JP2004050749A - インクカートリッジ、および、そのインク充填方法 - Google Patents

インクカートリッジ、および、そのインク充填方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004050749A
JP2004050749A JP2002214079A JP2002214079A JP2004050749A JP 2004050749 A JP2004050749 A JP 2004050749A JP 2002214079 A JP2002214079 A JP 2002214079A JP 2002214079 A JP2002214079 A JP 2002214079A JP 2004050749 A JP2004050749 A JP 2004050749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
opening
plug member
cartridge
communication passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002214079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4193435B2 (ja
JP2004050749A5 (ja
Inventor
Takeshi Suzuki
鈴木 剛
Toyoki Sasaki
佐々木 豊紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2002214079A priority Critical patent/JP4193435B2/ja
Priority to US10/255,618 priority patent/US6899418B2/en
Priority to DE20221816U priority patent/DE20221816U1/de
Priority to TW091122464A priority patent/TW558513B/zh
Priority to US10/255,646 priority patent/US7226153B2/en
Priority to EP04016566A priority patent/EP1466740B1/en
Priority to AT02021659T priority patent/ATE275044T1/de
Priority to US10/255,617 priority patent/US6976749B2/en
Priority to EP02021660A priority patent/EP1384589B1/en
Priority to TW91122462A priority patent/TW561109B/zh
Priority to DE60202437T priority patent/DE60202437T2/de
Priority to EP06006577A priority patent/EP1690688B1/en
Priority to AT02021657T priority patent/ATE283765T1/de
Priority to DE60213004T priority patent/DE60213004T2/de
Priority to ES02021658T priority patent/ES2229039T3/es
Priority to ES02021656T priority patent/ES2236414T3/es
Priority to US10/256,067 priority patent/US6802601B2/en
Priority to DE60223609T priority patent/DE60223609T2/de
Priority to AT02021660T priority patent/ATE290470T1/de
Priority to EP02021656A priority patent/EP1348555B1/en
Priority to DK02021660T priority patent/DK1384589T3/da
Priority to ES02021657T priority patent/ES2233758T3/es
Priority to DE60203170T priority patent/DE60203170T2/de
Priority to EP02021658A priority patent/EP1348557B1/en
Priority to ES02021660T priority patent/ES2238532T3/es
Priority to TW91122463A priority patent/TW561110B/zh
Priority to EP02021657A priority patent/EP1348556B1/en
Priority to AT02021656T priority patent/ATE285901T1/de
Priority to US10/255,606 priority patent/US6886928B2/en
Priority to EP02021659A priority patent/EP1348558B1/en
Priority to DE60201172T priority patent/DE60201172T2/de
Priority to DE60201122T priority patent/DE60201122T2/de
Priority to DE60202127T priority patent/DE60202127T2/de
Priority to CNB200610084120XA priority patent/CN100551705C/zh
Priority to CNB021440174A priority patent/CN1264685C/zh
Priority to AT02021658T priority patent/ATE275479T1/de
Priority to CNU022594035U priority patent/CN2601172Y/zh
Priority to AT04016566T priority patent/ATE332237T1/de
Priority to CNU022594167U priority patent/CN2649338Y/zh
Priority to CN02144008.5A priority patent/CN1277683C/zh
Priority to CN02143986.9A priority patent/CN1277682C/zh
Priority to CN2008101838010A priority patent/CN101428506B/zh
Priority to CNB021439915A priority patent/CN1191941C/zh
Priority to CN02143989.3A priority patent/CN1267280C/zh
Priority to CA002412214A priority patent/CA2412214C/en
Priority to AU2002311244A priority patent/AU2002311244B8/en
Priority to CA002412569A priority patent/CA2412569C/en
Priority to KR10-2002-0075104A priority patent/KR100515854B1/ko
Priority to MXPA02012049 priority patent/MXPA02012049A/es
Priority to BR0205289A priority patent/BR0205289B1/pt
Priority to HK03106944A priority patent/HK1054717A1/xx
Priority to HK03107526A priority patent/HK1055277A1/xx
Priority to HK03107529A priority patent/HK1055278A1/xx
Priority to HK03107530A priority patent/HK1055581A1/xx
Priority to US10/758,098 priority patent/US6938996B2/en
Priority to US10/776,589 priority patent/US6942327B2/en
Publication of JP2004050749A publication Critical patent/JP2004050749A/ja
Priority to HK04103664A priority patent/HK1060717A1/xx
Priority to US11/002,785 priority patent/US7284830B2/en
Priority to US11/002,467 priority patent/US7152966B2/en
Priority to US11/024,624 priority patent/US7380925B2/en
Priority to US11/169,923 priority patent/US7178910B2/en
Priority to US11/174,524 priority patent/US7237884B2/en
Publication of JP2004050749A5 publication Critical patent/JP2004050749A5/ja
Priority to US11/255,865 priority patent/US7490928B2/en
Priority to US11/391,644 priority patent/US7178911B2/en
Priority to US11/605,954 priority patent/US7300144B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4193435B2 publication Critical patent/JP4193435B2/ja
Priority to HK09108746.1A priority patent/HK1130736A1/xx
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • B41J2/17523Ink connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17553Outer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17596Ink pumps, ink valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14403Structure thereof only for on-demand ink jet heads including a filter

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Pens And Brushes (AREA)

Abstract

【課題】インクの充填作業が容易であるとともに、インク溜め内部への空気や不純物の侵入を確実に防止できるインクカートリッジを提供する。
【解決手段】本カートリッジは、インクを収容するためのインク溜めを有するカートリッジハウジング4bを備える。該カートリッジハウジング4bには第一の開口7a及び第二の開口7bが外部に開口して設けられ、前記インク溜めとそれぞれ連通路5a・5bを介して連通している。第一の栓部材6a及び第二の栓部材6bが二つの開口7a・7bにそれぞれ嵌合される。この栓部材6a・6bは、中空針を貫通可能で、かつ該中空針を抜いた後、自身で封止可能な弾性を有する。第二の栓部材6bの一部には、連通路5bを封止可能な弁部分たる突起6zが設けられている。この栓部材6bは、突起6zによって連通路を開放する位置と封止する位置とに移動可能に、第二の開口7bに嵌合されている。
【選択図】  図9

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、装置にセットして使用するインクカートリッジの技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、インクを使用する装置に取り付けることで当該装置にインクを供給するためのインクカートリッジが公知とされている。
インクを使用する装置の一例として、インクジェット記録装置が挙げられる。このインクジェット記録装置はノズルを有するインクジェットヘッドを備え、当該ノズルからインクの微小液滴を噴射することで所望の画像を形成する構成となっている。この構成では、インクカートリッジはインク溜めを有し、インク溜め内のインクを装置の前記インクジェットヘッドに供給することになる。
このインクカートリッジを使用する構成は、インクが切れた場合に、新規に購入したインクカートリッジに交換する簡単な作業でインクを補充できる利点があり、広く一般に普及している。
【0003】
そして、このインクカートリッジの一般的な構成の一つに、カートリッジハウジングにインクを収容するためのインク溜めを形成し、該ハウジングの外部に形成された開口と前記インク溜めとを連通路を介して接続した上で、当該開口にゴム栓等の栓部材を嵌合して密栓した構成がある。
この構成において、装置本体側に形成するインクカートリッジ取付部においては、前記開口に相当する位置に中空針を突出させて設けてある。そして、この取付部に前記インクカートリッジを取り付けたときに、該中空針が栓部材を貫通して、内部のインク溜めから連通路・中空針を介してインクを吸引可能な状態になるように構成している。
前述のインクジェット記録装置の例に照らして言えば、この中空針がチューブ等の配管を介して、印字のための前記インクジェットヘッドに接続されている。これによって、インクカートリッジからインクジェットヘッドにインクを供給することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ここで、インクカートリッジのインク溜めに外部から空気や不純物が侵入すると、インク内部の気泡や不純物がインクとともに装置へ供給される形となってしまい、トラブルの原因となる。例えば、前述のインクジェット記録装置の場合は、気泡があると印字の際のドット抜けの原因となり、不純物があるとインクジェットヘッドのノズルが詰まる原因となってしまう。
従って、そのような空気や不純物の侵入を確実に防止できる構成が望まれていた。
また一方で、インクカートリッジを製造する段階では、インクをインク溜めに注入して充填する作業が容易で、製造工数を低減できる構成が要請されている。
【0005】
即ち、カートリッジの製造時には外部からのインクの充填をスムーズに行え、かつ、いったんインク充填を行った後は外部からの空気や不純物の侵入を確実に防止できる構成が要望されていたのである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
【0007】
即ち、請求項1においては、インクを収容するためのインク溜めを有するカートリッジハウジングと、該カートリッジハウジングに外部に開口して設けられる、前記インク溜めと連通路を介して連通する開口と、該開口に嵌合されるとともに、中空針を貫通可能で、かつ該中空針を抜いた後、自身で封止可能な弾性を有する栓部材と、該栓部材の一部に設けられる、前記連通路を封止可能な弁部分とを備えるものである。
【0008】
請求項2においては、前記栓部材は、前記弁部分によって前記連通路を開放する位置と封止可能な位置とに移動可能に、前記開口に嵌合されているものである。
【0009】
請求項3においては、前記連通路は、前記開口の中心軸線に対して偏心した位置において該開口と連通しており、前記栓部材は、前記弁部分を前記連通路から離して該連通路を開放する位置と、前記弁部分を前記連通路に密着させて該連通路を封止する位置とに、前記開口の軸線方向に移動可能であるものである。
【0010】
請求項4においては、前記弁部分は、前記栓部材から突出して形成されており、前記栓部材は、前記弁部分を前記連通路から離して該連通路を開放する位置と、前記弁部分を前記連通路に嵌合させて該連通路を封止する位置とに、前記開口の軸線方向に移動可能であるものである。
【0011】
請求項5のインク充填方法においては、インクを収容するためのインク溜めを有するカートリッジハウジングと、該カートリッジハウジングに外部に開口して設けられる、前記インク溜めと連通路を介して連通する開口と、該開口に嵌合されるとともに、中空針を貫通可能で、かつ該中空針を抜いた後、自身で封止可能な弾性を有する栓部材と、該栓部材の一部に設けられる、前記連通路を封止可能な弁部分とを備えるインクカートリッジのインク充填方法であって、前記栓部材を、前記弁部分によって前記連通路を開放する位置に前記開口に嵌合した状態で、該栓部材に前記中空針を貫通して、該中空針を通して前記インク溜めにインクを充填した後、該栓部材を、前記弁部分が前記連通路を封止する位置に移動するものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
まず、インクジェット記録装置としての複合機を、全体側面図である図1を参照しつつ説明する。
図1は本発明を適用した複合機の全体的な構成を示した側面図である。
【0013】
〔装置の全体構成〕
図1に示すインクジェット記録装置は、インクジェット記録方式のプリンタにスキャナ機能とファクス機能とを備えた、いわゆる複合機タイプの記録装置とされている。
即ち、この複合機30は、単一の筐体に、フラットベッドタイプのスキャナ部20と、当該スキャナ部20の直下に位置するインクジェットプリンタ部10と、を備えている。
【0014】
前記スキャナ部20は、略直方体のフラットベッド読取部21を、複合機30の上面側に備えた構成となっている。この読取部21においては、原稿ガラス22上に置かれた原稿を密着型イメージセンサ25で走査することで、画像データをスキャンできるようになっている。
【0015】
前記インクジェットプリンタ部10は、複合機30の背面側(図1における左側)に給紙トレイ11を斜めに設けた構成とされる。この給紙トレイ11上にセットされた用紙(画像記録媒体)は、給紙トレイ11に設けられたピックアップローラ12の駆動によって一枚ずつ繰り送られて、前記スキャナ部20の下方に備えられたプリントエンジン13に搬送される。
このプリントエンジン13の詳細は図示しないが、用紙を接触させながら搬送するプラテンローラや、搬送される用紙に四色のインクの微小液滴を噴射するための後述のインクジェットヘッド等を備えた構成とされている。
【0016】
前記用紙は、このプリントエンジン13内に形成される搬送経路に沿って搬送されるとともに、その一側の面に前述のインクジェットヘッドからのインクの微小液滴が噴射されることによって、所望のカラー画像が形成される。複合機30の正面側(図1における右側)には排紙トレイ15が設けられており、画像形成後の用紙はこの排紙トレイ15上に排出される構成となっている。
【0017】
インクジェットプリンタ部10のインクカートリッジ装着部14は,複合機30の正面側で、かつ前記排紙トレイ15の下方の位置に構成される。
該カートリッジ装着部14の上側を覆うように水平かつ板状の第一のカバー14aが設置され、また、カートリッジ装着部14の正面側を覆う第二のカバー14bが、第一のカバー14aにヒンジ16を介して枢支される。従って、第二のカバー14bを上方に回動して開くことで、カバー14a・14b内部のインクカートリッジ装着部14にインクカートリッジ1をセットできる構成となっている。なお、図1に示すのは、既にインクカートリッジ1が装着された状態である。
【0018】
インクカートリッジ装着部14は、四色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)のインクカートリッジ1を並べて装着できるように構成している(ただし、説明の便宜上、図面では一つのみ示されている)。
インクカートリッジ装着部14においては中空針8が装置正面側に向けて突出されており、インクカートリッジ1を装着部14にセットすることで、該インクカートリッジ1内のインク溜めから中空針8を介してインクを吸入し、前記インクジェットヘッドに供給可能な状態となる。この構成の詳細は後述する。
【0019】
次に、前記インクカートリッジ装着部14と前記インクジェットヘッドとの接続構成の概略を、図2を参照して説明する。
図2はインクカートリッジと記録ヘッドとの接続構成、及びパージ機構を示した概略図である。
【0020】
この図2に示すように、装着部14に設けられている前記中空針8は、複合機30内に配設されたチューブ41を介して、記録ヘッドユニット42に接続される。インクカートリッジ1の内部にはインク溜め2が形成されており、このインク溜め2から中空針8を介して吸い出されたインクは、前記チューブ41を経由して、記録ヘッドユニット42の上部に設けられたエアトラップ43に送られる。このエアトラップ43は、チューブ41内に発生した気泡をその浮力によって上方に滞留させることで、下流側のインクジェットヘッド45に到達しないようにトラップするためのものである。なお、滞留された気泡の塊が符号44で示される。
【0021】
記録ヘッドユニット42は前記インクジェットヘッド45を有し、このインクジェットヘッド45にインク噴射のための複数のノズル46を開口させている。インクジェットヘッド45の内部には複数の圧力室47が形成されて前記各ノズル46に連通されるとともに、圧電素子からなるアクチュエータ56によって前記圧力室47の容積を変化させてインクに噴射エネルギーを付与し、ノズル46から噴射させる構成となっている。圧力室47には共通インク室48が連通され、この共通インク室48にインク供給口49を介して、前記エアトラップ43からのインクを供給可能となっている。なお、符号55は、インク内の不純物を濾過するためのフィルタである。
【0022】
インクジェットヘッド45に近接して備えられるパージ機構60は、インクジェットヘッド45のノズル46を覆うためのパージキャップ61と、インク吸引のためのパージポンプ63と、前記パージキャップ61とパージポンプ63の吸入口とを接続するチューブ62と、前記パージポンプ63の吐出口側に設置される廃液吸収部材64とを備えている。なお、廃液吸収部材64は図1に示すように、複合機30内部の、プリントエンジン13の直下方の位置に配置されている。
【0023】
この構成で、印刷時においては前記パージキャップ61はインクジェットヘッド45から離間した位置にあるが、パージ作業を行う際には図2に示すように、パージキャップ61はインクジェットヘッド45のノズル46を覆うように、当該インクジェットヘッド45に対して密着する。この状態でパージキャップ61に接続させたパージポンプ63を駆動すると、前記圧力室47や共通インク室48やエアトラップ43やチューブ41の部分に強い吸引流が生起されて、インク内部に混入した気泡や不純物はインクとともに前記ノズル46から吸い出される。なお、吸い出された気泡や不純物混じりのインクは、チューブ62から廃液吸収部材64に染み込ませることで廃棄される。
この結果、インクジェットヘッド45内部の流路や前記チューブ41内の気泡や不純物を取り除くことができ、印字品質の低下を防止できる構成となっている。
【0024】
〔インクカートリッジの構成〕
次に、前記カートリッジ装着部14に装着されるインクカートリッジの具体的構成を説明する。
図3はインクカートリッジの具体的な構成を示した平面図一部断面図である。図4(a)はゴム栓の一部断面斜視図、図4(b)はカートリッジハウジングの二つの開口の周囲部分の構成を示す斜視図である。
図5は、開口に設置された逆止弁の詳細を示す、図3の円で囲った部分の拡大図である。
【0025】
図3に示すように、インクカートリッジ1は、下側半部4bと上側半部4tとを一体的に接合した構成の、カートリッジハウジング4を備える。このカートリッジハウジング4は合成樹脂(本実施形態では、ポリプロピレン)で形成されており、インクを収容可能なインク溜め2と、ハウジング4の外面に設けられた二つの開口7a・7bと、開口7a・7bとインク溜め2とを繋ぐ連通路5a・5bと、を有している。
【0026】
〔インク溜め〕
まず、インク溜め2の構成を説明する。
図2に示すように、カートリッジハウジング4の前記下側半部4bの上面には、凹曲面状の収容凹部2aが形成される。また、該収容凹部2a全体の上面を覆うように、可撓性のフィルム2bが設置される。そして、フィルム2bと収容凹部2aとは、その周縁部同士を超音波または熱によって互いに接着させてあり、該フィルム2bと収容凹部2aとによってインク溜め2を形成している。
【0027】
〔開口〕
次に、開口7a・7bの構成を説明する。
図3あるいは図4(b)に示すように、該カートリッジハウジング4の下側半部4bには、二つの円柱状の開口、即ち第一開口7aおよび第二開口7bを形成している。この二つの開口7a・7bはカートリッジハウジングの長手方向一側の端面に、互いに近接させながら並べて形成されている。
第一開口7aは前記インク溜め2からインクを吸引してインクジェットヘッド45に供給するためのものであり、第二開口7bはインクカートリッジ1の製造時に前記インク溜め2にインクを注入するためのものである。第一開口7aは第二開口7bより若干大きく形成されている。
【0028】
〔連通路〕
次に、連通路5a・5bの構成を、図3や図4(b)を参照して説明する。
即ち、カートリッジハウジング4の下側半部4bには、前記開口7a・7bのそれぞれを前記インク溜め2に接続するための、第一連通路5aおよび第二連通路5bが設けられている。
第一連通路5aは、その一端を、円形に構成された前記開口7aの内底面の中心位置に、末広がりのテーパ形状をなしながら連通させている。一方、第二連通路5bは、その一端を、円形に構成された前記開口7bの内底面の、当該開口の中心軸線に対してやや外れた位置(偏心位置)に連通させている。
そして、二本の連通路5a・5bは、いずれもその他端側を、インク溜め2(具体的には、前記収容凹部2aの底部寄りの部位)に開口させている。
【0029】
〔ゴム栓〕
次に、前記開口7a・7bに嵌合される、ゴム栓6の構成を説明する。
このゴム栓6はシリコンゴム等の弾性部材で構成され、図4(a)等に示すように、第一開口7aに対応する第一栓部材6aと、第二開口7bに対応する第二栓部材6bとが、薄板状の接続部6cを介して相互に接続された形状の、一体物として構成されている。こうすることで、小さく細かい部品である第一栓部材6aと第二栓部材6bを一体的に取り扱うことが可能となり、製造の際の部品の取扱いが容易となっている。
【0030】
なお、カートリッジハウジング4の前記開口7a・7bが形成されている一端面においては、二つの開口7a・7b同士を繋ぐように適宜深さの溝19が形成されており、一方で、前記接続部6cは、その一面が、前記第一栓部材6aおよび第二栓部材6bの一端面(開口挿入方向と反対側の面)と同一平面をなすよう形成している。
従って、ゴム栓6の二つの栓部材6a・6bを開口7a・7bに完全に嵌合した際には、それに伴って接続部6cが前記溝19部分に収納されるので、開口7a・7bの形成されているカートリッジハウジング4の面に無用の凸部分が形成されない構成となっている。従って、インクカートリッジ1の外観をすっきりした印象とでき、また、後述の保護フィルム18を貼設することも容易である。
【0031】
第一栓部材6a・第二栓部材6bはいずれも、円筒状とされた筒状部6xと、この筒状部6x内を軸線方向に閉塞する閉塞壁6yと、を有している。この閉塞壁6yの厚さtは、筒状部6xの軸線方向長さhよりも、薄い構成とされている(t<h)。これによって、前記中空針8や後述の空気吸引針51,インク充填針52を栓部材6a・6bに貫通させ易くなる。この効果の詳細は後述する。
【0032】
前記筒状部6xの外径は、対応する前記開口7a・7bの内径よりも大きく形成している。従って、ゴム栓6を開口7a・7bへ嵌合させるときには筒状部6xが径方向に適宜圧縮されながら嵌合される形となるので、筒状部6xの外周面と開口7a・7bの内周面との密着性が確保され、そのシール効果によってインクの外部への漏れが防止される構成としている。また、上記構成とすることで、嵌合されているゴム栓6を抜脱しようとする際には大きな抵抗が発生するので、ゴム栓6を引き抜くような力が加わったとしても容易には抜けないようになっている。
【0033】
更には、前記二個の栓部材6a・6bを繋ぐ接続部6cは、カートリッジハウジング4の外部において当該栓部材6a・6bを相互に接続するように、かつ、前記栓部材6a・6bよりも薄肉となるように、形成されている。
この構成とすることで、二個の栓部材6a・6bを開口7a・7bに完全に嵌合した際には、例えば接続部6cに中空針8が引っ掛かったり、あるいはユーザが誤って後述の保護フィルム18を剥がした上で外部から接続部6cに指を掛けて引っ張るような場合でも、栓部材6a・6bが開口7a・7bから外へ抜けることはない。そのような強い力が加わった場合には、栓部材6a・6bが開口7a・7bから抜脱する前に、薄肉の接続部6cが切れてしまうからである。
従って、栓部材6a・6bの開口7a・7bからの抜脱が回避され、インク溜め2から外部へのインクの漏出を確実に防止できる。
【0034】
なお、筒状部6xの外周面は、その軸線方向一側(開口7a・7bを向く側)をややテーパ状に細くして、筒状部6xを前記開口7a・7bへ嵌合させる作業が容易となるように配慮されている。
【0035】
第一栓部材6aの筒状部6xにおいては、その内周面と外周面の軸線が一致する形状とされている。一方、第二栓部材6bの筒状部6xにおいては、その内周面が外周面に対して偏心した位置に設けられているために、径方向での厚肉部分と薄肉部分が形成されている。
そして、第二栓部材6bの筒状部6xの前記厚肉部分の下面には、円錐状の突起6zが、当該第二栓部材6bから突出して形成されている。この突起6zは第二栓部材6bの一部として前記第二連通路5bと対応する位置に形成されており、ゴム栓6を開口7a・7bに嵌合させたときに、前記第二連通路5bが第二開口7b底部に接続する部分に密着して、当該接続部分を封止できるようになっている。
【0036】
〔逆止弁〕
次に、第一開口7aの底部に配置される、逆止弁3を説明する。この逆止弁3は、気泡や不純物がインク溜め2内へ侵入するのを防止すべく設けられたものであって、インク溜め2側から前記第一開口7a(第一栓部材6a)側へのインクの流れを許容するが、第一開口7a(第一栓部材6a)からインク溜め2へ向かうインク流は阻止するように構成されている。
【0037】
この逆止弁3は拡大図である図5に示すように、弁支持部材3a,弁体3b,カバー3cの三者を一体に組み立てたアッセンブリ(逆止弁組3x)の状態で、第一開口7aの底部から第一連通路5aに跨る位置に設けられている。
以下、この逆止弁組3xを構成する三つの部品について、それぞれ説明する。
【0038】
弁支持部材3aは合成樹脂で形成されており、円形の底板3a1と、この底板3a1の周縁で垂直に立ち上がる円筒状の側壁3a2とを有する、鍋形の如き断面「コ」字状の形状とされる。底板3a1の上面(弁支持部材3aの内底面)には弁座3a3が平坦な面状に形成されており、その中心部には支持孔3a4が形成されるとともに、支持孔3a4の周囲には複数の流通孔3a5が穿設されている。
【0039】
弁体3bは逆止弁3の主要部をなすものであり、シリコンゴムを素材として形成されている。弁体3bは傘部3b1と茎部3b2とを有する略キノコ形状に形成されており、その茎部3b2が前記支持孔3a4に挿通されることで、弁体3bが支持孔3a4の軸線方向に変位可能となっている。この結果、前記の軸線方向の移動と傘部3b1の弾性変形とにより、弁体3bは、その傘部3b1が弁支持部材3aの弁座3a3に密着して流通孔3a5を閉鎖する状態(閉じ状態)と、傘部3b1が弁座3a3から離間して流通孔3a5を開放する状態(開き状態)の、二つの状態をとることができる。
【0040】
カバー3cは、弁体3bの傘部3b1の一側(前記弁座3a3と反対側)を覆うようにして、弁支持部材3aの側壁3a2に嵌合されることで固定される。カバー3cには連絡孔3c1が形成されて、インク溜め2側から第一連通路5aを経由して流れてきたインクを、ハウジング4外側に向けて流すことができるようになっている。なお、弁体3bの変位のストロークを確保するために、カバー3cの内面と前記弁座3a3との間には、適宜の間隔が確保されている。
更にはカバー3cの外面の中央部には、後述するフィルタ17に接触するように、受け面3c2が形成されている。当該受け面3c2の周囲には前記フィルタ17に面するようにリング溝3c3が形成され、このリング溝3c3が前記連絡孔3c1に接続する構成とされている。
【0041】
〔インクカートリッジの製造工程〕
次に、上記インクカートリッジ1の製造工程を、特に前記二つの開口7a・7bの周辺部分の組付けを中心に説明する。
図6は三つの部品から逆止弁組を組み立てる工程の様子を示す図、図7は逆止弁組を第一開口へ取り付ける工程の様子を示す図である。
図8はフィルタとゴム栓を組み付ける様子を示す図、図9はインク充填作業の様子を示す図、図10は第二栓部材を第二開口へ完全に押し込み、第二連通路を封止する様子を示す図である。
図11は保護フィルムをカートリッジハウジングに取り付ける様子を示す図である。図12は保護フィルムをカートリッジハウジングに熱で溶着させて固定する様子を示す図である。
【0042】
本実施形態のインクカートリッジについては、逆止弁3の部分を最初に組み立てて逆止弁組3xとしてから、それをカートリッジハウジング4に組み付ける製造工程が採用されている。従って、最初に、逆止弁組3xの組立ての工程を、図6(a)〜(c)を参照しながら説明する。
【0043】
まず、図6(a)において、弁支持部材3aに形成されている支持孔3a4に、弁体3bの茎部3b2を挿通して取り付け、弁体3bの傘部3b1が弁支持部材3aの内部に入るようにする。
茎部3b2の中途部には突起3b3が形成されており、この突起3b3の部分は支持孔3a4の内径よりもやや大きくなっているが、前述のとおり弁体3bはシリコンゴム製であるので、当該突起3b3を径方向に弾性変形させて圧縮するようにしながら支持孔3a4を通過させることができる。こうして弁体3bがいったん図6(b)のように弁支持部材3aに取り付けられると、その茎部3b2が支持孔3a4から抜脱することは前記突起3b3によって規制されるので、両者3a・3bが外れてバラけることがなく、組立て時の取扱いが容易となっている。
【0044】
次いで図6(b)のように、カバー3cを弁支持部材3aに嵌合させて固定する。こうして、逆止弁組3xが図6(c)のように完成する。
そして、この図6(c)の逆止弁組3xの状態で、弁体3bが移動し弁座3a3に対して開閉する、弁としての機能を既に発揮し得るようになっている。従って、この逆止弁3の部分が正しく動作するかを確認して、動作に問題がないことが確認された逆止弁組3xのみをインクカートリッジ1に取り付けるという製造方法を採用することで、インクカートリッジ1の製造上の歩留まりが向上されている。
逆止弁3の部分が動作するかの具体的な確認事項としては、例えば、弁体3bが弁支持部材3aに対し引っ掛かりなく移動できるか、あるいは、弁体3bが閉じたときに弁座3a3との間で漏れがないか、等である。
【0045】
次に、この逆止弁組3xを図7に示すように、カートリッジハウジング4の前記第一開口7aへ組み付ける。
このときは、前記弁体3bの茎部3b2の先端が開口7aの底部に真っ直ぐ向くようにして、当該茎部3b2から当該開口7aの底部へ押し込んでゆく。なお、第一開口7aは、嵌め込みをスムーズとするために、底部に向かって僅かに細くなるテーパ形状とされている。
こうして図8のように、逆止弁組3xが第一開口7aの底面に接した状態で配置される。なお、この状態では、前記弁体3bの茎部3b2は、前述の第一連通路5aの内部に位置する。
【0046】
なお、第一開口7aは、図7に示すように底部付近において内径が小さく形成され、また、弁支持部材3aの側壁3a2は、その外周に、その第一開口7aの小さい底部付近の内径よりもわずかに大きい環状の突条3a7を有し、弁支持部材3aは第一開口7aの底部に、その突条3a7もしくは第一開口7aの底部付近の内面を塑性変形しながら圧入される。
この挿入において、逆止弁組3xを適切な向きに向けて弁体3bの茎部3b2を第一開口7aへ挿入できさえすれば、この状態ではもはや、逆止弁組3xが傾いて適切な向きから外れてしまうことはなくなる。従って、後は適宜の棒などで逆止弁組3xを突いて開口7aの底部へ押し込むことで、逆止弁組3xを適切な向きで取り付けることが容易にできるようになっている。以上のような、予め逆止弁組3xとしてからハウジング4に組み付けることに基づく組立性向上の効果は、第一開口7aが狭くて深い孔であるとき、あるいは、弁体3bが取扱いの困難な小さい部品であるときに、特に良好に発揮される。
【0047】
逆止弁3が第一開口7aに配置された後は、図8に示すように、フィルタ17を第一開口7a内に挿入して、前記逆止弁組3xのカバー3cに接するようにして配置する。このフィルタ17は、インク溜め2から前記インクジェットヘッド45に供給されるインク内の異物を除去するためのものである。
【0048】
次いで図8に示すように、前述のゴム栓6の第一栓部材6aおよび第二栓部材6bを、対応する第一開口7aおよび第二開口7bに嵌合させる。
尚、このときは図9のように、第一栓部材6aは第一開口7aの内部に完全に押し込んで嵌合させる一方、第二栓部材6bは完全には第二開口7bの内部へ押し込まないようにして、若干浮かせた状態とする。即ち、第二栓部材6bは、その筒状部6xの外周面と第二開口7b内壁とは密着させ、かつ、突起6zが前記第二連通路5bから離れている位置に、第二開口7bに対し嵌合させている。
これは、前記突起6zが第二連通路5bを封止してしまうと、後述のインク充填作業において、当該第二連通路5bを介して前記インク溜め2にインクを充填できなくなるからである。
【0049】
そして図9に示すように、当該カートリッジ1に対するインクの充填作業が行われる。インク充填作業は専用のインク充填器50を用いて行われ、このインク充填器50は、前述の第一開口7aに挿し込まれる中空の空気吸引針51と、前述の第二開口7bに挿し込まれる中空のインク充填針52と、を並べて設けた構成となっている。
そして、空気吸引針51には真空ポンプが接続される一方、インク充填針52には充填用の大きいインクタンクが接続されている。
【0050】
図9に示されるのは、インク充填器50にカートリッジ1を装着した様子である。このときは、空気吸引針51は第一栓部材6aの閉塞壁6yを、インク充填針52は第二栓部材6bの閉塞壁6yを、それぞれ貫通するように、二本の針51・52や開口7a・7bの位置、更には栓部材6a・6bの形状が定められている。
そして、この閉塞壁6yの厚さtが筒状部6xの軸線方向長さhよりも薄い(t<h)ので、針51・52を閉塞壁6yに突入させる場合も、閉塞壁6yを貫通している状態の針51・52を抜脱する場合も、抵抗があまり発生しないようになっている。従って、インクカートリッジ1を前記インク充填器50に装着する作業も取り外す作業も容易であり、また、特に装着の際に二本の針51・52に無理な力が加わって曲がったり破損したりすることも回避できる構成になっている。
【0051】
前記閉塞壁6yは、前記カートリッジ1がインク充填器50に装着されたときに、それぞれの針51・52に貫通される位置にあり、前記筒状部6xは、この閉塞壁6yよりも、開口7a・7bの底部側(前記インク溜め2側)に延出されている。
従って、二本の針51・52の長さを、ゴム栓6の対応する栓部材6a・6bの筒状部6xの軸線方向長さ(図4・図9に示す長さh)よりは短くしても、閉塞壁6yの厚み(同様に図示する厚みt)を貫通し得る程度の長さを有するように構成すれば、両針51・52の先端を、対応する開口7a・7bの底部側(連通路5a・5b側)の空間に臨ませ、空気を吸引(あるいは、インクを注入)することができる。
以上のように、針51・52をあまり長くしなくてもインク溜め2にインクを適切に注入できるので、インク充填器50の製造コストを削減できる。
また、カートリッジ1のインク充填器50に対する装着時に針51・52が曲がりにくいという点でも有利である。即ち、針51・52はその外径が小さいことが要求され(太い針ではゴム栓6を貫通させるときの抵抗が過大となるばかりか、貫通跡の孔を栓部材6a・6b自身で封止できなくなってしまう)、また、内部を中空としなければならないので、強度には限界があり、曲がってしまい易い。しかしながら本構成によれば針51・52を前記閉塞壁6yの厚みtよりやや長くすれば十分であるので、細い針51・52であっても曲がりにくくできるのである。
【0052】
この図9の状態で真空ポンプを駆動すると、インク溜め2内部に溜まっている空気は、第一連通路5aから、負圧で自然に開かれる前記逆止弁3を通過して第一開口7aに至り、最終的には空気吸引針51を介して吸引されて廃棄される(真空引き)。インク溜め2の内部は減圧された状態において、インクは、充填用インクタンクからインク充填針52および第二連通路5bを通過し、インク溜め2内部に充填される。インクの充填は、フィルム2bが図2のように膨らむまで、充填量を計測しながら行われる。
【0053】
従って、インク溜め2や連通路5a・5bや開口7a・7bの内部には空気が残留することなく、インクが充たされる。その後は、カートリッジ1をインク充填器50から取り外して、前記ゴム栓6から二本の針51・52を抜脱する。
なお、ゴム栓6はシリコンゴムで形成されているので、二本の針51・52を貫通させることで形成された孔は、当該針51・52の抜脱後に、自然に封止されるようになっている。従って、ゴム栓6の新しいものへの交換や、孔の封止のための特別な作業も不要となって、製造工数が低減される。
【0054】
本実施形態のインク充填作業は、二本の針51・52をゴム栓6に同時に突き刺して、空気の吸引とインクの注入を同時並行的に行わせるものとしているが、空気の吸引を先に行う構成でも構わない。
具体的には、最初に空気吸引針51のみを第一栓部材6aに貫通させて、この状態で真空ポンプを駆動し、内部のインク溜め2を真空に近い程度まで十分に減圧させる。そして、第一栓部材6aから空気吸引針51を抜いた後に、第二栓部材6bにインク充填針52を貫通させ、インク溜め2内の負圧による吸引力によってインクを充填させる構成とするのである。
なお、このときは、インク充填針52の貫通によって第一栓部材6aに形成された孔は自然に封止されるので、第一開口7aから空気が流入することは防止される。また、第一栓部材6aのインク充填針52の貫通跡の孔から万一空気が流入したとしても、その空気がインク溜め2側へ流れることは、前記逆止弁3によって阻止されることになる。
【0055】
なお、インク充填作業で前記空気吸引針51を第一開口7aに挿入する際に、作業ミスなどの何らかの事情によって、図9の鎖線に示すように、開口部分に当該空気吸引針51が過度に奥まで突入される可能性もゼロとはいえない。
しかしながら、本構成ではカバー3cが逆止弁3の第一栓部材6a側に配置されているので、空気吸引針51の先端がカバー3cに当接した時点で、それ以上の奥への突入が該カバー3cによって阻止される。従って、空気吸引針51が逆止弁3にまで到達することは防止され、逆止弁3の破損は回避される。この結果、製造歩留まりが向上することになる。
【0056】
また、前記カバー3cには、その外面の中央部(即ち、前記空気吸引針51に相当する部位)に受け面3c2が形成されており、前述のフィルタ17は、この受け面3c2に接触するようにして設けられている。従って、前述のように空気吸引針51を何らかの事情で過度に奥まで突入させてしまった場合でも、空気吸引針51の先端の尖った部分がフィルタ17を貫通すると同時に該受け面3c2に接触し、空気吸引針51のそれ以上の突入は該受け面3c2によって阻止される。従って、空気吸引針51の太い部分がフィルタ17を貫通してフィルタ17に大きな穴が開くことは防止され、この結果、フィルタ17の機能が損なわれることは回避される。
【0057】
その後は図10に示すように、ゴム栓6の第二栓部材6bを第二開口7bに完全に押し込み、前述の第二連通路5bが第二開口7b底部に形成する開口を、前述の突起6zによって封止させる。
即ち、第二栓部材6bは、その突起6zを第二連通路5bから離して該連通路を開放する位置と、突起6zを第二連通路5bに密着させて該連通路を封止する位置とに、第二開口7bの軸線方向に移動可能となっている。
そしてこの突起6zは、前述のインク充填作業においては、栓部材6b側から前記インク溜め2側へのインクの流れを許容する一方で、当該インク充填作業が完了した後は、同方向のインクの流れを阻止する、弁部分あるいは弁部材としての役割を果たしているのである。
【0058】
言い換えれば、前記第二栓部材6bが完全に第二開口7bに嵌合されたときは、その筒状部6xの外周面と第二開口7bの内壁との密着による第一シール作用が、および、突起(前述の弁)6zと第二連通路5b端部との密着による第二シール作用が、それぞれ営まれる構成となっている。従って、これらの二重のシール作用によって、第二開口7bから第二連通路5bを介して空気等がインク溜め2に侵入することも、インク溜め2から第二連通路5bを介して第二開口7bからインクが漏れることも、一層確実に防止される。
【0059】
最後に図11に示すように、薄板の両端を同じ側に折り曲げて「コ」字状とした保護フィルム18が、ゴム栓6が嵌合された状態の二つの開口7a・7bを覆うようにして、カートリッジハウジング4に固着される。この保護フィルム18の断面構造は図示しないが、前記カートリッジハウジング4と同じ素材であるポリプロピレンの層と、ポリプロピレンよりも耐熱性の高いポリエチレンテレフタラート(PET)の層と、が一体的に積層された二層構造とされている。
そして、このポリプロピレンの層を内面側に向けた状態でカートリッジハウジング4に取り付け、図12のように外側からヒータを当てることによって、ポリプロピレンの層をカートリッジハウジング4に溶着させて固定するようになっている。
こうすることで、カートリッジの取扱い中にゴム栓6が開口7a・7bから抜けることを確実に防止できる。また、ゴム栓6と開口7a・7bとの間の隙間からインクが漏出する事態が万一発生したとしても、そのインクがカートリッジハウジング4の外部にまで漏出することをこの保護フィルム18で防止できる。
【0060】
このように、保護フィルム18の内面側がポリプロピレンで形成されているので、図12のようにヒータで加熱したときには、同様にポリプロピレンで形成されているカートリッジハウジング4に対し馴染みよく溶けて接着し一体化して、確実にインクの漏れを防止できる。
【0061】
カートリッジハウジング4には、前記二つの開口7a・7bを挟んで二箇所に、狭い溝9・9が形成されている。そして、前記保護フィルム18がカートリッジハウジング4に固着される際は、この狭い溝9・9に、「コ」字状の保護フィルム18の両端がそれぞれ入るようになっている。
この構成はいわば、保護フィルム18の端部がカートリッジハウジング4の内部に入り込む構成である。従って、カートリッジ1の取扱い中に保護フィルム18はその端部が外部に露出することがなく、外力等が加わっても端部から剥がれてしまうことを確実に防止することができる。
【0062】
また、図4(b)や図12に示すように、カートリッジハウジング4の前記開口7a・7bを形成している側の一端面は、保護フィルム18を取り付ける部分が、その他の部分よりも適宜の高さgだけ突出する構成となっている。また、カートリッジハウジング4において保護フィルム18を取り付ける箇所は、前記ゴム栓6が位置する部分以外は平坦な平面状に形成されている。
従って、平坦な加熱面を有するヒータを当てた場合に、カートリッジハウジング4の保護フィルム18を取り付ける部分のみを十分に加熱でき、接着を確実とすることができる。また、保護フィルム18取付部分以外の部分は前記高さgの分だけ加熱面から離れて位置するので、不必要に溶けてカートリッジ1の外観を損なうことがない。
【0063】
なお、熱により溶着する構成としては、前述のヒータ(加熱熔融装置)のほか、超音波を用いた熔融装置を用いることもできる。
【0064】
〔インクカートリッジと装置との接続部分の構成〕
次に、以上のようにして形成されたインクカートリッジ1が前記複合機30のカートリッジ装着部14に取り付けられた様子を、図2の概略図、および図13を参照して説明する。
図13はインクカートリッジを装置のカートリッジ装着部に取り付けた様子を示す図である。
【0065】
図13に示すように、カートリッジ装着部14に設けられる中空針8は、インクカートリッジ1を当該装着部14に取り付けた際には、前記保護フィルム18、および、前記第一栓部材6aを貫通する。そして、中空針8の先端は、前記フィルタ17と、第一栓部材6aの閉塞壁6yの内面との間に位置する。
この構成で、インク溜め2のインクは、連通路5aを経由し、逆止弁3を通過して、中空針8の先端の開口からその内部に入り、チューブ41(図2)を通過して記録ヘッドユニット42に供給される。
【0066】
そして、カートリッジハウジング4を装置側に取り付けるときは、前記インク溜め2からインクを吸引するための前記中空針8が、その第一栓部材6aの閉塞壁6yを貫通することとなるように、当該中空針8や第一開口7aの位置が定められている。
また、この閉塞壁6yの厚さtが筒状部6xの軸線方向長さhよりも薄いのは前述したとおりである(t<h)。従って、前記インク充填器50の二本の針51・52の場合とまったく同様に、中空針8を閉塞壁6yに突入させる場合も、閉塞壁6yを貫通している状態の中空針8を抜脱する場合も、抵抗があまり発生しないようになっている。従って、インクカートリッジ1を前記カートリッジ装着部14に装着する作業が容易であり、また、装着の際に中空針8に無理な力が加わって曲がったり折れたりすることも回避できる構成になっている。
【0067】
更には、このゴム栓6はシリコンゴムを素材としているので、当該ゴム栓6を中空針8が貫通した後でも、その後に中空針8を抜脱すれば、該中空針8によって形成された孔をゴム栓6自身によって封止することができる。従って、いったん装着部14に取り付けたカートリッジ1を何らかの事情で取り外す場合でも、中空針8を貫通させた跡の孔は封止されるので、インクの漏れは回避される。
【0068】
加えて、前述のインク充填器50の場合とほぼ同様に、第一栓部材6aの前記閉塞壁6yは、前記カートリッジ1がカートリッジ装着部14に装着されたときに、前記中空針8に貫通される位置にある。また、第一栓部材6aの前記筒状部6xは、この閉塞壁6yよりも、開口7aの底部側(前記インク溜め2側)に延出されている。
従って、前記中空針8の長さを、ゴム栓6の対応する第一栓部材6aの閉塞壁6yの厚み(図4・図13に示す厚みt)を貫通し得る程度の長さを有するように構成すれば、例え筒状部6xの軸線方向長さ(同様に図示する長さh)より短くても、中空針8の先端を開口7a底部側(連通路5a側)の空間に臨ませることができ、インク溜め2内のインクを当該中空針8を介して記録ヘッドユニット42側へ供給することができる。
このように、中空針8をあまり長くしなくてもインク溜め2から記録ヘッドユニット42にインクを適切に供給できるので、カートリッジ装着部14の製造コストを削減できる。
また、カートリッジ1の装着部14への装着時に前記中空針8が曲がりにくいという点でも有利である。即ち、中空針8は前述の針51・52と同様に細いことが要求され、また、中空状としていることからも曲がってしまい易いが、本構成とすれば中空針8を長く構成しないでよいので、細い中空針8であっても容易に曲がらない構成とすることができる。
【0069】
なお、前記第二連通路5bは、第二開口7bの中心軸線に対して偏心した位置において当該第二開口7bと連通している。従って、誤操作などの何らかの事情によって第二開口7b側に中空針8を貫通するような場合であっても、第二栓部材6bの筒状部6xの厚肉部分を貫通して更に突起6z部分を貫通させるような極端なことをしない限り、中空針8の先端は第二連通路5bに達しないことになる。
即ち、そのような誤った操作がされたとしても、外部からの空気や不純物がインク溜め2内に侵入してしまうことは確実に防止されるのである。
【0070】
以上に基本的な実施形態を示したが、インクカートリッジ1の前記第二連通路5bを閉鎖する突起6z(弁部分)の構成は、種々の変形が可能である。
以下、第一から第三までの変形例を説明する。
【0071】
〔第一変形例〕
第一変形例においては図14(a)に示すように、第二栓部材6bに形成される前述の突起6zを、図8のような尖り状とせず、先端側も相当な太さを有する形状の突起6z’としている。また、この突起6z’は、前述の基本実施形態と異なり、第二栓部材6bの底面中央に形成する構成となっている。これに対応して、前述の第二連通路5bは、第二開口7bの内底面中央に接続するように、その形成される位置が定められている。
この構成におけるインク充填作業が図14(b)に示され、このときは第二栓部材6bを第二開口7bに完全には嵌合させず、突起6z’が第二連通路5bから離れて該第二連通路5bを開放する位置におかれている。従って、栓部材6b側からインク溜め2側へのインクの流れが許容されている。
この状態で前記インク充填針52を、栓部材6bの前記突起6z’形成部分を避けた位置を貫通させることで、インクを充填できるようになっている。
【0072】
インク充填作業の終了後は、図14(c)のように第二栓部材6bを第二開口7bの軸線方向に完全に押し込み、突起6z’が第二連通路5bに挿入されるようにする。この突起6z’は前記第二連通路5bの内径よりも若干大きい外径を有しているので、圧縮変形しながら第二連通路5bに押し込まれる形となって、その外周が第二連通路5bの内壁に密着し、当該第二連通路5bを封止する(図14(d))。
この結果、栓部材6b側からインク溜め2側へのインクの流れは阻止されるので、不純物・気泡のインク溜め2への侵入を回避することができる。また、この図14(d)の状態では、ユーザが誤って針を第二栓部材6bに刺して第二連通路5bに向けて貫通させようとしても、圧縮変形されてその硬度が増大されている突起6z’部分を針が貫通するのは大変に困難であるので、そのような誤りによる不純物・気泡のインク溜め2への侵入も未然に防ぐことができる。
【0073】
〔第二変形例〕
第二変形例は図15(a)に示すように、前記第一変形例において、突起6z’の根元部分に一側から切込み74が形成されたものである。また、第二連通路5b’は、適宜湾曲形状をなしながら、インク溜め2と第二開口7bとを接続させている。他の構成は、前述の第一変形例と全く同様である。
この構成では、図15(d)のように第二栓部材6bを第二開口7bに完全に押し込んで突起6z’が第二連通路5b’に入る際に、突起6z’が第二連通路5b’に沿うように屈曲される。
【0074】
この図15(d)の状態では、ユーザが誤って針を第二栓部材6bに刺して第二連通路5bに向けて貫通させようとしても、屈曲している第二連通路5b’の部分に、前述のように圧縮されて強度を増している突起6z’を貫通して針の先端を到達させるのは大変に困難であるので、そのような誤りによる不純物・気泡のインク溜め2への侵入を未然に防止できることになる。
また、ユーザが誤って第二栓部材6bを引き抜いた場合は、前記突起6z’が根元の切込み74から千切れて第二連通路5b’に残ることとなるので、第二連通路5b’の閉鎖状態は確保され、インク溜め2への不純物・気泡の侵入は防止されるとともに、インク溜め2のインクが開口7bから飛散して周囲を汚染することも回避できる。
【0075】
なお、切込み74を形成する構成のほかにも様々なバリエーションが考えられ、要は、突起6z’の根元部分が何らかの形で弱化されており、その部分で突起6z’が破壊されることが容易な形状であればよい。例えば根元部分を細く構成したりする等が考えられる。
【0076】
〔第三変形例〕
第三変形例は図16(a)に示すように、第二連通路5b”が、前記第二開口7bの内底面でなく側面に形成されている構成である。第二連通路5b”は適宜の湾曲形状をなしながら、前述のインク溜め2に接続する。一方で、前記第二栓部材6bには突起は形成されていない。従って、この第三変形例では、第二栓部材6bの側面部分が前記弁部材としての役割を果たす。
【0077】
この構成では、図16(d)のように第二栓部材6bを完全に嵌合した状態では、ユーザが誤って針を外部から第二栓部材6bに刺して第二連通路5b”に向けて貫通させようとしても、第二栓部材6bを斜めに突き抜けて針の先端を第二連通路5b”にまで到達させるのは大変に困難である。従って、そのような誤りによる不純物・気泡のインク溜め2への侵入を未然に防ぐことができる。
【0078】
以上に第一から第三までの変形例を説明してきたが、三つの変形例を示す図14〜図16を通じて、(a)(b)(c)の状態は第二栓部材6bの弁部分が第二連通路5b・5b’・5b”から離れて当該連通路を開放する状態であり、(d)の状態は第二栓部材6bの弁部分が第二連通路5b・5b’・5b”に密着して当該連通路を封止する状態である。
即ち、上記三つの変形例は、第二栓部材6bを第二開口7bの軸線方向に動かすことによって、図の(a)(b)(c)に示す位置と(d)に示す位置とに移動させることができるようになっている。
従って、(b)の状態ではインクの充填を適切に行うことができる一方、(d)の状態では不純物や気泡のインク溜め2への侵入を防止できるのである。
【0079】
【発明の効果】
本発明は、以上のように構成したので、以下のような効果を奏する。
【0080】
即ち、請求項1に示すように、インクを収容するためのインク溜めを有するカートリッジハウジングと、該カートリッジハウジングに外部に開口して設けられる、前記インク溜めと連通路を介して連通する開口と、該開口に嵌合されるとともに、中空針を貫通可能で、かつ該中空針を抜いた後、自身で封止可能な弾性を有する栓部材と、該栓部材の一部に設けられる、前記連通路を封止可能な弁部分とを備えるので、
栓部材は、開口に対する嵌合部分と、弁部分とにより、二重のシール作用を営むことになる。従って、インク溜めから開口・連通路を介して外部にインクが漏れたり、逆に空気や不純物が開口・連通路を介してインク溜めに侵入してインクの品質トラブルを引き起こす不具合が回避される。
【0081】
請求項2に示すように、前記栓部材は、前記弁部分によって前記連通路を開放する位置と封止可能な位置とに移動可能に、前記開口に嵌合されているので、
状況に応じて連通路を開放したり封止したりできる。従って、カートリッジ製造時のインク充填の際は弁部分を開放させてスムーズにインク充填を行うことができ、また一方で、カートリッジ使用時には弁部分を封止してインク溜めへの空気や不純物の侵入を防止できる。
【0082】
請求項3に示すように、前記連通路は、前記開口の中心軸線に対して偏心した位置において該開口と連通しており、前記栓部材は、前記弁部分を前記連通路から離して該連通路を開放する位置と、前記弁部分を前記連通路に密着させて該連通路を封止する位置とに、前記開口の軸線方向に移動可能であるので、
連通路の開口に対する連通箇所が偏心位置にあるので、中空針などを連通箇所へ到達させにくい構造となっている。従って、誤操作等の万一の場合でも、インク溜めからインクが外部に漏れたり、空気や不純物がインク溜め内に侵入する不具合が防止される。
また、弁部分の開閉も、栓部材を開口軸線方向へ移動させるのみの簡単な作業で行うことができるので、インク製造時の工数が低減される。
【0083】
請求項4に示すように、前記弁部分は、前記栓部材から突出して形成されており、前記栓部材は、前記弁部分を前記連通路から離して該連通路を開放する位置と、前記弁部分を前記連通路に嵌合させて該連通路を封止する位置とに、前記開口の軸線方向に移動可能であるので、
突出形状の弁部分が連通路に嵌合することで連通路を封止可能な構成になっているから、簡素な構成でかつ確実に連通路を封止することができる。
また、弁部分の開閉も、栓部材を開口軸線方向へ移動させるのみの簡単な作業で行うことができるので、インク製造時の工数が低減される。
【0084】
請求項5に示すインク充填方法は、インクを収容するためのインク溜めを有するカートリッジハウジングと、該カートリッジハウジングに外部に開口して設けられる、前記インク溜めと連通路を介して連通する開口と、該開口に嵌合されるとともに、中空針を貫通可能で、かつ該中空針を抜いた後、自身で封止可能な弾性を有する栓部材と、該栓部材の一部に設けられる、前記連通路を封止可能な弁部分とを備えるインクカートリッジのインク充填方法であって、前記栓部材を、前記弁部分によって前記連通路を開放する位置に前記開口に嵌合した状態で、該栓部材に前記中空針を貫通して、該中空針を通して前記インク溜めにインクを充填した後、該栓部材を、前記弁部分が前記連通路を封止する位置に移動するので、
カートリッジ製造時のインク充填の際は弁部分を開放させてスムーズにインク充填を行うことができ、また一方で、カートリッジ使用時には弁部分を封止してインク溜めへの空気や不純物の侵入を防止できる。また、その弁部分の開閉も、栓部材の移動のみの簡単な作業で行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した複合機の全体的な構成を示した側面図。
【図2】インクカートリッジと記録ヘッドとの接続構成、及びパージ機構を示した概略図。
【図3】インクカートリッジの具体的な構成を示した平面図一部断面図。
【図4】(a)はゴム栓の一部断面斜視図、(b)はカートリッジハウジングの二つの開口の周囲部分の構成を示す斜視図。
【図5】開口に設置された逆止弁の詳細を示す、図3の円で囲った部分の拡大図。
【図6】三つの部品から逆止弁組を組み立てる工程の様子を示す図。
【図7】逆止弁組を第一開口へ取り付ける工程の様子を示す図。
【図8】フィルタとゴム栓を組み付ける様子を示す図。
【図9】インク充填作業の様子を示す図。
【図10】第二栓部材を第二開口へ完全に押し込み、第二連通路を封止する様子を示す図。
【図11】保護フィルムをカートリッジハウジングに取り付ける様子を示す図。
【図12】保護フィルムをカートリッジハウジングに熱で溶着させて固定する様子を示す図。
【図13】インクカートリッジを装置のカートリッジ装着部に取り付けた様子を示す図。
【図14】第一変形例のインクカートリッジにおいて、インクの充填から装置へ取り付けるまでの工程を示した図。
【図15】第二変形例のインクカートリッジにおいて、インクの充填から装置へ取り付けるまでの工程を示した図。
【図16】第三変形例のインクカートリッジにおいて、インクの充填から装置へ取り付けるまでの工程を示した図。
【符号の説明】
1 インクカートリッジ
2 インク溜め
4 カートリッジハウジング
5b 第二連通路(連通路)
6b 第二栓部材(栓部材)
6z 突起(弁部分)
7b 第二開口(開口)
8 中空針

Claims (5)

  1. インクを収容するためのインク溜めを有するカートリッジハウジングと、
    該カートリッジハウジングに外部に開口して設けられる、前記インク溜めと連通路を介して連通する開口と、
    該開口に嵌合されるとともに、中空針を貫通可能で、かつ該中空針を抜いた後、自身で封止可能な弾性を有する栓部材と、
    該栓部材の一部に設けられる、前記連通路を封止可能な弁部分と
    を備えることを特徴とする、インクカートリッジ。
  2. 請求項1に記載のインクカートリッジにおいて、
    前記栓部材は、前記弁部分によって前記連通路を開放する位置と封止可能な位置とに移動可能に、前記開口に嵌合されていることを特徴とする、インクカートリッジ。
  3. 請求項2に記載のインクカートリッジにおいて、
    前記連通路は、前記開口の中心軸線に対して偏心した位置において該開口と連通しており、
    前記栓部材は、前記弁部分を前記連通路から離して該連通路を開放する位置と、前記弁部分を前記連通路に密着させて該連通路を封止する位置とに、前記開口の軸線方向に移動可能であることを特徴とする、インクカートリッジ。
  4. 請求項2に記載のインクカートリッジにおいて、
    前記弁部分は、前記栓部材から突出して形成されており、
    前記栓部材は、前記弁部分を前記連通路から離して該連通路を開放する位置と、前記弁部分を前記連通路に嵌合させて該連通路を封止する位置とに、前記開口の軸線方向に移動可能であることを特徴とするインクカートリッジ。
  5. インクを収容するためのインク溜めを有するカートリッジハウジングと、
    該カートリッジハウジングに外部に開口して設けられる、前記インク溜めと連通路を介して連通する開口と、
    該開口に嵌合されるとともに、中空針を貫通可能で、かつ該中空針を抜いた後、自身で封止可能な弾性を有する栓部材と、
    該栓部材の一部に設けられる、前記連通路を封止可能な弁部分と
    を備えるインクカートリッジのインク充填方法であって、
    前記栓部材を、前記弁部分によって前記連通路を開放する位置に前記開口に嵌合した状態で、該栓部材に前記中空針を貫通して、該中空針を通して前記インク溜めにインクを充填した後、該栓部材を、前記弁部分が前記連通路を封止する位置に移動することを特徴とするインク充填方法。
JP2002214079A 2001-03-30 2002-07-23 インクカートリッジ、および、そのインク充填方法 Expired - Fee Related JP4193435B2 (ja)

Priority Applications (66)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002214079A JP4193435B2 (ja) 2002-07-23 2002-07-23 インクカートリッジ、および、そのインク充填方法
US10/255,618 US6899418B2 (en) 2002-03-28 2002-09-27 Ink cartridge and recording device
DE20221816U DE20221816U1 (de) 2002-03-28 2002-09-27 Tintenpatrone und Aufzeichnungsvorrichtung
TW091122464A TW558513B (en) 2002-07-23 2002-09-27 Ink cartridge
US10/255,646 US7226153B2 (en) 2002-03-28 2002-09-27 Ink cartridge
EP04016566A EP1466740B1 (en) 2002-03-28 2002-09-27 Ink cartridge and recording device
AT02021659T ATE275044T1 (de) 2002-03-28 2002-09-27 Tintenpatrone und aufzeichnungsgerät
US10/255,617 US6976749B2 (en) 2002-03-28 2002-09-27 Ink cartridge and recording device
EP02021660A EP1384589B1 (en) 2002-07-23 2002-09-27 Ink cartridge
TW91122462A TW561109B (en) 2002-03-28 2002-09-27 Ink cartridge
DE60202437T DE60202437T2 (de) 2002-03-28 2002-09-27 Tintenpatrone
EP06006577A EP1690688B1 (en) 2002-03-28 2002-09-27 Ink cartridge and recording device
AT02021657T ATE283765T1 (de) 2002-03-28 2002-09-27 Tintenkartusche
DE60213004T DE60213004T2 (de) 2002-03-28 2002-09-27 Tintenpatrone und Aufzeichnungsgerät
ES02021658T ES2229039T3 (es) 2002-03-28 2002-09-27 Cartucho de tinta y metodo para su produccion.
ES02021656T ES2236414T3 (es) 2002-03-28 2002-09-27 Cartucho de tinta.
US10/256,067 US6802601B2 (en) 2002-07-23 2002-09-27 Ink cartridge
DE60223609T DE60223609T2 (de) 2002-03-28 2002-09-27 Tintenpatrone und Aufzeichnungsgerät
AT02021660T ATE290470T1 (de) 2002-07-23 2002-09-27 Tintenpatrone
EP02021656A EP1348555B1 (en) 2002-03-28 2002-09-27 Ink cartridge
DK02021660T DK1384589T3 (da) 2002-07-23 2002-09-27 Blækpatron
ES02021657T ES2233758T3 (es) 2002-03-28 2002-09-27 Cartucho de tinta.
DE60203170T DE60203170T2 (de) 2002-07-23 2002-09-27 Tintenpatrone
EP02021658A EP1348557B1 (en) 2002-03-28 2002-09-27 Ink cartridge and method of production thereof
ES02021660T ES2238532T3 (es) 2002-07-23 2002-09-27 Cartucho de tinta.
TW91122463A TW561110B (en) 2002-03-28 2002-09-27 Ink cartridge and method of production thereof
EP02021657A EP1348556B1 (en) 2002-03-28 2002-09-27 Ink cartridge
AT02021656T ATE285901T1 (de) 2002-03-28 2002-09-27 Tintenpatrone
US10/255,606 US6886928B2 (en) 2002-03-28 2002-09-27 Ink cartridge and method of production thereof
EP02021659A EP1348558B1 (en) 2002-03-28 2002-09-27 Ink cartridge and recording device
DE60201172T DE60201172T2 (de) 2002-03-28 2002-09-27 Tintenkartusche und Verfahren zu seiner Herstellung
DE60201122T DE60201122T2 (de) 2002-03-28 2002-09-27 Tintenpatrone und Aufzeichnungsgerät
DE60202127T DE60202127T2 (de) 2002-03-28 2002-09-27 Tintenkartusche
CNB200610084120XA CN100551705C (zh) 2002-07-23 2002-09-27 墨盒
CNB021440174A CN1264685C (zh) 2002-07-23 2002-09-27 墨盒
AT02021658T ATE275479T1 (de) 2002-03-28 2002-09-27 Tintenkartusche und verfahren zu seiner herstellung
CNU022594035U CN2601172Y (zh) 2002-07-23 2002-09-27 墨盒
AT04016566T ATE332237T1 (de) 2002-03-28 2002-09-27 Tintenpatrone und aufzeichnungsgerät
CNU022594167U CN2649338Y (zh) 2002-03-28 2002-09-30 记录装置及其油墨盒
CN02144008.5A CN1277683C (zh) 2002-03-28 2002-09-30 油墨盒及其油墨盒的制造方法
CN02143986.9A CN1277682C (zh) 2002-03-28 2002-09-30 油墨盒
CN2008101838010A CN101428506B (zh) 2002-03-28 2002-09-30 记录装置及其油墨盒
CNB021439915A CN1191941C (zh) 2002-03-28 2002-09-30 油墨盒
CN02143989.3A CN1267280C (zh) 2002-03-28 2002-09-30 记录装置与油墨盒的组合
CA002412214A CA2412214C (en) 2002-03-28 2002-11-19 Ink cartridge
AU2002311244A AU2002311244B8 (en) 2002-03-28 2002-11-21 Ink cartridge and recording device
CA002412569A CA2412569C (en) 2002-07-23 2002-11-22 Ink cartridge
KR10-2002-0075104A KR100515854B1 (ko) 2002-07-23 2002-11-29 잉크 카트리지
MXPA02012049 MXPA02012049A (es) 2002-07-23 2002-12-05 Cartucho de tinta y dispositivo de grabacion.
BR0205289A BR0205289B1 (pt) 2002-03-28 2002-12-10 cartucho de tinta
HK03106944A HK1054717A1 (en) 2002-03-28 2003-09-26 Ink cartridge and method of production thereof
HK03107526A HK1055277A1 (en) 2002-03-28 2003-10-16 Ink cartridge.
HK03107529A HK1055278A1 (en) 2002-03-28 2003-10-16 Ink cartridge
HK03107530A HK1055581A1 (en) 2002-03-28 2003-10-16 Composite of recording device and ink cartridge
US10/758,098 US6938996B2 (en) 2002-03-28 2004-01-16 Ink cartridge and recording device
US10/776,589 US6942327B2 (en) 2002-07-23 2004-02-12 Ink cartridge
HK04103664A HK1060717A1 (en) 2002-07-23 2004-05-24 Ink cartridge.
US11/002,785 US7284830B2 (en) 2002-03-28 2004-12-03 Ink cartridge and recording device
US11/002,467 US7152966B2 (en) 2002-03-28 2004-12-03 Ink cartridge and recording device
US11/024,624 US7380925B2 (en) 2002-03-28 2004-12-30 Ink cartridge
US11/169,923 US7178910B2 (en) 2002-07-23 2005-06-30 Ink cartridge
US11/174,524 US7237884B2 (en) 2001-03-30 2005-07-06 Ink cartridge
US11/255,865 US7490928B2 (en) 2002-07-23 2005-10-24 Ink cartridge
US11/391,644 US7178911B2 (en) 2001-03-30 2006-03-29 Ink cartridge
US11/605,954 US7300144B2 (en) 2001-03-30 2006-11-30 Ink cartridge
HK09108746.1A HK1130736A1 (en) 2002-03-28 2009-09-24 Ink cartridge and recording device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002214079A JP4193435B2 (ja) 2002-07-23 2002-07-23 インクカートリッジ、および、そのインク充填方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006237471A Division JP4193891B2 (ja) 2006-09-01 2006-09-01 インクカートリッジ、および、そのインク充填方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004050749A true JP2004050749A (ja) 2004-02-19
JP2004050749A5 JP2004050749A5 (ja) 2005-09-15
JP4193435B2 JP4193435B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=29997227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002214079A Expired - Fee Related JP4193435B2 (ja) 2001-03-30 2002-07-23 インクカートリッジ、および、そのインク充填方法

Country Status (12)

Country Link
US (4) US6802601B2 (ja)
EP (1) EP1384589B1 (ja)
JP (1) JP4193435B2 (ja)
KR (1) KR100515854B1 (ja)
CN (3) CN2601172Y (ja)
AT (1) ATE290470T1 (ja)
CA (1) CA2412569C (ja)
DE (1) DE60203170T2 (ja)
DK (1) DK1384589T3 (ja)
ES (1) ES2238532T3 (ja)
HK (1) HK1060717A1 (ja)
TW (1) TW558513B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006315419A (ja) * 2006-09-01 2006-11-24 Brother Ind Ltd インクカートリッジ、および、そのインク充填方法
JP2009061785A (ja) * 2008-11-14 2009-03-26 Brother Ind Ltd インク充填装置、及びインク充填用の治具
JP2013536769A (ja) * 2010-09-02 2013-09-26 ブラザー工業株式会社 再生液体カートリッジの製造方法、液体カートリッジの製造方法、及び、液体カートリッジ
JP2017144721A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 固体インク用プリンタ用カスケーディング容器

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6969161B2 (en) * 2002-09-30 2005-11-29 Canon Kabushiki Kaisha Ink supply system, ink jet printing apparatus, ink container, ink refilling container and ink jet cartridge
KR100487585B1 (ko) * 2002-12-20 2005-05-03 주식회사 프린톤 잉크젯 프린터용 잉크 카트리지의 잉크리필방법
US7178908B2 (en) * 2003-09-26 2007-02-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Buffer tank for ink jet printer
US7278722B2 (en) * 2003-11-25 2007-10-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink cartridge
US7712891B2 (en) * 2003-12-26 2010-05-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device
US20050195254A1 (en) * 2004-03-04 2005-09-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink cartridges and methods of filling ink cartridges
JP4431961B2 (ja) * 2004-03-05 2010-03-17 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP4321370B2 (ja) * 2004-06-14 2009-08-26 ブラザー工業株式会社 インク充填方法
JP4682552B2 (ja) * 2004-07-22 2011-05-11 ブラザー工業株式会社 インクジェットヘッド
WO2006037112A2 (en) * 2004-09-27 2006-04-06 Medical Instill Technologies, Inc. Laterally-actuated dispenser with one- way valve for storing and dispensing metered amounts of substances
US20060274130A1 (en) * 2005-06-07 2006-12-07 Michael Self Ink dispensing unit
US8025376B2 (en) * 2005-09-29 2011-09-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink cartridges
US7828421B2 (en) * 2005-09-29 2010-11-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink cartridge arrangements
US7682004B2 (en) * 2005-09-29 2010-03-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink cartridges
US7591548B2 (en) * 2005-09-29 2009-09-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink cartridge
US7578584B2 (en) * 2005-09-29 2009-08-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink cartridge
US7635180B2 (en) * 2005-09-29 2009-12-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink cartridge
US7575311B2 (en) * 2005-09-29 2009-08-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink cartridge
US7775645B2 (en) * 2005-09-29 2010-08-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Methods of forming cartridges, such as ink cartridges
US7837311B2 (en) * 2005-09-29 2010-11-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink cartridges
US7810916B2 (en) * 2005-09-29 2010-10-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink cartridges
US7669991B2 (en) * 2005-09-29 2010-03-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink cartridge
US7553007B2 (en) * 2005-09-29 2009-06-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink cartridges
US7475971B2 (en) * 2005-12-02 2009-01-13 Xerox Corporation Ink delivery system
GB0604965D0 (en) * 2006-03-11 2006-04-19 Promax Imaging Ltd Ink cartridge refilling
WO2007109990A1 (fr) 2006-03-24 2007-10-04 Print-Rite Technology Development Co., Ltd Of Zhuhai Corps de soupape, ensemble soupape et cartouche d'encre
CN101041295B (zh) * 2006-03-24 2011-05-18 珠海天威技术开发有限公司 喷墨打印机墨盒、阀组件以及阀芯
US7914138B2 (en) * 2006-04-11 2011-03-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink for ink-jet recording, ink cartridge, and ink-jet recording apparatus
US8240834B2 (en) * 2006-04-11 2012-08-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink for ink-jet recording, ink cartridge, and ink-jet recording apparatus
CN102764440A (zh) 2006-07-05 2012-11-07 奈科明有限责任公司 用于治疗炎症性肺部疾病的HMG-CoA还原酶抑制剂与磷酸二酯酶4抑制剂的组合
WO2008061041A2 (en) 2006-11-11 2008-05-22 Medical Instill Technologies, Inc. Multiple dose delivery device with manually depressible actuator and one-way valve for storing and dispensing substances, and related method
JP4664944B2 (ja) * 2007-06-18 2011-04-06 株式会社リコー リフィルインクカートリッジ
KR101524533B1 (ko) * 2007-10-12 2015-06-01 비디오제트 테크놀러지즈 인코포레이티드 잉크 공급 시스템을 위한 필터
US8408684B2 (en) * 2007-10-12 2013-04-02 Videojet Technologies Inc. Ink jet module
CN101896356B (zh) 2007-10-12 2012-10-03 录象射流技术公司 用于墨水供应系统的冲洗泵
US8523334B2 (en) * 2007-10-12 2013-09-03 Videojet Technologies Inc. Ink supply system
US8083332B2 (en) * 2008-02-29 2011-12-27 Eastman Kodak Company Dual seating quick connect valve
US20110025773A1 (en) 2009-07-31 2011-02-03 Silverbrook Research Pty Ltd Wide format printer with spittoon and aerosol collection
ITPD20100074A1 (it) * 2010-03-10 2011-09-11 Fill Up Srl Una macchina per la rigenerazione di cartucce per stampanti a getto d'inchiostro
KR100963037B1 (ko) * 2010-04-15 2010-06-10 엄영민 잉크 공급 장치
US20110279571A1 (en) 2010-05-17 2011-11-17 Silverbrook Research Pty Ltd Fluid distribution system having multi-path valve for bypassed printhead
KR101808358B1 (ko) 2010-05-17 2017-12-12 멤젯 테크놀로지 엘티디 프린터 내에서 유체 및 가스를 분배하기 위한 시스템
JP5919737B2 (ja) * 2010-12-08 2016-05-18 セイコーエプソン株式会社 液体検出システム、液体容器
CN102529386B (zh) * 2010-12-22 2015-12-09 珠海纳思达企业管理有限公司 一种墨盒填充装置、墨盒填充系统及相应的墨盒填充方法
CN103402772B (zh) * 2011-03-04 2015-11-25 惠普发展公司,有限责任合伙企业 用于管理流体喷射系统中的空气的阀系统
US8931887B2 (en) 2012-01-13 2015-01-13 Seiko Epson Corporation Liquid consumption apparatus, liquid supply member, and liquid supply system
CN105946368B (zh) 2012-01-13 2019-07-12 精工爱普生株式会社 盒、印刷材料供应系统以及印刷装置
RU2635200C2 (ru) * 2013-11-15 2017-11-09 Сейко Эпсон Корпорейшн Записывающее устройство
WO2017209763A1 (en) 2016-06-03 2017-12-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Containers with lid manifolds
KR102339467B1 (ko) * 2017-09-28 2021-12-14 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 맞물림 가능한 유체 인터페이스 부재 및 커넥터
US11298944B2 (en) 2018-01-25 2022-04-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Tanks for print cartridge
CN111819083B (zh) * 2018-03-08 2022-03-29 惠普发展公司,有限责任合伙企业 附属装置、伪盒、用于将伪盒插入到打印机中的方法
CN111936313A (zh) * 2018-05-15 2020-11-13 惠普发展公司,有限责任合伙企业 用于流体容器的出口机构
JP7221113B2 (ja) * 2019-03-29 2023-02-13 住友重機械ファインテック株式会社 工作機械用の液体循環装置及びタンク
USD949962S1 (en) 2019-07-04 2022-04-26 Stratasys Ltd. Cartridge for 3D printing
US20220250330A1 (en) * 2019-07-04 2022-08-11 Stratasys Ltd. Method and system for monitoring amount of supply material in additive manufacturing
US11298945B2 (en) * 2019-08-27 2022-04-12 Canon Kabushiki Kaisha Liquid replenishing system
JP2022168619A (ja) * 2021-04-26 2022-11-08 船井電機株式会社 インクカートリッジ、カートリッジ保持機構および印刷装置

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4183031A (en) * 1976-06-07 1980-01-08 Silonics, Inc. Ink supply system
US4514742A (en) * 1980-06-16 1985-04-30 Nippon Electric Co., Ltd. Printer head for an ink-on-demand type ink-jet printer
JPS59204564A (ja) * 1983-05-10 1984-11-19 Canon Inc インクジエツト記録装置
IT1160247B (it) * 1983-12-27 1987-03-04 Olivetti & Co Spa Testina di stampa seriale a getto d'inchiostro elettricamente conduttivo
US4677447A (en) * 1986-03-20 1987-06-30 Hewlett-Packard Company Ink jet printhead having a preloaded check valve
WO1990000976A1 (de) 1988-07-25 1990-02-08 Siemens Aktiengesellschaft Tintenvorratsbehälter für tintendruckeinrichtungen mit einer einrichtung gegen unberechtigtes wiederfüllen
US5067449A (en) * 1991-04-12 1991-11-26 Tecumseh Products Company Fitted crankcase breather valve assembly
JP3199092B2 (ja) * 1993-11-05 2001-08-13 セイコーエプソン株式会社 プリンタ用のインクカートリッジ
WO1995020191A1 (en) * 1994-01-25 1995-07-27 Apple Computer, Inc. System and method for coordinating access to a bus
JPH08174860A (ja) * 1994-10-26 1996-07-09 Seiko Epson Corp インクジェットプリンタ用インクカートリッジ
US5721576A (en) * 1995-12-04 1998-02-24 Hewlett-Packard Company Refill kit and method for refilling an ink supply for an ink-jet printer
US6170937B1 (en) * 1997-01-21 2001-01-09 Hewlett-Packard Company Ink container refurbishment method
EP0773109B1 (en) * 1995-11-08 2002-10-02 Canon Kabushiki Kaisha Ink refilling method and apparatus, ink container refilled therewith and ink jet apparatus comprising ink refilling apparatus
US5732751A (en) 1995-12-04 1998-03-31 Hewlett-Packard Company Filling ink supply containers
US5886719A (en) 1996-03-14 1999-03-23 Hewlett-Packard Company Ink valve having a releasable tip for a print cartridge recharge system
JP3450643B2 (ja) * 1996-04-25 2003-09-29 キヤノン株式会社 液体収容容器への液体補充方法、該補充方法を用いる液体吐出記録装置、液体補充容器、液体収容容器およびヘッドカートリッジ
US5929883A (en) * 1997-03-03 1999-07-27 Hewlett-Packard Company Printing system with single on/off control valve for periodic ink replenishment of inkjet printhead
JP3666537B2 (ja) * 1996-11-14 2005-06-29 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録装置用インクカートリッジの製造方法
US6106109A (en) * 1997-03-03 2000-08-22 Hewlett-Packard Company Printer apparatus for periodic automated connection of ink supply valves with multiple inkjet printheads
JPH10250104A (ja) * 1997-03-12 1998-09-22 Seiko Epson Corp インクジェット式記録装置用インクカートリッジ、及びその製造方法
JP4141523B2 (ja) * 1997-03-19 2008-08-27 セイコーエプソン株式会社 インク供給流路の弁装置
JP3025226B2 (ja) 1997-06-06 2000-03-27 日本キム株式会社 スパウト
JP3952550B2 (ja) * 1997-08-22 2007-08-01 ブラザー工業株式会社 インクカートリッジ及びそれを用いたインクジェット記録装置
JP3505999B2 (ja) 1997-09-30 2004-03-15 日本ビクター株式会社 電気音響変換器
KR100362908B1 (ko) * 1998-11-11 2002-11-29 세이코 엡슨 가부시키가이샤 잉크젯식 기록장치와 잉크 공급시스템 및 잉크 카트리지
US6276788B1 (en) * 1998-12-28 2001-08-21 Xerox Corporation Ink cartridge for an ink jet printer having quick disconnect valve 09
JP3788102B2 (ja) 1999-04-19 2006-06-21 富士ゼロックス株式会社 インクバック、インクタンク及びインクジェット記録装置
SG103328A1 (en) * 1999-03-29 2004-04-29 Seiko Epson Corp Method for filling ink into ink cartridge
US7152965B2 (en) * 2000-01-21 2006-12-26 Seiko Epson Corporation Ink cartridge, and ink-jet recording apparatus using the same
JP2001187459A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット記録装置
CN1280103C (zh) * 2000-02-16 2006-10-18 精工爱普生株式会社 喷墨打印机用连接组件及喷墨打印机
US6394593B1 (en) * 2001-05-30 2002-05-28 Lexmark International, Inc Vent system for ink jet pen having internal pressure regulator
JP4048859B2 (ja) 2002-07-22 2008-02-20 ブラザー工業株式会社 インクカートリッジ及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006315419A (ja) * 2006-09-01 2006-11-24 Brother Ind Ltd インクカートリッジ、および、そのインク充填方法
JP2009061785A (ja) * 2008-11-14 2009-03-26 Brother Ind Ltd インク充填装置、及びインク充填用の治具
JP4702435B2 (ja) * 2008-11-14 2011-06-15 ブラザー工業株式会社 インク充填装置、及びインク充填用の治具
JP2013536769A (ja) * 2010-09-02 2013-09-26 ブラザー工業株式会社 再生液体カートリッジの製造方法、液体カートリッジの製造方法、及び、液体カートリッジ
JP2017144721A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 固体インク用プリンタ用カスケーディング容器

Also Published As

Publication number Publication date
EP1384589B1 (en) 2005-03-09
ATE290470T1 (de) 2005-03-15
US6802601B2 (en) 2004-10-12
JP4193435B2 (ja) 2008-12-10
CN1264685C (zh) 2006-07-19
US6942327B2 (en) 2005-09-13
US7178910B2 (en) 2007-02-20
DE60203170D1 (de) 2005-04-14
CN1470383A (zh) 2004-01-28
CN2601172Y (zh) 2004-01-28
CA2412569C (en) 2008-01-29
KR100515854B1 (ko) 2005-09-21
HK1060717A1 (en) 2004-08-20
US20060033791A1 (en) 2006-02-16
US7490928B2 (en) 2009-02-17
ES2238532T3 (es) 2005-09-01
CN100551705C (zh) 2009-10-21
DE60203170T2 (de) 2005-12-29
TW558513B (en) 2003-10-21
KR20040010031A (ko) 2004-01-31
US20040017447A1 (en) 2004-01-29
US20040160497A1 (en) 2004-08-19
US20050248638A1 (en) 2005-11-10
DK1384589T3 (da) 2005-07-11
EP1384589A1 (en) 2004-01-28
CN1865009A (zh) 2006-11-22
CA2412569A1 (en) 2004-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004050749A (ja) インクカートリッジ、および、そのインク充填方法
WO2008018604A1 (fr) PROCÉDÉ DE FABRICATION D'UN CORPS de réception de liquide, et corps de réception de liquide
JP4193891B2 (ja) インクカートリッジ、および、そのインク充填方法
JP2002370384A (ja) 液体収納容器及び該容器を用いる液体吐出記録装置
JP2004050748A (ja) インクカートリッジ、および、そのインク充填方法
JP4048859B2 (ja) インクカートリッジ及びその製造方法
JP4062000B2 (ja) インクカートリッジ
JP4359897B2 (ja) インクカートリッジ及びその製造方法
JP4389926B2 (ja) 液体噴射装置
JPH0820114A (ja) インクジェット記録装置
CN111452507B (zh) 密封结构体、液体容纳容器
JP2004050709A (ja) インクカートリッジ、弾性栓部材、および記録装置
JP4915515B2 (ja) 液体噴射装置
JP3586206B2 (ja) インクタンク
JP4281372B2 (ja) インクカートリッジ
JP3788102B2 (ja) インクバック、インクタンク及びインクジェット記録装置
CN111746902B (zh) 液体储存瓶及其制造方法和树脂部件及其制造方法
JP2008221677A (ja) 流体供給構造および流体供給カートリッジ
JP5003872B2 (ja) 液体噴射装置
JP2008246676A (ja) 液体噴射ヘッド
JPH02187349A (ja) 液体噴射記録ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050329

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20061205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4193435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees