JP2004046088A - 発光装置及びその駆動方法 - Google Patents

発光装置及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004046088A
JP2004046088A JP2003107044A JP2003107044A JP2004046088A JP 2004046088 A JP2004046088 A JP 2004046088A JP 2003107044 A JP2003107044 A JP 2003107044A JP 2003107044 A JP2003107044 A JP 2003107044A JP 2004046088 A JP2004046088 A JP 2004046088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
charging
charge
path
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003107044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3498745B1 (ja
Inventor
Harumi Sakuragi
桜木 晴海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2003107044A priority Critical patent/JP3498745B1/ja
Priority to US10/437,449 priority patent/US6847193B2/en
Priority to TW092113239A priority patent/TWI253606B/zh
Priority to KR1020047018490A priority patent/KR100674789B1/ko
Priority to PCT/JP2003/006169 priority patent/WO2003098587A1/ja
Priority to CNB038112140A priority patent/CN100399398C/zh
Priority to EP03730504.2A priority patent/EP1507251B1/en
Publication of JP2004046088A publication Critical patent/JP2004046088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3498745B1 publication Critical patent/JP3498745B1/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3266Details of drivers for scan electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3216Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using a passive matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0251Precharge or discharge of pixel before applying new pixel voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0275Details of drivers for data electrodes, other than drivers for liquid crystal, plasma or OLED displays, not related to handling digital grey scale data or to communication of data to the pixels by means of a current
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】残留電荷による誤点灯が発生せず、表示品質の高い表示装置等を実現可能な充放電制御回路等を提供する。
【解決手段】充放電制御回路は、駆動状態と非駆動状態を持つ被駆動素子と、一端を接地した充電用素子と、被駆動素子に接続されて駆動状態と非駆動状態を制御する駆動回路を備える。この回路はさらに、被駆動素子に接続され、被駆動素子及び/又は被駆動素子に接続される配線に発生する残留電荷を、非駆動状態において充電用素子に充電する充電経路と、充電用素子に接続され、残留電荷を駆動状態において充電用素子から接地端に放電する放電経路を有する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば複数の発光素子や液晶などの被駆動素子を配列してなる表示部を備えた発光装置において充放電を制御する充放電制御回路、発光装置及びその駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
今日、1000mcd以上の高輝度の発光ダイオードがRGBそれぞれ開発され、大型のLEDディスプレイが作製されるようになった。このLEDディスプレイは軽量、薄型化が可能で且つ消費電力が低いこと等の特徴を有し、屋外でも使用可能な大型ディスプレイとして需要が急激に増加している。
【0003】
実際には、大型のLEDディスプレイは、設置場所に合わせて複数のLEDユニットを組み合わせることにより構成されており、そのLEDユニットは、基板上にRGBの発光ダイオードがドットマトリクス状に配置されて構成される。
【0004】
また、LEDディスプレイには各発光ダイオードを個々に駆動することができる駆動回路が設けられている。具体的には、LEDディスプレイにおいて、各LEDユニットに対してそれぞれ表示データを転送する各LED制御装置が接続され、それらが複数個接続されて1つの大型ディスプレイを構成している。LEDディスプレイが大型になれば、使用されるLEDユニットが増え、大きいものでは例えば、縦300×横400の合計12万のLEDユニットが使用される。
【0005】
また、LEDディスプレイにおいて駆動方式としてはダイナミック駆動方式が用いられ、具体的には以下のように接続されて駆動される。
【0006】
例えば、m×nドットマトリクスで構成されたLEDユニットの場合、各行に位置する各発光ダイオード(LED)のアノード端子が1つのコモンソースラインに共通に接続され、各列に位置する各発光ダイオード(LED)のカソード端子が1つの電流ラインに共通に接続される。
【0007】
そして、m行のコモンソースラインを所定の周期で順次ONすることにより、表示させる。尚、m行のコモンソースラインの切り換えは、例えば、アドレス信号に基いてデコーダ回路を介して行われる。
【0008】
以上発光ダイオードを用いた従来のLED表示装置について説明したが、エレクトロルミネッセンス表示装置、フィールドエミッションタイプ表示装置(FED)、液晶などにおいても同様の駆動回路(方法)で駆動することができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のLED表示装置等の表示装置では、選択されたコモンソースラインに接続された発光ダイオード(発光素子)を点灯させているときに、選択されていない非点灯状態にあるコモンソースラインに接続された発光ダイオード(発光素子)に電荷が残留し、そのコモンソースラインが選択された時に、非選択時に残留した電荷による余分な電流が生じるという問題点があった。このような余分な電流の発生により、発光しないように制御している発光ダイオードが微小に発光する誤点灯が生じたり、表示画像において十分なコントラストを得ることができないなど、表示品質を低下させる原因となっていた。そこで、図3に示されるように、抵抗(R1)のみを使用した回路37を駆動回路に設けて、非選択状態にあるコモンソースラインに接続された発光ダイオードのアノード端子側に残留した電荷を接地端から放電させる方法が行われている。しかしながら、このような回路37を使用すると、上記発光ダイオードの整流機能が十分でない場合には、非選択状態にある他のコモンソースラインに対して余分な電流が図3中に矢印で示される経路に沿って生じる。従って、発光しないように制御している発光ダイオードが微小に発光する誤点灯は上記回路を設けることによって防止されず、残留電荷による余分な電流の発生は、依然として表示品質を低下させる原因となっている。また、このような残留電荷は発光素子のみならず駆動状態や非駆動状態で被駆動される寄生容量を有するような被駆動素子においても発生するものであり、例えば液晶表示装置などの電圧制御素子においても問題となっていた。加えて、このような残留電荷は素子本体に発生するのみならず、素子に接続された配線等にも浮遊容量として発生・残存するものであるので、特に大型の表示装置など配線が長く、また配線が多くなると残留電荷も増える傾向にありこれらの残留電荷による誤点灯や誤表示、誤駆動が問題となる。
【0010】
そこで、本発明は上記残留電荷による影響を小さくでき、表示品質の高いLED表示装置や液晶表示器、EL表示器等の発光装置やCCDなどの受光装置を実現可能な充放電制御回路、発光装置及びその駆動方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、駆動状態と非駆動状態を持つ被駆動素子と、一端を接地した充電用素子と、被駆動素子に接続されて駆動状態と非駆動状態を制御する駆動回路を備える充放電制御回路であって、被駆動素子に接続され、被駆動素子及び/又は被駆動素子に接続される配線に発生する残留電荷を、非駆動状態において充電用素子に充電する充電経路と、充電用素子に接続され、残留電荷を駆動状態において充電用素子から接地端に放電する放電経路を有する充放電制御回路である。
【0012】
請求項2に記載の発明は、被駆動素子は、複数の被駆動素子がm行n列のマトリクス状に配列されてなり、その各列に配置された各被駆動素子の一方の端子をそれぞれ、各列ごとに設けられた第一ラインに接続し、かつ各行に配置された各被駆動素子の他方の端子をそれぞれ、各行ごとに設けられた第二ラインに接続しており、第一ラインと第二ラインの少なくとも一方を通電制御する充放電制御回路である。
【0013】
請求項3に記載の発明は、充電経路および放電経路は、充電用素子を介して一端を接地している充放電制御回路である。
【0014】
請求項4に記載の発明は、充電経路は、負荷を備えている充放電制御回路である。
【0015】
請求項5に記載の発明は、放電経路は、整流器を備える充放電制御回路である。
【0016】
請求項6に記載の発明は、被駆動素子に接続され、被駆動素子及び/又は被駆動素子に接続される配線に発生する残留電荷を、非駆動状態において充電用素子に充電する充電経路は、被駆動素子のアノード端子側に接続された充放電制御回路である。
【0017】
請求項7に記載の発明は、整流器の一端は、充電用素子に接続され、他端は接地側に接続されている充放電制御回路である。
【0018】
請求項8に記載の発明は、被駆動素子は、寄生容量を有する半導体素子である充放電制御回路である。
【0019】
請求項9に記載の発明は、充電用素子は、コンデンサである充放電制御回路である。
【0020】
請求項10に記載の発明は、前記負荷は、抵抗器である充放電制御回路である。
【0021】
請求項11に記載の発明は、整流器は、ダイオードである充放電制御回路である。
【0022】
請求項12に記載の発明は、被駆動素子は、半導体発光素子である充放電制御回路である。
【0023】
請求項13に記載の発明は、被駆動素子は、発光ダイオードである充放電制御回路である。
【0024】
請求項14に記載の発明は、被駆動素子は発光素子であり、充放電制御回路は発光素子の誤点灯を防止する誤点灯防止回路を構成する充放電制御回路である。
【0025】
請求項15に記載の発明は、充電経路と放電経路が同じ経路であり、充電用素子に充電した残留電荷が、被駆動素子の駆動状態における駆動電流として放電される充放電制御回路である。
【0026】
請求項16に記載の発明は、駆動状態と非駆動状態を持つ被駆動素子と、一端を接地した充電用素子と、被駆動素子に接続されて駆動状態と非駆動状態を制御する駆動回路を備える発光装置であって、被駆動素子に接続され、被駆動素子及び/又は被駆動素子に接続される配線に発生する残留電荷を、非駆動状態において充電用素子に充電する充電経路と、充電用素子に接続され、残留電荷を駆動状態において充電用素子から接地端に放電する放電経路を有する発光装置である。
【0027】
請求項17に記載の発明は、被駆動素子は、複数の被駆動素子がm行n列のマトリクス状に配列されてなり、その各列に配置された各被駆動素子の一方の端子をそれぞれ、各列ごとに設けられた第一ラインに接続し、かつ各行に配置された各被駆動素子の他方の端子をそれぞれ、各行ごとに設けられた第二ラインに接続しており、第一ラインと第二ラインの少なくとも一方を通電制御する発光装置である。
【0028】
請求項18に記載の発明は、充電経路および放電経路は、充電用素子を介して一端を接地している発光装置である。
【0029】
請求項19に記載の発明は、充電経路は、負荷を備えている発光装置である。
【0030】
請求項20に記載の発明は、放電経路は、整流器を備える発光装置である。
【0031】
請求項21に記載の発明は、被駆動素子に接続され、被駆動素子及び/又は被駆動素子に接続される配線に発生する残留電荷を、非駆動状態において充電用素子に充電する充電経路は、被駆動素子のアノード端子側に接続された発光装置である。
【0032】
請求項22に記載の発明は、整流器の一端は、充電用素子に接続され、他端は接地側に接続されている発光装置である。
【0033】
請求項23に記載の発明は、被駆動素子は、寄生容量を有する半導体素子である発光装置である。
【0034】
請求項24に記載の発明は、充電用素子は、コンデンサである発光装置である。
【0035】
請求項25に記載の発明は、負荷は、抵抗器である発光装置である。
【0036】
請求項26に記載の発明は、整流器は、ダイオードである発光装置である。
【0037】
請求項27に記載の発明は、被駆動素子は、半導体発光素子である発光装置である。
【0038】
請求項28に記載の発明は、被駆動素子は、発光ダイオードである発光装置である。
【0039】
請求項29に記載の発明は、被駆動素子は発光素子であり、発光装置は発光素子の誤点灯を防止する誤点灯防止回路を構成する発光装置である。
【0040】
請求項30に記載の発明は、充電経路と放電経路が同じ経路であり、充電用素子に充電した残留電荷が、被駆動素子の駆動状態における駆動電流として放電される発光装置である。
【0041】
また以上の目的を達成するために、本発明の請求項31に係る発光装置は、複数の発光素子をm行n列のマトリクス状に配列し、その各列に配置された各発光素子のカソード端子をそれぞれ、各列ごとに設けられた電流ラインに接続しかつ各行に配置された各発光素子のアノード端子をそれぞれ各行ごとに設けられたコモンソースラインに接続してなる表示部を備えた発光装置において、前記発光装置は、前記電流ラインに接続された複数の発光素子と、入力される点灯制御信号によって駆動状態と非駆動状態が制御され、その各駆動状態において入力される表示データに基いて前記各コモンソースラインを通電制御する駆動回路とを有し、該駆動回路は、前記各発光素子のアノード端子および前記駆動回路に接続し前記駆動状態から前記非駆動状態に移行する際に前記発光素子のアノード端子側に発生する残留電荷を前記非駆動状態において充電用素子に充電する充電経路と、該充電経路に接続し前記残留電荷を前記駆動状態において前記充電用素子から接地端に放電する放電経路とを有する誤点灯防止回路を備えることを特徴とする発光装置である。
【0042】
このように構成すると、上記駆動状態において発光素子又はその周辺に蓄積された不要な残留電荷は、上記非駆動状態において充電用素子に充電され、上記駆動状態において上記放電経路を介して放電されることによって、所定の発光素子を点灯させる駆動状態において、残留電荷による影響を実質的になくすことができ、表示品質の高い発光装置を提供することができる。
【0043】
また、本発明に係る請求項32記載の発明は、前記放電経路は、前記充電経路に接続し前記駆動回路を経由して前記接地端に至る経路である請求項31に記載の発光装置である。
【0044】
このように構成すると、所定の発光素子を点灯させる駆動状態において、残留電荷による影響を実質的になくすことができ、表示品質の高い発光装置を提供することができる。
【0045】
また、本発明に係る請求項33記載の発明は、前記駆動回路はさらに、前記コモンソースラインにそれぞれ対応して接続されたm個の切り換え回路を備え、前記駆動状態において入力されるアドレス信号で指定されたコモンソースラインを電流源と接続する電流源切り換え回路と、順次入力される前記表示データのn個の階調データをそれぞれ記憶する記憶回路を備え、前記駆動状態において、各記憶回路に記憶された階調データに応じた階調幅で対応する電流ラインを通電状態とする定電流制御回路部とを備えた請求項31乃至32に記載の発光装置である。
【0046】
このように構成すると、所定の発光素子を点灯させる駆動状態において、残留電荷による影響を実質的になくすことができ、表示品質の高い発光装置を提供することができる。
【0047】
また、本発明に係る請求項34記載の発明は、前記充電経路は、一端が前記各発光素子のアノード端子側に接続し他端が接地された充電用素子を含む経路である請求項31乃至33に記載の発光装置である。
【0048】
このように構成すると、所定の発光素子を点灯させる駆動状態において、残留電荷による影響を実質的になくすことができ、表示品質の高い発光装置を容易に提供することができる。
【0049】
また、本発明に係る請求項35記載の発明は、前記放電経路は、アノード端子が前記充電経路に接続しカソード端子が接地端方向に接続する整流器を含む経路である請求項31乃至34に記載の発光装置である。
【0050】
このように整流器を含む放電経路を形成することにより、上記残留電荷を確実に放電させることができ、残留電荷による影響を実質的になくすことにより、表示品質の高い発光装置を容易に提供することができる。
【0051】
また、本発明に係る請求項36記載の発明は、前記充電経路は、少なくとも一つの抵抗器を備える経路である請求項31乃至35に記載の発光装置である。
【0052】
このように構成すると、上記残留電荷を確実に放電させることができ、残留電荷による影響を実質的になくすことにより、表示品質の高い発光装置を容易に提供することができる。
【0053】
また、本発明に係る請求項37記載の発明は、前記発光素子は、発光ダイオードである請求項31乃至36に記載の発光装置である。
【0054】
このように構成すると、所定の発光素子を点灯させる駆動状態において、残留電荷による影響を実質的になくすことができ、表示品質の高い発光装置を容易に提供することができる。
【0055】
また、本発明に係る請求項38記載の発明は、前記充電用素子は、コンデンサである請求項31乃至37に記載の発光装置である。
【0056】
このように構成すると、所定の発光素子を点灯させる駆動状態において、残留電荷による影響を実質的になくすことができ、表示品質の高い発光装置を容易に提供することができる。
【0057】
また、本発明に係る請求項39記載の発明は、前記整流器は、ダイオードである請求項31乃至38に記載の発光装置である。
【0058】
このように構成すると、所定の発光素子を点灯させる駆動状態において、残留電荷による影響を実質的になくすことができ、表示品質の高い発光装置を容易に提供することができる。
【0059】
また、本発明に係る請求項40記載の発明は、前記発光装置は、LEDディスプレイである請求項31乃至39に記載の発光装置である。
【0060】
このように構成すると、所定の発光素子を点灯させる駆動状態において、残留電荷による影響を実質的になくすことができ、表示品質の高いLED表示装置を容易に提供することができる。
【0061】
また、本発明に係る請求項41記載の発明は、複数の発光素子をm行n列のマトリクス状に配列し、その各列に配置された各発光素子のカソード端子をそれぞれ、各列ごとに設けられた電流ラインに接続しかつ各行に配置された各発光素子のアノード端子をそれぞれ各行ごとに設けられたコモンソースラインに接続してなる表示部を備え、前記電流ラインに接続された複数の発光素子と、入力される点灯制御信号によって駆動状態と非駆動状態が制御され、その各駆動状態において入力される表示データに基いて前記各コモンソースラインを通電制御する駆動回路とを有する発光装置の駆動方法であって、点灯状態と非点灯状態を制御する点灯制御信号によって、駆動状態と非駆動状態を制御することと、前記駆動状態において入力される表示データに基いて前記各コモンソースラインの一端及び前記各電流ラインの一端を通電制御することと、前記各発光素子のアノード端子および前記駆動回路に接続した充電経路によって、前記駆動状態から前記非駆動状態に移行する際に前記発光素子のアノード端子側に発生する残留電荷を前記非駆動状態において充電用素子に充電することと、前記充電経路に接続し接地端に至る放電経路によって、前記残留電荷を前記駆動状態において前記充電用素子から放電することを含むことを特徴とする発光装置の駆動方法である。
【0062】
このような駆動方法とすることにより、上記駆動状態において発光素子又はその周辺に蓄積された不要な残留電荷は、上記非駆動状態において充電用素子に充電され、上記駆動状態において上記放電経路を介して放電されることによって、所定の発光素子を点灯させる駆動状態において、残留電荷による影響を実質的になくすことができ、表示品質の高い発光装置として使用することができる。
【0063】
このように構成すると、上記駆動状態において発光素子や駆動素子又はその周辺や接続された配線などに蓄積された残留電荷は、上記非駆動状態において充電経路を介して充電用素子に充電され、上記駆動状態において上記放電経路を介して放電されることによって、所定の発光素子や駆動素子を点灯又は駆動させる駆動状態において、残留電荷による影響を実質的になくすことができ、表示品質の高い表示装置を実現可能な充放電制御回路、発光装置及びその駆動方法を提供することができる。
【0064】
さらには、所定の発光素子や駆動素子、電荷素子を点灯や駆動させる駆動状態において、残留電荷による影響を実質的になくすことができ、表示品質の高い表示装置を実現可能な充放電制御回路、発光装置及びその駆動方法を提供することができる。
【0065】
また、整流器を含む放電経路を形成することにより、上記残留電荷を確実に放電させることができ、残留電荷による影響を実質的になくすことにより、表示品質の高い表示装置を実現可能な充放電制御回路、発光装置及びその駆動方法を提供することができる。
【0066】
さらにはこのような充放電制御回路を設けることにより、上記駆動状態において発光素子や駆動素子、電荷素子又はその周辺の配線などに蓄積された不要な残留電荷は、上記非駆動状態において充電用素子に充電され、上記駆動状態において上記放電経路を介して放電されることによって、所定の発光素子や駆動素子や電荷素子を点灯や駆動させる駆動状態において、残留電荷による影響を実質的になくすことができ、表示品質の高い表示装置を実現可能な充放電制御回路、発光装置及びその駆動方法として使用することができる。
【0067】
(駆動状態と非駆動状態)
典型的には、被駆動素子が電流駆動素子であれば所望の電流を流すことで駆動状態とすることができ、被駆動素子が電圧駆動素子であれば所望の電圧を印加することにより駆動状態とすることが可能である。また、反転素子や反転回路等を設ける場合には上記駆動、非駆動状態における電流・電圧印加状態は逆転させることができるし、被駆動素子の特性によっても種種の電流・電圧印加状態の設定が可能であるし、電流や電圧以外の例えば電界や磁界等による制御を受ける素子に対しても駆動状態と非駆動状態が存在する。ここでいう駆動状態と非駆動状態とは、少なくとも2つ以上の異なる状態として認識または観察・評価できるようなことを指すものであり、駆動状態の駆動レベルや非駆動状態の非駆動レベルをそれぞれ2段階以上有するような状態も含めるものである。
【0068】
(被駆動素子)
本明細書において被駆動素子とは、駆動制御信号等に基づいて駆動されるような素子や装置を指す。典型的にはキャパシタンス成分を備える素子であり、半導体発光ダイオードや液晶、EL、レーザダイオード、CCD、フォトダイオード、フォトトランジスタ、半導体メモリ、CPU、各種センサー、各種電子デバイス、半導体素子、ダイオードやサイリスタなどの整流素子、や発光素子、受光素子などであるが、ダイオード、バイポーラ、FET、HEMT等各種トランジスタ、コンデンサ等、寄生容量を含む何らかの電気容量を備える素子に適用可能であり被駆動素子自体の発光・非発光を問うものではない。また、被駆動素子が制御駆動される因子は電圧や電流、電界、磁界、圧力、音波、電磁波、電波、光波など様様なものがあるが本件発明の実施に際しては何ら限定されるものではない。また、ここでいう被駆動素子とは、必ずしも単体の素子のみを指すものではなく、複数の素子を有する装置、例えば複数のLEDを1画素として駆動するような一画素や画素群、半導体レーザダイオードアレイなどの一アレイやアレイ群でも良く、この意味において駆動されるべき一単位とでもいうべきものである。
【0069】
(一端を接地した充電用素子)
本明細書において充電用素子とは、典型的にはコンデンサであるが、量の多少を問わず電荷を一時蓄え保持し、かつ所定の時期に蓄え保持した電荷を放出できる素子や装置であれば種類を問わず本明細書による充電用素子とすることが可能である。また放出する電荷は充電用素子に一時蓄え保持した電荷のすべてを放出する必要性は必ずしも要求されない。さらには充電する残留電荷は、被駆動素子やその周辺及び接続される配線等に残留する電荷であるが、そのすべてを充電するものでなくても残留電荷の一部を充電しておく場合でも良い。一端を接地したとは、典型的には充電用素子の一端の電位が実質的にグランド電位になるように充電用素子を電気的に接続することを意味しているのであり、この意味において電気的に接続されている限り回路の具体的構成は問うものではなく、常時接地されている必要はなく、回路駆動に応じて適宜接地できるような回路構成(例えばスイッチ回路により5Vの所定電位とグランドアースの切り替え可能回路な構成など)としても良い。なお、本明細書にいう充電用素子への充放電制御駆動が実施でき差し支えない範囲で、適宜充電用素子の一端とグラウンド間に電気素子等が存在し、充電用素子の一端にバイアスがある状態としても本発明の実施に際しなんら差し支えない。
【0070】
(接続)
本明細書において「接続」とは、典型的には電気的に接続することを意味するものであり、必ずしも物理的な接続のみを意味しているものではない。なお、最近OEIC(オプトエレクトロニクスインテグレーテッドサーキット)など電気光素子を用いたデータやエネルギーの送受信が実現されているが、このような電気や光をはじめとする電磁気、圧力、音波、電波、熱などを媒体とする信号データの送受信や各種エネルギーの送受信が可能なように‘接続’された状態も本明細書に言う接続であるとするものであり、直接接続、間接接続は問わない。さらには、常時接続されている必要はなく、スイッチ回路や切り替え回路にて駆動回路の駆動状況に応じて必要時のみ(例えば電荷、電気、電流が通る時のみ)接続されるように構成しても良い。
【0071】
(被駆動素子に接続される配線に発生する残留電荷)
残留電荷は典型的には寄生容量成分を内在するような電荷素子に発生するものであるが、寄生容量成分を内在しないような被駆動素子においても該素子に接続される配線等や周辺に浮遊容量という形で存在し発生する。こういった残留電荷は、配線長さが長くなり、配線数が増加するほど増える傾向にあり、したがってこれらの残留電荷による誤点灯や誤駆動や誤表示、誤作動も増えることになる。本発明においてはこのような被駆動素子への接続配線に発生する残留電荷をも含めて除去することができるものであり上記問題を解決できるものである。さらに、使用する被駆動素子によってはその被駆動素子の動作に最適な駆動初期動作電圧や駆動初期動作電流等との関係で、駆動開始時の最適残留電荷量は異なるものであるが、残留電荷を除去する際にはこのような上記動作駆動に最適な所望の電荷量になるまで除去しかつ、誤作動や誤駆動、誤発光等が実用上問題の無いレベルになるまで低減できる程度に残留電荷が除去できていれば充分なものであり、必ずしもすべての残留電荷を除去する必要はない。典型例として図2に示す実施の形態に記載の発光ダイオードの場合においては、残留電荷は限りなく零になる程度まですべて除去できることが望ましいものである。どの程度の残留電荷が除去できるかは、適宜所望の負荷や充電用素子、さらには整流器等を調節することなどにより設計、調整することができるものである。また、本明細書に言う残留電荷は被駆動素子との関係で正負いずれの残留電荷に対しても対応できることはいうまでもないし、充放電制御回路のバイアスを適宜設定することにより残留電荷の除去のみならず、駆動時と逆の電荷が残存するように構成することも可能である。例えば、被駆動素子が整流作用を有する整流素子(典型的にはダイオードでありさらには発光ダイオード)からなる場合には、本件発明の充放電制御回路により被駆動素子の駆動時と逆バイアス電荷を残留電荷として残存させるように設定し、電流検出手段を付加することにより、駆動しながら整流素子のリーク電流(漏れ電流)を検出・確認・検査するように構成することもできる。
【0072】
(充電経路)
本明細書において充電経路とは、充電用素子に電荷を蓄積するための経路である。被駆動素子やその周辺、被駆動素子に接続された配線から充電用素子まで電荷の一部又は全部が移動できるように接続されていれば良く、常時電流が流れるように短絡されているような状態で無くても良い。充電経路は被駆動素子の電荷が充電用素子に移動しやすいように、充電時の被駆動素子の抵抗に対し、小さい抵抗を有する構成とすると望ましく、さらには1kΩ程度の抵抗を有するように構成するとより好ましい。
【0073】
(接地端)
本明細書において接地端とは、電気的にグラウンドに通じる端子という意味である。接地までの配線の長短や、間に入るデバイス等すなわち直接接地や間接接地は問わない。
【0074】
(放電経路)
本明細書において放電経路とは、充電用素子から電荷を放出するための経路である。充電用素子からグラウンド又は所望の放電個所まで充電用素子に蓄積された電荷の一部又は全部が移動できるように接続されていれば良く、常時電流が流れるように短絡されているような状態で無くても良い。放電のタイミングを制御するためのトランジスタ等スイッチ回路や整流器を有する構成とすることもできる。放電先はグランドへのアース放電以外にも、被駆動素子へ駆動電流の一部又は全部として活用するような放電とすることも可能であり、この場合には残留電荷を廃棄することなく有効に駆動電流として再利用することができるので、省エネルギーでありエコリサイクル回路を実現することができる。
【0075】
(充放電制御回路)
本明細書において充放電制御回路とは、被駆動素子やその周辺、及び被駆動素子に接続される配線などに発生する残留電荷を除去、又は低減、又は適宜制御するために設けられる回路であり、典型的には、被駆動素子の駆動、非駆動を制御する駆動回路を備え、充電用素子や、充電用素子に充電するための充電経路、放電経路をそなえる。典型的には上記充電用素子がコンデンサであり、好ましくは抵抗や整流器を備えるものである。さらにはまた、充放電を制御するためにトランジスタ、スイッチ回路などを適宜設けることもできる。
【0076】
(m行n列のマトリクス状に配列)
本明細書においてm行n列のマトリクス状という場合、mとnはそれぞれ0以上の整数である。例えば、1行だけ又は1列だけのドットライン状の配列でも良いし、1行1列すなわち被駆動素子が1個だけから構成される配列もこれに含まれる。マトリックスとは上述のようなものであり、全体の形状を表現する言葉ではないものであり、方形の網目状である必要は必ずしも必要でないので、フレキシブルに柔軟に形状変化が可能なような配置でも良いものである。接続された接続形態がマトリックス状の接続であれば実際の形状、形態は問わない。ただし、実際の形状も含めてマトリックス状であれば充放電制御回路の配線が簡便にできるのでより好ましい。
【0077】
(各列ごとに設けられた第一ライン)
第1ラインはコモンライン、電流駆動ライン、電圧駆動ライン、コモンソースライン等とすることができる。
【0078】
(各行ごとに設けられた第二ライン)
第2ラインはコモンライン、電流駆動ライン、電圧駆動ライン、コモンソースライン等とすることができる。
【0079】
(通電制御)
電流制御、電圧制御、誘導電流制御、誘導電圧制御などなど、電流を伴うすなわち電子や電荷の移動を伴う制御であれば電流の多少を問わず本明細書に言う通電制御という。
【0080】
(寄生容量を有する半導体素子)
本明細書において寄生容量を有する半導体素子とは、典型的には、発光ダイオード、トランジスタ、フォトダイオード、フォトトランジスタ、CCD、メモリ、液晶、EL(エレクトロルミネッセンス)などの発光、受光、表示制御用素子である。しかし寄生容量を有するものであれば半導体素子単体でなくとも、例えば複数の半導体素子を有する半導体装置や半導体素子と周辺回路(典型的にはICなど)なども含めた半導体装置なども本明細書に言う半導体素子とするものである。すなわちここでいう素子とは、単一のデバイスのみ指すのではなく、一単位という意味合いのものであり半導体からなるデバイス群の一単位という意味合いに用いるものである。
【0081】
(前記充電経路と前記放電経路が同じ経路)
充電経路と放電経路が同じとは、典型的には電気的通路として同一であるという意味であり、両経路は電流方向は逆向きになるものである。両経路にトランジスタ等の電子機能素子を設けることもでき、この場合にはトランジスタ等電子機能素子内部の電流経路までが同一であることまでは必ずしも必要ではない。
【0082】
(駆動状態における駆動電流として放電)
放電される電荷が駆動電流の一部又は全部として用いられることをいうものである。グランドにアースする放電では放電された残留電荷は、廃棄されることになるが、駆動電流として用いると残留電荷を再利用できることになるので、省エネにもなり好ましい。
【0083】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明に係る実施の形態について説明する。ただし、以下に示す実施の形態は、本発明の技術思想を具体化するための充放電制御回路、発光装置及びその駆動方法を例示するものであって、本発明は充放電制御回路、発光装置及びその駆動方法を以下に限定するものではない。
【0084】
図1は本発明に係る実施の形態における発光装置の構成の概略を示す概念図である。本実施の形態の発光装置は、図1の概念図に示すように、
(1)複数の発光素子4がm行n列のマトリクス状に配列され、各列の発光素子4のカソード端子がそれぞれ電流ライン6に接続されかつ各行の発光素子4のアノード端子がそれぞれコモンソースライン5に接続されることにより構成された表示部と、
(2)コモンソースライン5にそれぞれ対応して接続されたm個のスイッチ回路を備え、入力される点灯制御信号によって指定された点灯期間においてアドレス信号で指定されたコモンソースラインを電流源と接続することにより該コモンソースラインに接続された発光素子4に電流を供給する電流源切り換え回路1と、
(3)順次入力されるn個の階調データをそれぞれ記憶する記憶回路を備え、入力される点灯制御信号によって指定された点灯期間において、各記憶回路に記憶された階調データに応じた階調幅で対応する電流ラインを駆動状態とする定電流制御回路部3と、
(4)さらに、上記電流源切り換え回路1は、コモンソースラインのON/OFFを制御するコモンソースドライバ12の駆動回路と、各発光素子のアノード端子および上記駆動回路の一端に接続する充電経路と、該充電経路に接続し上記駆動回路を経由して接地端に至る放電経路とを有する誤点灯防止回路を備える。ここで上記充電経路とは、コモンソースラインが非通電状態にあるとき各発光素子近傍における残留電荷が充電用素子に流れ込む際に通過する経路であり、また上記放電経路とは、コモンソースラインが通電状態にあるとき上記充電用素子に充電された電荷が接地端にて放電される際に通過する経路である。
【0085】
以上のように構成した実施の形態の発光装置において、電流源切り換え回路1と定電流制御回路部3の切り換えはいずれも点灯制御信号によって行い、点灯制御信号が点灯期間を示す場合には電流源切り換え回路1と定電流制御回路部3とを駆動状態とする。そして、この駆動状態の時に、電流源切り換え回路1において入力されるアドレス信号で指定されたコモンソースラインを電流源と接続し、定電流制御回路部3において、各記憶回路に記憶された階調データに基いて該階調データに応じた階調幅で対応する電流ラインを駆動状態とすることにより、アドレス信号により指定されたコモンソースラインに接続された各発光素子を対応する階調データに応じた階調幅で点灯させる。また、非駆動状態の時には、電流源切り換え回路1を非駆動とする。このようにすると、点灯制御信号が非点灯期間を示す場合に各発光素子又はその周辺に残留している電荷が、充電経路を通って充電用素子に充電され、点灯制御信号が点灯期間を示す場合に充電用素子に充電されている電荷が放電経路を通って接地端から放電されるため、各発光素子又はその周辺には電荷がほとんど残留していない状態となる。
【0086】
以下、順次点灯期間と非点灯期間が繰り返され、各点灯期間において順次各行に配列された発光素子が点灯される。
【0087】
以上のように構成することにより、点灯期間において非点灯状態にあった発光素子又はその周辺に蓄積された電荷が、次の非点灯期間で放電されるので、点灯期間においては常に各発光素子及びその周辺に不用な電荷が蓄積されていない状態で点灯制御することができる。
【0088】
これにより、本実施の形態の発光装置では、残留電荷による影響を受けることなく点灯制御できるので、発光状態において十分なコントラストを得ることができ、品質の高い表示が可能となる。
【0089】
(本実施の形態の具体的な構成例)
以下、図1を参照して本実施の形態に係るLED表示装置の具体的構成を説明する。
【0090】
本具体例では、図1に示すように、電流源切り換え回路1はデコーダ回路11とコモンソースドライバ12とからなり、デコーダ回路11は点灯制御信号がLOWレベルの時にアドレス信号に従って指定されたコモンソースライン5と電流源を接続するように、コモンソースドライバ12のON/OFF制御をする。本具体例では、図2に示すように、電界効果型トランジスタ(FET=FieldEffect Transistor)、該FETのON/OFFを制御するためのスイッチング素子、および複数の抵抗を含む駆動回路をコモンソースドライバ12内に設けることができる。ここで、スイッチング素子の一端は、接地され、別の一端は抵抗を介してFETのゲート端子に接続されている。また、FETのドレイン端子は電源と接続され、ソース端子は各発光素子のアノード端子と接続されている。さらに、本具体例では、FETのソース端子側あるいは各発光素子のアノード端子側が抵抗を介して充電用素子に接続されることにより充電経路が形成され、該充電用素子の一端は接地されている。またさらに、本具体例では、接地されていない方の充電用素子の一端は整流器を介してFETのゲート端子側に接続されることにより放電経路が形成されている。
【0091】
尚、電流源切り換え回路1において、点灯制御信号がHIGHレベルの時には、デコーダ回路11は全てのコモンソースラインと電流源とを切り離すようにコモンソースドライバ12を制御する。
【0092】
このように構成された電流源切り換え回路1により、LED表示部10のコモンソースライン5は、点灯制御信号がLOWレベルの時にアドレス信号により指定されたコモンソースライン5のみが電流源と接続される。
【0093】
また、定電流制御回路部3は、シフトレジスタ31と記憶回路32とカウンタ33とデータ比較器34と定電流駆動部35とによって構成する。
【0094】
以上のように構成した定電流制御回路部3は、シフトレジスタ31によってシフトクロックに同期して階調データをn回シフトして、ラッチクロックに応答してn本の電流ラインの各ラインに対応する階調データをそれぞれ記憶回路32に入力して記憶させる。そして、点灯制御信号がLOWレベルの間において、階調基準クロックを計数クロックとして、カウンタ33で計数した値と階調データとをデータ比較器34で比較して定電流駆動部35に入力し、定電流駆動部35により階調データ値に対応した駆動パルス幅の間、一定の電流が各電流ラインに流れるように制御する。
【0095】
以上のようにして、電流源切り換え回路1と定電流制御回路部3とによって、点灯制御信号がLOWレベルの間においてLED表示階調制御を行う。尚、点灯制御信号がHIGHレベルの間は、LED表示部10は、電流源切り換え回路1及び定電流制御回路部3とは接続されていない状態である。
【0096】
以上のように構成された図1のLED表示装置は、点灯制御信号がLOWレベルの時に、LED表示部10が定電流駆動されることによって所定の発光ダイオードが点灯され、点灯制御信号がHIGHレベルの時にはLED表示部10の定電流駆動が停止される。
【0097】
以上の実施の形態においては、発光ダイオードを発光素子として用いたLED表示装置について説明したが、本発明はこれに限られるものではなく、本実施の形態の駆動回路及び駆動方法は、エレクトロルミネッセンス表示装置、フィールドエミッションタイプ表示装置(FED)等の他の発光素子を用いた表示装置においても同様に適用することができる。
【0098】
以下、図面を参照して本発明に係る実施態様について説明する。
(実施態様1)
図1は本発明に係る実施態様におけるLED表示装置の構成の概略を示す概念図である。ここで、本発明による誤点灯防止回路36は、各コモンソースラインごとに設けられている。本実施態様におけるLED表示装置は、複数の発光ダイオード4がm行n列のマトリクス状に配列され、各列の発光ダイオード4のカソード端子がそれぞれ電流ライン6に接続されかつ各行の発光ダイオード4のアノード端子がそれぞれコモンソースライン5に接続されることにより構成されたLED表示部と、コモンソースライン5にそれぞれ対応して接続されたm個のスイッチ回路を備え、入力される点灯制御信号によって指定された点灯期間においてアドレス信号で指定されたコモンソースラインを電流源と接続することにより該コモンソースラインに接続された発光ダイオード4に電流を供給する電流源切り換え回路1と、順次入力されるn個の階調データをそれぞれ記憶する記憶回路を備え、入力される点灯制御信号によって指定された点灯期間において、各記憶回路に記憶された階調データに応じた階調幅で対応する電流ラインを駆動状態とする定電流制御回路部3とを含む。
【0099】
さらに図2は、本実施態様におけるコモンソースドライバの駆動回路および誤点灯防止回路36の回路図を示す。なお、本発明における誤点灯防止回路36の部分は、図2において破線で囲まれた範囲である。本実施態様では、FET、該FETのON/OFFを制御するためのトランジスタ、複数の抵抗を含む駆動回路を各コモンソースラインごとにコモンソースドライバ12内に設けることができ、さらに上記各駆動回路に対して誤点灯防止回路36がそれぞれ設けられる。そこで、簡単のために本実施態様についての説明では、FET(以下「Q1」あるいは「Q2」と呼ぶ)、該FETのON/OFFを制御するためのトランジスタ(以下「Q3」と呼ぶ)、および複数の抵抗を含む駆動回路、並びに誤点灯防止回路36を、任意のコモンソースライン(以下「コモンソースライン1」と呼ぶ)と別のコモンソースライン(以下「コモンソースライン2」と呼ぶ)とに設けた場合について説明する。
【0100】
コモンソースライン1を通電制御する駆動回路において、Q3のエミッタ端子は接地され、コレクタ端子は抵抗R3(抵抗値22Ω)を介してQ1のゲート端子に接続され、ベース端子はデコーダ回路に接続されている。また、Q1のドレイン端子は電源(5V)と接続され、ソース端子は、コモンソースライン1に対してn個設けられる発光ダイオードのうち任意の発光ダイオード(以下「L1」と呼ぶ)のアノード端子と接続されている。さらに、誤点灯防止回路として本実施態様では、Q1のソース端子側および各発光ダイオードのアノード端子側が抵抗R1を介してコンデンサ(以下「C1」と呼ぶ)の一端に接続されることにより充電経路が形成され、C1の他端は接地されている。またさらに、接地されていない方のC1の一端は、ダイオード(以下「D1」と呼ぶ)を介してQ1のゲート端子およびQ3のコレクタ端子に接続されることにより、充電経路から接地端に至る放電経路が形成されている。ここで、充電経路の途中に設置される抵抗R1は、コモンソースライン1が選択され通電状態にある場合に、電荷がC1に一定量以上流れ込むのを防止し、さらにはQ1のゲート電圧が上昇することによるQ1の発振等の誤作動を防止するために、抵抗値を調節されて設けられている。
【0101】
ここでR1の抵抗値は、小さすぎると発光ダイオードL1の駆動時に廃棄される電流が増加(Q1→R1→D1→Q3→グランドアース)し、点灯に寄与しない余計な電流が発生することになるので、消費電力が増大し発光装置のエネルギー効率が悪化するので好ましくない。一方、R1の抵抗値が大きすぎる(〜2kΩ以上)と、発光ダイオードL1の残留電荷がコンデンサC1に充電する際の抵抗となり充電が阻害される傾向が強くなるので好ましくない。最適値は発光ダイオードの順方向導通前の抵抗値などによって決定できるものであるが、1kΩ前後が非常に好ましい動作をする(誤点灯が防止できる)ことが判明した。
【0102】
また、放電経路の途中に設置されるダイオードD1は、Q1が駆動状態から非駆動状態に移行する際に、即ちQ3が非駆動状態となった際に電源(5V)側からR2を通ってC1へ電流が流れ込むのを防ぐために設けられている。
【0103】
コモンソースライン2を通電制御する駆動回路において、コモンソースライン1に対して設けられたものと同様の駆動回路および誤点灯防止回路36が設けられる。ここで、Q2のソース端子は、コモンソースライン2に対してn個設けられる発光ダイオードのうち任意の発光ダイオード(以下「L2」と呼ぶ)のアノード端子と接続されている。さらに、L1およびL2は共に、定電流制御回路部3内のドライバICの一端に接続され、該ドライバICの他端は接地されている。
【0104】
また、充放電用コンデンサC1の最適値を決めるに際しては、C1の容量が大きすぎると、発光ダイオードL1の残留電荷はコンデンサC1に充電し易くなり蓄積できる残留電荷量も増えるものの、発光ダイオードL1の逆方向リーク電流がある場合にQ2→L2→L1→R1→C1なる電流経路が多大に発生し、発光ダイオードL2の誤点灯が生じる傾向が強くなるので好ましくない。また、充放電用コンデンサC1の容量が小さすぎると発光ダイオードL1に発生する残留電荷を充分にコンデンサC1に蓄えることができず、したがって残留電荷の除去が不十分となり多大の残留電荷が残留することにより発光ダイオードL1が誤点灯する場合があるので好ましくない。本件発明の典型的実施態様としては、コンデンサC1の容量は0.01μF程度の容量が上記観点から最適値であると判明した。
【0105】
図6は、本発明の誤点灯防止回路を使用してLED表示装置を点灯制御する際のタイミングチャートを示す。以下順を追って、L1の周辺に残留電荷を蓄積させることなく各コモンソースラインを点灯制御する方法について説明する。
【0106】
▲1▼Q1は、PチャネルのFETであり、ゲート端子側の電位がLOW(0V)のとき通電状態、ゲート端子側の電位がHIGH(5V)のとき非通電状態となる素子である。コモンソースライン1が選択された状態、即ちQ1が通電状態のときQ1のゲート電位はLOWだからC1(容量0.01μF)の電荷はD1を含む放電経路を通り、接地されているQ3のエミッタ端子側から放電される。
【0107】
▲2▼コモンソースライン1に代わってコモンソースライン2が選択された状態、即ちQ1のゲート端子側の電位がHIGHになるとQ1は非通電状態となり、誤点灯の原因となるL1周辺の残留電荷は抵抗R1を含む充電経路を通り、C1に充電される。なお、放電経路にD1が設けられていない場合、Q1が非駆動状態のときQ1のゲート端子側の電位がHIGHだから、C1は、電源(5V)からR2を通りC1に流れ込む電流により充電されてしまい充電経路から流れ込む電流によりそれ以上充電されることはない。しかし、本実施態様のように放電経路にD1が設けられていることにより、放電経路からの電流によりC1を充電させることなく充電経路から残留電荷のみをC1に充電させることが可能である。
【0108】
ここで、図3に比較例として示す回路37を設けた場合、コモンソースライン2に代わって他のコモンソースライン(コモンソースライン1を除く)を選択したとき、L1の整流機能が失われていると、L2からL1まで電流が流れることにより本来非点灯状態であるべきはずのL2は点灯してしまうが、本発明による誤点灯防止回路を設けた場合、残留電荷がC1に充電され、充電後はそれ以上電荷がほとんど流れ込まない。すなわち、本発明に係る誤点灯防止回路を設けた表示装置を形成すると、L2を点灯させたくないときに、L2を流れる電荷を最小限に抑えることにより、誤点灯による表示品質の低下を防ぐことが可能である。
【0109】
▲3▼Q1が通電状態となるとゲート端子側の電位はLOWだから再びC1に蓄積された電荷は放電される。
【0110】
以上、▲1▼から▲3▼の状態が繰り返し生じることによって、表示装置全体の誤点灯を防止できることが観察された。
【0111】
また、L1のアノード端子側の電圧を測定し、本発明による誤点灯防止回路36が有効に働いているかどうかを確認した。図5(c)は誤点灯防止回路が存在しない場合のL1のアノード端子側電圧の経時変化であり、また図5(d)は本発明による誤点灯防止回路を使用した場合のL1のアノード端子側電圧の経時変化を示す図である。誤点灯防止回路が存在しない場合、図5(c)に示されるようにQ1が非通電状態となった瞬間、残留電荷はL1を通過するため、L1のアノード端子側電圧はQ1が駆動状態となる直前の電圧レベルまで徐々に降下している。一方、本発明による誤点灯防止回路を使用した場合、図5(d)に示されるようにQ1が非通電状態となった瞬間、残留電荷は直ちにコンデンサに充電されるため、L1のアノード端子側電圧はQ1が駆動状態となる直前の電圧レベルまで瞬時に降下している。このことは、誤点灯防止回路が存在しない場合、Q1を非通電状態としたときL1のアノード端子側に余分な電流が発生するが、誤点灯防止回路が存在する場合、Q1を非通電状態としたときL1のアノード端子側にほとんど電流が発生しないことを示す。従って、本発明による誤点灯防止回路により上記余分な電流による誤点灯が防止されることが確認された。
【0112】
図3に比較例として示した回路37を駆動回路に設けた場合について、同様にL1のアノード端子側の電圧を測定した。図4(a)は回路37が存在しない場合のL1のアノード端子側電圧の経時変化であり、また図4(b)は回路37を設けた場合のL1のアノード端子側電圧の経時変化を示す図である。回路37が存在しない場合、図4(a)に示されるようにQ1が非通電状態となった瞬間、残留電荷はL1を通過するため、L1のアノード端子側電圧はQ1が駆動状態となる直前の電圧レベルまで徐々に降下している。回路37を設けた場合、図4(b)に示されるようにQ1が非通電状態となった瞬間、L1のアノード端子側の電圧が0Vまで降下し、L1の整流機能が失われている場合にはL1に逆電流が流れ、L2の誤点灯が発生する。ところが、コンデンサを含む本発明による誤点灯防止回路36では、図5(d)に示されるようにL1のアノード端子側の電圧は、0Vまで降下することなくある平衡状態で一定となるため、逆電流がそれ以上流れ込まずL2の誤点灯が発生しない。
【0113】
また、整流機能が失われたLEDをL1に対して平行に接続したが、ほとんど誤点灯は起こらなかった。
【0114】
(比較例1)
図3は、本発明の誤点灯防止回路との比較のために形成された回路図である。なお、本図において破線で囲まれた範囲が、本発明との比較のために形成された回路37の部分である。図3に示されるように、発光素子のアノード端子およびQ1(Q2)のソース端子に対して抵抗のみから構成される回路37を形成する。ここで、抵抗の一端は発光素子のアノード端子およびQ1(Q2)のソース端子に接続し、他端は接地されている。本比較例による回路構成では、L1の整流機能が失われている場合にL1に逆電流が流れ、表示装置全体に渡って誤点灯が確認された。
【0115】
(実施態様2)
以下、本発明の第二の実施態様について図面を参照して説明する。図7〜図10に、本発明に係る第2の駆動方法を示す。この第2の駆動方法は、走査が次のコモンスイッチラインへ移る際に、電流ラインを残留電荷除去をするようにした場合の例である。
【0116】
図7〜図10において、A〜A256は電流ライン、B〜B64はコモンスイッチライン、E1,1〜E256,64は各交点位置につながれた電荷素子、41はコモンスイッチライン走査回路、42は電流ラインドライブ回路、43は陽極充放電制御回路、44は駆動制御回路である。
【0117】
コモンスイッチライン走査回路41は、各コモンスイッチラインB〜B64を順次に走査するための走査スイッチ45〜4564を備えている。各走査スイッチ45〜4564の一方の端子は電源電圧からなる逆バイアス電圧VCC(例えば、10V)に接続されているとともに、他方の端子はアース電位(0V)にそれぞれ接続されている。
【0118】
電流ラインドライブ回路42は、駆動源たる電流源42〜42256と、各電流ラインA〜A256を選択するためのドライブスイッチ46〜46256とを備えており、任意のドライブスイッチをオンすることにより、当該電流ラインに対してドライブ用の電流源42〜42256を接続する。
【0119】
また、本発明に関わる陽極充放電制御回路43は、電流ラインA〜A256、及び各交点位置につながれた電荷素子E1,1〜E256,64の残留電荷を除去するための充放電用コンデンサ、ダイオードを備えている。
【0120】
なお、これらの走査スイッチ45〜4564、ドライブスイッチ46〜46256のオン・オフおよび陽極充放電制御回路43の充放電制御は、駆動制御回路44によって制御される。
【0121】
次に、前記図7〜図10を参照して、第2の駆動方法による駆動動作について説明する。なお、以下に述べる動作は、コモンスイッチラインBを走査して電荷素子E1,1とE2,1を駆動した後、コモンスイッチラインBに走査を移して電荷素子E2,2とE3,2を駆動する場合を例に採って説明する。また、説明を分かり易くするために、駆動している電荷素子についてはダイオード記号で示し、駆動していない電荷素子についてはコンデンサ記号で示した。また、コモンスイッチラインB〜B64に印加する逆バイアス電圧VCCは、装置の電源電圧と同じ10Vとした。
【0122】
まず、図7では、走査スイッチ45が0V側に切り換えられ、コモンスイッチラインBが走査されている。他のコモンスイッチラインB〜B64には、走査スイッチ45〜4564により逆バイアス電圧10Vが印加されている。さらに、電流ラインAとAには、ドライブスイッチ46と46によって電流源42,42が接続されている。また、他の電流ラインA〜A256には、陽極充放電制御回路43によって残留電荷が除去されている。
【0123】
したがって、図7の場合、電荷素子E1,1とE2,1のみが順方向にバイアスされ、電流源42と42から矢印のように駆動電流が流れ込み、電荷素子E1,1とE2,1のみが駆動している。この図7の状態では、コンデンサにハッチングして示した電荷素子は、それぞれ図のような極性の向きに充電された状態となっている。この図7の駆動状態から図10の電荷素子E2,2とE3,2が駆動する状態に走査を移行する際に、以下のような残留電荷充放電による残留電荷の除去が行なわれる。
【0124】
すなわち、走査が図7のコモンスイッチラインBから図10のコモンスイッチラインBに移行する前に、まず、図8に示すように、陽極充放電制御回路43により電流ラインA〜A256の残留電荷を除去する。これにより電流ラインの、各電荷素子に充電されていた電荷は図中の矢印で示すようなルートを通って充放電し、電荷素子の残留電荷が除去される。
【0125】
前記のようにして、すべての電荷素子の残留電荷を除去し、図9に示すように、コモンスイッチラインBに対応する走査スイッチ45のみを0V側に切り換え、コモンスイッチラインBの走査を行なう。また、ドライブスイッチ46と46のみを電流源42と42側に切り換えるとともに、陽極充放電制御回路43,43〜43256を充放電することにより、電流ラインA,A〜A256の残留電荷を除去する。
【0126】
上記スイッチの切り換えによってコモンスイッチラインBの走査が行なわれると、前述したようにすべての電荷素子の残留電荷は除去されているので、次に駆動させるべき電荷素子E2,2とE3,2には、図9中に矢印で示したような複数のルートで充電電流が流れ込み、それぞれの電荷素子の寄生容量Cが充電される。
【0127】
すなわち、電荷素子E2,2には、電流源42→ドライブスイッチ46→電流ラインA→電荷素子E2,2→走査スイッチ45のルートで充電電流が流れ込むとともに、走査スイッチ45→コモンスイッチラインB→電荷素子E2,1→電荷素子E2,2→走査スイッチ45のルート、走査スイッチ45→コモンスイッチラインB→電荷素子E2,3→電荷素子E2,2→走査スイッチ45のルート、・・・、走査スイッチ4564→コモンスイッチラインB64→電荷素子E2,64→電荷素子E2,2→走査スイッチ45のルートからも充電電流が流れ込み、電荷素子E2,2はこれら複数の充電電流によって充電されて駆動し、図10に示す定常状態に移行する。
【0128】
また、電荷素子E3,2には、電流源42→ドライブスイッチ46→電流ラインA→電荷素子E3,2→走査スイッチ45の通常のルートで充電電流が流れ込むとともに、走査スイッチ45→コモンスイッチラインB→電荷素子E3,1→電荷素子E3,2→走査スイッチ45のルート、走査スイッチ45→コモンスイッチラインB→電荷素子E3,3→電荷素子E3,2→走査スイッチ45のルート、・・・、走査スイッチ4564→コモンスイッチラインB64→電荷素子E3,64→電荷素子E3,2→走査スイッチ45のルートからも充電電流が流れ込み、電荷素子E3,2はこれら複数の充電電流によって充電されて駆動し、図10に示す定常状態に移行する。
【0129】
以上述べたように、第2の駆動方法は、次の走査に移行する前に、電流ラインの残留電荷を除去し、一旦、残留電荷を除去するようにしたので、次の走査線に切り換えられた際に、切り換えられた走査線上の電荷素子を速やかに駆動させることができる。
【0130】
なお、前記駆動させるべき電荷素子E2,2、E3,2以外の他の電荷素子についても、図9中に矢印で示したようなルートでそれぞれ充電が行なわれるが、これらの充電方向は逆バイアス方向であるので、電荷素子E2,2、E3,2以外の他の電荷素子が誤駆動するおそれはない。
【0131】
前記図7〜図10の例では、駆動源として電流源42〜42256を用いた場合を示したが、電圧源を用いても同様に実現することができる。本実施態様では、マトリックス状の電荷素子を1モジュールとして駆動したものであるが、マトリックスでなくてもドットライン状の電荷素子が、一列に並んだ構造に対しても1モジュール又はラインとして適用できるものである。この場合には、図11に示すように各電流ラインA〜A256が1本ずつ独立した形態として1モジュールとして駆動するものであり、また電流ラインA〜A256のうち複数本ごとにまとめて1モジュールとして駆動するような実施形態や列方向に複数本つなげた実施形態としても実現することもできる。この場合には、コモンスイッチラインにはひとつの電荷素子が対応しているので、リーク等があってもコモンスイッチラインを通じての他の電荷素子への電流供給が発生し難くなるので、この場合においても誤点灯を確実に防止できるために非常に好ましい。要するに電流ラインの本数とコモンスイッチラインの本数ならびに電流ラインとコモンスイッチラインの各交点位置に配置される各電荷素子の配線数や個数についてはそれらに依存することなく無関係に本発明が実施できるものであり、本実施態様に限定されるものでは決してない。つまり各電荷素子1個ごとに充放電制御回路を設けることもできるものである。また、各電荷素子E1,1〜E256,64についても様様な電子機能素子例えば、整流素子や発光素子、受光素子、さらにはダイオードやバイポーラ、FET、HEMTなどの各種トランジスタ、あるいは液晶、コンデンサなど寄生容量を有する何らかの電気容量を備える素子やモジュールに対して発明の実施をできるものであり、1つのモジュールで異なる素子を組み合わせて用いても良いので、本発明の技術範囲に対して本実施態様に一切限定されるものではない。
【0132】
ところで、前述した図9を参照すれば明らかなように、本発明の駆動方法によるときは、次の走査に移った際、次に駆動させるべき電荷素子E2,2とE3,2は、電流源42,42だけから充電されるだけでなく、逆バイアス電圧を与えられたコモンスイッチラインB、B〜B64から電流ラインA、Aに接続された他の電荷素子を通じても充電される。
【0133】
このため、電流ラインに接続された電荷素子の数が多い場合には、この他の電荷素子を介した充電電流だけによっても電荷素子E2,2とE3,2は微小ではあるが駆動することができる。したがって、このような場合には、他の電荷素子を介した充電電流による駆動継続時間よりも短い周期でコモンスイッチラインを走査すれば、陽極ドライブ回路2の電流源42〜42256を不要とすることもできる。
【0134】
さらに、前記例は、陰極走査・陽極ドライブ方式の場合を例にとって説明したが、陽極走査・陰極ドライブ方式でも同様に実施できることは当然である。
【0135】
以上説明したように、走査位置を次の走査線に切り換えることにより、駆動させるべき電荷素子の寄生容量をドライブ線を介して駆動源で充電するとともに、駆動されない他の電荷素子の寄生容量を通じて走査線の逆バイアス電圧によっても充電するようにしたので、駆動させるべき電荷素子の両端電圧を駆動可能な電位まで立ち上がらせることができ、電荷素子を速やかに駆動させることができる。また、他の電荷素子を介した充電も利用しているため、個々の駆動源の容量を小さくすることもでき、駆動装置を小型化することも可能である。
【0136】
さらに、ドライブ線側の駆動源をすべて省略しながら高速に駆動できるようにしたので、駆動装置をさらに簡潔かつ小型化することも可能である。
【0137】
また、B〜B64コモンスイッチライン(走査線)を制御するコモンスイッチライン走査回路41は、各走査スイッチ45〜4564の一方の端子が電源電圧からなる逆バイアス電圧VCC(例えば、10V)に接続される例を示したが、さらに小さい逆バイアス電圧Vcc(例えば1Vなど)としても良く、さらにはバイアス無しのオープンにしても良い。オープンにした場合には、各電荷素子にリークが生じた場合においても他の電荷素子が誤駆動するような電流経路が形成され難いのでより好ましい。
【0138】
また、電流源42はこの実施態様ではアノード側に設置したがカソード側に設けた回路とすることもできる。また電流源の代わりに電圧源で駆動する回路や素子を用いることも可能である。
【0139】
(実施態様3)
ついで、本発明充放電防止回路にかかわる誤点灯防止回路の第4の実施態様について図12に基づいて説明する。
【0140】
図12においてスイッチ(SW2)はスイッチ(SW1)と同期して動作し、スイッチ(SW1)が電源(5V)に接続されるとき、スイッチ(SW2)は開放され、スイッチ(SW1)が接地に接続されるとき、スイッチ(SW2)は接地に接続されるように設定されている。また、スイッチ(SW1)が接地に接続されたとき、トランジスタ(Q1)はONし、発光ダイオード(L1)はドライバICの駆動状態に応じて点灯する。このとき、スイッチ(SW2)は接地に接続され、コンデンサ(C1)に蓄えられていた残留電荷はスイッチ(SW2)を通り放電される。
【0141】
スイッチ(SW1)が電源(5V)に接続されたとき、トランジスタ(Q1)はOFFし発光ダイオード(L1)はドライバICの駆動状態に関わらず非駆動状態となる。トランジスタ(Q1)がOFFすると同時に、スイッチ(SW2)は開放され、発光ダイオード(L1)に蓄えられた不要な残留電荷は抵抗(R1)を通りコンデンサ(C1)に充電されるので、発光ダイオード(L1)の残留電荷による発光ダイオード(L1)の誤点灯を速やかに防ぐことができる。
【0142】
発光ダイオード(L1)が、例えば逆バイアスリーク電流を生じるような整流機能を失った素子である場合、トランジスタ(Q1)がOFFし、トランジスタ(Q2)がONしたとき、Q2→L2→L1(リーク)→R1→C1→SW2→接地の電流経路ができるが、コンデンサ(C1)は発光ダイオード(L1)の残留電荷で充電されているため、この経路ではそれ以上電流が流れず、発光ダイオード(L2)の誤点灯は起こらない。
【0143】
本件発明のすべての実施の形態および実施態様においてもトランジスタ(Q1、Q2、・・・Qn)はpチャネルMOSFETによる例を示しているが、典型的例示でありスイッチ機能を有する素子や回路であれば代替可能であるので、これに限定されることはない。
【0144】
また、実施態様3では専用の放電経路を設けたことに特徴がありこの放電回路には他の電子機能素子が設けられていないのでコンデンサ(C1)から速やかに放電可能であり、放電によりコンデンサ(C1)の残留電荷を常に実質零レベルにすることが可能である。さらには、本実施態様ではスイッチ1とスイッチ2は同期して作動させたが、必ずしも同期していなくてもダイオードの点灯・非点灯に応じて充電・放電できるよう適宜動作設定させれば良く、特に放電タイミングはダイオードの駆動点灯期間中であれば任意の時間帯に放電すればよい。
【0145】
(実施態様4)
続いて本発明の充放電防止回路に関わる誤点灯防止回路の実施態様4について、図13に基づき説明する。本実施態様の擬似(誤)点灯防止回路は、実施態様用3に示す擬似(誤)点灯防止回路のスイッチ(SW2)を無くし、ダイオード(D1)を通じてコンデンサ(C1)とスイッチ(SW1)を接続することにより、スイッチ(SW1)の制御のみで、実施態様3に示す擬似(誤)点灯防止回路の動作を実現するものであり、図13は図2の回路構成をシンプルに再構成したものであるが、以下に簡単にその動作を説明する。
【0146】
第一にスイッチ(SW1)が接地に接続されたとき、トランジスタ(Q1)はONし、発光ダイオード(L1)はドライバICの駆動状態に応じて点灯する。このとき、コンデンサ(C1)に蓄えられていた電荷はC1→D1→SW1→接地の放電経路が形成されこの放電経路で放電される。
【0147】
次にスイッチ(SW1)が電源(5V)に接続されたとき、トランジスタ(Q1)はOFFし発光ダイオード(L1)はドライバICの駆動状態に関わらず非駆動状態となる。トランジスタ(Q1)がOFFすると同時に、発光ダイオード(L1)に蓄えられた不要な残留電荷は抵抗(R1)を通りコンデンサ(C1)に充電されるので、発光ダイオード(L1)のアノード側の残留電荷による発光ダイオード(L1)の誤点灯を防ぐことができる。またダイオード(D1)の整流機能により、コンデンサ(C1)は発光ダイオード(L1)の残留電荷によってのみ充電される。
【0148】
仮に、発光ダイオード(L1)が逆バイアス電圧によりリーク電流が発生するような整流機能を失った素子である場合、トランジスタ(Q1)がOFFし、トランジスタ(Q2)がONしたとき、Q2→L2→L1→R1→C1の電流経路ができるが、コンデンサ(C1)は発光ダイオード(L1)の残留電荷のみ充電されるような容量に適宜設定されているので、発光ダイオード(L2)の誤点灯は起こらない。ここで、万一コンデンサ(C1)の容量が発光ダイオード(L1)の残留電荷に比して相当大きな容量を有する場合には、上記電流経路での電流が多大に流れることにより、発光ダイオード(L2)の誤点灯が発生することになる。本実施態様の場合には、コンデンサ(C1)は0.01μF程度が発光ダイオード(L1)との関係において最も適切な動作をし、確実に誤点灯を防止できる値であることが判明した。
【0149】
なお、この駆動に関わるタイミングチャートは図6記載のチャートにて駆動することが可能である。この場合においてもLED(L1)に仮に何らかのリーク電流があったとしても、LED(L2)からLED(L1)をリークする電流経路が形成されないので、LED(L2)の誤点灯を効果的に低減させることが可能となる。
【0150】
この実施態様においては、コンデンサ(C1)からの放電経路をトランジスタ(Q1)の制御回路にかかる配線の一部を兼用しているので、配線が少なくて済み配線容量低減を実現するとともに、スイッチ数を低減しているので制御も簡便でありコストダウンに貢献することができる。
【0151】
(実施態様5)
次に、本発明の疑似点灯防止回路(誤点灯防止回路)に関わる第6の実施態様について、図14に基づき説明する。実施態様5は、コンデンサ(C1)に蓄えられた残留電荷をグラウンドアースに放電せずに充電経路と同じ放電経路を通じて発光ダイオードの駆動電流として活用する場合の例である。スイッチ(SW2)はスイッチ(SW1)と同期して動作し、スイッチ(SW1)が接地に接続されるときスイッチ(SW2)は電源(5V)に接続され、スイッチ(SW1)が電源(5V)に接続されるときはSW2は接地側(グラウンド側)に接続される。
【0152】
ここでまず、スイッチ(SW1)が接地に接続されたとき、トランジスタ(Q1)はONし、発光ダイオード(L1)は定電流ドライバICの制御により点灯する。このとき、スイッチ(SW2)は電源(5V)に接続され、コンデンサ(C1)に蓄えられた電荷は抵抗(R1)を通り、発光ダイオード(L1)に向かって放電される。
【0153】
次に、スイッチ(SW1)が電源(5V)に接続されたとき、トランジスタ(Q1)はOFFするのでドライバICの状態に関わらず発光ダイオード(L1)は非点灯状態となる。このとき、スイッチ(SW2)は接地に接続され、コンデンサ(C1)の一端が接地(グラウンド)に接続されるため、発光ダイオード(L1)のアノード側に蓄えられた不要な残留電荷はコンデンサ(C1)に充電される。
【0154】
仮に、発光ダイオード(L1)が整流機能を失った素子である場合、トランジスタ(Q1)がOFFし、トランジスタ(Q2)がONしたとき、Q2→L2→L1→R1→C1→接地の電流経路ができるが、コンデンサ(C1)は発光ダイオード(L1)の残留電荷で充電されているため、この経路ではそれ以上電流が流れず、発光ダイオード(L2)の誤点灯は起こらない。ここで、万一コンデンサ(C1)の容量が発光ダイオード(L1)の残留電荷に比して相当大きな容量を有する場合には、上記電流経路での電流が多大に流れることにより、発光ダイオード(L2)の誤点灯が発生することになる。本実施態様の場合には、コンデンサ(C1)は0.01μF程度が発光ダイオード(L1)との関係において最も適切な動作をし、確実に誤点灯を防止できる値であることが判明した。
【0155】
本実施態様に関わる回路では、抵抗(R1)は短絡しても良い。また、スイッチ(SW2)が接続される電源(この場合は5V)も、スイッチ(SW1)が接続される電源(5V)と同じ電圧でなくても良く、コンデンサ(C1)の放電を速やかに放電経路を通じて発光ダイオードのアノード側に放出できる電圧値に適宜設定すると良い。
【0156】
この実施態様5においては、充電経路と放電経路が同一であるので(ただし電流の向きは逆向き)、配線数と配線長さを少なく短くすることができ軽量化、コストダウン、高速駆動化にも適する。さらには、コンデンサ(C1)に蓄えられた残留電荷が接地側へのグラウンドアースにより廃棄されず駆動電流(の全部又は一部)として再利用できるので、電気使用量の節約となり、低電力・低電流駆動が実現され非常に好ましい。
【0157】
(実施態様6)
本発明の疑似点灯防止回路に関わる第7の実施態様について、図15に基づいて説明する。本実施態様6は、実施態様5に記載の擬似点灯防止回路(図14参照)のスイッチ(SW2)を設ける代わりに、スイッチ(SW1)とコンデンサ(C1)の間に反転回路を設けることにより、スイッチ(SW1)の制御のみで、実施態様5の擬似点灯防止回路の動作と同じ動作を実現することができる。
【0158】
まず、スイッチ(SW1)が接地に接続されたとき、トランジスタ(Q1)はONし、発光ダイオード(L1)は定電流ドライバICの制御により点灯する。このとき、コンデンサ(C1)の一端は反転回路により電源(5V)に接続され、コンデンサ(C1)に蓄えられた電荷は抵抗(R1)を通り、発光ダイオード(L1)に向かって放電され、この放電電流は駆動電流の一部又は全部として発光に寄与する。
【0159】
スイッチ(SW1)が電源(5V)に接続されたとき、Q1はOFFする。このとき、反転回路によりC1の一端が接地に接続されるため、発光ダイオード(L1)のアノード側に蓄えられた不要な残留電荷はコンデンサ(C1)に充電される。
【0160】
仮に、発光ダイオード(L1)が整流機能を失った素子である場合、トランジスタ(Q1)がOFFし、トランジスタ(Q2)がONしたとき、Q2→L2→L1→R1→C1→接地の電流経路ができるが、コンデンサ(C1)は発光ダイオード(L1)の残留電荷で充電されているため、この経路ではそれ以上電流が流れず、発光ダイオード(L2)の誤点灯は起こらない。
【0161】
ここで、万一コンデンサ(C1)の容量が発光ダイオード(L1)の残留電荷に比して相当大きな容量を有する場合には、上記電流経路での電流が多大に流れることにより、発光ダイオード(L2)の誤点灯が発生することになる。本実施態様の場合には、コンデンサ(C1)は0.01μF程度が発光ダイオード(L1)との関係において最も適切な動作をし、確実に誤点灯を防止できる値であることが判明した。
【0162】
本実施態様に関わる回路では、抵抗(R1)は短絡しても良い。この実施態様6においては、充電経路と放電経路が同一であるので(ただし電流の向きは逆向き)、配線数と配線長さを少なく短くすることができ軽量化、コストダウン、高速駆動化にも適する。さらには、コンデンサ(C1)に蓄えられた残留電荷が接地側へのグラウンドアースにより廃棄されず駆動電流(の全部又は一部)として再利用できるので、電気使用量の節約となり、低電力・低電流駆動が実現され非常に好ましい。
【0163】
(実施態様7)
本発明の誤点灯防止回路に関わる第8の実施態様を図16に基づいて説明する。本実施態様7に関わる擬似点灯防止回路(誤点灯防止回路)は、実施態様4の擬似点灯防止回路の充電経路である発光ダイオード(L1)とコンデンサ(C1)の間にトランジスタ(Q3)を加え抵抗(R1)を放電経路中に配置替えし、トランジスタ(Q3)のスイッチングにより発光ダイオード(L1)の残留電荷をコンデンサ(C1)に、実施態様4よりも高速に充電することが可能であり抵抗成分による発熱や電力消費が低減されるので、この意味において省エネである(抵抗(R1)が存在しないため)。
【0164】
まず、スイッチ(SW1)が接地側にグラウンドアース接続されたとき、トランジスタ(Q1)はONし、発光ダイオード(L1)は定電流ドライバICの駆動状態に応じて点灯する。このとき、コンデンサ(C1)に蓄えられていた電荷はC1→R1→D1→SW1→接地の経路で放電される。このとき、トランジスタ(Q3)はOFFであるため、トランジスタ(Q3)を通ってコンデンサ(C1)に電流が流れることはない。
【0165】
次に、スイッチ(SW1)が電源(5V)に接続されたとき、トランジスタ(Q1)はOFFし発光ダイオード(L1)は定電流駆動ドライバICの駆動状態に関わらず非駆動状態となる。トランジスタ(Q1)がOFFすると同時に、トランジスタ(Q3)がONし、L1に蓄えられた不要な残留電荷はトランジスタ(Q3)を通りコンデンサ(C1)に充電されるので、発光ダイオード(L1)の残留電荷によるL1の誤点灯を防ぐことができる。ダイオード(D1)の整流機能とトランジスタ(Q3)のスイッチ作用により、コンデンサ(C1)は発光ダイオード(L1)の残留電荷のみで充電されることになる。
【0166】
仮に、発光ダイオード(L1)が逆バイアスによりリーク電流が発生するような整流機能を失った素子である場合、トランジスタ(Q1)がOFFし、トランジスタ(Q2)がONしたとき、Q2→L2→L1→Q3→C1→接地の電流経路ができるが、コンデンサ(C1)は発光ダイオード(L1)の残留電荷で充電されているため、この経路ではそれ以上電流が流れず、発光ダイオード(L2の誤点灯は起こらない。ここで、万一コンデンサ(C1)の容量が発光ダイオード(L1)の残留電荷に比して相当大きな容量を有する場合には、上記電流経路での電流が多大に流れることにより、発光ダイオード(L2)の誤点灯が発生することになる。本実施態様の場合には、コンデンサ(C1)は0.01μF程度が発光ダイオード(L1)との関係において最も適切な動作をし、確実に誤点灯を防止できる値であることが判明した。
【0167】
この回路で、抵抗(R1)は、トランジスタ(Q1)の発振動作を防止するために設けるものである。
【0168】
(実施態様8)
次に本発明の擬似点灯防止回路に関わる第9の実施態様について、図17に基づいて説明する。実施態様8は実施態様6の擬似点灯防止回路のトランジスタ(Q1),トランジスタ(Q2)をバイポーラトランジスタに変更し、反転回路なしで発光ダイオード(L1)の残留電荷を取り除く動作を実現した例である。
【0169】
まず、スイッチ(SW1)が電源(5V)側に接続されたとき、トランジスタ(Q1)はONし、発光ダイオード(L1)は定電流ドライバICの制御により点灯する。このとき、コンデンサ(C1)の一端はスイッチ(SW1)を介して電源(5V)に接続され、コンデンサ(C1)に蓄えられた電荷は抵抗(R1)を通り、発光ダイオード(L1)に向かって駆動電流の一部又は全部として放電される。
【0170】
次に、スイッチ(SW1)が接地側にグラウンドアース接続されたとき、トランジスタ(Q1)はOFFする。このとき、スイッチ(SW1)を介してコンデンサ(C1)の一端が接地側にグラウンドアース接続されるため、発光ダイオード(L1)のアノード側に蓄えられた不要な残留電荷はコンデンサ(C1)に充電される。
【0171】
仮に、発光ダイオード(L1)が整流機能を失った素子である場合、トランジスタ(Q1)がOFFし、トランジスタ(Q2)がONしたとき、Q2→L2→L1→R1→C1→接地の電流経路ができるが、コンデンサ(C1)は発光ダイオード(L1)の残留電荷で充電されているため、この経路ではそれ以上電流が流れず、発光ダイオード(L2)の誤点灯は起こらない。ここで、万一コンデンサ(C1)の容量が発光ダイオード(L1)の残留電荷に比して相当大きな容量を有する場合には、上記電流経路での電流が多大に流れることにより、発光ダイオード(L2)の誤点灯が発生することになる。本実施態様の場合には、コンデンサ(C1)は0.01μF程度が発光ダイオード(L1)との関係において最も適切な動作をし、確実に誤点灯を防止できる値であることが判明した。
【0172】
また、この回路では、抵抗(R1)は短絡しても良い。本実施態様においてはさらに、簡便な回路構成とすることができるので、配線数の低減や配線長の低減、さらには軽量化などの点で有利なので、特に大型のLED表示装置に用いる場合や配線スペースの省スペース化が要求される場合には有効である。
【0173】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、本発明の充放電制御回路、発光装置及びその駆動方法は、駆動状態において発光素子や駆動素子又はその周辺や接続された配線などに蓄積された残留電荷を、駆動状態において放電経路を介して放電されることによって、所定の発光素子や駆動素子を点灯又は駆動させる駆動状態において、残留電荷による影響を実質的になくすことができ、表示品質の高い発光装置や表示装置、電荷素子駆動装置といった充放電制御回路、発光装置及びその駆動方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施の形態における表示装置の構成を概念的に示す概念図である。
【図2】本発明に係る誤点灯防止回路の具体例を示す回路図である。
【図3】本発明に係る誤点灯防止回路との比較のために示す回路図である。
【図4】本発明に係る誤点灯防止回路と比較のための実験結果を示す図である。
【図5】本発明に係る誤点灯防止回路の有効性を確認するための実験結果を示す図である。
【図6】本発明に係る表示装置の制御を行う際のタイミングチャートである。
【図7】本発明の第2の駆動方法の第1ステップの説明図である。
【図8】本発明の第2の駆動方法の第2ステップの説明図である。
【図9】本発明の第2の駆動方法の第3ステップの説明図である。
【図10】本発明の第2の駆動方法の第4ステップの説明図である。
【図11】本発明の実施態様に関わる説明図である。
【図12】疑似点灯防止回路の実施態様3に関わる説明図である。
【図13】疑似点灯防止回路の実施態様4に関わる説明図である。
【図14】疑似点灯防止回路の実施態様5に関わる説明図である。
【図15】疑似点灯防止回路の実施態様6に関わる説明図である。
【図16】疑似点灯防止回路の実施態様7に関わる説明図である。
【図17】疑似点灯防止回路の実施態様8に関わる説明図である。
【符号の説明】
1・・・電流源切り換え回路、
3・・・定電流制御回路部、
4・・・発光ダイオード、
5・・・コモンソースライン、
6・・・電流ライン、
10・・・LED表示部、
11・・・デコーダ回路、
12・・・コモンソースドライバ、
31・・・シフトレジスタ、
32・・・記憶回路、
33・・・カウンタ、
34・・・データ比較器、
35・・・定電流駆動部、
36・・・誤点灯防止回路
37・・・抵抗のみによる回路
41・・・コモンスイッチライン走査回路、
42・・・電流ラインドライブ回路、
42〜42256・・・電流源(駆動源)、
43〜43256・・・陽極充放電制御回路、
44・・・駆動制御回路、
45〜4564・・・走査スイッチ、
46〜46256・・・ドライブスイッチ、
〜A256・・・電流ライン(ドライブ線)、
〜B64・・・コモンスイッチライン(走査線)、
1,1〜E256,64・・・電荷素子、
CC・・・電源電圧

Claims (41)

  1. 駆動状態と非駆動状態を持つ被駆動素子と、一端を接地した充電用素子と、前記被駆動素子に接続されて駆動状態と非駆動状態を制御する駆動回路を備える充放電制御回路であって、
    前記被駆動素子に接続され、前記被駆動素子及び/又は該被駆動素子に接続される配線に発生する残留電荷を、前記非駆動状態において前記充電用素子に充電する充電経路と、前記充電用素子に接続され、前記残留電荷を前記駆動状態において該充電用素子から接地端に放電する放電経路を有することを特徴とする充放電制御回路。
  2. 前記被駆動素子は、複数の被駆動素子がm行n列のマトリクス状に配列されてなり、その各列に配置された各被駆動素子の一方の端子をそれぞれ、各列ごとに設けられた第一ラインに接続し、かつ各行に配置された各被駆動素子の他方の端子をそれぞれ、各行ごとに設けられた第二ラインに接続しており、前記第一ラインと第二ラインの少なくとも一方を通電制御する請求項1に記載の充放電制御回路。
  3. 前記充電経路および前記放電経路は、前記充電用素子を介して一端を接地している請求項1または請求項2に記載の充放電制御回路。
  4. 前記充電経路は、負荷を備えている請求項1乃至請求項3記載の充放電制御回路。
  5. 前記放電経路は、整流器を備える請求項1乃至請求項4に記載の充放電制御回路。
  6. 前記被駆動素子に接続され、前記被駆動素子及び/又は該被駆動素子に接続される配線に発生する残留電荷を、前記非駆動状態において前記充電用素子に充電する充電経路は、前記被駆動素子のアノード端子側に接続された請求項1乃至請求項5に記載の充放電制御回路。
  7. 前記整流器の一端は、前記充電用素子に接続され、他端は接地側に接続されている請求項5又は請求項6に記載の充放電制御回路。
  8. 前記被駆動素子は、寄生容量を有する半導体素子である請求項1乃至請求項7に記載の充放電制御回路。
  9. 前記充電用素子は、コンデンサである請求項1乃至請求項8に記載の充放電制御回路。
  10. 前記負荷は、抵抗器である請求項4乃至請求項9に記載の充放電制御回路。
  11. 前記整流器は、ダイオードである請求項5乃至請求項10に記載の充放電制御回路。
  12. 前記被駆動素子は、半導体発光素子である請求項1乃至請求項11に記載の充放電制御回路。
  13. 前記被駆動素子は、発光ダイオードである請求項1乃至請求項12に記載の充放電制御回路。
  14. 前記被駆動素子は発光素子であり、前記充放電制御回路は前記発光素子の誤点灯を防止する誤点灯防止回路を構成する請求項1乃至請求項13に記載の充放電制御回路。
  15. 前記充電経路と前記放電経路が同じ経路であり、前記充電用素子に充電した残留電荷が、前記被駆動素子の駆動状態における駆動電流として放電される請求項1乃至請求項14に記載の充放電制御回路。
  16. 駆動状態と非駆動状態を持つ被駆動素子と、一端を接地した充電用素子と、前記被駆動素子に接続されて駆動状態と非駆動状態を制御する駆動回路を備える発光装置であって、
    前記被駆動素子に接続され、前記被駆動素子及び/又は該被駆動素子に接続される配線に発生する残留電荷を、前記非駆動状態において前記充電用素子に充電する充電経路と、前記充電用素子に接続され、前記残留電荷を前記駆動状態において該充電用素子から接地端に放電する放電経路を有することを特徴とする発光装置。
  17. 前記被駆動素子は、複数の被駆動素子がm行n列のマトリクス状に配列されてなり、その各列に配置された各被駆動素子の一方の端子をそれぞれ、各列ごとに設けられた第一ラインに接続し、かつ各行に配置された各被駆動素子の他方の端子をそれぞれ、各行ごとに設けられた第二ラインに接続しており、前記第一ラインと第二ラインの少なくとも一方を通電制御する請求項16に記載の発光装置。
  18. 前記充電経路および前記放電経路は、前記充電用素子を介して一端を接地している請求項16または請求項17に記載の発光装置。
  19. 前記充電経路は、負荷を備えている請求項16乃至請求項18記載の発光装置。
  20. 前記放電経路は、整流器を備える請求項16乃至請求項19に記載の発光装置。
  21. 前記被駆動素子に接続され、前記被駆動素子及び/又は該被駆動素子に接続される配線に発生する残留電荷を、前記非駆動状態において前記充電用素子に充電する充電経路は、前記被駆動素子のアノード端子側に接続された請求項16乃至請求項20に記載の発光装置。
  22. 前記整流器の一端は、前記充電用素子に接続され、他端は接地側に接続されている請求項20又は請求項21に記載の発光装置。
  23. 前記被駆動素子は、寄生容量を有する半導体素子である請求項16乃至請求項22に記載の発光装置。
  24. 前記充電用素子は、コンデンサである請求項16乃至請求項23に記載の発光装置。
  25. 前記負荷は、抵抗器である請求項19乃至請求項24に記載の発光装置。
  26. 前記整流器は、ダイオードである請求項20乃至請求項25に記載の発光装置。
  27. 前記被駆動素子は、半導体発光素子である請求項16乃至請求項26に記載の発光装置。
  28. 前記被駆動素子は、発光ダイオードである請求項16乃至請求項27に記載の発光装置。
  29. 前記被駆動素子は発光素子であり、前記発光装置は前記発光素子の誤点灯を防止する誤点灯防止回路を構成する請求項16乃至請求項28に記載の発光装置。
  30. 前記充電経路と前記放電経路が同じ経路であり、前記充電用素子に充電した残留電荷が、前記被駆動素子の駆動状態における駆動電流として放電される請求項16乃至請求項29に記載の発光装置。
  31. 複数の発光素子をm行n列のマトリクス状に配列し、その各列に配置された各発光素子のカソード端子をそれぞれ、各列ごとに設けられた電流ラインに接続しかつ各行に配置された各発光素子のアノード端子をそれぞれ各行ごとに設けられたコモンソースラインに接続してなる表示部を備えた発光装置において、
    前記発光装置は、前記電流ラインに接続された複数の発光素子と、入力される点灯制御信号によって駆動状態と非駆動状態が制御され、その各駆動状態において入力される表示データに基いて前記各コモンソースラインを通電制御する駆動回路とを有し、
    該駆動回路は、前記各発光素子のアノード端子および前記駆動回路に接続し前記駆動状態から前記非駆動状態に移行する際に前記発光素子のアノード端子側に発生する残留電荷を前記非駆動状態において充電用素子に充電する充電経路と、該充電経路に接続し前記残留電荷を前記駆動状態において前記充電用素子から接地端に放電する放電経路とを有する誤点灯防止回路を備えることを特徴とする発光装置。
  32. 前記放電経路は、前記充電経路に接続し前記駆動回路を経由して前記接地端に至る経路である請求項31に記載の発光装置。
  33. 前記駆動回路はさらに、
    前記コモンソースラインにそれぞれ対応して接続されたm個の切り換え回路を備え、前記駆動状態において入力されるアドレス信号で指定されたコモンソースラインを電流源と接続する電流源切り換え回路と、
    順次入力される前記表示データのn個の階調データをそれぞれ記憶する記憶回路を備え、前記駆動状態において、各記憶回路に記憶された階調データに応じた階調幅で対応する電流ラインを通電状態とする定電流制御回路部とを備えた請求項31乃至32に記載の発光装置。
  34. 前記充電経路は、一端が前記各発光素子のアノード端子側に接続し他端が接地された充電用素子を含む経路である請求項31乃至33に記載の発光装置。
  35. 前記放電経路は、アノード端子が前記充電経路に接続しカソード端子が接地端方向に接続する整流器を含む経路である請求項31乃至34に記載の発光装置。
  36. 前記充電経路は、少なくとも一つの抵抗器を備える経路である請求項31乃至35に記載の発光装置。
  37. 前記発光素子は、発光ダイオードである請求項31乃至36に記載の発光装置。
  38. 前記充電用素子は、コンデンサである請求項31乃至37に記載の発光装置。
  39. 前記整流器は、ダイオードである請求項31乃至38に記載の発光装置。
  40. 前記発光装置は、LEDディスプレイである請求項31乃至39に記載の発光装置。
  41. 複数の発光素子をm行n列のマトリクス状に配列し、その各列に配置された各発光素子のカソード端子をそれぞれ、各列ごとに設けられた電流ラインに接続しかつ各行に配置された各発光素子のアノード端子をそれぞれ各行ごとに設けられたコモンソースラインに接続してなる表示部を備え、前記電流ラインに接続された複数の発光素子と、入力される点灯制御信号によって駆動状態と非駆動状態が制御され、その各駆動状態において入力される表示データに基いて前記各コモンソースラインを通電制御する駆動回路とを有する発光装置の駆動方法であって、
    点灯状態と非点灯状態を制御する点灯制御信号によって、駆動状態と非駆動状態を制御することと、
    前記駆動状態において入力される表示データに基いて前記各コモンソースラインの一端及び前記各電流ラインの一端を通電制御することと、
    前記各発光素子のアノード端子および前記駆動回路に接続した充電経路によって、前記駆動状態から前記非駆動状態に移行する際に前記発光素子のアノード端子側に発生する残留電荷を前記非駆動状態において充電用素子に充電することと、
    前記充電経路に接続し接地端に至る放電経路によって、前記残留電荷を前記駆動状態において前記充電用素子から放電すること
    を含むことを特徴とする発光装置の駆動方法。
JP2003107044A 2002-05-17 2003-04-10 発光装置及びその駆動方法 Expired - Lifetime JP3498745B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003107044A JP3498745B1 (ja) 2002-05-17 2003-04-10 発光装置及びその駆動方法
US10/437,449 US6847193B2 (en) 2002-05-17 2003-05-14 Control circuit for charging and discharging, illuminating apparatus and driving method thereof
TW092113239A TWI253606B (en) 2002-05-17 2003-05-15 Control circuit for charging and discharging, illuminating apparatus and driving method thereof
PCT/JP2003/006169 WO2003098587A1 (fr) 2002-05-17 2003-05-16 Circuit de commande de charge/decharge, dispositif electroluminescent, et procede d'attaque associe
KR1020047018490A KR100674789B1 (ko) 2002-05-17 2003-05-16 충방전제어회로, 발광장치 및 그 구동방법
CNB038112140A CN100399398C (zh) 2002-05-17 2003-05-16 充放电控制电路、发光装置及其驱动方法
EP03730504.2A EP1507251B1 (en) 2002-05-17 2003-05-16 Charge/discharge control circuit for passive matrix device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-142432 2002-05-17
JP2002142432 2002-05-17
JP2003107044A JP3498745B1 (ja) 2002-05-17 2003-04-10 発光装置及びその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004046088A true JP2004046088A (ja) 2004-02-12
JP3498745B1 JP3498745B1 (ja) 2004-02-16

Family

ID=29552296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003107044A Expired - Lifetime JP3498745B1 (ja) 2002-05-17 2003-04-10 発光装置及びその駆動方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6847193B2 (ja)
EP (1) EP1507251B1 (ja)
JP (1) JP3498745B1 (ja)
KR (1) KR100674789B1 (ja)
CN (1) CN100399398C (ja)
TW (1) TWI253606B (ja)
WO (1) WO2003098587A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006505816A (ja) * 2002-11-06 2006-02-16 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Ledマトリクス表示器の検査方法及び装置
JP2006122419A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Takeya Co Ltd 遊技機
JP2012220646A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置、発光装置用駆動回路及び発光装置の駆動方法
US10935843B2 (en) 2019-02-08 2021-03-02 Sharp Kabushiki Kaisha Backlight and display device provided with same
WO2021157427A1 (ja) * 2020-02-05 2021-08-12 株式会社Kelk 残留電荷除去装置

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3737889B2 (ja) * 1998-08-21 2006-01-25 パイオニア株式会社 発光ディスプレイ装置および駆動方法
JP5191075B2 (ja) * 2001-08-30 2013-04-24 ラピスセミコンダクタ株式会社 表示装置、表示装置の駆動方法、及び表示装置の駆動回路
JP4566528B2 (ja) * 2002-12-05 2010-10-20 シャープ株式会社 表示装置
KR100818125B1 (ko) * 2006-09-26 2008-03-31 (주) 에이프로 액정 표시장치의 백라이트 구동회로용 방전회로
KR101374507B1 (ko) * 2006-10-31 2014-03-26 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시장치와 그 구동방법
TWI382785B (zh) * 2007-01-09 2013-01-11 Spi Electronic Co Ltd The control circuit of the light emitting unit
US20100013825A1 (en) * 2007-03-14 2010-01-21 Pioneer Corporation Display device and method for driving the display device
KR100913523B1 (ko) * 2007-12-13 2009-08-21 주식회사엘디티 Led 표시 패널의 잔상 현상을 제거하는 led 구동장치 및 방법
US7804270B2 (en) * 2008-03-13 2010-09-28 International Controls And Measurements Corp. Motor start circuit with capacitive discharge protection
EP2329685B1 (de) * 2008-09-25 2015-06-10 Tridonic GmbH & Co KG Gerät und verfahren zum betrieb von leuchtmitteln
TWI459351B (zh) * 2012-05-23 2014-11-01 Macroblock Inc 點矩陣發光二極體顯示裝置之驅動系統與驅動方法
JP6361096B2 (ja) * 2013-07-31 2018-07-25 日亜化学工業株式会社 表示装置
DE102012023934B4 (de) 2012-12-06 2022-12-01 Tridonic Gmbh & Co Kg Betriebsgerät und Verfahren zum Unterdrücken von Glimmen eines Leuchtmittels
EP2929756B1 (de) * 2012-12-06 2021-02-03 Tridonic GmbH & Co. KG Betriebsgerät für leuchtmittel und zugehöriges verfahren
US9343007B2 (en) * 2013-05-21 2016-05-17 My-Semi Inc. Switch structure and method of charging and discharing scan lines of an LED display
JP6167794B2 (ja) * 2013-09-20 2017-07-26 日亜化学工業株式会社 表示装置
KR101688897B1 (ko) * 2014-11-14 2016-12-22 (주)테크레인 키 스캔 기능을 갖는 엘이디 구동 장치
TWM512525U (zh) * 2015-06-08 2015-11-21 Hualin Prec Technology Co Ltd 具有警示用led面板之汽車急救電源
KR102158965B1 (ko) * 2015-09-16 2020-09-23 이 잉크 코포레이션 디스플레이들을 구동하기 위한 장치 및 방법들
US10803813B2 (en) 2015-09-16 2020-10-13 E Ink Corporation Apparatus and methods for driving displays
US11657774B2 (en) 2015-09-16 2023-05-23 E Ink Corporation Apparatus and methods for driving displays
CN105118460B (zh) * 2015-09-17 2017-10-31 广东欧珀移动通信有限公司 一种液晶显示屏的电荷释放方法及装置
CN105654899B (zh) * 2016-03-17 2019-05-17 利亚德光电股份有限公司 显示电路及其控制方法
CN106652903B (zh) * 2017-03-03 2018-10-23 京东方科技集团股份有限公司 一种oled像素电路及其驱动方法、显示装置
CN107633832A (zh) * 2017-10-25 2018-01-26 南京中电熊猫平板显示科技有限公司 液晶显示装置及其驱动方法
CN111373468B (zh) * 2017-11-29 2022-10-28 平面系统公司 用于显示矩阵的主动放电电路系统
TWI701648B (zh) * 2019-08-06 2020-08-11 大陸商北京集創北方科技股份有限公司 Led顯示驅動電路、led驅動電流調製方法、及led顯示器
CN110930937B (zh) * 2019-12-19 2022-05-13 业成科技(成都)有限公司 显示面板及驱动方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4707692A (en) * 1984-11-30 1987-11-17 Hewlett-Packard Company Electroluminescent display drive system
JP2795191B2 (ja) * 1994-10-04 1998-09-10 株式会社デンソー El表示装置の駆動装置
JP3507239B2 (ja) 1996-02-26 2004-03-15 パイオニア株式会社 発光素子の駆動方法及び装置
JPH11161219A (ja) 1997-09-10 1999-06-18 Toray Ind Inc 発光装置駆動回路
JP3568097B2 (ja) * 1998-04-22 2004-09-22 パイオニア株式会社 発光ディスプレイ及びその駆動方法
JP2000098974A (ja) * 1998-09-24 2000-04-07 Pioneer Electronic Corp 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法
JP3647013B2 (ja) * 1998-09-29 2005-05-11 パイオニア株式会社 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法
US6456281B1 (en) * 1999-04-02 2002-09-24 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for selective enabling of Addressable display elements
SG98413A1 (en) * 1999-07-08 2003-09-19 Nichia Corp Image display apparatus and its method of operation
JP3341735B2 (ja) * 1999-10-05 2002-11-05 日本電気株式会社 有機薄膜el表示装置の駆動装置とその駆動方法
JP4576647B2 (ja) 1999-10-12 2010-11-10 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 ドットマトリクス表示装置
JP3915400B2 (ja) * 2000-11-28 2007-05-16 株式会社日立製作所 画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法
JP4194451B2 (ja) * 2002-09-02 2008-12-10 キヤノン株式会社 駆動回路及び表示装置及び情報表示装置
JP2004272213A (ja) * 2003-02-17 2004-09-30 Hitachi Ltd 画像表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006505816A (ja) * 2002-11-06 2006-02-16 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Ledマトリクス表示器の検査方法及び装置
JP2006122419A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Takeya Co Ltd 遊技機
JP4734891B2 (ja) * 2004-10-29 2011-07-27 株式会社竹屋 遊技機
JP2012220646A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置、発光装置用駆動回路及び発光装置の駆動方法
US10935843B2 (en) 2019-02-08 2021-03-02 Sharp Kabushiki Kaisha Backlight and display device provided with same
WO2021157427A1 (ja) * 2020-02-05 2021-08-12 株式会社Kelk 残留電荷除去装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6847193B2 (en) 2005-01-25
TWI253606B (en) 2006-04-21
JP3498745B1 (ja) 2004-02-16
WO2003098587A1 (fr) 2003-11-27
EP1507251B1 (en) 2013-07-17
KR20050010808A (ko) 2005-01-28
TW200402017A (en) 2004-02-01
US20030227278A1 (en) 2003-12-11
CN100399398C (zh) 2008-07-02
KR100674789B1 (ko) 2007-01-25
CN1653511A (zh) 2005-08-10
EP1507251A4 (en) 2007-07-04
EP1507251A1 (en) 2005-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004046088A (ja) 発光装置及びその駆動方法
US11790836B2 (en) Display module and driving method thereof
US8339424B2 (en) Emission driver and organic light emitting display using the same
JP5039752B2 (ja) 有機発光ダイオード表示装置
JP2007011322A (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP2007004114A (ja) 有機発光ダイオード駆動回路、有機発光ダイオード表示装置及び有機発光ダイオード表示装置の駆動方法
JP2003186437A (ja) 表示装置
CN110689840A (zh) 一种像素电路、短路检测方法和显示面板
US10438531B2 (en) Protection circuit and organic light emitting display device including the same
TW200540770A (en) Active matrix display devices
US20070018925A1 (en) Circuit and method for driving pixels of an organic light emitting display
CN110176214B (zh) 像素驱动电路以及有机电致发光显示器
JP2004126285A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の発光駆動回路及び表示装置
US11893934B2 (en) Pixel driving circuit, pixel driving method, display apparatus and method for controlling the same
CN100428312C (zh) 电致发光显示装置及其驱动方法
KR100682361B1 (ko) 유기발광다이오드 표시장치와 그 구동장치
TWI771895B (zh) 畫素電路及其驅動方法
JP2011158821A (ja) 画像表示装置及びその駆動方法
US20230178012A1 (en) Display module
JP4409193B2 (ja) 電流駆動型アクティブマトリクス表示装置
KR101755441B1 (ko) 유기발광다이오드표시장치
JP2010224279A (ja) 画像表示装置
KR20070007235A (ko) 박막 트랜지스터 게이트에 의한 개별 구동 수동 유기 전계발광 다이오드
KR100560453B1 (ko) 발광표시 장치의 게이트 구동회로
KR100581811B1 (ko) 발광 표시장치와 그의 구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3498745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term