JP2004022906A - 半導体集積回路用インダクタ及びその製造方法 - Google Patents

半導体集積回路用インダクタ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004022906A
JP2004022906A JP2002177631A JP2002177631A JP2004022906A JP 2004022906 A JP2004022906 A JP 2004022906A JP 2002177631 A JP2002177631 A JP 2002177631A JP 2002177631 A JP2002177631 A JP 2002177631A JP 2004022906 A JP2004022906 A JP 2004022906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inductor
layer
wiring
integrated circuit
semiconductor integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002177631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4229642B2 (ja
Inventor
Ryota Yamamoto
山本 良太
Masayuki Furumiya
冨留宮 正之
Hiroaki Okubo
大窪 宏明
Yasutaka Nakashiba
中柴 康隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2002177631A priority Critical patent/JP4229642B2/ja
Priority to US10/460,306 priority patent/US7091576B2/en
Priority to FR0350225A priority patent/FR2843651A1/fr
Priority to TW092116576A priority patent/TWI235475B/zh
Publication of JP2004022906A publication Critical patent/JP2004022906A/ja
Priority to US11/455,678 priority patent/US20060231923A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4229642B2 publication Critical patent/JP4229642B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/10Inductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5227Inductive arrangements or effects of, or between, wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】広大な断面積が得られ、抵抗値を著しく低下させることができてQ値を向上させることができると共に、膜厚の均一性が高い半導体集積回路用インダクタ及びその製造方法を提供する。
【解決手段】ダマシン法により形成された多層配線層の最上層配線層18上に、スパイラルインダクタ40が形成されている。このインダクタ40は、最上層配線29が形成された絶縁膜17a上に、この最上層配線29に接触するようにしてバリアメタル層をパターン形成し、その後、全面に保護絶縁膜を形成した後、この保護絶縁膜におけるバリアメタル層上の部分を開口し、その上に更にバリアメタル層を全面に形成し、このバリアメタル層をメッキ電極としてCu膜をメッキにより厚く形成し、このCu膜を湿式エッチングすることにより、形成する。このため、膜厚が厚く、線幅が広いインダクタ40を形成することができる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体集積回路内に形成されるインダクタ及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の半導体集積回路に組み込まれたインダクタは、ダマシンプロセスにより形成される多層配線の最上層の配線と同一層にパターン形成されている(特開2001−267320号公報)。図5は従来のインダクタを含む半導体集積回路の断面図である。基板1の表面に、ウエル2,3が形成されており、ウエル2の表面の素子分離領域4,5により区画された領域にMOSトランジスタの1対の高濃度拡散層6とその内側の低濃度拡散層7が形成されている。そして、拡散層6間の基板上にゲート絶縁膜8が形成されており、このゲート絶縁膜8上にゲート電極9と、ゲート電極9の側面の側壁絶縁膜10とが形成されている。これにより、LDD構造のMOSトランジスタが形成されている。
【0003】
そして、ダマシン法により、基板1上に多層配線が形成されている。即ち、基板1上に第1層間絶縁膜11が形成されており、この第1層間絶縁膜11上に第1配線層12が形成されている。この第1配線層12は以下の工程により形成される。先ず、図6(a)に示すように、第1層間絶縁膜11にコンタクトホール21を形成した後、第1層間絶縁膜11上に絶縁膜11aを形成する。その後、図6(b)に示すように、絶縁膜11aに配線22用の溝22aを、フォトリソグラフィにより絶縁膜11a上にレジストパターンを形成した後、このレジストパターンをマスクとして絶縁膜11aをドライエッチングすることにより形成する。
【0004】
そして、図6(c)に示すように、配線22用の溝22aの底面及び側面を含む表面にメッキ電極となる薄い金属膜32(TaN膜等)をスパッタリング等により形成し、更に溝22aの底部にバリアメタル層23を形成した後、金属膜32を陰極としてCuをメッキすることにより、配線22の溝22a内にCuを埋め込む。この場合に、絶縁膜11a上にもCuが堆積する。
【0005】
その後、図6(d)に示すように、CMP(化学的機械的研磨:Chemical Mechanical Polishing)研磨により、絶縁膜11a上のCuを除去して、絶縁膜11aを露出させると共に、絶縁膜11aの表面と配線溝22a内に埋め込まれたCuの表面とを平坦化する。これにより、第1配線層12に埋め込み配線22が形成される。
【0006】
同様にして、ダマシン法により、絶縁膜11a上に第2層間絶縁膜13が形成され、この第2層間絶縁膜13にコンタクトホール24が形成されると共に、第2層間絶縁膜13上に形成された絶縁膜13aに第2配線層14の配線25が形成される。更に、絶縁膜13a上に第3層間絶縁膜15が形成され、この第3層間絶縁膜15にコンタクトホール26が形成されると共に、第3層間絶縁膜15上に形成された絶縁膜15aに第3配線層16の配線27が形成される。更に、絶縁膜15a上に第4層間絶縁膜17が形成され、この第4層間絶縁膜17にコンタクトホール28が形成されると共に、第4層間絶縁膜17上に形成された絶縁膜17aに最上層配線層18の最上層配線29が形成される。この最上層配線29においても、底面にバリアメタル層23が形成されていると共に、最上層配線29の上にもバリアメタル層31が形成されている。また、保護膜19が全面に形成されている。
【0007】
而して、従来のインダクタを有する半導体集積回路用においては、最上層配線層18の最上層配線29を形成する際に、同時に、コイル状のインダクタ30を形成する。つまり、最上層配線層18において、フォトリソグラフィにより、絶縁膜17aに、最上層配線29用の溝をパターニングする際に、同時に、コイル状の配線であるインダクタ30用の溝もパターニングする。そして、メッキ電極用の薄膜をスパッタリングにより形成した後、Cu膜を電解メッキにより前記溝内に埋め込むように形成し、その後、CMP研磨することにより、表面を平坦化する。
【0008】
このようにして、従来の半導体集積回路においては、ダマシン法により形成された多層配線の最上層の配線層18に、最上層配線29と共にインダクタ30が形成される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の半導体集積回路用インダクタにおいては、ダマシン法により、最上層配線29と同時にインダクタ30が形成されるため、この最上層配線層18の膜厚によりインダクタ30の厚さが制限される。この最上層配線層18の膜厚は製造プロセス上の制限により、厚くするには限界がある。また、図6(d)に示すように、前述の如く、ダマシン法のCMP研磨工程において、配線表面の中央が削れて凹部が生じるというディッシングという現象が生じるが、このディッシングという現象は配線幅が広いほど、顕著になる。このため、インダクタ30の配線幅にも制約がある。
【0010】
このため、従来のインダクタは、その配線幅及び膜厚に制約があり、その断面積を大きくすることができない。従って、従来のインダクタは抵抗値が高く、インダクタの性能を示すQ値を向上させにくいという問題点がある。
【0011】
また、図6(d)に示すように、CMPにより研磨された配線22の表面33は、ディッシングという現象により、凹んでおり、膜の平坦性が悪い。また、CMPの条件のバラツキにより、インダクタの膜厚の均一性が低く、特性のバラツキが生じやすい。
【0012】
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、広大な断面積が得られ、抵抗値を著しく低下させることができてQ値を向上させることができると共に、膜厚の均一性が高い半導体集積回路用インダクタ及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る半導体集積回路用インダクタは、基板と、この基板上にダマシン法により形成された配線層と、この配線層上に配置された導電体層をパターニングすることにより形成されたインダクタと、を有することを特徴とする。
【0014】
この半導体集積回路用インダクタにおいて、例えば、前記導電体層は銅又は銅合金層であり、前記インダクタはこの導電体層の等方性エッチングによりパターン形成されている。
【0015】
また、前記等方性エッチングは例えば湿式エッチングである。そして、例えば、前記導電体層はメッキにより形成されたものである。更に、前記インダクタの外に、前記導電体層をパターニングすることにより形成されたボンディングパッドを有する。
【0016】
本発明に係る他の半導体集積回路用インダクタは、基板と、この基板上に設けられた複数の配線層と、前記配線層間及び最下層の配線層と基板との間に配置された複数の層間絶縁膜と、最上層の前記配線層上に形成されたインダクタと、を有し、前記各配線層は、配線層用絶縁膜と、この配線層用絶縁膜に溝を形成した後、前記溝に導電材料を埋め込み、表面をCMPにより平坦化することにより形成された配線とを有し、前記インダクタは、最上層の前記配線層上に絶縁膜を介して導電体層を形成した後、これをパターニングすることにより形成されたものであることを特徴とする。
【0017】
この半導体集積回路用インダクタにおいて、前記導電体層は、例えば、メッキにより形成されたものであり、例えば、前記導電体層は、銅又は銅合金層である。
【0018】
そして、前記インダクタは、例えば、等方性エッチングによりパターン形成されており、前記等方性エッチングは、例えば、湿式エッチングである。
【0019】
また、例えば、前記導電体層をパターニングすることにより形成されたボンディングパッドを有し、前記インダクタは前記ボンディングパッドと同時に形成されている。
【0020】
前記インダクタは、例えば、前記絶縁膜に設けた開口を介して、その下層の最上層配線層の配線に接続されている。そして、前記最上層配線層の配線は、前記インダクタとその長手方向にわたって接触しており、前記最上層配線層の配線が前記インダクタと共にインダクタンスとして機能するように構成することもできる。
【0021】
本発明に係る半導体集積回路用インダクタの製造方法は、基板上に、コンタクトホールが形成された層間絶縁膜と配線層用絶縁膜に導電体が埋め込まれて構成された配線からなる配線層とが、交互に積層された多層配線層をダマシン法により形成する工程と、前記多層配線層上に導電体層を形成する工程と、前記導電体層を等方性エッチングによりスパイラル状にパターニングしてインダクタを形成する工程と、を有することを特徴とする。
【0022】
この半導体集積回路用インダクタの製造方法において、前記導電体層を形成する工程は、例えば、メッキにより導電体層を堆積する工程である。また、前記等方性エッチングは、例えば、湿式エッチングである。
【0023】
更に、前記インダクタを形成する工程においては、同時に前記導電体層からボンディングパッドを形成することができる。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例について添付の図面を参照して具体的に説明する。図1は本発明の第1実施例を示す断面図、図2は同じくそのインダクタの部分を拡大して示す斜視図、図3(a)乃至(d)はインダクタの形成方法を工程順に示す断面図である。図1において、図5と同一構成物には同一符号を付してその詳細な説明は省略する。
【0025】
図1において、基板1上に多層配線がダマシン法により形成されており、層間絶縁膜としては最上層の第4層間絶縁膜17にコンタクトホール28が形成されている点までは、図5に示す従来の半導体集積回路のインダクタと同様である。そして、この第4層間絶縁膜17上に絶縁膜17aを形成し、ダマシン法により、この絶縁膜17aに最上層の配線29用の溝をパターニングした後、Cuをメッキし、Cuを前記溝内に埋め込み、その後、CMPにより平坦化することにより、配線29を形成する。本実施例においては、この最上層配線層18にインダクタを形成しない。
【0026】
そして、最上層配線層18上に、本実施例のスパイラルインダクタ40が形成されている。次に、このインダクタ40の形成方法について説明する。先ず、図3(a)に示すように、最上層配線29が形成された絶縁膜17a上に、この最上層配線29に接触するようにしてバリアメタル層41をパターン形成し、その後、全面に保護絶縁膜42を形成する。そして、この保護絶縁膜42におけるバリアメタル層41上の部分を開口する。なお、バリアメタル層41としては、例えば、厚さが2000ÅのTiN層を形成すればよい。また、保護絶縁膜42は例えば厚さが3000ÅのSiON層である。
【0027】
そして、図3(b)に示すように、更にバリアメタル層43を全面に形成し、このバリアメタル層43をメッキ電極として、Cu膜44を電解メッキにより形成する。そして、このCu膜44上に、バリアメタル層45を形成する。なお、バリアメタル層43及びバリアメタル層45としては、例えば、夫々厚さが2000Å及び500ÅのTiW層を形成すれば良い。また、Cu膜44の厚さは例えば3μmである。
【0028】
その後、図3(c)に示すように、バリアメタル層45上に、フォトリソグラフィによりインダクタの形状のレジストパターン(図示せず)を形成し、このレジストパターンをマスクとして、バリアメタル層45、Cu膜44及びバリアメタル層43を湿式エッチングすることにより、図2に示すスパイラスインダクタ40を形成する。この場合に、インダクタ40は、このインダクタ40の下層の最上層配線層18に形成された最上層配線29に対し、コンタクト39を介して接続される。インダクタ40の線幅(レジスト幅)は例えば10μmである。従って、実質的に幅10μm、厚さ3μmの断面を有する広大な断面積を有するインダクタ40が形成される。
【0029】
なお、このCu膜44としては、例えば、従来、ダマシン法により形成された多層配線の最上層配線層18上に、はんだボールに接続されるボンディングパッドを設ける際に形成されているCu膜と同じ膜を使用してもよい。これにより、本発明のインダクタ40は、前記Cu膜を湿式エッチングしてパターニングすることによって、ボンディングパッドの形成と同時に形成することができ、インダクタ40をボンディングパッドと同じ層に形成することができる。
【0030】
また、Cu膜の湿式エッチングは、エッチング液として、硫酸と過酸化水素との混合液である硫酸過水を使用すればよく、また、バリアメタルがTiW膜である場合は、これを過酸化水素水により湿式エッチングすることができる。
【0031】
次に、図3(d)に示すように、全体をポリイミド等のカバー膜46で被覆し、半導体集積回路のインダクタが完成する。
【0032】
上述の如く構成された半導体集積回路のインダクタにおいては、Cu膜44を湿式エッチングすることにより、インダクタの形状をパターニングするので、
膜厚及び線幅については実質的に制約がなく、極めて広大な断面積を有するインダクタを形成することができる。これにより、インダクタの抵抗値を低減することができ、Q値を高めることができる。また、本実施例においては、Cu膜44を湿式エッチングにより形成するので、得られたインダクタ40の配線側面は、図3(c)に示すように、鼓型に凹む。これにより、インダクタ40の表面積を側面が平面の場合に比して増大させることができ、高周波信号による表皮効果を低減することができる。これによっても、インダクタのQ値が向上する。なお、このインダクタの配線の側面が凹むことは、従来のディッシングと異なり、膜の平坦性に悪影響を与えることはない。
【0033】
次に、図4を参照して本発明の第2実施例について説明する。この第2実施例においては、インダクタ50の下層の最上層配線層18に形成される最上層配線51の形状を、インダクタ50と同様にスパイラル状に形成したものである。即ち、インダクタ50の配線幅の中心をとおる円(一部切欠)と、最上層配線51の配線幅の中心をとおる円(一部切欠)とが平面視で一致するように、インダクタ50と最上層配線51とが配置されている。
【0034】
このように構成された半導体集積回路のインダクタにおいては、インダクタ50と最上層配線51とが重なり、最上層配線51もインダクタとして機能するので、インダクタの断面積を更に増大することができる。従って、インダクタとしてのQ値を更に増大させることができる。
【0035】
なお、上記各実施例においては、インダクタ40,50が、ダマシン法により形成された多層配線の最上層配線に接続されているが、本発明はこれに限らず、他の配線層の配線に対し、コンタクトホールを介して、インダクタ40,50を接続しても良い。また、インダクタ40,50と、最上層配線層18との間に、絶縁膜42ではなく層間絶縁膜を設け、この層間絶縁膜にコンタクトホールを形成することにより、インダクタ40,50と、最上層配線層18に形成した最上層配線29又はその下層の配線とを、前記コンタクトホール等を介して接続することとしても良い。
【0036】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、ダマシン法により形成される(多層)配線層の上に(請求項1)、またこの(多層)配線層における最上層配線層の上に(請求項6)、インダクタを設けたので、従来のように、最上層配線層自体にインダクタを形成した場合と異なり、その配線幅及び配線膜厚は制約を受けず、任意に大きくすることができる。このため、インダクタの断面積を従来の配線層に形成したインダクタに比して著しく増大させることができ、インダクタの抵抗値を低減し、Q値を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る半導体集積回路用インダクタを示す断面図である。
【図2】同じくそのインダクタの部分を示す模式的斜視図である。
【図3】(a)乃至(d)は同じくそのインダクタの形成工程を順に示す断面図である。
【図4】本発明の第2実施形態に係る半導体集積回路用インダクタのインダクタの部分を示す模式的斜視図である。
【図5】従来の半導体集積回路用インダクタを示す断面図である。
【図6】(a)乃至(d)は同じくその配線(インダクタも含めて)の形成工程を順に示す断面図である。
【符号の説明】
1:基板
9:ゲート電極
11,13,15,17:層間絶縁膜
12,14,16,18:配線層
11a、13a、15a、17a:(配線層用)絶縁膜
22,25,27,29:配線
21,24,26,28:コンタクトホール
30:(ダマシン法により形成された)インダクタ
40、50:インダクタ
41,43,45:バリアメタル層
43:絶縁膜
44:Cu膜
46:カバー膜

Claims (17)

  1. 基板と、この基板上にダマシン法により形成された配線層と、この配線層上に配置された導電体層をパターニングすることにより形成されたインダクタと、を有することを特徴とする半導体集積回路用インダクタ。
  2. 前記導電体層は銅又は銅合金層であり、前記インダクタはこの導電体層の等方性エッチングによりパターン形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路用インダクタ。
  3. 前記等方性エッチングは湿式エッチングであることを特徴とする請求項2に記載の半導体集積回路用インダクタ。
  4. 前記導電体層はメッキにより形成されたものであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体集積回路用インダクタ。
  5. 前記インダクタの外に、前記導電体層をパターニングすることにより形成されたボンディングパッドを有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体集積回路用インダクタ。
  6. 基板と、この基板上に設けられた複数の配線層と、前記配線層間及び最下層の配線層と基板との間に配置された複数の層間絶縁膜と、最上層の前記配線層上に形成されたインダクタと、を有し、前記各配線層は、配線層用絶縁膜と、この配線層用絶縁膜に溝を形成した後、前記溝に導電材料を埋め込み、表面をCMPにより平坦化することにより形成された配線とを有し、前記インダクタは、最上層の前記配線層上に絶縁膜を介して導電体層を形成した後、これをパターニングすることにより形成されたものであることを特徴とする半導体集積回路用インダクタ。
  7. 前記導電体層は、メッキにより形成されたものであることを特徴とする請求項6に記載の半導体集積回路用インダクタ。
  8. 前記導電体層は、銅又は銅合金層であることを特徴とする請求項7に記載の半導体集積回路用インダクタ。
  9. 前記インダクタは、等方性エッチングによりパターン形成されていることを特徴とする請求項6に記載の半導体集積回路用インダクタ。
  10. 前記等方性エッチングは、湿式エッチングであることを特徴とする請求項9に記載の半導体集積回路用インダクタ。
  11. 前記導電体層をパターニングすることにより形成されたボンディングパッドを有することを特徴とする請求項6乃至10のいずれか1項に記載の半導体集積回路用インダクタ。
  12. 前記インダクタは前記絶縁膜に設けた開口を介して、その下層の最上層配線層の配線に接続されていることを特徴とする請求項6乃至11のいずれか1項に記載の半導体集積回路用インダクタ。
  13. 前記最上層配線層の配線は、前記インダクタとその長手方向にわたって接触しており、前記最上層配線層の配線が前記インダクタと共にインダクタンスとして機能することを特徴とする請求項12に記載の半導体集積回路用インダクタ。
  14. 基板上に、コンタクトホールが形成された層間絶縁膜と配線層用絶縁膜に導電体が埋め込まれて構成された配線からなる配線層とが、交互に積層された多層配線層をダマシン法により形成する工程と、前記多層配線層上に導電体層を形成する工程と、前記導電体層を等方性エッチングによりスパイラル状にパターニングしてインダクタを形成する工程と、を有することを特徴とする半導体集積回路用インダクタの製造方法。
  15. 前記導電体層を形成する工程は、メッキにより導電体層を堆積する工程であることを特徴とする請求項14に記載の半導体集積回路用インダクタの製造方法。
  16. 前記等方性エッチングは、湿式エッチングであることを特徴とする請求項14に記載の半導体集積回路用インダクタの製造方法。
  17. 前記インダクタを形成する工程において、同時に前記導電体層からボンディングパッドを形成することを特徴とする請求項14乃至16のいずれか1項に記載の半導体集積回路用インダクタの製造方法。
JP2002177631A 2002-06-18 2002-06-18 半導体集積回路用インダクタ及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4229642B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002177631A JP4229642B2 (ja) 2002-06-18 2002-06-18 半導体集積回路用インダクタ及びその製造方法
US10/460,306 US7091576B2 (en) 2002-06-18 2003-06-13 Inductor for semiconductor integrated circuit and method of fabricating the same
FR0350225A FR2843651A1 (fr) 2002-06-18 2003-06-17 Bobine d'induction pour circuit integre a semi-conducteur et procede de fabrication de celle-ci
TW092116576A TWI235475B (en) 2002-06-18 2003-06-18 Inductor for semiconductor integrated circuit and method of fabricating the same
US11/455,678 US20060231923A1 (en) 2002-06-18 2006-06-20 Inductor for semiconductor integrated circuit and method of fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002177631A JP4229642B2 (ja) 2002-06-18 2002-06-18 半導体集積回路用インダクタ及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008183267A Division JP4907609B2 (ja) 2008-07-14 2008-07-14 半導体集積回路用インダクタ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004022906A true JP2004022906A (ja) 2004-01-22
JP4229642B2 JP4229642B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=29728166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002177631A Expired - Lifetime JP4229642B2 (ja) 2002-06-18 2002-06-18 半導体集積回路用インダクタ及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7091576B2 (ja)
JP (1) JP4229642B2 (ja)
FR (1) FR2843651A1 (ja)
TW (1) TWI235475B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006245545A (ja) * 2005-02-03 2006-09-14 Nec Electronics Corp 回路基板および半導体装置
US7906846B2 (en) 2005-09-06 2011-03-15 Nec Corporation Semiconductor device for implementing signal transmission and/or power supply by means of the induction of a coil
US11610962B2 (en) 2020-03-26 2023-03-21 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7280024B2 (en) * 2005-02-02 2007-10-09 Intel Corporation Integrated transformer structure and method of fabrication
US7982286B2 (en) 2006-06-29 2011-07-19 Agere Systems Inc. Method to improve metal defects in semiconductor device fabrication
US7776705B2 (en) * 2006-09-06 2010-08-17 Atmel Corporation Method for fabricating a thick copper line and copper inductor resulting therefrom
US20080100408A1 (en) * 2006-10-25 2008-05-01 Chih-Hua Chen Inductor structure
FR2911006A1 (fr) * 2007-01-03 2008-07-04 St Microelectronics Sa Puce de circuit electronique integre comprenant une inductance
US20090115022A1 (en) * 2007-11-06 2009-05-07 Nec Electronics Coroporation Semiconductor device
US7884452B2 (en) 2007-11-23 2011-02-08 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Semiconductor power device package having a lead frame-based integrated inductor
US7884696B2 (en) 2007-11-23 2011-02-08 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Lead frame-based discrete power inductor
US7868431B2 (en) * 2007-11-23 2011-01-11 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Compact power semiconductor package and method with stacked inductor and integrated circuit die
US8217748B2 (en) * 2007-11-23 2012-07-10 Alpha & Omega Semiconductor Inc. Compact inductive power electronics package
US8564092B2 (en) * 2011-02-25 2013-10-22 National Semiconductor Corporation Power convertor device and construction methods
US9305992B2 (en) * 2011-06-16 2016-04-05 Altera Corporation Integrated circuit inductors with intertwined conductors
DE102013006624B3 (de) 2013-04-18 2014-05-28 Forschungszentrum Jülich GmbH Hochfrequenzleiter mit verbesserter Leitfähigkeit und Verfahren seiner Herstellung
CN104810244B (zh) * 2014-01-26 2018-12-18 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件的制造方法、半导体器件和电子装置
CN105719947B (zh) * 2014-12-04 2018-10-16 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体器件的形成方法
TWI697082B (zh) * 2019-11-01 2020-06-21 藍勝堃 降低電路板導體訊號損失的結構
TWI804049B (zh) * 2021-11-12 2023-06-01 毅得企業股份有限公司 理筋夾

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5620558A (en) * 1993-07-19 1997-04-15 Lucent Technologies Inc. Etching of copper-containing devices
US6081021A (en) * 1998-01-15 2000-06-27 International Business Machines Corporation Conductor-insulator-conductor structure
US6225182B1 (en) * 1999-08-30 2001-05-01 Agere Systems Guardian Corp. Simplified high Q inductor substrate
US6303423B1 (en) * 1998-12-21 2001-10-16 Megic Corporation Method for forming high performance system-on-chip using post passivation process
FR2791470B1 (fr) * 1999-03-23 2001-06-01 Memscap Circuit integre monolithique incorporant un composant inductif et procede de fabrication d'un tel circuit integre
KR100324209B1 (ko) * 2000-01-28 2002-02-16 오길록 은을 이용한 인덕터 제조 방법
JP3715502B2 (ja) 2000-03-14 2005-11-09 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US6180445B1 (en) * 2000-04-24 2001-01-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method to fabricate high Q inductor by redistribution layer when flip-chip package is employed
JP2002026008A (ja) * 2000-07-11 2002-01-25 Nec Corp 多層配線構造の形成方法及び多層配線構造が形成されたウエハ
JP2002110908A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Toshiba Corp スパイラルインダクタおよびこれを備える半導体集積回路装置の製造方法
JP3526548B2 (ja) * 2000-11-29 2004-05-17 松下電器産業株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6534374B2 (en) * 2001-06-07 2003-03-18 Institute Of Microelectronics Single damascene method for RF IC passive component integration in copper interconnect process

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006245545A (ja) * 2005-02-03 2006-09-14 Nec Electronics Corp 回路基板および半導体装置
US7906846B2 (en) 2005-09-06 2011-03-15 Nec Corporation Semiconductor device for implementing signal transmission and/or power supply by means of the induction of a coil
US11610962B2 (en) 2020-03-26 2023-03-21 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US20060231923A1 (en) 2006-10-19
JP4229642B2 (ja) 2009-02-25
US20030234437A1 (en) 2003-12-25
US7091576B2 (en) 2006-08-15
TW200400614A (en) 2004-01-01
FR2843651A1 (fr) 2004-02-20
TWI235475B (en) 2005-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4229642B2 (ja) 半導体集積回路用インダクタ及びその製造方法
KR100279753B1 (ko) 반도체 집적회로 제조공정을 이용한 인덕터 제조방법
JP3996602B2 (ja) インダクタの製造方法並びにインダクタ及びはんだボールの製造方法。
US20120267155A1 (en) Circuit substrate
JP2004228111A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9532467B2 (en) Circuit substrate
JP2009200256A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4907609B2 (ja) 半導体集積回路用インダクタ及びその製造方法
JP2003110108A (ja) 半導体装置の製造方法及びその構造
US7167072B2 (en) Method of fabricating inductor and structure formed therefrom
KR20040061817A (ko) 반도체소자의 금속배선 형성방법
JP2004296802A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100889555B1 (ko) 반도체 소자의 인덕터 제조방법
JP2005197700A (ja) 半導体素子の金属パターン形成方法
KR100467815B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2008098424A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR20040009749A (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP2006073635A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100478487B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2003309120A (ja) 半導体装置
JP2004022694A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0936222A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100450845B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
JPH0855837A (ja) マスクを用いた開口部形成方法及び半導体装置の製造方法
KR20050081008A (ko) 인덕터의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050509

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080714

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080805

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081006

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4229642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term