実行することにより、燃料電池装置100の各部に係る種々の機能を実現する。
制御装置30は、原燃料供給部13、水供給装置55及び酸素含有ガス供給部14を制御して、改質器12に燃料、及び水を供給し、燃料電池1に発電用酸化剤ガスを供給する。また、燃料電池1において発電に使用されずに残った燃料は燃焼され、改質器12の加熱に利用される。また、制御装置30は、燃料電池1を発電可能な温度に上昇させる起動時において、改質器12内で水蒸気改質反応のみが発生するSR運転を行う。
ここで、実施形態の燃料電池装置100における起動の遷移工程について説明する。使用者により燃料電池装置100の運転スタートの指示があったのち、補機20の動作確認を経て、原燃料供給部13、水供給装置55及び酸素含有ガス供給部14の制御を開始する。
先ず、酸素含有ガス供給部14および原燃料供給部13を駆動させ、燃料電池1に酸素含有ガス(以下、空気という場合がある。)および原燃料ガスを供給する。あわせて、燃料電池1内に設けられた着火ヒータ(図示せず)を稼働させ、原燃料ガスを燃焼させる。なお、この時点においては改質器12の温度が低いため、原燃料ガスの改質反応は開始されていない。
着火ヒータにより原燃料ガスの着火が確認されれば、継続して空気および原燃料ガスを供給し、燃焼を継続する。この燃焼熱により、燃料電池1内や改質器12が温められる。そして、改質器12の温度が所定の温度に到達するまでは、この状態を継続する。なお着火が確認されない場合には、酸素含有ガス供給部14や原燃料供給部13を制御して、空気や原燃料ガスの量を調整して着火動作を繰り返し行う。
改質器12の温度が所定の温度に達すると、改質器12にて水蒸気改質反応SRが可能となるため、水供給装置55(改質水ポンプP1)を稼働させて、改質器12に水を供給する。これにより水蒸気改質反応SRがスタートする。
この際、水蒸気改質反応SRをスタートすることはできるものの、まだ安定して水蒸気改質反応SRを行うことができる状況ではないことから、継続して原燃料ガスの燃焼を行い、改質器12等の温度を上昇させる。ここで、水蒸気改質反応SRが可能になっているものの、一度に大量の水を改質器12に供給すると、水と燃料ガスとのバランスが崩れ、炭素析出が生じ、燃料電池1に故障が生じる要因となる。したがって、水供給装置55(改質水ポンプP1)は、改質器12や燃料電池1さらには燃焼部等の温度に基づいて、徐々に増加させてもよい。
その後、燃料電池1の温度が所定の温度に到達すれば、発電を開始することが可能となる。発電開始可能となったのちは、外部より要求される電力に応じて、原燃料供給部13(燃料ポンプB1)、水供給装置55および酸素含有ガス供給部14の動作を制御する。
発電開始後においても、改質器12の温度を維持するために、燃料電池1で発電に消費される燃料ガス及び発電用空気の量よりも多い燃料ガス及び発電用空気を供給し、燃焼室での燃焼を継続させる。
ここで、本発明者らは、燃料電池装置100のより効果的な起動方法について鋭意研究した結果、起動時において、燃料電池1に供給される酸素含有ガス量(A)と、燃料電池1(改質器12)に供給される水の量(S)とを調整することにより、より効果的に燃料電池装置100が起動できることを見出した。
図2は、酸素含有ガス供給部14より供給される酸素含有ガス量を、水供給装置55より供給される水の量で除したA/S値の変化を示すグラフである。また図3は、図2に示すA/S値の変化を示すグラフの他の一例を示すグラフである。
本実施形態において、図2に示すように、制御装置30は、燃料電池1の起動時において、酸素含有ガス供給部14より供給される酸素含有ガス量を、水供給装置55より供給される水の量で除したA/S値が、改質器12の温度に対して徐々に低下するように、酸素含有ガス供給部14および水供給装置55を制御する。なお、A/S値を変化させるにあたっては、酸素含有ガスの量を調整してもよく、水の量を調整してもよく、また両方を調整してもよい。
燃料電池装置100によれば、制御装置30は、酸素含有ガス供給部14より供給される酸素含有ガス量を、水供給装置55より供給される水の量で除したA/S値が、徐々に低下するように、酸素含有ガス供給部14および水供給装置55を制御するので、改質器12での水蒸気改質反応を効率良く行うことができる。
具体的には、水蒸気改質当初は、改質器12の温度をさらに上げる必要があるが、酸素含有ガスが熱媒体として改質器12全体の温度を上昇させるので、酸素含有ガスの比率を高くすることで、改質器12の温度を急速に上昇させることができる。一方、改質器12の水蒸気改質区分が進むにつれて徐々に、改質器12の温度が上がっていることから、改質器12の温度を維持することがよく、効果的に温度を維持するにあたり、酸素含有ガスの比率を下げることがよい。それによって、改質器12での水蒸気改質反応を効率良く行うことができる。
また、SOFCの起動において、改質器12では水が急激に加熱されて突然沸騰する突沸が発生して、水蒸気の量が不安定になり、改質水と原燃料との比率を表すS/C比が低下し、改質ガスに含まれる一酸化炭素の濃度が大幅に上昇したり、炭素析出する場合がある。それゆえ、突沸を抑制できる起動方法が必要であったが、本開示では、前記A/S値が、徐々に低下するように、酸素含有ガス供給部14および水供給装置55を制御するので、水が急激に加熱されて突然沸騰する突沸が発生することを抑制できる。
なお、水蒸気改質区分とは、改質器12や燃料電池1や燃焼部などの温度に基づいて設定される区分であり、それぞれの温度が、区分が進むにつれて高くなるように複数に区分すればよい。なお、区分は燃料電池1の種類や大きさ等により適宜設定すればよく、例えば2~20段階の範囲で設定すればよい。なお一部の段階において、A/S値が前後の段階と同じ値となっていてもよく、水蒸気改質反応SRを複数に区分した場合に、全体として、A/S値が徐々に低下していればよい。
図3は、水蒸気改質の区分の進行に対するA/S値の変化を示すグラフである。図3においては、水蒸気改質区分を3区分とした例を示しており、区分が進むにつれて段階的にA/S値が、低下する例を示している。このように、A/S値の変化を段階的とすることで、区分毎に、酸素含有ガス供給部14および水供給装置55を一層適切に制御することができる。
図4は、水蒸気改質の区分の進行に対する水供給量の変化を示すグラフである。制御装置30は、区分が進むにつれて改質器12に供給される水の量が徐々に増加する区分と徐々に減少する区分とを有するように、水供給装置55を制御することができる。このような構成であると、水蒸気改質の当初は、改質器12の温度をさらに上昇させることができ、区分が進むと、改質器12の温度を維持することができる。
制御装置30は、水蒸気改質を3以上に区分して制御することができる。このような構成であると、区分毎に、酸素含有ガス供給部14および水供給装置55を一層適切に制御することができる。
図5は、水蒸気改質の進行に対するS/C値の変化を示すグラフである。制御装置30は、水供給装置55より供給される水の量を、原燃料供給部13より供給される燃料ガスの量で除したS/C値が、段階的に増加するように、水供給装置55および原燃料供給部13を制御することができる。このような構成であると、改質ガスに含まれる一酸化炭素の濃度が大幅に上昇することや炭素析出を抑制できる。
本開示は次の実施の形態が可能である。
本開示の一態様である燃料電池装置は、燃料ガスと酸素含有ガスとで発電する燃料電池と、原燃料を水蒸気改質して燃料ガスを生成する改質器と、前記改質器に前記原燃料を供給する原燃料供給装置と、前記改質器に水を供給する水供給装置と、前記酸素含有ガスを供給する酸素含有ガス供給装置と、各供給装置の動作を制御する制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記燃料電池の起動時において、前記酸素含有ガス供給装置より供給される酸素含有ガス量を、前記水供給装置より供給される水の量で除したA/S値が、徐々に低下するように、前記酸素含有ガス供給装置および前記水供給装置を制御する構成である。
本開示の燃料電池装置によれば、制御装置は、酸素含有ガス供給装置より供給される酸素含有ガス量を、水供給装置より供給される水の量で除したA/S値が、徐々に低下するように、前記酸素含有ガス供給装置および前記水供給装置を制御するので、改質器での水蒸気改質反応を効率良く行うことができる。
本開示は、その精神または主要な特徴から逸脱することなく、他のいろいろな形態で実施できる。したがって、前述の実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、本開示の範囲は特許請求の範囲に示すものであって、明細書本文には何ら拘束されない。さらに、特許請求の範囲に属する変形や変更は全て本開示の範囲内のものである。
100 燃料電池装置
1 燃料電池
12 改質器
13 原燃料供給部
14 酸素含有ガス供給部
30 制御装置
55 水供給装置

Claims (4)

  1. 燃料ガスと酸素含有ガスとで発電する燃料電池と、
    原燃料水蒸気改質を行って燃料ガスを生成する改質器と、
    前記改質器に前記原燃料を供給する原燃料供給装置と、
    前記改質器に水を供給する水供給装置と、
    前記酸素含有ガスを供給する酸素含有ガス供給装置と、
    各供給装置の動作を制御する制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置は、
    前記水蒸気改質を3以上に区分して制御しており、
    前記燃料電池の起動時において、前記酸素含有ガス供給装置より供給される酸素含有ガス量を、前記水供給装置より供給される水の量で除したA/S値が、徐々に低下するとともに、前記改質器に供給される水の量が、前記水蒸気改質の第1区分であるSR1と第3区分であるSR3とを比較した場合に、SR3<SR1の関係が成り立つように、前記酸素含有ガス供給装置および前記水供給装置を制御する、燃料電池装置。
  2. 記区分が進むにつれて、前記A/S値が、低下するように、前記酸素含有ガス供給装置および前記水供給装置を制御する、請求項1に記載の燃料電池装置。
  3. 前記制御装置は、前記区分が進むにつれ、前記改質器に供給される水の量が増加する区分と減少する区分とを有するように、前記水供給装置を制御する、請求項2に記載の燃料電池装置。
  4. 前記制御装置は、前記水供給装置より供給される水の量を、前記原燃料供給装置より供給される燃料ガスの量で除したS/C値が、段階的に増加するように、前記水供給装置および前記原燃料供給装置を制御する、請求項に記載の燃料電池装置。
JP2021554274A 2019-10-29 2020-10-09 燃料電池装置 Active JP7307810B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019196338 2019-10-29
JP2019196338 2019-10-29
PCT/JP2020/038336 WO2021085088A1 (ja) 2019-10-29 2020-10-09 燃料電池装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021085088A1 JPWO2021085088A1 (ja) 2021-05-06
JP7307810B2 true JP7307810B2 (ja) 2023-07-12

Family

ID=75715227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021554274A Active JP7307810B2 (ja) 2019-10-29 2020-10-09 燃料電池装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7307810B2 (ja)
WO (1) WO2021085088A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007207435A (ja) 2006-01-30 2007-08-16 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池の起動方法及び燃料電池システム
JP2011009195A (ja) 2009-05-28 2011-01-13 Toto Ltd 固体電解質型燃料電池
JP2011253831A (ja) 2011-09-20 2011-12-15 Toto Ltd 固体電解質型燃料電池
JP2013196769A (ja) 2012-03-15 2013-09-30 Toto Ltd 燃料電池
JP2016181376A (ja) 2015-03-24 2016-10-13 Toto株式会社 固体酸化物形燃料電池システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007207435A (ja) 2006-01-30 2007-08-16 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池の起動方法及び燃料電池システム
JP2011009195A (ja) 2009-05-28 2011-01-13 Toto Ltd 固体電解質型燃料電池
JP2011253831A (ja) 2011-09-20 2011-12-15 Toto Ltd 固体電解質型燃料電池
JP2013196769A (ja) 2012-03-15 2013-09-30 Toto Ltd 燃料電池
JP2016181376A (ja) 2015-03-24 2016-10-13 Toto株式会社 固体酸化物形燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021085088A1 (ja) 2021-05-06
JPWO2021085088A1 (ja) 2021-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5064387B2 (ja) 水素生成装置及び燃料電池システム
JP5112642B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池システム
JP2009099264A (ja) 固体酸化物形燃料電池発電システムおよびその起動方法
JP6066580B2 (ja) 燃料電池システム
JP5551954B2 (ja) 燃料電池発電装置
WO2017209123A1 (ja) 燃料電池システム
WO2019064539A1 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP7307810B2 (ja) 燃料電池装置
JP2005135835A (ja) 燃料電池とガスタービンの複合発電システム
JP2006260876A (ja) 燃料電池発電システム及びその運転方法
JP7068052B2 (ja) 燃料電池システム、起動制御プログラム
JP2016207308A (ja) 固体酸化物形燃料電池システムおよびその起動方法
JP6607803B2 (ja) 燃料電池システム
JP7226129B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2012246170A (ja) 水素生成装置、燃料電池システム、及び水素生成装置の運転方法
JP6777238B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2002158019A (ja) 燃料電池発電装置
JP4346943B2 (ja) 改質器を利用したシステム
JP2018186079A (ja) 高温動作型燃料電池システム
JP2020053365A (ja) 燃料電池システム、改質水流量制御プログラム
JP6777237B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法、及び、燃料電池システム
WO2022091634A1 (ja) 燃料電池モジュールユニット及び燃料電池装置
JP6223802B2 (ja) 複合発電システムの制御装置及びそれを備えた複合発電システム並びに複合発電システムの制御方法
JP5021895B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP5783370B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7307810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150