JP2003226923A - 銀の回収方法 - Google Patents

銀の回収方法

Info

Publication number
JP2003226923A
JP2003226923A JP2002026422A JP2002026422A JP2003226923A JP 2003226923 A JP2003226923 A JP 2003226923A JP 2002026422 A JP2002026422 A JP 2002026422A JP 2002026422 A JP2002026422 A JP 2002026422A JP 2003226923 A JP2003226923 A JP 2003226923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
solution
insoluble tannin
tannin
insoluble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002026422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4204235B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Hamaguchi
和彦 濱口
Wataru Shirato
渡 白土
Masayuki Konno
正幸 紺野
Yoshio Nakano
義夫 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Nuclear Fuel Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Nuclear Fuel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Nuclear Fuel Co Ltd filed Critical Mitsubishi Nuclear Fuel Co Ltd
Priority to JP2002026422A priority Critical patent/JP4204235B2/ja
Publication of JP2003226923A publication Critical patent/JP2003226923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4204235B2 publication Critical patent/JP4204235B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 塩素を用いることなく銀を含む硝酸性溶液か
ら銀のみを選択的に分離し、銀をリサイクルし得る。 【解決手段】 銀を含む硝酸性溶液にアルカリ水溶液を
添加して溶液をpH値2〜7に調整して中和処理する工
程と、中和した溶液に粒状の不溶性タンニンを添加混合
する工程と、溶液の温度を30℃以上に保温して溶液に
含まれる銀を不溶性タンニンに吸着する工程と、銀を吸
着した不溶性タンニンを溶液から分離する工程と、銀を
吸着した不溶性タンニンを焼却処理して銀を回収する工
程とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子機器半導体産
業などで使用済みとなった基板部品類から、有価金属を
リサイクルする目的で湿式処理した際に発生する硝酸性
銀溶液に含まれる銀を、不溶性タンニンを用いて回収す
る方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】パーソナルコンピューターや携帯電話な
どは、モデルチェンジの期間が短いため短サイクルで廃
棄されている。それらに使用されている半導体基板など
には銀や白金、パラジウムなどの貴金属類が含まれてお
り、この希少な有価金属類を回収する方法がいくつか考
案されている。先ず、半導体基板などから有価金属を回
収するには、廃棄部品であるボード類を一旦適当な大き
さに粉砕、裁断し、次いで高温焼却処理して金属以外は
熱分解する。熱分解後に酸化物として残った金属にはメ
ッキ部材などの銀、結線などに用いられている金やパラ
ジウムなどの白金族類を含んでいる。それらの有価金属
の中で、銀は硝酸性溶液に対して比較的溶解度が高い。
一方、金や白金族類は硝酸性溶液に対して溶解度が低
く、王水などにより溶解される。この化学的特性を利用
して銀とその他の有価金属類とを分離できる。
【0003】従来、銀を含む硝酸性溶液より銀を回収す
る方法には、銀がハロゲン元素とハロゲン化銀の固形物
を生成する特性を利用して固液分離する方法が採用され
ていた。この方法では主にハロゲン元素に塩素を用いて
固体の塩化銀を生成させる。硝酸性溶液より分離回収し
た塩化銀は再度溶解されて脱塩が行われ、粗銀材として
回収される。粗銀材は精製処理されて、産業へとリサイ
クルされる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記硝
酸性溶液に溶解させた銀を塩化銀として回収する方法で
は、塩素を用いるため耐食性設備が必要となる、塩化銀
の固液分離操作や回収した塩化銀を更に脱塩処理するな
ど粗銀材を作るまでの工程が多いなどの問題があった。
【0005】本発明の目的は、塩素を用いることなく銀
を含む硝酸性溶液から銀のみを選択的に分離し、銀をリ
サイクルし得る銀の回収方法を提案することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
銀を含む硝酸性溶液にアルカリ水溶液を添加して溶液を
pH値2〜7に調整して中和処理する工程と、中和した
溶液に粒状の不溶性タンニンを添加混合する工程と、溶
液の温度を30℃以上に保温して溶液に含まれる銀を不
溶性タンニンに吸着する工程と、銀を吸着した不溶性タ
ンニンを溶液から分離する工程と、銀を吸着した不溶性
タンニンを焼却処理して銀を回収する工程とを含む銀の
回収方法である。請求項2に係る発明は、銀を含む硝酸
性溶液にアルカリ水溶液を添加して溶液をpH値2〜7
に調整して中和処理する工程と、中和した溶液の温度を
30℃以上に保温する工程と、粒状の不溶性タンニンを
充填したカラムを30℃以上に保温してカラムに30℃
以上に保温した溶液を通して溶液に含まれる銀を不溶性
タンニンに吸着する工程と銀を吸着した不溶性タンニン
を焼却処理して銀を回収する工程とを含む銀の回収方法
である。請求項1又は2に係る発明では、銀を含む硝酸
性溶液を30℃以上、好ましくは40℃以上に保温する
ことにより、不溶性タンニンは銀に対して非常に高い吸
着特性が現れ、不溶性タンニン表面に銀を吸着して、硝
酸性溶液から容易に銀を分離できる。また、硝酸性溶液
の組成によってはアンモニアなどの還元促進剤を更に添
加してpH値を2〜7に調整することにより、より一層
の吸着特性が得られる。
【0007】銀鏡反応に代表されるように、硝酸性銀溶
液はアンモニアの存在下で還元銀として容器表面へ析出
することが知られているが、この方法では内壁面へ付着
した銀を回収するのに手間がかかる。これに対して本発
明の不溶性タンニンを用いる方法では、大部分の銀が不
溶性タンニンの表面上に析出するので、銀の回収に手間
がかからない。また、銀は析出が一箇所に集中すると難
溶解性の塊を生成し易い傾向にあるが、不溶性タンニン
に吸着する場合には一箇所には集中せずに分散して吸着
するので、その後の処理に適した微粒子状の銀として回
収することができる。
【0008】不溶性タンニンに吸着した銀は、有機物の
還元力により還元状態で吸着している。吸着した銀の純
度が99.9%を越える場合、電気炉により焼却する際
に微量の還元性雰囲気で焼却処理を行うことにより、金
属銀として回収できる。一方、吸着した銀の純度が9
9.9%未満の場合、電気炉により焼却する際に酸化性
雰囲気で酸化することにより、酸化銀の形態で回収され
る。この酸化銀は硝酸性溶液に容易に溶けるため電析法
(Electrodeposition)などにより精錬処理し易い。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明に供される不溶性タンニン
は特許第3033796号に示される不溶性タンニンの
うち、縮合性タンニン粉末を苛性ソーダで溶解し、この
溶液にホルマリン水溶液を混合してゲル状組成物を生成
し、このゲル状組成物を室温下で熟成、又は加熱して安
定化することにより作られる不溶性タンニンで吸着基の
末端構造が−ONa型となる不溶性タンニン、この吸着
基の末端構造が−ONa型の不溶性タンニンを硝酸など
の鉱酸に浸漬することにより、吸着基の末端構造を−O
H型に置換して作られる不溶性タンニン(以下、末端H
型不溶性タンニンという。)、特願平11−25254
9号公報に示される方法で製造される不溶性タンニン
(以下、懸濁蒸発型不溶性タンニンという。)が適して
いる。この懸濁蒸発型不溶性タンニンは、アルカリ水溶
液に縮合型タンニン粉末を溶解し、この溶液にアルデヒ
ド水溶液を添加混合し、ポリエーテル型非イオン性界面
活性剤を含む疎水性溶媒を加熱温度下で撹拌させながら
この混合液を添加して液滴の形態で前記疎水性溶媒中に
分散させた後、液滴から水分を蒸発させることにより作
られる。
【0010】また、特許第3033796号に示される
不溶性タンニンのうち、縮合性タンニン粉末をアンモニ
ア水で溶解し、この溶液にホルムアルデヒド水溶液を混
合してゲル状組成物を生成し、このゲル状組成物を室温
下で熟成又は加熱することにより安定化して作られる不
溶性タンニン(以下、NH3型不溶性タンニンとい
う。)も銀の回収用として使用される。このNH3型不
溶性タンニンは銀以外の不純物元素が硝酸性溶液中に含
まれる場合は、その他の不純物元素も吸着するため、銀
のみを回収する目的には適さず、様々な工程を経て、溶
液の最終的な廃液処理として使用する場合に適してい
る。上述した「不溶性タンニン」はいずれも、水、酸又
はアルカリのいずれに対しても溶解しないタンニンであ
る。この不溶性タンニンは粒径が好ましくは0.5mm
以上のものが選ばれる。
【0011】本発明の処理対象となる溶液は、製品のラ
イフサイクルが短いパーソナルコンピューターや携帯電
話などの電子機器関係で使用済みとなった廃棄基板を粉
砕、酸化処理して得られる金属酸化物を硝酸性溶液に溶
解した銀やニッケル、銅を含む溶液である。この銀を含
む硝酸性溶液に苛性ソーダ等のアルカリ水溶液を添加し
て、不溶性タンニンの吸着に適したpH値2〜7の範囲
に中和する。硝酸性溶液に含まれるニッケルや銅がほと
んど不溶性タンニンに吸着しないpH値3〜4が好まし
い。硝酸性溶液の中和処理に用いるアルカリ水溶液には
銀の吸着・還元効果を向上するアンモニア水が好まし
い。この中和した溶液に末端H型不溶性タンニンを添加
し撹拌するか、又は振り混ぜる方法により、溶液の温度
を30℃以上好ましくは40℃以上に保温して、銀のみ
を選択的に不溶性タンニンにて吸着し、還元回収する。
【0012】中和した溶液と不溶性タンニンの接触方法
には、バッチ式とカラム式がある。請求項1に係る方法
はバッチ式であって、中和した溶液を容器に入れ不溶性
タンニンを溶液に添加した後、溶液の温度を30℃以上
に保温した状態で撹拌するか、又は振り混ぜる方法であ
る。請求項2に係る方法はカラム式であって、不溶性タ
ンニンをカラムに充填した後、中和した溶液だけでな
く、カラムも30℃以上に保温した状態で中和した溶液
を通過させる方法である。バッチ式の場合、中和した溶
液に対する上記不溶性タンニンの添加量は、溶液中に含
まれる金属元素の濃度に依存するが、好ましくは溶液1
0〜100mlに対して湿潤重量で1gである。粒状の
不溶性タンニンを中和した溶液に添加した後、30℃以
上の保温した状態で好ましくは2時間以上十分に撹拌す
るか、或いは振り混ぜる。銀を吸着した不溶性タンニン
を硝酸性溶液から分離する方法としては、濾紙、可燃性
ポリプロピレン製のフィルタ、或いは不溶性タンニンの
み通過できない目開きを有するステンレス鋼製のスクリ
ーンが採用される。濾紙や可燃性フィルタで不溶性タン
ニンを分離した場合には、濾紙やフィルタとともに不溶
性タンニンを焼却することにより銀のみを酸化物として
回収することができる。ステンレス鋼製スクリーンを使
用する場合には、不溶性タンニンの粒径が0.5mm以
上あれば、目開きが0.2〜0.3mm程度のスクリー
ンが選ばれ、分離した不溶性タンニンを直接焼却するこ
とにより、銀のみを回収することができる。
【0013】
【実施例】次に本発明の実施例を比較例とともに説明す
る。 <実施例1〜9>銀の濃度が50ppm、硝酸濃度が
2.0Nの水溶液1800mlを用意した。先ずこの水
溶液をそれぞれ5等分し、各溶液にアンモニア水を異な
る量添加して、pH値をおおよそ2,3,4,5及び6
に調整した液を用意した。次いでpH値をおおよそ2,
3,4,5及び6に調整した液をそれぞれ更に9等分し
た。pHを変えた5種類の溶液に末端H型不溶性タンニ
ンをそれぞれ添加し、40℃に保温した状態で振り混ぜ
た(実施例1)。pHを変えた5種類の溶液にNH3
不溶性タンニンをそれぞれ添加し、40℃に保温した状
態で振り混ぜた(実施例2)。pHを変えた5種類の溶
液に懸濁蒸発H型不溶性タンニンをそれぞれ添加し、4
0℃に保温した状態で振り混ぜた(実施例3)。
【0014】pHを変えた5種類の溶液に末端H型不溶
性タンニンをそれぞれ添加し、50℃に保温した状態で
振り混ぜた(実施例4)。pHを変えた5種類の溶液に
NH3型不溶性タンニンをそれぞれ添加し、50℃に保
温した状態で振り混ぜた(実施例5)。pHを変えた5
種類の溶液に懸濁蒸発H型不溶性タンニンをそれぞれ添
加し、50℃に保温した状態で振り混ぜた(実施例
6)。
【0015】pHを変えた5種類の溶液に末端H型不溶
性タンニンをそれぞれ添加し、60℃に保温した状態で
振り混ぜた(実施例7)。pHを変えた5種類の溶液に
NH3型不溶性タンニンをそれぞれ添加し、60℃に保
温した状態で振り混ぜた(実施例8)。pHを変えた5
種類の溶液に懸濁蒸発H型不溶性タンニンをそれぞれ添
加し、60℃に保温した状態で振り混ぜた(実施例
9)。各溶液には、不溶性タンニンを溶液20mlに対
して湿潤重量で1gの割合でそれぞれ添加し、48時間
振とう試験器で振り混ぜた。
【0016】<比較例1〜3>実施例1〜9と同じ銀の
濃度が50ppm、硝酸濃度が2.0Nの水溶液を60
0ml用意した。先ずこの水溶液をそれぞれ5等分し、
各溶液にアンモニア水を異なる量添加して、pH値をお
およそ2,3,4,5及び6に調整した液を用意した。
次いでpH値をおおよそ2,3,4,5及び6に調整し
た液をそれぞれ更に3等分した。pHを変えた5種類の
溶液に末端H型不溶性タンニンをそれぞれ添加し、25
℃に保温した状態で振り混ぜた(比較例1)。pHを変
えた5種類の溶液にNH3型不溶性タンニンをそれぞれ
添加し、25℃に保温した状態で振り混ぜた(比較例
2)。pHを変えた5種類の溶液に懸濁蒸発H型不溶性
タンニンをそれぞれ添加し、25℃に保温した状態で振
り混ぜた(比較例3)。各溶液には、不溶性タンニンを
溶液20mlに対して湿潤重量で1gの割合でそれぞれ
添加し、48時間振とう試験器で振り混ぜた。
【0017】<比較評価>実施例1〜9及び比較例1〜
3の3種類の不溶性タンニンによる吸着平衡後の60種
類の溶液のpHを測定した。その結果を図1の横軸に示
す。図1の縦軸には不溶性タンニン1g(乾燥重量)当
りの銀の吸着容量を示す。図1から明らかなように、2
5℃の保温条件で末端H型不溶性タンニン及び懸濁蒸発
型不溶性タンニンを用いた比較例1,3ではほとんど吸
着できていない。これに対して保温条件を40℃、50
℃及び60℃にそれぞれ加温した実施例1,3,4,
6,7及び9では温度が上がるにつれて徐々に吸着容量
が大きくなっている。30℃の保温条件でNH3型不溶
性タンニンを用いた比較例2は、銀が吸着しているが、
保温条件を40℃、50℃及び60℃にそれぞれ上げた
実施例2,5及び8では更に吸着容量が大きくなってい
ることが判る。
【0018】<実施例10>銀濃度10000ppm、
硝酸濃度2.0Nの水溶液40mlを用意した。この溶
液に湿潤状態で2gのNH3型不溶性タンニンを添加し
て、60℃に保温して48時間振とう試験器で振り混ぜ
た。この溶液のpH値はおおよそ6に調整した。
【0019】この実施例10における銀の吸着容量は、
不溶性タンニン1g(乾燥重量)当り最大250mgの
吸着量が得られた。また、銀は容器表面へはほとんど付
着せず、不溶性タンニンの表面に吸着されていることが
判った。不溶性タンニンの表面より採取した小片を測定
試料としてX線回折分析(X-ray Difracion analysis:
XRD)による定性分析を行った。その結果を図2に示
す。図2に示すように、金属銀を分析したときのピーク
と同じピークが表れたことから不溶性タンニンの表面よ
り採取した測定試料のほとんどが還元銀の形で吸着され
ていることが確認された。
【0020】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、銀
を含む硝酸性溶液にアルカリ水溶液を添加して溶液をp
H値を2〜7、好ましくは3〜4に調整して中和し、こ
の中和した溶液に粒状の不溶性タンニンを添加混合し、
溶液の温度を30℃以上、好ましくは40℃以上に保温
して溶液に含まれる銀を不溶性タンニンに吸着させ、銀
を吸着した不溶性タンニンを溶液から分離し、銀を吸着
した不溶性タンニンを焼却処理して銀を回収することに
より、塩素を用いることなく銀を含む硝酸性溶液から銀
のみを選択的に分離し、銀をリサイクルすることができ
る。また、銀を含む硝酸性溶液にアルカリ水溶液を添加
して溶液をpH値を2〜7に調整して中和し、この中和
した溶液を30℃以上に保温して、粒状の不溶性タンニ
ンを充填したカラムを30℃以上に保温してカラムに溶
液を通して溶液に含まれる銀を不溶性タンニンに吸着さ
せ、銀を吸着した不溶性タンニンを焼却処理して銀を回
収する方法を用いても同様の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1〜9及び比較例1〜3の3種類の不溶
性タンニンへの銀の吸着容量と吸着後のpH値を示す
図。
【図2】実施例10のX線回折分析によるスペクトル
図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C22B 7/00 C22B 3/00 Q (72)発明者 紺野 正幸 茨城県那珂郡東海村大字舟石川622番地1 三菱原子燃料株式会社内 (72)発明者 中野 義夫 静岡県浜松市広沢2丁目46番44号 Fターム(参考) 4D024 AA04 AB17 BA19 BB01 BC01 BC04 DA03 DA10 DB06 DB20 4G066 AB09B AB29B CA46 DA08 EA13 4K001 AA01 BA22 CA01 CA07 DB03 DB36

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 銀を含む硝酸性溶液にアルカリ水溶液を
    添加して前記溶液をpH値2〜7に調整して中和処理す
    る工程と、 前記中和した溶液に粒状の不溶性タンニンを添加混合す
    る工程と、 前記溶液の温度を30℃以上に保温して前記溶液に含ま
    れる銀を前記不溶性タンニンに吸着する工程と、 前記銀を吸着した不溶性タンニンを前記溶液から分離す
    る工程と、 前記銀を吸着した不溶性タンニンを焼却処理して銀を回
    収する工程とを含む銀の回収方法。
  2. 【請求項2】 銀を含む硝酸性溶液にアルカリ水溶液を
    添加して前記溶液をpH値2〜7に調整して中和処理す
    る工程と、 前記中和した溶液の温度を30℃以上に保温する工程
    と、 粒状の不溶性タンニンを充填したカラムを30℃以上に
    保温して前記カラムに前記30℃以上に保温した溶液を
    通して前記溶液に含まれる銀を前記不溶性タンニンに吸
    着する工程と前記銀を吸着した不溶性タンニンを焼却処
    理して銀を回収する工程とを含む銀の回収方法。
JP2002026422A 2002-02-04 2002-02-04 銀の回収方法 Expired - Fee Related JP4204235B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002026422A JP4204235B2 (ja) 2002-02-04 2002-02-04 銀の回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002026422A JP4204235B2 (ja) 2002-02-04 2002-02-04 銀の回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003226923A true JP2003226923A (ja) 2003-08-15
JP4204235B2 JP4204235B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=27748262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002026422A Expired - Fee Related JP4204235B2 (ja) 2002-02-04 2002-02-04 銀の回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4204235B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007023521A1 (ja) * 2005-08-22 2007-03-01 Saga University 金の分離方法
JP2008259967A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Japan Organo Co Ltd 分離膜の改質方法および装置、その方法により改質された分離膜、並びに分離膜の運転方法および装置
CN100434546C (zh) * 2007-03-08 2008-11-19 同济大学 聚二氨基蒽醌作为吸附剂从含银离子溶液中回收银的方法
CN100434548C (zh) * 2007-03-08 2008-11-19 同济大学 聚间苯二胺作为吸附剂从含银溶液中回收银的方法
CN100434547C (zh) * 2007-03-08 2008-11-19 同济大学 聚邻苯二胺作为吸附剂从含银溶液中回收银的方法
JP2009035436A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Fuji Silysia Chemical Ltd タンニン含有多孔質体、タンニン含有多孔質体の製造方法、および金属の回収方法
JP2012041594A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Mitsubishi Materials Corp 白金族元素の回収方法
JP2012041593A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Mitsubishi Materials Corp 白金族元素の回収方法
CN102534211A (zh) * 2012-01-20 2012-07-04 北京科技大学 一种利用山竹渣选择性吸附提取黄金的方法
JP2016047505A (ja) * 2014-08-28 2016-04-07 元基 井上 ブドウ種子由来のポリフェノールを原料とする貴金属吸着剤

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007023521A1 (ja) * 2005-08-22 2007-03-01 Saga University 金の分離方法
JP4827146B2 (ja) * 2005-08-22 2011-11-30 国立大学法人佐賀大学 金の分離方法
CN100434546C (zh) * 2007-03-08 2008-11-19 同济大学 聚二氨基蒽醌作为吸附剂从含银离子溶液中回收银的方法
CN100434548C (zh) * 2007-03-08 2008-11-19 同济大学 聚间苯二胺作为吸附剂从含银溶液中回收银的方法
CN100434547C (zh) * 2007-03-08 2008-11-19 同济大学 聚邻苯二胺作为吸附剂从含银溶液中回收银的方法
JP2008259967A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Japan Organo Co Ltd 分離膜の改質方法および装置、その方法により改質された分離膜、並びに分離膜の運転方法および装置
JP2009035436A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Fuji Silysia Chemical Ltd タンニン含有多孔質体、タンニン含有多孔質体の製造方法、および金属の回収方法
JP2012041594A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Mitsubishi Materials Corp 白金族元素の回収方法
JP2012041593A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Mitsubishi Materials Corp 白金族元素の回収方法
CN102534211A (zh) * 2012-01-20 2012-07-04 北京科技大学 一种利用山竹渣选择性吸附提取黄金的方法
JP2016047505A (ja) * 2014-08-28 2016-04-07 元基 井上 ブドウ種子由来のポリフェノールを原料とする貴金属吸着剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP4204235B2 (ja) 2009-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Silva et al. Leaching behaviour of a galvanic sludge in sulphuric acid and ammoniacal media
Li et al. Tobacco stems as a low cost adsorbent for the removal of Pb (II) from wastewater: Equilibrium and kinetic studies
FI71340B (fi) Foerfarande foer extraktion av aedelmetaller ur deras koncentrat
US4552589A (en) Process for the recovery of gold from refractory ores by pressure oxidation
US4684404A (en) Dissolution of noble metals
CN104131173A (zh) 铑与铂及/或钯的分离方法
US6551378B2 (en) Recovery of precious metals from low concentration sources
JP2003226923A (ja) 銀の回収方法
KR20050035976A (ko) 폐촉매로부터 백금족 금속의 회수방법
US3988415A (en) Recovery of precious metal values from ores
AU701016B2 (en) Fluorocarbon fluids as gas carriers to aid in precious and base metal heap leaching operations
CN105026583A (zh) 使用含卤化铜有机溶剂体系的贵金属回收方法
Mokhlis et al. Study of the electrochemical behavior of printed circuit boards (PCBs) leaching solutions using glycine and copper recovery by electrodeposition from leachate solutions
WO2002042503A1 (en) Recovery of precious metals from carbonaceous refractory ores
US6555010B2 (en) Solution mining process for removing metals from aqueous solution
JP5132919B2 (ja) 銀の回収方法
CA2072188A1 (en) Metal recovery process
AU2010274628A1 (en) Aqueous leaching process for recovery of precious metals with addition of dithiooxamide ligand
JP5644251B2 (ja) 白金族元素の回収方法
JP2003247030A (ja) 貴金属の回収方法
RU2235140C2 (ru) Способ извлечения благородных металлов
CN115786724B (zh) 一种高选择性同步回收多种贵金属的浸出液、制备方法及应用
AU2003269743B2 (en) Method for recovery of nonferrous, rare and precious metals from robust minerals
Martínez-Peñuñuri et al. Recovery of fine particles of activated carbon with gold by the electrocoagulation process using a Taguchi experimental design
Adekola et al. Removal of cadmium from aqueous solution using manganese hexacyanoferrates (II)/(III)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081014

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees