JP2013181208A - 伸びと穴拡げ性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法 - Google Patents

伸びと穴拡げ性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013181208A
JP2013181208A JP2012045720A JP2012045720A JP2013181208A JP 2013181208 A JP2013181208 A JP 2013181208A JP 2012045720 A JP2012045720 A JP 2012045720A JP 2012045720 A JP2012045720 A JP 2012045720A JP 2013181208 A JP2013181208 A JP 2013181208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
elongation
steel sheet
rolled steel
hole expansibility
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012045720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5761080B2 (ja
Inventor
Tsutomu Okamoto
力 岡本
Takeshi Toyoda
武 豊田
Ryota Niiya
亮太 二井矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority to JP2012045720A priority Critical patent/JP5761080B2/ja
Publication of JP2013181208A publication Critical patent/JP2013181208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5761080B2 publication Critical patent/JP5761080B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

【課題】プレス加工される自動車部品を対象とし,590N/mm2クラス以上の強度を有する伸びと穴拡げ性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板とその製造方法を提供する。
【解決手段】質量%にて、C:0.01%以上,0.35%以下,Si:2.0%以下,Mn:0.1%以上,4.0%以下,Al:0.001%以上、2.0%以下,P:0.2%以下,S:0.0005%以上,0.02%以下,N:0.02%以下,O:0.0003%以上、0.01%以下からなる成分組成を有し、かつ,相分率で、焼戻しマルテンサイト分率が5%以上、残留オーステナイト分率が2%未満,マルテンサイト分率が1%未満、パーライト分率が5%未満であり,残部がフェライト及びベイナイトからなる鋼組織を有し、上記焼戻しマルテンサイト相の平均粒径が0.5μm以上、5μm以下の範囲にあることを特徴とする伸びと穴拡げ性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板。
【選択図】図1

Description

本発明は,主としてプレス加工される自動車用鋼板を対象とし,1.0〜6.0mm程度の板厚で,伸びと穴拡げ性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法に関するものである。
近年,自動車の燃費改善対策としての車体軽量化,部品の一体成形によるコストダウンのニーズが強まり,プレス成形性に優れた熱延高強度鋼板の開発が進められてきた。従来,加工用熱延鋼板としてはフェライト・マルテンサイト組織からなるDual Phase鋼板が知られている。Dual Phase鋼板は,軟質なフェライト相と硬質なマルテンサイト相の複合組織で構成されており,著しく硬度の異なる両相の界面からボイドが発生して割れを生じるため穴拡げ性に劣る問題があり,足廻り部品等の高い穴拡げ性が要求される用途には不向きであった。これに対し,特許文献1,特許文献2ではベイナイトを主体とした組織により穴拡げ性の優れた熱延鋼板の製造方法が提案されているが,この鋼板は伸び特性に劣ることから適用部品に制約があった。
穴拡げ性と延性を両立する技術として特許文献3,特許文献4,特許文献5,特許文献6ではフェライトとベイナイトの混合組織による鋼板が提案されている。しかし、近年、自動車のさらなる軽量化指向,部品の複雑化等を背景に更に高い穴拡げ性が求められ、上記技術では対応しきれない高度な加工性,高強度化が要求されている。また、特許文献7では、第二相に焼戻しマルテンサイトを活用することで、穴拡げ性と延性および2次加工割れ性を高いレベルで満たす鋼板が提案されているが、成形性には優れるものの、足廻り部品としての特性で必要不可欠な疲労特性を高める技術の確立には至っていない。
一方,熱延鋼板の製造方法としては,通常,加熱後,熱間で圧延を行い,ランアウトテーブル(以下、ROTという)での冷却と捲取により材質の作りこみを行うことが一般的であった。しかしながら,特許文献8や特許文献9,特許文献10、特許文献11、特許文献12、特許文献13では,熱延後,Ms点以下で捲取を行い,A1点以上の高温での再加熱と徐冷により,残留オーステナイトを生成することで加工性を向上させる技術について提案されている。しかしながら,残留オーステナイトにより加工性を確保する鋼板は,延性を確保できても穴拡げ性の改善は得られないことから,ハイテンにおいては適用に制約がある。また,特許文献14では熱延後,連続焼鈍工程またはめっき工程でA1点以上の再加熱と徐冷により,マルテンサイトを生成することで加工性を向上させる技術について提案されている。しかし,マルテンサイトは穴拡げ性を劣化させるため,穴拡げ性の向上には限界がある。また,いずれもA1点以上の高い処理温度が必要であり,生産コスト,及び生産性の面からも実用化は困難であった。一方、特許文献15、特許文献16では420−650℃の中間温度にてマルテンサイトの焼戻しを行う技術が提案されている。しかしながら、マルテンサイトが平均的に焼戻されることに加え、結晶粒の規定がないため、粗大な結晶粒においては、疲労特性の改善が望まれるのもではなかった。
特開平4−88125号公報 特開平3−180426号公報 特開平6−293910号公報 特開2002−180188号公報 特開2002−180189号公報 特開2002−180190号公報 特開2005−146379号公報 特開2002−302734号公報 特開2002−309334号公報 特開2003−171735号公報 特開2010−275627号公報 特開2009−209450号公報 特開2005−206919号公報 特開2003−247045号公報 特開平9−263883号公報 特開平9−263884号公報
本発明は上記した従来の問題点を解決するためになされたものであって,590N/mm2クラス以上の熱延鋼板とその製造方法に関するもので,伸びと穴拡げ性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板を提供しようとするものである。
本発明者らは,鋼の成分と熱延後のROT冷却により、フェライトとベイナイト組織の作り込みを行い,その後の低温捲取によって第二相の組織を一旦,適切に制御された粒径のマルテンサイト組織とし,低温再加熱により焼戻し,フェライトとベイナイトと焼戻しマルテンサイト混合組織とすることで,優れた伸びを確保しつつ,飛躍的に穴拡げ性を改善し、足廻り部品において特に重要な優れた疲労特性を付与できること。また,このとき、マルテンサイトの焼戻し量を厳密に制御すること、また、マルテンサイト粒界近傍と中心部の焼戻し量に変化をつけることで、上記のバランスは飛躍的に向上することを見出した。そこで,マルテンサイトの焼戻し条件に着目し,鋭意検討を進めた結果,組織としては焼戻しマルテンサイト量とサイズ、残留オーステナイト量,マルテンサイト量を規定すること,その焼戻し条件としては、最大到達温度に達する加熱速度と焼戻し量を制御する温度と時間のパラメータからなる条件式を満たす条件で焼戻しを行うことにより,優れた伸びと穴拡げ性を確保しつつ,優れた疲労特性が得られることを見出した。更に,処理温度に上限を設けることで,焼戻しマルテンサイトのラス間に生成し2次加工割れ性を劣化させる残留オーステナイトや,穴拡げ性を劣化させるマルテンサイトの抑制ができることを見出すことで,この発明をなすに至ったのである。
(1)質量%にて
C :0.01%以上,0.35%以下,
Si:2.0%以下,
Mn:0.1%以上,4.0%以下,
Al:0.001%以上、2.0%以下,
P :0.2%以下,
S :0.0005%以上,0.02%以下,
N :0.02%以下,
O:0.0003%以上、0.01%以下、
残部Fe及び不可避的不純物からなる成分組成を有し、かつ、
各相が面積分率で、
焼戻しマルテンサイトが5%以上、
残留オーステナイトが2%未満(0を含む)、
マルテンサイトが1%未満(0を含む)、
パーライトが5%未満(0を含む)、
残部がフェライト及びベイナイトからなる鋼組織を有し、
上記焼戻しマルテンサイト相の平均粒径が0.5μm以上、5μm以下の範囲にあることを特徴とする伸びと穴拡げ性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板。
(2)質量%で、更に,
Ti:0.01%以上,0.20%以下,
Nb:0.01%以上,0.10%以下,
の1種または2種以上を含有することを特徴とする(1)に記載の伸びと穴拡げ性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板。
(3)質量%で、更に,Ca,Mg,Zr,REMの1種または2種以上を0.0005%以上,0.02%以下含有することを特徴とする(1)または(2)に記載の伸びと穴拡げ性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板。
(4)質量%で、更に,
Cu:0.04%以上,1.4%以下,
Ni:0.02%以上,0.8%以下,
Mo:0.02%以上,0.5%以下,
V:0.02%以上,0.1%以下,
Cr:0.02%以上,1.0%以下,
B:0.0003%以上,0.0010%以下,
の1種または2種以上を含有することを特徴とする(1)から(3)のいずれか1項に記載の伸びと穴拡げ性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板。
(5)降伏比(YP/TS)が0.7超となることを特徴とする(1)から(4)のいずれか1項に記載の伸びと穴拡げ性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板。
(6)焼戻しマルテンサイト粒の体積中心の硬さ(Hvc)の平均が、焼戻しマルテンサイト中の質量C濃度(Xc)の平均を用いた式(1)を満たすことを特徴とする(1)から(5)のいずれか1項に記載の伸びと穴拡げ性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板。
0.7≦Hvc/(−982.1×Xc2+1676×Xc+189)≦0.95 (1)
(7)焼戻しマルテンサイト粒の体積中心の硬さ(Hvc)とこの中心と粒界を結ぶ直線(線分)における粒界から1/5位置の硬さ(Hve)の比の平均が式(2)を満たすことを特徴とする(1)から(6)のいずれか1項に記載の伸びと穴拡げ性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板。
0.2≦Hve/Hvc≦0.8 (2)
(8)(1)から(4)のいずれか1項に記載の成分組成を有する鋳造スラブを1050℃以上、1300℃以下の温度域まで冷却したのち、または再加熱を行い、800℃以上、1100℃以下の温度で仕上げ圧延を終了し、続いて平均冷却速度10℃/s以上にて200℃以下まで冷却し、100℃未満の温度で捲取った鋼を、再度,再加熱を行うことを特徴とする伸びと穴拡げ性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法。
(9)仕上げ圧延終了後の冷却において、600℃以上、750℃以下の温度域にて、2秒以上、10秒以下の空冷域を設け、この空冷域を除く、冷却ゾーンでは15℃/s以上の平均冷却速度にて200℃以下まで冷却することを特徴とする(8)に記載の伸びと穴拡げ性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法。
(10)再加熱の処理温度Tと処理時間tを式(3)に示す条件にて行うことを特徴とする(8)または(9)に記載の伸びと穴拡げ性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法。
4500≦(T+273)×(log(t/60)+10)≦7000 (3)
T:処理温度(℃)
t:処理時間(min)
(11)再加熱の処理温度Tを150℃以上、600℃以下とすることを特徴とする(10)に記載の伸びと穴拡げ性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法。
(12)再加熱の昇温における平均加熱速度CR(℃/s)が熱処理温度T℃に対して、式(4)を満たすことを特徴とする(10)または(11)に記載の伸びと穴拡げ性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法。
Figure 2013181208
(13)再加熱の処理時間(t)を10min以下、あるいは10時間以上とすることを特徴とする(10)から(12)のいずれか1項に記載の伸びと穴拡げ性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法。
本発明によれば,伸びと穴拡げ性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板を提供することができるので,高い加工性を有する高強度熱延鋼板として好適である。また,本発明の高強度熱延鋼板は車体の軽量化,部品の一体成形化,加工工程の合理化が可能であり、燃費の向上,製造コストの低減を図ることができる上、部品として優れた疲労特性を有するものとして工業的価値大なるものである。
引張強度に対する伸びに及ぼす本発明鋼の効果を示すグラフ。 引張強度に対する穴拡げ性に及ぼす本発明鋼の効果を示すグラフ。
本発明は,鋼成分と熱延ROT冷却により、ベース組織(フェライト,ベイナイト組織)の作り込みを行い,第二相は一旦、適切なサイズを持つマルテンサイト組織とした後,再加熱による焼戻しマルテンサイトの材質作り込みを行い得られる鋼板で,組織としては,残留オーステナイト,焼戻しの実施されていないマルテンサイト分率を極力低減させ,焼戻しマルテンサイト相を用いて優れた伸びを確保しつつ,穴拡げ性を飛躍的に向上させ,また,疲労特性にも優れた鋼板とするものである。加えて、再加熱条件を最適化して焼戻し状態を厳密に制御し、平均焼戻し量や、粒内の焼戻し量分布(硬さ勾配)を制御することで、伸び、穴拡げ性、疲労特性を極めて高いレベルで確保する鋼板とできる。以下に本発明の個々の構成要件について詳細に説明する。
まず、本発明の成分の限定理由について述べる。特に断らない限り、%は質量%を意味する。
Cは,鋼の加工性に影響を及ぼす元素であり,含有量が多くなると,加工性は劣化する。特に0.35%を超えると穴拡げ性に有害な炭化物(パーライト,セメンタイト)が生成するので、0.35%以下とする。但し,特に高い穴拡げ性が要求される場合,0.10%以下とすることが望ましい。また、強度確保の面で0.01%以上は必要である。
Siは,有害な炭化物の生成を抑えフェライト分率を増加させ伸びを向上するために有効な元素であり,固溶強化により材料強度確保のためにも有効な元素であるため添加することが望ましいが,添加量が増加すると化成処理性が低下するほか,点溶接性も劣化するため2.0%を上限とする。Siは含有しなくても良い。
AlはSiと同様,有害な炭化物の生成を抑えフェライト分率を増加させ伸びを向上するために有効な元素である。特に,延性と化成処理性を両立するために必要な元素である。Alは,従来より脱酸に必要な元素であり,通常0.01〜0.07%程度添加してきた。本発明者らは,鋭意研究を重ねた結果,Alは添加により、延性を向上させ、化成処理性にも優れる特性を見出した。しかし,添加量が増加すると延性向上の効果は飽和してしまうばかりか,化成処理性が低下するほか,点溶接性も劣化するため2.0%を上限し,特に化成処理の厳しい条件では,1.0%を上限とすることが望ましい。十分な脱酸のためには0.001%以上の添加が必要である。
Mnは,強度確保に必要な元素であり,最低0.1%の添加が必要である。しかし,多量に添加するとミクロ偏析,マクロ偏析が起こりやすくなり,これらは穴拡げ性を劣化させる。これより4.0%を上限とする。
Pは鋼板の強度を上げる元素であり,Cuと同時添加により耐腐食性を向上する元素であるが,添加量が高いと溶接性,加工性,靭性の劣化を引き起こす元素である。これより,0.2%以下とする.特に耐食性が問題とならない場合,加工性を重視して0.03%以下が望ましい。
SはMnS等の硫化物を形成し,割れの起点となり,穴拡げ性を低減させる元素である。従って,0.02%以下とすることが必要である。但し,0.0005%未満に調整するためには脱硫コストが高くなるため,これを0.0005%以上とする。
Nは,鋼板加工時にストレッチャーストレイン生成の原因となり、加工性を劣化させるほか、Ti,Nbが添加された場合には、(Ti,Nb)Nの生成に寄与し、伸び、穴拡げ性を低下させるため、少ない方が良い。上記の制約から0.02%以下とする。
Oは,鋼中に酸化物を形成する。この酸化物は熱延時のオーステナイト粒の粗粒化を抑制する効果があり、結果として、マルテンサイト粒の微細化に寄与する。この効果を得るため、少なくとも0.0003%添加する。一方で、多量に含有すると、微細化が進みすぎる上、酸化物が割れの起点となるため、穴拡げ性、伸びが著しく低下する。このため、0.01%を上限とする。
さらに、下記に示す元素を含有することとしても良い。
Ti,Nbは炭化物を形成し強度の増加に有効であり,硬度の均一化に寄与して穴拡げ性を改善する。これらの結果を有効に発揮させるためにはNb,Tiともに少なくとも0.01%の添加が必要である。しかし,これらの添加が過度になると析出強化により延性が劣化するため,上限としてTiは0.20%以下,Nbは0.10%以下とする。これらの元素は単独で添加しても効果があり,複合添加しても効果がある。
Ca,Mg,Zr,REMは硫化物系の介在物の形状を制御し,穴拡げ性の向上に有効である。これを有効に発揮させるためには少なくとも1種または2種以上をそれぞれ0.0005%以上添加する必要がある。一方,多量の添加は逆に鋼の清浄度を悪化させるため穴拡げ性,延性を損なう。これより上限をそれぞれ0.02%とする。
CuはPとの複合添加により耐腐食性を向上する元素である,この作用を得るためには0.04%以上添加することが望ましい。但し,多量の添加は焼き入れ性を増加させ延性が低下するため,上限を1.4%とする。
NiはCuを添加したときの熱間割れを抑制するために必須元素である。この効果を得るためには0.02%以上添加することが望ましい。但し,多量の添加はCu同様,焼き入れ性を増加させ延性が低下するため,上限を0.8%とする。
Moはセメンタイトの生成を抑制し,穴拡げ性を向上させるのに有効な元素であり,この効果を得るためには,0.02%以上の添加が必要である。但し,Moも焼き入れ性を高める元素であるため過剰の添加では延性が低下するため,上限を0.5%とする。
Vは炭化物を形成し強度確保に寄与する。この効果を得るためには0.02%以上の添加が必要である,但し,多量の添加は伸びを低減させ,コストも高いため,上限を0.1%とする。
CrもVと同様,炭化物を形成し強度確保に寄与する。この効果を得るためには0.02%以上の添加が必要である,但し,Crは焼き入れ性を高める元素であるため,多量の添加により伸びを低減させる。そこで,上限を1.0%とする。
BはMnと同様、強度に寄与する元素である。この効果を得るためには0.0003%以上の添加が必要である。但し,Bも焼き入れ性を高める元素であるため,多量の添加により延性が低下するため,上限を0.0010%とする。
一般に組織中にマルテンサイト相を導入し,Dual Phase鋼(以下、DP鋼という)のように複合組織とすると高強度で延性が確保できる。しかしながら,マルテンサイト相のような硬質相が組織中に導入されると穴拡げ性の著しい劣化が見られる。研究者らが鋭意研究を重ねた結果,適切なサイズを持つ焼戻しマルテンサイト相を利用することで、強度や伸びを大きく低下させることなく、DP鋼のような優れた伸びをもちつつ、穴拡げ性を飛躍的に改善でき、疲労特性にも優れた鋼板となることを見出した。特に、再加熱条件を最適化して焼戻し時にマルテンサイトの平均焼戻し量や焼戻し量分布を制御することで,マルテンサイト相により得られる強度や延性を大きく低下させることなく、DP鋼のような優れた伸びをもちつつ、穴拡げ性を飛躍的に改善できることを見出した。加えて、マルテンサイトの粒界近傍の焼戻し量を大きく、中心部の焼戻し量を小さくすることで、上記の効果が更に大きくなり、更に、焼戻しによる疲労特性の劣化を最小限に抑え、DP鋼並みの疲労特性をもつことを見出した。
以下、特定の相の面積率、例えば焼戻しマルテンサイト相の面積率を、焼戻しマルテンサイト分率という。
上記のような焼戻しマルテンサイトの効果を得るためには,焼戻しマルテンサイト分率で5%以上含有する必要がある。これ未満では,延性が劣化し,穴拡げ性の向上効果も小さい。このとき,伸び,穴拡げ性を両立させるためには,残部はフェライト,ベイナイト組織であることが必要である。特に,焼戻し中に生成する残留オーステナイトは加工変形により,残留応力を発生し,穴拡げ性を低下させる。このため,残留オーステナイト分率は2%未満である必要がある。焼戻しの実施されていないマルテンサイトが組織中に残存するとこれが起点となって穴拡げ加工時に割れが発生するため、マルテンサイト分率は1%未満とする必要がある。また,組織中にパーライトがあるとパーライトのフェライト/セメンタイト境界で穴拡げ加工時に割れが発生するため,パーライト分率は5%未満であることが望ましい。
焼戻しマルテンサイトは平均粒径が0.5μm以上であるときに、穴拡げ性、伸び性の両立および、疲労特性の向上が可能となる。一方で、平均粒径が5μmを超える焼戻しマルテンサイト粒は粒界の応力集中を必要以上に強めてしまい、穴拡げ性、伸びの低下を引き起こす。従って、焼戻しマルテンサイト平均粒径は0.5μm以上、5μm以下とする。
また、マルテンサイトが焼戻されると、YPは上昇し、降伏比(YP/TS)は増加する。同じ鋼種であれば、疲労強度を高めるためには降伏比を高くする必要がある。従って、YP/TSは0.7超とする。
マルテンサイトの焼戻し量は、本発明の好ましい態様であって最も重要な特徴のひとつである。焼戻し量が大きいと強度の低下が著しく、所望の強度が得られなくなるばかりでなく、強度−伸びバランスが著しく低下する。一方、焼戻し量が小さすぎると、隣接するフェライト、ベイナイト相との境界がボイド形成のポイントとなり穴拡げ性が著しく低下する。従って、焼戻し量を、焼戻しマルテンサイト粒の体積中心の硬さ(Hvc)と焼戻し前のマルテンサイトの平均硬さの比を制御することで、優れた伸び−穴拡げ−強度バランスを得ることができる。ただし、一般に、焼戻し前のマルテンサイト硬さの測定は困難である。従って、本発明では焼戻し量を、焼戻しマルテンサイト粒の体積中心の硬さ(Hvc)の平均と焼戻しマルテンサイト中の質量C濃度(Xc)の平均を用いた式(1)で評価する。優れた伸び−穴拡げ性−強度バランスを得るためには、焼戻しマルテンサイト粒は式(1)を満たす必要がある。
0.7≦Hvc/(−982.1×Xc2+1676×Xc+189)≦0.95 (1)
マルテンサイトの焼戻し量分布は、本発明の好ましい態様であって最も重要な特徴のひとつである。研究者らが鋭意研究した結果、マルテンサイトの粒界近傍の焼戻し量を大きく、中心部の焼戻し量を小さくすることで、マルテンサイトの焼戻しにより得られる上記の効果が更に大きくなることを見出した。詳細は明らかではないが、伸びに対しては、硬さ勾配を作ることで、中心部のマルテンサイト硬さを比較的高く保つことができるため、強度低下が少なく、焼戻しによる強度−伸びバランスの劣化を極限まで抑えることができるためだと思われる。また、穴拡げ性に関しては、硬さ勾配によって、ボイドが形成されやすい相境界の硬さが低くなるためにボイドの形成を遅らせる効果があると考えている。また、疲労特性に関しては、マルテンサイトの亀裂伝播の抑制効果がDP並みに確保できる上、応力集中が起こりやすい相境界の応力集中が相境界の硬度比の低下により緩和されるためと考えている。このとき、焼戻しマルテンサイト粒径は硬さ勾配を効果的に形成することに寄与する。このとき、硬さ勾配が小さいと上記の効果が得られないため、伸びか穴拡げ性のいずれかもしくは両方が著しく低下する。一方で、勾配が大きすぎると境界の硬さが小さくなりすぎて強度が大きく低下する。上記の伸び、穴拡げ性、疲労強度に優れた鋼板を得るためには、焼戻しマルテンサイト相の体積中心の硬さ(Hvc)とこの中心と粒界を結ぶ直線(線分)における粒界から1/5位置の硬さ(Hve)の比の平均が式(2)を満たすことが必要である。
0.2≦Hve/Hvc≦0.8 (2)
本発明において、組織分率の測定は精度が優れた測定方法であれば、方法は問わないが、例えば、各相の判定および分率の測定は以下のように実施した。
[1]マルテンサイト、フェライト,ベイナイト,パーライト、焼戻しマルテンサイト
組織分率は正確に測定できる手法であれば、方法は問わないが、例えば、鋼板にレペラ−エッチングやナイタールエッチングを行い,熱延方向断面の1/4tの位置の組織を光学顕微鏡もしくはSEMにて観察し,各相を判定、画像解析装置等を用いて,各相の分率を測定。
[2]残留オーステナイト
鋼板を1/4tまで表面を研削した後,化学研磨してからMo管球を用いたX線回折により,フェライトの(200)の回折強度Iα(200)、フェライトの(211)の回折強度Iα(211)とオーステナイトの(220)の回折強度Iγ(220)および(311)の回折強度Iγ(311)の強度比より求めた。
Vγ(体積%)=0.25
×{Iγ(220)/(1.35×Iα(200)+Iγ(220))
+Iγ(220)/(0.69×Iα(211)+Iγ(220))
+Iγ(311)/(1.5×Iα(200)+Iγ(311))
+Iγ(311)/(0.69×Iα(211)+Iγ(311))}
硬さの測定は基本的にビッカース測定により実施するものとする。但し、小さな粒径でビッカース硬さ測定のできないものの場合は、ナノインデンテーションを使って測定しても構わない。その場合はビッカース硬さに換算したものを用いる。この換算に当たっては類似の硬さをもつ標準試料を用いるなど、精度良く換算値を出す必要がある。
マルテンサイト粒のC濃度は、正確に分解濃度が得られる条件で,精度が保証される測定方法であればどのような測定方法でも構わないが,例えば,FE−SEM付属のEPMAを用いて,0.5μm以下ピッチでC濃度を注意深く測定することによって得ることができる。
次に製造方法について説明する。
鋳造スラブは熱延の前に、均質化や炭窒化物の溶解の必要がある。これを行う際、連続鋳造のスラブを高温のまま、または、再加熱を行ってもよい。高温に保持、または再加熱の温度が、1050℃未満では、均質化、溶解とも不十分となり、強度の低下や加工性の低下を起こす。一方で、1300℃を超えると、製造コスト、生産性が低下すること、また、初期のオーステナイト粒径が大きくなることで最終的に混粒になりやすくなり、また、マルテンサイトの粒径が大きくなり、焼戻し後に加工性が劣化する。
仕上圧延終了温度はフェライトの生成を妨げ,穴拡げ性を良好にするため800℃以上とする必要がある。一方で、あまり高温にすると組織の粗大化による強度低減,延性の低下を招くため、1100℃以下の温度とする必要がある。また、高い伸びが必要な場合は950℃以下とすることが望ましい。
本発明では第二相を一旦,マルテンサイトとすることが重要である。マルテンサイトを生成させるためには,ROTで10℃/s以上の平均冷却速度が必要である。これ未満ではパーライトが生成し、強度低下と穴拡げ性の劣化が起こる。
本発明において、特に優れた伸び−穴拡げ性バランスを得るためには、ROT冷却中にフェライト相を出すことが望ましい。これを達成するためには、600℃以上、750℃以下の温度範囲で空冷する必要がある。600℃未満、750℃超ではフェライト変態が十分に起こらないため、伸びが低下する。空冷時間は2秒以上、10秒以下とする必要がある。2秒未満ではフェライトを十分に得ることができず、伸びが低下する。一方、10秒を超えると、パーライトが生成するため、強度低下と穴拡げ性の劣化が起こる。また、空冷を設ける冷却パターンにおいては、空冷域を除く冷却ゾーンでは15℃/s以上の冷却速度が必要である。これ未満では、パーライトが生成し、強度低下と穴拡げ性の劣化が起こる。
前述の冷却の停止温度は200℃以下とすることが必要である。200℃超では所望の焼戻しの効果が得られないため、良好な伸び−穴拡げ性バランスが得られない。加えて、巻取り温度は100℃未満とすることが必要である。100℃以上で巻き取ると自己焼鈍が起こるため、その後の再加熱処理で所望の硬さ勾配が得られ難くなる。
本発明は、熱間圧延後に捲取った鋼を、再度,再加熱を行うことを特徴とする。再加熱により、一旦生成したマルテンサイトを焼戻しマルテンサイトとすることができる。
本発明で規定する成分を含有した上で、上記製造条件を満足することにより、本発明の請求項1に規定する高強度熱延鋼板を製造することができ、さらに降伏比(YP/TS)を0.7超とすることができる。
本発明の好ましい態様(マルテンサイトの焼戻し量やマルテンサイトの焼戻し量分布)を実現するために最も重要な製造方法のひとつが,マルテンサイト相の焼戻し条件である。焼戻しを過剰に行うと材料の強度が低減し,狙いの強度が得られないばかりでなく,焼戻しによりベイナイト中のセメンタイトが粗大化するため,伸びや穴拡げ性が低減する。一方,焼戻しが不足すると,マルテンサイトが硬いままとなるため,軟質相(フェライト相,ベイナイト相)との相境界において亀裂が発生しやすくなり,穴拡げ性が低下する。本発明者らは鋭意検討を重ねた結果,式(3)の温度と時間の関数を開発し,この関数において,4500以上,7000以下の条件で再加熱処理を行うことで,伸び,穴拡げ性とも優れた特性を得ることができることを見出した。特に,高い穴拡げ性を確保するためには,5000以上,6500以下とすることが望ましい。
4500≦(T+273)×(log(t/60)+10)≦7000 (3)
T:熱処理温度(℃)
t:処理時間(min)
上記の後処理条件のなかで温度は重要なファクターである。加熱温度を600℃超とすると,組織の一部がオーステナイトへ変態し,その後の冷却において,焼戻しの実施されていないマルテンサイトや,焼戻しマルテンサイトのラス間に残留オーステナイト相が生成され、穴拡げ性の劣化を招く。従って,再加熱においてオーステナイトへの変態を抑制する必要があり,加熱温度を600℃以下とすると好ましい。一方で、加熱温度が150℃未満ではマルテンサイトの焼戻しが不十分であり、穴拡げ性が劣化する。
また,連続的に処理を行う場合、処理時間が長くなると生産性の低下を招くほか,大きな加熱設備を必要とするため,コストが高くなりすぎる。連続処理においては、処理時間(t)を10min以下とすることが必要である。一方で、BAFのようにコイルままの焼鈍を行うことも可能である。この場合はコイルの温度を均質にするために、少なくとも10時間以上の処理時間が必要である。
再加熱処理の昇温過程における平均加熱速度は所望の硬さ勾配を得るために非常に重要な制御条件のひとつである。本発明者らは鋭意検討を重ねた結果、平均加熱速度,CR(℃/s)を高くすることで、硬さ勾配を強くできることを見出した。平均加熱速度が式(4)を満たす場合は硬さ勾配が大きく、穴拡げ性と疲労特性が特に向上する。
Figure 2013181208
次に本発明を実施例に基づいて説明する。本発明は590N/mm2クラス以上の高強度熱延鋼板を対象としており、具体的には、鋼板の引張強度が490N/mm2以上であれば本発明の高強度熱延鋼板の対象となる。
表1に示す成分の鋼を溶製し、常法に従い連続鋳造でスラブとした。符号A〜Zが本発明に従った成分の鋼である。一方、符号a,dの鋼はCの添加量,bの鋼はMn,P添加量,cの鋼はNb添加量,eの鋼はS、Oの添加量,fの鋼はN、Ti添加量、gの鋼はOが本発明の範囲外である。
これらの鋼を加熱炉中で表2、4に示す条件で熱間圧延、ROT冷却を行った。続けて,表2、4に示す条件にて,再加熱を行った。ここで、表2は高温域での再加熱、表4は低温域の再加熱である。板厚は2.6〜3.2mmとし、この板はその後、酸洗し,0.5%のスキンパス圧延を行い、材質評価に供した。
得られた鋼板の焼戻しマルテンサイト分率,残留オーステナイト分率,マルテンサイト分率、パーライト分率、フェライト+ベイナイト分率、焼戻しマルテンサイト中のC濃度、焼戻しマルテンサイトの粒径を表3、5に示す。これによる、式(1)の中辺の硬さ比、式(2)の中辺の硬さ比、および、YRおよび機械特性、疲労特性を表3,5、図1、2に示す。なお、疲労特性は疲労限度比(=疲労強度/引張強度)であらわし、0.4以下を劣位とした。表において、本発明範囲から外れる数値にアンダーラインを付している。また、本発明の好ましい範囲から外れる数値を太字としている。
Figure 2013181208
Figure 2013181208
Figure 2013181208
Figure 2013181208
Figure 2013181208
Figure 2013181208
Figure 2013181208
発明鋼1のグループは本発明のすべての請求項を満たす鋼板、発明鋼2のグループは請求項1、8,9を満たすが従属項のいくつかを満たさないものである。発明鋼2は一部の特性で発明鋼1に比べ劣位である。
また、本発明の範囲外のうち、比較鋼1は伸び、穴拡げ性、疲労特性とも発明鋼に比べ劣位、比較鋼2はDP鋼に類似した特性をもち、伸び、疲労特性は良いが、穴拡げ性が著しく悪い。すなわち、本願規定を満たすもののみが、優れた伸びと穴拡げ性、疲労特性を併せ持つことができることがわかる。
なお、局部変形能の指標として穴拡げ率を用い、引っ張り試験はJIS Z2241、穴拡げ試験はJIS Z2256にそれぞれ準拠した。また、疲労試験については平面曲げ試験にて行い、JIS Z2275に準拠した。
本発明者らは,鋼の成分と熱延後のROT冷却により、フェライトとベイナイト組織の作り込みを行い,その後の低温捲取によって第二相の組織を一旦,適切に制御された粒径のマルテンサイト組織とし,低温再加熱により焼戻し,フェライトとベイナイトと焼戻しマルテンサイト混合組織とすることで,優れた伸びを確保しつつ,飛躍的に穴拡げ性を改善し、足廻り部品において特に重要な優れた疲労特性を付与できること。また,このとき、マルテンサイトの焼戻し量を厳密に制御すること、また、マルテンサイト粒界近傍と中心部の焼戻し量に変化をつけることで、上記のバランスは飛躍的に向上することを見出した。そこで,マルテンサイトの焼戻し条件に着目し,鋭意検討を進めた結果,組織としては焼戻しマルテンサイト量とサイズ、残留オーステナイト量,マルテンサイト量を規定すること,その焼戻し条件としては、最大到達温度に達する加熱速度と焼戻し量を制御する温度と時間のパラメータからなる条件式を満たす条件で焼戻しを行うことにより,優れた伸びと穴拡げ性を確保しつつ,優れた疲労特性が得られることを見出した。更に,処理温度に上限を設けることで,焼戻しマルテンサイトのラス間に生成し2次加工割れ性を劣化させる残留オーステナイトや,穴拡げ性を劣化させるマルテンサイトの抑制ができることを見出すことで,この発明をなすに至ったのである。
(1)質量%にて
C :0.01%以上,0.35%以下,
Si:2.0%以下,
Mn:0.1%以上,4.0%以下,
Al:0.001%以上、2.0%以下,
P :0.2%以下,
S :0.0005%以上,0.02%以下,
N :0.02%以下,
O:0.0003%以上、0.01%以下、
残部Fe及び不可避的不純物からなる成分組成を有し、かつ、
各相が面積分率で、
焼戻しマルテンサイトが5%以上、
残留オーステナイトが2%未満(0を含む)、
マルテンサイトが1%未満(0を含む)、
パーライトが5%未満(0を含む)、
残部がフェライト及びベイナイトからなる鋼組織を有し、
上記焼戻しマルテンサイト相の平均粒径が0.5μm以上、5μm以下の範囲にあることを特徴とする伸びと穴拡げ性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板。
(2)質量%で、更に,
Ti:0.01%以上,0.20%以下,
Nb:0.01%以上,0.10%以下,
の1種または2種以上を含有することを特徴とする(1)に記載の伸びと穴拡げ性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板。
(3)質量%で、更に,Ca,Mg,Zr,REMの1種または2種以上を0.0005%以上,0.02%以下含有することを特徴とする(1)または(2)に記載の伸びと穴拡げ性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板。
(4)質量%で、更に,
Cu:0.04%以上,1.4%以下,
Ni:0.02%以上,0.8%以下,
Mo:0.02%以上,0.5%以下,
V:0.02%以上,0.1%以下,
Cr:0.02%以上,1.0%以下,
B:0.0003%以上,0.0010%以下,
の1種または2種以上を含有することを特徴とする(1)から(3)のいずれか1項に記載の伸びと穴拡げ性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板。
(5)降伏比(YP/TS)が0.7超となることを特徴とする(1)から(4)のいずれか1項に記載の伸びと穴拡げ性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板。
(6)焼戻しマルテンサイト粒の体積中心の硬さ(Hvc)の平均が、焼戻しマルテンサイト中の質量C濃度(Xc)の平均を用いた式(1)を満たすことを特徴とする(1)から(5)のいずれか1項に記載の伸びと穴拡げ性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板。
0.7≦Hvc/(−982.1×Xc2+1676×Xc+189)≦0.95 (1)
(7)焼戻しマルテンサイト粒の体積中心の硬さ(Hvc)とこの中心と粒界を結ぶ直線(線分)における粒界から1/5位置の硬さ(Hve)の比の平均が式(2)を満たすことを特徴とする(1)から(6)のいずれか1項に記載の伸びと穴拡げ性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板。
0.2≦Hve/Hvc≦0.8 (2)
(8)(1)から(4)のいずれか1項に記載の成分組成を有する鋳造スラブを1050℃以上、1300℃以下の温度域まで冷却したのち、または再加熱を行い、800℃以上、1100℃以下の温度で仕上げ圧延を終了し、続いて平均冷却速度10℃/s以上にて200℃以下まで冷却し、100℃未満の温度で捲取った鋼を、再度,再加熱を行うことを特徴とする伸びと穴拡げ性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法。
(9)仕上げ圧延終了後の冷却において、600℃以上、750℃以下の温度域にて、2秒以上、10秒以下の空冷域を設け、この空冷域を除く、冷却ゾーンでは15℃/s以上の平均冷却速度にて200℃以下まで冷却することを特徴とする(8)に記載の伸びと穴拡げ性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法。
(10)再加熱の処理温度Tと処理時間tを式(3)に示す条件にて行うことを特徴とする(8)または(9)に記載の伸びと穴拡げ性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法。
4500≦(T+273)×(log(t/60)+10)≦7000 (3)
T:処理温度(℃)
t:処理時間(min)
(11)再加熱の処理温度Tを150℃以上、600℃以下とすることを特徴とする(10)に記載の伸びと穴拡げ性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法。
(12)再加熱の昇温における平均加熱速度CR(℃/s)が熱処理温度T℃に対して、式(4)を満たすことを特徴とする(10)または(11)に記載の伸びと穴拡げ性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法。
Figure 2013181208
(13)再加熱の処理時間(t)を10min以下、あるいは10時間以上とすることを特徴とする(10)から(12)のいずれか1項に記載の伸びと穴拡げ性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法。
再加熱処理の昇温過程における平均加熱速度は所望の硬さ勾配を得るために非常に重要な制御条件のひとつである。本発明者らは鋭意検討を重ねた結果、平均加熱速度,CR(℃/s)を高くすることで、硬さ勾配を強くできることを見出した。平均加熱速度が式(4)を満たす場合は硬さ勾配が大きく、穴拡げ性と疲労特性が特に向上する。
Figure 2013181208

Claims (13)

  1. 質量%にて
    C :0.01%以上,0.35%以下,
    Si:2.0%以下,
    Mn:0.1%以上,4.0%以下,
    Al:0.001%以上、2.0%以下,
    P :0.2%以下,
    S :0.0005%以上,0.02%以下,
    N :0.02%以下,
    O :0.0003%以上、0.01%以下、
    残部Fe及び不可避的不純物からなる成分組成を有し、かつ、
    各相が面積分率で、
    焼戻しマルテンサイトが5%以上、
    残留オーステナイトが2%未満(0を含む)、
    マルテンサイトが1%未満(0を含む)、
    パーライトが5%未満(0を含む)、
    残部がフェライト及びベイナイトからなる鋼組織を有し、
    上記焼戻しマルテンサイト相の平均粒径が0.5μm以上、5μm以下の範囲にあることを特徴とする伸びと穴拡げ性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板。
  2. 質量%で、更に,
    Ti:0.01%以上,0.20%以下,
    Nb:0.01%以上,0.10%以下,
    の1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の伸びと穴拡げ性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板。
  3. 質量%で、更に,Ca,Mg,Zr,REMの1種または2種以上をそれぞれ0.0005%以上,0.02%以下含有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の伸びと穴拡げ性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板。
  4. 質量%で、更に,
    Cu:0.04%以上,1.4%以下,
    Ni:0.02%以上,0.8%以下,
    Mo:0.02%以上,0.5%以下,
    V :0.02%以上,0.1%以下,
    Cr:0.02%以上,1.0%以下,
    B :0.0003%以上,0.0010%以下,
    の1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の伸びと穴拡げ性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板。
  5. 降伏比(YP/TS)が0.7超となることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の伸びと穴拡げ性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板。
  6. 焼戻しマルテンサイト粒の体積中心の硬さ(Hvc)の平均が、焼戻しマルテンサイト中の質量C濃度(Xc)の平均を用いた式(1)を満たすことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の伸びと穴拡げ性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板。
    0.7≦Hvc/(−982.1×Xc2+1676×Xc+189)≦0.95 (1)
  7. 焼戻しマルテンサイト粒の体積中心の硬さ(Hvc)とこの中心と粒界を結ぶ直線(線分)における粒界から1/5位置の硬さ(Hve)の比の平均が式(2)を満たすことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の伸びと穴拡げ性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板。
    0.2≦Hve/Hvc≦0.8 (2)
  8. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の成分組成を有する鋳造スラブを1050℃以上、1300℃以下の温度域まで冷却したのち、または再加熱を行い、800℃以上、1100℃以下の温度で仕上げ圧延を終了し、続いて平均冷却速度10℃/s以上にて200℃以下まで冷却し、100℃未満の温度で捲取った鋼を、再度,再加熱を行うことを特徴とする伸びと穴拡げ性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法。
  9. 仕上げ圧延終了後の冷却において、600℃以上、750℃以下の温度域にて、2秒以上、10秒以下の空冷域を設け、この空冷域を除く、冷却ゾーンでは15℃/s以上の平均冷却速度にて200℃以下まで冷却することを特徴とする請求項8に記載の伸びと穴拡げ性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法。
  10. 再加熱の処理温度Tと処理時間tを式(3)に示す条件にて行うことを特徴とする請求項8または請求項9に記載の伸びと穴拡げ性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法。
    4500≦(T+273)×(log(t/60)+10)≦7000 (3)
    T:処理温度(℃)
    t:処理時間(min)
  11. 再加熱の処理温度Tを150℃以上、600℃以下とすることを特徴とする請求項10に記載の伸びと穴拡げ性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法。
  12. 再加熱の昇温における平均加熱速度CR(℃/s)が熱処理温度T℃に対して、式(4)を満たすことを特徴とする請求項10または請求項11に記載の伸びと穴拡げ性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法。
    Figure 2013181208
  13. 再加熱の処理時間tを10min以下、または10時間以上とすることを特徴とする請求項10から請求項12のいずれか1項に記載の伸びと穴拡げ性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法。
JP2012045720A 2012-03-01 2012-03-01 伸びと穴拡げ性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法 Active JP5761080B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012045720A JP5761080B2 (ja) 2012-03-01 2012-03-01 伸びと穴拡げ性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012045720A JP5761080B2 (ja) 2012-03-01 2012-03-01 伸びと穴拡げ性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013181208A true JP2013181208A (ja) 2013-09-12
JP5761080B2 JP5761080B2 (ja) 2015-08-12

Family

ID=49272083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012045720A Active JP5761080B2 (ja) 2012-03-01 2012-03-01 伸びと穴拡げ性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5761080B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015086415A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 新日鐵住金株式会社 伸びと穴拡げ性のバランスに優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP2016160501A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 新日鐵住金株式会社 加工性に優れた熱延鋼板とその製造方法
WO2018138887A1 (ja) 2017-01-27 2018-08-02 新日鐵住金株式会社 鋼板およびめっき鋼板
JP2018135578A (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 新日鐵住金株式会社 炭素鋼鋳片及び炭素鋼鋳片の製造方法
WO2020026593A1 (ja) 2018-07-31 2020-02-06 Jfeスチール株式会社 高強度熱延鋼板およびその製造方法
WO2020121417A1 (ja) 2018-12-11 2020-06-18 日本製鉄株式会社 成形性、靱性、及び、溶接性に優れた高強度鋼板、及び、その製造方法
WO2020121418A1 (ja) 2018-12-11 2020-06-18 日本製鉄株式会社 成形性及び耐衝撃性に優れた高強度鋼板、及び、成形性及び耐衝撃性に優れた高強度鋼板の製造方法
CN111647809A (zh) * 2020-05-27 2020-09-11 宁夏天地奔牛实业集团有限公司 新型中部槽材料及其铸件的制备方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101799202B1 (ko) * 2016-07-01 2017-11-20 주식회사 포스코 저항복비 특성 및 저온인성이 우수한 고강도 강판 및 그 제조방법
CN111041378B (zh) * 2019-11-18 2021-06-15 武汉钢铁有限公司 一种易成型商用车横梁用钢及生产方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003171735A (ja) * 2001-02-28 2003-06-20 Kobe Steel Ltd 加工性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP2005146379A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Nippon Steel Corp 伸びと穴拡げ性と2次加工割れ性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP2007302918A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Nippon Steel Corp 穴拡げ性と成形性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
JP2008138231A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Nippon Steel Corp 穴広げ性に優れた熱延複合組織鋼板およびその製造方法
JP2011168861A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Jfe Steel Corp 高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP2012031462A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Jfe Steel Corp 成形性および耐衝撃性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003171735A (ja) * 2001-02-28 2003-06-20 Kobe Steel Ltd 加工性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP2005146379A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Nippon Steel Corp 伸びと穴拡げ性と2次加工割れ性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP2007302918A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Nippon Steel Corp 穴拡げ性と成形性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
JP2008138231A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Nippon Steel Corp 穴広げ性に優れた熱延複合組織鋼板およびその製造方法
JP2011168861A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Jfe Steel Corp 高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP2012031462A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Jfe Steel Corp 成形性および耐衝撃性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015086415A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 新日鐵住金株式会社 伸びと穴拡げ性のバランスに優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP2016160501A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 新日鐵住金株式会社 加工性に優れた熱延鋼板とその製造方法
WO2018138887A1 (ja) 2017-01-27 2018-08-02 新日鐵住金株式会社 鋼板およびめっき鋼板
KR20190112043A (ko) 2017-01-27 2019-10-02 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 강판 및 도금 강판
US11028458B2 (en) 2017-01-27 2021-06-08 Nippon Steel Corporation Steel sheet and plated steel sheet
JP2018135578A (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 新日鐵住金株式会社 炭素鋼鋳片及び炭素鋼鋳片の製造方法
KR20210024135A (ko) 2018-07-31 2021-03-04 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고강도 열연 강판 및 그의 제조 방법
WO2020026593A1 (ja) 2018-07-31 2020-02-06 Jfeスチール株式会社 高強度熱延鋼板およびその製造方法
WO2020121418A1 (ja) 2018-12-11 2020-06-18 日本製鉄株式会社 成形性及び耐衝撃性に優れた高強度鋼板、及び、成形性及び耐衝撃性に優れた高強度鋼板の製造方法
WO2020121417A1 (ja) 2018-12-11 2020-06-18 日本製鉄株式会社 成形性、靱性、及び、溶接性に優れた高強度鋼板、及び、その製造方法
KR20210093992A (ko) 2018-12-11 2021-07-28 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 성형성, 인성 및 용접성이 우수한 고강도 강판, 및 그 제조 방법
KR20210098514A (ko) 2018-12-11 2021-08-10 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 성형성 및 내충격성이 우수한 고강도 강판, 및 성형성 및 내충격성이 우수한 고강도 강판의 제조 방법
US11885025B2 (en) 2018-12-11 2024-01-30 Nippon Steel Corporation High-strength steel sheet having excellent moldability and impact resistance, and method for manufacturing high-strength steel sheet having excellent moldability and impact resistance
CN111647809A (zh) * 2020-05-27 2020-09-11 宁夏天地奔牛实业集团有限公司 新型中部槽材料及其铸件的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5761080B2 (ja) 2015-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5761080B2 (ja) 伸びと穴拡げ性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP6779320B2 (ja) 強度及び成形性に優れたクラッド鋼板及びその製造方法
JP5609945B2 (ja) 高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP5858174B2 (ja) 低降伏比高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP6260087B2 (ja) 加工性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
WO2012002566A1 (ja) 加工性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
KR20170107057A (ko) 고강도 냉연 강판 및 그의 제조 방법
JP6519016B2 (ja) 熱延鋼板及びその製造方法
JP5825082B2 (ja) 伸び及び伸びフランジ性に優れた高降伏比高強度冷延鋼板とその製造方法
WO2012105126A1 (ja) 加工性に優れた高降伏比を有する高強度冷延鋼板およびその製造方法
CN108504956B (zh) 高成型性冷轧超高强度复合钢板及其制造方法
KR20200012953A (ko) 저비용 및 고성형성 1180 MPa 등급 냉간 압연 어닐링된 이중상 강판 및 이의 제조 방법
JP5860343B2 (ja) 強度および延性のばらつきの小さい高強度冷延鋼板およびその製造方法
KR20140048348A (ko) 박강판 및 그 제조 방법
KR102178711B1 (ko) 강도 및 충격인성이 우수한 비조질 선재 및 그 제조방법
JP5302840B2 (ja) 伸びと伸びフランジ性のバランスに優れた高強度冷延鋼板
JP6037087B1 (ja) 高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2022510212A (ja) 延性及び低温靭性に優れた高強度鋼材及びその製造方法
JP2013064172A (ja) 耐面歪性、焼付け硬化性および伸びフランジ性に優れた高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP2008138231A (ja) 穴広げ性に優れた熱延複合組織鋼板およびその製造方法
JP2018502992A (ja) 成形性に優れた複合組織鋼板及びその製造方法
JP2017025397A (ja) 熱延鋼板およびその製造方法
JP2002363685A (ja) 低降伏比高強度冷延鋼板
JP2013249501A (ja) 機械的特性ばらつきの小さい高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP3945373B2 (ja) 微細粒組織を有する疲労特性に優れた冷延鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141218

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150525

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5761080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350