JP2008098424A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008098424A
JP2008098424A JP2006278789A JP2006278789A JP2008098424A JP 2008098424 A JP2008098424 A JP 2008098424A JP 2006278789 A JP2006278789 A JP 2006278789A JP 2006278789 A JP2006278789 A JP 2006278789A JP 2008098424 A JP2008098424 A JP 2008098424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper wiring
copper
film
barrier layer
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006278789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5016286B2 (ja
Inventor
Ryosuke Nakagawa
良輔 中川
Takahisa Yamaha
隆久 山葉
Yuichi Nakao
雄一 中尾
Katsumi Samejima
克己 鮫島
Satoshi Kageyama
聡 蔭山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2006278789A priority Critical patent/JP5016286B2/ja
Priority to KR1020097007459A priority patent/KR20090065529A/ko
Priority to PCT/JP2007/069875 priority patent/WO2008047687A1/ja
Priority to CNA200780037622XA priority patent/CN101523578A/zh
Priority to US12/445,168 priority patent/US8125084B2/en
Publication of JP2008098424A publication Critical patent/JP2008098424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5016286B2 publication Critical patent/JP5016286B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76808Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving intermediate temporary filling with material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/2855Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by physical means, e.g. sputtering, evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76846Layer combinations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】銅との密着性および銅拡散防止性能に優れるバリア層を有する半導体装置、および、その半導体装置の製造方法を提供すること。
【解決手段】ダマシン配線が採用される半導体装置の製造方法における、バリア層形成工程において、半導体基板の周囲の雰囲気中の窒素ガスの濃度が、当該工程の初期および終期において相対的に低く、当該工程の中期において相対的に高くなるように制御する。これにより、絶縁層に被着し、第1の銅配線と第2の銅配線との間に介在するバリア層は、その材料に含有される窒素の濃度が、第1の銅配線および第2の銅配線との境界部分で相対的に低く、それらの境界部分に挟まれる中央部分で相対的に高くなるように変化するプロファイルを有する。
【選択図】 図3

Description

この発明は、半導体装置および半導体装置の製造方法、詳しくは、ダマシン配線を有する半導体装置およびその半導体装置の製造方法に関する。
近年、半導体装置の高集積化に伴い、配線の微細化が要求されている。このような要求に応えるべく、半導体装置用の配線として、従来のアルミニウム(Al)配線などに代えて、電気抵抗の小さい銅(Cu)配線を用いることが検討されている。
微細な銅配線を形成する方法としては、ダマシン法が知られている。
たとえば、ダマシン法では、まず、シリコン基板の上に形成された、酸化シリコン(SiO2)からなる第1の層間絶縁膜に、所定の配線パターンに対応する第1の配線溝が形成される。次いで、第1の層間絶縁膜の上に、第1の配線溝を埋め尽くす銅膜が形成される。そして、化学的機械的研磨法(CMP法)による銅膜の研磨処理により、第1の配線溝に埋め込まれていない余分な銅が除去され、第1の配線溝に埋設された第1の銅配線が形成される。次いで、第1の層間絶縁膜の上に、第2の層間絶縁膜が形成され、この第2の層間絶縁膜に、第1の銅配線に達するビアホールが形成される。次いで、このビアホールが形成された第2の層間絶縁膜の上に、第3の層間絶縁膜が形成される。そして、この第3の層間絶縁膜に、第2の配線溝が形成され、ビアホールおよび第2の配線溝に銅が埋設されることによって、第1の銅配線の場合と同様の方法により、第1の銅配線と電気的に接続された第2の銅配線が形成される。
銅は、アルミニウムに比べて、酸化シリコンへの拡散性が高いので、酸化シリコンからなる層間絶縁膜中に銅が拡散して、たとえば、配線間の短絡などの不具合を生じるおそれがある。
そのため、銅配線と層間絶縁膜との間には、銅の層間絶縁膜への拡散を防止するべく、バリア膜が形成される。このバリア膜の材料としては、一般的に、タンタル(Ta)や窒化タンタル(TaN)が用いられる。
特開平11−265890号公報
タンタルは、銅との密着性に優れるため、タンタルを用いてバリア膜を形成すれば、バリア膜と銅配線との界面において、バリア膜が剥離することを抑制することができる。ところが、タンタルの銅拡散防止性能は、あまり高くないので、タンタルを用いたバリア膜に十分な銅拡散防止性能を持たせるには、バリア膜の膜厚を厚くする必要がある。ところが、膜厚が厚くなると、膜抵抗が増加し、第1銅配線と第2銅配線との間における電気伝導率が低下する。
一方、窒化タンタルは、タンタルに比べて、優れた銅拡散防止性能を有する一方で、銅との密着性があまり良好でないため、バリア膜と銅配線との界面において、バリア膜が剥離するおそれがある。
そこで、本発明の目的は、銅との密着性および銅拡散防止性能に優れるバリア層を有する半導体装置およびその製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、半導体基板と、前記半導体基板に形成される第1の銅配線と、前記第1の銅配線上に形成され、前記第1の銅配線に達する孔を有する絶縁層と、タンタルを含有する材料からなり、少なくとも前記孔内の側面および前記第1の銅配線における前記孔内に臨む部分に被着されたバリア層と、前記バリア層に密着して形成され、前記バリア層を介して前記第1の銅配線と電気的に接続される第2の銅配線とを備え、前記バリア層は、前記材料に含有される窒素の濃度が、前記第1および第2の銅配線との境界部分で相対的に低く、それらの境界部分に挟まれる中央部分で相対的に高くなるように変化するプロファイルを有している、半導体装置である。
この構成によれば、半導体基板には、第1の銅配線が形成されており、この第1の銅配線上には、第1の銅配線に達する孔を有する絶縁層が形成されている。また、少なくとも絶縁層の孔内の側面および第1の銅配線における当該孔内に臨む部分には、バリア層が被着されている。また、第2の銅配線が、バリア層に密着して形成され、バリア層を介して第1の銅配線と電気的に接続されている。そして、バリア層は、タンタルを含有する材料からなり、当該材料に含有される窒素の濃度が、第1および第2の銅配線の境界部分で相対的に低く、それらの境界部分に挟まれる中央部分で相対的に高くなるように変化するプロファイルを有している。
このように、バリア層と第1および第2の銅配線との境界部分では、バリア層の材料に含有される窒素の濃度、つまり、バリア層の窒化度が相対的に低いため、境界部分におけるバリア層の材料の物性を、タンタルの物性に近づけることができる。その結果、バリア層と第1および第2の銅配線とを良好に密着させることができる。一方、バリア層と第1および第2の銅配線との各境界部分に挟まれる中央部分では、バリア層に含有される窒素の濃度が相対的に高いため、中央部分におけるバリア層の材料の物性を、窒化タンタルの物性に近づけることができる。その結果、第1および第2の銅配線中の銅が、絶縁層中に拡散することを防止することができる。
つまり、バリア層の材料に含有される窒素の濃度を連続的に変化させることによって、1層構造のバリア層で、バリア層の厚みを厚くすることなく、タンタルおよび窒化タンタル双方の物性を兼ね揃えることができる。
また、請求項2記載の発明は、半導体基板上に第1の銅配線を形成する第1銅配線形成工程と、前記第1の銅配線上に絶縁層を形成する絶縁層形成工程と、前記絶縁層に前記第1の銅配線に達する孔を形成する孔形成工程と、タンタルを含有する材料を用いて、スパッタ法により、少なくとも前記孔内の側面および前記第1の銅配線における前記孔内に臨む部分に被着するバリア層を形成するバリア層形成工程と、前記バリア層に密着し、前記バリア層を介して前記第1の銅配線と電気的に接続される第2の銅配線を形成する第2銅配線形成工程とを含み、前記バリア層形成工程では、前記半導体基板の周囲の雰囲気中の窒素ガスの濃度が、当該工程の初期および終期において相対的に低く、当該工程の中期において相対的に高くなるように制御される、半導体装置の製造方法である。
この方法により、請求項1に記載の半導体装置を得ることができる。
また、窒素ガスの濃度を連続的に変化させることによって、タンタルおよび窒化タンタル双方の物性を兼ね揃えるバリア層を1層構造で形成することができる。そのため、製造プロセスの簡素化を図ることができる。
以下では、この発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係る半導体装置の構成を示す図解的な断面図である。
この半導体装置1は、表面に半導体素子などが形成されたシリコン基板2(半導体基板)を備えている。
シリコン基板2の上には、酸化シリコンからなる層間絶縁膜3が形成されている。
層間絶縁膜3には、層間絶縁膜3を貫通し、シリコン基板2上の半導体素子領域(図示せず)に達するように、ビアホール4が形成されている。
ビアホール4の側面およびシリコン基板2におけるビアホール4内に臨む部分には、導電性のTiN膜(窒化チタン膜)5が被着されている。そして、ビアホール4には、TiN膜5を介して、タングステンを含む金属が、層間絶縁膜3の上面と面一になるように埋め込まれることによって、タングステンプラグ6が形成されている。タングステンプラグ6とシリコン基板2とは、TiN膜5を介して、電気的に接続される。
また、層間絶縁膜3の上には、炭化シリコン(SiC)からなる層間膜7が形成されている。層間膜7の上には、酸化シリコンからなる層間絶縁膜8が形成されている。
層間絶縁膜8には、ビアホール4と連通する第1配線溝9が、層間膜7を貫通して形成されている。
第1銅配線溝9の内面、層間絶縁膜3における第1銅配線溝9内に臨む部分、および、タングステンプラグ6の上面には、タングステンプラグバリア膜10が被着されている。
タングステンプラグバリア膜10は、タンタル膜および窒化タンタル膜が積層されてなる2層構造を有し、たとえば、窒化タンタル膜がタングステンプラグ6側に形成され、その上に、タンタル膜が形成される。
そして、第1銅配線溝9には、タングステンプラグバリア膜10を介して、銅を含む金属が埋め込まれることによって、第1銅配線層11(第1の銅配線)が形成されている。この第1銅配線層11は、タングステンプラグ6を介して、シリコン基板2と電気的に接続される。
また、層間絶縁膜8の上には、炭化シリコンからなる層間膜12、酸化シリコンからなる層間絶縁膜13、炭化シリコンからなる層間膜14、および、酸化シリコンからなる層間絶縁膜15が、層間絶縁膜8側からこの順に、順次積層されている。なお、層間膜12、層間絶縁膜13、層間膜14および層間絶縁膜15が、この発明の絶縁層に相当する。
層間膜12および層間絶縁膜13には、これら2つの膜を貫通して、第1銅配線層11に達するビアホール16が形成されている。
層間膜14および層間絶縁膜15には、これら2つの膜を貫通して、第2銅配線溝17が形成されている。第2銅配線溝17は、ビアホール16と連通している。
第2銅配線溝17の側面、ビアホール16の側面、および第1銅配線層11におけるビアホール16内に臨む部分には、銅配線バリア膜18(バリア層)が被着されている。この銅配線バリア膜18の膜厚は、たとえば、3〜30nmであり、好ましくは、3〜15nmである。
ビアホール16には、銅配線バリア膜18を介して、銅を含む金属が埋め込まれることによって、接続プラグ19が形成されている。また、第2銅配線溝17には、銅が埋め込まれることによって、第2銅配線層20(第2の銅配線)が形成されている。第2銅配線層20は、接続プラグ19および銅配線バリア膜18を介して、第1銅配線層11と電気的に接続される。
層間絶縁膜15の上には、第2銅配線層20の酸化を防止するための絶縁膜22が、第2銅配線層20を覆うように形成されている。
図2は、図1に示す銅配線バリア膜18の近傍を拡大して示す断面図である。図3は、銅配線バリア膜18に含有される窒素濃度のプロファイルである。
銅配線バリア膜18は、タンタルを含有するTa1-xx(x≧0)を用いて形成されている。
銅配線バリア膜18は、第1銅配線層11との境界部分11aおよび接続プラグ19(後述)との境界部分19aでは、この材料に含有される窒素の濃度が、相対的に低く(xが相対的に小さく)、境界部分11aおよび19aに挟まれる中央部分21では、窒素の濃度が相対的に高く(xが相対的に大きく)なるように変化する窒素濃度プロファイルを有している。
図4A〜4Lは、半導体装置1の製造方法を工程順に示す図解的な断面図である。
次に、半導体装置1の製造方法について、図4A〜4Lを参照して説明する。
半導体装置1の製造に際しては、まず、図4Aに示すように、シリコン基板2の上に、層間絶縁膜3が形成される。次いで、層間絶縁膜3に、層間絶縁膜3を貫通して、シリコン基板2の半導体素子領域(図示せず)に達するビアホール4が形成される。そして、ビアホール4の側面およびシリコン基板2のビアホール4内に臨む部分に、たとえば、スパッタ法により、TiN膜5が被着される。その後、TiN膜5を介して、タングステンがビアホール4に埋め込まれることによって、タングステンプラグ6が形成される。そして、層間絶縁膜3の上に、層間膜7および層間絶縁膜8が順次積層される。
次に、図4Bに示すように、たとえば、フォトリソグラフィによって、タングステンプラグ6の上面が露出するように、層間膜7および層間絶縁膜8がエッチングされることにより、第1銅配線溝9が形成される。
その後、図4Cに示すように、層間絶縁膜8の上面および第1銅配線溝9の内面に、たとえば、スパッタ法により、窒化タンタル膜とタンタル膜とを順次積層することによって、タングステンプラグバリア膜10が形成される。そして、たとえば、電解めっき法、スパッタ法、CVD法などの方法によって、層間絶縁膜8の上に第1銅配線溝を埋め尽くす銅膜23が形成される。
次に、CMP法による銅膜23の研磨が行なわれる。この研磨は、銅膜23の表面が、層間絶縁膜8の表面と面一になるまで続けられる。これにより、図4Dに示すように、第1銅配線溝9に埋め込まれていない、余分な銅膜23およびタングステンプラグバリア膜10が除去され、第1銅配線溝9に埋設された第1銅配線層11が得られる(第1銅配線形成工程)。
つづいて、図4Eに示すように、層間絶縁膜8の上に、層間膜12、層間絶縁膜13、層間膜14および層間絶縁膜15が、順次積層される(絶縁層形成工程)。
次に、図4Fに示すように、層間絶縁膜15の上に、ビアホール16に対応するパターンにパターニングされたフォトレジスト24が形成される。そして、フォトレジスト24をマスクとして、層間絶縁膜15、層間膜14および層間絶縁膜13をエッチングすることにより、これらの膜を貫通するビアホール16が形成される(孔形成工程)。なお、層間絶縁膜13のエッチングの際、当該エッチングが終了する前に、エッチング条件を、層間絶縁膜13と層間膜12との選択比が大きくなるように変更し、層間膜12がほとんどエッチングされないようにする。
次に、図4Gに示すように、フォトレジスト24がアッシング処理により除去された後、ビアホール16に、たとえば、樹脂製の埋め込み材26が埋め込まれ、これをエッチバックすることによって、所定の高さの埋め込み材26がビアホール16に形成される。
次いで、図4Hに示すように、層間絶縁膜15の上に、第2銅配線溝17に対応するパターンにパターニングされたフォトレジスト27が形成される。そして、フォトレジスト27をマスクとして、層間絶縁膜15をエッチングすることにより、ビアホール16の開口面16aを露出させる、第2銅配線溝17が形成される。このとき、エッチング液により、埋め込み材26も多少エッチングされる。
次に、図4Iに示すように、フォトレジスト27および埋め込み材26が、アッシング処理により除去される。そして、層間膜12がエッチングにより除去される。
次に、図4Jに示すように、層間絶縁膜15の上面、ビアホール16の側面、第2銅配線溝17の内面および第1銅配線層11のビアホール16内に臨む部分に、銅配線バリア膜18が、スパッタ法により被着される(バリア層形成工程)。
この銅配線バリア膜18の形成後は、図4Kに示すように、たとえば、電解めっき法、スパッタ法、CVD法などの方法によって、層間絶縁膜15の上に、第2銅配線溝17を埋め尽くす銅膜28が形成される。
そして、CMP法による銅膜28の研磨が行なわれる。この研磨は、銅膜28の表面が、層間絶縁膜15の表面と面一になるまで続けられる。これにより、図4Lに示すように、第2銅配線溝17に埋め込まれていない、余分な銅膜28および銅配線バリア膜18が除去され、第2銅配線溝17に埋設された第2銅配線層20が得られる(第2銅配線形成工程)。その後、層間絶縁膜15および第2銅配線層20の上に、絶縁膜22が形成されることによって、半導体装置1が完成する。
図5は、銅配線バリア膜18の形成方法を工程順に示すフローチャートである。図6は、銅配線バリア膜18を形成する工程における、真空チャンバー内の窒素ガスの濃度のプロファイルである。
図5を参照して、銅配線バリア膜18の形成に際しては、まず、シリコン基板2が、図示しないスパッタリング装置の真空チャンバー内に搬入される(ステップS1)。次いで、タンタルターゲットを用いて、タンタルのスパッタリングが開始される(ステップS2)。次いで、タンタルのスパッタリングと並行して、真空チャンバー内に窒素ガスの供給が開始される(ステップS3)。
窒素ガスの供給量は、スパッタリングの進行に伴って変更制御される(ステップS4)。より具体的には、図6に示すように、真空チャンバー内(シリコン基板2の周囲の雰囲気)の窒素ガスの濃度が、銅配線バリア膜18を形成する工程の初期および終期において相対的に低く、当該工程の中期において相対的に高くなるように制御される。これにより、図3に示す窒素濃度プロファイルを有する銅配線バリア膜18が形成される。
スパッタリングの開始から所定時間が経過すると、窒素ガスの供給が停止され(ステップS5)、タンタルターゲットのスパッタリングが終了される(ステップS6)。
このように、銅配線バリア膜18の形成工程の初期および終期において、真空チャンバー内の窒素ガスの濃度が、相対的に低くなるように制御されるため、銅配線バリア膜18と、第1銅配線層11との境界部分11aおよび接続プラグ19との境界部分19aにおける、銅配線バリア膜18に含有される窒素濃度、つまり、銅配線バリア膜18の窒化度を、相対的に低くすることができる(図3参照)。その結果、境界部分11aおよび境界部分19aにおける銅配線バリア膜18の材料の物性を、タンタルの物性に近づけることができので、銅配線バリア膜18と、第1銅配線層11および接続プラグ19とを良好に密着させることができる。
一方、銅配線バリア膜18の形成工程の中期においては、真空チャンバー内の窒素ガスの濃度が、相対的に高くなるように制御されるため、境界部分11aおよび境界部分19aに挟まれる、銅配線バリア膜18の中央部分21における、銅配線バリア膜18に含有される窒素濃度を相対的に高くすることができる(図3参照)。その結果、中央部分21における銅配線バリア膜18の材料の物性を、窒化タンタルの物性に近づけることができるので、第1銅配線層11、接続プラグ19および第2銅配線層20中の銅が、層間絶縁膜13および層間絶縁膜15中に拡散することを防止することができる。
つまり、銅配線バリア膜18の形成工程において、真空チャンバー内に供給する窒素ガスの濃度を連続的に変化させることによって、銅配線バリア膜18の膜厚を厚くすることなく、タンタルおよび窒化タンタル双方の物性を兼ね揃えるバリア膜を形成することができる。また、このような物性を有する銅配線バリア膜18を1層構造で形成できるため、たとえば、銅との境界部分に、タンタル膜が形成され、境界部分に挟まれる部分に、窒化タンタル膜が形成される構造とは異なり、製造プロセスが煩雑化・長時間化することもない。つまり、製造プロセスの簡素化を図ることができる。
以上、この発明の一実施形態を説明したが、この発明は、他の形態で実施することもできる。
たとえば、上記の実施形態では、いわゆるデュアルダマシン法により接続プラグ19および第2銅配線層20を形成する手段を取り上げたが、これらは、いわゆるシングルダマシン法で形成してもよい。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
この発明の一実施形態に係る半導体装置の構成を示す図解的な断面図である。 図1に示す銅配線バリア膜の近傍を拡大して示す断面図である。 銅配線バリア膜に含有される窒素濃度のプロファイルである。 図1に示す半導体装置の製造方法を示す図解的な断面図である。 図1に示す半導体装置の製造方法を示す図解的な断面図であって、図4Aの次の工程を示す図である。 図1に示す半導体装置の製造方法を示す図解的な断面図であって、図4Bの次の工程を示す図である。 図1に示す半導体装置の製造方法を示す図解的な断面図であって、図4Cの次の工程を示す図である。 図1に示す半導体装置の製造方法を示す図解的な断面図であって、図4Dの次の工程を示す図である。 図1に示す半導体装置の製造方法を示す図解的な断面図であって、図4Eの次の工程を示す図である。 図1に示す半導体装置の製造方法を示す図解的な断面図であって、図4Fの次の工程を示す図である。 図1に示す半導体装置の製造方法を示す図解的な断面図であって、図4Gの次の工程を示す図である。 図1に示す半導体装置の製造方法を示す図解的な断面図であって、図4Hの次の工程を示す図である。 図1に示す半導体装置の製造方法を示す図解的な断面図であって、図4Iの次の工程を示す図である。 図1に示す半導体装置の製造方法を示す図解的な断面図であって、図4Jの次の工程を示す図である。 図1に示す半導体装置の製造方法を示す図解的な断面図であって、図4Kの次の工程を示す図である。 銅配線バリア膜の形成方法を工程順に示すフローチャートである。 銅配線バリア膜を形成する工程における、真空チャンバー内の窒素ガスの濃度のプロファイルである。
符号の説明
1 半導体装置
2 シリコン基板
11 第1銅配線層
11a 境界部分
12 層間膜
13 層間絶縁膜
14 層間膜
15 層間絶縁膜
16 ビアホール
18 銅配線バリア膜
19 接続プラグ
19a 境界部分
20 第2銅配線層
21 中央部分

Claims (2)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板に形成される第1の銅配線と、
    前記第1の銅配線上に形成され、前記第1の銅配線に達する孔を有する絶縁層と、
    タンタルを含有する材料からなり、少なくとも前記孔内の側面および前記第1の銅配線における前記孔内に臨む部分に被着されたバリア層と、
    前記バリア層に密着して形成され、前記バリア層を介して前記第1の銅配線と電気的に接続される第2の銅配線とを備え、
    前記バリア層は、前記材料に含有される窒素の濃度が、前記第1および第2の銅配線との境界部分で相対的に低く、それらの境界部分に挟まれる中央部分で相対的に高くなるように変化するプロファイルを有している、半導体装置。
  2. 半導体基板上に第1の銅配線を形成する第1銅配線形成工程と、
    前記第1の銅配線上に絶縁層を形成する絶縁層形成工程と、
    前記絶縁層に前記第1の銅配線に達する孔を形成する孔形成工程と、
    タンタルを含有する材料を用いて、スパッタ法により、少なくとも前記孔内の側面および前記第1の銅配線における前記孔内に臨む部分に被着するバリア層を形成するバリア層形成工程と、
    前記バリア層に密着し、前記バリア層を介して前記第1の銅配線と電気的に接続される第2の銅配線を形成する第2銅配線形成工程とを含み、
    前記バリア層形成工程では、前記半導体基板の周囲の雰囲気中の窒素ガスの濃度が、当該工程の初期および終期において相対的に低く、当該工程の中期において相対的に高くなるように制御される、半導体装置の製造方法。
JP2006278789A 2006-10-12 2006-10-12 半導体装置および半導体装置の製造方法 Active JP5016286B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006278789A JP5016286B2 (ja) 2006-10-12 2006-10-12 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR1020097007459A KR20090065529A (ko) 2006-10-12 2007-10-11 반도체장치 및 반도체장치의 제조방법
PCT/JP2007/069875 WO2008047687A1 (en) 2006-10-12 2007-10-11 Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
CNA200780037622XA CN101523578A (zh) 2006-10-12 2007-10-11 半导体装置及半导体装置的制造方法
US12/445,168 US8125084B2 (en) 2006-10-12 2007-10-11 Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006278789A JP5016286B2 (ja) 2006-10-12 2006-10-12 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008098424A true JP2008098424A (ja) 2008-04-24
JP5016286B2 JP5016286B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=39313922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006278789A Active JP5016286B2 (ja) 2006-10-12 2006-10-12 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8125084B2 (ja)
JP (1) JP5016286B2 (ja)
KR (1) KR20090065529A (ja)
CN (1) CN101523578A (ja)
WO (1) WO2008047687A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021245893A1 (ja) * 2020-06-04 2021-12-09 国立大学法人東北大学 半導体デバイス

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3809451A1 (en) * 2013-11-08 2021-04-21 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0513751A (ja) * 1991-07-05 1993-01-22 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH1174227A (ja) * 1997-07-03 1999-03-16 Motorola Inc 半導体装置および該装置を形成するためのプロセス
JP2000294630A (ja) * 1999-04-01 2000-10-20 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2001053077A (ja) * 1999-08-13 2001-02-23 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2001093905A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Fujitsu Quantum Devices Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2003224127A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子,及び,半導体素子の製造方法
JP2006005305A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2006059982A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6028003A (en) 1997-07-03 2000-02-22 Motorola, Inc. Method of forming an interconnect structure with a graded composition using a nitrided target
US5893752A (en) 1997-12-22 1999-04-13 Motorola, Inc. Process for forming a semiconductor device
JPH11265890A (ja) 1998-03-17 1999-09-28 Hitachi Ltd 半導体装置及び製造方法
JP3348706B2 (ja) 1999-09-29 2002-11-20 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP2001127153A (ja) 1999-10-25 2001-05-11 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製法
JP2004172337A (ja) 2002-11-20 2004-06-17 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3781729B2 (ja) 2003-02-26 2006-05-31 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JP2004319834A (ja) 2003-04-17 2004-11-11 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2005085884A (ja) 2003-09-05 2005-03-31 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0513751A (ja) * 1991-07-05 1993-01-22 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH1174227A (ja) * 1997-07-03 1999-03-16 Motorola Inc 半導体装置および該装置を形成するためのプロセス
JP2000294630A (ja) * 1999-04-01 2000-10-20 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2001053077A (ja) * 1999-08-13 2001-02-23 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2001093905A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Fujitsu Quantum Devices Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2003224127A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子,及び,半導体素子の製造方法
JP2006005305A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2006059982A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021245893A1 (ja) * 2020-06-04 2021-12-09 国立大学法人東北大学 半導体デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP5016286B2 (ja) 2012-09-05
CN101523578A (zh) 2009-09-02
WO2008047687A1 (en) 2008-04-24
US8125084B2 (en) 2012-02-28
KR20090065529A (ko) 2009-06-22
US20100032837A1 (en) 2010-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3961412B2 (ja) 半導体装置及びその形成方法
JP3540302B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI376015B (en) Semiconductor device and semiconductor device production method
JP2007141985A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
TWI555090B (zh) 電子裝置及用於製造其之方法
JP5096278B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2006019325A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007208170A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW200816380A (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP2004228111A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008300674A (ja) 半導体装置
JP2005136217A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006324584A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10214891A (ja) 半導体装置
JP5613272B2 (ja) 半導体装置
JP5016286B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5078823B2 (ja) 半導体装置
JP2002373937A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010040771A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010080607A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006114724A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008124070A (ja) 半導体装置
JP4472286B2 (ja) 変形されたデュアルダマシン工程を利用した半導体素子の金属配線形成方法
JP2004311537A (ja) 半導体装置
JP2004356315A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120608

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5016286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250