JP2004040092A - 半導体デバイスを形成する方法およびシステム - Google Patents

半導体デバイスを形成する方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2004040092A
JP2004040092A JP2003167445A JP2003167445A JP2004040092A JP 2004040092 A JP2004040092 A JP 2004040092A JP 2003167445 A JP2003167445 A JP 2003167445A JP 2003167445 A JP2003167445 A JP 2003167445A JP 2004040092 A JP2004040092 A JP 2004040092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resist
forming
material layer
resist structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003167445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4585745B2 (ja
JP2004040092A5 (ja
Inventor
Carl Philip Taussig
カール・フィリップ・タウシッグ
Ping Mei
ピン・メイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Development Co LP
Original Assignee
Hewlett Packard Development Co LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Development Co LP filed Critical Hewlett Packard Development Co LP
Publication of JP2004040092A publication Critical patent/JP2004040092A/ja
Publication of JP2004040092A5 publication Critical patent/JP2004040092A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4585745B2 publication Critical patent/JP4585745B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0335Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by their behaviour during the process, e.g. soluble masks, redeposited masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3083Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/3085Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by their behaviour during the process, e.g. soluble masks, redeposited masks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

【課題】連続するパターニングステップ間の位置合わせを、製造工程において発生する可能性がある拡大あるいは収縮に関係なく、スタンピングツールが製造された精度によって決定すること。
【解決手段】本発明は、半導体素子を形成するための方法を含む。その方法は、基板を用意することと、基板上に第1の材料層を堆積することと、基板上に3次元(3D)レジスト構造を形成することとを含み、その3Dレジスト構造は、その構造全体にわたって複数の垂直方向に異なる高さを含む。
【選択図】図5

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は包括的に半導体デバイスの分野に関し、より詳細には半導体デバイスを形成するための方法およびシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、既存の構造を小型化するとともに、より小型の構造を製造する傾向が強くなっている。この工程は一般的に微細加工と呼ばれる。微細加工がかなりの影響力を持っている1つの分野は、マイクロエレクトロニクス分野である。詳細には、一般に超小型電子回路構造を小型化することにより、その構造のコストが下がり、性能が向上し、電力消費が減少し、さらに所与の寸法の場合に、より多くの部品を収容できるようなってきた。エレクトロニクス分野では、微細加工は多方面において盛んになっているが、バイオテクノロジー、光学、機械システム、センシング装置および原子炉のような他の応用形態にも適用されてきている。
【0003】
微細加工工程において用いられる1つの方法は、インプリントリソグラフィである。インプリントリソグラフィは通常、基板材料上の薄膜を高分解能でパターニングするために用いられる。パターニングされる薄膜には、誘電体、半導体、金属あるいは有機材料を用いることができ、その薄膜は薄膜あるいは個々の層としてパターニングされることができる。インプリントリソグラフィは、従来のフォトリソグラフィほど平坦性を気にしないので、ロールツーロール環境において素子をパターニングするのに特に有用である。さらに、インプリントリソグラフィはより高いスループットを有し、より幅が広い基板を取り扱うことができる。
【0004】
通常、電子回路素子の製造はいくつかのパターニングステップを必要とし、そのパターニングステップは多くの場合に、最小機構サイズに匹敵するか、さらにはそれを上回る精度で互いに位置合わせされなければならない。従来のフォトリソグラフィでは、光学的なアライメントマークを用いて、連続するパターニングステップ間の位置合わせを保証する。ロールツーロール方式でも光学的な位置合わせを用いることはできるが、いくつかの理由により実用的ではない。まず、根底となるインプリントリソグラフィ工程が光学的ではないため、位置合わせが複雑になる。次に、ロールツーロール方式の基板が平坦でないことにより、被写界深度の制限および他の光学収差に起因して、光学的に位置合わせを行うことができる精度に問題が生じる。最後に、ロールツーロール処理において用いられるフレキシブル基板は、温度、湿度あるいは機械的応力の変動に起因して、寸法の変化が生じる恐れがある。1つのパターニングされる層が次の層に対してこのように収縮あるいは拡大することにより、大きな面積の位置合わせが不可能になる場合がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、上記の問題を解消する、素子を製造するための方法およびシステムが必要とされる。その方法およびシステムは、簡単で、費用対効果があり、しかも既存の技術に容易に適応できなければならない。本発明の目的は、そのような方法およびシステムを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は半導体デバイスを形成するための方法およびシステムを含む。本発明は、スタンピングツールを用いて、3次元レジスト構造を生成することを含み、それにより薄膜パターニングステップが一度の成形ステップでレジストに転写されることができ、その後、後続の処理ステップにおいて現れるようになる。したがって、連続するパターニングステップ間の位置合わせは、製造工程において発生する可能性がある拡大あるいは収縮に関係なく、スタンピングツールが製造された精度によって決定されることができる。
【0007】
本発明の第1の態様は、半導体デバイスを形成するための方法を含む。その方法は、基板を用意することと、基板上に第1の材料層を堆積することと、基板上に3次元(3D)レジスト構造を形成することとを含み、その3Dレジスト構造は、その構造全体にわたって複数の垂直方向に異なる高さを含む。
【0008】
本発明の第2の態様は、フレキシブル基板上に第1の材料層を堆積するための手段と、フレキシブル基板上にレジスト層を堆積するための手段と、レジスト層に3Dパターンを転写し、フレキシブル基板上に3Dレジスト層を形成するための手段と、その3Dレジスト層を用いてフレキシブル基板上に交点アレイを形成するための手段とを含む、半導体デバイスを形成するためのシステムを含む。
【0009】
本発明の他の態様および利点は、一例によって本発明の原理を例示する、添付の図面とともに取り上げられる、以下に記載される詳細な説明から明らかになるであろう。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明は半導体デバイスを形成するための方法およびシステムに関する。以下の説明は、当業者が本発明を実施し、利用できるようにするために提供され、特許出願およびその要件に即して与えられる。本明細書に記載される好ましい実施形態、ならびに一般的な原理および機構に対する種々の変更は、当業者には容易に明らかになるであろう。したがって、本発明は、示される実施形態に限定されることを意図するわけではなく、本明細書に記載される原理および機構に一致する最も広い範囲が認められるべきである。
【0011】
例示のための図面に示されるように、本発明は、半導体デバイスを形成するための方法およびシステムである。本発明は、スタンピングツールを用いて、3次元レジスト構造を生成することを含み、それによって、複数のパターンが一度の成形ステップでレジストに転写され、その後、後続の処理ステップにおいて現れるようになる。
【0012】
本発明は、半導体デバイスを形成するために用いられるものとして記載されているが、当業者であれば、本発明の精神および範囲内に留まりながら、本発明を用いて他のタイプの素子(たとえば、機械、光学、生物学等)を形成することができることは容易に理解されよう。
【0013】
本発明をさらに深く理解するために、図1を参照されたい。図1は、本発明による方法の上位レベルの流れ図である。最初に、ステップ110によって、基板がおかれる。その基板は、ロールツーロール製造工程において用いるのに適したフレキシブル基板を含むことが好ましい。次に、ステップ120によって、基板上に材料層が堆積される。その材料は、有機材料あるいは無機材料を含むことが好ましい。最後に、ステップ130によって、第1の材料層上に、構造全体にわたって複数の垂直方向に異なる高さを含む3次元(3D)レジスト構造が形成される。その3Dレジスト構造は、スタンピングツールを用いることにより生成されることが好ましい。その3Dレジスト構造は構造全体にわたって複数の垂直方向に異なる高さを含むので、その構造を用いて、後続のエッチングステップに基づいて、下層にアライメントパターンを転写することができる。
【0014】
上記のように、本発明は、スタンピングツールを用いて、フレキシブル基板上の3Dレジスト構造を生成することを含む。この概念をより明瞭に理解するために、図2A〜図2Cを参照されたい。図2A〜図2Cは、スタンピングツールを用いて3Dレジスト構造を形成することに関する断面を示す。図2Aは、スタンピングツール210の断面と、未形成のレジスト材料層214とを示す。スタンピングツール210は、レジスト層214に転写されることになる3Dパターン212を含む。レジスト層214は、市販されている種々のポリマーのうちの任意のものを含むことができる。たとえば、ノーランド社光接着剤(NOA)ファミリのポリマーの中のものを用いることができる。
【0015】
その後、スタンピングツール210はレジスト層214に押圧され、それによりレジスト層214が変位し、スタンピングツール210の3Dパターン212が生成される。図2Bは、レジスト層214に押圧されているスタンピングツール210の断面を示す。その後、変位したレジスト層214は、紫外線リソグラフィあるいは他の適当な硬化手段を用いて硬化される。図2Cは形成されたレジスト層214’の断面を示す。
【0016】
さらに、図2Cから明らかなように、形成されたレジスト層214’、すなわちレジスト構造は、垂直方向に異なる高さ216、218、220、222を含む。垂直方向の高さは離散して異なる、すなわち少なくとも1つの高さが別の高さとは大きく異なることが好ましい。したがって、これらの垂直方向に異なる高さによって、構造214’は、後続のエッチングステップに基づいて、下層に対してアライメントパターンを転写するために用いられるようになる。これらの構造は、交点メモリアレイを形成する際に特に有用である。
【0017】
交点アレイ
交点メモリアレイは、その間に半導体層を有し、平行に離間して配列される直交する導体の組からなる2つの層を含むことが好ましい。2組の導体は行電極と列電極とを形成し、それらの電極は、行電極がそれぞれ厳密に1つの場所で各列電極を横切るように重ね合せられる。
【0018】
交点アレイをさらに詳しく理解するために、ここで図3を参照されたい。図3は交点アレイ構成300の図である。各交点では、半導体層330を通して行電極310と列電極320との間の接続が形成され、半導体層330は直列に接続されるダイオードおよびヒューズのように機能する。アレイ内のダイオードは全て、全ての行電極と全ての列電極との間に共通の電位がかけられる場合に、全てのダイオードに同じ方向にバイアスがかかるように向きを定められる。ヒューズ素子は、その中に臨界電流が流れる際に開回路になる分離素子として実現される場合があるか、あるいはダイオードの機能に組み込まれる場合がある。
【0019】
当業者であれば、上記の交点アレイが、本発明の精神および範囲内に留まりながら、限定はしないが、トランジスタ、抵抗、コンデンサ等を含む種々の半導体デバイスを形成する際に用いられ得ることができることは理解されよう。
【0020】
ここで、上記の3Dレジスト構造を用いて交点アレイを形成するために、3つの異なる手法が提供されるであろう。第1の手法は、3D構造とともに「シャドーイング」効果を利用して、交点アレイを形成する。第2の手法は、相互エッチング選択性を有する2つのポリマーを用いて、交点アレイを形成する。第3の手法は、毛管力の効果を利用して、3D構造を生成し、交点アレイを形成する。3つの手法が記載されるが、その3Dレジスト構造が、本発明の精神および範囲内に留まりながら、種々の異なる手法とともに利用できることは、当業者であれば理解されよう。
【0021】
シャドーイング効果
3Dレジスト構造を利用して交点アレイを形成するための第1の手法は、シャドーイング効果を考慮する。シャドーイング効果は、適当な条件下で、急勾配の側壁を有するトレンチを含むある表面上に薄膜が堆積される際に、堆積される材料が、堆積方向に垂直な表面上に優先的に集まり、側壁を覆うことが回避される現象である。ある角度で堆積し、それにより側壁の1つを「シャドーイングする」ことにより、多くの場合に、この効果を高めることができる。
【0022】
この手法においてシャドーイング効果が如何に考慮されるかをさらに深く理解するために、ここで、以下の説明とともに図4A〜図4Gを参照されたい。図4A〜図4Gは、シャドーイング効果を用いて交点アレイを形成する工程を示す。図4Aは、フレキシブル基板410と、第1の材料層(「第1の薄膜スタック」)415と、形成される3Dレジスト構造420とを含む構成400の側面図である。
【0023】
一旦、レジスト構造が形成されると、異方性エッチング工程によってレジスト構造の最も薄い層を除去し、それにより第1の薄膜スタックの一部を露出させることによりその工程が開始される。図4Bは、第1の薄膜スタックの露出された部分415’を示す。次に、同じあるいは異なるエッチング剤を用いて、第1の薄膜スタックの露出された部分がエッチングされ、それにより構造内に複数のポケットが形成される。図4Cは、エッチングされて基板410内にポケット425が形成された後の構成を示す。この工程において、ポケットの側壁は急峻なままであり、ポケットが第1の薄膜スタックの厚みよりも非常に大きな深さを有することが重要である。理想的には、「シャドーイング」効果を高めるために、基板内のポケットが第1の薄膜スタックをわずかにアンダーカットすることが最も望ましい。
【0024】
次に、レジスト構造のうちのその次に最も薄い層がエッチングされ、それにより第1の薄膜スタックの第2の部分が露出される。その後、第1の薄膜スタックの露出された第2の部分はエッチングされて貫通される。しかしながら、このステップでは、その下側にある基板から薄膜スタックが除去される際に、エッチングが停止される。図4Dは、このステップの後の露出された基板410’を示す。
【0025】
次のステップでは、レジスト構造のうちのその次に最も薄い部分がエッチングされ、それにより第1の薄膜スタックの第3の部分が露出される。しかしながら、このステップでは、第1の薄膜スタックの露出された部分はエッチングされない。このステップの終了時に、元のレジストの全ての残りの部分は一連の分離された島状部になる。図4Eは、レジストの分離された島状部430と、第1の薄膜スタックの露出された部分415’’とを示す。
【0026】
次に、その構成全体の上側に、第2の材料層(第2の薄膜スタック)が堆積される。第2の薄膜スタックは、半導体材料と導電性材料とを含むことが好ましい。これらの堆積の条件は、第1の薄膜スタックの厚みから生じる小さな段差部が、コンフォーマルに覆われるような条件になるであろう。しかしながら、ポケットの側壁に対応するより大きな段差部は覆われないであろう。図4Fは堆積後の第2の薄膜スタック435を示す。
【0027】
最後に、レジスト構造の残りの部分が除去され、それにより交点アレイが形成される。図4Gは交点アレイ440からなる構造を示す。このステップの終了時に、交点アレイが形成されているが、さらに別のステップとして、最終的な素子において短絡を引き起こす可能性がある、側壁上に残留する全ての薄膜を除去するための光洗浄が含まれる場合がある。
【0028】
上記の手法をさらに深く理解するために、ここで図5を参照されたい。図5は、本発明による上記の方法の流れ図である。最初に、一旦、レジスト構造が形成されたなら、ステップ510によって、レジスト構造の第1の最も薄い層が異方性エッチングされ、それにより第1の薄膜スタックの第1の部分が露出される。次に、ステップ520によって、第1の薄膜スタックの露出された第1の部分がエッチングされ、基板内に複数のポケットが形成される。そのポケットは第1の薄膜スタックよりも非常に大きな深さを含み、第1の薄膜スタックをわずかにアンダーカットして、それによりシャドーイング効果を高めることが好ましい。次に、ステップ530によって、レジストの2番目に最も薄い層がエッチングされ、それにより、第1の薄膜スタックの第2の部分が露出される。
【0029】
その後、ステップ540によって、第1の薄膜スタックの露出された第2の部分がエッチングされる。その後、ステップ550によって、第2の薄膜スタックが堆積される。第2の薄膜スタックは、半導体材料と導電性材料とを含むことが好ましい。また、これらの堆積の条件は、第1の薄膜スタックの厚みから生じる小さな段差部が覆われ、ポケットの側壁に対応する、より大きな段差部が覆われないような条件である。最後に、ステップ560によって、レジストの残りの部分が除去される。
【0030】
相互エッチング選択性を有する2つのマスクポリマー
3Dレジスト構造を用いて交点アレイを形成するための第2の手法は、各化合物がある特定の条件下で他の化合物よりも非常に速くエッチングされることができ、たとえばポリマーAおよびBの場合に、ポリマー「A」のためのエッチングがポリマー「B」に影響を及ぼさず、ポリマー「B」のためのエッチングがポリマー「A」には影響を及ぼさないような特性を有する2つのポリマーを利用する。これらの条件は、異なるエッチング剤、異なる流速、異なる部分圧、異なるプラズマ電力等を含み得る。さらに、これらのエッチング方法はいずれも異方性ドライエッチングであることが好ましい。
【0031】
上記の手法はポリマー材料とともに用いられるものとして開示されるが、当業者であれば、本発明の精神および範囲内に留まりながら、成形され、鋳造され、その後硬化できる任意の材料が、ポリマー材料の代わりにレジストとして用いることができることは容易に理解されよう。たとえば、本発明の上記の実施形態において、スピン・オン・ガラス(SOG)を第2のポリマーとして用いることができる。
【0032】
この手法についての理解をさらに深めるために、ここで、以下の説明とともに図6A〜図6Iを参照されたい。図6A〜図6Iは、2つのポリマーを用いて交点アレイを形成する工程を示す。図6Aは、フレキシブル基板610と、第1の材料層(「第1の薄膜スタック」)615と、形成された3Dレジスト構造620とを含む構成600を示しており、構造620全体にわたって、複数の垂直方向に異なる高さが存在する。一旦、レジスト構造が形成されたなら、レジスト構造の最も薄い層が異方性エッチング工程によって除去され、それにより第1の薄膜スタックの一部が露出される。図6Bは、第1の薄膜スタックの露出された部分615’を示す。
【0033】
次に、同じあるいは異なるエッチング剤を用いて、第1の薄膜スタックの露出された部分がエッチングされる。理想的には、これらのエッチング工程は、それらの工程がレジスト構造を腐蝕する速度以上の速度で第1の薄膜スタックを除去することになる。次に、レジスト構造のうちの次に薄い層がエッチングされ、それにより第1の薄膜スタックの第2の部分が露出され、その場合に、第1の薄膜スタックの第2の露出された部分は以前のステップにおいてエッチングされた領域に隣接して存在する。図6Cは第1の薄膜スタックの第2の露出された部分615’’を示す。
【0034】
次に、第2の材料層(第2の薄膜スタック)が堆積される。第2の薄膜スタックは半導体材料および導電性材料を含むことが好ましい。基板、第1の薄膜スタックおよびレジストの全ての露出された部分がこのステップにおいてコーティングされ得る。図6Dは堆積された第2の薄膜スタック625を示す。
【0035】
その後、第2のポリマーが第2の薄膜スタック上に被着される。このコーティングは、グラビアコーティングのようなロールコーティング工程によって被着され得るか、あるいは真空蒸着あるいは気相成長によって被着され得る。このコーティングは構造を平坦化することを意図しており、結果として、概ね平坦な表面が、先行するステップによって生成されたトポロジーの全てを覆うようになる。図6Eは、第2の薄膜層625を覆う第2のポリマー層630を示す。
【0036】
次に、最初のレジストの水平な表面上に堆積された第2の薄膜スタックの全てが現れるまで、第2のポリマー層がエッチバックされる。図6Fは、第2のポリマー層630をエッチングした後に露出された第2の薄膜スタック625’を示す。第2の薄膜スタックは除去されることになるので、この工程のためのエッチング停止層として機能する必要はないことに留意されたい。
【0037】
次に、第2の薄膜スタックが、レジスト構造の上側表面からエッチングされる。ここで用いられるエッチング工程は、第2の薄膜スタックがエッチングされる速度より速く第2のポリマーを腐蝕しないことが重要である。図6Gは、第2の薄膜スタックがエッチングされた後のレジストの露出された部分620’を示す。次に、レジスト構造のうちの次に薄い部分がエッチングして除去され、それにより第1の薄膜スタックの別の部分が露出される。その後、第1の薄膜スタックのこの部分は、同じあるいは異なるエッチング剤によって除去される。レジストおよび第1の薄膜スタックを除去するために用いられる一連のエッチング工程は、第2のポリマーによって覆われる第2の薄膜スタックを除去しないことが好ましい。これは、第2のポリマー層あるいは第2の薄膜スタックの上層が第1の薄膜スタックおよびレジストを除去するエッチング工程に影響を受けないようにすることにより達成され得る。図6Hは、第2のポリマー層630の残りの部分を示す。
【0038】
最後に、レジスト構造および第2のポリマー層の残りの部分が除去され、それにより交点アレイが形成される。再び、さらに別のステップとして、最終的な素子において短絡を引き起こす可能性がある、側壁上に残留する全ての薄膜を除去するための光洗浄が含まれる場合がある。図6Iは、交点アレイ640からなる構造を示す。
【0039】
上記の手法の理解をさらに深めるために、ここで図7を参照されたい。図7は、本発明による上記の方法の流れ図である。最初に、一旦、レジスト構造が形成されたなら、ステップ705によって、そのレジスト構造の第1の最も薄い層が異方性エッチングされ、それにより第1の薄膜スタックの第1の部分が露出される。次に、ステップ710によって、第1の薄膜スタックの露出された第1の部分がエッチングされ、それにより基板の一部が露出される。その後、ステップ715によって、レジスト構造のうちの2番目に最も薄い層がエッチングされ、それにより第1の薄膜スタックの第2の部分が露出される。
【0040】
次に、ステップ720によって、第2の薄膜スタックが堆積される。第2の薄膜スタックは半導体材料と導電性材料とを含むことが好ましい。その後、ステップ725によって、第2の薄膜スタック上に第2のレジスト層が被着される。第2のレジスト層はロールコーティング工程によって被着できることが好ましい。次に、ステップ730によって、第2のレジスト層がエッチングされ、それにより第2の薄膜スタックの第1の部分が露出される。その後、ステップ735によって、第2の薄膜層のこの部分がエッチングされる。次に、ステップ740によって、レジストの3番目に最も薄い層がエッチングされ、それにより第1の薄膜スタックの第3の部分が露出される。その後、ステップ745によって、この露出された部分がエッチングされる。最後に、ステップ750によって、レジストおよび第2のレジスト層の残りの部分が除去される。
【0041】
毛管力
3Dレジスト構造を用いて交点アレイを形成するための第3の手法は、毛管力の現象を考慮する。毛管力は、レジスト材料が、幅が太い溝にではなく、細い溝により容易に入っていくようにする力である。この概念についての理解を深めるために、ここで図8を参照されたい。
【0042】
図8は、基板がフォトポリマーの薄い層でコーティングされ、その後、PDMS(ポリジメチルシロキサン)からなる紫外線透過性の型によって成形された実験の結果を示す。この例では、押型は、5.6μmの深さを有する、細い機構(10μm)および太い機構(100μm)を含んでいた。UV硬化性ポリマーの薄い層(0.9μm)が基板に被着された。押型が液体ポリマーに接触するとき、毛管力がポリマーの大部分を細い溝810に引き込み、太い領域820に入っていくポリマーは少なかった。また、それよりは多くのポリマーが、太い領域820の角部830に引き込まれた。
【0043】
より明確に理解するために、図9を参照されたい。図9は1つのトポロジーの図であり、それによれば、第1の機構910は第2の機構920より細い。第1の機構910が第2の機構920より細いので、毛管力によって、後続の堆積されるポリマー材料は、第2の機構920よりも第1の機構910により容易に入っていくようになる。結果として、第1の機構910が、第2の機構920のポリマー材料層よりも厚いポリマー材料層を含むことになるので、下側の材料が後続の処理ステップに基づいて容易にパターニングされることができる。
【0044】
この手法をさらに深く理解するために、ここで、以下の説明とともに図10A〜図10Iを参照されたい。図10A〜図10Lは、毛管力を用いることにより交点アレイを形成する工程を示す。図10Aは、フレキシブル基板1010と、第1の材料層(「第1の薄膜スタック」)1015と、形成された3Dレジスト構造1020とを含む構成のX−X’ (図9より)断面図を示しており、構造1020全体にわたって、複数の垂直方向に異なる高さが存在する。図10Bは、その構成のY−Y’断面図を示す。両方の図面には、図9のトポロジーの機構910に対応する機構910も示される。
【0045】
一旦、レジスト構造が形成されたなら、そのレジスト構造のうちの最も薄い層が異方性エッチング工程によって除去され、それにより第1の薄膜スタックの一部が露出される。図10Cはその構成のX−X’断面図を示しており、それによれば第1の薄膜スタックの一部1015’が露出されている。図10Dは上記のエッチング工程後のその構成のY−Y’断面図を示す。
【0046】
次に、第2の材料層(第2の薄膜スタック)が堆積される。第2の薄膜スタックは半導体材料と導電性材料とを含むことが好ましい。図10Eおよび図10Fはそれぞれ、第2の薄膜スタック1030を堆積した後のその構成のX−X’およびY−Y’断面図を示す。
【0047】
その後、第2のポリマーがその構造全体にわたって被着される。第2のポリマーを被着する際に2つの技法が想定される。第1の技法を用いるとき、第2のポリマーは相対的に低い粘性を有し、容易にレジストを湿潤させる。被着される第2のポリマーの量は、その構造のトポロジー上に存在する空隙を完全に満たすほど十分な量ではないが、毛管力に起因して、第2のポリマーは細い通路により容易に入っていくであろう。結果として、これらの領域は、壁部間により大きな空間が存在する領域よりも深くまで満たされるであろう。
【0048】
第2の想定される技法は、気相成長あるいは真空蒸着工程を用いて、その構造上に均一に第2のポリマーを被着することを含む。再び、毛管力に基づいて、太い間隙よりも速く、細い間隙が隠されるであろう。また、この工程は幾何学的な効果に依存し、エッチング選択性には依存しないため、第2のポリマーはレジスト構造と同じあるいは異なる化学的組成を有する場合がある。図10Gおよび図10Hはそれぞれ、第2のポリマー1040を堆積した後のその構成のX−X’およびY−Y’断面図を示す。
【0049】
上記の手法はポリマー材料とともに利用されるものとして開示されるが、当業者であれば、本発明の精神および範囲内に留まりながら、種々のレジスト化合物のうちの任意の化合物を用いることができることは容易に理解されよう。
【0050】
一旦、第2のポリマーが被着されたなら、異方性エッチングが実行され、それにより露出された第2の薄膜スタックが除去され、第1のレジストの一部が露出される。図10Iおよび図10Jはそれぞれ、異方性エッチングが実行された後のその構成のX−X’およびY−Y’断面図を示す。図10Jは露出されたレジスト1020’を示す。次に、レジストおよび第2のポリマーが除去される。第2の薄膜スタックが第1の薄膜スタックを覆う領域が交点アレイである。図10Kおよび図10Lはそれぞれ、形成された交点アレイ1050のX−X’およびY−Y’断面図を示す。
【0051】
上記の手法をより深く理解するために、ここで図11を参照されたい。図11は、本発明による上記の方法の流れ図である。最初に、一旦、レジスト構造が形成されたなら、ステップ1100によって、そのレジスト構造の第1の最も薄い層が異方性エッチングされ、それにより第1の薄膜スタックの第1の部分が露出される。形成されるレジスト構造は、別の機構より幅が広い少なくとも1つの機構を含むことが好ましい。その後、ステップ1110によって、第2の薄膜スタックが堆積される。第2の薄膜スタックは半導体材料および導電性材料を含むことが好ましい。
【0052】
次に、ステップ1120によって、第2のポリマー層が堆積される。その後、ステップ1130によって、異方性エッチングが実行され、それにより第2の薄膜スタックが除去されて、レジストの一部が露出される。最後に、ステップ1140によって、レジストおよび第2のポリマーの残りの部分が除去される。
【0053】
半導体デバイスを形成するための方法およびシステムが開示されてきた。その方法およびシステムは、スタンピングツールを用いて3Dレジスト構造を生成することを含み、それにより薄膜パターンが一度の成形ステップでレジストに転写され、その後、後続の処理ステップにおいて現れるようになる。
【0054】
本発明が図示される実施形態にしたがって記載されてきたが、当業者であれば、それらの実施形態に対する変形形態が実現可能であり、それらの変形形態が本発明の精神および範囲内に入ることは容易に理解されよう。したがって、併記の特許請求の範囲の精神および範囲から逸脱することなく、数多くの変更が当業者によってなされる場合がある。
【0055】
【発明の効果】
本発明によれば、半導体デバイスの製造時に、基板の拡大あるいは縮小に関係なく薄膜のパターニングステップ間の位置ずれが生じることのない、簡単で、費用対効果があり、しかも既存の技術に容易に適応する半導体微細加工方法およびシステムを提供することである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による方法の上位レベルの流れ図。
【図2A】スタンピングツールを用いる3Dレジスト構造の形成を示す図。
【図2B】スタンピングツールを用いる3Dレジスト構造の形成を示す図。
【図2C】スタンピングツールを用いる3Dレジスト構造の形成を示す図。
【図3】交点アレイ構成の図。
【図4A】シャドーイング効果を用いて交点アレイを形成する、第1の実施形態を示す図。
【図4B】シャドーイング効果を用いて交点アレイを形成する、第1の実施形態を示す図。
【図4C】シャドーイング効果を用いて交点アレイを形成する、第1の実施形態を示す図。
【図4D】シャドーイング効果を用いて交点アレイを形成する、第1の実施形態を示す図。
【図4E】シャドーイング効果を用いて交点アレイを形成する、第1の実施形態を示す図。
【図4F】シャドーイング効果を用いて交点アレイを形成する、第1の実施形態を示す図。
【図4G】シャドーイング効果を用いて交点アレイを形成する、第1の実施形態を示す図。
【図5】本発明による方法の第1の実施形態の流れ図。
【図6A】2つのポリマーを用いて交点アレイを形成する、第2の実施形態を示す図。
【図6B】2つのポリマーを用いて交点アレイを形成する、第2の実施形態を示す図。
【図6C】2つのポリマーを用いて交点アレイを形成する、第2の実施形態を示す図。
【図6D】2つのポリマーを用いて交点アレイを形成する、第2の実施形態を示す図。
【図6E】2つのポリマーを用いて交点アレイを形成する、第2の実施形態を示す図。
【図6F】2つのポリマーを用いて交点アレイを形成する、第2の実施形態を示す図。
【図6G】2つのポリマーを用いて交点アレイを形成する、第2の実施形態を示す図。
【図6H】2つのポリマーを用いて交点アレイを形成する、第2の実施形態を示す図。
【図7】本発明による方法の第2の実施形態の流れ図。
【図8】基板がフォトポリマーの薄い層でコーティングされ、次にPDMSの紫外線透過性の型によって成形された実験の結果を示す図。
【図9】第1の機構が第2の機構よりも狭いトポロジーを示す図。
【図10A】毛管力を用いることにより交点アレイを形成する、第3の実施形態を示す図。
【図10B】毛管力を用いることにより交点アレイを形成する、第3の実施形態を示す図。
【図10C】毛管力を用いることにより交点アレイを形成する、第3の実施形態を示す図。
【図10D】毛管力を用いることにより交点アレイを形成する、第3の実施形態を示す図。
【図10E】毛管力を用いることにより交点アレイを形成する、第3の実施形態を示す図。
【図10F】毛管力を用いることにより交点アレイを形成する、第3の実施形態を示す図。
【図10G】毛管力を用いることにより交点アレイを形成する、第3の実施形態を示す図。
【図10H】毛管力を用いることにより交点アレイを形成する、第3の実施形態を示す図。
【図10I】毛管力を用いることにより交点アレイを形成する、第3の実施形態を示す図。
【図10J】毛管力を用いることにより交点アレイを形成する、第3の実施形態を示す図。
【図10K】毛管力を用いることにより交点アレイを形成する、第3の実施形態を示す図。
【図10L】毛管力を用いることにより交点アレイを形成する、第3の実施形態を示す図。
【図11】本発明による方法の第3の実施形態の流れ図。

Claims (10)

  1. 基板を用意することと、
    前記基板上に第1の材料層を堆積することと、
    前記基板上に3次元(3D)レジスト構造を形成することとを含み、
    前記3Dレジスト構造は、前記3Dレジスト構造において垂直方向の異なる複数の高さをもつ、半導体デバイスを形成する方法。
  2. 前記垂直方向の異なる複数の高さのうち少なくとも1つは、他の高さとは大きく異なる請求項1に記載の方法。
  3. 前記基板はフレキシブル基板材料であり、前記3Dレジスト構造を形成するステップは、
    前記第1の材料層上にレジスト層を堆積することと、
    前記3Dレジスト構造を形成するために、前記レジスト層に3Dパターンを転写することとをさらに含む請求項2に記載の方法。
  4. 前記レジスト層に3Dパターンを転写するステップは、
    スタンピングツールを用いて、前記レジスト層内に前記3Dパターンを形成することと、
    前記レジスト層を硬化させることにより、前記3Dレジスト構造を形成することとをさらに含む請求項3に記載の方法。
  5. 前記基板上に交点アレイを形成することをさらに含む請求項4に記載の方法。
  6. 前記交点アレイを形成するステップは、
    前記3Dレジスト構造の第1の最も薄い層を異方性エッチングして貫通することにより、前記第1の材料層の第1の部分を露出させることと、
    前記第1の材料層の前記露出された第1の部分をエッチングすることにより、前記第1の材料層の厚みより大きな深さをそれぞれ含む複数のポケットを前記基板内に形成することと、
    前記3Dレジスト構造の2番目に最も薄い層をエッチングして貫通することにより、前記第1の材料層の第2の部分を露出することと、
    前記第1の材料層の前記露出された第2の部分をエッチングすることと、
    前記3Dレジスト構造の3番目に最も薄い層をエッチングして貫通することにより前記第1の材料層の第3の部分を露出することと、
    前記第1の材料層の前記露出された部分と、前記3Dレジスト構造の残りの部分との上側に、半導体材料および導電性材料を含む第2の材料層を堆積することと、
    前記3Dレジスト構造の前記残りの部分を除去することとをさらに含む請求項5に記載の方法。
  7. 前記交点アレイを形成するステップは、
    前記3Dレジスト構造の第1の最も薄い層を異方性エッチングして貫通することにより前記第1の材料層の第1の部分を露出することと、
    前記第1の材料層の前記露出された第1の部分をエッチングすることにより前記基板の一部を露出することと、
    前記3Dレジスト構造の2番目に最も薄い層をエッチングして貫通することにより前記第1の材料層の第2の部分を露出することと、
    前記第1の材料層の前記露出された部分と、前記3Dレジスト構造の残りの部分との上側に、半導体材料および導電性材料を含む第2の材料層を堆積することと、
    前記第2の材料層上に、前記3Dレジスト構造とは異なるエッチング速度で、第2のレジスト層をロールコーティングすることと、
    前記第2のレジスト層をエッチングすることにより、前記第2の材料層の第1の部分を露出することと、
    前記第2の材料層の前記第1の部分をエッチングすることと、
    前記3Dレジスト構造の前記3番目に最も薄い層をエッチングすることにより前記第1の材料層の第3の部分を露出することと、
    前記第1の材料層の前記第3の部分をエッチングすることと、
    前記3Dレジスト構造の残りの部分と、前記第2のレジスト層の残りの部分とを除去することとをさらに含む請求項5に記載の方法。
  8. 前記3Dレジスト構造は、別の溝よりも狭い溝を少なくとも1つ含み、交点アレイを形成する前記ステップは、
    前記第1の材料層の前記露出された部分と、前記3Dレジスト構造の残りの部分との上側に、半導体材料と導電性材料とを含む第2の材料層を堆積することと、
    前記少なくとも1つの溝へと容易に入っていく第2のレジスト層を、前記第2の材料層上に堆積することと、
    前記第2の材料層を異方性エッチングすることにより前記3Dレジスト構造の一部を露出することと、
    前記3Dレジスト構造の前記残りの部分と前記第2のレジスト層の前記残りの部分とを除去することとをさらに含む請求項5に記載の方法。
  9. 半導体デバイスを形成する方法であって、
    フレキシブル基板材料を用意することと、
    前記フレキシブル基板上に第1の材料層を堆積することと、
    前記第1の材料層上にレジスト層を堆積することと、
    スタンピングツールを用いることにより、前記レジスト層内に3Dパターンを形成することと、
    前記レジスト層を硬化させることにより、前記第1の材料層上に、垂直方向の異なる複数の高さを含み、少なくとも1つの高さは他の高さとは著しく異なる3Dレジスト構造を形成することと、
    前記3Dレジスト構造を用いることにより前記フレキシブル基板上に交点アレイを形成することとを含む方法。
  10. フレキシブル基板上に第1の材料層を堆積させる手段と、
    前記フレキシブル基板上にレジスト層を堆積させる手段と、
    垂直方向の異なる複数の高さを含み、少なくとも1つの高さは他の高さとは著しく異なる3Dパターンを、前記レジスト層に転写し、前記第1の材料層上に3Dレジスト層を形成する手段と、
    前記3Dレジスト層を用いて前記フレキシブル基板上に交点アレイを形成する手段とを含む、半導体デバイスを形成するシステム。
JP2003167445A 2002-06-28 2003-06-12 半導体デバイスを形成する方法 Expired - Fee Related JP4585745B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/184,567 US6861365B2 (en) 2002-06-28 2002-06-28 Method and system for forming a semiconductor device

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004040092A true JP2004040092A (ja) 2004-02-05
JP2004040092A5 JP2004040092A5 (ja) 2006-05-25
JP4585745B2 JP4585745B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=29717967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003167445A Expired - Fee Related JP4585745B2 (ja) 2002-06-28 2003-06-12 半導体デバイスを形成する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6861365B2 (ja)
EP (1) EP1376663A3 (ja)
JP (1) JP4585745B2 (ja)
CN (1) CN100565796C (ja)
HK (1) HK1064212A1 (ja)
TW (1) TWI292588B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005217417A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Hewlett-Packard Development Co Lp 半導体デバイスを形成する方法およびシステム
KR20160116241A (ko) * 2015-03-27 2016-10-07 삼성디스플레이 주식회사 박막 형성 방법 및 이를 이용한 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
JP2017052050A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 大日本印刷株式会社 凸状構造体、凹状構造体、及び凸状構造体の製造方法

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2001297642A1 (en) * 2000-10-12 2002-09-04 Board Of Regents, The University Of Texas System Template for room temperature, low pressure micro- and nano-imprint lithography
JP3821069B2 (ja) 2002-08-01 2006-09-13 株式会社日立製作所 転写パターンによる構造体の形成方法
US20040065252A1 (en) * 2002-10-04 2004-04-08 Sreenivasan Sidlgata V. Method of forming a layer on a substrate to facilitate fabrication of metrology standards
US7256435B1 (en) * 2003-06-02 2007-08-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multilevel imprint lithography
JP2005159294A (ja) * 2003-09-18 2005-06-16 Nec Kagoshima Ltd 基板処理方法及びそれに用いる薬液
CN100483672C (zh) * 2003-09-29 2009-04-29 国际商业机器公司 用于在表面上形成多级结构的方法
US7056834B2 (en) * 2004-02-10 2006-06-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Forming a plurality of thin-film devices using imprint lithography
US7195950B2 (en) * 2004-07-21 2007-03-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Forming a plurality of thin-film devices
US7259106B2 (en) * 2004-09-10 2007-08-21 Versatilis Llc Method of making a microelectronic and/or optoelectronic circuitry sheet
US7202179B2 (en) * 2004-12-22 2007-04-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming at least one thin film device
US7521313B2 (en) * 2005-01-18 2009-04-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Thin film device active matrix by pattern reversal process
US7585424B2 (en) * 2005-01-18 2009-09-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Pattern reversal process for self aligned imprint lithography and device
US8097400B2 (en) * 2005-02-22 2012-01-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for forming an electronic device
US7352376B2 (en) * 2005-03-29 2008-04-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Apparatus and method for electrophoretic printing device
US7470544B2 (en) * 2005-05-26 2008-12-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Sensor array using sail
US7533905B2 (en) * 2005-06-02 2009-05-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Anti-counterfeiting system and method
US7994509B2 (en) 2005-11-01 2011-08-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Structure and method for thin film device with stranded conductor
US7341893B2 (en) * 2005-06-02 2008-03-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Structure and method for thin film device
US20100052177A1 (en) * 2005-06-06 2010-03-04 Nxp B.V. Method for manufacturing a crossbar circuit device
KR101107474B1 (ko) * 2005-06-07 2012-01-19 엘지디스플레이 주식회사 소프트몰드와 이를 이용한 패턴방법
FR2887160B1 (fr) * 2005-06-16 2007-09-14 Eastman Kodak Co Procede d'application d'une couche mince discontinue sur un substrat
US7678626B2 (en) * 2005-11-23 2010-03-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system for forming a thin film device
KR101157966B1 (ko) * 2005-12-29 2012-06-25 엘지디스플레이 주식회사 액정표시소자의 제조방법
WO2007100849A2 (en) 2006-02-27 2007-09-07 Microcontinuum, Inc. Formation of pattern replicating tools
GB2436163A (en) * 2006-03-10 2007-09-19 Seiko Epson Corp Device fabrication by ink-jet printing materials into bank structures, and embossing tool
US7795062B2 (en) * 2007-04-03 2010-09-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a pressure switch thin film device
DE102007044505A1 (de) * 2007-09-18 2009-03-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum lithographischen Erzeugen von Nano- und/oder Mikrostrukturen, Stempel sowie Substrat
US20090108397A1 (en) * 2007-10-31 2009-04-30 Warren Jackson Thin film device with layer isolation structure
US8765252B2 (en) 2007-11-30 2014-07-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Thin film device with minimized spatial variation of local mean height
US8021935B2 (en) 2008-10-01 2011-09-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Thin film device fabrication process using 3D template
KR20120032005A (ko) * 2009-06-18 2012-04-04 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 전류 구동 방식의 화소 회로 및 관련 방법
KR101549267B1 (ko) * 2009-10-14 2015-09-11 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 어레이 기판의 제조방법
KR101568268B1 (ko) 2009-10-27 2015-11-11 엘지디스플레이 주식회사 박막트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
US8568182B2 (en) 2010-09-27 2013-10-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Display
US8877531B2 (en) 2010-09-27 2014-11-04 Applied Materials, Inc. Electronic apparatus
NL2007372C2 (en) 2011-09-08 2013-03-11 Univ Delft Tech A process for the manufacture of a semiconductor device.
GB2532895B (en) 2012-02-21 2016-07-13 Pragmatic Printing Ltd Substantially planar electronic devices and circuits
US8940555B2 (en) * 2012-09-06 2015-01-27 Globalfoundries Inc. Method and system for determining overlap process windows in semiconductors by inspection techniques
NL2010199C2 (en) 2013-01-29 2014-08-04 Univ Delft Tech Manufacturing a submicron structure using a liquid precursor.
US9589797B2 (en) 2013-05-17 2017-03-07 Microcontinuum, Inc. Tools and methods for producing nanoantenna electronic devices
CN105425547B (zh) * 2016-01-12 2018-07-10 苏州华维纳纳米科技有限公司 一种在曝光光刻中使用的立体模板及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02156624A (ja) * 1988-12-09 1990-06-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPH03100942A (ja) * 1989-09-13 1991-04-25 Hitachi Chem Co Ltd 光ディスク用スタンパの製造方法
JPH0580530A (ja) * 1991-09-24 1993-04-02 Hitachi Ltd 薄膜パターン製造方法
JPH09511710A (ja) * 1995-08-04 1997-11-25 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン リソグラフィ・プロセス用のスタンプ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5308415A (en) * 1992-12-31 1994-05-03 Chartered Semiconductor Manufacturing Pte Ltd. Enhancing step coverage by creating a tapered profile through three dimensional resist pull back
EP1055260A1 (en) * 1998-02-02 2000-11-29 Uniax Corporation Organic diodes with switchable photosensitivity
US6255035B1 (en) * 1999-03-17 2001-07-03 Electron Vision Corporation Method of creating optimal photoresist structures used in the manufacture of metal T-gates for high-speed semiconductor devices
EP1072954A3 (en) * 1999-07-28 2002-05-22 Lucent Technologies Inc. Lithographic process for device fabrication
JP2001147515A (ja) * 1999-09-07 2001-05-29 Ricoh Co Ltd フォトマスク設計方法、フォトマスク設計装置、コンピュータ読取可能な記憶媒体、フォトマスク、フォトレジスト、感光性樹脂、基板、マイクロレンズ及び光学素子
US6165911A (en) 1999-12-29 2000-12-26 Calveley; Peter Braden Method of patterning a metal layer
TW461002B (en) * 2000-06-05 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Testing apparatus and testing method for organic light emitting diode array
EP1303792B1 (en) * 2000-07-16 2012-10-03 Board Of Regents, The University Of Texas System High-resolution overlay alignement methods and systems for imprint lithography
JP2002162747A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Ricoh Opt Ind Co Ltd 多段階露光による三次元構造体製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02156624A (ja) * 1988-12-09 1990-06-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPH03100942A (ja) * 1989-09-13 1991-04-25 Hitachi Chem Co Ltd 光ディスク用スタンパの製造方法
JPH0580530A (ja) * 1991-09-24 1993-04-02 Hitachi Ltd 薄膜パターン製造方法
JPH09511710A (ja) * 1995-08-04 1997-11-25 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン リソグラフィ・プロセス用のスタンプ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005217417A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Hewlett-Packard Development Co Lp 半導体デバイスを形成する方法およびシステム
KR20160116241A (ko) * 2015-03-27 2016-10-07 삼성디스플레이 주식회사 박막 형성 방법 및 이를 이용한 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
KR102420081B1 (ko) 2015-03-27 2022-07-13 삼성디스플레이 주식회사 박막 형성 방법 및 이를 이용한 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
JP2017052050A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 大日本印刷株式会社 凸状構造体、凹状構造体、及び凸状構造体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI292588B (en) 2008-01-11
HK1064212A1 (en) 2005-01-21
JP4585745B2 (ja) 2010-11-24
CN100565796C (zh) 2009-12-02
CN1495853A (zh) 2004-05-12
EP1376663A3 (en) 2005-04-13
EP1376663A2 (en) 2004-01-02
US20040002216A1 (en) 2004-01-01
US6861365B2 (en) 2005-03-01
TW200400542A (en) 2004-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4585745B2 (ja) 半導体デバイスを形成する方法
US8183138B2 (en) Methods for forming nanodots and/or a patterned material during the formation of a semiconductor device
TW201721293A (zh) 次解析度基板圖案化所用之蝕刻遮罩的形成方法
JP5505904B2 (ja) 二次元自己組織化サブリソグラフィ・ナノスケール構造およびこれを製造するための方法(自己組織化材料を用いた二次元パターニング)
JP2004111933A (ja) エンボス加工マスクリソグラフィ
KR102166523B1 (ko) 나노 스케일 형상 구조 및 형성 방법
CN106057651B (zh) 形成不同尺寸图案的方法
KR20090090327A (ko) 반도체 디바이스의 임계 치수를 축소하는 방법 및 축소된 임계 치수를 갖는 부분적으로 제조된 반도체 디바이스
WO2007123819A2 (en) Method for making lens features
GB2436163A (en) Device fabrication by ink-jet printing materials into bank structures, and embossing tool
US8962491B2 (en) Methods of fabricating semiconductor devices and semiconductor devices fabricated thereby
JP2006165555A (ja) 自己整合パターニング方法
US9666448B2 (en) Methods of forming patterns
JP5090625B2 (ja) 半導体デバイスを形成する方法およびシステム
US20070117278A1 (en) Formation of devices on a substrate
US7128559B1 (en) Programmable imprint lithography template
JP2006019496A (ja) 集積回路にフォトリソグラフィ解像力を超える最小ピッチを画定する方法
US8486514B2 (en) Method to fabricate a mould for lithography by nano-imprinting
KR970013314A (ko) 반도체장치의 커패시터 제조방법
KR19990075153A (ko) 반도체 소자의 미세 패턴 형성방법
KR930006929A (ko) 반도체장치의 커패시터 제조방법
KR960026791A (ko) 반도체소자의 캐패시터 제조방법
KR20040060480A (ko) 듀얼 다마신을 갖는 반도체 장치의 제조 방법
KR960002547A (ko) 반도체 소자의 콘택홀 형성방법
KR960036066A (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081210

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4585745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees