WO2023276790A1 - 有価物質の回収方法 - Google Patents

有価物質の回収方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2023276790A1
WO2023276790A1 PCT/JP2022/024751 JP2022024751W WO2023276790A1 WO 2023276790 A1 WO2023276790 A1 WO 2023276790A1 JP 2022024751 W JP2022024751 W JP 2022024751W WO 2023276790 A1 WO2023276790 A1 WO 2023276790A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
valuable
reducing agent
flux
water
valuable substance
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/024751
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
健太郎 浦田
昌麟 王
Original Assignee
株式会社神戸製鋼所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社神戸製鋼所 filed Critical 株式会社神戸製鋼所
Priority to CN202280032678.0A priority Critical patent/CN117242195A/zh
Publication of WO2023276790A1 publication Critical patent/WO2023276790A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B23/00Obtaining nickel or cobalt
    • C22B23/02Obtaining nickel or cobalt by dry processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B5/00General methods of reducing to metals
    • C22B5/02Dry methods smelting of sulfides or formation of mattes
    • C22B5/04Dry methods smelting of sulfides or formation of mattes by aluminium, other metals or silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B5/00General methods of reducing to metals
    • C22B5/02Dry methods smelting of sulfides or formation of mattes
    • C22B5/10Dry methods smelting of sulfides or formation of mattes by solid carbonaceous reducing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/84Recycling of batteries or fuel cells

Definitions

  • the present disclosure relates to a method for recovering valuable substances, and particularly to a method for recovering valuable substances from recovered secondary batteries.
  • Patent Document 1 hydrorefining
  • Patent Document 2 pyrometallurgical refining
  • Patent Document 2 describes further treatment of the valuable metal compound with water in order to separate and recover the Co content and Li content contained in the valuable metal compound (also called roasted product) obtained by pyrometallurgical refining.
  • JP 2013-152854 A Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2004-11010
  • a method for recovering valuable metals and valuable metal compounds (collectively referred to as "valuable substances") is required to recover safely and at low cost.
  • hydrometallurgical refining the use of a highly concentrated strong acid and the use of a neutralizing agent for its neutralization may result in a high recovery cost of valuable metals and insufficient safety.
  • hydrorefining to pyrometallurgical refining because pyrometallurgical refining is relatively inexpensive.
  • the present inventors performed pyrometallurgical refining they noticed that white smoke was generated during the heat reduction treatment, and that this white smoke could be toxic.
  • an object of the embodiment of the present invention is to provide a method for recovering valuable substances with high safety.
  • Aspect 1 of the present invention is a reducing agent mixing step of mixing a reducing agent with a valuable substance-containing material obtained from a secondary battery; and a reduction step of heating the obtained mixture for reduction treatment, Furthermore, the method for recovering a valuable substance includes a water treatment step of contacting the valuable substance-containing material with a liquid containing water prior to the reducing step.
  • Aspect 2 of the present invention is The method for recovering a valuable substance according to aspect 1, wherein the liquid containing water is water or an acidic aqueous solution.
  • Aspect 3 of the present invention is The method for recovering a valuable substance according to aspect 1 or 2, wherein the water treatment step is performed by immersing the material containing the valuable substance in the liquid containing water.
  • Aspect 4 of the present invention is 4.
  • Aspect 5 of the present invention is The method for recovering valuable substances according to aspect 4, wherein the water treatment step is performed before the flux mixing step.
  • Aspect 6 of the present invention is 6. The method for recovering a valuable substance according to any one of aspects 1 to 5, wherein the reducing agent includes one or more selected from the group consisting of carbonaceous reducing agents and reduced metal materials.
  • Aspect 7 of the present invention is 7.
  • the embodiment of the present invention can provide a method for recovering valuable substances with high safety.
  • FIG. 1 is a flowchart for explaining a method for recovering valuable substances according to Embodiment 1.
  • FIG. 2 is a flowchart for explaining a method for recovering valuable substances according to the second embodiment.
  • FIG. 3 is a flowchart for explaining a method for recovering valuable substances according to the third embodiment.
  • FIG. 4 is a flowchart for explaining a method for recovering valuable substances according to the fourth embodiment.
  • a method for recovering a valuable substance comprises a reducing agent mixing step of mixing a reducing agent with a valuable substance-containing material obtained from secondary battery waste, and a reduction step of heating and reducing the resulting mixture. and a water treatment step of contacting the valuable substance-containing material with a liquid containing water (herein also referred to as a “water-containing liquid”) prior to the reduction step.
  • a reducing agent mixing step of mixing a reducing agent with a valuable substance-containing material obtained from secondary battery waste
  • a reduction step of heating and reducing the resulting mixture obtained from secondary battery waste
  • a water treatment step of contacting the valuable substance-containing material with a liquid containing water (herein also referred to as a “water-containing liquid”) prior to the reduction step.
  • Embodiments 1 to 4 can optionally include a step of mixing flux (flux mixing step).
  • Embodiments 1 to 4 differ from each other mainly in that the order of the reducing agent mixing step, the water treatment step and the optional flux mixing step is different.
  • the flux mixing step should basically be performed before the reduction step in which the heat reduction treatment is performed.
  • the flux mixing process can be performed before the reducing agent mixing process, after the reducing agent mixing process, or at the same time as the reducing agent mixing process.
  • the flux mixing process may be performed before the water treatment process or after the water treatment process. There is an advantage that it can be reduced. Moreover, depending on the type of flux (for example, CaO and SiO 2 ), it is preferable to perform the flux mixing step after the water treatment step. CaO can partially dissolve in water when it comes into contact with water. SiO2 can be dispersed in water due to its small particle size. Therefore, when using these fluxes, if the flux mixing process is performed before the water treatment process, the composition of the flux may change due to the influence of the water.
  • the type of flux for example, CaO and SiO 2
  • the flux mixing process may be performed before the water treatment process or after the water treatment process.
  • Embodiments 1 to 4 will be described below with reference to the drawings. In Embodiments 1 to 4, it is assumed that the flux mixing process is performed. However, as described above, the flux mixing process is optional and may be omitted.
  • FIG. 1 is a flowchart for explaining a method for recovering valuable substances according to Embodiment 1.
  • FIG. A method for recovering a valuable substance according to Embodiment 1 includes: a valuable-substance-containing material preparation step S110 for preparing a valuable-substance-containing material from secondary battery waste; a water treatment step S130 in which the valuable substance-containing material is brought into contact with a liquid containing water (hydrous liquid); a reducing agent mixing step S150 of mixing a reducing agent with the valuable substance-containing material after water treatment; A flux mixing step S170 for mixing flux with the valuable substance-containing material after water treatment; and a reduction step S190 of heating and reducing the mixture containing the valuable substance-containing material, the reducing agent, and the flux.
  • the reducing agent mixing step S150 and the flux mixing step S170 are collectively referred to as the "mixing step S140".
  • the mixing step S140 the reducing agent mixing step S150 and the flux mixing step S170 may be performed sequentially or simultaneously. Furthermore, the reducing agent mixing step S150 may be performed before or after the flux mixing step S170.
  • Secondary battery waste is processed, for example, by heating, crushing, sieving, magnetic separation, etc., to prepare a powdery material containing a valuable substance (a material containing a valuable substance).
  • the procedure for preparing the valuable substance-containing material includes crushing secondary battery waste into powder.
  • the secondary battery waste powder obtained contains oxides of valuable metals such as Co, Ni, Mn, and Li, and compounds containing at least one of Li and F (eg, LiF, AlF3 , etc.). If necessary, the secondary battery waste may be heated before crushing to burn combustible materials such as separators contained in the secondary battery waste. If necessary, after crushing, physical separation such as magnetic separation or air separation may be performed to separate powdered single metals (eg, Cu, Fe, Al, etc.) from the secondary battery waste powder. Thus, a powdery valuable substance-containing material is prepared.
  • Water treatment step S130 Next, a liquid containing water (hydrous liquid) is prepared and brought into contact with the valuable substance-containing material. This is referred to herein as "water treatment". Since the compound containing at least one of Li and F dissolves in the water contained in the water-containing liquid, it is possible to separate and remove Li and F from the valuable substance-containing material by water treatment.
  • the water-containing liquid is preferably water or an acidic aqueous solution.
  • the acidic aqueous solution for example, dilute hydrochloric acid, dilute sulfuric acid, acetic acid, carbonated water, and hydrogen peroxide solution can be used.
  • an acidic aqueous solution having a hydrogen ion concentration [H + ] of 0.1 mol/L or less is preferable.
  • the water treatment process in Embodiment 1 aims at dissolving water-soluble substances, so a high-concentration strong acid with a low water content is not suitable.
  • the water-containing liquid may be a neutral aqueous solution such as saline (NaCl aqueous solution).
  • Methods of bringing the water-containing liquid into contact with the valuable substance-containing material include, for example, immersing the valuable substance-containing material in the water-containing liquid and spraying or spraying the water-containing liquid onto the valuable substance-containing material.
  • a method of immersing the valuable substance-containing material in a water-containing liquid is preferable, and Li and F can be efficiently separated and removed.
  • the valuable substance-containing material and the water-containing liquid are separated by a solid-liquid separation method such as filtration.
  • the valuable substance-containing material after separation may be used in the next step while still wet, or may be dried before the next step. Drying can be performed by natural drying, drying in a constant temperature bath, or the like.
  • FIG. 1 exemplifies the case where the reducing agent mixing step S150 is performed first and the flux mixing step S170 is performed later, but the present invention is not limited to this.
  • the reducing agent mixing step S150 and the flux mixing step S170 may be performed simultaneously, or the flux mixing step S170 may be performed first, and the reducing agent mixing step S150 may be performed later.
  • the reducing agent used in the reducing agent mixing step S150 is a reducing agent capable of removing oxygen from the valuable metal oxides (in particular, Co and Ni oxides) in the valuable substance-containing material by being oxidized itself. is an agent.
  • the reducing agent causes a reduction reaction with the valuable metal oxide by being heated in the next reduction step S190.
  • the reducing agent preferably contains one or more selected from the group consisting of carbonaceous reducing agents and reduced metal materials.
  • Carbonaceous reducing agents include coal (such as bituminous coal and lignite), charcoal, and bamboo charcoal.
  • metal reducing agents include active metals capable of reducing Ni and Co, that is, active metals with a higher ionization tendency than Ni and Co.
  • metal Al and metal Si are suitable.
  • the amount of the reducing agent to be blended should be an amount that can sufficiently reduce the oxide of the valuable metal in the material containing the valuable substance.
  • the amount of the reducing agent is blended so as to be 5% by mass or more. If the amount of the reducing agent is excessive, the recovery amount of valuable metals per unit mass of raw materials (including materials containing valuable substances, reducing agents, etc.) decreases, resulting in poor economy. Therefore, preferably, the amount of the reducing agent is 25% by mass or less when the material containing the valuable substance is 100% by mass.
  • One type of reducing agent may be used, or two or more types may be mixed and used.
  • the reducing agent is preferably in the form of powder, and it is particularly preferable that the cumulative volume of reducing agent particles having a particle size of 75 ⁇ m or less is 65% or more. As a result, it is easy to mix homogeneously with the powdery valuable substance-containing material.
  • the cumulative volume of reducing agent particles having a particle size of 75 ⁇ m or less is measured by a laser diffraction/scattering method.
  • a reducing agent having such a particle size distribution can be prepared by pulverizing a coarse-grained reducing agent with a ball mill.
  • flux is mixed for melting the recovered material.
  • fluxes those known in this technical field can be used, and examples thereof include CaO, SiO 2 , FeO, MgO, iron and steel slag limestone, dolomite, and silica sand.
  • the mixture obtained in the mixing step S140 contains the valuable substance-containing material, the reducing agent and the flux.
  • the mixture obtained in the mixing step S140 (that is, the mixture containing the valuable substance-containing material, the reducing agent, and the flux) is heated and melted to reduce the valuable metal oxide contained in the valuable substance-containing material. is reduced (reduction treatment).
  • the heating temperature for the reduction treatment may be any temperature at which the material containing the valuable substance is melted and the reducing agent causes a reduction reaction with the oxide of the valuable metal. Can be set.
  • the heating time may be a time during which the reduction reaction between the reducing agent and the valuable metal oxide sufficiently proceeds at a predetermined heating temperature, and is appropriately determined depending on the heating temperature, the type of the reducing agent, the type of the target oxide, and the like. Can be set.
  • the heating temperature can be 1400° C. or higher and 1650° C. or lower, and the heating time can be 60 minutes or shorter.
  • the heating temperature is the temperature of the crucible (heating element).
  • the crucible temperature is measured with a thermocouple attached to the crucible surface.
  • the gas containing Li and F is toxic, by suppressing the generation of white smoke in the reduction process, it is possible to suppress adverse effects on the human body and the heating furnace that performs the reduction treatment.
  • the reduction treatment is performed at a high temperature, indirect heating by radiant heat is generally dominant.
  • white smoke is generated in the furnace, the heat is taken away by the white smoke, resulting in poor heating efficiency.
  • the generation of white smoke can be suppressed by the water treatment process of the valuable substance-containing material, so that the heating efficiency during the reduction treatment can be improved.
  • Embodiment 2 differs from Embodiment 1 in that the reducing agent mixing step is performed before the water treatment step. A valuable substance recovery method according to Embodiment 2 will be described with a focus on differences from Embodiment 1, with reference to the flowchart of FIG.
  • a method for recovering a valuable substance according to Embodiment 2 includes: a valuable-substance-containing material preparation step S210 for preparing a valuable-substance-containing material from secondary battery waste; a reducing agent mixing step S220 for mixing the reducing agent with the valuable substance-containing material; a water treatment step S230 of bringing a mixture containing a valuable substance-containing material and a reducing agent into contact with a liquid containing water (water-containing liquid); A flux mixing step S270 for mixing flux into the mixture after water treatment; and a reduction step S290 for heating and reducing the mixture containing the valuable substance-containing material, the reducing agent, and the flux.
  • the valuable substance-containing material preparation step S210 is the same as the "valuable substance-containing material preparation step S110" of the first embodiment, so the details are omitted.
  • Embodiment 2 differs from Embodiment 1 in that the reducing agent mixing step S220 is performed before the water treatment step, and the reducing agent mixing step and the flux mixing step are performed separately. Other than that, it is the same as the "reducing agent mixing step S150" of the first embodiment, so the details are omitted.
  • Water treatment step S230 The mixture containing the valuable substance-containing material and the reducing agent obtained in the reducing agent mixing step S220 is brought into contact with the water-containing liquid to perform water treatment. Li and F can be separated and removed from the valuable substance-containing material contained in the mixture by water treatment. Other than that, it is the same as the "water treatment step S130" of Embodiment 1, so the details are omitted.
  • Flux mixing step S270 After the water treatment step S230, the mixture containing the valuable substance-containing material and the reducing agent is further mixed with flux (flux mixing step S270).
  • the flux mixing step S270 is the same as the "flux mixing step S170" of the first embodiment, so the details are omitted.
  • Reduction step S290 In the reduction step S290, the mixture containing the valuable substance-containing material, the reducing agent and the flux is reduced. Since the reduction step S290 is the same as the "reduction step S190" of the first embodiment, the details are omitted.
  • the valuable substance-containing material is subjected to water treatment to remove Li and F before the reduction step.
  • the generation of white smoke can be significantly reduced.
  • adverse effects on the human body and the heating furnace that performs the reduction treatment can be suppressed.
  • the heating efficiency during the reduction treatment can be improved.
  • Embodiment 3 differs from Embodiment 1 in that the mixing step (the reducing agent mixing step and the flux mixing step) is performed before the water treatment step.
  • the mixing step the reducing agent mixing step and the flux mixing step
  • a valuable substance recovery method according to Embodiment 3 will be described with a focus on differences from Embodiment 1, with reference to the flowchart of FIG.
  • a method for recovering a valuable substance according to Embodiment 3 includes: a valuable-substance-containing material preparation step S310 for preparing a valuable-substance-containing material from secondary battery waste; a reducing agent mixing step S350 for mixing the reducing agent with the valuable substance-containing material; a flux mixing step S370 for mixing flux into the valuable substance-containing material; a water treatment step S380 of bringing a mixture containing a valuable substance-containing material, a reducing agent, and a flux into contact with a liquid containing water (water-containing liquid); and a reduction step S390 of heating and reducing the mixture after the water treatment.
  • the valuable substance-containing material preparation step S310 is the same as the "valuable substance-containing material preparation step S110" of the first embodiment, so the details are omitted.
  • Embodiment 3 differs from Embodiment 1 in that the mixing step S340 is performed before the water treatment step. Other than that, it is the same as the "mixing step S140" of the first embodiment, so the details are omitted.
  • FIG. 3 illustrates a case where the reducing agent mixing step S350 is performed first and the flux mixing step S370 is performed later, the point that the present invention is not limited to this is also the same as in the first embodiment.
  • Water treatment step S380 The mixture obtained in the mixing step S340 (that is, the mixture containing the valuable substance-containing material, the reducing agent, and the flux) is brought into contact with the water-containing liquid for water treatment. Li and F can be separated and removed from the valuable substance-containing material contained in the mixture by water treatment. Other than that, it is the same as the "water treatment step S130" of Embodiment 1, so the details are omitted.
  • Reduction step S390 In the reduction step S390, the mixture subjected to the water treatment step S380 is reduced. Since the reduction step S390 is the same as the "reduction step S190" of the first embodiment, the details are omitted.
  • the valuable substance-containing material is subjected to water treatment to remove Li and F before the reduction step.
  • the generation of white smoke can be significantly reduced.
  • adverse effects on the human body and the heating furnace that performs the reduction treatment can be suppressed.
  • the heating efficiency during the reduction treatment can be improved.
  • Embodiment 4 is different from Embodiment 1 in that the flux mixing process is performed before the water treatment process. A valuable substance recovery method according to Embodiment 4 will be described with a focus on differences from Embodiment 1, with reference to the flowchart of FIG.
  • a method for recovering a valuable substance according to Embodiment 4 includes: a valuable-substance-containing material preparation step S410 for preparing a valuable-substance-containing material from secondary battery waste; a flux mixing step S420 for mixing the valuable substance-containing material with flux; a water treatment step S430 of bringing a mixture containing a valuable substance-containing material and a flux into contact with a liquid containing water (water-containing liquid); a reducing agent mixing step S450 of mixing a reducing agent with the mixture after water treatment; and a reduction step S490 of heating and reducing the mixture containing the valuable substance-containing material, the reducing agent, and the flux.
  • a valuable-substance-containing material preparation step S410 for preparing a valuable-substance-containing material from secondary battery waste
  • a flux mixing step S420 for mixing the valuable substance-containing material with flux
  • a water treatment step S430 of bringing a mixture containing a valuable substance-containing material and a flux into contact with a liquid containing water (water-containing liquid
  • the valuable substance-containing material preparation step S410 is the same as the "valuable substance-containing material preparation step S110" of the first embodiment, so the details are omitted.
  • Flux mixing step S420 In the flux mixing step S420, flux is mixed with the valuable substance-containing material.
  • Embodiment 4 differs from Embodiment 1 in that the flux mixing step S420 is performed before the water treatment step, and the reducing agent mixing step and the flux mixing step are performed separately. Other than that, it is the same as the "flux mixing step S170" of the first embodiment, so the details are omitted.
  • Water treatment step S430 The mixture containing the valuable substance-containing material and the flux obtained in the flux mixing step S420 is brought into contact with a water-containing liquid to perform water treatment. Li and F can be separated and removed from the valuable substance-containing material contained in the mixture by water treatment. Other than that, it is the same as the "water treatment step S130" of Embodiment 1, so the details are omitted.
  • Reducing agent mixing step S450 After the water treatment step S430, the mixture containing the valuable substance-containing material and the flux is further mixed with a reducing agent (reducing agent mixing step S450).
  • the reducing agent mixing step S450 is the same as the "reducing agent mixing step S150" of the first embodiment, so the details are omitted.
  • Reduction step S490 In the reduction step S490, the mixture containing the valuable substance-containing material, the reducing agent and the flux is reduced. Since the reduction step S490 is the same as the "reduction step S190" of the first embodiment, the details are omitted.
  • the valuable substance-containing material is subjected to water treatment to remove Li and F before the reduction step.
  • the generation of white smoke can be significantly reduced.
  • adverse effects on the human body and the heating furnace that performs the reduction treatment can be suppressed.
  • the heating efficiency during the reduction treatment can be improved.
  • Test material A powder obtained by heating, pulverizing, and physically sorting a lithium ion battery was prepared as a test material and used in Examples 1 and 2.
  • Example 1 Inventive Example 1-1 and Comparative Example 1-1 were carried out in the following manner.
  • Invention Example 1-1 Water treatment (water immersion), drying, mixing, and reduction treatments 1 to 4 were performed according to the following procedures 1 to 7 to prepare samples of Invention Example 1-1. 1. (Immersion in water) 20 g of powdery test material was immersed in 500 ml of distilled water, stirred with a stirrer for 3 hours, and then filtered using filter paper to recover the test material. 2. (Drying) After being immersed in water, the test material was dried in a constant temperature bath at 100°C for half a day. 3.
  • the crucible temperature was measured with a thermocouple attached to the crucible surface. 6. (Reduction treatment 3) The high-frequency current was turned off to stop heating and cool. 7. (Reduction Treatment 4) When the crucible temperature became 300° C. or lower, the inside of the furnace was evacuated to 50 Pa or lower, and then replaced with air. The crucible was removed from the furnace and the sample inside the crucible was collected.
  • Comparative Example 1-1 In Comparative Example 1-1, a sample was prepared by performing Procedures 3 to 7 without performing Procedure 1 (water immersion) and Procedure 2 (drying) of Experimental Example 1-1.
  • test material test material before performing procedure 3 (mixing)
  • test material before reduction treatment test material before reduction treatment
  • procedure 7 The sample after (reduction treatment 4) (“(iii) sample after reduction treatment”) was subjected to ICP emission spectroscopic analysis using an ICP emission spectrometer SPS3500DD (manufactured by SII). Content was measured. Table 1 shows the measurement results.
  • Example 2 Inventive Examples 2-1 and 2-2 were carried out in the following manner.
  • ICP emission spectroscopic analysis was performed using an ICP emission spectrometer ICPS-8100 (manufactured by Shimadzu Corporation) to determine the Li and F content in the dried matter. was measured. Table 2 shows the measurement results.
  • both Invention Examples 2-1 and 2-2 contained Li and F in the dried solids. From this, it was confirmed that Li and F were eluted from the test material by performing Procedure 8 (immersion in aqueous solution). Even when the immersion liquid is an acidic aqueous solution, the water treatment can reduce the Li and F contents in the test material, so it is thought that the amount of smoke generated when the subsequent dry refining is performed can be suppressed.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

二次電池から得られた有価物質含有材に還元剤を混合する還元剤混合工程S150と、得られた混合物を加熱して還元処理する還元工程S190と、を含み、 さらに、前記還元工程S190より前に、前記有価物質含有材を、水を含有する液体に接触させる水処理工程S130を含む、有価物質の回収方法である。

Description

有価物質の回収方法
 本開示は、有価物質を回収する方法に関し、特に、二次電池の回収物から有価物質を回収する方法に関する。
 近年、携帯電話およびコンピューターの需要増加、自動車の電動化などに伴い、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池などの二次電池の需要が急激に増加している。これらの二次電池は、正極または負極に、コバルト、ニッケル、マンガンなどの有価金属を含んでいるため、使用済みの二次電池から有価金属を回収することは、資源の有効活用の観点から極めて重要である。
 また、二次電池の需要増加に伴い、製造工程で発生する二次電池の不良品の数量も増加傾向にあり、当該不良品からの有価金属の回収も、同様に極めて重要である。
 そこで、使用済みの二次電池および二次電池の不良品(これらを「二次電池廃棄物」と称する)から、有価金属を回収する方法が検討されている。回収方法を大別すると、二次電池廃棄物に含まれる有価金属の酸化物を高濃度の強酸で溶解して有価金属を回収する湿式精錬(例えば特許文献1)と、二次電池廃棄物に含まれる有価金属酸化物を加熱還元処理して、別の有価金属化合物として回収する乾式精錬(例えば特許文献2)とがある。特許文献2では、乾式精錬で得られた有価金属化合物(焙焼物とも呼ばれる)中に含まれるCo分とLi分を分離回収するために、有価金属化合物をさらに水で処理することが記載されている。
特開2013-152854号公報 特開2004-11010号公報
 有価金属および有価金属化合物(これらをまとめて「有価物質」と称する)の回収方法には、安全かつ安価なコストでの回収が求められている。
 湿式精錬では、高濃度の強酸を使用すること、およびその中和のための中和剤を使用することにより、有価金属の回収コストが高く、また安全性も十分ではないおそれがある。
 乾式精錬は比較的コストが安いため、近年では、湿式精錬から乾式精錬に移行しつつある。しかしながら、本発明者らが乾式精錬を行ったところ、加熱還元処理の際に白煙が発生し、この白煙は有毒である可能性があることに気付いた。
 そこで、本発明の実施形態では、安全性の高い有価物質の回収方法を提供することを目的とする。
 本発明の態様1は、
 二次電池から得られた有価物質含有材に還元剤を混合する還元剤混合工程と、
 得られた混合物を加熱して還元処理する還元工程と、を含み、
 さらに、前記還元工程より前に、前記有価物質含有材を、水を含有する液体に接触させる水処理工程を含む、有価物質の回収方法である。
 本発明の態様2は、
 前記水を含有する液体は、水または酸性水溶液である、態様1に記載の有価物質の回収方法である。
 本発明の態様3は、
 前記水処理工程は、前記水を含有する液体に前記有価物質含有材を浸漬させて行う、態様1または2に記載の有価物質の回収方法である。
 本発明の態様4は、
 前記還元工程より前に、前記有価物質含有材にフラックスを混合するフラックス混合工程を含む、態様1~3のいずれかに記載の有価物質の回収方法である。
 本発明の態様5は、
 前記水処理工程は、前記フラックス混合工程より前に行われる、態様4に記載の有価物質の回収方法である。
 本発明の態様6は、
 前記還元剤は、炭素質還元剤および還元金属材からなる群から選択される1種以上を含む、態様1~5のいずれかに記載の有価物質の回収方法である。
 本発明の態様7は、
 前記還元剤は、粒径75μm以下の還元剤粒子の積算体積が65%以上である、態様1~6のいずれかに記載の有価物質の回収方法である。
 本発明の実施形態では、安全性の高い有価物質の回収方法を提供することができる。
図1は、実施形態1に係る有価物質の回収方法を説明するためのフローチャートである。 図2は、実施形態2に係る有価物質の回収方法を説明するためのフローチャートである。 図3は、実施形態3に係る有価物質の回収方法を説明するためのフローチャートである。 図4は、実施形態4に係る有価物質の回収方法を説明するためのフローチャートである。
 本発明者らは、乾式精錬による、二次電池廃棄物からの有価物質の回収方法について検討していたころ、従来の乾式精錬では、加熱還元処理の際に白煙が発生することに気付いた。そして、その白煙にはLiおよびFを含む有毒ガスが含まれており、人体への悪影響と、加熱還元処理に用いる炉の耐火物を傷める可能性があることを初めて解明し、人体および炉への悪影響の少ない(つまり、安全性の高い)有価物質の回収方法を提供するという新規な課題を解決するために鋭意検討した。その結果、加熱還元処理を行う前に、二次電池廃棄物を、水を含有する液体に接触させることにより、加熱還元処理時の白煙の発生を著しく低減できることを初めて見出し、本発明の実施形態に係る回収方法を完成するに至った。
 一実施形態に係る有価物質の回収方法は、二次電池廃棄物から得られた有価物質含有材に還元剤を混合する還元剤混合工程と、得られた混合物を加熱して還元処理する還元工程と、を含み、さらに、前記還元工程より前に、前記有価物質含有材を、水を含有する液体(本明細書では「含水液体」とも称する)に接触させる水処理工程を含む。
 有価物質含有材を含水液体に接触させることで、有価物質含有材に含まれるLiおよびFを水に溶解して除去することができる。そのため、その後に行う還元工程において、LiおよびFに起因する白煙の発生を抑制することができる。
 有価物質の回収方法の具体例については、実施形態1~4において詳述する。実施形態1~4では、任意で、フラックスを混合する工程(フラックス混合工程)を含むことができる。実施形態1~4は、主に、還元剤混合工程、水処理工程および任意で行うフラックス混合工程の順番が異なる点で互いに相違する。
 ここでフラックス混合工程は、基本的には、加熱還元処理を行う還元工程より前に行えばよい。例えば、フラックス混合工程は、還元剤混合工程より前、還元剤混合工程より後、または還元剤混合工程と同時のいずれかのタイミングで行うことができる。
 また、フラックス混合工程は、水処理工程より前、または水処理工程より後のいずれのタイミングで行ってもよいが、水処理工程より後にフラックス混合工程を行うと、水処理工程時に発生する廃液を少なくすることができる利点がある。
 また、フラックスの種類(例えば、CaOおよびSiO)によっては、水処理工程より後にフラックス混合工程を行うことが好ましい。CaOは、水に触れると一部が水中に溶解し得る。SiOは、粒度が小さいため水中に分散し得る。そのため、これらのフラックスを用いる場合、水処理工程より前にフラックス混合工程を行うと、水の影響でフラックスの組成が変化するおそれがある。
 CaO、SiO以外のフラックス(例えば、FeO, MgO、鉄鋼スラグ石灰石、ドロマイトおよび珪砂)を用いる場合、フラックスが水に触れても影響が少ない。よって、フラックス混合工程を、水処理工程より前に行っても、水処理工程より後に行ってもよい。
 以下に、実施形態1~4について図面を参照しながら説明する。なお、実施形態1~4では、フラックス混合工程を行うことを前提としているが、上述したように、フラックス混合工程は任意の工程あるため省略してもよい。
(実施形態1)
 図1は、実施形態1に係る有価物質の回収方法を説明するためのフローチャートである。実施形態1に係る有価物質の回収方法は、
 二次電池廃棄物から有価物質含有材を準備する有価物質含有材の準備工程S110と、
 有価物質含有材を、水を含有する液体(含水液体)に接触させる水処理工程S130と、
 水処理後の有価物質含有材に、還元剤を混合する還元剤混合工程S150と、
 水処理後の有価物質含有材に、フラックスを混合するフラックス混合工程S170と、
 有価物質含有材、還元剤およびフラックスを含む混合物を加熱して還元処理する還元工程S190と、を含む。
 なお、実施形態1では、還元剤混合工程S150とフラックス混合工程S170とをまとめて「混合工程S140」と称する。混合工程S140では、還元剤混合工程S150とフラックス混合工程S170とを順次行っても、同時に行ってもよい。さらに、還元剤混合工程S150は、フラックス混合工程S170より先に行っても、後に行ってもよい。
 以下に、各工程について説明する。
(有価物質含有材の準備工程S110)
 二次電池廃棄物を、例えば加熱、破砕、篩別、磁選等の処理を行って、有価物質を含む粉末状の材料(有価物質含有材)を準備する。
 有価物質含有材を準備する手順は、二次電池廃棄物を破砕して粉末状にすることを含む。得られた二次電池廃棄物の粉末は、Co,Ni,Mn,Liなどの有価金属の酸化物と、LiおよびFの少なくとも一方を含む化合物(例えばLiF,AlFなど)とを含む。なお、必要に応じて、破砕前に二次電池廃棄物を加熱して、二次電池廃棄物に含まれるセパレータなどの可燃材料を燃焼させてもよい。また、必要に応じて、破砕後に磁選や風選などの物理選別により、二次電池廃棄物の粉末から、粉末状の単体金属(例えばCu,Fe,Alなど)を分離してもよい。
 このようにして、粉末状の有価物質含有材を準備する。
(水処理工程S130)
 次に、水を含有する液体(含水液体)を準備し、有価物質含有材に接触させる。本明細書では、これを「水処理」と呼ぶ。LiおよびFの少なくとも一方を含む化合物は、含水液体に含まれる水に溶解するため、水処理により有価物質含有材からLiおよびFを分離・除去することができる。
 含水液体は、水または酸性水溶液が好ましい。酸性水溶液としては、例えば希塩酸、希硫酸、酢酸、炭酸水、過酸化水素水を用いることができる。例えば、水素イオン濃度[H]が0.1mol/L以下の酸性水溶液が好ましい。実施形態1における水処理工程は、従来の湿式工程とは異なり、水に可溶な物質を溶解させることを目的としているため、水の含有量が少ない高濃度の強酸は適さない。
 また、含水液体は、食塩水(NaCl水溶液)などの中性水溶液であってもよい。
 含水液体を有価物質含有材に接触させる方法としては、例えば含水液体に有価物質含有材を浸漬する、含水液体を有価物質含有材に散布または噴霧する、などが挙げられる。特に、含水液体に有価物質含有材を浸漬する方法が好ましく、効率的にLiおよびFを分離・除去することができる。
 その後、有価物質含有材と含水液体とを、濾過などの固液分離法により分離する。分離後の有価物質含有材は、湿ったまま次の工程に用いてもよく、あるいは次の工程の前に乾燥してもよい。乾燥は、自然乾燥、恒温槽での乾燥などで行うことができる。
(混合工程S140(還元剤混合工程S150、フラックス混合工程S170))
 水処理後の有価物質含有材に、還元剤を混合する還元剤混合工程S150と、フラックスを混合するフラックス混合工程S170とを行う。
 図1では、還元剤混合工程S150を先に、フラックス混合工程S170を後に行う場合を例示しているが、これに限定されない。例えば、還元剤混合工程S150とフラックス混合工程S170を同時に行ってもよく、また、フラックス混合工程S170を先に、還元剤混合工程S150を後に行ってもよい。
 還元剤混合工程S150で使用される還元剤は、自らが酸化されることで、有価物質含有材中の有価金属の酸化物(特に、CoおよびNiの酸化物)から酸素を取り除くことができる還元剤である。還元剤は、次の還元工程S190において加熱されることにより、有価金属の酸化物と還元反応を起こす。
 還元剤は、炭素質還元剤および還元金属材からなる群から選択される1種以上を含むことが好ましい。
 炭素質還元剤としては、石炭(瀝青炭および褐炭など)、木炭、竹炭などが挙げられる。
 金属還元剤としては、Ni及びCoを還元できる活性金属、つまり、NiおよびCoよりもイオン化傾向の高い活性金属が挙げられる。具体的な金属還元剤としては、金属Alおよび金属Siが好適である。
 還元剤の配合量は、有価物質含有材中の有価金属の酸化物を十分に還元できる量とする。一例としては、有価物質含有材を100質量%としたとき、還元剤の量が5質量%以上となるように配合する。なお、還元剤の配合量が過剰な場合、原料(有価物質含有材、還元剤等を含む)の単位質量当たりの有価金属の回収量が減り、経済性が悪くなる。よって、好ましくは、有価物質含有材を100質量%としたとき、還元剤の量を25質量%以下とする。還元剤は1種類だけでもよく、2種以上を混合して使用してもよい。
 還元剤は、粉末状であることが好ましく、特に、粒径75μm以下の還元剤粒子の積算体積が65%以上であることが好ましい。これにより、粉末の有価物質含有材と均質に混合しやすい。
 粒径75μm以下の還元剤粒子の積算体積は、レーザー回折・散乱法により測定する。このような粒度分布を有する還元剤は、粗粒の還元剤をボールミルにて粉砕することにより調製できる。
 フラックス混合工程S170では、回収物を熔融させるためのフラックスを混合する。フラックスとしては、本技術分野で知られているものを利用でき、例えばCaO、SiO、FeO, MgO、鉄鋼スラグ石灰石、ドロマイト、珪砂等が挙げられる。
 混合工程S140で得られる混合物は、有価物質含有材、還元剤およびフラックスを含む。
(還元工程S190)
 還元工程S190では、混合工程S140で得られた混合物(つまり、有価物質含有材、還元剤およびフラックスを含む混合物)を加熱して熔融することで、有価物質含有材に含まれる有価金属の酸化物を還元する(還元処理)。還元処理の加熱温度は、有価物質含有材が熔融し、かつ還元剤が有価金属の酸化物と還元反応を生じる温度であればよく、還元剤の種類、対象となる酸化物の種類などによって適宜設定できる。加熱時間は、所定の加熱温度において還元剤と有価金属の酸化物との還元反応が十分に進行する時間であればよく、加熱温度、還元剤の種類、対象となる酸化物の種類などによって適宜設定できる。典型的な例として、炭素質還元剤を用いてCoおよびNiの酸化物を還元する場合、加熱温度は1400℃以上1650℃以下、加熱時間は60分以下とすることができる。なお加熱温度は、坩堝(発熱体)の温度である。坩堝温度は坩堝表面に張り付けた熱電対で測定する。
 従来の乾式精錬では、有価物質含有材を加熱して還元処理すると、多量の白煙を生じていた。本発明者らは、この白煙は有価物質含有材に含まれているLiFおよびAlFが揮発したガスと、還元処理中の加熱により生成した化合物(例えばSiFなど)が蒸発したガスであると推定した。そして、還元工程より前に有価物質含有材を水処理してLiおよびFを除去することにより、還元処理の際に発生する白煙の発生を著しく低減できることを見いだした。
 LiおよびFを含むガスは有毒であるため、還元工程における白煙発生を抑制することにより、人体および還元処理を行う加熱炉への悪影響を抑制することができる。
 また、還元処理は高温で行うため、一般的に、輻射熱による間接加熱が支配的である。炉内に白煙が発生すると、その白煙に熱量を奪われて加熱効率が悪くなる。実施形態1では、有価物質含有材の水処理工程によって白煙の発生を抑制できるので、還元処理時の加熱効率を向上することができる。
(実施形態2)
 実施形態2では、水処理工程より前に還元剤混合工程を行う点で、実施形態1と相違する。実施形態2に係る有価物質の回収方法を、図2のフローチャートを参照しながら、実施形態1との相違点を中心に説明する。
 実施形態2に係る有価物質の回収方法は、
 二次電池廃棄物から有価物質含有材を準備する有価物質含有材の準備工程S210と、
 有価物質含有材に、還元剤を混合する還元剤混合工程S220と、
 有価物質含有材と還元剤を含む混合物を、水を含有する液体(含水液体)に接触させる水処理工程S230と、
 水処理後の混合物に、フラックスを混合するフラックス混合工程S270と、
 有価物質含有材、還元剤およびフラックスを含む混合物を加熱して還元処理する還元工程S290と、を含む。
(有価物質含有材の準備工程S210)
 有価物質含有材の準備工程S210は、実施形態1の「有価物質含有材の準備工程S110」と同様であるので、詳細は省略する。
(還元剤混合工程S220)
 還元剤混合工程S220では、有価物質含有材に還元剤を混合する。
 実施形態2では、水処理工程前に還元剤混合工程S220を行う点、および、還元剤混合工程とフラックス混合工程とを別々に行う点で、実施形態1とは異なる。それ以外については、実施形態1の「還元剤混合工程S150」と同様であるので、詳細は省略する。
(水処理工程S230)
 還元剤混合工程S220で得られた、有価物質含有材と還元剤とを含む混合物を、含水液体に接触させて水処理を行う。水処理により、混合物に含まれる有価物質含有材からLiおよびFを分離・除去することができる。
 それ以外については、実施形態1の「水処理工程S130」と同様であるので、詳細は省略する。
(フラックス混合工程S270)
 水処理工程S230の後、有価物質含有材と還元剤とを含む混合物に、さらにフラックスを混合する(フラックス混合工程S270)。
 フラックス混合工程S270については、実施形態1の「フラックス混合工程S170」と同様であるので、詳細は省略する。
(還元工程S290)
 還元工程S290では、有価物質含有材、還元剤およびフラックスを含む混合物の還元処理を行う。
 還元工程S290は、実施形態1の「還元工程S190」と同様であるので、詳細は省略する。
 実施形態2に係る有価物質の回収方法は、実施形態1と同様に、還元工程より前に有価物質含有材を水処理してLiおよびFを除去しているので、還元処理の際に発生する白煙の発生を著しく低減できる。これにより、人体および還元処理を行う加熱炉への悪影響を抑制することができる。また、白煙の発生を抑制できるので、還元処理時の加熱効率を向上することもできる。
(実施形態3)
 実施形態3では、水処理工程より前に混合工程(還元剤混合工程およびフラックス混合工程)を行う点で、実施形態1と相違する。実施形態3に係る有価物質の回収方法を、図3のフローチャートを参照しながら、実施形態1との相違点を中心に説明する。
 実施形態3に係る有価物質の回収方法は、
 二次電池廃棄物から有価物質含有材を準備する有価物質含有材の準備工程S310と、
 有価物質含有材に、還元剤を混合する還元剤混合工程S350と、
 有価物質含有材に、フラックスを混合するフラックス混合工程S370と、
 有価物質含有材、還元剤およびフラックスを含む混合物を、水を含有する液体(含水液体)に接触させる水処理工程S380と、
 水処理後の混合物を加熱して還元処理する還元工程S390と、を含む。
 なお、実施形態3では、実施形態1と同様に、還元剤混合工程S350とフラックス混合工程S370とをまとめて「混合工程S340」と称する。
(有価物質含有材の準備工程S310)
 有価物質含有材の準備工程S310は、実施形態1の「有価物質含有材の準備工程S110」と同様であるので、詳細は省略する。
(混合工程S340(還元剤混合工程S350、フラックス混合工程S370))
 有価物質含有材に、還元剤を混合する還元剤混合工程S350と、フラックスを混合するフラックス混合工程S370とを行う。
 実施形態3では、水処理工程前に混合工程S340を行う点で、実施形態1とは異なる。それ以外については、実施形態1の「混合工程S140」と同様であるので、詳細は省略する。
 また、図3では、還元剤混合工程S350を先に、フラックス混合工程S370を後に行う場合を例示しているが、これに限定されない点も実施形態1と同様である。
(水処理工程S380)
 混合工程S340で得られた混合物(つまり、有価物質含有材、還元剤およびフラックスを含む混合物)を、含水液体に接触させて水処理を行う。水処理により、混合物に含まれる有価物質含有材からLiおよびFを分離・除去することができる。
 それ以外については、実施形態1の「水処理工程S130」と同様であるので、詳細は省略する。
(還元工程S390)
 還元工程S390では、水処理工程S380を行った後の混合物について、還元処理を行う。
 還元工程S390は、実施形態1の「還元工程S190」と同様であるので、詳細は省略する。
 実施形態3に係る有価物質の回収方法は、実施形態1および2と同様に、還元工程より前に有価物質含有材を水処理してLiおよびFを除去しているので、還元処理の際に発生する白煙の発生を著しく低減できる。これにより、人体および還元処理を行う加熱炉への悪影響を抑制することができる。また、白煙の発生を抑制できるので、還元処理時の加熱効率を向上することもできる。
(実施形態4)
 実施形態4では、水処理工程より前にフラックス混合工程を行う点で、実施形態1と相違する。実施形態4に係る有価物質の回収方法を、図4のフローチャートを参照しながら、実施形態1との相違点を中心に説明する。
 実施形態4に係る有価物質の回収方法は、
 二次電池廃棄物から有価物質含有材を準備する有価物質含有材の準備工程S410と、
 有価物質含有材に、フラックスを混合するフラックス混合工程S420と、
 有価物質含有材とフラックスを含む混合物を、水を含有する液体(含水液体)に接触させる水処理工程S430と、
 水処理後の混合物に、還元剤を混合する還元剤混合工程S450と、
 有価物質含有材、還元剤およびフラックスを含む混合物を加熱して還元処理する還元工程S490と、を含む。
 以下に、各工程について説明する。
(有価物質含有材の準備工程S410)
 有価物質含有材の準備工程S410は、実施形態1の「有価物質含有材の準備工程S110」と同様であるので、詳細は省略する。
(フラックス混合工程S420)
 フラックス混合工程S420では、有価物質含有材にフラックスを混合する。
 実施形態4では、水処理工程前にフラックス混合工程S420を行う点、および、還元剤混合工程とフラックス混合工程とを別々に行う点で、実施形態1とは異なる。それ以外については、実施形態1の「フラックス混合工程S170」と同様であるので、詳細は省略する。
(水処理工程S430)
 フラックス混合工程S420で得られた、有価物質含有材とフラックスとを含む混合物を、含水液体に接触させて水処理を行う。水処理により、混合物に含まれる有価物質含有材からLiおよびFを分離・除去することができる。
 それ以外については、実施形態1の「水処理工程S130」と同様であるので、詳細は省略する。
(還元剤混合工程S450)
 水処理工程S430の後、有価物質含有材とフラックスとを含む混合物に、さらに還元剤を混合する(還元剤混合工程S450)。
 還元剤混合工程S450については、実施形態1の「還元剤混合工程S150」と同様であるので、詳細は省略する。
(還元工程S490)
 還元工程S490では、有価物質含有材、還元剤およびフラックスを含む混合物の還元処理を行う。
 還元工程S490は、実施形態1の「還元工程S190」と同様であるので、詳細は省略する。
 実施形態4に係る有価物質の回収方法は、実施形態1~3と同様に、還元工程より前に有価物質含有材を水処理してLiおよびFを除去しているので、還元処理の際に発生する白煙の発生を著しく低減できる。これにより、人体および還元処理を行う加熱炉への悪影響を抑制することができる。また、白煙の発生を抑制できるので、還元処理時の加熱効率を向上することもできる。
(供試材)
 リチウムイオンバッテリーを加熱、破砕および物理選別して得た粉末を供試材として準備して、実施例1および2に使用した。
[実施例1]
 以下の要領で、発明例1-1、比較例1-1を実施した。
(発明例1-1)
 以下の手順1~7の通りに、水処理(水浸漬)、乾燥、混合、および還元処理1~4を行って、発明例1-1のサンプルを作製した。
1.(水浸漬) 粉末状の供試材20gを、蒸留水500mlに浸漬させてスターラーで3時間攪拌した後に、ろ紙を用いて濾過して、供試材を回収した。
2.(乾燥) 水浸漬後の供試材を100℃の恒温槽で半日乾燥させた。
3.(混合) 乾燥後の供試材8.8gと、還元剤として、適切な粒度に粉砕した炭0.6gとを混合し、さらにCaCO試薬0.3gとSiO試薬0.3gとを混合した。得られた混合物を坩堝に入れ、高周波加熱炉内に設置した。
4.(還元処理1) 炉内を50Pa以下に真空引きした後、Nパージして、大気圧未満の圧力に設定した。
5.(還元処理2)100℃/分の昇温速度で、坩堝温度1400℃まで加熱し、1400℃にて10分保持した。なお、坩堝温度は坩堝表面に張り付けた熱電対で測定した。
6.(還元処理3)高周波電流をOFFにして加熱を止め、冷却した。
7.(還元処理4)坩堝温度が300℃以下になったら、炉内を50Pa以下に真空引きした後、空気置換をした。炉から坩堝を取り出して、坩堝内のサンプルを回収した。
(比較例1-1)
 比較例1-1では、実験例1-1の手順1(水浸漬)および手順2(乾燥)を行わず、手順3~7を行ってサンプルを作製した。
 発明例1-1および比較例1-1について、(i)供試材、手順3(混合)を行う前の供試材(「(ii)還元処理前の供試材」)、および手順7(還元処理4)を行った後のサンプル(「(iii)還元処理後のサンプル」)について、ICP発光分光分析装置 SPS3500DD(SII社製)を用いてICP発光分光分析を行い、LiおよびFの含有量を測定した。測定結果を表1に示す。
 比較例1-1では手順1および2を行わないため、(i)供試材と(ii)還元処理前の供試材は同一のものとなる。よって、それらのICP発光分光分析の結果(LiおよびFの含有量)は同一であるものとした(表1参照)。
 「(ii)還元処理前の供試材」のLiおよびFの合計量から、「(iii)還元処理後のサンプル」のLiおよびFの合計量を引いて差分を求めて、表1の「(iv)還元処理後のLiおよびFの合計減少量」に記載した。
 表1の「揮発率」は、下式で求めた。

揮発率(%)=(「(iv)還元処理後のLiおよびFの合計減少量」(g))/(「(i)供試材」のLiおよびFの合計量(g))×100
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1の結果から、手順1(水浸漬)を行った発明例1-1では、手順1(水浸漬)を行わなかった比較例1-1に比べて、「(ii)還元処理前の供試材」のLiおよびFの含有量がいずれも少なく、「(iv)還元処理後のLiおよびFの合計減少量」(揮発量)が少なく、揮発率も小さかった。
 また、炉の天面にガラス窓を設け、炉外にビデオカメラを設置し、ガラス窓を通して炉内の様子をビデオカメラで録画して、乾式精錬中の炉内での発煙状態を観察した。発明例1-1では、比較例1-1よりも明らかに発煙量が少なかった。
[実施例2]
 以下の要領で、発明例2-1および発明例2-2を実施した。
(発明例2-1、発明例2-2)
 以下の手順8、9の通りに、水処理(水溶液浸漬)し、濾液を乾燥させた。
8.(水溶液浸漬) 粉末状の供試材150gを、表2に示す浸漬液(酸性の水溶液)2Lに浸漬させてスターラーで3時間攪拌した後に、ろ紙を用いて濾過して、濾液を回収した。
9.(乾燥)濾液1.5Lをエバポレーターで約50mLまで濃縮し、濃縮液を蒸発皿に移してホットプレート上で加熱して乾固し、さらに重量が恒量となるまで105℃で乾燥し、乾固物を得た。
 乾固物を前処理(王水で乾固物を分解)した後、ICP発光分析装置 ICPS-8100(島津製作所製)を用いてICP発光分光分析を行い、乾固物に含まれるLiおよびFの含有量を測定した。測定結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2に示すように、発明例2-1、発明例2-2ともに、乾固物にLiおよびFが含まれていた。このことから、手順8(水溶液浸漬)を行うことにより、供試材からLiおよびFが溶出したことが確認された。浸漬液が酸性の水溶液の場合も、水処理により供試材中のLiおよびFの含有量を低減できるので、その後に乾式精錬を行った場合に発煙量を抑制できると考えられる。
 本出願は、出願日が2021年7月2日である日本国特許出願、特願2021-111028号を基礎出願とする優先権主張を伴う。特願2021-111028号は参照することにより本明細書に取り込まれる。

Claims (10)

  1.  二次電池から得られた有価物質含有材に還元剤を混合する還元剤混合工程と、
     得られた混合物を加熱して還元処理する還元工程と、を含み、
     さらに、前記還元工程より前に、前記有価物質含有材を、水を含有する液体に接触させる水処理工程を含む、有価物質の回収方法。
  2.  前記水を含有する液体は、水または酸性水溶液である、請求項1に記載の有価物質の回収方法。
  3.  前記水処理工程は、前記水を含有する液体に前記有価物質含有材を浸漬させて行う、請求項1または2に記載の有価物質の回収方法。
  4.  前記還元工程より前に、前記有価物質含有材にフラックスを混合するフラックス混合工程を含む、請求項1または2に記載の有価物質の回収方法。
  5.  前記還元工程より前に、前記有価物質含有材にフラックスを混合するフラックス混合工程を含む、請求項3に記載の有価物質の回収方法。
  6.  前記水処理工程は、前記フラックス混合工程より前に行われる、請求項4に記載の有価物質の回収方法。
  7.  前記還元剤は、炭素質還元剤および還元金属材からなる群から選択される1種以上を含む、請求項1または2に記載の有価物質の回収方法。
  8.  前記還元剤は、炭素質還元剤および還元金属材からなる群から選択される1種以上を含む、請求項3に記載の有価物質の回収方法。
  9.  前記還元剤は、炭素質還元剤および還元金属材からなる群から選択される1種以上を含む、請求項5に記載の有価物質の回収方法。
  10.  前記還元剤は、粒径75μm以下の還元剤粒子の積算体積が65%以上である、請求項1または2に記載の有価物質の回収方法。
PCT/JP2022/024751 2021-07-02 2022-06-21 有価物質の回収方法 WO2023276790A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202280032678.0A CN117242195A (zh) 2021-07-02 2022-06-21 有价物质的回收方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-111028 2021-07-02
JP2021111028A JP2023007900A (ja) 2021-07-02 2021-07-02 有価物質の回収方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023276790A1 true WO2023276790A1 (ja) 2023-01-05

Family

ID=84691743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/024751 WO2023276790A1 (ja) 2021-07-02 2022-06-21 有価物質の回収方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2023007900A (ja)
CN (1) CN117242195A (ja)
WO (1) WO2023276790A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107012332A (zh) * 2017-04-18 2017-08-04 中科过程(北京)科技有限公司 一种含镍、钴废电池和含铜电子废弃物协同回收金属的方法
JP2019094536A (ja) * 2017-11-22 2019-06-20 住友金属鉱山株式会社 リチウムイオン電池廃材の処理方法
WO2020013294A1 (ja) * 2018-07-12 2020-01-16 住友金属鉱山株式会社 廃リチウムイオン電池からの有価金属の回収方法
JP2020169357A (ja) * 2019-04-03 2020-10-15 株式会社神戸製鋼所 有価金属の回収方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107012332A (zh) * 2017-04-18 2017-08-04 中科过程(北京)科技有限公司 一种含镍、钴废电池和含铜电子废弃物协同回收金属的方法
JP2019094536A (ja) * 2017-11-22 2019-06-20 住友金属鉱山株式会社 リチウムイオン電池廃材の処理方法
WO2020013294A1 (ja) * 2018-07-12 2020-01-16 住友金属鉱山株式会社 廃リチウムイオン電池からの有価金属の回収方法
JP2020169357A (ja) * 2019-04-03 2020-10-15 株式会社神戸製鋼所 有価金属の回収方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023007900A (ja) 2023-01-19
CN117242195A (zh) 2023-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020013294A1 (ja) 廃リチウムイオン電池からの有価金属の回収方法
JP5518837B2 (ja) 金属水酸化物、金属酸化物および/または金属炭酸塩を使用するニッケルおよびコバルトの製造方法
JP2019135321A (ja) 廃リチウムイオン電池からの有価金属の回収方法
TW202007004A (zh) 回收廢鋰離子電池之方法
US8557019B2 (en) Process for production of nickel and cobalt using metal hydroxide, metal oxide and/or metal carbonate
JP2022542362A (ja) リチウムを廃棄リチウムイオン電池から回収する方法
JP2022542879A (ja) リチウム及び他の金属を廃イオン電池から回収する方法
JP2012229481A (ja) 使用済みリチウムイオン電池類の有価物の分別回収方法
JP2022541321A (ja) リチウム及び他の金属を廃棄リチウムイオン電池から回収する方法
JP2016191143A (ja) リチウム抽出方法
US10982300B2 (en) Carbothermic direct reduction of chromite using a catalyst for the production of ferrochrome alloy
WO2023276790A1 (ja) 有価物質の回収方法
JP5114644B2 (ja) 電池用二硫化鉄およびその製造方法
JP7268382B2 (ja) 使用済みリチウムイオン電池の処理方法
WO2020203937A1 (ja) 有価金属の回収方法
WO2023026769A1 (ja) 有価金属の回収方法
WO2022239454A1 (ja) 有価金属の製造方法
JP2024014396A (ja) 有価物質の回収方法
JP3245926B2 (ja) Mn−Znフェライトの製造方法
JP2001115218A (ja) リチウム遷移金属含有酸化物を含むスクラップからの金属抽出方法
WO2022163179A1 (ja) 有価金属を回収する方法
Pourhossein et al. Thermal pretreatment of spent button cell batteries (BCBs) for efficient bioleaching
US20160102382A1 (en) Process for the removal of metal or impurities from electric arc furnace dust
WO2023228538A1 (ja) リチウム含有スラグ、並びに有価金属の製造方法
KR20240019311A (ko) 유가 금속의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22832938

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202280032678.0

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE