JP2005247684A - 発熱反応域を冷却するための方法及び反応器ユニット - Google Patents

発熱反応域を冷却するための方法及び反応器ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2005247684A
JP2005247684A JP2005053946A JP2005053946A JP2005247684A JP 2005247684 A JP2005247684 A JP 2005247684A JP 2005053946 A JP2005053946 A JP 2005053946A JP 2005053946 A JP2005053946 A JP 2005053946A JP 2005247684 A JP2005247684 A JP 2005247684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction zone
reactor
reaction
hydrocarbon
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005053946A
Other languages
English (en)
Inventor
Thomas Rostrup-Nielsen
トーマス・ロストロップ−ニールセン
John Bogild Hansen
ジョン・ベギルト・ハンセン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topsoe AS
Original Assignee
Haldor Topsoe AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Haldor Topsoe AS filed Critical Haldor Topsoe AS
Publication of JP2005247684A publication Critical patent/JP2005247684A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/382Multi-step processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/0285Heating or cooling the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/06Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds in tube reactors; the solid particles being arranged in tubes
    • B01J8/067Heating or cooling the reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/48Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents followed by reaction of water vapour with carbon monoxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00115Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements inside the bed of solid particles
    • B01J2208/00132Tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/0053Controlling multiple zones along the direction of flow, e.g. pre-heating and after-cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0244Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being an autothermal reforming step, e.g. secondary reforming processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0283Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a CO-shift step, i.e. a water gas shift step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0435Catalytic purification
    • C01B2203/044Selective oxidation of carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/047Composition of the impurity the impurity being carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0816Heating by flames
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0838Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by heat exchange with exothermic reactions, other than by combustion of fuel
    • C01B2203/0844Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by heat exchange with exothermic reactions, other than by combustion of fuel the non-combustive exothermic reaction being another reforming reaction as defined in groups C01B2203/02 - C01B2203/0294
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0872Methods of cooling
    • C01B2203/0888Methods of cooling by evaporation of a fluid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1235Hydrocarbons
    • C01B2203/1241Natural gas or methane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1288Evaporation of one or more of the different feed components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/14Details of the flowsheet
    • C01B2203/142At least two reforming, decomposition or partial oxidation steps in series
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/80Aspect of integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas not covered by groups C01B2203/02 - C01B2203/1695
    • C01B2203/82Several process steps of C01B2203/02 - C01B2203/08 integrated into a single apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】 シフト反応及び/または一酸化炭素の選択的酸化反応などの発熱反応を冷却するための改善された方法を提供すること。
【解決手段】
− 水流及び炭化水素含有流を、固形触媒を有する触媒固定床を含む接触的発熱反応域中に伸びる複数の加湿管中に導入し、
− 一つもしくはそれ以上の接触的発熱反応のために上記反応域にプロセス流を導入し、
− 上記加湿管の内周面に沿う流下膜の形で水流を流し、
− 前記発熱反応域との間接的な熱交換の下に、前記加湿管中で前記炭化水素含有流を水で加湿し、
− 前記発熱反応からの冷却された反応生成物を、前記反応域から抜き出し、
− 加熱、加湿された炭化水素含有流を、前記加湿管から抜き出し、及び
− 前記加熱、加湿された炭化水素含有プロセス流を二次加工のために移送する、
ことによって、発熱反応域を冷却する方法。
【選択図】 図1

Description

本発明は、発熱反応域を冷却するための方法及び反応器ユニットに関する。具体的には、本方法は、水性ガスシフト反応及び/または選択的一酸化炭素酸化反応などの反応が行われている発熱反応域を冷却するために有用である。
水性ガスシフト反応、水蒸気改質反応及び自熱式改質反応は以下の等式1〜3で示される。
(1) CO + H2O <=> CO + H2
(2) CH4 + H2O <=> CO + 3H2
(3) CH4 + 1/2O2 => CO + 2H2
反応(1)に示される水性ガスシフト反応(シフト反応と略す)は、発熱性の平衡反応であり、ガスが十分に活性のある触媒に接触しているならば、温度が低い方が水素への転化が大きくなる。水蒸気改質反応(2)は吸熱性平衡反応であり、それ故、炭化水素(ここでは例としてメタンを示す)から水素への転化を高めるためには熱を必要とする。それゆえ、反応温度の制御は、炭化水素及び一酸化炭素から水素への最大の転化を得るための重要なファクターの一つである。自熱式改質反応では、炭化水素供給物の燃焼は、発熱反応(3)に示されるように、バーナー燃焼域中で火炎反応によって、化学量論量未満の量の酸素を用いて行われる。
他の関連する反応は、水を生成する、一酸化炭素と酸素との発熱性選択的酸化(Prox)反応及び競合する水素の酸化反応である。
(4) CO + 1/2O2 → CO2 + H2O
(5) H2 + 1/2O2 → H2O
反応(5)は、しばしば望ましい生成物である水素を消費し、他方、これは利用可能な酸素を反応(4)と奪い合うために、望ましくない反応である。
米国特許出願第6,375,924号は、反応中のガスを水でスプレー冷却することによって温度制御を部分的に得る、シフトプロセスを開示している。改質器からの流出ガスは、反応器の高温シフト域中に導入する前に、第一のスプレー冷却域中でスプレー冷却して、流出水混合物を供する。高温のシフト流出物は、反応器の低温シフト域中に導入する前に、第二の水スプレー冷却域中に導入して、水で飽和された水素生成物流を供する。
欧州特許出願第0985,635号は、改質器及びシフト反応器からなる水素生成装置を開示している。第一の気化器において水を気化し、そして改質器への炭化水素供給物をこの第一の気化器に供給して、水蒸気と混合する。この混合物を次いで改質器に導入する。改質されたガスは第二の気化器に供給し、そこで、水蒸気に気化された水と混合する。この混合物はシフト反応器に供給される。気化する水の量を制御することによって、触媒温度が制御される。
米国特許出願第20030223925号は、一酸化炭素含有供給物ガスをシフト反応器に導入し、そこで、反応器管を液状冷却剤で冷却することで得られる実質的に恒温の条件下で、シフト反応を行い、その後、生成した水素を、水素選択性膜を介して浸透域に通すことを含む、恒温シフトプロセスを開示している。なおこの米国特許明細書の内容は本明細書に掲載されたものとする。このシフト反応は、流下膜式反応器中で水を沸騰させることによって冷却することができ、この際、流下膜は、前記シフト反応が行われる前に乾燥供給物ガスを加湿する働きをする。
米国特許第2850360号は、間接的な熱交換によって発熱反応を冷却するための装置を開示している。この装置は、管バンドル及びシェル型熱交換器(tube-bundle and shell type heat exchanger)を含む。ガス状のオレフィンを、上記管中で発熱反応において硫酸と反応させる。得られた生成物は水と混合し、そしてその部分的に加水分解された生成物は、反応体と間接的な熱交換関係にある反応器のシェル側に移す。
本発明の課題の一つは、シフト反応及び/または一酸化炭素の選択的酸化反応などの発熱反応を冷却するための改善された方法を提供することである。
更に、燃料電池のための燃料処理系として有用な方法及び反応器ユニットを提供することも本発明の課題の一つである。
本発明の要約
上述に応じて、本発明は、
− 固形触媒からなる触媒固定床を含む接触的発熱反応域中に伸びる複数の加湿管中に、水流及び炭化水素含有流を導入し、
− 一つもしくは二つ以上の接触的発熱反応のために、上記反応域にプロセス流を導入し、
− 上記加湿管の内周面に沿う流下膜として上記水流を流し、
− 上記発熱反応域との間接的な熱交換の下に、上記加湿管中で上記炭化水素含有流を水で加湿し、
− 上記発熱反応の冷却された反応生成物を、上記反応域から抜き出し、
− 加熱、加湿された炭化水素含有流を、上記加湿管から抜き出し、そして
− 上記加熱、加湿された炭化水素含有プロセス流を二次加工に移す、
ことによって発熱反応域を冷却するための方法に関する。
更に本発明は、上記冷却方法を行うための反応器ユニットであって、反応器シェル内に接触的発熱反応域を含み、この際、その反応器は、炭化水素含有流のための入口と、水流のための入口を有し、各々の入口は、前記接触的発熱反応域の上流に設置され、そして前記接触的発熱反応域は、プロセス流のための入口と、プロセス流反応生成物のための出口を有し、かつ固形触媒を有する触媒固定床と、前記炭化水素含有流を加湿するための複数の加湿管を含み、この際、前記加湿管は、前記発熱反応域中に伸び、及びこの加湿管は両末端において開口しており、そして前記反応域との間接的な熱接触によって熱を交換するために、それらの内周面に沿う水の流下膜を生成するように適合されており、そして前記反応器は、前記反応域の下流に出口を有する、前記反応器ユニットを提供する。
本発明の方法では、炭化水素含有流及び水流が、触媒反応域を含む反応器中に導入され、そしてこの二つの流れは、複数の管中を上から下に向けて流れ、そこで前記炭化水素含有流が水で加湿される。これらの管は、発熱反応域を有する前記触媒反応域中に伸びて、前記加湿プロセスに熱交換によって熱を供給する。前記発熱反応の冷却された反応生成物は、二次加工または収得のために前記反応域から抜き出し、そして加熱、加湿された炭化水素含有プロセス流も、二次加工のために移送される。
本発明の詳細な説明
水蒸気改質器及びシフト反応器の両方を備える幾つかの処理プラントは、副産物として余剰水蒸気を排出し得る。しばしば、この余剰水蒸気の品質には要求事項がある。この水蒸気は、プロセス凝縮水の蒸発によって生成される。すなわち、これは、補給水と共に、反応(1)及び(2)によって使用されなかった未反応のプロセス水蒸気である。プロセス凝縮水中には通常副生成物が存在するために、供給物/流出物熱交換器及びポンプの他に、水蒸気からこの副生成物を分離するためのプロセス凝縮水ストリッパーを設備する必要がしばしばある。
このような水蒸気は、典型的には、水予熱器、廃熱ボイラー及びスチームドラムからなるシステムで生成される。補給水及びプロセス凝縮水は、スチームドラムに送られる前に予熱される。スチームドラムからの水は、廃熱ボイラーに通してから、スチームドラムに戻して部分的に気化する。水蒸気は水から別れ、そしてスチームドラムから排出される。
本発明の方法及び装置は、上記プラントの単位操作の多くを組み合わせて、投資のコストを減少しかつプロセスの経済性を高めるものである。
本発明の方法を、図1に基づいて詳細に例示する。炭化水素含有流及び水流は、それらの各々の入口2及び3から反応器1に導入される。炭化水素含有流は、例えば、天然ガス(主にメタン)またはより高級の炭化水素を含む。より高級の炭化水素とは、メタンより高級の炭化水素、すなわちC2+であると定義される。炭化水素含有流は、反応器1に導入する前に水素添加脱硫段階に付すことによって脱硫することができる。
これらの二つの流れは、発熱反応域中に伸びる複数の加湿管4に流入する。水流は、加湿管4の内周面を沿って流下膜として流れる。この混合物が加湿管4を流れ落ちる間に、水が蒸発し、そしてそれによって生じた水蒸気が炭化水素含有流を加湿する。この蒸発に必要な熱は、管4の外側の反応域5中で行われる発熱反応によって供され、そしてこれと同時にこの発熱反応域が冷却される。必要ならば、炭化水素含有流は、水蒸気で完全に飽和させてもよい。
反応域5は、固形触媒を含む触媒固定床であることができる。前記固形触媒は、触媒ペレット; 触媒層(例えばシフト触媒の触媒層)を有する構造化された要素の形の触媒化されたハードウェア; 及び/または管の外側に直接コーティングされた触媒層からなる。構造化された要素とは、触媒層が他の材料の表面上に固着されており、そしてこの他の材料がその系に強度を与える支持構造体として働く触媒系を包含する。この他の材料は、金属もしくはセラミックであることができる。その例は、モノリス、クロス波形構造体、高表面積構造化要素、発泡体、プレート、管壁に結合した構造体、または他の適当な形状である。
熱が放出される化学反応を触媒するための触媒が反応域5に使用される。この化学反応は、例えば、適当なシフト触媒が使用される等式(1)で表される発熱性水性ガスシフト反応であることができる。本発明の方法に使用可能な他の適当な発熱反応は、どちらも発熱反応であるメタノール合成反応及びホルムアルデヒド合成反応である。本発明の方法に使用可能な更に別の反応の一つは、一酸化炭素の発熱性選択的酸化反応、すなわち反応(4)である。
プロセス流は、入口6から反応域5に流入する。このプロセス流は、例えば、反応域5における更なるシフト反応に付すべき改質ガスであることができる。その発熱反応は、そこで発生した熱を、加湿管4中の水の蒸発に利用することによって冷却される。反応終了後、反応域5からの生成物流は、出口7を介して反応器から排出される。
炭化水素含有流は、加湿された後は、加湿管4から流出し、そして出口8を介して反応器1から排出される。必要ならば、加湿された炭化水素含有流は、反応1から排出する前に、この流れ中に存在する水滴を会合させるためにデミスター9に通すことができる。反応器1から排出された後、その加湿された炭化水素含有流は、次いで、二次加工のために移送される。
前記加湿された炭化水素含有流は、断熱式もしくは非断熱式水蒸気改質反応及び/または自熱式改質反応もしくは非接触的ガス化法に付すことによって更に加工することができる。
加湿された炭化水素含有流を改質する場合には、その改質域は、吸熱性もしくは発熱性改質域、例えば水蒸気改質域もしくは自熱式改質域であることができる。炭化水素含有流が高級の炭化水素を含む場合は、その改質域は、高級炭化水素が不可逆的にメタン、一酸化炭素及び二酸化炭素に転化される予備改質域であることができる。この予備改質段階の後に、例えば水蒸気改質段階を設けることができる。
本発明の態様の一つでは、炭化水素含有流の加湿の後に残った水は加湿管4を去り、そして反応器1の底部にある貯水部10に貯まる。貯水部10は、スチームドラムとして働き、そしてこれは廃熱ボイラーに接続することができる。この廃熱ボイラーは、例えば、煙道ガスボイラーであることができるか(図3に参照番号12で示す)、またはケトルボイラーとして操業することができる。このボイラーによって生成された水蒸気は、加湿された炭化水素含有流と一緒にしてもよい。反応器1の前記貯水部の底には、抜水及び必要ならば入口3に水をリサイクルするための出口11がある。
上記の及び図1に例示した態様は、慣用の方法における次の要素、すなわちシフト反応器、一基もしくはそれ以上の廃熱ボイラー、プロセス凝縮水ストリッパー、供給物/流出物交換器、及び実質量の接続用配管及び構造用鋼に取って代わるという利点を有する。加えて、残りのスチームドラム及び付随する水蒸気系の大きさをかなり小さくすることができる。本発明の態様の一つでは、発熱反応域5は、二つの領域、すなわち高温(HT)シフト触媒が供された領域と、低温(LT)シフト触媒が供された領域に分けられる。この際、LT触媒は、HT触媒の下流に置かれる。
図1に基づく本発明の更に別の態様では、発熱反応域5は、シフト触媒域と、それの下流のProx触媒域に分割される。このProx触媒域には酸素含有流が供給される。一つの態様では、反応域は、それぞれHTシフト触媒、LTシフト触媒(HTシフト触媒の下流に設けられる)及びProx触媒(LTシフト触媒の下流に設けられる)が供された三つの触媒域に分割される。この態様は、LTシフト反応からの流出物の温度が、Proxセクションへの入口に要求される温度に相当し、そして炭化水素を加湿することによって供される冷却が、反応(5)に対する反応(4)への最適な選択性を保証するために有利である。LTシフト触媒の下流のProxセクションを去りそして反応域5の出口7を通して排出される流出流は燃料電池に導くことができる。すなわち、アノード反応に水素を供給する流出物である。カソード反応には、他の源から空気もしくは酸素が供給される。
図2は、発熱反応域が、吸熱反応域に直列に接続している本発明の態様を例示する。この吸熱反応域は、メタンなどの炭化水素が等式(2)に従い改質される改質域であることができる。炭化水素含有流5及び水流6が反応器1に流入する。この二つの流れは、発熱反応域8中に伸びる複数の加湿管7に流入する。図1についての説明の際に記載したように、この炭化水素−水蒸気混合物が加湿管7を下る際に、水が蒸発し、そしてそれによって生じた水蒸気が炭化水素含有流を加湿する。
加湿された炭化水素含有流9は、発熱反応域8を含む反応器1を去り、そして改質反応域に流入する。この例では、改質域は吸熱性であり、そしてこの改質器は、燃焼管状改質器2を用いて例示される。管状改質器の代わりに、対流改質器を使用することもできる。加湿された炭化水素含有流9は、場合によっては、熱交換器3において、改質の前に、管状改質器2からの煙道ガス10と熱交換することができる。管状改質器2では、メタンを改質して一酸化炭素及び水素を生成し、次いでこれらの生成物11を、反応器1の反応域8に移送してシフト反応する。
水12は、場合によっては、反応器1の貯水部から抜き、更に管状改質器2からの煙道ガス10と熱交換4することができる。それゆえ、煙道ガス10は、二つの熱交換段階を経ることができる。この際、最初の段階は、加湿された炭化水素含有流9との熱交換3であり、そして第二の段階は、水12との熱交換4である。更に、煙道ガス10の熱含量は、他の目的、例えば脱硫の前の炭化水素含有流の加熱に使用することもできる。
本発明の更に別の態様の一つでは、発熱反応域は、発熱自熱式改質域と直列で接続される。この発熱自熱式改質域では、炭化水素化合物を等式(3)に従い酸化する。加湿された炭化水素含有流は、発熱反応域を含む反応器1を去り、そして自熱式改質器に流入する。場合によっては、加湿された炭化水素含有流は熱源によって加熱して、自熱式改質器に導入する前に、この改質器に導入するのに必要な入口温度を得ることができる。場合によっては、この加湿された炭化水素含有流は、自熱式改質器への導入前に、予備改質及び場合によっては予熱することができる。酸化性化合物を含む追加の流れも自熱式改質器に導入される。この酸化性化合物は通常は空気もしくは酸素である。自熱式改質器から流出する改質された流出物は、次いで、反応器1の発熱反応域8に移送される。この反応域8への移送の間、これは、必要ならば廃熱ボイラーを用いて冷却することができる。反応器1の貯水部は、スチームドラムとして使用することができる。場合によっては、反応器1の貯水部から水を抜き、更にプロセス煙道ガスによって加熱することができる。煙道ガスはその結果冷却される。
図3は、発熱反応域を含む反応器1が、吸熱反応域を含む反応器と統合されている、本発明の更に別の態様を例示する。簡便さのために、図1に使用した参照番号は図3にも適用可能である。加湿された炭化水素含有流は、出口8を介して反応器1から流出し、そして吸熱反応域に流入する。この吸熱反応域は改質域であることができる。この例では、この改質域は、対流改質器管13、例えばハルドールトプサーA/S製のHTCRとして知られるタイプのものを使用して例示される。
改質管13には、燃焼室からの煙道ガスによって熱が供給される。この改質管は、入口14を介して流入しそして改質管13を囲むスリーブ15中の管のシェル側に沿って上方に流れる煙道ガスとの熱交換によって加熱される。スリーブ15を出た後、煙道ガスは、シフトセクションと改質管13との間を、改質管13に移送されている加湿された炭化水素含有流に対し向流で、下向きに流れる。この煙道ガスの熱含量の一部はこの流れを加熱するために使用される。次いで、この煙道ガスは、出口8を介してこの統合型反応器から排出される前に、煙道ガス廃熱ボイラー12に流入する。
加湿された炭化水素含有流は、出口8を介して加湿セクションから流出し、そして下降する煙道ガスと熱交換しながら改質管の入口に向かって上昇する。それによって、加湿された炭化水素含有流は、改質管13に導入するための入口温度に達する。この加熱された流れは改質管13に流入し、そこで改質される。改質された流出物は、改質管の底部で差込み管(bayonet tube)16に流入する。この差込み管16は、反応域5を含むシフトセクションに放射状に接続される。
その後、改質された流出物は、反応域5に流入し、そこで、等式(1)に従って水素及び二酸化炭素にシフト反応される。この流出物は、上記のように加湿管4の内部で生じる水の蒸発に起因する熱の除去によって同時に冷却される。流出生成物流は、次いで、二次加工または収得のために、出口7を介して反応域から抜き出す。出口7は反応域の中央に位置し、そしてそれの下方の領域には穴17が供されている。この穴を通して、流出生成物流が集められ、その後、反応器1から排出される。
図3に示す統合型反応器ユニットでは、構造用鋼及び配管の更なる節約も達成される。本発明の反応器ユニットでは、余剰水蒸気が生じないように熱が統合される。それ故、該ユニットは、シフト反応器、一基もしくはそれ以上の廃熱ボイラー及びスチームドラムに取って代わり、そして付随の水蒸気系は完全に排除される。
本発明の方法の他の利点は、得られるシフト反応の低い平衡温度である。平衡温度は、高温シフト反応器の操業温度である約450℃または中温シフト反応器の操業温度である約330℃から約225℃まで低下する。低い平衡温度は、反応(1)が低い温度で水素の生成を優先するために、水素のより多い収量をもたらす。それゆえ、本発明の方法及び装置は、所与の水蒸気改質器または自熱式改質器を備えるプラントからの水素生産量を高める。このことは、既定の生産のための必要な投資額を減少し、それゆえプロセスの経済性を高める。
本発明の方法及び反応器ユニットの他の利点は、小規模な水素の生成に使用できることである。これは、コンパクトさ、及び複合ヒート及びパワーユニットが必要な小規模な住居用もしくは商業用の用途に特に有用である。上記の態様は、プロトン交換膜型燃料電池のための燃料処理系に特に好適である。
図1は、発熱反応域を含む反応器ユニットを例示する図である。 図2は、吸熱反応域を含む反応器と直列に接続された、発熱反応域を含む反応器ユニットを例示するフロー図である。 図3は、吸熱性反応域を含む反応器と統合された、発熱反応域を含む反応器ユニットを例示する図である。

Claims (10)

  1. − 水流及び炭化水素含有流を、固形触媒を有する触媒固定床を含む接触的発熱反応域中に伸びる複数の加湿管中に導入し、
    − 一つもしくはそれ以上の接触的発熱反応のために上記反応域にプロセス流を導入し、
    − 上記加湿管の内周面に沿う流下膜の形で水流を流し、
    − 前記発熱反応域との間接的な熱交換の下に、前記加湿管中で前記炭化水素含有流を水で加湿し、
    − 前記発熱反応からの冷却された反応生成物を、前記反応域から抜き出し、
    − 加熱、加湿された炭化水素含有流を、前記加湿管から抜き出し、及び
    − 前記加熱、加湿された炭化水素含有プロセス流を二次加工のために移送する、
    ことによって、発熱反応域を冷却する方法。
  2. 炭化水素含有流を、水で飽和するか、または反応域における発熱反応の冷却の際に加湿管中で生じた水蒸気で飽和する、請求項1の方法。
  3. 発熱反応が、水性ガスシフト反応及び/または一酸化炭素の選択的酸化反応である、請求項1または2の方法。
  4. 二次加工が、断熱式水蒸気改質反応もしくは非断熱式水蒸気改質反応及び/または自熱式改質反応もしくは非接触的ガス化法である、請求項1〜3のいずれか一つの方法。
  5. 請求項1の冷却方法を行うための反応器ユニットであって、反応器シェル内に接触的発熱反応域を含み、反応器は、炭化水素含有流のための入口と、水流のための入口を有し、各々の入口は、前記接触的発熱反応器の上流に位置し、前記接触的発熱反応域は、プロセス流のための入口と、プロセス流反応生成物のための出口を有し、そして固形触媒を有する触媒固定床と、炭化水素含有流を加湿するための複数の加湿管を含み、前記加湿管は、前記発熱反応域中に伸び、両末端で開口しており、そして前記反応域との間接的な熱接触によって熱を交換するために、それらの内周面に沿う水の流下膜を生じさせるように適合されており、かつ、前記反応器は、前記反応域の下流に出口を有する、前記反応器ユニット。
  6. 反応器ユニットと直列に接続された、断熱式水蒸気改質反応器もしくは非断熱式水蒸気改質反応器及び/または自熱式改質反応器もしくは非接触的ガス化ユニットを含む、請求項5の反応器ユニット。
  7. 反応器シェル内に、反応域に放射状に接続された少なくとも一つの接触的改質管を有する改質域を更に含み、前記少なくとも一つの改質管は、反応域からの加湿された炭化水素含有流を受け入れるための入口、及び改質された流出プロセス流を発熱反応域の入口に導くための出口を有する、請求項5または6の反応器ユニット。
  8. 反応器シェル内に、反応域の下流に煙道ガス廃熱ボイラーを更に含み、前記煙道ガスボイラーは、前記少なくとも一つの改質管に熱を供給する燃焼室にボイラーを接続する配管手段を有し、この配管手段は、煙道ガスと、加湿された炭化水素含有流との間接的な熱交換を可能にするように適合されている、請求項6または7の反応器ユニット。
  9. 水性ガスシフト触媒及び/または一酸化炭素の選択的酸化反応のための触媒が供された接触的発熱反応域を含む、請求項5の反応器ユニット。
  10. 燃料電池のための燃料処理系に、請求項1〜9のいずれか一つの方法及び反応器ユニットを使用する方法。
JP2005053946A 2004-03-01 2005-02-28 発熱反応域を冷却するための方法及び反応器ユニット Pending JP2005247684A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DKPA200400347 2004-03-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005247684A true JP2005247684A (ja) 2005-09-15

Family

ID=34745822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005053946A Pending JP2005247684A (ja) 2004-03-01 2005-02-28 発熱反応域を冷却するための方法及び反応器ユニット

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7481859B2 (ja)
EP (1) EP1570901B1 (ja)
JP (1) JP2005247684A (ja)
CN (1) CN1683065B (ja)
AT (1) ATE404277T1 (ja)
CA (1) CA2499002C (ja)
DE (1) DE602005008784D1 (ja)
DK (1) DK1570901T3 (ja)
ES (1) ES2310303T3 (ja)
NO (1) NO20051072L (ja)
PL (1) PL1570901T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008546628A (ja) * 2005-06-28 2008-12-25 ハルドール・トプサー・アクチエゼルスカベット 小型改質反応装置
JP2008546627A (ja) * 2005-06-28 2008-12-25 ハルドール・トプサー・アクチエゼルスカベット 小型改質反応装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7506685B2 (en) * 2006-03-29 2009-03-24 Pioneer Energy, Inc. Apparatus and method for extracting petroleum from underground sites using reformed gases
DE102006023248C5 (de) 2006-05-18 2018-01-25 Air Liquide Global E&C Solutions Germany Gmbh Verfahren und Anlage zur Herstellung von Synthesegas
KR100814887B1 (ko) * 2007-04-13 2008-03-20 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지용 일산화탄소 처리장치
KR101239638B1 (ko) 2012-09-18 2013-03-07 국방과학연구소 선택적 산화반응기 및 이를 구비하는 선택적 산화반응 시스템
CN102888252B (zh) * 2012-10-08 2014-02-12 中国石油化工集团公司 一种饱和塔等温炉串绝热炉co变换工艺
CN102888253B (zh) * 2012-10-08 2014-02-12 中国石油化工集团公司 一种低水气低变串饱和塔等温co变换工艺
JP5925105B2 (ja) * 2012-10-26 2016-05-25 三菱重工業株式会社 サチュレータ及びこれを備える天然ガス改質システム
FR3008626B1 (fr) * 2013-07-19 2015-08-07 Arkema France Reacteur pour preparer du cyanure d'hydrogene par le procede d'andrussow, equipement comprenant ledit reacteur et procede utilisant un tel equipement
CN103395742B (zh) * 2013-08-05 2015-05-06 四川亚联高科技股份有限公司 一种水碳比控制装置
KR101818442B1 (ko) 2016-03-24 2018-01-16 한국과학기술연구원 쉘-앤드-멀티-트리플 컨센트릭-튜브 반응기 및 열교환기
CN105733685B (zh) * 2016-04-01 2018-08-14 长乐致远技术开发有限公司 生物质气化炉
CN109071216B (zh) 2016-04-26 2022-04-26 托普索公司 一种甲醇裂解生产氢气或合成气的方法
CN108325478A (zh) * 2018-02-12 2018-07-27 北京国能中林科技开发有限公司 一种适用于液态储氢载体的加氢反应的降膜反应器
US10745276B2 (en) 2018-06-29 2020-08-18 Praxair Technology, Inc. Tail gas heating within PSA surge tank

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60200801A (ja) * 1984-03-27 1985-10-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Co変成装置
JPS61232203A (ja) * 1985-04-09 1986-10-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水素含有ガスを生成する方法
JPS63260801A (ja) * 1987-04-17 1988-10-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 改質用炭化水素ガスの増湿方法
JPH07185303A (ja) * 1993-12-28 1995-07-25 Aqueous Res:Kk 一酸化炭素除去装置
JPH0975731A (ja) * 1995-09-19 1997-03-25 Toshiba Corp 触媒構造体および熱交換型触媒反応器
JP2003160306A (ja) * 2001-11-22 2003-06-03 Osaka Gas Co Ltd 水素含有ガス生成装置
JP2004043292A (ja) * 2002-05-16 2004-02-12 Haldor Topsoe As 一酸化炭素変換法および−反応器

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB279819A (en) * 1926-10-27 1929-02-11 Selden Co Catalytic apparatus
US2850360A (en) 1956-05-23 1958-09-02 Phillips Petroleum Co Apparatus for production of products by exothermic-endothermic heat exchange
US3666682A (en) * 1969-11-26 1972-05-30 Texaco Inc Water-gas shift conversion process
US3909299A (en) * 1973-10-01 1975-09-30 United Technologies Corp Fuel cell system including reform reactor
US4522894A (en) * 1982-09-30 1985-06-11 Engelhard Corporation Fuel cell electric power production
DE3318098A1 (de) * 1983-05-18 1984-11-22 Linde Ag, 6200 Wiesbaden Verfahren und reaktor zur durchfuehrung einer endo- oder exothermen reaktion
US5181937A (en) * 1985-06-27 1993-01-26 Stone & Webster Engineering Corp. Apparatus for production of synthesis gas using convective reforming
SE8700528D0 (sv) * 1987-02-11 1987-02-11 Sten Zeilon Forfarande for uppvermning, vermebehandling och kylning av en produkt
DE4120788A1 (de) * 1991-06-24 1993-01-07 Henkel Kgaa Schachtreaktor und seine verwendung
US5484577A (en) * 1994-05-27 1996-01-16 Ballard Power System Inc. Catalytic hydrocarbon reformer with enhanced internal heat transfer mechanism
US6303092B1 (en) * 1995-04-10 2001-10-16 Air Products And Chemicals, Inc. Process for operating equilibrium controlled reactions
US6409974B1 (en) * 1998-12-11 2002-06-25 Uop Llc Water gas shift process and apparatus for purifying hydrogen for use with fuel cells
US6139810A (en) * 1998-06-03 2000-10-31 Praxair Technology, Inc. Tube and shell reactor with oxygen selective ion transport ceramic reaction tubes
US6228341B1 (en) * 1998-09-08 2001-05-08 Uop Llc Process using plate arrangement for exothermic reactions
US6562088B2 (en) 1998-09-09 2003-05-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for operating a hydrogen generating apparatus
US6103143A (en) * 1999-01-05 2000-08-15 Air Products And Chemicals, Inc. Process and apparatus for the production of hydrogen by steam reforming of hydrocarbon
AU2001262202A1 (en) * 2000-04-17 2001-10-30 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Fuel processor
US6497856B1 (en) * 2000-08-21 2002-12-24 H2Gen Innovations, Inc. System for hydrogen generation through steam reforming of hydrocarbons and integrated chemical reactor for hydrogen production from hydrocarbons
DE10141843A1 (de) * 2000-08-30 2002-06-13 Denso Corp Wasserstoffversorgungsvorrichtung
US6692545B2 (en) * 2001-02-09 2004-02-17 General Motors Corporation Combined water gas shift reactor/carbon dioxide adsorber for use in a fuel cell system
JP2002273203A (ja) * 2001-03-16 2002-09-24 Toyo Eng Corp 改良された触媒の抜き出し構造を有する反応器
DE10119083C1 (de) * 2001-04-19 2002-11-28 Joachim Alfred Wuenning Kompakt-Dampf-Reformer
US7182921B2 (en) * 2001-06-04 2007-02-27 Tokyo Gas Co., Ltd. Cylindrical steam reforming unit
DE10142999B4 (de) * 2001-09-03 2006-07-06 Zentrum für Brennstoffzellen Technik ZBT Duisburg GmbH Hocheffiziente, kompakte Reformereinheit zur Wasserstofferzeugung aus gasförmigen Kohlenwasserstoffen im kleinen Leistungsbereich
US20030138373A1 (en) * 2001-11-05 2003-07-24 Graham David E. Process for making hydrogen gas
US6805721B2 (en) * 2002-01-10 2004-10-19 Steven D. Burch Fuel processor thermal management system
US7184847B2 (en) * 2004-12-17 2007-02-27 Texaco Inc. Method and system for controlling a process in a plant

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60200801A (ja) * 1984-03-27 1985-10-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Co変成装置
JPS61232203A (ja) * 1985-04-09 1986-10-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水素含有ガスを生成する方法
JPS63260801A (ja) * 1987-04-17 1988-10-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 改質用炭化水素ガスの増湿方法
JPH07185303A (ja) * 1993-12-28 1995-07-25 Aqueous Res:Kk 一酸化炭素除去装置
JPH0975731A (ja) * 1995-09-19 1997-03-25 Toshiba Corp 触媒構造体および熱交換型触媒反応器
JP2003160306A (ja) * 2001-11-22 2003-06-03 Osaka Gas Co Ltd 水素含有ガス生成装置
JP2004043292A (ja) * 2002-05-16 2004-02-12 Haldor Topsoe As 一酸化炭素変換法および−反応器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008546628A (ja) * 2005-06-28 2008-12-25 ハルドール・トプサー・アクチエゼルスカベット 小型改質反応装置
JP2008546627A (ja) * 2005-06-28 2008-12-25 ハルドール・トプサー・アクチエゼルスカベット 小型改質反応装置

Also Published As

Publication number Publication date
PL1570901T3 (pl) 2009-01-30
CA2499002A1 (en) 2005-09-01
EP1570901B1 (en) 2008-08-13
US7481859B2 (en) 2009-01-27
ES2310303T3 (es) 2009-01-01
CA2499002C (en) 2012-08-21
CN1683065B (zh) 2011-08-24
US20050188619A1 (en) 2005-09-01
ATE404277T1 (de) 2008-08-15
CN1683065A (zh) 2005-10-19
NO20051072L (no) 2005-09-02
DE602005008784D1 (de) 2008-09-25
NO20051072D0 (no) 2005-02-28
EP1570901A1 (en) 2005-09-07
DK1570901T3 (da) 2008-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7481859B2 (en) Process for cooling an exothermic reaction zone and reactor unit
CA2787482C (en) Process for reforming hydrocarbons
US7074373B1 (en) Thermally-integrated low temperature water-gas shift reactor apparatus and process
JP4336554B2 (ja) 水蒸気リフォーミング方法
US7481857B2 (en) Carbon monoxide conversion process and reactor
DK173742B1 (da) Fremgangsmåde og reaktorsystem til fremstilling af syntesegas
US7670394B2 (en) Compact reforming reactor
KR101015876B1 (ko) 합성가스의 제조 방법 및 장치
JPS6158801A (ja) 炭化水素を改質する方法及び反応器
AU2003248394B2 (en) Process and apparatus for the preparation of synthesis gas
JPH04214001A (ja) 水素含有ガス流の製法
NO20023422D0 (no) Reformeringsveksler med lavt trykkfall
JP2010513834A (ja) 蒸気発生及びガス予熱用の熱伝達ユニット
RU2261756C2 (ru) Способ и реактор для проведения неадиабатических каталитических реакций
JPH04310501A (ja) 自己熱式スチーム改質プロセス
EP1858801B1 (en) Reforming process for synthesis gas production and related plant
JP2008543020A (ja) 自熱改質装置
JPH04187501A (ja) メタノール改質方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110627

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110906

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110909

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120306