JP2004071134A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2004071134A5
JP2004071134A5 JP2003139347A JP2003139347A JP2004071134A5 JP 2004071134 A5 JP2004071134 A5 JP 2004071134A5 JP 2003139347 A JP2003139347 A JP 2003139347A JP 2003139347 A JP2003139347 A JP 2003139347A JP 2004071134 A5 JP2004071134 A5 JP 2004071134A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
optical
objective lens
wavelength
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003139347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3993837B2 (ja
JP2004071134A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2003139347A priority Critical patent/JP3993837B2/ja
Priority claimed from JP2003139347A external-priority patent/JP3993837B2/ja
Publication of JP2004071134A publication Critical patent/JP2004071134A/ja
Publication of JP2004071134A5 publication Critical patent/JP2004071134A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3993837B2 publication Critical patent/JP3993837B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Claims (27)

  1. ホログラムと屈折型レンズからなる複合対物レンズであって、
    前記ホログラムは、少なくとも内周部に形成された鋸歯状断面形状を有する格子を備え、前記鋸歯状断面形状の深さh1は、390nm〜415nmの範囲内にある波長λ1を有する第1光ビームに対して約2波長の光路差を与えて+2次回折光を発生させる深さであり、630nm〜680nmの範囲内にある波長λ2を有する第2光ビームに対して+1次回折光を発生させる深さであることを特徴とする複合対物レンズ。
  2. ホログラムと屈折型レンズからなる複合対物レンズであって、
    前記ホログラムは、少なくとも内周部に形成された鋸歯状断面形状を有する格子を備え、前記鋸歯状断面形状の深さh2は、630nm〜680nmの範囲内にある波長λ2を有する第2光ビームに対して約1波長の光路差を与えて+1次回折光を発生させる深さであり、390nm〜415nmの範囲内にある波長λ1を有する第1光ビームに対して+2次回折光を発生させる深さであることを特徴とする複合対物レンズ。
  3. ホログラムと屈折型レンズからなる複合対物レンズであって、
    前記ホログラムは、少なくとも内周部に形成された鋸歯状断面形状を有する格子を備え、前記鋸歯状断面形状の深さh4は、390nm〜415nmの範囲内にある波長λ1を有する第1光ビームに対して1.7波長より大きく2波長より小さい光路差を与えて+2次回折光を発生させる深さであり、630nm〜680nmの範囲内にある波長λ2を有する第2光ビームに対して+1次回折光を発生させる深さであることを特徴とする複合対物レンズ。
  4. 前記鋸歯状断面形状の深さh4は、前記第1光ビームに対して1.9波長の光路差を与える深さであることを特徴とする請求項3記載の複合対物レンズ。
  5. ホログラムと屈折型レンズからなる複合対物レンズであって、
    前記ホログラムは、390nm〜415nmの範囲内にある波長λ1を有する第1光ビームに対しては+2次回折光を最も強く発生させ、630nm〜680nmの範囲内にある波長λ2を有する第2光ビームに対しては+1次回折光を最も強く発生させ、
    前記屈折型レンズは、前記ホログラムを介した前記第1光ビームの+2次回折光を、厚さt1の基材を通して集光し、前記ホログラムの内周部を介した前記第2光ビームの+1次回折光を、前記厚さt1よりも大きい厚さt2の基材を通して集光することを特徴とする複合対物レンズ。
  6. 前記ホログラムは、外周部に形成された鋸歯状断面形状を有する格子を備え、前記外周部に形成された格子の鋸歯状断面形状の深さh3は、前記第1光ビームに対して約1波長の光路差を与えて+1次回折光を最も強く発生させる深さであることを特徴とする請求項1、2、3、および5のいずれか一項記載の複合対物レンズ。
  7. 前記第1光ビームを厚さt1の基材を通して集光する場合に、前記ホログラムは、前記波長λ1の変化に対する焦点距離の変化を低減するために、凸レンズとして作用するように構成されることを特徴とする請求項1、2、3、および5のいずれか一項記載の複合対物レンズ。
  8. 前記ホログラムは、光ディスク側の焦点位置を複合対物レンズから離すために、前記第1光ビームを厚さt1の基材を通して集光する場合に、前記ホログラムの内周部を通る前記第2光ビームを、厚さt2の基材を通して集光する場合よりも、凸レンズとしての作用が大きくなるように、あるいは前記ホログラムの内周部を通る前記第2光ビームを、厚さt2の基材を通して集光する場合に、前記第1光ビームを厚さt1の基材を通して集光する場合よりも、凸レンズとしての作用が小さくなるように構成されることを特徴とする請求項1、2、3、および5のいずれか一項記載の複合対物レンズ。
  9. 前記ホログラムを構成する格子の断面形状は、前記ホログラムを形成する基材が外周側に斜面を有する鋸歯形状であることを特徴とする請求項1、2、3、および5のいずれか一項記載の複合対物レンズ。
  10. 前記ホログラムと前記屈折型レンズは一体固定されることを特徴とする請求項1、2、3、および5のいずれか一項記載の複合対物レンズ。
  11. 前記屈折型レンズは、集光スポットと反対側の屈折面が非球面であることを特徴とする請求項1、2、3、および5のいずれか一項記載の複合対物レンズ。
  12. 前記ホログラムは、前記屈折型レンズの前記非球面に一体形成されることを特徴とする請求項11記載の複合対物レンズ。
  13. 前記ホログラムは、前記屈折型レンズの表面に一体形成されることを特徴とする請求項1、2、3、および5のいずれか一項記載の複合対物レンズ。
  14. 前記第1光ビームが厚さt1の基材を通して集光される開口数をNAb、前記第2光ビームが厚さt2の基材を通して集光される開口数をNArとした場合、
    NAb>NArであることを特徴とする請求項6記載の複合対物レンズ。
  15. 390nm〜415nmの範囲内にある波長λ1を有する第1光ビームを出射する第1レーザー光源と、
    630nm〜680nmの範囲内にある波長λ2を有する第2光ビームを出射する第2レーザー光源と、
    前記第1レーザー光源から出射される第1光ビームを受けて、厚さt1の基材を通して第1光ディスクの記録面上に集光し、前記第2レーザー光源から出射される第2光ビームを受けて、前記厚さt1よりも大きい厚さt2の基材を通して第2光ディスクの記録面上に集光する、請求項1、2、3、および5のいずれか一項記載の複合対物レンズと、
    前記第1および第2光ディスクの記録面上でそれぞれ反射された前記第1および第2光ビームを受けて、その光量に応じた電気信号を出力する光検出器とを具備したことを特徴とする光ヘッド装置。
  16. 前記光ヘッド装置は、前記第1および第2レーザー光源からそれぞれ出射された前記第1および第2光ビームを平行光にするコリメートレンズを具備し、
    前記第2光ビームを前記第2光ディスクの記録面上に集光する際には、前記コリメートレンズを前記第2レーザー光源側に近づけて、前記第2光ビームを拡散光にして前記複合対物レンズに入射させることにより、前記第2光ディスク側の焦点位置を前記複合対物レンズから離すことを特徴とする請求項15記載の光ヘッド装置。
  17. 前記第1および第2レーザー光源は、その発光点が両方とも、前記複合対物レンズの前記第1および第2光ディスク側の焦点位置に対して結像関係にあるように配置され、前記光検出器は、前記第1および第2光ディスクの記録面上でそれぞれ反射された前記第1および第2光ビームに対して共通に設けられ、前記第1および第2光ビームを受けてサーボ信号を検出することを特徴とする請求項15または16記載の光ヘッド装置。
  18. 390nm〜415nmの範囲内にある波長λ1を有する第1光ビームを出射する第1レーザー光源と、630nm〜680nmの範囲内にある波長λ2を有する第2光ビームを出射する第2レーザー光源と、前記第1レーザー光源から出射される第1光ビームを受けて、厚さt1の基材を通して第1光ディスクの記録面上に集光し、前記第2レーザー光源から出射される第2光ビームを受けて、前記厚さt1よりも大きい厚さt2の基材を通して第2光ディスクの記録面上に集光する、請求項1、2、3、および5のいずれか一項記載の複合対物レンズと、前記第1および第2光ディスクの記録面上でそれぞれ反射された前記第1および第2光ビームを受けて、その光量に応じた電気信号を出力する光検出器とを具備した光ヘッド装置と、
    前記第1および第2光ディスクを回転するモーターと、
    前記光ヘッド装置から得られる信号を受けて、該信号に基づいて前記モーター、前記複合対物レンズ、前記第1および第2レーザー光源を駆動制御する電気回路とを具備したことを特徴とする光情報装置。
  19. 前記光ヘッド装置は、前記第1および第2レーザー光源からそれぞれ出射された前記第1および第2光ビームを平行光にするコリメートレンズを具備し、前記光情報装置は、基材の厚さt2が0.6mmである前記第2光ディスクが装填された場合に、前記コリメートレンズを前記第2レーザー光源側に移動制御することを特徴とする請求項18記載の光情報装置。
  20. 光情報装置と、
    情報を入力するための入力手段と、
    前記入力手段から入力された情報、および前記光情報装置から再生された情報に基づいて演算を行う演算装置と、
    前記入力手段から入力された情報、前記光情報装置から再生された情報、および前記演算装置によって演算された結果を表示あるいは出力するための出力手段とを備えたコンピュータであって、
    前記光情報装置は、
    390nm〜415nmの範囲内にある波長λ1を有する第1光ビームを出射する第1レーザー光源と、630nm〜680nmの範囲内にある波長λ2を有する第2光ビームを出射する第2レーザー光源と、前記第1レーザー光源から出射される第1光ビームを受けて、厚さt1の基材を通して第1光ディスクの記録面上に集光し、前記第2レーザー光源から出射される第2光ビームを受けて、前記厚さt1よりも大きい厚さt2の基材を通して第2光ディスクの記録面上に集光する、請求項1、2、3、および5のいずれか一項記載の複合対物レンズと、前記第1および第2光ディスクの記録面上でそれぞれ反射された前記第1および第2光ビームを受けて、その光量に応じた電気信号を出力する光検出器とを具備した光ヘッド装置と、
    前記第1および第2光ディスクを回転するモーターと、
    前記光ヘッド装置から得られる信号を受けて、該信号に基づいて前記モーター、前記複合対物レンズ、前記第1および第2レーザー光源を駆動制御する電気回路とを具備したことを特徴とするコンピュータ。
  21. 光情報装置と、
    前記光情報装置から得られる情報信号を画像信号に変換するデコーダとを備えた光ディスクプレーヤーであって、
    前記光情報装置は、
    390nm〜415nmの範囲内にある波長λ1を有する第1光ビームを出射する第1レーザー光源と、630nm〜680nmの範囲内にある波長λ2を有する第2光ビームを出射する第2レーザー光源と、前記第1レーザー光源から出射される第1光ビームを受けて、厚さt1の基材を通して第1光ディスクの記録面上に集光し、前記第2レーザー光源から出射される第2光ビームを受けて、前記厚さt1よりも大きい厚さt2の基材を通して第2光ディスクの記録面上に集光する、請求項1、2、3、および5のいずれか一項記載の複合対物レンズと、前記第1および第2光ディスクの記録面上でそれぞれ反射された前記第1および第2光ビームを受けて、その光量に応じた電気信号を出力する光検出器とを具備した光ヘッド装置と、
    前記第1および第2光ディスクを回転するモーターと、
    前記光ヘッド装置から得られる信号を受けて、該信号に基づいて前記モーター、前記複合対物レンズ、前記第1および第2レーザー光源を駆動制御する電気回路とを具備したことを特徴とする光ディスクプレーヤー。
  22. 光情報装置と、
    前記光情報装置から得られる情報信号を画像信号に変換するデコーダとを備えたカーナビゲーションシステムであって、
    前記光情報装置は、
    390nm〜415nmの範囲内にある波長λ1を有する第1光ビームを出射する第1レーザー光源と、630nm〜680nmの範囲内にある波長λ2を有する第2光ビームを出射する第2レーザー光源と、前記第1レーザー光源から出射される第1光ビームを受けて、厚さt1の基材を通して第1光ディスクの記録面上に集光し、前記第2レーザー光源から出射される第2光ビームを受けて、前記厚さt1よりも大きい厚さt2の基材を通して第2光ディスクの記録面上に集光する、請求項1、2、3、および5のいずれか一項記載の複合対物レンズと、前記第1および第2光ディスクの記録面上でそれぞれ反射された前記第1および第2光ビームを受けて、その光量に応じた電気信号を出力する光検出器とを具備した光ヘッド装置と、
    前記第1および第2光ディスクを回転するモーターと、
    前記光ヘッド装置から得られる信号を受けて、該信号に基づいて前記モーター、前記複合対物レンズ、前記第1および第2レーザー光源を駆動制御する電気回路とを具備したことを特徴とするカーナビゲーションシステム。
  23. 光情報装置と、
    画像信号を前記光情報装置に記録する情報信号に変換するエンコーダとを備えた光ディスクレコーダーであって、
    前記光情報装置は、
    390nm〜415nmの範囲内にある波長λ1を有する第1光ビームを出射する第1レーザー光源と、630nm〜680nmの範囲内にある波長λ2を有する第2光ビームを出射する第2レーザー光源と、前記第1レーザー光源から出射される第1光ビームを受けて、厚さt1の基材を通して第1光ディスクの記録面上に集光し、前記第2レーザー光源から出射される第2光ビームを受けて、前記厚さt1よりも大きい厚さt2の基材を通して第2光ディスクの記録面上に集光する、請求項1、2、3、および5のいずれか一項記載の複合対物レンズと、前記第1および第2光ディスクの記録面上でそれぞれ反射された前記第1および第2光ビームを受けて、その光量に応じた電気信号を出力する光検出器とを具備した光ヘッド装置と、
    前記第1および第2光ディスクを回転するモーターと、
    前記光ヘッド装置から得られる信号を受けて、該信号に基づいて前記モーター、前記複合対物レンズ、前記第1および第2レーザー光源を駆動制御する電気回路とを具備したことを特徴とする光ディスクレコーダー。
  24. 光情報装置と、
    外部から入力された情報信号を前記光情報装置に記録し、また前記光情報装置から再生された情報信号を外部に出力するための入出力端子とを備えた光ディスクサーバーであって、
    前記光情報装置は、
    390nm〜415nmの範囲内にある波長λ1を有する第1光ビームを出射する第1レーザー光源と、630nm〜680nmの範囲内にある波長λ2を有する第2光ビームを出射する第2レーザー光源と、前記第1レーザー光源から出射される第1光ビームを受けて、厚さt1の基材を通して第1光ディスクの記録面上に集光し、前記第2レーザー光源から出射される第2光ビームを受けて、前記厚さt1よりも大きい厚さt2の基材を通して第2光ディスクの記録面上に集光する、請求項1、2、3、および5のいずれか一項記載の複合対物レンズと、前記第1および第2光ディスクの記録面上でそれぞれ反射された前記第1および第2光ビームを受けて、その光量に応じた電気信号を出力する光検出器とを具備した光ヘッド装置と、
    前記第1および第2光ディスクを回転するモーターと、
    前記光ヘッド装置から得られる信号を受けて、該信号に基づいて前記モーター、前記複合対物レンズ、前記第1および第2レーザー光源を駆動制御する電気回路とを具備したことを特徴とする光ディスクサーバー。
  25. 前記鋸歯状断面形状の深さh1は、390nm〜415nmの範囲内にある波長λ1を有する第1光ビームに対して約2波長の光路差を与えて+2次回折光を最も強く発生させる深さであり、630nm〜680nmの範囲内にある波長λ2を有する第2光ビームに対して+1次回折光を最も強く発生させる深さであることを特徴とする請求項1記載の複合対物レンズ。
  26. 前記鋸歯状断面形状の深さh2は、630nm〜680nmの範囲内にある波長λ2を有する第2光ビームに対して約1波長の光路差を与えて+1次回折光を最も強く発生させる深さであり、390nm〜415nmの範囲内にある波長λ1を有する第1光ビームに対して+2次回折光を最も強く発生させる深さであることを特徴とする請求項2記載の複合対物レンズ。
  27. 前記鋸歯状断面形状の深さh4は、390nm〜415nmの範囲内にある波長λ1を有する第1光ビームに対して1.7波長より大きく2波長より小さい光路差を与えて+2次回折光を最も強く発生させる深さであり、630nm〜680nmの範囲内にある波長λ2を有する第2光ビームに対して+1次回折光を最も強く発生させる深さであることを特徴とする請求項3記載の複合対物レンズ。
JP2003139347A 2002-06-10 2003-05-16 複合対物レンズ、光ヘッド装置、光情報装置、コンピュータ、光ディスクプレーヤー、カーナビゲーションシステム、光ディスクレコーダー、光ディスクサーバー Expired - Lifetime JP3993837B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003139347A JP3993837B2 (ja) 2002-06-10 2003-05-16 複合対物レンズ、光ヘッド装置、光情報装置、コンピュータ、光ディスクプレーヤー、カーナビゲーションシステム、光ディスクレコーダー、光ディスクサーバー

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002168754 2002-06-10
JP2003139347A JP3993837B2 (ja) 2002-06-10 2003-05-16 複合対物レンズ、光ヘッド装置、光情報装置、コンピュータ、光ディスクプレーヤー、カーナビゲーションシステム、光ディスクレコーダー、光ディスクサーバー

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004366492A Division JP3993870B2 (ja) 2002-06-10 2004-12-17 複合対物レンズ、光ヘッド装置、光情報装置、コンピュータ、光ディスクプレーヤー、カーナビゲーションシステム、光ディスクレコーダー、光ディスクサーバー

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004071134A JP2004071134A (ja) 2004-03-04
JP2004071134A5 true JP2004071134A5 (ja) 2005-07-28
JP3993837B2 JP3993837B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=32032171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003139347A Expired - Lifetime JP3993837B2 (ja) 2002-06-10 2003-05-16 複合対物レンズ、光ヘッド装置、光情報装置、コンピュータ、光ディスクプレーヤー、カーナビゲーションシステム、光ディスクレコーダー、光ディスクサーバー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3993837B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4798269B2 (ja) * 2003-06-18 2011-10-19 コニカミノルタオプト株式会社 光ピックアップ装置用の光学素子、及び光ピックアップ装置
US7068445B2 (en) 2003-07-11 2006-06-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical pickup lens device and information recording and reproducing device using the same
JP2005306009A (ja) * 2004-03-22 2005-11-04 Konica Minolta Opto Inc 射出成型用樹脂の製造方法及びプラスチック製光学素子
JP2007128654A (ja) * 2004-04-08 2007-05-24 Konica Minolta Opto Inc 多焦点対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
KR20060128030A (ko) * 2004-04-08 2006-12-13 코니카 미놀타 옵토 인코포레이티드 다초점 대물렌즈, 광 픽업 장치 및 광 정보 기록 재생 장치
CN1788310B (zh) * 2004-04-27 2010-06-16 柯尼卡美能达精密光学株式会社 物镜及光拾取装置
CN100452200C (zh) * 2004-06-03 2009-01-14 柯尼卡美能达精密光学株式会社 物镜以及光拾取装置
JP2006039506A (ja) * 2004-06-21 2006-02-09 Konica Minolta Holdings Inc 光学デバイス及び光通信モジュール
JPWO2006001215A1 (ja) * 2004-06-29 2008-04-17 コニカミノルタオプト株式会社 光ピックアップシステム
TW200615605A (en) 2004-07-20 2006-05-16 Asahi Glass Co Ltd Liquid crystal lens element and optical head device
TW200623094A (en) 2004-08-31 2006-07-01 Konica Minolta Opto Inc Lens unit for optical pick-up apparatus, optical element for optical pick-up apparatus, lens frame for lens unit, assembly method of the lens unit, and optical pick-up apparatus
JP2006085837A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Konica Minolta Opto Inc 対物レンズユニット及びこれを用いた光ピックアップ装置
CN100580781C (zh) * 2004-10-08 2010-01-13 先锋株式会社 衍射光学元件、物镜模块、光拾取器及光信息记录再现装置
CN1860535B (zh) * 2004-10-29 2011-05-11 柯尼卡美能达精密光学株式会社 物镜、光拾取装置及光盘驱动装置
US7839751B2 (en) 2005-02-14 2010-11-23 Hoya Corporation Objective lens and optical system for optical pick-up
JP4849905B2 (ja) * 2005-02-14 2012-01-11 Hoya株式会社 光ピックアップ光学系、対物レンズおよび光ピックアップ装置
WO2007069612A1 (ja) * 2005-12-14 2007-06-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光ヘッドおよび光情報装置
WO2007146441A2 (en) * 2006-06-15 2007-12-21 Tessera North America Chromatic diffractive optical element corrector, optical system including the same and associated methods
JP4745442B2 (ja) 2007-08-02 2011-08-10 パナソニック株式会社 複合対物レンズ、回折素子、光ヘッド装置、光情報装置、対物レンズ駆動方法および制御装置
WO2011033791A1 (ja) 2009-09-17 2011-03-24 パナソニック株式会社 対物レンズ素子
JP5340396B2 (ja) 2009-09-17 2013-11-13 パナソニック株式会社 対物レンズ素子
JPWO2011040225A1 (ja) * 2009-09-29 2013-02-28 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 回折素子及び光ピックアップ装置
US8305864B2 (en) 2010-01-27 2012-11-06 Panasonic Corporation Compound objective lens, optical head device, optical information device, and information processing device
JP2012094231A (ja) * 2010-09-29 2012-05-17 Panasonic Corp 対物レンズ素子、光ピックアップ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004071134A5 (ja)
KR100457047B1 (ko) 대물렌즈,광헤드장치및광디스크재생장치
EP1372147A3 (en) Complex objective lens, optical head, optical information apparatus, computer, optical disk player, car navigation system, optical disk recorder and optical disk server
US8064314B2 (en) Optical head and optical disc device
JP2007323793A (ja) 光ピックアップ装置
JP2006343298A (ja) 傾きセンサ、光ピックアップ装置及び光ディスクドライブ装置
JP2004171758A (ja) 階段型回折格子構造を有する平板レンズを採用してcd−rwに互換するdvd用光記録/ピックアップヘッド
JP4229924B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP4329608B2 (ja) 対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP4853424B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2004192783A5 (ja)
JP2002311219A (ja) 光学部材及びこれを用いた光ピックアップ
JP2006172605A (ja) 光ピックアップ装置
JP2006209931A (ja) 集光光学装置、光ピックアップ及び光ディスク装置
TWI321320B (ja)
JP5126074B2 (ja) 光ピックアップ及び光デバイス
KR100728369B1 (ko) 홀로그래피 회절발을 이용한 광픽업장치
JP4752677B2 (ja) 光ピックアップ装置
KR20040068959A (ko) 광 기록매체를 주사하는 광학장치
JP6083682B2 (ja) 光学ヘッド、対物レンズ、光ディスク装置、コンピュータ、光ディスクプレーヤ及び光ディスクレコーダ
JP2005141800A (ja) 発散角変換素子及び光ピックアップ装置
US8213286B2 (en) Photodetector and optical pickup apparatus including the same
JP2007317322A (ja) 光ピックアップ装置
JP2005038513A (ja) 光再生方法、光ヘッド装置および光情報処理装置
JP2006512715A (ja) 光走査デバイス用のディスク駆動装置