JP2004043856A - 低降伏比型鋼管 - Google Patents

低降伏比型鋼管 Download PDF

Info

Publication number
JP2004043856A
JP2004043856A JP2002200797A JP2002200797A JP2004043856A JP 2004043856 A JP2004043856 A JP 2004043856A JP 2002200797 A JP2002200797 A JP 2002200797A JP 2002200797 A JP2002200797 A JP 2002200797A JP 2004043856 A JP2004043856 A JP 2004043856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferrite
steel pipe
yield ratio
content
low yield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002200797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3863818B2 (ja
Inventor
Masahiro Ogami
大神 正浩
Toshio Fujii
藤井 敏雄
Toshiyuki Ogata
緒方 敏幸
Hiroyuki Mimura
三村 裕幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2002200797A priority Critical patent/JP3863818B2/ja
Priority to CA002434448A priority patent/CA2434448C/en
Priority to KR1020030046303A priority patent/KR100545959B1/ko
Priority to DE60318277T priority patent/DE60318277T2/de
Priority to EP03015517A priority patent/EP1382703B1/en
Priority to US10/617,239 priority patent/US20040050445A1/en
Priority to AU2003212038A priority patent/AU2003212038B2/en
Publication of JP2004043856A publication Critical patent/JP2004043856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3863818B2 publication Critical patent/JP3863818B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/003Cementite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/009Pearlite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling

Abstract

【課題】低降伏比型鋼管を提供する。
【解決手段】質量%で、C:0.01〜0.20%、Si:0.05〜0.50%、Mn:0.1〜2.0%、Al:0.001〜0.05%を含む鋼であり、そのミクロ組織がフェライトおよびパーライト、あるいはフェライトおよびセメンタイトからなり、平均フェライト結晶粒径が20μm以上であることを特徴とする低降伏比型鋼管。質量%で、C:0.03〜0.20%、Si:0.05〜0.50%、Mn:0.1〜2.0%、Al:0.001〜0.05%、Nb:0.01〜0.5%、N:0.001〜0.01%を含む鋼であり、そのミクロ組織がフェライトおよびベイナイト、あるいはフェライト、マルテンサイトおよびベイナイト、あるいはフェライトおよびマルテンサイトからなり、平均フェライト結晶粒径が20μm以上であることを特徴とする低降伏比型鋼管。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、低降伏比型鋼管に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
建築物の耐震性を高めるためには、降伏比の低い鋼材を構造部材として使用することが有効であることが近年明らかにされてきた。従って、建築用鋼管についても、低降伏比型の鋼管が要求される。降伏比が低いほど、外力により建築用鋼管が降伏しても破断には至り難く、それ故、その構造物が破壊に至らないと考えられるからである。
【0003】
一方、溶接鋼管は、製管時の曲げや拡管、さらには絞りなどの冷間加工の影響を受けるため、得られた溶接鋼管は、母材である鋼板ほどの低降伏比のものが得られない場合が多い。従って、低降伏比型の鋼管を得るためには、製管前の鋼板における降伏比を十分に低下させる必要がある。
【0004】
特開平10−17980号公報においては、低降伏比型溶接鋼管を製造するに際し、必須成分として1〜3%のCrを含有する鋼を素材鋼として用い、その組織を従来の知見通りに軟質のフェライト相と硬質のベイナイトあるいはマルテンサイト相を含む複合組織とする発明が開示されている。
【0005】
特開2000−54061公報においては、鋼材に含有されるCを0.03%以下、好ましくは0.015%以下とし、Nbを固溶の状態で存在させ、更に鋼材のミクロ組織を適正に制御することによって、常温で降伏比が低く、かつ高温での強度特性に優れる鋼材及び鋼管が得られると記載されている。
【0006】
特開2000−239972公報においては、鋼材に含有されるCを0.02%以下、好ましくは0.015%以下とし、Nb及びSnを多く添加することにより、常温での降伏比が低く、かつ高温での強度特性に優れる鋼材及び鋼管が得られると記載されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記特開平10−17980号公報に記載の発明は、ベイナイト相あるいはマルテンサイト相の硬質相を生成させて低降伏比と高強度を同時に得るために、1%以上のCrを必須成分としている。Cr合金は高価であり、これでは低価格の低降伏比型鋼管を提供することができない。また、Crは溶接時に酸化物を生成しやすく、そのCr酸化物が溶接衝合部に残存した場合、溶接部品質を劣化させることになる。
【0008】
上記特開2000−54061公報及び特開2000−239972公報に記載の発明は、Cの上限を0.03%または0.02%以下、好ましくは0.015%以下に抑え、それによって常温での固溶Cを低減させて低降伏比を達成している。しかし、このようにCを低減したのでは、常温引張試験において高い引張強さを得ることは困難である。
【0009】
本発明は、上記問題点を解決し、低降伏比型鋼管を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
即ち、本発明の要旨とするところは以下の通りである。
(1)質量%で、C:0.01〜0.20%、Si:0.05〜1.0%、Mn:0.1〜2.0%、Al:0.001〜0.05%を含み、残部がFeおよび不可避不純物からなる鋼であり、そのミクロ組織が、フェライトに加えて、さらにパーライトとセメンタイトの1種以上からなり、平均フェライト結晶粒径が20μm以上であることを特徴とする低降伏比型鋼管。
(2)ミクロ組織が球状化パーライトあるいは球状化セメンタイトを含有していることを特徴とする上記(1)に記載の低降伏比型鋼管。
(3)平均パーライト結晶粒径あるいはセメンタイトの平均粒径が20μm以下であることを特徴とする上記(2)に記載の低降伏比型鋼管。
(4)質量%で、Nb:0.01〜0.5%、N:0.001〜0.01%の1種以上を含むことを特徴とする上記(1)乃至(3)のいずれかに記載の低降伏比型鋼管。
(5)質量%で、C:0.03〜0.20%、Si:0.05〜1.0%、Mn:0.1〜2.0%、Al:0.001〜0.05%、Nb:0.01〜0.5%、N:0.001〜0.01%を含み、残部がFeおよび不可避不純物からなる鋼であり、そのミクロ組織がフェライトおよびベイナイトからなり、平均フェライト結晶粒径が20μm以上であることを特徴とする低降伏比型鋼管。
(6)ベイナイト含有率が1〜15%であることを特徴とする上記(5)に記載の低降伏比型鋼管。
(7)質量%で、C:0.03〜0.20%、Si:0.05〜1.0%、Mn:0.1〜2.0%、Al:0.001〜0.05%、Nb:0.01〜0.5%、N:0.001〜0.01%を含み、残部がFeおよび不可避不純物からなる鋼であり、そのミクロ組織がフェライト、マルテンサイトおよびベイナイト、あるいはフェライトおよびマルテンサイトからなり、平均フェライト結晶粒径が20μm以上であることを特徴とする低降伏比型鋼管。
(8)ベイナイト含有率が1〜15%およびあるいはマルテンサイト含有率が1〜15%であることを特徴とする上記(7)に記載の低降伏比型鋼管。
(9)質量%で、Ti:0.005〜0.1%、B:0.0001〜0.005%の1種または2種を含有することを特徴とする上記(1)乃至(8)のいずれかに記載の低降伏比型鋼管。
(10)質量%で、V:0.01〜0.5%、Cu:0.01〜1%、Ni:0.01〜1%、Cr:0.01〜1%、Mo:0.01〜1%の1種もしくは2種以上を含むことを特徴とする上記(1)乃至(9)のいずれかに記載の低降伏比型鋼管。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明全体に共通する特徴は、鋼のミクロ組織がフェライトを含む組織からなり、平均フェライト結晶粒径が20μm以上であることである。Hall−Petchの法則により、降伏応力は結晶粒径の(−1/2)乗に比例するため、結晶粒径が小さいほど降伏応力が大きくなり、降伏比が高くなる。逆に結晶粒径が大きいほど降伏応力が低くなり、降伏比が小さくなる。本発明はこの点に着目し、ミクロ組織に含まれるフェライトの平均フェライト結晶粒径が20μm以上になると降伏応力が低下し、その結果として造管後の鋼管においても低降伏比が得られることを明らかにした。平均フェライト粒径は好ましくは30μm以上、さらに好ましくは40μm以上である。
【0012】
平均フェライト粒径をはじめとする結晶粒径の測定方法は、JIS G 0552付属書1に記載されている方法に従い、フェライト平均結晶粒径を測定する。また、マルテンサイトおよびベイナイトの場合は、旧オーステナイト結晶粒径を測定するが、これはJIS G 0551付属書3の方法に従うこととするとよい。
【0013】
ミクロ組織におけるフェライト含有率は70%〜98%であると好ましい。フェライト含有率が70%未満ではフェライト粒径を大きくしても降伏応力を十分に低下させることができないので低降伏比が得られず、逆にフェライト含有率が98%を超えると鋼の引張強度が低下し、同様に低降伏比が得られないからである。フェライト含有率は75%〜95%であるとより好ましい。
【0014】
従来の低降伏比型鋼管を製造するための鋼板の熱間圧延においては、γ領域加熱後、γ領域から2相領域低温側で圧延されていた。そのため、平均フェライト粒径を20μm以上とすることができなかった。本発明においては、γ領域加熱後、γ領域から2相領域高温側で圧延を終了させ、結晶粒の微細化を抑制し、その結果として平均フェライト粒径が20μm以上の鋼を製造することを可能にした。熱間圧延終了後、Ar点+50℃までの冷却速度を10℃/sec以下とすることで、フェライトの平均結晶粒径を20μm以上とすることができる。
【0015】
本発明は、ミクロ組織が、フェライトに加えて、さらにパーライトとセメンタイトの1種以上からなる第1の発明、ミクロ組織がフェライトおよびベイナイトからなる第2の発明、ミクロ組織がフェライト、マルテンサイトおよびベイナイト、あるいはフェライトおよびマルテンサイトからなる第3の発明からなる。以下、各発明毎にその詳細を説明する。
【0016】
第1の発明について説明する。
第1の発明は、ミクロ組織が、フェライトに加えて、さらにパーライトとセメンタイトの1種以上からなる。フェライトを必須含有組織とし、さらにパーライトとセメンタイトの1種以上からなる組織という意味である。このような組織とした結果として、引張強度500〜600MPaの低降伏比型鋼管を製造することができる。
【0017】
第1の発明の成分限定理由について説明する。
Cは、基地中に固溶あるいは炭化物として析出し、鋼の強度を増加させる元素であり、また、セメンタイト、パーライトの第2相として析出し、熱延鋼板を鋼管に冷間成形する場合、降伏応力あるいは耐力の上昇を少なくするとともに引張強度と一様伸びを向上させるため、低降伏比化に寄与する。第2相として析出したセメンタイト等による低降伏比化効果を得るためには、Cは0.01%以上、好ましくは0.04%以上の含有を必要とするが、0.20%を超えて含有すると低降伏比効果および溶接性が劣化する。このため、Cは0.01〜0.20%の範囲に限定する。
【0018】
Siは脱酸材として作用するとともに、基地中に固溶し鋼の強度を増加させる。この効果は、0.05%以上の含有で認められるが、1.0%を超えると低降伏比効果を劣化させる。このため、Siは0.05〜1.0%の範囲に限定する。
【0019】
Mnは鋼の強度を増加させる元素であり、第2相であるセメンタイトあるいはパーライトの析出を促進させる。この効果は、0.1%以上の含有で認められるが、2.0%を超える含有は低降伏比効果を劣化させる。このため、Mnは0.1〜2.0%の範囲に限定する。尚、低降伏比化効果および強度の観点から、Mnは0.3〜1.5%の範囲が好ましい。
【0020】
Alは脱酸材として使われるが、その量は結晶粒径や機械的性質に大きな影響を及ぼす。0.001%未満では脱酸として不十分で、0.05%超ではAl系の鋼中酸化物が増加し、靭性を劣化させるので、0.001%〜0.05%の範囲に限定する。
【0021】
第1の発明のようにミクロ組織を、フェライトに加えて、さらにパーライトとセメンタイトの1種以上からなる組織とするためには、γ領域加熱後、γ領域からγ−α2相領域高温側で圧延を終了させた後、Ar点+50℃までを10℃/sec以下の冷却速度で冷却し、引き続きAr点+50℃以下を3℃/sec以上の冷却速度で冷却することにより製造することができる。
【0022】
第1の発明はさらに、ミクロ組織が球状化パーライトあるいは球状化セメンタイトを含有していると好ましい。これら組織を含有していると、鋼板を鋼管に成形するに際して降伏比の上昇を抑えることができるからである。また、球状化パーライトあるいは球状化セメンタイトは、一様伸びを向上させる効果もある。
【0023】
球状化しているか否かの判断は、圧延方向に平行な断面において、第2相の縦横のアスペクト比が2以下の場合を球状化と定義して判断を行うことができる。
【0024】
パーライトあるいはセメンタイトを球状化するためには、鋼素材を1150℃±50℃に加熱した後、熱間圧延をAr以上の温度で完了し、歪(転位)が導入された10mm厚程度の帯鋼とした後、引き続き3〜30℃/secの温度範囲で700℃以下まで冷却して巻き取りを行い、その間に粒界上あるいは転位上にセメンタイトあるいはパーライトを析出させることにより行うことができる。
【0025】
第1の発明はさらに、平均パーライト結晶粒径あるいはセメンタイトの平均粒径が20μm以下であると好ましい。これにより、鋼板を鋼管に成形するに際して降伏比の上昇を抑えることができるからである。
【0026】
平均パーライト粒径等を20μm以下にするためには、熱間圧延終了後のAr点+50℃以下の冷却速度を3℃/sec以上とする。
【0027】
第1の発明において、さらにNb:0.01〜0.5%、N:0.001〜0.01%の1種以上を含むと好ましい。Nbは生地中に固溶あるいは炭窒化物として析出し、強度を高める元素であり、最低0.01%が必要である。しかし0.5%を超えて過剰添加しても効果が飽和し、十分な強化効果が得られないので、0.01%〜0.5%の範囲に限定する。Nは生地中に固溶あるいは窒化物として存在する。強度に寄与する窒化物を生成するためには0.001%以上が必要であるが、0.01%を超えて添加すると粗大な窒化物を生成しやすくなり、靭性を低下させる。このため、Nは0.001〜0.01%の範囲に限定する。
【0028】
第2の発明について説明する。
第2の発明は、ミクロ組織がフェライトおよびベイナイトからなる。このような組織とした結果として、引張強度600〜700MPa程度の低降伏比型鋼管を製造することができる。
【0029】
第2の発明の成分限定理由について説明する。
Cは、基地中に固溶あるいは炭化物として析出し、鋼の強度を増加させる元素である。0.03%未満では圧肉材で強度が不足するため0.03%以上が必要であり、好ましくは0.05%以上の含有を必要とするが、0.20%を超えて含有すると溶接性が劣化する。このため、Cは0.03〜0.20%の範囲に限定する。
【0030】
Siは脱酸材として作用するとともに、基地中に固溶し鋼の強度を増加させる。この効果は、0.05%以上の含有で認められるが、1.0%を超えると鋼材の靭性を劣化させる。このため、Siは0.05〜1.0%の範囲に限定する。
【0031】
Mnは鋼の強度を増加させる元素であり、この効果は、0.1%以上の含有で認められ、好ましくは0.3%以上であるが、2.0%を超える含有は中心偏析による靭性劣化を招く。このため、Mnは0.1〜2.0%の範囲に限定する。尚、強度および靭性の観点から、Mnは0.3〜1.5%の範囲が好ましい。
【0032】
Alは脱酸材として使われるが、その量は結晶粒径や機械的性質に大きな影響を及ぼす。0.001%未満では脱酸として不十分で、0.05%超ではAl系の鋼中酸化物が増加し、靭性を劣化させるので、0.001%〜0.05%の範囲に限定する。
【0033】
Nbは生地中に固溶あるいは炭窒化物として析出し、強度を高める元素であり、最低 0.01%が必要である。しかし 0.5%を超えて過剰添加しても効果が飽和し、十分な強化効果が得られないので、0.01%〜0.5%の範囲に限定する。
【0034】
Nは生地中に固溶あるいは窒化物として存在する。強度に寄与する窒化物を生成するためには0.001%以上が必要であるが、0.01%を超えて添加すると粗大な窒化物を生成しやすくなり、靭性を低下させる。このため、Nは0.001〜0.01%の範囲に限定する。
【0035】
第2の発明のようにベイナイトを含むミクロ組織とするためには、鋼素材を1150℃±100℃に加熱した後、熱間圧延にて10mm厚程度の帯鋼とした後、Ar点+50℃までを10℃/sec.以下の冷却速度で冷却し、フェライト変態をさせた後、引き続きAr点+50℃以下の温度領域を5℃/sec.以上の冷却速度で冷却してベイナイトを生成させ、600℃以下で巻き取りを行うことにより製造することができる。
【0036】
第2の発明はさらに、ベイナイト含有率が1〜15%であると好ましい。フェライトとベイナイトの混合組織において、ベイナイト含有率が1〜15%の時、鋼管成形時のYR上昇率が小さく、1%未満では効果がなく、15%を超えて含有しても効果は飽和するからである。このため、ベイナイト含有率を1〜15%の範囲に限定した。
【0037】
ベイナイト含有率を1〜15%とするためには、Ar点+50℃までの冷却速度およびAr点+50℃以下の冷却速度を前述の通り行う。この条件を外れると、ベイナイト含有率の上昇、あるいは多量のパーライトの含有が生じる。
【0038】
尚、フェライトとベイナイトの混合組織の中に、鋼管成形時のYR上昇率を小さくする効果を損なわない範囲で、微量のパーライトあるいはセメンタイトが含まれてもよい。
【0039】
また、第2の発明において、平均ベイナイト結晶粒径が1〜20μmであると好ましい。これにより、鋼管成形時のYR上昇率を小さくすることができるからである。
【0040】
第3の発明について説明する。
第3の発明は、ミクロ組織がフェライト、マルテンサイトおよびベイナイト、あるいはフェライトおよびマルテンサイトからなる。このような組織とした結果として、引張強度700〜800MPaの低降伏比型鋼管を製造することができる。
【0041】
第3の発明の成分限定理由について説明する。
Cは、基地中に固溶あるいは炭化物として析出し強度を確保するとともに、ベイナイトおよびマルテンサイトの硬質相を生成させて、低降伏比を得るために必要な元素である。0.03%未満ではベイナイトおよびマルテンサイトの硬質相が生成されず、低降伏比を得られない。このため0.03%以上が必要であり、好ましくは0.05%以上の含有を必要とするが、0.20%を超えて含有すると溶接性および靭性が劣化する。このため、Cは0.03〜0.20%の範囲に限定する。
【0042】
Siは脱酸材として作用するとともに、基地中に固溶し鋼の強度を増加させる。この効果は、0.05%以上の含有で認められるが、1.0%を超えると鋼材の靭性を劣化させる。このため、Siは0.05〜1.0%の範囲に限定する。
【0043】
Mnは鋼の強度を増加させる元素であり、この効果は、0.1%以上の含有で認められ、好ましくは0.3%以上であるが、2.0%を超える含有は中心偏析による靭性劣化を招く。このため、Mnは0.1〜2.0%の範囲に限定する。尚、強度および靭性の観点から、Mnは0.3〜1.5%の範囲が好ましい。
【0044】
Alは脱酸材として使われるが、その量は結晶粒径や機械的性質に大きな影響を及ぼす。0.001%未満では脱酸として不十分で、0.05%超ではAl系の鋼中酸化物が増加し、靭性を劣化させるので、0.001%〜0.05%の範囲に限定する。
【0045】
Nbは生地中に固溶あるいは炭窒化物として析出し、強度を高める元素であり、最低0.01%が必要である。しかし0.5%を超えて過剰添加しても効果が飽和し、十分な強化効果が得られないので、0.01%〜0.5%の範囲に限定する。
【0046】
Nは生地中に固溶あるいは窒化物として存在する。強度に寄与する窒化物を生成するためには0.001%以上が必要であるが、0.01%を超えて添加すると粗大な窒化物を生成しやすくなり、靭性を低下させる。このため、Nは0.001〜0.01%の範囲に限定する。
【0047】
第3の発明のようにミクロ組織をフェライト、マルテンサイトおよびベイナイト、あるいはフェライトおよびマルテンサイトとするためには、鋼素材を1150℃±100℃に加熱した後、熱間圧延にてAr点以上で仕上圧延を終了し10mm厚の帯鋼とした後、Ar点+50℃までを10℃/sec.以下の冷却速度で冷却し、フェライト変態をさせた後、引き続きAr点+50℃以下の温度領域を10℃/sec.以上の冷却速度で600℃以下まで、好ましくは500℃以下、更に好ましくは450℃以下まで冷却してベイナイトおよびあるいはマルテンサイトを生成させ、巻き取りを行うこととするとよい。
【0048】
第3の発明は、ベイナイト含有率が1〜15%およびあるいはマルテンサイト含有率が1〜15%であると好ましい。フェライトとベイナイトおよびあるいはマルテンサイトの混合組織において、ベイナイト含有率が1〜15%の時およびあるいはマルテンサイト含有率が1〜15%の時、鋼管成形時のYR上昇率が小さく、1%未満では効果がなく、それぞれ15%を超えて含有しても効果は飽和するからである。このため、ベイナイト含有率およびあるいはマルテンサイト含有率をそれぞれ1〜15%の範囲に限定した。
【0049】
ベイナイト含有率等を1〜15%とするためには、Ar点+50℃までの冷却速度およびAr点+50℃以下の冷却速度を前述の通り行う。この条件を外れると、ベイナイトあるいはマルテンサイト含有率の上昇、あるいは多量のパーライトの含有が生じる。
【0050】
以下、第1〜第3の発明に共通する、好ましい付加成分の限定理由について説明する。
【0051】
Tiは溶接性を改善させる効果を有する元素であり、この効果は0.005%以上の含有で認められるが、0.1%を超えて添加するとTi系の炭窒化物の増加による加工性の劣化や強度の不必要な上昇を招く。このため、Tiは0.005〜0.1%の範囲に限定する。
【0052】
Bは粒界強化およびM23(C,B)などとして析出強化をもたらし、強度を向上させる。0.0001%未満では効果が小さく、0.005%超では効果が飽和するとともに粗大なB含有相を生じさせる傾向があり、また脆化が起こりやすくなるため、0.0001%〜0.005%の範囲に限定する。
【0053】
Vは析出強化元素として強度を高める。0.01%未満では効果が不十分であり、0.5%超では炭窒化物の粗大化を招くだけではなく、降伏強度の上昇量が大きくなるので、0.01%〜0.5%の範囲に限定する。
【0054】
Cuは強度を高める元素であるが、0.01%未満では効果が小さく、1%を超えて添加すると降伏強度の上昇量が大きくなるので、0.01%〜0.5%の範囲に限定する。
【0055】
Niは強度を高め、靭性の改善にも有効な元素である。0.01%未満では靱性改善の効果が小さく、1%を超えて添加すると降伏強度の上昇量が大きくなるので、0.01%〜1%の範囲に限定する。
【0056】
Crは析出強化元素として強度を高める。0.01%未満では効果が不十分であり、1%超では炭窒化物の粗大化を招くだけではなく、降伏強度の上昇量が大きくなるので、0.01%〜1%の範囲に限定する。
【0057】
Moは固溶強化をもたらすと同時に強度を向上させる。0.01%未満では効果が小さく、1%を超えて添加すると降伏強度の上昇量が大きくなるので、0.01%〜1%の範囲に限定した。
【0058】
本発明鋼は熱延鋼板を冷間成形して製造された鋼管のみならず、厚板および薄板の形で提供することも可能である。また、この発明鋼の冷間加工の例として電縫溶接鋼管が挙げられるが、発明の効果は、低歪造管方法により低降伏比化効果が顕著になる。
【0059】
【実施例】
(実施例1)
実施例1は第1の発明に関するものである。
【0060】
表1に示す成分の鋼を連続鋳造スラブとし、このスラブを熱間圧延によって板厚10mmの鋼板とした。熱間圧延条件は、スラブを1150℃に加熱した後、熱間圧延を900℃(Ar+170℃)の温度で完了して歪(転位)を導入した後、引き続き5〜15℃/secの温度範囲で700℃以下まで冷却して巻き取りを行った。
【0061】
鋼板のミクロ組織を表2に示す。鋼板の引張特性について、圧延ままの無加工材の引張特性、および5%予歪材の引張特性を評価した。5%予歪材は、この鋼板を例えば直径200mmの鋼管とするための冷間加工に相当する。予歪は、引張試験片を引張試験機にて引張り、歪が5%に達した時点で引張を中止するという方法によって付与した。評価した引張特性は、YS(降伏強度)、TS(引張強度)およびYR(降伏比)である。評価結果を表2に示す。
【0062】
【表1】
Figure 2004043856
【0063】
【表2】
Figure 2004043856
【0064】
本発明例No.A〜Gは、鋼成分が本発明範囲内にあり、平均フェライト結晶粒径はいずれも20μm以上となった。5%予歪材の降伏比(YR)は71〜89%であった。No.B、D、Gのパーライトあるいはセメンタイトが球状化しているものは、5%予歪後のYRが他の例のものより小さくなっている。
【0065】
比較例No.H〜Oは、いずれかの成分が本発明範囲を外れている。平均フェライト結晶粒径は、No.J、L、M、Oについては20μm未満であった。このため、5%予歪負荷後にYSが上昇したために、YRが高くなった例である。セメンタイトまたはパーライトについては、球状化したものはなく、No.H〜K、M、Nについては好ましい範囲である20μm以下に入っていなかった。熱間圧延終了後のAr+50℃以下の冷却速度が3℃/sec未満であったため、第二相のパーライトまたはセメンタイトが大きくなった例である。また5%予歪材の降伏比(YR)は91〜98%であった。第二相であるセメンタイトあるいはパーライトの粒径が大きいために、5%予歪負荷時に変形の抵抗となり、YSが上昇し、YRが高くなった例である。
【0066】
(実施例2)
実施例2は第2の発明に関するものである。
【0067】
表3に示す成分の鋼を連続鋳造スラブとし、このスラブを熱間圧延によって板厚10mmの鋼板とした。熱間圧延条件は、スラブを1150℃に加熱した後、熱間圧延を900℃(Ar+170℃)の温度で完了し、780℃(Ar+50℃)までを5℃/secの冷却速度で冷却してフェライト変態をさせ、引き続き780℃(Ar+50℃)以下の温度領域を20℃/secの冷却速度で冷却してベイナイトを生成させ、500〜600℃で巻き取った。
【0068】
鋼板のミクロ組織を表4に示す。鋼板の引張特性について、圧延ままの無加工材の引張特性、および5%予歪材の引張特性を評価した。5%予歪材は、この鋼板を例えば直径200mmの鋼管とするための冷間加工に相当する。予歪み付与方法、引張試験内容については実施例1と同様である。評価結果を表4に示す。
【0069】
【表3】
Figure 2004043856
【0070】
【表4】
Figure 2004043856
【0071】
本発明例No.A〜Fは、鋼成分が本発明範囲内にあり、組織構成はいずれもフェライトとベイナイト組織であり、平均フェライト結晶粒径は20μm以上であり、ベイナイト含有率は好ましい範囲である15%以下となっていた。5%予歪材の降伏比(YR)は71〜79%であった。ベイナイト含有率の高いものは、5%予歪負荷後のYSおよびTSは共に高くなるが、YSの上昇率がTSと比較して小さいため、YRはベイナイト含有率の低いものより低くなっている。
【0072】
比較例No.H〜Oは、いずれかの成分が本発明範囲を外れている。結晶組織は、No.H、J、L、Oがフェライトとパーライト組織であった。Ar点+50℃以下の冷却速度が5℃/sec未満であったため、パーライトが生成した。平均フェライト結晶粒径は、No.H、L、Oについては20μm未満であった。熱間圧延終了後、Ar点+50℃までの冷却速度が10℃/sec超であったため平均フェライト結晶粒径が小さくなった。フェライトとベイナイト組織となっているものについては、いずれもベイナイト含有率が好ましい範囲である15%を超えていた。熱間圧延終了後の冷却において、Ar点+50℃よりも高い温度から冷却を開始したために、フェライト変態が進行せず、ベイナイト含有率が高くなった。5%予歪材の降伏比(YR)は90〜96%であった。ベイナイト含有率の高いものは、低いものよりYSおよびTSが高い。
【0073】
(実施例3)
実施例3は第3の発明に関するものである。
【0074】
表5に示す成分の鋼を連続鋳造スラブとし、このスラブを熱間圧延によって板厚10mmの鋼板とした。熱間圧延条件は、スラブを1150℃に加熱した後、熱間圧延を900℃(Ar+170℃)の温度で完了し、780℃(Ar+50℃)までを5℃/secの冷却速度で冷却してフェライト変態をさせ、引き続き780℃(Ar+50℃)以下の温度領域を30℃/secの冷却速度で冷却してベイナイトおよびあるいはマルテンサイトを生成させ、400〜500℃で巻き取った。
【0075】
鋼板のミクロ組織を表6に示す。鋼板の引張特性について、圧延ままの無加工材の引張特性、およびt/D=5%相当の冷間ひずみを付与した後の引張特性を評価した。t/D=5%相当の冷間ひずみとは、この鋼板をt/D=5%の鋼管とするための冷間加工に相当する。予歪み付与方法は、引張試験片を引張試験機にて引張り、歪が5%に達した時点で引張を中止する方法である。引張試験内容については実施例1と同様である。評価結果を表6に示す。
【0076】
【表5】
Figure 2004043856
【0077】
【表6】
Figure 2004043856
【0078】
本発明例No.A〜Fは、鋼成分が本発明範囲内にあり、組織構成はいずれもフェライトとマルテンサイト組織、あるいはフェライト、ベイナイトとマルテンサイト組織であり、平均フェライト結晶粒径は20μm以上であり、ベイナイト含有率・マルテンサイト含有率は好ましい範囲である15%以下となっていた。t/D=5%相当材の降伏比(YR)は83〜86%であった。
【0079】
比較例No.H〜Oは、いずれかの成分が本発明範囲を外れている。組織は、No.Hはフェライト組織、No.Oはフェライトとパーライト組織であった。Ar点+50℃以下の冷却速度が5℃/sec未満であったため、No.Oはパーライトが生成し、No.Hは前記に加えC含有量が0.005%と少ないため、フェライト単相となった。平均フェライト結晶粒径は、No.K、M、M以外のものは20μm未満であった。熱間圧延終了後、Ar点+50℃までの冷却速度が10℃/sec超であったため、平均フェライト結晶粒径が小さくなった。マルテンサイトやベイナイトを含む組織となっているものについては、いずれもベイナイト含有率およびマルテンサイト含有率が好ましい範囲である15%を超えていた。熱間圧延終了後の冷却において、Ar点+50℃よりも高い温度から冷却を開始したために、フェライト変態が進行せず、ベイナイトあるいはマルテンサイトの含有率が高くなった。t/D=5%相当材の降伏比(YR)は93〜95%であった。
【0080】
【発明の効果】
本発明により、Cr含有量を抑えて低価格化および溶接部品質を劣化させるCr酸化物の生成を抑えるとともに、C含有量上限を高めて常温引張強さを高めることのできる、低降伏比型鋼管を得ることができる。

Claims (10)

  1. 質量%で、C:0.01〜0.20%、Si:0.05〜1.0%、Mn:0.1〜2.0%、Al:0.001〜0.05%を含み、残部がFeおよび不可避不純物からなる鋼であり、そのミクロ組織が、フェライトに加えて、さらにパーライトとセメンタイトの1種以上からなり、平均フェライト結晶粒径が20μm以上であることを特徴とする低降伏比型鋼管。
  2. ミクロ組織が球状化パーライトあるいは球状化セメンタイトを含有していることを特徴とする請求項1に記載の低降伏比型鋼管。
  3. 平均パーライト結晶粒径あるいはセメンタイトの平均粒径が20μm以下であることを特徴とする請求項2に記載の低降伏比型鋼管。
  4. 質量%で、Nb:0.01〜0.5%、N:0.001〜0.01%の1種以上を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の低降伏比型鋼管。
  5. 質量%で、C:0.03〜0.20%、Si:0.05〜1.0%、Mn:0.1〜2.0%、Al:0.001〜0.05%、Nb:0.01〜0.5%、N:0.001〜0.01%を含み、残部がFeおよび不可避不純物からなる鋼であり、そのミクロ組織がフェライトおよびベイナイトからなり、平均フェライト結晶粒径が20μm以上であることを特徴とする低降伏比型鋼管。
  6. ベイナイト含有率が1〜15%であることを特徴とする請求項5に記載の低降伏比型鋼管。
  7. 質量%で、C:0.03〜0.20%、Si:0.05〜1.0%、Mn:0.1〜2.0%、Al:0.001〜0.05%、Nb:0.01〜0.5%、N:0.001〜0.01%を含み、残部がFeおよび不可避不純物からなる鋼であり、そのミクロ組織がフェライト、マルテンサイトおよびベイナイト、あるいはフェライトおよびマルテンサイトからなり、平均フェライト結晶粒径が20μm以上であることを特徴とする低降伏比型鋼管。
  8. ベイナイト含有率が1〜15%およびあるいはマルテンサイト含有率が1〜15%であることを特徴とする請求項7に記載の低降伏比型鋼管。
  9. 質量%で、Ti:0.005〜0.1%、B:0.0001〜0.005%の1種または2種を含有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の低降伏比型鋼管。
  10. 質量%で、V:0.01〜0.5%、Cu:0.01〜1%、Ni:0.01〜1%、Cr:0.01〜1%、Mo:0.01〜1%の1種もしくは2種以上を含むことを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の低降伏比型鋼管。
JP2002200797A 2002-07-10 2002-07-10 低降伏比型鋼管 Expired - Fee Related JP3863818B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002200797A JP3863818B2 (ja) 2002-07-10 2002-07-10 低降伏比型鋼管
CA002434448A CA2434448C (en) 2002-07-10 2003-07-08 Steel pipe having low yield ratio
DE60318277T DE60318277T2 (de) 2002-07-10 2003-07-09 Stahlrohr mit einem niedrigem Streckgrenze/Zugfestigkeit-Verhältnis
EP03015517A EP1382703B1 (en) 2002-07-10 2003-07-09 Steel pipe having low yield ratio
KR1020030046303A KR100545959B1 (ko) 2002-07-10 2003-07-09 항복비가 낮은 강관
US10/617,239 US20040050445A1 (en) 2002-07-10 2003-07-10 Steel pipe having low yield ratio
AU2003212038A AU2003212038B2 (en) 2002-07-10 2003-07-10 Steel Pipe Having Low Yield Ratio

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002200797A JP3863818B2 (ja) 2002-07-10 2002-07-10 低降伏比型鋼管

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006237989A Division JP4571928B2 (ja) 2006-09-01 2006-09-01 低降伏比型鋼管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004043856A true JP2004043856A (ja) 2004-02-12
JP3863818B2 JP3863818B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=29774550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002200797A Expired - Fee Related JP3863818B2 (ja) 2002-07-10 2002-07-10 低降伏比型鋼管

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20040050445A1 (ja)
EP (1) EP1382703B1 (ja)
JP (1) JP3863818B2 (ja)
KR (1) KR100545959B1 (ja)
AU (1) AU2003212038B2 (ja)
CA (1) CA2434448C (ja)
DE (1) DE60318277T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008297570A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Jfe Steel Kk 低降伏比鋼板
JP2014062333A (ja) * 2006-10-06 2014-04-10 Exxonmobil Upstram Research Company 優れた歪みエージング抵抗を有する低降伏比二相組織鋼ラインパイプ

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2527594C (en) * 2003-06-12 2010-11-02 Jfe Steel Corporation Low yield ratio, high strength, high toughness, thick steel plate and welded steel pipe, and method for manufacturing the same
CN1922337B (zh) 2004-02-19 2010-06-16 新日本制铁株式会社 包申格效应的体现小的钢板或钢管及其制造方法
US20080178972A1 (en) * 2006-10-18 2008-07-31 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd) High strength steel sheet and method for producing the same
JP5126857B2 (ja) * 2007-03-29 2013-01-23 新日鐵住金株式会社 加工性に優れた肌焼鋼管の製造方法
DE102007030207A1 (de) * 2007-06-27 2009-01-02 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verwendung einer hochfesten Stahllegierung zur Herstellung von Strahlrohren mit hoher Festigkeit und guter Umformbarkeit
US20090301613A1 (en) 2007-08-30 2009-12-10 Jayoung Koo Low Yield Ratio Dual Phase Steel Linepipe with Superior Strain Aging Resistance
JP5753781B2 (ja) * 2008-07-11 2015-07-22 アクティエボラゲット・エスコーエッフ 鋼構成部品を製造する方法、溶接線、溶接された鋼構成部品、および軸受構成部品
CN101899614B (zh) * 2010-08-27 2012-07-04 攀钢集团钢铁钒钛股份有限公司 一种含V、Nb复合微合金化的热轧钢板及其制备方法
CN101947557B (zh) * 2010-08-27 2013-04-10 攀钢集团钢铁钒钛股份有限公司 一种减少热轧钢板表面生成氧化铁皮的制备方法
KR101277807B1 (ko) * 2010-10-27 2013-06-21 현대제철 주식회사 고강도 및 저항복비를 갖는 인장강도 700MPa급 고강도 구조용 강재 및 그 제조방법
KR101412244B1 (ko) * 2012-01-31 2014-06-25 현대제철 주식회사 열연강판 제조 방법
WO2013115205A1 (ja) 2012-01-31 2013-08-08 Jfeスチール株式会社 発電機リム用熱延鋼板およびその製造方法
JP5630523B2 (ja) * 2013-04-02 2014-11-26 Jfeスチール株式会社 窒化処理用鋼板およびその製造方法
WO2016038809A1 (ja) * 2014-09-08 2016-03-17 Jfeスチール株式会社 油井用高強度継目無鋼管およびその製造方法
CN112430787B (zh) * 2019-08-26 2022-04-15 上海梅山钢铁股份有限公司 一种低屈强比高强度冷轧热镀锌钢板及其制造方法
KR102492030B1 (ko) 2020-12-21 2023-01-26 주식회사 포스코 저항복비를 갖는 고강도 열연강판 및 그 제조방법
KR102492029B1 (ko) 2020-12-21 2023-01-26 주식회사 포스코 내진성이 우수한 고강도 강 및 그 제조방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09118952A (ja) * 1995-10-20 1997-05-06 Kobe Steel Ltd 降伏比の低い高強度熱延鋼板部材
JPH10265844A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 低降伏比鋼材およびその製造方法
JPH10310821A (ja) * 1997-05-12 1998-11-24 Nkk Corp 建築用高張力鋼管の製造方法
JPH11256268A (ja) * 1998-03-12 1999-09-21 Nisshin Steel Co Ltd 局部延性と熱処理性に優れた鋼板
WO2001062998A1 (fr) * 2000-02-28 2001-08-30 Nippon Steel Corporation Tube d'acier facile a former et procede de production de ce dernier

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3704180A (en) * 1968-08-28 1972-11-28 Inland Steel Co Method for producing tough,high strength steel article
JPS54132421A (en) * 1978-04-05 1979-10-15 Nippon Steel Corp Manufacture of high toughness bainite high tensile steel plate with superior weldability
CA2187028C (en) * 1995-02-03 2001-07-31 Hiroshi Tamehiro High strength line pipe steel having low yield ratio and excellent low temperature toughness
KR100257900B1 (ko) * 1995-03-23 2000-06-01 에모토 간지 인성이 우수한 저항복비 고강도 열연강판 및 그 제조방법
JPH09165644A (ja) * 1995-12-14 1997-06-24 Nkk Corp 低温で低降伏比を有する建築用鋼材
JPH1017980A (ja) * 1996-06-28 1998-01-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 低降伏比溶接鋼管およびその製造方法
US6110299A (en) * 1996-12-06 2000-08-29 Kawasaki Steel Corporation Steel sheet for double wound pipe and method of producing the pipe
JP3559455B2 (ja) * 1998-08-10 2004-09-02 新日本製鐵株式会社 低降伏比型耐火用鋼材及び鋼管並びにそれらの製造方法
KR100482208B1 (ko) * 2000-11-17 2005-04-21 주식회사 포스코 침질처리에 의한 용접구조용 강재의 제조방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09118952A (ja) * 1995-10-20 1997-05-06 Kobe Steel Ltd 降伏比の低い高強度熱延鋼板部材
JPH10265844A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 低降伏比鋼材およびその製造方法
JPH10310821A (ja) * 1997-05-12 1998-11-24 Nkk Corp 建築用高張力鋼管の製造方法
JPH11256268A (ja) * 1998-03-12 1999-09-21 Nisshin Steel Co Ltd 局部延性と熱処理性に優れた鋼板
WO2001062998A1 (fr) * 2000-02-28 2001-08-30 Nippon Steel Corporation Tube d'acier facile a former et procede de production de ce dernier

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014062333A (ja) * 2006-10-06 2014-04-10 Exxonmobil Upstram Research Company 優れた歪みエージング抵抗を有する低降伏比二相組織鋼ラインパイプ
JP2008297570A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Jfe Steel Kk 低降伏比鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
DE60318277T2 (de) 2008-05-08
JP3863818B2 (ja) 2006-12-27
CA2434448C (en) 2008-01-29
EP1382703B1 (en) 2007-12-26
AU2003212038B2 (en) 2006-10-05
EP1382703A3 (en) 2004-05-06
KR20040005675A (ko) 2004-01-16
DE60318277D1 (de) 2008-02-07
KR100545959B1 (ko) 2006-01-26
AU2003212038A1 (en) 2004-01-29
CA2434448A1 (en) 2004-01-10
EP1382703A2 (en) 2004-01-21
US20040050445A1 (en) 2004-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4829787B2 (ja) 強度を高められ、靱性に優れ、低温での成形に適した、鉄・炭素・マンガンのオーステナイト鋼板の製造方法並びにそのようにして製造された鋼板
JP4470701B2 (ja) 加工性および表面性状に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法
JP4071948B2 (ja) 高予歪み時において高い焼付け硬化能を持つ高強度鋼板及びその製造方法
JP4692015B2 (ja) 伸びフランジ性と疲労特性に優れた高延性熱延鋼板およびその製造方法
JP3863818B2 (ja) 低降伏比型鋼管
WO2012002566A1 (ja) 加工性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
WO2013150669A1 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき熱延鋼板およびその製造方法
JP4085826B2 (ja) 伸びおよび伸びフランジ性に優れた二相型高張力鋼板およびその製造方法
JP3292671B2 (ja) 深絞り性と耐時効性の良好な冷延鋼板用の熱延鋼帯
JP2005298964A (ja) 穴拡げ性に優れた高強度高延性薄鋼板およびその製造方法
JP4193315B2 (ja) 延性に優れ降伏比の低い高強度薄鋼板および高強度亜鉛めっき薄鋼板ならびにそれらの製造方法
JP4644075B2 (ja) 穴拡げ性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法
WO2013094130A1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP2013181208A (ja) 伸びと穴拡げ性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
WO2013088666A1 (ja) 高降伏比高強度冷延鋼板とその製造方法
JP2009173959A (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
KR20220073804A (ko) 페라이트계 스테인리스 강판 및 그 제조 방법 그리고 페라이트계 스테인리스 부재
JP2001226741A (ja) 伸びフランジ加工性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP4854333B2 (ja) 高強度鋼板、未焼鈍高強度鋼板およびそれらの製造方法
JP4513552B2 (ja) 焼付硬化性と耐常温時効性に優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法
JP2006233309A (ja) 焼付硬化性及び成形性に優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法
JP3864663B2 (ja) 高強度薄鋼板の製造方法
JP2008138231A (ja) 穴広げ性に優れた熱延複合組織鋼板およびその製造方法
JP2002363649A (ja) 高強度冷延鋼板の製造方法
JP2011528751A (ja) 高い機械的特性を有するオーステナイト系ステンレス鋼板を製造する方法およびこのようにして得られた鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060929

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3863818

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees