JP2004016946A - 石油樹脂の水素化触媒及び水素化石油樹脂の製造方法 - Google Patents

石油樹脂の水素化触媒及び水素化石油樹脂の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004016946A
JP2004016946A JP2002176585A JP2002176585A JP2004016946A JP 2004016946 A JP2004016946 A JP 2004016946A JP 2002176585 A JP2002176585 A JP 2002176585A JP 2002176585 A JP2002176585 A JP 2002176585A JP 2004016946 A JP2004016946 A JP 2004016946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
petroleum resin
palladium
platinum
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002176585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4481554B2 (ja
Inventor
Fumio Yamakawa
山川 文雄
Tadakuni Kitamura
北村 忠邦
Tsunenobu Chinda
陳田 常信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Sued Chemie Catalysts Japan Inc
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Sued Chemie Catalysts Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002176585A priority Critical patent/JP4481554B2/ja
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd, Sued Chemie Catalysts Japan Inc filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to KR10-2004-7020486A priority patent/KR20050010940A/ko
Priority to US10/516,931 priority patent/US20050228143A1/en
Priority to CN038144190A priority patent/CN1662301A/zh
Priority to PCT/JP2003/007611 priority patent/WO2003106019A1/ja
Priority to EP03733439.8A priority patent/EP1552881B1/en
Priority to TW092116438A priority patent/TW200406428A/zh
Publication of JP2004016946A publication Critical patent/JP2004016946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4481554B2 publication Critical patent/JP4481554B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/44Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/08Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the faujasite type, e.g. type X or Y
    • B01J29/10Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the faujasite type, e.g. type X or Y containing iron group metals, noble metals or copper
    • B01J29/12Noble metals
    • B01J29/126Y-type faujasite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/42Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/08Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the faujasite type, e.g. type X or Y
    • B01J29/10Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the faujasite type, e.g. type X or Y containing iron group metals, noble metals or copper
    • B01J29/12Noble metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/04Reduction, e.g. hydrogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G15/00Cracking of hydrocarbon oils by electric means, electromagnetic or mechanical vibrations, by particle radiation or with gases superheated in electric arcs
    • C10G15/10Cracking of hydrocarbon oils by electric means, electromagnetic or mechanical vibrations, by particle radiation or with gases superheated in electric arcs by particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/02Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing
    • C10G45/04Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used
    • C10G45/10Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used containing platinum group metals or compounds thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/04Alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/08Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the faujasite type, e.g. type X or Y
    • B01J29/084Y-type faujasite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/615100-500 m2/g

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】硫黄分を含む石油樹脂の水素化反応活性が高く且つ触媒寿命が長い触媒を得ること。
【解決手段】パラジウム及び白金担持アルミナ触媒であって、パラジウム/白金の比率が2.5〜3.5(質量比)である硫黄分を含む石油樹脂の水素化触媒。
【選択図】  なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、硫黄分を含む石油樹脂の水素化用触媒及び該触媒を用いる水素化石油樹脂の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
水素化石油樹脂の製造に用いるシクロペンタジエン系化合物やビニル芳香族系化合物は、ナフサの熱分解等からのスペント留分を用いることが多く、通常硫黄分が硫黄として10〜500質量ppm含有されている。
この硫黄分の一部は重合性を有しているため、シクロペンタジエン系化合物とビニル芳香族系化合物の重合時に生成石油樹脂に取り込まれ、その後の水素化工程において、一般的に使用されるパラジウム、白金及びニッケル等の水素化触媒の触媒毒となり、著しい触媒の活性低下を引き起こす。
ニッケル、ニッケル−タングステン及びニッケル−モリブデン等のニッケル系触媒を使用した場合、石油樹脂中の硫黄分または水素化脱硫されて生成した硫化水素によってニッケル金属がニッケル硫化物となり、水素化活性が低下する。
また、パラジウム、白金、ルテニウム及びロジウム等の貴金属系触媒を使用した場合、石油樹脂中の硫黄分または水素化脱硫されて生成した硫化水素が触媒金属表面上に吸着され、水素化活性が著しく低下する。このため、一般的にこれら貴金属系触媒は耐硫黄性に乏しいと言われている。
耐硫黄性を高めた水素化触媒として、特公昭62−61201号公報には、白金及び/又はロジウムと、パラジウム、ルテニウム及びレニウムから選ばれた金属を担持した触媒が開示されているが、各金属担持量及び金属比についての詳細な記載がない。
また、特公昭62−61201号公報に開示されている触媒(実施例5)は、0.25質量%Pd−1.75質量%Pt/アルミナ触媒であり、本発明の触媒とは組成が大きく異なっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、かかる状況に鑑みてなされたものであり、硫黄分を含む石油樹脂の水素化活性が高く且つ触媒寿命が長い触媒を開発することを課題とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、パラジウム及び白金を担持した触媒であって、パラジウム及び白金の比率及び担持量が特定の触媒が、硫黄分を含む石油樹脂の水素化活性が高く且つ触媒寿命が長い触媒であることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、▲1▼パラジウム及び白金担持アルミナ触媒であって、パラジウム/白金の比率が2.5〜3.5(質量比)である硫黄分を含む石油樹脂の水素化触媒、▲2▼パラジウムを0.3〜3.0質量%及び白金を0.1〜1.0質量%含有する上記▲1▼に記載の硫黄分を含む石油樹脂の水素化触媒、▲3▼石油樹脂が
口ペンタジエン系化合物とビニル芳香族系化合物の重合物である上記▲1▼又は▲2▼に記載の硫黄分を含む石油樹脂の水素化触媒、▲4▼上記▲1▼又は▲2▼に記載の触媒の存在下に、水素と硫黄分を含む石油樹脂とを接触させる水素化石油樹脂の製造方法及び▲5▼石油樹脂がシクロペンタジエン系化合物とビニル芳香族化合物の重合物である上記▲4▼に記載の水素化石油樹脂の製造方法に関するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明のパラジウム−白金バイメタル触媒において、パラジウム/白金の担持質量比は2.5〜3.5であり、好ましくは2.6〜3.4である。
パラジウム/白金の担持質量比が、2.5未満でも、3.5を超えても触媒活性向上効果がない。
また、パラジウム−白金バイメタル触媒中のパラジウムの担持量は0.3〜3.0質量%、好ましくはO.3〜1.5質量%である。
白金の担持量は0.1〜1.0質量%、好ましくは0.1〜0.5質量%である。
パラジウム及び白金の担持量が、各々O.3質量%未満及び0.1質量%未満であると十分な触媒活性が得られず、各々3.0質量%を超える及び1.0質量%を超えると多量の貴金属を用いることになるためコスト的に現実的でない。
従って、パラジウム及び白金が上記の範囲にあると、水素化触媒の活性低下が抑制され、安価で且つ品質に優れた水素化石油樹脂を安定して製造することができる。
担体としては、シリカ、アルミナ、シリカアルミナ、チタニア、アルミナボリア及びゼオライト類等が挙げられるが、特にアルミナが好ましい。
【0006】
触媒は、その成分前駆体としての化合物類を含有する水落液(担持液)を準備し、担体を担持液に浸す「浸漬法」、担体に担持液をスプレーする「スプレー法」、或いは担体の吸水量に見合う液量の担持液を準備し、その全量を担体に含ませる「含浸法」等によって調製することができる。
使用する触媒成分の化合物としては水溶性であれはどのような化合物でも使用可能で、例えば、塩化物としての塩化パラジウム、塩化白金酸、或いは硝酸塩としての硝酸パラジウム、硝酸白金、若しくはパラジウム及び白金の有機化合物類が使用される。
【0007】
例えば、触媒を浸漬法によって調製する場合は、所定量のパラジウム及び白金化合物を溶解した水溶液を準備し、この溶液に所定量のアルミナ担体を浸漬し、次いで取り出して液切りを行い、乾燥後焼成することによって触媒は調製される。
アルミナ担体の物性は、表面積が50m/g以上、好ましくは100m
g以上であることがよく、乾燥温度は100〜200℃、焼成は300〜800℃、好ましくは300〜600℃で行われる。
触媒の形状は、円筒状の錠剤、ペレット状の押出し品、或いは球状品のいず
れでも用いられるが、触媒の幾何学的表面積を大きくしたCDS型(Computer Designed Shape)成形品のものが触媒活性、圧力損失の点で好ましい。
【0008】
アルミナ担体の表面積が50m/g以下では触媒活性が充分ではなく、乾燥温度に関しては、100℃以下では乾燥に長時間を要するので経済的ではなく、又、200℃以上では担持された触媒成分化合物の分解が開始し、発生するガスによって装置が腐蝕される恐れがあるので好ましくない。
焼成温度は、300℃以下では担持された触媒成分化合物の分解が不充分であり、800℃以上では触媒成分の焼結が助長され、高活性触媒が得られないので好ましくない。
【0009】
本発明の触媒は、成分がパラジウム、白金のバイメタル型アルミナ担持触媒で、浸漬法、スプレー法、含浸法等よって調製され、硫黄分を含む石油樹脂の水素化に有効であり、その成分、含有量が本発明の中で記載した範囲に入るズードケミー触媒株式会社製の市販触媒、T−2657触媒等も本反応に適用することができる。
【0010】
本発明の水素化石油樹脂とは、シクロペンタジエン系化合物とビニル芳香族系化合物を、溶媒中で重合し、更に二重結合及び芳香族核を部分的、または完全に水素化した水素化石油樹脂である。
この水素化石油樹脂は、スチレンーブタジエンブロック共重合体やエチレン−酢酸ビニル共重合体等に粘着付与剤として配合されてホットメルト型接着剤として用いられている。
シクロペンタジエン系化合物としては、シクロペンタジエン、メチルシクロペンタジエン及びエチルシクロペンタジエンの他、これらの二量体や共二量体等が挙げられる。
また、ビニル芳香族系化合物としては、例えば、スチレン、α一メチルスチレン及びビニルトルエン等が挙げられる。
重合溶媒としては、芳香族系溶媒、ナフテン系溶媒及び脂肪族炭化水素系溶媒等が挙げられる。
重合方法は、連続式及び回分式のどちらも採用することができる。
一般的な重合条件は、重合温度が180〜280℃、重合時間が0.55〜10時間である。
反応圧力は、重合温度、重合槽内の原料組成及び反応混合物組成等により変動するが、通常1〜3MPaである。
原料の使用割合は、通常シクロベンタジエン系化合物/ビニル芳香族系化合物=10/90〜90/10(質量比)の範囲である。
【0011】
重合反応終了後、得られた重合体混合物から溶媒と低分子量重合体を分離、回収する。
低分子量重合体と溶媒を分離した残余の重合体の水素化方法としては、連続式及び回分式のどちらも採用することができる。
水素化反応には、溶媒としてシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン及びジメチルシクロヘキサン等の脂環式炭化水素を用い、または溶媒を用いずに行なうことができる。
溶媒としては、エチルシクロヘキサンが好ましい。
水素化反応温度は、通常100〜300℃、好ましくは120〜280℃である。
温度が低すぎると水素化反応が充分に進行せず、一方、温度が高すぎると石油樹脂の分解が起こるので、いずれも好ましくない。
また、水素化反応時間は、液空間速度(LHSV)が0.1〜10hr−1、好ましくは0.1〜5hr−1となるように選択される。
水素化反応圧力は、通常1〜10MPa,好ましくは2〜8MPaである。
【0012】
【実施例】
次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。
触媒調製I
CDS型アルミナを担体としたバイメタル触媒A〜Cを調製した。その方法を記載すると次ぎの通りである。
(触媒Aの調製)
表面積180m/g,吸水量0.6cc/gのCDS型アルミナ担体(直径1.6mm)100gを準備した.
これとは別に、担体への触媒成分担持液として、パラジウム及び白金を夫々1.0%,0.34%含有する塩化パラジウムと塩化白金酸の混合水溶液を200cc調製した。
この混合水溶液に予め用意したCDS型アルミナ担体100gを浸漬し、次いで液切り後、110℃で1夜乾燥した。
乾燥物を電気炉中で400℃,4時間焼成し、触媒Aを得た。
この触媒のパラジウム及び白金含有量は表−1に示した通りであった。
(触媒Bの調製)
触媒Aの調製において、成分担持液のパラジウム及び白金濃度を夫々2.0%,0.68%とした以外は、触媒Aと同一の方法で触媒Bを調製した。そのパラジウム及び白金含有量は表−1に示した通りであった。
(触媒Cの調製)
表面積180m/g,吸水量0.6cc/gのCDS型アルミナ担体(直径1.6mm)100gを準備した.
これとは別に、担体への触媒成分担持液として、パラジウム及び白金を夫々2.0%、1.0%含有する塩化パラジウムと塩化白金酸の混合水溶液を30cc調製した。
担体をスプレーミキサーに移し、流動状態に保持しつつ、先に調製した混合溶液30ccを担体上にスプレーした。
次いで、110℃で1夜乾燥後、電気炉中で600℃,4時間焼成し、触媒Cを調製した。そのパラジウム及び白金含有量は表−1に示した通りであった。
触媒調製2
Y型ゼオライトを担体としたバイメタル触媒Dを調製した。その方法を記載すると次ぎの通りである。
(触媒Dの調製)
CDS型のY型ゼオライト担体(直径1.6mm)100gを準備した。これとは別に、担体への触媒成分担持液として、パラジウム及び白金を夫々3.0%,1.0%含有する塩化パラジウムと塩化白金酸の混合水溶液を30cc調製した。担体をスプレ ーミキサーに移し、流動状態に保持しつつ、先に調製した混合水溶液30ccを担体上にスプ’レーした。
次いで、110℃で1夜乾燥後、電気炉中で600℃、4時間焼成し、触媒Dを得た。この触媒のパラジウム及び白金含有量は表−1に示した通りであった。触媒調製3
CDS型アルミナを担体とした単一成分の触媒E〜Fを調製した。その方法を記載すると次ぎの通りである.
(触媒Eの調製)
表面積180m/g,吸水量0.6cc/gのCDS型アルミナ担体(直径1.6mm)100gを準備した.
これとは別に、担体への触媒成分担持液として、パラジウムを1.2%含有する塩化パラジウム混合水溶液を200cc調製した。
この水溶液に、予め用意した担体100gを浸漬、次いで110℃で1夜乾燥
後、電気炉中で400℃、4時間焼成を行い、触媒Eを得た。この触媒のパラジウム含有量は表−1に示した通りであった。
(触媒Fの調製)
表面積180m/g,吸水量0.6cc/gのCDS型アルミナ担体(直径1.6mm)100gを準備した。
これとは別に、担体への触媒成分担持液として、白金2.0%含有する塩化白金酸混合水溶液を30cc調製した。
担体をスプレーミキサーに移し、流動状態に保持しつつ、先に調製した水溶液30ccを担体上にスプレーした。
次いで、110℃で1夜乾燥後、電気炉中で400℃,4時間焼成し、触媒Fを得た。この触媒の白金含有量は表−1に示した通りであった。
【0013】
【表1】
Figure 2004016946
【0014】
実施例1
(1)水素化反応原料の製造(シクロペンタジエン系化合物とビニル芳香族系化合物との重合)
オートクレーブに、ジシクロペンタジエン100質量部、スチレン100質量部及びキシレン180質量部を仕込み、260℃で6時間かけて重合反応を行なった。
反応後、脱圧及び減圧操作により、溶媒のキシレン及び低分子量重合体を除去した。残留した樹脂100質量部に対して、300質量部のエチルシクロヘキサンを加えて溶解後、更にチオフェンを樹脂に対し硫黄分として50質量ppmとなるように添加して水素化反応用原料とした,
(2)水素化石油樹脂の製造
上記(1)で調製した水素化反応用原料の連続水素化を行なった。
触媒Aを外径1インチ、長さ50cmのステンレス製反応管に充填し、水素化反応用原料を液空間速度(LHSV)4hr−1で、水素ガスを水素化反応用原料液の流量に対して86倍(体積比)の流量で流し、250℃,4MPaで水素化反応を行ない、アロマ(芳香環)の水素化反応率の経時変化を調べた。
アロマ水素化反応率(%)=〔(原料樹脂中のアロマ含有量−水素化樹脂中のアロマ含有量)/原料樹脂中のアロマ含有量〕×100
(3)反応成績の評価
触媒1g当たり樹脂50g分を通油し、活性が安定した状態でのアロマ水素化反応率は39%であった。このまま運転を継続し、触媒1g当たり樹脂1000g分を通油した後も、活性の低下は全く見られなかった。
【0015】
実施例2
触媒Bを用いた以外は、実施例1と同様の方法で水素化反応を行なった。触媒1g当たり樹脂50g分を通油した後のアロマ水素化反応率は34%であった。また、触媒1g当り樹脂100g分通油後のアロマ水素化反応率は33%であった。
【0016】
比較例1
触媒Cを用いた以外は、実施例1と同様の方法で水素化反応を行なった。触媒1g当たり樹脂50g分を通油した後のアロマ水素化反応率は27%であったが、触媒1g当たり樹脂100g分通油後のアロマ水素化反応率は20%に低下した。
【0017】
比較例2
触媒Dを用いた以外は、実施例1と同様の方法で水素化を行なった。触媒1g当たり樹脂50g分を通油した後のアロマ水素化反応率は12%であったが、触媒1g当たり樹脂100g分通油後のアロマ水素化反応率は9%に低下した。
【0018】
比較例3
触媒Eを用いた以外は、実施例1と同様の方法で水素化反応を行なった。触媒1g当たり樹脂20g分を通油した時点でのアロマ水素化反応率は0%に低下した。
【0019】
比較例4
触媒Fを用いた以外は、実施例1と同様の方法で水素化反応を行なった。触媒1g当り樹脂50g分を通油した後のアロマ水素化反応率は10%であった。
【0020】
【発明の効果】
本発明の触媒は、一般的に用いられる水素化触媒(パラジウム、白金、ロジウム及びルテニウム等の貴金属単独触媒並びにニッケル系触媒等)と比べて、硫黄存在下でも高い水素化反応活性を有するため、石油樹脂を長期間安定的に製造することができる。

Claims (5)

  1. パラジウム及び白金担持アルミナ触媒であって、パラジウム/白金の比率が2.5〜3.5(質量比)である硫黄分を含む石油樹脂の水素化触媒。
  2. パラジウムを0.3〜3.0質量%及び白金を0.1〜1.0質量%含有する請求項1に記載の硫黄分を含む石油樹脂の水素化触媒。
  3. 石油樹脂がシクロペンタジエン系化合物とビニル芳香族系化合物の重合物である請求項1又は請求項2に記載の硫黄分を含む石油樹脂の水素化触媒。
  4. 請求項1又は請求項2に記載の触媒の存在下に、水素と硫黄分を含む石油樹脂とを接触させる水素化石油樹脂の製造方法。
  5. 石油樹脂がシクロペンタジエン系化合物とビニル芳香族化合物の重合物である請求項4に記載の水素化石油樹脂の製造方法。
JP2002176585A 2002-06-18 2002-06-18 石油樹脂の水素化触媒及び水素化石油樹脂の製造方法 Expired - Lifetime JP4481554B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002176585A JP4481554B2 (ja) 2002-06-18 2002-06-18 石油樹脂の水素化触媒及び水素化石油樹脂の製造方法
US10/516,931 US20050228143A1 (en) 2002-06-18 2003-06-16 Catalyst for petroleum resin hydrogenation and process for producing hydrogenated petroleum resin
CN038144190A CN1662301A (zh) 2002-06-18 2003-06-16 石油树脂氢化用催化剂及生产氢化石油树脂的方法
PCT/JP2003/007611 WO2003106019A1 (ja) 2002-06-18 2003-06-16 石油樹脂の水素化触媒及び水素化石油樹脂の製造方法
KR10-2004-7020486A KR20050010940A (ko) 2002-06-18 2003-06-16 석유 수지의 수소화 촉매 및 수소화 석유 수지의 제조방법
EP03733439.8A EP1552881B1 (en) 2002-06-18 2003-06-16 Catalyst for petroleum resin hydrogenation and process for producing hydrogenated petroleum resin
TW092116438A TW200406428A (en) 2002-06-18 2003-06-17 Hydrogenation catalyst for petroleum resin and manufacturing method of hydrogenated petroleum resin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002176585A JP4481554B2 (ja) 2002-06-18 2002-06-18 石油樹脂の水素化触媒及び水素化石油樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004016946A true JP2004016946A (ja) 2004-01-22
JP4481554B2 JP4481554B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=29728103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002176585A Expired - Lifetime JP4481554B2 (ja) 2002-06-18 2002-06-18 石油樹脂の水素化触媒及び水素化石油樹脂の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20050228143A1 (ja)
EP (1) EP1552881B1 (ja)
JP (1) JP4481554B2 (ja)
KR (1) KR20050010940A (ja)
CN (1) CN1662301A (ja)
TW (1) TW200406428A (ja)
WO (1) WO2003106019A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019189295A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 丸善石油化学株式会社 水素添加石油樹脂の製造方法
JP2021509088A (ja) * 2017-12-29 2021-03-18 ハンワ ソリューションズ コーポレイションHanwha Solutions Corporation 選択的水素化方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2469789C2 (ru) * 2007-08-27 2012-12-20 Шелл Интернэшнл Рисерч Маатсхаппий Б.В. Катализатор гидрирования ароматических углеводородов и способ получения и применения такого катализатора
CN103386302B (zh) * 2013-07-25 2015-04-08 中国石油化工股份有限公司 一种石油树脂加氢催化剂及其制备方法
EP3978539A4 (en) * 2019-06-03 2023-07-05 Hanwha Solutions Corporation PROCESS FOR PRODUCTION OF HYDROGENATED PETROLEUM RESIN
KR102424826B1 (ko) * 2019-06-03 2022-07-25 한화솔루션 주식회사 수첨 석유수지의 제조 방법
KR20210001783A (ko) 2019-06-28 2021-01-06 한화솔루션 주식회사 수소화반응용 니켈 촉매 및 그 제조방법
KR20210001784A (ko) * 2019-06-28 2021-01-06 한화솔루션 주식회사 수소화반응용 촉매 및 그 제조방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4540480A (en) * 1982-10-23 1985-09-10 Arakawa Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Process for preparing hydrogenated petroleum resin
FR2614295B1 (fr) * 1987-04-22 1989-08-04 Inst Francais Du Petrole Procede d'isomerisation du butene-1 en butenes-2 dans une coupe d'hydrocarbures en c4 contenant du butadiene et des composes sulfures.
JPH0651740B2 (ja) * 1988-11-07 1994-07-06 丸善石油化学株式会社 粘接着特性の優れた水添石油樹脂の製造方法
US5151172A (en) * 1991-05-03 1992-09-29 Amoco Corporation Distillate hydrogenation
EP0947248B1 (de) * 1998-02-06 2003-02-12 KataLeuna GmbH Catalysts Katalysator zur Hydrierung von Aromaten in schwefelhaltigen Kohlenwasserstofffraktionen

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021509088A (ja) * 2017-12-29 2021-03-18 ハンワ ソリューションズ コーポレイションHanwha Solutions Corporation 選択的水素化方法
JP7053850B2 (ja) 2017-12-29 2022-04-12 ハンワ ソリューションズ コーポレイション 選択的水素化方法
US11447581B2 (en) 2017-12-29 2022-09-20 Hanwha Solutions Corporation Method for selective hydrogenation
WO2019189295A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 丸善石油化学株式会社 水素添加石油樹脂の製造方法
JPWO2019189295A1 (ja) * 2018-03-28 2021-03-18 丸善石油化学株式会社 水素添加石油樹脂の製造方法
JP7208975B2 (ja) 2018-03-28 2023-01-19 丸善石油化学株式会社 水素添加石油樹脂の製造方法
US11773200B2 (en) 2018-03-28 2023-10-03 Maruzen Petrochemical Co., Ltd. Method for producing hydrogenated petroleum resin

Also Published As

Publication number Publication date
EP1552881A4 (en) 2009-12-30
TWI346121B (ja) 2011-08-01
EP1552881B1 (en) 2014-03-12
EP1552881A1 (en) 2005-07-13
KR20050010940A (ko) 2005-01-28
TW200406428A (en) 2004-05-01
US20050228143A1 (en) 2005-10-13
WO2003106019A1 (ja) 2003-12-24
CN1662301A (zh) 2005-08-31
JP4481554B2 (ja) 2010-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI726493B (zh) 氫化反應用催化劑及其製備方法與氫化方法
TWI445575B (zh) A nickel catalyst for selective hydrogenation
KR101345523B1 (ko) 황화 촉매를 사용한 선택적 수소화 방법
JP5514668B2 (ja) 多価不飽和炭化水素の選択的水素化のための、Ni/Sn担持触媒の調製方法
EP3733288A1 (en) Hydrogenation reaction catalyst and preparation method therefor
CN101016479B (zh) 使用具有控制孔隙度的催化剂的选择性氢化方法
JP2010090366A (ja) 特定の組成を有する硫化触媒を用いる選択的水素化方法
WO2012022851A1 (fr) Procede d'hydrogenation selective en presence d'un catalyseur a base d'un metal du groupe viii prepare au moyen d'au moins un oligosaccharide cyclique
JP2004016946A (ja) 石油樹脂の水素化触媒及び水素化石油樹脂の製造方法
JP3959121B2 (ja) 硫黄汚染物質含有供給物の水素化、水素化異性化および/または水素化脱硫の方法
JP2003080075A (ja) 水素転化反応触媒及びプロセス
AU2002328281B2 (en) Process for the hydrogenation of aromatics
JP7458423B2 (ja) 水素化反応用触媒及びその製造方法
EP3991842A1 (en) Catalyst for hydrogenation reaction and method for producing same
JP4418977B2 (ja) 硫黄化合物を含む炭化水素仕込原料中の芳香族化合物の水素化において使用可能な触媒
JP4798471B2 (ja) 第viii族金属と付加金属とを含むフッ素化された触媒、および硫化された化合物の存在下での芳香族化合物の水素化へのその使用
AU2002328281A1 (en) Process for the hydrogenation of aromatics
WO2010059273A1 (en) Layered sphere catalyst formulations for selective hydrogenation performance
RU2309179C2 (ru) Способ гидрирования ароматических соединений в углеводородном сырье, содержащем тиофеновые соединения
JP2019171337A (ja) 水素化触媒及び低芳香族溶剤の製造方法
CN113966250B (zh) 氢化反应用镍催化剂及其制备方法
JPH11309372A (ja) 芳香族炭化水素の水素化触媒組成物
TW202330653A (zh) 氫化石油樹脂的連續製備方法
JP2001190957A (ja) フッ素を含む二金属触媒、および硫化された化合物の存在下での芳香族化合物の水素化へのその使用

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4481554

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term