JP5340396B2 - 対物レンズ素子 - Google Patents

対物レンズ素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5340396B2
JP5340396B2 JP2011531802A JP2011531802A JP5340396B2 JP 5340396 B2 JP5340396 B2 JP 5340396B2 JP 2011531802 A JP2011531802 A JP 2011531802A JP 2011531802 A JP2011531802 A JP 2011531802A JP 5340396 B2 JP5340396 B2 JP 5340396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
light
objective lens
lens element
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011531802A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011033789A1 (ja
Inventor
克彦 林
康弘 田中
道弘 山形
慶明 金馬
和彦 石丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011531802A priority Critical patent/JP5340396B2/ja
Publication of JPWO2011033789A1 publication Critical patent/JPWO2011033789A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5340396B2 publication Critical patent/JP5340396B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/08Simple or compound lenses with non-spherical faces with discontinuous faces, e.g. Fresnel lens
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • G11B7/1367Stepped phase plates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1876Diffractive Fresnel lenses; Zone plates; Kinoforms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1374Objective lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/139Numerical aperture control means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13922Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration passive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B2005/1804Transmission gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、光情報記録媒体に対して情報の記録・再生・消去の少なくとも1つを行う光ヘッド装置に用いられる対物レンズ素子に関する。
大量の情報を高密度に記録する媒体として、光ディスク等の光情報記録媒体がある。光ディスクは、ピット状パターンとして情報を記録し、ディジタルオーディオファイル、ビデオファイル、文書ファイル、データファイルを記録する用途で広く用いられている。微小なスポットに集光した光ビームを用いて、光ディスクに対して情報の記録・再生・消去を高い信頼性で行うために必要な機能としては、回折限界の微小スポットを形成する集光機能、光学系の焦点制御(フォーカスサーボ)、トラッキング制御、ピット信号(情報信号)検出が挙げられる。
近年、光学系設計技術の進歩と光源である半導体レーザーの短波長化とにより、従来以上の高密度の記憶容量を持つ光ディスクの開発が進んでいる。高密度化のアプローチの1つは、光ビームを収束させて光ディスク上に微小なスポットを形成する集光光学系の光ディスク側開口数(NA)を大きくすることである。ただし、集光光学系のNAを大きくすると、光軸の一定量の傾き(いわゆるチルト)に対して収差の発生量が増大するという問題がある。この問題を防ぐためには、光ディスクの記録面上に設けられる層の厚み(以下、「基材厚」という)を薄くすることが必要である。本明細書において、「基材厚」とは、光ディスクの光ビームの入射面から情報記録面までの厚みを指す。
光ディスクの第1世代といえるコンパクトディスク(CD)では、赤外光(波長λ3:780〜820nm)とNA0.45の対物レンズが使用される。CDの基材厚は1.2mmである。第2世代のDVDでは、赤色光(波長λ2:630〜680nm)とNA0.6の対物レンズが使用される。DVDの基材厚は0.6mmである。第3世代の光ディスクでは、青色光(波長λ1:390〜415nm)とNA0.85の対物レンズが使用される。第3世代の光ディスクの基材厚は0.1mmである。このように、記録密度が高くなるにつれて、光ディスクの基材厚みは薄くされている。
経済性、装置の占有スペースの観点から、上記基材厚や記録密度の異なる光ディスクを記録再生できる光情報記録再生装置が望まれる。そのためには異なる基材厚を有する光ディスクのそれぞれの記録面上に回折限界まで光ビームを集光することのできる集光光学系及びこれを備えた光ヘッド装置が必要である。また、基材厚の大きな光ディスクを記録再生する場合には、光ディスクのビーム入射面より深い位置にある記録面上に光ビームを集光する必要があるので、焦点距離をより長くしなければならない。
先行技術文献には、基材厚0.6mm、対応波長λ2(赤色光)の光ディスクと、基材厚0.1mm、対応波長λ1(青色光)の光ディスクとの互換再生や、互換記録を目的とする構成が開示されている。
第1の従来例としては、波長選択位相板を対物レンズと組み合わせた構成を挙げることができる。これは、特開平10−334504号公報(特許文献1)やISOM2001(セッションWe−C−05)の予稿集30頁(非特許文献1)に開示されている。非特許文献1に開示されている構成を、図21及び図22を用いて説明する。図21は、光ヘッド装置の概略構成を示している。波長λ1(405nm)の青色光源を有する青色光学系51より出射された平行光は、ビームスプリッター161及び波長選択位相板205を透過して、対物レンズ50によって、基材厚0.1mmの光ディスク10(第3世代光ディスク)の情報記録面に集光される。光ディスク10によって反射された光は、逆の経路をたどって青色光学系51の検出器で検出される。波長λ2(650nm)の赤色光源を有する赤色光学系52より出射された発散光は、ビームスプリッター161で反射され、波長選択位相板205を透過して、対物レンズ50によって、基材厚0.6mmの光ディスク10(第2世代光ディスク:DVD)の情報記録面に集光される。光ディスク10によって反射された光は、逆の経路をたどって赤色光学系52の検出器で検出される。
対物レンズ50は、波長λ1の平行光入射時に基材厚0.1mmの保護層を透過した位置に集光スポットを形成するように設計されており、DVD記録・再生の際は基材厚の違いによって球面収差が発生する。この球面収差を補正するため、赤色光学系52より出射する光ビームを発散光にすると共に、波長選択位相板205を用いている。対物レンズに入射する光を発散光とすると新たな球面収差が発生するので、基材厚の違いによって発生する球面収差をこの新たな球面収差で打ち消すことができる。更に、波長選択位相板205によっても波面を補正している。
図22に波長選択位相板205の平面図(a)と断面図(b)を示す。位相板205は、高さh、3hの位相段差205aで構成される。ここで、波長λ1の光に対する屈折率をn1、h=λ1/(n1−1)とする。波長λ1の光の使用時に、高さhの位相段差により生じる光路差は使用波長λ1であり、この光路差は位相差2πに相当するため、位相差0と同じである。このため、位相段差205aは、波長λ1の光の位相分布に影響を与えず、光ディスク10の記録再生には影響を与えない。一方、波長λ2の光の使用時に、段差が波長λ2の光に与える光路差(h×(n2―1))が波長の整数倍以外の値(例えば、0.6倍)となるように設計を行う。この光路差による位相差を利用して、先に述べた収差補正を行っている。
第2の従来例としては、屈折型の対物レンズと回折素子を組み合わせた構成が開示されている。特開2004−071134号公報(特許文献2)は、NAの大きな対物レンズを用いて高密度光ディスクの記録あるいは再生を行う光ヘッド装置において、DVDなどの従来型光ディスクの記録あるいは再生も行えるようにするため、鋸歯状回折素子を用いる。鋸歯高さは、青色光の使用時に光路長が2λとなるようにし、2次回折光を使用する。鋸歯状回折素子は、赤色光の入射時には1次回折光を発する。ブレーズ方向は凸レンズ型とし、屈折レンズの色収差補正を行う。赤色光の使用時の回折次数は青色光の使用時の回折次数より低いため、鋸歯状回折素子は、赤色光に対しては凹レンズ様に作用し、ワーキングディスタンスを大きくできるという効果を得ている。
また、特許文献2には、図23(a)に示す回折素子も開示されている。図23(a)に示す回折素子は、階段状の断面形状を有し、連続する整数個の単位段差よりなる。各単位段差は、波長λ1の光ビームに対して約1.25波長の光路差を与える。より具体的に、波長λ1は390〜415nmであって、回折素子の外周側から光軸側に向かって単位段差の0倍、1倍、2倍、3倍の段差によって1周期分の階段形状が構成されている。青色光に対しては、図23(b)に示すように、階段形状と同じ方向に位相が変化して凸レンズ作用を発揮し、赤色光に対しては、図23(c)に示すように階段形状と逆の方向に位相が変化して凹レンズ作用を発揮する。このため、青色光の使用時には、屈折レンズの色収差補正効果が得られる。加えて、赤色光の使用時には、凹レンズ作用により、ワーキングディスタンス(対物レンズ表面と光ディスクの表面の間隔)を大きくできるという効果が得られる。
第3の従来例としては、赤外光源と対物レンズの間にリレーレンズを入れることによって、基材厚が1.2mmの第1世代光ディスクの互換も実現する構成が、特許文献3に開示されている。
特開平10−334504号公報 特開2004−071134号公報 特開2004−281034号公報
ISOM2001(セッションWe−C−05)の予稿集30頁
特許文献1および2は、上記の第2世代光ディスクと上記の第3世代光ディスクとの互換方法のみを開示しているに過ぎない。また、特許文献3は、更に上記の第1世代光ディスクの互換方法も開示しているが、リレーレンズを必要とする。
また、互換を実現する素子は、対物レンズ表面に一体形成することが、部品点数削減によるコスト低減の観点から望ましい。しかしながら、上記従来技術では位相板や回折素子を屈折型対物レンズとは別個に設けた構成例しか示されておらず、互換を実現する素子を対物レンズ表面に一体形成することについては何ら触れられていない。
さらに、対物レンズを安価に大量に生産するためには、対物レンズの材料が硝子よりも樹脂であることが望ましい。一般に、樹脂は、材料費が安いだけでなく、硝子よりも低い温度で成形可能であるため、金型を長持ちさせることができ、成形時間を短くできる。したがって、対物レンズを樹脂成形することにより、製造原価を低くすることができる。ただし、高NAの樹脂製対物レンズには、温度変化によって屈折率が変化するという問題がある。屈折率変化は、レンズ表面の屈折力を設計値からずらしてしまい、球面収差を発生させる。収差は次数の低いものほど情報再生信号品質を大きく劣化させるため、3次球面収差が課題となる。
本発明の目的の1つは、基材厚の異なる光ディスク間の互換性に優れた対物レンズ素子を提供することである。また、本発明の目的の他の1つは、環境温度が変化した場合でも球面収差量の変化が少ない対物レンズ素子を提供することである。
本発明は、入射側及び出射側に光学機能面を備え、波長λ1の第1の入射光束を、基板厚t1を持つ基板を介して集光しスポットを形成するとともに、波長λ1より長い波長λ2の第2の入射光束を、基板厚t1より大きい基板厚t2を持つ基板を介して集光しスポットを形成する対物レンズ素子に関する。
上記の対物レンズ素子において、光学機能面のうち少なくとも一方は、第1及び第2の入射光束を全面にわたって屈折力により偏向する屈折面であり、回転対称軸を含み実質的にスポット形成に寄与する第1及び第2の入射光束のいずれもが透過する内周部と、内周部を囲む輪帯状領域であって実質的にスポット形成に寄与する第1の入射光束のみが透過する外周部とに分割されており、内周部において複数の不連続な段差を有する。複数の段差は、光軸から外周部に向けて同一の方向に高さが変化する。段差のいずれもが、第1の入射光束に対して、波長λ1より長い一定の光路差を発生するとともに、第2の入射光束に対して、波長λ2より短い一定の光路差を発生する。
あるいは、上記対物レンズ素子において、光学機能面のうち少なくとも一方は、第1及び第2の入射光束を全面にわたって屈折力により偏向する屈折面であり、回転対称軸を含み実質的にスポット形成に寄与する第1及び第2の入射光束のいずれもが透過する内周部と、内周部を囲む輪帯状領域であって実質的にスポット形成に寄与する第1の入射光束のみが透過する外周部とに分割されており、複数の不連続な段差を有する。複数の段差のいずれもが、第1の入射光束に対して、所定の環境温度において波長λ1の整数倍の光路差を発生する。環境温度が変化したときに、屈折面形状の変化に起因する球面収差変化の傾向と、屈折率変化に基づく段差の光路差の変化に起因する球面収差変化の傾向とが、逆傾向である。
本発明によれば、光学機能面に設けられた段差によって、波長λ1の収束光を更に収束させ、波長λ2の収束光を発散させるので、基材厚t1及びt2のそれぞれに対応して対物レンズ素子の焦点位置を変化させることができる。また、波長λ1の光の使用時に、環境温度が変化した場合でも球面収差量の変化が少ない対物レンズ素子を実現できる。
図1は、実施の形態1に係る対物レンズ素子の表面に形成する段差を説明する図である。 図2は、実施の形態1に係る対物レンズ素子を示す図である。 図3は、図2に示した対物レンズ素子を作製するために用いる金型及びその製作方法を示す図である。 図4は、外周部に形成する段差構造の例を示す図である。 図5は、外周部に形成する回折格子の例を示す図である。 図6は、実施の形態2に係る対物レンズ素子の表面に形成する段差を説明する図である。 図7は、実施の形態3に係る対物レンズ素子の表面に形成する段差を説明する図である。 図8は、実施の形態3に係る対物レンズ素子を示す図である。 図9は、実施の形態4に係る対物レンズ素子の表面に形成する段差を説明する図である。 図10は、実施の形態4に係る対物レンズ素子を示す図である。 図11は、実施の形態5に係る対物レンズ素子の表面に形成する段差を説明する図である。 図12は、実施の形態5に係る対物レンズ素子を示す図である。 図13は、図12に示した対物レンズを下方から見た図である。 図14は、実施の形態6に係る光ヘッド装置を示す図である。 図15は、実施の形態7に係る光情報装置を示す図である。 図16は、実施の形態8に係るコンピューターを示す図である。 図17は、実施の形態9に係る光ディスクプレーヤーを示す図である。 図18は、実施の形態10に係る光ディスクレコーダーを示す図である。 図19は、実施の形態11に係る情報サーバーを示す図である。 図20は、実施の形態12に係る車両を示す図である。 図21は、従来の光ヘッド装置の概略構成を示す図である。 図22は、図21に示した光学素子の平面図及び断面図である。 図23は、対物レンズ素子表面に設けられる段差構造を示す図である。
(実施の形態1) BDとDVDの互換
図1は、実施の形態1に係る対物レンズ素子の表面に形成する段差を説明する図である。図1(a)は、段差の物理的形状を説明する図である。ただし、実際には、対物レンズ素子表面の屈折面(非球面形状)であるベース面に、この段差を重畳する。図1(b)は、図1(a)に示した段差が波長λ1の光に与える位相変調量を示し、図1(c)は、図1(a)に示した段差が波長λ2(λ2>λ1)の光に与える位相変調量を示している。一例として、波長λ1の光は、BD用の青色光(390〜415nm)であり、波長λ2の光は、DVD用の赤色光(630〜680nm)である。
図1(a)において、縦方向はレンズ材料の光軸方向の厚さ、あるいは高さを示している。対物レンズ素子の材料として、例えば、ポリオレフィン系の樹脂を用いる場合、第1の入射光に対する素子材料の屈折率nbが1.522程度の材料を利用できる。1つの段差d1(以下、「単位段差」ともいう)は、波長λ1の光に対して約1.25波長の光路差、すなわち約(2π+π/2)の位相差を発生する寸法に設定されている。単位段差d1は、次式で表すことができる。
1=λ1/(nb−1)×1.25
なお、「光路差」とは、段差がある場合(段差部分の媒質がレンズ材料)の光路長と、段差がない場合(段差部分の媒質が空気)の光路長との差をいう。
単位段差をd1とすると、ベース面からの高さ(レベル)はd1の整数倍になる。したがって、この段差形状が波長λ1の光に与える位相変調量は、(2π+π/2)の整数倍となる。これは実質的に、図1(b)に示すように、ベース面からの高さが段差一段分(d1)増加する毎に、位相変調量がπ/2ずつ変化することを意味する。
ポリオレフィン系樹脂のレンズ材料には、波長λ2の光に対する屈折率nrが1.505程度のものがある。段差d1が波長λ2の光に対して発生する光路差は、d1×(nr−1)と表すことができる。λ1が405nm、λ2が650nm、nbが1.522、nrが1.505である場合、この光路差は約0.75波長に相当し、ベース面からの高さが段差一段分(d1)増加する毎に、位相が−π/2ずつ変化することを意味する。
図1(a)のように、ベース面からの各段差構造の高さをd1の整数倍にし、階段状の断面形状にすると、図1(b)に示すように、波長λ1の光に与える位相変調量が一段あたりπ/2ずつ変化する。すなわち、光路差は、対物レンズ素子の光軸に向かって、+1/4波長ずつ変化する。
一方、図1(c)に示すように、波長λ2の光に与える位相変調量は、一段あたり−π/2ずつ変化する。すなわち、光路差は、対物レンズの光軸に向かって、−1/4波長ずつ変化する。波長λ1の光の使用時における位相変化量が正であるのに対して、波長λ2の光の使用時における位相変化量が負であるので、波長λ1の光と波長λ2の光とが、それぞれ段差から逆の作用を受けていることを意味する。
ここで、図1(a)に示すように、対物レンズ素子の内周側ほどベース面からの高さが増す段差を形成すると、波長λ1の光の光路は、内周側ほど長くなる。逆に、波長λ2の光の光路は、内周側ほど短くなる。すなわち、位相段差の形成間隔を適宜設計して、第1の入射光に対して凸レンズ作用を及ぼすように対物レンズ素子を構成すると、第2の入射光に対しては、凹レンズ作用が及ぶ。すると、第1の入射光の焦点位置が対物レンズ素子に近づく一方、第2の入射光の焦点位置が対物レンズ素子から離れる。これによって、第2の入射光をより厚い基材を通して情報記録面へ収束させることができるという効果が得られる。
本実施の形態では、図1(a)に示した段差を単調に高さが増加または減少する階段状に形成する。したがって、本実施の形態の段差構造は、一定周期毎に高さが増減する周期構造(図23(a)参照)を持つ回折素子ではなく、階段状に位相を変化させる素子として機能する。
図2は、実施の形態1に係る対物レンズ素子を示す図である。
対物レンズ素子141の入射側の光学機能面には、回転対称軸を含む内周部131Bと、内周部131Bを取り囲む輪帯状の外周部131Fとが設けられている。波長λ1の光の使用時には、対物レンズ素子141は、内周部131B及び外周部131Fの両方に入射した第1の入射光61を集光し、厚みt1の基材を介して、光ディスク9の情報記録面91にスポットを形成する。また、波長λ2の光の使用時には、対物レンズ素子141は、内周部131Bに入射する第2の入射光62を集光し、厚みt2の基材を介して、光ディスク10の情報記録面101にスポットを形成する。外周部131Fは、波長λ2の光の使用時には、実質的にスポット形成に寄与しない領域である。第1の入射光61を光ディスク9の情報記録面91に集光する際の開口数をNA1とし、第2の入射光62を光ディスク10の情報記録面101に集光する際の開口数をNA2とすると、NA1は0.85以上であり、NA2は0.6以上である。
言い換えると、内周部131Bは、波長λ1の光と波長λ2の光との共用領域であり、外周部131Fは、波長λ1の光の専用領域である。内周部131Bには、図1(a)に示した階段状段差構造が形成される。外周部131は、以下の(1)〜(4)のいずれかのように構成することができる。
(1)外周部131Fにも、内周部131Bに形成されるものと同じ段差構造を形成する。この場合、波長λ1の光の使用時には、外周部131Fに入射した光が、基材厚t1を介して情報記録面101上に集光され、かつ、波長λ2の光の使用時には、外周部131Fに入射した光が基材厚t2を透過した位置で大きな収差を生じ、情報記録面9上に実質的に集光されないように外周部131Fを設計すればよい。
(2)または、外周部131Fには段差を形成せずに、波長λ1の光の使用時には、外周部131Fに入射した光が、基材厚t1を介して情報記録面101上に集光され、かつ、波長λ2の光の使用時には、外周部131Fに入射した光が基材厚t2を透過した位置で大きな収差を生じて、情報記録面9上に実質的に集光されないように外周部131Fを設計してもよい。
(3)または、外周部131Fには、波長λ1の第1の入射光に対して1波長分の光路差を生じる段差を形成してもよい。この場合、外周部131Fを透過した波長λ1の光に実質的に位相差が生じないので、外周部131Fに入射した波長λ1の光は、基材厚t1を介して情報記録面101上に集光される。一方、この段差は、波長λ2の光に対しては、波長λ2の0.6倍程度の位相差を与えるため、大きな収差を生じ、外周部131Fに入射した波長λ2の光は、情報記録面9上に実質的に集光されない。
(4)または、外周部131Fには鋸歯状の回折格子を形成し、外周部131Fに入射した波長λ1の光は、基材厚t1を介して情報記録面101上に集光され、外周部131Fに入射した光波長λ2の光は、情報記録面9上に実質的に集光されないような設計を行ってもよい。この場合、鋸歯の高さを、図5(a)に示すように、波長λ1の光に対して1波長分の光路差を生じる高さにすることが好ましい。鋸歯の高さを、図5(b)のようλ1の光の1波長分とすると、1次回折光の回折効率が大きくなる。したがって、外周部131Fに入射した波長λ1の光を、基材厚t1を介して集光できる。一方、波長λ2の光に対しては、図5(c)に示すように、鋸歯の高さが波長の0.6倍程度しかない。したがって、外周部131Fに入射した光波長λ2の光は、1次回折光と0次回折光に分散して一点に集光されず、外周部131Fが開口制限機能を発揮する。
本実施の形態のように、単調増加型または単調減少型の階段状段差構造は、対物レンズ素子141の表面に直接一体成形するのに適している。この理由を図3を用いて説明する。
図3は、図2に示した対物レンズ素子141を作製するために用いる金型及びその製作方法を示す図である。
図3に示した金型1401の凹面は、図2に示す対物レンズ素子141の入射側面を整形するための面である。対物レンズ素子141表面に上述した段差を一体成形するため、金型1401の凹面には、段差形状と対応する輪帯状の凹凸が形成されている。図1(a)に示すように、段差の高さを内周側に向かうにつれて高くする場合、金型1401の凹面に形成する輪帯状凹部は、内周側でより深くなるように形成すればよい。この金型形状であれば、切削工具1402を用いた切削により加工が可能である。切削加工は、金型1401の中心軸1401Cを回転軸として、金型1401を回転させながら行い、金型1401の凹面に同心円状の輪帯を形成する。
切削工具1402は、面1402Aと、面1402Aに対して所定の角度をなす傾斜面1402Bとを有し、その厚みは先端に向かって減少する。切削時には、面1402Aが金型1401との接触箇所からほぼ垂直に立ち上がるように配置し、外周側にある切り立った段差形状を切削する。傾斜面1402Bは、内周側に傾けて配置される。切削工具1402が欠けたり、折れたりすることを防止するためには、切削工具1402の強度が必要であり、そのために、傾斜面1402Bを設けて、先端から離れるにつれて厚みが増すようにすることが望ましい。図3の例では、傾斜面1402Bが内周側に傾いているが、金型1401の凹面に形成する輪帯状凹部は、内周側に向かって単調に深くなるので、切削加工上での問題は生じない。一方、図23(a)に示した段差構造を形成する場合には、金型の凹面に深さが周期的に増減する輪帯状凹部を形成する必要があるので、図3のような工具による切削加工が困難となる。これに対して、本実施の形態の階段状構造では単調に厚さが変化しているため、設計通りの加工を実現できる。
(実施の形態2) 樹脂対物レンズの温度補正
対物レンズ素子を構成する材料としては、ガラスと樹脂(プラスチック)がよく利用される。ガラスは温度変化に対する特性変化が少ないので、安定に性能を得ることができる。一方樹脂は、ガラスに比べて低い温度でも形状を変えることができ、製造にかかる費用を低く抑えることができる。また、樹脂は軽量という長所もある。しかしながら、樹脂には、ガラスに比べると、温度変化に伴う屈折率変化が10倍程度大きい点という短所ある。特に高い開口数の対物レンズを樹脂によって構成すると、温度変化時に屈折率が変化し、球面収差が変化することが課題となる。
青色光を用いるBlue−Ray Disc(BD)とよばれる光ディスクシステムでは、開口数(NA)を0.85以上にして、高い記録密度の情報再生を実現している。BD用の開口数0.85以上の対物レンズを樹脂レンズによって構成する場合、温度変化時の球面収差変化を低く抑えることが望ましい。特に、球面収差を次数ごとに分解して、次数の低い3次の球面収差を低く抑えることが望ましい。最も次数の低い球面収差はパワー成分、すなわち、レンズ作用によるものであるが、これは、光ピックアップの焦点制御機構によって、1ms程度の短時間の間に低減される。BD用光ピックアップは3次球面収差の補正手段は具備するが、3次球面収差を直接検出する手段は具備しない場合が多い。これは、3次球面収差の変化量を1ms以内に検出する球面収差検出信号を得ようとすると、光検出器を含む光ピックアップの検出光学系が複雑になり、大型化、高額化につながるためである。一般に、3次の球面収差は、光ピックアップに温度センサを備えておき、温度センサの出力に応じて球面収差補正手段を駆動して補正する場合が多い。すなわち、直接球面収差を検出するのではなく温度センサ出力に応じたオープンループ制御を行うため、1ms以内のリアルタイムの補正ではなく、1msより長い時間をかけた精度の低い補正を行う。したがって、温度変化に伴って3次球面収差が変化する量は少なく抑えることが望ましい。具体的には、温度変化30℃あたりの3次球面収差の変化量は、70mλ以下であることが望ましい。70mλ、あるいはλ/14はいわゆるマレシャル規準(Marechal Criterion)に相当する。温度変化30℃あたりの3次球面収差変化量は、60mλ以下であることがより好ましい。また、温度変化30℃あたりの5次球面収差変化量は、30mλ以下であることが好ましい。
図6は、実施の形態2に係る対物レンズ素子の表面に形成する段差を説明する図である。
一例として、焦点距離1.3mm、開口数0.86の対物レンズを、ポリオレフィン樹脂によって作製した。このとき、温度が30℃度変化すると130mλ程度の3次球面収差変化が生じた。そこで、図6のように、特定の環境温度下で波長λ1の整数倍の光路差を生じる段差を対物レンズ素子の表面に設ける。図6では、段差が生じる光路差が波長λ1の5倍の場合を例示したが、特に5倍に限定するものではない。整数倍であることが条件であり、設計条件によって5倍以外の数値、例えば6倍、4倍なども可能である。
段差の物理的高さをd5とすると、この段差が生じる光路差は、d5×(n5−1)によって与えられる。ここで、n5はレンズ材料の屈折率である。温度変化によってレンズ材料の屈折率が変化すると、段差が生じる光路差も変化する。この変化を利用して、屈折面における屈折角度変化に起因する球面収差、特に3次の球面収差を低減する。より具体的には、環境温度が変化したときに、屈折面形状の変化に起因する球面収差の変化傾向と、屈折率変化によって段差の光路差が変化することに起因する球面収差の変化傾向とが逆になるように段差を設計する。この結果、環境温度の変化時に、屈折面形状の変化に起因する球面収差と、屈折率変化に基づいて段差の光路差が変化することに起因する球面収差とが互いに打ち消し合い、収差が低減する。
波長λ1の光の使用時に、温度変化に起因する球面収差の抑圧を実現するため、図6に示した段差の厚みは、同じ方向に単調増加、または、単調減少することが望ましい。このように構成する場合、実施の形態1で説明した通り、対物レンズ素子成形用の金型を容易に作製できる。
(実施の形態3) 樹脂対物レンズの温度補正とBDとDVDの互換
本実施の形態は、実施の形態1に示したBD及びDVDの互換と、実施の形態2に示した樹脂対物レンズの温度変化時における球面収差の抑制を同時に実現するものである。ここで、互換とは、単一の対物レンズ素子が、波長λ1の光の使用時には、厚みt1の基材を通して記録面上にスポットを形成でき、かつ、波長λ2の光の使用時には、厚みt2の基材を通じて記録面上にスポットを形成できることをいう。
図7は、実施の形態3に係る対物レンズ素子の表面に形成する段差を説明する図である。図7(a)は、実施の形態1で説明した互換を実現する段差の物理的形状を示す図である。図7(b)は、実施の形態2で説明した球面収差の抑制を実現するための段差の物理的形状を示す図である。図7(b)に示した段差は、実施の形態2において説明したように、特定の温度で波長λ1の整数倍の光路差を生じる。図7(c)は、図7(a)の段差形状と、図7(b)の段差形状とを重畳したものである。実施の形態3では、図7(c)の段差形状を、対物レンズ素子表面の屈折面(非球面形状)であるベース面に重畳する。
ただし、図7(c)の段差を構成する要素である図7(b)の段差には、実施の形態2に係るもの(図6)とは異なる点がある。図6の段差は、波長λ1の光に対して生じる光路差が波長λ1の整数倍であったが、図7(b)の段差は、波長λ1の光に対して波長λ1の5N倍(Nは0以外の整数)である。このとき、図7(b)の段差は、波長λ2の光に対して波長λ2の3N倍の光路差を生じることになり、大きな収差を発生しない。波長λ1と波長λ2との互換は、図7(a)の段差形状によって実現し、図7(b)の段差は、波長λ1の光の使用時に温度変化に起因する球面収差の抑制を行うことを目的とする。したがって、図7(b)の段差は、波長λ2の光に対しては大きな収差を生じさせないことが望ましい。この理由により、図7(b)の段差が波長λ1の光に対して生じる光路差は、波長λ1の5N倍(Nは0以外の整数)であることが望ましい。
図7(a)の段差構造と、図7(b)の段差構造とは、いずれも同じ方向に厚みが単調増加または単調減少する階段形状であることが望ましい。このように構成すると、図7(c)の段差構造も単調増加または単調減少する階段形状となるので、対物レンズ素子成形用の金型を容易に作製できる。
図8は、実施の形態3に係る対物レンズ素子を示す図である。
少なくとも内周部132Bには、図7(c)に示した階段形状が形成される。図8の内周部132Bに付された符号132p及び132qは、図7(b)に示した段差に相当する。波長λ1の光の使用時には、対物レンズ素子142は、内周部132B及び外周部132Fの両方に入射した第1の入射光61を集光し、厚みt1の基材を介して、光ディスク9の情報記録面91にスポットを形成する。また、波長λ2の光の使用時には、対物レンズ素子142は、内周部132Bに入射する第2の入射光62を集光し、厚みt2の基材を介して、光ディスク10の情報記録面101にスポットを形成する。第1の入射光61を光ディスク9の情報記録面91に集光する際の開口数をNA1とし、第2の入射光62を光ディスク10の情報記録面101に集光する際の開口数をNA2とすると、NA1は0.85以上であり、NA2は0.6以上である。
言い換えると、内周部132Bは、波長λ1の光と波長λ2の光との共用領域であり、外周部13Fは、波長λ1の光の専用領域である。内周部132Bには、図1(a)に示した階段状段差構造が形成される。外周部132Fは、以下の(5)〜(8)のように構成することができる。
(5)外周部132Fに、内周部132Bに設けられるものと同じ段差構造を形成する。この場合、波長λ1の光は基材厚t1を介して情報記録面91上にスポットを形成するが、波長λ2の光は大きな収差を発生して基材厚t2を介した位置に集光しないように、外周部132Fを設計すればよい。
(6)または、外周部132Fには、図7(a)の段差を形成しなくてもよい。この場合、波長λ1の光は基材厚t1を介して集光されるが、波長λ2の光は大きな収差を発生して基材厚t2を介して集光されないように、外周部132Fを設計すればよい。
(7)または、外周部132Fには、図4に示した、波長λ1の光に対して1波長分の光路差を生じる段差を形成してもよい。この場合、波長λ1の1波長分の光路差では、位相差が実質的に生じない。したがって、段差を形成しない場合と同じように、波長λ1の光は基材厚t1を介して集光されるが、波長λ2の光には0.6波長程度の位相差が発生するため、波長λ2の光は基材厚t2を介して集光されない。
(8)または、外周部132Fには、鋸歯状の回折格子を形成してもよい。この場合、波長λ1の光は基材厚t1を介して集光されるが、波長λ2の光は基材厚t2を介して集光されないように、外周部132Fを設計すればよい。更に、鋸歯の高さを、図5(a)で説明したように、波長λ1の光に対して1波長分の光路差を生じる高さにすることが好ましい。図5(b)に示したように、鋸歯の高さが波長λ1の1波長分と等しい場合、1次回折光の回折効率が大きくなる。一方、波長λ2の光に対しては、図5(c)に示したように、鋸歯の高さが波長の0.6倍程度となるので、光が1次回折光と0次回折光とに分散し、一点に集光されない。したがって、鋸歯状の回折格子によって、外周部132Fに入射する波長λ2の光に対して、開口制限効果を得ることができる。
(9)外周部132Fには、波長λ1の光の使用時に温度変化時に起因する球面収差を抑制するために、図6に示した段差を設けてもよい。また、外周部132Fに設ける上記のいずれかの形状に、図6に示した段差を重畳してもよい。この場合、対物レンズ素子142の金型の作製を容易とするため、段差の厚みを単調増加または単調減少させることが望ましい。
(実施の形態4) BDとDVDとCDの互換
本実施形態に係る対物レンズ素子は、実施の形態1で説明した波長λ1及びλ2の互換に加えて、波長λ3の光を厚みt3の基材を通して集光させる。
ここで、
1<t2<t3
NA1>NA2>NA3
である。ただし、NA3は、波長λ3の光を集光する際の開口数である。波長λ3の光は、例えば、780〜820nmの赤外光である。
開口数NA3が最も小さいため、対物レンズ素子の最内周部分が、波長λ3の光を情報記録面上に集光するために用いられる。したがって、対物レンズ素子の最内周部分は、3種類の波長の光をそれぞれに対応する基材厚を通して集光できるように形成する必要がある。そこで、本実施の形態では、対物レンズ素子の最内周部分に、図9(a)に示すような階段形状を形成する。
図9は、実施の形態4に係る対物レンズ素子の表面に形成する段差を説明する図である。図9(a)は、実施の形態4に係る対物レンズ素子の表面に形成する段差の物理的形状を説明する図である。図9(a)の形状は、対物レンズ素子表面の屈折面(非球面形状)であるベース面に重畳される。図9(b)は、図9(a)に示した段差が波長λ1の光に与える位相変調量を示している。図9(c)は、図9(a)に示した段差が波長λ2の光に与える位相変調量を示している。図9(d)は、図9(a)に示した段差が波長λ3の光に与える位相変調量を示している。
図9(a)において、縦方向はレンズ材料の光軸方向の厚さ、あるいは高さを示している。1つの段差は、波長λ1の光に対して約1.25波長分の光路差を与える高さに設計される。約1.25波長分の光路差は、位相差で約(2π+π/2)に相当する。この段差により、図9(b)に示すように、1段あたりπ/2ずつ位相変調量が変化する。
また、実施の形態1で説明した理由により、波長λ2の光に対しては、1段あたり約−π/2ずつ位相変調量が変化する(図9(c)参照)。
更に、波長λ3の光に対しては、1つの段差が約−0.375波長分の光路差を与える。この段差により、図9(d)に示すように、1段あたり約−0.75πずつ位相変調量が変化する。
波長λ1の光に与える位相変調量が正であるのに対して、波長λ2及びλ3の光に与える位相変調量が負である。これは、図9(a)に示した段差が、波長λ2及びλ3の光に対して、波長λ1の光とは逆の効果を及ぼしていることを示す。
図9(a)に示すように、対物レンズ素子の内周側ほど段差の厚みを増加させると、波長λ1の光の光路差は内周側ほど長くなる。一方、波長λ2及びλ3の光の光路差は内周側になるほど短くなる。位相段差を形成する間隔を適宜設計して、位相段差が波長λ1の光に凸レンズ作用を及ぼすように構成した場合、赤色光や赤外光には凹レンズ作用が及ぶ。すると、波長λ1の光の焦点位置が対物レンズ素子に近づく一方、波長λ2及びλ3の光の焦点位置が対物レンズ素子から離れる。したがって、波長λ2及びλ3の光を厚みt1より厚い基材を通して情報記録面へ収束させることができる。
本実施の形態では、図9(a)に示した段差を単調に高さが増加または減少する階段状に形成する。したがって、本実施の形態の段差構造は、一定周期毎に高さが増減する周期構造(図23(a)参照)を持つ回折素子ではなく、階段状に位相を変化させる素子として機能する。この場合、対物レンズ素子成形用の金型を容易に作製できる。
図10は、実施の形態4に係る対物レンズ素子を示す図である。
少なくとも内周部133Cには、図9(a)に示した階段形状を形成する。波長λ1の光の使用時には、対物レンズ素子143は、内周部133C、中間部133B及び外周部133Fに入射した第1の入射光61を集光し、厚みt1の基材を介して、光ディスク9の情報記録面91にスポットを形成する。波長λ2の光の使用時には、対物レンズ素子143は、内周部133C及び中間部133Bに入射する第2の入射光62を集光し、厚みt2の基材を介して、光ディスク10の情報記録面101にスポットを形成する。波長λ3の光の使用時には、対物レンズ素子143は、内周部133Cに入射する第3の入射光63を集光し、厚みt3の基材を介して、光ディスク11の情報記録面111にスポットを形成する。ここで、NA1は0.85以上であり、NA2は0.6以上であり、NA3は0.45以上である。
言い換えると、内周部133Cは、波長λ1、λ2及びλ3の光の共用領域であり、中間部133Bは、波長λ1及びλ2の光の共用領域であり、外周部133Fは、波長λ1の光の専用領域である。内周部133C及び中間部133Bを合わせた領域は、図1に示した内周部131Bに相当する。外周部133Fは、図1に示した外周部131Fに相当する。外周部133Fには、上述した外周部の構成例のいずれかを適用できる。
(実施の形態5) 樹脂対物レンズ素子の温度補正、BDとDVDとCDの互換
本実施の形態は、実施の形態4で説明した3波長の互換と、実施の形態2で説明した温度変化に起因する球面収差の抑制とを同時に実現するものである。
図11は、実施の形態5に係る対物レンズ素子の表面に形成する段差を説明する図である。より具体的には、図11(a)は、波長λ1、λ2及びλ3の互換を実現する段差の物理的形状を示す図である。図11(b)は、樹脂対物レンズの温度変化に起因する球面収差を抑制するための段差の物理的形状を示す図である。図11(b)に示した段差は、特定の環境温度下で波長λ1の整数倍の光路差を生じる。図11(c)は、図11(a)の段差と図11(b)の段差とを重畳したものである。図11(c)の断面形状は、対物レンズ素子表面の屈折面(非球面形状)であるベース面に重畳される。
図11(b)は、図6(実施の形態2)及び図7(b)(実施の形態3)に示した段差とは異なる点がある。段差が生じる光路差が、図6の例では波長λ1の整数倍であり、図7の例では波長λ1の5N倍(Nは0以外の整数)であった。図11(b)では、段差が生じる光路差は、波長λ1の10M倍(Mを0以外の整数)であることを条件とする。この条件は、実施の形態3において、Nを偶数に限定すること、つまり、N=2Mとすることと等しい。になる。このとき、図11(b)の段差は、波長λ2の光に対して波長の6M倍の光路差を生じるため、大きな収差を生まない。更に、図11(b)の段差は、波長λ3の光に対して5M倍の光路差を生じるため、大きな収差を生まない。3波長の互換は図11(a)に示した段差形状によって実現し、図11(b)に示した段差は、波長λ1の光の使用時における環境温度変化に起因する球面収差を抑制するためのものである。したがって、図11(b)に示した段差は、波長λ2及びλ3の光に対して大きな収差を生じないことが望ましい。それ故に、図11(b)の段差が生じさせる光路差は、波長λ1の10M倍(Mは0以外の整数)であることが望ましい。
図11(c)に示した段差は、単調に高さが増加または減少する階段状であることが好ましい。この場合、対物レンズ素子成形用の金型を容易に作製できる。
図12は、実施の形態5に係る対物レンズ素子を示す図である。図12に示される段差134p及び134qは、図11(b)の段差を示す。図13は、図12を下方から見た模式的平面図である。有効範囲(あるいは有効径)134Dの領域を、同心円状の3つの領域、すなわち、外周部134F、中間部134B、内周部134Cへと区画している。ただし、図13に破線で示した境界134A、134D及び134Eは仮想的なものであって、実際に境界線を設ける必要はない。
少なくとも内周部133Cには、図11(c)に示した階段形状を形成する。波長λ1の光の使用時には、対物レンズ素子144は、内周部134C、中間部134B及び外周部134Fに入射した第1の入射光61を集光し、厚みt1の基材を介して、光ディスク9の情報記録面91にスポットを形成する。波長λ2の光の使用時には、対物レンズ素子144は、内周部134C及び中間部134Bに入射する第2の入射光62を集光し、厚みt2の基材を介して、光ディスク10の情報記録面101にスポットを形成する。波長λ3の光の使用時には、対物レンズ素子144は、内周部133Cに入射する第3の入射光63を集光し、厚みt3の基材を介して、光ディスク11の情報記録面111にスポットを形成する。ここで、NA1は0.85以上であり、NA2は0.6以上であり、NA3は0.45以上である。
言い換えると、内周部134Cは、波長λ1、λ2及びλ3の光の共用領域であり、中間部134Bは、波長λ1及びλ2の光の共用領域であり、外周部134Fは、波長λ1の光の専用領域である。内周部134C及び中間部134Bを合わせた領域は、図8に示した内周部132Bに相当する。外周部134Fは、図8に示した外周部132Fに相当する。外周部134Fには、上述した外周部の構成例のいずれかを適用できる。
上記の実施の形態1及び3〜5に係る対物レンズ素子において、外周部は波長λ1の光の専用領域であるが、外周部は段差のない非球面形状としてもよい。あるいは、外周部には鋸歯形状の回折格子を形成し、鋸歯高さを、波長λ1の光に対して約1波長の光路差を与える高さにしてもよい。あるいは、外周部には波長λ1の光に対して波長の略整数倍の光路差を与える高さの段差を形成してもよい。あるいは、外周部に形成する段差の高さは、波長λ1の光に対して波長の略N倍(Nは整数)の光路差を与える高さとしてもよい。この場合、Nは5の倍数以外の整数としてもよい。Nが5の倍数以外の整数である場合、波長λ2の光の波面を乱し、開口制限効果を得ることができる。Nが奇数である場合、波長λ3の光の波面を乱し、開口制限効果を得ることができる。このような構成によって、外周部に入射した波長λ2及びλ3の光が、情報記録面上へのスポット形成に実質的に寄与しないように開口制限を行うことができ、開口数を所望の値に設定にできる。
(実施の形態6)
図14は、実施の形態6に係る光ヘッド装置を示す図である。光ヘッド装置は、波長λ1(390nm〜415nm:標準的には408nm)の青色光を出射するレーザー光源1、波長λ2(630nm〜680nm:標準的には660nm)の赤色光と波長λ3(770nm〜810nm:標準的には780nm)の赤外光とを切り替えて出射するレーザー光源20、コリメートレンズ(第1の凸レンズ)8、光軸を折り曲げる立ち上げミラー12、対物レンズ素子143を備える。光ディスク9は厚みt1(約0.1mm)の基材を有し、波長λ1の光ビームによって記録・再生・消去の少なくとも1つがなされる第3世代の光ディスク(例えば、BD)である。光ディスク10は、厚みt2(約0.6mm)の基材を有し、波長λ2の光ビームによって記録・再生・消去の少なくとも1つがなされる第2世代の光ディスク(例えば、DVD)である。光ディスク11は、厚みt3(約1.2mm)の基材を有し、波長λ2の光ビームによって記録・再生・消去の少なくとも1つがなされる第1世代の光ディスク(例えば、CD)である。図14においては、光ディスク9及び10の基材(光の入射面から記録面までの部分)のみを図示している。実際には、機械的強度を補強し、厚みをCDと同じ1.2mmにするため、保護材と張り合わされている。光ディスク10は、厚み0.6mmの保護材と張り合わされ、光ディスク9は、厚み1.1mmの保護材と張り合わされる。光ディスク11も薄い保護材を備えているが、簡略化のため、保護材の図示は省略する。
本実施の形態では、波長λ2及びλ3の2波長を出射する2波長レーザー光源20を用いる構成を示したが、波長毎にそれぞれ別個の光源を用い、ダイクロイックミラーを用いて光路を合わせるなどの構成も可能である。
レーザー光源1及び20は、半導体レーザー光源であることが好ましい。半導体レーザー光源を用いた場合、光ヘッド装置及びこれを用いた光ディスク記録・再生装置を小型、軽量、低消費電力にすることができる。
最も記録密度の高い光ディスク9の記録・再生・消去のいずれかを行う際には、レーザー光源1から出射した波長λ1の光ビーム61がビームスプリッター4によって反射され、コリメートレンズ8によって略平行光にされ、1/4波長板5によって円偏光に変換される。1/4波長板5は、波長λ1及びλ2の両方の光に対して、1/4波長板として作用するように設計されている。1/4波長5から出射された光は、立ち上げミラー12によって折り曲げられ、対物レンズ素子143によって光ディスク9の基材を通して情報記録面91に集光される。ここで、図示の都合上、立ち上げミラー12が光ビームを図面の上方に曲げるように記載したが、実際には紙面と垂直な方向に光ビーム光軸を折り曲げるように立ち上げミラー12が配置される。
情報記録面で反射された光ビ−ムは、光路を逆にたどって、1/4波長板5によって初期とは偏光面の異なる直線偏光に変換され、ビームスプリッター4をほぼ全透過し、ビームスプリッター16で全反射される。ビームスプリッター16によって反射された光ビームは、検出回折素子31によって回折された後、検出レンズ32によって集光され、光検出器33に入射する。光検出器33の出力に演算処理を施すことによって、焦点制御やトラッキング制御に用いるサーボ信号と、情報信号とを得る。ビームスプリッター4は、ある1方向の波長λ1の直線偏光を全反射し、当該一方向と直交する方向の波長λ1の直線偏光を全透過する偏光分離膜を具備する。この偏光分離膜は、波長λ2及びλ3の光ビームを全透過させる。このようにビームスプリッター4は偏光特性と共に波長選択性を持った光路分岐素子である。ビームスプリッター4に偏光依存性がない場合には、1/4波長板5を省略することも可能である
次に、光ディスク10の記録・再生・消去のいずれかを行う際には、レーザー光源20から出射された、略直線偏光で波長λ2の光ビーム62がビームスプリッター16とビームスプリッター4とを透過し、コリメートレンズ8によって略平行光に変換される。こりメートレンズ8から出射された光ビームは、立ち上げミラー12によって折り曲げられ、対物レンズ素子143によって光ディスク10の情報記録面101に集光される。
情報記録面で反射された光ビ−ムは、光路を逆にたどって、ビームスプリッター4をほぼ全透過し、ビームスプリッター16で全反射される。ビームスプリッター16によって反射された光ビームは、検出回折素子31によって回折された後、検出レンズ32によって集光され、光検出器33に入射する。光検出器33の出力に演算処理を施すことによって、焦点制御やトラッキング制御に用いるサーボ信号と、情報信号とを得る。波長λ1及びλ2で共通の光検出器33を用いて、光ディスク9用のサーボ信号と光ディスク10用のサーボ信号とを得るためには、レーザー光源1の発光点と、レーザー光源20の発光点(波長λ2の光)とを、対物レンズ素子14側の共通の位置に対して結像関係にあるように配置する。このように構成することにより、検出器の数も配線数も減らすことができる。
ビームスプリッター16は、ある1方向の波長λ2の直線偏光を全透過させ、当該1方向と直行する方向の直線偏光を全反射する偏光分離膜を備える。この偏光分離膜は、波長λ1の光ビームを全透過させる。このようにビームスプリッター16も偏光特性と共に波長選択性を持った光路分岐素子である。ビームスプリッター16に偏光依存性がない場合、1/4波長板5を省略することも可能である。
光ディスク11の記録・再生・消去のいずれかを行う際の各部の動作及び光路は、レーザー光源20から出射される光の波長が異なる他は、光ディスク10の場合と同じであるので、繰り返しの説明を省略する。
図14の例では、対物光学系には、実施の形態4で説明した対物レンズ素子143が用いられているが、実施の形態5に係る対物レンズ素子144を用いてもよい。
対物光学系に、実施の形態1に係る対物レンズ素子141または実施の形態3に係る対物レンズ素子142を用いてもよい。この場合、レーザー光源20に変えて、波長λ2の光のみを出射する光源を用い、光ディスク9と光ディスク10との互換を可能とする光ヘッド装置を構成できる。
また、対物光学系に、実施の形態2に係る対物レンズ素子を用いてもよい。この場合、レーザー光源20を設けずに、光ディスク9専用の光ヘッド装置を構成できる。実施の形態2に係る対物レンズ素子と、波長λ2及びλ3の光の互換が可能な対物レンズ素子とを組み合わせて光ヘッド装置を構成してもよい。
光ヘッド装置の付加的な構成要素を以下に挙げる。
3ビーム格子(回折素子)3を、レーザー光源1とビームスプリッター4との間に配置してもよい。この構成により、光ディスク9のトラッキングエラー信号を、よく知られたディファレンシャルプッシュプル(DPP)法によって検出することが可能である。
リレーレンズ2を、レーザー光源1とビームスプリッター4との間に配置してもよい。この構成により、波長λ1の光ビーム61のコリメートレンズ8側開口数を適正な値に設定できる。
3ビーム格子(回折素子)22を、レーザー光源20とビームスプリッター16との間に配置してもよい。この構成により、光ディスク10のトラッキングエラー信号を、よく知られたディファレンシャルプッシュプル(DPP)法によって検出することが可能である。
コリメートレンズ8を光軸方向(図14の左右方向)へ動かすことにより光ビームの平行度を変化させることも有効である。基材の厚さには誤差がある。また、光ディスク9が多層ディスクの場合には、記録層間にある所定の厚みの基材が設けられる。基材厚の誤差や記録層間の基材に起因して球面収差が発生するが、コリメートレンズ8を光軸方向に動かすことによってその球面収差を補正することができる。
コリメートレンズ8を動かすことによる球面収差の補正は、NAが0.85の場合に数100mλ程度可能であり、±30μmの基材厚さの増減に相当する球面収差を補正することもできる。また、波長λ3の光ビームを用いて光ディスク11の記録・再生・消去を行う場合に、コリメートレンズ8を図1の左側、すなわち、レーザー光源20へ近い側に移動させてもよい。この場合、コリメートレンズ8は、対物レンズ素子143へ向かう光ビームを発散光にし、光ディスク11上の集光スポットをより対物レンズ素子14から離すと共に、基材厚さに起因する収差の一部を補正することができる。コリメートレンズ8で当該収差の一部を補正すれば、対物レンズ素子143に求められる収差補正量を低減でき、形成する段差数を減らして、対物レンズ素子143の作成を容易にすることもできる。
ビームスプリッター4が、波長λ1のレーザー光源1から出射された直線偏光の一部(例えば10%程度)を透過させてもよい。透過させた一部の光ビームは集光レンズ6によって光検出器7へ導く。光検出器7から得られる信号を用いてレーザー光源1の発光光量変化をモニターし、その光量変化をフィードバックしてレーザー1光源の発光光量を一定に保つ制御を行うことができる。
ビームスプリッター4が、レーザー光源20から出射された直線偏光の一部(例えば10%程度)を反射してもよい。反射した光ビームは集光レンズ6によって光検出器7へ導く。光検出器7から得られる信号を用いてレーザー光源20の発光光量変化をモニターし、その光量変化をフィードバックして光源20の発光光量を一定に保つ制御を行うことができる。
(実施の形態7)
図15は、実施の形態7に係る光情報装置を示す図である。
光ディスク9(光ディスク10、11も同様)は、クランパー163によってターンテーブル182上に保持され、モータ164によって回転する。光ヘッド装置155は、実施の形態6で説明したものであり、実施の形態1〜5で説明したいずれかの対物レンズ素子を備える。光ヘッド装置155は、光ディスク9(10、11)上の所望のトラックに対向する位置まで動装置151によって駆動される。
光ヘッド装置155は、光ディスク9との位置関係を検出し、フォーカスエラー(焦点誤差)信号やトラッキングエラー信号を電気回路153へ出力する。電気回路153は、この信号に応答して、対物レンズ素子の位置を微調整するための信号を送る。電気回路153からの出力信号に基づいて、光ヘッド装置155は、フォーカス制御やトラッキング制御を行い、情報の記録・再生・消去を行う。
本実施の形態に係る光情報装置167は、実施の形態6で説明した光ヘッド装置155を用いているので、記録密度の異なる複数の光ディスクに対応することができる。したがって、光情報装置167を小型、軽量、安価に構成できる。
(実施の形態8)
図16は、実施の形態8に係るコンピューターを示す図である。
コンピューター300は、実施の形態7に係る光情報装置167と、中央演算装置(CPU)などの演算装置364とを備える。コンピューター300には、情報の入力を行うためのキーボード、マウス、タッチパネルなどの入力装置365と、情報を表示する表示装置やプリンターなどの出力装置181に接続されている。コンピュータ−300は、入力装置365から入力された情報や、光情報装置167を介して光ディスクから読み出した情報などに基づいて演算を行い、演算結果を出力装置181に出力する。
(実施の形態9)
図17は、実施の形態9に係る光ディスクプレーヤーを示す図である。
光ディスクプレーヤー321は、実施の形態7に係る光情報装置167と、光情報装置167から得られる情報信号を画像情報に変換するデコーダー366と、液晶モニター320とを備える。光ディスクプレーヤー321は、カーナビゲーションシステムとしても利用できる。また、液晶モニターのない光ディスクプレーヤーを構成しても良い。
(実施の形態10)
図18は、実施の形態10に係る光ディスクレコーダーを示す図である。
光ディスクレコーダー110は、実施の形態7に係る光情報装置167と、画像情報を記録用の情報に変換するエンコーダー368とを備える。光ディスクレコーダー110は、光情報装置167から得られる情報信号を画像情報に変換するデコーダー366を更に備えることが好ましい。デコーダー366及びエンコーダー368を設けることにより、録画・再生の両方が可能な光ディスクレコーダー110を構成できる。図18では、光ディスクレコーダー110は、表示装置やプリンターなどの出力装置361に接続されているが、出力装置361と一体化されていてもよい。
(実施の形態11)
図19は、実施の形態11に係る情報サーバーを示す図である。
情報サーバー336は、実施の形態7に係る光情報装置167と、複数の光ディスクを収容し、光情報装置167に光ディスクを出し入れするチェンジャー334と、入出力端子369とを備える。入出力端子369は、光ディスクに記録する情報を取り込んだり、光ディスクから読み出した情報を外部に出力したりするために用いられる有線または無線のインタフェースである。情報サーバー336は、入出力端子369を介してネットワークや他の機器(例えば、コンピューター、電話、テレビチューナー)に接続され、相互に情報を交換することができる。情報サーバー336は、表示装置やプリンターなどの出力装置361に接続されていてもよい。また、情報サーバー336は、必ずしもチェンジャーを備えていなくてもよい。
(実施の形態12)
図20は、実施の形態12に係る車両を示す図である。
図20に示した車両は、車体233と、実施の形態7に係る光情報装置167と、複数の光ディスクを収納する収納部239と、光情報装置167に光ディスクを出し入れするチェンジャー238とを備える。車体233には、動力を発生する動力発生部234と、動力発生部234へ供給する燃料を貯蔵する燃料貯蔵部235と、電源236とが搭載されている。車両は、電車や自動車の場合は走行のために車輪233をさらに備える。また、車両が自動車であれば、ハンドル230を備える。
本実施の形態に係る車両は、チェンジャー238や光ディスク収納部239を備えることにより手軽に多数の光ディスクを利用できる。車体233には、光ディスクから得られる情報を加工して画像に変換する演算装置264や、情報を一時的に蓄える半導体メモリ237、表示装置242を搭載することにより光ディスクに記録された映像情報が再生可能となる。また、アンプ40とスピーカ41とを車体233に設けることにより光ディスクに記録された音声や音楽を再生可能となる。そして、GPS32などの位置センサーを設けることにより、光ディスクから再生した地図情報と組み合わせて、現在位置や進行方向を画像として表示装置42に表示したり、音声としてスピーカ41から出力したりできる。無線通信部40を設けることにより、外部から情報を得て、光ディスクの情報と相補的に利用可能である。
本発明は、BD/DVD互換またはBD/DVD/CD互換の光ヘッド装置に利用できる。
1、20 レーザー光源
3、22 3ビーム格子
4、16 ビームスプリッター
5 1/4波長板
6 集光レンズ
7 光検出器
8 コリメートレンズ
9、10、11 光ディスク
141〜144 対物レンズ素子
32 検出レンズ
33 光検出器

Claims (6)

  1. 入射側及び出射側に光学機能面を備え、波長λ1の第1の入射光束を、基板厚t1を持つ基板を介して集光しスポットを形成するとともに、前記波長λ1より長い波長λ2の第2の入射光束を、前記基板厚t1より大きい基板厚t2を持つ基板を介して集光しスポットを形成する対物レンズ素子であって、
    前記光学機能面のうち少なくとも一方は、前記第1及び第2の入射光束を全面にわたって屈折力により偏向する屈折面であり、回転対称軸を含み実質的にスポット形成に寄与する前記第1及び第2の入射光束のいずれもが透過する内周部と、前記内周部を囲む輪帯状領域であって実質的にスポット形成に寄与する前記第1の入射光束のみが透過する外周部とに分割されており、前記内周部において複数の不連続な段差を有し、
    複数の前記段差は、前記光軸から前記外周部に向けて同一の方向に高さが変化しており、前記段差のいずれもが、前記第1の入射光束に対して、前記波長λ1より長い一定の光路差を発生するとともに、前記第2の入射光束に対して、前記波長λ2より短い一定の光路差を発生する、対物レンズ素子。
  2. 前記段差は、前記波長λ1の光に対して約1.25波長の光路差を与え、前記波長λ2の光に対して約0.75波長の光路差を与える、請求項1に記載の対物レンズ素子。
  3. 前記外周部は段差のない非球面形状である、請求項に記載の対物レンズ素子。
  4. 前記外周部には、鋸歯形状の回折格子が形成されており、
    前記鋸歯形状は、前記波長λ1の光に対して約1波長の光路差を与える高さを有する、
    請求項に記載の対物レンズ素子。
  5. 前記外周部には、前記波長λ1の光に対して波長の略整数倍の光路差を与える高さを有
    する段差が形成されている、請求項に記載の対物レンズ素子。
  6. 前記外周部の最も外側にある段差の高さは、前記波長λ1の光に対して波長の略N倍(
    ただし、Nは5の倍数以外の整数)の光路差を与える、請求項に記載の対物レンズ素子。
JP2011531802A 2009-09-17 2010-09-17 対物レンズ素子 Active JP5340396B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011531802A JP5340396B2 (ja) 2009-09-17 2010-09-17 対物レンズ素子

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009216223 2009-09-17
JP2009216223 2009-09-17
PCT/JP2010/005694 WO2011033789A1 (ja) 2009-09-17 2010-09-17 対物レンズ素子
JP2011531802A JP5340396B2 (ja) 2009-09-17 2010-09-17 対物レンズ素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011033789A1 JPWO2011033789A1 (ja) 2013-02-07
JP5340396B2 true JP5340396B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=43758403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011531802A Active JP5340396B2 (ja) 2009-09-17 2010-09-17 対物レンズ素子

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8760989B2 (ja)
JP (1) JP5340396B2 (ja)
WO (1) WO2011033789A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5706839B2 (ja) * 2012-02-14 2015-04-22 日立マクセル株式会社 対物レンズおよびこれを用いた光ピックアップ
EP3179293B1 (en) * 2014-08-08 2024-06-26 Menicon Co., Ltd. Diffractive multi-focal lens and method for manufacturing diffractive multi-focal lens

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009009674A (ja) * 2007-11-21 2009-01-15 Konica Minolta Opto Inc 光ピックアップ装置及び対物光学素子
WO2009016847A1 (ja) * 2007-08-02 2009-02-05 Panasonic Corporation 複合対物レンズ、回折素子、光ヘッド装置、光情報装置、対物レンズ駆動方法および制御装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10334504A (ja) 1997-05-29 1998-12-18 Nec Corp 光ヘッド装置
JP4595184B2 (ja) * 2000-10-02 2010-12-08 コニカミノルタホールディングス株式会社 光ピックアップ装置及び対物レンズ
JP3993837B2 (ja) 2002-06-10 2007-10-17 松下電器産業株式会社 複合対物レンズ、光ヘッド装置、光情報装置、コンピュータ、光ディスクプレーヤー、カーナビゲーションシステム、光ディスクレコーダー、光ディスクサーバー
JP4336222B2 (ja) 2003-02-27 2009-09-30 パナソニック株式会社 光ヘッド装置、並びにこれを用いた光情報装置、コンピュータ、光ディスクプレーヤー、カーナビゲーションシステム、光ディスクレコーダー及び光ディスクサーバー
JP4338534B2 (ja) * 2003-05-09 2009-10-07 パイオニア株式会社 光ピックアップ、光学部材及び情報再生装置
JP4349853B2 (ja) * 2003-06-30 2009-10-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光学系、光ピックアップ装置、及び音声及び/又は画像の記録装置、及び/又は、音声及び/又は画像の再生装置。
JP3868932B2 (ja) * 2003-07-10 2007-01-17 日立マクセル株式会社 レンズ及びそれを用いた光学系、光ヘッド並びに光ディスク装置
JP2006024344A (ja) * 2004-06-11 2006-01-26 Nidec Nissin Corp 輪帯位相補正レンズおよび光ヘッド装置
JP2006018979A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Nidec Sankyo Corp 対物レンズ及びそれを備えた光ヘッド装置
JP2006107680A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Nidec Nissin Corp 輪帯位相補正レンズおよび光ヘッド装置
JP2006209934A (ja) 2004-12-27 2006-08-10 Victor Co Of Japan Ltd 光ピックアップ装置
JP2010080040A (ja) * 2008-04-10 2010-04-08 Hitachi Maxell Ltd 光ピックアップ対物レンズ、光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP2010061764A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Ricoh Co Ltd 光学素子
JP2011141909A (ja) * 2009-06-18 2011-07-21 Sony Corp 対物レンズ、光ピックアップ及び光ディスク装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009016847A1 (ja) * 2007-08-02 2009-02-05 Panasonic Corporation 複合対物レンズ、回折素子、光ヘッド装置、光情報装置、対物レンズ駆動方法および制御装置
JP2009009674A (ja) * 2007-11-21 2009-01-15 Konica Minolta Opto Inc 光ピックアップ装置及び対物光学素子

Also Published As

Publication number Publication date
US8760989B2 (en) 2014-06-24
US20140247493A1 (en) 2014-09-04
WO2011033789A1 (ja) 2011-03-24
JPWO2011033789A1 (ja) 2013-02-07
US20120170122A1 (en) 2012-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100563582B1 (ko) 복합 대물 렌즈, 광 헤드 장치, 광 정보 장치, 컴퓨터, 광디스크 플레이어, 카 네비게이션 시스템, 광 디스크레코더, 광 디스크 서버
JP4745442B2 (ja) 複合対物レンズ、回折素子、光ヘッド装置、光情報装置、対物レンズ駆動方法および制御装置
WO2003091764A1 (en) Optical element, optical head, optical information recording/reproduction device, computer, video recording device, video reproduction device, server, and car navigation system
JPWO2005101393A1 (ja) 光ピックアップ装置用の対物光学系、光ピックアップ装置、光情報記録媒体のドライブ装置、集光レンズ、及び光路合成素子
JP4663614B2 (ja) 光ピックアップおよび光学的情報記録再生装置
JP5356827B2 (ja) 対物レンズ、光学ヘッド、及び光ディスク装置
JP5071883B2 (ja) 光ピックアップ装置及び対物光学素子
JP4896979B2 (ja) 光ヘッド装置、光情報装置、コンピュータ、ディスクプレーヤー、カーナビゲーションシステム、光ディスクレコーダーおよび車両
JP4954892B2 (ja) 光ピックアップ、光ディスク装置、コンピュータ及び光ディスクレコーダ
JP4787060B2 (ja) 光ピックアップおよび光情報処理装置
JPWO2011077647A1 (ja) 光学ヘッド、光ディスク装置、情報処理装置及び対物レンズ
JP2005044467A (ja) 光ピックアップ装置
JP5340396B2 (ja) 対物レンズ素子
JP2010040136A (ja) 複合対物レンズ及び光ヘッド装置及び光情報装置と光ディスクシステム
WO2009147827A1 (ja) 光ピックアップおよび光ディスク装置、コンピュータ、光ディスクプレーヤ、光ディスクレコーダ
JP4467957B2 (ja) 光学レンズ、光ヘッド装置、光情報装置、コンピューター、光情報媒体プレーヤー、光情報媒体サーバー
JP4400326B2 (ja) 光ピックアップ光学系、光ピックアップ装置及び光ディスクドライブ装置
JP2006092671A (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク用のドライブ装置
JP2005293777A (ja) 光ピックアップ装置
JP4903484B2 (ja) 光ピックアップおよび光情報処理装置
JP2009266359A (ja) 光学ヘッド、光ディスク装置及び情報記録及び/又は再生装置
JP2007317348A (ja) 光ピックアップおよび光情報処理装置
JP2002050069A (ja) 光ピックアップ装置用対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP4254640B2 (ja) 光ピックアップ装置
US9310536B2 (en) Objective lens element

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5340396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150