JP3788102B2 - インクバック、インクタンク及びインクジェット記録装置 - Google Patents

インクバック、インクタンク及びインクジェット記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3788102B2
JP3788102B2 JP11087299A JP11087299A JP3788102B2 JP 3788102 B2 JP3788102 B2 JP 3788102B2 JP 11087299 A JP11087299 A JP 11087299A JP 11087299 A JP11087299 A JP 11087299A JP 3788102 B2 JP3788102 B2 JP 3788102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
hole
sealing member
supply
bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11087299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000301731A5 (ja
JP2000301731A (ja
Inventor
淳一 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP11087299A priority Critical patent/JP3788102B2/ja
Priority to US09/500,999 priority patent/US6264318B1/en
Publication of JP2000301731A publication Critical patent/JP2000301731A/ja
Publication of JP2000301731A5 publication Critical patent/JP2000301731A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3788102B2 publication Critical patent/JP3788102B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、インクジェット記録装置に関し、一層詳細には、インクバックまたはインクタンクの口部を封止する封止部材にインク供給針を挿入することにより記録ヘッドにインクを供給するインクバック、インクタンク及びインクジェット記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
インクジェット記録装置は、インクタンクを記録ヘッドから離間させて構成したものが使用されている。これは、インクジェット記録装置のインク容量を増大させることによって、インク交換の頻度を低減させるためである。このように、インクタンクを記録ヘッドから離間させて構成するインクジェット記録装置には、インクタンク内に可撓性フィルムを二枚張り合わせたインクバックを用いるものがある。インクバックを用いることによって、インクを効率良く最後まで使用することができる。
【0003】
例えば、特開昭63−35346号公報に開示されたインクバックは、可撓性フィルムを二枚張り合わせ、四辺を熱溶着によって接合することによって形成されている。インクバックの一辺にはインクバック内部からインクを導出するインク口部が熱溶着によって接合されている。インク口部には外部に連通する連通孔が形成されており、この連通孔にゴム栓が圧入され、インク口部を封止する構成である。したがって、ゴム栓をインク供給針で貫通することによって、インクバック内から外部にインク供給針を介してインクが外部に導出される。
【0004】
また、特開平4−347653号公報に開示されたインクバックは、同様に可撓性フィルムで構成されたインクバックの一辺にインク口部が熱溶着で接合され、口部の連通孔にゴム栓を圧入、カシメ、接着等によって封止状態で嵌合する構成である。なお、インク口部においてゴム栓に接触する部分には薄膜部が形成されている。したがって、ゴム栓とインク口部の薄膜部をインク供給針で貫通し、インクバック内部を開放することでインク供給路を形成し、インクバック内部のインクを記録ヘッドへ導出する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記2例のインクジェット記録装置は、インク供給針がゴム栓を貫通してインク供給路を形成し、インクを導出する構成であるため、使用済みのインクバックに対してインク供給針を挿入してインクバックにインクを充填し、再使用を図る可能性がある。再充填するインクが不適切な場合、吐出不良等による印字障害を引き起こすおそれがあった。
【0006】
また、特開平4−347653号公報に開示されたインクジェット記録装置では、インク口部の薄膜部をインク供給針で貫通するため、破られた薄膜部の破片等がインクに混ざってしまうおそれもあった。
【0007】
本発明は、上記不都合を解決すべく成されたもので、インクバック等に不適切なインクを充填することによって惹起される印字障害を回避すると共に、安定的にインクを記録ヘッドに供給できるインクバック又はインクタンク、及びジェット記録装置の提供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1の発明は、インク滴を吐出させて記録を行うインクジェット記録装置の記録ヘッドへインクを供給するインクバックであって、インクバック内部からインクを取り出す口部と、口部を封止する封止部材と、封止部材に形成された連結孔と、一方が連結孔に連通して他方がインクバック内部と連通する供給通路と、内部にインク供給用の流路が形成されており、先端部が開口されておらず、側面に前記流路を外部に連通させる孔部が形成されているインク供給針が、前記封止部材に差し込まれたとき、前記インク供給針の先端部を止め、前記孔部を連結孔に位置させる止め壁と、を有することを特徴とする。
また、請求項8の発明は、インク滴を吐出させて記録を行うインクジェット記録装置の記録ヘッドへインクを供給するインクタンクであって、インクタンク内部からインクを取り出す口部と、口部を封止する封止部材と、封止部材に形成された連結孔と、一方が連結孔に連通して他方がインクタンク内部と連通する供給通路と、内部にインク供給用の流路が形成されており、先端部が開口されておらず、側面に前記流路を外部に連通させる孔部が形成されているインク供給針が、前記封止部材に差し込まれたとき、前記インク供給針の先端部を止め、前記孔部を連結孔に位置させる止め壁と、を有することを特徴とする
【0009】
このように構成することにより、インクバックまたはインクタンク(以下「インクバック等」という場合がある)の口部を封止する封止部材にインク供給針を差し込み、止め壁に当接するまで挿入する。この結果、インク供給針が所定位置まで挿入され、インク供給針の連結孔が封止部材の内部に形成された連通孔に連通する。連通孔は、インクバック等の内部に連通する供給通路に連通している。この結果、インクバック等、供給通路、封止部材の連結孔、インク供給針の孔部を介して記録ヘッドにインクを供給する。
【0010】
インクバック等が使用済みとなった後、ユーザー等が先端に孔部が設けられたインク供給針を封止部材に挿入してインクを再充填しようとしても、インク供給針の先端は止め壁に突き当たるだけであり、インクバック等の内部まで挿入されることはない。また、先端に形成される孔部から封止部材の連結孔に連通しないため、インクバック等の内部にインクが供給されることはない。したがって、不適切なインクがインクバックまたはインクタンクに再充填して使用され、インクジェット記録装置が印字不良を引き起こすことを防止できる。
【0011】
なお、供給通路は、口部側に形成しても、封止部材側に形成しても良い。
【0012】
請求項4または11記載の本発明は、前記止め壁には、前記インク供給針の先端部が案内される前記インク供給針の断面積よりも大きい断面積を有する凹部が形成されていることを特徴とする。
【0013】
このように構成することにより、インク供給針の先端部が封止部材を貫通して凹部によって形成された空間に進入することによってインク供給針が貫通したことを作業者が容易に感得することができる。
【0014】
しかも、凹部に案内されることによって所定位置までインク供給針が封止部材に挿入され、インク供給針の連結孔が封止部材の連通孔と確実に連通する。
【0015】
請求項5または12記載の本発明は、前記連結孔の断面積は、前記孔部の断面積よりも大きいことを特徴とする。
【0016】
このように構成することにより、封止部材に対するインク供給針の挿入方向や挿入停止位置が多少ずれてもインク供給針の孔部と封止部材の連通孔を確実に連通させることができる。
【0017】
請求項6記載の本発明は、インクバックは、2枚の可撓性を有するシート体の周囲を接合することによって形成されており、2枚のシート体に挟まれて接合される前記口部の断面形状は舟形形状であることを特徴とする。
【0018】
このように構成することにより、シート体が口部に滑らかに当接されるため、確実に接合することができる。
【0019】
請求項7記載の本発明は、前記シート体と前記口部が同一の熱可塑性樹脂材料から形成されたことを特徴とする。
【0020】
このように構成することにより、シート体と口部が同一の熱可塑性樹脂材料から形成されているため、シート体と口部の接合が一層容易となる。
【0021】
請求項13に記載のインクジェット記録装置は、上記のインクバック又はインクタンクを備えているので、不適切なインクを充填することによって惹起される印字障害を回避することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の第1実施形態に係るインクジェット記録装置について詳細に説明する。
【0023】
図2に示すように、インクジェット記録装置10には、搬送ローラ12によって搬送される用紙14の上部に、用紙14の搬送方向(副走査方向、矢印A方向)と交差する主走査方向(矢印B方向)に駆動機構16およびガイドバー18によって移動可能とされたキャリッジ20が配置されている。キャリッジ20は、ブラック、イエロー、マゼンタ、シアンの各インクを用紙14に向かって吐出する記録ヘッドが備えられている。
【0024】
記録ヘッドにインクを供給するためのインクタンク22は、キャリッジ20の下方に配置されており、可撓性のチューブ24によって連結されている。
【0025】
インクタンク22は、図3に示すように、各インクに対応したインクバック26が立設されており、各インクバック26からチューブ24を介して各記録ヘッドにインクが供給される構成になっている。
【0026】
インクバック26は、可撓性を有するアルミラミネートフィルム28(図4参照)を二枚重ね合わせ、四辺を熱溶着することによって接合して形成したものである。アルミラミネートフィルム28は、気体透過性向上のためにアルミ箔を2枚のフィルム、例えば外側をナイロンフィルム、内側をポリエチレンフィルムにより挟みこんだものである。
【0027】
接合される四辺のうちの一辺には、熱可塑性樹脂成形品であるインク口部30の接合部32が熱溶着によってインクバック26(アルミラミネートフィルム28)に接合されている(図4参照)。接合部32の接合面に垂直な断面形状は、アルミラミネートフィルム28との溶着性を向上させるために、中央が幅広で両端に向かって幅が漸減していく、いわゆる船形形状とされている。
【0028】
図1に示すように、インク口部30は、インクバック26に接合される接合部32と、後述される封止部材44が圧入される嵌合部34とが止め壁36によって隔てられる構成である。
【0029】
嵌合部34には、封止部材圧入用の挿入孔38が形成されている。挿入孔38の重力方向下端の壁面には、所定位置から軸方向に延在する連通溝40が形成されており、連通溝40の一端は止め壁36の重力方向下端に形成された連通孔42に連通している。連通孔42は、止め壁36の重力方向下端に形成することによって、最後まで使用できるインク量を増大させることができる。
【0030】
挿入孔38には弾性部材からなる封止部材44が圧入・接着等される。この結果、封止部材44の外周に形成されたシール部48によって挿入孔38が封止される。すなわち、インクバック26の内部から連通孔42、連通溝40を介して挿入孔38に到達するインクを外部から遮断する。封止部材44は、ゴム等の材料で願わくば気体透過性に優れたブチルゴムを使用することが望ましい。なお、封止部材44には、挿入方向と垂直な方向に一側面から他側面に貫通する貫通孔46が形成されており、封止部材44が挿入孔38の奥(止め壁36に当接する)まで圧入されることによって、貫通孔46が連通溝40と連通する。
【0031】
封止部材44に挿入されるインク供給針50は、内部にインク導出用の流路52が形成されているが、先端の尖った部分までは形成されておらず、流路52の端部(インク供給針先端から2〜6mm離間した位置)には側面から外部に連通する連結孔(横孔)54が形成されている。
【0032】
なお、止め壁36(凹部56)は十分な肉厚を有しており、インク供給針50が止め壁36を貫通することを阻止する。
【0033】
また、封止部材44の貫通孔46の径(断面積)は、インク供給針50の連結孔54の径(断面積)に比して大きく形成されており、連結孔54の位置が多少ずれても連結孔54と貫通孔46が確実に連通するように形成されている。
【0034】
このように構成されるインクジェット記録装置10の作用について説明する。
【0035】
先ず、インク供給路を構成する場合には以下のように行う。すなわち、インクが充填されたインクバック26のインク口部30に圧入された封止部材44にインク供給針50を差し込む。インク供給針50の先端が封止部材44を貫通して止め壁36(凹部56)に突き当たる。この結果、インク供給針50の連結孔54が封止部材44の貫通孔46と連通する。したがって、インクバック26の内部からインク口部30の連通孔42、連通溝40、封止部材44の貫通孔46、インク供給針50の連結孔54、流路52を介して記録ヘッドにインクが供給される。これにより、記録ヘッドから所定の画像信号に基づいて用紙14にインク滴が吐出されて画像が形成される。
【0036】
インクバック26内のインクを使用後に、使用者等がインクバック26にインクの充填を試みる場合、封止部材44からインク供給針50を抜き出し、インク充填用の針を封止部材44に突き刺す。しかしながら、針は止め壁36を貫通することはできず、直接インクバック内部にインクを充填することはできない。また、一般的な針は先端部分に孔部が設けられており、そこから液体を注入するように構成されているため、止め壁36に当接した針の孔部が封止部材44の貫通孔46に連通せず、インクバック26内部にインクを充填することはできない。したがって、インクバック26に不適切なインクを充填して再利用することによって、インクジェット記録装置10の吐出不良等を引き起こすことを確実に阻止できる。
【0037】
しかも、インク供給針50が止め壁36を貫通してインクバック26内部に挿入される方法でないため、破損した止め壁36の一部がインクバック内部に入りこみインクに混入することもない。
【0038】
なお、挿入孔38の重力方向下端の壁面に連通溝40、止め壁36に連通孔42が形成されているため、封止部材44の軸方向に差し込まれる針の先端が連通孔42に到達することはなく、不適切なインクが供給されることを阻止している。
【0039】
また、インク供給針50の挿入で破損するのは封止部材44のみなので、封止部材44のみを交換することによってインクバック26などを再利用することができる。しかも、封止部材44も弾性部材なので実質的に再利用可能である。
【0040】
さらに、インク供給針50の連結孔54の径よりも封止部材44の貫通孔46の径が大きいため、インク供給針50が高精度に位置決めされなくとも、止め壁36(凹部56)に当接させるだけで、インク供給針50の連結孔54と封止部材44の貫通孔46が連通させることができる。
【0041】
ところで、本実施形態の止め壁36と、連通孔42、連通溝40に替えて、封止部材44の挿入方向先端部に止め部を設け、内部に貫通孔46に連続し、止め部を貫通してインクバック内部と連通する連通孔を設ける構成としても良い。すなわち、インク供給針50を封止部材44に挿入して止め部に当接させることにより、連結孔54、貫通孔46、連通孔(封止部材44内部)を介してインクバック内部と連通させる構成とすることもできる。
【0042】
次に、本発明の第2実施形態に係るインクジェット記録装置を図5を参照して説明する。なお、要部であるインクタンクについてのみ説明し、第1実施形態と同様の構成要素には同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。
【0043】
インクタンク60は、インクを含有している毛細管部材62と、毛細管部材62からインクを吸い出す中間液室64とから構成されている。中間液室64の端部には、止め壁36を介して連通孔42、連通溝40が形成されており、挿入孔38に封止部材44を挿入し、インク供給針50を挿入することによって、第1実施形態と同様の構成とすることができる。
【0044】
このように構成することにより、インクバックを用いないインクタンク60に対してもインク供給針50を直接内部に差し込まず、連結孔54からインクを供給可能に構成することで、ユーザーなどが不適切なインクを再充填してインクジェット記録装置の印字不良等を引き起こすことを防止できる。
【0045】
【発明の効果】
以上説明したように本発明のインクジェット記録装置では、インク供給針をインクバックあるいはインクタンク内部に直接差し込む構成とせず、インク供給針の連結孔からインクを供給する構成としているため、インクバックあるいはインクタンクの使用後に、ユーザー等が先端に孔部がある針を使用して不適切なインクを再充填することを阻止できる。したがって、不適切なインクの使用によるインクジェット記録装置の印字不良等を阻止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態に係るインクバックのインク口部構造を示す斜視断面図である。
【図2】 本発明の第1実施形態に係るインクジェット記録装置を示す斜視図である。
【図3】 本発明の第1実施形態に係るインクタンクの一部切欠斜視図である。
【図4】 本発明の第1実施形態に係るインクバックの取付部材とフィルムの接合状態説明図である。
【図5】 本発明の第2実施形態に係るインクタンクの断面図である。
【符号の説明】
10 インクジェット記録装置
26 インクバック
36 止め壁
40 連通溝(供給通路)
42 連通孔(供給通路)
44 封止部材
46 貫通孔(連結孔)
50 インク供給針
54 連結孔(孔部)
60 インクタンク

Claims (13)

  1. インク滴を吐出させて記録を行うインクジェット記録装置の記録ヘッドへインクを供給するインクバックであって、
    インクバック内部からインクを取り出す口部と、
    口部を封止する封止部材と、
    封止部材に形成された連結孔と、
    一方が連結孔に連通して他方がインクバック内部と連通する供給通路と、
    内部にインク供給用の流路が形成されており、先端部が開口されておらず、側面に前記流路を外部に連通させる孔部が形成されているインク供給針が、前記封止部材に差し込まれたとき、前記インク供給針の先端部を止め、前記孔部を連結孔に位置させる止め壁と
    を有することを特徴とするインクバック。
  2. 前記供給通路は、前記口部の壁面に形成され前記連結孔に連通する供給溝と、前記止め壁に形成され前記供給溝と前記インクバック内部とを連通させる供給孔と、からなることを特徴とする請求項1記載のインクバック。
  3. 前記供給通路は、前記封止部材内部に形成されたことを特徴とする請求項1記載のインクバック。
  4. 前記止め壁には、前記インク供給針の先端部が案内される前記インク供給針の断面積よりも大きい断面積を有する凹部が形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載のインクバック。
  5. 前記連結孔の断面積は、前記孔部の断面積よりも大きいことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載のインクバック。
  6. 枚の可撓性を有するシート体の周囲を接合することによって形成されており、2枚のシート体に挟まれて接合される前記口部の断面形状は舟形形状であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載のインクバック。
  7. 前記シート体と前記口部が同一の熱可塑性樹脂材料から形成されたことを特徴とする請求項6記載のインクバック。
  8. インク滴を吐出させて記録を行うインクジェット記録装置の記録ヘッドへインクを供給するインクタンクであって、
    インクタンク内部からインクを取り出す口部と、
    口部を封止する封止部材と、
    封止部材に形成された連結孔と、
    一方が連結孔に連通して他方がインクタンク内部と連通する供給通路と、
    内部にインク供給用の流路が形成されており、先端部が開口されておらず、側面に前記流路を外部に連通させる孔部が形成されているインク供給針が、前記封止部材に差し込まれたとき、前記インク供給針の先端部を止め、前記孔部を連結孔に位置させる止め壁と
    を有することを特徴とするインクタンク。
  9. 前記供給通路は、前記口部の壁面に形成され前記連結孔に連通する供給溝と、前記止め壁に形成され前記供給溝と前記インクバック内部とを連通させる供給孔と、からなることを特徴とする請求項8記載のインクタンク。
  10. 前記供給通路は、前記封止部材内部に形成されたことを特徴とする請求項8記載のインクタンク。
  11. 前記止め壁には、前記インク供給針の先端部が案内される前記インク供給針の断面積よりも大きい断面積を有する凹部が形成されていることを特徴とする請求項8〜10のいずれか1項記載のインクタンク。
  12. 前記連結孔の断面積は、前記孔部の断面積よりも大きいことを特徴とする請求項8〜11のいずれか1項記載のインクタンク。
  13. 請求項1〜請求項7の何れか1項記載のインクバック又は請求項8〜請求項12の何れか1項記載のインクタンクを備えたことを特徴とするインクジェット記録装置。
JP11087299A 1999-02-10 1999-04-19 インクバック、インクタンク及びインクジェット記録装置 Expired - Fee Related JP3788102B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11087299A JP3788102B2 (ja) 1999-04-19 1999-04-19 インクバック、インクタンク及びインクジェット記録装置
US09/500,999 US6264318B1 (en) 1999-02-10 2000-02-09 Ink-jet recording apparatus and ink storing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11087299A JP3788102B2 (ja) 1999-04-19 1999-04-19 インクバック、インクタンク及びインクジェット記録装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000301731A JP2000301731A (ja) 2000-10-31
JP2000301731A5 JP2000301731A5 (ja) 2005-01-06
JP3788102B2 true JP3788102B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=14546853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11087299A Expired - Fee Related JP3788102B2 (ja) 1999-02-10 1999-04-19 インクバック、インクタンク及びインクジェット記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3788102B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4193435B2 (ja) 2002-07-23 2008-12-10 ブラザー工業株式会社 インクカートリッジ、および、そのインク充填方法
TWI282310B (en) * 2002-06-28 2007-06-11 Oce Tech Bv Ink tank
JP4879463B2 (ja) * 2004-03-17 2012-02-22 ブラザー工業株式会社 インク充填方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000301731A (ja) 2000-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6264318B1 (en) Ink-jet recording apparatus and ink storing device
US8454143B2 (en) Liquid container, methods of assembling or disassembling liquid container, and image forming apparatus
KR100240540B1 (ko) 잉크보충 시스템과 프린트 카트리지 잉크통의 보충방법
JP4193435B2 (ja) インクカートリッジ、および、そのインク充填方法
KR100233977B1 (ko) 잉크보충 시스템과 잉크제트 프린트 카트리지의 보충방법 및 프린트 카트리지 보충 시스템 이용방법
JP2001063090A (ja) インクタンク、該インクタンクに用いられる弁ユニット、前記インクタンクの製造方法、前記インクタンクを備えたインクジェットヘッドカートリッジおよびインクジェット記録装置
KR100235281B1 (ko) 잉크제트 인쇄 시스템과 잉크제트 프린트 카트리지의 충전 및 보충방법
KR100254763B1 (ko) 인쇄시스템과프린트카트리지재충전방법
JPS6335346A (ja) インク供給装置
KR100235283B1 (ko) 잉크제트 인쇄 시스템과 잉크제트 프린트 카트리지 충전방법
US11148427B2 (en) Coupling structure and image forming apparatus
US11673405B2 (en) Ink jet printing apparatus, ink tank and ink supply container
JP2000211130A (ja) インクジェット式記録ヘッド及びインクジェット式記録装置
JP3687517B2 (ja) インクカートリッジの接続構造およびこれを用いたインクジェット式記録装置
JPH05318755A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録ヘッド
JP2001162838A (ja) インクジェット記録装置
JP3788102B2 (ja) インクバック、インクタンク及びインクジェット記録装置
US20200122472A1 (en) Cap, ink container and image forming apparatus
JPH0820114A (ja) インクジェット記録装置
JP2000301731A5 (ja)
JP3586206B2 (ja) インクタンク
JP2918558B2 (ja) 記録ヘッド
JP2790742B2 (ja) インクヘッドのキャップ装置
JP4047156B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2931511B2 (ja) ヘッドカートリッジおよびプリント装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20040213

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040213

A977 Report on retrieval

Effective date: 20050707

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050712

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20050826

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060320

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees