JP2004066613A - 溶液製膜方法 - Google Patents

溶液製膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004066613A
JP2004066613A JP2002228371A JP2002228371A JP2004066613A JP 2004066613 A JP2004066613 A JP 2004066613A JP 2002228371 A JP2002228371 A JP 2002228371A JP 2002228371 A JP2002228371 A JP 2002228371A JP 2004066613 A JP2004066613 A JP 2004066613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casting
dope
die
solution
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002228371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4104397B2 (ja
Inventor
Toshinao Arai
新井 利直
Hidekazu Yamazaki
山崎 英数
Tadahiro Tsujimoto
辻本 忠宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002228371A priority Critical patent/JP4104397B2/ja
Priority to CNB031526489A priority patent/CN100396465C/zh
Priority to US10/634,833 priority patent/US7132074B2/en
Publication of JP2004066613A publication Critical patent/JP2004066613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4104397B2 publication Critical patent/JP4104397B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D7/00Producing flat articles, e.g. films or sheets
    • B29D7/01Films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/24Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/22Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • B29C48/154Coating solid articles, i.e. non-hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/305Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2001/00Use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives, e.g. viscose, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2001/00Use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives, e.g. viscose, as moulding material
    • B29K2001/08Cellulose derivatives
    • B29K2001/12Cellulose acetate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/25Solid
    • B29K2105/253Preform
    • B29K2105/256Sheets, plates, blanks or films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • B29L2009/005Layered products coated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

【課題】溶液製膜法でフィルムを製造する際、流延ダイ部分において耳固まりが発生するのを防止できるようにする。
【解決手段】少なくとも1種類以上のポリマーを含む溶液からなるドープを流延ダイから流延支持体に流延した後、剥離、乾燥させてフィルムを製造する方法であって、前記ドープと流延ダイのダイリップ先端部との剥離に必要な力を40g/cm以下にする。
【選択図】    なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、セルローストリアセテートフィルム等を製造する溶液製膜方法に関し、更に詳しくは、ドープを流延ダイから流延する際に、流延ダイのリップ先端部に固まりを発生しないようにした溶液製膜方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、偏光板保護膜、光学機能膜等のフィルムにはセルローストリアセテートフィルムが用いられており、このセルローストリアセテートフィルムは溶液製膜方法により製造されている。この溶液製膜方法は、セルローストリアセテートと溶剤とを混合、分散して高濃度セルロースアセテート溶液からなるドープを調整し、このドープを流延ダイから流延支持体上に連続流延した後、剥離、乾燥、巻取りを行ってフィルムを得るものである。
【0003】
ところで、ドープを流延ダイから流延支持体に流延する際、ダイリップの先端部にドープの滞留によるカワバリが形成されることがある。特に、耳端部には発生し易い(以後、耳端部のカワバリを耳固まりという)。ダイリップ先端部にカワバリが形成されると、カワバリを起点としてスジが発生し面状品質を損ねる。
【0004】
また、耳部に耳固まりが形成されると、流延ダイから吐出された後、流延支持体に着地するまでの帯状のドープ(以下、「ビード」という)の耳に接触して、フィルムの耳端部の厚みを不均一にし、剥ぎ取り時に剥ぎ残りを生じさせたり、フィルム端部からの裂け目を生じさせてしまうという問題や、固まりが取れて剥ぎ取りまでのラビリンス部に引っかかり、フィルムに接触して切断させてしまうという問題がある。
【0005】
したがって特に耳部に関しては、従来、耳固まりを防止する手段が各種提案されており、例えば、米国特許特許第3,112,528号明細書、特開平2−208650号公報、特開平5−86212号公報等において、流延ダイのスロットの両端部に溶剤を滴下させる方法や、流延ダイのスロットの両端部に蒸発した溶剤と空気との混合気体を吹付ける方法が提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来提案されている耳固まり防止方法は、いずれも耳固まりを再溶解させることにより耳固まりから発生する弊害を防止するものであり、ドープの特性によっては充分に防止することができなかった。
【0007】
例えば、特開平2−208650号公報、特開平5−86212号公報においては、図3に示すように流延ダイ31の両端に溶剤を供給する配管32を設け、この配管32から溶剤33をビード34の両側に供給することにより、耳固まりを防止しようとするものである。しかしながら、完全に耳固まりを防止することができず、ビードの両側に耳固まり35が発生することがあった。なお、36はビードの流延支持体への着地点である。
【0008】
本発明は、以上の問題点を解決し、ドープの滞留を防止することにより、リップ先端部の固まり、特に耳固まりを有効に防止できるようにした溶液製膜方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記目的を達成するためにリップ先端部固まり、特に耳固まりが発生しないドープ、流延ダイ等の各種条件について鋭意検討し、ドープと流延ダイのダイリップ先端部との剥離に必要な力が所定範囲以下であると、リップ先端部固まり、特に耳固まりが発生しないことを見出し、本発明を完成させたものである。
【0010】
本発明による溶液製膜方法は、少なくとも1種類以上のポリマーを含む溶液からなるドープを流延ダイから流延支持体に流延した後、剥離、乾燥させてフィルムを製造する方法であって、前記ドープと流延ダイのダイリップ先端部との剥離に必要な力を40g/cm以下にしたことを特徴として構成されている。
【0011】
本発明の溶液製膜方法においては、ドープとダイリップ先端部との剥離に必要な力を40g/cm以下にすることにより、リップ先端部固まり、特に耳固まりの発生を防止している。すなわち、先端部固まりはドープがダイリップ先端部にふれて付着し、ドープ中の溶剤が揮発して固化することで形成される。特に、耳部においては顕著である。したがって、ドープがダイリップ先端部に付着して滞留しなければよく、ドープとダイリップ先端部との剥離に必要な力が40g/cm以下であれば、ドープがダイリップ先端部に付着することがない。
【0012】
また、仮に固まりが付着したとしても本発明によると、静的伸張応力を100〜2000Paにすることで付着したドープが剥離しやすくなるため、先端部固まりを防止できる。また、請求項3を実施することによっても実現できる。(3・η・ε=動的伸張力)
【0013】
本発明による溶液製膜方法は、少なくとも1種類以上のポリマーを含む溶液からなるドープを流延ダイから流延支持体に流延した後、剥離、乾燥させてフィルムを製造する方法であって、前記流延ダイのダイリップに、ドープのポリマーに対して実質的に溶解性を持たない溶剤を含む混合溶剤を滴下し、ドープの伸張応力(3・η・ε=動的伸張力)を上記範囲に調整することを特徴として構成されている。
【0014】
本発明による溶液製膜方法においては、ドープのポリマーに対して実質的に溶解性を持たない溶剤を含む混合溶剤を滴下することにより、ドープの伸長応力を調整することができ、その結果、ドープがダイリップ先端部に付着するのを防止している。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明よる溶液製膜方法においては、ドープと流延ダイのダイリップ先端部との剥離に必要な力(以下、「剥離力」という)を小さくすることでドープはダイリップ先端部に接着しにくくなるため、ドープの滞溜を防止できることで固まりの発生を抑えている。その範囲は40g/cm以下にすることを要し、20g/cm以下にすることが好ましく、5g/cm以下にすることがより好ましい。なお、この剥離力は、流延ダイのダイリップから吐出したドープの略全幅について、満足させるものである。
【0016】
特に、耳部に関しては気液界面が大きいため耳部の固まりが発生し易い。耳固まりについて詳細に説明すると、図1に示すように、流延ダイ1からドープ2を流延支持体3に流延した際、ビード4の流延ダイ1との接着力(剥離力)aが、ビード4の伸張力bより大きいと、流延ダイ1に滞留して耳固まり5となるものであった。したがって、接着力aが小さいほど耳固まりが発生し難くなり、40g/cm以下であると殆ど発生しないものであった。
【0017】
この剥離力の測定は、ドープをリップ先端部と同材質の平板に流してフィルムの剥離力を測定する。実際は、剥ぎ取り可能揮発分でないと剥離力を測定できないため、この測定データに基づく予測値を使用している。
【0018】
前記剥離力を調整するには、特に限定されず各種手段を採用することができ、例えば、ポリマーの溶解性を持たない溶剤を用いゲル化を促進したり、ダイリップ先端部に滴下する溶剤温度(3)式のように調整したり、先端に滴下する溶剤量を耳部においては、流量が0.02〜1.0ml/分で、かつ流量の変動値が平均値に対して30%以下であるようにしたり、耳部以外に対しては、少なくともビードの片面へ滴下溶媒を供給する際の片面当りの該溶媒流量がダイスロットの先端接液部1m当り、毎分2〜1000mlであり、かつ流量の変動値が平均値に対して30%以下であるようにしたりし、また、ダイリップ先端部を撥水処理したり、ドープに剥離促進剤を添加したりする。なお、ここで耳部とは、ダイリップ先端の両端部分で、少なくとも10mm程度の幅の部分をいう。
【0019】
また、本発明では剥離力を小さくすることのほかに、ドープの伸張力を大きくすることでも固まりを発生させないことを見出した。ここで、伸張力の指標として静的伸張力で表される。
【0020】
つまり、本発明の溶液製膜方法においては、前記ドープの先端部、特に耳部における静的伸張時の応力を100〜2000Paにすることでも先端が固まり、特に耳固まりを除去できるため安定した流延を行うことができ好ましく、200〜1900Paにすることがより好ましく、400〜1700Paにすることが最も好ましい。静的伸長時の応力が100Pa未満であると、ドープがダイリップ先端部に滞留し易くなるため固まりをドープにより除去できない。また、2000Paを超えると、ビードエッジのばたつきが大きくなり平面性が悪くなる。
【0021】
すなわち、リップ先端部の固まり、特に耳固まりは、ドープがスロット先端部のリップ面にふれて付着し、ドープ中の溶剤が揮発して固化することで形成されるので、ドープがリップ先端部に付着して滞留しなければよい。このためには、上述したように、ドープとダイリップ先端部との剥離力を小さくすることが有効である。また仮に固まりが発生してもドープの伸張力を大きくすることにより、連続供給されるドープにより押し流され除去される。従って、剥離力と伸張力を制御することが重要である。
【0022】
静的伸長時の応力の測定は、ドープに平板を接触させてバネ秤でドープ伸張時の最大応力を測定する。
【0023】
また、動的伸張力は、3・η・εで表される。
【0024】
前記流延ダイにおけるドープの剪断粘度をη[Pa・s]、流延ダイから吐出された後、流延支持体に着地するまでのドープの伸張速度をε[1/秒]とした場合、ηとεとの関係が下記の式(1)を満たしていることでも、固まりが仮に形成されてもドープにより除去される。なお、式(1’)を満たしていることがより好ましい。
150[Pa]<3・η・ε<15000[Pa] …… (1)
500[Pa]<3・η・ε<10000[Pa] …… (1’)
【0025】
上記(3・η・ε)が150[Pa]以下であると、ドープがダイリップ先端部に滞留し易くなるため、固まりを除去できない。また、15000[Pa]以上であると、ビードエッジのばたつきが大きくなり平面性が悪くなる。
【0026】
また、前記(η・ε)の変動値が、平均値の30%以下であることが好ましく、10%以下であることがより好ましい。(η・ε)の変動値が、平均値の30%を超えると、リップからの剥離が不安定となり、ビードがバタツクためリップにドープが付着し、カワバリが発生するだけでなく面状が悪化する。
【0027】
前記動的及び静的伸張力を調整する手段としては、ポリマーの溶解性を持たない溶剤を用いてゲル化を促進したり、滴下する溶剤の温度、流量を調整することを特徴として構成されている。
【0028】
前記流延ダイから流延するドープの温度をTc[℃]、ダイ直前までのドープ送液温度Tp[℃]とした場合、TcとTpとの関係が下記の式(2)を満たしていることが好ましく、下記の式(2’)を満たしていることがより好ましい。
Tp−50<Tc<Tp …… (2)
Tp−30<Tc<Tp …… (2’)
【0029】
Tcが(Tp−50)以下であると、粘度が高くなるとビードが不安定となりビードがゆれ、リップにドープが付着しカワバリを形成するだけでなく面状も悪化する。また、TcがTp以上であると、ドープ中に溶存ガスが発生して泡を形成するため、リップにドープが付着しカワバリを形成してしまう。
【0030】
本発明においては、上述したように、ドープの静的伸長時の応力が100〜2000Paであることが好ましいが、ドープの伸長応力を調整するには、例えば、前記流延ダイのダイリップに、ドープのポリマーに対して実質的に溶解性を持たない溶剤(以下、「ポリマー非溶解性溶剤」という)を含む溶媒(以下、「滴下溶媒」という)を滴下することによりできる。
【0031】
滴下溶媒にポリマー非溶解溶媒が5〜100質量%含まれていることが好ましい。ポリマー非溶解溶媒が5質量%未満であると、ドープの粘弾性が低下してリップで滞溜し易くなる。
【0032】
前記ポリマー非溶解性溶媒としては、メタノール、ブタノール、エタノール、プロパノール等のアルコールがある。
【0033】
滴下溶媒に用いられるポリマー非溶解性溶媒以外の溶媒としては、メチレンクロライド、酢酸メチル、アセトン等がある。
【0034】
また、前記滴下溶媒の温度もカワバリの発生に大きな影響を及ぼすことが判った。すなわち、をTs[℃]、流延するドープの温度をTd[℃]とした場合、TsとTdとの関係が下記の式(3)を満たしていることが好ましく、式(3’)を満たしていることがより好ましい。
Td−50<Ts<Td+10 …… (3)
Td−30<Ts<Td+ …… (3’)
【0035】
Tsが(Td−50)以下であると、ドープを冷却してしまい粘弾性を増加させるため、ドープがリップでゲル化し、白化してしまい品質上問題となる。また、Tsが(Td+10)を超えると揮発し易く、効果が少ない。
【0036】
前記滴下溶媒は、スロット耳部における流量が0.02〜1.0ml/分で、かつ流量の変動値が平均値に対して30%以下であることが好ましい。0.02以下では固まり防止の効果がなく、1.0ml以上では白化してしまい品質上問題となる。また、滴下溶媒は、スロット耳部以外の部分において、少なくともビードの片面へ滴下溶媒を供給する際の片面当りの該溶媒流量がダイスロットの先端接液部1m当り、毎分2〜1000mlであり、かつ流量の変動値が平均値に対して30%以下であることが好ましい。
【0037】
前記滴下溶媒には、必要により各種添加剤を添加することができ、例えば、剥離を低減させるために界面活性剤、剥離促進剤、等を添加することができる。
【0038】
滴下溶媒に少なくとも1種の界面活性剤を添加することができ、界面活性剤を添加することにより、流延ドープのダイリップからの剥離を促進することができる。界面活性剤としては、リン酸系、スルフォン酸系、カルボン酸系、ノニオン系、アニオン系、カチオン系など特に限定されない。
【0039】
ノニオン系界面活性剤としては、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、ポリオキシブチレン、ポリグリシジルやソルビタンをノニオン性親水性基とする界面活性剤であり、具体的には、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニールエーテル、ポリオキシエチレンーポリオキシプロピレングリコール、多価アルコール脂肪酸部分エステル、ポリオキシエチレン多価アルコール脂肪酸部分エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、脂肪酸ジエタノールアミド、トリエタノールアミン脂肪酸部分エステルを挙げることができる。
【0040】
アニオン系界面活性剤としてはカルボン酸塩、硫酸塩、スルフォン酸塩、リン酸エステル塩であり、代表的なものとしては脂肪酸塩、アルキルベンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスルフォン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、α−オレフィンスルフォン酸塩、ジアルキルスルフォコハク酸塩、α−スルフォン化脂肪酸塩、N−メチル−Nオレイルタウリン、石油スルフォン酸塩、アルキル硫酸塩、硫酸化油脂、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニールエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンスチレン化フェニールエーテル硫酸塩、アルキルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸塩、ナフタレンスルフォン酸塩ホルムアルデヒド縮合物などである。
【0041】
カチオン系界面活性剤としてはアミン塩、4級アンモニウム塩、ピリジュム塩などを挙げることができ、第1〜第3脂肪アミン塩、第4級アンモニウム塩(テトラアルキルアンモニウム塩、トリアルキルベンジルアンモニウム塩、アルキルピリジウム塩、アルキルイミダゾリウム塩など)を挙げることが出来る。両性系界面活性剤としてはカルボキシベタイン、スルフォベタインなどであり、N−トリアルキル−N−カルボキシメチルアンモニウムベタイン、N−トリアルキル−N−スルフォアルキレンアンモニウムベタインなどである。
【0042】
滴下溶媒に少なくとも1種の剥離促進剤を添加することができ、剥離促進剤を添加することにより、ドープのダイリップからの剥離性を向上させることができる。剥離促進剤としては、以下の一般式(1)又は一般式(2)で表される。
一般式(1):(R−B−O)n1−P(=O)−(OMn2
一般式(2):R−B−X
【0043】
ここで、RとRは炭素数4〜40の置換、無置換のアルキル基、アルケニル基、アラルキル基及びアリル基を表し、Mはアルカリ金属、アンモニア、低級アルキルアミンである。また、B,Bは2価の連結基を表し、Xはカルボン酸(又はその塩)、スルフォン酸(又はその塩)、硫酸エステル(又はその塩)を表す。n1は1,2の整数であり、n2は(3−n1)の整数を表す。
【0044】
とRの好ましい例としては、炭素数4〜40の置換、無置換のアルキル基(例えば、ブチル、ヘキシル、オクチル、2−エチルヘキシル、ノニル、ドデシル、ヘキサデシル、オクタデシル、エイコサニル、ドコサニル、ミリシルなど)、炭素数4〜40の置換、無置換のアルケニル基(例えば、2−ヘキセニル、9−デセニル、オレイルなど)、炭素数4〜40の置換、無置換のアリル基(例えば、フェニル、ナフチル、メチルフェニル、ジメチルフェニル、トリメチルフェニル、エチルフェニル、プロピルフェニル、ジイソプロピルフェニル、トリイソプロピルフェニル、t−ブチルフェニル、ジ−t−ブチルフェニル、トリ−t−ブチルフェニル、イソペンチルフェニル、オクチルフェニル、イソオクチルフェニル、イソノニルフェニル、ジイソノニルフェニル、ドデシルフェニル、イソペンタデシルフェニルなど)などを表す。
【0045】
これらの中でもさらに好ましいのは、アルキルとしてはヘキシル、オクチル、2−エチルヘキシル、ノニル、ドデシル、ヘキサデシル、オクタデシル、ドコサニル、アルケニルとしてはオレイル、アリル基としてはフェニル、ナフチル、トリメチルフェニル、ジイソプロピルフェニル、トリイソプロピルフェニル、ジ−t−ブチルフェニル、トリ−t−ブチルフェニル、イソオクチルフェニル、イソノニルフェニル、ジイソノニルフェニル、ドデシルフイソペンタデシルフェニルである。
【0046】
次に、B、Bの2価の連結基について記述する。炭素数1〜10のアルキレン、ポリ(重合度1〜50)オキシエチレン、ポリ(重合度1〜50)オキシプロピレン、ポリ(重合度1〜50)オキシグリセリンであり、これらの混合したものでもよい。これらで好ましい連結基は、メチレン、エチレン、プロピレン、ブチレン、ポリ(重合度1〜25)オキシエチレン、ポリ(重合度1〜25)オキシプロピレン、ポリ(重合度1〜15)オキシグリセリンである。次に、Xはカルボン酸(又は塩)、スルフォン酸(又は塩)、硫酸エステル(又は塩)であるが、特に好ましくはスルフォン酸(又は塩)、硫酸エステル(又は塩)である。塩としては好ましくはNa、K、アンモニウム、トリメチルアミン及びトリエタノールアミンである。
【0047】
以下に、本発明の好ましい剥離促進剤の具体例を記載するがこれらに限定されるものではない。
【0048】
RZ−1:C17O−P(=O)−(OH)
RZ−2:C1225O−P(=O)−(OK)
RZ−3:C1225OCHCHO−P(=O)−(OK)
RZ−4:C1531(OCHCHO−P(=O)−(OK)
RZ−5:{C1225O(CHCHO)−P(=O)−OH
RZ−6:{C1835(OCHCHO}−P(=O)ONH
RZ−7:(t−C−C−OCHCHO−P(=O)−(OK)
RZ−8:(iso−C19−C−O−(CHCHO)−P(=O)−(OK)(OH)
RZ−9:C1225SONa
RZ−10:C1225OSONa
RZ−11:C1733COOH
RZ−12:C1733COOH・N(CHCHOH)
RZ−13:iso−C17−C−O−(CHCHO)−(CHSONa
RZ−14:(iso−C19−C−O−(CHCHO)−(CHSONa
RZ−15:トリイソプロピルナフタレンスルフォン酸ナトリウム
RZ−16:トリ−t−ブチルナフタレンスルフォン酸ナトリウム
RZ−17:C1733CON(CH)CHCHSONa
RZ−18:C1225−CSO・NH
【0049】
本発明の溶液製膜方法で製造するフィルムは、単層であっても、多層であってもよく、多層フィルムを製造する場合は、ドープを少なくとも2種類用意し、これらのドープを共流延又は逐次流延により製造することができる。少なくとも2種類用意したドープの内、少なくとも1種類のドープが活性線反応性であることが好ましい。
【0050】
また、前記少なくとも2種類用意したドープの内、少なくとも1種類のドープを流延後、相分離することができる。前記少なくとも2種類用意したドープの内、少なくとも1種類のドープを流延後、ゲル化することが好ましい。
【0051】
前記少なくとも2種類用意したドープの内、少なくとも1種類のドープが、ポリマー媒体との屈折率の差が0.1〜2.5である固体粒子を0.1重量%以上含んでいることが好ましい。
【0052】
固体粒子としては、シリカ、カオリン、タルク、ケイソウ土、石英、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化チタン、アルミナなどを目的に応じ、任意に用いることができる。
【0053】
ドープに用いられるポリマーとしては、セルロースアシレート、ポリカーボネート、アラミド系ポリマー、ノルボルネン系ポリマー等を用いることができる。セルロースアシレートとしては、セルロースの低級脂肪酸エステルを用いることが好ましい。低級脂肪酸とは、炭素原子数が6以下の脂肪酸を意味する。炭素原子数は、2(セルロースアセテート)、3(セルロースプロピオネート)または4(セルロースブチレート)であることが好ましい。セルロースアセテートが特に好ましい。セルロースアセテートプロピオネートやセルロースアセテートブチレートのような混合脂肪酸エステルを用いてもよい。
【0054】
ドープに用いる有機溶剤としては、炭化水素(例:ベンゼン、トルエン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン)、ハロゲン化炭化水素(例:メチレンクロライド、クロロベンゼン)、アルコール(例:メタノール、エタノール、ジエチレングリコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブタノール、プロパノール、イソープロパノール、1−ブタノール、tーブタノール、2−メチル−2−ブタノール、2−メトキシエタノール、2−ブトキシエタノール)、ケトン(例:アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン)、エステル(例:酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、ギ酸エチル、ギ酸プロピル、ギ酸ペンチル、酢酸ブチル、酢酸ペンチルおよび2−エトキシ−エチルアセテート)及びエーテル(例:テトラヒドロフラン、メチルセロソルブ、ジイソプロピルエーテル、ジメトキシメタン、ジメトキシエタン、1,4ージオキサン、1,3−ジオキソラン、アニソール、フェネトール)などがあげられる。
【0055】
炭素原子数1〜7のハロゲン化炭化水素が好ましく用いられ、メチレンクロライドが最も好ましく用いられる。セルロースアシレートの溶解性、支持体からの剥ぎ取り性、フィルムの機械強度等、光学特性等の物性の観点から、メチレンクロライドの他に炭素原子数1〜5のアルコールを一種、ないし数種類混合することが好ましい。アルコールの含有量は、溶剤全体に対し2〜25質量%が好ましく、5〜20質量%がより好ましい。アルコールの具体例としては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール等があげられるが、メタノール、エタノール、nーブタノール、あるいはこれらの混合物が好ましく用いられる。
【0056】
前記流延支持体から剥離したフィルムを、1軸または2軸延伸することができる。
【0057】
本発明による溶液製膜方法で製造された溶液製膜フィルムは、リップ部固まり起因によるスジ等の弊害がなく平面性の良好なものであり、各種用途に利用することができる。例えば、偏光板保護膜、光学機能性膜(光学補償シート、反射防止膜、輝度向上膜等)、写真フイルム等に好適に利用することができ、また、偏光板、液晶表示装置等に好適に用いることができる。
【0058】
【実施例】
溶液製膜工程において使用した原料は以下の通りである。
セルローストリアセテート(酢化度59.5)    100重量部
トリフェニルフォステート              10重量部
ビフェニルジフェニルフォスフェート          5重量部
酢酸メチル                    368重量部
エタノール                     69重量部
ブタノール                     23重量部
実施した結果を以下に示す。
【0059】
【表1】
Figure 2004066613
【0060】
<静的伸張時の応力の測定方法>
図2に示す装置を用いて測定した。図2において、21は容器に貯溜されたドープ、22は流延ダイのリップと同一の材質で形成された平板であり、この平板22をドープ21表面に接触させた後引き上げ、この時の力をばね秤で測定し、伸張時の応力cを算出する。
【0061】
【発明の効果】
本発明は、以上のように構成することにより、流延ドープがダイリップ先端部に付着することがないので、耳固まりの発生を防止することができる。その結果、装置の洗浄を行わなくともフィルムが切断することがないので、平面性の良好なフィルムを効率よく製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ビードにおける接着力と伸張力の関係を示す模式図である。
【図2】伸張時の応力の測定方法を示す図である。
【図3】従来の液法において耳固まりが発生した状態を示す模式図である。
【符号の説明】
1…流延ダイ
2…ドープ
3…流延支持体
4…ビード
a…接着力
b…伸張力

Claims (21)

  1. 少なくとも1種類以上のポリマーを含む溶液からなるドープを流延ダイから流延支持体に流延しフィルムを製造する方法であって、前記ドープと流延ダイのダイリップ先端部との剥離に必要な力を40g/cm以下にしたことを特徴とする溶液製膜方法。
  2. 少なくとも1種類以上のポリマーを含む溶液からなるドープを流延ダイから流延支持体に流延しフィルムを製造する方法であって、前記ドープの静的伸張時の応力を100〜2000Paにしたことを特徴とする溶液製膜方法。
  3. 前記流延ダイにおけるドープの剪断粘度をη[Pa・s]、流延ダイから吐出された後、流延支持体に着地するまでのドープの伸張速度をε[1/秒]とした場合、動的伸張力3・η・εが下記の式(1)を満たしている請求項2に記載の溶液製膜方法。
    1500[Pa]<3・η・ε<15000[Pa] …… (1)
  4. 前記流延ダイにおけるドープの剪断粘度をη[Pa・s]、流延ダイから吐出された後、流延支持体に着地するまでのドープの伸張速度をε[1/秒]とした場合、η・εの変動値が平均値の30%以下である請求項3に記載の溶液製膜方法。
  5. 前記流延ダイから流延するドープの温度をTc[℃]、ダイ直前までのドープ送液温度Tp[℃]とした場合、TcとTpとの関係が下記の式(2)を満たしている請求項2、3又は4に記載の溶液製膜方法。
    Tp−50<Tc<Tp …… (2)
  6. 前記ドープと流延ダイのダイリップ先端部との剥離に必要な力を40g/cm以下である請求項5に記載の溶液製膜方法。
  7. 少なくとも1種類以上のポリマーを含む溶液からなるドープを流延ダイから流延支持体に流延しフィルムを製造する方法であって、前記流延ダイのダイリップに、ドープのポリマーに対して実質的に溶解性を持たない溶媒を含む混合溶剤を滴下することを特徴とする請求項1、2、3、4、5又は6に記載の溶液製膜方法。
  8. 前記ダイリップに滴下する溶媒が、ドープのポリマーに対して実質的に溶解性を持たない溶媒を5〜10%含む請求項7に記載の溶液製膜方法。
  9. 前記ダイリップに滴下する溶媒の温度をTs[℃]、流延するドープの温度をTd[℃]とした場合、TsとTdとの関係が下記の式(3)を満たしている請求項7又は8記載の溶液製膜方法。
    Td−50<Ts<Td+10 …… (3)
  10. 前記ドープと流延ダイのダイリップ先端部の耳部との剥離に必要な力を40g/cm以下である請求項1、2、3、4、5、6、7、8又は9記載の溶液製膜方法。
  11. 前記ダイリップに滴下する溶媒が、スロット耳部における流量が0.02〜1.0ml/分で、かつ流量の変動値が平均値に対して30%以下である請求項10に記載の溶液製膜方法。
  12. 前記ダイリップに滴下する溶媒が、スロット耳部以外の部分において、少なくともビードの片面へ滴下溶媒を供給する際の片面当りの該溶媒流量がダイスロットの先端接液部1m当り、毎分2〜1000mlであり、かつ流量の変動値が平均値に対して30%以下である請求項1、2、3、4、5、6、7、8又は9に記載の溶液製膜方法。
  13. 前記ダイリップに滴下する溶媒が、少なくとも1種類の界面活性剤を含んでいる請求項7、8、9、10、11又は12に記載の溶液製膜方法。
  14. 前記ダイリップに滴下する溶媒が、少なくとも1種類の剥離促進剤を含んでいる請求項7、8、9、10、11、12又は13に記載の溶液製膜方法。
  15. 前記ドープを少なくとも2種類用意し、これらのドープを共流延又は逐次流延する請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12又は13に記載の溶液製膜方法。
  16. 前記流延支持体から剥離したフィルムを、1軸または2軸延伸する請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14又は15に記載の溶液製膜方法。
  17. 請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15又は16に記載の溶液製膜方法で製造されたことを特徴とする溶液製膜フィルム。
  18. 請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15又は16に記載の溶液製膜方法で製造されたことを特徴とする偏光板保護膜。
  19. 請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15又は16に記載の溶液製膜方法で製造されたことを特徴とする光学機能性膜。
  20. 請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15又は16に記載の溶液製膜方法で製造されたことを特徴とする偏光板。
  21. 請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15又は16に記載の溶液製膜方法で製造されたことを特徴とする液晶表示装置。
JP2002228371A 2002-08-06 2002-08-06 溶液製膜方法 Expired - Fee Related JP4104397B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002228371A JP4104397B2 (ja) 2002-08-06 2002-08-06 溶液製膜方法
CNB031526489A CN100396465C (zh) 2002-08-06 2003-08-04 溶液制膜方法
US10/634,833 US7132074B2 (en) 2002-08-06 2003-08-06 Solvent casting process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002228371A JP4104397B2 (ja) 2002-08-06 2002-08-06 溶液製膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004066613A true JP2004066613A (ja) 2004-03-04
JP4104397B2 JP4104397B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=31492256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002228371A Expired - Fee Related JP4104397B2 (ja) 2002-08-06 2002-08-06 溶液製膜方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7132074B2 (ja)
JP (1) JP4104397B2 (ja)
CN (1) CN100396465C (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4766936B2 (ja) * 2005-07-06 2011-09-07 富士フイルム株式会社 光学フィルムおよびその製造方法、光学補償フィルム、偏光板、並びに液晶表示装置
JP5708654B2 (ja) * 2010-10-26 2015-04-30 コニカミノルタ株式会社 樹脂フィルムの製造方法、樹脂フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
CN103599712A (zh) * 2013-11-08 2014-02-26 江南大学 一种新型聚醚共聚酰胺凝胶膜及其制备方法
CN107030949B (zh) * 2016-12-30 2019-01-18 桂林电器科学研究院有限公司 一种基于静电的聚酰胺酸树脂溶液贴附唇壁挤出流涎方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6319433B1 (en) * 1999-09-14 2001-11-20 Invicta Corporation Composite ophthalmic lens remolding system for forming a lens therein
CN1194857C (zh) * 2000-07-24 2005-03-30 富士胶片株式会社 溶液制膜方法
US6660211B2 (en) * 2001-04-23 2003-12-09 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Methods of making biodegradable films having enhanced ductility and breathability

Also Published As

Publication number Publication date
CN100396465C (zh) 2008-06-25
CN1480315A (zh) 2004-03-10
JP4104397B2 (ja) 2008-06-18
US7132074B2 (en) 2006-11-07
US20040027509A1 (en) 2004-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI388413B (zh) 聚乙烯醇系薄膜及其之製造方法,暨使用其之偏光膜和偏光板
JP6812795B2 (ja) 偏光膜製造用ポリビニルアルコール系樹脂、およびその製造方法、ポリビニルアルコール系フィルムおよびその製造方法、偏光膜、ポリビニルアルコール系樹脂
JP2008015118A (ja) 光学フィルム製造方法、それを用いて製造されたセルロースエステルフィルム、並びに、そのセルロースエステルフィルムを用いた偏光板及び液晶表示装置
JP4104397B2 (ja) 溶液製膜方法
JP2003236862A (ja) 溶液製膜方法、偏光板保護フィルム、光学機能性フィルム、偏光板、および液晶表示装置
JP5162358B2 (ja) ポリマーフィルムの製造方法及びセルロースアシレートフィルム
TWI438503B (zh) 聚乙烯醇系薄膜及使用其之偏光膜和偏光板
JP2007326265A (ja) 光学フィルム及びその製造方法、偏光板、液晶表示装置
KR20190013761A (ko) 광학용 폴리비닐알코올계 필름 및 이의 제조 방법, 및 상기 광학용 폴리비닐알코올계 필름을 사용한 편광막
KR102453055B1 (ko) 폴리비닐 알코올계 필름, 폴리비닐 알코올계 필름의 제조 방법 및 편광막
JP2007276459A (ja) 溶液製膜方法及び溶液製膜設備
JP2001129838A (ja) セルロースエステルフィルムの製造方法及び製造装置
JP2008254429A (ja) セルロースアシレートフィルムの製造方法
CN109843993B (zh) 丙烯酸系膜
KR102629982B1 (ko) 편광막 제조용 폴리비닐 알코올계 필름 및 이를 사용한 편광막, 편광판, 및 편광막 제조용 폴리비닐 알코올계 필름의 제조
JPH0976257A (ja) 樹脂フィルムの製造方法
JP2020071318A (ja) 偏光膜製造用ポリビニルアルコール系フィルム、およびそれを用いてなる偏光膜、偏光板
WO2009101929A1 (ja) 光学フィルム、その製造方法及び製造装置、光学フィルムを用いた偏光板、並びに表示装置
JP2003181857A (ja) 溶液製膜方法
JP4749722B2 (ja) セルロースアシレートフィルム
JP2010000773A (ja) フィルムの製造方法
JP5127654B2 (ja) 溶液製膜方法
JP2008291262A (ja) 光学用フィルム
JP2004182893A (ja) セルロースアシレートフィルムのアルカリ鹸化方法、表面鹸化セルロースアシレートフィルム、及びそれを用いた光学フイルム
JP4208408B2 (ja) 光学用フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050324

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4104397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees