JP2005298964A - 穴拡げ性に優れた高強度高延性薄鋼板およびその製造方法 - Google Patents

穴拡げ性に優れた高強度高延性薄鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005298964A
JP2005298964A JP2005006422A JP2005006422A JP2005298964A JP 2005298964 A JP2005298964 A JP 2005298964A JP 2005006422 A JP2005006422 A JP 2005006422A JP 2005006422 A JP2005006422 A JP 2005006422A JP 2005298964 A JP2005298964 A JP 2005298964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
strength
ductility
mass
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005006422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4528137B2 (ja
Inventor
Nobuhiro Fujita
展弘 藤田
Manabu Takahashi
学 高橋
Kunio Hayashi
邦夫 林
Takehide Senuma
武秀 瀬沼
Yuichi Taniguchi
裕一 谷口
Toshiki Nonaka
俊樹 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2005006422A priority Critical patent/JP4528137B2/ja
Publication of JP2005298964A publication Critical patent/JP2005298964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4528137B2 publication Critical patent/JP4528137B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

【課題】 引張り強度が850MPa以上の高強度薄鋼板の穴拡げ性および延性を同時に改善した高強度薄鋼板およびその製造方法を提供する。
【解決手段】 質量%で、C:0.001〜0.3%、Si:0.001〜0.6%、Mn:0.01〜3%、Al:0.001〜4.0%、Mo:0.001〜1.0%、P:0.0001〜0.3%、S:0.0001〜0.1%、B:0.0001〜0.0050%、N:0.0001〜0.0070%を含有し、鋼のミクロ組織の占積率が、体積分率でフェライト相を20%以上、ベイナイト相を10%以上、マルテンサイト相を5%以上、残留オーステナイト相を5%以下から構成され、引張り強度が850MPa以上であることを特徴とするとする穴拡げ性に優れた高強度高延性薄鋼板およびその製造方法を得る。
【選択図】 なし

Description

本発明は、建材、家電製品、自動車などに適する穴拡げ性および延性に優れ、引張強度が850MPa以上の高強度薄鋼板およびその製造方法に関する。
近年、特に自動車車体において燃費向上や耐久性向上の観点を目的とした加工性の良い高強度鋼板の需要が高まっている。加えて、衝突安全性やキャビンスペースの拡大のニーズからこれら部材用鋼板の高強度化が望まれている。実際、自動車の衝突安全に関しては規制がN−CAPに代表される如く年々厳しくなっている。この様な背景から、これまで780MPa級の高強度鋼板を使用する動きが活発であった。
しかし、更なる規制の厳化に耐え得るには高強度引張り強度にして980MPa級クラスの鋼板が、特に側面衝突対応としてシート部材や一部レインフォースなどの部材には必要と考えられる。このような高強度材を用いて部材を組みあげる時には延性、曲げ性、穴拡げ性および衝突時のエネルギー吸収性などが、大きな問題となるため、これらに対する対策が必要となる。
穴拡げ性と延性とは相反する特性であるものの個々の特性向上については、以下のような対策が各々講じられている。たとえば、穴拡げ性については、CAMP−ISIJ vol.13(2000)p.391(非特許文献1)にあるように、主相をマルテンサイトとしてその体積率を増加させる事で980MPa以上の引張り強度での穴拡げ性向上が可能である事が開示されている。
しかし、マルテンサイトが主相である事から延性が低く、穴拡げと延性を両立させるために、Si添加としている。ここでSi添加量も1%を超えることから、冷延鋼板では使用時に必要な化成・電着塗装性は明かに劣化する。さらには、熱処理として水焼入れが必要なことから、水焼き入れしない熱処理パターンに比べて板形状が悪くなる事は避けられない。
また、CAMP−ISIJ vol.13(2000)p.395(非特許文献2)にあるように、主相をベイナイトとして穴拡げ性を向上させ、さらには張り出し性形成性についても、第2相に残留オーステナイトを生成させることで現行の残留オーステナイト鋼並の張り出し性を示すことが開示されている。さらには、Ms温度以下でオーステンパ処理をすることで面積率2〜3%の残留オーステナイトを生成させると、引張り強度×穴拡率が最大となることも示されている。しかし、鋼板としての延性についての言及は無く、さらには、これらについても1%を超えるSi添加であることから化成・電着塗装性劣化の問題が残る。
CAMP−ISIJ vol.13(2000)p.391 CAMP−ISIJ vol.13(2000)p.395
本発明は、上記課題を解決し、引張り強度が850MPa以上で主には980MPa級の高強度鋼板の穴拡げ性および延性を同時に改善した高強度薄鋼板およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、種々検討を行った結果、引張り強度を850MPa以上で主には980MPa級以上の領域で穴拡げ性および延性を同時に改善する手法として、鋼板成分およびミクロ組織構成を規定することで、850MPa以上の高強度を保ちつつ穴拡げ性および延性を確保できることを見出した。
本発明は、上記知見に基づいて完成されたもので、その要旨とするところは以下の通りである。
(1)質量%で、C:0.001〜0.3%、Si:0.001〜0.60%、Mn:0.01〜3%、Al:0.001〜4.0%、Mo:0.001〜1.0%、P:0.0001〜0.3%、S:0.0001〜0.1%、B:0.0001〜0.0050%、N:0.0001〜0.0070%を含有し、鋼のミクロ組織の占積率が、体積分率でフェライト相を20%以上、ベイナイト相を10%以上、マルテンサイト相を5%以上、残留オーステナイト相を5%以下から構成され、引張り強度が850MPa以上であることを特徴とするとする穴拡げ性に優れた高強度高延性薄鋼板。
(2)質量%で、C:0.03〜0.20%、Si:0.001〜1.0%、Mn:0.01〜3%、P:0.0010〜0.1%、S:0.0010〜0.05%、Al:0.3〜2.0%、Mo:0.01〜5.0%を含有し、Ti:0.001〜0.5%、Nb:0.001〜0.5%、B:0.0001〜0.0050%、Cr:0.01〜5%の1種又は2種以上を含有し、ミクロ組織が、フェライトを面積率で30%以上含有し、引張り強度が850MPa以上であることを特徴とする穴拡げ性および延性に優れた高強度鋼板。
(3)質量%で、B/11+(Al/27−O/16)−N/14>0を満たすことを特徴とする前記(1)または(2)に記載の穴拡げ性に優れた高強度高延性薄鋼板。
(4)鋼のミクロ組織において、フェライト相の平均粒径が30μm以下であることを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれか1項に記載の穴拡げ性に優れた高強度高延性薄鋼板。
(5)鋼が、さらに質量%で、Nb、Ti、V、Zr、Hf、Taの1種または2種以上を合計で0.001〜0.50%含有することを特徴とする前記(1)〜(4)のいずれか1項に記載の穴拡げ性に優れた高強度高延性薄鋼板。
(6)鋼が、さらに質量%で、Cr、Ni、Cu、Co、Wの1種または2種以上を合計で0.001〜5%含有することを特徴とする前記(1)〜(5)の何れか1項に記載の穴拡げ性に優れた高強度高延性薄鋼板。
(7)鋼が、さらに質量%で、Y、Rem、Ca、Mgの1種又は2種以上を合計で0.0001〜0.5%含有することを特徴とする前記(1)〜(6)のいずれか1項に記載の穴拡げ性に優れた高強度高延性薄鋼板。
(8)前記(1)〜(7)のいずれか1項に記載の高強度高延性薄鋼板を製造する方法であって、(1)〜(3)、(5)〜(7)の何れか1項に記載の鋼板の成分からなる鋳造スラブを鋳造ままもしくは一旦冷却した後に1150〜1250℃に再度加熱し、800〜950℃で熱延を終了させた後平均冷速で5〜200℃/sにて550℃以下に冷却して、550℃以下で巻取った熱延鋼板を酸洗後冷延し、その後、Ac1(℃)以上Ac3+50(℃)以下の温度域で10秒〜30分焼鈍した後に、0.1〜20℃/秒の平均冷却速度で750〜600℃の温度域まで冷却し、引き続き20〜200℃/秒の平均冷却速度で450〜250℃の温度まで冷却したのちその温度域で100秒超3000秒未満保持した後、室温まで冷却することを特徴とする穴拡げ性に優れた高強度高延薄性鋼板の製造方法。
(9)前記(1)〜(7)の何れか1項に記載の高強度高延性薄鋼板を製造する方法であって、(1)〜(7)の何れか1項に記載の成分からなる鋳造スラブを直接または一旦冷却した後に再度加熱し、熱延を仕上げ温度で850℃〜970℃にて終了し、その後550℃以下の温度域まで平均で10〜100℃/sで冷却した後550℃以下で巻取った熱延鋼板を酸洗後冷延し、その焼鈍時の最高温度が0.1×(Ac3−Ac1)+Ac1(℃)以上0.8×(Ac3−Ac1)+Ac1(℃)以下で焼鈍した後に、平均で0.1〜100℃/秒の冷却速度で400℃以下の温度域に冷却し、引き続いて同温度域で1秒〜1000秒保持を行うことを特徴とする穴拡げ性および延性に優れた高強度鋼板の製造方法にある。
本発明の高強度薄鋼板は穴拡げおよび延性が共に良好であり、自動車骨格やその補強部材を初めとして建材、家電製品等の用途に極めて有効である。
以下、本発明を詳細に説明する。
発明者らは、各合金元素を添加した鋼塊を溶製し、鋳造まま又は一旦冷却した後に再度加熱し、熱延後巻取った熱延鋼板を酸洗後冷延し、その後焼鈍し、冷延焼鈍板を作成した。その鋼板について、ミクロ組織観察、鉄鋼連盟規定の穴拡げ試験、JISに準拠した引張り試験を行い、各特性を比較評価した。その結果、最終的に得られるミクロ組織制御により850MPa以上の引張り強度を得、穴拡げ性および延性に優れた高強度鋼板が製造可能なことを見出した。
鋼板の好ましいミクロ組織について述べる。
穴拡げ性を十分に確保するためには一般的には主組織をベイナイト相(ベイナイトともいう)またはベイニティックフェライトまたはマルテンサイト単相とするのが有効である。しかし、この様な硬質相を増やすと延性が劣化してしまう。一方、比較的軟質のフェライト相(フェライトともいう)を増やすと延性は向上する傾向にあるものの強度確保や穴拡げ性確保には適さない。したがって、これらの各ミクロ組織を化成・電着性を劣化させず、加えて連続焼鈍工程で水焼入れなどの板形状悪化が懸念されるような処理無しに上手くバランスさせる事が強度−穴拡げ性−延性を十分なレベルに確保するには重要である。
すなわち、各ミクロ組織の占積率を、体積分率で軟質のフェライト相を20%以上、ベイナイト相を10%以上、マルテンサイト相(マルテンサイトともいう)を5%以上、残留オーステナイト相(残留オーステナイトともいう)を5%以下とする事で、良好な材質が得られる。フェライトとマルテンサイトのバランスで強度−延性を、ベイナイトとマルテンサイトのバランスで強度−穴拡げ性を確保するものである。ここで、残留オーステナイトは延性確保には効力があるが、穴拡げ向上には効果が小さく、むしろ劣化させる傾向にある事から、3%未満である事が望ましい。0%であることが最も好ましい。
例えば、引張強度で980〜1180MPa級の強度を確保しつつ、良好な穴拡げ−延性バランスを得るためには、フェライトを20〜70%、ベイナイトを20〜60%、マルテンサイトを5〜20%、残留オーステナイトを3%未満とすることが望ましい。
さらに、主相である軟質のフェライトの体積分率が比較的高いことは延性向上に、細粒である事は強度−穴拡げ性バランス向上に有効である。このため、フェライトの平均粒径の上限を3μmとした。また、上記の他にミクロ組織の残部組織として、炭化物、窒化物、硫化物、酸化物などの1又は2種以上を体積分率で1%以下含有する場合も本発明に含まれる。
なお、上記ミクロ組織の各相、フェライト、ベイナイト、オーステナイト、マルテンサイト、界面酸化相および残部組織の同定、存在位置の観察および占積率の測定は、ナイタール試薬および特開昭59−219473号公報に開示された試薬により鋼板圧延方向断面または圧延直角方向断面を腐食して500倍〜1000倍の光学顕微鏡観察および1000〜100000倍の電子顕微鏡(走査型および透過型)により定量化が可能である。各20視野以上の観察を行い、ポイントカウント法や画像解析により各組織の占積率および主相の平均粒径を求めることができる。また、フォーマスタなどによる膨張・収縮曲線から各相変態挙動調査から各ミクロ組織の占積率を求める事も出来る。なお、ミクロ組織の各相の合計は100%となるが、炭化物、酸化物、硫化物等の光学顕微鏡や膨張曲線では観察・同定ができない相については主相の面積率に含めている。
次に、本発明における鋼板成分の好適な範囲の限定理由について述べる。
Cは、良好な材質バランスを確保するために重要な添加元素である。フェライト、ベイナイトおよびマルテンサイトの分率制御に最も重要な添加元素である。強度確保のために0.001%以上の添加とし、980MPa以上を狙う場合には0.1%以上の添加が望ましい。一方、添加量が増加すると穴拡げ性の劣化を招くため0.3%以下とした。980〜1180MPa級の強度レベルでの穴拡げ性および延性の良好なバランスを得ることや溶接性劣化を極力避けるためには0.15%以下が望ましい。好ましくは、C:0.05〜0.15%とすることにより良好な延性−穴拡げ性バランスが得られる。
Siは、化成・電着性を劣化させるため低い事が望ましい。一方、強化因子であることから0.01〜0.6%とした。しかしながら、精錬能力や原料組成などを考慮すると、0.03%未満にすることは大幅なコストアップにつながる懸念がある。また、化成・電着性と特に考慮する場合には0.1%以下である事が望ましい。また、特に比較的多量のAlとの複合添加では、溶接品質確保点から、0.001〜0.1%とすることが望ましい。
Mnは、高強度化の目的で添加する。また、強度低下と材質劣化の1つの原因である炭化物析出やパーライト生成を抑制する目的で添加する。これらのことから、0.01質量%以上とした。一方では、穴拡げ性向上に寄与するベイナイト変態を遅滞させることから3質量%を上限とした。好ましくは、Mn:1.5〜3.0%とすることにより良好な強度−穴拡げ性バランスが得られる。
Alは、脱酸元素に加えて、フェライトおよびベイナイトの制御の目的で添加する。フェライト促進による延性向上やベイナイト促進による穴拡げ性の向上に効果的である。このため、0.001質量%以上の添加とした。一方、過剰添加はフェライトの過剰促進に伴うベイナイト分率の低下やマルテンサイトの過剰化を招き、穴拡げ性劣化を伴うだけでなく溶接性も損なうため4%を上限とした。また、特に980〜1180MPa級の強度レベルにおいて延性・穴拡げ性の良好なバランスを得るためには、0.20%以上1.5%以下の添加が望ましい。また、特に高延性を得るためには0.75%以上の添加が望ましい。
Moは、強度延性バランスを劣化させる炭化物やパーライトの生成を抑制する目的で添加する元素で、0.001%以上とした。また、過剰添加は、フェライトやベイナイト生成を遅延させて延性劣化を招くことから、上限を5%、好ましくは1.0%とした。特に、連続焼鈍工程でのパーライトや炭化物析出を極力抑制するためには0.05%以上の添加が望ましく、特に980〜1180MPa級の強度レベルにおいて延性・穴拡げ性の良好なバランスを得るためには0.30%以下の添加が望ましい。一方、700℃〜400℃までの冷却速度が50℃/s以上の場合には低めの添加(0.15%以下)でもかまわない。また、特に良好な穴広げ−延性バランスを得るためには0.01%以上、好ましくは0.1%以上、0.3%以下の範囲が望ましい。
Pは、強化元素であり極低化は経済的にも不利であることから0.001質量%、好ましくは0.0001質量%を下限とした。また、多量添加では、溶接性や鋳造時や熱延時の製造性に悪影響を及ぼすため、0.3%、好ましくは0.1%を上限とした。更に好ましくは0.03%以下が望ましい。
Sは、極低化は経済的に不利であることから、0.001質量%、好ましくは0.0001質量%を下限とし、また、0.1質量%、好ましくは0.05%を上限としたのは、これを超える量の添加では、溶接性や鋳造時や熱延時の製造性に悪影響を及ぼすためである。
Bもまた、穴拡げ性および延性のバランスを良好に保つ上で必要添加元素である。Bは、0.0001質量%以上の添加で粒界の強化や鋼材の高強度化、穴拡げ性および延性のバランスを良好に有効ではある。しかし、その添加量が0.0050質量%を超えるとその効果が飽和するばかりでなく、加工性が低下するため、これを上限とした。
Nは、Bの添加効果を発揮させる上で好ましい元素ではない。したがって、0.0070%以下の添加とし、極低化は経済的に不利であることから、0.0001質量%を下限とした。
Tiは、微細な炭化物、窒化物または炭窒化物を形成して、鋼板の強化に有効である。また、Bとの複合添加により硬質フェライトを形成させるために特に有効であることから、0.001質量%以上の添加とした。また、Bとの複合添加の場合には、0.01%以上の添加が硬質フェライト形成には望ましい。一方で、過剰添加は、延性や熱間加工性を劣化させることから、上限として0.5質量%とした。また、特に良好な穴広げ−延性バランスを得るためには0.005%以上0.020%以下の範囲が望ましい。
Nbは、微細な炭化物、窒化物または炭窒化物を形成または固溶状にて、鋼板の強化に有効である。また、硬質フェライトを形成させるためには重要な添加元素であり、0.001質量%以上の添加とし、0.01%以上の添加が硬質フェライト形成には望ましい。 一方で、過剰添加は、延性や熱間加工性を劣化させることから、上限として0.5質量%とした。また、特に良好な穴広げ−延性バランスを得るためには0.005%以上0.020%以下の範囲が望ましい。
前述に加えて、Bは、熱延板組織の微細均一化を促し、結果として焼鈍後の穴広げの向上に有効な元素である。このため、0.0001%以上の添加とした。また、この効果は、Tiとの複合添加時に特に効果的である。一方、過剰添加は延性劣化を招くことから上限を0.0050%とした。また、特に良好な穴広げ−延性バランスを得るためには0.0003%以上0.0020%以下の範囲が望ましい。
Crは、硬質フェライトの形成および炭化物微細化を促すため、穴広げ性を向上させるのに有効な添加元素であるため、0.01%以上の添加とした。また、過剰添加は延性低下を招くため上限を5%とした。また、特に良好な穴広げ−延性バランスを得るためには0.1%以上0.8%以下の範囲が望ましい。
B、Al、OおよびNの関係:上述の様にB添加は本発明の重要な項目であり、この効果を十分発揮させるためには、BをNとなるべく結合させない事が効果的である。したがって、Bよりも強い窒化物生成元素としてOと結合していないAl量およびB添加量との和がN量よりも大きいことがBの効果を発揮させ材質バランス向上を図るためには重要であることからB/11+(Al/27−O/16)−N/14>0である事が望ましく、さらに、同式が0.02以上の値であるとより良好な穴拡げ−延性バランスが得られる。
さらに、本発明が対象とする鋼は、強度のさらなる向上や組織の微細化を目的として強炭化物形成元素であるNb、Ti、V、Zr、Hf、Taの1種または2種を含有できる。これらの元素は、微細な炭化物、窒化物または炭窒化物を形成して、鋼板の強化にとって極めて有効であるため、必要に応じて1種または2種以上を合計で0.001質量%以上の添加とした。一方で、延性劣化や残留オーステナイト中へのCの濃化を阻害することから、1種または2種以上の合計添加量の上限として0.50質量%とした。また、この中でもBよりも強窒化物形成元素であるNb、Ti、Zr、Hf、TaはB添加効果の活用についても有効であり、経済性を考慮しつつ添加することは望ましい。
さらに、本発明が対象とする鋼は、強度のさらなる向上を目的としてCr、Ni、Cu、Co、Wの1種または2種以上を含有できる。
Crは、強化目的および炭化物生成の抑制とベイナイトおよびベイニティックフェライト生成の目的から添加する元素で、0.001%以上の添加で効果を発現し、Cr、Ni、Cu、Co、Wの1種または2種以上の合計で5%を超える量の添加では、加工性に悪影響を及ぼすため、これを上限とした。
Niは、焼き入れ性の向上による強化目的で0.001質量%以上の添加で効果を発現し、Cr、Ni、Cu、Co、Wの1種または2種以上の合計で5質量%を超える量の添加では、加工性、特にマルテンサイトの硬度上昇寄与して悪影響を及ぼすため、これを上限とした。
Cuは、強化目的で0.01質量%以上の添加で効果を発現し、Cr、Ni、Cu、Co、Wの1種または2種以上の合計で5質量%を超える量の添加では、加工性および製造性に悪影響を及ぼす。
Coは、ベイナイト変態制御による強度延性バランスの向上のため、0.001質量%以上の添加で効果を発現する。一方、高価な元素であるため多量添加は経済性を損なうため、Cr、Ni、Cu、Co、Wの1種または2種以上の合計で5質量%以下にすることが望ましい。
Wは、0.001質量%以上の添加で強化効果が現れ、Cr、Ni、Cu、Co、Wの1種または2種以上の合計で5質量%を超える量の添加では、加工性に悪影響を及ぼす。
Y、Rem(Rare Earth Metal)の略でLaから始まるランタノイド系の元素を示す。工業的にミッシュメタルの形で添加されることがおおく、この場合には中でもLaおよびCeの含有が主体となる)、Ca、Mgは、適量添加により介在物の形態制御、特に微細分散化の観点から、Y,Rem,Ca,Mgの1種又は2種以上の合計で0.0001%以上とし、一方で過剰添加は鋳造性や熱間加工性などの製造性および鋼板製品の延性を低下させるためY,Rem,Ca,Mgの1種又は2種以上の合計で0.5質量%を上限とした。また、この中でもBよりも強窒化物形成元素であるLaやCeはB添加効果の活用についても有効であり、製造性を考慮しつつ添加することは望ましい。不可避的不純物として、例えばSnなどがあるがこれら元素を0.02質量%以下の範囲で含有しても本発明の効果を損なうものではない。
このような組織を有する穴拡げ性に優れた高強度高延性薄鋼板の製造方法について以下に説明する。
熱延後冷延・焼鈍して本発明の鋼板を製造する場合には、所定の成分に調整されたスラブを鋳造ままもしくは一旦冷却した後再加熱して熱延を行う。このときの再加熱温度は1150℃以上1250℃以下とすることが望ましい。再加熱温度が高温になると粗粒化や厚い酸化スケールが形成され、一方、低温加熱では圧延抵抗が高くなってしまう。また熱延後は、高圧デスケーリング装置や酸洗することなどで表面スケール削除を行うと製品での表面清浄がよくなり、めっき性に有利な傾向にある。
また、延性および穴広げ性の両立には熱延からの組織制御が重要で、熱延板組織を均一かつ微細にすることが連続溶融亜鉛めっき鋼板での延性および穴広げ性向上に大きな寄与を及ぼすことから熱延の仕上げ温度は800〜950℃とし、さらに良好な材質を得るためには850℃〜970℃とした。仕上温度が970℃、好ましくは950℃を超えると、組織の粗大化や冷却中の変態制御性が難しくなるなどの問題が懸念される。
一方、800℃未満、好ましくは850℃未満では、2相域圧延になる懸念があり、狙いゲージ厚み精度の確保が困難となる場合がある。
その後の冷却は、パーライト変態を抑制する目的で、平均冷速として5℃/s以上とする。一方、速冷側は特別な冷却装置無しで可能な範囲として200℃/s以下とした。冷却停止は、ベイナイト生成温度域までとして、550℃以下とした。その後は、ベイナイトまたはマルテンサイト生成による熱延組織の均質化を図る目的で、550℃以下に巻き取る事とした。この熱延板の均質化はBの添加効果と同様に穴拡げ性および延性の同じ確保に特に重要である。
一方では、冷延時の反力増加の問題からなるべく高温側で巻き取る事が望ましく、500〜400℃での巻取りが望ましい。良好な延性と孔拡げ性を得るためには、仕上げ後の冷速を10〜100℃/sとして550℃以下の温度域にまで冷却して550℃以下で巻き取ることで、層状パータイト組織の形成を抑制することが望ましい。その後、冷延は、最終板厚と冷延荷重の関係から設定される全圧下率は、40%以上であれば再結晶・変態制御の点から十分で、最終的な鋼板の特性を劣化させない。
また、連続焼鈍工程の条件については、焼鈍温度が鋼の化学成分によって決まる温度Ac1及びAc3温度(例えば「鉄鋼材料学」:W.C.Leslie著、幸田成康監訳、丸善P273)で、表現されるAc1(℃)未満の場合には、焼鈍温度で得られるオーステナイト量が少なく、最終的な鋼板中にベイナイトやマルテンサイトを残すことができない。このため、これを焼鈍温度の下限とした。また、焼鈍温度がAc3+50(℃)を超えると組織の粗大化や製造コストの上昇を招くために、焼鈍温度の上限をAc3+50(℃)とした。この温度での焼鈍時間は鋼板の温度均一化と再結晶やオーステナイト化の確保のために10秒以上が必要である。しかし、30分超では、効果が飽和するばかりでなくコストの上昇や組織の粗大化を招くのでこれを上限とした。
また、良好な組織分率を得るためには、0.1×(Ac1−Ac3)+Ac1〜0.8×(Ac1−Ac3)+Ac1の温度域での焼鈍が望ましい。また、穴広げ性−延性のバランスをより良好にするためには0.2×(Ac3−Ac1)+Ac1(℃)〜0.5×(Ac3−Ac1)+Ac1(℃)の温度域で60〜200Sの範囲で焼鈍することが望ましい。
その後の一次冷却はオーステナイトからフェライト、ベイナイトおよびマルテンサイトへの変態を制御して、最適な組織分率を得るのに重要である。焼鈍に続く一次冷却速度を平均で0.1℃/秒未満にすることは、必要な生産ライン長を長くしたり、生産速度を極めて遅くするといった製造上のデメリットを生じるうえ冷却中に過剰にフェライトが生成したりパーライトが生成を促進する結果となるために、この冷却速度の下限を0.1℃/秒とした。一方、この一次冷却速度が20℃/秒超の場合にはフェライト変態が十分に起こらず、硬質相が過剰になることから、これを上限とした。
一次冷却の停止温度については、600℃未満であると過剰にフェライトが生成したりパーライトが生成を促進するため600℃以上とし、750℃を超えると逆にフェライトが十分に制御・確保できないため、適正な一次冷却停止温度範囲として750〜600℃とした。フェライト制御や生産ライン長の観点から一次冷却は、3〜10℃/sで700〜650℃の停止とすることが望ましい。これに続く二次冷却であるが、平均で20℃/秒未満であるとパーライト生成の懸念があること、200℃/秒超にすることは、パーライト抑制効果が飽和する事に加えて板形状悪化抑制および操業上困難であることから、20〜200℃/sとした。
さらには、オーステナイト相からフェライト相への変態をある程度抑しつつ、ベイナイトまたはベイニティックフェライト生成またはマルテンサイトの生成させるために、この冷却速度を0.1℃/秒未満にすることは、フェライトやパーライトの生成を促進して強度低下を招く懸念があることから、冷却速度の下限を0.1℃/秒とすることが好ましい。一方、冷却速度が100℃/秒超の場合には最終的な鋼板中のマルテンサイト相などの硬質相が多量になってしまうことや、操業上困難なため、これを上限とすることが好ましい。また、冷却時には、少量のフェライト量をコントロールする目的で、焼鈍後一旦600〜750℃の温度域まで穏冷したのちパーライトや炭化物析出を避けるため急冷する2段の冷却パターンを取ってもよい。
二次冷却の停止温度は250℃未満であるとマルテンサイト量過剰や板形状が悪化の懸念があることから250℃を下限とした。また、450℃を超えると、ベイナイト変態の制御性や炭化物析出の懸念があり、450℃を上限とした。ベイナイト変態や既に生成したマルテンサイトの焼戻しによる硬度調整から、二次冷却停止以降に250〜450℃の温度域で100〜3000秒の保持を行う。100秒未満であると十分にベイナイト変態が生じず3000秒を超えると炭化物析出による穴拡げおよび延性の低下が懸念される。
この二次冷却およびその後の保持をふくむ処理は、主にベイナイト変態の制御と大量の炭化物生成(パーライト組織を含む)の抑制が目的であり、二次平均冷速で30〜150℃/s、停止温度で270〜400℃、保持時間で200〜600秒が望ましい条件である。また、冷却の時に、400℃を超える温度域で穏冷されたり比較的長い時間停留されると、穴広げ性には有効な傾向にあるものの強度低下や延性低下をまねく懸念がるとことから平均冷速を確保しつつ400℃以下の温度域まで冷却・停留することが好ましい。
一方、冷却停止温度の下限については、操業上、板形状の問題に加え、強度が上昇して結果として延性低下を招くため、250℃以上での停留が望ましい。また、特に延性を重視する場合には、冷却停止および停留は350℃以下の温度域が望ましい。
この停留時間としては、長時間になると生産性上好ましくないうえ、炭化物が生成してしまうことから1000秒以内とすることが望ましい。また、穴広げ性−延性のバランスをより良好にするためには200〜450秒の停留が望ましい。
(実施例1)
以下、実施例によって本発明をさらに詳細に説明する。
表1に示すような組成の鋼板を、1180〜1250℃に加熱し、800〜950℃で熱延を完了し、冷却後巻き取って、酸洗後、冷延して1.2mm厚とした。
その後、各鋼の成分(質量%)から下記式にしたがってAc1とAc3変態温度を計算により求めた。
Ac1=723−10.7×Mn%−16.9×Ni%+29.1×Si%+16.9 ×Cr%、
Ac3=910−203×(C%)×1/2−15.2×Ni%+44.7×Si%+ 104×V%+31.5×Mo%−30×Mn%−11×Cr%−20×Cu %+700×P%+400×Al%+400×Ti%、
Figure 2005298964
これらのAc1およびAc3変態温度から計算される焼鈍温度に5%H2−N2雰囲気中で昇温・保定したのち、0.1〜100℃/秒の冷却速度範囲で250〜450℃の温度域で保持処理を行った。これらの鋼板からJIS5号引張り試験片を採取して、機械的性質を測定した。さらに、鉄鋼連盟規格に準拠して穴拡げ試験を行い、穴拡げ率を求めた。表2〜表3より、本発明鋼は、すべて850MPa以上の引張り強度を有し、低Si含有でも穴拡げ・伸びバランスにも優れる。一方、本発明の範囲を満たさない比較例は、いずれも強度・穴拡げ・伸びバランスに劣る。また、本発明の請求項の範囲で製造した鋼板はミクロ組織も上述した組織になっており強度・穴拡げ・伸びバランスに優れている。
Figure 2005298964
Figure 2005298964
(実施例2)
表4に示すような組成の鋼板を1100〜1250℃に加熱し、Ar3変態温度以上で熱延を完了し、巻き取った鋼帯を酸洗後、冷延して1.2mm厚とした。その後、各鋼の成分(質量%)から下記式にしたがってAc1とAc3変態温度を計算により求めた。
Ac1=723−10.7×Mn%−16.9×Ni%+29.1×Si%+16.9×Cr%、
Ac3=910−203×(C%)×1/2−15.2×Ni%+44.7×Si%+ 104×V%+31.5×Mo%−30×Mn%−11×Cr%−20×Cu %+700×P%+400×Al%+400×Ti%、
Figure 2005298964
これらのAc1およびAc3変態温度から計算される焼鈍温度に10%H2−N2雰囲気中で昇温・保定したのち、0.1〜150℃/秒の冷却速度で200〜470℃まで冷却し、引き続いて1〜3000秒保持した後、冷却した。これらの鋼板からJIS5号引張り試験片を採取して、機械的性質を測定した。さらに、鉄鋼連盟規格に準拠して穴拡げ試験を行い、穴拡げ率を求めた。
表5に製造条件、ミクロ組織、材質について示す。本発明の要件を満たす発明鋼は、延性、強度(引張り強度で800MPa以上)、穴拡げ性に優れていることがわかる。一方、本発明の条件から外れる比較例は、穴拡げ性、延性が劣勢である。
Figure 2005298964

特許出願人 新日本製鐵株式会社
代理人 弁理士 椎 名 彊 他1

Claims (9)

  1. 質量%で、
    C :0.001〜0.3%、
    Si:0.001〜0.60%、
    Mn:0.01〜3%、
    Al:0.001〜4.0%、
    Mo:0.001〜1.0%、
    P :0.0001〜0.3%、
    S :0.0001〜0.1%、
    B :0.0001〜0.0050%、
    N :0.0001〜0.0070%、
    を含有し、鋼のミクロ組織の占積率が、体積分率でフェライト相を20%以上、ベイナイト相を10%以上、マルテンサイト相を5%以上、残留オーステナイト相を5%以下から構成され、引張り強度が850MPa以上であることを特徴とするとする穴拡げ性に優れた高強度高延性薄鋼板。
  2. 質量%で、
    C :0.03〜0.20%、
    Si:0.001〜1.0%、
    Mn:0.01〜3%、
    P:0.0010〜0.1%、
    S:0.0010〜0.05%、
    Al:0.3〜2.0%、
    Mo:0.01〜5.0%を含有し、
    Ti:0.001〜0.5%、
    Nb:0.001〜0.5%、
    B:0.0001〜0.0050%、
    Cr:0.01〜5%、
    の1種又は2種以上を含有し、ミクロ組織が、フェライトを面積率で30%以上含有し、引張り強度が850MPa以上であることを特徴とする穴拡げ性および延性に優れた高強度鋼板。
  3. 質量%で、B/11+(Al/27−O/16)−N/14>0を満たすことを特徴とする請求項1または2に記載の穴拡げ性に優れた高強度高延性薄鋼板。
  4. 鋼のミクロ組織において、フェライト相の平均粒径が30μm以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の穴拡げ性に優れた高強度高延性薄鋼板。
  5. 鋼が、さらに質量%で、Nb、Ti、V、Zr、Hf、Taの1種または2種以上を合計で0.001〜0.50%含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の穴拡げ性に優れた高強度高延性薄鋼板。
  6. 鋼が、さらに質量%で、Cr、Ni、Cu、Co、Wの1種または2種以上を合計で0.001〜5%含有することを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の穴拡げ性に優れた高強度高延性薄鋼板。
  7. 鋼が、さらに質量%で、Y、Rem、Ca、Mgの1種又は2種以上を合計で0.0001〜0.5%含有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の穴拡げ性に優れた高強度高延性薄鋼板。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の高強度高延性薄鋼板を製造する方法であって、請求項1〜3、5〜7の何れか1項に記載の鋼板の成分からなる鋳造スラブを鋳造ままもしくは一旦冷却した後に1150〜1250℃に再度加熱し、800〜950℃で熱延を終了させた後平均冷速で5〜200℃/sにて550℃以下に冷却して、550℃以下で巻取った熱延鋼板を酸洗後冷延し、その後、Ac1(℃)以上Ac3+50(℃)以下の温度域で10秒〜30分焼鈍した後に、0.1〜20℃/秒の平均冷却速度で750〜600℃の温度域まで冷却し、引き続き20〜200℃/秒の平均冷却速度で450〜250℃の温度まで冷却したのちその温度域で100秒超3000秒未満保持した後、室温まで冷却することを特徴とする穴拡げ性に優れた高強度高延薄性鋼板の製造方法。
  9. 請求項1〜7の何れか1項に記載の高強度高延性薄鋼板を製造する方法であって、請求項1〜7の何れか1項に記載の成分からなる鋳造スラブを直接または一旦冷却した後に再度加熱し、熱延を仕上げ温度で850℃〜970℃にて終了し、その後550℃以下の温度域まで平均で10〜100℃/sで冷却した後550℃以下で巻取った熱延鋼板を酸洗後冷延し、その焼鈍時の最高温度が0.1×(Ac3−Ac1)+Ac1(℃)以上0.8×(Ac3 −Ac1)+Ac1(℃)以下で焼鈍した後に、平均で0.1〜100℃/秒の冷却速度で400℃以下の温度域に冷却し、引き続いて同温度域で1秒〜1000秒保持を行うことを特徴とする穴拡げ性および延性に優れた高強度鋼板の製造方法。
JP2005006422A 2004-03-19 2005-01-13 穴拡げ性に優れた高強度高延性薄鋼板の製造方法 Active JP4528137B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005006422A JP4528137B2 (ja) 2004-03-19 2005-01-13 穴拡げ性に優れた高強度高延性薄鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004079482 2004-03-19
JP2005006422A JP4528137B2 (ja) 2004-03-19 2005-01-13 穴拡げ性に優れた高強度高延性薄鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005298964A true JP2005298964A (ja) 2005-10-27
JP4528137B2 JP4528137B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=35330869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005006422A Active JP4528137B2 (ja) 2004-03-19 2005-01-13 穴拡げ性に優れた高強度高延性薄鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4528137B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009197251A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Jfe Steel Corp 延性に優れる高強度鋼板およびその製造方法
JP2009256773A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Kobe Steel Ltd 延性および穴拡げ性に優れた高強度冷延鋼板および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP2010077511A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Jfe Steel Corp 高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2010285657A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Nippon Steel Corp 析出強化型複相冷延鋼板及びその製造方法
JP2011241430A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Sumitomo Metal Ind Ltd 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
KR101129863B1 (ko) 2009-03-26 2012-03-23 현대제철 주식회사 성형성과 도금성이 우수한 변태강화형 고강도 강판 및 그 제조방법
KR101159896B1 (ko) * 2009-03-26 2012-06-25 현대제철 주식회사 성형성과 도금성이 우수한 변태강화형 초고강도 강판 및 그제조방법
KR101246391B1 (ko) 2009-06-26 2013-03-21 현대제철 주식회사 성형성이 우수한 변태강화형 초고강도 강판 및 그 제조방법
WO2013037485A1 (en) * 2011-09-13 2013-03-21 Tata Steel Ijmuiden B.V. High strength hot dip galvanised steel strip
JP2013515167A (ja) * 2009-12-21 2013-05-02 タタ、スティール、アイモイデン、ベスローテン、フェンノートシャップ 高強度溶融亜鉛めっき鋼帯
CN103122435A (zh) * 2011-11-18 2013-05-29 江苏省沙钢钢铁研究院有限公司 屈服强度大于700MPa级热轧含钛高强钢板及其制造方法
CN104105807A (zh) * 2012-02-08 2014-10-15 新日铁住金株式会社 高强度冷轧钢板及其制造方法
EP2738280A4 (en) * 2011-07-29 2015-08-05 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp HIGH-STRENGTH GALVANIZED STEEL SHEET HAVING SUPERIOR FLEXIBILITY AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME
EP2881483A4 (en) * 2012-07-31 2016-04-13 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp COLD ROLLED STEEL SHEET, COLD LAMINATED STEEL SHEET COATED WITH ELECTROLYTIC ZINC, COLD LAMINATED STEEL SHEET COATED WITH HOT DIP ZINC, COLD LAMINATED STEEL SHEET COATED WITH ZINC BY IMMERSION ALLYED HOT PROCESSES AND METHODS OF MAKING SAID STEEL SHEETS
EP2987883A4 (en) * 2013-04-15 2016-06-01 Jfe Steel Corp HIGH-RESISTANT HOT-ROLLED STEEL PLATE AND METHOD FOR PRODUCING THEREOF
CN111394656A (zh) * 2020-05-06 2020-07-10 合肥易知谷机械设计有限公司 一种热轧卷板和热轧卷板的生产方法
CN114107789A (zh) * 2020-08-31 2022-03-01 宝山钢铁股份有限公司 一种780MPa级高表面高性能稳定性超高扩孔钢及其制造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002226943A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Kawasaki Steel Corp 加工性に優れた高降伏比型高張力熱延鋼板およびその製造方法
JP2004068050A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 高張力冷延鋼板及びその製造方法
JP2005281854A (ja) * 2004-03-01 2005-10-13 Nippon Steel Corp 穴拡げ性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002226943A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Kawasaki Steel Corp 加工性に優れた高降伏比型高張力熱延鋼板およびその製造方法
JP2004068050A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 高張力冷延鋼板及びその製造方法
JP2005281854A (ja) * 2004-03-01 2005-10-13 Nippon Steel Corp 穴拡げ性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009197251A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Jfe Steel Corp 延性に優れる高強度鋼板およびその製造方法
TWI422688B (zh) * 2008-02-19 2014-01-11 Jfe Steel Corp 延展性優異之高強度鋼板及其製造方法
US7919194B2 (en) * 2008-02-19 2011-04-05 Jfe Steel Corporation High strength steel sheet having superior ductility
JP2009256773A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Kobe Steel Ltd 延性および穴拡げ性に優れた高強度冷延鋼板および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP2010077511A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Jfe Steel Corp 高強度冷延鋼板およびその製造方法
KR101129863B1 (ko) 2009-03-26 2012-03-23 현대제철 주식회사 성형성과 도금성이 우수한 변태강화형 고강도 강판 및 그 제조방법
KR101159896B1 (ko) * 2009-03-26 2012-06-25 현대제철 주식회사 성형성과 도금성이 우수한 변태강화형 초고강도 강판 및 그제조방법
JP2010285657A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Nippon Steel Corp 析出強化型複相冷延鋼板及びその製造方法
KR101246391B1 (ko) 2009-06-26 2013-03-21 현대제철 주식회사 성형성이 우수한 변태강화형 초고강도 강판 및 그 제조방법
US9677150B2 (en) 2009-12-21 2017-06-13 Tata Steel Ijmuiden B.V. High strength hot dip galvanised steel strip
JP2013515167A (ja) * 2009-12-21 2013-05-02 タタ、スティール、アイモイデン、ベスローテン、フェンノートシャップ 高強度溶融亜鉛めっき鋼帯
JP2011241430A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Sumitomo Metal Ind Ltd 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
EP2738280A4 (en) * 2011-07-29 2015-08-05 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp HIGH-STRENGTH GALVANIZED STEEL SHEET HAVING SUPERIOR FLEXIBILITY AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME
WO2013037485A1 (en) * 2011-09-13 2013-03-21 Tata Steel Ijmuiden B.V. High strength hot dip galvanised steel strip
CN103857808A (zh) * 2011-09-13 2014-06-11 塔塔钢铁艾默伊登有限责任公司 高强度热浸镀锌钢带材
CN103122435A (zh) * 2011-11-18 2013-05-29 江苏省沙钢钢铁研究院有限公司 屈服强度大于700MPa级热轧含钛高强钢板及其制造方法
CN104105807A (zh) * 2012-02-08 2014-10-15 新日铁住金株式会社 高强度冷轧钢板及其制造方法
US10544474B2 (en) 2012-02-08 2020-01-28 Nippon Steel Corporation High-strength cold-rolled steel sheet and method for producing the same
EP2881483A4 (en) * 2012-07-31 2016-04-13 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp COLD ROLLED STEEL SHEET, COLD LAMINATED STEEL SHEET COATED WITH ELECTROLYTIC ZINC, COLD LAMINATED STEEL SHEET COATED WITH HOT DIP ZINC, COLD LAMINATED STEEL SHEET COATED WITH ZINC BY IMMERSION ALLYED HOT PROCESSES AND METHODS OF MAKING SAID STEEL SHEETS
US9879336B2 (en) 2012-07-31 2018-01-30 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Cold rolled steel sheet, electrogalvanized cold-rolled steel sheet, hot-dip galvanized cold-rolled steel sheet, alloyed hot-dip galvanized cold rolled steel sheet, and manufacturing methods of the same
US10301693B2 (en) 2013-04-15 2019-05-28 Jfe Steel Corporation High-strength hot-rolled steel sheet and method for producing the same
EP2987883A4 (en) * 2013-04-15 2016-06-01 Jfe Steel Corp HIGH-RESISTANT HOT-ROLLED STEEL PLATE AND METHOD FOR PRODUCING THEREOF
CN111394656A (zh) * 2020-05-06 2020-07-10 合肥易知谷机械设计有限公司 一种热轧卷板和热轧卷板的生产方法
CN114107789A (zh) * 2020-08-31 2022-03-01 宝山钢铁股份有限公司 一种780MPa级高表面高性能稳定性超高扩孔钢及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4528137B2 (ja) 2010-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4528137B2 (ja) 穴拡げ性に優れた高強度高延性薄鋼板の製造方法
JP6654698B2 (ja) 成形性及び穴拡げ性に優れた超高強度鋼板及びその製造方法
JP5233142B2 (ja) 穴拡げ性に優れた高剛性高強度鋼板およびその製造方法
JP4324072B2 (ja) 延性に優れた軽量高強度鋼とその製造方法
JP5157215B2 (ja) 加工性に優れた高剛性高強度鋼板およびその製造方法
JP3854506B2 (ja) 溶接性、穴拡げ性および延性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP5245259B2 (ja) 延性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
KR101569977B1 (ko) 가공성이 우수한 고항복비를 갖는 고강도 냉연 강판 및 그 제조 방법
JP5320798B2 (ja) 時効性劣化が極めて少なく優れた焼付け硬化性を有する高強度鋼板とその製造方法
KR102119332B1 (ko) 고강도 강판 및 그 제조 방법
JP2008156680A (ja) 高降伏比を有する高強度冷延鋼板及びその製造方法
KR101626233B1 (ko) 고항복비 고강도 냉연 강판과 그 제조 방법
JP6519016B2 (ja) 熱延鋼板及びその製造方法
KR20140068198A (ko) 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
JP2010275627A (ja) 加工性に優れた高強度鋼板および高強度溶融亜鉛めっき鋼板並びにそれらの製造方法
JP2010196115A (ja) 加工性および耐衝撃性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP5860343B2 (ja) 強度および延性のばらつきの小さい高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP6763479B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
WO2017168957A1 (ja) 薄鋼板およびめっき鋼板、並びに、熱延鋼板の製造方法、冷延フルハード鋼板の製造方法、薄鋼板の製造方法およびめっき鋼板の製造方法
JP4528135B2 (ja) 穴拡げ性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP4910898B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP5878829B2 (ja) 曲げ性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP4324226B1 (ja) 降伏応力と伸びと伸びフランジ性に優れた高強度冷延鋼板
JP2009030091A (ja) 製造安定性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP5302840B2 (ja) 伸びと伸びフランジ性のバランスに優れた高強度冷延鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20100126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100604

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4528137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350