JP5320798B2 - 時効性劣化が極めて少なく優れた焼付け硬化性を有する高強度鋼板とその製造方法 - Google Patents

時効性劣化が極めて少なく優れた焼付け硬化性を有する高強度鋼板とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5320798B2
JP5320798B2 JP2008102852A JP2008102852A JP5320798B2 JP 5320798 B2 JP5320798 B2 JP 5320798B2 JP 2008102852 A JP2008102852 A JP 2008102852A JP 2008102852 A JP2008102852 A JP 2008102852A JP 5320798 B2 JP5320798 B2 JP 5320798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
aging
bake hardenability
temperature
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008102852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009249733A (ja
Inventor
昌史 東
規之 鈴木
直紀 丸山
直樹 吉永
映信 村里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2008102852A priority Critical patent/JP5320798B2/ja
Publication of JP2009249733A publication Critical patent/JP2009249733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5320798B2 publication Critical patent/JP5320798B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、時効性劣化が極めて少なく優れた焼付け硬化性を有する高強度鋼板とその製造方法に関する。
自動車部材の衝突特性向上を図るため、成形時の歪の導入と焼付け工程での熱処理を利用した焼付け硬化型の鋼板が知られている。この種の鋼板において、焼付け硬化量は、鋼板中に含まれる固溶CやN量に依存することが知られているので、焼付け硬化量を増大させるためには、固溶CやN量を如何に多くするかが重要である。(非特許文献1)
鋼板内に多量の固溶Cを確保する方法としては、フェライト単相、あるいは、フェライト及びオーステナイトからなる二相域から直接焼入れを行う方法が知られている。この結果、多量の固溶Cを鋼板内に確保可能であることから、優れた焼付け硬化性が得られることが知られている。
しかしながら、Cはセメンタイトなどの鉄基炭化物として析出し易く、また、フェライト中でのCの固溶限も少ないことから、穴拡げ性や他の機械特性と同時に固溶C量を高めることが難しかった。
即ち、代表的な薄鋼板製造ラインである連続焼鈍ラインや連続溶融亜鉛めっきラインでの複相組織強化型の高強度鋼板の製造を考えた場合、高温で焼鈍された鋼板は、連続焼鈍ラインであれば、組織制御を行い、高強度と共に延性や穴拡げ性と言った他の特性を具備するために、一旦水冷された後、100から450℃の温度域で保持される、あるいは、焼鈍に引き続いて直ちに200から450℃の温度域で保持されるが、高温にて多量の固溶Cを確保していたとしても、この温度域で鉄基炭化物が析出することから、優れた焼付け硬化性を確保するに足りうる固溶C量を確保することが出来なかった。
一方、Nに着目した場合、フェライト中での固溶限は、Cに比較し極めて大きいことから、上記のような処理を行ったとしても、十分に固溶Nを確保することができるため、特に焼付け硬化性に優れる鋼板としては、固溶Nを活用した鋼板が知られている。例えば、特許文献1や特許文献2に記載された鋼板は、鋼板中に0.005%以上の多量のNを添加することで、製品板においても多量の固溶Nを確保しており、焼付け硬化性に優れることが知られている。
しかしながら、Nは、Cに比較し拡散しやすいことから、時効劣化が大きいという欠点を有していた。即ち、製造時には良好な成形性(例えば、延性)を有していたとしても、プレス時には、時効劣化が顕著であり、延性劣化が大きく、適用には課題があった。
また、時効した鋼板にプレス形成を行う場合、ストレチャーストレインと呼ばれる表面欠陥が生じる場合があり、表面欠陥を生じやすいという問題も有していた。この結果、この種の時効鋼板では、適用部材が限られている場合や、使用期限が定められる場合があり、その適用には課題があった。また、この種の時効鋼板では、海外など、遠隔地への輸送を考えた場合、輸送期間が長いことから、更に制限が設けられていた。
このように鋼板において時効劣化が少なく高い焼付け硬化性を得ることは難しい。
これらの課題、即ち、高い焼付け硬化性と耐時効劣化を解決した鋼板として、非特許文献2、3、あるいは、特許文献3、4に開示のCrやMoを添加した鋼板が知られている。
「鉄と鋼」 第9号(1982)P1169 「鉄と鋼」 vol.88(2002)No.11,P106 「鉄と鋼」 vol.91(2005)No.2,P48 特開2006−83471号公報 特開2005−154906号公報 特許第3793351号公報 特開2007−31840号公報
これらの課題を克服し得る鋼板として、鋼板中にCrやMoを添加した鋼板が存在する。これら元素は、室温でのNやCの拡散を阻害するものの、自動車の車体焼付け工程での熱処理温度に相当する170℃でのCやNの拡散を阻害し難いことから、これら元素を添加することで、鋼板において高い焼付け硬化性と優れた耐時効劣化性を得られることが知られている。
しかしながら、優れた焼付け硬化性を確保するためには、冷却過程でのセメンタイトや鉄系窒化物の生成を抑制する必要があり、高い冷却速度での冷却が必要であり、比較的小さい冷却速度しか確保できない製造ラインでの製造には課題があった。
また、合金化溶融亜鉛めっき鋼板のように、合金化処理を行う場合にも、炭化物や窒化物が析出してしまう、あるいは、含まれる固溶CやNが粒界へと拡散するため、粒内の固溶Cを十分に確保できず焼付け硬化性に劣るという問題を有していた。
加えて、590MPaを超える高強度鋼板は、強化のためマルテンサイトやベイナイトなどの硬質組織を多く含み、フェライト中にも転位が多量に導入されていて、固溶Cに比較し転位が多く含まれることから、フェライト主体の鋼板と同様の固溶CやN量を確保したのでは、十分な量の焼付け硬化量を確保できない問題がある。
このように、590MPa以上の高強度と高い焼付け硬化性と良好な耐時効性を全て満たすことはきわめて難しい。
本発明者等は、高強度鋼板について鋭意検討を進めた結果、高温焼鈍の際に十分な固溶Cを確保し、これを炭化物として析出させることなく、室温でも多量の固溶C量を確保する手法、あるいは、フェライト中での固溶限がCに比較し、十分多いNを活用するという従来の手法とは全く異なる手法を用いて、フェライト中の固溶Cを高め、優れた焼付け硬化性と耐時効性の両立手法を確立した。
具体的には、鋼板の焼鈍後に行う300〜450℃での付加的な熱処理により、ベイナイトやマルテンサイトといった硬質組織中に含まれるCをフェライト中へ拡散させ、フェライト中の固溶C量を増加させる方法である。この結果、後工程での鉄基炭化物析出や固溶Cの拡散による固溶C量の低下を伴わないことから、高い固溶C量を容易に確保出来ることを見出した。また、同時に組織制御を行うことで、延性や穴拡げ性を高めることも可能となった。
従来、固溶Cを活用するのであれば、フェライト中のCの固溶限の大きい高温で焼鈍し、焼き入れを行い、固溶Cを確保することが一般的であった。しかしながら、固溶Cを確保するために、高温から焼き入れる必要があることから、冷却過程で除冷を行い、多量のフェライトを形成させ、延性を高めることが行い難かった。あるいは、一旦室温まで冷却を行い、マルテンサイトを形成させ、その後、200〜450℃の温度範囲にて焼き戻しを行う場合も、延性を高めることは難しかった。
加えて、マルテンサイト形成に伴いフェライト中には、多量の転位が導入され、これらが鉄基炭化物の核生成サイトとなることから、固溶Cは減少しやすく、焼付け硬化性を確保し難いという問題を有していた。また、マルテンサイト中においても、多量の転位を含み、かつ、Cを過飽和に含むことから、フェライト中に比べ鉄基炭化物はより析出しやすい問題がある。
本発明は前記背景に鑑みてなされたもので、従来とは全く異なる手法によって、高強度鋼板におけるフェライト中の固溶Cを高め、優れた焼付け硬化性と耐時効性を両立させることができる技術の提供を目的とする。
本発明の時効性劣化が極めて少なく優れた焼付け硬化性を有する高強度鋼板は前記事情に鑑みてなされたもので、質量%で、C:0.05%〜0.20%、Si:0.3〜1.50%、Mn:1.3〜2.6%、P:0.001〜0.03%、S:0.0001〜0.01%、Al:0.0005〜0.1%、N:0.0005〜0.0040%、O:0.0015〜0.007%、を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなる鋼であり、鋼板組織が主相と硬質組織と残部組織からなり、前記主相がフェライトからなり、前記硬質組織がベイナイトまたはベイナイトとマルテンサイトからなり、前記残部組織が残留オーステナイトからなり、前記硬質組織の平均粒径が1.5μm以下とされ、前記主相と硬質組織が接した状態で分散され、焼付け処理後のBHが60MPa以上であり、引張最大強さが540MPa以上であることを特徴とする。
本発明の時効性劣化が極めて少なく優れた焼付け硬化性を有する高強度鋼板は、さらに、質量%で、B:0.0001〜0.005%未満を含有することを特徴とする。
本発明の時効性劣化が極めて少なく優れた焼付け硬化性を有する高強度鋼板は、さらに、質量%で、Cr:0.01〜1.0%、Ni:0.01〜1.0%、Cu:0.01〜1.0%、Mo:0.01〜1.0%の1種または2種以上を含有することを特徴とする。
本発明の時効性劣化が極めて少なく優れた焼付け硬化性を有する高強度鋼板は、さらに、質量%で、Nb、Ti、Vの1種または2種以上を合計で0.001〜0.14%含有することを特徴とする。
本発明の時効性劣化が極めて少なく優れた焼付け硬化性を有する高強度鋼板は、さらに、質量%で、Ca、Ce、Mg、REMの1種または2種以上を合計で0.0001〜0.5%含有することを特徴とする。
本発明の時効性劣化が極めて少なく優れた焼付け硬化性を有する高強度鋼板は、前記主相と硬質組織と残部組織の順に体積率が小さくされたことを特徴とする。
本発明の時効性劣化が極めて少なく優れた焼付け硬化性を有する高強度鋼板は、前記硬質組織の体積率が4〜45%、前記残留オーステナイトの体積率が2〜13%、前記硬質組織の平均粒径が0.5〜1.0μm、焼付け処理後のBHが70〜91MPa、引張最大強さが592〜1045MPaであることを特徴とする。
本発明の時効性劣化が極めて少なく優れた焼付け硬化性を有する高強度鋼板は、ベイナイトまたはマルテンサイトからフェライトにCが拡散されてなることを特徴とする。
本発明の時効性劣化が極めて少なく優れた焼付け硬化性を有する高強度亜鉛めっき鋼板は、先のいずれか1項に記載の高強度鋼板の表面に亜鉛系めっきを有することを特徴とする。
本発明の時効性劣化が極めて少なく優れた焼付け硬化性を有する高強度鋼板の製造方法は、先のいずれかに記載の化学成分を有する鋳造スラブを直接又は一旦冷却した後1050℃以上に加熱し、Ar3変態点以上で熱間圧延を完了し、400〜650℃の温度域にて巻き取り、引き続き、400℃以上、650℃未満の範囲で1時間以上熱処理を行い、酸洗後、圧下率40〜70%の冷延を施し、連続焼鈍ラインを通板するに際して、最高加熱温度760〜870℃で焼鈍した後、630℃〜570℃間を平均冷却速度3℃/秒以上で冷却し、450℃〜300℃の温度域で30秒以上保持することを特徴とする。
本発明の時効性劣化が極めて少なく優れた焼付け硬化性を有する高強度鋼板の製造方法は、先のいずれかに記載の化学成分を有する鋳造スラブを直接又は一旦冷却した後1050℃以上に加熱し、Ar3変態点以上で熱間圧延を完了し、400〜650℃の温度域にて巻き取り、室温まで冷却した後、650℃以上の温度に加熱することなく、400℃以上、650℃未満の範囲で1時間以上熱処理を行い、酸洗後、圧下率40〜70%の冷延を施し、連続焼鈍ラインを通板するに際して、最高加熱温度760〜870℃で焼鈍した後、630℃〜570℃間を平均冷却速度3℃/秒以上で冷却し、450℃〜300℃の温度域で30秒以上保持することを特徴とする。
本発明の時効性劣化が極めて少なく優れた焼付け硬化性を有する高強度鋼板の製造方法は、先のいずれかに記載の化学成分を有する鋳造スラブを直接又は一旦冷却した後1050℃以上に加熱し、Ar3変態点以上で熱間圧延を完了し、400〜650℃の温度域にて巻き取り、400〜650℃の範囲で1時間以上熱処理を行い、酸洗後、圧下率40〜70%の冷延を施し、連続溶融亜鉛めっきラインを通板するに際して、最高加熱温度760〜870℃で焼鈍した後、630℃〜570℃間を平均冷却速度3℃/秒以上で(亜鉛めっき浴温度―40)℃〜(亜鉛めっき浴温度+50)℃まで冷却した後、亜鉛めっき浴に浸漬前、あるいは、浸漬後の何れか一方、あるいは、両方で、(亜鉛めっき浴温度+50)℃〜300℃の温度域で30秒以上保持することを特徴とする。
本発明の時効性劣化が極めて少なく優れた焼付け硬化性を有する高強度鋼板の製造方法は、先のいずれかに記載の化学成分を有する鋳造スラブを直接又は一旦冷却した後1050℃以上に加熱し、Ar3変態点以上で熱間圧延を完了し、400〜650℃の温度域にて巻き取り、400〜650℃の範囲で1時間以上熱処理を行い、酸洗後、圧下率40〜70%の冷延を施し、連続溶融亜鉛めっきラインを通板するに際して、最高加熱温度760〜870℃で焼鈍した後、630℃〜570℃間を平均冷却速度3℃/秒以上で(亜鉛めっき浴温度―40)℃〜(亜鉛めっき浴温度+50)℃まで冷却した後、必要に応じて460〜540℃の温度で合金化処理を施し、亜鉛めっき浴に浸漬前、浸漬後、あるいは、合金化処理後の何れか、あるいは、全てで(亜鉛めっき浴温度+50)℃〜300℃の温度域で30秒以上保持することを特徴とする。
本発明の時効性劣化が極めて少なく優れた焼付け硬化性を有する高強度鋼板の製造方法は、先に記載の方法で冷延鋼板を製造したのち、亜鉛系の電気めっきを施すことを特徴とする。
本発明によれば、硬質組織の粒径を微細化することができ、60MPaを超える高い焼付け硬化性を確保できるとともに、人工時効後の延性劣化が少ない耐時効性に優れた高強度鋼板を提供できる。
本発明によれば、硬質組織の粒径を微細化することができ、60MPaを超える高い焼付け硬化性を確保でき、人工時効後の延性劣化が少ない耐時効性に優れるとともに、強度、延性、穴拡げ性の具備をも可能とする優れた高強度鋼板を提供できる。
本発明によれば、ベイナイトやマルテンサイトなどの硬質組織の粒径を1.5μm以下に微細化することができ、60MPaを超える高い焼付け硬化性を確保できるとともに、100℃×1時間の人工時効後の延性劣化が1.5%未満と少なく、耐時効性に優れるとともに、高い強度、優れた延性、優れた穴拡げ性の具備をも可能とする高強度鋼板を提供できる。
本発明者等は、まず、後記する表1に記載の鋼Aの鋼を用いて、熱延条件、熱延後の熱処理条件、冷延後の焼鈍条件を種々変化させた鋼板の焼付け硬化性並びに鋼板組織の関係を調査したところ、図1に示す関係があることが明らかとなった。
詳細な理由は不明であるものの、以下のような理由で図1に示す結果が得られるものと考えられる。即ち、鋼板の焼鈍時にフェライト及びオーステナイトであった組織を300〜450℃に冷却すると、フェライト中の固溶C量は、鉄基炭化物として析出する。しかしながら、冷却過程でマルテンサイトを形成させる、あるいは、300〜450℃の保持中にベイナイトを形成させることで、その内部に過飽和なCを含むbcc相(bct相)が生成する。同様にフェライトもbcc構造を持つことから、Cを過飽和に含むマルテンサイトやベイナイトから、フェライトへとCが拡散したものと考えられる。
この効果は、硬質組織の平均粒径を1.5μm以下とすることで顕著な焼付け硬化性の上昇が見られることから、ベイナイトやマルテンサイト粒径は、1.5μm以下とする必要がある。望ましくは、1.0μm以下の平均粒径の硬質組織とする。
一方、鋼板における硬質組織の粒径を上記範囲内としても、硬質組織がフェライトと接していない場合、硬質組織中に含まれるCを隣接するフェライトへと拡散させることができない。そこで、硬質組織とフェライトの界面積を増加させる必要がある。
界面積が増加すればどのような方法でも構わないが、本発明では、延性、穴拡げ性を初めとする加工性との両立を考えて、硬質組織の粒径を1.5μm以下とすることで、フェライトとの界面積を増加させることができる。これは、硬質組織の体積率が一定であれば、硬質組織が微細であればあるほど、界面積が増加するためである。また、硬質組織の粒径が1.5μm以下と小さな場合でも、これら粒が一つの塊(コロニー)として存在している場合、界面積は増加せず、フェライト中の固溶Cの増大に寄与しないことから、本発明では、硬質組織の粒径とは、これらコロニーのサイズとした。
これら硬質組織のサイズは、光学顕微鏡観察、SEM、あるいは、TEMを用いて容易に判別できる。ただし、光学顕微鏡組織観察では、一つの粒として観察される場合であっても、SEMやTEMによって観察を行うと、複数のラス状あるいは塊状の硬質組織の集合体である場合が多いが、上記理由から、これらのコロニーを一つの粒として、粒径を測定した。
これら硬質組織は、界面積を増大させる観点から、フェライト粒界、あるいは、粒内に孤立して存在していることが望ましいが、粒界に存在している場合には、隣接する硬質組織とその一部が接している場合がある。この場合でも、粒径を1.5μm以下とすることで十分な界面積が確保でき、焼付け硬化性が向上することから、隣接する硬質組織と接していても構わない。
なお、硬質組織の単なる微細化だけでなく、硬質組織をある特定方向に伸びた形状とすることで同様の効果は成し遂げられるが、異方性の原因となったり、伸長した硬質組織先端に応力集中を生じ、破壊の起点となりやすいことから、形状は伸長した形状でない方が望ましい。ただし、延性や穴拡げ性は、劣化するものの、優れた焼付け硬化性と耐常温時効性が得られる。
また、上記関係に比較すると、その依存性は弱いものの、粒径が同様であれば硬質組織体積率が多い方が高い焼付け硬化性を示した。これは、硬質組織の体積分率が増加したことにより、硬質組織/フェライト界面積も増加し、より多くのCがフェライト中へと拡散したものと推定される。
このような微細な硬質組織を得るためには、熱延条件並びに熱処理条件を厳格に制御する必要がある。
熱延板組織は、微細なパーライト組織、ベイナイト主体の組織、あるいは、マルテンサイトを含む微細組織とする必要がある。本鋼板の優れた焼付け硬化性は、硬質組織の微細化と300〜450℃での保持によって成し遂げられる。
即ち、熱延板組織を均一微細化する、特に、焼鈍時にオーステナイトの元となるセメンタイトあるいはパーライト組織を微細分散させることで、冷延-焼鈍後に生じる硬質組織も均一微細に分散する。その結果、ベイナイトやマルテンサイトとフェライトの界面積が増加し、フェライト中へのC拡散が容易に成し遂げられる。
鋼板の組織中に炭化物を微細に均一に分散させるためには、熱延板組織をベイナイト主体の組織とすることが望ましいが、パーライトを含んでも構わない。これは、熱延板は、冷間圧延を受けることから、パーライト組織を含む鋼板であっても、炭化物は分断され、均一に分散される傾向にあるためである。
熱延板中の炭化物が微細分散していたとしても、引き続いて行われる焼鈍時の加熱過程にて、炭化物が粗大化することから、粗大化を抑制する必要がある。連続焼鈍あるいは溶融亜鉛めっきラインの加熱は、比較的加熱速度が小さい場合が多い。一方、セメンタイトの粗大化は、C拡散により起こるため、非常に速く、熱延板組織中、あるいは、冷延後に炭化物を均一微細分散させていたとしても、焼鈍後に硬質組織を微細化することは難しい。そこで、置換型元素を用いて、セメンタイトの粗大化を抑制する必要がある。
セメンタイトの粗大化は、Si、Mn、Cr等の置換型元素を鋼板中に添加することで、抑制可能なことが知られている。また、これら効果は、置換型元素の添加量が増加するほど顕著となる。しかしながら、薄鋼板は、溶接性や成形性を確保する必要があることから、極端に大量の置換型元素を添加することが出来ず、粗大化を十分に抑制できないという課題がある。
厳密に言うと、Siはセメンタイトを不安定にすることから、セメンタイト中に含有され難く、フェライト中へと拡散する必要があり、このフェライト中でのSi拡散が遅いため、セメンタイトの粗大化を抑制する。MnやCrなどは、セメンタイトを安定化するため、セメンタイト中へと濃化し、フェライト中でのこれら元素の拡散が遅いことから、粗大化を遅延する。このように、置換型元素の種類により、効果が異なるが、いずれの場合も置換型元素の拡散により起こり、拡散は、温度と時間に依存することから、同様の効果が引き出される。
また、高強度鋼板において、これら置換型元素(特に、SiとMn)は、複合で添加される場合が多く、拡散速度は異なるものの、拡散も同時に起こることから、これら元素の効果は、同時に、発現しているものと考えられる。特に、詳細な理由は不明なものの、これら元素の効果は、複合で添加すると効果が顕著となることから、Si-Mn、Si-Mn-Cr、あるいは、Si-Mn-Moなど、なるべく多くの元素を複合で添加することが望ましい。
そこで、本発明者等は鋭意検討を加えた結果、熱延後の熱延コイルに熱処理を加え、セメンタイト中にこれら元素を拡散、濃化あるいは排出させることであたかも、多量にこれら置換型元素を含む鋼であるかのように、粗大化を抑制することに成功した。これは、400〜650℃での1時間以上の熱処理をすることで成し遂げられる。
熱処理温度を400℃以上としたのは、この温度未満では、置換型元素の拡散が起こり難く、極めて長時間の熱処理が必要であり、経済性が悪いためである。一方、上限を650としたのは、650℃以上では、置換型元素の拡散も速く、セメンタイト中への置換型元素の拡散と同時に、粗大化が起こるため、微細分散させることが出来ないためである。
熱処理時間を1時間以上としたのは、1時間以上の熱処理を行うことで、置換型元素をセメンタイト中に十分に拡散できるようにするためである。熱処理時間が1時間未満であると、セメンタイト中に置換型元素が十分に拡散せず、連続焼鈍ラインや溶融亜鉛めっきラインでのセメンタイトの粗大化抑制効果が得難い。上限は特に制限することなく本発明の効果は得られるが、100時間を超える熱処理は、効果が飽和するばかりでなく、経済性が悪いことから、100時間以下とすることが望ましい。
本発明における熱処理時間とは、単なる等温保持を示すのではなく、400〜650℃の温度域での滞留時間を意味する。即ち、箱型焼鈍炉のような除加熱を伴う設備での熱処理であれば、400℃を超えた温度から、最高到達温度、あるいは、冷却過程で400℃になる温度までの全熱処理時間の合計を指す。一方、熱間圧延の巻き取り後に、直ちに熱処理を行う場合は、巻き取った熱延コイルが冷却される過程で400℃に到達するまでの時間を指す。
熱処理としては、箱型焼鈍炉、連続焼鈍ラインでの付加的な熱処理による熱処理や、400〜650℃で巻き取った熱間圧延後の熱延コイルをそのまま保持し、熱処理を行っても構わない。
一方、セメンタイト中に置換型元素を多量に濃化させる手法としては、650℃を超えるような高温でセメンタイトやパーライトを形成させる手法が知られている。しかしながら、高温でのセメンタイトやパーライトの形成は、粗大なフェライトの形成も招くことから、組織の不均一化を招き、本発明の効果である硬質組織とフェライトの界面積増加により、焼付け硬化性向上の効果が得られない。このことから、高温で巻き取ったとしても、本発明の効果は得られない。
連続焼鈍ラインでの加熱速度は、1℃/秒以上とする必要がある。本発明の鋼板は、付加的な熱処理を行うことで、セメンタイトの粗大化を抑制しているものの、650℃を超える温度で置換型元素は拡散し易く、粗大化しやすい。そこで、1℃/秒以上とする必要がある。なお、ここで言う加熱速度とは、冷延鋼板の加熱開始から、最高到達温度までの平均加熱速度である。
Ac1変態点以上になると、セメンタイトはオーステナイトへの変態を開始する。本発明の鋼中に含まれるセメンタイトは、付加的な熱処理を行わない鋼中に含まれるセメンタイトに比較し、MnやCrなどの置換型元素が濃化しており、安定性があり、溶解に時間を要する傾向にあるが、焼鈍温度を760℃以上とすることで、拡散が速くなりセメンタイトの溶解が可能である。このことから焼鈍温度の下限は、Ac1変態点より高い、760℃以上とする必要がある。
次に、本発明において、300〜450℃で保持を行うことで、冷却過程で形成したマルテンサイトやベイナイト中のCをフェライト中へと拡散させることが出来る。マルテンサイトやベイナイト(いずれもbcc/bct)は、Cを過飽和に含むことから、同様の結晶構造を有し、固溶C量の少ないフェライト(bcc)を硬質組織と隣接させることで、硬質組織中に含まれる固溶Cをフェライト中へと拡散させることが出来る。
低温で出来たマルテンサイトを加熱する場合、鉄基炭化物が極めて析出し易いことから、焼き入れ温度から保持温度までの加熱中に析出してしまうため、硬質組織中に含まれる固溶Cをフェライトへと拡散させることが難しい。そこで、焼き入れることなく、焼鈍から引き続いて300〜450℃の温度域に保持する必要がある。
マルテンサイトであっても、焼鈍から300〜450℃温度域への冷却前に形成するのであれば、フェライト中の固溶C確保に活用できる。即ち、マルテンサイトが高温で形成されることから、マルテンサイト中での鉄基炭化物形成の駆動力は小さく、炭化物は析出し難い。一方、拡散速度が大きく、拡散し易いことから、フェライト中へCは容易に拡散する。
次に、本発明の鋼板における成分限定理由について述べる。
「C :0.05%〜0.20%」
Cは、ベイナイトやマルテンサイトを用いた組織強化を行う場合、必須の元素である。Cが0.05%未満では、590MPa以上の強度確保が難しいことから、下限値を0.05%とした。一方、Cの含有量を0.20%以下とする理由は、Cが0.20%を超えると、溶接性が劣化することから上限を0.2%とした。また、本鋼では、フェライト中の固溶Cを高めることで、優れた焼付け硬化性を得ることが出来ることから、添加する必要がある。
「Si:0.3〜1.50%」
Siは強化元素であるのに加え、セメンタイトに固溶しない事から、粒界での粗大セメンタイトの形成を抑制する。0.3%未満の添加では、固溶強化による強化が期待できない、あるいは、粒界への粗大セメンタイトの形成が抑制できないことから0.3%以上添加する必要がある。一方で、1.5%を越える添加は、残留オーステナイトを過度に増加せしめ、打ち抜きや切断後の穴拡げ性や伸びフランジ性を劣化させる。このことから上限は1.5%とする必要がある。加えて、Siの酸化物は、溶融亜鉛めっきとの濡れ性が悪いことから、不メッキの原因となる。そこで、溶融亜鉛めっき鋼板の製造にあたっては、炉内の酸素ポテンシャルを制御し、鋼板表面へのSi酸化物形成を抑制するなどが必要となる。
「Mn:1.3〜2.6%」
Mnは、固溶強化元素であるのと同時に、オーステナイト安定化元素であることから、オーステナイトがパーライトへと変態するのを抑制する。1.3%未満ではパーライト変態の速度が速すぎてしまい、鋼板組織をフェライト及びベイナイトの複合組織とすることが出来ず、590MPa以上のTSが確保出来ない。また、穴拡げ性も劣る。このことから、下限値を1.3%以上とする。一方、Mnを多量に添加すると、P、Sとの共偏析を助長し、加工性の著しい劣化を招くことから、その上限を2.6%とした。
「P:0.001〜0.03%」
P:Pは鋼板の板厚中央部に偏析する傾向があり、溶接部を脆化させる。0.03%を超えると溶接部の脆化が顕著になるため、その適正範囲を0.03%以下に限定した。Pの下限値は特に定めないが、0.001%未満とすることは、経済的に不利であることからこの値を下限値とすることが好ましい。
「S:0.0001〜0.01%」
S:Sは、溶接性ならびに鋳造時および熱延時の製造性に悪影響を及ぼす。このことから、その上限値を0.01%以下とした。Sの下限値は特に定めないが、0.0001%未満とすることは、経済的に不利であることからこの値を下限値とすることが好ましい。また、SはMnと結びついて粗大なMnSを形成することから、穴拡げ性を低下させる。このことから、穴拡げ性向上のためには、出来るだけ少なくする必要がある。
「Al:0.0005〜0.1%」
Al:Alは、フェライト形成を促進し、延性を向上させるので添加しても良い。また、脱酸材としても活用可能である。しかしながら、過剰な添加はAl系の粗大介在物の個数を増大させ、穴拡げ性の劣化や表面傷の原因になる。このことから、Al添加の上限を0.1%とした。下限は、特に限定しないが、0.0005%以下とするのは困難であるのでこれが実質的な下限である。
「N:0.0005〜0.0040%」
N:Nは、粗大な窒化物を形成し、曲げ性や穴拡げ性を劣化させることから、添加量を抑える必要がある。また、多量のN添加は、焼付け硬化性を増加させるものの、耐時効性が大幅に劣化することから、添加を抑制する必要がある。0.004%を超えると、耐時効性の劣化が顕著になることからこの値を上限とする。一方では、0.0005%未満とすることは、経済的に困難であることから、0.0005%以上とすることが望ましい。
「O:0.007%以下」
O:Oは、酸化物を形成し、曲げ性や穴拡げ性を劣化させることから、添加量を抑える必要がある。特に、酸化物は介在物として存在する場合が多く、打抜き端面、あるいは、切断面に存在すると、端面に切り欠き状の傷や粗大なディンプルを形成することから、穴拡げ時や強加工時に、応力集中を招き、亀裂形成の起点となり大幅な穴拡げ性あるいは曲げ性の劣化をもたらす。これは、Oが0.007%を超えると、この傾向が顕著となることから、O含有量の上限を0.007%以下とした。0.0015%と未満とすることは、過度のコスト高を招き経済的に好ましくないことから、これを下限と考えることができる。ただし、Oを0.0015%未満としたとしても、本発明の効果である590MPa以上のTSと優れた焼付け硬化性を確保可能である。
「B:0.0001〜0.005%未満」
Bは、熱延組織の微細化を通じて、硬質組織を微細化することから、添加しても良い。特に、巻き取り温度を650℃以下とする場合、熱間圧延中のフェライト変態を抑制し、ベイナイト主体の組織とすることから、セメンタイトが微細分散し、硬質組織粒径の微細化と焼付け硬化性に寄与する。その添加量が0.0050%を超えると、その効果が飽和するばかりでなく、熱延時の製造製を低下させることから、0.005%未満とした。
SiやMnに加え、Cr、Ni、Cu、Moを複合で添加することで、本発明の効果である硬質組織粒径の低下と、これに伴う焼付け硬化性が顕著となる。
「Cr:0.01〜1.0%」
Cr:Crは、SiやMnと複合で添加することで、更なる焼付け硬化性の向上が引き起こされるため添加しても良い。また、強化元素であるとともに焼入れ性の向上に重要である。しかし、0.01%未満ではこれらの効果が得られないため下限値を0.01%とした。1%超含有すると大幅なコスト高を招くことから上限を1.0%とした。
「Ni:0.01〜1.0%」
Ni:Niは、SiやMnと複合で添加することで、更なる焼付け硬化性の向上が引き起こされるため添加しても良い。また、強化元素であるとともに焼入れ性の向上に重要である。しかし、0.01%未満ではこれらの効果が得られないため下限値を0.01%とした。1%超含有すると大幅なコスト高を招くことから上限を1.0%とした。
「Cu:0.01〜1.0%」
Cu:Cuは、SiやMnと複合で添加することで、更なる焼付け硬化性の向上が引き起こされるため添加しても良い。また、強化元素であるとともに焼入れ性の向上に重要である。しかし、0.01%未満ではこれらの効果が得られないため下限値を0.01%とした。逆に、1%超含有すると製造時および熱延時の製造性に悪影響を及ぼすため、上限値を1.0%とした。
「Mo:0.01〜1.0%」
Mo:Moは、SiやMnと複合で添加することで、更なる焼付け硬化性の向上が引き起こされるため添加しても良い。また、強化元素であるとともに焼入れ性の向上に重要である。しかし、0.01%未満ではこれらの効果が得られないため下限値を0.01%とした。1.0%超含有すると大幅なコスト高を招くことから上限を1%とした。
更に本発明の鋼板において、Nb、Ti、Vの1種または2種以上を合計で0.001〜0.14%添加しても良い。
Nb:Nbは、強化元素である。析出物強化、フェライト結晶粒の成長抑制による細粒強化および再結晶の抑制を通じた転位強化にて、鋼板の強度上昇に寄与する。添加量が0.001%未満ではこれらの効果が得られないため、下限値を0.001%とした。0.14%超含有すると、炭窒化物の析出が多くなり成形性が劣化するため、上限値を0.14%とした。
Ti:Tiは、強化元素である。析出物強化、フェライト結晶粒の成長抑制による細粒強化および再結晶の抑制を通じた転位強化にて、鋼板の強度上昇に寄与する。添加量が0.001%未満ではこれらの効果が得られないため、下限値を0.001%とした。0.14%超含有すると、炭窒化物の析出が多くなり成形性が劣化するため、上限値を0.14%とした。
V:Vは、強化元素である。析出物強化、フェライト結晶粒の成長抑制による細粒強化および再結晶の抑制を通じた転位強化にて、鋼板の強度上昇に寄与する。添加量が0.001%未満ではこれらの効果が得られないため、下限値を0.001%とした。0.14%超含有すると、炭窒化物の析出が多くなり成形性が劣化するため、上限値を0.14%とした。
Ca、Ce、Mg、REMから選ばれる1種または2種以上を合計で0.0001〜0.5%添加できる。Ca、Ce、Mg、REMは脱酸に用いる元素であり、1種または2種以上を合計で0.0001%以上含有することで、脱酸後の酸化物サイズを低下可能であり、穴拡げ性向上に寄与する。
しかしながら、これら元素の含有量が合計で0.5%を超えると、成形加工性の悪化の原因となる。そのため、含有量を合計で0.0001〜0.5%とした。なお、REMとは、Rare Earth Metalの略であり、ランタノイド系列に属する元素をさす。本発明において、REMやCeはミッシュメタルにて添加されることが多く、LaやCeの他にランタノイド系列の元素を複合で含有する場合がある。不可避不純物として、これらLaやCe以外のランタノイド系列の元素を含んだとしても本発明の効果は発揮される。ただし、金属LaやCeを添加したとしても本発明の効果は発揮される。
次に、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明は以下の実施例により制限されるものではない。
「実施例1」
表1に示す成分を有するスラブを、1220℃に加熱し、仕上げ熱延温度900℃にて熱間圧延を行い、水冷帯にて水冷の後、表2、表3に示す温度で巻き取り処理を行った。一部の熱延鋼板に関しては、巻き取りのまま、400〜720℃の温度域を1時間以上滞留させた。
なお、表2、表3において、鋼番号A−4、B-3、9、C-4、I-3、K-7、L-4、M-3、O-3は、100℃以下まで水冷を行ったものの、この温度以下では熱延板表面に水滴が付着する(濡れる)ことから、正確な鋼板温度を測定することが出来なかった試料である。
また、一部の熱延鋼板については、室温まで冷却した後、再び炉に挿入し、400〜650℃の温度域で1時間以上の熱処理を行った。
表2、表3において室温まで冷却することなく、400〜650℃で滞留を行った試料を“巻き取りまま”、一旦室温まで冷却を行った後、再度熱処理を行った試料を“箱焼鈍”と表記した。熱処理時間は、熱処理条件に依らず、400〜650℃温度域での滞留時間の合計を示している。
その後、熱延板を酸洗した後、厚み3mmの熱延板を1.2mmまで冷間圧延を行い、冷延板とした。
Figure 0005320798
Figure 0005320798
Figure 0005320798
なお、表1においては、実例のC含有量として0.072〜0.182%の範囲を採用し、実例のSi含有量として0.34〜1.46%の範囲を採用し、実例のMn含有量として1.45〜2.2%の範囲の例を採用し、実例のP含有量として0.0024〜0.021%の範囲を採用し、実例のS含有量として0.0014〜0.0051の範囲を採用し、実例のAl含有量として0.006〜0.029の範囲を採用し、実例のN含有量として0.0018〜0.0024%の範囲を採用し、実例のO含有量として0.0014〜0.0026%の範囲を採用している。
「実施例2」
これらの冷延板に表2、表3に示す条件で焼鈍熱処理を行い、焼鈍設備により焼鈍を行った。炉内雰囲気は、COとH2を複合した気体を燃焼させ発生したH2O、CO2を導入する装置を取り付け、露点を−40℃としたH2を10体積%含むN2ガスを導入し、表2、表3で示す条件で焼鈍を行った。
また、めっき鋼板に関しては、連続溶融亜鉛めっき設備により焼鈍とめっきを行った。焼鈍条件並びに炉内雰囲気は、めっき性を確保するため、COとH2を複合した気体を燃焼させ発生したH2O、CO2を導入する装置を取り付け、露点を−10℃としたH2を10体積%含むN2ガスを導入し、表2、表3で示す条件で焼鈍を行った。
特に、本発明鋼は、0.3%以上のSiを含有し、上記、炉内雰囲気制御を行わないと、不めっきあるいは合金化の遅延を生じ易いことから、雰囲気(酸素ポテンシャル)制御を行いながら焼鈍を行った。その後、一部の鋼板については、470〜590℃の温度範囲にて合金化処理を行った。めっき鋼板の溶融亜鉛めっきの目付け量としては、両面とも約50g/m2とした。最後に、得られた鋼板について0.4%の圧下率でスキンパス圧延を行った。
「実施例3」
得られた冷延鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板について、引張試験を行い、降伏応力(YS)、引張最大応力(TS)、全伸び(El)を測定した。なお、本鋼板は、フェライトと硬質組織より成る複合組織鋼板であり、降伏点伸びが出現しない場合が多い。このことから、降伏応力は0.2%オフセット法により測定した。TS×Elが、16000(MPa×%)以上となるものを強度-延性バランスが良好な高強度鋼板とした。
穴拡げ率(λ)は、直径10mmの円形穴を、クリアランスが12.5%となる条件にて打ち抜き、かえりがダイ側となるようにし、60°円錐ポンチにて成形し、評価した。各条件とも、5回の穴拡げ試験を実施し、その平均値を穴拡げ率とした。El×λが、40000(MPa×%)以上となるものを、強度-穴拡げ性バランスが良好な高強度鋼板とした。
この良好な強度-延性バランス、並びに、良好な強度-穴拡げ性バランスを同時に具備するものを、穴拡げ性と延性のバランスが優れた高強度鋼板とした。
ミクロ組織の同定にあたっては、上記手法を用いて行い、各組織を同定した。ただし、残留オーステナイトは、その化学的安定性が低い場合、ミクロ組織観察試験片作製時の研磨や、自由表面を出したことによる周りの結晶粒からの粒界拘束の消失により、マルテンサイトへと変態する場合がある。この結果、X線による測定のように、鋼板内に含まれる残留オーステナイトの体積率を直接測定した場合と、一旦、研磨等により自由表面を出し、表面に存在する残留オーステナイトを測定した場合では、その体積率が異なる場合がある。
本発明においては、ナイタールにてエッチングを行いマルテンサイト及び残留オーステナイトの合計体積率を測定した後、X線により測定した残留オーステナイト体積率を差し引くことで、マルテンサイト体積率を算出した。一方、ナイタールエッチングによる組織観察から求められたベイナイト体積率と、上記手法にて求めたマルテンサイト体積率を合計した値を硬質組織体積率とした。
得られた冷延鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板について、圧延方向に垂直な方向に引張試験片を切り出し、引張試験を行い、降伏応力(YS)、引張最大応力(TS)、全伸び(El)を測定した。
なお、本鋼板は、フェライトと硬質組織より成る複合組織鋼板であり、降伏点伸びが出現しない場合が多い。このことから、降伏応力は0.2%オフセット法により測定した。TS×Elが、16000(MPa×%)以上となるものを強度-延性バランスが良好な高強度鋼板とした。
焼付け硬化(BH)は、圧延方向と垂直な方向の引張試験片を切り出し、2%の引張変形後170℃にて20分の熱処理を施すことで評価を行った。BHが60MPa以上の鋼板を焼付け硬化性に優れた鋼板とした。望ましくは、BHを70MPa以上とする。
耐常温時効性は、人工時効後の伸びの変化によって評価される。590MPa以上の高強度鋼板の用途としては、構造部材に使用される場合が多く、上記降伏点伸びによる外観の劣化に加え、プレス時の延性の低下による割れやYP変化に伴う部品形状のばらつきが問題となる場合が多い。そこで、人工時効後のEl.変化も評価した。
評価方法としては、熱処理及びスキンパス圧延を行った鋼板を、100℃×1時間の熱処理を行い、その後の引張試験での伸びの劣化が2.0%以下のものを耐常温時効性に優れた鋼板とした。望ましくは、2.0%以下であり、更に望ましくは、1.5%以下である。また、併せて40℃ 70日間の熱処理を行った後の降伏点伸びを評価したところ、2.0%以下と良好な耐常温時効性を示した。
Figure 0005320798
Figure 0005320798
Figure 0005320798
Figure 0005320798
表2〜表7に示す、鋼番号A-1〜3、6〜9、11、14、16、17、B-1、2、6〜8、C-1〜3、6〜8、D-1、E-1、E-3〜5、F-1、2、F-4、5、G-1、2、H-1〜3、H-5〜7、I-1、I-4、5、J-1、K-1、K-3〜6、L-1〜3、L-7〜9、M-1、2、4〜6の試料は、鋼板の化学的成分が本発明で規定する範囲内にあり、かつ、製造条件も本発明で規定する範囲内にある。
この結果、硬質組織の粒径を1.5μm以下にすることが出来、かつ、フェライト中の固溶Cを増加させる熱処理を行っていることから、60MPaを超える高い焼付け硬化性が確保されている高強度鋼板を得ることができた。同時に、固溶Nに比較し、室温での拡散が起こり難い、固溶Cを用いた焼付け硬化性向上を行っていることから、耐時効性に優れ、100℃、1時間の人工時効後の延性劣化が1.5%未満と少ない高強度鋼板を得ることができた。
また、これらの高強度鋼板は、室温での拡散が比較的遅いCによる硬化性向上を行っていることから、耐時効性との両立が可能である。また、フェライト、ベイナイト、残留オーステナイトの体積率を同時に制御することで、強度、延性、並びに穴拡げ性の具備も可能となる高強度鋼板を提供することができる。
一方、鋼番号A-4、5、21、B-3、B-9、C-4、E-2、H-4、I-2、3、K-7、L-4、5、M-3の試料は、熱延条件並びにその後の付加的な熱処理が本発明の範囲を満たさないことから、高い焼付け硬化性を得ることが出来ない。
鋼番号A-10、15、19、B-4、C-5、C-9、I-3、K-2、L-5、M-3の試料は、ベイナイトやマルテンサイトを形成させた後の、これら硬質組織からフェライトへのC拡散処理を行っていないことから、高い焼付け硬化性が確保できない。
鋼番号A-18、C-9、H-8、K-7、L-10の試料は、焼鈍からめっき浴浸漬までの冷却、あるいは、合金化処理工程、あるいは、熱処理工程の温度が高すぎるため、ベイナイトやマルテンサイト変態が起こらず、合金化後の冷却過程にてこれら変態が起こるため、これら硬質組織に含まれるCをフェライト中へと拡散させることが出来ない。この結果、本発明の特徴である高い焼付け硬化性を得ることが出来ない。
鋼番号A-12、22、E-6、F-3、L-6、11の試料は、焼鈍温度が730℃以下と低く、鉄基炭化物が溶け残ることから、焼鈍時にフェライト及びオーステナイトよりなる二相組織とすることが出来ず、従って、ベイナイトやマルテンサイト組織を形成することが出来ないことから、高い焼付け硬化性が確保できない。
鋼番号A-20の試料は、焼鈍からめっき浴浸漬までの冷却速度が遅すぎるため、パーライト変態が起こり、オーステナイトが全てパーライト組織へと変態してしまう。この結果、後工程で熱処理を行ったとしても、フェライト中の固溶C量を増加させることが出来ず、焼付け硬化性に劣る。
一方、鋼番号N-1〜3の試料は、鋼中に多量のNを添加していることから、極めて良好な焼付け硬化性が得られるものの、Nは室温での拡散速度がCに比較し大きいことから、耐時効性に劣る。この結果、人工時効後の伸びの低下が、2%超と大きく、焼付け硬化性と耐時効性を両立できない試料となった。
鋼番号O-1〜3の試料は、Si及びMn含有量が低く、冷却過程でのパーライト組織形成を抑制し難い、あるいは、セメンタイト析出を抑制出来ないことから、仮に、ベイナイトやマルテンサイト組織を形成することが出来たとしても、内部に含まれるCがフェライトへと拡散する前に、セメンタイトとして析出してしまうことから、フェライト中の固溶C量を大幅に増加させることが出来ず焼付け硬化性に劣る。
鋼番号P-1〜3の試料は、C含有量が少なく、引張最大強度590MPaを確保するのに必要な硬質組織分率を確保できないことから、引張最大強度が590MPaを下回ってしまう。
鋼番号Q1〜3の試料は、Mn含有量が3.2%と極めて高く、冷却過程でフェライトを形成することが出来ず、その組織の大部分がCを過飽和に含むbcc相(ベイナイトあるいはマルテンサイト組織)となることから、著しく優れた焼付け硬化性を有するものの、人工時効後の伸びの劣化が大きく耐時効性に劣る。
本発明によれば、硬質組織の粒径を微細化することができ、60MPaを超える高い焼付け硬化性を確保できるとともに、人工時効後の延性劣化が少なく耐時効性に優れるという、従来は両立できなかった複数の特性を満足することができる優れた高強度鋼板を提供することができ、プレス時の欠陥発生を無くして遠隔地への輸送後であっても高い品質を維持することができるので、産業上の効果は極めて大きい。
鋼板における硬質組織の粒径と焼付け硬化性との相関関係を示す図。

Claims (14)

  1. 質量%で、
    C :0.05%〜0.20%、
    Si:0.3〜1.50%、
    Mn:1.3〜2.6%、
    P :0.001〜0.03%、
    S :0.0001〜0.01%、
    Al:0.0005〜0.1%、
    N :0.0005〜0.0040%、
    O:0.0015〜0.007%、
    を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなる鋼板であり、鋼板組織が主相と硬質組織と残部組織からなり、前記主相がフェライトからなり、前記硬質組織がベイナイトまたはベイナイトとマルテンサイトからなり、前記残部組織が残留オーステナイトからなり、前記硬質組織の平均粒径が1.5μm以下とされ、前記主相と硬質組織が接した状態で分散され、焼付け処理後のBHが60MPa以上であり、引張最大強さが540MPa以上であることを特徴とする時効性劣化が極めて少なく優れた焼付け硬化性を有する高強度鋼板。
  2. さらに、質量%で、B:0.0001〜0.005%未満、を含有することを特徴とする請求項1に記載の時効性劣化が極めて少なく優れた焼付け硬化性を有する高強度鋼板。
  3. さらに、質量%で、
    Cr:0.01〜1.0%、
    Ni:0.01〜1.0%、
    Cu:0.01〜1.0%、
    Mo:0.01〜1.0%
    の1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1または2に記載の時効性劣化が極めて少なく優れた焼付け硬化性を有する高強度鋼板。
  4. さらに、質量%で、Nb、Ti、Vの1種または2種以上を合計で0.001〜0.14%含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の時効性劣化が極めて少なく優れた焼付け硬化性を有する高強度鋼板。
  5. さらに、質量%で、Ca、Ce、Mg、REMの1種または2種以上を合計で0.0001〜0.5%含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の時効性劣化が極めて少なく優れた焼付け硬化性を有する高強度鋼板。
  6. 前記主相と硬質組織と残部組織の順に体積率が小さくされたことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の時効性劣化が極めて少なく優れた焼付け硬化性を有する高強度鋼板。
  7. 前記硬質組織の体積率が4〜45%、前記残留オーステナイトの体積率が2〜13%、前記硬質組織の平均粒径が0.5〜1.0μm、焼付け処理後のBHが70〜91MPa、引張最大強さが592〜1045MPaであることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の時効性劣化が極めて少なく優れた焼付け硬化性を有する高強度鋼板。
  8. ベイナイトまたはマルテンサイトからフェライトにCが拡散されてなることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の時効性劣化が極めて少なく優れた焼付け硬化性を有する高強度鋼板。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の高強度鋼板の表面に亜鉛系めっきを有することを特徴とする時効性劣化が極めて少なく優れた焼付け硬化性を有する高強度亜鉛めっき鋼板。
  10. 請求項1〜5のいずれかに記載の化学成分を有する鋳造スラブを直接又は一旦冷却した後1050℃以上に加熱し、Ar3変態点以上で熱間圧延を完了し、400〜650℃の温度域にて巻き取り、引き続き、400℃以上、650℃未満の範囲で1時間以上熱処理を行い、酸洗後、圧下率40〜70%の冷延を施し、連続焼鈍ラインを通板するに際して、最高加熱温度760〜870℃で焼鈍した後、630℃〜570℃間を平均冷却速度3℃/秒以上で冷却し、450℃〜300℃の温度域で30秒以上保持することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の高強度鋼板の製造方法。
  11. 請求項1〜5のいずれかに記載の化学成分を有する鋳造スラブを直接又は一旦冷却した後1050℃以上に加熱し、Ar3変態点以上で熱間圧延を完了し、400〜650℃の温度域にて巻き取り、室温まで冷却した後、650℃以上の温度に加熱することなく、400℃以上、650℃未満の範囲で1時間以上熱処理を行い、酸洗後、圧下率40〜70%の冷延を施し、連続焼鈍ラインを通板するに際して、最高加熱温度760〜870℃で焼鈍した後、630℃〜570℃間を平均冷却速度3℃/秒以上で冷却し、450℃〜300℃の温度域で30秒以上保持することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の高強度鋼板の製造方法。
  12. 請求項1〜5のいずれかに記載の化学成分を有する鋳造スラブを直接又は一旦冷却した後1050℃以上に加熱し、Ar3変態点以上で熱間圧延を完了し、400〜650℃の温度域にて巻き取り、400〜650℃の範囲で1時間以上熱処理を行い、酸洗後、圧下率40〜70%の冷延を施し、連続溶融亜鉛めっきラインを通板するに際して、最高加熱温度760〜870℃で焼鈍した後、630℃〜570℃間を平均冷却速度3℃/秒以上で(亜鉛めっき浴温度―40)℃〜(亜鉛めっき浴温度+50)℃まで冷却した後、亜鉛めっき浴に浸漬前、あるいは、浸漬後の何れか一方、あるいは、両方で、(亜鉛めっき浴温度+50)℃〜300℃の温度域で30秒以上保持することを特徴とする時効性劣化が極めて少なく優れた焼付け硬化性を有する高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  13. 請求項1〜5のいずれかに記載の化学成分を有する鋳造スラブを直接又は一旦冷却した後1050℃以上に加熱し、Ar3変態点以上で熱間圧延を完了し、400〜650℃の温度域にて巻き取り、400〜650℃の範囲で1時間以上熱処理を行い、酸洗後、圧下率40〜70%の冷延を施し、連続溶融亜鉛めっきラインを通板するに際して、最高加熱温度760〜870℃で焼鈍した後、630℃〜570℃間を平均冷却速度3℃/秒以上で(亜鉛めっき浴温度―40)℃〜(亜鉛めっき浴温度+50)℃まで冷却した後、必要に応じて460〜540℃の温度で合金化処理を施し、亜鉛めっき浴に浸漬前、浸漬後、あるいは、合金化処理後の何れか、あるいは、全てで(亜鉛めっき浴温度+50)℃〜300℃の温度域で30秒以上保持することを特徴とする時効性劣化が極めて少なく優れた焼付け硬化性を有する高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  14. 請求項10または請求項11に記載の方法で冷延鋼板を製造したのち、亜鉛系の電気めっきを施すことを特徴とする時効性劣化が極めて少なく優れた焼付け硬化性を有する高強度電気亜鉛系めっき鋼板の製造方法。
JP2008102852A 2008-04-10 2008-04-10 時効性劣化が極めて少なく優れた焼付け硬化性を有する高強度鋼板とその製造方法 Active JP5320798B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008102852A JP5320798B2 (ja) 2008-04-10 2008-04-10 時効性劣化が極めて少なく優れた焼付け硬化性を有する高強度鋼板とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008102852A JP5320798B2 (ja) 2008-04-10 2008-04-10 時効性劣化が極めて少なく優れた焼付け硬化性を有する高強度鋼板とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009249733A JP2009249733A (ja) 2009-10-29
JP5320798B2 true JP5320798B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=41310699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008102852A Active JP5320798B2 (ja) 2008-04-10 2008-04-10 時効性劣化が極めて少なく優れた焼付け硬化性を有する高強度鋼板とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5320798B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5589925B2 (ja) * 2010-06-28 2014-09-17 新日鐵住金株式会社 伸びと均一塗装焼付硬化性能に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法
JP5413536B2 (ja) 2011-03-04 2014-02-12 新日鐵住金株式会社 熱延鋼板およびその製造方法
JP5397569B2 (ja) 2011-04-21 2014-01-22 新日鐵住金株式会社 均一伸びと穴拡げ性に優れた高強度冷延鋼板及びその製造方法
CA2837052C (en) 2011-05-25 2015-09-15 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Hot-rolled steel sheet and method for producing same
JP5811725B2 (ja) * 2011-09-16 2015-11-11 Jfeスチール株式会社 耐面歪性、焼付け硬化性および伸びフランジ性に優れた高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP6049516B2 (ja) * 2013-03-26 2016-12-21 日新製鋼株式会社 溶接構造部材用高強度めっき鋼板およびその製造法
JP6234845B2 (ja) 2014-03-06 2017-11-22 株式会社神戸製鋼所 焼付け硬化性と曲げ性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP6541504B2 (ja) * 2015-03-31 2019-07-10 株式会社神戸製鋼所 製造安定性に優れた高強度高延性鋼板、及びその製造方法、並びに高強度高延性鋼板の製造に用いられる冷延原板
CN112522586A (zh) * 2019-09-19 2021-03-19 宝山钢铁股份有限公司 一种薄带连铸高扩孔钢及其制造方法
JP7111279B1 (ja) 2020-12-24 2022-08-02 Jfeスチール株式会社 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
WO2023112461A1 (ja) 2021-12-13 2023-06-22 Jfeスチール株式会社 鋼板および部材、ならびに、それらの製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11350064A (ja) * 1998-06-08 1999-12-21 Kobe Steel Ltd 形状凍結性と耐衝撃特性に優れる高強度鋼板及びその製造方法
JP4524850B2 (ja) * 2000-04-27 2010-08-18 Jfeスチール株式会社 延性および歪時効硬化特性に優れた高張力冷延鋼板および高張力冷延鋼板の製造方法
JP3993401B2 (ja) * 2001-07-05 2007-10-17 株式会社神戸製鋼所 耐時効性および焼付硬化性に優れた高強度鋼板
JP2003313636A (ja) * 2002-04-25 2003-11-06 Jfe Steel Kk 高延性かつ高強度の溶融めっき鋼板およびその製造方法
JP4325223B2 (ja) * 2003-03-04 2009-09-02 Jfeスチール株式会社 焼付け硬化性に優れる超高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2005264253A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Jfe Steel Kk 建築土木構造用鋼材とその製造方法
JP5082451B2 (ja) * 2006-01-24 2012-11-28 Jfeスチール株式会社 深絞り性と延性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法、およびその冷延鋼板を用いた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009249733A (ja) 2009-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5320798B2 (ja) 時効性劣化が極めて少なく優れた焼付け硬化性を有する高強度鋼板とその製造方法
JP4659134B2 (ja) 穴拡げ性と延性のバランスが極めて良好で、疲労耐久性にも優れた高強度鋼板及び亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの鋼板の製造方法
KR101660144B1 (ko) 핫 스탬프 성형체 및 그 제조 방법
JP4528137B2 (ja) 穴拡げ性に優れた高強度高延性薄鋼板の製造方法
JP5233142B2 (ja) 穴拡げ性に優れた高剛性高強度鋼板およびその製造方法
JP5141811B2 (ja) 均一伸びとめっき性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5114747B2 (ja) 穴拡げ性と延性のバランスが極めて良好な高強度鋼板の製造方法と亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5157215B2 (ja) 加工性に優れた高剛性高強度鋼板およびその製造方法
US20120175028A1 (en) High strength steel sheet and method for manufacturing the same
JP2021502488A (ja) 冷間圧延鋼板及びその製造方法
JP6586776B2 (ja) 成形性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
JP6212956B2 (ja) 曲げ加工性と耐摩耗性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP2008156680A (ja) 高降伏比を有する高強度冷延鋼板及びその製造方法
JP2021502486A (ja) 冷間圧延熱処理鋼板及びその製造方法
JPWO2013061545A1 (ja) 加工性に優れた高強度鋼板の製造方法
JP2021502484A (ja) 冷間圧延熱処理鋼板及びその製造方法
JPWO2012026419A1 (ja) 冷延鋼板およびその製造方法
JP2011153336A (ja) 成形性に優れた高強度冷延鋼板及びその製造方法
JP2008056993A (ja) 伸び、耐食性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP4528135B2 (ja) 穴拡げ性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP4457681B2 (ja) 高加工性超高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2008308717A (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP2013249502A (ja) 曲げ性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2021507993A (ja) 冷間圧延された被覆鋼板及びその製造方法
JP2004256906A (ja) 伸びフランジ成形性に優れた高強度鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130701

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5320798

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350