JPWO2011040225A1 - 回折素子及び光ピックアップ装置 - Google Patents

回折素子及び光ピックアップ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011040225A1
JPWO2011040225A1 JP2011534179A JP2011534179A JPWO2011040225A1 JP WO2011040225 A1 JPWO2011040225 A1 JP WO2011040225A1 JP 2011534179 A JP2011534179 A JP 2011534179A JP 2011534179 A JP2011534179 A JP 2011534179A JP WO2011040225 A1 JPWO2011040225 A1 JP WO2011040225A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
length
step surface
optical
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011534179A
Other languages
English (en)
Inventor
木村 徹
徹 木村
中村 健太郎
中村  健太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Advanced Layers Inc
Original Assignee
Konica Minolta Advanced Layers Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Advanced Layers Inc filed Critical Konica Minolta Advanced Layers Inc
Publication of JPWO2011040225A1 publication Critical patent/JPWO2011040225A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1374Objective lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • G11B7/1367Stepped phase plates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

厚み方向に積層された複数の情報記録面を有するBD、及び/又は、厚み方向に積層された複数の情報記録面を有するDVD使用時におけるエラー信号の発生を抑制しつつ、CD使用時の光の利用効率を高めることができる光ピックアップ装置用の回折素子及び光ピックアップ装置を提供するために、輪帯状である7ステップの階段状構造を元にして、ステップ単位の端から数えて4番目から7番目又は5番目から7番目のテラス面を光軸方向にシフトすることで、波長λ1の光束が入射した場合に発生する不要光である−2次回折光の回折効率を低下させ、第1光ディスクの第1情報記録面と第2情報記録面のいずれにも適切に情報の記録/再生が可能となり、しかも波長λ3の光束が入射した場合におけるメイン光である+3次回折光の回折効率を増大させることができ、第3光ディスクの情報記録面にも適切に情報の記録/再生が可能となる。

Description

本発明は、異なる種類の光ディスクに対して、互換可能に情報の記録及び/又は再生(本明細書では記録/再生と記載することもある)を行う光ピックアップ装置用の回折素子及びそれを用いた光ピックアップ装置に関する。
波長400nm程度の青紫色半導体レーザを用いて、情報の記録及び/又は再生(以下、「記録及び/又は再生」を「記録/再生」と記載する)を行える高密度光ディスクシステムが知られており、その一例であるNA0.85、光源波長405nmの仕様で情報記録/再生を行う光ディスク、いわゆるBlu−ray Disc(以下、BDという)では、DVD(NA0.6、光源波長650nm、記憶容量4.7GB)と同じ大きさである直径12cmの光ディスクに対して、1層あたり25GBの情報の記録が可能である。以下、本明細書では、青紫色レーザ光源を使用する光ディスクを総称して「高密度光ディスク」という。
ところで、かかるタイプの高密度光ディスクに対して適切に情報の記録/再生ができると言うだけでは、光ディスクプレーヤ/レコーダ(光情報記録再生装置)の製品としての価値は十分なものとはいえない。現在において、多種多様な情報を記録したDVDやCD(コンパクトディスク)が販売されている現実をふまえると、高密度光ディスクに対して情報の記録/再生ができるだけでは足らず、例えばユーザが所有しているDVDやCDに対しても同様に適切に情報の記録/再生ができるようにすることが、高密度光ディスク用の光ディスクプレーヤ/レコーダとしての商品価値を高めることに通じるのである。このような背景から、高密度光ディスク用の光ディスクプレーヤ/レコーダに搭載される光ピックアップ装置は、高密度光ディスクとDVD、更にはCDとの何れに対しても互換性を維持しながら適切に情報を記録/再生できる性能を有することが望まれる。
高密度光ディスクとDVD、更にはCDとの何れに対しても互換性を維持しながら適切に情報を記録/再生できるようにする方法として、高密度光ディスク用の集光光学系とDVDやCD用の集光光学系とを情報を記録/再生する光ディスクの記録密度に応じて選択的に切り替える方法が考えられるが、複数の集光光学系が必要となるので、小型化に不利であり、またコストが増大する。
従って、光ピックアップ装置の構成を簡素化し、低コスト化を図るためには、互換性を有する光ピックアップ装置においても、高密度光ディスク用の集光光学系とDVDやCD用の集光光学系とを共通化して、光ピックアップ装置を構成する光学部品点数を極力減らすのが好ましい。そして、光ディスクに対向して配置される対物光学系を共通化することが光ピックアップ装置の構成の簡素化、低コスト化に最も有利となる。尚、記録/再生波長が互いに異なる複数種類の光ディスクに対して共通な対物光学系を得るためには、球面収差の波長依存性を有する回折構造を形成した回折素子を集光光学系内に配置する必要がある。
特許文献1には、回折構造を有し、例えば高密度光ディスクと従来のDVD及びCDに対して共通に使用可能な対物光学系、及びこの対物光学系を搭載した光ピックアップ装置が記載されている。
特開2005−158217号公報
ここで、特許文献1では、第1の波長λ1の光ビームと第3の波長λ3の光ビームを回折せず、第2の波長λ2の光ビームを回折する第1の回折面と、第1の波長λ1の光ビームと第2の波長λ2の光ビームを回折せず、第3の波長λ3の光ビームを回折する第2の回折面と、を有する回折光学素子を用いて、異なる3種類の光ディスクに対して互換可能に情報の記録/再生を行うようになっている。
これに対し、異なる3つの波長の光束が入射したときにそれぞれ異なる3つの次数の回折光を発生させる回折構造を用いて、異なる3種類の光ディスクに対して互換可能に情報の記録/再生を行う技術も開発されている。その一例としては、表1、及び、図1に示したように、青紫色レーザ光束が入射したときは−1次回折光を発生させ、赤色レーザ光束が入射したときは+2次回折光を発生させ、赤外レーザ光束が入射したときは+3次回折光を発生させる回折構造を形成することで、高密度光ディスク、DVD、CDの情報記録面上にそれぞれ適切な集光スポットを形成するというものがある。この態様は、互換のために複数種類の回折構造を形成する必要がないという点で、製造しやすく好ましい態様である。
ところで、上述の回折構造に光束が入射したときに、情報の記録/再生に用いる回折次数の回折光(メイン光という)以外にも、それより光量は低下するが別の回折次数の回折光(不要光という)も発生する。例えば、表1に示したように、青紫色レーザ光束が入射したときに、回折効率が89%の−1次回折光(メイン光)を発生させた場合、回折効率が1.4%の−2次回折光(不要光)と回折効率が1.2%の0次回折光(不要光)が同時に発生する。
BDの情報記録面が1層のみである場合には、メイン光とは別の回折次数の不要光が発生しても大きな問題は生じない。ところが、2層の情報記録面を有する2層タイプのBDも開発され既に市販されているところ、かかる2層タイプのBDを使用した場合に問題が生じることが判明した。より具体的には、2層タイプのBDは、情報記録面間の距離が25μmと比較的近接しているため、上述した回折構造を有する対物レンズOBJを用いて、−1次回折光を第1層の情報記録面L1に集光させると、−2次回折光が第2層の情報記録面L2に丁度集光してしまい、これによりエラー信号が発生する恐れがある。
尚、図1に示した回折構造では、赤色レーザ光束が入射したときに、回折効率が67%の+2次回折光(メイン光)を発生させた場合、回折効率が2.7%の+3次回折光(不要光)と回折効率が2.4%の+1次回折光(不要光)が同時に発生する。従って、2層タイプのBDと同様の問題が、2層タイプのDVDでも発生する恐れがある。
これに対し、回折構造におけるステップ周期構造のテラス面の幅の比(デューティ比)を変更するなどして不要光の回折効率を低下させる試みもあるが、その代わりCD使用時の回折効率が低下してしまうという新たな問題が発生する。
本発明は、かかる従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、厚み方向に積層された複数の情報記録面を有するBD、及び/又は、厚み方向に積層された複数の情報記録面を有するDVD使用時におけるエラー信号の発生を抑制しつつ、CD使用時の光の利用効率を高めることができる光ピックアップ装置用の回折素子及びそれを用いた光ピックアップ装置を提供することを目的とする。
請求項1記載の回折素子は、波長λ1の第1光束を出射する第1光源と、波長λ2(λ1<λ2)の第2光束を出射する第2光源と、波長λ3(λ2<λ3)の第3光束を出射する第3光源と、対物光学系と、光検出器と、前記光源と前記光検出器との間の光路内に配置され、前記第1光束と前記第2光束と前記第3光束が共通して通過する回折素子とを有し、前記第1光源からの光束を、前記回折素子、及び、前記対物光学系により第1光ディスクの情報記録面上に集光させることでスポットを形成し、その反射光を受光した前記光検出器からの信号に基づいて、前記第1光ディスクに対して情報の記録及び/又は再生を行い、前記第2光源からの光束を、前記回折素子、及び、前記対物光学系により第2光ディスクの情報記録面上に集光させることでスポットを形成し、その反射光を受光した前記光検出器からの信号に基づいて、前記第2光ディスクに対して情報の記録及び/又は再生を行い、前記第3光源からの光束を、前記回折素子、及び、前記対物光学系により第3光ディスクの情報記録面上に集光させることでスポットを形成し、その反射光を受光した前記光検出器からの信号に基づいて、前記第3光ディスクに対して情報の記録及び/又は再生を行う光ピックアップ装置に用いる回折素子であって、
前記第1光ディスク、及び/又は、前記第2光ディスクは、厚み方向に積層された複数の情報記録面を有し、
前記回折素子は、前記第1光ディスク、前記第2光ディスク及び前記第3光ディスクの保護層の厚みに起因して発生する球面収差を補正するための回折構造を有し、
前記回折構造は、前記回折素子の光軸に略平行に延在する7つの段差面と、前記段差面と交差する7つのテラス面とを有すると共に、隣接する前記テラス面が前記回折素子の光軸方向に順次シフトしてなる階段状構造を元にして、4番目から7番目又は5番目から7番目のテラス面を所定量だけ光軸方向に沿ってシフトしてなるステップ単位を、前記回折素子の光軸に交差する方向に沿って複数個配置したステップ周期構造であって、
前記回折構造に前記第1光束が入射した場合に発生する回折光のうち、−1次回折光が最大の回折光量を有し、前記回折構造に前記第2光束が入射した場合に発生する回折光のうち、+2次回折光が最大の回折光量を有し、前記回折構造に前記第3光束が入射した場合に発生する回折光のうち、+3次回折光が最大の回折光量を有することを特徴とする。
本発明者は鋭意研究の結果、輪帯状である7ステップの階段状構造を元にして、ステップ単位の端から数えて4番目から7番目又は5番目から7番目のテラス面を光軸方向にシフトすることによって、波長λ1の光束が入射した場合に発生する不要光である−2次回折光の回折効率を低下させることができるので、第1光ディスクの第1情報記録面と第2情報記録面のいずれにも適切に情報の記録/再生が可能となり、しかも波長λ3の光束が入射した場合におけるメイン光である+3次回折光の回折効率を増大させることができるので、第3光ディスクの情報記録面にも適切に情報の記録/再生が可能となることを見出したのである。「4番目から7番目又は5番目から7番目のテラス面」とは、隣接するテラス面が7つ漸次光軸方向にシフトしてなる1つのステップ単位の中で、最も前記対物レンズの光軸に近いテラス面から数えてもよいし、最も前記対物レンズの光軸から遠いテラス面から数えてもよいが、1つのステップ単位の端以外のテラス面からは数えない。
請求項2に記載の回折素子は、請求項1に記載の発明に対し、前記ステップ周期構造において、4番目から7番目又は5番目から7番目のテラス面の所定量だけ光軸方向に沿ってシフトした際のシフト量をΔ(μm)としたとき、以下の式を満たすことを特徴とする。
9.8<|φΔ|<10.2
但し、φΔはシフト量Δにより発生する波長λ1(μm)の光路差である。
ここで、
φΔ=(Δ/λ1)×(n1−1)
n1:前記波長λ1における前記回折素子の屈折率
である。
請求項3に記載の回折素子は、波長λ1の第1光束を出射する第1光源と、波長λ2(λ1<λ2)の第2光束を出射する第2光源と、波長λ3(λ2<λ3)の第3光束を出射する第3光源と、対物光学系と、光検出器と、前記光源と前記光検出器との間の光路内に配置され、前記第1光束と前記第2光束と前記第3光束が共通して通過する回折素子とを有し、前記第1光源からの光束を、前記回折素子、及び、前記対物光学系により第1光ディスクの情報記録面上に集光させることでスポットを形成し、その反射光を受光した前記光検出器からの信号に基づいて、前記第1光ディスクに対して情報の記録及び/又は再生を行い、前記第2光源からの光束を、前記回折素子、及び、前記対物光学系により第2光ディスクの情報記録面上に集光させることでスポットを形成し、その反射光を受光した前記光検出器からの信号に基づいて、前記第2光ディスクに対して情報の記録及び/又は再生を行い、前記第3光源からの光束を、前記回折素子、及び、前記対物光学系により第3光ディスクの情報記録面上に集光させることでスポットを形成し、その反射光を受光した前記光検出器からの信号に基づいて、前記第3光ディスクに対して情報の記録及び/又は再生を行う光ピックアップ装置に用いる回折素子であって、
前記第1光ディスク、及び/又は、前記第2光ディスクは、厚み方向に積層された複数の情報記録面を有し、
前記回折素子は、前記第1光ディスク、前記第2光ディスク及び前記第3光ディスクの保護層の厚みに起因して発生する球面収差を補正するための回折構造を有し、
前記回折構造は、前記回折素子の光軸に略平行に延在する7つの段差面と、前記段差面と交差する7つのテラス面とを有すると共に、隣接する前記テラス面が前記回折素子の光軸方向に順次シフトしてなる階段状構造を、前記回折素子の光軸に交差する方向に沿って複数個配置したステップ周期構造であって、
前記回折構造に前記第1光束が入射した場合に発生する回折光のうち、−1次回折光が最大の回折光量を有し、前記回折構造に前記第2光束が入射した場合に発生する回折光のうち、+2次回折光が最大の回折光量を有し、前記回折構造に前記第3光束が入射した場合に発生する回折光のうち、+3次回折光が最大の回折光量を有し、
前記ステップ周期構造内に存在する段差面は、長さが最大の段差面Lと、長さが最小の段差面Sと、長さが中間の段差面M、の3種類に分類され、前記長さが最大の段差面Lと、前記長さが中間の段差面Mの間に、前記長さが最小の段差面Sが2つ、又は、3つ存在することを特徴とする。
本発明者は鋭意研究の結果、7ステップの階段状構造を複数個配置したステップ周期構造において、前記ステップ周期構造内に存在する段差面が、長さが最大の段差面Lと、長さが最小の段差面Sと、長さが中間の段差面M、の3種類に分類され、前記長さが最大の段差面Lと、前記長さが中間の段差面Mの間に、前記長さが最小の段差面Sが2つ、又は、3つ存在することによって、波長λ1の光束が入射した場合に発生する不要光である−2次回折光の回折効率を低下させることができ、第1光ディスクの第1情報記録面と第2情報記録面のいずれにも適切に情報の記録/再生が可能となり、しかも波長λ3の光束が入射した場合におけるメイン光である+3次回折光の回折効率を増大させることができるので、第3光ディスクの情報記録面にも適切に情報の記録/再生が可能となることを見出したのである。段差面の長さとは、光軸方向の長さをいう。
請求項4に記載の回折素子は、請求項1〜3のいずれかに記載の発明において、前記ステップ周期構造内に存在する段差面は、長さが最大の段差面Lと、長さが最小の段差面Sと、長さが中間の段差面M、の3種類に分類され、前記3種類の段差面、及び、前記波長λ1は以下の式を満たすことを特徴とする。
0.13≦|Φ|≦0.17
0.13≦|Φ|≦0.17
0.07≦|Φ|≦0.13
390nm<λ1<420nm
但し、Φは長さが最大の段差面Lにより発生する波長λ1の位相差であり、Φは長さが最小の段差面Sにより発生する波長λ1の位相差であり、Φは長さが中間の段差面Mにより発生する波長λ1の位相差である。
ここで、
Φ=φ−ROUND(φ
φ=(d/λ1)×(n1−1)
Φ=φ−ROUND(φ
φ=(d/λ1)×(n1−1)
Φ=φ−ROUND(φ
φ=(d/λ1)×(n1−1)
前記波長λ1(μm)における前記回折素子の屈折率:n1
段差量が最大の段差面Lの長さ:d(μm)
段差量が最小の段差面Sの長さ:d(μm)
段差量が中間の段差面Mの長さ:d(μm)
任意の実数Aの小数点以下第一位を四捨五入して得られる整数:ROUND(A)
である。
請求項5に記載の回折素子は、請求項1〜3のいずれかに記載の発明において、前記ステップ周期構造内に存在する段差面は、長さが最大の段差面Lと、長さが最小の段差面Sと、長さが中間の段差面M、の3種類に分類され、前記3種類の段差面、及び、前記波長λ1における前記回折素子の屈折率n1が以下の式、
6.00<|d|<6.80
0.73<|d|<0.93
2.00<|d|<2.40
1.54<n1<1.58
を満たすことを特徴とする。
請求項6に記載の回折素子は、請求項1〜3のいずれかに記載の発明において、前記ステップ周期構造内に存在する段差面は、長さが最大の段差面Lと、長さが最小の段差面Sと、長さが中間の段差面M、の3種類に分類され、前記3種類の段差面、及び、前記波長λ1における前記回折素子の屈折率n1が以下の式、
6.40<|d|<7.20
0.79<|d|<0.99
2.20<|d|<2.60
1.50<n1<1.54
を満たすことを特徴とする。
請求項7に記載の回折素子は、請求項1〜6のいずれかに記載の発明において、前記ステップ周期構造内に存在する段差面は、長さが最大の段差面Lと、長さが最小の段差面Sと、長さが中間の段差面M、の3種類に分類され、前記長さが最大の段差面Lの数と、前記長さが最小の段差面Sの数と、前記長さが中間の段差面Mの数の比は、略1:5:1であることを特徴とする。
請求項8に記載の回折素子は、請求項1〜7のいずれかに記載の発明において、前記ステップ周期構造内に存在する段差面は、長さが最大の段差面Lと、長さが最小の段差面Sと、長さが中間の段差面M、の3種類に分類され、前記長さが最小の段差面Sと前記長さが中間の段差面Mは、長さの符号が互いに同じであり、記長さが最大の段差面Lと前記長さが最小の段差面Sは、長さの符号が互いに異なることを特徴とする。尚、「長さの符号が互いに異なる」とは、比較する段差面の一方が光軸を向いており、他方が光軸とは逆を向いている場合をいう。
請求項9に記載の回折素子は、請求項1〜8のいずれかに記載の発明において、以下の式を満たすことを特徴とする。
|ΣΦ1j|=1
|ΣΦ2j|=2
|ΣΦ3j|=3
但し、Φij(i=1、2、3)は、1つのステップ周期構造内に存在する段差面の長さを、第1段差面d1、第2段差面d2、第3段差面d3、・・・・、第j段差面dj(但しj=7)としたとき、各段差面により発生する波長λi(μm)(i=1、2、3)の位相差である。
ここで、
Φij=φij−ROUND(φi)
φij=(dj/λi)×(ni−1)
ΣΦij=Φi1+Φi2+・・・+Φij−1+Φij
波長λiにおける回折素子の屈折率:ni
第j段差面:dj(μm)
任意の実数Aの小数点以下第一位を四捨五入して得られる整数:ROUND(A)
である。
請求項10に記載の回折素子は、請求項1〜9のいずれかに記載の発明において、前記回折素子は前記対物光学系と一体化されていることを特徴とする。「一体化」とは、鏡枠等の別部材を介して回折素子と対物光学系とが一体化されている場合の他、回折構造を単玉の対物光学系(対物レンズ)に形成した場合も含む。
請求項11に記載の光ピックアップ装置は、請求項1〜10のいずれかに記載の回折素子を有することを特徴とする。
本発明に係る光ピックアップ装置は、少なくとも第1光源、第2光源及び第3光源を有する。さらに、本発明の光ピックアップ装置は、第1光束を第1光ディスクの情報記録面上に集光させ、第2光束を第2光ディスクの情報記録面上に集光させ、第3光束を第3光ディスクの情報記録面上に集光させるための集光光学系を有する。また、本発明の光ピックアップ装置は、第1光ディスク、第2光ディスク及び第3光ディスクの情報記録面からの反射光を受光する受光素子を有する。
第1光ディスクは、厚さがt1の保護基板と第1情報記録面とを有し、好ましくは、厚さがt1’(t1≠t1’)の保護基板と第2情報記録面とを厚み方向に積層して有する。第2光ディスクは、厚さがt2(t1、t1’≦t2)の保護基板と情報記録面とを有し、好ましくは、厚さがt2’(t1、t1’≦t2’≠t2)の保護基板と第2情報記録面とを厚み方向に積層して有する。第3光ディスクは、厚さがt3(t2<t3)の保護基板と情報記録面とを有する。第1光ディスクが高密度光ディスクであり、第2光ディスクが、DVDであり、第3光ディスクがCDであることが好ましいが、これに限られるものではない。なお、第1光ディスク、第2光ディスク又は第3光ディスクは、複数の情報記録面を有する複数層の光ディスクでもよい。
本明細書において、BDとは、波長390〜415nm程度の光束、NA0.8〜0.9程度の対物レンズにより情報の記録/再生が行われ、保護基板の厚さが0.05〜0.125mm程度であるBD系列光ディスクの総称であり、単一の情報記録層のみ有するBDや、2層以上の情報記録層を有するBD等を含むものである。更に、本明細書においては、DVDとは、NA0.60〜0.67程度の対物光学系により情報の記録/再生が行われ、保護基板の厚さが0.6mm程度であるDVD系列光ディスクの総称であり、DVD−ROM、DVD−Video、DVD−Audio、DVD−RAM、DVD−R、DVD−RW、DVD+R、DVD+RW等を含む。また、本明細書においては、CDとは、NA0.45〜0.51程度の対物光学系により情報の記録/再生が行われ、保護基板の厚さが1.2mm程度であるCD系列光ディスクの総称であり、CD−ROM、CD−Audio、CD−Video、CD−R、CD−RW等を含む。尚、記録密度については、BDの記録密度が最も高く、次いでDVD、CDの順に低くなる。
なお、保護基板の厚さt1、t1’、t2、t3に関しては、以下の条件式(1)、(2)、(3)、(4)、
0.03mm≦t1≦0.075mm (1)
0.05mm≦t1’≦0.125mm (2)
0.5mm≦t2≦0.7mm (3)
1.0mm≦t3≦1.3mm (4)
を満たすことが好ましいが、これに限られない。
本明細書において、第1光源、第2光源、第3光源は、好ましくはレーザ光源である。レーザ光源としては、好ましくは半導体レーザ、シリコンレーザ等を用いることが出来る。第1光源から出射される第1光束の第1波長λ1、第2光源から出射される第2光束の第2波長λ2(λ2>λ1)、第3光源から出射される第3光束の第3波長λ3(λ3>λ2)は以下の条件式(5)、(6)、
1.5×λ1<λ2<1.7×λ1 (5)
1.9×λ1<λ3<2.1×λ1 (6)
を満たすことが好ましい。
また、第1光ディスク、第2光ディスク、第3光ディスクとして、それぞれ、BD、DVD及びCDが用いられる場合、第1光源の第1波長λ1は、390nm以上、420nm以下である。また、第2光源の第2波長λ2は好ましくは570nm以上、680nm以下、より好ましくは630nm以上、670nm以下であって、第3光源の第3波長λ3は好ましくは、750nm以上、880nm以下、より好ましくは、760nm以上、820nm以下である。
また、第1光源、第2光源、第3光源のうち少なくとも2つの光源をユニット化してもよい。ユニット化とは、例えば第1光源と第2光源とが1パッケージに固定収納されているようなものをいうが、これに限られず、2つの光源が収差補正不能なように固定されている状態を広く含むものである。また、光源に加えて、後述する受光素子を1パッケージ化してもよい。
受光素子としては、フォトダイオードなどの光検出器が好ましく用いられる。光ディスクの情報記録面上で反射した光が受光素子へ入射し、その出力信号を用いて、各光ディスクに記録された情報の読み取り信号が得られる。さらに、受光素子上のスポットの形状変化、位置変化による光量変化を検出して、合焦検出やトラック検出を行い、この検出に基づいて、合焦、トラッキングのために対物光学系を移動させることが出来る。受光素子は、複数の光検出器からなっていてもよい。受光素子は、メインの光検出器とサブの光検出器を有していてもよい。例えば、情報の記録再生に用いられるメイン光を受光する光検出器の両脇に2つのサブの光検出器を設け、当該2つのサブの光検出器によってトラッキング調整用のサブ光を受光するような受光素子としてもよい。また、受光素子は各光源に対応した複数の受光素子を有していてもよい。
また、光ピックアップ装置は、光源から出射された光束が対物光学系に入射する前に、光束の強度をモニターするモニター手段を有することが好ましい。このようなモニター手段は、光源から出射された光束の強度を検出できるが、対物光学系を通過した後の光束の強度を検出しないため、基礎構造などの光路差付与構造における回折効率の変動を検知できない。従って、このようなモニター手段を有する光ピックアップ装置において、本発明の効果がより顕著になる。
光ピックアップ装置の集光光学系は、対物光学系を含む。集光光学系は、対物光学系のみを有していても良いが、対物光学系の他にコリメートレンズ等のカップリングレンズを有していてもよい。カップリングレンズとは、対物光学系と光源の間に配置され、光束の発散角を変える単レンズ又はレンズ群のことをいう。コリメートレンズは、カップリングレンズの一種で、コリメートレンズに入射した光を平行光にして出射するレンズである。更に集光光学系は、光源から射出された光束を、情報の記録再生に用いられるメイン光束と、トラッキング等に用いられる二つのサブ光束とに分割する回折光学素子などの光学素子を有していてもよい。本明細書において、対物光学系とは、光ピックアップ装置において光ディスクに対向する位置に配置され、光源から射出された光束を光ディスクの情報記録面上に集光する機能を有する光学系を指す。好ましくは、対物光学系は、光ピックアップ装置において光ディスクに対向する位置に配置され、光源から射出された光束を光ディスクの情報記録面上に集光する機能を有する光学系であって、更に、アクチュエータにより少なくとも光軸方向に一体的に変位可能とされた光学系を指す。対物光学系は、二つ以上の複数のレンズから構成されていてもよいし、単玉のレンズのみでもよいが、好ましくは単玉のレンズである。尚、対物光学系が複数のレンズを有する場合、回折構造を有する平板光学素子と非球面レンズ(回折構造を有していてもいなくてもよい)の組み合わせであってもよい。また、対物光学系は、屈折面が非球面であることが好ましい。また、対物光学系は、回折構造が設けられるベース面が非球面であることが好ましい。
また、対物光学系はプラスチックレンズであることが好ましい。樹脂材料としては、環状オレフィン系の樹脂材料を使用するのが好ましく、環状オレフィン系の中でも、波長405nmに対する温度25℃での屈折率が1.53乃至1.60の範囲内であって、−5℃から70℃の温度範囲内での温度変化に伴う波長405nmに対する屈折率変化率dN/dT(℃−1)が−20×10−5乃至−5×10−5(より好ましくは、−10×10−5乃至−8×10−5)の範囲内である樹脂材料を使用するのがより好ましい。また、対物光学系をプラスチックレンズとする場合、カップリングレンズもプラスチックレンズとすることが好ましい。かかる樹脂材料の具体例は、三井化学株式会社製のアペルや日本ゼオン株式会社製のゼオネックスであり、これらは、405nm近傍の波長領域の光に対する耐性に優れるので好ましい。
対物光学系について、以下に説明する。尚、ここで説明する対物光学系は、本発明の回折素子と対物光学系が一体となった例である。対物光学系の少なくとも一つの光学面が、中央領域と、中央領域の周りの周辺領域とを有する。更に好ましくは、対物光学系の少なくとも一つの光学面が、周辺領域の周りに最周辺領域を有する。最周辺領域を設けることにより、高密度光ディスクに対する記録及び/又は再生をより適切に行うことが可能となる。中央領域は、対物光学系の光軸を含む領域であることが好ましいが、含まない領域であってもよい。中央領域、周辺領域、及び最周辺領域は同一の光学面上に設けられていることが好ましい。中央領域、周辺領域、最周辺領域は、同一の光学面上に、光軸を中心とする同心円状に設けられていることが好ましい。また、対物光学系の中央領域、周辺領域には回折構造が設けられていると好ましい。最周辺領域を有する場合、最周辺領域は屈折面であってもよいし、最周辺領域に回折構造が設けられていてもよい。中央領域、周辺領域、最周辺領域はそれぞれ隣接していることが好ましいが、間に僅かに隙間があっても良い。
なお、本明細書でいう回折構造とは、入射光束に対して光路差及び/又は位相差を付加する構造の総称である。回折構造は、段差を有し、好ましくは段差を複数有する。この段差により入射光束に光路差及び/又は位相差が付加される。回折構造により付加される光路差は、入射光束の波長の整数倍であっても良いし、入射光束の波長の非整数倍であっても良い。段差は、光軸垂直方向に周期的な間隔をもって配置されていてもよいし、光軸垂直方向に非周期的な間隔をもって配置されていてもよい。回折構造は、一般に、様々な断面形状(光軸を含む面での断面形状)をとり得、光軸を含む断面形状がブレーズ型構造と階段型構造とに大別される。
ブレーズ型構造とは、図2(a)、(b)に示されるように、回折溝を有する対物光学系の光軸を含む断面形状が、鋸歯状の形状ということであり、具体的には、光ピックアップ装置の略光軸方向(図で上下方向)に沿って延在する複数の段差面STと、隣接する段差面同士を連結する斜面CPとを有する。尚、図2の例においては、上方が光源側、下方が光検出器側であって、平行平板上に回折溝が形成されているものとする。ブレーズ型構造において、1つのブレーズ単位の光軸垂直方向の長さをピッチPという(図2(a)、(b)参照)。また、ブレーズの光軸に平行方向の段差面の光軸方向長さを段差量B(又はブレーズ高さhと称することもある)という(図2(a)参照)。
また、階段型構造とは、図2(c)、(d)に示されるように、回折溝を有する光学素子の光軸を含む断面形状が、小階段状のもの(ステップ単位と称する)を複数有するということであり、具体的には、光ピックアップ装置の略光軸方向に沿って延在する複数の段差面STと、前記段差面と交差する複数のテラス面TRとを有する。
図2(c)に示す階段型構造は、3つ以上(図では7つ)の段差面STと、3つ以上(図では7つ)のテラス面TRとを有し、隣接するテラス面TRが光ピックアップ装置の光軸方向に順次シフトしてなるステップ単位を、光ピックアップ装置の光軸に交差する方向(図で左右方向)に沿って複数個配置することによって、ステップ周期構造を形成してなるものである。即ち、特にテラス面TRが3つ以上の階段型構造は、小さい段差面STと大きい段差面LSTとを有することになる。本明細書では、テラス面が3つの場合、3ステップ構造といい、7つの場合、7ステップ構造という。
図2(d)に示す回折構造は、略光軸方向に延在する隣接する段差面ST、STの端部同士により、間に挟まれたテラス面TRを連結する構成であって、隣接するテラス面TR、TR同士は平行で光軸方向にシフトしている。本明細書では、テラス面が2つの場合、2ステップ構造という。尚、図2(e)に示すように、最も高い側から1又は2以上のテラスTRを等量だけ低める方向にシフトしてなる構造も、階段型構造とする。
また、階段型構造において、1つの階段単位の光軸垂直方向の長さをピッチPという(図2(c)、(d)参照)。また、光軸方向に沿った段差面LST、STの長さを段差量B1,B2という。3レベル以上の階段型構造の場合、大段差量B1(第k段差量)と小段差量B2とが存在することになる(図2(c)参照)が、特に本発明においては、小段差量B2の少なくとも1つを変更している。一方、2ステップ構造の場合、基本的にB1=B2である。
尚、回折構造は、ある単位形状が周期的に繰り返されている構造であることが好ましい。ここでいう「単位形状が周期的に繰り返されている」とは、同一の形状が同一の周期で繰り返されている形状は当然含む。さらに、周期の1単位となる単位形状が、規則性を持って、周期が徐々に長くなったり、徐々に短くなったりする形状も、「単位形状が周期的に繰り返されている」ものに含まれているとする。
回折構造が、ブレーズ型構造を有する場合、単位形状である鋸歯状の形状が繰り返された形状となる。図2(a)に示されるように、同一の鋸歯状形状が繰り返されてもよい。
回折構造が、階段型構造を有する場合、図2(c)で示されるようなステップ単位が、繰り返されるような形状等があり得る。
回折構造は、光軸を中心とする同心円状の複数の輪帯を有することが好ましい。各輪帯は段差で区切られていることが好ましい。また、回折構造は、光軸を含む断面形状が階段状のパターンが繰り返されるタイプの構造であることが好ましい。また、複数の回折構造を同一領域に重畳した構造としてもよい。「重畳」とは、文字通り重ね合わせるという意味である。本明細書において、ある回折構造と別の回折構造がそれぞれ他の光学面に設けられている場合や、ある回折構造と別の回折構造とが同一の光学面にあったとしても、それぞれ異なる領域に設けられており、重なる領域が一切ない場合は、本明細書における重畳ではない。
対物光学系の中央領域には少なくとも第1回折構造が設けられている。また、対物光学系の周辺領域には少なくとも第2回折構造が設けられていると好ましい。
対物光学系の第1回折構造に第1光源からの波長λ1の第1光束が入射した場合に発生する回折光のうち、最大の回折光量を有する回折光の回折次数をMとし、第1回折構造に第2光源からの波長λ2の第2光束が入射した場合に発生する回折光のうち、最大の回折光量を有する回折光の回折次数をNとし、第1回折構造に第3光源からの波長λ3の第3光束が入射した場合に発生する回折光のうち、最大の回折光量を有する回折光の回折次数をOとしたときに、M,N,Oの少なくとも1つは正であり、且つM,N,Oの少なくとも1つは負である。この第1回折構造は、異なる光ディスクの互換用の構造であることが好ましい。
M,N,Oの好ましい組み合わせの例としては、以下が挙げられる。
(M,N,O)=(−1、+2、+3)
即ち、第1回折構造が、本発明にかかる回折構造となる。
対物光学系の第2回折構造に第1光源からの波長λ1の第1光束が入射した場合に発生する回折光のうち、最大の回折光量を有する回折光の回折次数をPとし、第2回折構造に第2光源からの波長λ2の第2光束が入射した場合に発生する回折光のうち、最大の回折光量を有する回折光の回折次数をQとしたときに、P≠Qであると好ましい。この第2光路差付与構造も、異なる光ディスクの互換用の構造であることが好ましい。
また、このとき、P=M、Q=Nである事がより好ましい。
また、対物光学系は対物光学系の温度変化に起因して発生する収差を補正する温特補正用の回折構造を有すると好ましい。「温特補正用の回折構造」とは、温度変化が生じたときに発生する収差を補正する回折構造をいい、例えば、温度が上昇し、第1光源、第2光源及び第3光源の波長が伸びた際に、球面収差を補正不足方向にする機能を有する回折構造である。これによって、温度上昇時のプラスチックの屈折率低下に伴う、球面収差の補正過剰方向への変化を補償することが出来、良好な球面収差を得ることが可能となる。この温特補正用の回折構造を、中央領域の第1回折構造に重畳して設ける場合は、これを第3回折構造とすると好ましい。温特補正用の回折構造を、周辺領域の第2回折構造に重畳して設ける場合は、これを第4回折構造とすると好ましい。さらに、対物光学系が後述する様に最周辺領域を有し、温特補正用の回折構造を最周辺領域に設ける場合は、これを第5回折構造とすると好ましい。
第3回折構造に第1光束が入射した場合に発生する回折光のうち、最大の回折光量を有する回折光の回折次数をRとし、第3回折構造に第2光束が入射した場合に発生する回折光のうち、最大の回折光量を有する回折光の回折次数をSとし、第3回折構造に第3光束が入射した場合に発生する回折光のうち、最大の回折光量を有する回折光の回折次数をTとする。このとき、(R,S,T)=(+10、+6、+5)または(+2、+1、+1)であることが好ましい。
また、第4回折構造に第1光束が入射した場合に発生する回折光のうち、最大の回折光量を有する回折光の回折次数をVとし、第4回折構造に第2光束が入射した場合に発生する回折光のうち、最大の回折光量を有する回折光の回折次数をWとする。このとき、(V,W)=(+10、+6)、(+5、+3)または(+2、+1)であることが好ましい。
第5回折構造については、回折次数について特に限定はない。
また、対物光学系の中央領域に設けられる回折構造と、対物光学系の周辺領域に設けられる回折構造とを設ける場合、対物光学系の異なる光学面に設けられていてもよいが、同一の光学面に設けられることが好ましい。同一の光学面に設けられることにより、製造時の偏芯誤差を少なくすることが可能となるため好ましい。また、回折構造は、対物光学系の光ディスク側の面よりも、対物光学系の光源側の面に設けられることが好ましい。
対物光学系は、さらに第3光束のフレア出し用の回折構造を、周辺領域に有していてもよい。フレア出し用の回折構造は、回折構造に第1光源からの波長λ1の第1光束が入射した場合に発生する回折光のうち、最大の回折光量を有する回折光の回折次数をAとし、回折構造に第2光源からの波長λ2の第2光束が入射した場合に発生する回折光のうち、最大の回折光量を有する回折光の回折次数をBとし、回折構造に第3光源からの波長λ3の第3光束が入射した場合に発生する回折光のうち、最大の回折光量を有する回折光の回折次数をCとしたときに、A=0,B=0,C=±1であることが好ましい。フレア出し用の回折構造を通過した第3光束は、第3光ディスクの情報記録面上に集光しない。
対物光学系は、対物光学系の中央領域を通過する第1光束、第2光束及び第3光束を、それぞれ集光スポットを形成するように集光する。また、第1光ディスクの保護基板の厚さt1、t1’と第2光ディスクの保護基板の厚さt2が異なる場合、第1回折構造は、第1回折構造を通過した第1光束及び第2光束に対して、第1光ディスクの保護基板の厚さt1、t1’と第2光ディスクの保護基板の厚さt2の違いにより発生する球面収差及び/又は第1光束と第2光束の波長の違いにより発生する球面収差を補正することが好ましい。さらに、第1回折構造は、第1回折構造を通過した第1光束及び第3光束に対して、第1光ディスクの保護基板の厚さt1、t1’と第3光ディスクの保護基板の厚さt3との違いにより発生する球面収差及び/又は第1光束と第3光束の波長の違いにより発生する球面収差を補正することが好ましい。
また、対物光学系は、対物光学系の周辺領域を通過する第1光束及び第2光束を、それぞれ集光スポットを形成するように集光すると好ましい。また、第1光ディスクの保護基板の厚さt1、t1’と第2光ディスクの保護基板の厚さt2が異なる場合、第2回折構造は、第2回折構造を通過した第1光束及び第2光束に対して、第1光ディスクの保護基板の厚さt1、t1’と第2光ディスクの保護基板の厚さt2の違いにより発生する球面収差及び/又は第1光束と第2光束の波長の違いにより発生する球面収差を補正することが好ましい。
また、好ましい態様として、フレア出し用の回折構造を有する周辺領域を通過した第3光束は、第3光ディスクの記録及び/又は再生に用いられない態様が挙げられる。周辺領域を通過した第3光束が、第3光ディスクの情報記録面上で集光スポットの形成に寄与しないようにすることが好ましい。つまり、対物レンズの周辺領域を通過する第3光束は、第3光ディスクの情報記録面上でフレアを形成することが好ましい。対物レンズを通過した第3光束が第3光ディスクの情報記録面上で形成するスポットにおいて、光軸側(又はスポット中心部)から外側へ向かう順番で、光量密度が高いスポット中心部、光量密度がスポット中心部より低いスポット中間部、光量密度がスポット中間部よりも高くスポット中心部よりも低いスポット周辺部を有する。スポット中心部が、光ディスクの情報の記録及び/又は再生に用いられ、スポット中間部及びスポット周辺部は、光ディスクの情報の記録及び/又は再生には用いられない。上記において、このスポット周辺部をフレアと言っている。つまり、対物光学系の周辺領域を通過した第3光束は、第3光ディスクの情報記録面上でスポット周辺部を形成する。また、対物レンズを通過した第2光束においても、第2光ディスクの情報記録面上で形成するスポットが、スポット中心部、スポット中間部、スポット周辺部を有することが好ましい。
好ましい一態様としては、第1回折構造に対して、対物回折構造の温度変化に起因して発生する収差を補正する第3回折構造を重畳させており、第2回折構造に対して、対物光学系の温度変化に起因して発生する収差を補正する第4回折構造を重畳させた態様である。
周辺領域を通過した第3光束が、第3光ディスクの情報記録面上でフレアを形成しないような回折構造を設けてもよい。この場合、開口制限を行うためにダイクロイックフィルターなどを用いる事が好ましい。
対物光学系が最周辺領域を有する場合、対物光学系は、対物光学系の最周辺領域を通過する第1光束を、第1光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光する。また、最周辺領域を通過した第1光束において、第1光ディスクの記録及び/又は再生時にその球面収差が補正されていることが好ましい。
また、好ましい態様として、最周辺領域を通過した第2光束は、第2光ディスクの記録及び/又は再生に用いられず、最周辺領域を通過した第3光束は、第3光ディスクの記録及び/又は再生に用いられない態様が挙げられる。最周辺領域を通過した第2光束及び第3光束が、それぞれ第2光ディスク及び第3光ディスクの情報記録面上での集光スポットの形成に寄与しないようにすることが好ましい。つまり、対物光学系が最周辺領域を有する場合、対物光学系の最周辺領域を通過する第3光束は、第3光ディスクの情報記録面上でフレアを形成することが好ましい。言い換えると、対物光学系の最周辺領域を通過した第3光束は、第3光ディスクの情報記録面上でスポット周辺部を形成することが好ましい。また、対物光学系が最周辺領域を有する場合、対物光学系の最周辺領域を通過する第2光束は、第2光ディスクの情報記録面上でフレアを形成することが好ましい。言い換えると、対物光学系の最周辺領域を通過した第2光束は、第2光ディスクの情報記録面上でスポット周辺部を形成することが好ましい。
尚、最周辺領域を通過した第2光束及び第3光束が、第2光ディスクおよび第3光ディスクの情報記録面上でフレアを形成しないような態様でもよい。この場合、開口制限を行うためにダイクロイックフィルターなどを用いる事が好ましい。
また、本発明に係る回折素子を設計する場合、ピッチ幅が小さな輪帯が発生する可能性がある。尚、ピッチ幅とは、輪帯構造の、光路差付与構造の光学素子の光軸と直交方向の幅をいう。
本発明者は、鋭意研究の結果、このピッチ幅が5μm未満の輪帯であれば、この輪帯を削ったり、埋めてしまっても、光学性能に大きな影響を及ぼさないことを見出した。つまり、輪帯幅が5μm未満である場合、この小さな輪帯幅の輪帯を削っても、光学性能に大きな影響を及ぼすことはない。
また、金型の製造を容易にしたり、金型の転写性を良好にする観点からは、段差のピッチ幅は小さすぎない方が好ましい。従って、回折構造を設計した際に、ピッチ幅が5μm未満の輪帯が発生する場合、そのような輪帯幅が5μm未満の輪帯を除去して、最終的な回折構造を得る事が好ましい。輪帯幅が5μm未満の輪帯が凸状である場合は、輪帯を削る事により除去すればよく、輪帯幅が5μm未満の輪帯が凹状である場合は、輪帯を埋める事により除去すればよい。
従って、光学系の輪帯幅は全て5μm以上である事が好ましい。
また、細長い輪帯が少ない方が製造上好ましいという観点から、回折構造の全ての輪帯において、(段差量/輪帯幅)の値が、1以下である事が好ましく、更に好ましくは0.8以下である事である。更に好ましくは、全ての回折構造の全ての輪帯において、(段差量/輪帯幅)の値が、1以下である事が好ましく、更に好ましくは0.8以下である事である。
第1光ディスクに対して情報を再生及び/又は記録するために必要な対物光学系の像側開口数をNA1とし、第2光ディスクに対して情報を再生及び/又は記録するために必要な対物レンズの像側開口数をNA2(NA1≧NA2)とし、第3光ディスクに対して情報を再生及び/又は記録するために必要な対物光学系の像側開口数をNA3(NA2>NA3)とする。NA1は、0.8以上、0.9以下であることか、又は、0.55以上、0.7以下であることが好ましい。特にNA1は0.85であることが好ましい。NA2は、0.55以上、0.7以下であることが好ましい。特にNA2は0.60であることが好ましい。また、NA3は、0.4以上、0.55以下であることが好ましい。特にNA3は0.45又は0.53であることが好ましい。
対物光学系の中央領域と周辺領域の境界は、第3光束の使用時において、0.9・NA3以上、1.2・NA3以下(より好ましくは、0.95・NA3以上、1.15・NA3以下)の範囲に相当する部分に形成されていることが好ましい。より好ましくは、対物レンズの中央領域と周辺領域の境界が、NA3に相当する部分に形成されていることである。また、対物光学系の周辺領域と最周辺領域の境界は、第2光束の使用時において、0.9・NA2以上、1.2・NA2以下(より好ましくは、0.95・NA2以上、1.15・NA2以下)の範囲に相当する部分に形成されていることが好ましい。より好ましくは、対物レンズの周辺領域と最周辺領域の境界が、NA2に相当する部分に形成されていることである。対物光学系の最周辺領域の外側の境界は、第1光束の使用時において、0.9・NA1以上、1.2NA1以下(より好ましくは、0.95・NA1以上、1.15・NA1以下)の範囲に相当する部分に形成されていることが好ましい。より好ましくは、対物光学系の最周辺領域の外側の境界が、NA1に相当する部分に形成されていることである。
対物光学系を通過した第3光束を第3光ディスクの情報記録面上に集光する場合に、球面収差が少なくとも1箇所の不連続部を有することが好ましい。その場合、不連続部は、第3光束の使用時において、0.9・NA3以上、1.2・NA3以下(より好ましくは、0.95・NA3以上、1.15・NA3以下)の範囲に存在することが好ましい。また、対物光学系を通過した第2光束を第2光ディスクの情報記録面上に集光する場合にも、球面収差が少なくとも一箇所の不連続部を有することが好ましい。その場合、不連続部は、第2光束の使用時において、0.9・NA2以上、1.2・NA2以下(より好ましくは、0.95・NA2以上、1.1・NA2以下)の範囲に存在することが好ましい。
また、球面収差が連続していて、不連続部を有さない場合であって、対物光学系を通過した第3光束を第3光ディスクの情報記録面上に集光する場合に、NA2では、縦球面収差の絶対値が0.03μm以上であって、NA3では縦球面収差の絶対値が0.02μm以下であることが好ましい。より好ましくは、NA2では、縦球面収差の絶対値が0.08μm以上であって、NA3では縦球面収差の絶対値が0.01μm以下である。また、対物レンズを通過した第2光束を第2光ディスクの情報記録面上に集光する場合に、NA1では、縦球面収差の絶対値が0.03μm以上であって、NA2では縦球面収差の絶対値が0.005μm以下であることが好ましい。
光情報記録再生装置に、上述の光ピックアップ装置を有する光ディスクドライブ装置を組み込むことができる。
ここで、光情報記録再生装置に装備される光ディスクドライブ装置に関して説明すると、光ディスクドライブ装置には、光ピックアップ装置等を収納している光情報記録再生装置本体から光ディスクを搭載した状態で保持可能なトレイのみが外部に取り出される方式と、光ピックアップ装置等が収納されている光ディスクドライブ装置本体毎、外部に取り出される方式とがある。
上述した各方式を用いる光情報記録再生装置には、概ね、次の構成部材が装備されているがこれに限られるものではない。ハウジング等に収納された光ピックアップ装置、光ピックアップ装置をハウジングごと光ディスクの内周あるいは外周に向けて移動させるシークモータ等の光ピックアップ装置の駆動源、光ピックアップ装置のハウジングを光ディスクの内周あるいは外周に向けてガイドするガイドレールなどを有した光ピックアップ装置の移送手段及び、光ディスクの回転駆動を行うスピンドルモータ等である。
前者の方式には、これら各構成部材の他に、光ディスクを搭載した状態で保持可能なトレイおよびトレイを摺動させるためのローディング機構等が設けられ、後者の方式にはトレイおよびローディング機構がなく、各構成部材が外部に引き出し可能なシャーシに相当するドロワーに設けられていることが好ましい。
本発明によれば、厚み方向に積層された複数の情報記録面を有するBD使用時、及び/又は、厚み方向に積層された複数の情報記録面を有するDVD使用時におけるエラー信号の発生を抑制しつつ、CD使用時の光の利用効率を高めることができる光ピックアップ装置用の対物レンズ及びそれを用いた光ピックアップ装置を提供することが可能になる。
2層タイプのBD使用時における対物光学系で集光されるメイン光と不要光とを示す断面図である。 回折構造を示す概略断面図である。 光ピックアップ装置の構成を概略的に示す図である。 対物光学系の概略断面図である。 比較例の階段型構造を示す断面図である。 実施例1の階段型構造を示す断面図である。 実施例1の対物光学系に波長λ1の光束を入射させたときの波面の状態を示す図である。 実施例1の対物光学系に波長λ2の光束を入射させたときの波面の状態を示す図である。 実施例2の階段型構造を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。図3は、異なる光ディスクである2層タイプのBDとDVDとCDに対して適切に情報の記録及び/又は再生を行うことができる本実施の形態の光ピックアップ装置PU1の構成を概略的に示す図である。かかる光ピックアップ装置PU1は、光情報記録再生装置に搭載できる。ここでは、第1光ディスクをBDとし、第2光ディスクをDVDとし、第3光ディスクをCDとする。なお、本発明は、本実施の形態に限られるものではない。
光ピックアップ装置PU1は、対物光学系OBJ、絞りST、コリメートレンズCL、ダイクロイックプリズムPPS、BDに対して情報の記録/再生を行う場合に発光され405nmのレーザ光束(第1光束)を射出する第1半導体レーザLD1(第1光源)と、BDの情報記録面RL1からの反射光束を受光する第1の受光素子PD1と、レーザモジュールLM等を有する。
また、レーザモジュールLMは、DVDに対して情報の記録/再生を行う場合に発光され658nmのレーザ光束(第2光束)を射出する第2半導体レーザEP1(第2光源)と、CDに対して情報の記録/再生を行う場合に発光され785nmのレーザ光束(第3光束)を射出する第3半導体レーザEP2(第3光源)と、DVDの情報記録面RL2からの反射光束を受光する第2の受光素子DS1と、CDの情報記録面RL3からの反射光束を受光する第3の受光素子DS2と、プリズムPSと、を有している。
本実施の形態の対物光学系OBJはポリオレフィン系のプラスチック製の単玉レンズであって、通過する光束の種類に応じて、図4に示すように、光軸を含む中央領域CNと、その周囲の周辺領域MDと、更にその周囲の最周辺領域OTとに分けることができる。光源側(光ディスク側でも良い)の光学面の中央領域には、第1回折構造が形成されている。第1回折構造は、対物光学系OBJの光軸に略平行に延在する7つの段差面と、前記段差面と交差する7つのテラス面とを有すると共に、隣接するテラス面が対物レンズOBJの光軸方向に順次シフトしてなる階段状構造を元にして、最も対物光学系OBJの中心に近いテラス面から数えて4番目から7番目又は5番目から7番目のテラス面を所定量だけ光軸方向に沿って対物光学系OBJの中心側にシフトしてなるステップ単位を、対物レンズOBJの光軸に交差する方向に沿って複数個配置したステップ周期構造を含む。第1光路差付与構造に、青紫色半導体レーザLD1からの波長λ1の第1光束が入射した場合に発生する回折光のうち、最大の回折光量を有する回折光の回折次数をMとし、第1光路差付与構造にレーザモジュールLMからの波長λ2の第2光束が入射した場合に発生する回折光のうち、最大の回折光量を有する回折光の回折次数をNとし、第1光路差付与構造にレーザモジュールLMからの波長λ3の第3光束が入射した場合に発生する回折光のうち、最大の回折光量を有する回折光の回折次数をOとしたときに、(M,N,O)=(−1,+2,+3)である。
又、周辺領域MDには、第2回折構造と第4回折構造が重畳されて形成されている。第2回折構造に、波長λ1の第1光束が入射した場合に発生する回折光のうち、最大の回折光量を有する回折光の回折次数をPとし、第2回折構造に波長λ2の第2光束が入射した場合に発生する回折光のうち、最大の回折光量を有する回折光の回折次数をQとしたときに、P=+1,Q=−1である。又、第4回折構造に、波長λ1の第1光束が入射した場合に発生する回折光のうち、最大の回折光量を有する回折光の回折次数をVとし、第4回折構造に波長λ2の第2光束が入射した場合に発生する回折光のうち、最大の回折光量を有する回折光の回折次数をWとしたときに、(V,W)=(+10,+6)である。さらに、周辺領域には、第2回折構造及び第4光路差付与構造に加えて、第3の光束のフレア出し用の回折構造が重畳されている。このフレア出し用の回折構造に、青紫色半導体レーザLD1からの波長λ1の第1光束が入射した場合に発生する回折光のうち、最大の回折光量を有する回折光の回折次数を0とし、この回折構造にレーザモジュールLMからの波長λ2の第2光束が入射した場合に発生する回折光のうち、最大の回折光量を有する回折光の回折次数を0とし、この回折構造にレーザモジュールLMからの波長λ3の第3光束が入射した場合に発生する回折光のうち、最大の回折光量を有する回折光の回折次数を±1とする。
BDの第1情報記録面RL1に情報の記録/再生を行う場合、コリメートレンズCLを第1の光軸方向位置に変位させ、青紫色半導体レーザLD1から射出された第1光束(λ1=405nm)の発散光束は、ダイクロイックプリズムPPSを透過し、コリメートレンズCLにより弱有限収束光束又は平行光束とされた後、絞りSTによりその光束径が規制され、対物光学系OBJによって厚さ0.05mmの保護基板PL1を介して、BDの情報記録面RL1上に形成されるスポットとなる。
情報記録面RL1上で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物光学系OBJ、絞りSTを透過した後、コリメートレンズCLにより収斂光束とされ、ダイクロイックプリズムPPSを透過した後、第1の受光素子PD1の受光面上に収束する。そして、第1の受光素子PD1の出力信号を用いて、2軸アクチュエータACにより対物光学系OBJをフォーカシングやトラッキングさせることで、BDに記録された情報を読み取ることができる。
BDの第2情報記録面RL1’に情報の記録/再生を行う場合、コリメートレンズCLを第1の光軸方向位置とは異なる第2の光軸方向位置に変位させ、青紫色半導体レーザLD1から射出された第1光束(λ1=405nm)の発散光束は、ダイクロイックプリズムPPSを透過し、コリメートレンズCLにより平行光束又は弱有限発散光束とされた後、絞りSTによりその光束径が規制され、対物光学系OBJによって厚さ0.1mmの保護基板PL1’を介して、BDの情報記録面RL1’上に形成されるスポットとなる。
情報記録面RL1’上で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物光学系OBJ、絞りSTを透過した後、コリメートレンズCLにより収斂光束とされ、ダイクロイックプリズムPPSを透過した後、第1の受光素子PD1の受光面上に収束する。そして、第1の受光素子PD1の出力信号を用いて、2軸アクチュエータACにより対物光学系OBJをフォーカシングやトラッキングさせることで、BDに記録された情報を読み取ることができる。
DVDの情報記録面RL2に情報の記録/再生を行う場合、コリメートレンズCLを第1の光軸方向位置又は第2の光軸方向位置に変位させ、赤色半導体レーザEP1から射出された第2光束(λ2=658nm)の発散光束は、プリズムPSで反射された後、ダイクロイックプリズムPPSにより反射され、コリメートレンズCLにより有限発散光束とされた後、対物光学系OBJに入射する。ここで、対物光学系OBJの中央領域と周辺領域により集光された(最周辺領域を通過した光束はフレア化され、スポット周辺部を形成する)光束は、厚さ0.6mmの保護基板PL2を介して、DVDの情報記録面RL2に形成されるスポットとなり、スポット中心部を形成する。
情報記録面RL2上で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物光学系OBJ、絞りSTを透過した後、コリメートレンズCLにより収斂光束とされ、ダイクロイックプリズムPPSにより反射された後、その後、プリズムPS内で2回反射された後、第2の受光素子DS1に収束する。そして、第2の受光素子DS1の出力信号を用いてDVDに記録された情報を読み取ることができる。
CDの情報記録面RL3に情報の記録/再生を行う場合、コリメートレンズCLを第1の光軸方向位置又は第2の光軸方向位置に変位させ、赤外半導体レーザEP2から射出された第3光束(λ3=785nm)の発散光束は、プリズムPSで反射された後、ダイクロイックプリズムPPSにより反射され、コリメートレンズCLにより有限発散光束とされた後、対物レンズOBJに入射する。ここで、対物光学系OBJの中央領域により集光された光束は、厚さ1.2mmの保護基板PL3を介して、CDの情報記録面RL3上に形成されるスポットとなる。なお、中央領域の外側の光束は、対物光学系OBJの手前に配置されているダイクロイックフィルター(図示せず)によって遮光され、対物レンズOBJの周辺領域及び最周辺領域には入射しない。
情報記録面RL3上で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物光学系OBJ、絞りSTを透過した後、コリメートレンズCLにより収斂光束とされ、ダイクロイックプリズムPPSにより反射された後、その後、プリズム内で2回反射された後、第3の受光素子DS2に収束する。そして、第3の受光素子DS2の出力信号を用いてCDに記録された情報を読み取ることができる。
以下、上述した実施の形態に用いることができる対物光学系の実施例を、比較例と対比して説明する。ここで説明する対物光学系は、本発明の回折素子と対物光学系が一体となった例である。尚、回折次数の符号は、比較例と実施例の断面図において、水平な光軸に沿って入射した光束が、光軸に近づく場合を+とし、光軸から離れる場合を−とする。また、段差量diの符号は、比較例と実施例の断面図において、上方(光軸方向外側)に隣接するテラス面より右側(対物光学系の中心から離れる側)に向かう方向を+とし、上方に隣接するテラス面より左側(対物光学系の中心に近づく側)に向かう方向を−とする。また、ブレーズ高さhの符号は、比較例と実施例の断面図において、上方に隣接する斜面より右側に向かう方向を+とし、上方に隣接する斜面より左側に向かう方向を−とする。実施例の断面図において、段差量di、及び、ブレーズ高さhの数値の後ろに記載されている符号は、上述したように段差量di、及び、ブレーズ高さhの符号を表す。尚、以下の比較例と実施例の階段状構造は、理解しやすいように平行平板上に形成されたものとして示しているが、単玉の対物光学系に形成する場合、その非球面形状に応じてテラス面が光軸方向にシフトすることとなる。
(比較例)
比較例は、テラス面が7つある7ステップの階段型構造を1ステップ単位として周期的に繰り返してなる輪帯回折溝を中央領域に備えた対物光学系であり、その形状データを表1に示す。図5は、比較例の対物光学系の光軸方向断面図である。比較例における階段型構造は、第1〜6番目の段差面の長さ=0.839μmであり、第7番目の段差面の長さ=−5.032μmである。比較例では、第1光束のメイン光である−1次回折光の回折効率は89.2%、不要光である−2次回折光の回折効率は1.4%、第2光束の+2次回折光の回折効率は67.3%、第3光束の+3次回折光の回折効率は52.4%である。従って、不要光の光強度が比較的高く、BDの第1情報記録面に対して情報の記録/再生を行う際にエラー信号を発生させる恐れがある。
(実施例1)
実施例1は、比較例に類似してテラス面が7つある7ステップの階段型構造を元にして、最も対物光学系の中心に近いテラス面TROから数えて4番目から7番目のテラス面(図6に点線で示す)をシフト量Δ=7.230μmだけ光軸方向に沿って対物レンズの中心側にシフトしてなる構造を1ステップ単位として周期的に繰り返してなる輪帯回折溝を中央領域に備えた対物光学系であり、その形状データを表2に示す。図6は、実施例1の対物レンズの光軸方向断面図である。実施例1の階段型構造は、第1、2番目の段差面の長さ=0.832μmであり、第3番目の段差面の長さ=−6.399μmであり、第4〜6番目の段差面の長さ=0.832μmであり、第7番目の段差面の長さ=2.241μmである。明らかであるが、隣接するテラス面同士の段差面のうち最大の長さを有する段差面dと、2番目に大きな長さを有する段差面dとの間に、2つの段差面(長さd、d)が配置されている。尚、実施例1(後述する実施例2も同様)のステップ周期構造も、見方を変えれば、隣接するステップ単位にまたがる7ステップの階段型構造を1単位として、周期的に繰り返してなるステップ周期構造ということもできる。
ここで、階段型構造を通過した光束の波面について説明する。図7に示すように、階段型構造を通過した波長λ1=405nmの第1光束の平均波面の進行方向は、図7の太線で示すように、入射光の進行方向に対して変化することとなる。このとき、段差面の長さ=0.832μmで光軸に沿ってシフトした隣接するテラス面を通過した波面は、それぞれ−0.15λ1波長ずつずれてゆき(最後は−0.10λ1)、ステップ単位内の第1番目のテラス面と、それに隣接するステップ単位内の第1番目のテラス面を通過した光束の波面同士では、−1×λ1波長ずれることとなるため(ΣΦ1j=−1)、階段型構造を通過した第1光束の回折次数は−1次となる。
一方、図8に示すように、階段型構造を通過した波長λ2=655nmの第2光束の平均波面の進行方向は、入射光の進行方向に対して変化することとなる。このとき、段差面の長さ=0.832μmで光軸に沿ってシフトした隣接するテラス面を通過した波面は、それぞれ0.319λ2波長ずつずれてゆき、ステップ単位内の第1番目のテラス面と、それに隣接するステップ単位内の第1番目のテラス面を通過した光束の波面同士では、+2×λ2波長ずれることとなるため(ΣΦ2j=+2)、階段型構造を通過した第2光束の回折次数は+2次となる。同様に、階段型構造を通過した第3光束の回折次数は+3次となる(ΣΦ3j=+3)。
実施例1の階段型構造において、以下の式を満たす。
|ΣΦ1j|=1
|ΣΦ2j|=2
|ΣΦ3j|=3
但し、Φij(i=1、2、3)は、1つのステップ周期構造内に存在する段差面の長さを、第1段差面d1、第2段差面d2、第3段差面d3、・・・・、第j段差面dj(但しj=7)としたとき、各段差面により発生する波長λi(μm)(i=1、2、3)の位相差である。
ここで、
Φij=φij−ROUND(φi)
φij=(dj/λi)×(ni−1)
ΣΦij=Φi1+Φi2+・・・+Φij−1+Φij
波長λiにおける回折素子の屈折率:ni
第j段差面:dj(μm)
任意の実数Aの小数点以下第一位を四捨五入して得られる整数:ROUND(A)
である。
又、ステップ周期構造内に存在する段差面は、長さが最大の段差面Lと、長さが最小の段差面Sと、長さが中間の段差面M、の3種類に分類され、前記3種類の段差面、及び、前記波長λ1は以下の式を満たす。
0.13≦|Φ|≦0.17
0.13≦|Φ|≦0.17
0.07≦|Φ|≦0.13
390nm<λ1<420nm
但し、Φは長さが最大の段差面Lにより発生する波長λ1の位相差であり、Φは長さが最小の段差面Sにより発生する波長λ1の位相差であり、Φは長さが中間の段差面Mにより発生する波長λ1の位相差である。
ここで、
Φ=φ−ROUND(φ
φ=(d/λ1)×(n1−1)
Φ=φ−ROUND(φ
φ=(d/λ1)×(n1−1)
Φ=φ−ROUND(φ
φ=(d/λ1)×(n1−1)
前記波長λ1(μm)における前記回折素子の屈折率:n1
段差量が最大の段差面Lの長さ:d(μm)
段差量が最小の段差面Sの長さ:d(μm)
段差量が中間の段差面Mの長さ:d(μm)
任意の実数Aの小数点以下第一位を四捨五入して得られる整数:ROUND(A)
である。
実施例1では、シフト量Δ=−7.230μmであり、3番目のテラス面と4番目のテラス面との間が、段差量が最大の段差面Lであり、7番目のテラス面と1番目のテラス面との間が、段差量が中間の段差面Mであり、それ以外は段差量が最小の段差面Sであり、d=−6.399μm、d=0.832μm、d=2.241μm、n1=1.56、|φΔ|=10である。又、長さが最大の段差面Lの数と、長さが最小の段差面Sの数と、長さが中間の段差面Mの数の比は、1:5:1である。更に、長さが最小の段差面Sと長さが中間の段差面Mは、長さの符号が互いに同じ(+と+)であり、長さが最大の段差面Lと長さが最小の段差面Sは、長さの符号が互いに異なる(−と+)。
実施例1では、第1光束のメイン光である−1次回折光の回折効率は92.7%、不要光である−2次回折光の回折効率は0.2%、第2光束の+2次回折光の回折効率は71.6%、第3光束の+3次回折光の回折効率は51.5%である。比較例と比較すると、第1光束の不要光の光強度が低下するので、BDの第1情報記録面に対して情報の記録/再生を行う際にエラー信号の発生を抑制できる。加えて、DVDの情報記録面に対して情報の記録/再生を行う際に用いる第2光束の光強度を増大できる。一方、CDの情報記録面に対して情報の記録/再生を行う際に用いる第3光束の光強度は殆ど変わらない。
(実施例2)
実施例2は、実施例1と同様に、テラス面が7つある7ステップの階段型構造を元にして、最も対物光学面の中心に近いテラス面TROから数えて5番目から7番目のテラス面(図9に点線で示す)をシフト量Δ=7.230μmだけ光軸方向に沿って対物光学面の中心側にシフトしてなる構造を1ステップ単位として周期的に繰り返してなる輪帯回折溝を中央領域に備えた対物光学系であり、その形状データを表3に示す。図9は、実施例2の対物光学系の光軸方向断面図である。実施例2の階段型構造は、第1〜3番目の段差面の長さ=0.832μmであり、第4番目の段差面の長さ=−6.399μmであり、第5、6番目の段差面の長さ=0.832μmであり、第7番目の段差面の長さ=2.241μmである。明らかであるが、隣接するテラス面同士の段差面のうち最大の長さを有する段差面dの段差面と、2番目に大きな長さを有する段差面dとの間に、2つの段差面(長さd,d)が配置されている。
実施例2においても、第1光束のメイン光である−1次回折光の回折効率は92.7%、不要光である−2次回折光の回折効率は0.2%、第2光束の+2次回折光の回折効率は71.6%、第3光束の+3次回折光の回折効率は51.5%である。
実施例2の階段型構造において、以下の式を満たす。
|ΣΦ1j|=1
|ΣΦ2j|=2
|ΣΦ3j|=3
但し、Φij(i=1、2、3)は、1つのステップ周期構造内に存在する段差面の長さを、第1段差面d1、第2段差面d2、第3段差面d3、・・・・、第j段差面dj(但しj=7)としたとき、各段差面により発生する波長λi(μm)(i=1、2、3)の位相差である。
ここで、
Φij=φij−ROUND(φi)
φij=(dj/λi)×(ni−1)
ΣΦij=Φi1+Φi2+・・・+Φij−1+Φij
波長λiにおける回折素子の屈折率:ni
第j段差面:dj(μm)
任意の実数Aの小数点以下第一位を四捨五入して得られる整数:ROUND(A)
である。
又、ステップ周期構造内に存在する段差面は、長さが最大の段差面Lと、長さが最小の段差面Sと、長さが中間の段差面M、の3種類に分類され、前記3種類の段差面、及び、前記波長λ1は以下の式を満たす。
0.13≦|Φ|≦0.17
0.13≦|Φ|≦0.17
0.07≦|Φ|≦0.13
390nm<λ1<420nm
但し、Φは長さが最大の段差面Lにより発生する波長λ1の位相差であり、Φは長さが最小の段差面Sにより発生する波長λ1の位相差であり、Φは長さが中間の段差面Mにより発生する波長λ1の位相差である。
ここで、
Φ=φ−ROUND(φ
φ=(d/λ1)×(n1−1)
Φ=φ−ROUND(φ
φ=(d/λ1)×(n1−1)
Φ=φ−ROUND(φ
φ=(d/λ1)×(n1−1)
前記波長λ1(μm)における前記回折素子の屈折率:n1
段差量が最大の段差面Lの長さ:d(μm)
段差量が最小の段差面Sの長さ:d(μm)
段差量が中間の段差面Mの長さ:d(μm)
任意の実数Aの小数点以下第一位を四捨五入して得られる整数:ROUND(A)
である。
実施例2では、シフト量Δ=−7.230μmであり、4番目のテラス面と5番目のテラス面との間が、段差量が最大の段差面Lであり、7番目のテラス面と1番目のテラス面との間が、段差量が中間の段差面Mであり、それ以外は段差量が最小の段差面Sであり、d=−6.399μm、d=0.832μm、d=2.241μm、n1=1.56、|φΔ|=10である。又、長さが最大の段差面Lの数と、長さが最小の段差面Sの数と、長さが中間の段差面Mの数の比は、1:5:1である。更に、長さが最小の段差面Sと長さが中間の段差面Mは、長さの符号が互いに同じ(+と+)であり、長さが最大の段差面Lと長さが最小の段差面Sは、長さの符号が互いに異なる(−と+)。
AC 二軸アクチュエータ
PPS ダイクロイックプリズム
CL コリメートレンズ
LD1 青紫色半導体レーザ
LM レーザモジュール
OBJ 対物光学系
PL1、PL1’ 第1光ディスクの保護基板
PL2 第2光ディスクの保護基板
PL3 第3光ディスクの保護基板
PU1 光ピックアップ装置
RL1、RL1’ 第1光ディスクの情報記録面
RL2 第2光ディスクの情報記録面
RL3 第3光ディスクの情報記録面

Claims (11)

  1. 波長λ1の第1光束を出射する第1光源と、波長λ2(λ1<λ2)の第2光束を出射する第2光源と、波長λ3(λ2<λ3)の第3光束を出射する第3光源と、対物光学系と、光検出器と、前記光源と前記光検出器との間の光路内に配置され、前記第1光束と前記第2光束と前記第3光束が共通して通過する回折素子とを有し、前記第1光源からの光束を、前記回折素子、及び、前記対物光学系により第1光ディスクの情報記録面上に集光させることでスポットを形成し、その反射光を受光した前記光検出器からの信号に基づいて、前記第1光ディスクに対して情報の記録及び/又は再生を行い、前記第2光源からの光束を、前記回折素子、及び、前記対物光学系により第2光ディスクの情報記録面上に集光させることでスポットを形成し、その反射光を受光した前記光検出器からの信号に基づいて、前記第2光ディスクに対して情報の記録及び/又は再生を行い、前記第3光源からの光束を、前記回折素子、及び、前記対物光学系により第3光ディスクの情報記録面上に集光させることでスポットを形成し、その反射光を受光した前記光検出器からの信号に基づいて、前記第3光ディスクに対して情報の記録及び/又は再生を行う光ピックアップ装置に用いる回折素子であって、
    前記第1光ディスク、及び/又は、前記第2光ディスクは、厚み方向に積層された複数の情報記録面を有し、
    前記回折素子は、前記第1光ディスク、前記第2光ディスク及び前記第3光ディスクの保護層の厚みに起因して発生する球面収差を補正するための回折構造を有し、
    前記回折構造は、前記回折素子の光軸に略平行に延在する7つの段差面と、前記段差面と交差する7つのテラス面とを有すると共に、隣接する前記テラス面が前記回折素子の光軸方向に順次シフトしてなる階段状構造を元にして、4番目から7番目又は5番目から7番目のテラス面を所定量だけ光軸方向に沿ってシフトしてなるステップ単位を、前記回折素子の光軸に交差する方向に沿って複数個配置したステップ周期構造であって、
    前記回折構造に前記第1光束が入射した場合に発生する回折光のうち、−1次回折光が最大の回折光量を有し、前記回折構造に前記第2光束が入射した場合に発生する回折光のうち、+2次回折光が最大の回折光量を有し、前記回折構造に前記第3光束が入射した場合に発生する回折光のうち、+3次回折光が最大の回折光量を有することを特徴とする回折素子。
  2. 前記ステップ周期構造において、4番目から7番目又は5番目から7番目のテラス面の所定量だけ光軸方向に沿ってシフトした際のシフト量をΔ(μm)としたとき、以下の式を満たすことを特徴とする請求項1に記載の回折素子。
    9.8<|φΔ|<10.2
    但し、φΔはシフト量Δにより発生する波長λ1(μm)の光路差である。
    ここで、
    φΔ=(Δ/λ1)×(n1−1)
    n1:前記波長λ1における前記回折素子の屈折率
  3. 波長λ1の第1光束を出射する第1光源と、波長λ2(λ1<λ2)の第2光束を出射する第2光源と、波長λ3(λ2<λ3)の第3光束を出射する第3光源と、対物光学系と、光検出器と、前記光源と前記光検出器との間の光路内に配置され、前記第1光束と前記第2光束と前記第3光束が共通して通過する回折素子とを有し、前記第1光源からの光束を、前記回折素子、及び、前記対物光学系により第1光ディスクの情報記録面上に集光させることでスポットを形成し、その反射光を受光した前記光検出器からの信号に基づいて、前記第1光ディスクに対して情報の記録及び/又は再生を行い、前記第2光源からの光束を、前記回折素子、及び、前記対物光学系により第2光ディスクの情報記録面上に集光させることでスポットを形成し、その反射光を受光した前記光検出器からの信号に基づいて、前記第2光ディスクに対して情報の記録及び/又は再生を行い、前記第3光源からの光束を、前記回折素子、及び、前記対物光学系により第3光ディスクの情報記録面上に集光させることでスポットを形成し、その反射光を受光した前記光検出器からの信号に基づいて、前記第3光ディスクに対して情報の記録及び/又は再生を行う光ピックアップ装置に用いる回折素子であって、
    前記第1光ディスク、及び/又は、前記第2光ディスクは、厚み方向に積層された複数の情報記録面を有し、
    前記回折素子は、前記第1光ディスク、前記第2光ディスク及び前記第3光ディスクの保護層の厚みに起因して発生する球面収差を補正するための回折構造を有し、
    前記回折構造は、前記回折素子の光軸に略平行に延在する7つの段差面と、前記段差面と交差する7つのテラス面とを有すると共に、隣接する前記テラス面が前記回折素子の光軸方向に順次シフトしてなる階段状構造を、前記回折素子の光軸に交差する方向に沿って複数個配置したステップ周期構造であって、
    前記回折構造に前記第1光束が入射した場合に発生する回折光のうち、−1次回折光が最大の回折光量を有し、前記回折構造に前記第2光束が入射した場合に発生する回折光のうち、+2次回折光が最大の回折光量を有し、前記回折構造に前記第3光束が入射した場合に発生する回折光のうち、+3次回折光が最大の回折光量を有し、
    前記ステップ周期構造内に存在する段差面は、長さが最大の段差面Lと、長さが最小の段差面Sと、長さが中間の段差面M、の3種類に分類され、前記長さが最大の段差面Lと、前記長さが中間の段差面Mの間に、前記長さが最小の段差面Sが2つ、又は、3つ存在することを特徴とする回折素子。
  4. 前記ステップ周期構造内に存在する段差面は、長さが最大の段差面Lと、長さが最小の段差面Sと、長さが中間の段差面M、の3種類に分類され、前記3種類の段差面、及び、前記波長λ1は以下の式を満たすことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の回折素子。
    0.13≦|Φ|≦0.17
    0.13≦|Φ|≦0.17
    0.07≦|Φ|≦0.13
    390nm<λ1<420nm
    但し、Φは長さが最大の段差面Lにより発生する波長λ1の位相差であり、Φは長さが最小の段差面Sにより発生する波長λ1の位相差であり、Φは長さが中間の段差面Mにより発生する波長λ1の位相差である。
    ここで、
    Φ=φ−ROUND(φ
    φ=(d/λ1)×(n1−1)
    Φ=φ−ROUND(φ
    φ=(d/λ1)×(n1−1)
    Φ=φ−ROUND(φ
    φ=(d/λ1)×(n1−1)
    前記波長λ1(μm)における前記回折素子の屈折率:n1
    段差量が最大の段差面Lの長さ:d(μm)
    段差量が最小の段差面Sの長さ:d(μm)
    段差量が中間の段差面Mの長さ:d(μm)
    任意の実数Aの小数点以下第一位を四捨五入して得られる整数:ROUND(A)
  5. 前記ステップ周期構造内に存在する段差面は、長さが最大の段差面Lと、長さが最小の段差面Sと、長さが中間の段差面M、の3種類に分類され、前記3種類の段差面、及び、前記波長λ1における前記回折素子の屈折率n1が以下の式を満たすことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の回折素子。
    6.00<|d|<6.80
    0.73<|d|<0.93
    2.00<|d|<2.40
    1.54<n1<1.58
  6. 前記ステップ周期構造内に存在する段差面は、長さが最大の段差面Lと、長さが最小の段差面Sと、長さが中間の段差面M、の3種類に分類され、前記3種類の段差面、及び、前記波長λ1における前記回折素子の屈折率n1が以下の式を満たすことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の回折素子。
    6.40<|d|<7.20
    0.79<|d|<0.99
    2.20<|d|<2.60
    1.50<n1<1.54
  7. 前記ステップ周期構造内に存在する段差面は、長さが最大の段差面Lと、長さが最小の段差面Sと、長さが中間の段差面M、の3種類に分類され、前記長さが最大の段差面Lの数と、前記長さが最小の段差面Sの数と、前記長さが中間の段差面Mの数の比は、略1:5:1であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の回折素子。
  8. 前記ステップ周期構造内に存在する段差面は、長さが最大の段差面Lと、長さが最小の段差面Sと、長さが中間の段差面M、の3種類に分類され、前記長さが最小の段差面Sと前記長さが中間の段差面Mは、長さの符号が互いに同じであり、前記長さが最大の段差面Lと前記長さが最小の段差面Sは、長さの符号が互いに異なることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の回折素子。
  9. 以下の式を満たすことを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の回折素子。
    |ΣΦ1j|=1
    |ΣΦ2j|=2
    |ΣΦ3j|=3
    但し、Φij(i=1、2、3)は、1つのステップ周期構造内に存在する段差面の長さを、第1段差面d1、第2段差面d2、第3段差面d3、・・・・、第j段差面dj(但しj=7)としたとき、各段差面により発生する波長λi(μm)(i=1、2、3)の位相差である。
    ここで、
    Φij=φij−ROUND(φi)
    φij=(dj/λi)×(ni−1)
    ΣΦij=Φi1+Φi2+・・・+Φij−1+Φij
    波長λiにおける回折素子の屈折率:ni
    第j段差面:dj(μm)
    任意の実数Aの小数点以下第一位を四捨五入して得られる整数:ROUND(A)
  10. 前記回折素子は前記対物光学系と一体化されていることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の回折素子。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載の回折素子を有することを特徴とする光ピックアップ装置。
JP2011534179A 2009-09-29 2010-09-14 回折素子及び光ピックアップ装置 Pending JPWO2011040225A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009225048 2009-09-29
JP2009225048 2009-09-29
PCT/JP2010/065797 WO2011040225A1 (ja) 2009-09-29 2010-09-14 回折素子及び光ピックアップ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011040225A1 true JPWO2011040225A1 (ja) 2013-02-28

Family

ID=43826051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011534179A Pending JPWO2011040225A1 (ja) 2009-09-29 2010-09-14 回折素子及び光ピックアップ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2011040225A1 (ja)
WO (1) WO2011040225A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013099201A1 (ja) * 2011-12-28 2015-04-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 光学素子およびこれを備える光ヘッド装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1299280C (zh) * 2002-01-17 2007-02-07 皇家飞利浦电子股份有限公司 光学扫描装置
JP3993837B2 (ja) * 2002-06-10 2007-10-17 松下電器産業株式会社 複合対物レンズ、光ヘッド装置、光情報装置、コンピュータ、光ディスクプレーヤー、カーナビゲーションシステム、光ディスクレコーダー、光ディスクサーバー
JP2010040136A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Panasonic Corp 複合対物レンズ及び光ヘッド装置及び光情報装置と光ディスクシステム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011040225A1 (ja) 2011-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5136810B2 (ja) 光ピックアップ装置
WO2010013616A1 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP5071883B2 (ja) 光ピックアップ装置及び対物光学素子
JP4502079B2 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
WO2009116385A1 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP4453785B2 (ja) 光ピックアップ装置用の対物レンズ及び光ピックアップ装置
JPWO2007123112A1 (ja) 光ピックアップ装置、光学素子及び光情報記録再生装置並びに光学素子の設計方法
JP2009110591A (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2009129515A (ja) 対物光学素子及び光ピックアップ装置
JPWO2008044475A1 (ja) 対物光学素子ユニット及び光ピックアップ装置
WO2009128445A1 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2010055683A (ja) 対物光学素子及び光ピックアップ装置
WO2011040225A1 (ja) 回折素子及び光ピックアップ装置
JP2009037717A (ja) 対物光学素子及び光ピックアップ装置
JP2010055732A (ja) 対物光学素子及び光ピックアップ装置
JP5408549B2 (ja) 光ピックアップ装置用の対物レンズ及び光ピックアップ装置
WO2009147942A1 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JPWO2008146675A1 (ja) 光ピックアップ装置用の対物光学素子及び光ピックアップ装置
WO2011114895A1 (ja) 対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JPWO2009057415A1 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JPWO2009051019A1 (ja) 光ピックアップ装置、光ピックアップ装置用の対物光学素子及び光情報記録再生装置
JP2009181645A (ja) 対物光学素子及び光ピックアップ装置
WO2010116852A1 (ja) 対物レンズ、カップリング素子及び光ピックアップ装置
WO2012029581A1 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
WO2010116828A1 (ja) 光ピックアップ装置用の集光光学系の光学素子、集光光学系及び光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130415