JP2004068071A - 白金族元素の乾式回収法 - Google Patents

白金族元素の乾式回収法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004068071A
JP2004068071A JP2002227847A JP2002227847A JP2004068071A JP 2004068071 A JP2004068071 A JP 2004068071A JP 2002227847 A JP2002227847 A JP 2002227847A JP 2002227847 A JP2002227847 A JP 2002227847A JP 2004068071 A JP2004068071 A JP 2004068071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platinum group
group element
copper
source material
molten metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002227847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3734779B2 (ja
Inventor
Koji Yamada
山田 耕司
Masahiko Ogino
荻野 正彦
Nobuyasu Ezawa
江澤 信泰
Hiroshi Inoue
井上 洋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOSAKA SEIREN KK
NIPPON PGM KK
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Dowa Holdings Co Ltd
Kosaka Smelting and Refining Co Ltd
Original Assignee
KOSAKA SEIREN KK
NIPPON PGM KK
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Kosaka Smelting and Refining Co Ltd
Dowa Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002227847A priority Critical patent/JP3734779B2/ja
Application filed by KOSAKA SEIREN KK, NIPPON PGM KK, Tanaka Kikinzoku Kogyo KK, Kosaka Smelting and Refining Co Ltd, Dowa Mining Co Ltd filed Critical KOSAKA SEIREN KK
Priority to PCT/JP2003/009876 priority patent/WO2004013361A1/ja
Priority to US10/521,818 priority patent/US7815706B2/en
Priority to CNB038188031A priority patent/CN100350062C/zh
Priority to KR20057002014A priority patent/KR100976715B1/ko
Priority to DE60333111T priority patent/DE60333111D1/de
Priority to EP03766725A priority patent/EP1553193B1/en
Priority to CN200710153756XA priority patent/CN101121963B/zh
Priority to AT03766725T priority patent/ATE471994T1/de
Publication of JP2004068071A publication Critical patent/JP2004068071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3734779B2 publication Critical patent/JP3734779B2/ja
Priority to US12/883,729 priority patent/US8366991B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B9/00General processes of refining or remelting of metals; Apparatus for electroslag or arc remelting of metals
    • C22B9/16Remelting metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B11/00Obtaining noble metals
    • C22B11/02Obtaining noble metals by dry processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/90Regeneration or reactivation
    • B01J23/96Regeneration or reactivation of catalysts comprising metals, oxides or hydroxides of the noble metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J38/00Regeneration or reactivation of catalysts, in general
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B11/00Obtaining noble metals
    • C22B11/02Obtaining noble metals by dry processes
    • C22B11/021Recovery of noble metals from waste materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B11/00Obtaining noble metals
    • C22B11/02Obtaining noble metals by dry processes
    • C22B11/021Recovery of noble metals from waste materials
    • C22B11/026Recovery of noble metals from waste materials from spent catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B15/00Obtaining copper
    • C22B15/0026Pyrometallurgy
    • C22B15/0054Slag, slime, speiss, or dross treating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】廃触媒等の白金族元素を含有する被処理物質を銅源材料と共に加熱溶融して溶融メタル中に白金族元素を吸収させる白金族元素の乾式回収法において,その炉の操業性と白金族元素の回収率をさらに改善する。
【解決手段】白金族元素含有の被処理物質と,酸化銅または金属銅の少なくとも1種からなる銅源材料とを加熱溶融し,スラグと相分離した溶融メタル中に白金族元素を吸収させる白金族元素の乾式回収法において,前記の銅源材料として,径が0.1以上10mm以下の粒状銅源材料を用いることを特徴とする白金族元素の乾式回収法である。
【選択図】  なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は,白金族元素を含有する各種の物質,たとえば使用済みの石油化学系触媒,使用済みの自動車排ガス浄化用触媒,使用済みの電子基板やリードフレーム等から白金族元素を回収する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より,使用済みの自動車排ガス浄化用触媒(排ガスコンバータのセラミック担体触媒やメタル担体触媒など:これらを「自動車用廃触媒」とよぶ)等から白金族元素を回収する方法として,王水などの酸に酸化剤を加えた溶液で白金族元素を抽出する方法や逆に硫酸等を用いて担体を溶かし,未溶解の白金族元素と分離する方法があるが,これらの湿式法では白金族元素の抽出率が悪かったり,担体を溶かすのに多量の酸を用いたりして回収率やコストの問題があり,実用的ではなかった。
【0003】
これに対し,本出願人らによる特開平4−317423号公報や特開平2000−248322号公報に記載された回収法は,自動車用廃触媒等の白金族元素含有物質を炉内で銅源材料(酸化銅および/または金属銅)と共に溶融処理することによって,溶融メタル(溶融銅メタル)中に白金族元素を移行させるという特徴的な乾式処理を行うものであり,このようにして得られた白金族元素を含む溶融メタルをさらに酸化処理して溶融酸化物と白金族元素がさらに濃縮した溶融メタルとに相分離するという濃縮工程を組み合わせることによって,高収率で且つ低コストで白金族元素を回収することができるものであり,経済的な資源回収法として湿式法にはない利点を有している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
前記の溶融メタル中に白金族元素を移行させる前記の乾式回収法は,高回収率および低コストの点で非常に優れる方法であるが,その溶融処理の操業において,白金族元素を十分に溶融メタルに移行させるには,ある程度のセットリング時間を要した。すなわち,自動車用廃触媒等の白金族元素含有物質と銅源材料が固体状態のまま電気炉に投入された場合,それらがメルトダウンしつつ白金族元素が溶融メタル中に移行するには,スラグとメタルの相分離が起きる段階で白金族元素がメタル側に移動できるタイミングが必要であり,それが完全に行われたか否かの判断が難しい。このため,安全を見て比較的長いセットリング時間(静置時間)を設けることが必要であった。また,炉内状況は材料投入毎に変化することもあり,このために,白金族元素が溶融メタル中に十分に移行するタイミングを逸することもあった。
【0005】
このようなことから,効率よく白金族元素を溶融メタル中に移行させるには,その溶融の挙動を解析したうえで,適切な対応を行うことが必要となっていた。本発明はこのような要望を満たすことを課題としたものであり,前記の乾式回収法においてセットリング時間を短くしても,効率よく且つ安定して白金族元素を溶融メタル側に移行できるように改善することを目的としたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために,本発明者らは,炉内に投入する物質,すなわち自動車廃触媒その他の白金族元素を含有する物質(白金族元素含有の被処理物質という),酸化銅または金属銅の銅源材料,珪石やCaO等のフラックス成分,さらにはカーボン等の還元剤の形態に着目して試験を繰り返した結果,とくに酸化銅または金属銅からなる銅源材料の径が前記のセットリング時間と溶融メタル中に吸収される白金族元素の回収率に大きく影響することを見出した。
【0007】
すなわち,本発明によれば,白金族元素含有の被処理物質と,酸化銅または金属銅の少なくとも1種からなる銅源材料とを,好ましくは還元剤の存在下で加熱溶融し,スラグと相分離した溶融メタル中に白金族元素を吸収させる白金族元素の乾式回収法において,前記の銅源材料として,径が0.1以上10mm以下の粒状銅源材料を用いることを特徴とする白金族元素の乾式回収法を提供する。この粒状銅源材料の使用量は,銅源材料全体の50重量%以上とするのがよく,また,白金族元素含有の被処理物質についても,その少なくとも50重量%以上が粒径10mm以下の粒状体であるのがよい。
【0008】
さらに本発明によれば,白金族元素含有の被処理物質と,酸化銅または金属銅の少なくとも1種からなる銅源材料とを,好ましくは還元剤の存在下で加熱溶融し,スラグと相分離した溶融メタル中に白金族元素を吸収させたうえ,該白金族元素が吸収した溶融メタルを酸化処理して溶融酸化物と白金族元素をさらに吸収した溶融メタルとに相分離する白金族元素の乾式回収法において,前記の銅源材料として,径が0.1以上10mm以下の粒状銅源材料を用いることを特徴とする白金族元素の乾式回収法を提供する。ここで,白金族元素を吸収した溶融メタルを酸化処理して得た溶融酸化物は銅源材料として再利用することができ,そのさい,該溶融酸化物を溶融状態から水冷することによって径が0.1以上10mm以下の粒状体として採取することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明でいう白金族元素含有の被処理物質とは,たとえばプラチナ,パラジウム等を含有する使用済み石油化学系廃触媒,プラチナ,パラジウムさらにロジウム等を含有する使用済みの自動車排ガス浄化用廃触媒はもとより,それらの触媒の製造工程から得られるロットアウト品やスクラップ等も含まれ,その他,パラジウム等を含有する使用済みの電子基板,デンタル部品,リードフレーム等も含まれる。
【0010】
これら白金族元素含有の被処理物質と酸化銅および/または金属銅からなる銅源材料とをフラックスおよび炭素質還元剤の存在下で溶融加熱することによってスラグ層から相分離した溶融メタル相中に白金族元素を吸収させる点が本発明の乾式法の基本的な構成であるが,そのさいに用いる銅源材料として,粒径が0.1mm以上10mm以下の粒状体が少なくとも50重量%以上含有するものを使用する点に本発明の特徴がある。銅源材料として粒径が0.1mm以上10mm以下の粒状体を用いると,被処理物質と銅源材料が加熱溶融する段階で,被処理物質中の白金族元素が溶融メタル中に移行しやすくなることがわかった。とくに銅源材料は粒径が0.1mm以上10mm以下のものが50重量%以上存在することが望ましく,その条件が満たされるのであれば,それ以外のものは10mm以上の塊状物であってもよく,場合によっては,0.1mm未満の粉体が混入していても構わない。
【0011】
白金族元素含有の被処理物質についても,銅源材料との混合性を良好にするために,その少なくとも50重量%以上が粒径10mm以下の粒状体であるのが好ましい。
【0012】
被処理物質と銅源材料のメルトダウンを促進し且つ生成するスラグの流動性を改善するために,フラックス成分も同時に添加するのが望ましいが,そのフラックス成分としては,シリカ,酸化カルシウム,炭酸カルシウム等を適当な比率で混合するのがよい。フラックス成分の混合比は原料の組成により異なるが加熱溶融後のスラグの組成として,Al :20〜40重量%,SiO:25〜35重量%,CaO:20〜30重量%,FeO:5〜30重量%となるようにフラックス成分を添加するのが好ましい。
【0013】
銅源材料として酸化銅を用いる場合には,酸化銅を還元して金属銅の溶融メタルを得るために還元剤として好ましくはコークスを配合するが,コークス以外にも還元作用のある有価金属を含有する卑金属や,炭素源としての樹脂系材料,活性炭等も使用することができる。これらの還元剤の中に含有されている有価金属(貴金属類や白金族元素)も本発明によれば同時に回収することができる。
【0014】
加熱溶融のための炉としては電気炉を使用することができ,被処理物質,銅源材料,フラックスおよび還元剤を混合したものを電気炉に投入して,好ましくは1000℃〜1700℃,さらに好ましくは1300℃〜1500℃の温度で加熱溶融し,溶融還元する。加熱溶融温度が1000℃未満ではスラグの溶融状態が完全でなく粘性も高まって白金族元素の回収率が低下する恐れがあり,1700℃を越えるとエネルギーの浪費はもちろん電気炉の炉体の破損を招く要因となる。
【0015】
この温度で溶融を続けると,被処理物質の殆どはガラス状の溶融した酸化物層(スラグ層)となり,酸化銅は還元剤によって還元されて溶融メタル(溶融メタル銅)となって,両者は比重差により相分離し,上層にスラグ層,下層に溶融メタル層を形成する。このとき被処理原料中の白金族元素は下層の溶融メタル層に移行し吸収されるが,前記のように,銅源材料の粒径がそのセットリング時間の短縮および溶融メタル層に吸収される白金族元素の収率の向上に大きく影響を及ぼし,銅源材料の粒径を0.1mm以上10mm未満とした時に,それらの向上に対して顕著な効果が現れる。
【0016】
その理由は必ずしも明確ではないが,次のように考えることができる。被処理物質中の白金族元素は,その被処理物質がフラックスと共にメルトダウンした時点で適度な粘性を有するスラグ中に分散される。また,同時に添加された金属銅または還元剤によって酸化銅が金属に還元された金属銅もスラグ中に溶融メタルとなって分散され,適度な粘性を有するスラグ中に分散浮遊している白金族元素を吸収しながら,スラグ層中を下降し,下層の溶融メタル層に入る。発明者らはこの溶融メタル(銅メタル)が白金族元素を吸収する挙動を「銅のシャワリング効果」と名付けた。初期に投入された銅源材料の粒径が0.1mm未満の粉体であると,スラグ中に分散された溶融メタル銅も微粒であるために下層のメタル層にまで沈降するのに多くの時間がかかり,銅のシャワリング効果が十分に作用しない。一方,初期に投入される銅源材料の径が10mmを越えるような塊状であると,スラグ中に分散している白金族元素を十分に吸収する前に,溶融メタル銅が下層のメタル層にまで沈降してしまって,この場合にも,銅のシャワリング効果が十分に機能しない。また,スラグ中に分散した白金族元素を,降下する溶融メタル銅が吸収するにはそれなりの表面積および断面積が必要である。すなわち,投入する銅源材料の重量が同じでも表面積および断面積が大きいほど吸収効率が挙がる。このような理由により,初期に投入する銅源材料の粒径が0.1mm以上10mm以下であるときに銅のシャワリング効果が最も効率よく作用することになり,メルトダウンした被処理物質から溶融メタル中への白金族元素の移行が良好に行われるようになると考えられる。
【0017】
発明者らの経験によれば,銅源材料の50重量%以上,好ましくは80重量%以上がこの範囲の粒径を有していれば,白金族元素の回収に実質上問題はなく,この粒径のものが50重量%未満の場合には,白金族元素の回収率を高くするには静置すなわちセットリング時間を長くとる必要があった。ここで,静置すなわちセットリングとは,電気炉に材料投入後に既に融解したスラグを所定温度に維持するためにそのまま通電することを意味する。
【0018】
電気炉の稼働にあたっては,この静置後,上層のスラグは,その一部を炉内に残す状態で,大半を炉外に排滓し,次いで炉内の下層に存在する白金族元素を吸収した溶融メタル層を,その一部は炉内に残したまま炉外にタッピングする。そして,この溶融メタルは,これを溶融状態のまま酸化炉に移して,さらに白金族元素を溶融メタル中に濃縮する処理を行うのがよい。
【0019】
酸化炉ではこの溶融メタルを溶融状態のまま酸化処理し,湯面上に生成した溶融酸化物(酸化銅)は炉外に排出し,白金族元素がさらに濃縮した溶融メタルを残す。すなわち,湯面上に生成する溶融酸化物層には白金族元素は殆ど移行せず,下層の溶融メタル層に残存するので,生成した溶融酸化物層を排出する度に,溶融メタル層中の白金族元素濃度は高くなる。この酸化炉での酸化処理は材料温度を1100℃〜1700℃,好ましくは1200℃〜1500℃の温度に維持しながら,酸素ガスまたは酸素含有ガスの導入して行うのがよい。1100℃未満では溶融酸化物または溶融メタルの凝固が起こって酸化の進行を阻害するようになる。また1700℃を越すと炉体の破損が生じる。
【0020】
このようにして,酸化炉において,酸化処理と酸化物層の排出処理を繰り返すことにより,白金族元素が濃縮した溶融メタル層は,白金族元素の含有量を10〜75重量%にまで高めることができる。これを酸化炉から取り出したあと,次工程の白金族元素回収精製に送り,金属銅と白金族元素を分離精製する。
【0021】
他方,酸化炉から排出された溶融酸化物層(酸化銅が主体の酸化物)は,電気炉に装入する銅源材料として再利用することができる。そのさい,酸化炉から溶融状態で排出された酸化物層を水中に投入することにより,すなわち水砕化することによって,粒径が0.1mm以上10mmが粒状体が50重量%以上好ましくは80重量%以上含有した銅源材料とすることができる。得られた水砕は,乾燥後,さらに篩等によって整粒化し,本発明の処理に適した粒度の銅源材料とすることができる。この銅源材料には,白金族元素が不可避的に同伴するが,これの再利用によって,同伴する白金族元素もやがて溶融メタル層中に移行するので白金族元素の回収率がさらに高まることになる。
【0022】
以下に本発明の実施例を挙げて,本発明をさらに説明する。
【0023】
【実施例】
〔実施例1〕
被処理物質として,Pt:1200ppm,Pd:450ppm,Rh:90ppm含有した自動車排ガス浄化用廃触媒(Al :36.5重量%,SiO:40.6重量%,MgO:10.5重量%を含有する)を10mm以下に破砕した。また,銅源材料として粒径が0.1mm以上10mm以下の粒状体を80重量%含有する酸化銅(残りは粒径が10mmを超える塊状の酸化銅)を準備した。前記の被処理物質1000kgに対してこの粒状体を含む銅源材料300kgを混合し,さらに,フラックス成分としてCaO600kg,Fe 200KgおよびSiO400kg,そして還元剤としてコークス30kgを混合した。
【0024】
この混合物を電気炉に投入し,1350℃で加熱溶融した。混合物を投入した時点の電気炉には,前回溶融した溶融メタルとその上部に溶融スラグが残存しており,溶融スラグは,前回溶融分の約3/4が排滓された後の残りの1/4が残存している状態にある。
【0025】
該混合物を投入したあと1350℃で加熱溶融し,スラグ表面に浮いていた投入混合物が溶融した後直ちに,スラグ層の約3/4を電気炉の側面より排滓した。排滓し且つ冷却固化したスラグ中の白金族元素の量を分析したところ,Pt:0.7ppm,Pd:0.1ppm,Rh:0.1ppm以下であった。すなわち,白金族元素の殆どは電気炉下層の溶融メタル層に移行した。
【0026】
〔実施例2〕
銅源材料として,粒径が0.1mm以上10mm以下の粒状体を50重量%含有する酸化銅(残りは粒径が10mmを超える塊状の酸化銅)を用いた以外は,実施例1を繰り返した。その結果,スラグ中の白金族元素はPt:0.9ppm,Pd:0.2ppm,Rh:0.1ppm以下となった。
【0027】
〔比較例1〕
銅源材料として,粒径が0.1mm未満の粉体を60重量%含有する酸化銅(残りは粒径が0.1mm以上の酸化銅)を用いた以外は,実施例1を繰り返した。その結果,スラグ中の白金族元素はPt:3.8ppm,Pd:1.2ppm,Rh:0.2ppmとなった。
【0028】
〔比較例2〕
銅源材料として,粒径が0.1mm以上10mm以下の粒状体を30重量%含有し,残りの70重量%は径が10mmを越える塊状である酸化銅を用いた以外は,実施例1を繰り返した。その結果,スラグ中の白金族元素はPt:4.2ppm,Pd:1.6ppm,Rh:0.2ppmとなった。
【0029】
〔実施例2〕
酸化銅に代えて,粒径が0.1mm以上10mm以下の粒状体を60重量%含有する金属銅(残りは粒径が10mmを超える塊状の金属銅)を用いた以外は,実施例1を繰り返した。その結果,スラグ中の白金族元素はPt:0.8ppm,Pd:0.2ppm,Rh:0.1ppm以下となった。
【0030】
〔実施例3〕
実施例1の排滓後,その電気炉の下部から溶融メタルをその全体の約2/3だけ出湯し,これを溶融状態のまま酸化炉に装入した。この酸化炉において,上吹きランスから酸素濃度40%の酸素富化空気を溶融メタルの表面に吹き付けた。溶融メタルの表面に酸化物層が約1cmの厚さに生成した時点で,炉を傾けて酸化物(酸化銅)の層を炉から流出させ,大量の水の流れる水槽内に投入した。
【0031】
引き続き,酸化炉中の溶融メタル層には酸素富化空気を吹き付け,酸化物の層が約1cmに生成したところで炉を傾けて同様にその酸化物を流出させ,水槽へ投入する操作を繰り返した。その後,水砕された酸化物(酸化銅主体の物質)を水槽から取り出し,乾燥後,サンプリングし,篩で粒径および組成を測定した。その結果,粒径が0.1mm以上10mm以下の粒状物が99重量%であった。
【0032】
〔実施例4〕
実施例3において酸化炉から酸化銅を流出させたあと,その酸化炉内に残存する溶融メタル層の上に,実施例2の排滓後においてその電気炉下部に存在する溶融メタルを出湯して装入した。そして,実施例3と同様に酸化処理を行って,水砕された酸化物を得たところ,水砕された酸化物(酸化銅主体の物質)は,その粒径が0.1mm以上10mm以下の粒状物が99重量%であった。
【0033】
酸化炉の下層に存在する溶融メタル層全量を取り出して冷却固化し,白金族元素が濃縮した金属銅10kgを採取した。当該金属銅中の白金族元素の含有率は,Pt:23重量%,Pd:8.5重量%,Rh:1.5重量%であった。
【0034】
〔実施例5〕
実施例1の酸化銅に代えて,実施例3で得られた水砕された酸化物(酸化銅主体の物質)を用いた以外は,実施例1を繰り返した。得られたスラグ中の白金族元素の含有量はPt:0.7ppm,Pd:0.1ppm,Rh:0.1ppm以下であった。
【0035】
【発明の効果】
以上説明したように,本発明によると,自動車排ガス浄化用廃触媒などの白金族元素含有の被処理物質から溶融メタル銅中に白金族元素を濃縮するという乾式処理によって,炉操業を合理化しながら白金族元素を高い収率で回収することができるので,廃資源から経済的有利に白金族元素を回収することができる。

Claims (8)

  1. 白金族元素含有の被処理物質と,酸化銅または金属銅の少なくとも1種からなる銅源材料を加熱溶融し,スラグと相分離した溶融メタル中に白金族元素を吸収させる白金族元素の乾式回収法において,前記の銅源材料として,径が0.1以上10mm以下の粒状銅源材料を用いることを特徴とする白金族元素の乾式回収法。
  2. 粒状銅源材料の使用量は,銅源材料全体の50重量%以上である請求項1に記載の白金族元素の乾式回収法。
  3. 白金族元素含有の被処理物質は,その少なくとも50重量%以上が粒径10mm以下の粒状体である請求項1または2に記載の白金族元素の乾式回収法。
  4. 被処理物質と銅源材料の加熱溶融はフラックスの存在下で行われる請求項1,2または3に記載の白金族元素の乾式回収法。
  5. 白金族元素含有の被処理物質と,酸化銅または金属銅の少なくとも1種からなる銅源材料とを加熱溶融し,スラグと相分離した溶融メタル中に白金族元素を吸収させたうえ,該白金族元素を吸収した溶融メタルを酸化処理して溶融酸化物と白金族元素をさらに吸収した溶融メタルとに相分離する白金族元素の乾式回収法において,前記の銅源材料として,径が0.1以上10mm以下の粒状銅源材料を用いることを特徴とする白金族元素の乾式回収法。
  6. 白金族元素を吸収した溶融メタルを酸化処理して得た溶融酸化物は銅源材料として再利用される請求項5に記載の白金族元素の乾式回収法。
  7. 溶融酸化物は溶融状態から水冷され,径が0.1以上10mm以下の粒状体として採取される請求項6に記載の白金族元素の乾式回収法。
  8. 被処理物質と銅源材料の加熱溶融は,還元剤の存在下で行われる請求項1ないし7のいずれかに記載の白金族元素の乾式回収法。
JP2002227847A 2002-08-05 2002-08-05 白金族元素の乾式回収法 Expired - Lifetime JP3734779B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002227847A JP3734779B2 (ja) 2002-08-05 2002-08-05 白金族元素の乾式回収法
AT03766725T ATE471994T1 (de) 2002-08-05 2003-08-04 Verfahren zur rückgewinnung eines platingruppenelement
CNB038188031A CN100350062C (zh) 2002-08-05 2003-08-04 回收铂族元素的方法
KR20057002014A KR100976715B1 (ko) 2002-08-05 2003-08-04 백금족 원소의 회수법 및 장치
DE60333111T DE60333111D1 (de) 2002-08-05 2003-08-04 Verfahren zur rückgewinnung eines platingruppenelement
EP03766725A EP1553193B1 (en) 2002-08-05 2003-08-04 Method of recovering platinum group element
PCT/JP2003/009876 WO2004013361A1 (ja) 2002-08-05 2003-08-04 白金族元素の回収法および装置
US10/521,818 US7815706B2 (en) 2002-08-05 2003-08-04 Method and apparatus for recovering platinum group elements
CN200710153756XA CN101121963B (zh) 2002-08-05 2003-08-04 回收铂族元素的方法和装置
US12/883,729 US8366991B2 (en) 2002-08-05 2010-09-16 Apparatus for recovering platinum group elements

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002227847A JP3734779B2 (ja) 2002-08-05 2002-08-05 白金族元素の乾式回収法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004068071A true JP2004068071A (ja) 2004-03-04
JP3734779B2 JP3734779B2 (ja) 2006-01-11

Family

ID=31492230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002227847A Expired - Lifetime JP3734779B2 (ja) 2002-08-05 2002-08-05 白金族元素の乾式回収法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US7815706B2 (ja)
EP (1) EP1553193B1 (ja)
JP (1) JP3734779B2 (ja)
KR (1) KR100976715B1 (ja)
CN (2) CN100350062C (ja)
AT (1) ATE471994T1 (ja)
DE (1) DE60333111D1 (ja)
WO (1) WO2004013361A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008001917A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Mitsubishi Materials Corp 貴金属回収方法および回収貴金属
JP2008088450A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Dowa Holdings Co Ltd SiC系物質からの金または白金族元素の回収方法
JP2008088452A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Dowa Holdings Co Ltd SiC系物質からの金または白金族元素の回収方法
JP2009030097A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Daido Steel Co Ltd 白金属元素の回収装置
WO2012099009A1 (ja) * 2011-01-18 2012-07-26 Dowaメタルマイン株式会社 Pgmの回収方法
WO2012108522A1 (ja) * 2011-02-10 2012-08-16 Dowaメタルマイン株式会社 Pgmを含有する被処理部材からのpgmの回収方法
WO2012124565A1 (ja) 2011-03-11 2012-09-20 田中貴金属工業株式会社 白金族元素の回収方法
JP2012526646A (ja) * 2009-05-14 2012-11-01 ユミコア ソシエテ アノニム 使用済み均一系触媒からの貴金属の回収

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100858551B1 (ko) * 2006-11-13 2008-09-25 진인수 전기화학적 방법에 의해 폐촉매로부터 백금족 금속을추출하는 방법
KR101037324B1 (ko) * 2009-04-20 2011-05-26 한국지질자원연구원 산화백금이 함유되어 있는 폐 촉매로부터 백금의 회수방법
DE102011016860A1 (de) * 2011-04-13 2012-10-18 Umicore Ag & Co. Kg Verfahren zur Bereitstellung edelmetallhaltiger Stoffgemische für die Rückgewinnung von Edelmetallen
CN103203351A (zh) * 2013-04-23 2013-07-17 河北辛集腾跃实业有限公司 一种分离金属与非金属复合产品的方法与生产线
CN104178634A (zh) * 2014-08-19 2014-12-03 昆明贵金属研究所 从失效汽车催化剂中高效清洁回收铂族金属的方法
FR3026110B1 (fr) 2014-09-24 2016-11-18 Commissariat Energie Atomique Procede de recuperation du platine present dans un assemblage membrane-electrode.
CN104988314A (zh) * 2015-05-11 2015-10-21 昆明贵金属研究所 基于铜捕集回收铂族金属的方法
CN106244812A (zh) * 2016-08-29 2016-12-21 金川集团股份有限公司 一种从一次、二次资源中联合提取铂族金属的方法
CN108866342B (zh) * 2018-08-29 2023-11-17 兰州有色冶金设计研究院有限公司 一种处理含贵金属废催化剂的装置和方法
CN109136532B (zh) * 2018-09-30 2020-10-16 上海交通大学 废弃线路板与汽车尾气废催化剂协同资源化的方法
TWI704232B (zh) * 2019-04-11 2020-09-11 日商日本製鐵股份有限公司 高效率的熔融鐵合金之精煉方法
CN113528828B (zh) * 2021-07-01 2022-06-10 昆明贵研新材料科技有限公司 一种废氧化铝载体铂族金属催化剂的富集方法
CN115323188B (zh) * 2022-07-27 2023-11-07 中南大学 一种铜捕集失效催化剂中铂族金属的方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1896807A (en) * 1929-01-24 1933-02-07 Bauer Georg Process for the recovery of platimum and its bymetals from mattes
US2744944A (en) * 1954-12-17 1956-05-08 Tennessee Valley Authority Rotating electric phosphorus furnace
US3936588A (en) * 1972-03-20 1976-02-03 Elkem-Spigerverket Control system for electrical furnaces
AU7738275A (en) * 1974-01-23 1976-07-22 Intercont Dev Corp Pty Ltd Electro-pyrolytic upright shaft type solid refuse disposal and conversion process
US4060409A (en) * 1976-02-23 1977-11-29 Kennecott Copper Corporation Mechanically stirred furnace for pyrometallurgical operations and processes
JPS53148125A (en) * 1977-05-31 1978-12-23 Nippon Steel Corp High strength subbase course material
US4685963A (en) * 1978-05-22 1987-08-11 Texasgulf Minerals And Metals, Inc. Process for the extraction of platinum group metals
AU7663681A (en) * 1980-11-05 1982-05-13 Engelhard Corporation Smelting process and apparatus
EP0077128B1 (en) * 1981-09-16 1989-04-19 Matthey Rustenburg Refiners (Proprietary) Limited Recovery of platinum group metals from scrap and residues
NO150774C (no) * 1982-05-03 1984-12-12 Elkem As Fremgangsmaate og anordning ved chargering av en elekrotermisk smelteovn.
US4451925A (en) * 1982-09-13 1984-05-29 Hylsa, S.A. Charging system for electric arc furnaces
US4870655A (en) * 1987-11-16 1989-09-26 Ward Vincent C Apparatus for recovery of metallics and non-metallics from spent catalysts
DE4211164C2 (de) * 1992-03-31 1995-02-16 Mannesmann Ag Verfahren und Vorrichtung zum Behandeln von riesel- oder fließfähigem Material
JP3222894B2 (ja) * 1991-04-10 2001-10-29 田中貴金属工業株式会社 白金族金属回収方法
JPH07243080A (ja) 1994-03-09 1995-09-19 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 自動車廃触媒から白金族金属を吸収して回収された白金族金属含有銅の脱Fe、脱P方法
US5572544A (en) * 1994-07-21 1996-11-05 Praxair Technology, Inc. Electric arc furnace post combustion method
EP0694623A3 (en) * 1994-07-29 1996-04-17 Teruhisa Ogihara Method for the treatment of metalliferous waste
JPH08325649A (ja) 1995-05-30 1996-12-10 Hyuga Seirensho:Kk 白金族含有廃触媒からの白金族金属の濃縮方法
WO2000050652A1 (en) * 1999-02-26 2000-08-31 Mintek Treatment of metal sulphide concentrates by roasting and arc furnace smelt reduction
JP3516604B2 (ja) 1999-02-26 2004-04-05 同和鉱業株式会社 メタル基体触媒からの白金族元素の回収法
WO2001061217A1 (de) * 2000-02-15 2001-08-23 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Verfahren zur erfassung der betätigungsstellung eines aktuators eines automatisierten schaltgetriebes
JP2002030357A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Sumitomo Metal Mining Co Ltd イリジウム、ルテニウム、ロジウムの分離方法およびこれらの−括定量方法。

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008001917A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Mitsubishi Materials Corp 貴金属回収方法および回収貴金属
JP2008088450A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Dowa Holdings Co Ltd SiC系物質からの金または白金族元素の回収方法
JP2008088452A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Dowa Holdings Co Ltd SiC系物質からの金または白金族元素の回収方法
JP2009030097A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Daido Steel Co Ltd 白金属元素の回収装置
JP2012526646A (ja) * 2009-05-14 2012-11-01 ユミコア ソシエテ アノニム 使用済み均一系触媒からの貴金属の回収
WO2012099009A1 (ja) * 2011-01-18 2012-07-26 Dowaメタルマイン株式会社 Pgmの回収方法
JP2012149298A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Dowa Metals & Mining Co Ltd Pgmの回収方法
US9175365B2 (en) 2011-01-18 2015-11-03 Dowa Metals & Mining Co., Ltd. Method of recovering PGM
WO2012108522A1 (ja) * 2011-02-10 2012-08-16 Dowaメタルマイン株式会社 Pgmを含有する被処理部材からのpgmの回収方法
JP2012167306A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Dowa Metals & Mining Co Ltd Pgmを含有する被処理部材からのpgmの回収方法
WO2012124565A1 (ja) 2011-03-11 2012-09-20 田中貴金属工業株式会社 白金族元素の回収方法
US9115418B2 (en) 2011-03-11 2015-08-25 Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. Method of recovering platinum group elements

Also Published As

Publication number Publication date
CN101121963A (zh) 2008-02-13
KR100976715B1 (ko) 2010-08-19
ATE471994T1 (de) 2010-07-15
CN100350062C (zh) 2007-11-21
DE60333111D1 (de) 2010-08-05
US8366991B2 (en) 2013-02-05
EP1553193A4 (en) 2006-11-08
CN101121963B (zh) 2010-06-09
US7815706B2 (en) 2010-10-19
WO2004013361A1 (ja) 2004-02-12
KR20050032112A (ko) 2005-04-06
US20110001279A1 (en) 2011-01-06
CN1675385A (zh) 2005-09-28
US20050166707A1 (en) 2005-08-04
EP1553193B1 (en) 2010-06-23
JP3734779B2 (ja) 2006-01-11
EP1553193A1 (en) 2005-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3734779B2 (ja) 白金族元素の乾式回収法
JP5074332B2 (ja) 白金族元素の回収装置
JP2018145479A (ja) 白金族金属の回収方法
JPH04317423A (ja) 白金族金属回収方法
WO2004081243A1 (ja) 白金族元素の回収法
JP4852749B2 (ja) SiC系物質の処理方法
JP5355977B2 (ja) 白金族元素、レニウム及び砒素を含有する被処理物質の処理法
KR100528506B1 (ko) 폐인쇄회로기판 및 폐촉매로부터의 귀금속 동시 농축회수방법
JP5196095B2 (ja) 貴金属回収方法および回収貴金属
JP3903141B2 (ja) 白金族元素の回収法
JP4284124B2 (ja) 白金族元素の回収法
JP4984123B2 (ja) SiC系物質からの金または白金族元素の回収方法
JP2010077470A (ja) 白金族元素とレニウム及び又は砒素を含有する被処理物質の処理法
JP3906333B2 (ja) 貴金属の回収方法
CN112176202B (zh) 一种采用富氧侧吹有柱熔炼的锑冶炼方法
JP2023019519A (ja) 白金族元素の回収方法
JP3843075B2 (ja) 白金族元素の乾式回収法
JP4210729B2 (ja) 金または白金族元素の濃縮方法
JP2011032553A (ja) SiC系物質からの金および/または白金族元素の回収方法
KR100877090B1 (ko) 동 제련 조업 방법
JP2008088450A (ja) SiC系物質からの金または白金族元素の回収方法
JP2011032510A (ja) SiC系物質からの金および/または白金族元素の回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3734779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081028

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081028

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131028

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term