JP2004043292A - 一酸化炭素変換法および−反応器 - Google Patents

一酸化炭素変換法および−反応器 Download PDF

Info

Publication number
JP2004043292A
JP2004043292A JP2003137508A JP2003137508A JP2004043292A JP 2004043292 A JP2004043292 A JP 2004043292A JP 2003137508 A JP2003137508 A JP 2003137508A JP 2003137508 A JP2003137508 A JP 2003137508A JP 2004043292 A JP2004043292 A JP 2004043292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
reaction
hydrogen
tube
feed gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003137508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004043292A5 (ja
JP4593885B2 (ja
Inventor
Thomas Rostrup-Nielsen
ニールセン トーマス・ロストルプ−
Erik Logsted-Nielsen
ニールセン エリク・レグステッド−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topsoe AS
Original Assignee
Haldor Topsoe AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Haldor Topsoe AS filed Critical Haldor Topsoe AS
Publication of JP2004043292A publication Critical patent/JP2004043292A/ja
Publication of JP2004043292A5 publication Critical patent/JP2004043292A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4593885B2 publication Critical patent/JP4593885B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • C01B3/501Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by diffusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/008Details of the reactor or of the particulate material; Processes to increase or to retard the rate of reaction
    • B01J8/009Membranes, e.g. feeding or removing reactants or products to or from the catalyst bed through a membrane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/06Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds in tube reactors; the solid particles being arranged in tubes
    • B01J8/067Heating or cooling the reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/06Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents
    • C01B3/12Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents by reaction of water vapour with carbon monoxide
    • C01B3/16Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents by reaction of water vapour with carbon monoxide using catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D3/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium flows in a continuous film, or trickles freely, over the conduits
    • F28D3/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium flows in a continuous film, or trickles freely, over the conduits with tubular conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D3/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium flows in a continuous film, or trickles freely, over the conduits
    • F28D3/04Distributing arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00168Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
    • B01J2208/00212Plates; Jackets; Cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00168Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
    • B01J2208/00212Plates; Jackets; Cylinders
    • B01J2208/00221Plates; Jackets; Cylinders comprising baffles for guiding the flow of the heat exchange medium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0283Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a CO-shift step, i.e. a water gas shift step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0405Purification by membrane separation
    • C01B2203/041In-situ membrane purification during hydrogen production
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/0475Composition of the impurity the impurity being carbon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0872Methods of cooling
    • C01B2203/0888Methods of cooling by evaporation of a fluid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0872Methods of cooling
    • C01B2203/0888Methods of cooling by evaporation of a fluid
    • C01B2203/0894Generation of steam
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Abstract

【課題】公知のシフト法において一酸化炭素から水素への変換率を向上させる。
【解決手段】本発明は、一酸化炭素を含有する供給ガスを等温シフト変換する方法において、反応装置中の供給ガスを反応領域にシフト変換触媒の固定床を有する反応器管中に導入し;供給ガスを水蒸気反応成分との一酸化炭素へのシフト変換反応において効率的な条件において触媒と接触させて水素としそして反応器管の胴体側に沿って流下薄膜状で冷却剤を通すことによって冷却剤と間接的に熱交換することで反応を冷却しそして落下薄膜からの加熱された冷却剤を除き;水素がシフト変換反応により生成された時に、該水素を水素選択膜を通して浸透領域に通し;浸透領域から水素および反応領域から、一酸化炭素の枯渇した供給ガスを引き出す各段階を含むことを特徴とする、上記方法。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、触媒の存在下での一酸化炭素シフト反応によって一酸化炭素リッチのプロセス流から、一酸化炭素を水素に変換する改善された方法に関する。
【0002】
特に本発明は、反応性供給ガスから生じた水素を同時に膜分離しながら一酸化炭素含有供給ガスを発熱シフト変換するための方法および反応装置に関する。
【0003】
【従来の技術】
このシフト反応は
CO + H2 O ──→ CO2  + H2 
発熱反応でありそして低い温度によるのが有利でありそして低温がCO−変換を増加させる。それ故に、ガスが十分に活性のシフト触媒と接触されるという条件では、温度が低ければ低い程、合成ガスがますますCO2 およびH2 にシフトされる。シフト反応を300℃以下(一般に200〜300℃;低温シフト反応)で実施する場合と300℃以上(一般に300〜500℃;高温シフト)で実施する場合との間には通常は常に相違がある。この理由のために、水素を生産および/または利用する多くの工業プラントにおいては、大量CO−変換のための高温シフト装置を備え、水蒸気の発生による冷却に続いて低温シフト装置で更に完全なCO−変換を確実にすることが一般に通例である。
【0004】
反応温度を制御するためにおよび適当な反応速度のために反応熱h除かなければならない。それ故に慣用のシフト法は触媒床の間で中間熱除去を伴う二段階で行われる。
【0005】
慣用の方法の設計においてはシフト法は鉄クロム触媒を用いて320〜380℃で最初の高温シフト反応器で行われる。発熱シフト反応であるためにシフトされるガスの温度は50〜80℃増加し、次いで銅−ジルコニウム−アルミナ触媒との接触による次の第二の低温シフト反応のために約200℃に冷却される。低温シフト反応からの流出ガス中の一酸化炭素の最終含有量は一般に0.1〜0.3容量%の範囲にある。
【0006】
慣用の二段階シフト法により達成される水素純度は約92%である。
【0007】
幾つかの用途にとって慣用のシフト法で達成可能な水素純度は低過ぎ、第三シフト反応段階を上記の方法設計において加えるべきである。要するに最小限の一酸化炭素濃度を得るために、ガスを連続的に湿らせることによってプロセスにおける水含有量を増加することも提案された(国際特許出願公開第99/61397号明細書)。上記の両方の手段はプロセスの費用にマイナスの影響を及ぼす。
【0008】
慣用の高温−低温シフト法への幾つかの改善がこの分野において提案されてきた。
【0009】
米国特許第5,525,322号明細書には、反応混合物から生成水素を除くことによって反応を実質的に完結するように運転するために、水からおよび炭化水素から、反応器中でパラジウム膜およびニッケル触媒での水−ガス−シフト反応によって超純粋な水素を製造する方法が開示されている。
【0010】
高温シフト触媒を充填したシフト反応室、冷却ガスが導入される促進用熱転移のための充填剤を入れた冷却室およびシフト反応室と冷却室とを分離するための仕切を備えたプレート型高温シフト−コンバーターが米国特許第6,033,634号明細書に示されている。シフト反応室は、多孔板と水素透過性パラジウムフィルムよりなるプレート状仕切によって分離された水素ガス室を有する。それ故にシフト反応室で生成される水素だけが水素透過膜を透過して水素ガス室に行く。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の総合的課題は、反応温度を等温的に制御することと水素選択膜によって水素生成物を連続的に除くことを組み合わせることによって、上記の公知のシフト法において一酸化炭素から水素への変換率を向上させることである。本発明の別の対象は等温膜シフト法において使用するための反応装置を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記の課題に従って、本発明は一酸化炭素を含有する供給ガスを等温シフト変換する方法において、
反応装置中の供給ガスを反応領域にシフト変換触媒の固定床を有する反応器管中に導入し;
供給ガスを水蒸気反応成分との一酸化炭素へのシフト変換反応において効率的な条件において触媒と接触させて水素としそして反応器管の胴体側に沿って流下薄膜状で冷却剤を通すことによって冷却剤と間接的に熱交換することで反応
を冷却しそして落下薄膜からの加熱された冷却剤を除き;
水素がシフト変換反応により生成された時に、該水素を水素選択膜を通して浸
透領域に通し;
浸透領域から水素および反応領域から、一酸化炭素の枯渇した供給ガスを引き
出す
各段階を含むことを特徴とする、上記方法である。
【0013】
本発明の方法で使用するのに適する触媒には、ハルドール・トプセ社(HaldorTopsoe A/S)から市販される様な銅−亜鉛−アルミニウム酸化物、銅−亜鉛−クロム酸化物および鉄−クロム酸化物をベースとする公知の高温または低温シフト触媒が含まれる。
【0014】
本発明の有利な実施態様においては反応領域の冷却は冷却剤としての沸騰水によって蒸発法で行われる。かゝる実施態様においては、シフト触媒を含有しそして反応域を構成する反応器管に水を流下薄膜として適用してもよい。
【0015】
冷却剤としての水の流下薄膜を使用した場合に、熱い反応器管を冷却する間に発生する水蒸気の一部はシフト反応において反応成分として使用することができる。それによって供給ガスは反応器管の胴体側を通りそして流下薄膜状水−冷却剤中で生成される水蒸気で湿潤される。
【0016】
湿潤された供給ガスは次いで反応器管の管側に導入されそして以下に更に詳述する通り反応する。一酸化炭素含有供給ガスは水蒸気を含有していてもよく、供給ガス中のその水蒸気量は上述の通り流下薄膜状水中で生成される水蒸気で供給ガスを湿潤することによって増加され得る。
【0017】
沸騰水冷却の別の長所は、発生する水蒸気の一部が浸透領域で掃引ガスとして利用できることである。掃引ガスは水素分圧を下げそして従って触媒床から浸透領域への水素の浸透速度を早めそして水素の回収率を向上させる。
【0018】
本発明の上記のおよび他の構成要件および特徴を図面を引用して以下に詳細に説明する:
図1は本発明の一つの実施態様に従う反応装置の横断面図である。
【0019】
図2は本発明の反応装置で使用された冷却剤分配用集合体を備えた反応装置の反応器管の頂部区域を詳細に示している。
【0020】
今や図1を引用して、等温膜シフト反応器(2)は頂部管シート(8)と底部管シート(10)との間に配置された円筒状胴体の反応器管(6)を内部に有している。
【0021】
各管(6)には反応器(2)の頂部で供給ガス入口チャンネル(12)および管(6)の頂部の入口(14)を通して一酸化炭素含有供給ガスが供給される。反応した供給ガスは管(6)の出口(16)および反応器胴体の主出口パイプ(18)を通して引き出される。
【0022】
更に各管(6)は支持板(22)上に支持された適当なシフト触媒の触媒床(20)を配備している。反応器管の管内部の中央に水素浸透膜管(24)が配置されている。膜管は中間支持体(26)によって適所にしっかり保持されている。
【0023】
供給ガスは触媒床(20)のシフト触媒と接触することによって上記の通り反応する。シフト反応によって生成される水素は膜管(24)の浸透側(28)に浸透することによって触媒床(20)から連続的に引き出されそして反応器管(6)の頂部で各膜管に連結された水素出口チャンネル(30)を通して回収される。
【0024】
反応速度を早めるために、水素を上述の通りの掃引ガスで浸透側(28)から掃引除去する。掃引ガスは各膜管(24)の底に連結された入口(32)を通して膜管に導入される。
【0025】
上記の通り、シフト反応は強い発熱反応であり、供給ガスの適当な変換率を得るために冷却することを必要とする。本発明のシフト反応器によって反応は液状冷却剤で反応器管を冷却することによって実質的に等温的に行う。冷却剤は、管(34)を通して反応器管の胴体側に供給された場合に、反応ガスとの間接的な熱交換状態である。加熱された冷却剤は管(36)を通して引き出されそして入口(34)を通して反応器に循環される前に外部で冷却される(図示していない)。
【0026】
本発明の実施態様において反応は流下薄膜反応器で沸騰水によって冷却される。それによって冷却水は分配トレー(38)上で管(36)を通して反応器の頂部にもたらされそして図2を引用して以下で更に詳細に説明される分配用集合体(40)によって各反応器管(6)の壁に分配される。流下薄膜によって、反応器に導入される反応器供給ガスは、反応器管に導入する前に供給ガスを通した時に水蒸気反応生成物で湿潤され得る。乾燥供給ガスは本発明のこの実施態様によると入口(42)を通して反応器に導入されそして反応器管の胴体側に沿って分配トレー(38)まで上方に通されそして湿らされ、湿ったガスを通すためにトレー(38)中に備えられた煙突(図示してない)を通して管(44)で反応器から引き出される。湿ったガスは最後に上述の通り反応器に通される。
【0027】
図2は分配トレー(38)の内部に配置された反応器管(6)の上部および分配用集合体(40)を示す立体分解図である。
【0028】
組立部品(40)は穿孔(44)を有する分配スリーブ(42)および適量吐出スリーブ(48)中に取り付ける鋸歯状の滴下エッジ(46)よりなる。
【0029】
冷却剤、例えば水は、スリーブ(42)中の穿孔(44)を通してトレー(38)から管(6)の胴体側に沿って落下薄膜として上記組立部品によって供給される。各管の全周囲に冷却剤を分配するために、スリーブ(48)の出口末端(50)が管(6)の壁に取り付けられそして冷却剤が適量吐出スリーブ(48)の末端で切欠き部(52)を通して分配される。
【0030】
スリーブ(48)を離れる冷却剤は管壁の少なくとも上部に設けられた溝(54)によって管(6)の壁に対してその全周に分配される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の一つの実施態様に従う反応装置の横断面図である。
【図2】図2は本発明の反応装置で使用された冷却剤分配用集合体を備えた反応装置の反応器管の頂部区域を詳細に示している。
【符号の説明】
2・・・シフト反応器
6・・・反応器管
8・・・頂部管シート
12・・容器ガス入口チャンネル
16・・・供給ガス出口
18・・・主出口パイプ
20・・・触媒床
22・・・支持板
24・・・膜管
26・・・中間支持体
30・・・水素出口チャンネル
38・・・冷却水分配トレー
40・・・分配用集合体
42・・・分配スリーブ
46・・・滴下エッジ
48・・・吐出スリーブ

Claims (8)

  1. 一酸化炭素を含有する供給ガスを等温シフト変換する方法において、
    反応装置中の供給ガスを反応領域にシフト変換触媒の固定床を有する反応器管
    中に導入し;
    供給ガスを水蒸気反応成分との一酸化炭素へのシフト変換反応において効率的な条件において触媒と接触させて水素としそして反応器管の胴体側に沿って流下薄膜状で冷却剤を通すことによって冷却剤と間接的に熱交換することで反応
    を冷却しそして落下薄膜からの加熱された冷却剤を除き;
    水素がシフト変換反応により生成された時に、該水素を水素選択膜を通して浸
    透領域に通し;
    浸透領域から水素および反応領域から、一酸化炭素の枯渇した供給ガスを引き
    出す
    各段階を含むことを特徴とする、上記方法。
  2. 冷却剤が沸騰水である、請求項1に記載の方法。
  3. 掃引ガスによって浸透領域から水素を引き出す、請求項1に記載の方法。
  4. 沸騰水で反応を冷却する間に生じる水蒸気の一部を掃引ガスとしておよび/または反応における水蒸気反応成分として利用する、請求項2に記載の方法。
  5. 反応を沸騰水で冷却する間に生じる水蒸気で供給ガスを飽和させる、請求項2に記載の方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか一つに記載の方法を実施する反応装置において、
    反応器胴体;
    シフト変換触媒の固定床を保持しそして反応器管の胴体に沿う流下薄膜状の冷却剤との間接的な熱接触によって熱交換するように適合された、反応器胴体内部の1本以上の反応器管;胴体側の反応器管の上部末端は、胴体側に同心的に配置されそしてこれら管の壁から個々に間隔を置いた穿孔されたスリーブ状の冷却剤分配器および管壁と同心的に円錐状出口を有するスリーブ状の適量吐出
    装置を配備している;
    触媒床と接触する膜管の胴体側の浸透領域および膜管の管側の浸透領域を有す
    る反応器管内部に同心的に配置された水素浸透膜;
    触媒床の入口に連結された一酸化炭素含有供給ガス用反応器胴体入口手段および触媒床の出口に連結された、一酸化炭素の枯渇した供給ガスのための出口手
    段;
    膜管の浸透領域に連結された水素含有浸透用出口手段;
    冷却剤用入口および出口手段;該入口手段は反応器管の胴体側に冷却剤をもた
    らすことに適合されている
    を備える反応器。
  7. 膜管の浸透域に連結された掃引ガス用の入口手段を更に備える、請求項6に記載の反応装置。
  8. 加熱された冷却剤の出口手段および供給ガスの入口手段に連結された配管手段および/または加熱された冷却剤のための出口手段および掃引ガスのための入口手段に連結された加熱冷却剤のための出口手段に連結された配管手段を更に備える、請求項6に記載の反応装置。
JP2003137508A 2002-05-16 2003-05-15 一酸化炭素変換法および−反応器 Expired - Fee Related JP4593885B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DKPA200200748 2002-05-16

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004043292A true JP2004043292A (ja) 2004-02-12
JP2004043292A5 JP2004043292A5 (ja) 2006-05-11
JP4593885B2 JP4593885B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=29286051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003137508A Expired - Fee Related JP4593885B2 (ja) 2002-05-16 2003-05-15 一酸化炭素変換法および−反応器

Country Status (9)

Country Link
US (2) US7252693B2 (ja)
EP (1) EP1364910B1 (ja)
JP (1) JP4593885B2 (ja)
CN (1) CN1247445C (ja)
AT (1) ATE298723T1 (ja)
CA (1) CA2428761C (ja)
DE (1) DE60300911T2 (ja)
ES (1) ES2245424T3 (ja)
ZA (1) ZA200303768B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005247684A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Haldor Topsoe As 発熱反応域を冷却するための方法及び反応器ユニット
JP2009509907A (ja) * 2005-09-28 2009-03-12 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 水素ガス生成方法及び装置
CN110790225A (zh) * 2019-10-24 2020-02-14 中石化宁波工程有限公司 一种双冷却系统的等温变换炉

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG160406A1 (en) 2005-03-16 2010-04-29 Fuelcor Llc Systems, methods, and compositions for production of synthetic hydrocarbon compounds
CN101316650B (zh) * 2005-09-28 2011-04-13 通用电气公司 制氢方法和设备
US7635456B2 (en) * 2006-08-08 2009-12-22 Kellogg Brown & Root Llc Low pressure drop reforming reactor
US7648566B2 (en) * 2006-11-09 2010-01-19 General Electric Company Methods and apparatus for carbon dioxide removal from a fluid stream
GR1006041B (el) * 2007-04-25 2008-09-03 Ελβιο Αε Συστυματων Παραγωγης Υδρογονου Και Ενεργειας Ελβιο Αε Συσκευη για τον διαχωρισμο και καθαρισμο υδρογονου απο αεριο μιγμα αναμορφωσης και μεθοδος κατασκευης της
US8221708B2 (en) * 2007-06-01 2012-07-17 Dsm Fine Chemicals Austria Nfg Gmbh & Co Kg Tube bundle falling film microreactor for performing gas liquid reactions
GB0901472D0 (en) 2009-01-30 2009-03-11 Johnson Matthey Plc Hydrogen process
EP2228341B1 (en) * 2009-03-05 2013-07-03 General Electric Company Adiabatic water gas shift - carbon dioxide removal system
EP2336083A1 (en) * 2009-12-17 2011-06-22 Topsøe Fuel Cell A/S Gas generator and processes for the conversion of a fuel into an oxygen-depleted gas and/or hydrogen-enriched gas
US8252251B2 (en) * 2010-03-30 2012-08-28 General Electric Company Fluid cooled reformer and method for cooling a reformer
CN102888252B (zh) * 2012-10-08 2014-02-12 中国石油化工集团公司 一种饱和塔等温炉串绝热炉co变换工艺
CN102886230B (zh) * 2012-10-08 2014-10-08 中国石油化工集团公司 一种饱和塔串等温炉co变换工艺
CN102888253B (zh) * 2012-10-08 2014-02-12 中国石油化工集团公司 一种低水气低变串饱和塔等温co变换工艺
TWI495510B (zh) * 2013-10-29 2015-08-11 Atomic Energy Council Fibrous membrane reaction device
US10046502B2 (en) * 2013-11-04 2018-08-14 Chong Mook Park Plastic tube screen fills and fabrication thereof
CN103801249B (zh) * 2014-01-27 2015-10-28 石祖嘉 列管式环形通道双面换热大通量微通道固定床反应器
AT15581U1 (de) * 2016-12-09 2018-03-15 Plansee Se Membranrohr
CN106732209B (zh) * 2017-01-24 2023-01-20 江苏德邦工程有限公司 一种沸腾式等温反应器及等温控制工艺
EP3476470B1 (en) 2017-10-26 2022-11-09 ALFA LAVAL OLMI S.p.A. Shell-and-tube equipment with distribution device
US10745276B2 (en) 2018-06-29 2020-08-18 Praxair Technology, Inc. Tail gas heating within PSA surge tank
CN109264668B (zh) * 2018-09-30 2022-03-22 中石化宁波工程有限公司 配套甲醇合成的co变换工艺
CN111071988B (zh) * 2020-01-17 2024-05-07 中国华能集团清洁能源技术研究院有限公司 一种卧式水浴变换炉
CN112037958B (zh) * 2020-09-09 2022-09-23 中国工程物理研究院核物理与化学研究所 一种高浓氚水处理装置
CN115463523B (zh) * 2022-11-02 2023-03-24 中国华能集团清洁能源技术研究院有限公司 吸收塔和碳捕集系统

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57129803A (en) * 1981-01-29 1982-08-12 Nippon Steel Corp Production of hydrogen-rich gas form gas containing carbon monoxide
JPS6041771A (ja) * 1983-08-17 1985-03-05 Hitachi Ltd 燃料電池装置
JPS6384629A (ja) * 1986-09-29 1988-04-15 Nippon Steel Corp 水素の発生を伴う反応を行わせるために用いる熱交換器型反応装置
JPH029439A (ja) * 1988-03-21 1990-01-12 Internatl Fuel Cells Corp 燃料改質用触媒チューブの加熱装置
US4932468A (en) * 1988-12-19 1990-06-12 E. L. Nickell Co., Inc. Vertical falling film multi-tube heat exchanger
US5525322A (en) * 1994-10-12 1996-06-11 The Regents Of The University Of California Method for simultaneous recovery of hydrogen from water and from hydrocarbons
JPH08319850A (ja) * 1995-01-20 1996-12-03 Haldor Topsoe As 電力発生方法
JPH10265202A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 水素製造装置
WO1999061397A2 (en) * 1998-05-26 1999-12-02 Hydrogen Burner Technology, Inc. Water gas shift reactor and heat exchanger
US6089312A (en) * 1998-06-05 2000-07-18 Engineers And Fabricators Co. Vertical falling film shell and tube heat exchanger
JP2001146404A (ja) * 1999-11-16 2001-05-29 Daikin Ind Ltd 水素ガス生成装置
JP2002096132A (ja) * 2000-07-25 2002-04-02 Manto Kucho Kk 熱交換器用冷媒チューブの製造装置及び製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE977499C (de) * 1955-02-05 1966-09-29 Reinhard Dipl-Ing Sigel Mit Quecksilber als Kuehlmittel beaufschlagter Waermeaustauscher zur Durchfuehrung exothermer chemischer Reaktionen
JPS58205084A (ja) * 1982-05-26 1983-11-29 Hitachi Ltd 薄膜蒸発式熱交換器
US4519448A (en) * 1983-05-16 1985-05-28 Chicago Bridge & Iron Company Falling film heat exchanger with member to distribute liquid on external surfaces of tubes
US4564064A (en) * 1983-05-16 1986-01-14 Chicago Bridge & Iron Company Falling film heat exchanger with member to distribute liquid on external surfaces of tubes
DE4339882C2 (de) * 1993-11-23 1997-12-11 Krupp Uhde Gmbh Konvertierungsreaktor zur CO-Konvertierung bei der Erzeugung eines Rohsynthesegases aus kohlenwasserstoffhaltigem Einsatzgas
US6090312A (en) 1996-01-31 2000-07-18 Ziaka; Zoe D. Reactor-membrane permeator process for hydrocarbon reforming and water gas-shift reactions
AU2221599A (en) 1998-01-06 1999-07-26 Stephen A. Birdsell Apparatus and method for simultaneous recovery of hydrogen from water and from hydrocarbons

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57129803A (en) * 1981-01-29 1982-08-12 Nippon Steel Corp Production of hydrogen-rich gas form gas containing carbon monoxide
JPS6041771A (ja) * 1983-08-17 1985-03-05 Hitachi Ltd 燃料電池装置
US4554223A (en) * 1983-08-17 1985-11-19 Hitachi, Ltd. Fuel cell apparatus
JPS6384629A (ja) * 1986-09-29 1988-04-15 Nippon Steel Corp 水素の発生を伴う反応を行わせるために用いる熱交換器型反応装置
JPH029439A (ja) * 1988-03-21 1990-01-12 Internatl Fuel Cells Corp 燃料改質用触媒チューブの加熱装置
US4932468A (en) * 1988-12-19 1990-06-12 E. L. Nickell Co., Inc. Vertical falling film multi-tube heat exchanger
US5525322A (en) * 1994-10-12 1996-06-11 The Regents Of The University Of California Method for simultaneous recovery of hydrogen from water and from hydrocarbons
JPH08319850A (ja) * 1995-01-20 1996-12-03 Haldor Topsoe As 電力発生方法
JPH10265202A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 水素製造装置
WO1999061397A2 (en) * 1998-05-26 1999-12-02 Hydrogen Burner Technology, Inc. Water gas shift reactor and heat exchanger
US6089312A (en) * 1998-06-05 2000-07-18 Engineers And Fabricators Co. Vertical falling film shell and tube heat exchanger
JP2001146404A (ja) * 1999-11-16 2001-05-29 Daikin Ind Ltd 水素ガス生成装置
JP2002096132A (ja) * 2000-07-25 2002-04-02 Manto Kucho Kk 熱交換器用冷媒チューブの製造装置及び製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005247684A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Haldor Topsoe As 発熱反応域を冷却するための方法及び反応器ユニット
JP2009509907A (ja) * 2005-09-28 2009-03-12 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 水素ガス生成方法及び装置
CN110790225A (zh) * 2019-10-24 2020-02-14 中石化宁波工程有限公司 一种双冷却系统的等温变换炉

Also Published As

Publication number Publication date
US20060230680A1 (en) 2006-10-19
ES2245424T3 (es) 2006-01-01
DE60300911T2 (de) 2005-12-22
CN1247445C (zh) 2006-03-29
ATE298723T1 (de) 2005-07-15
ZA200303768B (en) 2003-12-24
CA2428761A1 (en) 2003-11-16
US7481857B2 (en) 2009-01-27
EP1364910A1 (en) 2003-11-26
US20030223925A1 (en) 2003-12-04
JP4593885B2 (ja) 2010-12-08
CA2428761C (en) 2010-02-02
EP1364910B1 (en) 2005-06-29
DE60300911D1 (de) 2005-08-04
US7252693B2 (en) 2007-08-07
CN1461730A (zh) 2003-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4593885B2 (ja) 一酸化炭素変換法および−反応器
JP4903339B2 (ja) 触媒を使用したリバースコンバージョンによる一酸化炭素を生成する方法
US7074373B1 (en) Thermally-integrated low temperature water-gas shift reactor apparatus and process
DK173742B1 (da) Fremgangsmåde og reaktorsystem til fremstilling af syntesegas
KR101826064B1 (ko) 탄화수소를 개질하기 위한 방법 및 장치
JP4745219B2 (ja) 水素製造用の自己熱改質装置−改質交換器の配置
JP7096317B2 (ja) Co2膜を含む改質装置
AU2011234159B2 (en) Hydrogen/syngas generator
JP4521735B2 (ja) 触媒作用を有する機材を使用した水蒸気改質によって合成ガスを製造する方法
CA2499002C (en) Process for cooling an exothermic reaction zone and reactor unit
KR101015876B1 (ko) 합성가스의 제조 방법 및 장치
KR101044621B1 (ko) 합성가스의 제조 방법 및 장치
RU2006140300A (ru) Способ получения водорода с использованием парциального окислительного и парового реформинга
KR20230026392A (ko) 막 반응기를 이용하는 수소 제조
JP2004269345A5 (ja)
RU2261756C2 (ru) Способ и реактор для проведения неадиабатических каталитических реакций
US9440215B2 (en) Membrane reaction apparatus for recovering heat of reaction
JP4256013B2 (ja) 環境調和型水素製造方法
JPS6384629A (ja) 水素の発生を伴う反応を行わせるために用いる熱交換器型反応装置
JPH04310501A (ja) 自己熱式スチーム改質プロセス
JP2008543020A (ja) 自熱改質装置
JPS60222141A (ja) 発熱接触反応装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060322

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090713

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091013

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4593885

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees