JP2004045088A - 表面形状測定装置および表面形状測定方法 - Google Patents

表面形状測定装置および表面形状測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004045088A
JP2004045088A JP2002200150A JP2002200150A JP2004045088A JP 2004045088 A JP2004045088 A JP 2004045088A JP 2002200150 A JP2002200150 A JP 2002200150A JP 2002200150 A JP2002200150 A JP 2002200150A JP 2004045088 A JP2004045088 A JP 2004045088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measured
shape
detection signal
position information
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002200150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4009152B2 (ja
Inventor
Kaoru Matsuki
松木 薫
Kazuhiko Hidaka
日高 和彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp, Mitsutoyo Kiko Co Ltd filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP2002200150A priority Critical patent/JP4009152B2/ja
Priority to US10/614,203 priority patent/US7100429B2/en
Priority to DE60320718T priority patent/DE60320718D1/de
Priority to EP03015489A priority patent/EP1382934B1/en
Publication of JP2004045088A publication Critical patent/JP2004045088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4009152B2 publication Critical patent/JP4009152B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B5/00Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B5/28Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B21/00Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
    • G01B21/30Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring roughness or irregularity of surfaces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/28Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring contours or curvatures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

【課題】被測定物表面形状を正確に測定することができる表面形状測定装置および表面形状測定方法を提供する。
【解決手段】被測定物表面に接触する接触部を先端に有するスタイラスおよび被測定物表面と接触部間の接触状態に依存して応答変化する検出信号を出力する検出手段を有するプローブを用いて被測定物表面形状を測定する表面形状測定装置において、接触部を被測定物表面に沿って相対移動させる倣い移動手段と、検出信号が予め設定された基準信号値に達した際の接触部の位置情報を記憶するメモリ46と、検出信号が基準信号値に達した際に、被測定物表面から検出信号に応答変化を与える応答変化要因(振動傾斜角θ)を算出する振動傾斜角算出部51と、応答変化要因を用いて位置情報を被測定物表面の実形状に補正演算する形状演算部53とを備える。
【選択図】     図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、表面形状測定装置および表面形状測定方法に関する。詳しくは、プローブによって被測定物表面を自律倣い走査して連続的に被測定物の表面形状を測定する表面形状測定装置および表面形状測定方法に関する。
【0002】
【背景技術】
三次元測定機などに取り付けた接触式プローブにより被測定物表面の形状を測定する表面形状測定装置において、スタイラス先端部を被測定物表面に自律倣い走査させ、連続的に被測定物の表面形状を測定する表面形状測定装置が知られている。
【0003】
従来の表面形状測定装置1は、図14に示されるように、被測定物Wの表面に接触する接触部22を有する接触式プローブ2と、この接触式プローブ2をX、YおよびZ方向に駆動させる駆動機構3と、この駆動機構3を介して接触式プローブ2の接触部22の移動を制御するコントローラ部4とを備える。
接触式プローブ2は、図15に示されるように、先端に接触部22を有するスタイラス21と、このスタイラス21を支持するスタイラスホルダ23と、このスタイラスホルダ23に設けられスタイラス21を軸方向に振動させる加振手段24と、スタイラス21の振動変化を検出して検出信号を出力する振動検出手段27とを備える。接触部22は半径rの球状である。
【0004】
駆動機構3は、従来の三次元測定装置に用いられるX、YおよびZ方向スライド機構を備えたものが利用される。説明のために図14中においてスタイラス21に平行にZ軸をとる。スタイラス21と直角方向にX、Y方向をとる。X、YおよびZ方向スライド機構はそれぞれ駆動量を測定するリニアエンコーダ(不図示)を備えている。
【0005】
コントローラ部4は、振動検出手段27からの検出信号が予め設定された基準信号値になるように接触部22を被測定物表面に沿って倣い移動させる倣い移動手段と、振動検出手段27からの検出信号が基準信号値になった際の接触部22の位置情報から被測定物表面形状を演算する形状演算手段とを備えている。
【0006】
このような構成からなる表面形状測定装置1によって、図16に示されるようにZ方向に平行な面に対してXY平面上で倣い移動測定する場合を考える。
接触部22が倣い移動手段からの指令により被測定物Wの表面に沿って移動される。駆動機構のX、YおよびZ方向駆動量がリニアエンコーダによって計測されることにより、接触部22の位置情報が与えられる。
【0007】
接触部22が倣い移動されるとき、接触部22と被測定物表面の相対位置関係によって検出信号が変化する。接触部22と被測定物表面との位置関係およびこの位置関係に応じて変化する検出信号を図17(D)に示す。
図17(A)のように、接触部22が被測定物Wと離間しているときは、接触部22の振動が束縛されないので、検出信号は最大値を示す。(B)のように接触部22が被測定物表面に接触を開始してから、さらに駆動機構3によりプローブ2が移動され、(C)のようにスタイラス21がしなると、接触部22に被測定物表面から押圧力が付与される。
【0008】
接触部22の振動は、被測定物Wから付与される押圧力によって束縛され、検出信号が減少する。このとき、検出信号の変化は、接触部22が被測定物表面から与えられる押圧力に依存した感度特性を示す。(C)のように、スタイラスのしなり量(押込み量d)が所定の値になったとき、検出信号が基準信号値に達する。
【0009】
検出信号が基準信号値に達したところで駆動機構のXYZ軸の駆動量がサンプリングされる。すると、検出信号が基準信号値に達したときの接触部22の位置情報を得ることができる。
形状演算手段でこの接触部22の位置情報を用いて形状演算することにより、被測定物Wの表面形状を知ることができる。
【0010】
図16に示される例をXY平面上で模式的に図20(A)を用いて説明する。図20(B)は、図20(A)の各点に応答した検出信号の出力である。この例では、被測定物Wの測定面はZ軸に平行であると仮定する。
コントローラ部4に測定開始指令が与えられると、表面形状測定が開始される。
まず、接触部22が被測定物Wの表面に対して非接触である点P0から、アプローチベクトルによって被測定物Wに接触する方向に移動される(ステップ1)。この例ではアプローチ方向はY軸方向である。
【0011】
ステップ1が実行されると、接触部22が被測定物Wの測定面に接触され、検出信号が基準位置信号値(基準信号値)に達する(点P1)。
検出信号が基準信号値に達すると、アプローチベクトルに対して所定の方向(ここでは直角方向)の前置移動ベクトルに従って接触部22が移動される(ステップ2)。
このとき、被測定物Wの表面形状の凹凸によって接触部22が被測定物Wに強く押し込まれると、検出信号が変化する(点P2)。
【0012】
検出信号が変化すると、前置移動ベクトルに対して所定の方向(ここでは直角方向)の修正ベクトルに従って接触部22が移動される(ステップ3)。
ステップ3による接触部22の移動により、検出信号が基準信号値に達する(点P3)と、点P1と点P3を結んだ延長方向に、予め設定された大きさの走査移動ベクトルが生成され、この走査移動ベクトルに従って接触部22が移動される(ステップ4)。
【0013】
その後、走査移動ベクトルに対して所定の方向の修正ベクトルに従って接触部22が移動され、検出信号が基準信号値に達すると(点P5)、点P3と点P5を結んだ延長方向に、予め設定された大きさの走査移動ベクトルが生成され、以下同様な手順で被測定物Wの測定表面の倣い測定が行われる。
【0014】
ところで、検出信号が基準信号値となった際の接触部22の位置情報は、駆動機構3の駆動量から計測される位置である。
図18に、検出信号が基準信号値になった際の接触部22と被測定物表面との関係を示す。実線で示されるのは、被測定物表面と接触した接触部22の実位置である。この実位置の接触部22の中心座標をxとする。この実位置で接触部22の中心座標がサンプリングされればよいが、検出信号が基準信号値になるにはさらに所定の押込み量dだけプローブ2を押込む必要がある。破線で示されるのは実位置から押込み量dだけ押込んだ際の接触部22の仮想位置である。この仮想位置での接触部22の中心座標(スタイラス21の中心座標)をXとする。この仮想位置での接触部22の中心座標Xが、駆動機構3のリニアエンコーダによって計測されサンプリングされることになる。
【0015】
すなわち、実際のところ、検出信号が基準信号値になった際の接触部22の実位置xは、駆動機構3のエンコーダで計測される位置Xに対して押込み量dだけ補正したところにある。つまり、x=X−dである。さらに、求めるべき被測定物の表面形状は、接触部22と被測定物表面との接触点xである。つまり、x=x+rである。
【0016】
そこで、駆動機構3のエンコーダで計測される接触部22の位置情報(すなわちX)から、接触部22と被測定物表面との接触点の位置(すなわちxp)を求めるには、次の補正式による。つまり、x=X+r−dである。
このように、検出信号が基準信号値となったところで接触部22の位置情報をサンプリングし、形状演算を行えば、被測定物Wの表面形状を測定することができる。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように、接触部22の振動方向に対して平行な面を測定する場合、プローブ2を被測定物Wに押込み量dだけ押込んだところで検出信号が基準信号値に達する。
しかしながら、例えば、図19に示されるように、接触部22の振動方向に対して傾斜を有する被測定物Wの表面を測定する場合、図18に示された場合に比べて接触部22の振動が被測定面によってより強く束縛されてしまう。すると、検出信号と押込み量との関係はこの傾斜角によって変化する。図19の場合には、基準の押込み量dに達する前に、検出信号が基準信号値に達してしまう。その結果、押込み量dに達する以前に接触部22の位置情報をサンプリングすることになる。この場合、検出信号が基準信号値となった際の接触部22の位置情報を、上記のように常に一定の押込み量dで補正しても、被測定物表面形状を正しく求めることはできない。
【0018】
また、被測定物Wの測定表面がZ軸に平行な場合(図20に示した場合)においても、接触部22の被測定物Wへの接触点は、接触部22の中心を通るXY平面内の修正ベクトル方向に存在するとは限らないので、同様に常に一定の押し込み量dで補正しても、必ずしも被測定物表面形状を正しく求めることはできない。
【0019】
このように、接触部22の振動方向と被測定物の測定表面とのなす角によって検出信号と押込み量との関係(感度特性)が変化するので、接触部22の振動方向に対して傾斜を有する被測定物表面の形状は、正しく測定できないという問題が生じる。
あるいは、感度特性が変化しない場合であっても、接触部22と被測定物Wの測定面との接触部位が修正ベクトル方向にない場合は、この接触位置が正確に求められず、従って被測定物表面の形状は、正しく測定できないという問題が生じる。
【0020】
上記問題は、振動式のプローブ2に限らず、スタイラス21の歪み量を計測して接触部22と被測定物Wとの接触を検出する倣いプローブにおいても同様である。すなわち、スタイラス21と被測定物表面あるいは修正ベクトルと被測定物表面のなす角によって、プローブ2の押込み量とスタイラス21の歪み量との関係が変化する。その結果、スタイラス21の軸あるいは修正ベクトルに対して傾斜を有する被測定物Wの表面形状を正確に測定することができない。
【0021】
このような問題は非接触式プローブを用いて被測定物表面の形状を測定する場合にも生じる。例えば特開2001−194105に開示された静電容量式プローブのセンサヘッドは、センサ電極と、このセンサ電極を取り囲むようにリング状に配置された基準電極とから構成される。この様なセンサヘッドのセンサ電極を高周波信号で駆動すると、センサヘッドと被測定物の測定面との間の距離(即ち静電容量)に応じて、高周波電流が変化し、センサ電極の端子電圧が変化する。従ってセンサ電極の端子電圧を検出することにより、センサヘッドと測定面の間の距離Gapを測ることができる。
【0022】
このような静電容量式プローブは、センサヘッドが被測定物表面に対して直角方向に位置して対面して測定することが前提条件となっている。その理由は、センサヘッドと被測定物表面との位置関係が正対面関係にない場合は、センサヘッド先端周囲と測定面との間の静電容量分布が均一ではなくなり、その結果、感度特性が変化して、距離Gapが正確に測定できなくなるからである。つまり、被測定物表面がセンサヘッドに対して常に正対面状態を保つか否かが不明な倣い測定においては、このような非接触式プローブを用いた場合、被測定物表面の形状は正しく測定できないという問題があった。
【0023】
本発明の目的は、従来の問題を解消し、被測定物表面形状を正確に測定することができる表面形状測定装置および表面形状測定方法を提供することにある。
【0024】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の表面形状測定装置は、被測定物表面を測定する測定部を先端に有するスタイラスおよび前記被測定物表面と前記測定部間の測定状態に依存して応答変化する検出信号を出力する検出手段を有するプローブを用いて前記被測定物表面形状を測定する表面形状測定装置において、前記測定部を前記被測定物表面に沿って相対移動させる倣い移動手段と、前記検出信号が予め設定された基準信号値に達した際の前記測定部の位置情報をサンプリングするサンプリング手段と、前記検出信号が前記基準信号値に達した際に、前記被測定物表面から前記検出信号に応答変化を与える応答変化要因を算出する応答変化要因算出手段と、前記応答変化要因を用いて前記位置情報を前記被測定物表面の実形状に補正演算する形状演算手段とを備えることを特徴とする。
【0025】
このような構成において、倣い移動手段によって測定部が被測定物表面に沿って移動される。倣い移動手段としては、例えば、プローブが取り付けられた三次元駆動機構などを利用することができる。
測定部が倣い移動されるとき、被測定物表面と測定部との測定状態は、測定部を介して検出手段に伝えられ検出信号の変化として出力される。検出信号に基づいて、サンプリング手段は、検出信号が予め設定された基準信号値に達した場合に、測定部と被測定物表面とが測定状態にあるとして、測定部の位置情報をサンプリングしていく。
サンプリング手段としては、例えば、三次元駆動機構の各駆動軸に設けられたリニアエンコーダなどの駆動量測定手段などを利用することができる。この場合、サンプリングされる位置情報は、各駆動軸の駆動量から取得される。
【0026】
ここで、検出信号が基準信号値に達したとき、測定部の位置情報がサンプリングされるが、この測定部の位置情報は被測定物表面の実形状そのものではないという問題がある。そこで、測定部の位置情報を被測定物表面形状に補正する必要がある。具体的には、測定部の位置情報を測定部と被測定物表面との測定点に補正演算する必要がある。
一方、検出信号は、被測定物表面と測定部との測定状態を反映して変化されるものの、その応答変化の様子は、被測定物表面から測定部に測定状態を伝える種々の要因(応答変化要因)により異なってくるという問題がある。よって、検出信号が基準信号値であったとしても、被測定物表面と測定部との測定状態の様子は単純に一義的に決まるものではない。
測定部の位置情報を被測定物表面形状に補正演算する場合には、応答変化要因を考慮して、被測定物表面と測定部との測定状態に適した演算をすることにより、正確な補正演算を実現することができると思料される。
【0027】
上記の技術的思想に基づきなされた本発明においては、応答変化要因算出手段によって、被測定物表面から検出信号の応答に変化を与える応答変化要因を算出する。応答変化要因としては、例えば、被測定物表面の測定部位と測定部の標準測定部位との測定部位ずれ量(長さや角度)などを算出する。
この算出された応答変化要因に基づいて、形状演算手段は、測定部と被測定物表面との測定の様子を考慮して測定部の位置情報を被測定物表面の実形状に補正演算する。すると、被測定物表面形状を正確に求めることができる。
【0028】
本発明によれば、応答変化要因算出手段が設けられているので、検出信号が基準信号値に達した際の検出信号に応答変化を与える原因である応答変化要因を算出することができる。
さらに、形状演算手段では、この応答変化要因を考慮した補正演算を実行する。よって、測定部と被測定物表面との測定の状態を考慮して、測定部の位置情報から被測定物の表面形状を正確に求めることができる。
【0029】
前記応答変化要因は、前記検出信号が前記基準信号値に達した際の前記被測定物表面の測定部位と前記測定部の標準測定部位との測定部位ずれ量であり、前記形状演算手段は、前記応答変化要因によって前記位置情報の補正演算量を特定する補正演算量導出手段を備えていることが好ましい。
【0030】
応答変化要因として被測定物表面の測定部位と測定部の標準測定部位との測定部位ずれ量を特定することができると、補正演算量導出手段によって、測定部が被測定物表面の測定を開始してから、検出信号が基準信号値に達するまでのプローブ補正演算量を算出する。
形状演算手段により、この補正演算量を考慮して、検出信号が基準信号値に達したときにサンプリングされた位置情報を補正演算することにより、被測定物表面形状を正確に求めることができる。
【0031】
前記補正演算量導出手段は、前記補正演算量と前記応答変化要因との関係を記録したテーブルであることが好ましい。
【0032】
被測定物表面の測定部位と測定部の標準測定部位との測定部位ずれ量(応答変化要因)が種々変化された場合に、検出信号がどのように応答変化するかを予め調べておく。この応答変化要因と検出信号の応答変化の関係から、さまざまな応答変化要因に対して検出信号が基準信号値に達する補正演算量を記録したテーブルを作成する。
このテーブルを備えておけば、応答変化要因が特定されるとその応答変化要因に対応した補正演算量が導出できる。よって、この補正演算量を考慮して、測定部の位置情報を補正演算すれば、被測定物表面形状を正確に求めることができる。
ちなみに、テーブルに予め用意されていない応答変化要因に対しては、補間(内挿)または補外(外挿)などにより補正演算量を特定すればよい。
【0033】
また、前記補正演算量導出手段は、前記応答変化要因から前記補正演算量を算出する補正演算量算出式であることが好ましい。
【0034】
被測定物表面と接触部の振動方向のなす角(応答変化要因)が種々変化された場合に、検出信号がどのように応答変化するかを予め調べて、この応答変化要因と検出信号の応答変化の関係から、任意の応答変化要因から検出信号が基準信号値に達する補正演算量を算出する関係式(補正演算量算出式)を求める。
この補正演算量算出式を備えておけば、応答変化要因が特定されるとその応答変化要因に対応した補正演算量が導出できる。よって、この補正演算量を考慮して、測定部の位置情報を補正演算すれば、被測定物表面形状を正確に求めることができる。
【0035】
前記検出信号が前記基準信号値に達した際の前記測定部位ずれ量は、前記検出信号が前記基準信号値に達した際の前記測定部の第1の位置情報とこの以前に前記検出信号が前記基準信号値に達した際の前記測定部の第2の位置情報とを結んだ形状ベクトルの法線に基づいて求められることが好ましい。
【0036】
検出信号が基準信号値に達した際にサンプリングされた測定部の位置情報を結んで生成されるベクトル(形状ベクトル)は、被測定物表面形状を反映したものとなる。従って、第1の位置情報が示す点を通り、形状ベクトルに直交する直線上に、被測定物表面の測定部位を求めることができる。
すると、この被測定物表面の測定部位と測定部の標準測定部位との測定部位ずれ量(応答変化要因)を求めることができる。応答変化要因から補正演算量を特定し、位置情報を補正演算することにより、被測定物表面形状を正確に求めることができる。
【0037】
上記表面形状測定装置において、前記プローブは前記測定部としての接触部を備える接触式プローブであり、前記検出手段は、前記接触部を一方向に振動させる加振手段と、前記接触部の振動変化を検出する振動検出手段とを備えていることが好ましい。
【0038】
このような構成によれば、加振手段によって接触部が一方向に振動される。接触部が被測定物表面に接触されると、接触部の振動が被測定物からの押圧力によって束縛される。振動検出手段は、接触部の振動変化をモニターし、例えば、振動のエネルギーを電気信号に変換して検出信号として出力すれば、接触部と被測定物表面との接触を検出することができる。
【0039】
前記応答変化要因は、前記検出信号が前記基準信号値に達した際の前記被測定物表面の測定部位と前記接触部の振動方向とのなす角であり、前記形状演算手段は、前記接触部が前記被測定物表面に接触を開始してから前記検出信号が前記基準信号値に達するまでの前記位置情報の変化量である補正演算量を前記応答変化要因から特定する補正演算量導出手段を備えていることが好ましい。
【0040】
接触部を一方向に振動させながら被測定物表面に接触させた場合、接触部の振動方向に対してどの角度から被測定物表面が接するかで接触部の振動を束縛する程度が異なってくる。すなわち、検出信号の応答変化が異なってくる。
例えば、振動方向に対して被測定物表面が平行であれば、振動を束縛する力が弱い。この場合、接触部を被測定物表面に強く押圧したときに検出信号が基準信号値に達する。つまり、接触部が被測定物表面に接触を開始してからさらにプローブを被測定物に接近させたとき(プローブを押込んだとき)に検出信号が基準信号値に達する。
また、振動方向に対して被測定物表面が直角であれば、振動を束縛する力が強く、接触部が被測定物表面にわずかに接したときに検出信号が基準信号値に達する。
【0041】
そこで、検出信号が基準信号値に達したときにサンプリングされた接触部の位置情報に対して、このときの接触部の振動方向と被測定物表面の測定部位とのなす角を応答変化要因として求める。
接触部の振動方向と被測定物表面の測定部位がなす角を求めれば、被測定物表面が接触部の振動に対して与える影響、すなわち、検出信号の応答変化を特定することができる。
【0042】
応答変化要因が特定されると、補正演算量導出手段によって、測定部が被測定物表面の測定を開始してから検出信号が基準信号値に達するまでのプローブ補正演算量を導出する。形状演算手段により、この補正演算量を考慮して、検出信号が基準信号値に達したときにサンプリングされた位置情報を補正演算する。すると、被測定物表面形状が正確に求められる。
【0043】
前記接触部の振動方向は前記スタイラスの軸方向であり、前記倣い移動手段は、前記スタイラスの軸を含む面内で倣い移動させることが好ましい。
【0044】
このような構成において、検出信号が基準信号値に達した際にサンプリングした接触部の第1の位置情報と、この直前に検出信号が基準信号値に達した際にサンプリングした第2の位置情報とを結んだ形状ベクトルを求める。この形状ベクトルに直交し、第1の位置情報が示す点を通る直線上に被測定物表面の測定部位が存在するので、この直交直線と接触部の振動方向のなす角を求めれば、応答変化要因を算出することができる。
【0045】
接触部を、接触部の振動方向であるスタイラスの軸方向を含む面内で倣い移動させることにより、今回とこの直前にサンプリングした位置情報から形成される形状ベクトルと接触部の振動方向は同一面内に存在する。すなわち、この形状ベクトルが接触部の振動を直接規制する被測定物表面の面形状を反映する。よって、この形状ベクトルに直交し、第1の位置情報が示す点を通る直線上に被測定物表面の測定部位が存在するので、この直交直線と接触部の振動方向のなす角が応答変化要因として意味ある値となるのである。
【0046】
また、本発明の表面形状測定方法は、被測定物表面を測定する測定部を先端に有するスタイラスおよび前記被測定物表面と前記測定部間の測定状態に依存して応答変化する検出信号を出力する測定検出手段を有するプローブを用いて前記被測定物表面形状を測定する表面形状測定方法において、前記測定部を前記被測定物表面に沿って移動させる倣い移動工程と、前記検出信号が予め設定された基準信号値に達した際の前記測定部の位置情報をサンプリングするサンプリング工程と、前記検出信号が前記基準信号値に達した際に、前記被測定物表面から前記検出信号に応答変化を与える応答変化要因を算出する応答変化要因算出工程と、前記応答変化要因を用いて前記位置情報を前記被測定物表面の実形状に補正演算する形状演算工程とを備えることを特徴とする。
【0047】
このような構成によれば、応答変化要因算出工程が設けられているので、検出信号が基準信号値に達した際の検出信号に応答変化を与える原因である応答変化要因を算出することができる。さらに、形状演算工程では、この応答変化要因を考慮した補正演算を実行する。よって測定部と被測定物表面との測定の状態を考慮して、測定部の位置情報から被測定物の表面形状を正確に求めることができる。
【0048】
また、本発明の表面形状測定装置は、被測定物表面を測定する測定部を先端に有するスタイラスおよび前記被測定物表面と前記測定部間の測定状態を検出して検出信号を出力する検出手段を有するプローブを用いて前記被測定物表面形状を測定する表面形状測定装置において、前記測定部を前記被測定物表面に沿って相対移動させる倣い移動手段と、前記測定部と前記被測定物表面との相対位置関係が基準位置に達した際の前記測定部の位置情報をサンプリングするサンプリング手段と、前記測定部の前記位置情報を被測定物表面の実形状に補正演算する実形状演算手段と、前記被測定物表面から前記検出信号に応答変化を与える応答変化要因を算出する応答変化要因算出手段と、前記応答変化要因を用いて前記測定部と前記被測定物表面との相対位置関係が基準位置に達したことを示す前記検出信号の値である基準位置信号値を算出する基準位置信号値算出手段とを備えていることを特徴とする。
【0049】
このような構成において、測定部を被測定物表面に沿って倣い移動させる際、検出信号に基づいて、測定部と被測定物表面との相対位置が基準位置に達したところで測定部の位置情報をサンプリングする。この位置情報を、測定部と被測定物表面とが基準位置であることを考慮して、一定の補正式によって演算補正すれば、被測定物表面の形状を求めることができる。
ところで、測定部に対して被測定物表面がどのように接するかで、検出信号の応答変化は異なる。
そこで、応答変化要因算出手段によって、この検出信号の応答変化を与える応答変化要因を算出する。
この応答変化要因の条件のもとで、測定部と被測定物表面とが基準位置にあるときに出力される検出信号の値(基準位置信号値)を基準位置信号値算出手段によって算出する。検出信号が算出された基準位置信号値に達した際に測定部の位置情報をサンプリングすれば、測定部と被測定物表面とが基準位置にあるので、一定の補正式により位置情報を補正演算することにより被測定物表面形状を求めることができる。
【0050】
本発明によれば、検出信号の応答変化を与える応答変化要因を特定し、この応答変化要因のもとで測定部と被測定物表面の相対位置が基準位置になる検出信号の値(基準位置信号値)を算出することができる。よって、測定部の位置情報を一定の補正式で演算処理すればよい。
【0051】
また、本発明の表面形状測定装置は、被測定物表面を測定する測定部を先端に有するスタイラスおよび前記被測定物表面と前記測定部間の測定状態に依存して応答変化する検出信号を出力する検出手段を有するプローブと、前記測定部を前記被測定物表面に沿って相対移動させる倣い移動手段と、前記検出信号が予め設定された基準信号値に達した際の前記測定部の位置情報をサンプリングするサンプリング手段と、前記測定状態に基づいて前記位置情報を前記被測定物表面の形状に補正演算する形状演算手段とを備える表面形状測定装置において、前記形状演算手段は、前記検出信号が前記基準信号値に達した際の前記測定部の第1の位置情報とこの直前に前記検出信号が前記基準位置信号値に達した際の前記測定部の第2の位置情報と結んだ形状ベクトルに基づいて前記被測定物の測定部位を決定して実形状を補正演算することを特徴とする。
【0052】
このような構成において、スタイラス先端の測定部を被測定物表面に沿って移動手段によって相対移動させると、測定部と被測定物表面の測定状態に依存して検出信号の応答が変化する。そこで、検出信号が予め設定された基準信号値に達した際の測定部の第1の位置情報をサンプリングし、次に一定距離だけ測定部を相対移動させ、その状態で検出信号が予め設定された前記の基準信号値に達した際の測定部の第2の位置情報をサンプリングする。この第1と第2の位置情報から形状ベクトルを生成する。このような倣い測定を続けていけば、生成された形状ベクトル群は被測定物表面の形状を写したものとなる。
【0053】
従って、各形状ベクトルに直交し、その形状ベクトルの先端位置(第1の位置情報が示す点)に直交する方向に被測定物表面の測定部位があるものと見なすことができる。そこで、サンプリングされた位置情報と被測定物表面の測定部位との間にオフセットを有するプローブの場合には、前記の直交方向にオフセット補正を行うことによって被測定物の測定部位を正確に決定して実形状を求めることができるようになる。
【0054】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図示例と共に説明する。
(第1実施形態)
本発明にかかる表面形状測定装置の第1実施形態は、背景技術で説明した図14の表面形状測定装置1と同様の構成を備えているが、コントローラ部4に特徴を有する。
表面形状測定装置1は、図14に示されるように、被測定物Wの表面に接触する接触部22を有する接触式プローブ2と、この接触式プローブ2を被測定物Wに対して移動させる駆動機構3と、この駆動機構3を制御するコントローラ部4とを備える。
説明のために、スタイラス21の軸方向で、図14中下向きにZ軸をとる。このZ軸に垂直にXY面をとる。
【0055】
接触式プローブ2は、背景技術で説明したプローブと同様のものを使用できる。
接触式プローブ2は、先端に接触部22を有するスタイラス21と、このスタイラス21を支持するスタイラスホルダ23と、このスタイラスホルダ23に設けられスタイラス21を軸方向に振動させる加振手段24と、スタイラス21の振動変化を検出して検出信号を出力する振動検出手段27とを備える。
加振手段は、スタイラスホルダ23に設けられた圧電素子25と、この圧電素子25を振動させるパルスを発振する加振回路26とから構成される。
【0056】
振動検出手段27は、スタイラスホルダ23に設けられた圧電素子28と、圧電素子28の振動変化から生じる電圧変化を検出信号として出力する検出回路29とを備えて構成される。加振手段24と振動検出手段27とから検出手段が構成されている。
接触部は半径rの球状である。この接触部の半径rは、予めサイズが分かっているマスターを測定するなどして校正されることにより既知のものとして与えられる。
【0057】
駆動機構3は、コントローラ部4からの指令に基づいて接触式プローブ2をX方向、Y方向、Z方向に駆動させて接触部22を被測定物Wに接触させるものであり、従来知られた三次元測定機に用いられている駆動機構3が利用できる。
各軸には、接触部22の位置情報をサンプリングするサンプリング手段としてリニアエンコーダ(不図示)が設けられている。このリニアエンコーダにより、各軸の駆動量が計測され、計測値が接触部22の位置情報として求められる。
【0058】
コントローラ部4は、図1に示されるように、記憶回路41と、差分器42と、移動ベクトル生成部43と、修正ベクトル生成部44と、動作指令部45と、メモリ46と、形状演算手段としての演算部47とを備えて構成されている。
記憶回路41には、接触部22が被測定物Wの表面に所定の押し込み強さ(測定力)で接触したときの検出信号を示す基準信号値が予め設定されている。
【0059】
差分器42は、検出回路29から出力された検出信号と記憶回路41に設定された基準信号値とを比較して、検出信号が基準信号値に一致したときは、接触部22の位置情報をサンプリングするサンプリング指令を動作指令部45に出力する。差分器42は、検出信号が基準信号値に一致していないとき、検出信号を基準信号値に一致させるための修正ベクトル作成指令を修正ベクトル生成部44に出力する。
【0060】
移動ベクトル生成部43は、接触部22の移動方向および移動の大きさを指示する移動ベクトルを生成し、移動ベクトル指令として動作指令部45に出力する。
移動ベクトル生成部43は、接触部22を被測定物表面から離間した位置から被測定物表面に接触させる方向(アプローチ方向)に移動させるアプローチベクトル、このアプローチベクトルによる接触部22の移動の後に接触部22をアプローチ方向に対して直角方向(前置移動方向)に移動させる前置移動ベクトル、直前に検出信号が基準信号値に達したときの位置情報および今回検出信号が基準信号値に達したときの位置情報を結んだ延長方向(走査移動方向)に接触部22を移動させる走査移動ベクトルを生成する。
【0061】
アプローチベクトルの方向は測定に先立って予め設定される。前置移動ベクトルおよび走査移動ベクトルの大きさは測定に先立って予め設定される。
アプローチベクトルは、接触部22を被測定物表面に接触させることができれば、特に方向は限定されるものではないが、被測定物表面の法線方向であることが好ましい。本実施形態では、説明のために、アプローチベクトルの方向はX軸方向、前置移動ベクトルの方向はZ軸方向とし、倣い測定はXZ平面内で行われ、被測定物Wの測定表面は常にY軸に平行であると仮定する。
前置移動ベクトル、走査移動ベクトルの大きさは所望の測定精度および測定時間に応じて任意に設定できる。
【0062】
修正ベクトル生成部44は、差分器42からの指令を受けて、検出信号が基準信号値になるように接触部22の移動の方向を指示する修正ベクトルを生成する。生成された修正ベクトルは修正ベクトル指令として動作指令部45に出力される。
修正ベクトルは、移動ベクトル生成部43で生成されるベクトルに対して直角方向を有するものである。
【0063】
動作指令部45は、差分器42、移動ベクトル生成部43、修正ベクトル生成部44からの指令を受けて、駆動機構3に動作指令を出力する。
動作指令としては、差分器42からのサンプリング指令により、接触部22の位置情報のサンプリングを駆動機構3に指令するもの、移動ベクトル生成部43からの移動ベクトル指令および修正ベクトル生成部44からの修正ベクトル指令を受けて駆動機構3を駆動させるものがある。
ここで、移動ベクトル生成部43、修正ベクトル生成部44、動作指令部45および駆動機構3により倣い移動手段が構成される。
【0064】
メモリ46は、差分器42からのサンプリング指令によってサンプリングされた接触部22の位置情報を記録する。この位置情報は、所定のタイミングで移動ベクトル生成部43および演算部47に出力される。
【0065】
演算部47は、図2に示されるように、形状ベクトル生成部48と、角度算出部49と、押込み量導出手段(補正演算量導出手段)としての押込み量/振動傾斜角テーブル52と、形状演算部53とを備えて構成されている。ここで、押込量とは、補正演算量を示す。
形状ベクトル生成部48は、検出信号が基準信号値に達した際、この直前に検出信号が基準信号値に達したときの位置情報と今回の位置情報とを結んだベクトル(形状ベクトル)を生成する。
なお、移動ベクトル生成部43で生成される次回の走査移動ベクトルは、この形状ベクトルの延長線上に生成される。
【0066】
角度算出部49は、接触部22の振動方向に対して形状ベクトルがなす角αを算出する形状角算出部50と、接触部22の振動方向に対して被測定物表面の接触部位がなす角(応答変化要因)を算出する応答変化要因算出手段としての振動傾斜角算出部51とを備えて構成されている。
【0067】
形状角算出部50は、接触部22の振動方向に対して形状ベクトルが有する角(形状角)を算出する。本実施形態において、接触部22の振動方向はスタイラス21の軸方向(Z方向)であるので、形状角として、形状ベクトルとスタイラス21とのなす角を求める。
【0068】
形状角αは次のように求められる。図3に示されるように、接触部22は、走査移動ベクトルによって、点(Xn−1、Zn−1)から点(X、Z)へ移動した後、修正ベクトルによって走査移動ベクトルに直角方向へ移動した点(X、Z)へ修正移動する。この点(X、Z)において、検出信号が基準信号値となりサンプリングが行われる。点(Xn−1、Zn−1)と点(X、Z)によって形状ベクトルが定義されるので、形状角αは、
tanα=(X−Xn−1)/(Z−Zn−1
として求められる。
【0069】
振動傾斜角算出部51は、接触部22の振動方向に対して被測定物表面の接触部位がなす角を推定する。
形状ベクトルは、接触部22の倣い方向において被測定物Wの表面形状をほぼ反映したものであるので、振動傾斜角算出部51は、接触部22の振動方向と形状ベクトルとで形成される面内において、接触部22の振動方向と点(X、Z)を通り形状ベクトルに直交する直線がなす角度(振動傾斜角θ)を算出する。ただし、振動傾斜角θとしては、被測定物Wの側に作られる角度を指すものとする。
図3より、振動傾斜角θは、形状角αを用いて、振動傾斜角θ=形状角α+90°により求められる。
【0070】
形状ベクトルが被測定物Wの測定面に平行である場合は、点(X、Z)を通り形状ベクトルに直交する直線VOLは被測定物Wの測定面に直角となり、接触部22が被測定物Wと接触する部位N(x、z)は、この直線VOL上に一致する。ところが、図3に示すように、一般に形状ベクトルは被測定物Wの測定面に必ずしも平行とはならず、若干の角度を持つ。従って、接触部22が被測定物Wと接触する部位N(x、z)は直線VOLから若干外れることになるので、正確には、振動傾斜角算出部51は、接触部22の振動方向に対して被測定物表面の接触部位N(x、z)がなす角を算出したことにはならず、若干の誤差を生じる。
しかし、この問題は走査移動ベクトルの大きさを必要に応じて小さくすることによって、形状ベクトルを被測定物Wの測定面に平行に近づけることが出来るので、事実上、誤差の大きさを無視できるようになる。
【0071】
なお、本実施形態における接触式プローブ2においては、スタイラス21の先端に設けられた球状の接触部22の中心位置を含みスタイラスに直交する面内(緯度0度)で被測定物Wに接触したとき、標準測定部位での測定が行われたものとする。従って、被測定物Wの表面が、この面内以外の位置(例えば南緯30度)で接触する場合は、この30度が測定部位ずれ量となる。本実施形態においては、スタイラス軸を基準として振動傾斜角を求めるので、この場合の振動傾斜角は90度となる。つまり、接触式プローブ2の標準測定部位は、振動傾斜角が90度の位置である。
【0072】
押込み量/振動傾斜角テーブル52は、検出信号が基準信号値に達した際の押込み量dと振動傾斜角θとの関係を記録したテーブルである。
検出信号が基準信号値に達するために必要な押込み量dは、接触部22の振動方向に対して被測定物表面がどのように接するかで異なってくる。
この関係を図4に示す。(A)は、接触部22の振動方向に対して被測定物表面の法線が振動傾斜角θ(直角)で当たる場合である。(B)は、接触部22の振動方向に対して被測定物表面の法線が振動傾斜角θ(>θ)で当たる場合である。(C)は、接触部の振動方向に対して被測定物表面の法線が振動傾斜角θ(>θ)で当たる場合である。
【0073】
(D)は、上記(A)(B)(C)のそれぞれの場合について、押込み量dと検出信号の応答特性を示した図であり、(A)の場合の応答特性L、(B)の場合の応答特性L、(C)の場合の応答特性Lを示す。
(D)より、振動傾斜角θが大きくなると、接触部22の振動を束縛する力が強くなり、検出信号が基準信号値に達するまでの押込み量dが小さくなっていくことが示される。
すなわち、振動傾斜角θに対しては押込み量d、振動傾斜角θに対しては押込み量d(<d)、振動傾斜角θに対しては押込み量d(<d)である。
【0074】
この振動傾斜角θと押込み量dの関係を予め求めておく。押込み量/振動傾斜角テーブル52は、この押込み量dと振動傾斜角θとの関係を記録している。
すなわち、振動傾斜角算出部51で求められた振動傾斜角θを押込み量/振動傾斜角テーブル52に入力することにより、この振動傾斜角θで接触部22が被測定物Wに押込まれた際の押込み量dを読み出すことができる。
【0075】
形状演算部53は、サンプリングされた位置情報を押込み量dと振動傾斜角θと接触部22の半径rとを考慮して補正演算し、被測定物表面の実形状を形状演算する。
形状演算部53では、まず、接触部22の位置情報(X、Z)とこのときの押込み量dとを用いて接触部22の中心座標(x、z)を算出する。
図3に示されるように、接触部22の中心座標(x、z)は、位置情報(X、Z)に対して、形状ベクトルに直交する直線VOL方向へ押込み量dだけ減じたところに存在する。よって、
=X−dcosα、z=Z−dcosαである。
【0076】
次に、接触部22と被測定物表面との接触点N(x、z)の座標を求める。
接触部22と被測定物表面との接触点N(x、z)は、接触部22の中心から形状ベクトルに直交する直線VOL方向へ接触部の半径rを補正したところに存在する。すなわち、
=x+rcosα、z=z+rcosαである。
【0077】
よって、被測定物表面の座標N(x、z)は、
=X−dcosα+rcosα、z=Z−dcosα+rcosα
である。
すなわち、形状演算部53は形状演算式として、
(x、z)=(X+(r−d)cosα、Z+(r−d)cosα
を備えている。
【0078】
ここで、図5、図6、図7のフローチャートおよび図8に示される接触部22の軌跡を参照して、第1実施形態の動作を説明する。
図5に示されるように、被測定部物表面形状を測定する工程は、接触部22を被測定物表面に沿って倣い移動させる工程(ST100)と、サンプリングされた接触部22の位置情報を補正演算して被測定物表面形状を求める工程(ST200)とを備えて構成されている。
【0079】
まず、接触部22を倣い移動させる工程について、図6のフローチャートおよび図8の接触部22の軌跡を参照して説明する。
接触部22は、被測定物Wから離間した点Aより被測定物表面に向かってアプローチベクトルに従って移動される(アプローチ工程ST101)。
アプローチベクトルによる移動により、接触部22が被測定物表面に接触を開始する。
次に、ST102において、差分器42において検出信号が基準信号値に達したかどうか判断される。
【0080】
ここで、接触部22が被測定物表面に軽く触れた段階では、接触部22の振動束縛が十分ではないので、検出信号が基準信号値に達しない。すなわち、接触部22の接触が感知されない。ということは、接触部22が被測定物表面に接触を開始しても、さらに、駆動機構3が駆動してプローブ2の移動が継続される。
駆動機構3によるプローブ2の移動が継続されて、スタイラス21がしなり始めると、スタイラス21がしなる際に発生する押圧力で接触部22が被測定物表面に押込まれる。接触部22の振動がこの押圧力で束縛され、検出信号が基準信号値に達すると、このときの接触部(点B)の位置情報がサンプリングされる(サンプリング工程ST103)。
【0081】
ここで、サンプリングされる接触部22の位置情報とは、駆動機構3の各軸に設けられたリニアエンコーダで計測される駆動機構3の駆動量である。つまり、接触部22の中心座標の位置ではなく、また、接触部22と被測定物表面との接触点の座標でもない。サンプリングされる位置情報はスタイラス21のしなり量(押込み量d)も含んだ位置情報である。
【0082】
接触部22が被測定物表面に接触したときに、検出信号が基準信号値に達するが、被測定物表面が接触部22の振動方向に対してどのように接するかで基準信号値に達するまでの押込み量dが異なってくることは前述の通りである。
実際に接触部22の中心座標を求めるには、この押込み量dを減じなければならない。さらに、被測定物表面の実形状を求めるには、接触部22の半径分rを補正しなければならないが、これについては後述する。
【0083】
点Bで検出信号が基準信号値に達した後、接触部22が前置移動ベクトルに従ってアプローチベクトルとは直角方向に移動され、点Cに達する(前置移動工程ST104)。
点Cにおいては、接触部22が被測定物表面から過大離間の状態であるため検出信号が基準信号値に一致しない(ST105:NO)。よって、修正ベクトルに従って接触部22が移動される(修正移動工程ST111)。
修正ベクトルの方向は、前置移動ベクトルに対して直角であり、検出信号が基準信号値に達していないためアプローチベクトルと同じ方向である。この修正ベクトルに従って接触部22が移動され、検出信号が基準信号値に達したところ(点D)で、接触部22の位置情報がサンプリングされる(ST106)。
【0084】
点Dで検出信号が基準信号値に達すると、この直前に検出信号が基準信号値に達した点Bと今回の点Dを結んだベクトル(形状ベクトル)の延長方向(走査移動ベクトル)に接触部22が移動され、点Eに達する(走査移動工程ST107)。
点Eにおいては、接触部22が被測定物表面に対して過剰接近の状態にあるので、検出信号が基準信号値に一致しない(ST108:NO)ので、修正ベクトルに従って接触部22が移動される(ST112)。この修正ベクトルの方向は、走査移動ベクトルに対して直角であり、検出信号が基準信号値を超えているため、図8においては走査移動ベクトルに対して右側である。
【0085】
この修正ベクトルにより接触部22は、点Eから点Fに達し、検出信号が基準信号値に一致する(ST108:YES)。
この点Fでの接触部22の位置情報がサンプリングされる(ST109)。
以後、点Fと点Dを結んだ延長方向へ走査移動ベクトルに従って接触部22が移動されて、接触部22が被測定物表面に沿って倣い移動が行われる。
ST110において、予め設定された終了条件を満たすまで倣い移動が繰り返され、終了条件を満たしたところで、終了される。
【0086】
ここで、アプローチ工程(ST101)、前置移動工程(ST104)および走査移動工程(ST107)により倣い移動工程が構成される。
ちなみに、点Eでは、接触部22が被測定物Wに食い込んでいるように描かれているが、実際には、接触部22が被測定物Wに食い込むことはない。点Eは、スタイラス21のしなりがないとした場合に駆動機構3による位置情報に基づいて描かれる接触部22の仮想点である。
【0087】
このように接触部22が倣い移動されて、サンプリングされた位置情報は、メモリ46に記憶された後、演算部47に出力される。演算部47では、位置情報を基に補正演算を行って被測定物Wの表面形状を求める。
【0088】
図7のフローチャートを参照して被測定物表面形状を算出する工程について説明する。
メモリ46に記録された位置情報が形状ベクトル生成部48に出力される(ST201)。これは、補正演算の対象となる位置情報(X、Z)と、この直前の位置情報(Xn−1、Zn−1)とが出力される。すると、形状ベクトル生成部48で、形状ベクトルが生成される(ST202)。すなわち、形状ベクトルは(X−Xn−1、Z−Zn−1)となる(図3参照)。
この形状ベクトルと接触部22の振動方向とから、形状角算出部50において、形状角αが算出される(ST203)。前述の通り、tanα=(X−Xn−1)/(Z−Zn−1)により、形状角αが算出される。
さらに、振動傾斜角算出部51において、振動傾斜角θ=形状角α+90°により振動傾斜角θが算出される(ST204)。
振動傾斜角θは、押込み量/振動傾斜角テーブル52に出力される。
【0089】
押込み量/振動傾斜角テーブル52から、振動傾斜角θに対応する押込み量dが読み出される(ST205)。この際、テーブルに記録されていない振動傾斜角θに対しては、前後の振動傾斜角θn−1、θn+1における押込み量dn−1、dn+1から内挿または外挿により押込み量dを算出する。この押込み量dは、形状演算部53に出力される。
【0090】
位置情報(X、Z)に対して、被測定物表面の座標(x、z)を順次算出して、これを測定値として出力すれば、被測定物表面の形状を求めることができる(ST206)。
すなわち、位置情報(X、Z)に対して、(x、z)=(X+(r−d)cosα、Z+(r−d)cosα)により、被測定物表面の実形状を求めることができる。
サンプリングされたすべての位置情報に対して形状演算を行うことにより、被測定物表面の実形状を求めることができる(ST207)。
【0091】
以上、このような構成からなる第1実施形態によれば、次の効果を奏することができる。
(1)サンプリングされた接触部22の位置情報から、被測定物表面形状を求める際に、それぞれの位置情報に対して、検出信号が基準信号値に達するときの押込み量の違いを考慮して形状演算するので、正確に被測定物表面形状を求めることができる。
すなわち、振動傾斜角算出部51によって振動傾斜角θを算出し、押込み量/振動傾斜角テーブル52により基準信号値に達した際の押込み量dを特定する。この押込み量dに応じた形状演算により被測定物表面形状を正確に求めることができる。
【0092】
(2)接触部22をスタイラス21の軸方向に振動させるとともに、接触部22をスタイラス21の軸方向に倣い移動させるので、接触部22の振動方向と被測定物表面との関係を簡便に求めることができる。すなわち、補正対象の位置情報に対して直前の位置情報とを結んで生成される形状ベクトルにより、接触部22の振動方向と形状ベクトルに直交する直線とがなす角を特定すれば、接触部22の振動方向と被測定物表面の接触部位とがなす角を算出することができる。
よって、本実施形態においては、接触部22の振動方向(スタイラス軸方向)への倣い移動において、被測定物Wの表面形状をほぼ正確に求めることができる。
【0093】
(3)振動傾斜角θに対する押込み量dを記録したテーブルを備えているので、押込み量dを簡便に特定することができる。
(4)常に一定の値に設定された基準信号値を基準として接触部22を倣い移動させるので、倣い移動は簡便であり、従来の倣い移動の方法を利用することができる。すなわち、従来の表面形状測定装置を用いて、演算部47の構成を変更するだけで本実施形態の作用効果を奏することができる。
【0094】
(5)必要な形状測定精度に応じて走査移動ベクトルの大きさを小さく設定することにより、形状ベクトルの方向を被測定物Wの測定面の方向と同一方向に近づけることができるので、所定精度で被測定物Wの表面形状を求めることができる。
(6)形状測定精度に余裕のある場合は、走査移動ベクトルの大きさを大きく設定することにより、一回の走査移動距離が長くなり、その分、修正ベクトルによる修正移動の回数が減少するので、測定の高速化を図ることが出来る。
【0095】
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態は、基本的構成は第1実施形態と同様であるが、第2実施形態の特徴とするところはコントローラ部4の構成にある。
図9に示されるように、コントローラ部4は、第1実施形態と同様に、動作指令部45、移動ベクトル生成部43、修正ベクトル生成部44、差分器42、メモリ46、演算部54を備えている。
ただし、第1実施形態と異なる点として、記憶回路が設けられていない。動作指令部45、移動ベクトル生成部43、修正ベクトル生成部44、メモリ46の動作は第1実施形態と同様である。
【0096】
演算部54は、基本的構成は第1実施形態と同様に、形状ベクトル生成部48、角度算出部49、形状演算部56を備えている。さらに、第1実施形態の押込み量/振動傾斜角テーブル52に換えて、第2実施形態においては基準位置信号値算出手段としての基準位置信号値/振動傾斜角テーブル55が設けられている。
形状ベクトル生成部48、角度算出部49の動作は第1実施形態と同様であるが、基準位置信号値/振動傾斜角テーブル55、形状演算部56の動作が第1実施形態とは異なっている。
【0097】
基準位置信号値/振動傾斜角テーブル55について説明する。
図10に、振動傾斜角θと検出信号の関係を示す。これは、第1実施形態で説明したように、振動傾斜角がθ、θ、θ・・・と、この振動傾斜角θで接触部22と被測定物表面とが接した場合に出力される検出信号の応答L、L、Lを予め調べて作成されるものである。
この図10から、振動傾斜角θの条件のもとで設定された押込み量dに達したときの検出信号の値(基準位置信号値SG)が特定できる。
基準位置信号値/振動傾斜角テーブル55は、振動傾斜角θに対する基準位置信号値SGを記録している。すなわち、振動傾斜角θに対して、基準位置信号値SG、振動傾斜角θに対して基準位置信号値SG、振動傾斜角θに対して基準位置信号値SG、などがテーブルとして記録されている。
【0098】
振動傾斜角算出部51で算出された振動傾斜角θが基準位置信号値/振動傾斜角テーブル55に入力されると、この振動傾斜角θに対応する基準位置信号値SGの値が出力される。基準位置信号値SGは、差分器42に出力される。すなわち、接触部22と被測定物表面とが設定された押込み量dに達したときの検出信号の値(基準位置信号値SG)に基づいて、接触部22が倣い移動される。検出信号が基準位置信号値SGに達したときの接触部22の位置情報がサンプリングされる。
【0099】
形状演算部56は、サンプリングされた位置情報を接触部22と被測定物表面の接触点の座標に補正演算する形状演算式を備えている。この形状演算式より、接触部22の位置情報から被測定物表面形状を求める。
形状演算式は、基本的には第1実施形態と同様の思想によって導出されるものであるが、第2実施形態では押込み量が常に一定の値(押込み量d)である。
すなわち、位置情報(X、Z)に対して、接触部22と被測定物表面との接触点(x、z)を求める形状演算式は、
(x、z)=(X+(r−d)cosα、Z+(r−d)cosα
である。
【0100】
基準位置信号値SGの出力タイミングと接触部22の倣い移動工程を中心に、第2実施形態の動作を図11のフローチャートと図12の接触部22の軌跡を参照して説明する。
図11において、ST41からST46までは、第1実施形態と基本的に同様である。ただし、アプローチ工程ST41の後の基準位置信号値(ST42)および前置移動工程ST44の後の基準位置信号値(ST45)は、振動傾斜角が90°である場合の基準位置信号値とする。
これは、アプローチベクトルがスタイラス21と直角で、かつ、被測定物表面の法線方向であるとした場合、接触部22の振動方向と被測定物表面の法線とのなす角(振動傾斜角)が90°となるからである。また、前置移動ベクトルの大きさを小さく設定すれば、前置移動ベクトルに沿って移動された場合でも、被測定物Wの測定面傾斜角の変化は小さいと推定されるため、接触部22の振動方向と被測定物表面の法線とのなす角(振動傾斜角)は90°に近似できるからである。
【0101】
第1実施形態で説明した倣い移動により、図12に示されるように接触部22が点Jから点Kに移動されると、この点Kにおいて、形状ベクトル生成部48により形状ベクトルが生成される(ST47)。次に、振動傾斜角算出部51により、振動傾斜角θが算出される(ST48)。
この算出された振動傾斜角θは、基準位置信号値/振動傾斜角テーブル55に出力される。基準位置信号値/振動傾斜角テーブル55では、この振動傾斜角θから基準位置信号値SGを読み出す(ST49)。この基準位置信号値SGは差分器42に出力される。
すると、接触部22は走査移動ベクトルに従って移動され、次のサンプリング点(点M)では、検出信号が基準位置信号値SGに達するように接触部22が移動される(ST50、ST55)。検出信号が基準位置信号値SGに一致すると(ST51)、接触部22の位置情報がサンプリングされる(ST52)。
すなわち、直前のサンプリング点(点K)での振動傾斜角θから、次のサンプリング点(点M)での基準位置信号値SGを推定して使用する。
【0102】
このような倣い移動工程によってサンプリングされた位置情報は、形状演算部56において補正演算される。このとき、押込み量dは常に一定であるので、補正対象の位置情報(X、Z)に対して、接触部22と被測定物表面との接触点(x、z)を求める形状演算式は、形状角αとして
(x、z)=(X+(r−d)cosα、Z+(r−d)cosα
となる。
このように算出された(x、z)は測定値データとして出力される。
【0103】
以上、このような構成からなる第2実施形態によれば、第1実施形態の効果(2)、(5)、(6)に加えて、次の効果を奏することができる。
(7)接触部22を倣い移動させる際に、接触部22と被測定物表面とが基準の押込み量dとなる基準位置信号値SGになるように接触部22を倣い移動させる。よって、サンプリングされた位置情報を補正演算する際に、一定の押込み量dで補正演算すればよいので、簡便である。
(8)基準位置信号値/振動傾斜角テーブル55を備えているので、振動傾斜角算出部51で算出された振動傾斜角θにより、次のサンプリング点での基準位置信号値SGを容易に特定することができる。
【0104】
(9)押込み量dが一定になるように、基準位置信号値/振動傾斜角テーブル55から基準位置信号値SGが取り出されて差分器42で比較されるので、接触部22の許容押込み限界dmaxに対する余裕が一定になり、押込み過ぎによるプローブ破損の危険を小さくできる。
【0105】
尚、本発明の表面形状測定装置および表面形状測定方法は、上記実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
第1実施形態では、押込み量と振動傾斜角の関係をテーブルとして押込み量/振動傾斜角テーブル52として備えているが、押込み量と振動傾斜角の関係式を求めて、振動傾斜角から押込み量を算出する押込み量算出式を備えていてもよい。
第2実施形態においては、基準位置信号値と振動傾斜角の関係を基準位置信号値/振動傾斜角テーブル52として備えているが、この関係式を求めて、振動傾斜角から基準位置信号値を算出する式(基準位置信号値算出式)を備えていてもよい。
【0106】
上記実施形態においては、接触部22の振動方向はスタイラス21の軸方向とし、接触部22の倣い方向は接触部22の振動方向(スタイラス21の軸方向を含む面内)であるが、これに限定されるものではない。
接触部22の振動方向(Z軸方向)に対して走査移動方向がXY平面内での方向であっても良い。この場合、被測定物Wの測定面は例えば図16に示すようにZ軸に平行であり、走査移動ベクトルと形状ベクトルがXY平面内で生成され、サンプリング点を通り形状ベクトルに直交する方向に接触部22と被測定物Wとの接触部位があると推定して押込み量dnと半径rの補正を行って被測定物Wの表面形状を求めることができる。
【0107】
被測定物Wの接触部位が、常に接触部22の赤道位置(接触部22の中心を通り、スタイラス21に直交する面内)である場合は、振動傾斜角は標準測定部位である90度であるので、測定部位ずれ量はゼロとなり、応答変化要因は変化しない。しかし、この場合であっても、接触部22の被測定物Wとの接触部位の経度方向(XY平面内)を特定する必要がある。この経度方向の特定にあたって、修正ベクトル方向ではなく、算出した形状ベクトルに直交し、サンプリング点(位置情報の示す点)を通る直線方向に接触部22と被測定物Wとの接触部位があると推定することによって、より正しい接触点を特定することができる。
【0108】
この場合であっても被測定物Wの測定面がZ軸に平行でない場合は、振動傾斜角が変化するので、第1実施形態(押込み量可変)あるいは第2実施形態(押込み量一定)のいずれをも併用して実施しても良い。つまり、被測定物Wの測定面の傾きが、XY平面内で変化し、かつZ軸に対しても傾いている場合は、図3によって形状角αから振動傾斜角θを求め、この振動傾斜角θに対応する押込み量dを用いてXY平面内の表面形状を求めても良い。
【0109】
さらに、スタイラス21の軸がZ軸に平行な場合のみを示したが、これに限らず任意方向に傾いている場合であっても良い。要するに、標準測定部位に対する測定部位ずれ量が決定できれば良い。
また、振動式プローブに限らず押込み量に対して検出信号が変化するプローブであれば、どのようなプローブにおいても実施できる。
その他、振動式の接触プローブ2に限らず、スタイラス21の歪み量を検出する倣いプローブを用いてよい。
また、接触部22を移動させるのみならず、被測定物Wを移動させてもよく、接触部22と被測定物Wとを共に移動させてもよい。
【0110】
上記実施形態においては、接触部22を倣い移動させる工程ST100を終了してから、被測定物表面形状を算出する工程ST200を行うとしたが、ST100において位置情報をサンプリングしたときに、ST200において逐次並行処理として位置情報を被測定物表面形状に補正演算してもよい。形状演算部53、56は、形状ベクトル生成部48や角度算出部49からは独立したものであるので、倣い移動を行いながら形状演算することが可能である。
【0111】
上記実施形態においては、接触部の形状は半径rの球状であるが、これに限らず、例えば、図13に示されるように、種々の形態を取り得るものである。例えば、図13(A)(B)のように断面が楕円形の接触部22A、22Bでもよく、また、図13(C)のように、スタイラス21に対して直角方向に鋭角端部を有する算盤球状の接触部22Cでもよい。
図13(A)(B)の接触部22A、22Bを用いた場合、接触部と被測定物表面との接触点の方向は、上記実施形態と同様に形状ベクトルに対して直角方向として形状演算すればよい。ただし、形状角αに応じて半径rの長さを考慮する必要がある。
また、図13(C)の接触部22Cを用いた場合には、接触部22Cと被測定物表面との接触点をスタイラス21に対して直角方向とすればよい。
【0112】
上記実施形態において、走査移動ベクトルは、直前の位置情報と今回の位置情報とを結んだ延長線方向として生成されるが、これに限定されず、例えば、走査移動ベクトルの方向は常に接触部22の振動方向、すなわち、スタイラス21の軸方向としてもよい。倣い移動の方法は、特に限定されるものではなく、検出信号が基準信号値または基準位置信号値になるように自律倣い移動できるものであればよい。
【0113】
形状角αは、直前の位置情報と今回の位置情報とを結んだ形状ベクトルがZ軸となす角をtanαとして求めたが、例えば、形状ベクトルの方向と接触部の振動方向との内積から求めてもよい。
【0114】
さらに、本発明の表面性状測定装置および表面形状測定方法は、非接触式プローブに対しても実施できる。例えば静電容量式プローブのセンサヘッドが被測定物Wの測定面に対して正対面状態(例えばセンサヘッドがX軸方向を測定するように設置されている場合、被測定物表面がYZ平面に平行な状態)から外れて相対的に傾きが生じ、図4(A)〜(C)に示したようにセンサヘッド(図4では接触部22に相当)と被測定物Wの測定面の対面角度が変化して図4(D)と同様に感度特性が変化し、センサヘッドと被測定物Wの測定面との距離Gap(図4では押込み量dに相当)を修正する必要が生じた場合であっても、図2に示す第1実施形態あるいは図9に示す第2実施形態によって本発明を実施すれば、より高い精度で被測定物Wの表面形状を求めることができる。この場合、応答変化要因は測定物Wの測定面の対面角度の変化であり、標準測定部位は正対面状態、測定部位ずれ量は正対面状態からのずれ角度とすれば良い。
【0115】
【発明の効果】
以上、説明したように本発明の表面形状測定装置および表面形状測定方法によれば、被測定物表面形状を正確に測定することができるという優れた効果を奏し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の表面形状測定装置の第1実施形態において、コントローラ部を示す図である。
【図2】前記第1実施形態において、演算部の構成を示す図である。
【図3】前記第1実施形態において、接触部の位置情報、接触部の中心座標、接触部と被測定物表面との接触点、形状角αおよび振動傾斜角θの関係を示す図である。
【図4】前記第1実施形態において、接触部の振動方向と被測定物表面との位置関係に対する検出信号の応答変化を示す図である。
【図5】前記第1実施形態において、表面形状測定の工程を示すフローチャートである。
【図6】前記第1実施形態において、倣い移動工程を示すフローチャートである。
【図7】前記第1実施形態において、形状演算工程を示すフローチャートである。
【図8】前記第1実施形態において、接触部の移動の軌跡を示す図である。
【図9】本発明の表面形状測定装置の第2実施形態において、コントローラ部の構成を示す図である。
【図10】前記第2実施形態において、押込み量と基準位置信号値の関係を示す図である。
【図11】前記第2実施形態において、倣い移動工程を示すフローチャートである。
【図12】前記第2実施形態において、接触部の移動の軌跡を示す図である。
【図13】接触部の形状の変形例を示す図である。
【図14】従来の表面形状測定装置としての三次元測定装置を示す図である。
【図15】従来の振動式の接触式プローブを示す図である。
【図16】従来の倣い移動を示す図である。
【図17】接触部と被測定物表面との位置関係に対する検出信号の変化を示す図である。
【図18】検出信号が基準信号値に達した際の接触部の位置と押込み量の関係を示す図でる。
【図19】接触部の振動方向に対して被測定物表面が傾斜を有する場合を示す図である。
【図20】従来の倣い移動の原理を示す図である。
【符号の説明】
1   表面形状測定装置
2   接触式プローブ
3   駆動機構(倣い移動手段)
21  スタイラス
22、22A、22B、22C  接触部
24  加振手段(検出手段)
27  振動検出手段(検出手段)
43  移動ベクトル生成部(倣い移動手段)
44  修正ベクトル生成部(倣い移動手段)
45  動作指令部(倣い移動手段)
47  演算部(形状演算手段)
51  振動傾斜角算出部(応答変化要因算出手段)
52  押込み量/振動傾斜角テーブル(押込み量算出手段)
55  基準位置信号値/振動傾斜角テーブル(基準位置信号値算出手段)

Claims (12)

  1. 被測定物表面を測定する測定部を先端に有するスタイラスおよび前記被測定物表面と前記測定部間の測定状態に依存して応答変化する検出信号を出力する検出手段を有するプローブを用いて前記被測定物表面形状を測定する表面形状測定装置において、
    前記測定部を前記被測定物表面に沿って相対移動させる倣い移動手段と、
    前記検出信号が予め設定された基準信号値に達した際の前記測定部の位置情報をサンプリングするサンプリング手段と、
    前記検出信号が前記基準信号値に達した際に、前記被測定物表面から前記検出信号に応答変化を与える応答変化要因を算出する応答変化要因算出手段と、
    前記応答変化要因を用いて前記位置情報を前記被測定物表面の実形状に補正演算する形状演算手段とを備えることを特徴とする表面形状測定装置。
  2. 請求項1に記載の表面形状測定装置において、
    前記応答変化要因は、前記検出信号が前記基準信号値に達した際の前記被測定物表面の測定部位と前記測定部の標準測定部位との測定部位ずれ量であり、
    前記形状演算手段は、前記応答変化要因によって前記位置情報の補正演算量を特定する補正演算量導出手段を備えていることを特徴とする表面形状測定装置。
  3. 請求項2に記載の表面形状測定装置において、
    前記補正演算量導出手段は、前記補正演算量と前記応答変化要因との関係を記録したテーブルであることを特徴とする表面形状測定装置。
  4. 請求項2に記載の表面形状測定装置において、
    前記補正演算量導出手段は、前記応答変化要因から前記補正演算量を算出する補正演算量算出式であることを特徴とする表面形状測定装置。
  5. 請求項2〜4のいずれかに記載の表面形状測定装置において、
    前記測定部位ずれ量は、前記検出信号が前記基準信号値に達した際の前記測定部の第1の位置情報とこの直前に前記検出信号が前記基準位置信号値に達した際の前記測定部の第2の位置情報と結んだ形状ベクトルに基づいて求められることを特徴とする表面形状測定装置。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の表面形状測定装置において、
    前記プローブは前記測定部としての接触部を備える接触式プローブであり、
    前記検出手段は、前記接触部を一方向に振動させる加振手段と、
    前記接触部の振動変化を検出する振動検出手段とを備えていることを特徴とする表面形状測定装置。
  7. 請求項6に記載の表面形状測定装置において、
    前記応答変化要因は、前記検出信号が前記基準信号値に達した際の前記被測定物表面の測定部位と前記接触部の振動方向とのなす角であり、前記形状演算手段は、前記接触部が前記被測定物表面に接触を開始してから前記検出信号が前記基準信号値に達するまでの前記位置情報の変化量である補正演算量を前記応答変化要因から特定する補正演算量導出手段を備えていることを特徴とする表面形状測定装置。
  8. 請求項6または7に記載の表面形状測定装置において、
    前記接触部の振動方向は前記スタイラスの軸方向であり、
    前記倣い移動手段は、前記スタイラスの軸を含む面内で倣い移動させることを特徴とする表面形状測定装置。
  9. 被測定物表面を測定する測定部を先端に有するスタイラスおよび前記被測定物表面と前記測定部間の測定状態に依存して応答変化する検出信号を出力する測定検出手段を有するプローブを用いて前記被測定物表面形状を測定する表面形状測定方法において、
    前記測定部を前記被測定物表面に沿って相対移動させる倣い移動工程と、
    前記検出信号が予め設定された基準信号値に達した際の前記測定部の位置情報をサンプリングするサンプリング工程と、
    前記検出信号が前記基準信号値に達した際に、前記被測定物表面から前記検出信号に応答変化を与える応答変化要因を算出する応答変化要因算出工程と、
    前記応答変化要因を用いて前記位置情報を前記被測定物表面の実形状に補正演算する形状演算工程とを備えることを特徴とする表面形状測定方法。
  10. 被測定物表面を測定する測定部を先端に有するスタイラスおよび前記被測定物表面と前記測定部間の測定状態を検出して検出信号を出力する検出手段を有するプローブを用いて前記被測定物表面形状を測定する表面形状測定装置において、
    前記測定部を前記被測定物表面に沿って相対移動させる倣い移動手段と、
    前記測定部と前記被測定物表面との相対位置関係が基準位置に達した際の前記測定部の位置情報をサンプリングするサンプリング手段と、
    前記測定部の前記位置情報を被測定物表面の実形状に補正演算する形状演算手段と、
    前記被測定物表面から前記検出信号に応答変化を与える応答変化要因を算出する応答変化要因算出手段と、
    前記応答変化要因を用いて前記測定部と前記被測定物表面との相対位置関係が基準位置に達したことを示す前記検出信号の値である基準位置信号値を算出する基準位置信号値算出手段とを備えていることを特徴とする表面形状測定装置。
  11. 被測定物表面を測定する測定部を先端に有するスタイラスおよび前記被測定物表面と前記測定部間の測定状態に依存して応答変化する検出信号を出力する検出手段を有するプローブと、
    前記測定部を前記被測定物表面に沿って相対移動させる倣い移動手段と、
    前記検出信号が予め設定された基準信号値に達した際の前記測定部の位置情報をサンプリングするサンプリング手段と、
    前記測定状態に基づいて前記位置情報を前記被測定物表面の形状に補正演算する形状演算手段とを備える表面形状測定装置において、
    前記形状演算手段は、前記検出信号が前記基準信号値に達した際の前記測定部の第1の位置情報とこの直前に前記検出信号が前記基準位置信号値に達した際の前記測定部の第2の位置情報と結んだ形状ベクトルに基づいて前記被測定物の測定部位を決定して実形状を補正演算することを特徴とする表面形状測定装置。
  12. 請求項11に記載の表面形状測定装置において、
    前記測定部位は、前記第1の位置情報が示す点を通り前記形状ベクトルに直交する直線上に位置することを特徴とする表面形状測定装置。
JP2002200150A 2002-07-09 2002-07-09 表面形状測定装置および表面形状測定方法 Expired - Fee Related JP4009152B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002200150A JP4009152B2 (ja) 2002-07-09 2002-07-09 表面形状測定装置および表面形状測定方法
US10/614,203 US7100429B2 (en) 2002-07-09 2003-07-08 Surface profile measuring instrument and surface profile measuring method
DE60320718T DE60320718D1 (de) 2002-07-09 2003-07-09 Vorrichtung und Verfahren zum Messen von Oberflächenprofilen
EP03015489A EP1382934B1 (en) 2002-07-09 2003-07-09 Surface profile measuring instrument and surface profile measuring method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002200150A JP4009152B2 (ja) 2002-07-09 2002-07-09 表面形状測定装置および表面形状測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004045088A true JP2004045088A (ja) 2004-02-12
JP4009152B2 JP4009152B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=29774543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002200150A Expired - Fee Related JP4009152B2 (ja) 2002-07-09 2002-07-09 表面形状測定装置および表面形状測定方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7100429B2 (ja)
EP (1) EP1382934B1 (ja)
JP (1) JP4009152B2 (ja)
DE (1) DE60320718D1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005345123A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Mitsutoyo Corp 表面倣い測定装置、表面倣い測定方法、表面倣い測定プログラムおよび記録媒体
JP2007040940A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Roland Dg Corp 接触式触覚センサの制御方法およびそのシステム
JP2007064891A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Mitsutoyo Corp 表面形状測定装置
JP2007114095A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Mitsutoyo Corp 表面性状測定装置
JP2008268118A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Makino Milling Mach Co Ltd 形状測定方法及び装置
JP2009036632A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Mitsutoyo Corp 共振センサの測定位置検出方法及び装置
JP2010210560A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Mitsutoyo Corp 形状測定機、及び形状測定方法
JP2016536603A (ja) * 2013-09-13 2016-11-24 ブルーム−ノボテスト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 工作機械内で使用するための粗さ測定機器及び工作機械内で粗さ測定する方法
CN110538765A (zh) * 2019-08-05 2019-12-06 苏州逸美德科技有限公司 获得点胶针头的基准坐标的方法、校正方法及校正装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7376261B2 (en) * 2003-11-25 2008-05-20 Mitutoyo Corporation Surface scan measuring device and method of forming compensation table for scanning probe
FR2883073B1 (fr) * 2005-03-09 2009-07-10 Commissariat Energie Atomique Procede et dispositif d'acquisition d'une forme geometrique.
GB0508273D0 (en) * 2005-04-25 2005-06-01 Renishaw Plc Method for scanning the surface of a workpiece
JP4372759B2 (ja) * 2006-02-10 2009-11-25 株式会社ミツトヨ 形状測定装置、形状測定方法及び形状測定プログラム
JP5189806B2 (ja) * 2006-09-07 2013-04-24 株式会社ミツトヨ 表面形状測定装置
FR2906025B1 (fr) * 2006-09-14 2009-04-03 Commissariat Energie Atomique Procede et dispositif d'acquisition d'une forme geometrique deformable
JP5192144B2 (ja) * 2006-12-12 2013-05-08 株式会社ミツトヨ 測定器
CN101324419B (zh) * 2007-06-12 2010-04-21 英业达股份有限公司 弯折测量装置与导电板件弯折程度测量方法
JP2009054993A (ja) * 2007-08-02 2009-03-12 Tokyo Electron Ltd 位置検出用治具
US7784195B1 (en) * 2009-02-20 2010-08-31 Gm Global Technology Operations, Inc. Method of displaying contours of a surface of a bearing
JP5439157B2 (ja) * 2009-12-22 2014-03-12 三菱重工業株式会社 歯車測定方法
JP5557620B2 (ja) * 2010-06-29 2014-07-23 株式会社ミツトヨ 形状測定装置
BR112013006042A2 (pt) * 2010-09-13 2020-08-04 Hexagon Tecnology Center Gmbh método e aparelho para controle de uma máquina de medição de coordenadas de varredura de superfície.
CN102944163B (zh) * 2012-11-12 2015-02-25 沈阳黎明航空发动机(集团)有限责任公司 一种测量任意轴剖面环形燕尾槽轮廓度的装置及方法
WO2014084131A1 (ja) * 2012-11-29 2014-06-05 株式会社ニコン 形状測定装置、構造物製造システム、ステージ装置、形状測定方法、構造物製造方法、プログラム、及び記録媒体
JP5747180B2 (ja) * 2012-12-06 2015-07-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 形状測定方法および形状測定装置
US9417047B2 (en) * 2014-08-11 2016-08-16 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Three-dimensional edge profile determination
JP6840585B2 (ja) * 2017-03-21 2021-03-10 株式会社ミツトヨ 測定システム、測定プログラム及び制御方法
JP6918599B2 (ja) * 2017-06-23 2021-08-11 株式会社ミツトヨ 表面性状測定機、表面性状測定システム及びプログラム
JP7081814B2 (ja) * 2018-10-22 2022-06-07 国立大学法人 香川大学 触覚センサ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69814198T2 (de) 1997-02-10 2004-04-08 Mitutoyo Corp., Kawasaki Messverfahren und Messinstrument mit Triggersonde
JP2000199710A (ja) * 1999-01-06 2000-07-18 Mitsutoyo Corp タッチ信号プロ―ブの接触部位検出構造
DE10035714B4 (de) 1999-07-23 2011-06-09 Mitutoyo Corp. Oberflächengestalt-Messverfahren
JP3536013B2 (ja) 1999-07-23 2004-06-07 株式会社ミツトヨ 表面形状測定方法
JP2001194105A (ja) 2000-01-13 2001-07-19 Mitsutoyo Corp 静電容量式変位センサ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005345123A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Mitsutoyo Corp 表面倣い測定装置、表面倣い測定方法、表面倣い測定プログラムおよび記録媒体
JP2007040940A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Roland Dg Corp 接触式触覚センサの制御方法およびそのシステム
JP2007064891A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Mitsutoyo Corp 表面形状測定装置
JP2007114095A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Mitsutoyo Corp 表面性状測定装置
JP2008268118A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Makino Milling Mach Co Ltd 形状測定方法及び装置
JP2009036632A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Mitsutoyo Corp 共振センサの測定位置検出方法及び装置
JP2010210560A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Mitsutoyo Corp 形状測定機、及び形状測定方法
JP2016536603A (ja) * 2013-09-13 2016-11-24 ブルーム−ノボテスト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 工作機械内で使用するための粗さ測定機器及び工作機械内で粗さ測定する方法
CN110538765A (zh) * 2019-08-05 2019-12-06 苏州逸美德科技有限公司 获得点胶针头的基准坐标的方法、校正方法及校正装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1382934A3 (en) 2005-06-29
EP1382934B1 (en) 2008-05-07
US7100429B2 (en) 2006-09-05
DE60320718D1 (de) 2008-06-19
US20050076522A1 (en) 2005-04-14
EP1382934A2 (en) 2004-01-21
JP4009152B2 (ja) 2007-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4009152B2 (ja) 表面形状測定装置および表面形状測定方法
US7318285B2 (en) Surface profile measuring instrument
JP5253382B2 (ja) 加工品の表面点に接触するための方法および装置
CN100348946C (zh) 表面仿形测量装置及其方法
JP5449174B2 (ja) 座標測定機の測定値を補正するための方法および座標測定機
US20100018069A1 (en) Calibration method and apparatus
EP1818647B1 (en) Form measuring instrument, form measuring method and form measuring program
JP2001280947A (ja) 形状測定機及び形状測定方法
US6484571B1 (en) Surface configuration measuring method
WO2018150178A1 (en) Surface finish or surface roughness probe
JP2005121370A (ja) 表面形状測定装置および表面形状測定方法
JP3536013B2 (ja) 表面形状測定方法
JP3820357B2 (ja) 計測方法および計測装置
JP4652011B2 (ja) 三次元座標測定システム及びそれに用いるパートプログラム
JP5064725B2 (ja) 形状測定方法
JP5006565B2 (ja) 形状測定方法および形状測定装置
JP3818928B2 (ja) 表面形状測定方法および表面形状測定装置
JPH0736527A (ja) 形状測定方法および装置
JP2003130632A (ja) タッチ信号プローブの測定異常検出方法及び測定異常検出装置
JP2019158385A (ja) 測定装置
US11458555B2 (en) Wire electrical discharge machine
JP4706137B2 (ja) 表面形状測定機のワーク位置決め方法及び装置
JPH10311715A (ja) 計測方法および計測装置
JP5032888B2 (ja) 表面性状測定装置および表面性状測定方法
JPH11223503A (ja) 寸法測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070626

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4009152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees