JP2004087071A - 光学データ記憶メディア - Google Patents

光学データ記憶メディア Download PDF

Info

Publication number
JP2004087071A
JP2004087071A JP2003018588A JP2003018588A JP2004087071A JP 2004087071 A JP2004087071 A JP 2004087071A JP 2003018588 A JP2003018588 A JP 2003018588A JP 2003018588 A JP2003018588 A JP 2003018588A JP 2004087071 A JP2004087071 A JP 2004087071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data storage
storage medium
optical data
layer
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003018588A
Other languages
English (en)
Inventor
Irene Chen
陳怡▲じょう▼
Tung-Chuan Wang
王東釧
Jyh-Huei Lay
頼志輝
Tien-Yu Chou
周天佑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GYOKUTOKU KAGI KOFUN YUGENKOSH
GYOKUTOKU KAGI KOFUN YUGENKOSHI
Original Assignee
GYOKUTOKU KAGI KOFUN YUGENKOSH
GYOKUTOKU KAGI KOFUN YUGENKOSHI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GYOKUTOKU KAGI KOFUN YUGENKOSH, GYOKUTOKU KAGI KOFUN YUGENKOSHI filed Critical GYOKUTOKU KAGI KOFUN YUGENKOSH
Publication of JP2004087071A publication Critical patent/JP2004087071A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/28Indicating or preventing prior or unauthorised use, e.g. cassettes with sealing or locking means, write-protect devices for discs
    • G11B23/281Indicating or preventing prior or unauthorised use, e.g. cassettes with sealing or locking means, write-protect devices for discs by changing the physical properties of the record carrier
    • G11B23/282Limited play
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24038Multiple laminated recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00572Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which change the format of the recording medium
    • G11B20/00586Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which change the format of the recording medium said format change concerning the physical format of the recording medium
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00731Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction
    • G11B20/0084Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific time or date
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2533Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins
    • G11B7/2534Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins polycarbonates [PC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/256Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers improving adhesion between layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/258Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers
    • G11B7/2585Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers based on aluminium

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

【課題】再生回数を制限する機能を具える光学データ記憶メディアを提供することを課題とする。
【解決手段】表面に複数の第一データ構造を含む第一基板と、前記第一基板の上方に設けられ、前記第一データ構造の上方に設けられる複数の第二データ構造を、表面に含む第二基板と、前記第二基板の表面に設けられる反射層と、前記反射層と前記第一基板との間に設けられ、前記第一データ構造を覆い被せ、可変性反射率を具えることによって前記第二データ構造の光学的な読み取りを制限する遮蔽層とを含む。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光学データ記憶メディアに関し、特に再生回数を制限する光学データ記憶メディアに関する。
【0002】
【従来の技術】
デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)に関する技術が開発されてから、4.7GBデータ記憶容量を提供する片面単層DVD或いは8.5GBデータ記憶容量を提供する片面二層DVDが出現し、その記憶容量が遥かに650MBデータ記憶容量を提供する一般の光ディスク(CD)或いは読み取り専用光ディスク(CD−ROM)を超える。従って、DVDが今やIT産業でよく重視される光学データ記憶メディアの一つである。例えば、大量の音声画像が保存され、人々の生活を鮮やかにすることや、大量の情報と知識が記録され、科学技術の発展のもとになっている。
【0003】
図1は従来技術による単データ層を具える光学データ記憶メディア(例えば、DVD−5光ディスク)の断面図である。図1に示すように、光学データ記憶メディア(10)が基板(12)と、基板(12)の表面における複数の窪みデータ構造(12a)に被さる反射層(14)と、反射層(14)の表面に設けられ、基板(12)をもう一つの基板(18)に接着することとして使われる接着層(16)を含む。その中、基板(12)(18)がともにポリカーボネート基板であり、反射層(14)が金属などの反射材料で構成される。光学データ記憶メディア(10)にあるデータを読み取りたい時に、使用者は、基板(12)の下方に設けられるピックアップから発射され、焦点深さが予め合わせられるレーザー光(20)を使い、基板(12)及びデータ構造(12a)を突き抜け、更にピックアップの判別機構で反射層(14)から反射されてくるレーザー光(20)を測定し、データを読み取りする及び判別する目的に達する。
【0004】
図2は従来技術による両データ層を具える光学データ記憶メディア(例えば、DVD−9光ディスク)の断面図である。図2に示すように、光学データ記憶メディア(30)が基板(32)と、基板(32)の表面における複数の窪みデータ構造(32a)に被さる半反射層(34)と、基板(40)の表面における複数の窪みデータ構造(40a)に被さる反射層(38)と、半反射層(34)と反射層(38)との間に設けられ、基板(32)と基板(40)を接着する接着層(36)を含む。その中、基板(32)(40)がともにポリカーボネート基板であり、半反射層(34)が金などの金属反射材料で構成され、反射層(38)がアルミなどの金属反射材料で構成される。
【0005】
光学データ記憶メディア(30)にある下層データ(例えば、データ構造32a)を読み取りたい時に、使用者は、基板(32)の下方に設けられるピックアップから発射され、焦点深さが予め合わせられるレーザー光(42)を使い、基板(32)及びデータ構造(32a)を突き抜け、更にピックアップの判別機構で半反射層(34)から反射されてくるレーザー光(42)を測定し、データを読み取り及び判別する目的に達する。同様的に、光学データ記憶メディア(30)にある上層データ(例えば、データ構造40a)を読み取りたい時に、使用者は、基板(32)の下方に設けられるピックアップから発射され、焦点深さが予め合わせられるレーザー光(44)を使い、基板(32)、半反射層(34)及び接着層(36)を突き抜け、反射層(38)に至って、更にピックアップの判別機構で反射層(38)から反射されてくるレーザー光(44)を測定し、データ構造(40a)を読み取りする及び判別する目的に達する。
【0006】
DVDが高記憶容量の長所を具えるので、近年ますます多くなるデータがDVDで記憶メディアとして保存されている。しかし、DVDの普及につれて、DVDに記録されるデータの違法コピーによる被害確率も上がる。コピー防止プログラムがハッカーに破れる可能性は極めて大きいので、よりパワフルな保護メカニズムを開発し、DVDに記録される有効的なデータ(例えば、アプリケーションソフト或いは音声画像のマルチメディア情報)が違法的にコピーされることを防止することが、目下、IT産業の当業者の主要な研究課題となった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
この発明は、再生回数を制限する機能を具える光学データ記憶メディアを提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明者は従来の技術に見られる欠点に鑑み鋭意研究を重ねた結果、表面に複数の第一データ構造を含む第一基板と、前記第一基板の上方に設けられ、前記第一データ構造の上方に設けられる複数の第二データ構造を、表面に含む第二基板と、前記第二基板の表面に設けられる反射層と、前記反射層と前記第一基板との間に設けられ、前記第一データ構造を覆い被せ、可変性反射率によって前記第二データ構造の光学的な読み取りを制限する遮蔽層とを含む構造によって課題を解決できる点に着眼し、かかる知見に基づいて本発明を完成させた。
【0009】
以下、この発明について具体的に説明する。
請求項1に記載する光学データ記憶メディアは、表面に複数の第一データ構造を含む第一基板と、前記第一基板の上方に設けられ、前記第一データ構造の上方に設けられる複数の第二データ構造を、表面に含む第二基板と、前記第二基板の表面に設けられる反射層と、前記反射層と前記第一基板との間に設けられ、前記第一データ構造を覆い被せ、可変性反射率によって前記第二データ構造の光学的な読み取りを制限する遮蔽層とを含む。
【0010】
請求項2に記載する光学データ記憶メディアは、請求項1に記載する光学データ記憶メディアにおいて、反射層が金属層である。
【0011】
請求項3に記載する光学データ記憶メディアは、請求項1に記載する光学データ記憶メディアにおいて、遮蔽層が相変化材料で構成され、前記相変化材料が前記光学データ記憶メディアを読み取るエネルギーによって非晶相と結晶相との間で制御される。
【0012】
請求項4に記載する光学データ記憶メディアは、請求項3に記載する光学データ記憶メディアにおいて、可変性反射率は、前記遮蔽層における結晶相構造の変化につれて増加し、かつ前記第一データ構造を光学的に読み取れるまでに増加する。
【0013】
請求項5に記載する光学データ記憶メディアは、請求項1に記載する光学データ記憶メディアにおいて、第一基板の下方にあるピックアップが発射するレーザー光により、前記光学データ記憶メディアを読み取る。
【0014】
請求項6に記載する光学データ記憶メディアは、請求項1に記載する光学データ記憶メディアにおいて、第一データ構造は、前記第二データ構造が読み取れない警告メッセージを表示する手段を具える。
【0015】
請求項7に記載する光学データ記憶メディアは、請求項1に記載する光学データ記憶メディアにおいて、第二データ構造は、前記第二基板の表面に反時計方向に沿って蝕刻されている。
【0016】
請求項8に記載する光学データ記憶メディアは、表面に複数のデータ構造を含む少なくとも一つの基板と、前記基板の表面に設けられる少なくとも一つの反射層と、前記基板の表面に設けられ、少なくとも一つの反応性化合物を含み、前記光学データ記憶メディアを読み取る時のエネルギーにより、前記反応性化合物を前記反射層に拡散させ、前記反射層が可変性反射率によってデータ構造の光学的な読み取りを制限する少なくとも一つの反応層とを含む。
【0017】
請求項9に記載の光学データ記憶メディアは、請求項8に記載する光学データ記憶メディアにおいて、前記反射層と前記反応層との間に設けられ、前記反応性化合物が前記反応層から前記反射層に拡散する時間を制御するバリア層を含む。
【0018】
請求項10に記載の光学データ記憶メディアは、請求項8に記載する光学データ記憶メディアにおいて、前記反応層は、前記反射層と前記基板との間に設けられる。
【0019】
請求項11に記載の光学データ記憶メディアは、請求項8に記載する光学データ記憶メディアにおいて、前記反応層は、前記反射層とピックアップとの間に設けられる。
【0020】
請求項12に記載の光学データ記憶メディアは、請求項8に記載する光学データ記憶メディアにおいて、前記光学データ記憶メディアは更に、前記光学データ記憶メディアのリードイン(lead−in)に設けられ、前記光学データ記憶メディアの読み取り回数を定義する測定機構を含む。
【0021】
請求項13に記載の光学データ記憶メディアは、表面に複数のデータ構造を含む少なくとも一つの基板と、前記基板の表面に設けられる少なくとも一つの反射層と、前記反射層の表面に設けられる遮蔽層と、前記基板の表面に設けられ、少なくとも一つ反応性化合物を含み、前記光学データ記憶メディアを読み取る時のエネルギーにより、前記反応性化合物を前記遮蔽層に拡散させ、前記遮蔽層が可変性反射率によってデータ構造の光学的な読み取りを制限する少なくとも一つの反応層とを含む。
【0022】
請求項14に記載の光学データ記憶メディアは、請求項13に記載する光学データ記憶メディアにおいて、前記反応層と前記遮蔽層との間に設けられ、前記反応性化合物が前記反応層から前記遮蔽層に拡散する時間を制御するバリア層を含む。
【0023】
請求項15に記載の光学データ記憶メディアは、請求項13に記載する光学データ記憶メディアにおいて、遮蔽層は、前記反射層とピックアップとの間に設けられる。
【0024】
請求項16に記載の光学データ記憶メディアは、請求項13に記載する光学データ記憶メディアにおいて、前記光学データ記憶メディアのリードイン(lead−in)に設けられ、前記光学データ記憶メディアの読み取り回数を定義する測定機構を含む。
【0025】
【発明の実施の形態】
本発明は、光学データ記憶メディアに関し、特に再生回数を制限する光学データ記憶メディアに関し、表面に複数の第一データ構造を含む第一基板と、前記第一基板の上方に設けられ、前記第一データ構造の上方に設けられる複数の第二データ構造を、表面に含む第二基板と、前記第二基板の表面に設けられる反射層と、前記反射層と前記第一基板との間に設けられ、前記第一データ構造を覆いかぶせ、可変性反射率を具えることによって前記第二データ構造の光学的な読み取りを制限する遮蔽層とによって再生回数を制限する機能を具える光学データ記憶メディアを構成する。
かかる再生回数を制限する機能を具える光学データ記憶メディアの構造と特徴を詳述するために、具体的な実施例を挙げ、図示を参照にして以下に説明する。
【0026】
【第一の実施例】
図3は本発明による第一の実施例の光学データ記憶メディア(例えば、DVD−5光ディスク)の断面図である。本実施例による再生回数を制限する機能を具える光学データ記憶メディアは単データ層構造に限らず、他の複数データ層構造(例えば、両データ層、三データ層)を具える光学データ記憶メディアにも適用される。図3に示すように、光学データ記憶メディア(50)は、表面に複数の窪みデータ構造(52a)が蝕刻してある基板(52)と、基板(52)及びデータ構造(52a)の上に被さる遮蔽層(54)と、表面に複数の窪みデータ構造(60a)が蝕刻してある基板(60)と、基板(60)及びデータ構造(60a)に被さる反射層(58)と、反射層(58)と遮蔽層(54)との間に設けられ、基板(52)と基板(60)を接着する接着層(56)とを含む。その中、基板(52)(60)がともにポリカーボネート基板であり、反射層(58)が金属などの反射材料で構成され、遮蔽層(54)が光学データ記憶メディアの読み取り回数を定義できる相変化(いわゆる相転移)材料で形成される。注目すべきところは、本発明によるDVD−5光ディスクに記録されるデータが反時計方向に沿って、上方の基板(60)の表面(即ち、データ構造(60a)である)に蝕刻されることが、一般のDVD−5光ディスクに記録されるデータが時計方向に沿って下方の基板の表面に蝕刻されることと違う。
【0027】
光学データ記憶メディア(50)にあるデータ(データ構造(60a))を読み取りたい時に、使用者は、基板(52)の下方に設けられるピックアップから発射され、焦点深さが予め合わせられるレーザー光(62)を使い、基板(52)、遮蔽層(54)及び接着層(56)を突き抜け、反射層(58)に至って、更にピックアップの判別機構で反射層(58)から反射されてくるレーザー光(62)を測定し、データを読み取り及び判別する目的に達する。その後、光学データ記憶メディア(50)の読み取り回数の増加につれて、光学データ記憶メディア(50)に貯まっているエネルギーが遮蔽層(54)の相変化材料に反射率を変化させる。例えば、相変化材料がもとの透明の非晶相から次第に比較的に不透明の結晶相に変化する。言い換えると、遮蔽層(54)が読み取り回数の増加に従って、内部にある結晶相構造の変化を増加させ、自身の反射率も結晶相構造の変化の増加によって増加し、光が完全に遮蔽層(54)を突き抜けることによってデータ構造(60a)を読み取ることができないまでに増加することとなる。この時、データを読み取るレーザー光が遮蔽層(54)の表面で反射現象を発生し、例えば図3に示すようなレーザー光(64)となる。従って、使用者は、データ構造(60a)の読み取り不可であることを表すエラーメッセージしか読み出すことができない。即ち、データ構造(52a)だけとなる。
【0028】
【第二の実施例】
図4は本発明による第二の実施例における単データ層を具える光学データ記憶メディア(例えば、DVD−5光ディスク)の断面図である。そして、本実施例による再生回数を制限する機能を具える光学データ記憶メディアは単データ層構造に限らず、他の複数データ層構造(例えば、両データ層、三データ層)を具える光学データ記憶メディアにも適用される。図4に示すように、光学データ記憶メディア(70)は、表面に複数の窪みデータ構造(72a)が蝕刻してある基板(72)と、基板(72)及びデータ構造(72a)の上に被さる反射層(76)と、反射層(76)の近くに(例えば、図示のように反射層(76)の下方或いは図示しない上方に)設けられる反応層(73)と、反応層(73)と反射層(76)との間に設けられるバリア層(74)と、反射層(76)の表面に設けられ、基板(72)をもう一つの基板(80)の表面に接着することとして使われる接着層(78)を含む。その中、基板(72)(80)がともにポリカーボネート基板であり、反射層(76)が金属などの反射材料で構成され、反応層(73)が光学データ記憶メディアの読み取り回数を定義できる少なくとも一つ反応性化合物で形成される。
【0029】
光学データ記憶メディア(70)にあるデータ(データ構造(72a))を読み取りたい時に、使用者は、基板(72)の下方に設けられるピックアップから発射され、焦点深さが予め合わせられるレーザー光(82)を使い、基板(72)、反応層(73)及びバリア層(74)を突き抜け、反射層(76)に至って、更にピックアップの判別機構で反射層(76)から反射されてくるレーザー光(82)を測定し、データを読み取り及び判別する目的に達する。その後、光学データ記憶メディア(70)の読み取り回数の増加につれて、光学データ記憶メディア(70)に貯まっているエネルギーが反応層(73)を形成している反応性化合物をバリア層(74)及び反射層(76)に拡散させ、バリア層(74)によって反応性化合物が反応層(73)から反射層(76)に拡散する時間を制御し、更に反射層(76)に拡散した反応性化合物が反射層(76)と作用し、反射層(76)に可変性反射率を具えさせる。さらに具体的に述べると、光学データ記憶メディア(70)の読み取り回数の増加につれて、部分的なデータ構造(72a)の上方に被さる反射層(76)の反射率が変わり、前記部分的なデータ構造を読み取るレーザー光(82)に反射方向のずれ現象或いは光強度減りの現象を発生させる。これにより、ピックアップの判別機構は、反射光を有効的に測定できないので、本発明が光学データ記憶メディア(70)の読み取り回数を制限する目的を達成することができる。
【0030】
【第三の実施例】
図5は本発明による第三の実施例における単データ層を具える光学データ記憶メディア(例えば、DVD−5光ディスク)の断面図である。そして、本実施例による再生回数を制限する機能を具える光学データ記憶メディアは単データ層構造に限らず、他の複数データ層構造(例えば、両データ層、三データ層)を具える光学データ記憶メディアにも適用される。図5に示すように、光学データ記憶メディア(90)は、表面に複数の窪みデータ構造(92a)が蝕刻してある基板(92)と、基板(92)及びデータ構造(92a)の上に被さる遮蔽層(93)と、遮蔽層(93)の表面に被さる反射層(96)と、遮蔽層(93)の近くに(例えば、図示のように遮蔽層(93)の上方或いは図示しない下方に)設けられる反応層(95)と、反応層(95)と遮蔽層(93)との間に設けられるバリア層(94)と、反射層(96)の表面に設けられ、基板(98)をもう一つの基板(100)の表面に接着することとして使われる接着層(98)を含む。その中、基板(92)(100)がともにポリカーボネート基板であり、反射層(96)が金属などの反射材料で構成され、反応層(95)が光学データ記憶メディアの読み取り回数を定義できる少なくとも一つの反応性化合物で形成される。
【0031】
光学データ記憶メディア(90)にあるデータ(データ構造(92a))を読み取りたい時に、使用者は、基板(92)の下方に設けられているピックアップから発射され、焦点深さが予め合わせられるレーザー光(102)を使い、基板(92)、遮蔽層(93)、バリア層(94)及び反応層(95)を突き抜け、反射層(96)に至って、更にピックアップの判別機構で反射層(96)から反射されてくるレーザー光(102)を測定し、データを読み取り及び判別する目的に達する。その後、光学データ記憶メディア(90)の読み取り回数の増加につれて、光学データ記憶メディア(90)に貯まっているエネルギーが反応層(95)にある反応性化合物をバリア層(94)及び遮蔽層(93)に拡散させ、バリア層(94)によって反応性化合物が反応層(95)から遮蔽層(93)に拡散する時間を制御し、更に遮蔽層(93)に拡散した反応性化合物が遮蔽層(93)と作用し、遮蔽層(93)に可変性反射率を具えさせる。さらに具体的に述べると、光学データ記憶メディア(90)読み取り回数の増加につれて、データ構造(92a)の上方に被さる遮蔽層(93)の反射率が変わり、前記データ構造を読み取るレーザー光(102)に反射方向のずれ現象或いは光強度減りの現象を発生させる。これにより、ピックアップの判別機構は、反射光を有効的に測定できないので、本発明が光学データ記憶メディア(90)の読み取り回数を制限する目的を達成することができる。
【0032】
【第四の実施例】
図6は本発明による第四の実施例における両データ層を具える光学データ記憶メディア(例えば、DVD−9光ディスク)の断面図である。本発明による第四の実施例は、第二の実施例を適用したものであって、両データ層を具える光学データ記憶メディアの読み取りを制限する目的を達成する。即ち、反応性化合物によって反射層に可変性反射率を具えさせる。図6に示すように、光学データ記憶メディア(110)は、表面に複数の窪みデータ構造(112a)が蝕刻してある基板(112)と、基板(112)及びデータ構造(112a)の上に被さる半反射層(114)と、半反射層(114)の近くに(例えば、図示のように半反射層(114)の上方或いは図示しない下方に)設けられる反応層(116)と、基板(124)の表面及び基板(124)の表面に複数の窪みデータが蝕刻してある構造(124a)に被さる反射層(120)と、反射層(120)の近くに(例えば、反射層(120)の上方或いは下方に設けられる)設けられる反応層(122)と、半反射層(114)と反射層(120)との間に設けられ、基板(112)と基板(124)を接着することとして使われる接着層(118)とを含む。その中、基板(112)、(124)がともにポリカーボネート基板であり、半反射層(114)が金などの金属反射材料で構成され、反射層(122)がアルミなどの金属反射材料で構成され、反応層(116)、(122)が光学データ記憶メディアの読み取り回数を定義できる少なくとも一つ反応性化合物で形成される。
【0033】
光学データ記憶メディア(110)の下層にあるデータ(データ構造(112a))を読み取りたい時に、使用者は、基板(112)の下方に設けられているピックアップから発射され、焦点深さが予め合わせられるレーザー光(126)を使い、基板(112)及びデータ構造(112a)を突き抜け、半反射層(114)に至って、更にピックアップの判別機構で半反射層(114)から反射されてくるレーザー光(126)を測定し、データ構造(112a)を読み取り及び判別する目的に達する。同様に、光学データ記憶メディア(110)の上層にあるデータ(データ構造(124a))を読み取りたい時に、使用者は、基板(112)の下方に設けられているピックアップから発射され、焦点深さが予め合わせられるレーザー光(128)を使い、基板(112)、半反射層(114)、反応層(116)及び接着層(118)を突き抜け、反射層(120)に至って、更にピックアップの判別機構で反射層(120)から反射されてくるレーザー光(128)を測定し、データ構造(124a)を読み取り及び判別する目的に達する。この場合、光学データ記憶メディア(110)の読み取り回数の増加につれて、光学データ記憶メディア(110)に貯まっているエネルギーが反応層(116)(122)にある反応性化合物をそれぞれ半反射層(114)及び反射層(120)に拡散させ、半反射層(114)及び反射層(120)に可変性反射率を具えさせる。さらに具体的に述べると、光学データ記憶メディア(110)読み取り回数の増加につれて、部分的なデータ構造(112a)の上方を覆い被せる半反射層(114)及び部分的なデータ構造(124a)の上方に被さる反射層(120)の反射率が変わり、前記部分的なデータ構造を読み取るレーザー光(126)、(128)に反射方向のずれ現象或いは光強度減りの現象を発生させる。これにより、ピックアップの判別機構は、反射光を有効的に測定できないので、本発明が光学データ記憶メディア(110)の読み取り回数を制限する目的を達成することができる。その他、反応性化合物が反応層(116)から半反射層(114)に、及び反応層(122)から反射層(120)に拡散する時間を有効的に制御するため、図示していないものの、本発明は、反応層(116)と半反射層(114)との間に、及び反応層(122)と反射層(120)との間にそれぞれバリア層を設け、バリア層と反応性化合物との作用によって半反射層(114)及び反射層(120)における反射の変化速度を制御し、更に光学データ記憶メディア(110)の読み取り時間或いは読み取り回数を制限する目的を達成することができる。
【0034】
その他、図示していないが、本発明による他の実施例としては光学データ記憶メディアのリードインに判別機構を設けることができ、例えば、プログラムで回数を数える機能を設定しておき、光学データ記憶メディアの読み取り時間或いは読み取り回数が光学データ記憶メディアに定義される読み取り時間或いは読み取り回数を越えるかを計算すれば、より光学データ記憶メディアの使用寿命を有効的に制御することができる。
【0035】
以上は、この発明の好ましい実施例であって、この発明の実施の範囲を限定するものではない。よって、当業者のなし得る修正、もしくは変更であっても、この発明の技術思想の下においてなされ、この発明に対して同等の効果を有するものは、いずれもこの発明の特許請求の範囲の範囲に属するものとする。
【0036】
【発明の効果】
本発明は、光学データ記憶メディアを読み取る時に、貯まっているエネルギーで光学データ記憶メディアにある部分的な材料層の反射率が変化するので、光学データ記憶メディアに記憶されるデータ情報が読み取り回数につれて次第に弱くなり、最終的にデータを読み取ることができない目的を達成することができる。これにより、コピー防止プログラムがハッカーに破れる恐れを有効的に避けることができ、更に光学データ記憶メディアにおける自身の構造の材料変化によって違法使用者が無制限的に読み取ること及び光学データ記憶メディアに記憶されるデータを違法コピーすることを避けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術による単データ層を具える光学データ記憶メディアの断面図である。
【図2】従来技術による両データ層を具える光学データ記憶メディアの断面図である。
【図3】本発明による第一の実施例の光学データ記憶メディアの断面図である。
【図4】本発明による第二の実施例の光学データ記憶メディアの断面図である。
【図5】本発明による第三の実施例の光学データ記憶メディアの断面図である。
【図6】本発明による第四の実施例の光学データ記憶メディアの断面図である。
【符号の説明】
10、30、50、70、90、110 データ記憶メディア
12、18、32、40、52、60、72、80、92、100、112、124 基板
12a、32a、40a、52a、60a、72a、92a、112a、124a データ構造
14、38、58、76、96、120 反射層
16、36、56、78、98、118 接着層
20、42、44、62、64、82、102、126、128 レーザー光
34、114 半反射層
54、93 遮蔽層
73、95、116、122 反応層
74、94 バリア層

Claims (16)

  1. 光学データ記憶メディアにおいて、
    表面に複数の第一データ構造を含む第一基板と、
    前記第一基板の上方に設けられ、前記第一データ構造の上方に設けられる複数の第二データ構造を、表面に含む第二基板と、
    前記第二基板の表面に設けられる反射層と、
    前記反射層と前記第一基板との間に設けられ、前記第一データ構造を覆い被せ、可変性反射率によって前記第二データ構造の光学的な読み取りを制限する遮蔽層とを含んでなることを特徴とする光学データ記憶メディア。
  2. 前記反射層は金属層であることを特徴とする請求項1に記載の光学データ記憶メディア。
  3. 前記遮蔽層が相変化材料で構成され、前記相変化材料が前記光学データ記憶メディアを読み取るエネルギーによって非晶相と結晶相との間で制御されることを特徴とする請求項1に記載の光学データ記憶メディア。
  4. 前記可変性反射率は、前記遮蔽層における結晶相構造の変化につれて増加し、かつ前記第一データ構造を光学的に読み取れるまで増加することを特徴とする請求項3に記載の光学データ記憶メディア。
  5. 前記第一基板の下方にあるピックアップが発射するレーザー光により、前記光学データ記憶メディアを読み取ることを特徴とする請求項1に記載の光学データ記憶メディア。
  6. 前記第一データ構造は、前記第二データ構造が読み取れない警告メッセージを表示する手段を具えることを特徴とする請求項1に記載の光学データ記憶メディア。
  7. 前記第二データ構造は、前記第二基板の表面に反時計方向に沿って蝕刻されていることを特徴とする請求項1に記載の光学データ記憶メディア。
  8. 光学データ記憶メディアにおいて、
    表面に複数のデータ構造を含む少なくとも一つの基板と、
    前記基板の表面に設けられる少なくとも一つの反射層と、
    前記基板の表面に設けられ、少なくとも一つの反応性化合物を含み、前記光学データ記憶メディアを読み取る時のエネルギーにより、前記反応性化合物を前記反射層に拡散させ、前記反射層が可変性反射率によってデータ構造の光学的な読み取りを制限する少なくとも一つの反応層とを含んでなることを特徴とする光学データ記憶メディア。
  9. 前記光学データ記憶メディアは、前記反射層と前記反応層との間に設けられ、前記反応性化合物が前記反応層から前記反射層に拡散する時間を制御するバリア層を含むことを特徴とする請求項8に記載の光学データ記憶メディア。
  10. 前記反応層は、前記反射層と前記基板との間に設けられることを特徴とする請求項8に記載の光学データ記憶メディア。
  11. 前記反応層は、前記反射層とピックアップとの間に設けられることを特徴とする請求項8に記載の光学データ記憶メディア。
  12. 前記光学データ記憶メディアは更に、前記光学データ記憶メディアのリードイン(lead−in)に設けられ、前記光学データ記憶メディアの読み取り回数を定義する測定機構を含むことを特徴とする請求項8に記載の光学データ記憶メディア。
  13. 光学データ記憶メディアにおいて、
    表面に複数のデータ構造を含む少なくとも一つの基板と、
    前記基板の表面に設けられる少なくとも一つの反射層と、
    前記反射層の表面に設けられる遮蔽層と、
    前記基板の表面に設けられ、少なくとも一つ反応性化合物を含み、前記光学データ記憶メディアを読み取る時のエネルギーにより、前記反応性化合物を前記遮蔽層に拡散させ、前記遮蔽層が可変性反射率によってデータ構造の光学的な読み取りを制限する少なくとも一つの反応層とを含んでなることを特徴とする光学データ記憶メディア。
  14. 前記光学データ記憶メディアは、前記反応層と前記遮蔽層との間に設けられ、前記反応性化合物が前記反応層から前記遮蔽層に拡散する時間を制御するバリア層を含むことを特徴とする請求項13に記載の光学データ記憶メディア。
  15. 前記遮蔽層は、前記反射層とピックアップとの間に設けられることを特徴とする請求項13に記載の光学データ記憶メディア。
  16. 前記光学データ記憶メディアのリードイン(lead−in)に設けられ、前記光学データ記憶メディアの読み取り回数を定義する測定機構を含むことを特徴とする請求項13に記載の光学データ記憶メディア。
JP2003018588A 2002-08-22 2003-01-28 光学データ記憶メディア Pending JP2004087071A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW091119053A TWI221275B (en) 2002-08-22 2002-08-22 An optical storage medium of limiting play times

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004087071A true JP2004087071A (ja) 2004-03-18

Family

ID=31885478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003018588A Pending JP2004087071A (ja) 2002-08-22 2003-01-28 光学データ記憶メディア

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20040037208A1 (ja)
JP (1) JP2004087071A (ja)
TW (1) TWI221275B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009516315A (ja) * 2005-11-14 2009-04-16 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ハイブリッド光ディスク

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7916615B2 (en) * 2005-06-09 2011-03-29 The Invention Science Fund I, Llc Method and system for rotational control of data storage devices
US8140745B2 (en) * 2005-09-09 2012-03-20 The Invention Science Fund I, Llc Data retrieval methods
US8099608B2 (en) * 2005-05-09 2012-01-17 The Invention Science Fund I, Llc Limited use data storing device
US7916592B2 (en) * 2005-05-09 2011-03-29 The Invention Science Fund I, Llc Fluid mediated disk activation and deactivation mechanisms
US8159925B2 (en) * 2005-08-05 2012-04-17 The Invention Science Fund I, Llc Limited use memory device with associated information
US9396752B2 (en) * 2005-08-05 2016-07-19 Searete Llc Memory device activation and deactivation
US8121016B2 (en) * 2005-05-09 2012-02-21 The Invention Science Fund I, Llc Rotation responsive disk activation and deactivation mechanisms
US7565596B2 (en) * 2005-09-09 2009-07-21 Searete Llc Data recovery systems
US8218262B2 (en) * 2005-05-09 2012-07-10 The Invention Science Fund I, Llc Method of manufacturing a limited use data storing device including structured data and primary and secondary read-support information
US8220014B2 (en) * 2005-05-09 2012-07-10 The Invention Science Fund I, Llc Modifiable memory devices having limited expected lifetime
US7596073B2 (en) 2005-05-09 2009-09-29 Searete Llc Method and system for fluid mediated disk activation and deactivation
US8264928B2 (en) * 2006-06-19 2012-09-11 The Invention Science Fund I, Llc Method and system for fluid mediated disk activation and deactivation
EP1959444A1 (en) * 2007-03-08 2008-08-20 ODS Technology GmbH Optical storage medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009516315A (ja) * 2005-11-14 2009-04-16 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ハイブリッド光ディスク

Also Published As

Publication number Publication date
US20040037208A1 (en) 2004-02-26
TWI221275B (en) 2004-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1329904C (zh) 光记录介质
JP2004087071A (ja) 光学データ記憶メディア
US7436755B2 (en) Optical information recording medium, recording and reproduction methods using the same, optical information recording device, and optical information reproduction device
JP4239403B2 (ja) 光ディスク
JP2001517351A (ja) アモルファスセレンを含有する部分反射層を有する2層光学記憶媒体
TWI336074B (en) Dual-stack optical data storage medium and use of such medium
JP2003173571A (ja) 光情報記録媒体、および光情報記録媒体の製造方法
JP2005521981A (ja) 光学式データ記憶媒体およびその媒体の利用
JP3248415B2 (ja) 多層ディスク
JP3539000B2 (ja) 多層光ディスク
JP4442178B2 (ja) ホログラム記録媒体
JPH0927143A (ja) 多層ディスク
JPS62245545A (ja) 情報記録媒体
EP1411507A2 (en) An optical storage medium of limiting play times
JPH03241538A (ja) 光学的記録媒体円盤
JP2891213B2 (ja) 倍密度光ディスク
JP2004362636A (ja) 情報記録媒体ならびに情報記録再生装置
JP2002133720A (ja) 光記録媒体
JP2003085838A (ja) 光記録媒体の製造方法
JPH10208301A (ja) 情報記録媒体
JP2004103101A (ja) 光情報記録媒体
JPH07169101A (ja) 高密度再生専用相変化光ディスク
JPH11110821A (ja) 光情報記録媒体
JPH07235082A (ja) 光ディスク
JPH07235081A (ja) 光ディスク

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060627