JP2004028252A - クラッチ制御装置 - Google Patents

クラッチ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004028252A
JP2004028252A JP2002187731A JP2002187731A JP2004028252A JP 2004028252 A JP2004028252 A JP 2004028252A JP 2002187731 A JP2002187731 A JP 2002187731A JP 2002187731 A JP2002187731 A JP 2002187731A JP 2004028252 A JP2004028252 A JP 2004028252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
pressure plate
spring
distance
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002187731A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomomitsu Terakawa
寺川 智充
Masanobu Yamada
山田 正信
Tetsuya Kono
河野 哲也
Yasuhiro Maeda
前田 泰広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2002187731A priority Critical patent/JP2004028252A/ja
Priority to EP03014725A priority patent/EP1375950B1/en
Priority to DE60308763T priority patent/DE60308763T2/de
Publication of JP2004028252A publication Critical patent/JP2004028252A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/58Details
    • F16D13/75Features relating to adjustment, e.g. slack adjusters
    • F16D13/757Features relating to adjustment, e.g. slack adjusters the adjusting device being located on or inside the clutch cover, e.g. acting on the diaphragm or on the pressure plate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • F16D48/064Control of electrically or electromagnetically actuated clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/102Actuator
    • F16D2500/1021Electrical type
    • F16D2500/1023Electric motor
    • F16D2500/1025Electric motor with threaded transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/302Signal inputs from the actuator
    • F16D2500/3026Stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/5023Determination of the clutch wear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50233Clutch wear adjustment operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50245Calibration or recalibration of the clutch touch-point
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/706Strategy of control
    • F16D2500/70673Statistical calculations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Abstract

【課題】クラッチフェーシングの摩耗を補償する調整部材を備えたクラッチ制御装置において、精度よくクラッチの摩耗を補償すること。
【解決手段】クラッチディスク23の係合状態を変化させるための力をスプリング25に付与するアクチュエータ30と、プレッシャプレート24とスプリング25との間に配設されてプレッシャプレート24とスプリング25間の力の伝達経路を形成するとともに、スプリング25とプレッシャプレート24との距離を変更し得るように構成された調整部材29と、調整部材29がスプリング25とプレッシャプレート24との距離を変更する必要があると判断されると、エンジン10が停止している場合にのみ、調整部材29がスプリング25とプレッシャプレート24との距離を変更するようにアクチュエータ30を作動させる制御手段とを備えた。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関等の動力源と変速機との間のトルク伝達を行わせる車両用摩擦クラッチの制御装置に係り、特に、クラッチフェーシングの摩耗調整等を行うクラッチ制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の技術として、特開2001−153156号に開示されているものがある。この公報には、内燃機関等の動力源と変速機との間のトルク伝達を行わせる車両用摩擦クラッチの制御装置において、クラッチフェーシングの摩耗を補償する調整部材を備えており、クラッチが共振すること等のない運転条件が成立した場合には、クラッチの摩耗度合いに相当する値に基づいて調整部材による摩耗の補償の要否を判定することで、クラッチディスクの摩耗を精度よく補償する技術が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記の従来技術では、調整部材によるクラッチの摩耗の補償が必要か否かの判定は、イグニッションスイッチがオフとなってエンジンが確実に停止しているときに行われるので、摩耗の補償の要否は比較的精度よく判定することができる。しかしながら従来技術では、実際に調整部材を作動させて摩耗を補償するのは、クラッチが非係合で、エンジン回転数がある範囲内のときで、なおかつ車速が0のときである。そのため、実際に調整部材が摩耗を補償するときにはエンジンは回転しており、このエンジンの回転によってクラッチディスクが振動することで、精度よく摩耗を補償できない、という問題が考えられる。
【0004】
そこで本発明は、上記の問題を解決すべく、クラッチフェーシングの摩耗を補償する調整部材を備えたクラッチ制御装置において、精度よくクラッチの摩耗を補償することを技術的課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために請求項1の発明は、駆動源の出力軸と一体的に回転するホイールに対向するクラッチディスクをプレッシャプレートとスプリングとを介して進退させ、前記ホイールと前記クラッチディスクとの係合状態を変化させる車両用クラッチの制御装置において、前記クラッチディスクの係合状態を変化させるための力を前記スプリングに付与するアクチュエータと、前記プレッシャプレートと前記スプリングとの間に配設されて同プレッシャプレートと同スプリング間の力の伝達経路を形成するとともに、同スプリングと同プレッシャプレートとの距離を変更し得るように構成された調整部材と、前記調整部材が前記スプリングと前記プレッシャプレートとの距離を変更する必要があると判断されると、エンジンが停止している場合にのみ、前記調整部材が前記スプリングと前記プレッシャプレートとの距離を変更するように前記アクチュエータを作動させる制御手段とを備えたことを特徴とするクラッチの制御装置とした。
【0006】
請求項1によると、エンジンが停止しているときにのみ、アクチュエータが作動して調整部材がスプリングとプレッシャプレートとの距離を変更するので、実際にアクチュエータが作動しているときには、エンジンの回転による振動がアクチュエータや調整部材などに伝達されることはない。そのため、調整部材の作動がエンジンの振動という外乱を受けることがなく、精度よくクラッチの摩耗を補償することが可能となる。
【0007】
請求項2の発明は、請求項1において、前記調整部材が前記スプリングと前記プレッシャプレートとの距離を変更する必要があるか否かの判断は、エンジンが停止しているときに行われるようにしたことである。これによると、調整部材による距離の変更の要否判断についてもエンジンの振動の影響を受けない状況のもとで行われるので、クラッチの摩耗を補償するに際して好適である。
【0008】
請求項3発明は、エンジンが停止しているときを具体的に説明したものであり、請求項1或いは請求項2において、前記制御手段は、エンジンの回転数が実質的に0である場合に、前記調整部材が前記スプリングと前記プレッシャプレートとの距離を変更するように前記アクチュエータを作動させるようにしたことである。
【0009】
請求項3におけるエンジンの回転数が実質的に0とは、エンジンの回転を検出するセンサの分解能以下の小さな回転数でエンジンが回転しているときに、エンジンの回転数が0であるとみなすことを意味している。
【0010】
請求項4の発明は、請求項1から請求項3において、前記制御手段が、車両の速度が実質的に0である場合に、前記調整部材が前記スプリングと前記プレッシャプレートとの距離を変更するように前記アクチュエータを作動させるようにしたことである。
【0011】
請求項4によると、エンジンが停止し、車速が実質的に0である場合に調整部材により距離を変更するようにしたので、エンジンの振動のみならずそれ以外の要因で車両にかかる振動を抑えることができ、クラッチの摩耗を補償するに際してより好適である。
【0012】
請求項4における車速が実質的に0とは、車両の速度を検出するセンサの分解能以下の小さな速度で車両が走行しているときに、車速が0であるとみなすことを意味している。
【0013】
請求項5の発明は、請求項1から請求項4において、前記制御手段は、前記エンジンが停止してから前記ホイールと前記クラッチディスクが係合状態に移行するまでの間に、前記調整部材が前記スプリングと前記プレッシャプレートとの距離を変更するように前記アクチュエータを作動させるようにしたことである。
【0014】
請求項5によると、エンジンが停止するとクラッチを係合状態に移行して車両をギヤ駐車させる形式の車両において、エンジン停止からギヤ駐車に至るまでの期間に調整部材がクラッチの摩耗を補償することができる。
【0015】
請求項6の発明は、請求項1から請求項5において、前記クラッチディスクの摩耗量を検出する手段を備え、前記制御手段は、検出された摩耗量が所定量より大きくなった場合に、前記調整部材が前記スプリングと前記プレッシャプレートとの距離を変更する必要があると判断するようにしたことである。
【0016】
請求項6によると、摩耗量が大きくなって、その調整が必要となったときにのみ同調整が行われるので、無用な調整を頻繁に行うことに伴って発生する誤調整の可能性を一層低減することが可能となる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明によるクラッチ制御装置の第1実施形態について図1〜図9を参照しつつ説明する。図1に概略的に示された本クラッチ制御装置は、駆動源としてのエンジン10と変速機11との間に配設される摩擦クラッチ20を制御するものであり、同クラッチ20を操作するアクチュエータ30と、このアクチュエータ30に駆動指令信号を出力するクラッチ制御回路40とを含んで構成されている。
【0018】
摩擦クラッチ20は、図2にその詳細を示したように、フライホイール21、クラッチカバー22、クラッチディスク23、プレッシャプレート24、ダイヤフラムスプリング25、レリーズベアリング26、レリーズフォーク27、変速機ケース11aに固定されたピボット支持部材28、及びアジャストウェッジ部材29を主たる構成要素として備えている。なお、プレッシャプレート24、ダイヤフラムスプリング25、及びレリーズフォーク27等はクラッチカバー22に一体的に組み付けられるため、これらをクラッチカバー組立体(アッセンブリ)と称することがある。
【0019】
フライホイール21は、鋳鉄製の円板であり、エンジン10のクランクシャフト(駆動源の出力軸)10aにボルト固定されていて、同クランクシャフト10aと一体的に回転するようになっている。
【0020】
クラッチカバー22は、略円筒形状であって、円筒部22aと、円筒部22aの内周側に形成されたフランジ部22bと、円筒部22aの内周縁に周方向に等間隔で形成された複数の保持部22cと、円筒部22aから内周側に向けて屈曲されたプレッシャプレートストッパ部22dとを含んでなり、円筒部22aの外周部にてフライホイール21にボルト固定されて同フライホイール21と一体的に回転するようになっている。
【0021】
クラッチディスク23は、エンジン10の動力を変速機11に伝達する摩擦板であって、フライホイール21とプレッシャプレート24との間に配設され、中央部にて変速機11の入力軸とスプライン連結されることにより軸方向に移動できるようになっている。また、クラッチディスク23の外周部の両面には、摩擦材からなるクラッチフェーシング23a,23bがリベットにより張り付け固定されている。
【0022】
プレッシャプレート24は、クラッチディスク23をフライホイール21側に押圧してフライホイール21との間に挟み込み、クラッチディスク23をフライホイール21と係合させて一体的に回転させるものである。このプレッシャプレート24は、クラッチカバー22の回転に伴って回転するように、ストラップ24aにより同クラッチカバー22と連結されている。
【0023】
ストラップ24aは、積層された複数枚の薄い板ばね材から構成されていて、図3にも示したように、その一端がリベットR2によりクラッチカバー22の外周部に固定されるとともに、その他端がリベットR2によりプレッシャプレート24の外周部に設けられた突起部に固定されている。これにより、ストラップ24aは、プレッシャプレート24がフライホイール21から離間し得るように、同プレッシャプレート24に対して軸方向の付勢力を付与している。
【0024】
図2及び図4に示したように、プレッシャプレート24の最外周部には、同プレッシャプレート24がダイヤフラムスプリング25側に所定量だけ移動したときに、クラッチカバー22のプレッシャプレートストッパ部22dと当接する当接部24bが設けられている。この当接部24bの内周側には、ダイヤフラムスプリング25側に向けガイド部24cが立設されている。ガイド部24cの内周側には、図5に示したように、鋸歯状のテーパ部24dがダイヤフラムスプリング25に向けて立設されている。
【0025】
ダイヤフラムスプリング25は、図3にも示したように、クラッチカバー22の円筒部22aの内周に沿って放射状に配置された12本の弾発性の板材25a(以下、「レバー部材25a」と称する。)から構成されている。各レバー部材25aは、図2に示したように、クラッチカバー22の保持部22cに、各レバー部材25aの軸方向両側に配置された一対のリング状の支点部材25b,25cを介して挟持されている。これにより、レバー部材25aは、クラッチカバー22に対しリング部材25b,25cを支点としたピボット運動
をすることができるようになっている。
【0026】
上記プレッシャプレート24のテーパ部24dと、上記ダイヤフラムスプリング25の外周部との間には、調整部材の一部としてのアジャストウェッジ部材29が配設されている。このアジャストウェッジ部材29は、リング状の部材であって、図5に示したように、テーパ部24dと同一形状のウェッジ側テーパ部29aを有し、ウェッジ側テーパ部29aとテーパ部24dとはテーパ面TPにて互いに当接している。また、アジャストウェッジ部材29のダイヤフラムスプリング25側(図5において上側)は、平坦とされている。このアジャストウェッジ部材29は、プレッシャプレート24とダイヤフラムスプリング25との間の力の伝達経路を形成し、ダイヤフラムスプリング25に付与される力及び同ダイヤフラムスプリング25に発生する力をプレッシャプレート24に伝達する。
【0027】
アジャストウェッジ部材29のダイヤフラムスプリング25側の適宜の位置には切り欠き29bが設けられ、プレッシャプレート24のテーパ部24dの適宜の位置には貫通孔24eが設けられていて、切り欠き29bと貫通孔24eの各々には、引張されたコイルスプリングCSの各端部が係止されている。これにより、プレッシャプレート24とアジャストウェッジ部材29は、テーパ部24dの各頂部とウェッジ側テーパ部29aの各頂部とが近づく方向に相対回転するように付勢されている。
【0028】
レリーズベアリング26は、変速機11の入力軸の外周を包囲するように変速機ケース11aに支持された支持スリーブ11bに対し摺動可能に支持されていて、レバー部材25aの内端部(ダイヤフラムスプリング25の中央部)をフライホイール21側に押動するための力点部26aを構成している。
【0029】
レリーズフォーク27(フォーク部材)は、アクチュエータ30の作動に応じてレリーズベアリング26を軸方向に摺動させるためのものであって、一端がレリーズベアリング26と当接し、他端がアクチュエータ30のロッド31の先端部と当接部27aにて当接している。また、レリーズフォーク27は、変速機ケース11aに固定されたスプリング27cによりピボット支持部材28に組みつけられていて、同レリーズフォーク27の略中央部27bにて同ピボット支持部材28を支持点として揺動するようになっている。
【0030】
アクチュエータ30は、前述したロッド31を進退移動させるものであって、直流電動モータ32と、この電動モータ32を支持するとともに車両の適宜個所に固定されたハウジング33とを備えている。ハウジング33内には、電動モータ32により回転駆動される回転軸34と、側面視にて扇型をなしハウジング33に揺動可能に支持されたセクタギヤ35と、アシストスプリング36とが収容されている。
【0031】
前記回転軸34にはウオームが形成され、前記セクタギヤ35の円弧部と歯合している。また、ロッド31の基端部(レリーズフォーク27と当接している先端部と反対側の端部)は、セクタギヤ35に回動可能に支持されている。これらにより、電動モータ32が回転するとセクタギヤ35が回転し、ロッド31がハウジング33に対して進退移動するようになっている。
【0032】
前記アシストスプリング36は、セクタギヤ35の揺動範囲内において圧縮されている。アシストスプリング36の一端はハウジング33の後端部に係止され、他端はセクタギヤ35に係止されている。これにより、アシストスプリング36は、セクタギヤ35が図2において時計回転方向に所定角度以上回動すると、同セクタギヤ35を時計回転方向に付勢し、これにより、ロッド31を右方向へ付勢して電動モータ32によるロッド31の右方向への移動を補助している。
【0033】
再び図2を参照すると、クラッチ制御回路40は、マイクロコンピュータ(CPU)41、インターフェース42〜44、電源回路45、及び駆動回路46等から構成されている。CPU41は、後述するプログラム及びマップ等を記憶したROM、及びRAMを内蔵しており、請求の範囲における制御手段に相当するものである。
【0034】
インターフェース42は、バスを介してCPU41に接続されるとともに、変速機のシフトレバーが操作されたときに生じる荷重(シフトレバー荷重)を検出するシフトレバー荷重センサ51、車速Vを検出する車速センサ52、実際の変速段を検出するギヤ位置センサ53、変速機11の入力軸の回転数を検出する変速機入力軸回転数センサ54、及びアクチュエータ30に固定されセクタギヤ35の揺動角度を検出することによりロッド31のストロークSTを検出するストロークセンサ37と接続されていて、CPU41に対し各センサの検出信号を供給するようになっている。
【0035】
インターフェース43は、バスを介してCPU41に接続されるとともに、エンジン制御装置60と双方向の通信が可能となるように接続されている。これにより、クラッチ制御回路40のCPU41は、エンジン制御装置60が入力しているスロットル開度センサ55及びエンジン回転数センサ56の情報を取得し得るようになっている。
【0036】
インターフェース44は、バスを介してCPU41に接続されるとともに、電源回路45のOR回路45aの一入力端子と駆動回路46とに接続されていて、CPU41からの指令に基づきこれらに所定の信号を送出するようになっている。
【0037】
電源回路45は、前記OR回路45aと、同OR回路45aの出力端がベースに接続されたパワートランジスタTrと、定電圧回路45bとを備えている。パワートランジスタTrのコレクタは車両に搭載されたバッテリ70のプラス端子と接続され、エミッタは定電圧回路45bと駆動回路46と接続されていて、パワートランジスタTrがオン状態とされたとき、それぞれに電源を供給するようになっている。定電圧回路45bは、バッテリ電圧を所定の一定電圧(5V)に変換するもので、CPU41、及びインターフェース42〜44に接続されていて、各々に電源を供給するようになっている。OR回路45aの他の入力端子には、運転者によりオン状態及びオフ状態に操作されるイグニッションスイッチ71の一端が接続されている。このイグニッションスイッチ71の他端は、バッテリ70のプラス端子に接続されている。また、イグニッションスイッチ71の前記一端はインターフェース42にも接続されていて、CPU41はイグニッションスイッチ71の状態を検出し得るようになっている。
【0038】
駆動回路46は、インターフェース44からの指令信号によりオン又はオフする4個のスイッチング素子(図示省略)を内蔵している。これらのスイッチング素子は、周知のブリッジ回路を構成し、選択的に導通状態とされるとともに導通時間が制御され、電動モータ32に所定方向及び同所定方向とは逆方向の任意の大きさの電流を流すようになっている。
【0039】
エンジン制御装置60は、図示しないマイクロコンピュータを主として構成され、エンジン10の燃料噴射量及び点火時期等を制御するものであり、前述したようにエンジン10のスロットル開度TAを検出するスロットル開度センサ55と、同エンジン10の回転数NEを検出するエンジン回転数センサ56等と接続され、それぞれのセンサからの信号を入力・処理するようになっている。
【0040】
上記のように構成されたクラッチ制御装置においては、従来の運転者によるクラッチペダル操作に代わり、アクチュエータ30がクラッチ断接操作を自動的に行う。即ち、断接操作は、CPU41が、例えば(2)車両が走行している状態から停止する状態に移行していることを検出した場合(変速機入力軸回転数が所定値以下に低下した場合)、(2)シフトレバー荷重センサ51の検出する荷重が所定値以上となったことを検出した場合(ドライバーの変速意思が確認された場合)、(3)車両が停止している状態において、アクセルペダルが踏込まれたことを検出した場合、等において実行される。
【0041】
このクラッチ制御装置において、クラッチを接合(係合)状態とし、エンジン10の動力を変速機11に伝達する場合の作動について説明すると、先ず、クラッチ制御回路40からの指令信号により駆動回路46が電動モータ32に所定の電流を流し、電動モータ32を回転駆動する。これにより、セクタギヤ35が図2において反時計方向に回転し、ロッド31が左方向に移動する。
【0042】
一方、レリーズベアリング26は、ダイヤフラムスプリング25により、フライホイール21から離間する方向(図2における右方向)に力を受けている。この力は、レリーズベアリング26を介してレリーズフォーク27に伝達されるため、レリーズフォーク27は、ピボット支持部材28を中心として図2において反時計回転方向に回動する力を受けている。従って、ロッド31が図2において左方向に移動すると、レリーズフォーク27は反時計回転方向に回動するとともにダイヤフラムスプリング25の中央部はフライホイール21から離間する方向に移動する。
【0043】
このとき、ダイヤフラムスプリング25はリング部材25b,25cを中心に揺動し(姿勢変化し)、同ダイヤフラムスプリング25の外周部と当接するアジャストウェッジ部材29をフライホイール21側に押動する。この結果、プレッシャプレート24はテーパ部24dにてフライホイール21に向かう力を受け、クラッチディスク23を同フライホイール21との間で挟み込む。これにより、クラッチディスク23は、フライホイール21と係合して同フライホイール21と一体的に回転するようになり、変速機11にエンジン10の動力を伝達する。
【0044】
次に、クラッチを断(非係合)状態とし、エンジン10の動力を変速機11に伝達しない状態とする場合について説明すると、先ず、電動モータ32を回転駆動してセクタギヤ35を図2において時計回転方向に回転させる。これにより、ロッド31が図2において右方向に移動し、レリーズフォーク27に対し当接部27aにて右方向の力を与えるため、同レリーズフォーク27はピボット支持部材28を支持点として図2において時計回転方向に回動し、レリーズベアリング26をフライホイール21側に押動する。
【0045】
このため、ダイヤフラムスプリング25は力点部26aにてフライホイール21に向う力を受け、リング部材25b,25cを中心に揺動(姿勢変化)するため、ダイヤフラムスプリング25の外周部はフライホイール21から離間する方向に移動し、アジャストウェッジ部材29を介してプレッシャプレート24をフライホイール21側に押圧していた力は減少する。一方、プレッシャプレート24は、ストラップ24aによりクラッチカバー22と接続されていて、フライホイール21から離間する方向に常に付勢されているため、この付勢力によりクラッチディスク23から僅かに離れる。この結果、クラッチディスク23はフリー状態となって、エンジン10の動力が変速機11に伝達されない状態となる。
【0046】
なお、通常の運転時においてクラッチを断状態とする場合においては、図4(A)に示したように、プレッシャプレート24の当接部24bと、クラッチカバー22のプレッシャプレートストッパ部22dとが所定の距離Yを維持して当接することがないように、ロッド31のストロークを予め定めた値ST0に制御する。
【0047】
次に、クラッチフェーシング23a,23bが摩耗した際に、これを補償するための作動について、図6から図8に示したフローチャートを参照しつつ説明する。
【0048】
先ず、後述するクラッチディスク23の摩耗補償動作(アジャスト動作)がなされた直後、或いは、工場出荷時やクラッチディスク23の交換直後等であってクラッチフェーシング23a,23bの摩耗が進行していない場合から説明を開始すると、CPU41は、電源供給がなされている限り、図6に示したアジャスト制御ルーチンを所定時間の経過毎に繰り返し実行している。従って、CPU41は所定のタイミングにて図6のルーチンをステップ500から開始し、ステップ505に進んで、車両のエンジンの停止状態を判定すべくイグニッションスイッチ71がオフであるか否かを判定する。イグニッションスイッチ71がオフであるときには、CPU41はステップ505にて「Yes」と判定してステップ510に進む。一方、イグニッションスイッチ71がオンとなっておりエンジンが停止していないときには、CPU41はステップ505にて「No」と判定してステップ595に進み、本ルーチンを一旦終了する。その後、クラッチは接合状態に移行することで、変速機11がニュートラル以外の変速段であれば車両がギヤ駐車状態となる。ここで、変速機11の変速段を自動で切換える形式の車両の場合には、ステップ595に進んでから変速機11をニュートラル以外の変速段になるようにしておけば、確実に車両はギヤ駐車状態とされる。
【0049】
CPU41は、ステップ510に進んだ場合には、同ステップにて車両の速度Vが0であるか否かを判定する。具体的には、車速センサ52の出力信号に基づいて車速Vが0であるか否かを判定している。そして、CPU41は、車速Vが0であると判定される場合にはステップ515に進み、車速Vが0でないと判定される場合にはステップ595に進んで本ルーチンを一旦終了する。
【0050】
CPU41は、ステップ515に進んだ場合には、アジャスト動作要求フラグFADJの値が「1」であるか否かを判定する。このフラグFADJは、後述するアジャスト要否判定ルーチンにおいて、アジャスト動作の実行が必要、つまりアジャストウェッジ部材29がスプリング25とプレッシャプレート24との距離を変更する必要があると判断されると「1」に設定され、このようなアジャスト動作の実行が必要でない場合には「0」に設定されている。従って、既にアジャストが必要であると判定されている場合には、フラグFADJの値は「1」であるため、CPU41はステップ515にて「Yes」と判定してステップ525に示されるアジャスト実行ルーチンへと進む。一方、フラグFADJの値が「0」の場合には、CPU41はステップ515にて「No」と判定して、ステップ520に示されるアジャスト要否判定ルーチンへと進む。
【0051】
次に、図7を参照してアジャスト動作の実行が必要であるか否かを判断するための作動について説明する。図7は図6のステップ520で示されるアジャスト要否判定を示すフローチャートであり、ステップ600から開始し、ステップ605に進んで、クラッチ20を完全係合状態とする(クラッチディスク23をフライホイール21と完全に係合させ一体的に回転させる)ため、電動モータ32に流すべき電流値IMに完全係合電流値IMKGOを設定する。これにより、電動モータ32が回転し、ロッド31が図2において左方向に移動するため、クラッチディスク23がフライホイール21と次第に係合する。
【0052】
次いで、CPU41はステップ610に進み、クラッチ20が完全係合状態となったか否かを判定する。具体的には、CPU41は、上記ステップ605にて電動モータ32の電流値IMを変更した後に十分な時間が経過しているか否か、又は、ストロークセンサ37の検出するストロークSTが所定時間以上に渡り変化しないか否かを判定し、十分な時間が経過している場合、又はストロークSTが所定時間以上に渡り変化していない場合に、クラッチ20が完全係合状態に至ったものと判定する。そして、クラッチ20が未だ完全係合状態となっていない場合には、CPU41はステップ610にて「No」と判定し、ステップ695に進んで本ルーチンを一旦終了する。
【0053】
以降においても、所定時間の経過毎にステップ605、610が繰り返し実行される。このため、フラグFADJの値が「0」であり、且つエンジン10が停止している状態が、クラッチ20の係合に要する時間だけ継続すると、CPU41はステップ610にて「Yes」と判定してステップ615に進む。なお、ステップ610にて「Yes」と判定される前にエンジン10が運転状態となると、図示しないルーチンの実行によって各状態に応じた電流が電動モータ32に流され、適切なクラッチ制御が実行される。
【0054】
クラッチが完全係合状態となり、CPU41が処理をステップ615に進めた場合には、9個のバッファA(2),A(3),・・・A(9),A(10)の値が更新される。具体的には、「n」を1から9までの自然数とするとき、バッファA(n)の内容をバッファA(n+1)に順次移行(シフト)させる。なお、更新前のバッファA(10)の内容は消去される。
【0055】
次いで、CPU41はステップ620に進み、同ステップ620にてストロークセンサ37が検出する現在のストロークSTをバッファA(1)に書き込む。その後、CPU41は、ステップ625に進んで10個のバッファA(1)〜A(10)内の値の単純平均値を求め、その単純平均値を完全係合位置KKIとする。次に、CPU41は、ステップ630にてモータ電流IMを「0」として電動モータ32への通電を停止する。
【0056】
次いで、CPU41は、ステップ635に進み、同ステップ635にてカウンタNの値が所定値T1(ここでは、10)より小さいか否かを判定する。このカウンタNは、後述するように、クラッチディスク23の摩耗補償動作(アジャスト動作)がなされたとき、或いは、工場出荷時やクラッチディスク23の交換時において「0」に設定されるようになっている。現段階は、これらの何れかに該当するので、カウンタNの値は「0」となっており、従って、CPU41はステップ635にて「Yes」と判定してステップ640に進み、同ステップ640にてアジャスト基準位置AKIに上記ステップ625にて求めた完全係合位置KKIを設定する。そして、CPU41はステップ645に進み、カウンタNの値を「1」だけ増大し、ステップ695に進んで本ルーチンを一旦終了する。
【0057】
その後、上述した処理が繰り返し行われ、ステップ640にてアジャスト基準位置AKIが更新されるとともに、ステップ645にてカウンタNの値が「1」だけ増大する。
【0058】
このような作動が繰り返し実行されることにより、バッファA(1),A(2),A(3)・・・が順次更新され、アジャスト基準位置AKIも更新されて行く。また、カウンタNの値は次第に増大する。このため、ステップ645にてカウンタNの値が所定値T1(10)とされた後の運転において、再びステップ635が実行されると、CPU41は同ステップ635にて「No」と判定してステップ650に進み、同ステップ650にてアジャスト基準位置AKIと完全係合位置KK1との差(差の絶対値でもよい)が所定の閾値Lより大きいか否かを判定する。この時点においては、クラッチフェーシング23a,23bの摩耗は進んでいないので、アジャスト基準位置AKIと完全係合位置KKIとの差が所定の閾値Lより小さく、従って、CPU41はステップ650にて「No」と判定し、ステップ695に進んで本ルーチンを一旦終了する。
【0059】
その後においては、ステップ605〜ステップ625の実行により、完全係合位置KKIがクラッチフェーシング23a,23bの摩耗進行程度に応じた値に更新されて行く。一方、カウンタNの値は所定値T1より大きい値に維持されるため、CPU41はステップ635にて「No」と判定してステップ650以降に進む。従って、ステップ640が実行されることはなく、アジャスト基準位置AKIは、アジャスト動作実行直後の値、工場出荷直後、又はクラッチディスク23の交換直後の値に維持される。
【0060】
その後、車両が長期間に渡り運転され、クラッチフェーシング23a,23bが摩耗すると、アジャスト基準位置AKIと完全係合位置KKIとの差が所定の閾値Lより大きくなる。このようになると、CPU41はステップ650の実行時において「Yes」と判定してステップ655に進み、同ステップ655にてアジャスト動作要求フラグFADJの値を「1」に設定する。このアジャスト動作要求フラグFADJは、先述したように、その値「1」により、アジャスト動作を実行すべきことを示すフラグである。
【0061】
次いで、CPU41はステップ660に進み、同ステップ660にてアジャスト基準位置AKIと完全係合位置KKIとの差をクラッチフェーシング23a,23bの摩耗量X(アジャスト必要量)として設定し、ステップ695に進んで本ルーチンを一旦終了する。以上のようにして、摩耗の程度が進行した場合に、アジャスト動作要求フラグFADJの値が「1」に設定される。
【0062】
なお、上記において、完全係合位置KKI等の更新はエンジン10が停止している場合にのみ行われる。これは、エンジン停止状態であればクラッチ20にエンジンの振動が及ばず、精度よく完全係合位置KKI等を決定できるからである。また、バッファA(1)〜A(10)を用いて、完全係合位置を10回分のクラッチ完全係合時におけるストロークの平均値としたのは、より精度良く完全係合位置KKI等を決定するためである。
【0063】
次に、図8に示したルーチンを参照しつつ、アジャスト動作を実際に実行するための作動について説明する。図8は、図6のフローチャートにおけるステップ525に示したアジャスト実行を示すフローチャートであり、先ず、アジャスト動作の実行条件(ステップ705〜715)が全て成立しているものと仮定して説明を開始すると、CPU41は、図8に示したルーチンを所定時間の経過毎に実行している。従って、CPU41は、所定のタイミングにてステップ700から処理を開始してステップ705に進み、同ステップ705にて前述したアジャスト動作要求フラグFADJの値が「1」か否かを判定する。これは、アジャスト動作を実行すべき要求がある場合にのみ、同アジャスト動作を実行するように構成するためのステップである。
【0064】
前述の仮定に従えば、アジャスト動作要求フラグFADJの値は「1」となっているので、CPU41はステップ705にて「Yes」と判定してステップ710に進み、同ステップ710にてクラッチディスク23が非係合状態にあるか否かを判定する。これは、クラッチ20が係合状態に維持されている場合には、アジャスト動作を実行できないからである。
【0065】
前述の仮定に従えば、クラッチディスク23は非係合状態であるので、CPU41はステップ710にて「Yes」と判定してステップ715に進み、同ステップ715にて、ストロークSTが、ストロークST0に前述の摩耗量X及び所定の距離Yを加えた値となっているか否かを判定する。なお、ストロークST0は、図4(A)を参照して説明したように、通常の運転時においてクラッチを断状態(非係合状態)とする際のストロークSTである。また、所定の距離Yは、通常の運転時においてクラッチ20が断状態とされている場合に、プレッシャプレート24の当接部24bと、クラッチカバー22のプレッシャプレートストッパ部22dとがなす距離である。
【0066】
なお、この実施形態においては、ロッド31の進退距離(ストロークセンサ37の検出ストローク)と、プレッシャプレート24及びダイヤフラムスプリング25の外周部の移動距離とは等しく構成されているが、これらが所定の比率を持った比例関係にある場合には、ステップ715の右辺は、ST0+ky・Y+kx・X(ky,kxは所定の定数)となり、ストロークSTがST0+ky・Yと等しいとき、プレッシャプレート24の当接部24bとクラッチカバー22のプレッシャプレートストッパ部22dとが丁度当接し、ストロークSTがST0+ky・Y+kx・Xとなったとき、ダイヤフラムスプリング25の外周部と摩耗調整前のアジャストウェッヂ部材29のダイヤフラム25側端部との距離が摩耗量Xと等しくなる。
【0067】
現段階においては、クラッチ20が通常の非係合状態にあるので、ストロークSTはST0と等しく、従って、CPU41はステップ715にて「No」と判定してステップ720に進み、同ステップ720にて電動モータ32の電流値IMをアジャスト用電流値IMADJとする。これにより、ストロークSTは、ステップ735の判定値(ST0+X+Y)に次第に近づき始める。その後、CPU41は、ステップ795に進み、同ステップ795にて本ルーチンを一旦終了する。
【0068】
以降においても、CPU41は本ルーチンを所定時間の経過毎に実行しているので、ステップ705、710にてアジャスト実行条件が満足されているかをモニターし、ステップ715にてストロークSTが判定値(ST0+X+Y)と等しくなったか否かをモニターすることとなる。
【0069】
その後、所定の時間が経過すると、ダイヤフラムスプリング25は、図4(A)に示した状態から図4(B)に示した状態へと姿勢変化する。即ち、ダイヤフラムスプリング25は力点部26aにてフライホイール21に向う力を受け、リング部材25b,25cを中心に揺動(姿勢変化)し、プレッシャプレート24の当接部24bと、クラッチカバー22のプレッシャプレートストッパ部22dとが当接する。
【0070】
この時点においては、ストロークSTは、判定値よりも小さい値(ST+Y)であるので、CPU41はステップ715にて「No」と判定し、ステップ720を実行する。このため、電動モータ32には電流値IMADJの電流が継続して流されるため、ダイヤフラムスプリング25の姿勢は更に変化する。このとき、プレッシャプレート24の当接部24bは、クラッチカバー22のプレッシャプレートストッパ部22dに当接しているため、プレッシャプレート24は、それ以上の移動が規制される。この結果、ダイヤフラムスプリング25の外周端部とプレッシャプレート24のテーパ部24dとの距離が大きくなるため、図5に示したようにアジャストウェッジ部材29がコイルスプリングCSの作用によって回転し、アジャストウェッジ部材29のテーパ部29aとプレッシャプレート24のテーパ部24aとがより高い部分同士で当接し、これにより同アジャストウェッジ部材29の平坦部がダイヤフラムスプリング25の外周端部の移動に追従する。
【0071】
そして、所定の時間が経過してストロークSTが判定値(ST0+X+Y)と等しくなると、CPU41はステップ715にて「Yes」と判定し、ステップ725に進んでアジャスト動作要求フラグFADJの値を「0」に設定する。また、この段階で、アジャスト動作は終了するので、CPU41は、新たなアジャスト基準位置AKIを更新するように、ステップ730にて前述のカウンタNの値を「0」に設定し、ステップ795にて本ルーチンを一旦終了する。なお、以降においては、各運転状態に応じた電流が電動モータ32に通電され、適切なクラッチ制御が実行されるようになる。
【0072】
以上の作動により、ダイヤフラムスプリング25とプレッシャプレート24との距離は摩耗量Xだけ大きくなる。この結果、クラッチディスク23が完全係合状態となったときのダイヤフラムスプリング25の位置を初期の位置(クラッチディスク23が新品であって摩耗がない場合に設定されていた位置)に戻すことができるため、クラッチ操作時の荷重変化を低減することができる。
【0073】
次に、図7に示したルーチンの実行時に、アジャスト動作の実行条件(ステップ705、710)の何れかが不成立である場合について説明すると、CPU41は、ステップ715、710の何れかにおいて「No」と判定し、ステップ795に進んで本ルーチンを一旦終了する。この場合、各運転状態に応じた電流が電動モータ32に通電され、適切なクラッチ制御が実行される。
【0074】
なお、上記実施形態においては、摩耗量Xを、図9(A)に示すように、アジャスト基準位置AKI(図9(A)のA点)と完全係合位置KKI(図9(A)のB点)との差(図9(A)の距離C)として求めていたが、図9(B)に示すように、クラッチディスク23の係合開始点の摩耗に伴う初期位置Dからの摩耗時Eへの変化量Fを直接検出する方法、或いは、図9(C)に示すように、初期(摩耗量がない場合又はアジャスト動作直後)完全係合点Aとクラッチカバー22のストローク上に任意に固定された規定位置Jまでのストローク量Gと、摩耗時完全係合点Bから規定位置Jまでのストローク量Hとの差Kを検出する方法により求めることもできる。
【0075】
以上のように、本発明に基づくクラッチの制御装置によれば、クラッチカバー22等が車両の振動の影響を受けることの少ないエンジン10の停止時にのみ、アクチュエータ30が作動してアジャストウェッジ部材29がスプリング25とプレッシャプレート24との距離を変更するので、実際にアクチュエータ30が作動しているときには、エンジン10の回転による振動がアクチュエータ30やアジャストウェッジ部材29などに伝達されることはない。そのため、アジャストウェッジ部材29の作動がエンジン10の振動という外乱を受けることがなく、精度よくクラッチの摩耗を補償することが可能となる。
【0076】
なお、本発明の範囲内において種々の変形例が採用可能であり、例えば、上記電動モータ32を使用したアクチュエータ30に代え、電磁バルブ等を使用して油圧を制御し、この油圧によりロッド31を進退させる油圧式のアクチュエータを採用することもできる。また、上記第1,第2実施形態においては、車両の振動によりクラッチカバーが共振することの可能性が小さい場合にのみ、アクチュエータを作動させ、ダイヤフラムスプリング25の姿勢を補正してアジャスト動作を実行することとしたが、他の任意の条件が成立したときに、必要に応じてダイヤフラムスプリング25の姿勢を制御するようにしてもよい。更に、クラッチ制御回路40はアクチュエータ30と一体或いは別体のどちらであってもよい。また、上述した構成の調整部材以外に、クラッチの通常最断位置(アジャスト動作を実行しない領域における通常のクラッチ動作中における最も断側の位置)から所定ストロークだけ断側に動作するとアジャスト動作の前半動作が完了し、その後、クラッチの通常最接位置(アジャスト動作を実行しない領域における通常のクラッチ動作中における最も接側の位置)まで動作すると、アジャスト動作の後半動作が完了する構造の調整部材を採用してもよい。
【0077】
【発明の効果】
本発明によると、エンジンが停止しているときにのみ、アクチュエータが作動して調整部材がスプリングとプレッシャプレートとの距離を変更するので、実際にアクチュエータが作動しているときには、エンジンの回転による振動がアクチュエータや調整部材などに伝達されることはない。そのため、調整部材の作動がエンジンの振動という外乱を受けることがなく、精度よくクラッチの摩耗を補償することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるクラッチの制御装置の概略を示す全体図である。
【図2】図1に示したクラッチの概略断面図である。
【図3】図1に示したクラッチの正面図である。
【図4】図1に示したクラッチの作動を説明するための図である。
【図5】図1に示したクラッチの作動を説明するための図である。
【図6】図1に示したCPUが実行するプログラムを示したフローチャートである。
【図7】図1に示したCPUが実行するプログラムを示したフローチャートである。
【図8】図1に示したCPUが実行するプログラムを示したフローチャートである。
【図9】摩耗量を検出する原理を説明するための図である。
【符号の説明】
10・・・エンジン(駆動源)、11・・・変速機、20・・・摩擦クラッチ、21・・・フライホイール(ホイール)、22・・・クラッチカバー、23・・・クラッチディスク、24・・・プレッシャプレート、25・・・ダイヤフラムスプリング(スプリング)、26・・・レリーズベアリング、27・・・レリーズフォーク、28・・・ピボット支持部材、29・・・アジャストウェッジ部材(調整部材)、30・・・アクチュエータ、32・・・直流電動モータ、37・・・ストロークセンサ、40・・・クラッチ制御回路(制御手段)

Claims (6)

  1. 駆動源の出力軸と一体的に回転するホイールに対向するクラッチディスクをプレッシャプレートとスプリングとを介して進退させ、前記ホイールと前記クラッチディスクとの係合状態を変化させる車両用クラッチの制御装置において、
    前記クラッチディスクの係合状態を変化させるための力を前記スプリングに付与するアクチュエータと、
    前記プレッシャプレートと前記スプリングとの間に配設されて同プレッシャプレートと同スプリング間の力の伝達経路を形成するとともに、同スプリングと同プレッシャプレートとの距離を変更し得るように構成された調整部材と、
    前記調整部材が前記スプリングと前記プレッシャプレートとの距離を変更する必要があると判断されると、エンジンが停止している場合にのみ、前記調整部材が前記スプリングと前記プレッシャプレートとの距離を変更するように前記アクチュエータを作動させる制御手段とを備えたことを特徴とするクラッチの制御装置。
  2. 前記調整部材が前記スプリングと前記プレッシャプレートとの距離を変更する必要があるか否かの判断は、エンジンが停止しているときに行われることを特徴とする、請求項1に記載のクラッチ制御装置。
  3. 前記制御手段は、エンジンの回転数が実質的に0である場合に、前記調整部材が前記スプリングと前記プレッシャプレートとの距離を変更するように前記アクチュエータを作動させることを特徴とする、請求項1或いは請求項2のいずれかに記載のクラッチ制御装置。
  4. 前記制御手段は、車両の速度が実質的に0である場合に、前記調整部材が前記スプリングと前記プレッシャプレートとの距離を変更するように前記アクチュエータを作動させることを特徴とする、請求項1から請求項3のいずれかに記載のクラッチ制御装置。
  5. 前記制御手段は、前記エンジンが停止してから前記ホイールと前記クラッチディスクが係合状態に移行するまでの間に、前記調整部材が前記スプリングと前記プレッシャプレートとの距離を変更するように前記アクチュエータを作動させることを特徴とする、請求項1から請求項4に記載のクラッチ制御装置。
  6. 前記クラッチディスクの摩耗量を検出する手段を備え、
    前記制御手段は、検出された摩耗量が所定量より大きくなった場合に、前記調整部材が前記スプリングと前記プレッシャプレートとの距離を変更する必要があると判断することを特徴とする、請求項1から請求項5に記載のクラッチ制御装置。
JP2002187731A 2002-06-27 2002-06-27 クラッチ制御装置 Pending JP2004028252A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002187731A JP2004028252A (ja) 2002-06-27 2002-06-27 クラッチ制御装置
EP03014725A EP1375950B1 (en) 2002-06-27 2003-06-27 Clutch control apparatus
DE60308763T DE60308763T2 (de) 2002-06-27 2003-06-27 Kupplungssteuerungsgerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002187731A JP2004028252A (ja) 2002-06-27 2002-06-27 クラッチ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004028252A true JP2004028252A (ja) 2004-01-29

Family

ID=29717644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002187731A Pending JP2004028252A (ja) 2002-06-27 2002-06-27 クラッチ制御装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1375950B1 (ja)
JP (1) JP2004028252A (ja)
DE (1) DE60308763T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013053735A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Aisin Ai Co Ltd 摩擦クラッチ装置
CN103629262A (zh) * 2012-08-21 2014-03-12 Valeo离合器公司 离合器压盘的定位方法
JP2015071965A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP2015071966A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
CN105351393A (zh) * 2015-11-30 2016-02-24 重庆科鑫三佳车辆技术有限公司 自动离合器执行机构

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004019513A1 (de) * 2004-04-22 2005-11-10 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betätigen eines automatisierten Kupplungssystems
DE102010048495A1 (de) * 2009-10-28 2011-05-05 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Einstellung eines Lüftspiels von Kupplungseinrichtungen
FR2984433B1 (fr) * 2011-12-16 2014-01-10 Valeo Embrayages Embrayage a rattrapage d'usure, notamment pour vehicule automobile
DE102013209985A1 (de) * 2012-06-13 2013-12-19 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Kupplungseinrichtung und Verfahren zu deren Betrieb

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4664239A (en) * 1985-08-08 1987-05-12 Applied Power Inc. System for disabling, enabling and otherwise controlling vehicle functions based upon continuous measurement of clutch wear and clutch position
JPS6371441A (ja) * 1986-09-12 1988-03-31 Diesel Kiki Co Ltd クラツチ制御装置
JP4617526B2 (ja) 1999-11-24 2011-01-26 アイシン精機株式会社 クラッチの制御装置
JP3557378B2 (ja) * 1999-12-24 2004-08-25 アイシン精機株式会社 クラッチ制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013053735A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Aisin Ai Co Ltd 摩擦クラッチ装置
CN103629262A (zh) * 2012-08-21 2014-03-12 Valeo离合器公司 离合器压盘的定位方法
JP2015071965A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP2015071966A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
CN105351393A (zh) * 2015-11-30 2016-02-24 重庆科鑫三佳车辆技术有限公司 自动离合器执行机构
CN105351393B (zh) * 2015-11-30 2018-02-16 重庆科鑫三佳车辆技术有限公司 自动离合器执行机构

Also Published As

Publication number Publication date
EP1375950A3 (en) 2004-07-21
DE60308763T2 (de) 2007-08-23
EP1375950B1 (en) 2006-10-04
EP1375950A2 (en) 2004-01-02
DE60308763D1 (de) 2006-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5041624B2 (ja) クラッチの制御装置
JP3557378B2 (ja) クラッチ制御装置
JP2004028252A (ja) クラッチ制御装置
JP2004197842A (ja) クラッチ制御装置
JP4178865B2 (ja) クラッチ制御装置
JP4617526B2 (ja) クラッチの制御装置
JP3609675B2 (ja) クラッチ装置
JP4178863B2 (ja) クラッチ制御装置
JP2005273875A (ja) クラッチ制御装置
JP5256913B2 (ja) アクセルペダル踏力制御装置
JP5136605B2 (ja) クラッチの制御装置
JP2002295517A (ja) クラッチの制御装置
JP3840997B2 (ja) クラッチの制御装置
JP2002357230A (ja) クラッチの制御装置
JP4189191B2 (ja) クラッチ制御装置
JP4412153B2 (ja) クラッチ装置
EP1245850B1 (en) Clutch control apparatus
JP4517825B2 (ja) クラッチの制御装置
JP4910852B2 (ja) 車両の制御装置
JP2002295518A (ja) クラッチの制御装置
JPH11247887A (ja) クラッチ自動制御車両
JP2001263376A (ja) クラッチの制御装置
JPH04277325A (ja) クラッチ操作装置
JPH11294484A (ja) 自動クラッチの制御装置
JP2007146985A (ja) 自動クラッチ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060721

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061017