JP2007207435A - 燃料電池の起動方法及び燃料電池システム - Google Patents

燃料電池の起動方法及び燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007207435A
JP2007207435A JP2006021283A JP2006021283A JP2007207435A JP 2007207435 A JP2007207435 A JP 2007207435A JP 2006021283 A JP2006021283 A JP 2006021283A JP 2006021283 A JP2006021283 A JP 2006021283A JP 2007207435 A JP2007207435 A JP 2007207435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel cell
combustion
reforming
combustor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006021283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4887048B2 (ja
Inventor
和政 ▲高▼田
Kazumasa Takada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2006021283A priority Critical patent/JP4887048B2/ja
Priority to US11/995,203 priority patent/US20080233442A1/en
Priority to DE112007000026T priority patent/DE112007000026T5/de
Priority to CN2007800007808A priority patent/CN101341621B/zh
Priority to PCT/JP2007/051409 priority patent/WO2007086566A1/ja
Publication of JP2007207435A publication Critical patent/JP2007207435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4887048B2 publication Critical patent/JP4887048B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04373Temperature; Ambient temperature of auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04268Heating of fuel cells during the start-up of the fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04783Pressure differences, e.g. between anode and cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】安定して起動させることができる燃料電池の起動方法及び燃料電池システムを提供する。
【解決手段】改質器とバーナと燃料電池とを備え、燃焼用燃料および燃焼エアをバーナに供給して着火するステップS4と、燃焼用燃料および燃焼エアをバーナに供給しつつ、改質器から送出される生成ガスの少なくとも一部をバーナに導くステップS5〜S12とを有する燃料電池の起動方法及び燃料電池システムである。ステップS5〜S12は、着火前のバーナの温度が100℃以下である場合のステップS8〜S12と、着火前のバーナの温度が100℃より高い場合は、ステップS8〜S12よりも空気比が小さくなるように燃焼用燃料および燃焼エアの供給をするステップS7、S9〜S12とを有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、燃料電池の起動方法及びこの起動方法を採用した燃料電池システムに関する。
燃料電池は、燃料極および酸化剤極にそれぞれ供給された水素を含む燃料ガスおよび酸化剤ガスの化学反応により発電するものである。燃料ガスは改質触媒を用いて改質用燃料を改質することにより得ることができるが、この燃焼ガスを安定的に得るためには改質触媒の温度を高温に保つ必要がある。そのため、燃料電池の起動運転時においては燃焼器に燃焼用燃料および燃焼エアを供給して改質器を加熱し、燃料電池が発電を行う定常運転時においては燃料電池から排出されるアノードオフガス(燃料極にて未使用な水素を含んだ改質ガス)および燃焼エアを供給して改質器を加熱している。ここで、燃料電池をできるだけ早期に定常運転させるためには、燃料電池の起動運転時間を短縮するとともに安定して起動させる必要がある。
従来、燃料電池の起動方法及び燃料電池システムとして特許文献1および特許文献2に記載されたものが知られている。特許文献1に記載された燃料電池の起動方法及び燃料電池システムは、第1工程において燃焼用燃料および燃焼エアを燃焼器に供給して着火し、第2工程において燃焼器に供給する燃焼用燃料を徐々に減少させるとともに、改質器に供給する改質用燃料を徐々に増加させ、改質器から送出される生成ガスを燃焼器に導くものである。この燃料電池の起動方法及び燃料電池システムによれば、改質器から送出される生成ガスを燃焼用燃料として使用できるため、燃料電池の起動運転時間を短縮することができる。
また、特許文献2に記載された燃料電池の起動方法及び燃料電池システムは、第1工程において燃焼用燃料および燃焼エアを燃焼器に供給して着火し、第2工程において改質器の改質触媒温度が上昇するのに伴い改質水の供給を所定量まで増加させるものである。この燃料電池の起動方法及び燃料電池システムによれば、改質触媒に温度むらが生じ難く、燃料ガスの品質が安定し易いため、燃料電池の起動運転時間を短縮することができる。
特開2001−354401号公報(第3頁〜第4頁、図1) 特開2004−146089号公報(第6頁〜第8頁、図3〜図4)
しかし、上記従来の燃料電池の起動方法及び燃料電池システムでは、燃料電池を起動させる前の状態が考慮されていないため、安定して起動させることができない場合が起こり得る。すなわち、これらの燃料電池の起動方法及び燃料電池システムでは、燃料電池を停止した直後に再起動させる場合(ホットスタート)には、改質器が高温になっていることから改質水を投入した直後に水蒸気が多量に発生し、この水蒸気が燃焼器に戻って燃焼器の火が消える原因となり得る。また、これらの燃料電池の起動方法及び燃料電池システムでは、燃料電池の通常の起動(コールドスタート)であっても停止直後の再起動(ホットスタート)であっても同じシーケンスを採用しているため、燃焼を維持するための許容空気比の範囲が狭く、ロバスト性の低い燃料電池の起動方法及び燃料電池システムとなっている。
本発明は係る従来の問題点に鑑みてなされたものであり、安定して起動させることができる燃料電池の起動方法及び燃料電池システムを提供するものである。
上記の課題を解決するために、請求項1に係る燃料電池の起動方法の特徴は、改質用燃料および改質水から水素を含む燃料ガスを生成する改質器と、該改質器を加熱する燃焼器と、前記燃料ガスと酸化剤ガスとによって発電する燃料電池とを備え、前記燃焼器に燃焼用燃料および燃焼エアを供給して着火する第1工程と、前記燃焼器に前記燃焼用燃料および前記燃焼エアを継続して供給するとともに、前記改質器に前記改質水を供給する第2工程とを有し、前記第2工程で前記改質器から導出されたガスが前記燃焼器に導入される燃料電池の起動方法において、前記第2工程は、着火前の前記燃焼器の温度が所定温度以下である場合のコールドスタートルーチンと、着火前の前記燃焼器の温度が所定温度より高い場合は、前記コールドスタートルーチンよりも空気比が小さくなるように前記燃焼用燃料および前記燃焼エアの供給をするホットスタートルーチンと、を有することである。
請求項2に係る燃料電池の起動方法の特徴は、請求項1において、前記コールドスタートルーチンで、前記燃焼用燃料の供給を前記第1工程より減少させるとともに前記燃焼エアの供給を前記第1工程より増加させることである。
請求項3に係る燃料電池の起動方法の特徴は、請求項1または2において、前記第2工程で前記改質器に前記改質用燃料を供給することなく前記改質水を供給することである。
請求項4に係る燃料電池の起動方法の特徴は、請求項1〜3のいずれか一項において、前記ホットスタートルーチンにおける前記燃焼用燃料の供給は一定量に維持されることである。
請求項5に係る燃料電池システムの特徴は、改質用燃料および改質水から水素を含む燃料ガスを生成する改質器と、該改質器を加熱する燃焼器と、前記燃料ガスと酸化剤ガスとによって発電する燃料電池と、前記燃焼器に燃焼用燃料および燃焼エアを供給して着火する第1工程と、前記燃焼器に前記燃焼用燃料および前記燃焼エアを継続して供給するとともに、前記改質器に前記改質水を供給する第2工程とを有し、前記第2工程で前記改質器から導出されたガスを前記燃焼器に導入させる制御手段を備える燃料電池システムにおいて、前記制御手段は、前記第2工程で、着火前の前記燃焼器の温度が所定温度以下である場合のコールドスタートルーチンと、着火前の前記燃焼器の温度が所定温度より高い場合は、前記コールドスタートルーチンよりも空気比が小さくなるように前記燃焼用燃料および前記燃焼エアの供給をするホットスタートルーチンと、を実施することである。
請求項6に係る燃料電池システムの特徴は、請求項5において、前記コールドスタートルーチンで、前記燃焼用燃料の供給を前記第1工程より減少させるとともに前記燃焼エアの供給を前記第1工程より増加させることである。
請求項7に係る燃料電池システムの特徴は、請求項5または6において、前記第2工程で前記改質器に前記改質用燃料を供給することなく前記改質水を供給することである。
請求項8に係る燃料電池システムの特徴は、請求項5〜7のいずれか一項において、前記ホットスタートルーチンにおける前記燃焼用燃料の供給は一定量に維持されることである。
請求項1に係る燃料電池の起動方法においては、第1工程において燃焼用燃料および燃焼エアを燃焼器に供給して着火した後、第2工程において着火前の燃焼器の温度により燃焼用燃料および燃焼エアの供給の比率を変えている。すなわち、着火前の燃焼器の温度が所定温度より高い場合、ホットスタートルーチンにおいてコールドスタートルーチンよりも空気比が小さくなるように燃焼用燃料および燃焼エアの供給をしている。これにより、燃料電池を停止した直後に再起動させる場合には、ホットスタートルーチンにおいて十分な燃焼用燃料が供給されているため、改質水が水蒸気となって改質器から送出され燃焼器に戻っても燃焼器の火が消えにくい。また、コールドスタートルーチンとホットスタートルーチンとにおいて異なるシーケンスを採用しているため、燃焼を維持するための許容空気比の範囲を広くすることができる。したがって、この燃料電池の起動方法によれば、燃料電池を安定して起動することができる。
請求項2に係る燃料電池の起動方法においては、着火前の燃焼器の温度が所定温度以下である場合、コールドスタートルーチンにおいて燃焼用燃料の供給を減少させるとともに燃焼エアの供給を増加させるため、燃焼用燃料が燃焼するために十分な燃焼エアが供給され、燃焼排ガス中のCOやNOxを低減することができる。
請求項3に係る燃料電池の起動方法においては、第2工程で改質器に改質用燃料を供給することなく改質水を供給しているため、改質器内の触媒にカーボンが付着するのを防止することができる。
請求項4に係る燃料電池の起動方法においては、ホットスタートルーチンにおける燃焼用燃料の供給が一定量に維持されるため、燃焼器の火が消えないための十分な燃焼用燃料が供給される。
請求項5に係る燃料電池システムにおいては、第1工程において燃焼用燃料および燃焼エアを燃焼器に供給して着火した後、第2工程において着火前の燃焼器の温度により燃焼用燃料および燃焼エアの供給の比率を変えている。すなわち、着火前の燃焼器の温度が所定温度より高い場合、ホットスタートルーチンにおいてコールドスタートルーチンよりも空気比が小さくなるように燃焼用燃料および燃焼エアの供給をしている。これにより、燃料電池を停止した直後に再起動させる場合には、ホットスタートルーチンにおいて十分な燃焼用燃料が供給されているため、改質水が水蒸気となって改質器から送出され燃焼器に戻っても燃焼器の火が消えにくい。また、コールドスタートルーチンとホットスタートルーチンとにおいて異なるシーケンスを採用しているため、燃焼を維持するための許容空気比の範囲を広くすることができる。したがって、この燃料電池システムによれば、燃料電池を安定して起動することができる。
請求項6に係る燃料電池システムにおいては、着火前の燃焼器の温度が所定温度以下である場合、コールドスタートルーチンにおいて燃焼用燃料の供給を減少させるとともに燃焼エアの供給を増加させるため、燃焼用燃料が燃焼するために十分な燃焼エアが供給され、燃焼排ガス中のCOやNOxを低減することができる。
請求項7に係る燃料電池システムにおいては、第2工程で改質器に改質用燃料を供給することなく改質水を供給しているため、改質器内の触媒にカーボンが付着するのを防止することができる。
請求項8に係る燃料電池システムにおいては、ホットスタートルーチンにおける燃焼用燃料の供給が一定量に維持されるため、燃焼器の火が消えないための十分な燃焼用燃料が供給される。
本発明に係る燃料電池の起動方法及び燃料電池システムを具体化した実施形態を図面に基づいて以下に説明する。この燃料電池の起動方法及び燃料電池システムでは、図1に示す燃料電池システムを用いている。この燃料電池システムは、改質用燃料および改質水から水素を含む燃料ガスとしての改質ガスを生成する改質器10と、改質器10を加熱する燃焼器としてのバーナ20と、改質ガスと酸化剤ガスとしての空気とによって発電する燃料電池30と、燃料電池システムを制御する制御装置1とを備えている。
改質器10は改質部11、蒸発部12、一酸化炭素シフト反応部(以下、COシフト部という。)13、および一酸化炭素選択酸化部(以下、CO選択酸化部という)14から構成されている。
改質部11は、外部から供給された燃料と水蒸気との混合ガスから改質ガスを生成して導出するものである。燃料としては天然ガス、LPG、灯油、ガソリン、メタノールなどがあり、本実施形態においては天然ガスにて説明する。改質部11内には、触媒(例えば、RuまたはNi系の触媒)が充填されており、燃料供給管41から導入された改質用燃料と水蒸気供給管52から導入された水蒸気との混合ガスが触媒によって反応し改質されて水素ガスと一酸化炭素ガスが生成されている(いわゆる水蒸気改質反応)。これと同時に、水蒸気改質反応にて生成された一酸化炭素と水蒸気が反応して水素ガスと二酸化炭素とに変成するいわゆる一酸化炭素シフト反応が生じている。これら生成されたガス(いわゆる改質ガス)はCOシフト部13に導出されるようになっている。なお、水蒸気改質反応は吸熱反応であり、一酸化炭素シフト反応は発熱反応である。また、改質部11には、バーナ20から噴出す燃焼ガスが直接当たる内壁の内側に温度センサ11aが配設されている。この温度センサ11aによりバーナ20の燃焼温度すなわち改質部11の内壁温度Tを検出することができる。温度センサ11aの検出結果は、制御装置1に出力されるようになっている。
改質部11には燃料供給源Sf(例えば都市ガス管)に接続された燃料供給管41が接続されており、燃料供給源Sfから改質用燃料が供給されている。燃料供給管41には、上流から順番に第1燃料バルブ42、改質用燃料ポンプ43、脱硫器44および第2燃料バルブ45が設けられている。第1および第2燃料バルブ42、45は制御装置1の指令によって燃料供給管41を開閉するものである。改質用燃料ポンプ43は燃料供給源Sfから供給される改質用燃料を吸い込み改質部11に吐出するものであり、制御装置1の指令に応じて改質用燃料供給量を調整するものである。脱硫器44は改質用燃料中の硫黄分(例えば、硫黄化合物)を除去するものである。これにより、改質用燃料は硫黄分が除去されて改質部11に供給される。
また、燃料供給管41の第2燃料バルブ45と改質部11との間には蒸発部12に接続された水蒸気供給管52が接続され、蒸発部12から供給された水蒸気が改質用燃料に混合されて改質部11に供給されている。蒸発部12には改質水供給源Swに接続された給水管51が接続されている。給水管51には、上流から順番に水ポンプ53および水バルブ54が設けられている。水ポンプ53は改質水供給源Swから供給される改質水を吸い込み蒸発部12に吐出するものであり、制御装置1の指令に応じて改質水供給量を調整するものである。水バルブ54は制御装置1の指令によって給水管51を開閉するものである。
蒸発部12は、改質水を加熱して沸騰させて水蒸気を生成して改質部11に供給するものである。この蒸発部12には、給水管51および水蒸気供給管52がそれぞれ接続されており、給水管51から導入された水が蒸発部12内を流通し加熱されて水蒸気となって水蒸気供給管52に導出するようになっている。
COシフト部13は、改質部11から供給された改質ガス中の一酸化炭素を低減するもの、すなわち一酸化炭素低減部である。COシフト部13には触媒(例えば、Cu−Zn系の触媒)が充填されており、改質部11から導出された改質ガスは触媒を通ってCO選択酸化部14に導出される。このとき、導入した改質ガスに含まれる一酸化炭素と水蒸気が触媒により反応して水素ガスと二酸化炭素ガスとに変成するいわゆる一酸化炭素シフト反応が生じている。この一酸化炭素シフト反応は発熱反応である。
CO選択酸化部14は、COシフト部13から供給された改質ガス中の一酸化炭素をさらに低減して燃料電池30に供給するもの、すなわち一酸化炭素低減部である。このCO選択酸化部14の内部には触媒(例えば、RuまたはPt系の触媒)が充填されている。また、CO選択酸化部14には改質ガス供給管71が接続され、COシフト部13から供給された改質ガスがCO選択酸化部14内を流通し改質ガス供給管71から導出するようになっている。
また、CO選択酸化部14に供給される改質ガスには、酸化用空気が混合されるようになっている。すなわち、CO選択酸化部14には、空気供給源Saに接続された酸化用空気供給管61が接続されており、空気供給源Sa(例えば大気)から酸化用空気が供給されている。酸化用空気供給管61には、上流から順番にフィルタ62、空気ポンプ63および空気バルブ64が設けられている。フィルタ62は空気を濾過するものである。空気ポンプ63は空気供給源Saから供給される空気を吸い込みCO選択酸化部14に吐出するものであり、制御装置1の指令に応じて空気供給量を調整するものである。空気バルブ64は制御装置1の指令によって酸化用空気供給管61を開閉するものである。これにより、酸化用空気がCOシフト部13からの改質ガスに混合されてCO選択酸化部14に供給される。
したがって、CO選択酸化部14内に導入された改質ガス中の一酸化炭素は、酸化用空気中の酸素と反応して二酸化炭素になる。この反応は発熱反応であり、触媒によって促進される。これにより、改質ガスは酸化反応によって一酸化炭素濃度がさらに低減されて(10ppm以下)導出され、燃料電池30の燃料極31に供給されるようになっている。
バーナ20は、可燃性ガス(燃焼用燃料、改質ガスおよびアノードオフガス)が供給され、その可燃性ガスを燃焼させることにより改質部11を加熱するものであり、燃焼排ガスは排気管81を通って排気される。このバーナ20には、改質用燃料ポンプ43の上流にて燃料供給管41から分岐した燃焼用燃料供給管47が接続されており、燃焼用燃料が供給されるようになっている。燃焼用燃料供給管47には燃焼用燃料ポンプ48が設けられている。燃焼用燃料ポンプ48は、ダイヤフラム式のポンプであり、燃料供給源Sfから供給される燃焼用燃料を吸い込みバーナ20に吐出するものであり、制御装置1の指令に応じて燃焼用燃料供給量を調整するものである。
さらにバーナ20には空気ポンプ63の上流にて酸化用空気供給管61から分岐した燃焼エア供給管65が接続されており、燃焼用燃料、改質ガスまたはアノードオフガスを燃焼させるための燃焼エアが供給されるようになっている。燃焼エア供給管65には燃焼エアポンプ66が設けられており、燃焼エアポンプ66は空気供給源Saから供給される燃焼エアを吸い込みバーナ20に吐出するものであり、制御装置1の指令に応じて燃焼エア供給量を調整するものである。バーナ20が制御装置1の指令によって着火されると、バーナ20に供給された燃焼用燃料、改質ガスまたはアノードオフガスは燃焼されて高温の燃焼ガスが発生する。
燃料電池30は燃料極31および酸化剤極32を有するセルが多数積層されている。燃料電池30の燃料極31の導入口には改質ガス供給管71を介してCO選択酸化部14が接続されており、燃料極31に改質ガスが供給されるようになっている。燃料極31の導出口にはオフガス供給管72を介してバーナ20が接続されており、燃料電池30から排出されるアノードオフガスをバーナ20に供給するようになっている。バイパス管73は燃料電池30をバイパスして改質ガス供給管71およびオフガス供給管72を直結するものである。改質ガス供給管71にはバイパス管73との分岐点と燃料電池30との間に第1改質ガスバルブ74が設けられている。オフガス供給管72にはバイパス管73との合流点と燃料電池30との間にオフガスバルブ75が設けられている。バイパス管73には第2改質ガスバルブ76が設けられている。第1および第2改質ガスバルブ74、76およびオフガスバルブ75はそれぞれの管を開閉するものであり、制御装置1により制御されている。
また、燃料電池30の酸化剤極32の導入口には、空気ポンプ66の上流にて燃焼エア供給管65から分岐したカソード用空気供給管67の先端が接続されており、酸化剤極32内に酸化剤ガスであるカソード用空気が供給されるようになっている。カソード用空気供給管67には上流から順にカソード用空気ポンプ68およびカソード用空気バルブ69が設けられている。カソード用空気ポンプ68は空気供給源Saから供給されるカソード用空気を吸い込み燃料電池30の酸化剤極32に吐出するものであり、制御装置1の指令に応じてカソード用空気供給量を調整するものである。カソード用空気バルブ69は制御装置1の指令によってカソード用空気供給管67を開閉するものである。さらに、燃料電池30の酸化剤極32の導出口には、他端が外部に開放されている排気管82の一端が接続されている。
制御装置1には、温度センサ11a、各ポンプ43、48、53、63、66、68、各バルブ42、45、54、64、69、74、75、76、およびバーナ20が電気的に接続されている。制御装置1により燃料電池システムが制御される。
上記の構成の燃料電池システムの作動について図2〜図4を参照して説明する。図2は起動運転プログラムのフローチャートである。また、図3は起動運転がホットスタートである場合の改質部11の内壁温度Tと燃焼用燃料、燃焼エア、および改質水の供給量を示すタイムチャートである。さらに、図4は起動運転がコールドスタートである場合の改質部11の内壁温度Tと燃焼用燃料、燃焼エア、および改質水の供給量を示すタイムチャートである。制御装置1は、図3および図4に示す時刻t0にて図示しない起動スイッチがオンされると、図2に示す起動運転プログラムの実行を開始する。
ステップS1においては、温度センサ11aから入力した着火前の改質部11の内壁温度Tすなわちバーナ20の温度が100℃より大きいか否かをチェックする。改質部11の内壁温度Tが100℃より大きい場合(YES)、燃料電池システムを停止した直後の再起動すなわちホットスタートであると判断して、ステップS2に進む。また、改質部11の内壁温度Tが100℃以下である場合(NO)、通常の燃料電池システムの起動すなわちコールドスタートである判断して、ステップS3に進む。
ステップS2においては、ホットスタートフラグをON(1)にし、ホットスタートであることを記憶してステップS4に進む。ステップS3においては、ホットスタートフラグをOFF(0)にし、コールドスタートであることを記憶してステップS4に進む。
ステップS4においては、バーナ20に着火する。具体的には、燃焼エアポンプ66を駆動して、空気供給源Saから燃焼エア供給管65を通って燃焼エアをバーナ20に供給する。また、燃焼用燃料ポンプ48を駆動するとともに第1燃料バルブ42を開いて、燃料供給源Sfから燃焼用燃料供給管47を通って燃焼用燃料をバーナ20に供給して着火する。また、第2改質ガスバルブ76を開き、バイパス管73を介して改質ガス供給管71とオフガス供給管72とを直結する。バーナ20が着火されると、バーナ20から噴出す燃焼ガスにより改質部11の温度が上昇する。また、燃焼排ガスは排気管81を通って排気される。そして、ステップS5においては、改質部11の内壁温度Tが300℃を超えるまで待ち、温度Tが300℃を超えた場合、ステップS6に進む。ここで、ステップS4およびS5が第1工程である。この第1工程は、図3の時刻t0〜t1の間および図4の時刻t0〜t4の間である。
ステップS6においては、ホットスタートであるかコールドスタートであるかをチェックする。ホットスタートフラグがON(1)の場合(YES)、ホットスタートであると判断して、ステップS7に進む。また、ホットスタートフラグがOFF(0)の場合(NO)、コールドスタートである判断して、ステップS8に進む。
ステップS7においては、起動運転がホットスタートである場合の処理を行う。すなわち、図3の時刻t1〜t2の間で示すように、燃焼エアポンプ66を制御して、空気供給源Saから燃焼エア供給管65を通ってバーナ20に供給される燃焼エアの供給量を徐々に増加させる。また、燃料供給源Sfから燃焼用燃料供給管47を通ってバーナ20に供給される燃焼用燃料の供給量は一定に保っておく。これにより、バーナ20の火が消えないための十分な燃焼用燃料が供給される。なお、図3において、GT1、GF1、GA1、GW1、GR1は各々改質部11の内壁温度T、燃焼用燃料の供給量、燃焼エアの供給量、改質水の供給量、改質用燃料の供給量を示している。ステップS7の実行後、ステップS9に進む。
ステップS8においては、起動運転がコールドスタートである場合の処理を行う。すなわち、図4の時刻t4〜t5の間で示すように、燃焼エアポンプ66を制御して、空気供給源Saから燃焼エア供給管65を通ってバーナ20に供給される燃焼エアの供給量を徐々に増加させる。また、燃焼用燃料ポンプ48を制御して、燃料供給源Sfから燃焼用燃料供給管47を通ってバーナ20に供給される燃焼用燃料の供給量を徐々に減少させる。これにより、燃焼用燃料を完全燃焼させて燃焼排ガス中のCOやNOxを低減することができるとともに、改質部11の内壁温度Tをなだらかに上昇させることができる。ここで、ソフトウェアタイマを使用することにより、燃焼エアの供給量を徐々に増加させたり、燃焼用燃料の供給量を徐々に減少させたりすることができる。なお、図4において、GT2、GF2、GA2、GW2、GR2は各々改質部11の内壁温度T、燃焼用燃料の供給量、燃焼エアの供給量、改質水の供給量、改質用燃料の供給量を示している。ステップS8の実行後、ステップS9に進む。
ステップS9においては、改質部11の内壁温度Tが400℃を超えるまで待ち、温度Tが400℃を超えた場合、ステップS10に進む。ステップS10においては、図3(時刻t2)および図4(時刻t5)で示すように、水ポンプ53を駆動するとともに水バルブ54を開いて、改質水供給源Swから給水管51を通って蒸発部12に改質水をV1cm/分(本実施形態ではV1=3)供給する。この改質水は、蒸発部12において加熱され水蒸気とされて、水蒸気供給管52を通って改質部11に供給される。これにより、改質触媒に温度むらが生じ難く、燃料ガスの品質が安定し易くなる。また、改質部11に改質用燃料を供給することなく改質水を供給しているため、改質触媒にカーボンが付着するのを防止することができる。ここで、ホットスタートルーチンでは投入された改質水は直ちに水蒸気化するため、改質水の投入と同時に改質用燃料を供給しても問題は生じない。そのため、ホットスタートルーチンではステップS10において改質用燃料を投入してもよい。ステップS10の実行後、ステップS11に進む。
ステップS11においては、改質部11の内壁温度Tが600℃を超えるまで待ち、温度Tが600℃を超えた場合、ステップS12を実行する。ステップS12においては、改質用燃料ポンプ43を駆動するとともに第2燃料バルブ45を開いて、燃料供給源Sfから燃料供給管41を通って改質用燃料を改質部11に供給する。また、水ポンプ53を制御して改質水供給源Swから給水管51を通って蒸発部12に改質水をV2cm/分(本実施形態ではV2=8)供給する。これにより、改質部11において、改質用燃料と水蒸気との混合ガスが触媒によって反応する水蒸気改質反応が起こり、改質ガスが生成される。この改質ガスは、COシフト部13、CO選択酸化部14を通過することにより一酸化炭素が低減され、改質器10から改質ガス供給管71に導出される。さらに、図3(時刻t3)および図4(時刻t6)に示すように、ソフトウェアタイマを使用して燃焼用燃料ポンプ48を徐々に停止して、燃料供給源Sfからバーナ20への燃焼用燃料の供給を徐々に停止する。これにより、改質器10から改質ガス供給管71、バイパス管73およびオフガス供給管72を通ってバーナ20に供給される改質ガスによりバーナ20の燃焼が維持されることになる。ここで、ステップS6〜S12までが第2工程である。また、ステップS7、S9、S10、S11、S12がホットスタートルーチンであり、ステップS8、S9、S10、S11、S12がコールドスタートルーチンである。
ステップS12実行後、起動運転プログラムの実行を終了する。なお、起動運転プログラムの実行が終了すると、図示しない定常運転プログラムの実行が開始され、改質ガスが安定する所定時間が経過した後、第1改質バルブ74、オフガスバルブ75を開き、第2改質ガスバルブ76を閉じる。また、カソード用空気ポンプ68を駆動するとともにカソード用空気バルブ69を開いて、空気供給源Saからカソード用空気供給管67を通ってカソード用空気を燃料電池30の酸化剤極32に供給する。これにより、燃料電池が発電を開始する定常運転になる。
本実施形態の燃料電池の起動方法及び燃料電池システムにおいては、ステップS4において燃焼用燃料および燃焼エアをバーナ20に供給して着火した後、ステップS7、S8において着火前の改質部11の内壁温度Tにより燃焼用燃料および燃焼エアの供給の比率を変えている。具体的には、着火前の改質部11の内壁温度Tが100℃以下である場合、ステップS8において燃焼用燃料の供給を減少させるとともに燃焼エアの供給を増加させ、着火前の改質部11の内壁温度Tが100℃より高い場合、ステップS7において燃焼用燃料の供給が一定量に維持されている。すなわち、着火前の改質部11の内壁温度Tが100℃より高い場合は、100℃以下である場合よりも空気比が小さくなるように燃焼用燃料および燃焼エアの供給をしている。ここで、空気比とは、燃料が完全燃焼するのに必要な空気の量に対する実際の空気の量をいう。これにより、燃料電池を停止した直後に再起動させる場合には、ステップS7において十分な燃焼用燃料が供給されているため、改質水が水蒸気となって改質ガス供給管71、バイパス管73、オフガス供給管72を通ってバーナ20に進入しても、バーナ20の火が消え難い。また、ステップS7とステップS8とにおいて異なるシーケンスを採用しているため、燃焼を維持するための許容空気比の範囲を広くすることができる。したがって、この燃料電池の起動方法及び燃料電池システムによれば、燃料電池を安定して起動することができる。
なお、本発明の燃料電池の起動方法及び燃料電池システムを実施形態に即して説明したが、本発明はこれらに制限されるものではなく、本発明の技術的思想に反しない限り、適宜変更して適用できることはいうまでもない。
実施形態の燃料電池の起動方法及び燃料電池システムに係り、燃料電池システムの概要図。 実施形態の燃料電池の起動方法及び燃料電池システムに係り、起動運転プログラムのフローチャート。 実施形態の燃料電池の起動方法及び燃料電池システムに係り、起動運転がホットスタートである場合のタイムチャート。 実施形態の燃料電池の起動方法及び燃料電池システムに係り、起動運転がコールドスタートである場合のタイムチャート。
符号の説明
10…改質器、20…燃焼器(バーナ)、30…燃料電池、S4、S5…第1工程、S6〜S12…第2工程、S7、S9、S10、S11、S12…ホットスタートルーチン、S8、S9、S10、S11、S12…コールドスタートルーチン。

Claims (8)

  1. 改質用燃料および改質水から水素を含む燃料ガスを生成する改質器と、該改質器を加熱する燃焼器と、前記燃料ガスと酸化剤ガスとによって発電する燃料電池とを備え、
    前記燃焼器に燃焼用燃料および燃焼エアを供給して着火する第1工程と、前記燃焼器に前記燃焼用燃料および前記燃焼エアを継続して供給するとともに、前記改質器に前記改質水を供給する第2工程とを有し、前記第2工程で前記改質器から導出されたガスが前記燃焼器に導入される燃料電池の起動方法において、
    前記第2工程は、着火前の前記燃焼器の温度が所定温度以下である場合のコールドスタートルーチンと、
    着火前の前記燃焼器の温度が所定温度より高い場合は、前記コールドスタートルーチンよりも空気比が小さくなるように前記燃焼用燃料および前記燃焼エアの供給をするホットスタートルーチンと、を有することを特徴とする燃料電池の起動方法。
  2. 請求項1において、前記コールドスタートルーチンで、前記燃焼用燃料の供給を前記第1工程より減少させるとともに前記燃焼エアの供給を前記第1工程より増加させることを特徴とする燃料電池の起動方法。
  3. 請求項1または2において、前記第2工程で前記改質器に前記改質用燃料を供給することなく前記改質水を供給することを特徴とする燃料電池の起動方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項において、前記ホットスタートルーチンにおける前記燃焼用燃料の供給は一定量に維持されることを特徴とする燃料電池の起動方法。
  5. 改質用燃料および改質水から水素を含む燃料ガスを生成する改質器と、該改質器を加熱する燃焼器と、前記燃料ガスと酸化剤ガスとによって発電する燃料電池と、
    前記燃焼器に燃焼用燃料および燃焼エアを供給して着火する第1工程と、前記燃焼器に前記燃焼用燃料および前記燃焼エアを継続して供給するとともに、前記改質器に前記改質水を供給する第2工程とを有し、前記第2工程で前記改質器から導出されたガスを前記燃焼器に導入させる制御手段を備える燃料電池システムにおいて、
    前記制御手段は、前記第2工程で、着火前の前記燃焼器の温度が所定温度以下である場合のコールドスタートルーチンと、
    着火前の前記燃焼器の温度が所定温度より高い場合は、前記コールドスタートルーチンよりも空気比が小さくなるように前記燃焼用燃料および前記燃焼エアの供給をするホットスタートルーチンと、を実施することを特徴とする燃料電池システム。
  6. 請求項5において、前記コールドスタートルーチンで、前記燃焼用燃料の供給を前記第1工程より減少させるとともに前記燃焼エアの供給を前記第1工程より増加させることを特徴とする燃料電池システム。
  7. 請求項5または6において、前記第2工程で前記改質器に前記改質用燃料を供給することなく前記改質水を供給することを特徴とする燃料電池システム。
  8. 請求項5〜7のいずれか一項において、前記ホットスタートルーチンにおける前記燃焼用燃料の供給は一定量に維持されることを特徴とする燃料電池システム。
JP2006021283A 2006-01-30 2006-01-30 燃料電池の起動方法及び燃料電池システム Expired - Fee Related JP4887048B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006021283A JP4887048B2 (ja) 2006-01-30 2006-01-30 燃料電池の起動方法及び燃料電池システム
US11/995,203 US20080233442A1 (en) 2006-01-30 2007-01-29 Starting Method of Fuel Cell and Fuel Cell System
DE112007000026T DE112007000026T5 (de) 2006-01-30 2007-01-29 Brennstoffzellenstartverfahren und Brennstoffzellensystem
CN2007800007808A CN101341621B (zh) 2006-01-30 2007-01-29 燃料电池起动方法和燃料电池系统
PCT/JP2007/051409 WO2007086566A1 (ja) 2006-01-30 2007-01-29 燃料電池の起動方法及び燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006021283A JP4887048B2 (ja) 2006-01-30 2006-01-30 燃料電池の起動方法及び燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007207435A true JP2007207435A (ja) 2007-08-16
JP4887048B2 JP4887048B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=38309343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006021283A Expired - Fee Related JP4887048B2 (ja) 2006-01-30 2006-01-30 燃料電池の起動方法及び燃料電池システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080233442A1 (ja)
JP (1) JP4887048B2 (ja)
CN (1) CN101341621B (ja)
DE (1) DE112007000026T5 (ja)
WO (1) WO2007086566A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010277844A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Toto Ltd 固体電解質型燃料電池
JPWO2021085088A1 (ja) * 2019-10-29 2021-05-06

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4724029B2 (ja) 2006-03-27 2011-07-13 アイシン精機株式会社 改質装置の運転停止方法
JP5334034B2 (ja) * 2007-04-25 2013-11-06 アイシン精機株式会社 改質装置および燃料電池システム
JP5325403B2 (ja) * 2007-08-29 2013-10-23 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 燃料電池システムの起動方法
JP5078705B2 (ja) * 2008-03-31 2012-11-21 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
JP5164657B2 (ja) * 2008-04-25 2013-03-21 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
JP4887326B2 (ja) * 2008-04-25 2012-02-29 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
JP5008613B2 (ja) * 2008-06-30 2012-08-22 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
EP2432061A4 (en) * 2009-05-12 2013-10-30 Panasonic Corp FUEL CELL SYSTEM
DE102009031774B4 (de) * 2009-06-30 2012-02-02 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Hochtemperaturbrennstoffzellensystem
FI125775B (en) * 2014-06-30 2016-02-15 Teknologian Tutkimuskeskus Vtt Oy Method and system for preventing reverse current degeneration in fuel cells
CN109873179B (zh) * 2017-12-04 2022-03-08 中国科学院大连化学物理研究所 一种燃料电池系统及低温快速启动方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002154805A (ja) * 2000-11-14 2002-05-28 Nissan Motor Co Ltd 改質反応装置及び改質システム
JP2002352836A (ja) * 2001-05-23 2002-12-06 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2003095608A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Toyota Motor Corp 水素分離膜を備える水素生成装置の起動方法
JP2003104706A (ja) * 2001-07-27 2003-04-09 Honda Motor Co Ltd 燃料改質装置とその起動方法
JP2003163024A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Nissan Motor Co Ltd 改質型燃料電池システム
JP2004311337A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムとその起動方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3405454B2 (ja) 2000-06-12 2003-05-12 松下電器産業株式会社 水素発生装置の起動方法
CN1262033C (zh) * 2000-09-12 2006-06-28 日产自动车株式会社 燃料电池驱动系统
JP3801022B2 (ja) * 2001-11-08 2006-07-26 日産自動車株式会社 燃料電池の低温起動方法
JP3996834B2 (ja) 2002-10-22 2007-10-24 リンナイ株式会社 燃料電池式発電システムとその起動方法
US7666539B2 (en) * 2003-06-27 2010-02-23 Ultracell Corporation Heat efficient portable fuel cell systems
EP1723074A1 (en) * 2004-03-12 2006-11-22 Hyradix Inc. Hydrogen generator apparatus and start-up processes

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002154805A (ja) * 2000-11-14 2002-05-28 Nissan Motor Co Ltd 改質反応装置及び改質システム
JP2002352836A (ja) * 2001-05-23 2002-12-06 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2003104706A (ja) * 2001-07-27 2003-04-09 Honda Motor Co Ltd 燃料改質装置とその起動方法
JP2003095608A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Toyota Motor Corp 水素分離膜を備える水素生成装置の起動方法
JP2003163024A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Nissan Motor Co Ltd 改質型燃料電池システム
JP2004311337A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムとその起動方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010277844A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Toto Ltd 固体電解質型燃料電池
JPWO2021085088A1 (ja) * 2019-10-29 2021-05-06
WO2021085088A1 (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 京セラ株式会社 燃料電池装置
JP7307810B2 (ja) 2019-10-29 2023-07-12 京セラ株式会社 燃料電池装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101341621A (zh) 2009-01-07
JP4887048B2 (ja) 2012-02-29
CN101341621B (zh) 2010-06-02
DE112007000026T5 (de) 2008-07-10
WO2007086566A1 (ja) 2007-08-02
US20080233442A1 (en) 2008-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4887048B2 (ja) 燃料電池の起動方法及び燃料電池システム
JP4724029B2 (ja) 改質装置の運転停止方法
JP5334034B2 (ja) 改質装置および燃料電池システム
JP5230958B2 (ja) 改質装置の制御方法及び改質装置並びに燃料電池システム
JP5369370B2 (ja) 燃料電池システム
JP4130681B2 (ja) 燃料電池システム
JP2002087802A (ja) 燃料改質装置
JP5135209B2 (ja) 水素生成装置、これを備える燃料電池システムおよびその運転方法
EP2420473A1 (en) Hydrogen generation device and fuel cell system equipped with same
JP5366357B2 (ja) 燃料電池システムの起動方法および燃料電池システム
EP3429008B1 (en) Solid oxide fuel cell
JP2005174745A (ja) 燃料電池システムの運転方法及び燃料電池システム
JP2021017389A (ja) 改質システム
JP4098332B2 (ja) 改質装置および燃料電池システム
JP5590964B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法
JP2006278108A (ja) 燃料電池システムの起動方法並びに改質装置及び燃料電池システム
JP5309799B2 (ja) 改質装置および燃料電池システム
US20070111052A1 (en) Method of treating reformate, apparatus for treating reformate and fuel cell electric power generating system
JP2008105861A (ja) 改質装置
JP5759597B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法
JP2008105900A (ja) 改質装置
JP2003327404A (ja) 水素製造装置およびその運転方法
JP5369404B2 (ja) 改質装置の運転停止方法
JP2009218032A (ja) 燃料処理装置バーナのイグナイタ動作制御方法及び装置
JP2003238108A (ja) 燃料改質装置および燃料改質方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees