JPWO2006121025A1 - 光ピックアップ装置 - Google Patents

光ピックアップ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006121025A1
JPWO2006121025A1 JP2006536966A JP2006536966A JPWO2006121025A1 JP WO2006121025 A1 JPWO2006121025 A1 JP WO2006121025A1 JP 2006536966 A JP2006536966 A JP 2006536966A JP 2006536966 A JP2006536966 A JP 2006536966A JP WO2006121025 A1 JPWO2006121025 A1 JP WO2006121025A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
lens
light
objective lens
information recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006536966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5018086B2 (ja
Inventor
木村 徹
徹 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Priority to JP2006536966A priority Critical patent/JP5018086B2/ja
Publication of JPWO2006121025A1 publication Critical patent/JPWO2006121025A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5018086B2 publication Critical patent/JP5018086B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1374Objective lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/08Simple or compound lenses with non-spherical faces with discontinuous faces, e.g. Fresnel lens
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • G11B7/1367Stepped phase plates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13922Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration passive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD

Abstract

保護基板厚が異なる2種類の光情報記録媒体に対して少なくとも情報の再生及び/又は情報の記録を行うことができる光ピックアップ装置は、
波長λ1の第1光束を出射する第1光源と、
保護基板厚t1の第1光情報記録媒体に対して情報の再生又は記録を行う場合に、前記第1光源からの第1光束を前記第1光情報記録媒体の情報記録面に集光させる際に使用される第1の対物レンズと、
保護基板厚t2の第2光情報記録媒体に対して情報の再生又は記録を行う場合に、前記第1光源からの第1光束を前記第2光情報記録媒体の情報記録面に集光させる際に使用される第2の対物レンズと、を有し、
前記第1の対物レンズの光源側の有効径と前記第2の対物レンズの光源側の有効径とはほぼ等しくなる。

Description

本発明は、異なる種類の光情報記録媒体に対して情報の記録及び/又は再生を行える光ピックアップ装置に関する。
近年、光ピックアップ装置において、光ディスクに記録された情報の再生や、光ディスクへの情報の記録のための光源として使用されるレーザ光源の短波長化が進み、例えば、青紫色半導体レーザや、第2高調波を利用して赤外半導体レーザの波長変換を行う青色SHGレーザ等、波長400〜420nmのレーザ光源が実用化されつつある。
これら青紫色レーザ光源を使用すると、DVD(デジタルバーサタイルディスク)と同じ開口数(NA)の対物レンズを使用する場合で、直径12cmの光ディスクに対して、15〜20GBの情報の記録が可能となり、対物レンズのNAを0.85にまで高めた場合には、直径12cmの光ディスクに対して、23〜25GBの情報の記録が可能となる。以下、本明細書では、青紫色レーザ光源を使用する光ディスク及び光磁気ディスクを総称して「高密度光ディスク」という。
ところで、高密度光ディスクとして、現在2つの規格が提案されている。1つはNA0.85の対物レンズを使用し保護基板厚みが0.1mmであるブルーレイディスク(以下、BDと略記する)であり、もう1つはNA0.65乃至0.67の対物レンズを使用し保護基板厚みが0.6mmであるHD DVD(以下、HDと略記する)である。将来、市場にこれら2つの規格の高密度光ディスクが流通する可能性があることを鑑みると、何れの高密度光ディスクに対しても記録/再生が行える高密度光ディスクプレーヤ/レコーダが望まれる。
一方、高密度光ディスクに対してのみ情報の記録/再生ができると言うだけでは、光ディスクプレーヤ/レコーダの製品としての価値は十分なものとはいえない場合がある。現在において、多種多様な情報を記録したDVDやCD(コンパクトディスク)が販売されている現実をふまえると、例えばユーザが所有しているDVDやCDに対しても同様に適切に情報の記録/再生ができるようにすることが、高密度光ディスク用の光ディスクプレーヤ/レコーダとしての商品価値を高める。このような背景から、高密度光ディスク用の光ディスクプレーヤ/レコーダ等に搭載される光ピックアップ装置は、高密度光ディスクとDVD、更にはCDとの何れに対しても適切に情報を記録/再生できる性能を有することが望まれる。
しかるに、例えばBDとHDとは、開口数NAや保護基板厚などの仕様が異なるので、共通する対物レンズを用いて、それらに対して互換可能に情報の記録及び/又は再生を行おうとすると、対物レンズの設計の自由度が制限され、また温度特性の劣化などの問題が生じる。これに対し、以下の特許文献1においては、BD用の対物レンズとHD用の対物レンズを2つ設けることによって、設計の自由度を確保しつつ互換可能に情報の記録及び/又は再生を行える光ピックアップ装置を開示している。
ところが、特許文献1に示す光ピックアップ装置においては、2つの対物レンズそれぞれに対して、別個の光源を設けているため、光ピックアップ装置の構成が複雑化し又大型化するという問題がある。
特開2004−295983号公報
本発明は、これらの問題に鑑みてなされたものであり、コンパクトでありながら、少なくとも保護基板厚さが互いに異なる2つの規格の高密度光ディスクに対して情報の記録及び/又は再生を適切に行うことができる対物レンズを搭載した光ピックアップ装置を提供することを目的とする。
本発明に係る光ピックアップ装置は、保護基板厚が異なる2種類の光情報記録媒体に対して少なくとも情報の再生及び/又は情報の記録を行うことができる光ピックアップ装置であって、
第1光源と、前記第1光源からの第1光束を第1光情報記録媒体の情報記録面に集光させる際に使用される第1の対物レンズと、前記第1光源からの第1光束を第2光情報記録媒体の情報記録面に集光させる際に使用される第2の対物レンズと、を備え、
前記第1の対物レンズと前記第2の対物レンズが所定の条件を満たす。
本明細書においては、情報の記録/再生用の光源として、青紫色半導体レーザや青紫色SHGレーザを使用する光ディスク(光情報記録媒体ともいう)を総称して「高密度光ディスク」といい、NA0.85の対物光学系により情報の記録/再生を行い、保護基板の厚さが0.1mm程度である規格の光ディスク(例えばBD)、NA0.65乃至0.67の対物光学系により情報の記録/再生を行い、保護基板の厚さが0.6mm程度である規格の光ディスク(例えばHD)も含むものとする。また、このような保護基板をその情報記録面上に有する光ディスクの他に、情報記録面上に数〜数十nm程度の厚さの保護膜を有する光ディスクや、保護基板或いは保護膜の厚さが0の光ディスクも含むものとする。また、本明細書においては、高密度光ディスクには、情報の記録/再生用の光源として、青紫色半導体レーザや青紫色SHGレーザを使用する光磁気ディスクも含まれるものとする。
なお、ここでいう“媒体の保護層の厚さが同一”とは、DVDの後継の大容量光記録媒体であり、DVD規格と高い互換性を有するHD DVDの規格(HD DVD規格)に準拠している範囲内でのDVD保護層との厚み違いは含むものとする。
本明細書においては、DVDとは、DVD−ROM、DVD−Video、DVD−Audio、DVD−RAM、DVD−R、DVD−RW、DVD+R、DVD+RW等のDVD系列光ディスクの総称であり、CDとは、CD−ROM、CD−Audio、CD−Video、CD−R、CD−RW等のCD系列光ディスクの総称である。
(a)〜(b)は回折構造の例を示す図である。 (a)〜(b)は回折構造の例を示す図である。 (a)〜(d)は回折構造の例を示す図である。 (a)〜(b)は位相差付与構造の例を示す図である。 第1の実施の形態にかかる光ピックアップ装置PU1の構成を概略的に示す図である。 本実施の形態の光ピックアップ装置に用いる対物レンズアクチュエータ装置の斜視図である。 第2の実施の形態にかかる光ピックアップ装置PU2の構成を概略的に示す図である。 対物レンズの正面図(a)、側面図(b)、背面図(c)である。 光路をハーフミラーで分けて、対物レンズに光路を導く光ピックアップ装置の構成例を示す図である。 光路をミラーを移動させて分け、対物レンズに光路を導く光ピックアップ装置の構成例を示す図である。
以下、本発明に係る好ましい形態を説明する。
(項1)保護基板厚が異なる2種類の光情報記録媒体に対して少なくとも情報の再生及び/又は情報の記録を行うことができる光ピックアップ装置であって、
波長λ1の第1光束を出射する第1光源と、
前記光ピックアップ装置が保護基板厚t1の第1光情報記録媒体に対して情報の再生又は記録を行う場合に、前記第1光源からの第1光束を前記第1光情報記録媒体の情報記録面に集光させる際に使用される第1の対物レンズと、
前記光ピックアップ装置が保護基板厚t2(t2≠t1)の第2光情報記録媒体に対して情報の再生又は記録を行う場合に、前記第1光源からの第1光束を前記第2光情報記録媒体の情報記録面に集光させる際に使用される第2の対物レンズと、を備え、
前記第1の対物レンズの光源側の有効径と前記第2の対物レンズの光源側の有効径とをほぼ等しくした光ピックアップ装置である。
上記光ピックアップ装置は、
前記第1光情報記録媒体に対して情報の再生を行う際の前記第1の対物レンズの像側開口数及び前記第1の対物レンズ焦点距離をそれぞれNA1、f1とし、前記第2光情報記録媒体に対して情報の再生を行う際の前記第2の対物レンズの像側開口数及び前記第2の対物レンズ焦点距離をそれぞれNA2、f2とした場合に、下記の式を満足することが好ましい。
0.8≦(f1・NA1)/(f2・NA2)≦1.2 (1)
1つの対物レンズを用いて、保護基板厚の異なる前記第1光情報記録媒体と前記第2光情報記録媒体の双方に対して情報の再生及び/又は記録を行う場合、一方の光情報記録媒体に対して球面収差を補正すると、もう一方の光情報記録媒体においては、保護基板厚さの差により、球面収差が発生してしまう。例えば一方の光情報記録媒体に対して球面収差補正を行った場合の、もう一方の光情報記録媒体における3次の球面収差W40は、
W40={Δt(nλ −1)/(8nλ )}・NA (3)
で表される。ここでΔt:光情報記録媒体間の基板厚差、nλ:波長λにおける光情報記録媒体基板の屈折率、NA:対物レンズの開口数、である。2種類の光情報記録媒体の保護基板厚差が(3)式にある条件のように大きいときには、この球面収差が大きくなり問題となる。これに対し、従来は対物レンズに回折を用いたり共役長を可変としたりすることで、保護基板厚さの差に起因する球面収差を補正している。
1つの対物レンズを用いて、保護基板厚の異なる前記第1光情報記録媒体と前記第2光情報記録媒体の双方に対して情報の再生及び/又は記録を行う場合、従来は対物レンズに回折を用いたり共役長を可変としたりすることで、保護基板厚さの差に起因する球面収差を補正している。しかしながら、前記第1光情報記録媒体と前記第2光情報記録媒体への情報の記録及び/又は再生を行う際に、同一波長の光束を同じ回折構造を通過させるようにした場合、両媒体使用時に対して回折効率を同時に大きくすることが不可能となるから、どちらか一方の効率のみが高くなる。例えば2つの回折次数で効率をバランスさせた場合、それぞれの効率が高く出来ないので、光量不足の問題が発生してしまい望ましくない。また、対物レンズの共役長を可変として保護基板厚差によって発生する球面収差の補正を行うことでそれぞれの光情報記録媒体に対応する場合には、2種類の光情報記録媒体の保護基板厚差が(3)式にある条件のように大きいときには、厚い方の保護基板厚を有する光情報記録媒体に対して情報の記録及び/又は再生を行うに際してワーキングディスタンス(以下WD)を確保するために必要となる対物レンズの共役長が小さくなってしまい、例えば対物レンズのトラッキング等で発生するレンズシフトに対して発生するコマ収差の補正が困難となるので望ましくない。そこで、本発明においては、前記第1光情報記録媒体専用の対物レンズと、前記第2光情報記録媒体専用の対物レンズを別体としており、それにより保護基板厚が異なる場合でも、最適な対物レンズ設計を行うことで、いずれの光情報記録媒体に対しても適切に情報の記録及び/又は再生を行えるようにしている。
ところで、光源として一般的に用いられる半導体レーザから出射される光束は、その光軸直交方向断面で見たときに、光軸近傍が最も光強度が高く、周辺に向かうにつれて急激に光強度が低下するという、いわゆるガウシアン分布の光強度(RIM強度)分布を有している。ここで、前記第1の対物レンズの開口数が、前記第2の対物レンズの開口数と異なる場合、一方の対物レンズに入射する光束は、半導体レーザから出射された光束の中央近傍の範囲を用いることで、適切な集光スポットを光情報記録媒体の情報記録面に集光させることができる。ところが、同じ半導体レーザを用いる場合、他方の対物レンズに入射する光束は、光軸から離れた範囲まで用いなくてはならず、周辺の光量が大きく低下する。かかる場合、いわゆるアポタイゼーション効果により、光情報記録媒体の情報記録面に集光されるスポットの径が太り、適切に情報の記録及び/又は再生を行えない恐れがある。
そこで、本発明においては、前記第1の対物レンズの有効径と、前記第2の対物レンズの有効径とをほぼ等しくすることによって、RIM強度を略等しくし、それにより前記第1光情報記録媒体及び前記第2光情報記録媒体のいずれの情報記録面に対しても、適切な集光スポットを形成できるようにしている。なお、有効径をDとし、対物レンズの焦点距離をfとし、開口数をNAとすると、D=2・f・NAで表され、開口数NAは光情報記録媒体の仕様により規定される。従って、有効径をほぼ等しくするとは、第1の対物レンズの焦点距離をf1、その開口数NA1とし、第2の対物レンズの焦点距離をf2、その開口数NA2としたときに、f1・NA1≒f2・NA2とすることに他ならない。従って、「有効径をほぼ等しくする」とは、以下の式を満たすことをいうものとする。
0.8≦(f1・NA1)/(f2・NA2)≦1.2 (1)
(項2)第2の波長λ2(λ2>λ1)の光束を出射できる第2光源を有する項1に記載の光ピックアップ装置であって、第3の保護基板厚t3(t3≠t1)を持つ第3光情報記録媒体の情報記録面に対して情報の記録及び/又は再生を行う場合、前記第1の対物レンズ又は前記第2の対物レンズは、前記第2光束を前記第3情報記録媒体の情報面に集光させる光ピックアップ装置である。これにより、例えばBD、HDに加えてDVDに対して互換可能に情報の記録及び/又は再生を行うことができる。
(項3)第3の波長λ3(λ3>λ2)の光束を出射できる第3光源を有する項2に記載の光ピックアップ装置において、第4の保護基板厚t4(t4≠t1、t4≠t2)を持つ第4光情報記録媒体に対して情報の記録及び/又は再生を行う場合、前記第1の対物レンズ又は前記第2の対物レンズは、前記第3光束を前記第4情報記録媒体の情報面に集光させる光ピックアップ装置である。これにより、例えばBD、HDに加えてDVD及びCDに対しても互換可能に情報の記録及び/又は再生を行うことができる。
(項4)項1〜3のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置において、前記第1光源からの光束を、使用する光情報記録媒体に応じて、前記第1の対物レンズ又は前記第2の対物レンズに入射させるように光路を切り替える切り替え機構をさらに有する光ピックアップ装置である。そのため、前記第1光源を複数の光情報記録媒体に対して共通に用いることができる。
(項5)項4に記載の光ピックアップ装置において、前記切り替え手段が、前記第1光源からの光束が通過する光路内に前記第1の対物レンズ又は前記第2の対物レンズを選択的に挿入するための駆動機構を含む光ピックアップ装置。
(項6)項1〜5のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置において、前記第1光情報記録媒体の前記保護基板厚t1と前記第2光情報記録媒体の前記保護基板厚t2とが下記の式を満足する光ピックアップ装置である。
2.5<t2/t1 (2)
(項7)項1〜6のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置において、前記第1光源から前記第1の対物レンズまでの光路、又は前記第1光源から前記第2の対物レンズまでの光路中に配置されるコリメートレンズを備え、前記第1光情報記録媒体に対して情報の再生又は記録を行う際及び前記第2光情報記録媒体に対して情報の再生又は記録を行う際に、前記コリメートレンズが共用される光ピックアップ装置である。
(項8)項1〜7のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置において、前記第1光情報記録媒体はBlu−ray Disc用の光ディスクであり、前記第2光情報記録媒体はHD DVD用の光ディスクである光ピックアップ装置である。
3種類の光情報記録媒体又は4種類の光情報記録媒体に前記対物レンズを対応させる場合、少なくとも一方の対物レンズは2種類の光情報記録媒体、又は3種類の光情報記録媒体の互換性を持つものとすることが望ましい。その際の互換性を与えるために、前記対物レンズに位相構造を持たせることが望ましい。
ここで、対物レンズの光学面上に形成する位相構造は、例えば第1波長λ1と第2波長λ2のように異なる波長の波長差に起因する色収差、及び/又は第1光情報記録媒体の保護基板と第2光情報記録媒体の保護基板のような異なる厚みに起因する球面収差を補正するための構造である。ここでいう色収差とは、波長差に起因する近軸像点位置の差、及び/又は、波長差に起因する球面収差を指す。
上述の位相構造は、回折構造、光路差付与構造の何れであっても良い。回折構造としては、図1(a)、1(b)に模式的に示すように、複数の輪帯100から構成され、光軸を含む断面形状が鋸歯形状であるものや、図2(a)、2(b)に模式的に示すように、段差101の方向が有効径内で同一である複数の輪帯102から構成され、光軸を含む断面形状が階段形状であるものや、図3(a)〜3(d)に模式的に示すように、内部に階段構造が形成された複数の輪帯103から構成されるものや、図4(a)、4(b)に模式的に示すように、段差104の方向が有効径途中で入れ替わる複数の輪帯105から構成され、光軸を含む断面形状が階段形状であるものがある。また、光路差付与構造としては、図4(a)、4(b)に模式的に示すように、段差104の方向が有効径途中で入れ替わる複数の輪帯105から構成され、光軸を含む断面形状が階段形状であるものがある。従って、図4(a)、4(b)に模式的に示した構造は、回折構造である場合もあるし、光路差付与構造である場合もある。尚、図1(a)乃至図4(b)は、各位相構造を平面上に形成した場合を模式的に示したものであるが、各位相構造を球面或いは非球面上に形成しても良い。
また、対物レンズは、プラスチックレンズであっても良いし、ガラスレンズであっても良い。対物レンズをプラスチックレンズとする場合は、環状オレフィン系のプラスチック材料を使用するのが好ましく、環状オレフィン系の中でも、波長405nmに対する温度25℃での屈折率N405が1.54乃至1.60の範囲内であって、−5℃から70℃の温度範囲内での温度変化に伴う波長405nmに対する屈折率変化率dN405/dT(℃−1)が−10×10−5乃至−8×10−5の範囲内であるプラスチック材料を使用するのがより好ましい。
また、対物レンズをガラスレンズとする場合は、ガラス転移点Tgが400℃以下であるガラス材料を使用すると、比較的低温での成形が可能となるので、金型の寿命を延ばすことが出来る。このようなガラス転移点Tgが低いガラス材料としては、例えば(株)住田光学ガラス製のK−PG325や、K−PG375(共に製品名)がある。
ところで、ガラスレンズは一般的にプラスチックレンズよりも比重が大きいため対物レンズをガラスレンズとすると、重量が大きくなり対物レンズを駆動するアクチュエータに負担がかかる。そのため、対物レンズをガラスレンズとする場合には、比重が小さいガラス材料を使用するのが好ましい。具体的には、比重が3.0以下であるのが好ましく、2.8以下であるのがより好ましい。
また、対物レンズの材料として、プラスチック材料中に直径が30nm以下の粒子を分散させた材料を使用しても良い。温度が上昇すると屈折率が下がるプラスチック材料に、温度が上昇すると屈折率が上昇する無機材料を均質に混成することで両者の屈折率の温度依存性を打ち消すことが可能となる。これにより、プラスチック材料の成形性を保持したまま、温度変化に伴う屈折率変化が小さい光学材料(以下、かかる光学材料を「アサーマル樹脂」と呼ぶ)を得ることが出来る。
ここで、集光素子の屈折率の温度変化について説明する。温度変化に対する屈折率の変化率は、Lorentz−Lorenzの公式に基づいて、屈折率nを温度Tで微分することにより、以下の数式(数1)のAで表される。
但し、nはレーザ光源の波長に対する前記集光素子の屈折率であり、αは集光素子の線膨張係数であり、[R]は集光素子の分子屈折力である。
一般的なプラスチック材料の場合は、第1項に比べて第2項の寄与が小さいので第2項はほぼ無視出来る。たとえば、アクリル樹脂(PMMA)の場合、線膨張係数αは7×10−5である、上式に代入すると、A=−12×10−5となり、実測値と概ね一致する。ここで、アサーマル樹脂では、直径が30nm以下の微粒子プラスチック材料中に分散させることにより、実質的に上式の第2項の寄与を大きくし、第1項の線膨張による変化と打ち消しあうようにさせている。具体的には、従来は−12×10−5程度であった温度変化に対する屈折率変化率を、絶対値で10×10−5未満に抑えることが好ましい。より好ましくは、8×10−5未満、更に好ましくは、6×10−5未満に抑えることが、集光素子の温度変化に伴う球面収差変化を低減するうえで好ましい。
例えば、アクリル樹脂(PMMA)に、酸化ニオブ(Nb)の微粒子を分散させることにより、このような温度変化に対する屈折率変化の依存性を解消することが出来る。母材となるプラスチック材料は、体積比で80、酸化ニオブは20程度の割合であり、これらを均一に混合する。微粒子は凝集しやすいという問題があるが、粒子表面に電荷を与えて分散させる技術も知られており、必要な分散状態を生じさせることが出来る。
尚、この体積比率は、温度変化に対する屈折率の変化の割合をコントロールするために、適宜増減できるし、複数種類のナノサイズ無機粒子をブレンドして分散させることも可能である。
体積比率では、上記の例では80:20であるが、90:10〜60:40までの間で適宜調整可能である。90:10よりも体積比率が小さいと屈折率変化抑制の効果が小さくなり、逆に、60:40を超えるとアサーマル樹脂の成形性に問題が生じるために好ましくない。
微粒子は無機物であることが好ましく、更に、酸化物であることが好ましい。そして酸化状態が飽和していて、それ以上酸化しない酸化物であることが好ましい。無機物であることは、高分子有機化合物であるプラスチック材料との反応を低く抑えるために好ましく、また酸化物であることによって、青紫色レーザの長時間の照射に伴う透過率劣化や波面収差劣化を防ぐことが出来る。特に、高温下において青紫色レーザが照射されるという過酷な条件において、酸化が促進されやすくなるが、このような無機酸化物であれば、酸化による透過率劣化や波面収差劣化を防ぐことが出来る。
尚、プラスチック材料に分散させる微粒子の直径が大きいと、入射光束の散乱が生じやすくなり集光素子の透過率が低下する。高密度光ディスクにおいて、情報の記録/再生に使用される青紫色レーザの出力が十分高くない現状においては、集光素子の青紫色レーザ光束に対する透過率が低いと、記録速度の高速化、多層ディスク対応という観点で不利となる。従って、プラスチック材料に分散させる微粒子の直径は、好ましくは20nm以下、更に好ましくは10〜15nm以下であることが集光素子の透過率低下を防ぐ上で好ましい。
(第1の実施の形態)
以下、図面を参照して、本発明をさらに詳細に説明する。尚、本実施形態において、第1光ディスク〜第4光ディスクの記録密度(ρ1〜ρ4)は、ρ4<ρ3<ρ2<ρ1となっており、第1光ディスク〜第4ディスクに対して情報の記録及び/又は再生を行う際の、対物レンズOBJ1又はOBJ2の倍率を、第1倍率M1〜第4倍率M4とする。但し、波長、保護層の厚さ、開口数、記録密度及び倍率の組合せはこれに限られない。
図5は、高密度光ディスク(第1光ディスク又は第2光ディスク)、従来のDVD(第3光ディスク)及びCD(第4光ディスク)の全てに対して情報の記録/再生を行える、第1の実施の形態にかかる光ピックアップ装置の概略断面図である。
更に図6は、本実施の形態の光ピックアップ装置に用いる対物レンズアクチュエータ装置の斜視図である。まず、切り替え手段である対物レンズアクチュエータ装置から説明する。図6に示される対物レンズアクチュエータ装置(駆動手段ともいう)10は、図5の光ピックアップ装置に配置されており、後述する半導体レーザからのレーザ光を、異なる光ディスクの情報記録面上にそれぞれ集光する対物レンズOBJ1(第1の対物レンズともいう)、OBJ2(第2の対物レンズともいう)と、これらの対物レンズOBJ1,OBJ2の光軸を,同一円周13A上に保持するレンズホルダ13と、このレンズホルダ13を円周13Aの中心軸の位置に設けられた支軸14を介して回転自在に且つこの回転の中心軸に沿って往復移動自在に保持するシャーシ15と、レンズホルダ13を支軸14に沿った方向に往復移動させるフォーカシングアクチュエータ(図示略)と、レンズホルダ13に回転動作を付勢して各対物レンズOBJ1,OBJ2の位置決めを行うトラッキングアクチュエータ20とを備えている。この対物レンズアクチュエータ装置10には、各アクチュエータの動作制御を行う動作制御回路(図示略)が設けられている。
対物レンズOBJ1,OBJ2は、それぞれ円板状のレンズホルダ13の平板面を貫通した孔部に装備されており、レンズホルダ13の中心からそれぞれ等しい距離で配設されている。このレンズホルダ13は、その中心部でシャーシ15から立設された支軸14の上端部と回転自在に係合しており、この支軸14の下方には、図示を省略したフォーカシングアクチュエータが配設されている。
即ち、このフォーカシングアクチュエータは、支軸14の下端部に設けられた永久磁石とこの周囲に設けられたコイルとにより電磁ソレノイドを構成し、コイルに流す電流を調節することにより、支軸14及びレンズホルダ13に対して当該支軸14に沿った方向(図6における上下方向)への微小単位での往復移動を付勢し,焦点距離の調整を行うようになっている。
また、前述したようにこのレンズホルダ13は、駆動機構であるトラッキングアクチュエータ20によって、光軸と平行な軸線を有する支軸14を中心とした第1回動動作又は第2回動動作が付与される。このトラッキングアクチュエータ20は、レンズホルダ13の端縁部に支軸14を挟んで対称に設けられた一対のトラッキングコイル21A,21Bと、レンズホルダ13の端縁部に近接してシャーシ15上の支軸14を挟んで対称となる位置にそれぞれ設けられた二組の対を成すマグネット22A,22B,23A,23Bとを備えている。
そして、トラッキングコイル21A,21Bが、一方の対を成すマグネット22A,22Bと個々に対向するときには、対物レンズOBJ1が反射ミラー16により反射されたレーザ光の光路上となるように、マグネット22A,22Bの位置が設定されており、また、マグネット23A,23Bと個々に対向するときには、対物レンズOBJ2が反射ミラー16により反射されたレーザ光の光路上となるように、マグネット23A,23Bの位置が設定されている。
また、上述のレンズホルダ13には、トラッキングコイル21Aとマグネット22B又はマグネット23B,及びトラッキングコイル21Bとマグネット22A又はマグネット23Aとが対向することがないように、その回動範囲を制限する図示しないストッパが設けられている。
さらに、トラッキングアクチュエータ20は、円形のレンズホルダ13の外周の接線方向が光ディスクのトラックの接線方向と直交するように配設され、このレンズホルダ13に微小単位で回動動作を付勢することによりレーザ光のトラックに対する照射位置のズレの補正を行うためのものである。そのため、このトラッキング動作を行うために、例えば、各トラッキングコイル21A,21Bが各マグネット22A,22Bと対向した状態を保持しながら微妙にレンズホルダ13に回動を付勢する必要が生じる。
かかるトラッキング動作を行うために、各トラッキングコイル21A,21Bには、その内側に鉄片が装備されており、この鉄片が各マグネットに引き寄せられながら、これら各マグネットとの間に微妙な斥力を生じるように各トラッキングコイル21A,21Bに電流を流す制御が動作制御回路によって行われる構成となっている。
次に、光ピックアップ装置本体について説明する。本実施の形態においては、4種類の光ディスクOD1〜OD4の情報記録面に対して情報の記録及び/又は再生を行う場合、対物レンズアクチュエータ機構10のレンズホルダ13を回転させ、図5に示すように対物レンズOBJ1又は対物レンズOBJ2のいずれかを光路内に挿入するものとする。尚、本実施の形態では、第1半導体レーザLD1と第2半導体レーザLD2は、同一基板に取り付けられ、いわゆる2レーザ1パッケージ2L1Pと呼ばれる単一ユニットを構成している。又、対物レンズOBJ1、OBJ2の有効径はほぼ等しい。
[第1光ディスクOD1に対して情報の記録及び/又は再生を行う場合]
まず、対物レンズアクチュエータ機構10のレンズホルダ13を回転させ、対物レンズOBJ1を光路内に挿入する。第1光源としての第1半導体レーザLD1(波長λ1=400nm〜420nm)から出射された光束は、ビームシェイパーBSでビーム形状を補正され、波長選択素子であるダイクロイックプリズムDPを通過し、コリメータCOLで平行光束とされた後、偏光ビームスプリッタ(入射光束の内、第1の偏光方向成分の光束をある方向に出射させ、第1の偏光方向成分とは異なる第2の偏光成分を別の方向に出射させる特性を有するものをいう)PBSを通過して、光学素子L1,L2とを有するビームエキスパンダEXPに入射する。少なくとも一方(好ましくは光学素子L1)が光軸方向に可動のビームエキスパンダEXPは、平行光束の光束径を変更(ここでは拡大)し、色収差及び球面収差を補正する機能を有する。特に、ビームエキスパンダEXPの他方の光学素子L2の光学面には回折構造(回折輪帯)が形成されており、これにより第1半導体レーザLD1から出射された光束について色収差補正を行うようになっている。色収差補正用の回折構造は、光学素子L2のみならず、他の光学素子(コリメータCOL)等に設けても良い。尚、色収差補正機能は、回折構造によらず、位相構造、マルチレベルなどによっても達成可能である。
このようにビームエキスパンダEXPを設けることで、色収差補正及び球面収差補正を行うことができ、更に、例えば高密度DVDが情報記録面を2層に有しているタイプの場合、光学素子L1を光軸方向に移動させることで、情報記録面の選択を行うこともできる。尚、色収差補正光学素子及び球面収差を抑制する手段は、ビームエキスパンダEXPでなく、回折構造等を設けた対物レンズOBJ1でも良い。
図5において、ビームエキスパンダEXPを透過した光束は、λ/4波長板QWP及び絞りAPを通過し、対物レンズOBJ1により、第1光ディスクOD1の保護基板(厚さt1=0.085〜0.1mm)を介してその情報記録面に集光されここに集光スポットを形成する。
そして情報記録面で情報ピットにより変調されて反射した光束は、再び対物レンズOBJ1、絞りAP、λ/4波長板QWP、ビームエキスパンダEXPを透過して、偏光ビームスプリッタPBSで反射され、シリンドリカルレンズCY1で非点収差が与えられ、センサレンズSL1を透過し、光検出器PDの受光面に入射するので、その出力信号を用いて、第1光ディスクOD1に情報記録された情報の読み取り信号が得られる。
また、光検出器PD上でのスポットの形状変化、位置変化による光量変化を検出して、合焦検出やトラック検出を行う。この検出に基づいて対物レンズアクチュエータ機構10のフォーカシングアクチュエータ(不図示)及びトラッキングアクチュエータ20が、第1半導体レーザLD1からの光束を第1光ディスクOD1の情報記録面上に結像するように対物レンズOBJ1を対物レンズOBJ2と一体で移動させるようになっている。
[第2光ディスクOD2に対して情報の記録及び/又は再生を行う場合]
対物レンズアクチュエータ機構10のレンズホルダ13を回転させ、対物レンズOBJ2を光路内に挿入する。第1光源としての第1半導体レーザLD1(波長λ1=400nm〜420nm)から出射された光束は、ビームシェイパーBSでビーム形状を補正され、波長選択素子であるダイクロイックプリズムDPを通過し、コリメータCOLで平行光束とされた後、偏光ビームスプリッタ(入射光束の内、第1の偏光方向成分の光束をある方向に出射させ、第1の偏光方向成分とは異なる第2の偏光成分を別の方向に出射させる特性を有するものをいう)PBSを通過して、光学素子L1,L2とを有するビームエキスパンダEXPに入射する。
ビームエキスパンダEXPを透過した光束は、λ/4波長板QWP及び絞りAPを通過し、対物レンズOBJ2により、第2光ディスクOD2の保護基板(厚さt2=0.55〜0.65mm)を介してその情報記録面に集光されここに集光スポットを形成する。
そして情報記録面で情報ピットにより変調されて反射した光束は、再び対物レンズOBJ2、絞りAP、λ/4波長板QWP、ビームエキスパンダEXPを透過して、偏光ビームスプリッタPBSで反射され、シリンドリカルレンズCY1で非点収差が与えられ、センサレンズSL1を透過し、光検出器PDの受光面に入射するので、その出力信号を用いて、第2光ディスクOD2に情報記録された情報の読み取り信号が得られる。
また、光検出器PD上でのスポットの形状変化、位置変化による光量変化を検出して、合焦検出やトラック検出を行う。この検出に基づいて対物レンズアクチュエータ機構10のフォーカシングアクチュエータ(不図示)及びトラッキングアクチュエータ20が、第1半導体レーザLD1からの光束を第2光ディスクOD2の情報記録面上に結像するように対物レンズOBJ2を対物レンズOBJ1と一体で移動させるようになっている。
[第3光ディスクOD3に対して情報の記録及び/又は再生を行う場合]
図5において、第2光源としての第2半導体レーザLD2(波長λ2=640nm〜670nm)から出射された光束は、ビームシェイパーBSでビーム形状を補正され、ダイクロイックプリズムDPを通過し、コリメータCOLで平行光束とされた後、偏光ビームスプリッタPBSを通過して、光学素子L1,L2とを有するビームエキスパンダEXPに入射する。
ビームエキスパンダEXPを透過した光束は、λ/4波長板QWP及び絞りAPを通過し、屈折面のみからなる対物レンズである対物レンズOBJ1又はOBJ2により、第3光ディスクOD3の保護基板(厚さt3=0.55〜0.65mm)を介してその情報記録面に集光されここに集光スポットを形成する。
そして情報記録面で情報ピットにより変調されて反射した光束は、再び対物レンズOBJ1又はOBJ2、絞りAP、λ/4波長板QWP、ビームエキスパンダEXPを透過して、偏光ビームスプリッタPBSで反射され、シリンドリカルレンズCY1で非点収差が与えられ、センサレンズSL1を透過し、光検出器PDの受光面に入射するので、その出力信号を用いて、第3光ディスクOD3に情報記録された情報の読み取り信号が得られる。
また、光検出器PD上でのスポットの形状変化、位置変化による光量変化を検出して、合焦検出やトラック検出を行う。この検出に基づいて対物レンズアクチュエータ機構10のフォーカシングアクチュエータ(不図示)及びトラッキングアクチュエータ20が、第2半導体レーザLD2からの光束を第3光ディスクOD3の情報記録面上に結像するように対物レンズOBJ1又はOBJ2を移動させるようになっている。
[第4光ディスクOD4に対して情報の記録及び/又は再生を行う場合]
第3光源としての第3半導体レーザLD3(波長λ3=750nm〜820nm)から出射された光束は、ダイクロイックプリズムDPで反射され、コリメータCOLで光束径を絞られつつ平行光束となり、偏光ビームスプリッタPBSを通過して、光学素子L1,L2とを有するビームエキスパンダEXPに入射する。
ビームエキスパンダEXPを透過した光束は、λ/4波長板QWP及び絞りAPを通過し、屈折面のみからなる対物レンズである対物レンズOBJ1又はOBJ2により、第4光ディスクOD4の保護基板(厚さt4=1.2mm)を介してその情報記録面に集光されここに集光スポットを形成する。
そして情報記録面で情報ピットにより変調されて反射した光束は、再び対物レンズOBJ1又はOBJ2、絞りAP、λ/4波長板QWP、ビームエキスパンダEXPを透過して、偏光ビームスプリッタPBSで反射され、シリンドリカルレンズCY1で非点収差が与えられ、センサレンズSL1を透過し、光検出器PDの受光面に入射するので、その出力信号を用いて、第4光ディスクOD4に情報記録された情報の読み取り信号が得られる。
また、光検出器PD上でのスポットの形状変化、位置変化による光量変化を検出して、合焦検出やトラック検出を行う。この検出に基づいて対物レンズアクチュエータ機構10のフォーカシングアクチュエータ(不図示)及びトラッキングアクチュエータ20が、第3半導体レーザLD3からの光束を第4光ディスクOD4の情報記録面上に結像するように対物レンズOBJ1又はOBJ2を移動させるようになっている。
(第2の実施の形態)
図7は、第2の実施の形態にかかる光ピックアップ装置の概略構成図である。本実施の形態においては、第1半導体レーザLD1と第2半導体レーザLD2と第3半導体レーザLD3は、同一基板に取り付けられ、いわゆる3レーザ1パッケージ3L1Pと呼ばれる単一ユニットを構成している。
第1半導体レーザLD1、第2半導体レーザLD2,第3半導体レーザLD3からそれぞれ出射された光束は、ビームシェイパーBSでビーム形状を補正され、コリメータCOLで光束径を絞られつつ平行光束となり、偏光ビームスプリッタPBSを通過して、光学素子L1,L2とを有するビームエキスパンダEXPに入射する。
ビームエキスパンダEXPを透過した光束は、1/4波長板QWP及び絞りAPを通過し、屈折面のみからなる対物レンズである対物レンズOBJ1又はOBJ2により、第1〜4光ディスクOD1〜4のいずれかの保護基板を介してその情報記録面に集光されここに集光スポットを形成する。
そして情報記録面で情報ピットにより変調されて反射した光束は、再び対物レンズOBJ1又はOBJ2、絞りAP、1/4波長板QWP、ビームエキスパンダEXPを透過して、偏光ビームスプリッタPBSで反射され、シリンドリカルレンズCY1で非点収差が与えられ、センサレンズSL1を透過し、光検出器PDの受光面に入射するので、その出力信号を用いて、第1〜4光ディスクOD1〜4のいずれか一項に情報記録された情報の読み取り信号が得られる。
また、光検出器PD上でのスポットの形状変化、位置変化による光量変化を検出して、合焦検出やトラック検出を行う。この検出に基づいて対物レンズアクチュエータ機構10のフォーカシングアクチュエータ(不図示)及びトラッキングアクチュエータ20が、第3半導体レーザLD3からの光束を第1〜4光ディスクOD1〜4のいずれかの情報記録面上に結像するように対物レンズOBJ1又はOBJ2を移動させるようになっている。
尚、以上述べた実施の形態においては、2つの対物レンズOBJ1,OBJ2を保持したレンズホルダ13を移動させることによって、いずれか一方の対物レンズを機械的に光路内に挿入するようにしているが、本発明は、そのような実施の形態に限定されることはない。例えば、対物レンズOBJ1,OBJ2の位置を固定し、可動ミラーや可動プリズムを用いて、使用する光ディスクに応じて光束がいずれかの対物レンズに向かうように光路を変える構成や、可動部を用いないで偏光ビームスプリッタ等の偏光作用を利用して光路を変える構成の他、3つの光源から2つの対物レンズに向かう光学系を独立して2つ設けても良い。ここで「固定」とは「フォーカシングのために光軸方向には動くが、光軸と垂直方向の移動はしない」という意味である。更に、対物レンズOBJ1,OBJ2は必ずしも別体である必要はなく、例えばプラスチック樹脂から形成する場合、対物レンズOBJ1,OBJ2を並設した光学素子を一体的に形成することもできる。
(第3の実施の形態)
以下の図9、10は、上述した対物レンズの位置を固定配置した場合のピックアップ装置構成例を示したものである。図9は、半導体レーザL1からの光束を、切り替え手段を構成するビームスプリッタ素子としてのハーフミラーHMRにより分岐し、各光軸が平行となるよう、固定的に配置されている第1の対物レンズOBJ3および第2の対物レンズOBJ4に光束を導き各ディスクの情報の記録及び/又は再生する構成を示したものである。
図9では、BD又はHD用の第1光源としての半導体レーザL1を備える一方、DVD/CD用の第2光源としての半導体レーザL2及び第3光源としての半導体レーザL3を1パッケージ化して設けた光源ユニット2L1Pを備えている。本実施の形態においても第1の対物レンズOBJ3および第2の対物レンズOBJ4の有効径はほぼ等しい。
[第1光ディスクOD1に対して情報の記録及び/又は再生を行う場合]
まず、第1光源としての第1半導体レーザL1(波長λ1=400nm〜420nm)から出射された光束は、第1偏光ビームスプリッタPBS1、ダイクロイックプリズムDPを通過し、コリメータCOLで平行光束とされた後、複数の光学素子を有するビームエキスパンダEXPに入射する。ビームエキスパンダの作用効果については、上述した実施の形態と同様である。
ビームエキスパンダEXPを透過した光束は、λ/4波長板QWPを通過し、ハーフミラーHMRにより光束の一部を透過、一部を反射させる。
ここでのハーフミラーHMRは、波長λ1の光束について、入射光束の大部分を透過光と反射光に分離させる構成であり、波長λ2,λ3の光束については入射光束の大部分を透過又は反射(図9は反射の構成)させる特性を有するものである。
ハーフミラーHMRで透過した光束の一部を折り曲げミラーMRにて反射させ、光の進行方向を変更させて、絞りAPを介して第2の対物レンズOBJ4に入射させ、第1光ディスクOD1の保護基板(厚さt1=0.085〜0.1mm)を介してその情報記録面に集光スポットを形成する。
そして、情報記録面で情報ピットにより変調されて反射した光束は、再び対物レンズOBJ4、絞りAPを透過し、反射ミラーMRで反射されてハーフミラーHMRを透過し、λ/4波長板QWP、ビームエキスパンダEXP、コリメータCOL、ダイクロイックプリズムDPを透過して、第1偏光ビームスプリッタPBS1で反射され、第1光検出器PD1の受光面に入射するので、その出力信号を用いて、第1光ディスクOD1に情報記録された情報の読み取り信号が得られる。
また、第1光検出器PD1上でのスポットの形状変化、位置変化による光量変化を検出して、合焦検出やトラック検出を行う。この検出に基づいて対物レンズアクチュエータ機構のフォーカシングアクチュエータ及びトラッキングアクチュエータ(不図示)が、第1半導体レーザL1からの光束を第1光ディスクOD1の情報記録面上に結像するように対物レンズOBJ4を移動させるようになっている。
[第2光ディスクOD2に対して情報の記録及び/又は再生を行う場合]
まず、第1光源としての第1半導体レーザL1(波長λ1=400nm〜420nm)から出射された光束は、第1偏光ビームスプリッタPBS1、ダイクロイックプリズムDPを通過し、コリメータCOLで平行光束とされた後、ビームエキスパンダEXPに入射する。
ビームエキスパンダEXPを透過した光束は、λ/4波長板QWPを通過し、ハーフミラーHMRにより光束の一部を透過、一部を反射させる。
第2光ディスクOD2に対して情報の記録又は再生を行う場合には、前記ハーフミラーHMRで反射した光束の一部を、絞りAPを介して第1の対物レンズOBJ3に入射させ、第2光ディスクOD2の保護基板(厚さt2=0.55〜0.65mm)を介してその情報記録面に集光スポットを形成する。
そして、情報記録面で情報ピットにより変調されて反射した光束は、再び対物レンズOBJ3、絞りAPを透過し、ハーフミラーHMRで反射し、λ/4波長板QWP、ビームエキスパンダEXP、コリメータCOL、ダイクロイックプリズムDPを透過して、第1偏光ビームスプリッタPBS1で反射され、第1光検出器PD1の受光面に入射するので、その出力信号を用いて、第2光ディスクOD2に情報記録された情報の読み取り信号が得られる。
また、第1光検出器PD1上でのスポットの形状変化、位置変化による光量変化を検出して、合焦検出やトラック検出を行う。この検出に基づいて対物レンズアクチュエータ機構のフォーカシングアクチュエータ及びトラッキングアクチュエータ(不図示)が、第1半導体レーザL1からの光束を第2光ディスクOD2の情報記録面上に結像するように対物レンズOBJ3を移動させるようになっている。
[第3光ディスクOD3に対して情報の記録及び/又は再生を行う場合]
第2光源としての第2半導体レーザL2(波長λ2=640nm〜670nm)から出射された光束は、第2偏光ビームスプリッタPBS2を通過してダイクロイックプリズムDPで反射され、コリメータCOLで平行光束とされた後、ビームエキスパンダEXPに入射する。
ビームエキスパンダEXPを透過した光束は、λ/4波長板QWPを通過し、ハーフミラーHMRでその大部分が反射するので、かかる反射光は絞りAPを介して第1の対物レンズOBJ3に入射され、第3光ディスクOD3の保護基板(厚さt3=0.55〜0.65mm)を介してその情報記録面に集光され集光スポットを形成する。
そして情報記録面で情報ピットにより変調されて反射した光束は、再び第1の対物レンズOBJ3、絞りAPを透過し、ハーフミラーHMRで反射され、λ/4波長板QWP、ビームエキスパンダEXP、コリメータCOLを透過して、ダイクロイックプリズムDPで反射され、第2偏光ビームスプリッタPBS2で反射され、第2光検出器PD2の受光面に入射するので、その出力信号を用いて、第3光ディスクOD3に情報記録された情報の読み取り信号が得られる。
また、第2光検出器PD2上でのスポットの形状変化、位置変化による光量変化を検出して、合焦検出やトラック検出を行う。この検出に基づいて対物レンズアクチュエータ機構のフォーカシングアクチュエータ及びトラッキングアクチュエータ(不図示)が、第2半導体レーザL2からの光束を第3光ディスクOD3の情報記録面上に結像するように第1の対物レンズOBJ3を移動させるようになっている。
[第4光ディスクOD4に対して情報の記録及び/又は再生を行う場合]
第3光源としての第3半導体レーザL3(波長λ3=750nm〜820nm)から出射された光束は、第2偏光ビームスプリッタPBS2を通過してダイクロイックプリズムDPで反射され、コリメータCOLで光束径を絞られつつ平行光束となり、ビームエキスパンダEXPに入射する。
ビームエキスパンダEXPを透過した光束は、λ/4波長板QWPを通過し、ハーフミラーHMRでその大部分が反射され、かかる反射光は絞りAPを介して第1の対物レンズOBJ3に入射され、第4光ディスクOD4の保護基板(厚さt4=1.2mm)を介してその情報記録面に集光され集光スポットを形成する。
そして情報記録面で情報ピットにより変調されて反射した光束は、再び第1の対物レンズOBJ3、絞りAPを透過し、ハーフミラーHMRで反射され、λ/4波長板QWP、ビームエキスパンダEXP、コリメータCOLを透過し、ダイクロイックプリズムDPで反射され、第2偏光ビームスプリッタPBS2で反射され、第2光検出器PD2の受光面に入射するので、その出力信号を用いて、第4光ディスクOD4に情報記録された情報の読み取り信号が得られる。
また、第2光検出器PD2上でのスポットの形状変化、位置変化による光量変化を検出して、合焦検出やトラック検出を行う。この検出に基づいて対物レンズアクチュエータ機構のフォーカシングアクチュエータ及びトラッキングアクチュエータ(不図示)が、第3半導体レーザL3からの光束を第4光ディスクOD4の情報記録面上に結像するように第1の対物レンズOBJ3を移動させるようになっている。
なお、ここでのビームエキスパンダEXPは複数の光学素子で構成され、少なくとも一つの光学素子が光軸方向に可動して、コリメータCOLからの平行光束の光束径を変更(ここでは拡大)する構成となっている。しかしビームエキスパンダEXPは他の機能として色収差や球面収差を補正する機能を有していても良い。又、ここでの色収差とは、波長変動により生ずる色収差(球面色収差を含む)であり、球面収差とは、各ディスク間の保護基板厚み差により生ずる球面収差、温度変動により生ずる球面収差のいずれか少なくとも一つを指す。
また、これらの収差補正は、必ずしもビームエキスパンダEXPを複数の光学素子で可動する構成に限定されず、その光学面の少なくとも一つに複数の段差構造を形成して行うものであっても良い。ここでの段差構造には、前述した『位相構造』よりも更に広い概念を含むものであり、入射光束に対して回折作用を生じさせてそれらの収差を減らすための回折構造、位相差を生じさせてそれらの収差を減らすための位相構造、もしくはこれらの構造の両方を異なる光学面上にそれぞれ構成するか、又は同一光学面上に重畳させて構成する段差構造、波長選択性を持たせた階段状段差構造のいずれもその範疇に含まれる。勿論、ここでのビームエキスパンダEXPは複数の光学素子により構成しているが、単一の光学素子であっても良い。
また、このような段差構造は、ビームエキスパンダEXPに限らず、他の光学素子(コリメータCOL)等に設けても良く、勿論、対物レンズOBJ3(OBJ4)に設けるものであっても良い。
このようにビームエキスパンダEXPを設けることで、色収差補正及び球面収差補正を行うことができ、更に、例えば高密度DVDが情報記録面を2層に有しているタイプの場合、光源側の光学素子を光軸方向に移動させることで、情報記録面の選択を行うこともできる。なお、図9および10では光検出器PD1、PD2をそれぞれ別々に備えているが、これらの光検出器は、第1乃至第3光源からの各光束に対して共用して用いられる一つのセンサで構成しても良い。その場合、図9および10に示される光検出器PD1、PD2は省略することができる。
また、本図ではコリメータCOLは3波長共用のもの1つ用いているが、これを第1の光ディスクOD1(例えばBD)用と、第3及び第4の光ディスクOD3,OD4(例えばDVD/CD用)の2つで用いても構わない。
また図9および10では、対物レンズOBJ3、OBJ4に入射する光束の進行方向をそれぞれ変更するためハーフミラーHMRを用いた。これは光学系の素子数を減少させるための構成としては好ましい構成であるが必ずしもこれに限定されるものではない。
つまりここで用いられるビームスプリッタは、入射光束を各対物レンズに導く事が可能なように複数の進行方向に変更可能な構成であれば良く、ハーフミラーのような入射光束を選択的に透過、反射して行うものだけに限定されず、例えば偏光ビームスプリッタの様に入射光束の第1偏光方向成分と、それとは異なる偏光方向成分を持つ第2偏光方向成分とに分離する構成であっても良い。その場合、図9のような光学系の構成においては、第1偏光ビームスプリッタPBS1はハーフミラーにする必要がある。
また、図10は図9と同じく、HD/DVD/CD用の対物レンズOBJ3およびBD専用の対物レンズOBJ4の2レンズ方式で青紫色レーザの光路をミラーMRを移動させることで達成している構成を示したものである。
具体的には、図10に示す構成では、図9のハーフミラーHMRを省略し、切り替え手段としての反射ミラーMRを、使用する光ディスクに応じて、第1の対物レンズOBJ3に光束を導くための第1位置と、第2の対物レンズOBJ4に光束を導くための第2位置との間で、不図示の駆動手段を用いて移動させている。ハーフミラーと異なりミラーMRへの入射光のほぼ全てが反射される点を除いては、本例における光ディスクの情報記録及び/又は再生は、原則的に図9に示す例と同様に行なわれるので、詳細な説明は省略する。
以上の実施の形態で、第1光源(例えば半導体レーザL1)と第2光源(例えば半導体レーザL2,L3)とは、非積層状態で配置されており、すなわち第1光源と第2光源とで共通の光路を用いるようにできるので、配置の自由度が向上する。
次に、上述の実施の形態に好適な実施例について説明する。尚、以下の実施例において、NA1=0.85〜0.9であり、NA2=0.65〜0.67であり、NA3=0.60〜0.67であり、NA4=0.45〜0.53である。更に、HWLは回折格子のブレーズ化波長(例えば回折構造HOEの設計波長)であるものとする。又、これ以降(表のレンズデータ含む)において、10のべき乗数(例えば、2.5×10−3)を、E(例えば、2.5E−3)を用いて表すものとする。
尚、対物光学系の光学面は、それぞれ数2式に表2〜20に示す係数を代入した数式で規定される、光軸の周りに軸対称な非球面に形成されている。
ここで、X(h)は光軸方向の軸(光の進行方向を正とする)、κは円錐係数、A2iは非球面係数、hは光軸からの高さである。
また、回折構造により各波長の光束に対して与えられる光路長は数3式の光路差関数に、表1に示す係数を代入した数式で規定される。
は光路差関数の係数(HOE係数)である。
(実施例A)
実施例Aでは、第1の対物レンズは、HD(第2の光ディスク)及びDVD(第3の光ディスク)共用であり、第2の対物レンズは、BD(第1の光ディスク)及びCD(第4の光ディスク)共用である。
実施例Aにおける第1の対物レンズの実施例1〜6について説明する。
(実施例1〜4)
第1の対物レンズは、プラスチックの単玉レンズL1で構成され、その光源側面S1には、図1(a)、1(b)で示すような鋸歯状の回折構造(以下、この回折構造を「回折構造DOE」という。)が形成された複数の輪帯が光軸を中心として配列された構造である回折構造DOEが形成されており、この位相構造によって第1の波長λ1=405nmの光束と、第2の波長λ2=655nmの光束は、それぞれの実施例において、以下の表1に示す次数において最も回折効率が高くなる。単玉レンズL1の光ディスク側面S2は非球面である。
次に、第1の対物レンズの詳細について説明する。単玉レンズL1は、d線での屈折率ndが1.5435であり、アッベ数νdが56.7のプラスチックレンズであり、λ1=405nmに対する屈折率は1.5601、λ2=655nmに対する屈折率は1.54073である。各実施例のレンズデータを表2〜5に示す。表2〜5において、ODとは物点から第1面の頂点までの距離を表す。
単玉レンズL1の半導体レーザ光源側の光学面S1は、両光ディスクに対する使用NAがNA2で同じことから1つの領域で構成されているが、使用する光束の波長が第1の波長λ1と第2の波長λ2と違うことから(λ1<λ2)、第1半導体レーザからの第1光束が通過するNA2領域と、第2半導体レーザからの第2光束が通過するNA2領域では、第2光束に対するNA2領域の方が大きくなるので、第1光束のNA2領域に対応する光軸を含む第1領域AREA1と、第1光束のNA2から第2光束のNA2までの領域に対応する第2領域AREA2とに分割されていて、それぞれに別の位相構造を設けてもよい。
回折構造DOEは、第1の波長λ1の第1光束と、第2の波長λ2の第2光束についてそれぞれに対応した光ディスクへの情報の記録及び/又は再生を行うための互換性を確保するとともに、単玉レンズL1をプラスチックレンズで構成した場合に特に問題となる、青紫色領域における対物レンズの色収差と、温度変化に伴う球面収差変化を抑制するための構造でもある。
回折構造DOEにおいて、光軸に最も近い段差の高さdは、波長400nm〜420nmに対して所望次数の回折光の回折効率が100%となるように設計されている。このように段差の深さが設定された回折構造DOEに対して、第1光束が入射すると、回折光が95%以上の回折効率で発生し、十分な回折効率が得られるとともに、青紫色領域で色収差補正も可能となる。
例えば段差の高さを、波長400nmに対して+2次回折光の回折効率が100%となるように設計すれば、第1光束が入射すると、+2次回折光が約97%の回折効率で発生し、第2光束が入射すると、+1次回折光が約94%の回折効率で発生する、というような回折効率の振り分けが可能である。その他回折次数のペアについても同様の効率振り分けが可能であり、それぞれにおいて実用上十分な回折効率が得られる。また、ここで第1波長λ1に対して最適化することで、第2光束の回折効率を重視した構成としても良い。
さらに、回折構造DOEとして、青紫色領域において、入射光束の波長が長くなった場合に、球面収差が補正不足方向に変化し、入射光束の波長が短くなった場合に、球面収差が補正過剰方向に変化するような球面収差の波長依存性を有するようなものとした場合、環境温度変化に伴い集光素子で発生する球面収差変化を相殺することで、高NAのプラスチックレンズである対物光学レンズの使用可能な温度範囲を広げることが可能である。
このように回折構造DOEを用いることで、2種類の光ディスクに1つの対物レンズで対応しながら、それぞれの光束の倍率M2、M3を0にすることが可能となる。全ての結像倍率を0とすることで、第2光ディスクと第3光ディスクに対して情報の記録/再生を行う際のトラッキングによるレンズシフトで発生するコマ収差の問題が解決されるので非常に好ましい構成である。また本実施例では光学面S1を回折構造DOEとしたが、回折構造DOEを光学面S2に設けてもよい。
(実施例5)
第1の対物レンズは、プラスチックの単玉レンズL1で構成され、光源側面S1及び光ディスク側面S2の両面が非球面である。かかる対物レンズの詳細について説明する。単玉レンズL1は、d線での屈折率ndが1.5435であり、アッベ数νdが56.7のプラスチックレンズであり、λ1=405nmに対する屈折率は1.5601、λ2=655nmに対する屈折率は1.54073である。実施例5のレンズデータを表6に示す。
(実施例6)
第1の対物レンズは、プラスチックの単玉レンズL1で構成され、半導体レーザ光源側の光学面S1は、両光ディスクに対して使用するNAがNA2で同じことから1つの領域で構成されていて、図3(a)〜3(d)で示すような階段構造が形成された複数の輪帯が光軸を中心として配列された構造である回折構造HOEが形成されており、この位相構造によって第1の波長λ1=405nmの光束は、回折されず0次光として透過し、第2の波長λ2=655nmの光束は+1次の方向に回折される。また単玉レンズL1の光ディスク側面S2は非球面である。
次に、第1の対物レンズの詳細について説明する。単玉レンズL1は、d線での屈折率ndが1.5435であり、アッベ数νdが56.7のプラスチックレンズであり、λ1=405nmに対する屈折率は1.5601、λ2=655nmに対する屈折率は1.54073である。実施例6のレンズデータを表7に示す。
単玉レンズL1の半導体レーザ光源側の光学面S1は、図3(a)〜3(d)に示したような、その内部に階段構造が形成された複数の輪帯が光軸を中心として配列された構造である回折構造HOEが形成されている。
第1領域AREA1に形成された回折構造HOE1において、各輪帯内に形成された階段構造の深さDは、
D・(N1−1)/λ1=2・q (12)
で算出される値に設定され、各輪帯内の分割数Pは5に設定されている。但し、λ1は第1の発光点EP1から射出されるレーザ光束の波長をミクロン単位で表したものであり(ここでは、λ1=0.405μm)、N1は波長λ1に対する媒質屈折率、qは自然数である。
光軸方向の深さDがこのように設定された階段構造に対して、第1波長λ1の第1光束が入射した場合、隣接する階段構造間では2×λ1(μm)の光路差が発生し、第1光束は実質的に位相差が与えられないので回折されずにそのまま透過する(本明細書においては「0次回折光」という。)。
一方、この階段構造に対して、第2波長λ2(ここでは、λ2=0.655μm)の第2光束が入射した場合、隣接する階段構造間では{2×λ1/(N1−1)×(N2−1)/λ2}×λ2={2×0.405/(1.5601−1)×(1.54073−1)/0.655}×λ2=1.194・λ2(μm)の光路差が発生する。各輪帯内の分割数Pは5に設定されているため、隣接する輪帯同士で第2波長λ2の1波長分の光路差が生じることになり((1.194−1)×5≒1)、第2光束は+1次の方向に回折する(+1次回折光)。このときの第2光束の+1次回折光の回折効率は、約87%となるが、DVDに対する情報の記録/再生には十分な光量である。
このように回折構造HOEを用いることで2種類の光ディスクに1つの対物レンズで対応しながらそれぞれの光束の倍率M2、M3を全て0にすることが可能となる。全ての結像倍率を0とすることで、第2光ディスクと第3光ディスクに対して情報の記録/再生を行う際のトラッキングによるレンズシフトで発生するコマ収差の問題が解決されるので非常に好ましい構成である。また本実施例では、単玉レンズL1の半導体レーザ光源側の光学面S1を回折構造HOEとしたが、回折構造HOEを光ディスク側光学面S2に設けてもよい。
実施例Aにおいて、以上の第1の対物レンズと組み合わせて用いることができる第2の対物レンズの実施例1〜2について説明する。
(実施例1)
第2の対物レンズは、プラスチックの単玉レンズL1で構成され、その光源側面S1は、NA3内の領域に対応する光軸を含む第1領域AREA1と、NA3からNA1までの領域に対応する第2領域AREA2とに分割されていて、第1領域AREA1には、図1(a)、1(b)で示すような鋸歯状の回折構造が形成された複数の輪帯が光軸を中心として配列された構造である回折構造DOEが形成されており、この位相構造によって第1の波長λ1=405nmの光束は2次光として、第3の波長λ3=785nmの光束は1次光として回折する。第2領域AREA2は、第1領域AREA1のベースとなる非球面形状とは違う形状の非球面となっている。また単玉レンズL1の光ディスク側面S2は非球面である。
次に、第2の対物レンズの詳細について説明する。単玉レンズL1は、d線での屈折率ndが1.5435であり、アッベ数νdが56.7のプラスチックレンズであり、λ1=405nmに対する屈折率は1.5601、λ3=785nmに対する屈折率は1.5372である。実施例1のレンズデータを表8に示す。
単玉レンズL1の半導体レーザ光源側光学面S1の第2領域AREA2は、位相構造を持っていないが、ここに第1領域AREA1とは別の位相構造を設けてもよい。
回折構造DOEは、第1の波長λ1の光束と、第3の波長λ3の光束についてそれぞれに対応した光ディスクへの情報の記録及び/又は再生を行うための互換性を確保するとともに、単玉レンズL1をプラスチックレンズで構成した場合に特に問題となる、青紫色領域における対物レンズの色収差と、温度変化に伴う球面収差変化、を抑制するための構造とすることも出来る。
回折構造DOEにおいて、光軸に最も近い段差の高さd1は、波長400nm〜420nmに対して所望次数の回折光の回折効率が100%となるように設計されている。このように段差の深さが設定された回折構造DOE1に対して、第1光束が入射すると、回折光が95%以上の回折効率で発生し、十分な回折効率が得られるとともに、青紫色領域で色収差補正も可能となる。
例えば段差の高さを、波長400nmに対して回折効率が100%となるように設計すれば、第1光束が入射すると、+2次回折光が約97%の回折効率で発生し、第2光束が入射すると、+1次回折光が約94%の回折効率で発生する、という回折効率の振り分けが可能である。または第1波長λ1に対して最適化することで、第1光束の回折効率を重視した構成としても良い。
さらに、回折構造DOEが、青紫色領域において、入射光束の波長が長くなった場合に、球面収差が補正不足方向に変化し、入射光束の波長が短くなった場合に、球面収差が補正過剰方向に変化するような球面収差の波長依存性を有すると、環境温度変化に伴い単玉レンズで発生する球面収差変化を相殺することで、高NAのプラスチックレンズである対物レンズの使用可能な温度範囲を広げられる。
単玉レンズL1の半導体レーザ光源側の光学面S1に設けられた回折構造DOEの各輪帯の幅は、第3光束に対して有限倍率(ここではM4=−0.166)としつつ、回折作用により+1次回折光に対して補正不足方向の球面収差が付加されるように設定されている。回折構造DOEによる球面収差の付加量と、BDの保護基板とCDの保護基板の厚みの差により発生する補正過剰方向の球面収差とが互いに相殺することで、回折構造DOEとCDの保護基板とを透過した第3光束は、CDの情報記録面上に良好なスポットを形成する。また、本実施例では光学面S1を回折構造DOEとしたが、回折構造DOEを光学面S2に設けてもよい。
(実施例2)
第2の対物レンズは、プラスチックからなるL1レンズとガラス材料からなるL2レンズからなる。L1レンズは、そのディスク側面S2に、図3(a)〜3(d)で示すような階段構造が形成された複数の輪帯が光軸を中心として配列された構造である回折構造HOEが形成されており、この位相構造によって第1の波長λ1=405nmの光束は、回折されず0次光として透過し、第3の波長λ3=780nmの光束は+1次の方向に回折される。ここで本実施例では省略しているが、L1レンズの光源側面S1に、図2(a)、2(b)や図4(a)、4(b)で示すような輪帯構造が設けられていてもよい。この輪帯構造は、設計基準状態においては第1の波長λ1=405nmの光束も第3の波長λ3=780nmの光束も回折することなく透過するが、半導体レーザの波長誤差や、光ピックアップ装置使用時の温度上昇による半導体レーザ波長変化等、設計から波長がずれた場合に、輪帯構造が作用し、上記波長差や温度差で発生する収差を補正する働きをするものである。これら光学面S1のベースとなる面形状は平板形状で、光学面S2のベースとなる面形状は凹球面である。ここで、このベース面は平面や球面以外であっても良く、例えば非球面形状とすることで軸外収差の補正や高次収差のコントロール等に自由度が増えて有利となる。
一方、L2レンズはガラスモールド等で作成されるガラスの両面非球面レンズであり、L2レンズ単体ではL1レンズの凹球面で決まる有限倍率と、BDの保護基板との組合せに対して球面収差が最小となるように設計されている。本実施例のように、第1光束に対する第1倍率M1と、第3光束に対する第4倍率M4を同じ0とする場合、BDの保護基板と、CDの保護基板の厚さの違いにより、対物レンズと、CDの保護基板とを透過した第3光束の球面収差は位相構造なしでは補正過剰方向となってしまう。本実施例では、この第3光束の球面収差補正過剰を、第3光束に対する倍率を有限倍率とすることでBDの保護基板とCDの保護基板の厚みの差により発生する補正過剰方向の球面収差を相殺して球面収差を補正している。
次に、第2の対物レンズの詳細について説明する。L1レンズは、d線での屈折率ndが1.5087であり、アッベ数νdが56.3のプラスチックレンズであり、λ1=405nmに対する屈折率は1.52403、λ3=780nmに対する屈折率は1.50261である。また、L2レンズは、d線での屈折率ndが1.61544であり、アッベ数νdが60.0のガラスモールドレンズである。実施例2のレンズデータを表9に示す。
L1レンズとL2レンズとを一体化する場合には、別部材の鏡枠を介するのが普通である。しかし、L1レンズの光学機能部(第1光束が通過する、L1レンズの領域)の周囲に、光学機能部と一体に成形されたフランジ部を設け、かかるフランジ部とL2レンズの一部同士を融着や接着等で接合することで一体化されている構造とすることも可能である。
L1レンズの光ディスク側の光学面S2は、図8(a)〜8(c)に示すように、NA3内の領域に対応する光軸を含む第1領域AREA3と、NA3からNA4までの領域に対応する第2領域AREA4とに分割されており、第1領域AREA3には、図3(a)〜3(d)に示したような、その内部に階段構造が形成された複数の輪帯が光軸を中心として配列された構造である回折構造HOEが形成されている。
第3領域AREA3に形成された回折構造HOEにおいて、各輪帯内に形成された階段構造の深さD(μm)は、
D・(N1−1)/λ1=1・q (13)
で算出される値に設定され、各輪帯内の分割数Pは2に設定されている。但し、λ1は発光点EP1から射出されるレーザ光束の波長をミクロン単位で表したものであり(ここでは、λ1=0.405μm)、N1は波長λ1に対するL1レンズの媒質屈折率、qは自然数である。
光軸方向の深さDがこのように設定された階段構造に対して、第1波長λ1の第1光束が入射した場合、隣接する階段構造間では1×λ1(μm)の光路差が発生し、第1光束は実質的に位相差が与えられないので回折されずに0次回折光として透過する。
一方、この階段構造に対して、第3波長λ3(ここでは、λ3=0.780μm)の第3光束が入射した場合、隣接する階段構造間では{1×λ1/(N1−1)×(N3−1)/λ3}×λ3={1×0.405/(1.52403−1)×(1.50261−1)/0.780}×λ3=0.498・λ3(μm)の光路差が発生する。各輪帯内の分割数Pは2に設定されているため、第3光束は±1次の方向にほぼ同じ回折効率で回折する(+1次回折光と−1次回折光)。本実施例では+1次回折光を用いてCDに対する情報の記録/再生を行っており、このときの第2光束の+1次回折光の回折効率は、40%強となる。また−1次回折光は、フレア光となる。
ここで、+1次回折光の回折効率を高くするために、例えば階段形状の光軸と平行な面と光軸と平行でない方の面の傾きを最適化したり、例えば前記光軸と平行でない面の形状を波面収差的に望ましいとされる形状から少し変えたりすることが、よって改善することが出来る。また、L1レンズを構成する材料の媒質分散を変えて、なおかつ階段形状の分割数Pを変えることで効率を高くすることも可能である。
また、ここでL1レンズの光源側の光学面S1は、図8(a)〜8(c)に示すように、NA3内の領域に対応する光軸を含む第1領域AREA1と、NA3からNA1までの領域に対応する第2領域AREA2とに分割されていてもよく、それぞれにおいて異なる位相関数を持つ複数の輪帯が光軸を中心として配列された構造とする等で設計自由度を増やすことが出来る。
L1レンズの光ディスク側の光学面S2に設けられた回折構造HOEの各輪帯の幅は、第3光束が入射した場合に、回折作用により+1次回折光に対して補正不足方向の球面収差が付加されるように設定されている。回折構造HOEによる球面収差の付加量と、BDの保護基板とCDの保護基板の厚みの差により発生する補正過剰方向の球面収差とが互いに相殺することで、回折構造HOEとCDの保護基板とを透過した第3光束はCDの情報記録面上で良好なスポットを形成する。
このように回折構造HOEを用いることで2種類の光ディスクに1つの対物レンズで対応しながらそれぞれの光束の倍率M1、M4を0にすることが可能となる。全ての結像倍率を0とすることで、第1光ディスクと第4光ディスクに対して情報の記録/再生を行う際のトラッキングによるレンズシフトで発生するコマ収差の問題が解決されるので非常に好ましい構成である。また本実施例では、L1レンズに回折構造HOEを設けたが、少なくとも1つの回折構造HOEをL2レンズに設けてもよい。
更に、L1レンズの半導体レーザ光源側光学面S1の第1領域AREA1や第2領域AREA2、光ディスク側の光学面S2の第4領域AREA4には、光軸を含む断面形状が鋸歯形状の複数の輪帯から構成された回折構造が形成されていても良い。かかる回折構造DOEは、対物レンズの色収差を抑制するための構造である。
回折構造DOEにおいて、光軸に最も近い段差の高さd1は、波長400nm〜420nmに対して所望次数の回折光の回折効率が100%となるように設計されている。このように段差の深さが設定された回折構造DOEに対して、第1光束が入射すると、回折光が95%以上の回折効率で発生し、十分な回折効率が得られるとともに、青紫色領域で色収差補正も可能となる。
本実施例における第2の対物レンズでは、こういった回折構造DOEを設けていないが、これら回折構造DOEはL2レンズの光学面上に設けても良い。その際の回折構造DOEは、L2レンズで回折構造DOEを設けた光学面全域を1つの領域として1つの回折構造DOEとしても構わないし、L2レンズで回折構造DOEを設けた光学面を、光軸を中心とする同心円状の2つの領域として、それぞれの領域で異なる回折構造DOEを設ける構成としても構わない。これら際のそれぞれの領域における回折効率は、第1光束と第3光束が共通に透過する領域では第1光束と第3光束に対して回折効率を振り分けるようにすれば良い。または第1波長λ1に対して最適化することで、第1光束の回折効率を重視した構成としても良い。
本実施例のL1レンズでは、ディスク側の光学面S2に回折構造HOEを形成したが、これとは、逆に、光学面S1に回折構造HOEを形成した構成としてもよい。
(実施例B)
実施例Bでは、第1の対物レンズは、HD(第2の光ディスク)及びCD(第4の光ディスク)共用であり、第2の対物レンズは、BD(第1の光ディスク)及びDVD(第3の光ディスク)共用である。
実施例Bにおける第1の対物レンズの実施例1〜4について説明する。
(実施例1〜2)
第1の対物レンズは、プラスチックの単玉レンズL1で構成され、その光源側面S1には、図1(a)、1(b)で示すような鋸歯状の回折構造が形成された複数の輪帯が光軸を中心として配列された構造である回折構造DOEが形成されており、この位相構造によって第1の波長λ1=405nmの光束は2次光として、第3の波長λ3=785nmの光束は1次光として回折する。単玉レンズL1の光ディスク側面S2は非球面である。
次に、第1の対物レンズの詳細について説明する。単玉レンズL1は、d線での屈折率ndが1.5435であり、アッベ数νdが56.7のプラスチックレンズであり、λ1=405nmに対する屈折率は1.5601、λ3=785nmに対する屈折率は1.5372である。実施例1のレンズデータを表10に示し、実施例2のレンズデータを表11に示す。
単玉レンズL1の半導体レーザ光源側の光学面S1は、1つの領域で構成されているが、NA3内の領域に対応する光軸を含む第1領域AREA1と、NA3からNA2までの領域に対応する第2領域AREA2とに分割されていてそれぞれに別の位相構造を設けてもよい。
回折構造DOEは、第1の波長λ1の光束と、第3の波長λ3の光束についてそれぞれに対応した光ディスクへの情報の記録及び/又は再生を行うための互換性を確保するとともに、単玉レンズL1をプラスチックレンズで構成した場合に特に問題となる、青紫色領域における対物光学系の色収差と、温度変化に伴う球面収差変化、を抑制するための構造でもある。
回折構造DOEにおいて、光軸に最も近い段差の高さd1は、波長400nm〜420nmに対して所望次数の回折光の回折効率が100%となるように設計されている。このように段差の深さが設定された回折構造DOE1に対して、第1光束が入射すると、回折光が95%以上の回折効率で発生し、十分な回折効率が得られるとともに、青紫色領域で色収差補正も可能となる。
例えば段差の高さを、波長400nmに対して回折効率が100%となるように設計すれば、第1光束が入射すると、+2次回折光が約97%の回折効率で発生し、第2光束が入射すると、+1次回折光が約94%の回折効率で発生する、という回折効率の振り分けが可能である。または第1波長λ1に対して最適化することで、第1光束の回折効率を重視した構成としても良い。
さらに、回折構造DOEは、青紫色領域において、入射光束の波長が長くなった場合に、球面収差が補正不足方向に変化し、入射光束の波長が短くなった場合に、球面収差が補正過剰方向に変化するような球面収差の波長依存性を有する。これにより、環境温度変化に伴い集光素子で発生する球面収差変化を相殺することで、高NAのプラスチックレンズである対物レンズの使用可能な温度範囲を広げている。
単玉レンズL1の半導体レーザ光源側の光学面S1設けられた回折構造DOEの各輪帯の幅は、第3光束が入射した場合に、回折作用により+1次回折光に対して補正不足方向の球面収差が付加されるように設定されている。回折構造DOEによる球面収差の付加量と、BDの保護基板とCDの保護基板の厚みの差により発生する補正過剰方向の球面収差とが互いに相殺することで、回折構造DOEとCDの保護基板とを透過した第3光束はCDの情報記録面上で良好なスポットを形成する。
このように回折構造DOEを用いることで2種類の光ディスクに1つの対物レンズで対応しながらそれぞれの光束の倍率M2、M4を0にすることが可能となる。全ての結像倍率を0とすることで、第1光ディスクと第2光ディスクに対して情報の記録/再生を行う際のトラッキングによるレンズシフトで発生するコマ収差の問題が解決されるので非常に好ましい構成である。また本実施例では光学面S1を回折構造DOEとしたが、回折構造DOEを光学面S2に設けてもよい。
(実施例3)
第1の対物レンズは、プラスチックの単玉レンズL1で構成され、光源側面S1及び光ディスク側面S2の両面が非球面である。
次に、第1の対物レンズの詳細について説明する。単玉レンズL1は、d線での屈折率ndが1.5435であり、アッベ数νdが56.7のプラスチックレンズであり、λ1=405nmに対する屈折率は1.5601、λ3=785nmに対する屈折率は1.5372である。実施例3のレンズデータを表12に示す。
単玉レンズL1は、レンズ単体で倍率M2=0とHDの保護基板との組合せに対して球面収差が最小となるように設計されている。そのため、本実施の形態のように、第1光束に対する第2倍率M2と、第3光束に対する第4倍率M4を同じ0とする場合、HDの保護基板と、CDの保護基板の厚さの違いにより、対物レンズとCDの保護基板とを透過した第3光束の球面収差は補正過剰方向となってしまう。本実施例では、この第3光束の球面収差補正過剰を、第3光束に対する倍率を有限倍率とすることでHDの保護基板とCDの保護基板の厚みの差により発生する補正過剰方向の球面収差を相殺して球面収差を補正している。
(実施例4)
第1の対物レンズは、プラスチックの単玉レンズL1で構成され、その半導体レーザ光源側の光学面S1は、NA3内の領域に対応する光軸を含む第1領域AREA1と、NA3からNA2までの領域に対応する第2領域AREA2とに分割されていて、AREA1には、図3(a)〜3(d)で示すような階段構造が形成された複数の輪帯が光軸を中心として配列された構造である回折構造HOEが形成されており、この位相構造によって第1の波長λ1=405nmの光束は、回折されず0次光として透過し、第3の波長λ3=785nmの光束は+1次の方向に回折される。単玉レンズL1の光ディスク側面S2は非球面である。また半導体レーザ光源側の光学面S1の第2領域AREA2は平面であるが、ここに別の位相構造を設けてもよい。
次に、対物レンズの詳細について説明する。単玉レンズL1は、d線での屈折率ndが1.5435であり、アッベ数νdが56.7のプラスチックレンズであり、λ1=405nmに対する屈折率は1.5601、λ3=785nmに対する屈折率は1.5372である。実施例4のレンズデータを表13に示す。
単玉レンズL1の半導体レーザ光源側の光学面S1は、図8(a)〜8(c)に示すように、NA3内の領域に対応する光軸を含む第1領域AREA1と、NA3からNA2までの領域に対応する第2領域AREA2とに分割されており、第1領域AREA1には、図3(a)〜3(d)に示したような、その内部に階段構造が形成された複数の輪帯が光軸を中心として配列された構造である回折構造HOEが形成されている。
第3領域AREA1に形成された回折構造HOEにおいて、各輪帯内に形成された階段構造の深さDは、
D・(N1−1)/λ1=1・q (14)
で算出される値に設定され、各輪帯内の分割数Pは2に設定されている。但し、λ1は発光点EP1から射出されるレーザ光束の波長をミクロン単位で表したものであり(ここでは、λ1=0.405μm)、N1は波長λ1に対するL1レンズの媒質屈折率、qは自然数である。
光軸方向の深さDがこのように設定された階段構造に対して、第1波長λ1の第1光束が入射した場合、隣接する階段構造間では1×λ1(μm)の光路差が発生し、第1光束は実質的に位相差が与えられないので回折されずに0次回折光として透過する。
一方、この階段構造に対して、第3波長λ3(ここでは、λ3=0.785μm)の第3光束が入射した場合、隣接する階段構造間では{1×λ1/(N1−1)×(N3−1)/λ3}×λ3={1×0.405/(1.5601−1)×(1.5372−1)/0.785}×λ3=0.495・λ3(μm)の光路差が発生する。各輪帯内の分割数Pは2に設定されているため、第3光束は±1次の方向にほぼ同じ回折効率で回折する(+1次回折光と−1次回折光)。本実施例では+1次回折光を用いてCDに対する情報の記録/再生を行っており、このときの第1光束の+1次回折光の回折効率は、40%強となる。また−1次回折光は、フレア光となる。
ここで、+1次回折光の回折効率を高くするために、例えば階段形状の光軸と平行な面と光軸と平行でない方の面の傾きを最適化したり、例えば前記光軸と平行でない面の形状を波面収差的に望ましいとされる形状から少し変えたりすることが、よって改善することが出来る。また、L1レンズを構成する材料の媒質分散を変えて、なおかつ階段形状の分割数Pを変えることで効率を高くすることも可能である。
実施例Bにおいて、以上の第1の対物レンズと組み合わせて用いることができる第2の対物レンズの実施例1〜2について説明する。
(実施例1)
第2の対物レンズは、プラスチックレンズ2枚構成で、光源側からL1レンズ、L2レンズからなる。L1レンズは、その両面に回折型の位相構造が設けられていて、その光源側面S1には、図3(a)〜3(d)で示すような階段構造が形成された複数の輪帯が光軸を中心として配列された構造である回折構造HOEが形成されており、この位相構造によって第1の波長λ1=405nmの光束は、回折されず0次光として透過し、第2の波長λ2=655nmの光束は+1次の方向に回折される。L1レンズの光ディスク側面S2には、図2(a)、2(b)や図4(a)、4(b)で示すような輪帯構造が設けられている。この輪帯構造は、設計基準状態においては第1の波長λ1=405nmの光束も第2の波長λ2=655nmの光束も回折することなく透過するが、半導体レーザの波長誤差や、光ピックアップ装置使用時の温度上昇による半導体レーザ波長変化やレンズ屈折率変化等、設計から波長や屈折率がずれた場合に、輪帯構造が作用し、上記波長差や温度差で発生する収差を補正する働きをするものである。これら光学面S1及びS2のベースとなる面形状は非球面形状である。L2レンズがプラスチックレンズの両面非球面レンズである。
次に、第2の対物レンズの詳細について説明する。L1レンズは、d線での屈折率ndが1.5091であり、アッベ数νdが56.4のプラスチックレンズであり、λ1=405nmに対する屈折率は1.52469、λ2=655nmに対する屈折率は1.50650である。また、L2は、d線での屈折率ndが1.5435であり、アッベ数νdが56.7のプラスチックレンズである。また、それぞれの光学機能部(第1光束が通過する、L1レンズとL2レンズの領域)の周囲には、光学機能部と一体に成形されたフランジ部を有し、かかるフランジ部の一部同士を接合することで一体化されている。尚、L1レンズとL2レンズとを一体化する場合には、別部材の鏡枠を介して両者を一体化してもよい。実施例1のレンズデータを表14に示す。
L1レンズの半導体レーザ光源側の光学面S1は、図8(a)〜8(c)に示すように、NA2内の領域に対応する光軸を含む第1領域AREA1と、NA2からNA1までの領域に対応する第2領域AREA2とに分割されており、第1領域AREA1には、図3(a)〜3(d)に示したような、その内部に階段構造が形成された複数の輪帯が光軸を中心として配列された構造である回折構造である回折構造HOE1が形成されている。
第1領域AREA1に形成された回折構造HOE1において、各輪帯内に形成された階段構造の深さD1(μm)は、
D1・(N1−1)/λ1=2・q (15)
で算出される値に設定され、各輪帯内の分割数Pは5に設定されている。但し、λ1は第1の発光点EP1から射出されるレーザ光束の波長をミクロン単位で表したものであり(ここでは、λ1=0.405μm)、N1は波長λ1に対するL1レンズの媒質屈折率、qは自然数である。
光軸方向の深さD1がこのように設定された階段構造に対して、第1波長λ1の第1光束が入射した場合、隣接する階段構造間では2×λ1(μm)の光路差が発生し、第1光束は実質的に位相差が与えられないので回折されずに0次回折光としてそのまま透過する。
一方、この階段構造に対して、第2波長λ2(ここでは、λ2=0.655μm)の第2光束が入射した場合、隣接する階段構造間では{2×λ1/(N1−1)×(N2−1)/λ2}×λ2={2×0.405/(1.52469−1)×(1.50650−1)/0.655}×λ2=1.194・λ2(μm)の光路差が発生する。各輪帯内の分割数Pは5に設定されているため、隣接する輪帯同士で第2波長λ2の1波長分の光路差が生じることになり((1.194−1)×5≒1)、第2光束は+1次の方向に回折する(+1次回折光)。このときの第2光束の+1次回折光の回折効率は、約87%となるが、DVDに対する情報の記録/再生には十分な光量である。
L1レンズの光ディスク側の光学面S2は、1つの領域からなる非球面に設けられた輪帯構造で、それぞれの輪帯間の段差D2(μm)は、
D2・(N1−1)/λ1=5 (16)
に設定されている。この段差に対して、第2波長λ2(ここでは、λ2=0.655μm)の第2光束が入射した場合、隣接する輪帯間では(5×λ1/(N1−1)・(N2−1)/λ2)×λ2(μm)の光路差が発生する。但し、N2は波長λ2に対するL1レンズの媒質屈折率である。第2波長λ2はλ2/(N2−1)とλ1/(N1−1)の比が略5:3の関係であるので、隣接する階段構造間では略3×λ2(μm)の光路差が発生し、第2光束も第1光束と同様に、実質的に位相差が与えられないので回折されずに0次回折光として透過する。
しかし、第1の波長λ1の半導体レーザが、本来の0.405μmから、例えばλ1’=0.410μmに変化した場合、0.410μmに対するL1レンズの媒質屈折率は1.524であることから、隣接する輪帯間の光路差は、5×0.405/(1.52469−1)×(1.524−1)/0.410)×λ1’=4.933・λ1’(μm)となる。この光路差で発生する収差と対物レンズ全系で発生する収差が打ち消し合うことで波長変動に対する収差の補正を行っている。
また、ここでL1レンズの光ディスク側の光学面S2は、図8(a)〜8(c)に示すように、NA2内の領域に対応する光軸を含む第3領域AREA3と、NA2からNA1までの領域に対応する第4領域AREA4とに分割されていてもよく、それぞれにおいて異なる位相関数を持つ複数の輪帯が光軸を中心として配列された構造とする等で設計自由度を増やすことが出来る。
第2の対物レンズは、位相構造のないL1レンズとL2レンズの組合せで、第1波長λ1と倍率M1=0とBDの保護基板との組合せに対して球面収差が最小となるように設計されている。そのため、本実施の形態のように、第1光束に対する第1倍率M1と、第2光束に対する第2倍率M3を同じ0とする場合、BDの保護基板と、DVDの保護基板の厚さの違いにより、対物レンズとDVDの保護基板とを透過した第2光束の球面収差は位相構造なしでは補正過剰方向となってしまう。
L1レンズの半導体レーザ光源側の光学面S1設けられた回折構造HOE1の各輪帯の幅は、第2光束が入射した場合に、回折作用により+1次回折光に対して補正不足方向の球面収差が付加されるように設定されている。回折構造HOE1による球面収差の付加量と、BDの保護基板とDVDの保護基板の厚みの差により発生する補正過剰方向の球面収差とが互いに相殺することで、回折構造HOE1とDVDの保護基板とを透過した第2光束はDVDの情報記録面上で良好なスポットを形成する。
このように回折構造HOEを用いることで2種類の光ディスクに1つの対物光学光学素子で対応しながらそれぞれの光束の倍率M1、M3を0にすることが可能となる。全ての結像倍率を0とすることで、第1光ディスクと第3光ディスクに対して情報の記録/再生を行う際のトラッキングによるレンズシフトで発生するコマ収差の問題が解決されるので非常に好ましい構成である。また本実施例では、L1レンズを回折構造HOEとしたが、少なくとも1つの回折構造HOEをL2レンズに設けてもよい。
更に、L1レンズの半導体レーザ光源側光学面S1の第2領域AREA2や光ディスク側の光学面S2には、光軸を含む断面形状が鋸歯形状の複数の輪帯から構成された回折構造が形成されていても良い。回折構造DOEは、L2レンズをプラスチックレンズで構成した場合に特に問題となる、青紫色領域における対物光学系の色収差と、温度変化に伴う球面収差変化、を抑制するための構造である。
回折構造DOEにおいて、光軸に最も近い段差の高さd1は、波長400nm〜420nmに対して所望次数の回折光の回折効率が100%となるように設計されている。このように段差の深さが設定された回折構造DOE1に対して、第1光束が入射すると、回折光が95%以上の回折効率で発生し、十分な回折効率が得られるとともに、青紫色領域で色収差補正も可能となる。
本実施例における対物レンズでは、こういった回折構造DOEを設けていないが、これら回折構造DOEは前述第2領域AREA2以外にL2レンズの光学面上に設けても良い。その際の回折構造DOEは、L2で回折構造DOEを設けた光学面全域を1つの領域として1つの回折構造DOEとしても構わないし、L2レンズで回折構造DOEを設けた光学面を、光軸を中心とする同心円状の2つの領域として、それぞれの領域で異なる回折構造DOEを設ける構成としても構わない。これら際のそれぞれの領域における回折効率は、第1光束と第2光束が共通に透過する領域では第1光束と第2光束に対して回折効率を振り分けるようにすれば良い。(例えば段差の高さを、波長400nm[Lレンズの、波長400nmに対する屈折率は1.5273]に対して回折効率が100%となるように設計すれば、第1光束が入射すると、+2次回折光が96.8%の回折効率で発生し、第2光束が入射すると、+1次回折光が93.9%の回折効率で発生する、という回折効率の振り分けが可能である。)または第1波長λ1に対して最適化することで、第1光束の回折効率を重視した構成としても良い。
さらに、回折構造DOEは、青紫色領域において、入射光束の波長が長くなった場合に、球面収差が補正不足方向に変化し、入射光束の波長が短くなった場合に、球面収差が補正過剰方向に変化するような球面収差の波長依存性を有する。これにより、環境温度変化に伴い集光素子で発生する球面収差変化を相殺することで、高NAのプラスチックレンズである対物レンズの使用可能な温度範囲を広げている。
本実施例のL1レンズでは、半導体レーザ光源側の光学面S1に回折構造HOEを形成し、光ディスク側の光学面S2に輪帯構造を形成した構成としたが、これとは、逆に、光学面S1に輪帯を形成し、光学面S2に回折構造HOEを形成した構成としてもよい。
(実施例2)
第2の対物レンズは、プラスチックからなるL1レンズとガラス材料からなるL2レンズからなる。L1レンズは、その両面に回折型の位相構造が設けられていて、その光源側面S1には、図3(a)〜3(d)で示すような階段構造が形成された複数の輪帯が光軸を中心として配列された構造である回折構造HOEが形成されており、この位相構造によって第1の波長λ1=405nmの光束は、回折されず0次光として透過し、第2の波長λ2=655nmの光束は+1次の方向に回折される。L1レンズの光ディスク側面S2には、図2(a)、2(b)や図4(a)、4(b)で示すような輪帯構造が設けられている。この輪帯構造は、設計基準状態においては第1の波長λ1=405nmの光束も第2の波長λ2=655nmの光束も回折することなく透過するが、半導体レーザの波長誤差や、光ピックアップ装置使用時の温度上昇による半導体レーザ波長変化等、設計から波長がずれた場合に、輪帯構造が作用し、上記波長差や温度差で発生する収差を補正する働きをするものである。これら光学面S1及びS2のベースとなる面形状は平板形状である。
L2レンズは、ガラスモールド等で作成されるガラスの両面非球面レンズであり、対物レンズはL2レンズ単体で倍率M1=0とBDの保護基板との組合せに対して球面収差が最小となるように設計されている。そのため、本実施の形態のように、第1光束に対する第1倍率M1と、第2光束に対する第3倍率M3を同じ0とする場合、BDの保護基板と、DVDの保護基板の厚さの違いにより、対物レンズとDVDの保護基板とを透過した第2光束の球面収差は位相構造なしでは補正過剰方向となってしまう。
次に、第2の対物レンズの詳細について説明する。L1レンズは、d線での屈折率ndが1.5091であり、アッベ数νdが56.4のプラスチックレンズであり、λ1=405nmに対する屈折率は1.52469、λ2=655nmに対する屈折率は1.50650である。また、L2レンズは、d線での屈折率ndが1.68893であり、アッベ数νdが31.1のガラスレンズである。実施例2のレンズデータを表15に示す。
L1レンズとL2レンズとを一体化する場合には、別部材の鏡枠を介するのが普通である。しかし、L1レンズの光学機能部(第1光束が通過する、L1レンズの領域)の周囲に、光学機能部と一体に成形されたフランジ部を設け、かかるフランジ部とL2レンズの一部同士を融着や接着等で接合することで一体化されている構造とすることも可能である。
L1レンズの半導体レーザ光源側の光学面S1は、図8(a)〜8(c)に示すように、NA2内の領域に対応する光軸を含む第1領域AREA1と、NA2からNA1までの領域に対応する第2領域AREA2とに分割されており、第1領域AREA1には、図3(a)〜3(d)に示したような、その内部に階段構造が形成された複数の輪帯が光軸を中心として配列された構造である回折構造(以下、この回折構造を「回折構造HOE」という。)である回折構造HOE1が形成されている。
第1領域AREA1に形成された回折構造HOE1において、各輪帯内に形成された階段構造の深さD1(μm)は、
D1・(N1−1)/λ1=2・q (16)
で算出される値に設定され、各輪帯内の分割数Pは5に設定されている。但し、λ1は第1の発光点EP1から射出されるレーザ光束の波長をミクロン単位で表したものであり(ここでは、λ1=0.405μm)、N1は波長λ1に対するL1レンズの媒質屈折率、qは自然数である。
光軸方向の深さD1がこのように設定された階段構造に対して、第1波長λ1の第1光束が入射した場合、隣接する階段構造間では2×λ1(μm)の光路差が発生し、第1光束は実質的に位相差が与えられないので回折されずにそのまま0次回折光として透過する。
一方、この階段構造に対して、第2波長λ2(ここでは、λ2=0.655μm)の第2光束が入射した場合、隣接する階段構造間では{2×λ1/(N1−1)×(N2−1)/λ2}×λ2={2×0.405/(1.52469−1)×(1.50650−1)/0.655}×λ2=1.194・λ2(μm)の光路差が発生する。各輪帯内の分割数Pは5に設定されているため、隣接する輪帯同士で第2波長λ2の1波長分の光路差が生じることになり((1.194−1)×5≒1)、第2光束は+1次の方向に回折する(+1次回折光)。このときの第2光束の+1次回折光の回折効率は、約87%となるが、DVDに対する情報の記録/再生には十分な光量である。
L1レンズの光ディスク側の光学面S2は、1つの領域からなる非球面に設けられた輪帯構造で、それぞれの輪帯間の段差D2(μm)は、
D2・(N1−1)/λ1=5 (17)
に設定されている。この段差に対して、第2波長λ2(ここでは、λ2=0.655μm)の第2光束が入射した場合、隣接する輪帯間では(5×λ1/(N1−1)・(N2−1)/λ2)×λ2(μm)の光路差が発生する。但し、N2は波長λ2に対するL1レンズの媒質屈折率である。第2波長λ2はλ2/(N2−1)とλ1/(N1−1)の比が略5:3の関係であるので、隣接する階段構造間では略3×λ2(μm)の光路差が発生し、第2光束も第1光束と同様に、実質的に位相差が与えられないので回折されずに0次回折光として透過する。
しかし、第1の波長λ1の半導体レーザが、本来の0.405μmから、例えばλ1’=0.410μmに変化した場合、0.410μmに対するL1レンズの媒質屈折率は1.524であることから、隣接する輪帯間の光路差は、5×0.405/(1.52469−1)×(1.524−1)/0.410)×λ1’=4.933・λ1’(μm)となる。この光路差で発生する収差と対物レンズ全系で発生する収差が打ち消し合うことで波長変動に対する収差の補正を行っている。
また、ここでL1レンズの光ディスク側の光学面S2は、図8(a)〜8(c)に示すように、NA2内の領域に対応する光軸を含む第3領域AREA3と、NA2からNA1までの領域に対応する第4領域AREA4とに分割されていてもよく、それぞれにおいて異なる位相関数を持つ複数の輪帯が光軸を中心として配列された構造とする等で設計自由度を増やすことが出来る。
L1レンズの半導体レーザ光源側の光学面S1に設けられた回折構造HOE1の各輪帯の幅は、第2光束が入射した場合に、回折作用により+1次回折光に対して補正不足方向の球面収差が付加されるように設定されている。回折構造HOE1による球面収差の付加量と、BDの保護基板とDVDの保護基板の厚みの差により発生する補正過剰方向の球面収差とが互いに相殺することで、回折構造HOE1とDVDの保護基板とを透過した第2光束はDVDの情報記録面上で良好なスポットを形成する。
このように回折構造HOEを用いることで2種類の光ディスクに1つの対物光学系で対応しながらそれぞれの光束の倍率M1、M3を0にすることが可能となる。全ての結像倍率を0とすることで、第1光ディスクと第2光ディスクに対して情報の記録/再生を行う際のトラッキングによるレンズシフトで発生するコマ収差の問題が解決されるので非常に好ましい構成である。また本実施例ではL1レンズを回折構造HOEとしたが、少なくとも1つの回折構造HOEをL2レンズに設けてもよい。
更に、L1レンズの半導体レーザ光源側光学面S1の第2領域AREA2や光ディスク側の光学面S2には、光軸を含む断面形状が鋸歯形状の複数の輪帯から構成された回折構造が形成されていても良い。かかる回折構造DOEは、対物光学系の色収差を抑制するための構造である。
回折構造DOEにおいて、光軸に最も近い段差の高さd1は、波長400nm〜420nmに対して所望次数の回折光の回折効率が100%となるように設計されている。このように段差の深さが設定された回折構造DOE1に対して、第1光束が入射すると、回折光が95%以上の回折効率で発生し、十分な回折効率が得られるとともに、青紫色領域で色収差補正も可能となる。
本実施例における第2の対物レンズでは、こういった回折構造DOEを設けていないが、これら回折構造DOEは前述第2領域AREA2以外にL2レンズの光学面上に設けても良い。その際の回折構造DOEは、L2レンズで回折構造DOEを設けた光学面全域を1つの領域として1つの回折構造DOEとしても構わないし、L2レンズで回折構造DOEを設けた光学面を、光軸を中心とする同心円状の2つの領域として、それぞれの領域で異なる回折構造DOEを設ける構成としても構わない。これら際のそれぞれの領域における回折効率は、第1光束と第2光束が共通に透過する領域では第1光束と第2光束に対して回折効率を振り分けるようにすれば良い。(例えば段差の高さを、波長400nm[L1レンズの、波長400nmに対する屈折率は1.5273]に対して回折効率が100%となるように設計すれば、第1光束が入射すると、+2次回折光が96.8%の回折効率で発生し、第2光束が入射すると、+1次回折光が93.9%の回折効率で発生する、という回折効率の振り分けが可能である。)または第1波長λ1に対して最適化することで、第1光束の回折効率を重視した構成としても良い。
さらに、回折構造DOEは、青紫色領域において、入射光束の波長が長くなった場合に、球面収差が補正不足方向に変化し、入射光束の波長が短くなった場合に、球面収差が補正過剰方向に変化するような球面収差の波長依存性を有する。これにより、環境温度変化に伴い集光素子で発生する球面収差変化を相殺することで、高NAのプラスチックレンズである対物レンズの使用可能な温度範囲を広げている。
本実施例のL1レンズでは、半導体レーザ光源側の光学面S1に回折構造HOEを形成し、光ディスク側の光学面S2に輪帯構造を形成した構成としたが、これとは、逆に、光学面S1に輪帯を形成し、光学面S2に回折構造HOEを形成した構成としてもよい。
(実施例C)
実施例Cでは、第1の対物レンズは、BD(第1の光ディスク)専用であり、第2の対物レンズは、HD(第2の光ディスク)、DVD(第3の光ディスク)及びCD(第4の光ディスク)共用である。
実施例Cにおける第1の対物レンズの実施例1について説明する。
(実施例1)
第1の対物レンズは、ガラス材料の単玉レンズL1で構成され、光源側面S1及び光ディスク側面S2の両面が非球面である。d線での屈折率ndが1.6935であり、アッベ数νdが53.2であり、λ1=405nmに対する屈折率は1.71157である。実施例1のレンズデータを表16に示す。
実施例Cにおいて、以上の第1の対物レンズと組み合わせて用いることができる第2の対物レンズの実施例1について説明する。
(実施例1)
第2の対物レンズは、プラスチックからなるL1レンズからなる。
L1レンズは、その光源側面S1に、図1(a)、1(b)で示すような断面が鋸歯状の階段構造が形成された複数の輪帯が光軸を中心として配列された構造である回折構造DOE1及び回折構造DOE2が設けられている。光源側面S1は、光軸を中心とした2つの領域で構成され、CD使用時の開口数NA3の領域に対応する内側領域では、回折構造DOE1によって第1の波長λ1=407nm、の光束は、10次光として回折し、第2の波長λ2=655nm、の光束は、6次光として回折し、第3の波長λ3=785nm、の光束は、5次光として回折される。一方、NA3の外側領域では、前記内側領域とは異なる回折構造DOE2によって、第1の波長λ1=407nm、の光束は、5次光として回折し、第2の波長λ2=655nm、の光束は、3次光として回折される。これら光源側面S1のベースとなる面形状、及び光ディスク側面S2のベースとなる面形状はそれぞれ2つの領域からなる非球面形状である。2つの領域を設けることにより、特にCD使用時の軸外特性を向上させている。尚、かかるL1レンズに入射する光束は、波長λ1の光束及び波長λ2に光束は収束光として入射し、波長λ3の光束は発散光として入射するようになっている。実施例1のレンズデータを表17〜18に示す。
L1レンズの半導体レーザ光源側光学面S1の第1領域AREA1、第2領域AREA2には、光軸を含む断面形状が鋸歯形状の複数の輪帯から構成された回折構造である回折構造DOE1、回折構造DOE2、が形成されている。
回折構造DOE1、及び回折構造DOE2は、3つの異なる波長の光束を用いて情報の記録及び/又は再生を行うための構造であり、なお且つ、L1レンズをプラスチックレンズで構成した場合に特に問題となる、青紫色領域における対物光学系OBJの色収差と、温度変化に伴う球面収差変化、を抑制するための構造である。
回折構造DOE1において、光軸に最も近い段差の高さd1は、波長400nm〜420nmに対して所望次数の回折光の回折効率が100%となるように設計されている。このように段差の深さが設定された回折構造DOE1に対して、第1光束が入射すると、回折光が95%以上の回折効率で発生し、十分な回折効率が得られるとともに、青紫色領域で色収差補正も可能となる。
回折構造DOE2において、光軸に最も近い段差の高さd1は、例えば波長400nm(L1レンズの、波長400nmに対する屈折率は1.559806である)に対して所望次数の回折光の回折効率が100%となるように設計されている。このように段差の深さが設定された回折構造DOE1に対して、第1光束が入射すると、+2次回折光が96.8%の回折効率で発生し、第2光束が入射すると、+1次回折光が93.9%の回折効率で発生するので、何れの波長領域において十分な回折効率が得られるとともに、青紫色領域で色収差を補正した場合でも、第2光束の波長領域における色収差補正が過剰になりすぎない。ここで、第1光束と第2光束に対して回折効率を振り分けるようにしたが、第1波長λ1に対して最適化することで、第1光束の回折効率を重視した構成としても良い。
本実施の形態における対物レンズでは、光ディスク側光学面S2にこういった回折構造DOEを設けていないが、これら回折構造DOEは、光学面S2上に設けても良い。その際の回折構造DOEは、L1レンズで回折構造DOEを設けた光学面全域を1つの領域として1つの回折構造DOEとしても構わないし、L1レンズで回折構造DOEを設けた光学面を、光軸を中心とする同心円状の2又は3つの領域として、それぞれの領域で異なる回折構造DOEを設ける構成としても構わない。これら際のそれぞれの領域における回折効率は、第1光束及至第3光束が共通に透過する領域では第1光束及至第3光束に対して回折効率を振り分けるようにすれば良いし、第1光束と第2光束が共通に透過する領域では第1光束と第2光束に対して回折効率を振り分けるようにすれば良い。また第1波長λ1に対して最適化することで、第1光束の回折効率を重視した構成としても良い。
さらに、回折構造DOE1、DOE2は、青紫色領域において、入射光束の波長が長くなった場合に、球面収差が補正不足方向に変化し、入射光束の波長が短くなった場合に、球面収差が補正過剰方向に変化するような球面収差の波長依存性を有する。これにより、環境温度変化に伴い集光素子で発生する球面収差変化を相殺することで、高NAのプラスチックレンズである対物レンズの使用可能な温度範囲を広げている。
(実施例D)
実施例Dでは、第1の対物レンズは、HD(第2の光ディスク)専用であり、第2の対物レンズは、BD(第1の光ディスク)、DVD(第3の光ディスク)及びCD(第4の光ディスク)共用である。
実施例Dにおける第1の対物レンズの実施例1について説明する。
(実施例1)
第1の対物レンズは、プラスチック材料の単玉レンズL1で構成され、光源側面S1及び光ディスク側面S2の両面が非球面である。λ1=407nmに対する屈折率は1.543である。実施例1のレンズデータを表19に示す。
実施例Dにおいて、以上の第1の対物レンズと組み合わせて用いることができる第2の対物レンズの実施例1について説明する。
(実施例1)
第2の対物レンズは、プラスチックからなるL1レンズとガラス材料からなるL2レンズからなる。
L1レンズは、その両面に回折型の位相構造が設けられていて、その光源側面S1及び光ディスク側面S2、の両面に、図3(a)〜3(d)で示すような階段構造が形成された複数の輪帯が光軸を中心として配列された構造である回折構造HOEが形成されており、この位相構造によって第1の波長λ1=408nmの光束は、回折されず0次光として透過し、第2の波長λ2=658nm、第3の波長λ3=785nm、の光束は+1次の方向に回折される。これら光源側面S1のベースとなる面形状は非球面であり、光ディスク側面S2のベースとなる面形状は平板形状である。
L2レンズはガラスモールド等で作成されるガラスの両面非球面レンズであり、対物レンズはL2レンズ単体で倍率M1=0とBDの保護基板との組合せに対して球面収差が最小となるように設計されている。そのため、本実施例のように、第1光束に対する第2倍率M2と、第2光束に対する第3倍率M3、及び第3光束に対する第4倍率M4を同じ0とする場合、BDの保護基板とDVDの保護基板の厚さの違い、BDの保護基板とCDの保護基板の厚さの違いにより、対物レンズとDVDの保護基板、対物レンズとCDの保護基板とを透過した第2光束及び第3光束の球面収差は位相構造なしでは補正過剰方向となってしまう。
次に、第2の対物レンズの詳細について説明する。L1レンズは、d線での屈折率ndが1.5091であり、アッベ数νdが56.4のプラスチックレンズであり、λ1=408nmに対する屈折率は1.52424、λ2=658nmに対する屈折率は1.50642、λ3=785nmに対する屈折率は1.50324である。また、L2レンズは、d線での屈折率ndが1.6935であり、アッベ数νdが53.2のガラスレンズである。L1レンズとL2レンズとを一体化する場合には、別部材の鏡枠を介するのが普通である。しかし、L1レンズの光学機能部(第1光束が通過する、L1レンズの領域)の周囲に、光学機能部と一体に成形されたフランジ部を設け、かかるフランジ部とL2レンズの一部同士を融着や接着等で接合することで一体化されている構造とすることも可能である。実施例1のレンズデータを表20に示す。
L1レンズの半導体レーザ光源側の光学面S1は、図8(a)〜8(c)に示すように、NA2内の領域に対応する光軸を含む第1領域AREA1と、NA2からNA1までの領域に対応する第2領域AREA2とに分割されており、第1領域AREA1には、図3(a)〜3(d)に示したような、その内部に階段構造が形成された複数の輪帯が光軸を中心として配列された構造である回折構造(以下、この回折構造を「回折構造HOE」という。)である回折構造HOE1が形成されている。
第1領域AREA1に形成された回折構造HOE1において、各輪帯内に形成された階段構造の深さDは、
D・(N1−1)/λ1=2・q (20)
で算出される値に設定され、各輪帯内の分割数Pは5に設定されている。但し、λ1は第1の発光点EP1から射出されるレーザ光束の波長をミクロン単位で表したものであり(ここでは、λ1=0.408μm)、N1は波長λ1に対するL1レンズの媒質屈折率、qは自然数である。
光軸方向の深さDがこのように設定された階段構造に対して、第1波長λ1の第1光束が入射した場合、隣接する階段構造間では2×λ1(μm)の光路差が発生し、第1光束は実質的に位相差が与えられないので回折されずに0次回折光としてそのまま透過する。
また、この階段構造に対して、第3波長λ3(ここでは、λ3=0.785μm)の第3光束が入射した場合、隣接する階段構造間では(2×λ1/(N1−1)・(N3−1)/λ3)×λ3(μm)の光路差が発生する。但し、N3は波長λ3に対するL1レンズの媒質屈折率である。第3波長λ3は(N3−1)/λ3が(N1−1)/λ1の略2倍であるので、隣接する階段構造間では略1×λ3(μm)の光路差が発生し、第3光束も第1光束と同様に、実質的に位相差が与えられないので回折されずに0次回折光として透過する。
一方、この階段構造に対して、第2波長λ2(ここでは、λ2=0.658μm)の第2光束が入射した場合、隣接する階段構造間では{2×λ1/(N1−1)×(N2−1)/λ2}×λ2={2×0.408/(1.5242−1)×(1.5064−1)/0.658}×λ2=1.199・λ2(μm)の光路差が発生する。各輪帯内の分割数Pは5に設定されているため、隣接する輪帯同士で第2波長λ2の1波長分の光路差が生じることになり((1.199−1)×5≒1)、第2光束は+1次の方向に回折する(+1次回折光)。このときの第2光束の+1次回折光の回折効率は、87.5%となるが、DVDに対する情報の記録/再生には十分な光量である。
L1レンズの光ディスク側の光学面S2は、図8(a)〜8(c)に示すように、NA3内の領域に対応する光軸を含む第3領域AREA3と、NA3からNA1までの領域に対応する第4領域AREA4とに分割されており、第3領域AREA3には、図3(a)〜3(d)に示したような、その内部に階段構造が形成された複数の輪帯が光軸を中心として配列された構造である回折構造HOE2が形成されている。
第3領域AREA3に形成された回折構造HOE2において、各輪帯内に形成された階段構造の深さDは、
D・(N1−1)/λ1=5・q (21)
で算出される値に設定され、各輪帯内の分割数Pは2に設定されている。但し、λ1は第3の発光点EP1から射出されるレーザ光束の波長をミクロン単位で表したものであり(ここでは、λ1=0.408μm)、N1は波長λ1に対するL1レンズの媒質屈折率、qは自然数である。
光軸方向の深さDがこのように設定された階段構造に対して、第1波長λ1の第1光束が入射した場合、隣接する階段構造間では5×λ1(μm)の光路差が発生し、第1光束は実質的に位相差が与えられないので回折されずに0次回折光として透過する。
また、この階段構造に対して、第2波長λ2(ここでは、λ2=0.658μm)の第2光束が入射した場合、隣接する階段構造間では(5×λ1/(N1−1)・(N2−1)/λ2)×λ2(μm)の光路差が発生する。但し、N2は波長λ2に対するL1レンズの媒質屈折率である。第2波長λ2はλ2/(N2−1)とλ1/(N1−1)の比が略5:3の関係であるので、隣接する階段構造間では略3×λ2(μm)の光路差が発生し、第2光束も第1光束と同様に、実質的に位相差が与えられないので回折されずに0次回折光として透過する。
一方、この階段構造に対して、第3波長λ3(ここでは、λ3=0.785μm)の第3光束が入射した場合、隣接する階段構造間では{5×λ1/(N1−1)×(N3−1)/λ3}×λ3={5×0.408/(1.5242−1)×(1.5050−1)/0.785}×λ3=2.5・λ3(μm)の光路差が発生する。各輪帯内の分割数Pは2に設定されているため、第3光束は±1次の方向にほぼ同じ回折効率で回折する(+1次回折光と−1次回折光)。本実施例では+1次回折光を用いてCDに対する情報の記録/再生を行っており、このときの第2光束の+1次回折光の回折効率は、40%強となる。また−1次回折光は、フレア光となる。
ここで、+1次回折光の回折効率を高くするために、例えば階段形状の光軸と平行な面と光軸と平行でない方の面の傾きを最適化したり、例えば前記光軸と平行でない面の形状を波面収差的に望ましいとされる形状から少し変えたりすることが、よって改善することが出来る。また、L1レンズを構成する材料の媒質分散を変えて、なおかつ階段形状の分割数Pを変えることで効率を高くすることも可能である。
L2レンズは、第1波長λ1とある有限倍率とBDの保護基板との組合せに対して球面収差が最小となるように設計されている。そのため、本実施の形態のように、第1光束に対する第1倍率M1と、第2光束に対する第3倍率M3と、第3光束に対する第4倍率M4とを同じ0とする場合、BDの保護基板と、DVDの保護基板、CDの保護基板の厚さの違いにより、L2レンズとDVDの保護基板とを透過した第2光束の球面収差、及びL2レンズとCDの保護基板とを透過した第3光束の球面収差は補正過剰方向となってしまう。
L1レンズの半導体レーザ光源側の光学面S1設けられた回折構造HOE1と、L1レンズの光ディスク側の光学面S2に設けられた回折構造HOE2、の各輪帯の幅は、それぞれ第2光束、第3光束が入射した場合に、回折作用により+1次回折光に対して補正不足方向の球面収差が付加されるように設定されている。回折構造HOE1、回折構造HOE2による球面収差の付加量と、BDの保護基板とDVDの保護基板、CDの保護基板の厚みの差により発生する補正過剰方向の球面収差とが互いに相殺することで、回折構造HOE1とDVDの保護基板とを透過した第2光束はDVDの情報記録面上で良好なスポットを形成し、回折構造HOE2とCDの保護基板とを透過した第3光束はCDの情報記録面上で良好なスポットを形成する。
このように回折構造HOEを2面用いることで3種類の光ディスクに1つの対物レンズで対応しながらそれぞれの光束の倍率M1、M3、M4を全て0にすることが可能となる。全ての結像倍率を0とすることで、第1光ディスクから第3光ディスクまで、全ての光ディスクに対して情報の記録/再生を行う際のトラッキングによるレンズシフトで発生するコマ収差の問題が解決されるので非常に好ましい構成である。
また本実施例ではL1レンズの両面を回折構造HOEとしたが、少なくとも1つの回折構造HOEをL2レンズに設けてもよく、回折構造HOEを2面用いれば、上記両面回折構造HOEと同じ効果を得ることが出来る。
更に、L1レンズの半導体レーザ光源側光学面S1の第2領域AREA2、又は、光ディスク側光学面S2の第4領域AREA4には、光軸を含む断面形状が鋸歯形状の複数の輪帯から構成された回折構造である回折構造DOE1、回折構造DOE2、が形成されていても良い。
回折構造DOE1は、L2レンズを例えばプラスチックレンズで構成した場合に特に問題となる、青紫色領域における対物光学系OBJの色収差と、温度変化に伴う球面収差変化、を抑制するための、回折構造DOE2は、L2レンズをプラスチックレンズで構成した場合に特に問題となる、青紫色と赤色、両領域における対物光学系OBJの色収差と、温度変化に伴う球面収差変化を抑制するための構造である。
回折構造DOE1において、光軸に最も近い段差の高さd1は、波長400nm〜420nmに対して所望次数の回折光の回折効率が100%となるように設計されている。このように段差の深さが設定された回折構造DOE1に対して、第1光束が入射すると、回折光が95%以上の回折効率で発生し、十分な回折効率が得られるとともに、青紫色領域で色収差補正も可能となる。
回折構造DOE2において、光軸に最も近い段差の高さd1は、例えば波長400nm(L1レンズの、波長400nmに対する屈折率は1.5273である)に対して所望次数の回折光の回折効率が100%となるように設計されている。このように段差の深さが設定された回折構造DOE1に対して、第1光束が入射すると、+2次回折光が96.8%の回折効率で発生し、第2光束が入射すると、+1次回折光が93.9%の回折効率で発生するので、何れの波長領域において十分な回折効率が得られるとともに、青紫色領域で色収差を補正した場合でも、第2光束の波長領域における色収差補正が過剰になりすぎない。ここで、第1光束と第2光束に対して回折効率を振り分けるようにしたが、第1波長λ1に対して最適化することで、第1光束の回折効率を重視した構成としても良い。
本実施例における対物レンズでは、こういった回折構造DOEを設けていないが、これら回折構造DOEは前述第2領域AREA2、第4領域AREA4以外にL2レンズの光学面上に設けても良い。その際の回折構造DOEは、L2レンズで回折構造DOEを設けた光学面全域を1つの領域として1つの回折構造DOEとしても構わないし、前記L2レンズで回折構造DOEを設けた光学面を、光軸を中心とする同心円状の2又は3つの領域として、それぞれの領域で異なる回折構造DOEを設ける構成としても構わない。これら際のそれぞれの領域における回折効率は、第1光束及至第3光束が共通に透過する領域では第1光束及至第3光束に対して回折効率を振り分けるようにすれば良い(例えば段差の高さを、波長400nm(L1レンズの、波長400nmに対する屈折率は1.5273である)に対して回折効率が100%となるように設計すれば、第1光束が入射すると、+2次回折光が96.8%の回折効率で発生し、第2光束が入射すると、+1次回折光が93.9%の回折効率で発生し、第3光束が入射すると、+1次回折光が99.2%の回折効率で発生する、という回折効率の振り分けが可能である。)し、第1光束と第2光束が共通に透過する領域では第1光束と第2光束に対して回折効率を振り分けるようにすれば良い。また第1波長λ1に対して最適化することで、第1光束の回折効率を重視した構成としても良い。
さらに、回折構造DOE1、DOE2は、青紫色領域において、入射光束の波長が長くなった場合に、球面収差が補正不足方向に変化し、入射光束の波長が短くなった場合に、球面収差が補正過剰方向に変化するような球面収差の波長依存性を有する。これにより、環境温度変化に伴い集光素子で発生する球面収差変化を相殺することで、高NAのプラスチックレンズである対物レンズの使用可能な温度範囲を広げている。
本実施例のL1レンズでは、半導体レーザ光源側の光学面S1に回折構造HOEを形成し、光ディスク側の光学面S2に回折構造DOEを形成した構成としたが、これとは、逆に、光学面S1に回折構造DOEを形成し、光学面S2に回折構造HOEを形成した構成としてもよい。
本発明によれば、コンパクトでありながら、少なくとも保護基板厚さが互いに異なる2つの規格の高密度光ディスクに対して情報の記録及び/又は再生を適切に行うことができる対物レンズを搭載した光ピックアップ装置を提供することができる。

Claims (8)

  1. 保護基板厚が異なる2種類の光情報記録媒体に対して少なくとも情報の再生及び/又は情報の記録を行うことができる光ピックアップ装置であって、
    波長λ1の第1光束を出射する第1光源と、
    前記光ピックアップ装置が保護基板厚t1の第1光情報記録媒体に対して情報の再生又は記録を行う場合に、前記第1光源からの第1光束を前記第1光情報記録媒体の情報記録面に集光させる際に使用される第1の対物レンズと、
    前記光ピックアップ装置が保護基板厚t2(t2≠t1)の第2光情報記録媒体に対して情報の再生又は記録を行う場合に、前記第1光源からの第1光束を前記第2光情報記録媒体の情報記録面に集光させる際に使用される第2の対物レンズと、を備え、
    前記第1の対物レンズの光源側の有効径と前記第2の対物レンズの光源側の有効径とをほぼ等しくしたことを特徴とする光ピックアップ装置。
  2. 波長λ2(λ2>λ1)の第2光束を出射する第2光源を有し、
    前記光ピックアップ装置が第3の保護基板厚t3(t3≠t1)を持つ第3光情報記録媒体の情報記録面に対して情報の記録及び/又は再生を行う場合、前記第1の対物レンズ又は前記第2の対物レンズは、前記第2光束を前記第3光情報記録媒体の情報記録面に集光させることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の光ピックアップ装置。
  3. 波長λ3(λ3>λ2)の第3光束を出射できる第3光源を有し、
    前記光ピックアップ装置が第4の保護基板厚t4(t4≠t1、t4≠t2)を持つ第4光情報記録媒体に対して情報の記録及び/又は再生を行う場合、前記第1の対物レンズ又は前記第2の対物レンズは、前記第3光束を前記第4光情報記録媒体の情報記録面に集光させることを特徴とする請求の範囲第2項に記載の光ピックアップ装置。
  4. 前記第1光源からの光束を、使用する光情報記録媒体に応じて、前記第1の対物レンズ又は前記第2の対物レンズに入射させるように光路を切り替える切り替え機構が設けられていることを特徴とする請求の範囲第1〜3項のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置。
  5. 前記切り替え機構は、前記第1光源からの光束が通過する光路内に前記第1の対物レンズ又は前記第2の対物レンズを選択的に挿入するための駆動機構を含むことを特徴とする請求の範囲第4項に記載の光ピックアップ装置。
  6. 前記第1光情報記録媒体の前記保護基板厚t1と前記第2光情報記録媒体の前記保護基板厚t2とが
    2.5<t2/t1
    を満足することを特徴とする請求の範囲第1〜5項のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置。
  7. 前記第1光源から前記第1の対物レンズまでの光路、又は、前記第1光源から前記第2の対物レンズまでの光路中に配置されるコリメートレンズを備え、前記第1光情報記録媒体に対して情報の再生又は記録を行う際及び前記第2光情報記録媒体に対して情報の再生又は記録を行う際に、前記コリメートレンズが共用されることを特徴とする請求の範囲第1〜6項のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置。
  8. 前記第1光情報記録媒体はBlu−ray Disc用の光ディスクであり、前記第2光情報記録媒体はHD DVD用の光ディスクであることを特徴とする請求の範囲第1〜7項のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置。
JP2006536966A 2005-05-09 2006-05-09 光ピックアップ装置 Expired - Fee Related JP5018086B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006536966A JP5018086B2 (ja) 2005-05-09 2006-05-09 光ピックアップ装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005136167 2005-05-09
JP2005136167 2005-05-09
PCT/JP2006/309281 WO2006121025A1 (ja) 2005-05-09 2006-05-09 光ピックアップ装置
JP2006536966A JP5018086B2 (ja) 2005-05-09 2006-05-09 光ピックアップ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006121025A1 true JPWO2006121025A1 (ja) 2008-12-18
JP5018086B2 JP5018086B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=37393793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006536966A Expired - Fee Related JP5018086B2 (ja) 2005-05-09 2006-05-09 光ピックアップ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7352517B2 (ja)
JP (1) JP5018086B2 (ja)
KR (1) KR20080005465A (ja)
CN (1) CN101006501A (ja)
TW (1) TW200701217A (ja)
WO (1) WO2006121025A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008059668A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Sony Corp 光ピックアップ及び光ディスク装置
JP2008059659A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Funai Electric Co Ltd 光ピックアップ
US7978568B2 (en) * 2006-12-08 2011-07-12 Panasonic Corporation Optical head, diffraction device, objective lens, and optical disc apparatus
TW200844986A (en) * 2007-05-08 2008-11-16 Sony Corp Objective lens apparatus, optical pickup device, optical disk driving apparatus, and method of driving objective lens
US20080298208A1 (en) * 2007-06-01 2008-12-04 Nobuyuki Maeda Optical head and optical disc apparatus
JP2010080040A (ja) * 2008-04-10 2010-04-08 Hitachi Maxell Ltd 光ピックアップ対物レンズ、光ピックアップ装置及び光ディスク装置
KR101286641B1 (ko) * 2010-10-28 2013-07-22 도시바삼성스토리지테크놀러지코리아 주식회사 호환형 광픽업 및 이를 적용한 광정보저장매체 시스템
TWI467117B (zh) * 2013-01-04 2015-01-01 Chen Wei Hsu Multi - level zoom lens for illumination

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10289473A (ja) * 1997-04-15 1998-10-27 Seiko Epson Corp 光学ヘッドおよび光ドライブ装置
JP2000207769A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Nec Corp 光ヘッド装置
JP2004288346A (ja) * 2002-10-18 2004-10-14 Konica Minolta Holdings Inc 光ピックアップ装置用の光学素子、カップリングレンズ及び光ピックアップ装置
JP2004295983A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Tdk Corp 光ヘッド及びそれを用いた光記録再生装置
JP2004319062A (ja) * 2003-03-31 2004-11-11 Konica Minolta Holdings Inc 光ピックアップ装置
JP2004326858A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Konica Minolta Opto Inc 光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置用光学系
JP2005209299A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Pioneer Electronic Corp 光ピックアップおよび記録再生装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6016301A (en) * 1996-04-01 2000-01-18 Sony Corporation Optical pickup device and optical disc reproducing apparatus
US6449235B1 (en) * 1998-04-04 2002-09-10 Lg Electronics, Inc. Optical pick-up apparatus and optical recording/reproducing apparatus using the same
TW432378B (en) * 1999-04-13 2001-05-01 Ind Tech Res Inst A multiple-wavelength read/write pickup head for DVD
US7193954B2 (en) * 2003-03-31 2007-03-20 Konica Minolta Holding, Inc. Optical pickup device and objective lens for the optical pickup device
JP4419654B2 (ja) * 2004-04-02 2010-02-24 コニカミノルタオプト株式会社 光ピックアップ装置
WO2005101393A1 (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Konica Minolta Opto, Inc. 光ピックアップ装置用の対物光学系、光ピックアップ装置、光情報記録媒体のドライブ装置、集光レンズ、及び光路合成素子
TW200540857A (en) * 2004-05-10 2005-12-16 Konica Minolta Opto Inc Optical pickup apparatus
JP4743118B2 (ja) * 2004-07-21 2011-08-10 コニカミノルタオプト株式会社 光ピックアップ装置の組立方法及び光ピックアップ装置
JP2006147053A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Konica Minolta Opto Inc 光ピックアップ装置
JP2006202416A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Konica Minolta Opto Inc 光ピックアップ装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10289473A (ja) * 1997-04-15 1998-10-27 Seiko Epson Corp 光学ヘッドおよび光ドライブ装置
JP2000207769A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Nec Corp 光ヘッド装置
JP2004288346A (ja) * 2002-10-18 2004-10-14 Konica Minolta Holdings Inc 光ピックアップ装置用の光学素子、カップリングレンズ及び光ピックアップ装置
JP2004295983A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Tdk Corp 光ヘッド及びそれを用いた光記録再生装置
JP2004319062A (ja) * 2003-03-31 2004-11-11 Konica Minolta Holdings Inc 光ピックアップ装置
JP2004326858A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Konica Minolta Opto Inc 光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置用光学系
JP2005209299A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Pioneer Electronic Corp 光ピックアップおよび記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7352517B2 (en) 2008-04-01
US20060250704A1 (en) 2006-11-09
JP5018086B2 (ja) 2012-09-05
CN101006501A (zh) 2007-07-25
TW200701217A (en) 2007-01-01
WO2006121025A1 (ja) 2006-11-16
KR20080005465A (ko) 2008-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8121011B2 (en) Optical element, aberration correcting element, light converging element, objective optical system, optical pickup device, and optical information recording reproducing device
KR20060047697A (ko) 광픽업 장치
JP2005353261A (ja) 光ピックアップ装置
JPWO2005101393A1 (ja) 光ピックアップ装置用の対物光学系、光ピックアップ装置、光情報記録媒体のドライブ装置、集光レンズ、及び光路合成素子
WO2010013616A1 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP5018086B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP5136810B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP4660915B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPWO2005074388A1 (ja) 光ピックアップ装置及び光情報記録及び/又は再生装置
JPWO2007145202A1 (ja) 光学素子の設計方法、光学素子及び光ピックアップ装置
JP2005259332A (ja) 光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置用回折光学素子
JP2005293765A (ja) 光ピックアップ装置
JP5024041B2 (ja) 光ピックアップ装置用対物光学素子、光ピックアップ装置用光学素子、光ピックアップ装置用対物光学素子ユニット及び光ピックアップ装置
JP4453785B2 (ja) 光ピックアップ装置用の対物レンズ及び光ピックアップ装置
JPWO2007123112A1 (ja) 光ピックアップ装置、光学素子及び光情報記録再生装置並びに光学素子の設計方法
JP4370619B2 (ja) 光学素子、光ピックアップ装置及びドライブ装置
JP4329031B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPWO2005088625A1 (ja) 対物光学素子及び光ピックアップ装置
JP4400326B2 (ja) 光ピックアップ光学系、光ピックアップ装置及び光ディスクドライブ装置
JP2009037719A (ja) 光ピックアップ装置及び対物光学素子
JP5408549B2 (ja) 光ピックアップ装置用の対物レンズ及び光ピックアップ装置
JPWO2008146675A1 (ja) 光ピックアップ装置用の対物光学素子及び光ピックアップ装置
JPWO2009051019A1 (ja) 光ピックアップ装置、光ピックアップ装置用の対物光学素子及び光情報記録再生装置
JP2009181645A (ja) 対物光学素子及び光ピックアップ装置
JP2005276418A (ja) 対物光学系、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090323

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5018086

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees