JP2003163024A - 改質型燃料電池システム - Google Patents

改質型燃料電池システム

Info

Publication number
JP2003163024A
JP2003163024A JP2001359619A JP2001359619A JP2003163024A JP 2003163024 A JP2003163024 A JP 2003163024A JP 2001359619 A JP2001359619 A JP 2001359619A JP 2001359619 A JP2001359619 A JP 2001359619A JP 2003163024 A JP2003163024 A JP 2003163024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrogen
gas
air
fuel cell
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001359619A
Other languages
English (en)
Inventor
Emi Kawasumi
えみ 川澄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2001359619A priority Critical patent/JP2003163024A/ja
Publication of JP2003163024A publication Critical patent/JP2003163024A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パージ用の窒素補給を不要とするとともに、
システムを小型化し、移動体用に好適な改質型燃料電池
システムを提供する。 【解決手段】 ガス分離装置1は、空気58から窒素5
5を分離し、システム停止時に改質器4へパージ用の窒
素55を供給する一方、起動時に酸素リッチガス56を
改質器4へ供給して暖機を早める。制御装置9は、ガス
分離装置1へ空気58を供給する経路を開閉する空気充
填バルブ10、ガス分離装置1から改質器4へ窒素を供
給する経路を開閉する窒素供給バルブ11、ガス分離装
置1から改質器4へ酸素リッチガスを供給する経路を開
閉する酸素リッチガス供給バルブ12、ガス分離装置1
から図外の燃焼器や外部へ酸素リッチガスを供給する経
路を開閉する酸素リッチガス供給バルブ13の開閉を制
御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、原燃料を改質して
燃料ガスを得る改質型燃料電池システムに係り、特に、
システム停止時に改質反応器内部を窒素パージする改質
型燃料電池システムに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に燃料電池システムは、電解質を挟
んで燃料極および空気極を配置した単位セルを複数個積
層して構成される燃料電池本体(スタック)を備え、燃
料極側に反応用の水素を含むガスを、空気極側に反応用
の空気を供給し、燃料極と空気極の間の電解質部で電気
化学反応させることにより、化学エネルギーを直接電力
に変換する発電を行う。現在最も実用化されている燃料
電池システムは、電解質部としてリン酸を用いたリン酸
型燃料電池システムであるが、固体高分子を電解質とし
て用いた高分子電解質型燃料電池システムが車両用の電
源として開発されている。
【0003】また、燃料電池システムは、燃料極への水
素供給方法によって、圧縮気体水素、液体水素、水素吸
蔵合金に吸蔵させた水素等の水素を直接利用する直接水
素供給型と、水素以外の原燃料から燃料改質により水素
を取り出す改質型に分類される。
【0004】改質型燃料電池システムにおいては、天然
ガス等の炭化水素やメタノールといった原燃料を、水蒸
気や酸素を含むガスと混合し、燃料改質部で反応させる
ことにより、水素リッチな改質ガスを生成し、その改質
ガスを燃料電池本体の燃料極に供給する。
【0005】次に、従来の改質型燃料電池システムを図
4を参照して説明する。従来の改質型燃料電池システム
は、原燃料供給装置2から供給される原燃料ガス51、
水蒸気供給装置3から供給される水蒸気52及び空気5
3を混合し、水素リッチな改質ガス57に改質する改質
器4と、改質器4で生成された改質ガス57を燃料極6
に供給し、空気極8に供給される空気54と反応させる
ことにより発電を行う燃料電池本体5により構成され
る。さらに、改質器4の上流においては、システム運転
停止時にシステム内をパージする窒素を供給するために
窒素供給装置101を有している。
【0006】燃料電池本体5は、電解質部7を挟んで、
燃料極6及び空気極8を配置した単位セルにより構成さ
れており、空気極8には空気54が供給される。また、
図1で図示するのは省略しているが、実際の燃料電池に
おいては、燃料極6、電解質部7、空気極8からなる単
位セルをガス分離板を介して複数積層することにより燃
料電池本体5を構成している。
【0007】また、改質器4は内部に図示しない触媒を
担持しており、原燃料ガス51、水蒸気52及び空気5
3を改質器4で混合して供給し、改質器4内部の触媒が
化学反応を促進することにより、燃料極6に供給する改
質ガス57を生成する。
【0008】上記燃料電池システムの停止及び起動方法
について説明する。
【0009】システム停止時、改質器4への原燃料ガス
51、水蒸気52、空気53の供給を停止させたのち、
窒素供給装置101より窒素55を供給し、改質器4及
び燃料電池本体5により構成される改質型燃料電池シス
テム内部をパージする。このパージの目的は、改質器4
の内部の触媒の酸化及び加湿防止と、燃料電池本体5の
燃料極側で生成される水分を排出し、結露等による再起
動時の水詰まりを防止することである。
【0010】しかし、燃料電池発電中は改質器4では2
00℃以上の高温状態となる部分があるため、システム
停止時にパージを行っても、温度低下に伴い改質器4及
び配管、燃料電池本体5の内部のガス圧が低下し、燃料
電池本体下流より、空気が逆流し、改質器の触媒を酸化
させる。そこで停止中の外気の流入による触媒の酸化反
応を防止する為に、定期的に窒素55を一定量供給する
ようにしていた。
【0011】また、システム起動時、改質器4に原燃料
ガス51、水蒸気52、空気53を供給する際に、通常
運転時より空気53の流量を増加させて導入することに
より、原燃料ガス51の酸化反応を促進させ、酸化反応
に伴う発熱により改質器4を暖機する。暖機が完了した
ところで、空気53の流量を、通常のシステム運転時の
酸素必要量に適合するように調整し、通常運転に切替え
る。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の改質型燃料電池システムにおいては、運転を停止す
る際のパージ、あるいは長期間停止状態が継続する際の
定期的パージのために窒素が消費されるので、窒素供給
装置の貯蔵容量と一回のパージに使用する窒素量とで定
まるパージ回数毎に、窒素供給装置に窒素を補給する必
要があるという問題点があった。
【0013】また、改質型燃料電池システムを移動体に
適用するためには、システムの小型化が必須であるが、
窒素供給装置を小型化すると貯蔵容量が減少するので窒
素補給の頻度が高まることによる整備工数が増加し、逆
に、窒素供給装置の貯蔵容量を大きくするとシステム小
型化ができないという問題点があった。
【0014】さらに、起動時にも改質触媒に空気を供給
するため、暖機のための酸化反応に寄与しない空気中の
窒素が熱量を奪うので、起動時に改質触媒の自己発熱に
よる暖機が遅れるという問題点があった。
【0015】以上の問題点に鑑み、本発明の目的は、パ
ージのみを目的とした窒素補給装置を不要とすることが
できる改質型燃料電池システムを提供することである。
【0016】また、本発明の目的は、システムを小型化
し、移動体用に好適な改質型燃料電池システムを提供す
ることである。
【0017】さらに本発明の目的は、暖機時間を短縮す
ることができる改質型燃料電池システムを供給すること
である。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、改質触媒を担持し、原燃
料、水蒸気、空気を混合・反応させることにより水素リ
ッチな改質ガスを生成する燃料改質部、燃料改質部で生
成された改質ガスを燃料極に、空気を空気極に供給し、
燃料極と空気極の間の電解質層で発電を行う燃料電池本
体を有する改質型燃料電池システムにおいて、空気から
窒素を分離するガス分離装置を備え、システム停止時
に、前記ガス分離装置で分離した窒素を前記燃料改質部
に充填する窒素パージを行うことを要旨とする。
【0019】上記目的を達成するため、請求項2記載の
発明は、請求項1記載の改質型燃料電池システムにおい
て、前記ガス分離装置は、空気中の酸素を吸着脱離する
ことにより窒素を分離する吸着式装置であり、その吸着
剤担持部が1基であることを要旨とする。
【0020】上記目的を達成するため、請求項3記載の
発明は、請求項1記載の改質型燃料電池システムにおい
て、前記ガス分離装置は、空気中の窒素を吸着脱離する
ことにより窒素を分離する吸着式装置であり、その吸着
剤担持部が1基であることを要旨とする。
【0021】上記目的を達成するため、請求項4記載の
発明は、請求項1ないし請求項3のいずれか1項記載の
改質型燃料電池システムにおいて、前記ガス分離装置の
副産物である酸素あるいは酸素リッチなガスをシステム
起動時に用いることを要旨とする。
【0022】上記目的を達成するため、請求項5記載の
発明は、請求項1ないし請求項3のいずれか1項記載の
改質型燃料電池システムにおいて、前記ガス分離装置の
容量は、窒素パージを行う前記燃料改質部の容量に従っ
て定めたことを要旨とする。
【0023】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、改質触媒
を担持し、原燃料、水蒸気、空気を混合・反応させるこ
とにより水素リッチな改質ガスを生成する燃料改質部、
燃料改質部で生成された改質ガスを燃料極に、空気を空
気極に供給し、燃料極と空気極の間の電解質層で発電を
行う燃料電池本体を有する改質型燃料電池システムにお
いて、空気から窒素を分離するガス分離装置を備え、シ
ステム停止時に、前記ガス分離装置で分離した窒素を前
記燃料改質部に充填する窒素パージを行うようにしたの
で、空気中より分離精製した窒素を用いて窒素パージで
きるようになり、システム内に窒素貯蔵タンクを設ける
必要が無くなりシステムを小型軽量化することができる
とともに、外部より窒素貯蔵タンクに窒素を補充する必
要がないため、燃料電池システムの保守工数を削減する
ことができるという効果がある。
【0024】請求項2記載の発明によれば、請求項1記
載の改質型燃料電池システムにおいて、前記ガス分離装
置は、空気中の酸素を吸着脱離することにより窒素を分
離する吸着式装置であり、その吸着剤担持部が1基であ
るようにしたので、システム停止にのみ使用する窒素を
小型の装置から供給することができるとともに、吸着剤
が酸素を吸着できる能力を有する間は、窒素ガスを燃料
改質部に供給することができるので、窒素を蓄える必要
がなくなるという効果がある。
【0025】請求項3記載の発明によれば、請求項1記
載の改質型燃料電池システムにおいて、前記ガス分離装
置は、空気中の窒素を吸着脱離することにより窒素を分
離する吸着式装置であり、その吸着剤担持部が1基であ
るようにしたので、吸着効果の高い窒素吸着剤を利用し
て窒素を分離することができるという効果がある。
【0026】請求項4記載の発明によれば、請求項1な
いし請求項3のいずれか1項記載の改質型燃料電池シス
テムにおいて、前記ガス分離装置の酸素あるいは酸素リ
ッチなガスをシステム起動時に用いるようにしたので、
システム起動時の酸化反応が促進され、発熱量を増やす
とともに、窒素の熱容量による熱損失を削減できるた
め、システムの暖機時間を短縮することができるという
効果がある。
【0027】また、起動時に燃焼温度の高い起動燃焼器
を用いる場合に、窒素が存在しないために窒素酸化物の
発生を抑えることができる。
【0028】請求項5記載の発明によれば、請求項1な
いし請求項3のいずれか1項記載の改質型燃料電池シス
テムにおいて、前記ガス分離装置の容量は、窒素パージ
を行う前記燃料改質部の容量に従って定めたことによ
り、ガス分離装置の最適なサイズ決定及び効率的な燃料
電池システムの運転ができるという効果がある。
【0029】
【発明の実施の形態】次に図面を参照して、本発明の実
施の形態を詳細に説明する。図1は、本発明に係る改質
型燃料電池システムの実施形態の構成を説明するシステ
ム構成図である。ここでは、吸着部を1基有する吸着型
窒素分離装置をガス分離装置として用いている。なお、
図1において、図4に示した従来のブロック図と同一の
構成要素には、同一の符号を付与している。
【0030】図1において、改質型燃料電池システム
は、空気58から窒素55を分離し、システム停止時に
改質器4へ窒素55を供給するガス分離装置1と、改質
器4へ炭化水素やアルコール等の原燃料51を供給する
原燃料供給装置2と、改質器4へ改質用の水蒸気52を
供給する水蒸気供給装置3と、原燃料51を、水蒸気5
2及び空気53を用いて改質し水素リッチな改質ガス5
7を生成する燃料改質部としての改質器4と、改質ガス
57が供給される燃料極6と電解質部7と空気極8を有
する燃料電池本体5と、ガス分離装置1へ空気58を供
給する経路を開閉する空気充填バルブ10と、ガス分離
装置1から改質器4へ窒素を供給する経路を開閉する窒
素供給バルブ11と、ガス分離装置1から改質器4へ酸
素リッチガスを供給する経路を開閉する酸素リッチガス
供給バルブ12と、ガス分離装置1から図外の燃焼器や
外部へ酸素リッチガスを供給する経路を開閉する酸素リ
ッチガス供給バルブ13と、これらのバルブ10,1
1,12,13の開閉を制御する制御装置9と、を備え
ている。
【0031】また、図示してはいないが、改質型燃料電
池システムの起動及び停止の要求信号を外部より入力
し、原燃料ガス51、水蒸気52及び空気53,54,
58の供給を制御するコントローラおよび、起動時に改
質器4の温度を推定する温度推定手段も有している。
【0032】さらに、ガス分離装置1は、以下のような
構成を取っている。装置内には、ガス吸着部があり、吸
着剤が充填されている。吸着剤としては一般的にはカー
ボンモレキュラーシーブス(CMS、炭素分子篩)など
用いられる。吸着剤には、微細孔が多数有り、この微細
孔でガスを吸着する。
【0033】CMS等の吸着剤における窒素と酸素の吸
着量はほぼ同一であるが、吸着速度が異なり、分子径の
小さい酸素の方が、微細孔における吸着速度が速く、先
に吸着される性質を有する。この吸着速度の差を利用し
て、窒素と酸素を分離する。このとき、同時に空気中の
水分や、炭酸ガスも吸着剤に吸着されて除去され、原料
空気中より窒素ガスが分離精製される。
【0034】この時、吸着部には、空気を2〜3×10
5Pa(ゲージ圧)に加圧して供給し、加圧押し出しに
よって、酸素を吸着剤に吸着させ、窒素ガス55を取り
出す。また、吸着剤に吸着された酸素リッチガス56
は、真空ポンプ等で脱離する。この吸着と脱離を繰り返
すことにより、吸着剤は何度でも利用できる。
【0035】さらに、ガス分離装置1から脱離して発生
した酸素あるいは酸素リッチガス(以下、酸素リッチガ
スに酸素も含める)を起動に利用する。システム起動
時、前記酸素リッチガスを、原燃料51及び水蒸気52
と共に改質器4に導入する。この時、空気53も同時に
供給するものであってもよい。酸素と原燃料による酸化
反応の自己発熱を利用して、改質器4及びその内部の改
質触媒を暖機する。また、自己発熱による熱を利用し
て、原燃料と水蒸気が反応(水蒸気改質反応:吸熱反
応)する。
【0036】この酸素リッチガスを用いる代わりに全量
空気53でまかなうことも可能であるが、自己発熱に無
関係な空気中に含まれる窒素の割合及びその熱容量によ
り、暖機に必要な熱量が増大する。このため、全量空気
でまかなう場合は、酸素リッチガスを利用する場合に比
べて、暖機に要する時間が長引くと共に、暖機に要する
原燃料の量が増加することになる。
【0037】これより、ガス分離装置1で空気から分離
した酸素リッチガスを起動に使用することにより、起動
時間の短縮と、燃費の改善という効果がある。
【0038】また、一般的に、吸着式のガス分離装置
は、ガスの安定供給のために複数の吸着部を有するもの
であるが、本システムにおいては、停止・起動のみに使
用することとしたため、1基の吸着部を有するガス分離
装置であれば良い。そして、吸着剤が酸素を吸着できる
能力を有する間は、窒素ガスを改質器に供給することが
できるので、窒素を蓄える窒素貯蔵器が不要となり、シ
ステムを小型化することができる。
【0039】次に、図2及び図3のフローチャートを参
照して、本実施形態の運転手順を説明する。まず図2に
より、通常システム停止時の運転手順を説明する。通常
のシステム運転中は、ステップS10のシステムを停止
するか否かの判定がNoであり、ステップS14におい
て、運転条件に応じて改質器4へ、原燃料ガス51、水
蒸気52および空気53を供給する。燃料電池本体5
は、改質器4で生成した改質ガス57と、別途空気供給
装置から供給される空気54を用いて発電を行う。この
とき、ステップS30に示すように、ガス分離装置1に
おいては、加圧した空気を取り込む空気充填バルブ10
を開とし、下流の窒素ガス供給配管に設けられた窒素供
給バルブ11、及び酸素リッチガス供給バルブ12,1
3は共に閉とする。空気充填バルブ10を介してガス分
離装置1に加圧した空気58を取り込み、装置内を加圧
することにより、ガス分離装置1内では、窒素ガスを分
離する準備が完了する。
【0040】システム運転停止の信号が出ると、ステッ
プS10におけるシステムを停止するか否かの判定がY
esとなり、ステップS12で、改質器4への原燃料ガ
ス51、水蒸気52および空気53の供給を停止する。
ステップS16の判定で改質器4へこれらのガス供給が
停止したことが確認されると、ステップS18でパージ
用窒素供給の指示をガス分離装置1に行う。ガス分離装
置1は、この指示を受けるとステップS32で、窒素供
給バルブ11を開放する。これにより、ガス分離装置1
下流が開放されるため、加圧された空気58が空気充填
バルブ10を介してガス分離装置1内に流入する。
【0041】そして、ステップS20で、空気中の酸
素、水分及び炭酸ガスが吸着剤に吸着されたのちに、ガ
ス分離装置1下流より窒素ガス55が流出し、窒素供給
バルブ11を介して窒素55が改質器4に供給され、窒
素パージする。次いでステップS22において、改質器
4が確実にパージされたことを確認した後に、システム
を停止する。
【0042】次に図3を参照して、システム起動時の運
転手順を説明する。システムが停止している状態では、
燃料改質器側は、ステップS40でセルフループしてシ
ステム起動信号を待っている。一方、ガス分離装置側の
停止状態では、空気充填バルブ10、及び窒素供給バル
ブ11を開き、酸素リッチガス供給バルブ12,13を
閉じた状態である。
【0043】システム停止状態でシステム起動開始の信
号が入力されると、ステップS40のシステムを起動す
るか否かの判定がYesとなり、ステップS42で燃料
改質システム側からガス分離装置側へ、窒素供給停止を
指示して、ステップS44へ移行する。
【0044】窒素供給停止の指示を受けたガス分離装置
側は、ステップS52で空気充填バルブ10、及び窒素
供給バルブ11を閉じて、酸素リッチガス供給バルブ1
2,13は閉じた状態が継続し、ガス分離装置1内を真
空ポンプなどで減圧して、吸着剤から酸素リッチガス5
6を脱離する。
【0045】次いで、ステップS54で、改質器4の温
度を推定し、推定した温度から通常起動か再起動(ホッ
トリスタート)かを判定する。通常起動(常温起動)で
あるならば、ステップS56で酸素リッチガス供給バル
ブ12を開いて、酸素リッチガス56を改質器4に供給
する。改質器4において、原燃料ガス51は、空気53
だけでなく、酸素リッチガス56とも酸化反応を行い発
熱するため、発熱量が増大し、改質器4の暖機を早める
ことになる。
【0046】また、ステップS54の判定で、暖機が完
了した状態での再起動(ホットリスタート)と判断され
た場合は、改質器4の暖機の必要はない。このため、ス
テップS58で、酸素リッチガス供給バルブ13を開放
(酸素リッチガス供給バルブ12は閉)し、酸素リッチ
ガス56をシステムの外部に放出する。
【0047】ステップS60では、酸素リッチガスが全
て吐出されたかどうかを判定し、全て吐出されていなけ
れば、ステップS62で吐出を継続して、ステップS6
0へ戻る。酸素リッチガス56がすべて吸着剤から脱離
されると、ガス分離装置1からの酸素リッチガス56の
吐出は終了し、ステップS64で、空気充填バルブ10
を開放して、酸素リッチガス供給バルブ12あるいは酸
素リッチガス供給バルブ13を閉として、空気58によ
り再びガス分離装置1内を昇圧して、次回の停止の窒素
供給の準備を行う。
【0048】システム側では、ステップS42で窒素供
給停止を指示した後、ステップS44で、改質器4への
原燃料ガス51、水蒸気52及び空気53の供給を開始
する。次いで、通常起動の場合には、ステップS46で
改質器4を暖機し、ステップS48で暖機が完了したか
否かを改質器4の温度推定手段の推定結果を用いて判定
する。暖機が完了すれば、定常運転へ移行する。ホット
リスタートの際には、既に暖機は完了している状態であ
るので、直ちに、定常運転に移行する。
【0049】ここで、ガス分離装置1の容量について記
載する。実施形態のガス分離装置1は吸着速度の差を利
用して、吸着速度の遅い窒素を分離している。また、空
気中に含まれるガス成分の約79%が窒素であり、ガス
分離装置の吸着剤に吸着されるガス量は、供給空気流量
の約25%程度である。これにより、ガス分離装置から
は、供給空気量の75%程度の窒素ガスが得られる。ま
た、窒素は、吸着剤が酸素を吸着できる能力を有する間
はガス分離装置内を加圧して空気を供給することによ
り、常に分離精製することができる。
【0050】一方、改質型燃料電池システムにおいて、
停止時に窒素にてパージを行わなければならないのは、
燃料改質部である。これらのことより、ガス分離装置1
では、改質器4をパージするために必要な量の窒素をま
かなう空気量に含まれる酸素や炭酸ガス及び水蒸気を吸
着できるだけの吸着剤量を少なくとも保有していなけれ
ばならない。すなわち、ガス分離装置1の容量は、吸着
剤量によって決定でき、その吸着剤量(吸着部容量)は
システム、特に改質器4の容量によって決定することが
できる。
【0051】なお、本実施形態では、ガス分離装置1に
圧力制御装置を備えておらず、空気58の圧力で通常運
転時にガス分離装置内を昇圧し、圧力を保持させる構成
としたが、ガス分離装置内の圧力を推定する手段を有
し、所定の圧力に達したところで空気充填バルブ10を
閉として、圧力を保持し、窒素ガスを分離できる状態を
維持しても良い。また、ホットリスタートの際に、酸素
リッチガス56を酸素リッチガス供給バルブ13から外
部から外部に放出する例を用いたが、燃料電池本体1下
流に、燃焼器を有するようなシステムであれば、酸素リ
ッチガス供給バルブ13の下流を燃焼器に接続し、酸素
リッチガス56を燃焼器に供給して、助燃燃料としても
よいし、酸素を必要とする、他の構成要素に導入する構
成としてもよい。
【0052】本実施形態においては窒素(または酸素)
を貯蔵するタンクは有していないシステムを用いたが、
通常運転中において、吸着・脱離を連続的に行い精製さ
れたガスを貯蔵するタンクを有していてもよい。
【0053】また、本実施形態においては、窒素パージ
は燃料改質部のみを対象に行うような構成としたが、改
質型燃料電池システム全体を窒素パージするような構成
であってもよい。
【0054】さらに、本実施形態におけるガス分離装置
は、酸素吸着剤を用いて酸素を吸着し、窒素を分離する
ものを用いて説明したが、この逆に窒素吸着剤を用い
て、窒素と酸素とを分離するタイプのガス分離装置を用
いてもよい。
【0055】即ち、空気中の窒素を吸着剤に吸着して、
窒素と酸素を分離するようなガス分離装置であって、吸
着剤から脱離される窒素ガスで改質型燃料電池システム
内をパージするものであってもよい。
【0056】この場合、ガス分離装置内に設置される吸
着剤は、ゼオライトや窒素分子のサイズに最適化したカ
ーボンモレキュラーシーブス等の分子篩を用いることが
できる。ゼオライトを吸着剤として使用する場合には、
特に窒素分子の極性(双極子、四重極子モーメント)が
大きいことに由来する、ゼオライトの結晶構造中のカチ
オンによる静電引力による吸着が大きく作用する。
【0057】また本実施形態においては、加圧時の吸着
速度の違いによってガスを分離する方式を用いて説明し
たが、ガス分離の方法は、温度による吸着速度の違いを
用いるものであってもよいし、吸着平衡をもちいてガス
を分離するようなものであってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る改質型燃料電池システムの実施形
態の構成を示すシステム構成図である。
【図2】本実施形態におけるシステム停止時の運転手順
を説明するフローチャートである。
【図3】本実施形態におけるシステム起動時の運転手順
を説明するフローチャートである。
【図4】従来例の改質型燃料電池システムの構成を示す
システム構成図である。
【符号の説明】
1…ガス分離装置 2…原燃料供給装置 3…水蒸気供給装置 4…改質器 5…燃料電池本体 6…燃料極 7…電解質部 8…空気極 9…制御装置 10…空気充填バルブ 11…窒素供給バルブ 12,13…酸素リッチガス供給バルブ 51…原燃料ガス 52…水蒸気 53,54,58…空気 55…窒素ガス 56…酸素リッチガス 57…改質ガス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C01B 13/02 C01B 13/02 A 21/04 21/04 D H01M 8/04 H01M 8/04 H X Y

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 改質触媒を担持し、原燃料、水蒸気、空
    気を混合・反応させることにより水素リッチな改質ガス
    を生成する燃料改質部、燃料改質部で生成された改質ガ
    スを燃料極に、空気を空気極に供給し、燃料極と空気極
    の間の電解質層で発電を行う燃料電池本体を有する改質
    型燃料電池システムにおいて、 空気から窒素を分離するガス分離装置を備え、 システム停止時に、前記ガス分離装置で分離した窒素を
    前記燃料改質部に充填する窒素パージを行うことを特徴
    とする改質型燃料電池システム。
  2. 【請求項2】 前記ガス分離装置は、空気中の酸素を吸
    着脱離することにより窒素を分離する吸着式装置であ
    り、その吸着剤担持部が1基であることを特徴とする請
    求項1記載の改質型燃料電池システム。
  3. 【請求項3】 前記ガス分離装置は、空気中の窒素を吸
    着脱離することにより窒素を分離する吸着式装置であ
    り、その吸着剤担持部が1基であることを特徴とする請
    求項1記載の改質型燃料電池システム。
  4. 【請求項4】 前記ガス分離装置の副産物である酸素リ
    ッチなガスをシステム起動時に用いることを特徴とする
    請求項1ないし請求項3のいずれか1項記載の改質型燃
    料電池システム。
  5. 【請求項5】 前記ガス分離装置の容量は、窒素パージ
    を行う前記燃料改質部の容量に従って定めたことを特徴
    とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項記載の改
    質型燃料電池システム。
JP2001359619A 2001-11-26 2001-11-26 改質型燃料電池システム Pending JP2003163024A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001359619A JP2003163024A (ja) 2001-11-26 2001-11-26 改質型燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001359619A JP2003163024A (ja) 2001-11-26 2001-11-26 改質型燃料電池システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003163024A true JP2003163024A (ja) 2003-06-06

Family

ID=19170590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001359619A Pending JP2003163024A (ja) 2001-11-26 2001-11-26 改質型燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003163024A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1530344A1 (en) * 2003-11-06 2005-05-11 High Tech Computer Corp. Handheld electronic device having a rotatable image-capturing device
JP2006286472A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料処理装置、燃料電池発電装置及びその起動方法
WO2007086566A1 (ja) * 2006-01-30 2007-08-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池の起動方法及び燃料電池システム
KR100786462B1 (ko) 2006-05-17 2007-12-17 삼성에스디아이 주식회사 산소 공급기를 사용하는 개질기 및 이를 포함하는 연료전지시스템
JP2008078140A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Gm Global Technology Operations Inc スタック停止時の追い出し(パージ)方法
WO2010018227A1 (de) * 2008-08-14 2010-02-18 Proton Motor Fuel Cell Gmbh Inertisierung von brennstoffzellensystemen
KR101126205B1 (ko) * 2004-10-28 2012-03-26 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 시스템
KR101274446B1 (ko) 2006-03-31 2013-06-18 현대자동차주식회사 연료 전지 시스템
KR101921362B1 (ko) * 2011-06-30 2018-11-22 엘지 퓨얼 셀 시스템즈 인코포레이티드 엔진 시스템 및 엔진을 작동시키는 방법
WO2020054048A1 (ja) * 2018-09-14 2020-03-19 日産自動車株式会社 燃料電池システムの制御方法、及び、燃料電池システム
CN113707911A (zh) * 2021-08-25 2021-11-26 中国第一汽车股份有限公司 一种燃料电池的供气系统及供气方法
CN114832575A (zh) * 2021-06-07 2022-08-02 长城汽车股份有限公司 一种空气滤清系统、控制方法及车辆

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1530344A1 (en) * 2003-11-06 2005-05-11 High Tech Computer Corp. Handheld electronic device having a rotatable image-capturing device
KR101126205B1 (ko) * 2004-10-28 2012-03-26 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 시스템
JP2006286472A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料処理装置、燃料電池発電装置及びその起動方法
WO2007086566A1 (ja) * 2006-01-30 2007-08-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池の起動方法及び燃料電池システム
JP2007207435A (ja) * 2006-01-30 2007-08-16 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池の起動方法及び燃料電池システム
KR101274446B1 (ko) 2006-03-31 2013-06-18 현대자동차주식회사 연료 전지 시스템
KR100786462B1 (ko) 2006-05-17 2007-12-17 삼성에스디아이 주식회사 산소 공급기를 사용하는 개질기 및 이를 포함하는 연료전지시스템
JP2008078140A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Gm Global Technology Operations Inc スタック停止時の追い出し(パージ)方法
WO2010018227A1 (de) * 2008-08-14 2010-02-18 Proton Motor Fuel Cell Gmbh Inertisierung von brennstoffzellensystemen
KR101921362B1 (ko) * 2011-06-30 2018-11-22 엘지 퓨얼 셀 시스템즈 인코포레이티드 엔진 시스템 및 엔진을 작동시키는 방법
WO2020054048A1 (ja) * 2018-09-14 2020-03-19 日産自動車株式会社 燃料電池システムの制御方法、及び、燃料電池システム
CN114832575A (zh) * 2021-06-07 2022-08-02 长城汽车股份有限公司 一种空气滤清系统、控制方法及车辆
CN113707911A (zh) * 2021-08-25 2021-11-26 中国第一汽车股份有限公司 一种燃料电池的供气系统及供气方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4098167B2 (ja) 燃料ガス発生方法及び装置
US6627338B2 (en) Integrated fuel cell and pressure swing adsorption system
JPH07315801A (ja) 高純度水素製造システム、高純度水素の製造方法及び燃料電池システム
JP2003163024A (ja) 改質型燃料電池システム
JP2004247290A (ja) 水素供給装置
JP4463846B2 (ja) 水素製造発電システム
JP4531800B2 (ja) 水素製造発電システム及びその停止方法
JP2001189165A (ja) 燃料電池システム、該燃料電池システムの停止方法及び立ち上げ方法
JP2003151599A (ja) 燃料電池システム
JP2003142140A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池車両
US20040146760A1 (en) Hydrogen supply unit
JPH07320763A (ja) 発電方法、発電装置及び発電装置を搭載した自動車
JP2001146407A (ja) 一酸化炭素浄化装置、その運転方法およびその停止方法
JP4523313B2 (ja) 水素ガス製造発電システム及びその運転方法
JP2004292293A (ja) 水素発生装置および水素発生装置の運転方法
JP7197374B2 (ja) 水素製造システム
JP2005285626A (ja) 燃料ガス製造発電システム
JP2001167784A (ja) 燃料電池システム
JP4273022B2 (ja) 燃料ガス製造発電システムにおける停電時の始動方法
JP2004292217A (ja) 燃料改質システム
JP2007042371A (ja) 燃料電池システム
JP4357979B2 (ja) 燃料ガス製造装置の始動方法
JP2005220283A (ja) 燃料ガス製造装置の停止方法
JP2004107175A (ja) 水素製造装置
JP2003146613A (ja) 一酸化炭素選択酸化反応装置及び燃料電池システム