JP2004068784A - エンジンの排気浄化装置 - Google Patents

エンジンの排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004068784A
JP2004068784A JP2002232791A JP2002232791A JP2004068784A JP 2004068784 A JP2004068784 A JP 2004068784A JP 2002232791 A JP2002232791 A JP 2002232791A JP 2002232791 A JP2002232791 A JP 2002232791A JP 2004068784 A JP2004068784 A JP 2004068784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
dpf
post
fuel
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002232791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3755495B2 (ja
Inventor
Toshitsugu Kamioka
上岡 敏嗣
Koichiro Harada
原田 浩一郎
Akihide Takami
高見 明秀
Yoshinori Taio
對尾 良則
Hiroshi Hayashibara
林原 寛
Tomoaki Saito
齊藤 智明
Ichiji Kataoka
片岡 一司
Yasutaka Katsuya
勝谷 泰荘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2002232791A priority Critical patent/JP3755495B2/ja
Priority to EP03017967A priority patent/EP1388647A3/en
Publication of JP2004068784A publication Critical patent/JP2004068784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3755495B2 publication Critical patent/JP3755495B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M45/00Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship
    • F02M45/02Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship with each cyclic delivery being separated into two or more parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1448Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an exhaust gas pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/405Multiple injections with post injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/45Sensors specially adapted for EGR systems
    • F02M26/46Sensors specially adapted for EGR systems for determining the characteristics of gases, e.g. composition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/06Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by varying fuel-air ratio, e.g. by enriching fuel-air mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/14Direct injection into combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0812Particle filter loading
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/065Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at hot start or restart
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • F02D41/126Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off transitional corrections at the end of the cut-off period
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/401Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】DPF13の温度を上昇させて煤を燃焼させるべく、燃料の後噴射を行なうようにしたエンジンにおいて、この後噴射燃料がDPF13に付着し急激に燃焼して該DPF13が割れてしまうことを防止する。
【解決手段】エンジンの停止要求又は燃料カットの要求があったとき、後噴射は直ちに停止するが、主噴射については直ちに停止するのではなく、短時間継続した後に停止することにより、排気通路11に残留する後噴射燃料を燃焼させ、DPF13に付着することを防止する。
【選択図】  図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、排気通路にDPF(ディーゼルパティキュレートフィルタ)を備えたディーゼルエンジンの排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
排気通路にDPFを備えたディーゼルエンジンに関し、特開2001−303980号公報には、DPFに捕集された煤の低減が要求されたときに、該DPFの温度を上昇させて煤を燃焼させ、それによって、DPFを再生すること(煤を捕集できるようにすること)が記載されている。すなわち、それは、燃料噴射弁により、気筒の圧縮行程上死点付近で燃料を噴射する主噴射を行なうとともに、この主噴射後の膨張行程で燃料を噴射する後噴射を実行して該燃料をDPFに供給する、というものである。この場合、燃料はDPFによって酸化され、その際の反応熱でDPFの温度が上昇し、煤が燃焼することになる。
【0003】
また、上記後噴射に先駆けて、排気通路の排気流量を絞ることによって排気温度を上昇させることも同公報には記載されている。さらに、同公報には、DPF温度が所定温度未満のときに上記排気流量の絞りによって排気温度を上昇させ、DPF温度が所定温度以上になったときに上記後噴射による燃料の供給を行なうことも記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記後噴射はDPFの再生に有効であるものの、この後噴射された燃料がそのままDPFに到達して付着すると、DPFの温度が高くなったときに先の付着燃料が一気に燃焼してDPFの割れを招くおそれがある。特に、DPFがモノリスハニカム型のセラミック製フィルタであって、そのハニカムのセルの入口と出口とが交互に目封じされたウォールフロータイプのものであると、付着燃料の急激な燃焼によって生ずる燃焼圧力や温度の急上昇により、DPFが割れ易い。
【0005】
また、自動車にあっては、上記DPFの再生を自動車の走行中ではなく、停車しているときに行なうことが考えられる。つまり、DPFの再生が必要であるときは、停車状態でエンジンを動かし、DPF温度が高くなったときに上記後噴射を実行して煤を燃焼除去するというものである。
【0006】
しかし、DPF再生を中断したとき(エンジンを停止させたとき)、中断直前に後噴射されて排気中に微粒子状態になって存在する燃料が、当該中断に伴うDPF上流側の排気圧力の低下及び排気温度の低下によって凝縮し、DPFやその上流側の排気通路に付着する可能性がある。その場合、DPFの再生を図るべく、再度エンジンを始動し、後噴射によってDPFの温度を高めたとき、DPFまわりの燃料付着量が過剰になり、それら燃料が一気に燃焼して上記DPFの割れを招く。
【0007】
自動車の走行中に後噴射によるDPFの再生を行なっている場合であっても、減速時に燃料カット行なう(同時に後噴射も中止する)と、エンジンの燃焼室に吸入された外気がそのまま排気通路に吹き出されるので、排気通路内の温度が急激に下がり、それまでに後噴射によって供給されていた排気中の燃料微粒子が凝縮してDPF等に付着することがある。この場合も、自動車の走行が再開され又は主噴射が再開され、その後に後噴射によるDPFの再生が始まったとき、DPFまわりの燃料付着量が過剰になり、それら燃料が一気に燃焼してDPFの割れを招くおそれがある。
【0008】
さらに、自動車の停止を検出してエンジンを停止させるアイドル停止(アイドリングストップ)を行なう場合、DPFへの排気の供給がなくなることから、DPF上流側の排気圧力が低下し、それに伴ってDPFの温度降下が大きくなることから、排気中の燃料微粒子の凝縮、DPF等への付着が顕著になる。
【0009】
さらに、DPF再生にあたっては、DPF温度やその上流側に配置される触媒温度をエンジン運転状態等に基づいて推定し、その推定温度が所定値を越えた時に後噴射を開始することが考えられる。しかし、外気温が低いときや、路面から跳ね上がった雨水がDPFに付着している場合には、その推定温度と実温度との差が大きくなることがある。その場合、推定温度に基づいて後噴射を実行しても、その後噴射燃料が触媒やDPFで燃焼されずにDPF等に付着してしまい、その後にDPF温度が高くなったときに、それら付着燃料が一気に燃焼してDPFの割れを招くおそれがある。
【0010】
本発明の課題は、このような後噴射燃料の付着によるDPFの割れの問題を解決することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は、このような課題に対して、後噴射によるDPFの再生中にエンジンの停止又は燃料カットの要求があったときでも、主噴射を短時間継続して、それまでに後噴射によって供給されていた燃料を燃焼させてしまうようにした。
【0012】
また、本発明は、後噴射によるDPFの再生を中断したときは、その再開時の後噴射を規制するようにした。
【0013】
すなわち、請求項1に係る発明は、ディーゼルエンジンの燃焼室に燃料を供給する燃料噴射弁と、
上記エンジンの排気通路に配置され排気中の煤を捕集するDPFと、
上記DPFに捕集された煤の低減が要求されたときに、該DPFに捕集された煤を燃焼させるべく、上記燃料噴射弁により燃料を圧縮行程上死点付近で燃焼するように噴射する主噴射後の膨張行程又は圧縮行程に燃料を噴射する後噴射を実行する噴射制御手段とを備えているエンジンの排気浄化装置において、
上記噴射制御手段は、上記煤低減のための後噴射の実行中に、エンジンの停止又は燃料カットの要求があったとき、上記後噴射を直ちに停止するとともに、当該要求があった時点から所定時間を経過した後に上記主噴射を停止することを特徴とする。
【0014】
従って、エンジンの停止又は燃料カット前に後噴射によって排気通路に供給されていた燃料は、その後も主噴射が短時間継続されて高温の排気がエンジンから排出されることにより燃焼し、DPF或いはその上流側の排気通路に付着する量は少なくなる。よって、DPFの再生を再開したときにDPFまわりの燃料の量が過剰になることが避けられ、多量の燃料が一気に燃焼することによるDPFの割れが防がれる。
【0015】
請求項2に係る発明は、請求項1において、
上記DPFよりも上流側の上記排気通路に配置され、排気通路中の燃料を着火させる着火手段と、
上記エンジンの停止又は燃料カットの要求があったときに上記着火手段を作動させる着火制御手段とを備えていることを特徴とする。
【0016】
従って、エンジンの停止又は燃料カット前に後噴射によって排気通路に供給されていた燃料は、着火手段の作動によって確実に着火燃焼し、DPFの再生を再開したときにDPFまわりの燃料の量が過剰になることが避けられ、多量の燃料が一気に燃焼することによるDPFの割れが防がれる。また、エンジンの停止又は燃料カットの要求があった後も主噴射が短時間継続されて高温の排気がエンジンから排出されるから、着火手段の不作動を招くことが防止される。
【0017】
請求項3に係る発明は、請求項1において、
上記DPFよりも上流側の上記排気通路に酸化触媒が配置されていることを特徴とする。
【0018】
従って、エンジンの停止又は燃料カット前に後噴射によって排気通路に供給されていた燃料は、酸化触媒における触媒反応によって燃焼し、DPFの再生を再開したときにDPFまわりの燃料の量が過剰になることが避けられ、多量の燃料が一気に燃焼することによるDPFの割れが防がれる。また、エンジンの停止又は燃料カットの要求があった後も主噴射が短時間継続されて高温の排気がエンジンから排出されるから、上記後噴射燃料を燃焼させるための酸化触媒の活性は確保される。
【0019】
請求項4に係る発明は、ディーゼルエンジンの燃焼室に燃料を供給する燃料噴射弁と、
上記エンジンの排気通路に配置され排気中の煤を捕集するDPFと、
上記DPFに捕集された煤の低減が要求されたときに、該DPFに捕集された煤を燃焼させるべく、上記燃料噴射弁により燃料を圧縮行程上死点付近で燃焼するように噴射する主噴射後の膨張行程又は圧縮行程に燃料を噴射する後噴射を実行する噴射制御手段とを備えているエンジンの排気浄化装置において、
上記噴射制御手段は、上記煤低減のための後噴射の実行中にエンジンの停止又は燃料カットの要求があって該後噴射を停止するとともに上記主噴射を停止したときは、上記主噴射の再開時に上記煤低減のための後噴射を規制することを特徴とする。
【0020】
従って、主噴射の再開時には煤低減のための後噴射が規制されるから、先の主噴射停止の際に排気中に残った後噴射燃料がDPFやその上流側の排気通路に付着していても、さらには、DPF温度が後噴射開始時に予定温度よりも低くなっている場合でも、後噴射が規制されている間にDPFの温度を上昇させてそれら残留している後噴射燃料を燃焼させることができる。そのため、その後に後噴射が開始されても、DPFやその上流側の排気通路に後噴射燃料が多量に付着した状態になることがなく、多量の燃料が一気に燃焼することによるDPFの割れが防がれる。
【0021】
請求項5に係る発明は、請求項4において、
上記後噴射の規制は、燃料の後噴射量を所定時間少なくすることであることを特徴とする。
【0022】
従って、主噴射を再開した当初は煤低減のための後噴射量が少なくなるから、DPFやその上流側の排気通路に後噴射燃料が多量に付着することがなく、多量の燃料が一気に燃焼することによるDPFの割れが防がれる。
【0023】
請求項6に係る発明は、請求項4において、
上記後噴射の規制は、上記DPFの温度が所定温度以上になっている状態が所定時間継続するまで上記煤低減のための後噴射を止めることであることを特徴とする。
【0024】
従って、主噴射が再開され且つDPFの温度が所定温度以上になっても、このDPFの温度が高い状態が所定時間以上継続しなければ、煤低減のための後噴射は行なわれないから、その間に先の残留している後噴射燃料が燃焼し、また、実際にはDPFの温度が低いにも拘わらず後噴射が行なわれて該後噴射燃料がDPFやその上流側の排気通路に付着していくことが避けられ、多量の燃料が一気に燃焼することによるDPFの割れが防がれる。
【0025】
請求項7に係る発明は、請求項1又は請求項4において、
上記DPFの温度を推定する温度推定手段を備え、
上記噴射制御手段は、上記DPFに捕集された煤の低減が要求され且つ上記温度推定手段によって推定されたDPFの温度が所定値を越えるときに上記後噴射を実行し、上記DPFの温度が上記所定値以下のときは後噴射を規制することを特徴とする。
【0026】
すなわち、DPF温度の推定値に基づいて煤低減のための後噴射の実行の可否を決定するようにした場合、降雨時など環境の如何によってはそのDPF温度の推定値が実際のDPF温度よりも低い場合を生ずる。その場合、DPF温度が実際には低いにも拘わらず、後噴射燃料が供給され、DPFやその上流側の排気通路に付着してDPFの割れを招く原因となる。
【0027】
このような場合でも、上記請求項1に係る発明のように、煤低減のための後噴射を停止してから所定時間を経過した後に主噴射の停止を行なうようにすれば、排気通路に残存する後噴射燃料の量が少なくなるから、DPF温度の推定に基づいて後噴射が実行されても、DPFやその上流側の排気通路に多量の燃料が付着した状態になることが避けられ、DPFの割れが防がれる。また、請求項4に係る発明のように、主噴射の再開時に上記煤低減のための後噴射を規制するようにすれば、DPFやその上流側の排気通路に多量の燃料が付着した状態になることが避けられ、DPFの割れが防がれる。
【0028】
請求項8に係る発明は、請求項1又は4において、
上記エンジンは自動車に搭載されて該自動車を走行駆動するものであり、
上記自動車の停止状態を検出する停止状態検出手段を備え、
上記噴射制御手段は、上記停止状態検出手段によって上記自動車が停止状態にあると検出されたときに上記主噴射を停止させることを特徴とする。
【0029】
すなわち、自動車が停止状態にあると検出されたときに主噴射を停止させるアイドル停止を行なう場合、それによって、エンジンから高温の排気が排出されなくなり、DPF上流側の排気圧力が低くなるとともに、排気通路の温度が低くなる。
【0030】
この場合でも、請求項1に係る発明のように、煤低減のための後噴射を停止してから所定時間を経過した後に主噴射の停止を行なうようにすれば、排気通路に残存する後噴射燃料の量が少なくなるから、DPFやその上流側の排気通路に多量の燃料が付着した状態になることが避けられ、DPFの割れが防がれる。また、請求項4に係る発明のように、主噴射の再開時に上記煤低減のための後噴射を規制するようにすれば、上記アイドル停止によってDPFや排気通路に多少の燃料が付着していても、その付着量が多くなることが避けられ、DPFの割れが防がれる。
【0031】
上記煤低減のための後噴射時期は例えばATDC60゜CA以上120゜CA以下(好ましくは、80゜CA以上100゜CA以下)にすればよい。
【0032】
【発明の効果】
以上のように、請求項1に係る発明によれば、DPFに捕集された煤の低減が要求されたときに、後噴射を実行するようにしたエンジンの排気浄化装置において、上記煤低減のための後噴射の実行中に、エンジンの停止又は燃料カットの要求があったとき、上記後噴射を直ちに停止するとともに、当該要求があった時点から所定時間を経過した後に主噴射の停止を行なうようにしたから、排気通路に残存する後噴射燃料の量が少なくなり、DPFの再生を再開したときにDPFまわりの燃料の量が過剰になることが避けられ、多量の燃料が一気に燃焼することによるDPFの割れが防がれる。
【0033】
請求項2に係る発明によれば、上記エンジンの停止又は燃料カットの要求があったときに上記DPFよりも上流側の排気通路で着火手段を作動させるようにしたから、エンジンの停止又は燃料カット前に後噴射によって排気通路に供給されていた燃料を着火手段の作動によって燃焼させることができ、DPFの再生を再開したときにDPFまわりの燃料の量が過剰になることが避けられる。
【0034】
請求項3に係る発明によれば、上記DPFよりも上流側の上記排気通路に酸化触媒が配置されているから、エンジンの停止又は燃料カット前に後噴射によって排気通路に供給されていた燃料を酸化触媒における触媒反応によって燃焼させることができ、DPFの再生を再開したときにDPFまわりの燃料の量が過剰になることが避けられる。
【0035】
請求項4に係る発明によれば、DPFに捕集された煤の低減が要求されたときに、主噴射の後に後噴射を実行するようにしたエンジンの排気浄化装置において、上記煤低減のための後噴射の実行中にエンジンの停止又は燃料カットの要求があって該後噴射を停止するとともに上記主噴射を停止したときは、上記主噴射の再開時に上記煤低減のための後噴射を規制するようにしたから、DPFやその上流側の排気通路に後噴射燃料が多量に付着した状態になることが避けられ、多量の燃料が一気に燃焼することによるDPFの割れが防がれる。
【0036】
請求項5に係る発明によれば、上記後噴射を、後噴射量を所定時間少なくすることで規制するようにしたから、DPFやその上流側の排気通路に後噴射燃料が多量に付着することがなく、多量の燃料が一気に燃焼することによるDPFの割れが防がれる。
【0037】
請求項6に係る発明によれば、上記DPFの温度が所定温度以上になっている状態が所定時間以上継続するまで、上記煤低減のための後噴射を止めるようにしたから、実際にはDPFの温度が低いにも拘わらず後噴射が行なわれて該後噴射燃料がDPFやその上流側の排気通路に付着していくことを避けることができ、多量の燃料が一気に燃焼することによるDPFの割れが防がれる。
【0038】
請求項7に係る発明によれば、上記DPFに捕集された煤の低減が要求され且つ温度推定手段によって推定されたDPFの温度が所定値を越えるときに上記後噴射を実行し、上記DPFの温度が上記所定値以下のときは後噴射を規制するようにしたエンジンの排気浄化装置に、上記請求項1又は4に係る発明を適用したから、DPF温度の推定値が実際のDPF温度よりも低い場合でも、DPFやその上流側の排気通路に後噴射燃料が付着してDPFの割れを招くことが避けられる。
【0039】
請求項8に係る発明によれば、いわゆるアイドル停止を行なう自動車に上記請求項1又は4に係る発明を適用したから、アイドル停止によってDPF上流側の排気圧力が低くなって排気通路の温度が低くなる場合でも、DPFやその上流側の排気通路に多量の燃料が付着した状態になることが避けられ、DPFの割れが防がれる。
【0040】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0041】
図1は本発明の実施形態に係るエンジンの排気浄化装置の一例を示し、1は自動車に搭載されたディーゼルエンジンである。このエンジン1は複数の気筒2,2,…(1つのみ図示する)を有し、その各気筒2内にピストン3が往復動可能に嵌挿されていて、このピストン3とシリンダヘッドとにより各気筒2内に燃焼室4が区画形成されている。また、燃焼室4の天井部にはインジェクタ5(燃料噴射弁)が配設されていて、その先端部の噴口から高圧の燃料を燃焼室4に直接噴射するようになっている。
【0042】
各気筒2の燃焼室4には空気(新気)を供給するための吸気通路6が接続されている。吸気通路6には、後述のタービン7により駆動されて吸気を圧縮して燃焼室4に供給するブロワ8と、このブロワ8により圧縮した吸気を冷却するインタークーラ9とが設けられている。
【0043】
一方、気筒2の燃焼室4には燃焼ガス(排気)を排出する排気通路11が接続されている。この排気通路11には上流側から下流側に向かって順に、排気流を受けて回転されるタービン7と、酸化触媒12と、DPF13とが配設されている。タービン7とブロワ8とによってターボ過給機が構成されている。
【0044】
酸化触媒12は、排気中のHC(未燃焼燃料成分)やCOの酸化に働くものであって、ハニカム状のコージェライト製担体に貴金属系触媒(例えばγ−アルミナにPt及びPdを担持させたもの)をコーティングして形成されており、該担体のセルは全てその両端が開口している。DPF13は、コージェライト製のハニカム状ウォールフロータイプのものであり、フィルタを構成する各セルの端面は交互に目封じされている。また、このDPF13には酸化触媒がコーティングされている。なお、酸化触媒12の担体やDPF13はコージェライト製に代えてシリカ、その他の無機多孔質体で形成することもできる。
【0045】
そうして、DPF13の上流側と下流側とには排気圧力を検出する排圧センサ15,16が設けられている。さらに、上記自動車にはその車速を検出する車速センサ(自動車の停止状態検出手段)21、エンジンのアクセルペダルの踏み込み量を検出するアクセル開度センサ22、エンジン回転速度を検出するためのクランク角センサ23等が設けられている。
【0046】
排気通路11のタービン7よりも上流側の部位には排気還流通路(以下EGR通路という)17の上流端が接続され、EGR通路17の下流端はインタークーラ9よりも下流の吸気通路6に接続されていて、排気の一部を吸気通路6に還流させるようになっている。また、EGR通路17には、排気還流量調節弁(以下EGR弁という)18が設けられている。
【0047】
そして、上記インジェクタ5及びEGR弁18は、コントロールユニット(Electronic Contorol Unit:以下ECUという)20からの制御信号を受けて作動する。このECU20には、上記排圧センサ15,16、車速センサ21、アクセル開度センサ22、クランク角センサ23の他、エンジン冷却水の温度を検出するエンジン水温センサ、吸気の圧力状態を検出する吸気圧センサ、エンジンの吸入空気量を検出するエアフローセンサ等からの出力信号がそれぞれ入力される。
【0048】
(燃料噴射制御)
制御例1
本例は、DPF13の再生を自動車の走行中ではなく、停車しているときに行なうケースである。この停車中のDPF再生は、クラッチを切断した状態で、自動車の運転席に設けられた切換えスイッチによりエンジンの運転モードを自動車を走行させる走行モードからDPF再生モードに切り換えて行なう。
【0049】
ECU20による燃料噴射制御(インジェクタ5の制御)手順を図2に示すフローチャートに基づいて説明する。停車中にDPF再生のためにエンジンを始動し、スタート後のステップA1において、上記排圧センサ15,16、車速センサ21、アクセル開度センサ22、クランク角センサ23、エンジン水温センサ等からの信号等を入力する(データ入力)。
【0050】
続くステップA2において、エンジンを停止させる要求、すなわち、DPF再生モードから走行モードへの切り換え(エンジンの運転は一旦中止される)がない場合、ステップA3に進んで、DPF13の上流側の排気圧力と下流側の排気圧力との差が所定値を越えているか否かを判定する。この差圧が所定値以上ということは、排気のウォールフローが悪くなっている、つまり、排気の流れが悪くなるほどDPF13に捕集された煤の量が多くなっている、ということであり、従って、煤を燃焼除去する必要があるものである。
【0051】
ステップA3において上記差圧が所定値以下であれば、ステップA4に進んでDPF13の再生条件が成立しているか否かを判定する。具体的には、酸化触媒12の温度又はDPF13の温度が所定値を越えているときに再生条件成立と判定する。すなわち、DPF13の再生は、排気通路11に後噴射燃料を供給し燃焼させ、その燃焼熱でDPF温度を高めることによって行なうから、この後噴射燃料を酸化触媒12が燃焼させることができる温度になっている必要がある。或いは酸化触媒を設けない場合には、DPF13が後噴射燃料を燃焼させて煤を燃焼させることができる温度になっている必要がある。
【0052】
酸化触媒12やDPF13の温度は、エンジンの運転状態の履歴に基づいて推定する。なお、酸化触媒12やDPF13に温度センサを取り付けてそれらの温度を計測するようにしてもよい。
【0053】
ステップA4において再生条件成立が判定されると、ステップA5に進んで第1タイマーT1を起動してインクリメントする。続くステップA6でT1が所定値T1oを越えていないときは、ステップA7に進んで燃料の後噴射量Qp及び後噴射時期Ipを設定する。この場合の所定値T1oは例えば10分程度の時間となるように設定する。また、後噴射は、DPF13での煤の燃焼のために、未燃HC(燃料)を酸化触媒12に供給して酸化させ、反応熱を得るためであり、さらには酸化触媒12を通過してDPF13に到達させて燃焼させ、煤を除去するためである。従って、後噴射時期Ipは燃焼室内で後噴射燃料が燃焼してしまわないように、圧縮行程上死点後の60〜120゜CA(好ましくは80〜100゜CA)に設定する。
【0054】
続くステップA8では燃料の主噴射量Qm及び主噴射時期Imを設定する。この主噴射は、エンジンの燃焼熱を排気通路11に供給して酸化触媒12及びDPF13の温度を高めるためであり、吸気を絞った状態でエンジン回転数が例えば1500〜2500rpm程度となるように主噴射量Qmを設定する。主噴射時期Imは圧縮行程上死点付近に設定する。続くステップA9で主噴射及び後噴射を実行する。
【0055】
上記後噴射は、主噴射に続けて後噴射を行なうことが4回続いたら次の主噴射では後噴射を行なわない、つまり後噴射が4回続いたら1回休む、というように、間引いて実行する。もちろん、主噴射後に必ず後噴射を実行する、換言すれば全て気筒に対して後噴射を実行するようにしてもよい。
【0056】
ステップA3においてDPF13の上流側と下流側との差圧が所定値以下であるときは、ステップA10に進んでT1のカウント中か否かを判定する。T1のカウント中であれば、ステップA4に進んで再生条件が成立しているか否かを判定するが、T1のカウント中でないときは、DPF13の再生を終了する。ステップA4において再生条件が成立しないときは主噴射のみを実行する(ステップA8→A9)。ステップA6においてT1が所定値T1oを越えたときはステップA11に進んでT1を零に戻し、DPF13の再生を終了する。
【0057】
次にステップA2においてエンジンの停止要求があったときは、ステップA13に進んでT1のカウント中か否かを判定する。カウント中であればステップA14に進んで後噴射量Qpを零にし、続くステップA15でT1を零に戻し、続くステップA16で第2タイマーT2を起動してインクリメントする。
【0058】
続くステップA17において第2タイマーT2が所定値T2oを越えているか否かを判定し、越えていないときはステップA18に進んで主噴射量Qmとしてアイドリング時と同程度の噴射量Qidを設定するとともに、噴射時期Imもアイドリング時の噴射時期Iidに設定する。第2タイマーT2のカウントは、エンジンの停止要求に基づいて後噴射を中止しても、主噴射を短時間継続するためのものであり、所定値T2oは主噴射によるエンジンの燃焼サイクルが例えば2〜3回続くように設定する。
【0059】
ステップA17において第2タイマーT2が所定値T2oを越えている場合はステップA19に進んで第2タイマーT2を零に戻し、DPF13の再生を終了する。ステップA13において第1タイマーT1のカウント中でないと判定したときもDPF13の再生を終了する。
【0060】
従って、図3に示すように、DPF13を再生するためにエンジンを運転し、再生条件が成立すると、後噴射が実行される。そうして、エンジンの運転を中断する指令(再生モードから走行モードへの切換え)があると、後噴射は直ちに中止されるが、主噴射はその後も短時間継続されてから、中止されることになる。
【0061】
よって、後噴射の中止後もエンジンから高温の排気が排出されることにより、酸化触媒12やDPF13は温度が高い状態に維持される。このため、排気通路11に残留している後噴射燃料が酸化触媒12及びDPF13において燃焼し、未燃焼のままで酸化触媒12やDPF13に付着することはほとんどなくなる。従って、エンジンの運転を再開し、DPF13の再生条件が成立して後噴射が再び実行されても、DPF13まわりの未燃燃料の量が過剰になることがなく、多量の燃料が一気に燃焼してDPF13の破損を招くことが避けられる。
【0062】
また、上記実施形態のようにDPF13よりも上流側に酸化触媒12を設けると、排気中のNOが酸化触媒12においてNO2 に酸化され、このNO2 によってDPF13の煤を燃焼させることができる。このNO2 による煤の燃焼は250〜300℃で生ずるから、DPF13に堆積していく煤の量は酸化触媒12がない場合に比べて少ない。従って、DPF再生(DPF13の煤低減のこと。以下、同じ。)のための後噴射を頻繁に行なう必要がなく、燃費向上に有利になる。しかも、酸化触媒12での反応熱によってDPF13の温度が高くなった後は、後噴射量をそれほど多くしなくても、DPF13の再生が図れ、そのことも燃費向上に有利に働く。
【0063】
上記制御例1は停車中にエンジンの運転モードを再生モードに切り換えてDPF13の再生を行なうケースであるが、自動車の走行中にDPF13の再生を行なうケースにおいて、再生条件が成立しているときは、エンジンの運転状態がアイドリングになっても後噴射によるDPF13の再生を続行する場合でも同様の燃料噴射制御を行なうことができる。
【0064】
すなわち、アイドリング中にDPF13の再生を実行しているときに、エンジンの停止要求があった場合、後噴射は直ちに中止される一方、主噴射については短時間(上記T2o)継続され、しかる後にエンジンが停止されることになる。但し、エンジンの停止要求がないときは、第1タイマーT1がT1oを越えたときにT1を零に戻すとともに(ステップA6→A11)、後噴射量Qpを零にしてステップA8に進み、主噴射を続行することになる。
【0065】
制御例2
本例は、自動車の走行中にDPF13の再生を実行しているときに、減速燃料カットが実行されるケースである。
【0066】
ECU20による燃料噴射制御手順を図4に示すフローチャートに基づいて説明する。スタート後のステップB1で制御例1と同様にデータ入力を行ない、続くステップB2でエンジンの運転状態として減速燃料カットが要求されているか否かを判定する。エンジンの回転速度が燃料カット設定回転速度(例えば2000rpm)以上で且つアクセル開度が零になったとき減速燃料カットが要求されているとする。また、燃料カット状態でエンジンの回転速度が燃料の再供給回転速度(例えばアイドル回転速度近傍)になったとき、又はアクセルペダルの踏み込みがあったとき、減速燃料カットの要求はキャンセルされたとする。
【0067】
ステップB2において減速燃料カットが要求されていないときはステップB3に進んでアイドル停止が要求されているか否かを判定する。車速が零で且つアクセル開度が零であるときにアイドル停止要求と判定する。アイドル停止が要求されていないときは、ステップB4〜B13の処理となるが、これは制御例1のステップA3〜A11と略同じ(一部相違)である。
【0068】
すなわち、DPF13の上流側と下流側との差圧が所定値以上で且つDPF13の再生条件が成立しているときは第1タイマーT1を起動してT1oになるまで主噴射後の後噴射(DPF再生のため)を実行する(ステップB4〜B10)。この場合の主噴射量Qm及び主噴射時期Imはエンジンに要求される運転状態に応じて設定する。第1タイマーT1がT1oを越えたときはT1を零に戻すとともに、後噴射量Qpを零にしてステップB9に進み、主噴射を続行することになる(ステップB7→B12→B13→B9→B10)。また、ステップB11で第1タイマーT1のカウント中でないときはステップB9に進んで、後噴射を実行しない通常の主噴射制御を行なうことになる。
【0069】
一方、ステップB2において減速燃料カットの要求ありと判定したときはステップB14〜B21の処理となるが、これは制御例1のステップA13〜A19と略同じ(一部相違)である。
【0070】
すなわち、減速燃料カットの要求があるとき、第1タイマーT1のカウント中であれば、後噴射量Qpを零として後噴射を中止し、第1タイマーT1を零に戻して第2タイマーT2を起動し、T2がT2oになるまでは主噴射を続行する(ステップB14〜B19)。
【0071】
ステップB18において第2タイマーT2がT2oを越えると、ステップB20に進んでT2を零に戻し、続くステップB21で主噴射量Qmを零にして、つまり燃料カットを実行してリターンする。また、ステップB14で第1タイマーT1のカウント中でないときはステップB21に進んで燃料カットを実行する。また、ステップB3においてアイドル停止の要求が判定されたときは、ステップB22に進んで主噴射量Qmを零にしてリターンする。
【0072】
従って、図5に示すように、主噴射を実行している定常走行状態において、DPF13の再生条件が成立すると、後噴射が実行される。アクセルペダルの踏み込みが戻され始めると主噴射量Qmが減少するとともに、車速が低下し始める。そうして、アクセル開度が零になると(減速燃料カットの要求)、後噴射は直ちに中止されるが、主噴射はその後も短時間(T2o)継続されてから中止されることになる。
【0073】
車速の低下に伴ってエンジン回転速度が低下し、再供給回転速度になると、通常は主噴射が再開されてアイドル回転速度になるが、図5は再供給回転速度に至る前にシフトダウンされてエンジン回転速度が高くなり、アイドリングを経ずに自動車が停止してアイドル停止状態となった場合である。その後、アクセルペダルが踏み込まれると、スタータモータによってエンジンが再始動されて自動車が走行を始めるとともに、主噴射が開始される。そうして、再びDPF13の再生条件が成立すると、煤の除去のための後噴射が開始されることになる。
【0074】
上述の如く、減速燃料カットの要求によって、後噴射が中止された後も主噴射が短時間継続されてエンジンから高温の排気が排出されることにより、酸化触媒12やDPF13は温度が高い状態に維持される。このため、排気通路11に残留している後噴射燃料が酸化触媒12及びDPF13において燃焼する。従って、アイドル停止状態になってDPF13の上流側の圧力が低下しても、後噴射燃料が未燃焼のままで酸化触媒12やDPF13に付着することはほとんどない。よって、エンジンの運転を再開し、DPF13の再生条件が成立して後噴射が再び実行されても、DPF13まわりの未燃燃料の量が過剰になることがなく、多量の燃料が一気に燃焼してDPF13の破損を招くことが避けられる。
【0075】
制御例3
本例は、自動車走行のためのエンジンの運転を中断して再開したときのDPF再生のための後噴射の規制に関する。なお、停車中におけるDPF再生のためのエンジンの運転を中断して再開する場合も同じである。
【0076】
ECU20による燃料噴射制御手順を図6に示すフローチャートに基づいて説明する。スタート後のステップC1で制御例1と同様にデータ入力を行ない、続くステップC2でエンジンの停止要求があるか否かを判定する。停止要求がない場合はステップC3に進んで、DPF13の上流側の排気圧力と下流側の排気圧力との差が所定値を越えているか否かを判定する。
【0077】
ステップC3において差圧が所定値以下であれば、ステップC4に進んでDPF13の再生条件が成立しているか否かを判定する。再生条件成立が判定されると、ステップC5に進んでフラグFの判定を行なう。このフラグFは、前回のエンジン停止時にDPF13の再生中であったとき、換言すれば、DPF再生途中でエンジンを停止したときに「1」とされるものである。
【0078】
ステップC5でフラグFが「1」でないときは、ステップC6に進んで第1タイマーT1を起動してインクリメントする。続くステップC7でT1が所定値T1oを越えていないときは、ステップC8に進んでDPF再生のための燃料の後噴射量Qp及び後噴射時期Ipを設定する。続くステップC9ではエンジンに要求される運転状態に応じて燃料の主噴射量Qm及び主噴射時期Imを設定する。続くステップC10で主噴射及び後噴射を実行する。ステップC7で第1タイマーT1がT1oを越えたときはステップC12に進んで第1タイマーT1を零にし、ステップC9に進む。
【0079】
ステップC3においてDPF13の上流側と下流側との差圧が所定値以下であるときは、ステップC11に進んでT1のカウント中か否かを判定する。T1のカウント中であれば、ステップC4に進んで再生条件が成立しているか否かを判定するが、T1のカウント中でないときは、主噴射制御を行なう(ステップC11→C9)。ステップC4において再生条件が成立しないときはステップC9に進む。
【0080】
次にステップC2においてエンジンの停止要求があったときは、ステップC13に進んでT1のカウント中か否かを判定する。カウント中であればステップC14に進んでフラグFを「1」とし、続くステップC15でカウント中の第1タイマーT1の値を記憶し、続くステップC16で後噴射量Qpを零にし(DPFの再生中断)、さらに続くステップC17で主噴射量Qmを零にしてリターンする(エンジン停止)。ステップC13で第1タイマーT1のカウント中でないときはステップC17に進む(エンジン停止)。
【0081】
一方、ステップC5においてフラグF=1であるときは、DPF13の再生中にエンジンを停止させて再始動させ、しかる後にDPF13の再生条件が成立した場合である。この場合は、ステップC18に進んで規制タイマーTrを起動してインクリメントする。続くステップC19でタイマーTrが所定値Troに達していないときは、ステップC20に進んで後噴射量QpとしてQp1を設定し、後噴射時期IpとしてIp1を設定する。
【0082】
所定値Troは、DPF再生のための後噴射を規制する時間に相当するものであり、この所定値Troの間にDPF温度の安定化ないしは昇温のための後噴射をQp1及びIp1により実行するものである。所定値Troは、固定した値としてもよいが、DPF13の再生を中断してエンジンを停止させた時間に基づいて、或いはエンジン運転再開後のエンジン運転状態の履歴(又はエンジン運転再開から再生条件成立までに経過した時間)に基づいて、さらには該停止時間と運転履歴(又は経過時間)とに基づいて設定するようにしてもよい。
【0083】
すなわち、DPF13の再生条件が成立したと判定されても、その判定は酸化触媒12又はDPF13の推定温度に基づくものであり、実際の温度とのずれを生じている可能性がある。そこで、エンジン停止時間が長くなるほど所定値Troを大きくすることが好ましい。また、例えば、高回転高負荷のエンジン運転状態が続いて短時間に再生条件が成立した場合にはDPF13の温度が上昇する傾向にあるから、低回転低負荷のエンジン運転状態が比較的長く続いて再生条件が成立した場合よりは、所定値Troを小さくすることができる。
【0084】
後噴射量Qp1及び後噴射時期Ip1による後噴射は、エンジンからの煤排出量及びHC排出量を抑えながら、排気温度を高め、それによってDPF13の温度安定化ないしは昇温を図るものである。この場合、後噴射量Qp1はステップC8の後噴射量Qpよりも少なくする。また、後噴射時期Ip1はステップA8の後噴射時期Ipよりも進角させて、主燃焼(上記主噴射燃料の燃焼)の熱発生率が略零になった頃(主噴射の熱発生率が略零になるクランク角度の5度前から該クランク角度の10度後までの期間)に当該後噴射燃料の燃焼が開始するように設定する。
【0085】
ステップC19において規制タイマーTrが所定値Troを越えていると判定された場合は、ステップC21に進んでTrを零に戻し、続くステップC22に進んでフラグFを「0」にしてステップC6に進む。この場合は、ステップC15で記憶したT1値から第1タイマーT1のカウントを再開する。
【0086】
上記主燃焼の熱発生率が略零になる時点は、主噴射の開始時期、主噴射量、噴射の形態(燃料を一括して噴射するか分割して噴射するか)、分割噴射の場合の最後の噴射時期等によって異なる。また、後噴射を行なっても、直ちに着火するわけではなく、着火遅れがあり、さらにインジェクタ5に対する駆動信号の出力から実際に開弁するまでには駆動遅れがある。
【0087】
従って、予め実験により各エンジン運転状態での主燃焼の熱発生率が零になる時点を求め、これに上記着火遅れ及び駆動遅れを考慮して、当該熱発生率が略零になった時点、又は該時点近傍の所定期間内に後噴射燃料の燃焼が開始するように、後噴射時期を定め、これをエンジン運転状態に対応させてマップ化して電子的に格納し、このマップにより後噴射時期をエンジン運転状態に応じて設定すればよい。
【0088】
上記主燃焼の熱発生率が零になる時点は、実験によって各エンジン運転状態での各クランク角毎の筒内圧力データを求め、これに基づいて熱発生率を熱力学的に計算しグラフ化することによって求めることができる。
【0089】
このようにして求めた熱発生率を図示すると、図7のようになり、燃料の主噴射開始後、着火遅れ期間τmを経て着火燃焼を開始し、熱発生率が正の方向に大きな値を示した後、その拡散燃焼の終了に応じて熱発生率が0となるため、この熱発生率が略0となる時点t1を基準に後噴射時期を定めることになる。図7はエンジン中回転中負荷時(エンジン回転数Ne;2000rpm,平均有効圧力Pe;0.57Mpa)を示す。
【0090】
また、後噴射燃料の着火遅れ時間τfは、エンジンの排気量、燃料噴射圧力等によって異なるが、排気量1〜3Lクラスのエンジンでは、燃料噴射圧力が50〜200MPa程度のときは0.4〜0.7ms程度となる。
【0091】
因みに、実験によると、上記中回転中負荷運転時では、後噴射時期をATDC35゜CA(クランク角)としたときに、主燃焼の熱発生率が略零になった時点で当該後噴射燃料が着火燃焼した。後噴射燃料の着火遅れ時間τfは約0.5msである。
【0092】
なお、燃焼室4内の温度を検出する温度センサの検出信号、燃焼光センサの検出信号、または燃焼室4内に存在する電荷が偏った反応性の高い水素や炭化水素等の量を検出するセンサの検出信号等に応じて上記拡散燃焼状態を判別する燃焼状態判別手段を設け、この燃焼状態判別手段において、燃料の主噴射後の温度が所定温度以下の低温となった否か、燃焼光の発光がなくなったか否か、または水素や炭化水素の量が急減したか否か等を判別することにより、上記拡散燃焼による熱発生率が零になる時点を求め、これに基づいて次の燃焼サイクルでの後噴射時期を設定するように構成してもよい。さらに、温度センサによって検出された気筒内温度から断熱膨張温度を減算した値の微分値を求め、この微分値がマイナスの値から零になった時点を検出することによって上記拡散燃焼による熱発生率が零になる時点を判別するようにしてもよい。
【0093】
従って、図8に示すように、主噴射を実行している状態において、再生条件が成立すると、DPF再生のための後噴射が実行される。そうして、エンジンの停止要求があると、DPF再生のための後噴射が中断されるとともに、主噴射も停止する。従って、排気中に残留する後噴射燃料が酸化触媒12やDPF13の冷却に伴ってそれらに凝縮して付着することがある。
【0094】
次にエンジンの運転が再開されると、DPF13の目詰まりが解消していない場合は、排気による加熱に伴ってDPF13の再生条件が成立することになるが、期間TroではDPF再生のための後噴射は規制され、その期間は排気温度を高めるための後噴射(以下、早期後噴射という)が実行される。従って、DPF13の温度が所定温度以上になっている状態がTroの期間継続することになる。
【0095】
すなわち、主燃焼の熱発生率が略零になった頃に後噴射燃料の燃焼が開始するように早期後噴射が実行される。従って、この後噴射燃料は、気筒内で燃焼することになって、未燃状態のまま酸化触媒12やDPF13に到達して付着することがない。このため、先のエンジン停止に伴って後噴射燃料が酸化触媒12やDPF13に付着していても、その付着量が増えることがなく、その後に多量の後噴射燃料が一気に燃焼してDPF13の割れを招くことが避けられる。
【0096】
そうして、主噴射燃料の拡散燃焼によって生ずる煤が上記早期後噴射燃料の供給によって筒内で再燃焼し、煤の排出量が低減する。また、早期後噴射燃料が筒内で燃焼することにより、HC排出量は少なくなる。さらに、この後噴射燃料の燃焼によって排気温度が高くなり、酸化触媒12及びDPF13の昇温を図ることができる。
【0097】
すなわち、エンジンの中回転中負荷時(エンジン回転数Ne;2000rpm,平均有効圧力Pe;0.57Mpa)において、燃料の主噴射後に、燃料の後噴射時期を種々に変化させて煤排出量を測定する実験を行った。後噴射量は主噴射量の6分の1とした。この測定においては、NOx排出量は120ppmになるように排気還流率を調節した。結果は図9に示されている。後噴射時期を圧縮行程上死点後35゜CA〜40゜CAに設定した場合に、煤の排出量が顕著に低減されることが確認された。後噴射時期が0゜CAの箇所に付した白抜き丸は後噴射量零の場合を示す。
【0098】
また、上記中回転中負荷運転において、後噴射時期、後噴射量を種々に変化させて排気温度を測定する実験を行なったところ、図10に示すように、ATDC35゜CA付近に後噴射時期を設定したときに排気温度が最も高くなった。また、後噴射時期がATDC35゜CAよりも遅くなってくると、排気温度が緩やかに低下することがわかった。また、後噴射量が多いほど排気温度が高くなることがわかった。
【0099】
また、後噴射時期と排気中のHC量との関係を調べると、上記中回転中負荷運転時には、図11に示すように、ATDC35゜CA付近まではHC量が急上昇することがなかった。
【0100】
以上から、主燃焼の熱発生率が略零になる頃に後噴射燃料の燃焼が開始するようにすると、煤の排出量を減らし、さらにHC排出量の増大を抑えながら、排気温度を高めることができることがわかる。従って、酸化触媒12やDPF13に付着している後噴射燃料(先のエンジン停止前にDPF再生のために後噴射された燃料)は上記規制期間Troに燃焼していくことになる。
【0101】
そうして、上記規制期間Troが経過すると、DPF再生のための後噴射が実行される。このときは、先に噴射供給されたDPF再生のための後噴射燃料の残留量は少なくなっており、しかも、排気温度の上昇によってDPF13もその温度が全体的に高くなっているから、後噴射燃料がDPF13やそのまわりに多量に付着した状態になることはなく、DPF13の破損は防がれる。
【0102】
制御例4
本例は、制御例3の変形例であって、自動車の走行中にDPF13の再生を実行しているときに、減速燃料カットが実行されるケースである。
【0103】
ECU20による燃料噴射制御手順を図12に示すフローチャートに基づいて説明する。スタート後のステップD1で制御例1と同様にデータ入力を行ない、続くステップD2でエンジンの運転状態として減速燃料カットが要求されているか否かを判定する。ステップB2において減速燃料カットが要求されていないときはステップD3に進んでアイドル停止が要求されているか否かを判定する。
【0104】
ステップD2において減速燃料カットが要求されているとき、並びにステップD3においてアイドル停止が要求されていないときの処理(ステップD4〜D23)は、これは制御例3のステップC3〜C22と同じである。ステップD3においてアイドル停止が要求されているときはステップD24に進んで主噴射両Qmを零とする。
【0105】
従って、図13に示すように、主噴射を実行している定常走行状態において、再生条件が成立すると、後噴射が実行される。アクセルペダルの踏み込みが戻され始めると主噴射量Qmが減少するとともに、車速が低下し始める。そうして、アクセル開度が零になると(減速燃料カットの要求)、主噴射及び後噴射は中止される。図13は図5の例と同様に減速燃料カットからアイドル停止状態になった場合を示す。
【0106】
その後、アクセルペダルが踏み込まれると、スタータモータによってエンジンが再始動されて自動車が走行を始めるとともに、主噴射が開始される。DPF13の目詰まりが解消していない場合は、排気による加熱に伴ってDPF13の再生条件が成立することになるが、期間TroではDPF再生のための後噴射は規制され、その期間は排気温度を高めるための早期後噴射が実行される。
【0107】
このため、先の燃料カットに伴って後噴射燃料が酸化触媒12やDPF13に付着していても、その付着量が増えることがなく、その後に多量の後噴射燃料が一気に燃焼してDPF13の割れを招くことが避けられる。
【0108】
そうして、上記早期後噴射により、煤の排出量を減らし、さらにHC排出量の増大を抑えながら、排気温度を高めることができるから、酸化触媒12やDPF13に付着している後噴射燃料(先の燃料カット前にDPF再生のために後噴射された燃料)は上記規制期間Troに燃焼していくことになる。
【0109】
次に上記規制期間Troが経過すると、DPF再生のための後噴射が実行される。このときは、先に噴射供給されたDPF再生のための後噴射燃料の残留量は少なくなっており、しかも、排気温度の上昇によってDPF13もその温度が全体的に高くなっているから、後噴射燃料がDPF13やそのまわりに多量に付着した状態になることはなく、DPF13の破損は防がれる。
【0110】
なお、以上の各制御例ではDPF再生のために後噴射を行なうが、エミッションを良好にするなどDPF13の再生以外の目的で主噴射後に後噴射を実行することを妨げるものではない。従って、例えば、煤の低減のための後噴射をATDC(圧縮行程上死点後)15〜55゜付近で行ない、その後にDPF再生のための後噴射を実行する場合がある。
【0111】
(他の実施形態)
上記実施形態では後噴射燃料をDPF13に到達する前に着火燃焼させる燃焼手段として、酸化触媒12を採用したが、グロープラグ、スパークプラグ、又はセラミック蓄熱体を、後噴射燃料の着火手段としてDPF13よりも上流側の排気通路11に設けることができる。この場合、上記制御例1において、第1タイマーT1のカウント中にエンジン停止要求があったとき、上記制御例2において、第1タイマーT1のカウント中に減速燃料カットの要求があったとき、主噴射及び後噴射を停止させて着火手段を短時間作動させるようにする。これにより、排気通路に残留する後噴射燃料を燃焼させ、次にDPF再生を再開したときに悪影響が出ないようにすることができる。
【0112】
また、上記制御例3,4ではエンジンの運転を再開したときの、DPF再生のための後噴射の規制は、当該後噴射を行なわず、早期後噴射を行なう、というものであったが、DPF再生のための後噴射量を所定時間少なくする、という規制であってもよい。
【0113】
なお、上記実施形態ではDPF13前後の圧力差に基づいて該DPF13における煤の堆積量を検出するようにしたが、煤発生量はエンジン運転状態に依存するので、エンジンの運転履歴に基づいてDPF13の煤堆積量を求めるようにしてもよい。
【0114】
また、酸化触媒12はタービン7よりも上流側の排気通路11に配置してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るディーゼルエンジンの排気浄化装置の全体構成図。
【図2】同実施形態に係る燃料噴射制御例1のフロー図。
【図3】同制御例のタイムチャート図。
【図4】同実施形態に係る燃料噴射制御例2のフロー図。
【図5】同制御例のタイムチャート図。
【図6】同実施形態に係る燃料噴射制御例3のフロー図。
【図7】同制御例に係る燃料噴射及び熱発生率のタイムチャート図。
【図8】同制御例のタイムチャート図。
【図9】同制御例に係る後噴射時期と煤排出量との関係を示すグラフ図。
【図10】同制御例に係る後噴射時期と排気温度との関係を示すグラフ図。
【図11】同制御例に係る後噴射時期とHC排出量との関係を示すグラフ図。
【図12】同実施形態に係る燃料噴射制御例4のフロー図。
【図13】同制御例のタイムチャート図。
【符号の説明】
1 エンジン
2 気筒
3 ピストン
4 燃焼室
5 インジェクタ
11 排気通路
12 酸化触媒
13 DPF
15 排圧センサ
16 排圧センサ
17 EGR通路
18 EGR弁
20 ECU

Claims (8)

  1. ディーゼルエンジンの燃焼室に燃料を供給する燃料噴射弁と、
    上記エンジンの排気通路に配置され排気中の煤を捕集するDPFと、
    上記DPFに捕集された煤の低減が要求されたときに、該DPFに捕集された煤を燃焼させるべく、上記燃料噴射弁により燃料を圧縮行程上死点付近で燃焼するように噴射する主噴射後の膨張行程又は圧縮行程に燃料を噴射する後噴射を実行する噴射制御手段とを備えているエンジンの排気浄化装置において、
    上記噴射制御手段は、上記煤低減のための後噴射の実行中に、エンジンの停止又は燃料カットの要求があったとき、上記後噴射を直ちに停止するとともに、当該要求があった時点から所定時間を経過した後に上記主噴射を停止することを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
  2. 請求項1において、
    上記DPFよりも上流側の上記排気通路に配置され、排気通路中の燃料を着火させる着火手段と、
    上記エンジンの停止又は燃料カットの要求があったときに上記着火手段を作動させる着火制御手段とを備えているエンジンの排気浄化装置。
  3. 請求項1において、
    上記DPFよりも上流側の上記排気通路に酸化触媒が配置されているエンジンの排気浄化装置。
  4. ディーゼルエンジンの燃焼室に燃料を供給する燃料噴射弁と、
    上記エンジンの排気通路に配置され排気中の煤を捕集するDPFと、
    上記DPFに捕集された煤の低減が要求されたときに、該DPFに捕集された煤を燃焼させるべく、上記燃料噴射弁により燃料を圧縮行程上死点付近で燃焼するように噴射する主噴射後の膨張行程又は圧縮行程に燃料を噴射する後噴射を実行する噴射制御手段とを備えているエンジンの排気浄化装置において、
    上記噴射制御手段は、上記煤低減のための後噴射の実行中にエンジンの停止又は燃料カットの要求があって該後噴射を停止するとともに上記主噴射を停止したときは、上記主噴射の再開時に上記煤低減のための後噴射を規制することを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
  5. 請求項4において、
    上記後噴射の規制は、燃料の後噴射量を所定時間少なくすることであるエンジンの排気浄化装置。
  6. 請求項4において、
    上記後噴射の規制は、上記DPFの温度が所定温度以上になっている状態が所定時間継続するまで上記煤低減のための後噴射を止めることであるエンジンの排気浄化装置。
  7. 請求項1又は請求項4において、
    上記DPFの温度を推定する温度推定手段を備え、
    上記噴射制御手段は、上記DPFに捕集された煤の低減が要求され且つ上記温度推定手段によって推定されたDPFの温度が所定値を越えるときに上記後噴射を実行し、上記DPFの温度が上記所定値以下のときは後噴射を規制するエンジンの排気浄化装置。
  8. 請求項1又は4において、
    上記エンジンは自動車に搭載されて該自動車を走行駆動するものであり、
    上記自動車の停止状態を検出する停止状態検出手段を備え、
    上記噴射制御手段は、上記停止状態検出手段によって上記自動車が停止状態にあると検出されたときに上記主噴射を停止させるエンジンの排気浄化装置。
JP2002232791A 2002-08-09 2002-08-09 エンジンの排気浄化装置 Expired - Fee Related JP3755495B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002232791A JP3755495B2 (ja) 2002-08-09 2002-08-09 エンジンの排気浄化装置
EP03017967A EP1388647A3 (en) 2002-08-09 2003-08-06 Engine exhaust gas purification apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002232791A JP3755495B2 (ja) 2002-08-09 2002-08-09 エンジンの排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004068784A true JP2004068784A (ja) 2004-03-04
JP3755495B2 JP3755495B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=30437791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002232791A Expired - Fee Related JP3755495B2 (ja) 2002-08-09 2002-08-09 エンジンの排気浄化装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP1388647A3 (ja)
JP (1) JP3755495B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005116410A1 (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Hino Motors, Ltd. 排気浄化装置
JP2006291850A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
JP2008523321A (ja) * 2004-12-14 2008-07-03 ルノー・エス・アー・エス 噴射燃料の制限による、ディーゼルエンジンのための粒子フィルタの上流に配置された酸化触媒の保護
CN101349180B (zh) * 2007-07-02 2012-02-22 通用汽车环球科技运作公司 车辆硬件的热检测和保护
JP2012513938A (ja) * 2008-12-30 2012-06-21 ボルボ ラストバグナー アーベー ノイズシールドを備えるエンジン装置
KR101269361B1 (ko) 2009-06-19 2013-05-29 얀마 가부시키가이샤 기동시의 블로바이 가스 환원정지 제어방법
JP2015048767A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP2017101630A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 いすゞ自動車株式会社 内燃機関及びその制御方法
JP2019132224A (ja) * 2018-02-01 2019-08-08 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化制御装置
JP2019132225A (ja) * 2018-02-01 2019-08-08 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化制御装置
JP2019132226A (ja) * 2018-02-01 2019-08-08 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化制御装置
CN110273774A (zh) * 2018-03-16 2019-09-24 隆巴第尼有限责任公司 控制内燃机的喷射装置的方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4314135B2 (ja) * 2004-03-11 2009-08-12 トヨタ自動車株式会社 車載内燃機関の排気浄化装置
JP4049113B2 (ja) 2004-03-11 2008-02-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関排気浄化装置の粒子状物質再生制御装置
KR100879326B1 (ko) * 2004-03-11 2009-01-19 도요타 지도샤(주) 내연기관용 배기정화장치 및 배기정화방법
JP4301070B2 (ja) * 2004-04-30 2009-07-22 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
FR2913455A3 (fr) * 2007-03-07 2008-09-12 Renault Sas Dispositif de traitement des gaz d'echappement.
DE102008058520A1 (de) * 2008-11-21 2010-05-27 Deutz Ag Regenerationsverfahren für einen Dieselpartikelfilter ohne Brenner
FR2961263B1 (fr) * 2010-06-11 2012-07-13 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de prevention du pompage d'un turbocompresseur d'un moteur
CN102003259A (zh) * 2010-10-14 2011-04-06 平原滤清器有限公司 一种柴油机微粒捕集器的再生控制器
FR2986037A1 (fr) * 2012-01-24 2013-07-26 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de regeneration d'un filtre a particules
JP6281576B2 (ja) * 2016-01-12 2018-02-21 マツダ株式会社 エンジンオイルの劣化診断装置
CN108240250B (zh) * 2016-12-27 2020-11-24 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
JP6563890B2 (ja) * 2016-12-27 2019-08-21 株式会社Soken 内燃機関の排気浄化装置
CN111535929B (zh) * 2020-05-08 2022-06-14 广西玉柴机器股份有限公司 基于燃油消耗量进行dpf再生补偿值的计算方法
JP2024017170A (ja) * 2022-07-27 2024-02-08 トヨタ自動車株式会社 フィルタの再生制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11294220A (ja) * 1998-04-13 1999-10-26 Mitsubishi Electric Corp 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3748017B2 (ja) * 1999-08-31 2006-02-22 トヨタ自動車株式会社 ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置及び燃料噴射制御方法。
FR2812034B1 (fr) * 2000-07-21 2003-03-21 Renault Procede d'injection de carburant
EP1176290B1 (en) * 2000-07-24 2007-02-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification device for internal combustion engine
ITTO20010786A1 (it) * 2001-08-03 2003-02-03 Fiat Ricerche Metodo di autoinnesco della rigenerazione di un filtro particolato per un motore diesel ad iniezione diretta provvisto di un impianto di ini

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005116410A1 (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Hino Motors, Ltd. 排気浄化装置
JP2008523321A (ja) * 2004-12-14 2008-07-03 ルノー・エス・アー・エス 噴射燃料の制限による、ディーゼルエンジンのための粒子フィルタの上流に配置された酸化触媒の保護
JP2006291850A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
JP4591165B2 (ja) * 2005-04-11 2010-12-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
CN101349180B (zh) * 2007-07-02 2012-02-22 通用汽车环球科技运作公司 车辆硬件的热检测和保护
JP2012513938A (ja) * 2008-12-30 2012-06-21 ボルボ ラストバグナー アーベー ノイズシールドを備えるエンジン装置
KR101269361B1 (ko) 2009-06-19 2013-05-29 얀마 가부시키가이샤 기동시의 블로바이 가스 환원정지 제어방법
JP2015048767A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
CN108291495A (zh) * 2015-12-03 2018-07-17 五十铃自动车株式会社 内燃机及其控制方法
WO2017094875A1 (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 いすゞ自動車株式会社 内燃機関及びその制御方法
JP2017101630A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 いすゞ自動車株式会社 内燃機関及びその制御方法
US10823107B2 (en) 2015-12-03 2020-11-03 Isuzu Motors Limited Internal combustion engine and control method for same
CN108291495B (zh) * 2015-12-03 2021-09-28 五十铃自动车株式会社 内燃机及其控制方法
JP2019132224A (ja) * 2018-02-01 2019-08-08 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化制御装置
JP2019132225A (ja) * 2018-02-01 2019-08-08 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化制御装置
JP2019132226A (ja) * 2018-02-01 2019-08-08 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化制御装置
JP7172047B2 (ja) 2018-02-01 2022-11-16 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化制御装置
JP7172046B2 (ja) 2018-02-01 2022-11-16 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化制御装置
JP7172048B2 (ja) 2018-02-01 2022-11-16 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化制御装置
CN110273774A (zh) * 2018-03-16 2019-09-24 隆巴第尼有限责任公司 控制内燃机的喷射装置的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3755495B2 (ja) 2006-03-15
EP1388647A2 (en) 2004-02-11
EP1388647A3 (en) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3755495B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
CN1243183C (zh) 废气排放控制装置
KR100770391B1 (ko) 내연기관의 배기정화장치용 재생제어장치
US8146351B2 (en) Regeneration systems and methods for particulate filters using virtual brick temperature sensors
JP3755494B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2004060443A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2004225579A (ja) 排気ガス浄化システム
JP2007270705A (ja) エンジンのegr装置
US7841169B2 (en) Regeneration controller for exhaust purification apparatus of internal combustion engine
JP2010031799A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009185659A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001263130A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4012043B2 (ja) パティキュレートフィルタの再生方法
JP2004052611A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003239724A (ja) 排気浄化装置
JP4779785B2 (ja) エンジンの排気系温度制御装置
JP2006226190A (ja) リーンバーンエンジンの制御装置
JP5990094B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気処理装置
JP4357241B2 (ja) 排気浄化装置
JP2002332822A (ja) 排気ガス浄化装置、および排気ガスの浄化方法
JP3900121B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP5544758B2 (ja) ディーゼル機関の制御システム
JP2004346755A (ja) エンジンの制御装置
JP4239443B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2010035340A1 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees