JP6654698B2 - 成形性及び穴拡げ性に優れた超高強度鋼板及びその製造方法 - Google Patents

成形性及び穴拡げ性に優れた超高強度鋼板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6654698B2
JP6654698B2 JP2018522028A JP2018522028A JP6654698B2 JP 6654698 B2 JP6654698 B2 JP 6654698B2 JP 2018522028 A JP2018522028 A JP 2018522028A JP 2018522028 A JP2018522028 A JP 2018522028A JP 6654698 B2 JP6654698 B2 JP 6654698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
less
excluding
hot
ultra
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018522028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018536764A (ja
Inventor
ギュ−ヨン イ、
ギュ−ヨン イ、
ジュ−ヒョン リュ、
ジュ−ヒョン リュ、
セ−ウン イ、
セ−ウン イ、
ウォン−フィ イ、
ウォン−フィ イ、
ビョン−モク ファン、
ビョン−モク ファン、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Posco Holdings Inc
Original Assignee
Posco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Posco Co Ltd filed Critical Posco Co Ltd
Publication of JP2018536764A publication Critical patent/JP2018536764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6654698B2 publication Critical patent/JP6654698B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0273Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/003Apparatus
    • C23C2/0038Apparatus characterised by the pre-treatment chambers located immediately upstream of the bath or occurring locally before the dipping process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • C23C2/0224Two or more thermal pretreatments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/024Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by cleaning or etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Description

本発明は、自動車用超高強度鋼板に関するもので、より詳細には、成形性及び穴拡げ性に優れた超高強度鋼板及びその製造方法に関する。
自動車鋼板の軽量化のためには、鋼板の厚さを薄くする必要がある反面、衝突安定性の確保のためには、鋼板の厚さを厚くしたり、強度を大きく向上させる必要があるため、互いに矛盾する側面を有する。
これを解決するためには、素材の強度を上げながら成形性を向上させなければならないが、それに相応する鋼板としては、AHSS(Advanced High Strength Steel)として知られている二相組織鋼(Dual Phase Steel;DP鋼)、変態誘起塑性鋼(Transformation Induced Plasticity Steel;TRIP鋼)、複合組織鋼(Complex Phase Steel;CP鋼)といった多様な自動車用鋼板が可能であると知られている。
このように進歩した高強度鋼は、炭素量又は合金成分を追加することで、強度をより一層高めることができるが、点溶接性などの実用的な側面を考慮すると、実現可能な引張強度は約1200MPa級水準が限界である。
この点に関し、より高強度を実現させるためには、マルテンサイト(Martensite)組織を積極的に活用するマルテンサイト鋼(Martensite steel)があるが、この場合、伸び率が低すぎて、単純な形状のロールフォーミング部品のみに適用されるという限界がある。
一方、衝突安定性を確保するために、構造部材に適用できる鋼板としては、高温で成形した後、水冷、即ち、ダイ(Die)との直接接触による急冷によって、最終強度を確保する熱間プレス成形(Hot Press Forming;HPF)鋼が注目を浴びているが、設備投資費用の過多、及び熱処理と工程費用の増加のため、適用の拡大が容易ではない。
このことから、熱間プレス成形よりも安価な冷間プレス成形が可能な素材に対する要求が高まってきている。
従来より、引張強度と伸び率との積を25,000MPa%以上に実現するための技術が種々開発されてきた。
例えば、特許文献1では、Mnを3.5〜9.0%含む鋼を活用して、引張強度と伸び率との積が30,000MPa%以上である非常に優れた物性を確保しているが、降伏比が0.43〜0.65水準と低く、最高降伏強度も720MPa水準と低いため、熱処理後の降伏強度が1050MPa水準である通常の1.5GPa級熱間プレス成形(HPF)鋼との競争が容易ではないという短所がある。
また、特許文献2は、Mnを2〜9%含み、逆変態によって得られた2相組織鋼を100℃〜Ac1+50℃の温度区間で熱変形させて、結晶粒を微細化することにより、低温靭性を向上させる技術に関するもので、その結果、降伏強度は向上するが、温間変形を製造工程の最後の段階で行わなければならないという短所がある。
さらに、上記特許文献1及び2には、プレス成形時に伸びフランジ部における成形性を確保できる穴拡げ性又は伸びフランジ性、エッジ延性(Edge ductility)に関する評価結果が開示されておらず、これらを改善しようとする方案についても示唆されていない。
しかしながら、多様な成形モードが適用される実際のプレス成形を考慮すると、絞り性と伸び特性を示す伸び率はもちろん、曲げ性及びエッジ延性をともに評価できる、穴拡げ性を改善した製品の開発が必要となる。
一方、特許文献3では、Mnを3〜7%含有する鋼にAlを加えることで、Ac1温度を上げて、連続焼鈍が可能な方法が提案されており、引張強度と伸び率との積が高いという長所を有するが、穴拡げ性の改善については開示されていないため、プレス成形性の確保が明らかではないという短所がある。
また、特許文献4及び5では、Mnを3.5〜10%含有する鋼を活用して引張強度が980MPa以上、引張強度と伸び率との積が24,000MPa%以上である高強度鋼板を製造する方法が提供されているが、熱延後巻取されたコイルの熱処理をAc1変態点以下で行うことで、Mnの優先分配(Partitioning)によるオーステナイトの増加と焼鈍マルテンサイトの形成を抑制し、冷間変形性を効率的に確保できないという短所があり、さらに、最終焼鈍及び中間焼鈍などが2相域のみで行われることによって、最終組織におけるフェライトとその他の相(Phase)との硬度差が非常に大きいと予想され、これによって、最終製品の降伏強度及び穴拡げ性が劣化する可能性が高くなる。さらに、これらの文献には、降伏強度及び穴拡げ性の改善について開示されておらず、曲げ性についてのみ評価されていることから、実際の単純部品の成形には適しているが、複雑なプレス成形には適した方案が提示されていない。
中国公開特許第101638749号公報 中国公開特許第103060678号公報 韓国公開特許第2012−0070739号公報 韓国公開特許第2014−0060574号公報 国際特許出願第PCT/JP2012/005706号
本発明は、降伏強度に優れるため、衝突構造部材への適用が容易であり、さらに、穴拡げ性に優れるため、優れたプレス成形性を確保できる超高強度鋼板及びその製造方法を提供することを一目的とする。
本発明の一側面は、重量%で、炭素(C):0.04〜0.17%、ケイ素(Si):2%以下、マンガン(Mn):4〜10%、リン(P):0.05%以下(0%を含まない)、硫黄(S):0.02%以下(0%を含まない)、アルミニウム(Al):0.5%以下(0%を含まない)、窒素(N):0.02%以下(0%を含まない)、残部Fe及びその他の不可避不純物を含み、上記C及びMnは下記関係式1を満たし、微細組織として、体積分率20%以上の残留オーステナイト及び50%以上の焼鈍マルテンサイトを含む、成形性及び穴拡げ性に優れた超高強度鋼板を提供する。
[関係式1]
C+(Mn/25)≦0.46
本発明の他の一側面は、上述した成分組成及び関係式を満たす鋼スラブを1100〜1300℃の温度範囲に再加熱する段階と、上記再加熱された鋼スラブをAr3〜1000℃の温度範囲で仕上げ熱間圧延して熱延鋼板を製造する段階と、上記熱延鋼板を720℃以下の温度で巻取する段階と、上記巻取された熱延鋼板をAc1〜Ac1+((Ac3−Ac1)/2)の温度範囲で30分間以上熱処理する段階と、上記熱処理された熱延鋼板を酸洗及び冷間圧延して冷延鋼板を製造する段階と、上記製造された冷延鋼板をAc3以上の温度で30秒間以上の1次焼鈍熱処理を行った後に冷却する段階と、上記1次焼鈍熱処理及び冷却された冷延鋼板を550〜620℃の温度範囲で30分間以上の2次焼鈍熱処理を行う段階と、を含む、成形性及び穴拡げ性に優れた超高強度鋼板の製造方法を提供する。
本発明によると、自動車構造部材で要求される衝突性能及び成形性を向上させるための機械的物性、即ち、降伏強度、伸び率、及び穴拡げ性の全てに優れた超高強度鋼板を提供するという効果がある。
このような本発明の超高強度鋼板は、冷間プレス成形に適した長所があり、既存の熱間プレス成形部品を低コストの冷間プレス成形部品に置き換えることができ、高温成形時におけるCO発生などを抑制することで、環境に優しい素材として有利な効果がある。
図1は、本発明の一実施例による発明鋼4の最終焼鈍(2次焼鈍)熱処理時の温度による機械的物性の変化をグラフ化したものである。 図2は、Thermo−Calcを用いて計算した0.14C−7Mn−1Si鋼(発明鋼4に該当する)の平衡状態図を示したものである(ここで、Thermo−Calcは、Thermo−Calc Software社の熱力学計算プログラムを意味する)。 図3は、本発明の一実施例による発明鋼7の最終焼鈍(2次焼鈍)熱処理時の温度による機械的物性の変化をグラフ化したものである。 図4は、本発明の一実施例による発明鋼7の最終焼鈍後のTEM析出物を観察した写真(4a)及びEDS結果(4b)を示したものである(4aの数値は析出物の大きさ(直径)を示したものである)。 図5は、本発明の一実施例による発明鋼7の工程別微細組織及び相分率の変化を観察した結果を示したものである。
本発明者らは、既存の熱間プレス成形(Hot Press Forming)に比べてコストダウンが可能な冷間プレス成形に適し、かつ、熱間プレス成形部品に比べて同等以上の機械的物性を有する鋼材を開発するために鋭意研究を重ねた結果、鋼成分組成及び製造条件の最適化から冷間プレス成形性に適した微細組織を有する鋼板を提供することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の一側面である成形性及び穴拡げ性に優れた超高強度鋼板は、重量%で、炭素(C):0.04〜0.17%、ケイ素(Si):2%以下、マンガン(Mn):4〜10%、リン(P):0.05%以下(0%を含まない)、硫黄(S):0.02%以下(0%を含まない)、アルミニウム(Al):0.5%以下(0%を含まない)、窒素(N):0.02%以下(0%を含まない)、残部Fe及びその他の不可避不純物を含み、上記C及びMnは下記関係式1を満たすことが好ましい。
[関係式1]
C+(Mn/25)≦0.46
以下では、本発明で提供する超高強度鋼板の合金成分組成を上記のように制限する理由について具体的に説明する。ここで、各成分の含量は、特に言及しない限り、重量%を意味する。
C:0.04〜0.17%
炭素(C)は、残留オーステナイトの安定化のために添加される重要な元素であり、このためには、0.04%以上添加されることが好ましい。しかしながら、その含量が0.17%を超えると、Mnとの関係が本発明で提案する範囲を満たさず、自動車構造部材の主な接合技術である点溶接性が劣化するという問題がある。
よって、本発明におけるCの含量は0.04〜0.17%に制限することが好ましい。
Si:2%以下
ケイ素(Si)は、フェライト中の炭化物の析出を抑制し、フェライト中の炭素がオーステナイトに拡散することを助長する元素で、残留オーステナイトの安定化に寄与する。このようなSiの含量が2%を超えると、熱間及び冷間圧延性が非常に劣化し、鋼の表面にSi酸化物を形成して溶融めっき性を阻害するため、その含量は2%以下に制限することが好ましい。
一方、本発明では、上記したSiの含量が0%であってもよいが、これは、後述するように、Mnを多く含有すると、Siを添加しなくても残留オーステナイトの安定性の確保が容易になるためである。
Mn:4〜10%
マンガン(Mn)は、残留オーステナイトの形成及び安定化とともに、冷却時にフェライト変態を抑制するために、変態組織鋼における必須元素である。このようなMnを4%未満添加すると、フェライト変態が発生しやすくなり、オーステナイトの確保が十分ではないため、引張強度と伸び率との積の値を25,000MPa%以上に確保することが難しくなる。一方、Mnを10%を超えて添加すると、Cとの関係が本発明で提案する範囲を満たさないという問題がある。
よって、本発明におけるMnの含量は4〜10%に制限することが好ましい。
一方、本発明は、上記C及びMnの関係が下記関係式1を満たすことが好ましいが、下記値が0.46を超えると、穴拡げ性(HER)を安定して確保できなくなるため、下記関係式1の値は0.46以下を満たすことが好ましい。
[関係式1]
C+(Mn/25)≦0.46
P:0.05%以下(0%を含まない)
リン(P)は固溶強化元素であるが、その含量が0.05%を超えると、溶接性が低下し、鋼の脆性が発生する恐れが大きくなる。そのため、その上限を0.05%に限定することが好ましく、より好ましくは0.02%に制限することが好ましい。
S:0.02%以下(0%を含まない)
硫黄(S)は、鋼中の不純物元素で、鋼板の延性及び溶接性を阻害する元素である。その含量が0.02%を超えると、鋼板の延性及び溶接性を阻害する可能性が高くなるため、その上限を0.02%に限定することが好ましい。
Al:0.5%以下(0%を含まない)
アルミニウム(Al)も、フェライト中の炭化物の生成を抑制することで、残留オーステナイトの安定化に寄与する。しかしながら、その含量が多いと、鋳造時にモールドフラックスとの反応によって、健全なスラブの製造が難しくなり、表面酸化物を形成して溶融めっき性を阻害するという問題がある。また、AlはAc1を引き上げる元素であるため、その含量を0.5%以下に制限することが好ましい。
N:0.02%以下(0%を含まない)
窒素(N)は、オーステナイトを安定化させるのに有効な作用をもつ成分であるが、その含量が0.02%を超えると、脆性が発生する恐れが大きくなり、Alと結合してAlNを過多析出し、連鋳品質を低下させるため、その上限を0.02%に制限することが好ましい。
本発明の超高強度鋼板は、上述の成分の他にも、機械的性質などを向上させるために、次のような成分をさらに含むことができる。
まず、Mo、Ti、Nb、及びVのうち1種以上をさらに含むことができる。
Mo:0.5%以下(0%を含まない)
モリブデン(Mo)は、鋼の硬化能を高めてフェライトの形成を抑制するのに有効であり、さらに、焼鈍後の冷却時にフェライトの形成を抑制するという効果がある。また、微細な炭化物を形成することによる強度増加への寄与も大きい。このようなMoの含量が0.5%を超えると、合金投入量の過多によって、合金鉄のコストアップに繋がるため、その含量を0.5%以下に制限することが好ましい。
Ti:0.1%以下(0%を含まない)
チタン(Ti)は、微細な炭化物を形成して強度の確保に寄与する元素である。また、Tiは窒化物形成元素であって、鋼中のNをTiNとして析出させてスカベンジング(Scavenging)を行い、AlN析出を抑制することで、連続鋳造時にクラックが発生する恐れを低下させるという長所がある。このようなTiは、化学当量的に48/14*[N]以上添加することが好ましいが、その含量が0.1%を超えると、炭化物の粗大析出及び鋼中炭素量の低減によって強度が減少し、連続鋳造時にノズルが詰まる原因にもなるという問題がある。
Nb:0.1%以下(0%を含まない)
ニオブ(Nb)は、オーステナイト粒界に偏析し、焼鈍熱処理時にオーステナイト結晶粒の粗大化を抑制し、微細な炭化物の形成によって強度を増加させる元素である。このようなNbの含量が0.1%を超えると、炭化物の粗大析出及び鋼中炭素量の低減によって強度が減少することがあり、合金投入量の過多によって合金鉄のコストアップを招くという問題がある。
V:0.2%以下(0%を含まない)
バナジウム(V)は、低温析出物を形成することによって強度の増加に寄与する元素である。このようなVの含量が0.2%を超えると、炭化物の粗大析出及び鋼中炭素量の低減によって強度が減少することがあり、合金投入量の過多によって合金鉄のコストアップを招くため、好ましくない。
また、本発明は、Zr及びWのうち1種以上をさらに含むことができる。
Zr:0.001〜0.1%及びW:0.001〜0.5%のうち1種以上
ジルコニウム(Zr)とタングステン(W)は、上記Ti、Nb、V、及びMoと同様に、鋼板の析出強化及び結晶粒の微細化に有効な元素である。上記Zr及びWの含量がそれぞれ0.001%未満であると、上述の効果を確保することが難しくなり、Zrの含量が0.1%、Wの含量が0.5%を超えると、上記効果が飽和し、製造コストが上昇し、さらに、析出物が過多に形成され、延性を低下させる恐れがある。
また、Ni、Cu、及びCrのうち1種以上をさらに含むことができる。
Ni:1%以下(0%を含まない)、Cu:0.5%以下(0%を含まない)、及びCr:1%以下(0%を含まない)のうち1種以上
ニッケル(Ni)、銅(Cu)及びクロム(Cr)は、残留オーステナイトの安定化に寄与する元素で、上記C、Si、Mn、及びAlなどとともに複合作用し、オーステナイトの安定化に寄与する。しかしながら、Ni、Cu、及びCrの含量がそれぞれ1%、0.5%、1%を超えると、製造コストが過度に上昇するという問題がある。
その中でも、Cuは、熱延時に脆性をもたらす恐れがあるため、上記Cuが添加される場合にはNiを複合添加することがより好ましい。
また、Sb、Ca、及びBのうち1種以上をさらに含むことができる。
Sb:0.04%以下(0%を含まない)、Ca:0.01%以下(0%を含まない)、及びB:0.01%以下(0%を含まない)のうち1種以上
アンチモン(Sb)は、粒界偏析によるSi、Alなどの表面酸化元素の移動を阻害し、めっき表面品質を向上させるという効果があるが、その含量が0.04%を超えると、効果が飽和する。
カルシウム(Ca)は、硫化物の形態を制御して加工性を向上させるのに有効な元素であり、その含量が0.01%を超えると、上述の効果が飽和する。
また、ホウ素(B)は、Mn、Crなどとの複合効果によって焼入れ性を向上させ、高温での冷却時に軟質フェライト変態を抑制するという長所があるが、その含量が0.01%を超えると、めっき鋼板に製造するとき、表面に過多のBが濃化してめっき密着性を劣化させる恐れがあるため、その上限を0.01%に限定することが好ましい。
本発明の残りの成分は鉄(Fe)である。但し、通常の鉄鋼製造過程では原料又は周囲環境から意図しない不純物が不可避に混入される可能性があり、これを排除することはできない。これらの不純物は、通常の鉄鋼製造過程における技術者であれば、だれでも分かるものであるため、それについての全ての内容は本明細書で言及しない。
上述した成分組成を満たす本発明の超高強度鋼板は、微細組織として、体積分率20%以上の残留オーステナイト、及び50%以上の焼鈍マルテンサイトを含むことが好ましく、残部としては、フレッシュマルテンサイト(Fresh martensite)及びイプシロンマルテンサイト(ε−martensite)を含むその他の相で構成されることができる。
このように、本発明は、残留オーステナイトと焼鈍マルテンサイトを複合的に含むことで、引張強度980MPa以上でありながら、降伏強度に優れるため、降伏比(降伏強度/引張強度)を0.6以上に確保することができ、さらに、引張強度と伸び率との積が25,000MPa%以上であり、穴拡げ性を15%以上に確保することができる。
若し、残留オーステナイトが20%未満であるか、或いは、焼鈍マルテンサイトが50%未満であると、超高強度だけでなく、延性及び穴拡げ性を安定して確保できないという問題がある。
一方、本発明に係る超高強度鋼板は、後述する製造工程によって製造されるが、1次焼鈍段階後の微細組織、即ち、2次焼鈍段階前の微細組織は、マルテンサイトと残留オーステナイトの2相を含むことが好ましく、このとき、残留オーステナイトを1%以上含むことが好ましい。
これは、冷間圧延された鋼板を焼鈍処理する際に生じる再結晶に起因した相間の硬度差を抑制するためであるとともに、2次焼鈍段階でオーステナイトの形成を促進することで、最終組織内の残留オーステナイトの分率を高めるためである。
上述した成分組成と微細組織を有する本発明の鋼板は、冷延鋼板だけでなく、溶融亜鉛めっき鋼板又は合金化溶融亜鉛めっき鋼板であることができる。
以下、本発明の一側面による成形性及び穴拡げ性に優れた超高強度鋼板を製造する方法について詳細に説明する。
先ず、本発明に係る鋼板のうち、冷延鋼板を製造する方法について詳細に説明する。
本発明に係る冷延鋼板は、本発明で提案する成分組成及び成分の関係を満たす鋼スラブを、再加熱−熱間圧延−巻取り−熱処理−冷間圧延−多段焼鈍工程を経ることによって製造されることができ、以下では、それぞれの工程条件について詳細に説明する。
(鋼スラブの再加熱)
本発明では、熱間圧延を行う前に、鋼スラブを再加熱して均質化処理する工程を行うことが好ましく、このとき、1100〜1300℃で再加熱工程を行うことが好ましい。
再加熱温度が1100℃未満であると、後続する熱間圧延時に荷重が急激に増加するという問題がある。一方、1300℃を超えると、表面スケールの量が増加して材料の損失に繋がり、Mnが多く含有された場合には、液相が存在することがあるため、1100〜1300℃に制限することが好ましい。
(熱間圧延)
上記再加熱された鋼スラブを熱間圧延して熱延鋼板として製造することが好ましく、このとき、Ar3以上1000℃以下の温度で仕上げ熱間圧延を行うことが好ましい。
仕上げ熱間圧延温度がAr3(冷却時にオーステナイトがフェライトに変態し始める温度)未満であると、フェライト+オーステナイトの2相域又はフェライト域における圧延が行われて混粒組織が形成され、熱間圧延荷重の変動による誤作動が起きる恐れがあるため、好ましくない。一方、仕上げ熱間圧延温度が1000℃を超えると、スケールによる表面欠陥を誘発する可能性が高くなるため、好ましくない。
(巻取り)
上記のように製造された熱延鋼板を720℃以下の温度で巻取することが好ましい。
上記において、巻取り温度が720℃を超えると、鋼板表面の酸化膜が過多に形成され、欠陥を誘発する可能性があるため、その上限を720℃に制限することが好ましい。
一方、巻取り温度が低くなるほど、熱延鋼板の強度が高くなり、後工程である冷間圧延の圧延荷重が高くなるという短所があり、本発明のようにMnが多く含有される場合には、増加された焼入れ性によって、熱延巻取り後の常温への冷却時に、フェライトなどの軟質な相に変態することなく、マルテンサイトが多く導入され、熱延強度が非常に高くなる。そこで、本発明では、冷間圧延を行う前に、次のような熱処理を行う。このように熱処理を行う場合には、上記巻取り温度が低くても問題にはならないため、その下限温度については特に制限しない。
(熱処理)
上記巻取された熱延鋼板を冷間圧延する前に、一定の温度範囲で熱処理を行うことが好ましい。このとき、Ac1〜Ac1+((Ac3−Ac1)/2)の温度範囲で30分間以上行うことが好ましい。
ここで、Ac1は、低温から昇温する場合にオーステナイトが出現し始める温度であり、Ac3は、昇温時にオーステナイトが100%変態する温度を意味する。これらは、相平衡温度ではない実際の昇温時における相変態速度(kinetic)を考慮した温度である。
本発明では、鋼中に含有された多量のMnに起因して熱延巻取り後にマルテンサイトが多く形成され、高合金に起因したオーステナイトが一部存在する。このような熱延鋼板を昇温する場合、マルテンサイトの焼戻しによって強度が減少するが、焼戻しだけでは、強度を効果的に低減するのに限界がある。よって、Ac1以上に熱処理を行うことによって、オーステナイトが追加的に出現し、BCC構造であるマルテンサイトからオーステナイトに炭素が効果的に移動しながら強度が低くなる。しかし、熱処理温度が高くなると、オーステナイトが過度に出現するようになり、この場合、冷間圧延時にマルテンサイトに多く変態することによって、却って冷間圧延荷重が高くなるという短所がある。そのため、本発明では、巻取り後に冷間圧延を行う前に、Ac1〜Ac1+((Ac3−Ac1)/2)の温度範囲で冷延前熱処理を行うことが好ましい。
(酸洗及び冷間圧延)
上記熱処理された熱延鋼板は、酸洗処理して酸化層を除去した後、鋼板の形状及び厚さを合わせるために、冷間圧延を行うことで冷延鋼板を製造することが好ましい。
上記冷間圧延は、顧客が要求する厚さを確保するための工程であり、このとき、圧下率は特に制限しない。通常、後続する焼鈍工程における再結晶を考慮して、冷間圧下率の下限を限定するが、本発明では、1次焼鈍時にAc3以上でオーステナイト単相焼鈍を行うため、制限しない。
(焼鈍)
本発明は、降伏強度、伸び率、及び穴拡げ性にともに優れた超高強度鋼板を製造するためのもので、このような鋼板を得るためには、後続する焼鈍工程を制御することが重要である。
特に、最終微細組織として、残留オーステナイトと焼鈍マルテンサイトを複合して確保し、これから意図する機械的物性を持たせるためには、最終焼鈍(後述する2次焼鈍熱処理に該当する)における温度範囲が非常に重要となる。
1次焼鈍熱処理
上記のように製造された冷延鋼板は、Ac3以上の温度で30秒間以上焼鈍熱処理し、その後、冷却工程を行うことが好ましい。
本発明において、上記のように1次焼鈍熱処理を行うのは、最終焼鈍(後述する2次焼鈍熱処理に該当する)後に焼鈍マルテンサイトと残留オーステナイトの2相組織を主相として確保するためである。また、冷間圧延された鋼板を1次焼鈍熱処理することなく最終焼鈍する場合に冷間圧延時に導入された変形した焼鈍マルテンサイトが最終焼鈍時に再結晶されることによって発生する相間の硬度差を抑制するためである。よって、1次焼鈍熱処理時には、単相域焼鈍を行うことが好ましく、少なくとも30秒間以上行うことが好ましい。
2次焼鈍熱処理
上記1次焼鈍熱処理及び冷却された冷延鋼板は、2相域の温度範囲で焼鈍熱処理することが好ましく、より好ましくは、550〜620℃の温度範囲で30分間以上の2次焼鈍熱処理を行うことが好ましい。
上記2次焼鈍熱処理に際して、その温度が550℃未満であると、オーステナイトが十分に形成できず、強度及び延性を安定して確保することができなくなるという問題があり、620℃を超えると、強度及び延性は十分に確保できるが、過度に多く形成されたオーステナイトへのC、Mnなどの分配が過度になって、相間の硬度差が大きくなり、穴拡げ性が劣化するという問題がある。
また、上記2次焼鈍熱処理時間が30分間未満であると、残留オーステナイト相が20%未満に形成され、意図する機械的物性を全て確保できなくなるという問題があるため、30分間以上行うことが好ましい。
本発明に係る焼鈍工程を適用する場合、既存の熱間プレス成形の代わりに、相対的に安価な冷間プレス成形を行っても、成形後の加工硬化によって部品の降伏強度水準が高いため、熱間プレス成形部品に適用が可能であり、伸び率が数%水準である熱間プレス成形部品に比べて高い伸び率を有することで、部品製造後の衝突エネルギーの吸収能に非常に優れるという長所がある。
一方、上記の工程を全て経て製造された冷延鋼板を亜鉛めっき浴又は亜鉛合金めっき浴に浸漬することで、溶融亜鉛めっき層又は溶融亜鉛合金めっき層を有するめっき鋼板を製造することができる。
このとき、亜鉛合金めっき浴としては、亜鉛−アルミニウムめっき浴、亜鉛−アルミニウム−マグネシウムめっき浴などを用いることができる。
それ以外にも、アルミニウム−ケイ素めっき浴、アルミニウム−ケイ素−マグネシウムめっき浴を用いてめっき鋼板を製造することもできる。
さらに、上述のめっき層を有するめっき鋼板を480〜600℃の温度で合金化熱処理することで、合金化めっき鋼板を製造することができる。
以下、実施例を通じて本発明をより具体的に説明する。但し、下記実施例は、本発明を例示してより詳細に説明するためのものであるだけで、本発明の権利範囲を限定するためのものではないことに留意する必要がある。これは、本発明の権利範囲が特許請求の範囲に記載された事項とそこから合理的に類推される事項によって決定されるためである。
下記表1の成分組成を有する鋼を30kgのインゴットとして真空溶解した後、これを1200℃の温度で1時間維持し、熱間圧延して900℃で仕上げ圧延を完了した。次いで、600℃に予め加熱された炉に挿入して1時間維持し、炉冷することで熱延巻取りを模写した。次に、試片を常温まで冷却した後、600℃で10時間熱処理を行い、これらを酸洗及び50%冷間圧下率で冷間圧延して冷延鋼板を製造した。
上記製造された冷延鋼板を下記表2に示された条件にて焼鈍熱処理(最終焼鈍のみ、又は、1次及び2次(最終焼鈍)の全て)を行った後、各試片に対して機械的物性を測定した結果を下記表2に示した。
Figure 0006654698
Figure 0006654698
Figure 0006654698
Figure 0006654698
(上記表2において、YS(Yield Strength)は降伏強度、TS(Tensile Strength)は引張強度、El(Elongation)は伸び率、HER(Hole Expansion Ratio)は穴拡げ性を意味する。上記表2において、HERが未測定の例は、伸び率又はTS*El値が低いため、評価が不要であったり、同一の熱処理条件であったったりした場合に評価を行っていない例である。)
本発明では、上記表2において、穴拡げ性を評価した試料を活用して、TS*HER回帰式を次のように導出した。ここで、独立変数としては、成分組成(重量%)、2次焼鈍熱処理温度(℃)、及び時間(hour)を利用した。
[TS*HER回帰式]
TS*HER=365359−(28706*C)−(1000*Si)−(5205*Mn)−(194664*Ti)+(153908*Nb)+(44019*V)−(20397*Mo)−(11305*Al)−(4410759*P)+(259652*S)+(1510558*N)−(442*温度)−(537*時間)
また、本発明では、上記回帰式でHERを決定する主な因子の1つであるC及びMnに対して相互間の影響を確認し、関係式1を導出した。
より具体的には、上記CとMnの係数を、それぞれの原子量である12と54.9で割ると、それぞれ2392.2と94.8が得られる。これは、CがMnに比べて約25倍の影響を有することを示しており、これを反映して、C+(Mn/25)の値を、本発明で要求する強度及び穴拡げ性を同時に確保できる因子として活用した。
特に、本発明で提案する合金成分を満たしていない比較鋼では、C+(Mn/25)の値がいずれも0.468以上を示していることから、強度及び穴拡げ性を同時に達成しようとする本発明では、C+(Mn/25)の値が0.46以下を満たす必要がある。
上記表1及び2から分かるように、本発明の合金成分組成及び製造条件を全て満たす発明例1〜22では、1000MPa以上の引張強度だけでなく、降伏強度を700MPa以上に確保することができ、0.6以上の降伏比を有する鋼板を得ることができる。また、伸び率を21%以上に確保することで、TS*Elの値が25,000MPa%以上になるとともに、穴拡げ性を15%以上に確保することができ、プレス成形性に有利な効果がある。
しかしながら、本発明の成分組成を満たしていても、焼鈍熱処理条件が本発明から外れた場合(比較例3〜4、7〜9、17〜31)には、本発明で要求する物性を満たすことができなかった。
特に、焼鈍熱処理時に、最終焼鈍のみを行った比較例4、8、23〜25、28〜29、及び31では、強度、延性、及び穴拡げ性のいずれか1つ以上の物性が劣位であった。
また、1次及び2次焼鈍熱処理を全て行っても、最終焼鈍時の温度が620℃を超えると(比較例3、7、9、17、22、26、27、及び30)、いずれの場合であっても穴拡げ性が劣位であったが、最終焼鈍時の温度が550℃未満(比較例18〜20)及び最終焼鈍時雄の時間が30分間未満(比較例21)であると、延性が不十分なため、TS*Elの値が25,000MPa%未満であり、穴拡げ性の評価が不要な程度であった。
さらに、鋼成分組成が本発明を満たしていない鋼種を用いた場合、製造条件が本発明を満たしていても、鋼成分組成が本発明を満たしていない比較例1及び2では、強度が不十分なため、TS*Elの値を25,000MPa%以上に確保することができず、穴拡げ性の評価が不要な程度であった。
また、比較例12、32〜33では、強度及び延性を確保することはできたが、穴拡げ性が劣位であり、比較例34では、強度、延性、及び穴拡げ性のいずれにおいても劣位であった。
鋼成分組成及び製造条件をいずれも満たしていない比較例5、10〜11、及び13〜16では、いずれも穴拡げ性が劣位であった。
一方、発明鋼4の成分組成を有する冷延鋼板を750℃で3時間熱処理(1次焼鈍)した素材を、更に300〜630℃で3時間熱処理(2次焼鈍)した後、物性を評価した結果を図1に示した。
その結果、2次焼鈍時に、500℃以下で熱処理した試料はTS*El値が25,000MPa%未満の値を示しており、それぞれ600℃と630℃で熱処理した試料は非常に高いTS*El値を示しており、YRもいずれも0.6以上であった。しかし、穴拡げ性の側面から、630℃で熱処理した試料は、HER値が5%であったが、600℃で熱処理した試料は28%と非常に高いHER値を示していることが確認できる。
特に、図1から分かるように、2次焼鈍時に熱処理温度が上昇するにつれて引張強度が徐々に低くなり、再び高くなる挙動を示しているが、300〜500℃の熱処理は、1次熱処理(1次焼鈍)において形成されたマルテンサイトの焼戻しによる強度の低下及び伸び率の増加によるものと考えられる。
また、300〜500℃の低温度での2次焼鈍時に、3時間よりも遥かに長い時間熱処理を行う場合には、図2の平衡状態図に示すように、FCC構造のオーステナイトが多く形成されることがあるものの、オーステナイト中にC、Mnなどが分配されることによって、相間の硬度差が発生し、HERが低くなると考えられる。
さらに、2次熱処理温度を500℃を超える温度に高めることで、伸び率が急激に増加するが、630℃で熱処理する場合は、600℃に比べて引張強度も再び増加する傾向にある。これは、焼鈍温度が高いために2次焼鈍熱処理時にオーステナイトの量が増加し、焼鈍マルテンサイトの強度が低くなることによる相間の硬度差が増加し、穴拡げ性が劣化するものである。
これに加えて、発明鋼7の成分組成を有する冷延鋼板を用いて最終熱処理(2次焼鈍)時の温度変化による物性変化を図3に示した。
その結果、図3に示すように、570℃と600℃で熱処理を行った場合に比べて、630℃で熱処理を行う場合に引張強度が増加しており、TS*El値も向上する傾向にあった。これは、上記発明鋼4を用いた場合と同様である。また、穴拡げ性(HER)においても、570℃と600℃で熱処理を行った場合は非常に優れた値を示したが、630℃で熱処理を行った場合は急激に低下した。
上記発明鋼7は、Moをさらに含む鋼種であって、Moが添加されていない鋼である発明鋼4に比べて高い降伏強度を示すことを確認することができる。これは、発明鋼7を用いた発明例16の微細組織をTEMで観察することによって明らかに確認できるが、図4aに示したように、30nm以下の非常に微細な炭化物、即ち、(Ti,Nb,Mo)Cの形成に起因したものである。
このとき、TEM測定のための試片は、炭素薄膜抽出法を用いて作製した。
一方、本発明者らは、発明鋼7の成分組成を用いた発明例16に対する熱延〜最終焼鈍熱処理(2次焼鈍)までのSEM微細組織及び相分率の変化を観察し、その結果を図5に示した。このとき、SEM観察時のエッチングとしてはナイタルエッチングを活用したが、微細組織が非常に微細で、相の区別が容易でなかったため、相分率の測定はX−ray法を活用して測定した。相分率において、αは、BCC構造を有するマルテンサイト、焼鈍マルテンサイト、フェライトを全て表現するものである。
図5に示したように、熱間圧延後の冷却時にマルテンサイトへの変態が進行することが確認できるが、これは、上記発明鋼7がMnを7%以上(7.16%)含む鋼種であり、高い硬化能(hardenability)に起因する。
特に、熱延鋼板の場合、マルテンサイト相が95.8%と高いマルテンサイト相分率であることにより、熱延鋼板の引張強度が1500MPa以上となり、冷間圧延が難しい。しかしながら、本発明では、上記熱延鋼板に対して一定の温度範囲で30分間以上の熱処理(冷延前熱処理)を行うことで、熱処理後、高い分率の残留オーステナイト相を得ることができ、熱延鋼板で観察されたマルテンサイト相が逆変態して、一部がオーステナイトに変態し、残部は焼鈍マルテンサイト組織に変態したことが確認できる。
その後、顧客社で要求する厚さに冷間圧延を行った場合は、オーステナイトのほとんどが変形によってマルテンサイトに変態し、焼鈍マルテンサイトは冷間変形によって転位密度が高くなる。即ち、冷間圧延後に98.4%の分率として示されるαは、オーステナイトの変形によってマルテンサイトに変態したものと、焼鈍マルテンサイトが冷間変形によって転位密度が高くなったものとがそれぞれ、約1/2ずつで構成される。
本発明では、このような冷延鋼板に対して1次焼鈍熱処理を行うが、Ac3以上で熱処理することで、12.2%の残留オーステナイトが残存することが確認でき、その後、600℃で3時間の最終焼鈍熱処理を行った場合、オーステナイトの形成が促進し、35.8%の分率を確保することが確認できる。
上述した工程別微細組織相分率の観察結果から、4〜10%のMnを含有する本発明では、冷間圧延時の強度を低くする必要があり、そのためには、冷延前熱処理を行うことが好ましいが、Mnの含量によってAc1が変わるため、適正な温度範囲で熱処理を行うことが好ましい。
上記図1から分かるように、最終焼鈍熱処理時に600℃と630℃で熱処理を行うにあたり、HER値が急激に変化する傾向は、多様な成分系において同様に示されるが、発明鋼1を用いた発明例1と比較例3、発明鋼2を用いた発明例2と比較例7、発明鋼3を用いた発明例3と比較例9、発明鋼6を用いた発明例14、比較例27において同様の結果となることが確認できる。
しかし、600℃で最終焼鈍熱処理を行った比較鋼7と、比較鋼8を用いた比較例32〜34では、C含量が類似しているにもかかわらず、非常に低いHER値となっているが、これは、Mn含量が過度に多く、C+(Mn/25)値がそれぞれ0.47及び0.51となり、本発明を満たしていないためである。一方、C含量が低くてMn含量が高い発明鋼11では、C+(Mn/25)値が0.409と低く、穴拡げ性に優れていることが確認できる。
発明鋼4と発明鋼5の成分組成を有する冷延鋼板を用いて最終焼鈍熱処理時における時間の影響を検討したところ、発明例7〜9と比較例21から分かるように、最終焼鈍時に熱処理時間が10分と短い比較例21では、伸び率と穴拡げ性が劣位であったが、熱処理時間が長い発明例7〜9では、いずれにおいても優れた伸び率及び穴拡げ性が得られた。このことから、最終焼鈍熱処理時には、温度だけでなく、時間も最適に制御しなければならない。
また、Cの含量が比較的高い比較鋼5の成分組成を有する冷延鋼板を用いながら、最終焼鈍熱処理時の温度を変化させた比較例12と比較例13においても、上記発明鋼と類似した結果が得られた。即ち、600℃で熱処理した素材は630℃で熱処理した素材に比べて優れた穴拡げ性を示したが、本発明で目標とする15%には至らず、さらに、Cの含量が高いため、自動車構造部材用鋼材において重要とされている点溶接性が劣位となる短所がある。
本発明では、降伏強度及び引張強度はもちろん、優れた延性及び穴拡げ性を得るために、冷間圧延後に焼鈍熱処理を段階的に行うことを必須条件として提案することが好ましい。
これについては、実施例から明確に確認できるが、発明鋼4の成分組成を有する冷延鋼板を用いた発明例7と比較例24から分かるように、オーステナイト単相領域での熱処理、即ち、1次焼鈍熱処理を行わない比較例24では、最終焼鈍熱処理を600℃で行うことで優れた穴拡げ性が得られたが、0.2%のオフセットで決定された降伏強度が引張強度よりも高く、延性が非常に低いため、本発明で要求するTS*El値が25,000MPa%以上を満たしていないことが確認された。これは、冷間圧延された素材を直ちに最終焼鈍することによって発生する変形組織の再結晶が完全に行われていないためである。また、1次焼鈍熱処理することなく、最終焼鈍熱処理を630℃で行う比較例25においても、優れた強度及び延性が得られたが、穴拡げ性が非常に劣位となり、このような場合は、冷間プレス成形性が劣位であるため、自動車構造部材への冷間プレス成形用素材として適さない。
一方、Mnの含量が4%未満と低い比較鋼1と比較鋼2では、本発明のように段階的に焼鈍熱処理を行っても、伸び率が低いため、本発明で要求するTS*El値が25,000MPa%以上を満たしていない。一方、発明鋼9と10のように、それぞれMnを6.18%、5.21%含有する場合には、TS*El値が25,000MPa%以上を満たしていることが確認できる。

Claims (13)

  1. 重量%で、炭素(C):0.04〜0.17%、ケイ素(Si):2%以下、マンガン(Mn):4〜10%、リン(P):0.05%以下(0%を含まない)、硫黄(S):0.02%以下(0%を含まない)、アルミニウム(Al):0.5%以下(0%を含まない)、窒素(N):0.02%以下(0%を含まない)、残部Fe及びその他の不可避不純物からなり、前記C及びMnは下記関係式1を満たし、
    微細組織として、体積分率20%以上の残留オーステナイト及び50%以上の焼鈍マルテンサイトを含
    引張強度が980MPa以上であり、降伏比(降伏強度/引張強度)が0.6以上であり、引張強度と伸び率との積が25,000MPa%以上であり、かつ、15%以上の穴拡げ性を有する、
    成形性及び穴拡げ性に優れた超高強度鋼板。
    [関係式1]
    C+(Mn/25)≦0.46
  2. 前記鋼板は、チタン(Ti):0.1%以下(0%を含まない)、ニオブ(Nb):0.1%以下(0%を含まない)、バナジウム(V):0.2%以下(0%を含まない)、及びモリブデン(Mo):0.5%以下(0%を含まない)のうちから選択された1種以上をさらに含む、請求項1に記載の成形性及び穴拡げ性に優れた超高強度鋼板。
  3. 前記鋼板は、ジルコニウム(Zr):0.001〜0.1%及びタングステン(W):0.001〜0.5%のうちの1種以上をさらに含む、請求項1に記載の成形性及び穴拡げ性に優れた超高強度鋼板。
  4. 前記鋼板は、ニッケル(Ni):1%以下(0%を含まない)、銅(Cu):0.5%以下(0%を含まない)及びクロム(Cr):1%以下(0%を含まない)のうちから選択された1種以上をさらに含む、請求項1に記載の成形性及び穴拡げ性に優れた超高強度鋼板。
  5. 前記鋼板は、アンチモン(Sb):0.04%以下(0%を含まない)、カルシウム(Ca):0.01%以下(0%を含まない)及びホウ素(B):0.01%以下(0%を含まない)のうちの1種以上をさらに含む、請求項1に記載の成形性及び穴拡げ性に優れた超高強度鋼板。
  6. 前記鋼板は、冷延鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板のうちの1つである、請求項1に記載の成形性及び穴拡げ性に優れた超高強度鋼板。
  7. 重量%で、炭素(C):0.04〜0.17%、ケイ素(Si):2%以下、マンガン(Mn):4〜10%、リン(P):0.05%以下(0%を含まない)、硫黄(S):0.02%以下(0%を含まない)、アルミニウム(Al):0.5%以下(0%を含まない)、窒素(N):0.02%以下(0%を含まない)、残部Fe及びその他の不可避不純物からなり、前記C及びMnは下記関係式1を満たす鋼スラブを1100〜1300℃の温度範囲に再加熱する段階と、
    前記再加熱された鋼スラブをAr3〜1000℃の温度範囲で仕上げ熱間圧延して熱延鋼板を製造する段階と、
    前記熱延鋼板を720℃以下の温度で巻取する段階と、
    前記巻取された熱延鋼板を常温まで冷却した後、Ac1〜Ac1+((Ac3−Ac1)/2)の温度範囲で30分間以上熱処理する段階と、
    前記熱処理された熱延鋼板を酸洗及び冷間圧延して冷延鋼板を製造する段階と、
    前記製造された冷延鋼板をAc3以上の温度で30秒間以上の1次焼鈍熱処理を行った後に冷却する段階と、
    前記1次焼鈍熱処理及び冷却された冷延鋼板に対して550〜620℃の温度範囲で30分間以上の2次焼鈍熱処理を行う段階と、
    を含む、
    微細組織として体積分率20%以上の残留オーステナイト及び50%以上の焼鈍マルテンサイトを含み成形性及び穴拡げ性に優れた超高強度鋼板の製造方法。
    [関係式1]
    C+(Mn/25)≦0.46
  8. 前記2次焼鈍熱処理された冷延鋼板を亜鉛めっき浴又は亜鉛合金めっき浴に浸漬して溶融亜鉛めっき層又は溶融亜鉛合金めっき層を形成する段階をさらに含む、請求項に記載の成形性及び穴拡げ性に優れた超高強度鋼板の製造方法。
  9. 前記溶融亜鉛めっき層又は溶融亜鉛合金めっき層を形成した後、480〜600℃の温度範囲で合金化熱処理する段階をさらに含む、請求項に記載の成形性及び穴拡げ性に優れた超高強度鋼板の製造方法。
  10. 前記鋼板は、チタン(Ti):0.1%以下(0%を含まない)、ニオブ(Nb):0.1%以下(0%を含まない)、バナジウム(V):0.2%以下(0%を含まない)、及びモリブデン(Mo):0.5%以下(0%を含まない)のうちから選択された1種以上をさらに含む、請求項に記載の成形性及び穴拡げ性に優れた超高強度鋼板の製造方法。
  11. 前記鋼板は、ジルコニウム(Zr):0.001〜0.1%及びタングステン(W):0.001〜0.5%のうちの1種以上をさらに含む、請求項に記載の成形性及び穴拡げ性に優れた超高強度鋼板の製造方法。
  12. 前記鋼板は、ニッケル(Ni):1%以下(0%を含まない)、銅(Cu):0.5%以下(0%を含まない)及びクロム(Cr):1%以下(0%を含まない)のうちから選択された1種以上をさらに含む、請求項に記載の成形性及び穴拡げ性に優れた超高強度鋼板の製造方法。
  13. 前記鋼板は、アンチモン(Sb):0.04%以下(0%を含まない)、カルシウム(Ca):0.01%以下(0%を含まない)及びホウ素(B):0.01%以下(0%を含まない)のうちの1種以上をさらに含む、請求項に記載の成形性及び穴拡げ性に優れた超高強度鋼板の製造方法。
JP2018522028A 2015-11-02 2016-10-05 成形性及び穴拡げ性に優れた超高強度鋼板及びその製造方法 Active JP6654698B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020150153195A KR101677396B1 (ko) 2015-11-02 2015-11-02 성형성 및 구멍확장성이 우수한 초고강도 강판 및 이의 제조방법
KR10-2015-0153195 2015-11-02
PCT/KR2016/011143 WO2017078278A1 (ko) 2015-11-02 2016-10-05 성형성 및 구멍확장성이 우수한 초고강도 강판 및 이의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018536764A JP2018536764A (ja) 2018-12-13
JP6654698B2 true JP6654698B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=57537684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018522028A Active JP6654698B2 (ja) 2015-11-02 2016-10-05 成形性及び穴拡げ性に優れた超高強度鋼板及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11203795B2 (ja)
EP (1) EP3372703B1 (ja)
JP (1) JP6654698B2 (ja)
KR (1) KR101677396B1 (ja)
CN (1) CN108350546B (ja)
WO (1) WO2017078278A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3222734A1 (de) * 2016-03-23 2017-09-27 Voestalpine Stahl GmbH Verfahren zum temperaturbehandeln eines mangan-stahlzwischenprodukts und stahlzwischenprodukt, das entsprechend temperaturbehandelt wurde
KR101839235B1 (ko) * 2016-10-24 2018-03-16 주식회사 포스코 구멍확장성 및 항복비가 우수한 초고강도 강판 및 그 제조방법
KR20190109407A (ko) * 2017-01-16 2019-09-25 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 강판 및 그의 제조 방법
KR101940912B1 (ko) 2017-06-30 2019-01-22 주식회사 포스코 액상금속취화 균열 저항성이 우수한 강판 및 그 제조방법
KR101940919B1 (ko) 2017-08-08 2019-01-22 주식회사 포스코 우수한 강도와 연신율을 갖는 열연강판 및 제조방법
CN107815612A (zh) * 2017-11-02 2018-03-20 重庆哈工易成形钢铁科技有限公司 热冲压成形用钢材、热冲压成形工艺及成形构件
KR101977491B1 (ko) * 2017-11-08 2019-05-10 주식회사 포스코 냉간 성형성이 우수한 초고강도 고연성 강판 및 그 제조방법
WO2019122964A1 (en) * 2017-12-19 2019-06-27 Arcelormittal Steel sheet having excellent toughness, ductility and strength, and manufacturing method thereof
KR102020411B1 (ko) 2017-12-22 2019-09-10 주식회사 포스코 가공성이 우수한 고강도 강판 및 이의 제조방법
KR102109265B1 (ko) * 2018-09-04 2020-05-11 주식회사 포스코 항복강도비가 우수한 초고강도 고연성 강판 및 그 제조방법
KR102098501B1 (ko) * 2018-10-18 2020-04-07 주식회사 포스코 방진성 및 성형성이 우수한 고망간 강재의 제조방법 및 이에 의해 제조된 고망간 강재
KR102209552B1 (ko) * 2018-12-19 2021-01-28 주식회사 포스코 구멍확장성이 우수한 고강도 열연강판 및 그 제조방법
JP7192554B2 (ja) * 2019-02-14 2022-12-20 日本製鉄株式会社 耐摩耗厚鋼板
KR102231344B1 (ko) * 2019-05-17 2021-03-24 주식회사 포스코 구멍확장성 및 연성이 우수한 초고강도 강판 및 이의 제조방법
KR102264344B1 (ko) * 2019-09-30 2021-06-11 현대제철 주식회사 고강도 및 고성형성을 가지는 강판 및 그 제조방법
KR20220060551A (ko) * 2019-10-11 2022-05-11 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고강도 강판 및 충격 흡수 부재 그리고 고강도 강판의 제조 방법
EP4043594A4 (en) * 2019-10-11 2023-03-22 JFE Steel Corporation HIGH STRENGTH STEEL SHEET, SHOCK ABSORBING ELEMENT AND PROCESS OF PRODUCING HIGH STRENGTH STEEL
KR102285523B1 (ko) * 2019-11-20 2021-08-03 현대제철 주식회사 고강도 및 고성형성을 가지는 강판 및 그 제조방법
KR102275916B1 (ko) * 2019-12-09 2021-07-13 현대제철 주식회사 초고강도 및 고성형성을 갖는 합금화 용융아연도금강판 및 이의 제조방법
KR102360396B1 (ko) * 2020-04-28 2022-02-08 현대제철 주식회사 고강도 및 고성형성을 가지는 강판 및 그 제조방법
KR102404738B1 (ko) * 2020-07-15 2022-06-07 현대제철 주식회사 고강도 및 고성형성 강판 및 그 제조방법
KR102404739B1 (ko) * 2020-07-16 2022-06-08 현대제철 주식회사 초고강도 및 고성형성을 갖는 합금화 용융아연도금강판 및 이의 제조방법
CN114107794B (zh) * 2020-08-31 2023-08-11 宝山钢铁股份有限公司 一种980MPa级超低碳马氏体加残奥型超高扩孔钢及其制造方法
CN112251679B (zh) * 2020-09-18 2022-04-26 东南大学 一种双相高强钢及其制备方法
KR102478807B1 (ko) * 2020-11-12 2022-12-19 현대제철 주식회사 고강도 및 고성형성 강판 및 그 제조방법
KR102518675B1 (ko) 2020-12-16 2023-04-06 주식회사 포스코 성형성이 우수한 고강도 냉연강판 및 그 제조 방법

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2876968B2 (ja) * 1993-12-27 1999-03-31 日本鋼管株式会社 高延性を有する高強度鋼板およびその製造方法
KR20000043762A (ko) 1998-12-29 2000-07-15 이구택 연성이 향상된 초고강도 냉연강판의 제조방법
EP1865085B1 (en) * 2005-03-31 2016-03-09 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho High-strength cold-rolled steel sheet excellent in coating adhesion, workability and hydrogen embrittlement resistance, and steel component for automobile
KR101027250B1 (ko) 2008-05-20 2011-04-06 주식회사 포스코 고연성 및 내지연파괴 특성이 우수한 고강도 냉연강판,용융아연 도금강판 및 그 제조방법
CN101638749B (zh) 2009-08-12 2011-01-26 钢铁研究总院 一种低成本高强塑积汽车用钢及其制备方法
JP5287770B2 (ja) * 2010-03-09 2013-09-11 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
KR101243002B1 (ko) 2010-12-22 2013-03-12 주식회사 포스코 연신율이 우수한 고강도 강판 및 그 제조방법
KR101253885B1 (ko) 2010-12-27 2013-04-16 주식회사 포스코 연성이 우수한 성형 부재용 강판, 성형 부재 및 그 제조방법
KR20130027794A (ko) 2011-09-08 2013-03-18 현대하이스코 주식회사 저항복비형 초고강도 냉연강판, 용융도금강판 및 그 제조 방법
JP5440672B2 (ja) 2011-09-16 2014-03-12 Jfeスチール株式会社 加工性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
CN103890202B (zh) * 2011-10-24 2015-09-30 杰富意钢铁株式会社 加工性优良的高强度钢板的制造方法
KR101382981B1 (ko) * 2011-11-07 2014-04-09 주식회사 포스코 온간프레스 성형용 강판, 온간프레스 성형 부재 및 이들의 제조방법
KR20130056051A (ko) * 2011-11-21 2013-05-29 주식회사 포스코 슬라브 코너크랙이 없는 초고강도 강판 및 그 제조방법
KR101353787B1 (ko) 2011-12-26 2014-01-22 주식회사 포스코 용접성 및 굽힘가공성이 우수한 초고강도 냉연강판 및 그 제조방법
JP5857905B2 (ja) * 2012-07-25 2016-02-10 新日鐵住金株式会社 鋼材およびその製造方法
KR20150029736A (ko) 2012-07-31 2015-03-18 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 성형성 및 형상 동결성이 우수한 고강도 용융 아연 도금 강판, 그리고 그의 제조 방법
CN102912219A (zh) * 2012-10-23 2013-02-06 鞍钢股份有限公司 一种高强塑积trip钢板及其制备方法
KR101228711B1 (ko) * 2012-12-24 2013-02-01 주식회사 포스코 열간 프레스 성형용 강판, 이를 이용한 성형부재 및 이들의 제조방법
CN103060678B (zh) 2012-12-25 2016-04-27 钢铁研究总院 一种中温形变纳米奥氏体增强增塑钢及其制备方法
WO2015001367A1 (en) 2013-07-04 2015-01-08 Arcelormittal Investigación Y Desarrollo Sl Cold rolled steel sheet, method of manufacturing and vehicle
ES2745428T3 (es) 2014-01-06 2020-03-02 Nippon Steel Corp Acero y método para fabricar el mismo
JP6314520B2 (ja) * 2014-02-13 2018-04-25 新日鐵住金株式会社 引張最大強度1300MPa以上を有する成形性に優れた高強度鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板、及び、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とそれらの製造方法
EP3170912B1 (en) 2014-07-18 2019-05-29 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel product and manufacturing method of the same
KR101638749B1 (ko) 2015-12-02 2016-07-11 이광섭 고압배관 연결용 엘보 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR101677396B1 (ko) 2016-11-18
JP2018536764A (ja) 2018-12-13
EP3372703A4 (en) 2018-09-12
CN108350546B (zh) 2020-02-25
EP3372703A1 (en) 2018-09-12
WO2017078278A1 (ko) 2017-05-11
US20200248281A1 (en) 2020-08-06
CN108350546A (zh) 2018-07-31
US11203795B2 (en) 2021-12-21
KR101677396B9 (ko) 2021-07-26
EP3372703B1 (en) 2021-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6654698B2 (ja) 成形性及び穴拡げ性に優れた超高強度鋼板及びその製造方法
JP6383808B2 (ja) 延性に優れた高強度冷延鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板及びこれらの製造方法
JP6043801B2 (ja) 温間プレス成形用鋼板、温間プレス成形部材、及びこれらの製造方法
JP6766190B2 (ja) 降伏強度に優れた超高強度高延性鋼板及びその製造方法
JP5042232B2 (ja) 成形性及びメッキ特性に優れた高強度冷延鋼板、これを用いた亜鉛系メッキ鋼板及びその製造方法
JP5493986B2 (ja) 加工性に優れた高強度鋼板および高強度溶融亜鉛めっき鋼板並びにそれらの製造方法
JP6779320B2 (ja) 強度及び成形性に優れたクラッド鋼板及びその製造方法
JP4528137B2 (ja) 穴拡げ性に優れた高強度高延性薄鋼板の製造方法
JP5402191B2 (ja) 伸びフランジ性に優れた超高強度冷延鋼板およびその製造方法
KR101569977B1 (ko) 가공성이 우수한 고항복비를 갖는 고강도 냉연 강판 및 그 제조 방법
JP6762415B2 (ja) 亀裂伝播抵抗性及び延性に優れた熱間成形部材、及びその製造方法
JP6843244B2 (ja) 曲げ加工性に優れた超高強度鋼板及びその製造方法
JP2012041573A (ja) 伸びとプレス成形安定性に優れた高強度薄鋼板
KR101626233B1 (ko) 고항복비 고강도 냉연 강판과 그 제조 방법
JP5082649B2 (ja) 製造安定性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP6723377B2 (ja) 降伏比に優れた超高強度高延性鋼板及びその製造方法
JP6858253B2 (ja) 穴拡げ性及び降伏比に優れた超高強度鋼板及びその製造方法
JP5397141B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
KR20180128977A (ko) 오스테나이트계 매트릭스를 가지는 twip 강 시트를 제조하는 방법
JP5678695B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP7022825B2 (ja) 冷間成形性に優れた超高強度高延性鋼板及びその製造方法
CN116507753A (zh) 延展性优异的超高强度钢板及其制造方法
JP5151227B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP5429331B2 (ja) 製造安定性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP7417739B2 (ja) 加工性に優れた高強度鋼板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6654698

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250