JP2004052077A - アルミナクラスターの少ない鋼材の製造方法 - Google Patents

アルミナクラスターの少ない鋼材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004052077A
JP2004052077A JP2002214161A JP2002214161A JP2004052077A JP 2004052077 A JP2004052077 A JP 2004052077A JP 2002214161 A JP2002214161 A JP 2002214161A JP 2002214161 A JP2002214161 A JP 2002214161A JP 2004052077 A JP2004052077 A JP 2004052077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
rem
alumina
steel material
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002214161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4430285B2 (ja
Inventor
Toshiaki Mizoguchi
溝口 利明
Yoshiyuki Uejima
上島 良之
Jun Yamaguchi
山口 純
Yu Watanabe
渡辺 祐
Akira Ito
伊藤 彰
Yoji Matsubara
松原 洋二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002214161A priority Critical patent/JP4430285B2/ja
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2002214160A priority patent/JP4430284B2/ja
Priority to PCT/JP2003/009274 priority patent/WO2004009854A1/ja
Priority to KR1020057001133A priority patent/KR100759609B1/ko
Priority to CN038200007A priority patent/CN1678761B/zh
Priority to AU2003281547A priority patent/AU2003281547B2/en
Priority to ES03741535T priority patent/ES2333417T3/es
Priority to US10/521,950 priority patent/US7776162B2/en
Priority to CN2008101838097A priority patent/CN101429586B/zh
Priority to EP03741535A priority patent/EP1538224B1/en
Priority to DE60330358T priority patent/DE60330358D1/de
Priority to EP08009142A priority patent/EP1978123A1/en
Priority to BR0313211-0A priority patent/BR0313211A/pt
Priority to TW092119963A priority patent/TWI232885B/zh
Publication of JP2004052077A publication Critical patent/JP2004052077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4430285B2 publication Critical patent/JP4430285B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

【課題】製品欠陥の原因となる粗大なアルミナクラスターの生成を溶鋼中およびAr気泡表面で防止することにより、自動車、家電用途の薄板のスリバー疵、構造用厚板の材質不良、耐摩耗用厚板の低温靭性低下、油井管用鋼管の溶接部UST 欠陥等の表面疵や内部欠陥が少ない鋼材の製造が可能になる。さらに、連続鋳造時の浸漬ノズル閉塞による操業トラブルの防止により、耐火物コスト低減や浸漬ノズル交換に伴う生産性低下防止を可能にする。
【解決手段】Al脱酸またはAl−Si 脱酸した溶鋼中にCe、La、PrまたはNd等の1 種類以上の希土類元素(REM)を添加することにより、重量比率でREM /T.O=0.05〜0.5 とする。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車用鋼板、構造用・耐摩耗鋼用厚板や油井管用鋼管等に適したアルミナクラスターの少ない鋼材の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
鋼板などの圧延鋼材は、一般的に転炉で溶製された未脱酸の溶鋼をAlで脱酸するアルミキルド鋼として製造されている。脱酸時に生成するアルミナは硬質で、クラスター化しやすく、数100 μm以上の介在物として残留する。したがって、溶鋼からの除去が不十分な場合、薄板での熱延、冷延時のスリバー疵(線状疵)、構造用厚板での材質不良、耐摩耗鋼用厚板での低温靭性低下や油井管用鋼管での溶接部UST 欠陥不良等の原因となる。さらに、アルミナは連続鋳造時に浸漬ノズル内壁に付着、堆積し、閉塞の原因となることが良く知られている。
【0003】
このアルミナを溶鋼から除去する方法として、(1) 脱酸後に、アルミナの凝集、合体による溶鋼からの浮上、分離時間をできるだけ長くとるように転炉での出鋼時に脱酸剤のAlを投入する方法や、(2) 二次精錬法のひとつであるCAS やRH処理で溶鋼の強攪拌を行い、アルミナの浮上、分離を促進する方法や、(3) 溶鋼中へのCaの添加によってアルミナを低融点介在物のCaO−Al3 に形態制御し無害化する方法等が行われていた。
【0004】
ところが、前記(1) 、(2) の方法によるアルミナの浮上分離対策では限界があって、数100 μm 以上の介在物を完全に除去できないため、スリバー疵を防止できないという問題があった。(3) のCaによる酸化物系介在物の改質は、介在物の低融点化によってクラスター生成が防止でき微細化する。しかし、城田ら(材料とプロセス, 4(1991), p.1214 参照)によれば、アルミナを溶鋼中で液相のカルシウムアルミネートにするためには[Ca]/[T.O] を0.7 〜1.2 の範囲に制御する必要がある。そのためには、例えばT.O が40ppm で28〜48ppm という多量のCaを添加する必要がある。一方、タイヤ用のスチールコードや弁バネ材では、介在物を圧延加工時に変形しやすい低融点のCaO−SiO−Al(−MnO)系に制御し、無害化することが一般的に良く知られている。しかしながら、これらの方法では通常Caを安価なCaSi合金で添加するため、Siの上限の厳しい自動車用鋼板や缶用冷延鋼板では実用化されていないのが現状である。
【0005】
CeやLa等のREM を利用した溶鋼の脱酸では、▲1▼Alキルドを前提とし、Al脱酸後にREM をアルミナの改質剤として使用する方法や▲2▼Alを使用しないでREM を単独、またはCa、Mg等と組み合わせて脱酸する方法が知られている。
【0006】
Alキルドを前提にした方法として、特開昭52−70918によれば、Al脱酸、またはAl−Si 脱酸後にSe、Sb、LaまたはCeの一種以上を0.001 〜0.05%添加することにより、またはこれと溶鋼攪拌と組み合わせることによって、溶鋼/アルミナクラスター間の界面張力を制御して溶鋼中のアルミナクラスターを浮上分離させて除去する非金属介在物の少ない清浄鋼の製造法が示されている。また、特開2001−26842では溶鋼をAlおよびTiで脱酸後、Caおよび/またはREM を添加することにより、酸化物系介在物の大きさを50μm以下で、組成をAl3 :10〜30wt%、Caおよび/またはREM 酸化物:5〜30wt%、Ti酸化物:50〜90wt%とする表面性状および内質に優れる冷延鋼板ならびにその製造方法が開示されている。さらに、特開平11−323426 ではAl、REM およびZrの複合脱酸によってアルミナクラスターがなく、欠陥の少ない清浄なAlキルド鋼の製造方法が提案されている。しかしながら、これらの方法では、アルミナクラスターを確実に浮上分離させることが困難で、介在物欠陥を要求される品質レベルまで低減することができなかった。
【0007】
Alを使用しない方法として、特許1150222 号公報では、溶鋼をCaO 含有フラックスで脱酸後、Ca、Mg、REM の一種以上を含む合金を例えば100 〜200ppm添加し、介在物を低融点、軟質化するスチール用鋼の製造方法が開示されている。また、特許1266834 号公報ではMn、Si等のAl以外の脱酸剤でT.O ≦100ppmに調整後、空気酸化防止を目的にREM を50〜500ppm添加する極細伸線性の良好な線材の製造方法が示されている。しかしながら、これらの方法では、脱酸で安価なAlを使用しないため、脱酸剤のコストアップという問題があった。また、Siで脱酸する場合には、Si上限の厳しい薄板材への適用は困難であった。
【0008】
一方、アルミナ粒子のクラスター化にはいくつかの生成機構が提案されている。例えば、特開平9−192799では溶鋼中のPがAl3 粒子の凝集合体を促進していると考え、Caを添加して、nCaO・mP5 とし、Al3 のバインダーであるPの結合力を低下させることにより、浸漬ノズルへのAl3 付着が防止できることが示されている。また、安中ら(鉄と鋼,(1995), p.17)によれば、連続鋳造で浸漬ノズルの閉塞防止のために用いているArガスに捕捉されたアルミナ粒子が、冷延鋼板に発生するスリバー疵の原因であると推察している。さらに、H. Yin et al.(ISIJ Int., 37(1997), p.936)は、気泡に捕捉されたアルミナ粒子がキャピラリー効果により気泡表面で凝集合体するという観察結果を示している。このように、アルミナクラスターの微視的な生成機構についても解明されつつあるが、クラスター化防止のための具体的方法が明らかではなかった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記のような従来の問題点を有利に解決するためになされたものであり、薄板、厚板、鋼管、形鋼、棒鋼等の鋼材において製品欠陥の原因となる粗大なアルミナクラスターの生成を溶鋼中およびAr気泡表面で防止することにより、自動車、家電用途の薄板のスリバー疵、構造用厚板の材質不良、耐摩耗用厚板の低温靭性低下、油井管用鋼管の溶接部UST 欠陥等の表面疵や内部欠陥が少ない鋼材の製造が可能になる。さらに、連続鋳造時の浸漬ノズル閉塞による操業トラブルの防止により、耐火物コスト低減や浸漬ノズル交換に伴う生産性低下防止を可能にする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
発明者は上記課題を解決するため、実験および検討を重ね、その成果として、▲1▼クラスターのアルミナ粒子間にはFeO および FeO・Al3 の低融点酸化物がバインダーとして存在すること、▲2▼このバインダーを適当な量のREM で還元することによって、溶鋼中およびAr気泡表面でのアルミナ粒子の凝集合体が抑制されることが分かった。すなわち、本発明のアルミナクラスターの少ない鋼材の製造方法は、Al脱酸またはAl−Si 脱酸した溶鋼中にCe、La、PrまたはNd等の1種類以上の希土類元素(REM)を添加することにより、重量比率でREM /T.O=0.05〜0.5 としたことを特徴とするものである。また、アルミナのクラスター化防止をより確実にするためには、REM /T.O=0.15〜0.4 とするのが望ましい。
【0011】
なお、鋼の成分は重量%でC:0.0005〜1.5 %、Si:0.005〜1.2 %、Mn:0.05 〜3.0 %、P:0.001 〜0.1 %、S:0.0001〜0.05%、Al:0.005〜1.5 %とし、あるいはさらに(a) Cu:0.1〜1.5%、Ni:0.1〜10.0% 、Cr:0.1〜10.0%、Mo:0.05 〜1.5%の1種または2種以上、または(b)Nb:0.005 〜0.1%、V:0.005 〜0.3%、Ti:0.001〜0.25%の1種または2種以上、または(c)B:0.0005 〜0.005%の(a) 、(b) 、(c) 何れか一つまたは二つ以上を含有し、残部がFe及び不可避的不純物とすることが好ましい。
【0012】
さらに、鋳片のスライム抽出で得られるアルミナクラスターの最大径が100 μm以下であることが好ましく、また、鋳片のスライム抽出で得られる20μm以上のアルミナクラスターの個数が2個/kg以下であることが好ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の好ましい実施の形態を示す。
本発明ではAl脱酸またはAl−Si 脱酸した溶鋼中にCe、La、PrまたはNd等の1種類以上の希土類元素(REM)を添加することにより、重量比率でREM /T.O=0.05〜0.5 とする。また、アルミナのクラスター化防止をより確実にするためには、REM /T.O=0.15〜0.4 とすることが好ましい。なお、本発明における希土類元素とは原子番号57のLaから原子番号71のLuをさす。
【0014】
REM /T.O の上限を0.5 とする理由は、これを超えると実施例の図1に示すように、REM を添加しても通常Al脱酸と同程度の粗大なREM 酸化物主体のクラスターが生成するためであり、その下限を0.05とするのは、これ未満ではアルミナ粒子のクラスター化防止効果が得られないためである。ここで、T.O は鋼中の総酸素量で溶存酸素と介在物中酸素の合計を示す。
【0015】
なお、本発明の製造方法で用いられるAl脱酸、Al−Si 脱酸鋼とは、重量%でC:0.0005〜1.5%、Si:0.005〜1.2%、Mn:0.05 〜3.0%、P:0.001 〜0.1%、S:0.0001〜0.05%、Al:0.005〜1.5%とし、あるいはさらに(a) Cu:0.1〜1.5%、Ni:0.1〜10.0%、Cr:0.1〜10.0%、Mo:0.05 〜1.5%の1種または2種以上、または(b)Nb:0.005 〜0.1%、V:0.005 〜0.3%、Ti:0.001〜0.25%の1種または2種以上、または(c)B:0.0005 〜0.005%の(a) 、(b) 、(c) 何れか一つまたは二つ以上を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる炭素鋼であり、鋼材に必要な圧延を加えることにより、薄板、厚板、鋼管、形鋼、棒鋼等へ適用できる。この範囲が好ましい理由は以下の通りである。
【0016】
Cは鋼の強度を最も安定して向上させる基本的な元素であるため、所望する材料の強度によって含有量を0.0005〜1.5 %の範囲で調整する。強度あるいは硬度確保のためには0.0005%以上含有させることが望ましいが、1.5 %より多いと加工性が悪くなるので1.5 %以下がよい。
【0017】
Siは0.005 〜1.2 %としたのは、0.005%未満では予備処理が必要となって精錬に大きなコスト負担をかけ経済性を損ねることとなり、1.2 %より多いとメッキ不良が発生し、表面性状や耐食性を劣化するためである。
【0018】
Mnを0.05〜3.0 %としたのは、0.05%未満では精錬時間が長くなって、経済性を損ねることになり、3.0 %より多いと鋼材の加工性が大きく劣化するためである。
【0019】
Pを0.001 〜0.1 %したのは、0.001%未満では溶銑予備処理に時間とコストがかかり経済性を損ねることとなり、0.1 %より多いと鋼材の加工性が大きく劣化するためである。
【0020】
Sを0.0001〜0.05%としたのは、0.0001%未満では溶銑予備処理に時間とコストがかかり経済性を損ねることとなり、0.05%より多いと鋼材の加工性と耐食性が大きく劣化するためである。
【0021】
Alを0.005 〜1.5 %としたのは、0.005%未満ではAlN としてNをトラップし、固溶Nを減少させることができない。また、1.5 %より多いと加工性が劣化するので1.5 %以下が良い。
【0022】
以上が基本成分系であるが、本発明では、これらの他にそれぞれの用途に応じて、(a) Cu、Ni、Cr、Moの1種以上、 (b)Nb、V 、Tiの1種以上、 (c)B の(a) 、(b) 、(c) 何れか一つまたは二つ以上を含有させることができる。
【0023】
Cu、Ni、Cr、Moは何れも鋼の焼入れ性を向上させる元素であって、Cu、NiおよびCrは0.1%以上、Moは0.05%以上含有させることによって、強度向上効果を示すが、Cuは1.5 およびMoは1.5%、NiおよびCrは10%を超えて添加すると靭性および加工性を損なうおそれがあるため、Cuは0.1 〜1.5%、NiおよびCrはそれぞれ0.1 〜10%、Moは0.05〜1.5%の範囲に限定する。
【0024】
Nb、V 、Tiはいずれも析出強化により鋼の強度を向上させる元素であって、NbおよびV は0.005%以上、Tiは0.001%以上含有させることによって、強度向上効果を示すが、Nbは0.1%、V は0.3%、Tiは0.25%を超えて添加すると靭性を損なうおそれがあるため、Nbは0.005 〜0.1%、V は0.005 〜0.3%、Tiは0.001 〜0.25%の範囲に限定する。
【0025】
Bは鋼の焼入れ性を向上させ、強度を高める元素であって、0.0005%以上含有させることによって、強度向上効果を示すが、0.005%を超えて添加するとB の析出物を増加させ靭性を損なうおそれがあるため、0.0005〜0.005%の範囲に限定する。
【0026】
さらに、鋳片のスライム抽出で得られるアルミナクラスターの最大径が100 μm以下としたのは、100 μm より大きいと製品での表面欠陥や内部欠陥に繋がるためである。また、鋳片のスライム抽出で得られる20μm以上のアルミナクラスターの個数が2個/kg以下としたのは、2 個/kgより多いと圧延後に表面欠陥や内部欠陥に繋がるためである。
【0027】
溶鋼中へのREM の添加は、例えば二次精錬装置のCAS やRHを使って、溶鋼のAl脱酸後にREM /T.O を0.05〜0.5 の範囲になるように行う。REM はCe、La等の純金属、REM 金属の合金または他金属との合金のいずれでも良く、形状は塊状、粒状、またはワイヤー等であっても良い。REM 添加量は極微量なので、溶鋼中REM 濃度を均一にするため、RH槽内での還流溶鋼中への添加や取鍋添加後のArガス等での攪拌が望ましい。また、タンディッシュ、鋳型内溶鋼へREM を添加することもできる。
【0028】
【実施例】
270tの転炉において吹錬後、所定の炭素濃度に調整して出鋼した。2次精錬で目標の溶鋼成分に調整し、Al脱酸後、REM をCe、La、ミッシュメタル(例えば、重量%でCe:45%、La:35%、Pr:6%、Nd:9%、他不可避不純物からなる合金)あるいはミッシュメタル、SiおよびFeの合金(Fe−Si−30%Rem)として添加した。その結果を表1に示す。表1の溶鋼を垂直曲げ型連続鋳造機により、鋳片寸法が245mm 厚×1200〜2200mm幅、鋳造速度が1.0 〜1.8m/min、タンディッシュ内溶鋼温度が1520〜1580℃の条件で鋳片を製造した。
【0029】
鋳片から採取したサンプルの最大クラスター径、クラスター個数、鋳造後の浸漬ノズル閉塞状況等は、表2に示すとおりで、本発明がアルミナクラスター起因の製品欠陥を大幅に低減して優れた生産性を示すものであることが確認できた。
【0030】
なお、表1と表2における*1〜*4の意味は以下のとおりである。
*1:  REM はCe、La、Pr、Ndの合計。また、REM とT.O は、REM 添加から1分までの間に採取した溶鋼サンプルの分析値。
*2:  MM:ミッシュメタル。重量%でCe:45%、La:35%、Pr:6%、Nd:9%、他不可避不純物からなる合金。MMSi:REM−Si−Fe 合金。組成は重REM :30% 、Si:30% 、残部Fe。
*3:  最大クラスター径の測定方法は、重量1kg±0.1kg の鋳片からスライム電解抽出(最小メッシュ20μm を使用)した介在物を実体顕微鏡で写真撮影(40倍)し、写真撮影した介在物の長径と短径の平均値を全ての介在物で求めてその平均値の最大値を最大介在物径とした。クラスター個数は重量1±0.1kg のスライム電解抽出(最小メッシュ20μm を使用)した介在物であり、光学顕微鏡(100倍)で観察した20μm以上の全ての介在物個数を1kg単位個数に換算した。
*4:  鋳造後に浸漬ノズル内壁の介在物付着厚みを測定。円周方向10点の平均値からノズル閉塞状況を以下の通りレベル分けした。付着厚さは、○:1mm未満、△:1〜5mm、×:5mm超。
【0031】
【表1】
Figure 2004052077
【0032】
【表2】
Figure 2004052077
【0033】
【発明の効果】
以上の説明からも明らかなように、本発明によればAl脱酸、Al−Si 脱酸鋼で最終製品における表面疵や内部欠陥の原因となる粗大アルミナクラスターの生成を防止できる。よって、本発明は従来のAl脱酸鋼やAl−Si 脱酸鋼における問題点を一掃したアルミナクラスターの少ない鋼材の製造方法として、産業の発展に寄与するところは極めて大である。
さらに、本発明によって、連続鋳造における溶鋼中アルミナの浸漬ノズルへの付着も防止可能である。したがって、浸漬ノズル閉塞防止に対する効果も大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるREM /T.O と最大アルミナクラスター径の関係を示す説明図である。

Claims (7)

  1. Al脱酸またはAl−Si 脱酸した溶鋼中にCe、La、PrまたはNdの1種類以上の希土類元素(REM) を添加することにより、重量比率でREM /T.O=0.05〜0.5 としたことを特徴とするアルミナクラスターの少ない鋼材の製造方法。
  2. 重量%でC:0.0005〜1.5 %、Si:0.005〜1.2 %、Mn:0.05 〜3.0 %、P:0.001 〜0.1 %、S:0.0001〜0.05%、Al:0.005〜1.5 %で、残部がFe及び不可避的不純物を含有したことを特徴とする請求項1に記載のアルミナクラスターの少ない鋼材の製造方法。
  3. 重量%でCu:0.1〜1.5%、Ni:0.1〜10.0%、Cr:0.1〜10.0%、Mo:0.05 〜1.5%の1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項2に記載のアルミナクラスターの少ない鋼材の製造方法。
  4. 重量%でNb:0.005〜0.1%、V:0.005 〜0.3%、Ti:0.001〜0.25%の1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項2または3に記載のアルミナクラスターの少ない鋼材の製造方法。
  5. 重量%でB:0.0005〜0.005%を含有することを特徴とする請求項2または3または4に記載のアルミナクラスターの少ない鋼材の製造方法。
  6. 鋳片のスライム抽出で得られるアルミナクラスターの最大径が100 μm以下であることを特徴とする請求項1または2または3または4または5に記載のアルミナクラスターの少ない鋼材の製造方法。
  7. 鋳片のスライム抽出で得られる20μm以上のアルミナクラスターの個数が2個/kg以下である請求項6に記載のアルミナクラスターの少ない鋼材の製造方法。
JP2002214161A 2002-07-23 2002-07-23 アルミナクラスターの少ない鋼材の製造方法 Expired - Fee Related JP4430285B2 (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002214160A JP4430284B2 (ja) 2002-07-23 2002-07-23 アルミナクラスターの少ない鋼材
JP2002214161A JP4430285B2 (ja) 2002-07-23 2002-07-23 アルミナクラスターの少ない鋼材の製造方法
EP08009142A EP1978123A1 (en) 2002-07-23 2003-07-22 Steels with few alumina clusters
CN038200007A CN1678761B (zh) 2002-07-23 2003-07-22 氧化铝团簇少的钢材
AU2003281547A AU2003281547B2 (en) 2002-07-23 2003-07-22 Steel product reduced in amount of alumina cluster
ES03741535T ES2333417T3 (es) 2002-07-23 2003-07-22 Producto de acero con cantidad reducida de agregados de alumina.
US10/521,950 US7776162B2 (en) 2002-07-23 2003-07-22 Steels with few alumina clusters
CN2008101838097A CN101429586B (zh) 2002-07-23 2003-07-22 氧化铝团簇少的钢材
PCT/JP2003/009274 WO2004009854A1 (ja) 2002-07-23 2003-07-22 アルミナクラスターの少ない鋼材
DE60330358T DE60330358D1 (de) 2002-07-23 2003-07-22 Stahlprodukt mit verringerter menge von aluminiumoxid-clustern
KR1020057001133A KR100759609B1 (ko) 2002-07-23 2003-07-22 알루미나 클러스터가 적은 강재
BR0313211-0A BR0313211A (pt) 2002-07-23 2003-07-22 Aços com poucos clusters alumina
TW092119963A TWI232885B (en) 2002-07-23 2003-07-22 A steel having few alumina clusters
EP03741535A EP1538224B1 (en) 2002-07-23 2003-07-22 Steel product reduced in amount of alumina cluster

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002214161A JP4430285B2 (ja) 2002-07-23 2002-07-23 アルミナクラスターの少ない鋼材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004052077A true JP2004052077A (ja) 2004-02-19
JP4430285B2 JP4430285B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=31936558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002214161A Expired - Fee Related JP4430285B2 (ja) 2002-07-23 2002-07-23 アルミナクラスターの少ない鋼材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4430285B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004143510A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Nippon Steel Corp 表面品質に優れた極低炭素または低炭素薄板用鋼板の溶製方法および連続鋳造鋳片
JP2007254819A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Nippon Steel Corp アルミキルド鋼の製造方法
JP2007254818A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Nippon Steel Corp アルミキルド鋼の連続鋳造鋼片及びその製造方法
JP2012172205A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶鋼の脱硫方法
EP2690182A1 (en) * 2012-07-25 2014-01-29 Tata Steel IJmuiden BV Process for producing an extra-low-carbon or ultra-low-carbon steel slab, strip or sheet, and a slab, strip or sheet produced thereby
WO2014175377A1 (ja) 2013-04-24 2014-10-30 新日鐵住金株式会社 低酸素清浄鋼及び低酸素清浄鋼製品

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004143510A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Nippon Steel Corp 表面品質に優れた極低炭素または低炭素薄板用鋼板の溶製方法および連続鋳造鋳片
JP2007254819A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Nippon Steel Corp アルミキルド鋼の製造方法
JP2007254818A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Nippon Steel Corp アルミキルド鋼の連続鋳造鋼片及びその製造方法
JP4516923B2 (ja) * 2006-03-23 2010-08-04 新日本製鐵株式会社 アルミキルド鋼の連続鋳造鋼片及びその製造方法
JP2012172205A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶鋼の脱硫方法
EP2690182A1 (en) * 2012-07-25 2014-01-29 Tata Steel IJmuiden BV Process for producing an extra-low-carbon or ultra-low-carbon steel slab, strip or sheet, and a slab, strip or sheet produced thereby
WO2014016387A1 (en) * 2012-07-25 2014-01-30 Tata Steel Ijmuiden Bv Process for producing an extra-low-carbon or ultra-low-carbon steel slab, strip or sheet, and to a slab, strip or sheet produced thereby
WO2014175377A1 (ja) 2013-04-24 2014-10-30 新日鐵住金株式会社 低酸素清浄鋼及び低酸素清浄鋼製品
KR20150131392A (ko) 2013-04-24 2015-11-24 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 저산소 청정 강 및 저산소 청정 강 제품
US10526686B2 (en) 2013-04-24 2020-01-07 Nippon Steel Corporation Low-oxygen clean steel and low-oxygen clean steel product

Also Published As

Publication number Publication date
JP4430285B2 (ja) 2010-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4430284B2 (ja) アルミナクラスターの少ない鋼材
JP7119642B2 (ja) 鋼の製造方法
JP4022175B2 (ja) アルミナクラスターの少ない鋼材の製造方法
JP3984567B2 (ja) アルミナクラスターの少ない鋼材の製造方法
JP7087727B2 (ja) 鋼の製造方法
JP4430341B2 (ja) アルミナクラスターの少ない鋼材
JP4430285B2 (ja) アルミナクラスターの少ない鋼材の製造方法
JP7087724B2 (ja) 鋼の製造方法
JP7119641B2 (ja) 鋼の製造方法
JP7087723B2 (ja) 鋼の製造方法
JP4246553B2 (ja) アルミナクラスターの少ない鋼材とその製造方法
JP7087725B2 (ja) 鋼の製造方法
JP3990653B2 (ja) アルミナクラスターの少ない鋼材の製造方法
WO2004111277A1 (ja) アルミナクラスターの少ない鋼材
JP2020002413A (ja) 鋼の製造方法
CN112368402B (zh) 钢的制造方法
JP7087726B2 (ja) 鋼の製造方法
JP4299757B2 (ja) 表面性状および内質に優れる薄鋼板および鋳片とその製造方法
JP7256381B2 (ja) キルド鋼の製造方法
JP2003119546A (ja) 介在物性欠陥が少ない薄板用鋼
JPH0347910A (ja) 溶鋼の脱酸方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4430285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees