JP2002030357A - イリジウム、ルテニウム、ロジウムの分離方法およびこれらの−括定量方法。 - Google Patents

イリジウム、ルテニウム、ロジウムの分離方法およびこれらの−括定量方法。

Info

Publication number
JP2002030357A
JP2002030357A JP2000213964A JP2000213964A JP2002030357A JP 2002030357 A JP2002030357 A JP 2002030357A JP 2000213964 A JP2000213964 A JP 2000213964A JP 2000213964 A JP2000213964 A JP 2000213964A JP 2002030357 A JP2002030357 A JP 2002030357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ruthenium
rhodium
iridium
solution
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000213964A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Kobayashi
和範 小林
Fumitaka Yamamoto
文隆 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2000213964A priority Critical patent/JP2002030357A/ja
Publication of JP2002030357A publication Critical patent/JP2002030357A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating And Analyzing Materials By Characteristic Methods (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 イリジウム、ルテニウム及びロジウムを簡便
に、また、同時に分離して分析するための方法を提供す
る。 【構成】 イリジウム、ルテニウム及びロジウムを含む
試料に、これら元素に対する捕集剤として所定量の金属
銅粉や金属銅粒を添加して混合して混合物を得、混合物
を坩堝に入れアルカリ合剤を加えて混合物を加熱溶融
(アルカリ溶融)し、冷却して得られた溶融物を温水で
溶解して溶解液を得、該溶解液にエタノールを添加して
沈殿を発生させ、固液分離して沈殿物を得る。次いで、
沈殿物を王水で溶解して溶解液を得、得た溶液中のイリ
ジウム量、ルテニウム量、及びロジウム量を誘導結合プ
ラズマ発光分析法により求め、この値より試料中のイリ
ジウム、ルテニウム、及びロジウムの品位を求める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、イリジウム、ルテニウ
ム及びロジウムの分離方法および一括定量分析方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】これまでイリジウム、ルテニウム及びロ
ジウムの定量はアルカリ溶融後試料中に含まれる他の元
素からロジウムはセレン捕集法、イリジウム及びルテニ
ウムはエタノール還元法により還元して沈殿物を得、こ
の沈殿物を王水溶解し、得た溶液中の目的金属濃度を誘
導プラズマ発光分光分析法により求めることにより行っ
ていた。しかし、前述のようにロジウムとイリジウム及
びルテニウムの分離方法が異なっており、それらを同時
に分離できないため、分離に長時間を要していた。また
既知量の目的元素を追加し、回収率を確認し定量操作の
良否を判断するが、回収率が低い場合があり、その場合
は再度分析する必要かあつた。
【0003】そこで、アルカリ溶融し得た溶液中のイリシウ
ム、ルテニウム及びロジウムを高い回収率で一括分離
し、分析する方法の開発が強く望まれていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
状況を解決するためになされたものであり、イリジウ
ム、ルテニウム及びロジウムを簡便に、また、同時に分
離して分析するための方法の提供を課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の方法は、イリジウム、ルテニウム及びロジウ
ムを含む試料に、これら元素に対する捕集剤として所定
量の金属銅粉や金属銅粒を添加して混合して混合物を
得、混合物を坩堝に入れアルカリ合剤を加えて混合物を
加熱溶融(アルカリ溶融)し、冷却して得られた溶融物
を温水で溶解して溶解液を得、該溶解液にエタノールを
添加して沈殿を発生させ、固液分離して沈殿物を得、次
いで該沈殿物を王水で溶解して溶解液を得、得た溶液中
のイリジウム量、ルテニウム量、及びロジウム量を誘導
結合プラズマ発光分析法により求め、この値より試料中
のイリジウム、ルテニウム、及びロジウムの品位を求め
るものである。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の方法において、最も重要
な点は捕集剤として金属銅を添加することである。よっ
て、本発明の方法では金属銅の添加量が重要となる。以
下検酎例を用いて説明する。
【0007】下記の表1は試料0.50gに対して金属銅を0.1
0g添加して、本究明の方法に従って定量したときの各
目的元素の回収率と、金属銅を添加せずに同一操作で定
量したときの各目的元素の回収率を示した表である。な
お、回収率は、各目的元素を既知量試料に添加して定量
した時の値と、未添加で定量したときの値との差と、添
加量との割合を示したものであり、定量方法の適性度の
重要な指標となる。
【0008】 表1 回 収 率(%) 金属銅 Ir Ru Rh 添加無し 61.2 64.8 99.0 添加有り 98.8 97.5 98.7
【0009】表1から明らかなように、金属銅を添加すれ
ば、全ての目的元素について90%以上の回収率が得られ
ており、表1の結果は本発明の優位性を示しているとい
える。
【0010】また、図1は金属銅の添加量と、イリジウムの
回収率の関係を例示した図である。なお、用いた試料は
0.50gであり、この試料のインジウム品位は100ppmと
なっている。図1に示されるように、金属銅添加量が50m
g以上となると、Irの回収率か良好になる。従って、
金属銅の漆加量は50mg以上が望ましい。
【0011】
【実施例】次に本発明の実施例について述べる。 (実施例1)本発明の方法をイリジウム、ルテニウム及
びロジウムの分析に応用した例を述べる。未知量のイリ
ジウム、ルテニウム、ロジウムを含む試料を0.5g秤取
り、アルミナ坩堝に入れ、これに細断した金属銅辺100m
gを加え、アルカリ合剤(過酸化ナトリウムと炭酸ナト
リウムの1:1混合物)5gを加え、坩堝ごと電気炉に入
れ、800°Cで約1時間保持した。その結果、坩堝内の固
形物は全て融解し、均−な融体となった。
【0012】その後、坩堝を電気炉から取り出して放冷し
た。次に、このアルミナ坩堝を、アルミナ坩堝ごとビー
カに入れ、ビーカ内に温水150mlを加えて融解物を溶解
した。ビーカ内よりアルミナ坩堝を取り出し、アルミナ
坩堝を水洗した。この水洗液を上記ビーカ内に加え、次
いで市販の試薬一級エタノールを2ml加えて攪拌して手
早く還元反応を終了させた。
【0013】次いで、生成した沈殿を手早くろ別し、ろ別し
て得た沈殿物を元のビーカに移し、王水25mlを加え加熱
溶解した。その後、誘導結合プラズマ発光分析装置によ
り得られた溶液中のイリジウム、ルテニウム、ロジウム
の濃度を求め、その値より試料中のイリジウム、ルテニ
ウム、ロジウムの品位を求めた。その結果を表2に示
す。
【0014】なお、表2にはそれぞれ品位の異なる試料1と2
とを用いて、それぞれ2回分析した結果を示す。
【0015】 表2 各元素の濃度(ppm) Ir Ru Rh 試料No.1−1 5.7 25.2 42.5 1−2 6.4 24.4 41.6 試料No.2−1 12.0 4.8 17.0 2−2 13.0 4.2 17.1
【0016】この表2から明らかなように、イリジウム、ル
テニウム、ロジウムの品位が数ppmの場合は、分析精度
は±0.nppm程度となる。このように上記した実施例に
よれば、簡便な方法で固体試料中からイリジウム、ルテ
ニウム及びロジウムを精度よく一括して定量することが
可能となる。
【0017】
【発明の効果】以上述べたように、本発明では、銅を共
沈剤として用いることにより、多くの、共存元素を含有
する溶液中のイリジウム、ルテニウム、ロジウムを−括
して確実に還元し沈殿とすることか可能である。よっ
て、本発明によれば、これらの元素を同時に精度良く定
量することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は金属銅添加量とイリジウムの回収率の関
係を示した図である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01N 33/20 C22B 3/00 T // C01G 55/00 11/04 Fターム(参考) 2G043 AA01 BA01 CA03 DA02 EA08 GA07 GB07 GB21 2G055 AA01 BA01 CA01 DA02 EA02 EA05 EA10 FA02 FA05 FA09 4G048 AA01 AB08 AE05 4K001 AA09 AA41 CA02 DA05 DA14 DB06 DB07 HA11 KA13

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】イリジウム、ルテニウム及びロジウムを含
    む試料に、これら元素に対する捕集剤として所定量の金
    属銅粉や金属銅粒を添加して混合して混合物を得、混合
    物を坩堝に入れアルカリ合剤を加えて混合物を加熱溶融
    (アルカリ溶融)し、冷却して得られた溶融物を温水で
    溶解して溶解液を得、該溶解液にエタノールを添加して
    沈殿を発生させ、固液分離してイリジウム、ルテニウ
    ム、ロジウムを含む沈殿物を得ることを特徴とするイリ
    ジウム、ルテニウム、及びロジウムの分離方法。
  2. 【請求項2】イリジウム、ルテニウム及びロジウムを含
    む試料に、これら元素に対する捕集剤として所定量の金
    属銅粉や金属銅粒を添加して混合して混合物を得、混合
    物を坩堝に入れアルカリ合剤を加えて混合物を加熱溶融
    (アルカリ溶融)し、冷却して得られた溶融物を温水で
    溶解して溶解液を得、該溶解液にエタノールを添加して
    沈殿を発生させ、固液分離して沈殿物を得、次いで該沈
    殿物を王水で溶解して溶解液を得、得た溶液中のイリジ
    ウム量、ルテニウム量、及びロジウム量を誘導結合プラ
    ズマ発光分析法により求め、この値より試料中のイリジ
    ウム、ルテニウム、及びロジウムの品位を求めることを
    特徴とするイリジウム、ルテニウム、ロジウムの一括定
    量方法。
JP2000213964A 2000-07-14 2000-07-14 イリジウム、ルテニウム、ロジウムの分離方法およびこれらの−括定量方法。 Pending JP2002030357A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000213964A JP2002030357A (ja) 2000-07-14 2000-07-14 イリジウム、ルテニウム、ロジウムの分離方法およびこれらの−括定量方法。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000213964A JP2002030357A (ja) 2000-07-14 2000-07-14 イリジウム、ルテニウム、ロジウムの分離方法およびこれらの−括定量方法。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002030357A true JP2002030357A (ja) 2002-01-31

Family

ID=18709631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000213964A Pending JP2002030357A (ja) 2000-07-14 2000-07-14 イリジウム、ルテニウム、ロジウムの分離方法およびこれらの−括定量方法。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002030357A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004013361A1 (ja) * 2002-08-05 2004-02-12 Dowa Mining Co., Ltd. 白金族元素の回収法および装置
JP2007256043A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Ngk Insulators Ltd ケイ素化合物含有試料中の不純物分析用試料液の調製方法
JP2010070787A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Dowa Eco-System Co Ltd ルテニウムの回収方法
JP2015232167A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 Jx日鉱日石金属株式会社 微量貴金属の分離方法及び分析方法
CN105466909A (zh) * 2015-12-23 2016-04-06 重庆长安工业(集团)有限责任公司 一种粉末冶金中六元素含量快速定量分析方法
CN106282561A (zh) * 2016-08-29 2017-01-04 金川集团股份有限公司 一种从铑铱渣中除钌的方法
CN111057862A (zh) * 2019-12-09 2020-04-24 重庆材料研究院有限公司 自给能中子探测器用高纯铑丝的制备方法
CN111504743A (zh) * 2020-04-24 2020-08-07 励福(江门)环保科技股份有限公司 一种灰渣中贵金属元素的测定方法
CN114277248A (zh) * 2021-12-29 2022-04-05 金川集团股份有限公司 一种从铑铱置换渣中回收铑铱的方法
CN115011807A (zh) * 2022-06-14 2022-09-06 英特派铂业股份有限公司 一种高效、高产率分离铑铱的纯化方法
CN115011808A (zh) * 2022-06-22 2022-09-06 广东先导稀材股份有限公司 一种从含钌、铱物料中分离回收钌、铱的方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004013361A1 (ja) * 2002-08-05 2004-02-12 Dowa Mining Co., Ltd. 白金族元素の回収法および装置
CN100350062C (zh) * 2002-08-05 2007-11-21 同和金属矿业有限公司 回收铂族元素的方法
KR100976715B1 (ko) * 2002-08-05 2010-08-19 도와 홀딩스 가부시키가이샤 백금족 원소의 회수법 및 장치
US7815706B2 (en) 2002-08-05 2010-10-19 Dowa Metals & Mining Co., Ltd. Method and apparatus for recovering platinum group elements
US8366991B2 (en) 2002-08-05 2013-02-05 Dowa Metals & Mining Co., Ltd. Apparatus for recovering platinum group elements
JP2007256043A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Ngk Insulators Ltd ケイ素化合物含有試料中の不純物分析用試料液の調製方法
JP2010070787A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Dowa Eco-System Co Ltd ルテニウムの回収方法
JP2015232167A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 Jx日鉱日石金属株式会社 微量貴金属の分離方法及び分析方法
CN105466909A (zh) * 2015-12-23 2016-04-06 重庆长安工业(集团)有限责任公司 一种粉末冶金中六元素含量快速定量分析方法
CN106282561A (zh) * 2016-08-29 2017-01-04 金川集团股份有限公司 一种从铑铱渣中除钌的方法
CN111057862A (zh) * 2019-12-09 2020-04-24 重庆材料研究院有限公司 自给能中子探测器用高纯铑丝的制备方法
CN111057862B (zh) * 2019-12-09 2022-04-12 重庆材料研究院有限公司 自给能中子探测器用高纯铑丝的制备方法
CN111504743A (zh) * 2020-04-24 2020-08-07 励福(江门)环保科技股份有限公司 一种灰渣中贵金属元素的测定方法
CN114277248A (zh) * 2021-12-29 2022-04-05 金川集团股份有限公司 一种从铑铱置换渣中回收铑铱的方法
CN114277248B (zh) * 2021-12-29 2024-05-07 金川集团镍钴有限公司 一种从铑铱置换渣中回收铑铱的方法
CN115011807A (zh) * 2022-06-14 2022-09-06 英特派铂业股份有限公司 一种高效、高产率分离铑铱的纯化方法
CN115011807B (zh) * 2022-06-14 2023-09-05 英特派铂业股份有限公司 一种高效、高产率分离铑铱的纯化方法
CN115011808A (zh) * 2022-06-22 2022-09-06 广东先导稀材股份有限公司 一种从含钌、铱物料中分离回收钌、铱的方法
CN115011808B (zh) * 2022-06-22 2023-10-24 广东先导稀材股份有限公司 一种从含钌、铱物料中分离回收钌、铱的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tunsu et al. A hydrometallurgical process for the recovery of rare earth elements from fluorescent lamp waste fractions
Bourgeois et al. A simple process for the recovery of palladium from wastes of printed circuit boards
JP2002030357A (ja) イリジウム、ルテニウム、ロジウムの分離方法およびこれらの−括定量方法。
JP4986824B2 (ja) 微量貴金属の高周波プラズマ質量分析装置を用いた分析方法
JP6325358B2 (ja) 微量貴金属の分離方法及び分析方法
CN110643827B (zh) 一种绿色溶解并提取金元素的方法
Tunsu et al. Investigations regarding the wet decontamination of fluorescent lamp waste using iodine in potassium iodide solutions
Itagaki et al. Determination of trace amounts of gold and silver in high-purity iron and steel by electrothermal atomic absorption spectrometry after reductive coprecipitation
JP2002372518A (ja) 白金族元素の定量方法
Xu et al. Quantitative determination of metallic iron content in steel-making slag
JP2011106961A (ja) レーザーアブレーションicp分析法を用いた貴金属の分析方法
CN110749486B (zh) 一种粗铅中锡含量的测定方法
Bahri et al. Evaluation of cupferron on the selective separation of gallium from aluminum by flotation: The separation mechanism
JP5835961B2 (ja) 金属の浸出方法
CN114051539A (zh) Pgm的回收方法
JP5291968B2 (ja) ルテニウムの回収方法
JP2020085894A (ja) タングステン及び元素評価方法
Bezuidenhout et al. Pyrometallurgical upgrading of PGM-rich leach residues from the Western Platinum base metals refinery through roasting
JP7235593B2 (ja) 定量用試料の調製方法および塩化銀の製造方法
JP7476688B2 (ja) 試料の分析方法
Doronina et al. Determination of arsenic, cadmium, selenium, and tellurium in technogenic raw materials after sorption concentration on hydroxides using inductively coupled plasma atomic emission spectrometry
JP2006257540A (ja) 亜鉛原料の処理方法
JP6160215B2 (ja) 金属の分析方法、及び分析装置
WO2020183261A1 (en) Method for recovering gold and copper from electronic components
Moloughney et al. Determination of silver in ores and metallurgical concentrates by a combination of fire-assay preconcentration (using tin as collector) and atomic-absorption spectrophotometry