JP2004036556A - プラントの制御装置 - Google Patents

プラントの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004036556A
JP2004036556A JP2002196697A JP2002196697A JP2004036556A JP 2004036556 A JP2004036556 A JP 2004036556A JP 2002196697 A JP2002196697 A JP 2002196697A JP 2002196697 A JP2002196697 A JP 2002196697A JP 2004036556 A JP2004036556 A JP 2004036556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spike
plant
engine
response
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002196697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3942970B2 (ja
Inventor
Takahide Mizuno
水野 隆英
Yuji Yasui
安井 裕司
Yoshihisa Iwaki
岩城 喜久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002196697A priority Critical patent/JP3942970B2/ja
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to CNB038009854A priority patent/CN1285015C/zh
Priority to EP03730650A priority patent/EP1422584B1/en
Priority to DE60334432T priority patent/DE60334432D1/de
Priority to CA002458149A priority patent/CA2458149C/en
Priority to PCT/JP2003/006628 priority patent/WO2004006029A1/ja
Priority to US10/486,519 priority patent/US7124015B2/en
Publication of JP2004036556A publication Critical patent/JP2004036556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3942970B2 publication Critical patent/JP3942970B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/04Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators
    • G05B13/042Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators in which a parameter or coefficient is automatically adjusted to optimise the performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/24Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted
    • B62D1/28Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted non-mechanical, e.g. following a line or other known markers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D41/1402Adaptive control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1458Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with determination means using an estimation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2477Methods of calibrating or learning characterised by the method used for learning
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B5/00Anti-hunting arrangements
    • G05B5/01Anti-hunting arrangements electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1433Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using a model or simulation of the system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0404Throttle position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0414Air temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/70Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle exterior
    • F02D2200/703Atmospheric pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1456Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen

Abstract

【課題】適応制御器により制御対象であるプラントを制御する場合において、スパイク状の外乱が加わったときにおける過剰な補正を抑制し、良好な制御性を維持することができるプラントの制御装置を提供する。
【解決手段】検出当量比KACTがハイパスフィルタ33に入力され、ハイパスフィルタ出力KACTHPがパラメータ調整機構42に入力される。パラメータ調整機構42は、モデルパラメータベクトルの更新成分dθに補正係数KIDを乗算して補正更新成分KID・dθを算出し、これをモデルパラメータベクトルの前回値θ(k−1)に加算して、今回値θ(k)を算出する。補正係数KIDは、ハイパスフィルタ出力KACTHPの絶対値が大きくなるスパイク応答を検出したときに1.0から0に近い値に変更される。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プラントの制御装置に関し、特にプラントをモデル化した制御対象モデルのモデルパラメータを同定し、該同定したモデルパラメータを用いて制御を行う適応制御器を備えたものに関する。
【0002】
【従来の技術】
制御対象モデルのモデルパラメータを同定する同定器として機能するパラメータ調整機構を備えた適応制御器により、内燃機関に供給する混合気の空燃比を制御する制御装置が、例えば特開平11−73206号公報に示されている。
【0003】
この制御装置では、機関の排気系に設けられた空燃比センサにより検出される空燃比に応じて、適応制御器により適応補正係数KSTRが算出され、この適応補正係数KSTRにより機関に供給する燃料量が補正される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の制御装置を、車両に搭載された内燃機関の制御に適用した場合、アクセルペダルを急激に戻す減速時やシフトチェンジ時などにおいて、NOxの排出量が増加するという課題が確認されている。
【0005】
アクセルペダルを急激に戻した場合には、吸入空気量が急激に減少するとともに、吸気管内壁に付着していた燃料が燃焼室に供給されるため、検出空燃比がスパイク状にリッチ方向へ変化する(急激に突出して元に戻る変化を「スパイク」あるいは「スパイク状の変化」という)。そのため、適応制御器は、これを迅速に補正すべく適応補正係数KSTRを急激に減少させる。その結果、アクセルペダルの急激な戻し操作直後においては、空燃比がオーバリーンとなり、一時的にNOxの排出量を増加させている。
【0006】
図14は車両走行中における検出当量比KACT,適応補正係数KSTR,目標当量比KCMD,車速VP及びNOx排出量の推移を示す図である。検出当量比KACTは、空燃比センサにより検出される空燃比を当量比に換算したものであり、同図(a)に太い実線で示されている。目標当量比KCMDは、目標空燃比を当量比に変換したものであり、同図(a)に細い実線で示されている。また適応補正係数KSTRは、同図(a)に破線で示されている。シフトチェンジが行われると、検出当量比KACTのリッチスパイクが発生し、それに伴って適応補正係数KSTRがリーン方向に急激に変化する。そのため、検出当量比KACTのリッチスパイクの直後にリーンスパイクが発生する。その結果、同図(c)に示すようにNOx排出量が一時的に増加する。
【0007】
内燃機関の空燃比制御にPID(比例積分微分)制御を適用した場合には、制御の応答が比較的遅いためこのような問題は発生しないが、適応制御器による制御は高い即応性を有するために、上述したような問題が発生していると考えられる。
【0008】
本発明はこの点に着目してなされたものであり、適応制御器により制御対象であるプラントを制御する場合において、スパイク状の外乱が加わったときにおける過剰な補正を抑制し、良好な制御性を維持することができるプラントの制御装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため請求項1に記載の発明は、プラントをモデル化した制御対象モデルのモデルパラメータ(θ)を同定する同定手段を備え、該同定手段により同定されるモデルパラメータ(θ)を用いる適応制御器により前記プラントを制御するプラントの制御装置において、前記プラントの出力を示すパラメータ(KACT,KSTR)を監視し、スパイク状の応答が出力されたことを検出するスパイク応答検出手段を備え、前記同定手段は、該スパイク応答検出手段によりスパイク状の応答が検出されたときは、前記モデルパラメータ(θ)の更新速度を遅い方向へ修正する修正手段を有することを特徴とする。
【0010】
この構成によれば、プラントの出力を示すパラメータが監視され、スパイク状の応答が出力されたことが検出されたときは、モデルパラメータの更新速度が遅い方向へ修正される。適応制御器では、モデルパラメータの更新によってプラント出力と制御目標値との制御偏差を減少させる度合いが大きいので、モデルパラメータの更新速度を遅くすることにより、制御の追従性が一時的に低下する。その結果、プラント出力のスパイク状の応答に対応した過剰な補正が抑制され、良好な制御性を維持することができる。
【0011】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のプラントの制御装置において、前記同定手段は、前記モデルパラメータの更新成分(dθ)を算出する更新成分算出手段と、該更新成分(dθ)に補正係数(KID)を乗算することにより、補正更新成分(KID・dθ)を算出する更新成分補正手段とを有し、該補正更新成分(KID・dθ)を前記モデルパラメータの前回値(θ(k−1))に加算することにより、前記モデルパラメータの今回値(θ(k))を算出し、前記修正手段は、前記スパイク状の応答が検出されたときは、前記補正係数(KID)をその絶対値が減少する方向に修正することを特徴とする。
【0012】
この構成によれば、モデルパラメータの今回値は、モデルパラメータの前回値に補正更新成分を加算することにより算出され、補正更新成分は更新成分に補正係数を乗算することにより算出される。そして、スパイク状の応答が検出されたときは、前記補正係数が、その絶対値が減少する方向に修正される。すなわち、モデルパラメータの前回値はそのままで、更新成分だけが減少方向に変更されるので、モデルパラメータを所定値に保持する手法に比べて、スパイク状の外乱がなくなった後の制御性や安定性において優れている。
【0013】
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載のプラントの制御装置において、前記スパイク応答検出手段は、前記プラントの出力を示すパラメータ(KACT,KSTR)のハイパスフィルタ処理を行うフィルタ手段を有し、該フィルタ手段の出力(KACTHP)に基づいて前記スパイク状応答の検出を行うことを特徴とする。
【0014】
この構成によれば、プラントの出力を示すパラメータのハイパスフィルタ処理が行われ、該ハイパスフィルタ処理後のパラメータに基づいてスパイク状応答の検出が行われるので、定常的な外乱に起因する応答をスパイク状応答と誤判定することがなく、スパイク状応答を正確に検出することができる。
【0015】
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載のプラントの制御装置において、前記スパイク応答検出手段は、前記フィルタ手段の出力の絶対値の今回値(|KACTHP(n)|,|KACTHPL(n)|)と、所定時間前の記憶値(|KACTHP(n−nHPD1)|,|KACTHPL(n−nHPD2)|)との平均値(KACTHPAV,KACTHPAVL)を算出する平均値算出手段を有し、前記平均値が所定閾値(KACTTH,KACTTHL)を越えたとき、前記スパイク状応答が出力されたと判定することを特徴とする。
【0016】
ここで「所定時間」は、前記ハイパスフィルタ処理の遅延特性に応じて設定される時間である。
この構成によれば、フィルタ手段の出力の絶対値の今回値と、所定時間前の記憶値との平均値が算出され、その平均値が所定閾値を越えたときスパイク状応答が出力されたと判定される。ハイパスフィルタ処理後のパラメータの今回値は、スパイク状応答の場合、スパイクのピークの時点で「0」近傍の値となる可能性が高いので、今回値のみでスパイ状応答か否かの判定を行うと、誤判定となる可能性が高い。そこで、前記所定時間前の記憶値との平均値を用いることにより、スパイク状応答の正確な検出が可能となる。
【0017】
請求項5に記載の発明は、請求項1から4のいずれかに記載のプラントの制御装置において、前記スパイク応答検出手段は、前記スパイク状応答の方向を判定し、所定の方向のスパイク状応答のみを検出することを特徴とする。
この構成によれば、所定の方向のスパイク応答のみが検出されるので、所定の方向以外の方向のスパイク状応答が出力されたときは、モデルパラメータの更新速度を維持し、所定の方向のスパイク状応答が検出されたときのみモデルパラメータの更新速度を遅くすることが可能となる。
【0018】
請求項6に記載の発明は、請求項1から5のいずれかに記載のプラントの制御装置において、前記プラントの出力を示すパラメータとして、前記適応制御器の出力(KSTR)を用いることを特徴とする。
この構成によれば、適応制御器の出力がプラントの出力を示すパラメータとして使用される。適応制御器の出力は、プラントの出力変化に対して迅速に応答するので、プラント出力を示すパラメータとして使用可能である。プラントの出力にノイズが含まれる場合に有効である。
【0019】
請求項7に記載の発明は、請求項1から6の何れかに記載のプラントの制御装置において、前記プラントは、内燃機関(1)と、該機関に燃料を供給する燃料供給手段(6)とを有する機関システムを含み、前記適応制御器は、前記機関に供給される混合気の空燃比(KACT)を目標空燃比(KCMD)に一致させるように、前記機関システムへの制御入力を決定するパラメータ(KSTR)を算出することを特徴とする。
【0020】
この構成によれば、内燃機関に供給される混合気の空燃比が適応制御器により制御される。したがって、機関に供給される混合気の空燃比がスパイク状に変化した場合に、過剰な補正が抑制され、良好な制御性を維持することができる。
請求項8に記載の発明は、請求項3に記載のプラントの制御装置において、前記プラントは、内燃機関(1)と、該機関に燃料を供給する燃料供給手段(6)とを有する機関システムを含み、前記適応制御器は、前記機関に供給される混合気の空燃比(KACT)を目標空燃比(KCMD)に一致させるように、前記機関システムへの制御入力を決定するパラメータ(KSTR)を算出し、前記ハイパスフィルタ処理の特性は前記機関の運転状態(GAIRCYL)に応じて変更されることを特徴とする。
【0021】
この構成によれば、ハイパスフィルタ処理の特性が機関運転状態に応じて変更される。機関負荷が増加するほど、スパイク状応答に含まれる周波数成分が高くなる傾向があるので、そのような傾向に対応してハイパスフィルタ処理の特性を変更することにより、スパイク状応答のより正確な検出が可能となる。
【0022】
請求項9に記載の発明は、請求項4に記載のプラントの制御装置において、前記プラントは、内燃機関(1)と、該機関に燃料を供給する燃料供給手段(6)とを有する機関システムを含み、前記適応制御器は、前記機関に供給される混合気の空燃比(KACT)を目標空燃比(KCMD)に一致させるように、前記機関システムへの制御入力を決定するパラメータ(KSTR)を算出し、前記所定閾値(KACTTH,KACTTHL)は、前記機関の運転状態(GAIRCYL)に応じて変更されることを特徴とする。
【0023】
この構成によれば、スパイク状応答を検出するための所定閾値は、機関運転状態に応じて変更される。機関負荷が減少するほど、スパイク状応答が発生し難くなる傾向があるので、そのような傾向に対応して所定閾値を変更することにより、スパイク状応答のより正確な検出が可能となる。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は本発明の第1の実施形態にかかるプラントの制御装置、すなわち内燃機関(以下「エンジン」という)の空燃比制御装置の構成を示す図である。
【0025】
6気筒のエンジン1の吸気管2にはスロットル弁3が配されている。スロットル弁3にはスロットル弁開度(THA)センサ4が連結されており、スロットル弁開度THAに応じた電気信号を出力して電子制御ユニット(以下「ECU」という)5に供給する。
【0026】
燃料噴射弁6はエンジン1とスロットル弁3との間かつ吸気管2の図示しない吸気弁の少し上流側に各気筒毎に設けられており、各噴射弁は図示しない燃料ポンプに接続されていると共にECU5に電気的に接続されて当該ECU5からの信号により燃料噴射弁6の開弁時間が制御される。
【0027】
一方、スロットル弁3の直ぐ下流には吸気管内絶対圧(PBA)センサ8が設けられており、この絶対圧センサ8により電気信号に変換された絶対圧信号は前記ECU5に供給される。また、その下流には吸気温(TA)センサ9が取付けられており、吸気温TAを検出して対応する電気信号を出力してECU5に供給する。
【0028】
エンジン1の本体に装着されたエンジン水温(TW)センサ10はサーミスタ等から成り、エンジン水温(冷却水温)TWを検出して対応する温度信号を出力してECU5に供給する。
ECU5には、エンジン1のクランク軸(図示せず)の回転角度を検出するクランク角度位置センサ11が接続されており、クランク軸の回転角度に応じた信号がECU5に供給される。クランク角度位置センサ11は、エンジン1の特定の気筒の所定クランク角度位置でパルス(以下「CYLパルス」という)を出力する気筒判別センサ、各気筒の吸入行程開始時の上死点(TDC)に関し所定クランク角度前のクランク角度位置で(6気筒エンジンではクランク角120度毎に)TDCパルスを出力するTDCセンサ及びTDCパルスより短い一定クランク角周期(例えば30度周期)で1パルス(以下「CRKパルス」という)を発生するCRKセンサから成り、CYLパルス、TDCパルス及びCRKパルスがECU5に供給される。これらのパルスは、燃料噴射時期、点火時期等の各種タイミング制御及びエンジン回転数(エンジン回転速度)NEの検出に使用される。
【0029】
排気管13には排気中の酸素濃度(エンジン1に供給される混合気の空燃比)にほぼ比例した電気信号を出力する空燃比センサ(以下[LAFセンサ」という)17が設けられている。LAFセンサ17の下流側には三元触媒14が設けられている。三元触媒14は、排気ガス中のHC,CO,NOx等の浄化を行う。
【0030】
LAFセンサ17は、ECU5に接続されており、排気中の酸素濃度に略比例した電気信号をECU5に供給する。
エンジン1は、吸気弁及び排気弁のバルブタイミングを、エンジンの高速回転領域に適した高速バルブタイミングと、低速回転領域に適した低速バルブタイミングとの2段階に切換可能なバルブタイミング切換機構30を有する。このバルブタイミングの切換は、弁リフト量の切換も含み、さらに低速バルブタイミング選択時は2つに吸気弁のうちの一方を休止させて、空燃比を理論空燃比よりリーン化する場合においても安定した燃焼を確保するようにしている。
【0031】
バルブタイミング切換機構30は、バルブタイミングの切換を油圧を介して行うものであり、この油圧切換を行う電磁弁及び油圧センサがECU5に接続されている。油圧センサの検出信号はECU5に供給され、ECU5は電磁弁を制御してエンジン1の運転状態に応じたバルブタイミングの切換制御を行う。
【0032】
なお、図示は省略しているが、排気を吸気管2に還流する排気還流機構及び燃料タンクで発生する蒸発燃料をキャニスタに貯蔵し、適時吸気管2に供給する蒸発燃料処理装置が設けられている。
またECU5には大気圧PAを検出する大気圧センサ21が接続されており、大気圧センサ21の検出信号は、ECU5に供給される。
【0033】
ECU5は、上述した各種センサからの入力信号波形を整形して電圧レベルを所定レベルに修正し、アナログ信号値をデジタル信号値に変化する等の機能を有する入力回路と、中央処理ユニット(CPU)と、該CPUで実行される各種演算プログラムや後述する各種マップを記憶するROM及び演算結果等を記憶するRAMからなる記憶回路と、燃料噴射弁6等の各種電磁弁や点火プラグに駆動信号を出力する出力回路とを備えている。
【0034】
ECU5は、上述した各種センサの検出信号に基づいて、LAFセンサ17の出力に応じたフィードバック制御運転領域やオープン制御運転領域等の種々のエンジン運転状態を判別するとともに、エンジン運転状態に応じ、下記式(1)により要求燃料量TCYLを算出する。要求燃料量TCYLは、1つの気筒における1回の燃焼に必要とされる燃料量である。
TCYL=TIM×KTOTAL×KSTR       (1)
【0035】
ここでTIMは基本燃料量、具体的には燃料噴射弁6の基本燃料噴射時間であり、エンジン回転数NE及び吸気管内絶対圧PBAに応じて設定されたTIマップを検索して決定される。TIマップは、エンジン回転数NE及び吸気管内絶対圧PBAに対応する運転状態において、エンジンに供給する混合気の空燃比がほぼ理論空燃比になるように設定されている。すなわち、基本燃料量TIMは、エンジンの単位時間当たりの吸入空気量(質量流量)にほぼ比例する値を有する。
【0036】
KTOTALは、エンジン水温TWに応じて設定されるエンジン水温補正係数KTW,吸気温TAに応じて設定される吸気温補正係数KTA,大気圧PAに応じて設定される大気圧補正係数KPA,排気還流実行中に排気還流量に応じて設定されるEGR補正係数KEGR,蒸発燃料処理装置によるパージ実行時にパージ燃料量に応じて設定されるパージ補正係数KPUG等のフィードフォワード補正係数をすべて乗算することにより算出される補正係数である。
【0037】
KSTRは、検出当量比KACT及び目標当量比KCMDに応じて、後述する適応制御器により算出される適応補正係数であり、前記フィードバック制御運転領域において、検出当量比KACTが目標当量比KCMDに一致するように設定される。
【0038】
ECU5は、さらに燃料噴射弁6により吸気管内に噴射された燃料の一部が、吸気管内壁に付着することを考慮した付着補正演算を実行して、燃料噴射弁6による燃料噴射時間TOUTを算出する。付着補正については、例えば特開平8−21273号公報に詳細に開示されている。燃料噴射弁6により、燃料噴射時間TOUTに比例する燃料量が吸気管2内に噴射される。
【0039】
図2は、適応制御器による制御を説明するために制御系の要部を示す機能ブロック図である。図2に示す制御系は、適応制御器31、変換部32、ハイパスフィルタ33、乗算器34、燃料量演算部35、エンジンシステム1a、及びLAFセンサ17によって構成される。エンジンシステム1aは、燃料噴射弁6,吸気管2,エンジン1及び排気管13を含む。適応制御器31、変換部32、ハイパスフィルタ33、乗算器34、及び燃料量演算部35は、ECU5によって実現される機能ブロックである。
【0040】
変換部32は、LAFセンサ出力を検出当量比KACTに変換する。ハイパスフィルタ33は、検出当量比KACTのハイパスフィルタ処理を行う。適応制御器31は、逆伝達関数コントローラ41及びパラメータ調整機構42とからなる。パラメータ調整機構42は、検出当量比KACT、適応補正係数KSTR及びハイパスフィルタ処理された検出当量比KACTHP(以下「フィルタ処理後当量比KACTHP」という)に基づいて、モデルパラメータベクトルθを算出する。モデルパラメータベクトルθは、後述する制御対象モデルを定義する複数のモデルパラメータを要素とするベクトルである。逆伝達関数コントローラ41は、目標当量比KCMD、検出当量比KACT及び適応補正係数KSTRの過去値に基づき、モデルパラメータベクトルθを用いて、制御対象モデルの伝達関数の逆伝達関数により適応補正係数KSTRを算出する。
【0041】
乗算器34は、基本燃料量TIMに適応補正係数KSTRを乗算する。燃料量演算部35は、前記式(1)の補正係数KTOTAL及び要求燃料量TCYLの演算、並びに付着補正処理を行い、燃料噴射時間TOUTを算出する。
【0042】
適応制御器31は、制御対象であるエンジンシステム1aをモデル化した制御対象モデルに基づいて、適応補正係数KSTRの算出を行う。制御対象モデルは下記式(2)により、3制御サイクルのむだ時間を有するDARXモデル(delayed autoregressive model with exogeneous input:外部入力を持つ自己回帰モデル)として定義されている。
KACT(k)=b0×KSTR(k−3)+r1×KSTR(k−4)
+r2×KSTR(k−5)+r3×KSTR(k−6)+s0×KACT(k−3)(2)
ここで、b0,r1,r2,r3,s0は、パラメータ調整機構42により同定されるモデルパラメータである。またkは、特定の気筒の燃焼サイクルに対応する制御時刻(サンプル時刻)を示す。
【0043】
モデルパラメータを要素とするモデルパラメータベクトルθ(k)を下記式(3)で定義すると、モデルパラメータベクトルθ(k)は、下記式(4)及び(5)により算出される。
θ(k)=[b0,r1,r2,r3,s0]      (3)
θ(k)=SGMθ(k−1)+KID・dθ(k)    (4)
dθ(k)=KP(k)ide(k)          (5)
【0044】
式(4)のSGMは、下記式(6)により定義される忘却係数行列であり、式(6)のσは、0から1の間の値に設定される忘却係数である。KIDは、フィルタ処理後当量比KACTHPに応じて設定され、検出当量比KACTがスパイク状に変化したことを検出したときに、更新ベクトルdθ(k)を減少方向に補正するためのスパイク補正係数である。dθ(k)は、モデルパラメータベクトルθの更新ベクトルである。また式(5)のKP(k)は、下記式(7)により定義されるゲイン係数ベクトルであり、式(7)のP(k)は、下記式(8)により定義される5次の正方行列である。またide(k)は下記式(9)により定義される同定誤差であり、式(9)のKACTHAT(k)は、下記式(10)により、最新のモデルパラメータベクトルθ(k−1)を用いて算出される推定当量比である。
【数1】
Figure 2004036556
ide(k)=KACT(k)−KACTHAT(k)    (9)
KACTHAT(k)=θ(k−1)ζ(k)         (10)
【0045】
上記式(7)、(8)及び(10)のζ(k)は、下記式(11)で定義される、制御出力(KACT)及び制御入力(KSTR)を要素とするベクトルである。
Figure 2004036556
【0046】
式(8)の係数λ1,λ2の設定により、式(4)〜(11)による同定アルゴリズムは、以下のような4つの同定アルゴリズムのいずれかになる。
λ1=1,λ2=0 固定ゲインアルゴリズム
λ1=1,λ2=1 最小2乗法アルゴリズム
λ1=1,λ2=λ 漸減ゲインアルゴリズム(λは0,1以外の所定値)
λ1=λ,λ2=1 重み付き最小2乗法アルゴリズム(λは0,1以外の所定値)
【0047】
本実施形態では、λ1=1,λ2=0として、固定ゲインアルゴリズムを採用しているが、他のアルゴリズムを採用してもよい。固定ゲインアルゴリズムを採用した場合、正方行列P(k)は、定数を対角要素とする行列となる。
【0048】
以上のようにパラメータ調整機構42は、モデルパラメータベクトルの前回値θ(k−1)に忘却係数行列SGMを乗算し、スパイク補正係数KIDにより補正された補正更新ベクトルKID・dθ(k)を加算することにより、モデルパラメータベクトルの今回値θ(k)を算出する。忘却係数行列SGMは、同定誤差ideの過去値の影響を低減し、モデルパラメータベクトルのドリフトを防止するために導入されたものである。なお、モデルパラメータのドリフトがほとんど起きない場合には、忘却係数行列SGMを含まない下記式(4a)により、モデルパラメータベクトルθ(k)を算出してもよい。
θ(k)=θ(k−1)+KID・dθ(k)      (4a)
【0049】
逆伝達関数コントローラ41は、下記式(12)が満たされるように、制御入力としての適応補正係数KSTR(k)を決定する。
KCMD(k)=KACT(k+3)        (12)
式(1)を用いると、式(12)の右辺は、以下のようになる。
KACT(k+3)=b0×KSTR(k)+r1×KSTR(k−1)
+r2×KSTR(k−2)+r3×KSTR(k−3)+s0×KACT(k)
したがって、これより適応補正係数KSTR(k)を求めると、下記式(13)が得られる。
Figure 2004036556
すなわち逆伝達関数コントローラ41は、式(13)により適応補正係数KSTR(k)を算出している。
【0050】
ハイパスフィルタ33は、下記式(15)によるハイパスフィルタ処理を行う。
Figure 2004036556
フィルタ係数h11,h12,h20,h21,及びh22は、実験により決定される。ハイパスフィルタ処理の特性は、これらのフィルタ係数の設定によって決まる。本実施形態では、後述するようにエンジン運転状態に応じてハイパスフィルタ処理の特性が変更される。
【0051】
図3は、パラメータ調整機構42におけるスパイク補正係数KIDの設定を説明するためのタイムチャートである。同図(a)は、検出当量比KACTの推移を示し、リッチ方向のスパイク状の変化(リッチスパイク)及びステップ状の外乱(以下「ステップ外乱」という)を加えたときの変化が示されている。同図(b)は、フィルタ処理後当量比KACTHPの絶対値の平均値KACTHPAVの推移を示す。検出当量比KACTのリッチスパイク及びステップ外乱に対応して、平均値KACTHPAVが増加しているが、リッチスパイクに対応する変化の方が、ステップ外乱に対応する変化より大きくなっている。同図(c)は、スパイク補正係数KIDの推移を示す。図示例では、平均値KACTHPAVが所定閾値KACTTHを越えたとき、検出当量比KACTがスパイク状に変化したと判定し、スパイク補正係数KIDを「0.01」に設定し、それ以外のとき、「1.0」に設定している。フィルタ処理後当量比KACTHPの絶対値の平均値KACTHPAVが所定閾値KACTTHを越えたときにスパイク補正係数KIDを「0」としてもよい。ただしその場合には、補正更新ベクトルKID・dθが「0」となり、パラメータ調整機構42が誤動作し易くなる可能性があるため、スパイク補正係数KIDは「0」より若干大きい値に設定することが望ましい。
【0052】
図4は、スパイク補正係数KIDを採用しない従来の適応制御器により制御した場合の検出当量比KACTの推移(同図(a))と、スパイク補正係数KIDを採用した本実施形態の適応制御器により制御した場合の検出当量比KACTの推移(同図(b))とを示すタイムチャートである。なお図4には、参考のために適応補正係数KSTR及び目標当量比KCMDの推移も示されている。
【0053】
同図(a)では、検出当量比KACTのリッチスパイクの直後にリーンスパイクが発生しているが、同図(b)では検出当量比KACTのリッチスパイクに応じて適応補正係数KSTRが大きく減少することがなく、検出当量比KACTのリーンスパイクが表れていない。このように本実施形態では、スパイク状応答が検出されたときに、スパイク補正係数KIDを小さな値に変更し、モデルパラメータの更新速度を低下させている。これにより、スパイク状応答に対して適応制御器が過剰な補正を行うことがなく、良好な制御性を維持することができる。
【0054】
また、ステップ外乱に対しては、本実施形態の適応制御器による制御でも、従来の制御とほぼ同等の定常偏差吸収特性が得られることが示されている。ステップ外乱の場合は、図3(c)に示すように、フィルタ処理後当量比KACTHPの絶対値の平均値KACTHPAVが所定閾値KACTTHを越える期間が短く、制御遅れがあまり大きくならないからである。
【0055】
次に上述した適応制御器31の機能を実現する、ECU5のCPUにおける演算処理を、図5〜9を参照して説明する。
【0056】
図5は、適応補正係数KSTRを算出する処理のフローチャートである。この処理は、TDCパルスの発生に同期して(クランク角度240度毎に)実行される。
ステップS21では、図6に示すモデルパラメータ演算処理を実行する。図6の処理では、モデルパラメータb0,s0,r1〜r3が算出され、さらに各パラメータの移動平均値b0AV,s0AV,r1AV,r2AV,r3AVが算出される。ステップS22では、各パラメータの移動平均値b0AV,s0AV,r1AV,r2AV,r3AVを、下記式(21),(22)に適用し、第1及び第2の安定判別パラメータCHKPAR1、CHKPAR2を算出する。
CHKPAR1=(r1AV−r2AV+r3AV+s0AV)/b0AV(21)
CHKPAR2=|r1AV|+|r2AV|+|r3AV| (22)
【0057】
ステップS23では、第1の安定判別パラメータCHKPAR1が第1の判定閾値OKSTR1(例えば0.6)より小さいか否かを判別し、CHKPAR1<OKSTR1であるときは、さらに第2の安定判別パラメータCHKPAR2が第2の判定閾値OKSTR2(例えば0.4)より小さいか否かを判別する(ステップS24)。ステップS23及びS24の答がともに肯定(YES)であるときは、モデルパラメータは安定であると判定し、ダウンカウンタNSTRCHKに所定値NSTRSHK0(例えば4)をセットする(ステップS25)とともに、安定判別フラグFSTRCHKを「0」に設定する(ステップS26)。安定判別フラグFSTRCHKは、「0」に設定されるとモデルパラメータが安定であることを示す。
【0058】
ステップS23またはS24の答が否定(NO)であるときは、ダウンカウンタNSTRCHKの値が「0」以下か否かを判別する(ステップS27)。最初は、NSTRCHK>0であるので、ダウンカウンタNSTRCHKの値を「1」だけデクリメントし(ステップS28)、ステップS30に進む。ダウンカウンタNSTRCHKの値が「0」となると、ステップS27からステップS29に進み、安定判別フラグFSTRCHKを「1」に設定する(ステップS29)。
【0059】
続くステップS30では、下記式(13a)により、適応補正係数KSTRを算出する。式(13a)は、前記式(13)のモデルパラメータb0,r1,r2,r3,s0をそれぞれ移動平均値b0AV,r1AV,r2AV,r3AV,s0AVに置き換え、さらに制御時刻(サンプル時刻)kを制御時刻(サンプル時刻)nに置き換えたものである。制御時刻kは、特定の気筒の燃焼サイクル(クランク角度720度)に対応する制御時刻であり、制御時刻nはTDC周期(本実施形態ではクランク角度240度)に対応する制御時刻であり、n=3kなる関係がある。
Figure 2004036556
【0060】
続くステップS32〜S37では、適応補正係数KSTRのリミット処理を行う。すなわち、適応補正係数KSTRが、目標当量比KCMDに上限係数O2LMTH(例えば1.2)を乗算することにより得られる上限値O2LMTH×KCMDより大きいときは、適応補正係数KSTRをその上限値O2LMTH×KCMDに設定し(ステップS32,S36)、適応補正係数KSTRが、目標当量比KCMDに下限係数O2LMTL(例えば0.5)を乗算することにより得られる下限値O2LMTL×KCMDより小さいときは、適応補正係数KSTRをその下限値O2LMTL×KCMDに設定する(ステップS33,S35)。そしてその場合には、上限値または下限値に設定したことを示すために、リミットフラグFKSTRLMTを「1」に設定する(ステップS37)。また、適応補正係数KSTRが上限値と下限値の間にあるときは、リミットフラグFKSTRLMTを「0」に設定する(ステップS34)。
【0061】
図6は、図5のステップS21で実行されるモデルパラメータ演算処理のフローチャートである。
ステップS41では、初期化完了フラグFSTRINIが「1」であるか否かを判別する。初期化完了フラグFSTRINIは、モデルパラメータの初期化が完了したとき「1」に設定され、エンジンが停止したときなど、モデルパラメータの初期化が必要となるとき「0」に戻される。
【0062】
ステップS41でFSTRINI=0であるときは、モデルパラメータの初期化を行う(ステップS44)。具体的には、メモリに格納されているモデルパラメータb0の最新値及び過去値を全て「1.0」に設定するとともに、移動平均値b0AVを「1.0」に設定する。さらに、他のモデルパラメータr1〜r3,及びs0の最新値及び過去値を全て「0」に設定するとともに、対応する移動平均値r1AV,r2AV,r3AV及びs0AVを「0」に設定する。モデルパラメータの初期化終了後は、ステップS48に進む。
【0063】
ステップS41でFSTRINI=1であるときは、モデルパラメータの前回算出時から3TDC期間(TDCパルスの3周期分の期間、すなわち1燃焼サイクル)が経過したか否かを判別する(ステップS46)。前記式(2)で定義される制御対象モデルや、式(3)〜(15)により算出される制御入力が、ある特定の気筒の燃焼サイクルに対応する制御時刻(サンプル時刻)kを用いて定義されているため、本実施形態では、モデルパラメータベクトルθ、すなわちモデルパラメータb0,s0,r1〜r3の算出は、3TDC期間に1回、ある特定の気筒の燃焼サイクルに同期して行う。したがって、ステップS46の答が肯定(YES)であるときは、ステップS48及びS49を実行してモデルパラメータベクトルθの算出を行う一方、ステップS46の答が否定(NO)であるときは、モデルパラメータベクトルθを前回値保持とする(ステップS47)。すなわちステップS47では、モデルパラメータb0(n),s0(n),r1(n)〜r3(n)を、それぞれ前回値b0(n−1),s0(n−1),r1(n−1)〜r3(n−1)に設定する。その後ステップS55に進む。
【0064】
ステップS48では、図7に示すKID算出処理を実行し、スパイク補正係数KIDを算出する。
ステップS49では、安定判別フラグFSTRCHKが「1」であるか否かを判別し、FSTRCHK=1であってモデルパラメータが不安定であると判定されたときは、忘却係数行列の忘却係数σを、不安定状態用の所定値SGMCHKに設定する(ステップS53)。
【0065】
ステップS49の答が否定(NO)であってモデルパラメータが安定であるときは、アイドルフラグFIDLEKAFが「1」であるか否かを判別する(ステップS50)。アイドルフラグFIDLEKAFは、エンジン回転数NEが所定低回転数NEIDLより低くかつスロットル弁開度THAが所定低開度THIDLより小さいとき「1」に設定される。ステップS50でアイドルフラグFIDLEKAFが「1」であるときは、忘却係数σをアイドル用の所定値SGMIDLに設定する(ステップS52)。ステップS50でアイドルフラグFIDLEKAFが「0」であるときは、忘却係数σを通常の所定値SGM0に設定する(ステップS51)。ここで、所定値SGM0,SGMIDL,及びSGMCHKは、SGM0>SGMIDL>SGMCHKなる関係を満たすように設定される。不安定な状態となったときは、忘却係数σをより小さな値に変更することにより、モデルパラメータの過去値の影響度合を低減し、安定状態へ復帰し易くしている。
【0066】
ステップS54では、下記式(4b),(5a),(7a),(9a),(10a),及び(11a)によるモデルパラメータベクトル、すなわちモデルパラメータb0,s0,r1〜r3の算出を行う(ステップS48)。これらの式は、前記式(4),(5),(7),(9),(10),及び(11)の制御時刻kを制御時刻nに置き換えたものである。また式(7a)は固定ゲインアルゴリズムを採用したため簡略化されており、行列Pは対角要素が定数の対角行列となっている。
【数2】
Figure 2004036556
【0067】
続くステップS55では、下記式(25)〜(29)により、移動平均値b0AV,s0AV,r1AV,r2AV,及びr3AVを算出する。
【数3】
Figure 2004036556
【0068】
移動平均化演算により得られるモデルパラメータb0AV,s0AV,r1AV,r2AV,及びr3AVを用いて適応補正係数KSTRを算出することにより、モデルパラメータベクトルを3TDC期間に1回の頻度で更新すること、及びLAFセンサ17のローパス特性に起因する適応制御の不安定化を防止することができる。
【0069】
図7は、図6のステップS48で実行されるKID算出処理のフローチャートである。
ステップS61では、初期化完了フラグFSTRINIが「1」であるか否かを判別し、FSTRINI=0であるときは、各種パラメータの初期化を行う(ステップS62)。具体的には、メモリに格納されている検出当量比KACTの過去値をすべて今回値KACT(n)に設定し、メモリに格納されているフィルタ処理後当量比KACTHPの過去値をすべて「0」に設定する。さらにメモリに格納されている目標当量比KCMDに過去値をすべて検出当量比の今回値KACT(n)に設定し、スパイク補正係数KIDを「1.0」に設定する。
【0070】
ステップS62でFSTRINI=1であるときは、吸入空気量GAIRCYLが所定吸入空気量GAIRHP(例えば1TDC期間当たり0.5g)より大きいか否かを判別する。本実施形態では、吸入空気量センサを使用していないので、式(1)に適用される基本燃料量TIMに換算係数を乗算することにより、吸入空気量GAIRCYLが算出される。
【0071】
ステップS63でGAIRCYL>GAIRHPであってエンジン1が高負荷運転状態にあるときは、下記式(15a)により第1ハイパスフィルタ処理を実行し、第1のフィルタ処理後当量比KACTHP(n)を算出する(ステップS64)。式(15a)は、式(15)の制御時刻kを制御時刻nに置き換えたものである。
Figure 2004036556
【0072】
次いで、下記式(30)により、第1平均値KACTHPAVを算出する(ステップS65)。
KACTHPAV=
(|KACTHP(n)|+|KACTHP(n−nHPD1)|)/2 (30)
【0073】
フィルタ処理後当量比KACTHPの平均値KACTHPAVを算出する理由を図8を参照して説明する。図8(a)はスパイク状応答波形を示し、同図(b)は、スパイク状応答波形のハイパスフィルタ処理後の波形を示す。このようにハイパスフィルタ処理後の波形は、スパイク状応答波形がピークとなる時刻t0付近で「0」となってしまうため、フィルタ処理後当量比KACTHPをそのまま使用すると、スパイク状応答を正確に検出できない可能性がある。そこで、第1離散時間nHPD1に対応する時間前のフィルタ処理後当量比KACTTHP(n−nHPD1)の絶対値(同図(c)に破線で示す波形に対応する)と、今回値KACTHP(n)の絶対値(同図(c)に実線で示す波形に対応する)との平均値である第1平均値KACTHPAVを算出し、この平均値KACTHPAVによって、スパイク状応答の発生を判定することとした。
【0074】
ステップS63でGAIRCYL≦GAIRHPであってエンジン1が低負荷運転状態にあるときは、下記式(15b)により第2ハイパスフィルタ処理を実行し、第2のフィルタ処理後当量比KACTHPL(n)を算出する(ステップS66)。式(15b)は、式(15a)のフィルタ係数を変更し、ハイパスフィルタ処理のカットオフ周波数が第1ハイパスフィルタ処理より低くなるようにしたものである。エンジン負荷が大きくなるほど、スパイク状応答の周波数成分は高くなる傾向があるので、低負荷運転状態では高負荷運転状態よりもハイパスフィルタ処理のカットオフ周波数を低下させた方が、スパイク状応答をより正確に検出することができる。
Figure 2004036556
【0075】
続くステップS67では、下記式(31)により、第2平均値KACTHPAVL、すなわち第2のフィルタ処理後当量比KACTHPLの今回の絶対値と、第2離散時間nHPD2前の絶対値との平均値である第2平均値KACTHPAVLを算出する。
KACTHPAVL=
(|KACTHPL(n)|+|KACTHPL(n−nHPD2)|)/2 (31)
第1離散時間nHPD1及び第2離散時間nHPD2は、ハイパフフィルタ処理の遅延時間に応じて設定される。
【0076】
ステップS68では、下記式(32)により、制御偏差DKACTKEを算出する。
DKACTKE=KACT(n)−KCMD(n−nSTR)   (32)
ここで離散時間nSTRは、制御系のむだ時間に対応し、本実施形態では「9」としている。
【0077】
ステップS69では、制御偏差DKACTKEが上側閾値DKACTKEH(例えば0.05)より大きいか否かを判別し、DKACTKE≦DKACTKEHであるときは、さらに制御偏差DKACTKEが下側閾値DKACTKEL(例えば−0.05)より小さいか否かを判別する(ステップS70)。ステップS70の答が否定(NO)であるとき、すなわち、制御偏差DKACTKEが、上側閾値KDACTKEHと下側閾値DKACTKELの間にあるときは、スパイク状応答は発生していないと判定し、スパイク補正係数KIDを「1.0」に設定する(ステップS71)。
【0078】
一方、ステップS69またはS70の答が肯定(YES)であるときは、図9に示すリッチスパイクが発生している可能性または同図に示すリーンスパイクが発生している可能性があると判定して、ステップS72に進む。
ステップS72では、吸入空気量GAIRCYLが所定吸入空気量GAIRHPより大きいか否かを判別する。GAIRCYL>GAIRHPであってエンジン1が高負荷運転状態にあるときは、第1平均値KACTHPAVに応じて図10(a)に示す第1KIDテーブルを検索し、スパイク補正係数KIDを算出する(ステップS73)。第1KIDテーブルは、第1所定閾値KACTTH近傍の移行範囲では、第1平均値KACTHPAVに応じた値、すなわち第1平均値KACTHPAVが増加するほどスパイク補正係数KIDが減少するように設定され、第1平均値KACTHPAVが移行範囲より小さいときは、スパイク補正係数KIDが「1.0」に設定され、第1平均値KACTHPAVが移行範囲より大きいときは、所定値KIDL(例えば0.01)に設定される。ステップS69またはS70で、リッチスパイクまたはリーンスパイクが発生している可能性があると判定された場合でも、第1平均値KACTTHPAVが移行範囲より小さいときは、スパイク状応答は出力されていないと判定し、スパイク補正係数KIDが「1.0」に設定される。
【0079】
ステップS72でGAIRCYL≦GAIRHPであってエンジン1が低負荷運転状態にあるときは、第2平均値KACTHPAVLに応じて図10(b)に示す第2KIDテーブルを検索し、スパイク補正係数KIDを算出する(ステップS74)。第2KIDテーブルは、第2所定閾値KACTTHL近傍の移行範囲では、第2平均値KACTHPAVLに応じた値、すなわち第2平均値KACTHPAVLが増加するほどスパイク補正係数KIDが減少するように設定され、第2平均値KACTHPAVLが移行範囲より小さいときは、スパイク補正係数KIDが「1.0」に設定され、第2平均値KACTHPAVLが移行範囲より大きい範囲ときは、所定値KIDL(例えば0.01)に設定される。第2平均値KACTTHPAVLが移行範囲より小さいときは、スパイク状応答は出力されていないと判定し、スパイク補正係数KIDが「1.0」に設定される。
【0080】
エンジン1の高負荷運転状態より、低負荷運転状態の方が、スパイク状応答が発生しにくいので、定常的な外乱に起因する応答をスパイク状応答と誤判定しないようにするために、第2所定閾値KACTTHLは、第1所定閾値KACTTHより大きな値に設定される。このように、エンジン負荷に応じてスパイク応答検出のための閾値を設定することにより、スパイク状応答を正確に判定することができる。
【0081】
以上のように本実施形態では、検出当量比KACTを監視し、スパイク状応答が検出されたときは、スパイク補正係数KIDを「0」に近い小さな値に変更することにより、モデルパラメータベクトルの更新速度を遅くするように制御される。モデルパラメータの更新速度を遅くすることにより、制御目標値に対する追従性が一時的に低下する。その結果、検出当量比KACTのスパイク状の応答に対応した過剰な補正が抑制され、良好な制御性を維持することができる。
【0082】
本実施形態では、エンジンシステム1aが制御対象であるプラントに相当し、ECU5が同定手段、適応制御器、スパイク応答検出手段、及び修正手段を構成する。具体的には、図6の処理が同定手段に相当し、図5の処理が適応制御器に相当し、図7のステップS63〜S70及びS72〜S74がスパイク応答検出手段及び修正手段に相当する。また式(5a)による更新ベクトルdθの算出処理が更新成分算出手段に相当し、式(4b)において、更新ベクトルdθにスパイク補正係数KIDを乗算する演算が更新成分補正手段に相当する。また図7のステップS63,S64,及びS66がフィルタ手段に相当し、ステップS65及びS67が平均値算出手段に相当する。
【0083】
(変形例)
図10に示す第1及び第2KIDテーブルは、スパイク補正係数KIDが徐々に減少する移行範囲を無くし、「1.0」から所定値KIDLにステップ状に変化するように設定してもよい。
【0084】
また、リーンスパイク発生直後において適応制御器の過補正がなされたときは空燃比が目標空燃比に対してリッチ側にずれるので、三元触媒14の浄化作用によりNOxの排出特性は悪化しない。したがって、ステップS70の下側閾値DKACTKELを「−1」に設定することにより、事実上ステップS70の答が肯定(YES)となり得ないようにして(リーンスパイクを無視し、リッチスパイクのみ検出するようにして)、リッチスパイク発生時のみ、スパイク補正係数KIDを減少させるようにしてもよい。
【0085】
また上述した実施形態では、検出当量比KACTをハイパスフィルタ33に入力し、ハイパスフィルタ処理後の検出当量比KACTHPに基づいてスパイク応答を検出するようにしたが、図11に示すように、適応補正係数KSTRをハイパスフィルタ33に入力し、ハイパスフィルタ処理後の適応補正係数KSTRHPに基づいてスパイク応答を検出するようにしてもよい。適応制御器の出力である適応補正係数KSTRは、検出当量比KACTの変化に対して迅速に応答するので、制御対象の出力を示すパラメータとして使用することができる。この変形例は、検出当量比KACTにノイズが含まれる場合に有効である。
【0086】
(第2の実施形態)
図12は、本発明の第2の実施形態にかかる車両の車線維持装置を含む制御系の構成を示す図である。車線維持装置は、図13に示すように走行車線の左端から車両50の中心位置まで距離(以下「実車線間距離」という)YACTを、目標車線間距離YCMDに一致させるように、車両のステアリングホイールの転舵角δを制御するものである。
【0087】
図12に示す制御系は、適応制御器51と、転舵角演算部52と、ステアリング機構53と、位置検出部54と、ハイパスフィルタ55とからなる。適応制御器51は、逆伝達関数コントローラ61及びパラメータ調整機構62を備える。
【0088】
位置検出部54は、CCDカメラにより得られる画像に基づいて実車線間距離YACTを検出する。ハイパスフィルタ55は、実車線間距離YACTのハイパスフィルタ処理を行い、フィルタ処理後車線間距離YACTHPを出力する。パラメータ調整機構62は、実車線間距離YACT、車線間距離補正量YSTR及びハイパスフィルタ処理されるフィルタ処理後車線間距離YACTHPに基づいて、モデルパラメータベクトルθを算出する。逆伝達関数コントローラ61は、目標車線間距離YCMD、実車線間距離YACT及び車間距離補正量YSTRの過去値に基づき、モデルパラメータベクトルθを用いて、車線間距離補正量YSTRを算出する。
【0089】
転舵角演算部52は、車線間距離補正量YSTR、並びに車両走行距離、車両回転角度、及び路面摩擦係数などに基づいて、転舵角δを算出する。ステアリング機構53は、転舵角δに対応する転舵を行う。
【0090】
適応制御器51は、制御対象であるステアリング機構53及び転舵によって挙動が変化する車両50をモデル化した制御対象モデルに基づいて、車線間距離補正量YSTRを算出する。制御対象モデルは下記式(41)により、3制御サイクルのむだ時間を有するDARXモデルとして定義されている。
Figure 2004036556
ここで、b0,r1,r2,r3,s0は、パラメータ調整機構62により同定されるモデルパラメータである。
【0091】
式(41)は、式(2)のKACT及びKSTRを、それぞれYACT及びYSTRに置き換えたものであり、ステアリング機構53及び車両50は、エンジンシステム1aと同様にモデル化することができる。したがって、第1の実施形態で示した制御手法をそのまま適用することができる。すなわち、パラメータ調整機構62は、下記式(42)〜(49)により、モデルパラメータベクトルθの同定を行う。
θ(k)=SGMθ(k−1)+KID・dθ(k)    (42)
dθ(k)=KP(k)ide(k)          (43)
【数4】
Figure 2004036556
ide(k)=YACT(k)−YACTHAT(k)    (47)
YACTHAT(k)=θ(k−1)ζ(k)         (48)
Figure 2004036556
【0092】
上記式(42)〜46)は、前記式(4)〜(8)と同一の式であり、式(47)〜(49)は、前記式(9)〜(11)のKACT,KACTHAT,及びKSTRを、それぞれYACT,YACTHAT,及びYSTRに置き換えたものである。
【0093】
そして逆伝達関数コントローラ61は、下記式(50)により、車線間距離補正量YSTRを算出する。
Figure 2004036556
【0094】
本実施形態においては、車両走行中の突風が外乱となってスパイク状応答が検出される。スパイク状応答が検出されたときは、第1の実施形態と同様にスパイク補正係数KIDの設定が行われ、スパイク状応答に対する過剰な補正が抑制され、良好な車線維持性能を得ることができる。
【0095】
適応制御器51及びハイパスフィルタ55は、具体的には第1の実施形態と同様に、入出力回路、CPU、記憶回路を含む電子制御ユニットにより構成される。したがって、その電子制御ユニットにより、同定手段、スパイク応答検出手段、及び修正手段が構成される。
【0096】
なお本発明は、クランク軸を鉛直方向とした船外機などのような船舶推進機用エンジンなどの制御にも適用が可能である。
【0097】
【発明の効果】
以上詳述したように請求項1に記載の発明によれば、プラントの出力を示すパラメータが監視され、スパイク状の応答が出力されたことが検出されたときは、モデルパラメータの更新速度が遅い方向へ修正される。適応制御器では、モデルパラメータの更新によってプラント出力と制御目標値との制御偏差を減少させる度合いが大きいので、モデルパラメータの更新速度を遅くすることにより、制御の追従性が一時的に低下する。その結果、プラント出力のスパイク状の応答に対応した過剰な補正が抑制され、良好な制御性を維持することができる。
【0098】
請求項2に記載の発明によれば、モデルパラメータの今回値は、モデルパラメータの前回値に補正更新成分を加算することにより算出され、補正更新成分は更新成分に補正係数を乗算することにより算出される。そして、スパイク状の応答が検出されたときは、前記補正係数が、その絶対値が減少する方向に修正される。すなわち、モデルパラメータの前回値はそのままで、更新成分だけが減少方向に変更されるので、モデルパラメータを所定値に保持する手法に比べて、スパイク状の外乱がなくなった後の制御性や安定性において優れている。
【0099】
請求項3に記載の発明によれば、プラントの出力を示すパラメータのハイパスフィルタ処理が行われ、該ハイパスフィルタ処理後のパラメータに基づいてスパイク状応答の検出が行われるので、定常的な外乱に起因する応答をスパイク状応答と誤判定することがなく、スパイク状応答を正確に検出することができる。
【0100】
請求項4に記載の発明によれば、フィルタ手段の出力の絶対値の今回値と、所定時間前の記憶値との平均値が算出され、その平均値が所定閾値を越えたときスパイク状応答が出力されたと判定される。ハイパスフィルタ処理後のパラメータの今回値は、スパイク状応答の場合、スパイクのピークの時点で「0」近傍の値となる可能性が高いので、今回値のみでスパイ状応答か否かの判定を行うと、誤判定となる可能性が高い。そこで、前記所定時間前の記憶値との平均値を用いることにより、スパイク状応答の正確な検出が可能となる。
【0101】
請求項5に記載の発明によれば、所定の方向のスパイク応答のみが検出されるので、所定の方向以外の方向のスパイク状応答が出力されたときは、モデルパラメータの更新速度を維持し、所定の方向のスパイク状応答が検出されたときのみモデルパラメータの更新速度を遅くすることが可能となる。
【0102】
請求項6に記載の発明によれば、適応制御器の出力がプラントの出力を示すパラメータとして使用される。適応制御器の出力は、プラントの出力変化に対して迅速に応答するので、プラント出力を示すパラメータとして使用可能である。プラントの出力にノイズが含まれる場合に有効である。
【0103】
請求項7に記載の発明によれば、内燃機関に供給される混合気の空燃比が適応制御器により制御される。したがって、機関に供給される混合気の空燃比がスパイク状に変化した場合に、過剰な補正が抑制され、良好な制御性を維持することができる。
【0104】
請求項8に記載の発明によれば、ハイパスフィルタ処理の特性が機関運転状態に応じて変更される。機関負荷が増加するほど、スパイク状応答に含まれる周波数成分が高くなる傾向があるので、そのような傾向に対応してハイパスフィルタ処理の特性を変更することにより、スパイク状応答のより正確な検出が可能となる。
【0105】
請求項9に記載の発明によれば、スパイク状応答を検出するための所定閾値は、機関運転状態に応じて変更される。機関負荷が減少するほど、スパイク状応答が発生し難くなる傾向があるので、そのような傾向に対応して所定閾値を変更することにより、スパイク状応答のより正確な検出が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態にかかる内燃機関及びその空燃比制御装置の構成を示す図である。
【図2】図1に示す内燃機関を含む制御系の構成を示すブロック図である。
【図3】スパイク補正係数(KID)の設定手法を説明するためのタイムチャートである。
【図4】本発明の効果を説明するためのタイムチャートである。
【図5】適応補正係数(KSTR)を算出する処理のフローチャートである。
【図6】モデルパラメータを算出する処理のフローチャートである。
【図7】スパイク補正係数(KID)を算出する処理のフローチャートである。
【図8】図7に示す処理におけるハイパスフィルタ処理後の平均値(KACTHPAV)算出方法を説明するためのタイムチャートである。
【図9】図7に示す処理におけるスパイク検出を説明するためのタイムチャートである。
【図10】図7に示す処理で参照されるテーブルを示す図である。
【図11】図2に示す制御系の構成の変形例を示すブロック図である。
【図12】本発明の第2の実施形態にかかる、車両の車線維持装置を含む制御系の構成を示すブロック図である。
【図13】車両の車線維持装置における検出パラメータ(YACT)と、その制御目標値(YCMD)とを説明するための図である。
【図14】従来の制御装置の課題を説明するためのタイムチャートである。
【符号の説明】
1 内燃機関
2 吸気管
5 電子制御ユニット(適応制御器、同定手段、スパイク応答検出手段、修正手段、更新成分算出手段、更新成分補正手段、フィルタ手段、平均値算出手段)
6 燃料噴射弁(燃料供給手段)
17 空燃比センサ
31,51 適応制御器
42,62 パラメータ調整機構(同定手段)
33,55 ハイパスフィルタ(フィルタ手段)
50 車両
53 ステアリング機構
54 位置検出部

Claims (9)

  1. プラントをモデル化した制御対象モデルのモデルパラメータを同定する同定手段を備え、該同定手段により同定されるモデルパラメータを用いる適応制御器により前記プラントを制御するプラントの制御装置において、
    前記プラントの出力を示すパラメータを監視し、スパイク状の応答が出力されたことを検出するスパイク応答検出手段を備え、
    前記同定手段は、該スパイク応答検出手段によりスパイク状の応答が検出されたときは、前記モデルパラメータの更新速度を遅い方向へ修正する修正手段を有することを特徴とするプラントの制御装置。
  2. 前記同定手段は、前記モデルパラメータの更新成分を算出する更新成分算出手段と、該更新成分に補正係数を乗算することにより、補正更新成分を算出する更新成分補正手段とを有し、該補正更新成分を前記モデルパラメータの前回値に加算することにより、前記モデルパラメータの今回値を算出し、前記修正手段は、前記スパイク状の応答が検出されたときは、前記補正係数をその絶対値が減少する方向に修正することを特徴とする請求項1に記載のプラントの制御装置。
  3. 前記スパイク応答検出手段は、前記プラントの出力を示すパラメータのハイパスフィルタ処理を行うフィルタ手段を有し、該フィルタ手段の出力に基づいて前記スパイク状応答の検出を行うことを特徴とする請求項1または2に記載のプラントの制御装置。
  4. 前記スパイク応答検出手段は、前記フィルタ手段の出力の絶対値の今回値と、所定時間前の記憶値との平均値を算出する平均値算出手段を有し、前記平均値が所定閾値を越えたとき、前記スパイク状応答が出力されたと判定することを特徴とする請求項3に記載のプラントの制御装置。
  5. 前記スパイク応答検出手段は、前記スパイク状応答の方向を判定し、所定の方向のスパイク状応答のみを検出することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のプラントの制御装置。
  6. 前記プラントの出力を示すパラメータとして、前記適応制御器の出力を用いることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のプラントの制御装置。
  7. 前記プラントは、内燃機関と、該機関に燃料を供給する燃料供給手段とを有する機関システムを含み、前記適応制御器は、前記機関に供給される混合気の空燃比を目標空燃比に一致させるように、前記機関システムへの制御入力を決定するパラメータを算出することを特徴とする請求項1から6の何れかに記載のプラントの制御装置。
  8. 前記プラントは、内燃機関と、該機関に燃料を供給する燃料供給手段とを有する機関システムを含み、前記適応制御器は、前記機関に供給される混合気の空燃比を目標空燃比に一致させるように、前記機関システムへの制御入力を決定するパラメータを算出し、前記ハイパスフィルタ処理の特性は前記機関の運転状態に応じて変更されることを特徴とする請求項3に記載のプラントの制御装置。
  9. 前記プラントは、内燃機関と、該機関に燃料を供給する燃料供給手段とを有する機関システムを含み、前記適応制御器は、前記機関に供給される混合気の空燃比を目標空燃比に一致させるように、前記機関システムへの制御入力を決定するパラメータを算出し、前記所定閾値は、前記機関の運転状態に応じて変更されることを特徴とする請求項4に記載のプラントの制御装置。
JP2002196697A 2002-07-05 2002-07-05 プラントの制御装置 Expired - Lifetime JP3942970B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002196697A JP3942970B2 (ja) 2002-07-05 2002-07-05 プラントの制御装置
EP03730650A EP1422584B1 (en) 2002-07-05 2003-05-28 Control apparatus for plant
DE60334432T DE60334432D1 (de) 2002-07-05 2003-05-28 Steuerungsystem für eine anlage
CA002458149A CA2458149C (en) 2002-07-05 2003-05-28 Control apparatus for plant
CNB038009854A CN1285015C (zh) 2002-07-05 2003-05-28 设备的控制装置
PCT/JP2003/006628 WO2004006029A1 (ja) 2002-07-05 2003-05-28 プラントの制御装置
US10/486,519 US7124015B2 (en) 2002-07-05 2003-05-28 Control apparatus for plant

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002196697A JP3942970B2 (ja) 2002-07-05 2002-07-05 プラントの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004036556A true JP2004036556A (ja) 2004-02-05
JP3942970B2 JP3942970B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=30112373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002196697A Expired - Lifetime JP3942970B2 (ja) 2002-07-05 2002-07-05 プラントの制御装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7124015B2 (ja)
EP (1) EP1422584B1 (ja)
JP (1) JP3942970B2 (ja)
CN (1) CN1285015C (ja)
CA (1) CA2458149C (ja)
DE (1) DE60334432D1 (ja)
WO (1) WO2004006029A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012093853A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Honda Motor Co Ltd プラントの制御装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4425152B2 (ja) 2005-01-31 2010-03-03 本田技研工業株式会社 制御装置
JP4486923B2 (ja) * 2005-12-19 2010-06-23 本田技研工業株式会社 制御装置
JP4639166B2 (ja) 2006-05-18 2011-02-23 本田技研工業株式会社 制御装置
US7869888B2 (en) * 2006-05-31 2011-01-11 Tokyo Electron Limited Information processing apparatus, semiconductor manufacturing system, information processing method, and storage medium
DE102008001569B4 (de) * 2008-04-04 2021-03-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Adaption eines Dynamikmodells einer Abgassonde
JP5883140B2 (ja) * 2012-07-17 2016-03-09 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
CN106414959A (zh) 2014-05-01 2017-02-15 布里格斯和斯特拉顿公司 电子调速器系统和负荷感测系统
US11860589B2 (en) * 2021-01-05 2024-01-02 Honeywell International Inc. Method and apparatus for tuning a regulatory controller

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63143608A (ja) 1986-12-05 1988-06-15 Toshiba Corp 同定装置
US4903668A (en) * 1987-07-29 1990-02-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection system of an internal combustion engine
JP2548273B2 (ja) * 1988-02-17 1996-10-30 日産自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2754568B2 (ja) 1988-05-12 1998-05-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPH06291689A (ja) 1993-04-06 1994-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 波形整形装置
JP3233526B2 (ja) * 1994-03-09 2001-11-26 本田技研工業株式会社 適応制御を用いたフィードバック制御装置
JP3641843B2 (ja) 1994-12-28 2005-04-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3633210B2 (ja) 1997-06-16 2005-03-30 株式会社明電舎 Svc装置の制御方式
US5867384A (en) 1997-07-08 1999-02-02 Johnson Services Company Feedback controller
JP3304845B2 (ja) * 1997-08-29 2002-07-22 本田技研工業株式会社 プラントの制御装置
JPH11324782A (ja) 1998-05-14 1999-11-26 Yamaha Motor Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置における学習方法
JP3913940B2 (ja) 1998-12-17 2007-05-09 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
US6233922B1 (en) * 1999-11-23 2001-05-22 Delphi Technologies, Inc. Engine fuel control with mixed time and event based A/F ratio error estimator and controller

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012093853A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Honda Motor Co Ltd プラントの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1285015C (zh) 2006-11-15
US20040199323A1 (en) 2004-10-07
DE60334432D1 (de) 2010-11-18
US7124015B2 (en) 2006-10-17
JP3942970B2 (ja) 2007-07-11
EP1422584B1 (en) 2010-10-06
EP1422584A8 (en) 2004-08-04
EP1422584A4 (en) 2008-12-10
CA2458149C (en) 2008-09-16
CN1552004A (zh) 2004-12-01
EP1422584A1 (en) 2004-05-26
WO2004006029A1 (ja) 2004-01-15
CA2458149A1 (en) 2004-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4184058B2 (ja) 制御装置
JP3980424B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2004044454A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP3998136B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2008095647A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2007247476A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH1173206A (ja) プラントの制御装置
JP3304844B2 (ja) プラントの制御装置
JP3340058B2 (ja) 多気筒エンジンの空燃比制御装置
JP4430270B2 (ja) プラントの制御装置及び内燃機関の空燃比制御装置
JP3942970B2 (ja) プラントの制御装置
JPH11159377A (ja) エンジン制御装置
JPH1054277A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH1054279A (ja) 内燃機関の気筒別空燃比推定装置
JPH04339147A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JP2001164971A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH1173204A (ja) プラントの制御装置
JP3223472B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5770585B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US20070168054A1 (en) Device and method for controlling a plant by using an identifier for partially identifying a model parameter
JPH1162669A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3754007B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3749213B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3261303B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2759917B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070213

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3942970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 7