JP2004007446A - 通信用半導体集積回路および無線通信装置、送信器並びに送信起動方法 - Google Patents

通信用半導体集積回路および無線通信装置、送信器並びに送信起動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004007446A
JP2004007446A JP2003054329A JP2003054329A JP2004007446A JP 2004007446 A JP2004007446 A JP 2004007446A JP 2003054329 A JP2003054329 A JP 2003054329A JP 2003054329 A JP2003054329 A JP 2003054329A JP 2004007446 A JP2004007446 A JP 2004007446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
circuit
signal
output
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003054329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4294978B2 (ja
Inventor
Noriyuki Kuragami
倉上 典之
Patrick Wurm
パトリック・ワーム
Robert Astle Henshaw
ロバート・アストル・ヘンシャウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TTP Communications Ltd
TTPCom Ltd
Renesas Technology Corp
Original Assignee
TTP Communications Ltd
TTPCom Ltd
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TTP Communications Ltd, TTPCom Ltd, Renesas Technology Corp filed Critical TTP Communications Ltd
Publication of JP2004007446A publication Critical patent/JP2004007446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4294978B2 publication Critical patent/JP4294978B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/4508Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using bipolar transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45085Long tailed pairs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3036Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in high-frequency amplifiers or in frequency-changers
    • H03G3/3042Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in high-frequency amplifiers or in frequency-changers in modulators, frequency-changers, transmitters or power amplifiers
    • H03G3/3047Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in high-frequency amplifiers or in frequency-changers in modulators, frequency-changers, transmitters or power amplifiers for intermittent signals, e.g. burst signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/20Modulator circuits; Transmitter circuits
    • H04L27/2003Modulator circuits; Transmitter circuits for continuous phase modulation
    • H04L27/2007Modulator circuits; Transmitter circuits for continuous phase modulation in which the phase change within each symbol period is constrained
    • H04L27/2017Modulator circuits; Transmitter circuits for continuous phase modulation in which the phase change within each symbol period is constrained in which the phase changes are non-linear, e.g. generalized and Gaussian minimum shift keying, tamed frequency modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/36Modulator circuits; Transmitter circuits
    • H04L27/361Modulation using a single or unspecified number of carriers, e.g. with separate stages of phase and amplitude modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/36Modulator circuits; Transmitter circuits
    • H04L27/362Modulation using more than one carrier, e.g. with quadrature carriers, separately amplitude modulated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/36Modulator circuits; Transmitter circuits
    • H04L27/366Arrangements for compensating undesirable properties of the transmission path between the modulator and the demodulator
    • H04L27/367Arrangements for compensating undesirable properties of the transmission path between the modulator and the demodulator using predistortion
    • H04L27/368Arrangements for compensating undesirable properties of the transmission path between the modulator and the demodulator using predistortion adaptive predistortion
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/294Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a low noise amplifier [LNA]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/372Noise reduction and elimination in amplifier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)

Abstract

【課題】位相変調と振幅変調を行なう機能を有し、送信開始時に出力パワーアンプの出力電力を規定時間内に所定のレベルまで確実に増加させることができる携帯電話器のような無線通信装置を実現する。
【解決手段】送信用発振器(TxVCO)から出力される搬送波の位相を制御する位相制御ループと、電力増幅回路(210)から出力される送信出力信号の振幅を制御する振幅制御ループとを有するポーラーループ方式の無線通信装置において、送信開始時に、先ず振幅制御ループをオフした状態で位相制御ループを起動させて位相制御ループを安定化させた後に、振幅制御ループを起動させるようにした。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高周波電力増幅回路のパワーコントロール信号による出力電力の制御性を向上させるとともに起動時に高周波電力増幅回路の出力電力を確実に立ち上げるための技術に関し、特に位相検出回路と振幅検出回路を内蔵する通信用半導体集積回路およびこの通信用半導体集積回路を組み込んだ携帯電話機等の無線通信装置に適用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、携帯電話機等の無線通信装置(移動体通信装置)の方式の一つに、欧州で採用されているGSM(Global System for Mobile Communication)と呼ばれる方式がある。このGSM方式は、搬送波の位相を送信データに応じてシフトするGMSK(Gaussian Minimum Shift Keying)と呼ばれる位相変調方式が用いられている。
【0003】
一般に、無線通信装置における送信側出力部には、高周波電力増幅回路が組み込まれている。従来のGSM方式の無線通信装置には、送信出力を検出する検出器からの信号とベースバンドLSIからの送信要求レベルに基づいて、送信出力の制御信号を生成するAPC(Automatic Power Control)回路と呼ばれる回路から出力される制御電圧によって通話に必要な出力電力となるように、高周波電力増幅回路のバイアス電圧を制御する構成が採用されているものがある。
【0004】
ところで、近年の携帯電話機においては、EDGE(Enhanced Data Rates for GMS Evolution)と呼ばれる方式が提案されている。EDGE方式は、音声信号の通信はGMSK変調で行ない、データ通信は3π/8rotating8−PSK(Phase Shift Keying)変調で行なうデュアルモードの通信機能を有する。8−PSK変調は、GMSK変調における搬送波の位相シフトにさらに振幅シフトを加えたような変調であり、1シンボル当たり1ビットの情報を送るGMSK変調に対し、8−PSK変調では1シンボル当たり3ビットの情報を送ることができるため、EDGE方式はGSM方式に比べて高い伝送レートによる通信を行なうことができる。
【0005】
送信信号の位相成分と振幅成分にそれぞれ情報を持たせる変調方式の実現方法としては、送信したい信号を位相成分と振幅成分に分離した後、位相制御ループと振幅制御ループでそれぞれフィードバックをかけ、アンプで合成して出力するポーラーループと呼ばれる方式が従来より知られている(例えば、ARTECH HOUSE,INC.が1979年に出版の“High Linearity RF Amplifier Design”by Kenington,Peter B.の第162頁)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
GSM方式の通信システムでは、位相変調された信号を要求出力レベルに応じて出力すれば良いので、最終段の高周波電力増幅回路を飽和領域で動作させることができるが、8−PSK変調モード(EDGE方式)による送受信が可能な通信システムでは、振幅制御を行なう必要があるため最終段の高周波電力増幅回路を非飽和領域で線形動作させなければならない。
【0007】
しかしながら、従来のGSM方式の通信システムに用いられている高周波電力増幅回路の駆動方法は、出力レベルが小さい領域において高周波電力増幅回路に要求される線形性を保証することが困難である。これに対し、ポーラーループ方式は、高周波電力増幅回路の線形性に対する要求を満たすことができるとともに、低出力レベル領域における電力効率も向上させることができるという利点を有する。
【0008】
そこで、本発明者等はEDGE方式の無線通信システムにポーラーループ方式を採用することについて検討を行なった。その結果、EDGEまたはGSM対応の携帯電話端末では、送信開始時に出力パワーアンプの出力電力POUTを一定時間内に所定のレベルまで増加させることが規定されているが、ポーラーループ方式では規定の時間内に出力電力を立ち上げるのが困難であるという課題があることが分かった。
【0009】
本発明の目的は、位相変調と振幅変調を行なう機能を有し、送信開始時に出力パワーアンプの出力電力を規定時間内に所定のレベルまで確実に増加させることができる携帯電話器のような無線通信装置を提供することにある。 本発明の他の目的は、位相変調と振幅変調を行なう機能を有し、位相変調と振幅変調を行なうモードや振幅変調を行なわず位相変調のみ行なうモードなど複数のモードで動作できるようにシステムを構成する場合にも、単にレジスタに設定する値を変えるだけで動作モードごとに送信開始時に出力パワーアンプの出力電力を規定されている時間内に所定のレベルまで確実に増加させることができる柔軟性の高い携帯電話器のような無線通信装置を提供することにある。
この発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴については、本明細書の記述および添附図面から明らかになるであろう。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記の通りである。
すなわち、送信用発振器から出力される搬送波の位相を制御する位相制御ループと、電力増幅回路から出力される送信出力信号の振幅を制御する振幅制御ループとを有するポーラーループ方式の無線通信装置において、送信開始時に、先ず振幅制御ループをオフした状態で位相制御ループを起動させて位相制御ループを安定化させた後に、振幅制御ループを起動させるようにしたものである。
【0011】
出力パワーアンプは、出力制御電圧が非常に小さい領域では動作が保証されないとともに、位相制御ループの不安定な動作で出力立上げ開始直後は振幅制御ループが不安定になり易い。しかるに、本発明によれば、振幅制御ループが起動される前に位相制御ループが安定化されるため、位相制御ループが安定した直後の非常に低い出力レベルから振幅制御ループを起動させる場合よりも短い時間に振幅制御ループが安定し、それにより規定時間内に所定のレベルまで出力パワーアンプの出力電力を確実に増加させることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明に係る無線通信装置におけるポーラーループの一実施例の概略構成を示す。図1のポーラーループは、GSMシステムにおけるGMSK変調やEDGEシステムにおける8−PSK変調を行なうことができる高周波IC100、アンテナANTを駆動して送信を行なう高周波電力増幅回路(以下、パワーアンプと称する)210や送信電力を検出するためのカプラ220などを含むパワーモジュール200、送信データ(ベースバンド信号)に基づいてI/Q信号を生成したり高周波IC100の制御信号やパワーモジュール200内のパワーアンプ210に対するバイアス電圧VBIVGASを生成したりするベースバンド回路300、位相変調された送信信号(搬送波)を生成する送信用発振器TxVCO、位相ループの帯域を制限するループフィルタLPF1から構成される。
【0013】
高周波IC100は1つの半導体チップ上に半導体集積回路として実現される。この高周波IC100のチップ上には、以下に詳述するような送信系の回路の他に、ロウノイズアンプ(LNA)、受信信号を中間周波数の信号にダウンコンバートするミクサ(Rx−MIX)、高ゲインのプログラマブル・ゲインアンプ(PGA)などからなる受信系回路190が形成されている。この高周波IC100と送信用発振器TxVCOとループフィルタLPF等を1つのセラミック基板のような絶縁基板上に実装してモジュールとして構成することができる。
【0014】
本実施例のポーラーループは、2つの制御ループを備える。すなわち、位相制御のためのフィードバックループ(以下、位相ループと称する)と、振幅制御のためのフィードバックループ(以下、振幅ループと称する)である。EDGEモードが必要とされる場合にのみ、位相情報が振幅ループのフィードバック経路と同じフィードバック経路を取る。
【0015】
上記のようなポーラーループを構成する本実施例の高周波IC100は、発振器IF−VCOで生成された中間周波数の発振信号φIFから互いに位相が90°ずれた信号を生成する位相分周回路110、ベースバンドLSI300から供給されるI/Q信号と位相分周回路110で分周された信号とをミキシングして直交変調を行なう直交変調回路120、送信用発振器TxVCOからのフィードバック信号と高周波発振器RF−VCOからの発振信号φRFとをミキシングして80MHzのような信号にダウンコンバートするミクサ131、該ミクサ131の出力信号と前記直交変調回路120の出力信号との位相差を検出する位相検出回路140、パワーアンプ210の出力レベルを検出する前記カプラ220の検出信号と高周波発振器RF−VCOからの発振信号φRFとをミキシングするミクサ132、該ミクサ132の出力を増幅するフィードバック側可変利得増幅回路MVGA、増幅された信号と前記直交変調回路120の出力信号とを比較して振幅差を検出する振幅検出回路150、振幅検出回路150の出力に応じた電圧を発生するとともに振幅ループの周波数帯域を規制する2セクション・ループフィルタLPF2、該ループフィルタLPF2の出力を増幅するフォワード側可変利得増幅回路IVGA、可変利得増幅回路MVGAおよびIVGAの利得を制御する利得制御回路160、チップ内部の制御情報や動作モード等を設定するためのレジスタ170、レジスタ170の設定値に基づいてチップ内部の各回路に対するタイミング信号を出力して動作モードに応じて所定の順序で動作させるシーケンサ180などから構成される。
【0016】
この実施例では、位相検出回路140−ループフィルタLPF1−送信用発振器TxVCO−ミクサ131−位相検出回路140により位相ループが構成される。具体的には、直交変調回路120の出力信号とミクサ130からのフィードバック信号に位相差が生じていると、この誤差を減少させるような電圧が送信用発振器TxVCOの周波数制御端子に供給され、ミクサ131からのフィードバック信号の位相が直交変調回路120の出力信号の位相と一致するようになる。この位相ループにより、送信用発振器TxVCOの出力の位相が電源電圧変動や温度変化に対してずれないような制御が行われる。
【0017】
なお、送信用発振器TxVCOの振幅は一定である。位相ループ上のループフィルタLPF1は、容量C0,C1およびC1と直列に接続された抵抗R1とから構成されている。このループフィルタLPF1の周波数帯域は、位相変調のみ行なうGMSK変調モードを考慮してノイズ抑制度の高い1.2MHzのような周波数帯域となるように各容量や抵抗の値が決定されている。
【0018】
さらに、この実施例では、上記カプラ220−ミクサ132−可変利得増幅回路MVGA−振幅検出回路150−ループフィルタLPF2−可変利得増幅回路IVGA−パワーアンプ210により振幅ループが構成されている。IVGAの後段には、VIC(電圧/電流変換器)、コンデンサC1およびレベル・シフタLVSが設けられ、スイッチSW1が続いている。
【0019】
振幅ループ上のループフィルタLPF2は、ループの安定性およびノイズ抑制の観点からは開ループ周波数帯域が低い方が良いが、振幅変調の精度(EVM)を高めスペクトルリグロースを良好にするためにはループ帯域は広い方が良い。
【0020】
このことから、本実施例では、振幅ループの開ループ周波数帯域を約1.8MHzに設定するため、容量C4,C2,C3およびC3と直列に接続された抵抗R3とからなり、7KHzの近傍に2つの極を、10MHzの近傍に1つの極を、また0.3MHz近傍に零点を有するフィルタが使用されている。このような低周波数域に2つの極と1つの零点と高周波数域に1つの極を有する高次数のループフィルタLPF2を含む振幅ループでは精度の高い振幅制御が可能である一方、位相余裕が少なくなるためループの安定性が保証されない。
【0021】
そこで、この実施例では、図1に示すように、ループフィルタLPF2の他に、極を1つか持たない低次数のフィルタLPF3と切替え用のスイッチSW2とを設けて、精度の高い振幅制御が必要な場合にはスイッチSW2をフィルタLPF2側に切り替えて動作させ、精度の高い振幅制御が不要で位相余裕を大きくしたい場合や測定目的のためにループの安定性を特に高めたい場合には、スイッチSW2をフィルタLPF3側に切り替えた状態で動作させるようにされている。スイッチSW2はシーケンサ180からの制御信号φ2によって切替えが行なわれる。
【0022】
振幅ループにおいては、パワーアンプ210の出力がカプラ220により検出され、その検出信号がミクサ132により中間周波数帯(IF)に変換され、可変利得増幅回路MVGAにより増幅されてフィードバック信号SFBとして振幅検出回路150に供給される。そして、振幅検出回路150で直交変調回路120により変調された送信信号とフィードバック信号SFBとが比較されて振幅差が検出され、その振幅差が可変利得増幅回路MVGAで増幅され、パワーアンプ210の出力制御端子に制御電圧VAPCとして印加され、振幅制御が行なわれる。
【0023】
この実施例においては、可変利得増幅回路MVGAとIVGAのゲインが、それらのゲインの和がほぼ一定になるように、利得制御回路160によりベースバンドLSI300からの制御電圧VRAMPに応じて逆方向へ制御される。この制御は以下の理由から実行される。すなわち、振幅ループの周波数帯域を一定に保つためには開ループ利得(open loop gain)を一定に保つ必要があるが、振幅ループを使ってパワーアンプ210の出力電力を制御する際、フィードバックパス上の可変利得増幅回路MVGAのゲインが変化すると振幅ループのゲインが変化して位相余裕が減少しループの安定性が低下するからである。
【0024】
本実施例においては、パワーアンプ210の出力電力を制御する際、フィードバックパス上の可変利得増幅回路MVGAのゲインを増加させた場合にはフォワードパス上の可変利得増幅回路IVGAのゲインは逆に減少させ、フィードバックパス上の可変利得増幅回路MVGAのゲインを減少させた場合にはフォワードパス上の可変利得増幅回路IVGAのゲインは逆に増加させるようにしている。これによって、開ループ利得を一定に保つことができ、振幅ループの周波数帯域も一定に保たれる。このプロセスの間、パワーアンプのゲインすなわち微小信号ゲインSSGAIN=dPout/dVAPCは一定であると仮定している。
【0025】
EDGEモードでは、パワーアンプ210の出力に位相変調成分と振幅変調成分の両方が含まれるので、出力側の位相成分を有する位相検出回路140への帰還信号として送信用発振器TxVCOの出力またはパワーアンプ210の出力のいずれを用いてもよい。ただし、パワーアンプ210の電源が投入された送信開始時はパワーアンプ210の出力が非常に低いので、振幅ループからのフィードバック信号では位相ループをロックさせることができない。
【0026】
一方、EDGEモードでは、振幅ループのフィードバックパスは振幅成分と位相成分の両方にとって不可欠であるので、振幅ループは位相検出器にフィードバックをかけるのに使用されなくてはならず、それにより精度の高い位相変調が行なえるという利点が生まれる。また、振幅フィードバックパスを使用して位相ループを確立した後、ミクサ131を含む位相ループを遮断することができ、それにより消費電力を低減できる。
【0027】
そこで、この実施例では、上記可変利得増幅回路MVGAの出力を位相検出回路140へフィードバック可能にするためのスイッチSW0が設けられており、カプラ220−ミクサ132−可変利得増幅回路MVGAの経路が、振幅ループと位相ループの共通のフィードバックパスとして使用可能に構成されている。出力立上げ時はスイッチSW0を位相ループからのフィードバック信号を選択する側に切り替えて動作させ、ループが安定したら振幅ループからのフィードバック信号を選択する側に切り替えるようにしている。このスイッチSW0の切替えは、ベースバンドLSI300からのレジスタ170への設定によりシーケンサ180で生成される信号φ0によって行なわれる。
【0028】
また、EDGEまたはGSM対応の携帯電話端末では、パワーアンプの出力電力POUTを一定時間内に所望の値まで増加または減少させるパワー制御を行なわれる。本実施例のポーラーループでは、このパワー制御を可変利得増幅回路MVGAのゲインを制御することにより行なう。
【0029】
具体的には、可変利得増幅回路MVGAのゲインを減少させれば振幅ループのフィードバック信号は小さくなるので、変調回路からの基準信号と一致させるために、パワーアンプ210は振幅ループフィルタによってそのゲインGPA(POUT/PIN)が制御され、フィードバック信号は変調回路120からの基準信号と同じレベルに維持される。これにより、パワーアンプ210の出力電力POUTは増加する。出力電力POUTを減少させたい時は可変利得増幅回路MVGAのゲインを増加させればよい。本実施例では、可変利得増幅回路MVGAのゲイン制御は、ベースバンドLSI300からの制御電圧VRAMPにより行なう。
【0030】
前記制御とともに、本実施例では、スイッチSW1によってレベルシフタLVSの出力電圧またはベースバンドLSI300からの制御電圧VRAMPが、パワーアンプ210の制御のために選択的に供給されるように構成されている。具体的には、パワーアンプ210は、8−PSK変調モードおよびGMSK変調モードにおける振幅ループからの、最大電力レベルを除くすべての電力レベルの制御電圧によって制御されている。最大電力レベルでは、振幅ループからの制御電圧に代わって、ベースバンドLSI300の中心電圧VRAMPが、パワーアンプ210に直接印加される。なお、このスイッチSW1の切替えは、シーケンサ180から出力される信号φ1によって行なわれる。
【0031】
前述のようにポーラーループでは、位相ループと振幅ループの共同作用により、パワーアンプの出力の位相と振幅を正確に制御できるので、GSMとEDGEの両方式に対応したデュアルモードの送信回路に適している。これは、振幅一定モードのGMSK変調方式では、位相成分のみに送信情報を持たせているのに対し、EDGE方式では、転送レートを高めるために振幅成分にも情報を持たせており、パワーアンプの出力振幅が一定になるように制御をかけていた従来のGMSK方式のみに対応していた送信回路では、EDGE方式のように振幅が変化する方式には対応できなかったからである。ポーラーループは、パワーアンプ210の出力からのフィードバック信号と変調回路120の可変出力とを比較しているので、パワーアンプ210の出力も同じく可変振幅成分を有するEDGE信号である。また、振幅の変調成分を持たないGSMにも同時に対応できることになる。
【0032】
しかし、GSM、EDGEどちらの方式の場合においても、規格により、アンテナ端において、立ち上がり(ランプアップ)期間、立下がり(ランプダウン)期間及びデータ送信期間の電力は、所定のタイムマスク(図6参照)に常に収まらなければならないと規定されているが、特に立上がり期間に関して規格を満足する回路の実現は比較的困難である。以下、その規格を可能にする実施例についてより詳細に説明する。
【0033】
図2には、ポーラーループ方式を適用した送信回路のより詳細な構成例が示されている。図2に示されているように、本実施例の位相検出回路140は、デジタル位相比較器DPDと、アナログ位相比較器APDと、前記デジタル位相比較器DPDの差動出力により制御される一対の定電流源CS11,CS12と、前記アナログ位相比較器APDの差動出力により制御される一対の定電流源CS21,CS22とで構成されている。後述するように、送信開始時には先ずデジタル位相比較器DPDで位相比較を行ない、その後アナログ位相比較器APDに切り替えることで、高速で位相ループをロックさせることができるようにされている。
【0034】
なお、デジタル位相比較器DPDにより制御される定電流源CS11とCS12の電流の大きさは等しく、アナログ位相比較器APDにより制御される定電流源CS21とCS22の電流は等しくされる。また、デジタル位相比較器DPDとアナログ位相比較器APDとでループフィルタLPF1を共有する場合には、デジタル位相比較器DPDにより制御される定電流源CS11,CS12の電流は、アナログ位相比較器APDにより制御される定電流源CS21,CS22の電流の4倍程度に設定しておくのが望ましい。
【0035】
定電流源CS11,CS12とループフィルタLPF1の容量C0,C1とにより、また定電流源CS21,CS22とループフィルタLPF1の容量C0,C1とによりそれぞれチャージポンプが構成され、変調信号とデジタル位相比較器DPDまたはアナログ位相比較器APDにより検出された帰還信号との位相差に応じた電圧が容量C0,C1にチャージされ、送信用発振器TxVCOは容量C0,C1のチャージ電圧に応じて発振動作することで、変調回路120から出力される変調信号と位相が一致した信号を生成する。
【0036】
また、図1には示されていないが本実施例の送信回路には、図2に示すように、振幅ループを構成するカプラ220とミクサ132との間に、カプラ220の出力を減衰してミクサ132に供給するアッテネータATTが、またミクサ132と可変利得増幅回路MVGAとの間および可変利得増幅回路MVGAと振幅検出回路150との間にはそれぞれ不要波や高調波を除去するためにロウパスフィルタMLPF1,MLPF2が設けられている。
【0037】
さらに、この実施例の送信回路では、可変利得増幅回路IVGAの後段に、可変利得増幅回路IVGAの差動出力によりチャージまたはディスチャージを行なって可変利得増幅回路IVGAの出力に応じた電圧を発生するチャージポンプCGPと、チャージポンプで発生された電圧を約0.6Vだけ負の方向へシフトするレベルシフト回路LVSとが設けられている。チャージポンプCGPは一対の電流源IS1,IS2と容量C4とから構成されているとともに、電流源IS1,IS2と容量C4との間にはループ遮断用のスイッチSW11が設けられている。
【0038】
また、チャージポンプCGPの出力ノードN1には、該ノードをプリチャージするためのプリチャージ用電流源PCIがスイッチSW12を介して接続されている。さらに、本実施例の送信回路には、変調回路120からの信号と振幅ループの帰還信号とを比較して、帰還信号が所定レベルに達したか否かを検出するレベル検出回路DCTと、該レベル検出回路DCTの出力信号によって動作され前記スイッチSW11,SW12のオン、オフ制御信号を生成するフリップフロップFF1とが設けられている。
【0039】
レベル検出回路DCTは、帰還信号が−5.9dBmになった時に出力信号がハイレベルに変化するように構成されている。なお、この帰還信号の−5.9dBmは、パワーモジュール200の出力制御端子(VAPC)が−11dBのようなレベルになっているときの帰還信号のレベルに相当する。通常は、レベル検出回路DCTが帰還信号の所定レベルへの到達を検出した時に、スイッチSW11がオン、SW12がオフされてプリチャージが終了される。しかし、プリチャージが所定時間(例えば5μsec)行なわれても帰還信号が所定レベルに達しないときは、フリップフロップFF1がシーケンサ180からの制御信号φ2によってリセットされて、プリチャージが強制終了される。
【0040】
振幅制御ループを閉じたまま出力パワーアンプ210の出力電力を立ち上げようとすると、振幅制御ループが安定するまでに時間がかかり、規定の時間内に立ち上げるのが困難であるが、プリチャージを行なうことにより振幅制御ループの位相余裕が大きくなりループゲインが安定して、送信開始時に出力パワーアンプの出力電力を規定時間内に所定のレベルまで確実に増加させることができるようになる。
【0041】
一方、出力電力を電力振幅のループゲインが一定になるレベルに迅速に増加させるためにプリチャージが実施され、それにより、送信の開始を失敗することなく、出力パワーアンプ210の出力電力の規定時間内における所定の送信レベルへの増加を可能にしている。チャージポンプCGPにシフト回路LVSが設けられているのは、チャージポンプには、最大0Vの制御電圧を出力パワーモジュール200に印加する能力を持たせる必要があるのに、電流源IS2の性質により0Vを提供することができないためである。
【0042】
図3には、デジタル位相比較器DPDとアナログ位相比較器APDとからなる位相検出回路140の具体例が示されている。
デジタル位相比較器DPDは、各々差動の入力信号SFB,/SFBと基準信号SREF,/SREFを入力とする差動入力−シングル出力のバッファBFF11,BFF12と、該バッファBFF11,BFF12によってそれぞれラッチ動作するD型フリップフロップFF1,FF2と、該フリップフロップFF1,FF2の出力を入力とするNANDゲートG1と、該NANDゲートG1の出力と活性化信号DPD_ONとを入力とするANDゲートG2とから構成されている。バッファBFF11,BFF12はサイン波形の入力信号を波形整形して方形波として出力するリミッタの機能を備える回路が望ましい。
【0043】
このデジタル位相比較器DPDは、活性化信号DPD_ONがハイレベルにされると位相比較動作を開始し、バッファBFF11,BFF12の出力の立上がりによりフリップフロップFF1,FF2がラッチ動作して出力がハイレベルに変化し、2つのフリップフロップFF1,FF2の出力が共にハイレベルになるとNANDゲートG1を介してフリップフロップFF1,FF2がリセットされる。
【0044】
その結果、位相の早い方のフリップフロップFF1,FF2の出力パルスの幅の方が他方の出力パルスよりも広くなり、このパルス幅が広い分だけ電流源CS11またはCS12の電流が余分に流される。これにより、ループフィルタLPF1の容量C0,C1の充電電圧が変化し、送信用発振器TxVCOに対する制御電圧が変化されて出力の位相が進んだり遅らされたりする。入力信号SFBと基準信号SREFの位相が一致した時点で、電流源CS11のチャージ電流とCS12のディスチャージ電流とがバランスして、ループフィルタLPF1の容量C0,C1の充電電圧が一定になりロック状態となる。
【0045】
このときデジタル位相比較器DPDは、図4に破線で示すように、位相差が−360°,0°,+360°のときに出力電流Ioutが「0」になってロック状態となる。アナログ位相比較器APDの出力電流波形を示す実線と比較すると分かるように、デジタル位相比較器DPDは、位相引込み範囲が720°でありアナログ位相比較器APDの180°に比べて広いとともに、ロックするポイントが1つであるためイメージロックのおそれもない。従って、このデジタル位相比較器DPDにより先ずループの位相引込みを行なうことで高速(8μsec以下)の引込みが可能となる。
【0046】
ただし、デジタル位相比較器DPDにおいては、上述したように、入力信号SFBと基準信号SREFの位相が一致した時点で電流源CS11のチャージ電流とCS12のディスチャージ電流による貫通電流が流れるため、この貫通電流によって送信用発振器TxVCOの出力にスプリアスノイズが発生するという不具合がある。従って、制御信号DPD_ON,APD_ONでデジタル位相比較器DPDにより位相をロックした後にアナログ位相比較器APDに切り替えるように制御することによって、送受信時におけるノイズの発生を回避しつつロックアップタイムの短縮が可能となる。なお、制御信号DPD_ON,APD_ONは図1のシーケンサ180から与えることができる。
【0047】
アナログ位相比較器APDは、各々差動の入力信号SFB,/SFBと基準信号SREF,/SREFを入力とする差動入力−差動出力のバッファBFF21,BFF22と、該バッファBFF21,BFF22の出力を入力とする乗算回路MLTとからなる。
【0048】
乗算回路MLTは、バッファBFF22の差動出力をベースに受ける差動対トランジスタQ1,Q2と、Q1,Q2の共通エミッタに接続された定電流源CS0と、Q1のコレクタに共通エミッタが接続されベースにバッファBFF21の差動出力を受ける差動対トランジスタQ3,Q4と、Q2のコレクタに共通エミッタが接続されベースにバッファBFF21の差動出力を受ける差動対トランジスタQ5,Q6と、Q3のコレクタと電源電圧Vccとの間に接続されたトランジスタQ7と、Q6のコレクタと電源電圧Vccとの間に接続されたトランジスタQ8と、トランジスタQ7とカレントミラー接続されたトランジスタQ9と、Q9と直列に接続されたトランジスタQ10とから構成されている。そして、上記トランジスタQ8と前記チャージポンプの定電流源CS21としてのトランジスタQ11とがカレントミラー接続され、また上記トランジスタQ10と前記チャージポンプの定電流源CS22としてのトランジスタQ12とがカレントミラー接続されている。
【0049】
上記アナログ位相比較器APDは、定電流源CS0が制御信号APD_ONによりオン状態にされることにより活性化されて、入力信号SFBと基準信号SREFの位相差の比較を開始し、位相差に応じて図4に実線で示すような電流Ioutを出力する。ここで、図4に示されているアナログ位相比較器APDの出力電流特性(実線)とデジタル位相比較器DPDの出力電流特性(破線)とを比較すると、デジタル位相比較器DPDでの位相ロックは位相差ゼロのときであるのに対し、アナログ位相比較器APDでの位相ロックは位相差が±90°のときである。
【0050】
そのため、デジタル位相比較器DPDでループを位相ロックさせた後にアナログ位相比較器APDに切り替えたとしても、切り替え後に必ず位相が90°ずれてアナログ位相比較器APDが位相ロック(再同期)することとなる。ただし、この再同期に要する時間は通常1μsec以下であるのでほとんど問題はない。また、送信用発振器TxVCOの制御電圧が若干変動するおそれがある。従って、この再同期に要する時間やVCO制御電圧変動が気になるようなら、例えば図3に破線PSFで示すような箇所に位相を90°シフトするための位相シフタを設けてデジタル位相比較器DPDに入力される基準信号SREF,/SREFの位相を90°ずらすようにしてやれば良い。
【0051】
これによって、図4に一点鎖線で示すように、デジタル位相比較器DPDの出力電流特性をずらしてデジタル位相比較器DPDでの位相ロックポイントとアナログ位相比較器APDでの位相ロックポイントとを一致させ、切替えの際の遅れや制御電圧の変動を防止することができる。なお、位相シフタを設ける箇所はデジタル位相比較器DPDの入力側でなくアナログ位相比較器APDの入力側であっても良い。
【0052】
図5には、ベースバンドLSI300からのコマンドやレジスタ170の設定値に基づいて、上記送信回路内の位相検出回路140を制御する制御信号DPD_ON,APD_ONやスイッチSW0,SW1,SW11,SW12等を制御する信号φ0,φ1,φ2を生成し、出力パワーアンプ210の出力を立ち上げて送信を行なわせるレジスタ170およびシーケンサ180の構成例が示されている。
【0053】
レジスタ170は、ベースバンドLSI300から例えば23ビットのような単位で供給されるシリアルデータSDATAを、同じくベースバンドLSI300から供給されるクロックSCKに同期して取り込んでパラレルデータに変換するシリアル/パラレル変換回路171、シリアル/パラレル変換回路171により変換されたデータの上位20ビットを保持する複数のレジスタからなるデータレジスタ群172、シリアル/パラレル変換回路171に取り込まれたデータの下位3ビットをデコードして上位20ビットを保持するレジスタを指定する信号を生成するデコーダ回路173などから構成されている。デコーダ173およびレジスタ群172は、ベースバンドLSI300から供給されるロードイネーブル信号LEに応じてそれぞれ動作する。
【0054】
また、シーケンサ180は、レジスタ群172に取り込まれたデータのコマンドコードをデコードして内部制御信号を生成するコマンドデコーダ181、ベースバンドLSI300から供給されたコマンドに応じたタイミングの信号を生成するために計時を行なうタイマ回路182、前記制御信号DPD_ON,APD_ONやφ0,φ1,φ2など送信回路内部を制御する信号を生成する信号生成回路183などから構成されている。
【0055】
タイマ回路182は、高周波IC100内にある発振信号(例えば発振器IF−VCOで生成された変調用の発振信号φIF)を分周回路DVDで分周して生成したクロックφcによりカウント動作するタイマカウンタTMCと、タイマカウンタTMCがタイムアップするとカウントアップするステップカウンタSTCとを備えている。コマンドデコーダ181は、入力されたコマンドに応じてレジスタ群172に取り込まれているデータの中から、所定のタイミング設定データを選択して各タイマカウンタに設定して起動させる。
【0056】
起動されたタイマカウンタTMCがタイムアップするとタイマカウンタTMCには次に計時すべき時間データが設定されて再起動されるとともに、タイマカウンタTMCのタイムアップによりステップカウンタSTCがカウントアップされ、ステップカウンタSTCの値(ステップ番号)が信号生成回路183に供給されて次のステップへ移行し、信号生成回路183がステップ番号に応じて所定のタイミングで変化する内部制御信号を生成し出力する。
【0057】
次に、本実施例のポーラーループ方式の送信回路において、EDGE変調モードで送信を開始する際における出力電力の立上げ動作を、図6,図7および図8を用いて説明する。図6と図7はEDGEシステムの規格で規定されているタイムマスクの一例、図8は8−PSK変調モードにおける回路の各部の動作を時系列的に示したタイムチャートである。なお、図6は基地局から比較的離れていて出力要求レベルが27dBmのように比較的高い場合のタイムマスクと立上げ動作を、また図7は基地局から比較的近くで出力要求レベルが13dBmのように比較的低い場合のタイムマスクと立上げ動作を示したものである。
【0058】
出力電力の立上げ動作では、先ず送信用発振器TxVCOを発振起動させる(図8の期間T0−T1)。この起動はベースバンドLSI300によって直接送信用発振器TxVCOに対して行なわれるので、期間T0−T1は、高周波IC100にとっては送信用発振器TxVCOの発振が安定するのを待つ期間である。
【0059】
タイミングT1で送信用発振器TxVCOが起動されると、ベースバンドLSI300は変調回路120へI,Q信号を送って中間周波数信号φIFを変調させ、変調された信号を位相検出回路140と振幅検出回路150へ供給するとともに、位相ループをオンさせる(図8の期間T1−T2)。位相検出はまだである。これにより、送信用発振器TxVCOの送信信号がミクサ131でダウンコンバートされ、位相検出回路140に帰還される。
【0060】
次に、タイミングT2でデジタル位相比較器DPDをオンさせて、送信用発振器TxVCOからの帰還信号と前記変調信号の位相とを比較し、位相を一致させるような制御を開始させる(図8の期間T2−T3)。このとき、振幅検出回路150においても、カプラ220からの検出信号がフィードバックパスを介して入力され変調信号との振幅比較が開始される(ただし振幅ループのフォワードパスはオフ)。
【0061】
また、パワーモジュール200ではベースバンドLSI300からバイアス電圧VBAISが供給されて制御が開始される。容量C4は、VAPC入力として100mVの最大レベルを保証する電圧である0.6Vまでプリチャージされる。そして、この状態を所定時間保持して位相ループがロックされるのを待つ(図8の期間T3−T4)。
【0062】
次に、フリップフロップFF1を制御信号φ2によりリセットさせて、その出力信号によって振幅ループのフォワードパス上のスイッチSW11をオフさせ、ループをオープン状態にさせるとともに、スイッチSW12をオンさせてプリチャージ用電流源PCIによってチャージポンプの容量C4のプリチャージを開始する(図8のタイミングT4)。
【0063】
その後、レベル検出回路DCTが変調信号と振幅ループからの帰還信号のレベルが一致したと判定すると、レベル検出回路DCTによってフリップフロップFF1をラッチ動作させてその出力を変化させる。これによって、スイッチSW12がオフされて容量C4のプリチャージが停止されるとともに、フォワードパス上のスイッチSW11がオンされて振幅ループが閉ループ状態にされ、振幅制御が開始される(図8のタイミングT5)。
【0064】
また、このとき、レベル検出回路DCTによってフリップフロップFF1をラッチ動作させる前に所定時間(例えば5μsec)が経過するとシーケンサ180からの制御信号φ2によってフリップフロップFF1のリセットを解除してプリチャージを強制終了させる。 このシステムは、ループアンロックの問題の発生を回避し、かつ危険な状態になる前にプリチャージを停止させている。この方法によれば、パワー・アンプ210の出力が、振幅ループが速やかに(T5〜T6周期)収束する−11dBmというレベルまで増加される。
【0065】
次に、タイミングT6の少し後で、ベースバンドLSI300から出力制御電圧VRAMPを与えることにより、パワーモジュール200の出力電力を所望のレベルに立ち上げるように制御が行なわれる。このタイミングT6で位相ループ内ではデジタル位相検出器DPDからアナログ位相検出器APDへの切替えが素早く行なわれる。
【0066】
本実施例においては、図8のタイムチャートに従った上記のような動作が、ベースバンドLSI300から高周波IC100のレジスタ170に送信開始コマンドや設定データを送ることにより、シーケンサ180によって自動的に実行される。その結果、EDGE方式で規定されているタイムマスク(GSM方式でも同じ)の範囲内での立上げが可能となる。
【0067】
出力要求レベルが比較的低い場合には、図7に示すように、プリチャージの開始を例えば10μ秒のような所定時間だけ遅らせることにより、規定されているタイムマスクの範囲内での立上げが可能となる。プリチャージの開始を10μ秒遅らせる動作は、例えばタイマで計時する図8のタイミングT1とT2の時間をレジスタの設定データを変更することで実行させることができる。
【0068】
図9には、本実施例の送信回路において、GMSK変調モードで振幅ループを利用してベースバンドLSI300から高周波IC100に供給される出力制御電圧VRAMPに基づいてパワーモジュール200を制御する電圧VAPCを生成して出力電力を制御する場合の動作手順が示されている。図8との違いは、デジタル位相検出器DPDからアナログ位相検出器APDへの切替えを行なっている点のみである(T3の代わりにT6)。
【0069】
なお、図9には示されていないが、GMSK変調モードで振幅ループを利用する場合には、振幅ループ上のスイッチSW2を切り替えて低次数のフィルタLPF3を使用するような接続が行なわれる。フィルタLPF3への切替えによって、振幅ループの位相余裕が大きくなって、よりループの安定性が良くなる。そして、そのため、上記のようにデジタル位相検出器DPDからアナログ位相検出器APDへの切替えタイミングを早くすることができる。
【0070】
図10には、本実施例の送信回路において、GMSK変調モードで振幅ループを利用しないでパワーモジュール200の出力電力を制御する場合の動作手順が示されている。VAPC信号は、ベースバンドLSI300への電圧VRAMPによって制御される。
図10の動作手順が図9の動作手順と異なる点は、振幅ループを使用しないため、振幅ループのフィードバックパスおよびフォワードパスが連続してオフ状態にされるとともに、振幅ループのプリチャージも行なわれない点にある。また、パワーモジュール200は、バイアス電圧VBAISにより制御されてもよいし、されなくてもよい。これは、振幅ループを利用しない場合には、パワーアンプがオンするとすぐに一定のバイアス電圧VBAISをパワーモジュール200に印加するためである。
【0071】
本実施例の送信回路は、従来GMSKシステムでは外付けICで対応していた出力電力制御機能(APC機能)を高周波IC100に内蔵させることにより、GSMシステムに要求されるGMSK変調にも対応することができ、また、本実施例の高周波IC100は、APC回路を有する従来のGMSKシステムにも使用することができる。
【0072】
最後に、フォワードパス上の可変利得増幅回路IVGAとフィードバックパス上の可変利得増幅回路MVGAに対する利得制御について説明する。
EDGEまたはGSM対応の携帯電話端末では、パワーアンプの出力電力POUTを一定時間内に所望の値まで増加または減少させるパワー制御を行なわれる。ポーラーループでは、このパワー制御を可変利得増幅回路MVGAのゲインを制御することにより行なう。
【0073】
具体的には、可変利得増幅回路MVGAのゲインを減少させれば振幅ループのフィードバック信号は減少するので、出力電力POUTを変調回路からの基準信号と一致させるために、パワーアンプ210はゲインGPA(POUT/PIN)が増加するように制御される。出力電力POUTを減少させるには、可変利得増幅回路MVGAのゲインを増加させればよい。本実施例では、可変利得増幅回路MVGAのゲイン制御は、ベースバンドLSI300からの制御電圧VRAMPにより行なわれる。しかも、可変利得増幅回路MVGAのゲインGMVGAの減少または増加の割合と、パワーアンプのゲインGPAの増加または減少の割合は常に等しくされる。
【0074】
このような制御により、制御電圧VRAMPに対する可変利得増幅回路MVGAのゲインの変化は、図11(A)に実線GMAで示すように右下がりの直線になる。一方、制御電圧VRAMPに対するパワーアンプ210のゲインの変化は、図11(A)に実線GPAで示すように右上がりの直線になる。また、これによってパワーアンプ210の出力電力POUTは、図11(B)に示すように、制御電圧VRAMPに対して直線的に増加するようになる。このようにパワーアンプ210の出力電力POUTを制御電圧VRAMPにより、dBの単位で線形に制御することは、振幅ループを安定に動作させるために有効なことである。
【0075】
一方、変調回路からの基準信号SREFは8−PSKで変調された信号であり変動する振幅成分を有しているが、振幅制御ループの作用により、パワーアンプ210の出力電力POUTの振幅成分が基準信号SREFと一致するように制御がなされる。このときパワーアンプ210の出力電力POUTは上述したパワー制御により所望の値に固定される。このようにポーラーループでは、8−PSKで変調された振幅成分に影響を与えることなく、所望の出力パワーを維持できる。
【0076】
なお、可変利得増幅回路MVGAは、例えば図12のような回路で構成されている場合、そのバイアス電流IEEを指数関数的に変化させることにより、制御電圧VRAMPに対してゲインをリニアに変化させるように制御することができる。
【0077】
以上本発明者によってなされた発明を幾つかの実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。例えば、前記実施例では、発振器IF−VCOで生成された変調用の発振信号φIFを分周回路DVDで分周して、タイマカウンタTMCに供給されてこれをカウント動作させるクロックφcを生成するようにしているが、RF−VCOで生成された発振信号φRFを分周回路で分周してタイマカウンタTMCを動作させるクロックを生成してもよい。さらに、ベースバンドLSI300から供給されるシステムクロックが、タイマカウンタTMCを動作させるのに用いられるようにしても良い。また、前記実施例では、送信系回路の制御についてのみ説明したが、受信系回路190に対する制御信号もシーケンサ180により生成させることができる。
【0078】
本発明は、GSM方式とDCS1800方式の2つの方式に従った通信が可能に構成されたデュアルバンド方式のシステムに適用した場合を説明しているが、GSM方式またはDCS方式のいずれか一方、またはこれらの方式に加えPCS(Personal Communications System)1900方式やGSM850方式に従った通信が可能に構成されたトリプルバンド方式やクォッドバンド方式のシステムにおいて、GMSK変調モードの他に8−PSK変調モードによる位相変調を伴なう通信を行なえるようにする場合にも利用することができる。
【0079】
【発明の効果】
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記のとおりである。
すなわち、本発明に従うと、位相変調と振幅変調を行なう機能を有し、送信開始時に出力パワーアンプの出力電力を規定時間内に所定のレベルまで確実に増加させることができる携帯電話器のような無線通信装置を実現することができる。
【0080】
また、本発明に従うと、位相変調と振幅変調を行なうモードや振幅変調を行なわず位相変調のみ行なうモードなど複数のモードで動作できるようにシステムを構成する場合にも、単にレジスタに設定する値を変えるだけで動作モードごとに送信開始時に出力パワーアンプの出力電力を規定されている時間内に所定のレベルまで確実に増加させることができる柔軟性の高い無線通信装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の実施形態であるポーラーループ方式の送信回路の概略構成とそれを用いた無線通信システムの構成例を示すブロック図である。
【図2】図2は、図1の送信回路におけるポーラーループのより詳細な構成例を示すブロック図である。
【図3】図3は、本発明の実施例において使用する位相検出回路の具体例を示す回路図である。
【図4】図4は、図3の位相検出回路における入力信号の位相差と出力電流との関係を示すグラフである。
【図5】図5は、本発明の実施例におけるシーケンサの構成例を示す回路図である。
【図6】図6は、本発明のポーラーループ方式の送信回路による出力電力立上げ時の出力レベルの変化とGSMシステムの規格で規定されている要求出力レベルが高い時のタイムマスクとの関係を示す説明図である。
【図7】図7は、本発明のポーラーループ方式の送信回路による出力電力立上げ時の出力レベルの変化とGSMシステムの規格で規定されている要求出力レベルが低い時のタイムマスクとの関係を示す説明図である。
【図8】図8は、本発明の実施例の送信回路による8−PSK変調モードにおける出力電力立上げ時の動作手順を示すタイムチャートである。
【図9】図9は、本発明の実施例の送信回路による振幅ループを使用したGMSK変調モードにおける出力電力立上げ時の動作手順を示すタイムチャートである。
【図10】図10は、本発明の実施例の送信回路による振幅ループを使用しないGMSK変調モードにおける出力電力立上げ時の動作手順を示すタイムチャートである。
【図11】図11(A),(B)は、本発明による送信回路のポーラーループにおける出力制御電圧VRAMPと出力パワーアンプおよび利得可変増幅回路のゲインとの関係、並びに出力制御電圧VRAMPと出力パワーアンプの出力電力との関係を示すグラフである。
【図12】図12は、本発明の実施例において使用する利得可変増幅回路の具体例を示す回路図である。
【符号の説明】
100  高周波IC
110  位相分周回路
120  直交変調回路
131  ミクサ
132  ミクサ
140  位相検出回路
150  振幅検出回路
160  利得制御回路
170  レジスタ
180  シーケンサ
190  受信系回路
200  パワーモジュール
210  パワーアンプ
220  カプラ
230  電圧制御回路
300  ベースバンド回路
TxVCO  送信用発振器
φRF  高周波発振器からの発振信号
φIF  中間周波数の発振信号
LPF1  ループフィルタ
I,Q  I/Q信号
SREF  基準信号
SFB  フィードバック信号
C0〜C4  容量素子
R1〜R3,RT1  抵抗素子
SW0〜SW3  スイッチ
APD  アナログ位相比較器
DPD  デジタル位相比較器
LVS  レベルシフト回路
RF−VCO  高周波発振器
IF−VCO  発振器
MVGA,IVGA  可変利得増幅回路
VIC  電流電圧変換器

Claims (22)

  1. 送信用発振器から出力される搬送波の位相を制御する位相制御ループと、電力増幅回路から出力される送信出力信号の振幅を制御する振幅制御ループとを有する無線通信装置における送信起動方法であって、送信開始時に、先ず振幅制御ループをオフした状態に維持して位相制御ループを起動させるステップと、位相制御ループが安定した後に振幅制御ループを起動させるステップとを有する無線通信装置の送信起動方法。
  2. 位相変調と振幅変調を行なう変調回路と、該変調回路で変調された信号の位相成分を検出する位相検出回路と、前記変調回路で変調された信号の振幅成分を検出する振幅検出回路と、送信信号を電力増幅し増幅された信号を出力する電力増幅回路の出力レベルに応じた信号を前記振幅検出回路に帰還させるフィードバック経路と、前記振幅検出回路と前記電力増幅回路との間のフォワード経路上に設けられ振幅制御ための制御電圧を発生する可変利得増幅回路と、前記フィードバック経路と前記フォワード経路とからなる振幅制御ループの周波数帯域を与えるループフィルタと、供給されたコマンドに基づいて所定の順序で関連する回路を動作させる制御信号を順次生成し供給するシーケンス制御回路とにより構成されている通信用半導体集積回路。
  3. 前記シーケンス制御回路は、送信開始時に、振幅制御ループをオフした状態で位相制御ループを起動させて位相制御ループを安定化させ、それから振幅制御ループを起動させるような制御信号を生成し出力するように構成されている請求項2に記載の通信用半導体集積回路。
  4. 前記フォワード経路を所定のレベルまで持ち上げるプリチャージ手段を備え、前記シーケンス制御回路は、送信開始時に、振幅制御ループをオフした状態で位相制御ループを起動させ、位相制御ループが安定した後に前記プリチャージ手段を動作させるような制御信号を生成し出力する請求項3に記載の通信用半導体集積回路。
  5. 前記位相検出回路はデジタル位相検出回路とアナログ位相検出回路とからなり、前記シーケンス制御回路は、送信開始時に、アナログ位相検出回路により位相制御ループの位相をロックさせる前に、デジタル位相検出回路により位相制御ループの初期引込みを行なわせるような制御信号を生成し出力する請求項3または4に記載の通信用半導体集積回路。
  6. 前記シーケンス制御回路は、送信開始時に、アナログ位相検出回路により位相制御ループの位相をロックさせる前に、デジタル位相検出回路により位相制御ループの初期引込みを行なわせるような制御信号を生成し出力する請求項3または4に記載の通信用半導体集積回路。
  7. 前記シーケンス制御回路は、送信開始時に、デジタル位相検出回路により位相制御ループの初期引込みを行なわせ、前記プリチャージ手段により前記フォワード経路を所定のレベルまで持ち上げて振幅制御ループを安定させてから、前記デジタル位相検出回路を停止させ前記アナログ位相検出回路により位相制御ループの位相をロックさせるような制御信号を生成し出力する請求項6に記載の通信用半導体集積回路。
  8. 供給される制御データを保持するレジスタと、前記シーケンス制御回路により設定され前記レジスタに保持されている制御データに応じた時間を計時するタイマカウンタとをさらに備えるように構成されている請求項2〜7のいずれかに記載の通信用半導体集積回路。
  9. 前記シーケンス制御回路は、クロック信号を計数するタイマカウンタを備え、該タイマカウンタの状態に基づいて出力する制御信号のタイミングを調整するように構成されている請求項2〜8のいずれかに記載の通信用半導体集積回路。
  10. 前記シーケンス制御回路は、前記タイマカウンタが設定された時間を計時した時に出力する信号を計数するカウンタを備え、該カウンタの値に基づいて出力する制御信号の状態を変化させるように構成されている請求項9に記載の通信用半導体集積回路。
  11. 請求項2〜10のいずれかに記載の通信用半導体集積回路と、該通信用半導体集積回路内の位相検出回路の出力に応じて発振動作する送信用発振器と、前記通信用半導体集積回路内の前記可変利得増幅回路から出力される制御電圧に応じて前記発振器の出力を増幅する電力増幅回路と、前記可変利得増幅回路および送信用発振器、電力増幅回路の動作を制御する制御回路とを備える無線通信装置。
  12. データ信号を送信するための送信器であって、位相および/または周波数が制御信号によって決定される出力信号を生成するための発振手段と、前記出力信号とデータ信号を比較することによって前記制御信号を生成するための位相比較手段とを備え、前記位相比較手段が、アナログ位相検出手段およびディジタル位相周波数検出手段を備え、前記アナログ位相検出手段およびディジタル位相周波数検出手段の各々が、前記出力信号とデータ信号の間の位相差および/または周波数差を測定することによって前記制御信号を生成可能に構成された送信器。
  13. 前記位相比較手段が、前記ディジタル位相検出手段を使用して、データ信号と前記出力信号の間の初期位相ロックを達成し、アナログ位相検出手段を使用して初期位相ロックを維持するようになされた請求項12に記載の送信器。
  14. 前記出力信号の電力を増幅するための増幅手段をさらに備えた請求項12または13に記載の送信器。
  15. 前記ディジタル位相検出手段が、前記測定の実施に際して、前記電力増幅の前の前記出力信号を使用するようになされた請求項14に記載の送信器。
  16. 前記アナログ位相検出手段が、前記測定の実施に際して、前記電力増幅の前の前記出力信号を使用するようになされた請求項14または15に記載の送信器。
  17. 前記アナログ位相検出手段が、前記測定の実施に際して、前記電力増幅の後の前記出力信号を使用するようになされた請求項14または15に記載の送信器。
  18. 前記制御信号に作用するループフィルタをさらに備えた請求項12から17のいずれか一項に記載の送信器。
  19. 前記ループの帯域幅を調整することができる請求項18に記載の送信器。
  20. 1つまたは複数の帯域において、GMSKモードまたはEDGEモードで動作することができるようになされた請求項12または13に記載の送信器。
  21. 前記出力信号の電力を増幅するための増幅手段をさらに備え、アナログ位相検出手段が、前記GSM−GSMKモードでの前記測定の実施に際して、前記増幅の前の前記出力信号を使用するようになされ、前記GSM−EDGEモードでの前記測定の実施に際して、前記増幅の後の前記出力信号を使用するようになされた請求項20に記載の送信器。
  22. 前記制御信号に作用するループフィルタをさらに備え、使用中の前記モードに応じて前記フィルタの帯域幅を選択可能に構成された請求項20または21に記載の送信器。
JP2003054329A 2002-05-31 2003-02-28 通信用半導体集積回路 Expired - Fee Related JP4294978B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0212723A GB2389256B (en) 2002-05-31 2002-05-31 Semiconductor integrated circuit device for communication radio-communications apparatus and transmission starting method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004007446A true JP2004007446A (ja) 2004-01-08
JP4294978B2 JP4294978B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=9937881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003054329A Expired - Fee Related JP4294978B2 (ja) 2002-05-31 2003-02-28 通信用半導体集積回路

Country Status (3)

Country Link
US (3) US7230997B2 (ja)
JP (1) JP4294978B2 (ja)
GB (2) GB2416254B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005204110A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Hitachi Kokusai Electric Inc 送信機用電力増幅部
JP2006203854A (ja) * 2004-12-21 2006-08-03 Renesas Technology Corp 送信機及びそれを用いた移動体通信端末
JP2007324846A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Renesas Technology Corp 送信回路及びそれを用いた移動体通信用送信機
JP2008508786A (ja) * 2004-07-28 2008-03-21 エムケイエス インストゥルメンツ, インコーポレイテッド 増幅器を安定化する方法およびシステム
JP2008153972A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Kenwood Corp 無線通信機
JP2011041298A (ja) * 2005-08-24 2011-02-24 Qualcomm Inc 同期および追跡動作モードを有する位相同期ループシステム
US8855232B2 (en) 2012-03-19 2014-10-07 Fujitsu Limited Transmission apparatus and transmission method
JP2015211300A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 発振回路

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6947883B1 (en) * 2000-07-19 2005-09-20 Vikram Gupta Method for designing mixed signal integrated circuits and configurable synchronous digital noise emulator circuit
GB2389253B (en) * 2002-05-31 2005-09-21 Hitachi Ltd Transmitter and semiconductor integrated circuit for communication
GB2412513B (en) 2002-05-31 2006-03-08 Renesas Tech Corp Apparatus for radio telecommunication system and method of building up output power
US7151913B2 (en) * 2003-06-30 2006-12-19 M/A-Com, Inc. Electromagnetic wave transmitter, receiver and transceiver systems, methods and articles of manufacture
US7751496B2 (en) * 2003-06-25 2010-07-06 Pine Valley Investments, Inc. Electromagnetic wave transmitter, receiver and transceiver systems, methods and articles of manufacture
US7254195B2 (en) * 2003-08-25 2007-08-07 M/A-Com, Inc. Apparatus, methods and articles of manufacture for dynamic differential delay correction
US7221915B2 (en) * 2003-06-25 2007-05-22 M/A-Com, Inc. Electromagnetic wave transmitter, receiver and transceiver systems, methods and articles of manufacture
US7349488B1 (en) * 2003-04-10 2008-03-25 Xilinx, Inc. Frequency shift keying signaling for integrated circuits
US7091778B2 (en) 2003-09-19 2006-08-15 M/A-Com, Inc. Adaptive wideband digital amplifier for linearly modulated signal amplification and transmission
US20050201490A1 (en) * 2004-02-20 2005-09-15 Tobias Scholand Zero-crossing detector for receivers
US20060047281A1 (en) 2004-09-01 2006-03-02 Syneron Medical Ltd. Method and system for invasive skin treatment
US7359680B2 (en) 2004-09-14 2008-04-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Delay calibration in polar modulation transmitters
DE102004059088A1 (de) * 2004-12-03 2006-06-08 Deutsche Telekom Ag Verfahren für eine optimale Ansteuerung bei Leistungsverstärkern für digitale Übertragung
US7474878B1 (en) * 2005-03-02 2009-01-06 Rf Micro Devices, Inc. Closed loop polar modulation system with open loop option at low power levels
FR2883219B3 (fr) * 2005-03-21 2007-06-15 Michel Trezon Dispositif de rasage manuel pour detruire et couper simultanement les poils
JP4623507B2 (ja) * 2005-04-18 2011-02-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 通信用半導体集積回路および携帯通信端末
US8070224B2 (en) * 2005-04-20 2011-12-06 Audiovox Corporation Vehicle entertainment system incorporated within the armrest/console of a vehicle
US7345534B2 (en) * 2005-05-31 2008-03-18 M/A-Com Eurotec Bv Efficient power amplification system
US7392021B2 (en) * 2005-08-03 2008-06-24 M/A-Com, Inc. Apparatus, system, and method for measuring power delivered to a load
US20070087770A1 (en) * 2005-10-14 2007-04-19 Hong Gan Methods and apparatuses for transmission power control in a wireless communication system
KR100789408B1 (ko) * 2006-11-21 2007-12-28 삼성전자주식회사 지연 동기 루프 회로 및 그것의 멀티플라이드 클럭생성방법
US20090027112A1 (en) * 2007-07-26 2009-01-29 Chin Li Controllable precision transconductance
WO2009019541A1 (en) * 2007-08-09 2009-02-12 Freescale Semiconductor, Inc. Wireless communication unit, integrated circuit and method of power control therein
US7671699B2 (en) * 2007-08-14 2010-03-02 Pine Valley Investments, Inc. Coupler
DE202009017814U1 (de) 2008-01-17 2010-07-01 Syneron Medical Ltd. Haarentfernungsgerät für die persönliche Anwendung
KR20100115748A (ko) 2008-01-24 2010-10-28 시네론 메디컬 리미티드 지방 조직 치료 장치, 기기, 및 방법
CN102159151B (zh) 2008-09-21 2014-11-12 赛诺龙医疗公司 个人皮肤处理方法及装置
US9278230B2 (en) 2009-02-25 2016-03-08 Syneron Medical Ltd Electrical skin rejuvenation
US8638144B1 (en) 2009-12-30 2014-01-28 Gsi Technology, Inc. Systems and methods involving phase detection with adaptive locking/detection features
US9356611B1 (en) 2009-12-30 2016-05-31 Gsi Technology, Inc. Systems and methods involving phase detection with adaptive locking/detection features
US8516706B2 (en) * 2010-01-08 2013-08-27 Syneron Medical Ltd Skin-heating shaving apparatus and method
TWI406492B (zh) * 2010-08-12 2013-08-21 Amtek Semiconductor Co Ltd 無感應元件之直流無刷馬達系統及其馬達轉速與相位偵測方法
US20120250789A1 (en) * 2011-03-31 2012-10-04 Zhondga Wang Generating a modulated signal for a transmitter
EP2660976A1 (en) * 2012-04-30 2013-11-06 ST-Ericsson SA Minimizing unwanted spectral emission of a wireless communication transmitter
US9687056B2 (en) 2013-08-23 2017-06-27 Mirakel Technologies, Inc. Systems, devices and methods for styling hair

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4155363A (en) * 1976-08-23 1979-05-22 International Electrolysis Group Inc. Electronically controlled apparatus for electrolytic depilation
SU756603A1 (ru) 1978-05-26 1980-08-15 Novosibirsky Elektrotech Inst Балансный модулятор1
FR2539261B1 (fr) 1983-01-07 1989-07-13 Telecommunications Sa Emetteur pour faisceaux hertziens numeriques a multi-etats
US4784136A (en) * 1987-01-12 1988-11-15 Peter Klein Electrical epilation
JPH063845B2 (ja) 1988-04-26 1994-01-12 日本無線株式会社 広帯域pllシンセサイザ変調方式
IL86447A (en) * 1988-05-19 1994-04-12 Yahav Shimon Electrically powered depilatory device
US5101506A (en) * 1989-03-06 1992-03-31 United States Of America, As Represented By The Secretary Of Commerce Frequency calibration standard using a wide band phase modulator
GB2237157A (en) 1989-10-20 1991-04-24 Marconi Instruments Ltd Control of frequency modulators
JPH03209994A (ja) 1990-01-12 1991-09-12 Toshiba Corp 副搬送波処理回路
DE59010051D1 (de) 1990-04-19 1996-02-22 Austria Mikrosysteme Int Monolithisch integrierter hochauflösender Analog-Digital-Umsetzer
US5091706A (en) * 1990-05-24 1992-02-25 Emhiser Research Limited Phase locked loop with D.C. modulation and use in receiver
JP2800500B2 (ja) 1991-10-01 1998-09-21 松下電器産業株式会社 バースト送信出力制御回路
JPH04372246A (ja) 1991-06-20 1992-12-25 Anritsu Corp ベクトル変調波信号発生装置
FR2680965B1 (fr) * 1991-09-05 1993-11-12 Gabriel Bernaz Appareil et procede pour le traitement de la peau.
US5430416A (en) * 1994-02-23 1995-07-04 Motorola Power amplifier having nested amplitude modulation controller and phase modulation controller
JP2967699B2 (ja) 1995-03-06 1999-10-25 日本電気株式会社 送信装置
DE19602573A1 (de) 1996-01-25 1997-08-07 Grundig Ag Tuner für den Empfang digitaler Signale
JP3338748B2 (ja) 1996-01-30 2002-10-28 日本電気株式会社 Pll周波数シンセサイザ
US5721757A (en) 1996-03-20 1998-02-24 Lucent Technologies Inc. Automatic gain control loop
US5802450A (en) * 1996-04-19 1998-09-01 Ericsson Inc. Transmit sequencing
GB2320629B (en) * 1996-12-23 2001-04-25 Nokia Mobile Phones Ltd A radio transmitter and phase locked loop therefor
US5910753A (en) * 1997-09-19 1999-06-08 Northern Telecom Limited Direct digital phase synthesis
US5886573A (en) * 1998-03-06 1999-03-23 Fujant, Inc. Amplification using amplitude reconstruction of amplitude and/or angle modulated carrier
FR2787259B1 (fr) 1998-06-05 2004-07-09 Siemens Ag Boucle a verrouillage de phase pour des signaux a haute frequence
JPH11355139A (ja) 1998-06-10 1999-12-24 Kyocera Corp 周波数シンセサイザ
JP4056145B2 (ja) 1998-09-17 2008-03-05 株式会社ルネサステクノロジ Pll回路およびそれを用いた無線通信端末機器
JP2000244341A (ja) 1999-02-23 2000-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd カーテシアン・フィードバック回路における飽和防止回路
DE19958206C2 (de) 1999-12-02 2002-03-28 Infineon Technologies Ag Sendevorrichtung
CA2295435C (en) * 2000-01-06 2004-03-30 Thomas Riley Linear low noise phase locked loop frequency synthesizer using controlled divider pulse widths
US6424230B1 (en) * 2000-09-29 2002-07-23 Intel Corporation Loop stabilization technique in a phase locked loop (PLL) with amplitude compensation
US6671337B1 (en) * 2000-10-25 2003-12-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Carrier modulator for use in a transmitter or transceiver
AU2002228748A1 (en) 2000-10-31 2002-05-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Iq modulator
DE10056472A1 (de) 2000-11-15 2002-05-29 Infineon Technologies Ag Polar-Loop-Sendeschaltung
GB2369941A (en) 2000-12-09 2002-06-12 Roke Manor Research A polar loop amplifier arrangement with variable gain in a feedback loop
US6865235B2 (en) * 2001-03-06 2005-03-08 Agere Systems Inc. Multi-protocol modulator
JP3942013B2 (ja) * 2002-01-28 2007-07-11 株式会社ルネサステクノロジ 通信用半導体集積回路および無線通信装置
GB0212740D0 (en) * 2002-05-31 2002-07-10 Hitachi Ltd Transmitter and wireless communication apparatus using the transmitter
US7545865B2 (en) * 2002-12-03 2009-06-09 M/A-Com, Inc. Apparatus, methods and articles of manufacture for wideband signal processing
CA2636556A1 (en) * 2006-02-01 2007-08-09 Lectys Ltd Methods, devices and systems for hair removal

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005204110A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Hitachi Kokusai Electric Inc 送信機用電力増幅部
JP2008508786A (ja) * 2004-07-28 2008-03-21 エムケイエス インストゥルメンツ, インコーポレイテッド 増幅器を安定化する方法およびシステム
JP2006203854A (ja) * 2004-12-21 2006-08-03 Renesas Technology Corp 送信機及びそれを用いた移動体通信端末
JP4690835B2 (ja) * 2004-12-21 2011-06-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 送信機及びそれを用いた移動体通信端末
JP2011041298A (ja) * 2005-08-24 2011-02-24 Qualcomm Inc 同期および追跡動作モードを有する位相同期ループシステム
JP2007324846A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Renesas Technology Corp 送信回路及びそれを用いた移動体通信用送信機
JP4676383B2 (ja) * 2006-05-31 2011-04-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 送信回路及びそれを用いた移動体通信用送信機
JP2008153972A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Kenwood Corp 無線通信機
US8855232B2 (en) 2012-03-19 2014-10-07 Fujitsu Limited Transmission apparatus and transmission method
JP2015211300A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 発振回路

Also Published As

Publication number Publication date
US7480345B2 (en) 2009-01-20
GB0212723D0 (en) 2002-07-10
JP4294978B2 (ja) 2009-07-15
US20030223510A1 (en) 2003-12-04
GB2416254B (en) 2006-06-28
GB2416254A (en) 2006-01-18
US7230997B2 (en) 2007-06-12
US20070239152A1 (en) 2007-10-11
US20070201580A1 (en) 2007-08-30
GB2389256A (en) 2003-12-03
GB2389256B (en) 2005-12-21
GB0516728D0 (en) 2005-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4294978B2 (ja) 通信用半導体集積回路
US20050064828A1 (en) Method of ramping up output level of power amplifier of radio communication system, communication semiconductor integrated circuit, and radio communication system
US7209717B2 (en) Apparatus for radio telecommunication system and method of building up output power
US7248842B2 (en) Wireless communication apparatus having a phase control loop shared by first and second modulation modes and an amplitude control loop
US7539462B2 (en) Configurable multi-mode modulation system and transmitter
US7424276B2 (en) Transmitter and wireless communication apparatus using the transmitter
US8315579B2 (en) Semiconductor integrated circuit for communication
US8150342B2 (en) Transmitter, RF transmitter signal processor and method for operation of transmitter
US8095094B2 (en) Communication semiconductor integrated circuit, communication electronic component and wireless communication system
JP2006261714A (ja) 通信用半導体集積回路および携帯通信端末
JP2006237848A (ja) 送信機及びそれを用いた移動体通信端末
US7720176B2 (en) Edge transceiver architecture and related methods
JP2006303660A (ja) 通信用半導体集積回路および携帯通信端末
US20060068726A1 (en) Transmitter and radio communication terminal using the same
JP4245391B2 (ja) 無線通信システムおよび通信用半導体集積回路
US20030060174A1 (en) System and method of phase modulation control in RF signal generation
GB2416435A (en) Semiconductor integrated circuit for communication, radio-communications apparatus and transmission start method
JP2010245673A (ja) 送信機およびそれに使用可能な半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090409

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees