JP6777237B2 - 燃料電池システムの制御方法、及び、燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システムの制御方法、及び、燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP6777237B2
JP6777237B2 JP2019533752A JP2019533752A JP6777237B2 JP 6777237 B2 JP6777237 B2 JP 6777237B2 JP 2019533752 A JP2019533752 A JP 2019533752A JP 2019533752 A JP2019533752 A JP 2019533752A JP 6777237 B2 JP6777237 B2 JP 6777237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
gas
temperature
cathode gas
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019533752A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019026146A1 (ja
Inventor
竜也 矢口
竜也 矢口
隼人 筑後
隼人 筑後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2019026146A1 publication Critical patent/JPWO2019026146A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6777237B2 publication Critical patent/JP6777237B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04328Temperature; Ambient temperature of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04373Temperature; Ambient temperature of auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04738Temperature of auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04776Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システムの制御方法、及び、燃料電池システムに関する。
固体酸化物型燃料電池(SOFC:Solid Oxide Fuel Cell)は、アノードガスとカソードガス(空気)との供給を受け、比較的高温で動作することが知られている。このような燃料電池を備える燃料電池システムにおいては、少なくとも燃料を改質する燃料処理器が設けられており、燃料処理器は、改質可能な温度にまで暖機された後に、燃料ガスを改質してアノードガスを生成する。
燃料処理器が改質可能温度に到達したか否かを判定するために、燃料処理器の出口近傍に温度センサが設けることにより、燃料処理器の温度を取得する場合には、燃料ガスの供給前からカソードガスを供給する必要がある。燃料ガスの供給前からカソードガスが供給されると、POX(Partial Oxidation:部分酸化)改質が行われることが知られている。燃料電池システムの中には、POX改質が発熱反応である性質を利用して、システム起動時の燃料処理器の暖機を行うものもある(WO2013/035771A1)。
燃料ガスの供給前からカソードガスを供給する場合には、燃料ガスが供給されるタイミングでは燃料ガスに比べて酸素が過剰な状態になる。そのため、燃料ガスと酸素との反応が進行しやすくなり、燃料処理器において局所的に温度が過剰に上昇してしまい、燃料処理器の改質性能が劣化するおそれがある。そこで、システム起動時の暖機処理中における過剰な温度上昇を抑制する燃料電池システムの検討が必要であった。
本発明の目的は、起動時における過剰な温度上昇を抑制する燃料電池システムの制御方法、及び、燃料電池システムを提供することである。
本発明の一態様の燃料電池システムの制御方法によれば、燃料電池システムは、アノードガス及びカソードガスの供給を受けて発電する固体酸化物型の燃料電池と、燃料を少なくとも改質することでアノードガスを生成し、生成したアノードガスを燃料電池に供給する燃料処理器と、供給される燃料を燃焼させて燃料処理器の暖機を行う燃焼器と、を備え、燃料電池システムは少なくともシステム起動時における前記暖機が行われる間において制御される。燃料電池システムの制御方法は、カソードガスを燃料処理器に供給するカソードガス供給ステップと、燃料処理器を通過するガスの温度が改質可能温度を上回るか否かを判定する判定ステップと、ガスの温度が改質可能温度を上回ると判定される場合に、燃料処理器へのカソードガスの供給量を減少させるカソードガス減少ステップと、燃料を燃料処理器に供給する燃料供給ステップと、を有する。
図1は、第1実施形態における燃料電池システムのブロック図である。 図2は、暖機制御のフローチャートである。 図3は、燃料ガス及びカソードガスの流量と、出口温度との変化を示す図である。 図4は、燃料及び燃料ガスの流量の変化を示す図である。 図5Aは、図4の時刻t3における蒸発器の構成図である。 図5Bは、図4の時刻t4における蒸発器の構成図である。 図5Cは、図4の時刻t5aにおける蒸発器の構成図である。 図6は、従来技術における暖機制御のフローチャートである。 図7は、カソードガス及び燃料ガスの流量、空気過剰率、及び、出口温度の変化を示す図である。 図8は、空気過剰率と出口温度との関係を示す図である。 図9は、改質器の概略構成図である。 図10は、改質器の各部における温度の変化を示す図である。 図11は、第2実施形態における待機時間と液体燃料温度との関係を示すグラフである。 図12は、暖機制御のフローチャートである。 図13は、第3実施形態における暖機制御のフローチャートである。 図14は、第4実施形態における燃料電池システムのブロック図である。 図15は、燃料ガス及びカソードガスの流量と、出口温度との変化を示す図である。 図16は、燃料ガス及びカソードガスの流量と、出口温度との変化を示す図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態における固体酸化物型燃料電池(SOFC:Solid Oxide Fuel Cell)システムの主要構成を示すブロック図である。
SOFCである燃料電池スタック1は、セラミック等の固体酸化物で形成された電解質層を、燃料であるアノードガス(燃料ガス)が供給されるアノード電極(燃料極)と、酸素を含む空気がカソードガス(酸化ガス)として供給されるカソード極(空気極)により挟み込んで構成されたセルを積層したものである。燃料電池スタック1では、アノードガス中に含まれる水素などの燃料とカソードガス中の酸素とを反応させて発電を行い、反応後のアノードガス(アノードオフガス)と反応後のカソードガス(カソードオフガス)を排出する。
燃料電池スタック1を備える固体酸化物型燃料電池システム(以後、燃料電池システムと称す)100には、燃料電池スタック1にアノードガスを供給する燃料供給系統と、燃料電池スタック1にカソードガスを供給する空気供給系統と、燃料電池システム100外にアノードオフガス及びカソードオフガスを排気する排気系統とが設けられている。なお、燃料電池システム100は、燃料電池を備える発電装置の一例である。
燃料供給系統は、燃料タンク2や、燃料処理器3などを含む。なお、燃料処理器3は、蒸発器31、加熱器32、及び、改質器33により構成されている。空気供給系統は、カソードコンプレッサー4、空気熱交換器5を含む。排気系統は、排気燃焼器6を含む。また、燃料電池システム100は、システム全体の動作を制御するコントローラ7を備えている。コントローラ7は、燃料電池システム100の各構成、モータ、及び、弁などを制御することで、燃料電池システム100を制御する。
以下では、それぞれの系統について詳細に説明する。まず、燃料供給系統の詳細について説明する。
燃料供給系統においては、燃料タンク2に蓄えられている含水エタノールなどの燃料が、燃料タンク2に併設されたポンプ2Aを用いて、経路101に送り出される。経路101は2つの経路102、103に分岐し、経路102にはポンプ102Aが、経路103にはポンプ103Aが設けられている。なお、経路101には、燃料の温度を測定する燃料温度計101Tが設けられている。なお、ポンプ2A、102A、103Aは、燃料供給部の一例である。
経路102を介して燃料タンク2から送り出された燃料は、蒸発器31に供給される。蒸発器31は、排気燃焼器6からの排気ガスの熱を利用して、液体の燃料を気化させて燃料ガスを生成する。
蒸発器31において生成される燃料ガスは、経路104を介して加熱器32に到達する。加熱器32は、排気燃焼器6と隣接して設けられており、排気燃焼器6の燃焼熱を利用して、燃料ガスを改質器33にて改質できる温度までさらに加熱することで暖機を行うことができる。
加熱器32にて加熱された燃料ガスは、改質器33に到達すると、触媒反応によってアノードガスに改質される。そして、アノードガスは、改質器33から経路105を介して燃料電池スタック1のアノード電極に供給される。
なお、加熱器32には、空気供給系統からカソードガスが供給されており、加熱器32に供給されるカソードガスは改質器33へと到達する。燃料電池システム100の起動直後においては、改質器33においては燃料ガスとカソードガスとが反応し発熱反応が進行する。なお、起動直後においては、排気燃焼器6における発熱量が少ないため、改質器33における発熱反応によっても、改質器33の暖機が行われる。
また、経路105には温度計105Tが設けられており、改質器33を通過するアノードガスやカソードガスのガス温度を測定することができる。なお、温度計105Tによっては改質器33の出口の温度が測定されることになるので、以下において、温度計105Tにより測定される温度を出口温度Trefと称して説明する。一方、経路103を介して燃料タンク2から送り出される燃料は、排気燃焼器6に供給される。排気燃焼器6の詳細な説明は、後の排気系統の説明において行う。なお、例えば、燃料が含水エタノールである場合には、アノードガスは、メタン、水素、一酸化炭素などを含んでいる。
次に、空気供給系統の詳細について説明する。
空気供給系統においては、外部から取り込まれたカソードガスである空気は、カソードコンプレッサー4によって経路111から燃料電池システム100に供給される。経路111は、2つの経路112、113に分岐しており、経路112には弁112Aが、経路113には弁113Aが設けられている。カソードコンプレッサー4は、カソードガス供給部の一例である。
カソードコンプレッサー4から、経路111、112を介して送り出されたカソードガスは、空気熱交換器5に到達する。
空気熱交換器5は、排気燃焼器6からの排気ガスの熱を利用して、カソードガスを加熱する。加熱されたカソードガスは、経路113を介して燃料電池スタック1に供給される。このようにして、燃料電池スタック1には、燃料供給系統からアノードガスが供給されるとともに、空気供給系統からカソードガスが供給される。
一方、カソードコンプレッサー4から、経路111、113を介して送り出されたカソードガスは、加熱器32に供給される。
次に、排気系統の詳細について説明する。
燃料電池スタック1からは、経路121を介してアノードオフガスが排出され、経路122を介してカソードオフガスが排出される。アノードオフガス及びカソードオフガスは、排気燃焼器6において酸化触媒反応によって燃焼されて、排気ガスとして排出される。燃焼に伴って発生する熱は、排気燃焼器6に隣接する加熱器32や改質器33に伝達される。排気ガスは、経路123を介して蒸発器31に到達した後に、経路124を介して空気熱交換器5に到達する。そして、排気ガスは、空気熱交換器5から経路125を介して燃料電池システム100の外部に排出される。
排気燃焼器6は、アルミナなどのセラミック材料により構成されており、アノードオフガスとカソードオフガスを混合し、その混合ガスを酸化触媒によって燃焼させ、二酸化炭素や水を主成分とする排気ガスを生成する。このようにして、排気燃焼器6は、燃料電池スタック1からの排気に含まれる未燃ガスを燃焼させる。
しかしながら、燃料電池システム100の起動直後などにおいては、排気にほとんど未燃ガスが含まれておらず、十分な燃焼を行うことができない。そこで、排気燃焼器6に経路103を介して燃料を供給することにより、排気燃焼器6を燃焼させることで暖機を行うことができる。
なお、排気系統については、排気燃焼器6からの排気が、蒸発器31、空気熱交換器5の順に通り、燃料電池システム100外へと排出される例について説明したが、これに限らない。たとえば、燃料処理器3において、蒸発器31と加熱器32とが離間するように設けられている場合には、排気燃焼器6からの排気が空気熱交換器5、蒸発器31の順に通り燃料電池システム100外へと排出されるように構成されてもよい。
コントローラ7は、燃料電池システム100の各構成や各系統における弁などを制御することで、燃料電池システム100全体を制御する。なお、コントローラ7は、中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)及び入出力インタフェース(I/Oインタフェース)を備えたマイクロコンピュータで構成される。コントローラ7は、プログラムを記憶しており、記憶しているプログラムを実行することで、後述する暖機制御や通常の発電制御などを実行する。
ここで、燃料電池システム100の暖機制御ついて、図2のフローチャートを用いて説明する。この暖機制御は、燃料電池システム100の起動時に行われる。
図2は、燃料電池システム100の暖機制御のフローチャートである。
ステップS1においては、システム起動と、カソードガス供給ステップとが行われる。
システム起動において、コントローラ7は、カソードコンプレッサー4を起動させるとともに、弁112Aを開く。このようにすると、燃料電池スタック1へのカソードガスの供給が開始される。同時に、コントローラ7は、ポンプ2A、及び、ポンプ103Aを駆動して、排気燃焼器6への燃料の供給を開始する。排気燃焼器6が供給された燃料を燃焼すると、加熱器32、及び、改質器33の加熱が開始される。
システム起動の後に、カソードガス供給ステップが行われる。コントローラ7は、弁113Aを開き、加熱器32へのカソードガスの供給を開始させる。
次に、ステップS2において、判定ステップが実行される。コントローラ7は、温度計105Tにより測定される燃料処理器3の出口温度Trefが改質可能温度Tref1を上回っているか否かを判定する。改質可能温度Tref1は改質器33において改質が可能な下限温度であり、改質器33は、改質可能温度Tref1よりも高い温度において改質を開始することができる。
出口温度Trefが改質可能温度Tref1を上回る場合には(S2:Yes)、コントローラ7は、改質を開始するために、次に、ステップS3の処理を行う。出口温度Trefが改質可能温度Tref1以下である場合には(S2:No)、コントローラ7は、ステップS1に戻って処理を行う。
次に、ステップS3においては、カソードガス減少ステップが行われる。コントローラ7は、弁113Aの開弁量を小さくして、加熱器32、及び、改質器33へのカソードガスの供給量を減少させる。なお、コントローラ7は、弁113Aを閉じて、カソードガスの供給を停止してもよい。そして、コントローラ7は、次に、ステップS4の処理を行う。
ステップS4においては、燃料供給ステップが行われる。コントローラ7は、ポンプ102Aを駆動させて、燃料タンク2から蒸発器31への燃料の供給を開始する。燃料が蒸発器31に流入すると、蒸発器31において燃料が気化して燃料ガスが生成される。生成された燃料ガスは、加熱器32へ流入して加熱された後に、改質器33にてアノードガスへと改質される。そして、アノードガスは、経路105を経て燃料電池スタック1に供給される。
次に、ステップS5においては、コントローラ7はステップS4の実行後に待機時間tairだけ経過したか否かを判定する。ここで、蒸発器31における燃料ガスの生成量は、ステップS4の実行直後では立ち上がりが遅く、徐々に大きくなる。そこで、予め、蒸発器31への燃料供給の開始から、蒸発器31にて生成される燃料ガスの流量が十分な量である閾値を上回るまでの時間を求めておき、その時間を待機時間tairとして用いる。
待機時間tair経過している場合には(S5:Yes)、コントローラ7は、次にステップS6を実行する。待機時間tair経過していない場合には(S5:No)、コントローラ7は、ステップS4に戻って処理を続ける。
ステップS6においては、カソードガス増加ステップが実行される。コントローラ7は、弁113Aの開弁量を大きくし、加熱器32、及び、改質器33へのカソードガスの供給量を増加させる。なお、ステップS3において弁113Aが閉じられる場合には、コントローラ7は、弁113Aを開く。この状態においては、改質器33に燃料ガスとカソードガスとが供給されるので、燃料ガスとアノードガスとが反応し、出口温度Trefはさらに上昇する。
次に、ステップS7においては、コントローラ7は、出口温度Trefが暖機完了温度Tref2を上回ったか否かを判定する。暖機完了温度Tref2は改質器33が改質を適切に行うことができる温度であり、コントローラ7は、改質器33が暖機完了温度Tref2に到達すると暖機制御を終了する。なお、暖機完了温度Tref2は、改質可能温度Tref1よりも高いものとする。
出口温度Trefが暖機完了温度Tref2を上回る場合には(S7:Yes)、コントローラ7は、暖機運転を終了させるために、次に、ステップS8の処理を行う。一方、出口温度Trefが暖機完了温度Tref2以下である場合には(S7:No)、コントローラ7は、ステップS6に戻って処理を行う。
ステップS8においては、カソードガス停止ステップが行われる。コントローラ7は、弁113Aを閉じると、加熱器32、及び、改質器33へのカソードガスの供給を停止して、暖気制御を終了させる。また、コントローラ7は、モータ103Aを停止して排気燃焼器6への燃料の供給を停止させてもよい。コントローラ7は、以降においては通常の燃料電池スタック1の発電制御を行う。
次に、図2の暖機制御が行われる場合の、改質器33へと供給される燃料ガスの流量、及び、カソードガスの流量について、図3を用いて説明する。
図3は、図2の暖機制御が行われる場合に、改質器33へ供給される燃料ガス、及び、カソードガスの流量と、出口温度Trefとの経時的な変化を示す図である。図3(a)には、x軸に時間が示され、y軸に燃料ガス及びカソードガスの流量が示されている。図3(b)には、x軸に時間が示され、y軸に出口温度Trefが示されている。なお、図3においては、ステップS3のカソードガス減少ステップにおいて、弁113Aが閉じられてカソードガスの流量はゼロになるものとする。
まず、時刻t1において、システム起動が行われるとともに、カソードガス供給ステップ(S1)が実行される。
図3(a)に示されるように、カソードガス供給ステップが実行され、弁113Aが開かれると、カソードガスの供給が開始される。カソードガスの流量は、時刻t1の後に徐々に大きくなり、時刻t2において供給目標値に達すると、時刻t2以降において供給目標値で一定となる。
図3(b)に示されるように、時刻t1の後において出口温度Trefが上昇を開始する。これは、改質器33において、燃料ガスとカソードガスとの反応が進行し、発熱反応がおこるからである。
時刻t3において、図3(b)に示されるように出口温度Trefが改質可能温度Tref1に到達する。この状態では、コントローラ7は、判定ステップ(S2)における「Yes」の判定を経て、カソードガス減少ステップ(S3)及び燃料供給ステップ(S4)を実行する。
カソードガス減少ステップ(S3)においては、弁113Aが閉じられて、改質器33へのカソードガスの供給が停止される。燃料供給ステップ(S4)においては、ポンプ102Aが駆動され、蒸発器31への燃料の供給が開始される。
図3(a)に示されるように、時刻t3の直後、すなわち、蒸発器31への燃料の供給の開始直後では、蒸発器31における燃料の気化速度が遅いので、燃料ガスの流量の立ち上がりが遅い。なお、燃料である液体を用いる場合の方が、気体である燃料ガスを用いる場合と比較すると、燃料ガスの流量の立ち上がりの遅さは顕著になる。なお、燃料が液体である場合の方が燃料ガスの流量の立ち上がりの遅さが顕著になる理由について、後に、図4から図5Cまでを用いて説明する。
時刻t4になり、すなわち、時刻t3から待機時間tairだけ経過すると、燃料ガスの流量は閾値Fthを上回る。ここで、カソードガスの流量が供給目標値であったとしても、燃料ガスが閾値Fthを上回っている場合には、燃料ガスに対するカソードガスの割合が大きくなりにくいので、改質器33にて過剰な加熱が抑制される。このような燃料ガスの流量が閾値Fthとして求められ、蒸発器31への燃料の供給開始から燃料ガスの流量が閾値Fthとなるまでの時間が待機時間tairとして設定される。このように、待機時間tairは、蒸発器31において液体の燃料が気化する気化特性に基づいて定められる。
時刻t4になると、コントローラ7は、ステップS5における「Yes」の判定を経て、カソードガス増加ステップ(S6)が実行される。カソードガス増加ステップにおいては、弁113Aが開かれ、改質器33へのカソードガスの供給が再開される。なお、燃料ガスの流量が閾値Fthを上回っているため、燃料ガスに対するカソードガスの割合が抑制されるので、改質器33において過剰な加熱は発生しにくい。
カソードガスの流量は、時刻t4以降においては、時刻t1からt3までと同様に、徐々に大きくなり時刻t5にて供給目標値に達すると一定となる。排気燃焼器6の燃焼に加えて、改質器33における発熱反応により、出口温度Trefは上昇を続ける。
時刻t6において、図3(b)に示すように出口温度Trefが暖機完了温度Tref2に到達する。この状態では、コントローラ7は、ステップS7における「Yes」の判定を経て、カソードガス停止ステップ(S8)が実行される。カソードガス停止ステップ(S8)においては、弁113Aが閉じられると、改質器33へのカソードガスの供給が停止される。このようにして暖気制御が完了される。
ここで、燃料が液体である場合の方が、燃料ガスの流量の立ち上がりの遅さは顕著になる理由について、図4から図5Cまでを用いて説明する。
図4には、図3(a)に示された改質器33に供給される燃料ガスの流量が点線で示され、蒸発器31へ供給される燃料の流量が実線で示されている。また、図4には、時刻t3、t4、及び、t5に加えて、燃料及び燃料ガスの流量が一定となる時刻5aが示されている。
図5Aから図5Cまでには、様々な時刻における蒸発器31の詳細な構成が示されている。図5Aは時刻t3における蒸発器31を示し、図5Bは時刻t4における蒸発器31を示し、図5Cは時刻t5aにおける蒸発器31を示している。
なお、図5Aから図5Cまでに示されるように、蒸発器31は、燃料系統の経路102と経路104との間に設けられるとともに、排気系統の経路123と経路124との間に設けられている。蒸発器31においては、燃料系統と排気系統とは隣接面31Aを介して隣接されている。また、燃料系統において燃料が存在する領域を、燃料液相領域と称するものとする。
排気系統における排気ガスの熱は、燃料系統と排気系統との間に設けられる隣接面31Aへと伝わる。隣接面31Aが加熱されると、隣接面31A上に存在する燃料は気化して燃料ガスが生成される。なお、供給される燃料の全てが気化するためには、隣接面31Aのうちの一定割合以上に燃料液相領域が存在しなければならない。
図4を参照すると、実線で示されるように、時刻t3において蒸発器31への燃料の供給が開始されるとともに、改質器33への燃料ガスの供給も開始される。
図5Aに示されるように、蒸発器31への燃料の供給が開始されても、隣接面31Aの全てにおいて燃料液相領域が存在せず、隣接面31Aに対する燃料液相領域の割合は比較的小さい。そのため、隣接面31Aにおいて気化により生成される燃料ガスの流量は、供給される燃料の流量に比べて小さい。
次に、再び図4を参照すると、時刻t4において、改質器33への燃料ガスの供給量が大きくなり始める。
図5Bに示されるように、蒸発器31にはより多くの燃料が供給され、燃料液相領域の割合が大きくなる。そのため、隣接面31Aにおける燃料液相領域の割合が増加するので、燃料ガスの流量は徐々に大きくなる。
次に、再び図4を参照すると、時刻t5aにおいて、供給される燃料の流量と燃料ガスの流量とは等しくなる。この状態では、燃料の供給量と、燃料から燃料ガスへの生成量とが等しくなる。
図5Cに示されるように、隣接面31Aのうちの一定割合以上に燃料液相領域が存在することになると、供給される燃料の全てが安定的に気化する。そのため、隣接面31Aの一部に燃料液相領域が存在する状態が定常的に続くことになる。
このように、蒸発器31に液体の燃料の供給を開始してから、隣接面31Aのうちの一定割合以上に燃料液相領域が存在するようになり、供給される燃料の全てが安定的に気化するようになるまでには時間を要する。したがって、燃料が液体である場合の方が、液体の燃料の供給開始からの燃料ガスの流量の立ち上がりの遅さは顕著になる。
ここで、図6から図8までを用いて、本実施形態による効果を説明する。
図6には、従来技術の暖機制御を示すフローチャートである。この図によれば、図2の本実施形態の暖機制御と比較すると、ステップS3、S5、及び、S6の処理が削除されており、ステップS1、S2、S4、S7、及び、S8が実行される。
図7には、カソードガス及び燃料ガスの流量、空気過剰率λ、及び、出口温度Trefの経時的な変化が示されている。
図7(a)においては、図3(a)と同様に、カソードガスの流量が実線で、燃料ガスの流量が点線で示されている。さらに、図6の暖機制御が行われる場合のカソードガスの流量が一点鎖線で示されている。
図7(b)には、空気過剰率λの変化が示されている。空気過剰率λは、燃料ガスの流量に対するカソードガスの流量の比率である。空気過剰率λが1と等しい場合には、カソードガスの全てが燃料ガスと反応する。空気過剰率λが1よりも大きい場合には、燃料ガスに比べてカソードガスが多いので、改質器33における発熱量が大きくなる。
なお、この図には、上限空気過剰率λmaxが示されている。空気過剰率λが上限空気過剰率λmaxを下回るように制御することで、改質器33における発熱反応を抑制することができる。上限空気過剰率λmaxについては、図8を用いて後に説明する。
図7(c)は、図3(b)と同様に、出口温度Trefの変化を示している。さらに、この図においては、図6の暖機制御が行われる場合の出口温度Trefが一点鎖線で示されている。
図7(a)を参照すると、従来技術の暖機制御が行われる場合が一点鎖線で示されている。従来技術においては、ステップS3、S6の処理が省略される。そのため、時刻t3からt4の間において、カソードガスの供給は中断されず供給目標値で変化しない。一方、時刻t3の後において、燃料の供給開始後の燃料ガスの流量の立ち上がりは遅いので、燃料ガスの流量は極めて少ない状態となる。
本実施形態の暖機制御が行われる場合が実線で示されている。従来技術によれば、ステップS3、S6の処理が行われるので、時刻t3からt4の間において、カソードガスの供給が中断されるのでカソードガスの流量は少ない。一方、時刻t4において、燃料ガスの流量は閾値Fthを上回る。
図7(b)を参照すると、一点鎖線で示される従来技術によれば、時刻t3においては、カソードガスの流量は供給目標値であり、かつ、燃料ガスの流量は極めて少ないので、空気過剰率λは1を大きく上回る。そして、時間の経過とともに燃料ガスの流量は大きくなると、空気過剰率λは徐々に低下する。
本実施形態によれば、実線で示されるように、時刻t3からt4までの間においては、カソードガスの供給が中断されるので、空気過剰率λはゼロである。そして、時刻t4においては、燃料ガスの流量が閾値Fthを上回った状態でカソードガスの供給が再開される。そのため、空気過剰率λは比較的小さくなり、時刻t4以降において空気過剰率λは急激に上昇せずに徐々に大きくなる。
図7(c)を参照すると、一点鎖線で示される従来技術によれば、時刻t3以降において、空気過剰率λが1よりも極めて大きくなるので、改質器33においては燃料ガスとカソードガスとの反応が進行し、出口温度Trefが急激に上昇してしまう。
本実施形態によれば、実線で示されるように、空気過剰率λの上昇が抑制されている。そのため、出口温度Trefは、時刻t3からt4までの間においては変化せず、時刻t4以降において徐々に上昇する。
このように、本実施形態によって、空気過剰率λの上昇が抑制されて、出口温度Trefが過剰に高くなることを防ぐことができる。
図8には、改質器33において、カソードガスの流量が供給目標値である時に、燃料ガスの流量を単調増加させる場合における、空気過剰率λと改質器33の出口温度Trefとの関係が示されている。
燃料ガスの流量を増加させると、空気過剰率λが増加し、燃料ガスとカソードガスとの反応が進行して、出口温度Trefは上昇する。空気過剰率λが1と等しくなると、燃料ガスの全てがカソードガスと反応するので、発熱量が大きくなり出口温度Trefは最大となる。空気過剰率λが1を超えると、燃料ガスの全てがカソードガスと反応するとともに、カソードガスの流量が多くなるので出口温度Trefは緩やかに下降する。
改質器33の劣化を回避するための上限温度Tmaxが示されており、出口温度Trefが上限温度Tmaxを上回る場合には改質器33が損傷するおそれがある。しかしながら、空気過剰率λが1まで上昇する前に、出口温度Trefは上限温度Tmaxを上回ってしまう。そこで、出口温度Trefが上限温度Tmaxとなる場合における空気過剰率λを、上限空気過剰率λmaxと定める。そして、上限空気過剰率λmaxを下回るように空気過剰率λを制御することで、出口温度Trefが上限温度Tmaxとなることが避けられ、改質器33を保護することができる。
すなわち、図7(b)において実線で示されるように、本実施形態においては、空気過剰率λが上限空気過剰率λmaxを下回るように制御されるので、出口温度Trefは上限温度Tmaxを超えず、改質器33を保護することができる。
次に、改質器33において場所によって温度が異なることについて図9、及び、図10を用いて説明する。
図9には、改質器33の詳細な構成が示されている。改質器33においては、燃料ガスが経路104を介して供給される上流側を上流部33Aと称し、経路105を介してアノードガスを排出する下流側を下流部33Cと称し、上流部33Aと下流部33Cとの間を中流部33Bと称するものとする。
図10には、図6の暖機制御を行われる場合の改質器33における各点の温度が示されている。上流部33Aの温度が実線で、中流部33Bの温度が一点鎖線で、下流部33Cの温度が二点鎖線で示されている。また、この図には、上限温度Tmaxが示されている。
上流部33A、中流部33B、及び、下流部33Cの順に燃料ガスが供給される。そのめ、上流部33Aにおいては、空気過剰率λが比較的大きくなるので、発熱しやすい。一方、下流部33Cにおいては、到達する燃料ガスの流量が比較的小さいので、空気過剰率λが比較的小さく発熱しにくい。このように、上流部33A、中流部33B、及び、下流部33Cの順に温度が高くなりやすいので、上流部33Aにおいては、上限温度Tmaxを上回ることがある。
そのため、図8におけるy軸において出口温度Trefに替えて上流部33Aの温度Tを用いたグラフを用意し、上流部33Aの温度Tが上限温度Tmaxとなる時点の空気過剰率λを、上限空気過剰率λmaxとして定めることが好ましい。このようにすることにより、上流部33Aにおいて確実に上限温度Tmaxを下回るようになるので、改質器33を保護できる。なお、上限温度Tmaxは、余裕を持たせて設定してもよいし、改質触媒の劣化が開始される温度としてぎりぎりの値を設定してもよい。
ここで、ステップS3のカソードガス減少ステップにおいて、弁113Aの開弁量を小さくする場合における、カソードガスの減少量について考察する。
カソードガスの流量をfaとすると、カソードガスの全てが燃料ガスと完全酸化する場合の発熱量は、カソードガスの流量faを変数とする関数としてQ(fa)と示すことができる。ここで、改質器33の触媒の熱容量をCとすると、熱容量C、発熱量Q(fa)、改質可能温度Tref1、上限温度Tmax、及び、待機時間tairの関係は、次の式のように示すことができる。なお、改質可能温度Tref1は、カソードガス減少ステップ(S3)が行われる場合の出口温度Trefである。
Q(fa)・tair<C・(Tmax−Tref1)・・・(1)
(1)式において、左辺は発熱量の積分値であり、右辺は改質器33にて受け入れ可能な熱量である。(1)式を満たすことにより、発熱量が改質器33の受け入れ可能な熱量を上回らないので、改質器33は上限温度Tmaxを超えることはない。そのため、カソードガスの流量を(1)式を満たす流量fa以下となるように弁113Aの開弁量を調整することで、改質器33が上限温度Tmaxに達することが避けられる。
第1実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
第1実施形態の燃料電池システムによれば、コントローラ7は、システム起動時にカソードガス供給ステップ(S1)を実行して、改質器33にカソードガスの供給を開始する。そして、判定ステップ(S2)において出口温度Trefが改質可能温度Tref1を上回ると判定されると(S2:Yes)、カソードガス減少ステップ(S3)を実行して改質器33へのカソードガスの供給量を減少させ、そして、燃料供給ステップ(S4)を実行して改質器33への燃料ガスの供給が開始される。
燃料供給ステップの直後においては、蒸発器31に燃料が供給されても、液体の燃料から燃料ガスへの気化速度が速くないため、燃料ガスの流量の立ち上がりは遅い。一方、カソードガスは、カソードガス供給ステップ(S1)から供給が開始されており、十分な流量がある。そこで、カソードガス減少ステップ(S3)を行いカソードガスの流量を減少させることにより、燃料ガスに対するカソードガスの比率が下げられ、空気過剰率λを低く制御することができる。このようにすることで過剰な発熱を抑制できるので、改質器33を保護できる。
また、カソードガス減少ステップ(S3)において、改質器33へのカソードガスの流量を減少させてもよい。このようにすることで、空気過剰率λを低くなり改質器33の温度の過剰な上昇を抑制することができる。さらに、カソードの流量を減少させている間でも燃料ガスとカソードガスとの反応は進行するので、出口温度Trefは上昇する。出口温度Trefが暖機完了温度Tref2まで到達するまでの時間を短くできるので、暖機完了までの時間を短くすることができる。
第1実施形態の燃料電池システムによれば、カソードガス減少ステップ(S3)において、改質器33へのカソードガスの供給を停止させてもよい。このようにすることで、空気過剰率λはさらに低くなるので、改質器33の温度の過剰な上昇はさらに抑制され、改質器33をより確実に保護することができる。
第1実施形態の燃料電池システムによれば、コントローラ7は、燃料供給ステップ(S4)の後に待機時間tairだけ経過して、燃料ガスの供給量が閾値Fthを上回る場合に、カソードガス増加ステップ(S6)を実行する。燃料供給の開始直後においては燃料ガスの供給量の立ち上がりは遅いが、待機時間tairだけ経過すると燃料ガスの流量は閾値Fthを上回る。そのため、カソードガス増加ステップ(S6)を実行してカソードガスの流量を増加させても、燃料ガスの流量は閾値Fthを上回っているので、空気過剰率λの上昇は抑制される。したがって、改質器33の過剰な加熱はさらに抑制され、改質器33を保護することができる。
第1実施形態の燃料電池システムによれば、燃料は液体であり、燃料処理器3は、蒸発器31にて燃料を気化させて燃料ガスを生成するとともに、改質器33にて燃料ガスを改質してアノードガスを生成する。
コントローラ7は、燃料供給ステップ(S4)の後に待機時間tairだけ経過して、改質器33に供給される燃料ガスの流量が閾値Fthを上回ると(S5:Yes)、カソードガス増加ステップ(S6)を実行する。
液体の燃料が蒸発器31に供給されてから、蒸発器31の隣接面31Aにおいて安定的に燃料が気化して燃料ガスが生成されるまでに時間を要する。そのため、液体の燃料の気化する気化特性を考慮して、待機時間tairを設定する。そして、待機時間tairだけ経過して改質器33に供給される燃料ガスの流量が閾値Fthを上回った後に、カソードガス増加ステップ(S6)を実行することにより、空気過剰率λの上昇を抑制しながら燃料ガスとカソードガスとを反応させて、改質器33の暖機をすることができる。
第1実施形態の燃料電池システムによれば、出口温度Trefが暖機完了温度Tref2を上回る場合には、カソードガス停止ステップ(S8)が行われる。暖機完了温度Tref2を上回る場合には暖機制御をさらに行う必要がないので、改質器33へのカソードガスの供給を止め、燃料ガスとカソードガスとの反応の進行を停止させて、暖機制御を完了させる。このようにすることで、以降においては、改質器33の暖機が完了し、改質器33において燃料ガスを改質して生成されたアノードガスを用いて、燃料電池スタック1の発電制御をすることができる。
(第2実施形態)
第1実施形態においては、待機時間tairを予め求める例について説明したが、これに限らない。コントローラ7は、液体の燃料の温度に応じて待機時間tairを変更してもよい。
図11は、待機時間tairと液体燃料温度Tfuelとの関係を示すグラフである。x軸に液体燃料温度Tfuelが示され、y軸に待機時間tairが示されている。なお、液体燃料温度Tfuelは、燃料温度計101Tによって測定される。
液体燃料温度Tfuelが高ければ、予め燃料が加熱されていることになるので気化しやすくない、蒸発器31への燃料の供給の開始から燃料ガスの流量が閾値Fthを上回るまでの時間は短くなる。そのため、この図に示されるように、液体燃料温度Tfuelが高いほど、待機時間tairは短く設定される。
図12は、本実施形態の起動制御のフローチャートである。このフローチャートは、図2に示した第1実施形態の起動制御のフローチャートと比較すると、ステップS4とステップS5との処理の間に、ステップS11の処理が追加されている。
ステップS11においては、待機時間設定ステップが実行される。コントローラ7は、図11に示されるグラフを参照し、燃料温度計101Tにより測定される液体燃料温度Tfuelに基づいて、待機時間tairを求める。具体的には、図11に示されるように、液体燃料温度Tfuelが高いほど、待機時間tairは小さく設定される。このようにすることで、燃料の温度に応じた適切な待機時間tairを設定することができる。
第2実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
第2実施形態の燃料電池システムによれば、待機時間設定ステップ(S11)が行われる。コントローラ7は、燃料温度計101Tにより測定される液体燃料温度Tfuelが高いほど、待機時間tairが小さくなるように設定する。
このようにすることで、燃料の温度が高い場合には、待機時間tairは短くなるので、暖機完了までの時間を短縮できる。一方、燃料の温度が低い場合には、待機時間tairを長くすることで、燃料ガスの流量が閾値Fthを確実に上回るようになる。そのため、空気過剰率λの上昇を抑制しながら燃料ガスとカソードガスとを反応させて、改質器33の暖機をすることができる。
(第3実施形態)
第1及び第2実施形態においては、判定ステップ(S2)において出口温度Trefが改質可能温度Tref1を上回る場合に、ステップS3の処理に進んだがこれに限らない。判定ステップ(S2)において、さらに、蒸発器31の温度を考慮してもよい。
図13は、本実施形態の暖機制御のフローチャートである。このフローチャートは、図2に示した第1実施形態の暖機制御のフローチャートと比較すると、ステップS2の処理がステップS22の処理に変更されている。
ステップS22においては、判定ステップが行われる。コントローラ7は、出口温度Trefが改質可能温度Tref1を上回り、かつ、蒸発器温度Tvapが気化可能温度Tvap1を上回る状態であるか否かを判定する。なお、蒸発器温度Tvapは、蒸発器31と接続される経路125に設けられる蒸発器温度計125Tにより測定される。
蒸発器31においては、蒸発器温度Tvapが気化可能温度Tvap1を上回る場合に、燃料の気化が進行する。逆に、蒸発器温度Tvapが気化可能温度Tvap1を下回る場合には、燃料は気化しにくい。ステップS22の判定処理を行うことにより、蒸発器温度Tvapが気化可能温度Tvap1を上回り、蒸発器31が十分に加熱されて燃料が気化できる場合に(ステップS22:Yes)、燃料供給ステップ(S4)により蒸発器31への燃料の供給が開始されるので、燃料の気化が適切に進行することになる。
第3実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
第3実施形態の燃料電池システムによれば、判定ステップ(S2)において、コントローラ7は、出口温度Trefが改質可能温度Tref1を上回り、かつ、蒸発器温度Tvapが気化可能温度Tvap1を上回る場合に(S2;Yes)、カソードガス減少ステップ(S3)を経て、燃料供給ステップ(S4)を実行する。
蒸発器温度Tvapが気化可能温度Tvap1を上回るので、蒸発器31は十分に加熱されおり燃料の気化が適切に行われる。そのため、蒸発器温度Tvapが気化可能温度Tvap1を上回り、蒸発器31が十分に加熱されており燃料が気化する場合にのみ(ステップS22:Yes)、燃料供給ステップ(S4)が実行されるので、燃料の気化を適切に行うことができる。そのため、燃料ガスの生成が適切に行われるので、待機時間tair経過後には(S5:Yes)、燃料ガスの流量は閾値Fthを上回る。空気過剰率λの上昇を抑制しながら燃料ガスとカソードガスとを反応させて、改質器33の暖機をすることができる。
(第4実施形態)
第1、第2、及び、第3実施形態においては、液体の燃料が用いられて蒸発器31が設けられる例について説明したが、これに限らない。本実施形態においては、気体の燃料ガスが用いられて蒸発器31が設けられていない例について説明する。
図14は、本実施形態の燃料電池システム100のブロック図である。本実施形態の燃料電池システム100は、図1に示した第1実施形態の燃料電池システム100と比較すると、燃料処理器3において蒸発器31が削除されている。また、燃料タンク2には、燃料ガスが蓄えられており、ポンプ2Aに替えて燃料ブロワ2Bが設けられている。また、ポンプ102A、103Aの替わりに弁102B、103Bが設けられている。がこのような場合には、燃料ブロワ2B、弁102B、103Bが、燃料供給部の一例となる。
このような場合には、液体の燃料を用いる場合と比べると顕著ではないが、加熱器32への燃料ガスの供給の開始直後では、燃料ガスの流量の立ち上がりは遅い。そこで、本実施形態においては、予め、燃料ブロワ2Bの駆動から、改質器33への燃料ガスの流量がFthを上回るまでの時間を求めておき、その時間を待機時間tair2として設定する。
図15には、暖機制御のフローチャートが示されている。この図によれば、ステップS5の代わりにステップS31が行われている。ステップS31においては、コントローラ7はステップS4の後に待機時間tair2だけ経過したか否かを判定する。このようにすることで、待機時間tair2経過した場合には(S31:Yes)、改質器33への燃料ガスの流量がFthを上回っているので、空気過剰率λの上昇を抑制しながら燃料ガスとカソードガスとを反応させて、改質器33の暖機をすることができる。
第4実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
第4実施形態の燃料電池システムによれば、コントローラ7は、システム起動時にカソードガス供給ステップ(S1)を実行して、改質器33にカソードガスの供給を開始する。そして、判定ステップ(S2)において出口温度Trefが改質可能温度Tref1を上回ると(S2:Yes)、カソードガス減少ステップ(S3)を実行して改質器33へのカソードガスの供給量を減少させるとともに、燃料供給ステップ(S4)を実行して改質器33への燃料ガスの供給が開始される。
ここで、燃料供給ステップの直後においては、改質器33への燃料ガスの供給量の立ち上がりは遅い。一方、カソードガスは、カソードガス供給ステップ(S1)から供給が開始されており、供給目標値に達している。そのため、カソードガス減少ステップ(S3)を行いカソードガスの流量を減少させることにより、燃料ガスの流量に対するカソードガスの流量の比率、すなわち、空気過剰率λを低くすることができるので、改質器33を保護することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。また、上記実施形態は、適宜組み合わせ可能である。

Claims (8)

  1. アノードガス及びカソードガスの供給を受けて発電する固体酸化物型の燃料電池と、燃料を少なくとも改質することで前記アノードガスを生成し、生成した前記アノードガスを前記燃料電池に供給する燃料処理器と、供給される前記燃料を燃焼させて前記燃料処理器の暖機を行う燃焼器と、を備える燃料電池システムを、少なくともシステム起動時における前記暖機が行われる間において制御する、燃料電池システムの制御方法であって、
    前記カソードガスを前記燃料処理器に供給するカソードガス供給ステップと、
    前記燃料処理器を通過するガスの温度が改質可能温度を上回るか否かを判定する判定ステップと、
    前記ガスの温度が前記改質可能温度を上回ると判定される場合に、前記燃料処理器への前記カソードガスの供給量を減少させるカソードガス減少ステップと、
    前記燃料を前記燃料処理器に供給する燃料供給ステップと、を有する、燃料電池システムの制御方法。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムの制御方法であって、
    前記カソードガス減少ステップにおいて、前記燃料処理器への前記カソードガスの供給を停止する、燃料電池システムの制御方法。
  3. 請求項1または2に記載の燃料電池システムの制御方法であって、
    前記燃料供給ステップによって前記燃料の供給が開始された後に所定の待機時間経過する場合に、前記燃料処理器への前記カソードガスの供給量を増加させるカソードガス増加ステップを、さらに有する、燃料電池システムの制御方法。
  4. 請求項3に記載の燃料電池システムの制御方法であって、
    前記燃料は、液体燃料であり、
    前記燃料処理器は、前記液体燃料を蒸発させて燃料ガスを生成する蒸発器と、前記燃料ガスを改質することで前記アノードガスを生成する改質器と、を備え、
    前記所定の待機時間は、前記燃料供給ステップによって前記液体燃料の供給が開始されてから前記蒸発器から前記改質器に供給される前記燃料ガスの流量が閾値を上回るまでの時間である、燃料電池システムの制御方法。
  5. 請求項4に記載の燃料電池システムの制御方法であって、
    前記液体燃料の温度が高くなるほど前記待機時間を短く設定する、待機時間設定ステップを、さらに有する、燃料電池システムの制御方法。
  6. 請求項4または5に記載の燃料電池システムの制御方法であって、
    前記判定ステップにおいては、前記ガスの温度が前記改質可能温度を上回り、かつ、前記蒸発器の温度が前記燃料の気化可能温度を上回るかを判定し、
    前記ガスの温度が前記改質可能温度を上回り、かつ、前記蒸発器の温度が前記気化可能温度を上回ると判定される場合に、前記カソードガス減少ステップにおいて、前記燃料処理器への前記カソードガスの供給量を減少させる、
    燃料電池システムの制御方法。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の燃料電池システムの制御方法であって、
    前記ガスの温度が、前記改質可能温度よりも高い暖機完了温度を上回る場合には、前記燃料処理器への前記カソードガスの供給を停止するカソードガス停止ステップを、さらに有する、燃料電池システムの制御方法。
  8. アノードガス及びカソードガスの供給を受けて発電する固体酸化物型の燃料電池と、燃料を少なくとも改質することで前記アノードガスを生成し、生成した前記アノードガスを前記燃料電池に供給する燃料処理器と、供給される前記燃料を燃焼させて前記燃料処理器の暖機を行う燃焼器と、前記燃料処理器及び前記燃焼器に前記燃料を送りだす燃料供給部と、前記カソードガスを前記燃料処理器に供給するカソードガス供給部と、少なくともシステム起動時における前記暖機が行われる間において、前記燃料供給部及び前記カソードガス供給部を制御するコントローラと、を備える燃料電池システムであって、
    前記コントローラは、
    前記カソードガス供給部に、前記カソードガスを前記燃料処理器へと供給させ、
    前記燃料処理器を通過するガス温度が改質可能温度を上回るか否かを判定し、
    前記ガス温度が前記改質可能温度を上回ると判定される場合に、前記カソードガス供給部に、前記燃料処理器への前記カソードガスの供給量を減少させ、
    前記燃料供給部に、前記燃料を前記燃料処理器に供給させる、燃料電池システム。
JP2019533752A 2017-07-31 2017-07-31 燃料電池システムの制御方法、及び、燃料電池システム Active JP6777237B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/027757 WO2019026146A1 (ja) 2017-07-31 2017-07-31 燃料電池システムの制御方法、及び、燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019026146A1 JPWO2019026146A1 (ja) 2020-07-27
JP6777237B2 true JP6777237B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=65233447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019533752A Active JP6777237B2 (ja) 2017-07-31 2017-07-31 燃料電池システムの制御方法、及び、燃料電池システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11024863B2 (ja)
EP (1) EP3664208B1 (ja)
JP (1) JP6777237B2 (ja)
CN (1) CN110998943B (ja)
WO (1) WO2019026146A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4767543B2 (ja) * 2005-01-07 2011-09-07 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 固体酸化物形燃料電池システムの起動方法
JP5418960B2 (ja) * 2009-03-31 2014-02-19 Toto株式会社 固体電解質型燃料電池
JP5441001B2 (ja) * 2009-05-28 2014-03-12 Toto株式会社 固体電解質型燃料電池
JP5561655B2 (ja) 2010-09-30 2014-07-30 Toto株式会社 固体酸化物形燃料電池装置
JP6070923B2 (ja) 2011-09-07 2017-02-01 Toto株式会社 固体酸化物型燃料電池
JP5682865B2 (ja) 2013-09-26 2015-03-11 Toto株式会社 固体酸化物形燃料電池装置
JP2016207413A (ja) 2015-04-21 2016-12-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体酸化物形燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019026146A1 (ja) 2019-02-07
CN110998943B (zh) 2021-07-13
EP3664208B1 (en) 2021-06-16
US11024863B2 (en) 2021-06-01
EP3664208A1 (en) 2020-06-10
US20200168933A1 (en) 2020-05-28
EP3664208A4 (en) 2020-08-19
CN110998943A (zh) 2020-04-10
JPWO2019026146A1 (ja) 2020-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6627888B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池システム、固体酸化物型燃料電池システムの制御方法
JP2015135735A (ja) 燃料電池システム
JP2017050049A (ja) 燃料電池システム
JP6774996B2 (ja) 燃料電池スタック温度制御システム及び方法
US10763526B2 (en) System and method for fuel cell stack temperature control
JP6777237B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法、及び、燃料電池システム
JP2021039906A (ja) 燃料電池システム
JP6870737B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
US10622650B2 (en) System and method for fuel cell stack temperature control
JP6777238B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP7173367B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP7120445B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP7176263B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP7087341B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP7353158B2 (ja) 燃料電池システム
JP5274003B2 (ja) 燃料電池システム
JP2003077517A (ja) 燃料電池システム
JP6981089B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
WO2021085088A1 (ja) 燃料電池装置
WO2021116725A1 (ja) 燃料電池システムの制御方法、及び燃料電池システム
CN113169363A (zh) 燃烧系统和燃烧系统的控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200921

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6777237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151