JP5408549B2 - 光ピックアップ装置用の対物レンズ及び光ピックアップ装置 - Google Patents
光ピックアップ装置用の対物レンズ及び光ピックアップ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5408549B2 JP5408549B2 JP2009534293A JP2009534293A JP5408549B2 JP 5408549 B2 JP5408549 B2 JP 5408549B2 JP 2009534293 A JP2009534293 A JP 2009534293A JP 2009534293 A JP2009534293 A JP 2009534293A JP 5408549 B2 JP5408549 B2 JP 5408549B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wavelength
- objective lens
- optical
- information recording
- basic structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 418
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 126
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 80
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 53
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 52
- 230000004075 alteration Effects 0.000 claims description 37
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 33
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 11
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 5
- 235000005811 Viola adunca Nutrition 0.000 description 21
- 240000009038 Viola odorata Species 0.000 description 21
- 235000013487 Viola odorata Nutrition 0.000 description 21
- 235000002254 Viola papilionacea Nutrition 0.000 description 21
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 19
- 230000006870 function Effects 0.000 description 18
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 13
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 12
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 12
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 5
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 5
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 5
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- -1 cyclic olefin Chemical class 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000172533 Viola sororia Species 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000002365 multiple layer Substances 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/42—Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
- G02B27/4283—Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive element with major temperature dependent properties
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/42—Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/18—Diffraction gratings
- G02B5/1876—Diffractive Fresnel lenses; Zone plates; Kinoforms
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1353—Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1372—Lenses
- G11B7/1374—Objective lenses
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B2007/0003—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
- G11B2007/0006—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optical Head (AREA)
- Lenses (AREA)
- Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
Description
前記対物レンズの光学面表面は中央領域と、中央領域の周りの周辺領域と、周辺領域の周りの最周辺領域を有し、前記中央領域には光路差付与構造としてある基礎構造と別の基礎構造のみを設け、前記中央領域の前記ある基礎構造と前記別の基礎構造を通過する前記波長λ1の光束、前記波長λ2の光束、前記波長λ3の光束をそれぞれ光情報記録媒体の情報記録面上に集光し、以下の式を満たすことを特徴とする光ピックアップ装置用の対物レンズである。
(λβ−λ1)×(λα−λ1)<0 (2)
但し、
λα:波長λ1±50nmの範囲内においてある基礎構造の回折効率が最大となる波長
λβ:波長λ1±50nmの範囲内において別の基礎構造の回折効率が最大となる波長
例えば、対物レンズに形成した複数の基礎構造を用いる場合、各基礎構造の機能が異なるので、基礎構造によっては回折効率が最大となる波長(ピーク)が使用波長からある程度離れる場合がある。その結果として、波長λ1の光束が複数の基礎構造を通過したときに、トータルの回折効率が波長変動に対して大きく低下する恐れがある。すると、光ピックアップ装置において、対物レンズの手前でモニターされる光源から出射された光束の強度と、実際に光情報記録媒体の情報記録面上に集光されるスポットの強度とが対応しなくなり、適正な情報の記録及び/又は再生が困難となる恐れがある。これに対し、本発明によれば、ある基礎構造と別の基礎構造を波長λ1が通過する際に、トータルでの回折効率の波長依存変動を抑制することができる。
0.5mm≦t2≦0.7mm (7)
1.0mm≦t3≦1.3mm (8)
本明細書において、第一光源、第二光源、第三光源は、好ましくはレーザ光源である。レーザ光源としては、好ましくは半導体レーザ、シリコンレーザ等を用いることが出来る。第一光源から出射される第一光束の第一波長λ1、第二光源から出射される第二光束の第二波長λ2(λ2>λ1)、第三光源から出射される第三光束の第三波長λ3(λ3>λ2)は以下の条件式(9)、(10)を満たすことが好ましい。
1.9×λ1<λ3<2.1×λ1 (10)
また、第1光情報記録媒体、第2光情報記録媒体、第3光情報記録媒体として、それぞれ、BDまたはHD、DVD及びCDが用いられる場合、第一光源の第一波長λ1は、390nm以上、420nm以下である。また、第二光源の第二波長λ2は好ましくは570nm以上、680nm以下、より好ましくは630nm以上、670nm以下であって、第三光源の第三波長λ3は好ましくは、750nm以上、880nm以下、より好ましくは、760nm以上、820nm以下である。
(λβ−λ1)×(λα−λ1) < 0 (2)
但し、
λα:波長λ1±50nmの範囲内においてある基礎構造の回折効率が最大となる波長
λβ:波長λ1±50nmの範囲内において別の基礎構造の回折効率が最大となる波長
また、波長λαの回折効率が最大となる基礎構造及び波長λβの回折効率が最大となる基礎構造は、共に、波長λ1の4波長以上分の光路差を与えるような段差を有する事が好ましい。基礎構造が、波長λ1の4波長以上分の光路差を与えるような段差を有する場合、回折効率の波長依存変動が特に大きくなるため、このような構成にする事により本発明の効果がより顕著となる。従って、回折効率が波長λαで最大となる基礎構造及び回折構造が波長λβで最大となる基礎構造は、後述する基礎構造B、E、Fなどであることが好ましい。
また、波長λαの回折効率が最大となる基礎構造または波長λβの回折効率が最大となる基礎構造において、当該基礎構造を通過した第1光束のa次 (aは整数)の回折光量を他のいかなる次数の回折光量よりも大きくし、第2光束のb次(bは整数)の回折光量を他のいかなる次数の回折光量よりも大きくし、第3光束のc次(cは整数)の回折光量を他のいかなる次数の回折光量よりも大きくする場合に、a,b,cの少なくとも一つが正の整数であり、a,b,cの少なくとも一つが負の整数であるような基礎構造とすることも好ましい態様の一つである。
ここでいう「単位形状が周期的に繰り返されている」とは、同一の形状が同一の周期で繰り返されている形状は当然含む。さらに、周期の1単位となる単位形状が、規則性を持って、周期が徐々に長くなったり、徐々に短くなったりする形状も、「単位形状が周期的に繰り返されている」ものに含まれているとする。
但し、f[mm]は第一光路差付与構造を通過した第三光束が、、第一ベストフォーカスを形成する第三光束時の、第三光束の対物レンズの焦点距離を指し、L[mm]は第一ベストフォーカスと第二ベストフォーカスの間の距離を指す。
更に好ましくは、下記の式(3)’’を満たすことである。
また、Lは、0.18mm以上、0.63mm以下であることが好ましい。さらに、fは、1.8mm以上、3.0mm以下であることが好ましい。
対物レンズが、プラスチックレンズである場合、例えば、中央領域は、少なくとも二種類の基礎構造を重ね合わせた重畳構造とすることが好ましい態様の一つとして挙げられる。更には、三種類の基礎構造を重ね合わせた三重の重畳構造とすることが好ましい態様の一つとして挙げられる。より具体的には、例えば、基礎構造Aと基礎構造Bとに加えて、基礎構造E、又は基礎構造F、又は基礎構造Gを重ね合わせた、三重の重畳構造とすることが好ましい態様の一つとして挙げられる。更に好ましくは、基礎構造Aと基礎構造Bに加えて、基礎構造Eを重ね合わせた構造である。また、基礎構造を通過した第1光束のa次 (aは整数)の回折光量を他のいかなる次数の回折光量よりも大きくし、第2光束のb次(bは整数)の回折光量を他のいかなる次数の回折光量よりも大きくし、第3光束のc次(cは整数)の回折光量を他のいかなる次数の回折光量よりも大きくする場合に、a,b,cの少なくとも一つが正の整数であり、少なくとも一つが負の整数であるような基礎構造を中央領域に設け、更に、基礎構造E、又は基礎構造F、又は基礎構造Gを重ね合わせた重畳構造にすることも好ましい一態様として挙げられる。
−0.01<m1<0.01 (4)
一方で、第一光束を発散光として対物レンズに入射する場合、第1光束が対物レンズへ入射する時の、対物レンズの倍率m1が、下記の式(4)‘を満たすことが好ましい。
−0.10<m1<0.00 (4)‘
また、第二光束を平行光又は略平行光として対物レンズに入射させる場合、第二光束が対物レンズへの入射する時の、対物レンズの光束の倍率m2が、下記の式(5)を満たすことが好ましい。
一方で、第二光束を発散光として対物レンズに入射させる場合、第二光束が対物レンズへ入射するときの対物レンズの倍率m2が、下記の式(5’)を満たすことが好ましい。
また、第三光束を平行光又は略平行光として対物レンズに入射させる場合、第三光束の対物レンズへの入射光束の倍率m3が、下記の式(6)を満たすことが好ましい。
一方で、第三光束を発散光として対物レンズに入射させる場合、第三光束が対物レンズへ入射する時の対物レンズの倍率m3が、下記の式(6‘)を満たすことが好ましい。
また、第3光情報記録媒体を用いる際の対物レンズのワーキングディスタンス(WD)は、0.20mm以上、1.5mm以下であることが好ましい。好ましくは、0.3mm以上、1.00mm以下である。次に、第2光情報記録媒体を用いる際の対物レンズのWDは、0.4mm以上、0.7mm以下であることが好ましい。さらに、第1光情報記録媒体を用いる際の対物レンズのWDは、0.4mm以上、0.9mm以下(t1<t2である場合は、0.6mm以上、0.9mm以下が好ましい)であることが好ましい。
2 ホルダ
3 コリメートレンズ
3a レンズ部
3b 中空円筒部
4 立ち上げミラー
5 半導体レーザ
6 青紫色用偏光ビームスプリッタ
7 パワーモニタ
9 λ/4波長板
10 対物レンズ
11 偏光ビームスプリッタ
12 サーボレンズ
13 光検出器
14 アクチュエータ
15 2レーザ1パッケージ
16 カップリングレンズ
(λβ−λ1)×(λα−λ1)<0 (2)
但し、
λα:波長λ1±50nmの範囲内においてある基礎構造の回折効率が最大となる波長
λβ:波長λ1±50nmの範囲内において別の基礎構造の回折効率が最大となる波長
光路差付与構造を有する対物レンズ10について以下に記載する。対物レンズ10は、少なくとも2つの種類の基礎構造(第1基礎構造と第2基礎構造)を重畳させた構造を光学面上に有する。
より好ましくは、u, v, wのどれも0ではない。x, y, zのうち少なくとも一つは0ではないことが好ましい。より好ましくは、x, y, zのどれも0ではない。また、以下の条件式を満たすことが好ましい。又、好ましくは、r=0,s=0,t=±1,u=2,v=1,w=1,x=10,y=6,z=5である。
例えば、非球面の対物レンズ10を設計する場合における好ましい設計方法を以下に記載する。まず、基準となる非球面を設計し、そこに最もピッチ幅が大きい基礎構造であって、r、s、tの値がそれぞれ設定された構造を第1基礎構造として載せるように設計する。次に、第1基礎構造の各ピッチ幅内のそれぞれの面について、第1基礎構造の次にピッチ幅が大きい基礎構造であって、u,v、wの値がそれぞれ設定された構造を第2基礎構造として第1基礎構造に重ねて載せるように設計する。さらに、第1基礎構造の各ピッチ幅内のそれぞれの面について、第2基礎構造の次にピッチ幅が大きい基礎構造であって、x、y、zの値がそれぞれ設定された構造を第3基礎構造として第1基礎構造及び第2基礎構造に重ねて載せるように設計する。4つめ以降の基礎構造を有する場合は、上述の作業を繰り返していけばよい。上述に記載するように、ピッチ幅の広い基礎構造から順々に基礎構造を重ねていくことが好ましい。なお、第1基礎構造、第2基礎構造、第3基礎構造をそれぞれ設計し、最後にそれらの基礎構造を基準面上で重ね合わせるようにしてもよいが、上述の方法のほうが好ましい。
(参考例)
本発明者らは、上述した実施の形態で用いられる対物レンズ10における中央領域において重畳された複数の基礎構造について、以下のように比較例と比較して参考例を検討した。尚、中央領域は、上述の基礎構造B(以下、第1基礎構造とも呼ぶ),基礎構造A(以下、第2基礎構造とも呼ぶ),基礎構造E(以下、第3基礎構造とも呼ぶ)とを重畳してなる構造を有している。第1基礎構造と第3基礎構造とが、波長λ1の4波長以上分の光路差を与えるような段差量であるため、第1基礎構造の回折効率が最大となる波長をλαとし、第3基礎構造の回折効率が最大となる波長をλβとする。図5(a)に示すように、第1基礎構造は、回折効率が最大となる波長(λα)を392.5nmとして設計し、図5(b)に示すように、第2基礎構造は、回折効率が最大となる波長を395nmとして設計し、図5(c)に示すように、第3基礎構造は、回折効率が最大となる波長(λβ)を405nmとして設計すると、│λα−λβ│=12.5nmである。またλ1=405nmであるため、(λβ−λ1)×(λα−λ1)の値は0となり、この実施形態は本発明の範囲外である比較例となる。図5(a)は回折効率が最大となる波長(ブレーズ化波長)が392.5nmであるときの第1基礎構造の計算結果である。図5(b)は回折効率が最大となる波長(ブレーズ化波長)が395nmであるときの第2基礎構造の計算結果である。図5(c)は回折効率が最大となる波長(ブレーズ化波長)が405nmであるときの第3基礎構造の計算結果である。第1基礎構造、第2基礎構造、第3基礎構造全体からなる第1光路差付与構造全体の回折効率は、概ね第1基礎構造、第2基礎構造、第3基礎構造それぞれの回折効率を掛け合わせたものとなるので、その波長依存性は図5(d)のようになる。これらの図から分かるように、段差の深い構造を用いる第1基礎構造および第3基礎構造の波長依存性が大きいため、第1光路差付与構造全体の波長依存性も急峻なものとなる。とくにこの例では波長が使用波長より大きい側に変動した場合、回折効率の低下が大きくなる。従って、青紫色半導体レーザの出射光の波長の平均値(λ1)が約405nmであるため、第1光路差付与構造全体の回折効率は、波長変化1nmに対して4ポイントも変動する事になる。ここでは、第1基礎構造における回折効率が最大となる波長および第2基礎構造における回折効率が最大となる波長を移動させても効果が薄いので、第3基礎構造における回折効率が最大となる波長を移動させることとする。
Claims (11)
- 390nm≦λ1≦420nmを満たす所定の波長λ1の光束を、保護基板の厚さがt1の光情報記録媒体の情報記録面に前記保護基板を通過させて集光することにより、情報の記録/再生を行ない、570nm≦λ2≦680nmを満たす所定の波長λ2の光束を、保護基板の厚さがt2(≧t1)の光情報記録媒体の情報記録面に前記保護基板を通過させて集光することにより、情報の記録/再生を行ない、750nm≦λ2≦880nmを満たす所定の波長λ3の光束を、保護基板の厚さがt3(>t2)の光情報記録媒体の情報記録面に前記保護基板を通過させて集光することにより、情報の記録/再生を行なう光ピックアップ装置用の対物レンズであって、
前記対物レンズの光学面表面は中央領域と、中央領域の周りの周辺領域と、周辺領域の周りの最周辺領域を有し、
前記中央領域には光路差付与構造としてある基礎構造と別の基礎構造のみを設け、
前記中央領域の前記ある基礎構造と前記別の基礎構造を通過する前記波長λ1の光束、前記波長λ2の光束、前記波長λ3の光束をそれぞれ光情報記録媒体の情報記録面上に集光し、
以下の式を満たすことを特徴とする光ピックアップ装置用の対物レンズ。
4nm≦|λα−λβ|≦60nm (1)
(λβ−λ1)×(λα−λ1)<0 (2)
但し、
λα:波長λ1±50nmの範囲内において前記ある基礎構造の回折効率が最大となる波長
λβ:波長λ1±50nmの範囲内において前記別の基礎構造の回折効率が最大となる波長 - 前記ある基礎構造と前記別の基礎構造の少なくとも一部は、光学面表面の前記中央領域上に重畳して形成されていることを特徴とする請求項1に記載の光ピックアップ装置用の対物レンズ。
- 前記ある基礎構造と前記別の基礎構造の少なくとも一部は、光学面表面の異なる領域上に形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の光ピックアップ装置用の対物レンズ。
- 前記ある基礎構造は、前記ある基礎構造を通過した前記波長λ1の光束のr次 (rは整数)の回折光量を他のいかなる次数の回折光量よりも大きくし、前記波長λ2の光束のs次(sは整数)の回折光量を他のいかなる次数の回折光量よりも大きくし、前記波長λ3の光束のt次(tは整数)の回折光量を他のいかなる次数の回折光量よりも大きくする光路差付与構造であり、前記別の基礎構造は、前記別の基礎構造を通過した前記波長λ1の光束のu次(uは整数)の回折光量を他のいかなる次数の回折光量よりも大きくし、前記波長λ2の光束のv次(vは整数)の回折光量を他のいかなる次数の回折光量よりも大きくし、前記波長λ3の光束のw次(wは整数)の回折光量を他のいかなる次数の回折光量よりも大きくする光路差付与構造であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の光ピックアップ装置用の対物レンズ。
- u=2、v=1、w=1であることを特徴とする請求項4に記載の光ピックアップ装置用の対物レンズ。
- 前記ある基礎構造と前記別の基礎構造の少なくとも一つは、前記波長λ1と、前記波長λ2との差に応じて、光情報記録媒体の保護基板の厚さに起因して生じる球面収差を補正する構造であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の光ピックアップ装置用の対物レンズ。
- 前記ある基礎構造と前記別の基礎構造の少なくとも一つは、前記波長λ1と、前記波長λ3との差に応じて、光情報記録媒体の保護基板の厚さに起因して生じる球面収差を補正する構造であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の光ピックアップ装置用の対物レンズ。
- 前記ある基礎構造と前記別の基礎構造の一方は、前記波長λ1と、前記波長λ1以外の波長との差に応じて、光情報記録媒体の保護基板の厚さに起因して生じる球面収差を補正する構造であり、前記2つの基礎構造の他方は、前記波長λ1の光束を用いて光情報記録媒体に対して記録/再生を行う際に、温度変化による球面収差の変化を補正する構造であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の光ピックアップ装置用の対物レンズ。
- 前記ある基礎構造と前記別の基礎構造の少なくとも一つは、前記波長λ1の光束を用いて光情報記録媒体に対して記録/再生を行う際に、温度変化による球面収差の変化を補正する構造であることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の光ピックアップ装置用の対物レンズ。
- 波長λ1の光束を出射する光源と、請求項1〜9のいずれかに記載の対物レンズとを有することを特徴とする光ピックアップ装置。
- 前記光源から出射された光束が前記対物レンズに入射する前に、前記光束の強度をモニターするモニター手段を有することを特徴とする請求項10に記載の光ピックアップ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009534293A JP5408549B2 (ja) | 2007-09-27 | 2008-09-17 | 光ピックアップ装置用の対物レンズ及び光ピックアップ装置 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007251927 | 2007-09-27 | ||
JP2007251927 | 2007-09-27 | ||
JP2009534293A JP5408549B2 (ja) | 2007-09-27 | 2008-09-17 | 光ピックアップ装置用の対物レンズ及び光ピックアップ装置 |
PCT/JP2008/066726 WO2009041322A1 (ja) | 2007-09-27 | 2008-09-17 | 光ピックアップ装置用の対物レンズ及び光ピックアップ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2009041322A1 JPWO2009041322A1 (ja) | 2011-01-27 |
JP5408549B2 true JP5408549B2 (ja) | 2014-02-05 |
Family
ID=40511209
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009534293A Expired - Fee Related JP5408549B2 (ja) | 2007-09-27 | 2008-09-17 | 光ピックアップ装置用の対物レンズ及び光ピックアップ装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5408549B2 (ja) |
CN (1) | CN101809661B (ja) |
WO (1) | WO2009041322A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5647547B2 (ja) * | 2010-03-19 | 2014-12-24 | Hoya株式会社 | 光情報記録再生装置用対物光学系、及び光情報記録再生装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006164498A (ja) * | 2004-12-02 | 2006-06-22 | Konica Minolta Opto Inc | 対物光学系、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置 |
WO2007102318A1 (ja) * | 2006-03-07 | 2007-09-13 | Konica Minolta Opto, Inc. | 光ピックアップ装置、対物光学素子及び光情報記録再生装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101037031B1 (ko) * | 2002-09-30 | 2011-05-25 | 코니카 미노루따 호르딩구스 가부시끼가이샤 | 광학 요소, 대물 광학 요소 및 광학 픽업 장치 |
US7511784B2 (en) * | 2004-03-17 | 2009-03-31 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Hologram color filter, method for fabricating the same, and color liquid crystal display comprising it |
JP2007109801A (ja) * | 2005-10-12 | 2007-04-26 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 固体撮像装置とその製造方法 |
JP4908838B2 (ja) * | 2005-12-13 | 2012-04-04 | 富士通株式会社 | 多波長分光装置 |
CN101034568B (zh) * | 2006-03-07 | 2011-05-11 | 柯尼卡美能达精密光学株式会社 | 光拾取装置、对物光学元件和光信息记录重放装置 |
-
2008
- 2008-09-17 JP JP2009534293A patent/JP5408549B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2008-09-17 WO PCT/JP2008/066726 patent/WO2009041322A1/ja active Application Filing
- 2008-09-17 CN CN2008801083930A patent/CN101809661B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006164498A (ja) * | 2004-12-02 | 2006-06-22 | Konica Minolta Opto Inc | 対物光学系、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置 |
WO2007102318A1 (ja) * | 2006-03-07 | 2007-09-13 | Konica Minolta Opto, Inc. | 光ピックアップ装置、対物光学素子及び光情報記録再生装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2009041322A1 (ja) | 2011-01-27 |
CN101809661A (zh) | 2010-08-18 |
CN101809661B (zh) | 2012-07-11 |
WO2009041322A1 (ja) | 2009-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5136810B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
WO2010013616A1 (ja) | 対物レンズ及び光ピックアップ装置 | |
JP5071883B2 (ja) | 光ピックアップ装置及び対物光学素子 | |
JP4502079B2 (ja) | 対物レンズ及び光ピックアップ装置 | |
JPWO2006121025A1 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP4453785B2 (ja) | 光ピックアップ装置用の対物レンズ及び光ピックアップ装置 | |
JP5024041B2 (ja) | 光ピックアップ装置用対物光学素子、光ピックアップ装置用光学素子、光ピックアップ装置用対物光学素子ユニット及び光ピックアップ装置 | |
WO2009116385A1 (ja) | 対物レンズ及び光ピックアップ装置 | |
JPWO2007123112A1 (ja) | 光ピックアップ装置、光学素子及び光情報記録再生装置並びに光学素子の設計方法 | |
JP4370619B2 (ja) | 光学素子、光ピックアップ装置及びドライブ装置 | |
JP2009110591A (ja) | 対物レンズ及び光ピックアップ装置 | |
JP2009129515A (ja) | 対物光学素子及び光ピックアップ装置 | |
JPWO2008044475A1 (ja) | 対物光学素子ユニット及び光ピックアップ装置 | |
JP5408549B2 (ja) | 光ピックアップ装置用の対物レンズ及び光ピックアップ装置 | |
WO2009128445A1 (ja) | 対物レンズ及び光ピックアップ装置 | |
JP4407421B2 (ja) | 光学素子及び光ピックアップ装置 | |
JP2010055683A (ja) | 対物光学素子及び光ピックアップ装置 | |
JP2010153006A (ja) | 対物光学素子及び光ピックアップ装置 | |
JP2005353240A (ja) | 光ピックアップ光学系、光ピックアップ装置及び光ディスクドライブ装置 | |
JP2010055732A (ja) | 対物光学素子及び光ピックアップ装置 | |
JPWO2008126562A1 (ja) | 光ピックアップ装置用の対物光学素子ユニット及び光ピックアップ装置 | |
JPWO2009057415A1 (ja) | 対物レンズ及び光ピックアップ装置 | |
JPWO2011040225A1 (ja) | 回折素子及び光ピックアップ装置 | |
JPWO2009051019A1 (ja) | 光ピックアップ装置、光ピックアップ装置用の対物光学素子及び光情報記録再生装置 | |
JPWO2011114895A1 (ja) | 対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110803 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120126 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20130415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130527 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130816 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130930 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131011 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131024 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5408549 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |