JP2004051424A - セメント混和材及びセメント組成物 - Google Patents

セメント混和材及びセメント組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004051424A
JP2004051424A JP2002210963A JP2002210963A JP2004051424A JP 2004051424 A JP2004051424 A JP 2004051424A JP 2002210963 A JP2002210963 A JP 2002210963A JP 2002210963 A JP2002210963 A JP 2002210963A JP 2004051424 A JP2004051424 A JP 2004051424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
blast furnace
sio
slag
2cao
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002210963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3810350B2 (ja
Inventor
Minoru Morioka
盛岡 実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2002210963A priority Critical patent/JP3810350B2/ja
Publication of JP2004051424A publication Critical patent/JP2004051424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3810350B2 publication Critical patent/JP3810350B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/0028Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation
    • C04B40/0039Premixtures of ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/30Water reducers, plasticisers, air-entrainers, flow improvers
    • C04B2103/308Slump-loss preventing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/10Compositions or ingredients thereof characterised by the absence or the very low content of a specific material
    • C04B2111/1075Chromium-free or very low chromium-content materials
    • C04B2111/1081Chromium VI, e.g. for avoiding chromium eczema
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/20Resistance against chemical, physical or biological attack
    • C04B2111/22Carbonation resistance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

【課題】有害金属の溶出抑制、流動性保持性能、及び中性化抵抗性に優れたセメント混和材及びセメント組成物を提供する。
【解決手段】高炉水砕スラグ及びγ−2CaO・SiOを含有してなるセメント混和材及びセメント組成物。本発明のセメント混和材又は本発明のセメント組成物を使用することにより、セメントに含まれる有害重金属、特に六価クロムの溶出量を低減できる。また、流動性保持性能及び中性化抵抗性に優れるため、建築分野又は土木分野などにおけるコンクリート構造物に適する。
【選択図】  なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、主に、土木・建築業界において使用されるセメント混和材及びセメント組成物に関する。なお、本発明における部や%は特に規定しない限り質量基準で示す。
【0002】
【従来の技術とその課題】
環境問題の観点から、人体に悪影響を及ぼす六価クロムに関しても環境基準が定められている(環境庁告示第46号等)。一方、セメント系材料には微量ではあるがクロムが含まれている。今日では、セメント製造におけるゴミ処理の頻度が増したことにより、クロム含有量が比較的多いセメントもまれに見られる。
【0003】
また、セメント系材料の使用方法によっても六価クロムの溶出量は大きく異なる、通常のセメント硬化体からは環境基準(0.05mg/l)を超えるような量の六価クロムは溶出しないが、例えば、まだ固まらないコンクリートの場合には、環境基準を超える量の六価クロムが溶出することも懸念される。
【0004】
しかしながら、現在では、まだ固まらないコンクリートの有害重金属に関して、抜本的な対策は施されていないのが実状である。六価クロムなどの有害重金属は還元剤や吸着剤などによって低減する方法が提案されている。ところが、これらの素材は、セメント・コンクリートの分野へ利用するには、あまりにも高価なものであり、ほとんど利用されていないのが実状である。
【0005】
また最近では、コンクリートの耐久性問題が大きくクローズアップされ、コンクリート耐久性向上への要求が高まっている。コンクリートの劣化要因として、中性化や塩害などがある。
【0006】
しかしながら、これらは相反する要求性能である。なぜなら、塩害はコンクリート中の水酸化カルシウム量が多いほど影響を受けやすい。一方、中性化は水酸化カルシウム生成量が少ないほど影響を受けやすいためである。
【0007】
塩害の影響を受けにくいコンクリートを得るためには、高炉スラグ、フライアッシュ、及びシリカフュームなどの潜在水硬性物質を多量に混和して、セメントの水和から生成する水酸化カルシウムを消費させて、水酸化カルシウム量の少ないコンクリートとすることが有効である。例えば、市販の高炉セメントを利用することが最も簡便な方法であり、現状でもある程度の対策を講じることが可能である。
【0008】
一方、中性化は水酸化カルシウムが大気中の二酸化炭素と反応して炭酸化されることにり引き起こされる現象である。したがって、水酸化カルシウム生成量の少ないコンクリートほど影響を受けやすく、高炉セメントなどの耐塩化物浸透性に優れる材料は、逆に中性化しやすいとされている。今日では、耐塩化物浸透性に影響することなく、中性化抵抗性を効果的に高める技術の開発が強く求められている。
【0009】
また、コンクリートの流動性は、施工欠陥の発生と深く関連するため極めて重要な性能である。生コンプラントから横持ちして、施工現場まで搬送し、さらに一定時間流動性を保持することが必要となる。しかしながら、現場で何らかのトラブルや交通渋滞に巻き込まれた場合には、所定の時間を大きく上回る経過時間となり、コンクリートの硬化が進行して流動性が所定の規格外となる場合もあった。
【0010】
このような場合には、高性能AE減水剤などをコンクリートに添加して再び流動化させる、いわゆる再流動化処理を行う以外に方法がない。この再流動化処理は熟練者しか行えないという課題があり、このような流動性低下を予防するため、長時間にわたる流動性保持方法が求められてきた。
【0011】
以上のように、本発明者らは鋭意努力を重ねた結果、高炉徐冷スラグ粉末と−2CaO・SiOを含有してなるセメント混和材を使用することにより、有害金属の溶出低減、スランプロスの低減、ならびに、中性化抵抗性が高まることを知見し、本発明を完成するに至った。
【0012】
【課題を解決するための手段】
即ち、本発明は、高炉徐冷スラグ粉末とγ−2CaO・SiOを含有してなるセメント混和材であり、高炉徐冷スラグの非硫酸態イオウの含有量が0.5%以上であることを特徴とする該セメント混和材であり、高炉徐冷スラグのガラス化率が30%以下であることを特徴とする該セメント混和材であり、セメントと該セメント混和材を含有してなるセメント組成物であり、セメントが高炉セメントであることを特徴とする該セメント組成物である。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0014】
本発明で使用する高炉徐冷スラグは、徐冷されて結晶化した高炉スラグである。
【0015】
高炉徐冷スラグの成分は高炉水砕スラグと同様の組成を有しており、具体的には、SiO、CaO、Al、及びMgOなどを主要な化学成分とし、その他、TiO、MnO、NaO、S、P、及びFeなどが挙げられる。また、化合物としては、ゲーレナイト2CaO・Al・SiOとアケルマナイト2CaO・MgO・2SiOの混晶である、いわゆるメリライトを主成分とし、その他、ダイカルシウムシリケート2CaO・SiO、ランキナイト3CaO・2SiO、ワラストナイトCaO・SiOなどのカルシウムシリケート、メルビナイト3CaO・MgO・2SiO、モンチセライトCaO・MgO・SiOなどのカルシウムマグネシウムシリケート、アノーサイトCaO・Al・2SiO、リューサイト(KO、NaO)・Al・SiO、スピネルMgO・Al、マグネタイトFe、さらに、硫化カルシウムCaS、硫化鉄FeSなどの硫化物などを含む場合がある。
【0016】
本発明では、高炉徐冷スラグのうち、非硫酸態イオウとして存在するイオウ(以下、単に非硫酸態イオウという)を含むものを粉末化した高炉徐冷スラグ微粉末を用いる。非硫酸態イオウの含有量は、特に制限されないが、0.5%以上が好ましく、0.7%以上がより好ましく、0.9%以上が最も好ましい。非硫酸態イオウが0.5%未満では、本発明の効果、すなわち、流動性保持性能や六価クロム還元性能が十分に得られない。
【0017】
非硫酸態イオウ量は、全イオウ量、単体イオウ量、硫化物態イオウ量、チオ硫酸態イオウ量、硫酸態イオウ(三酸化イオウ)量を定量することによって求められる。これら状態の異なるイオウの定量方法は、山口と小野の方法によって求めることができる。これは、「高炉スラグ中硫黄の状態分析」と題する論文に詳細に記載されている(山口直治、小野昭紘:製鉄研究、第301号、pp.37−40、1980)。また、硫酸態イオウ量(三酸化イオウ)と硫化物イオウ量については、JIS R 5202に定められた方法によっても求めることができる。
【0018】
本発明で使用する高炉徐冷スラグのガラス化率は30%以下が好ましく、10%以下がより好ましい。ガラス化率が30%を超えると、流動性保持性能や六価クロム還元性能が充分に得られない場合がある。
【0019】
本発明でいうガラス化率(X)は X(%)=(1−S/S)×100として求められる。ここで、Sは粉末X線回折法により求められる徐冷スラグ中の主要な結晶性化合物であるメリライト(ゲーレナイト2CaO・Al・SiOとアケルマナイト2CaO・MgO・2SiOの混晶)のメインピークの面積であり、Sは徐冷スラグを1,000℃で3時間加熱し、その後、5℃/分の冷却速度で冷却したもののメリライトのメインピークの面積を表す。
【0020】
高炉徐冷スラグのブレーン比表面積は特に限定されるものではないが、3,000cm/g〜8,000cm/gがより好ましく、4,000cm/g〜6,000cm/gが最も好ましい。ブレーン比表面積が3,000cm/g未満では、本発明の効果、すなわち、六価クロム還元性能が充分に得られない場合がある。また、8,000cm/gを超えるように粉砕するには、粉砕動力が大きくなり不経済であり、また、高炉徐冷スラグが風化しやすくなって、品質の経時的な劣化が大きくなる傾向がある。
【0021】
本発明で使用するγ−2CaO・SiOは化学式2CaO・SiOで表される化合物のうちで、低温相として知られるものであり、高温相であるα−2CaO・SiO及びβ−2CaO・SiOとは異なるものである。これらは、いずれも2CaO・SiOで同じ化学組成を有するが、結晶構造は異なっている。セメントクリンカ中に存在する2CaO・SiOはβ−2CaO・SiOであり、γ−2CaO・SiOは含まれない。β−2CaO・SiOは水硬性を有するが、本発明のγ−2CaO・SiOのような中性化抵抗性を示すものではない。
【0022】
本発明のγ−2CaO・SiOを工業的に製造する方法は特に限定されないが、一般的には(1)CaO源として生石灰、消石灰、及び/または炭酸カルシウムなどのカルシウム源と、(2)酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、及び/またはボーキサイトなどのアルミニウム源の2種類の原料を混合して熱処理する方法などが挙げられる。
【0023】
熱処理の温度は特に限定されるものではなく、使用する原料によっても異なるが、通常、850℃〜1600℃程度の範囲で行えばよく、1,000℃〜1,500℃程度が熱処理効率の面から好ましい。
【0024】
γ−2CaO・SiOのブレーン比表面積は3,000〜8,000cm/gが好ましく、4,000〜6,000cm/gがより好ましい。ブレーン比表面積が3,000cm/g未満では、中性化抵抗性が充分に得られない場合がある。
【0025】
本発明のγ−2CaO・SiO を工業的に製造する際には、不純物の存在は特に限定されるものではなく、本発明の目的を実質的に阻害しない範囲では特に問題とならない。その具体例としては、例えば、Al、MgO、TiO、MnO、NaO、S、P、及びFeなどが挙げられる。
【0026】
また、共存する化合物としては、トライカルシウムシリケート3CaO・SiO、ランキナイト3CaO・2SiO、ワラストナイトCaO・SiOなどのカルシウムシリケート、メルヴィナイト3CaO・MgO・2SiO、アケルマナイト2CaO・MgO・2SiO、及びモンチセライトCaO・MgO・SiOなどのカルシウムマグネシウムシリケート、ゲーレナイト2CaO・Al・SiO及びアノーサイトCaO・Al・2SiOなどのカルシウムアルミノシリケート、アケルマナイトとゲーレナイトの混晶であるメリライト、MgO・SiOや2MgO・SiOなどのマグネシウムシリケート、遊離石灰、遊離マグネシア、カルシウムフェライト2CaO・Fe、カルシウムアルミノフェライト4CaO・Al・Fe、リューサイト(KO、NaO)・Al・SiO、スピネルMgO・Al、並びに、マグネタイトFeを含む場合がある。
【0027】
本発明のセメント混和材の使用量は特に限定されるものではなく、セメントとセメント混和材からなるセメント組成物100部中、5〜50部が好ましく、10〜30部がより好ましい。
【0028】
本発明のセメント混和材中の徐冷スラグとγ−2CaO・SiOの配合割合は特に限定されるものではないが、通常、セメント混和材100部中、それぞれ20〜80部が好ましく、30〜70部がより好ましい。徐冷スラグが20部未満であったり、γ−2CaO・SiOが80部を超えると、有害重金属の低減効果や流動性保持性能が充分に得られない場合がある。逆に、徐冷スラグが80部を超えたり、γ−2CaO・SiOが20部未満であったりすると、充分な中性化抵抗性が得られない場合がある。
【0029】
本発明では、徐冷スラグやγ−2CaO・SiOの他に、従来より知られている有害重金属低減剤を本発明の目的を実質的に阻害しない範囲で併用することができる。その具体例としては、モンモリロナイトやカオリナイトなどに代表される層状化合物である、いわゆるベントナイト類、クリノプチロライトやモルデナイトなどに代表されるゼオライト類、セピオライト、アパタイト、及びリン酸ジルコニウムなどのリン酸塩、三酸化アンチモンや五酸化アンチモンなのアンチモン酸塩、ハイドロタルサイト類、活性炭、多硫化物、硫化物、チオ硫酸塩類、亜硫酸塩類などのイオウ化合物、アマルガム、硫酸第一鉄、塩化第一鉄などの鉄化合物、セルロース類やポリビニルアルコール、キトサンなどの水溶性高分子類、ジアルキルジチオカルバミン酸類、キノリン化合物類、ポリアミン類、糖類などが挙げられ、これらの有害重金属低減剤を1種または2種以上を併用することができる。
【0030】
本発明で使用するセメントは特に限定されないが、ポルトランドセメントを含有するセメントを用いることが好ましく、たとえば普通、早強、超早強、低熱、または中庸熱などの各種ポルトランドセメント、これらポルトランドセメントに高炉水砕スラグ、フライアッシュ、又はシリカを混合した各種混合セメント、あるいは、ポルトランドセメントに石灰石粉末などを混合した石灰石フィラーセメントなどが挙げられる。
【0031】
本発明では、セメント、本混和材、砂や砂利などの骨材の他に、減水剤、AE減水剤、高性能減水剤、AE高性能減水剤、高炉水砕スラグ微粉末、高炉徐冷スラグ微粉末、石灰石微粉末、フライアッシュ、及びシリカフュームなどの混和材料、膨張材、急硬材、消泡剤、増粘剤、防錆剤、防凍剤、収縮低減剤、ポリマー、凝結調整剤、ベントナイトなどの粘土鉱物、並びに、ハイドロタルサイトなどのアニオン交換体などを1種又は2種以上を、本発明の目的を阻害しない範囲内で使用してもよい。
【0032】
【実施例】
以下、本発明の実験例に基づいてさらに説明する。
【0033】
実験例1
表1に示す各種のスラグ及びγ−2CaO・SiOを質量比1:1で混合してセメント混和材を調製した。セメントα100部に対して表1に示す割合で該セメント混和材を配合し、水/セメント組成物比=50%、セメント組成物と砂の比率が1/3のモルタルを調製し、このモルタルから溶出する六価クロム量、流動性保持性能(フローロスとして評価)、圧縮強度、及び中性化深さを測定した。なお、比較のために、石灰石微粉末を用いた場合についても同様に行った。結果を表1に併記する。
【0034】
<使用材料>
セメントα:市販の普通ポルトランドセメント
スラグA :高炉徐冷スラグ、ブレーン比表面積3,000cm/g、ガラス化率5%、比重3.00、非硫酸態イオウ0.9%
スラグB :高炉徐冷スラグ、ブレーン比表面積4,000cm/g、ガラス化率5%、比重3.00、非硫酸態イオウ0.9%
スラグC :高炉徐冷スラグ、ブレーン比表面積5,000cm/g、ガラス化率5%、比重3.00、非硫酸態イオウ0.9%
スラグD :高炉徐冷スラグ、ブレーン比表面積6,000cm/g、ガラス化率5%、比重3.00、非硫酸態イオウ0.9%
スラグE :高炉徐冷スラグ、ブレーン比表面積8,000cm/g、ガラス化率5%、比重3.00、非硫酸態イオウ0.9%
スラグF :高炉徐冷スラグ及び高炉水砕スラグDを水に浸漬してエイジングし、非硫酸態イオウを0.7%にしたもの。ブレーン比表面積6,000cm/g、ガラス化率5%、比重3.00。
スラグG :高炉徐冷スラグ及び高炉水砕スラグDを水に浸漬してエイジングし、非硫酸態イオウを0.5%にしたもの。ブレーン比表面積6,000cm/g、ガラス化率5%、比重3.00。
スラグH :高炉徐冷スラグ、ブレーン比表面積6,000cm/g、ガラス化率10%、比重2.97、非硫酸態イオウ0.7%
スラグI :高炉徐冷スラグ、ブレーン比表面積6,000cm/g、ガラス化率30%、比重2.94、非硫酸態イオウ0.5%
スラグJ :高炉水砕スラグ、ブレーン比表面積6,000cm/g、ガラス化率95%、比重2.90、非硫酸態イオウ0.6%
γ−2CaO・SiO :試薬1級の炭酸カルシウム2モル及び試薬1級の二酸化ケイ素1モルを配合して混合粉砕した後、電気炉で1450℃で3時間焼成し、炉外に取り出して自然放冷により冷却して合成した。自然放冷時にダスティングし、ブレーン比表面積1,800cm/gまで粉化した。これをブレーン比表面積4,000cm/gまでさらに粉砕した。
石灰石微粉末(LSP):青海鉱山産石灰石をブレーン比表面積6,000cm/gに粉砕したもの。比重2.71
砂:JIS標準砂
【0035】
<測定方法>
六価クロム濃度:混練直後のまだ固まらないモルタル50gを純水500ccに入れて攪拌し、固液分離して液相中の六価クロム濃度をJIS K 0102に準じ、ICP発光分光分析法により測定した。
フローロス:JIS R 5201に準じてフロー値を測定し、混練直後と120分後のフロー値の差をフローロスとして評価した。
圧縮強度:4×4×16cmの硬化体を作製し、JIS R 5201に準じて材齢28日に測定した。
中性化深さ:4×4×16cmの硬化体を作製し、材齢14日まで20℃の水中で養生した後、室温30℃、炭酸ガス濃度5%、相対湿度60%の環境にて促進中性化させ、中性化開始から8週間後にモルタルを切断して断面にフェノールフタレインアルコール溶液を噴霧して中性化深さを測定し、中性化抵抗性を確認した。
【0036】
【表1】
Figure 2004051424
注:NDは検出下限以下であることを示す。
【0037】
実験例2
セメント組成物100部中、セメント混和材を25部使用し、セメント混和材中のスラグDとγ−2CaO・SiOの配合割合を表2に示すように変えたこと以外は実験例1と同様に行った。結果を表2に併記する。
【0038】
【表2】
Figure 2004051424
注:NDは検出下限以下であることを示す。
【0039】
実験例3
スラグD50部とγ−2CaO・SiOの50部からなるセメント混和材を使用し、セメントの種類を表3に示すように変えたこと以外は実験例1と同様に行った。結果を表3に併記する。
【0040】
<使用材料>
セメントβ :市販の高炉セメントB種
セメントγ :市販の高炉セメントC種
【0041】
【表3】
Figure 2004051424
注:NDは検出下限以下であることを示す。
【0042】
実験例4
γ−2CaO・SiOの粗粉を粉砕し、ブレーン値が異なるγ−2CaO・SiO微粉末を作製して高炉徐冷スラグDと混合し、さらに、セメント100部と混合して調製した点以外は実験例No.1−5と同様に行った。結果を表4に併記する。
【0043】
【表4】
Figure 2004051424
【0044】
【発明の効果】
本発明のセメント混和材又は本発明のセメント組成物を使用することにより、セメントに含まれる有害重金属、特に六価クロムの溶出量を低減できる。また、流動性保持性能及び中性化抵抗性に優れるセメント組成物が得られるなどの効果を奏するため、土木・建築業界におけるコンクリート構造物に適する。

Claims (5)

  1. 高炉徐冷スラグ粉末とγ−2CaO・SiOを含有してなるセメント混和材。
  2. 高炉徐冷スラグの非硫酸態イオウの含有量が0.5%以上であることを特徴とする請求項1記載のセメント混和材
  3. 高炉徐冷スラグのガラス化率が30%以下であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のセメント混和材。
  4. セメントと請求項1〜請求項3のうちの1項に記載のセメント混和材を含有してなるセメント組成物。
  5. セメントが高炉セメントであることを特徴とする請求項4に記載のセメント組成物。
JP2002210963A 2002-07-19 2002-07-19 セメント混和材及びセメント組成物 Expired - Lifetime JP3810350B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002210963A JP3810350B2 (ja) 2002-07-19 2002-07-19 セメント混和材及びセメント組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002210963A JP3810350B2 (ja) 2002-07-19 2002-07-19 セメント混和材及びセメント組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004051424A true JP2004051424A (ja) 2004-02-19
JP3810350B2 JP3810350B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=31934326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002210963A Expired - Lifetime JP3810350B2 (ja) 2002-07-19 2002-07-19 セメント混和材及びセメント組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3810350B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1813583A1 (en) * 2006-01-27 2007-08-01 Sociedad Anónima Tudela Veguin An additive product for the reduction of chromium (VI) in cements
EP1923370A1 (en) * 2006-11-02 2008-05-21 Mapei S.p.A. Additives and methods for reducing hexavalent chromium in cement and cement based materials
CN114772976A (zh) * 2022-03-30 2022-07-22 武汉源锦建材科技有限公司 一种防冻抗裂型混凝土防水剂及其制备方法
WO2023153259A1 (ja) * 2022-02-10 2023-08-17 デンカ株式会社 セメント、セメント組成物、セメント硬化物、及びセメント硬化物の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1813583A1 (en) * 2006-01-27 2007-08-01 Sociedad Anónima Tudela Veguin An additive product for the reduction of chromium (VI) in cements
EP1923370A1 (en) * 2006-11-02 2008-05-21 Mapei S.p.A. Additives and methods for reducing hexavalent chromium in cement and cement based materials
WO2008053305A3 (en) * 2006-11-02 2008-06-26 Mapei Spa Additives and methods for reducing hexavalent chromium in cement
US9160603B2 (en) 2006-11-02 2015-10-13 Mapei S.P.A. Additives and methods for reducing hexavalent chromium in cement
WO2023153259A1 (ja) * 2022-02-10 2023-08-17 デンカ株式会社 セメント、セメント組成物、セメント硬化物、及びセメント硬化物の製造方法
CN114772976A (zh) * 2022-03-30 2022-07-22 武汉源锦建材科技有限公司 一种防冻抗裂型混凝土防水剂及其制备方法
CN114772976B (zh) * 2022-03-30 2023-03-10 武汉源锦建材科技有限公司 一种防冻抗裂型混凝土防水剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3810350B2 (ja) 2006-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4267446B2 (ja) セメント混和材、セメント組成物、及びそれを用いた中性化抑制方法
JP2004051426A (ja) セメント混和材、セメント組成物及びそれを用いてなるモルタルまたはコンクリート
TWI545100B (zh) Cement mix and cement composition
JP4157485B2 (ja) セメント組成物及び急硬グラウト材
WO2022044890A1 (ja) セメント組成物、製造方法、該セメント組成物を含有させる鉄筋コンクリートの中性化抑制方法及び該セメント組成物を含有させる鉄筋コンクリートの表面美観保持方法
JP3810350B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP2005281064A (ja) セメント混和材、セメント組成物、急硬グラウト材、及び急硬グラウト
JP3549632B2 (ja) セメント急結材及びセメント組成物
JP3989032B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP3549645B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP4115767B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP4293324B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP4497776B2 (ja) セメント混和材、セメント組成物、及びそれを用いたモルタル又はコンクリート
JP4101574B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP2001114541A (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP7181355B1 (ja) セメント混和材、セメント混和材の製造方法及びセメント組成物
JP2003192410A (ja) セメント混和材、セメント組成物、及びそれを用いたセメントコンクリート
JP3871596B2 (ja) スラリー状セメント混和材及びそれを用いたセメントコンクリート
JP3370192B2 (ja) セメント急結材及びセメント組成物
JP3460165B2 (ja) セメント混和材、セメント組成物、及びそれを用いた注入材
JP3367576B2 (ja) セメントの水和熱発生時間調整材及びセメント組成物
JP4497775B2 (ja) 固化材
JP2002234759A (ja) セメント混和材及びセメント組成物
KR100613492B1 (ko) 칼슘설포알루미네이트 광물이 함유된 고화재 및 그제조방법
JP4318418B2 (ja) セメント組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3810350

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term