JP2004007441A - 無線通信装置および出力電力の立上げ方法 - Google Patents

無線通信装置および出力電力の立上げ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004007441A
JP2004007441A JP2003052444A JP2003052444A JP2004007441A JP 2004007441 A JP2004007441 A JP 2004007441A JP 2003052444 A JP2003052444 A JP 2003052444A JP 2003052444 A JP2003052444 A JP 2003052444A JP 2004007441 A JP2004007441 A JP 2004007441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
precharge
output
amplitude
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003052444A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhisa Okada
岡田 和久
Kazuhiko Hikasa
日笠 和彦
Patrick Wurm
パトリック・ワーム
Robert Astle Henshaw
ロバート・アストル・ヘンシャウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TTP Communications Ltd
TTPCom Ltd
Renesas Technology Corp
Original Assignee
TTP Communications Ltd
TTPCom Ltd
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TTP Communications Ltd, TTPCom Ltd, Renesas Technology Corp filed Critical TTP Communications Ltd
Publication of JP2004007441A publication Critical patent/JP2004007441A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03CMODULATION
    • H03C3/00Angle modulation
    • H03C3/02Details
    • H03C3/09Modifications of modulator for regulating the mean frequency
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/30Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3036Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in high-frequency amplifiers or in frequency-changers
    • H03G3/3042Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in high-frequency amplifiers or in frequency-changers in modulators, frequency-changers, transmitters or power amplifiers
    • H03G3/3047Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in high-frequency amplifiers or in frequency-changers in modulators, frequency-changers, transmitters or power amplifiers for intermittent signals, e.g. burst signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0008Modulated-carrier systems arrangements for allowing a transmitter or receiver to use more than one type of modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/20Modulator circuits; Transmitter circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/20Modulator circuits; Transmitter circuits
    • H04L27/2003Modulator circuits; Transmitter circuits for continuous phase modulation
    • H04L27/2007Modulator circuits; Transmitter circuits for continuous phase modulation in which the phase change within each symbol period is constrained
    • H04L27/2017Modulator circuits; Transmitter circuits for continuous phase modulation in which the phase change within each symbol period is constrained in which the phase changes are non-linear, e.g. generalized and Gaussian minimum shift keying, tamed frequency modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/20Modulator circuits; Transmitter circuits
    • H04L27/2032Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner
    • H04L27/2053Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner using more than one carrier, e.g. carriers with different phases
    • H04L27/206Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner using more than one carrier, e.g. carriers with different phases using a pair of orthogonal carriers, e.g. quadrature carriers
    • H04L27/2067Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner using more than one carrier, e.g. carriers with different phases using a pair of orthogonal carriers, e.g. quadrature carriers with more than two phase states
    • H04L27/2071Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner using more than one carrier, e.g. carriers with different phases using a pair of orthogonal carriers, e.g. quadrature carriers with more than two phase states in which the data are represented by the carrier phase, e.g. systems with differential coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/36Modulator circuits; Transmitter circuits
    • H04L27/361Modulation using a single or unspecified number of carriers, e.g. with separate stages of phase and amplitude modulation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/294Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a low noise amplifier [LNA]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/513Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being made for low supply voltages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】振幅制御ループゲインの変化によって引き起こされる閉ループ周波数帯域における減少によって振幅制御ループがの立ち上がりが遅くなるのを防止できる信頼性の高い携帯電話器のような無線通信装置を提供する。
【解決手段】送信用発振器(TxVCO)から出力される搬送波の位相を制御する位相制御ループと、電力増幅回路(210)から出力される送信出力信号の振幅を制御する振幅制御ループを有するポーラーループ方式の無線通信装置において、振幅制御ループを構成する振幅検出回路(150)から電力増幅回路(210)までのフォワードパス上に送信開始時に、電力増幅回路の制御電圧を所定のレベルまで急速に持ち上げるプリチャージ手段(CGP,DTC)を設けるようした。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高周波電力増幅回路のパワーコントロール信号による出力電力の制御性を向上させるとともに起動時に高周波電力増幅回路の出力電力を確実に立ち上げるための技術に関し、特に位相検出回路と振幅検出回路を内蔵する通信用半導体集積回路およびこの通信用半導体集積回路を組み込んだ携帯電話機等の無線通信装置に適用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、携帯電話機等の無線通信装置(移動体通信装置)の方式の一つに、欧州で採用されているGSM(Global System for Mobile Communication)と呼ばれる方式がある。このGSM方式は、搬送波の位相を送信データに応じてシフトするGMSK(Gaussian Minimum Shift Keying)と呼ばれる位相変調方式が用いられている。
【0003】
一般に、無線通信装置における送信側出力部には、高周波電力増幅回路が組み込まれている。従来のGSM方式の無線通信装置には、送信出力を検出する検出器からの信号とベースバンドLSIからの送信要求レベルに基づいて、送信出力の制御信号を生成するAPC(Automatic Power Control)回路と呼ばれる回路から出力される制御電圧によって通話に必要な出力電力となるように、高周波電力増幅回路のバイアス電圧を制御する構成が採用されているものがある。
【0004】
ところで、近年の携帯電話機においては、EDGE(Enhanced Data Rates for GMS Evolution)と呼ばれる方式が提案されている。EDGE方式は、音声信号の通信はGMSK変調で行ない、データ通信は3π/8rotating8−PSK(Phase Shift Keying)変調で行なうデュアルモードの通信機能を有する。
【0005】
8−PSK変調は、GMSK変調における搬送波の位相シフトにさらに振幅シフトを加えたような変調であり、1シンボル当たり1ビットの情報を送るGMSK変調に対し、8−PSK変調では1シンボル当たり3ビットの情報を送ることができるため、EDGE方式はGSM方式に比べて高い伝送レートによる通信を行なうことができる。
【0006】
送信信号の位相成分と振幅成分にそれぞれ情報を持たせる変調方式の実現方法としては、送信したい信号を位相成分と振幅成分に分離した後、位相制御ループと振幅制御ループでそれぞれフィードバックをかけ、アンプで合成して出力するポーラーループと呼ばれる方式が従来より知られている(例えば、ARTECH HOUSE,INC.が1979年に出版の“High Linearity RF Amplifier Design”by Kenington,Peter B.の第162頁)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
GSM方式の通信システムでは、位相変調された信号を要求出力レベルに応じて出力すれば良いので、最終段の高周波電力増幅回路を飽和領域で動作させることができるが、EDGE方式による送受信が可能な通信システムでは、振幅制御を行なう必要があるため最終段の高周波電力増幅回路を非飽和領域で線形動作させなければならない。
【0008】
しかしながら、従来のGSM方式の通信システムに用いられている高周波電力増幅回路の駆動方法は、出力レベルが小さい領域において高周波電力増幅回路に要求される線形性を保証することが困難である。これに対し、ポーラーループ方式は、高周波電力増幅回路の線形性に対する要求を満たすことができるとともに、低出力レベル領域における電力効率も向上させることができるという利点を有する。
【0009】
そこで、本発明者等はEDGE方式の無線通信システムにポーラーループ方式を採用することについて検討を行なった。その結果、EDGEまたはGSM対応の携帯電話端末では、送信開始時に出力パワーアンプの出力電力POUTを一定時間内に所定のレベルまで増加させることが規定されているが、ポーラーループ方式では出力電力の立ち上げ時に振幅制御ループが安定するまでに時間がかかり、規定の時間内に立ち上げるのが困難であるという課題があることが分かった。
【0010】
さらに、その原因を調べたところ、現在提供されている出力パワーアンプは出力制御電圧が非常に小さい領域では動作が保証されていないため、振幅制御ループの位相余裕が小さく周波数帯域が狭いことに起因してループが不安定になるためであることが分かった。
【0011】
より具体的には、出力パワーアンプに要求される特性は、制御電圧−電力特性に関しては、図10に実線Aで示すように、出力制御電圧VRAMPに対して出力電力POUTが直線的に増加することが望まれる。また、出力電力−ゲイン特性に関しては、図11に実線AAで示すように、出力電力POUTに対してアンプのゲインGPAが一定であることが望まれる。
【0012】
ところが、実際の出力パワーアンプは、制御電圧−電力特性に関しては、図10に破線Bで示すように、出力制御電圧VRAMPが小さい範囲では出力電力POUTが直線的に変化しないとともに、出力電力−ゲイン特性に関しては、図11に破線BBで示すように、出力制御電圧VRAMPが小さい範囲ではゲインが所望のレベルよりも小さくなってしまう。その結果、振幅制御ループを閉じたまま出力パワーアンプの出力電力を立ち上げようとすると、振幅制御ループが安定するまでに時間がかかり、規定の時間内に立ち上げるのが困難であることが明らかとなった。その他の欠点は、振幅ループの安定性を低下させる開ループゲインの低減によって位相余裕が減少することである。
【0013】
本発明の目的は、開ループゲインの変化によって引き起こされる閉ループ周波数帯域の減少によって振幅制御ループの立ち上がりが遅くなるのを回避することができる、位相変調および振幅変調を行なう機能を有する携帯電話機などの無線通信システムのための極めて信頼性の高い装置を提供することにある。
【0014】
本発明の他の目的は、位相変調と振幅変調を行なう機能を有し、送信開始時に出力パワーアンプの出力電力を規定時間内に所定のレベルまで確実に増加させることができる携帯電話器のような無線通信システムのための極めて信頼性の高い装置を提供することにある。 本発明の他の目的は、送信開始時にどのような動作状況においても出力パワーアンプの出力電力を規定時間内に所定のレベルまで確実に増加させることができる無線通信システムのための極めて信頼性の高い装置を提供することにある。
この発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴については、本明細書の記述および添附図面から明らかになるであろう。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記の通りである。
すなわち、送信用発振器から出力される搬送波の位相を制御する位相制御ループと、電力増幅回路から出力される送信出力信号の振幅を制御する振幅制御ループとを有するポーラーループ方式の無線通信装置において、振幅制御ループを構成する振幅検出回路から電力増幅回路までのフォワードパス上に、送信開始時に電力増幅回路の制御電圧を所定のレベルまで急速に持ち上げるプリチャージ手段を含ませるようにしたものである。これにより、プリチャージの間、振幅ループがオープンループ経路として働いて、送信開始時に出力パワーアンプの出力電力を規定時間内に所定のレベルまで確実に増加させることができるようになる。
【0016】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明に係る無線通信装置におけるポーラーループの一実施例の概略構成を示す。図1の無線通信装置におけるポーラーループは、GSMシステムにおけるGMSK変調やEDGEシステムにおける8−PSK変調を行なうことができる高周波IC100、アンテナANTを駆動して送信を行なう高周波電力増幅回路(以下、パワーアンプと称する)210や送信電力を検出するためのカプラ220などを含むパワーモジュール200、送信データ(ベースバンド信号)に基づいてI/Q信号を生成したり高周波IC100の制御信号やパワーモジュール200内のパワーアンプ210に対するバイアス電圧VBIVGASを生成したりするベースバンド回路300、位相変調された送信信号(搬送波)を生成する送信用発振器TxVCO、位相ループの帯域を制限するループフィルタLPF1とから構成される。
【0017】
高周波IC100は1つの半導体チップ上に半導体集積回路として実現される。この高周波IC100のチップ上には、以下に詳述するような送信系の回路の他に、ロウノイズアンプ(LNA)、受信信号を中間周波数の信号にダウンコンバートするミクサ(Rx−MIX)、高利得のプログラマブル・ゲインアンプ(PGA)などからなる受信系回路190が形成されている。この高周波IC100と送信用発振器TxVCOとループフィルタLPF等を1つのセラミック基板のような絶縁基板上に実装してモジュールとして構成することができる。
【0018】
このようなポーラーループを構成する本実施例の高周波IC100は、発振器IF−VCOで生成された中間周波数の発振信号φIFから互いに位相が90°ずれた信号を生成する位相分周回路110、ベースバンドLSI300から供給されるI/Q信号と位相分周回路110で分周された信号とをミキシングして直交変調を行なう直交変調回路120、送信用発振器TxVCOからのフィードバック信号と高周波発振器RF−VCOからの発振信号φRFとをミキシングして80MHzのような信号にダウンコンバートするミクサ131、該ミクサ131の出力信号と前記直交変調回路120の出力信号との位相差を検出する位相検出回路140、パワーアンプ210の出力レベルを検出する前記カプラ220の検出信号と高周波発振器RF−VCOからの発振信号φRFとをミキシングするミクサ132、該ミクサ132の出力を増幅するフィードバック側可変利得増幅回路MVGA、増幅された信号と前記直交変調回路120の出力信号とを比較して振幅差を検出する振幅検出回路150、振幅検出回路150の出力に応じた電圧を発生するとともに振幅ループの周波数帯域を規制するループフィルタLPF2、ループフィルタLPF2の出力を増幅するフォワード側可変利得増幅回路IVGA、可変利得増幅回路MVGAおよびIVGAの利得を制御する利得制御回路160、チップ内部の制御情報や動作モード等を設定するためのレジスタ170、レジスタ170の設定値に基づいてチップ内部の各回路に対するタイミング信号を出力して動作モードに応じて所定の順序で動作させるシーケンサ180などを備える。IVGAの後段には、電圧/電流コントローラVIC、コンデンサC4、およびレベル・シフタLVSが接続され、さらにスイッチSW1が接続されている。
【0019】
この実施例では、上記カプラ220−ミクサ132−可変利得増幅回路MVGA−振幅検出回路150−ループフィルタLPF2−可変利得増幅回路IVGA−パワーアンプ210により振幅ループが構成される。また、位相検出回路140−ループフィルタLPF1−送信用発振器TxVCO−ミクサ131−位相検出回路140により位相ループが構成される。具体的には、直交変調回路120の出力信号とミクサ131からのフィードバック信号に位相差が生じていると、この位相差を減少させるような電圧が送信用発振器TxVCOの周波数制御端子に供給され、ミクサ131からのフィードバック信号の位相が直交変調回路120の出力信号の位相と一致するようにされる。この位相ループにより、送信用発振器TxVCOの出力の位相が電源電圧変動や温度変化に対してずれないようにする制御が行われる。なお、送信用発振器TxVCOの振幅は一定である。
【0020】
さらに、この実施例では、上記可変利得増幅回路MVGAの出力が位相検出回路140にフィードバックされて、カプラ220−ミクサ132−可変利得増幅回路MVGAの経路が振幅ループと位相ループの共通のフィードバックパスとして使用可能に構成されている。
【0021】
振幅ループにおいては、パワーアンプ210の出力がカプラ220により検出され、その検出信号がミクサ132により中間周波数帯(IF)に変換され、可変利得増幅回路MVGAにより増幅されてフィードバック信号SFBとして振幅検出回路150に供給される。そして、振幅検出回路150で直交変調回路120により変調された送信信号とフィードバック信号SFBとが比較されて振幅差が検出され、その振幅差が可変利得増幅回路MVGAで増幅され、振幅制御を行なうためパワーアンプ210の出力制御端子に制御電圧VAPCとして印加される。
【0022】
この実施例においては、可変利得増幅回路MVGAとIVGAのゲインが、それらのゲインの和がほぼ一定になるように、利得制御回路160によりベースバンドLSI300からの制御電圧VRAMPに応じて逆方向へ制御される。この制御が実行されるのは次の理由による。
【0023】
すなわち、振幅ループの周波数帯域を一定に保つためには開ループ利得(open loop gain)を一定に保つ必要があるが、振幅ループを使ってパワーアンプ210の出力電力を制御する際、フィードバックパス上の可変利得増幅回路MVGAのゲインが変化すると振幅ループのゲインが変化して位相余裕が減少しループの安定性が低下するからである。
【0024】
本実施例においては、パワーアンプ210の出力電力を制御する際、フィードバックパス上の可変利得増幅回路MVGAのゲインを増加させた場合にはフォワードパス上の可変利得増幅回路IVGAのゲインは逆に減少させ、フィードバックパス上の可変利得増幅回路MVGAのゲインを減少させた場合にはフォワードパス上の可変利得増幅回路IVGAのゲインは逆に増加させるようにしている。これによって、開ループ利得を一定に保つことができ、振幅ループの周波数帯域も一定に保たれる。
【0025】
ここで、フォワードパス上の可変利得増幅回路IVGAとフィードバックパス上の可変利得増幅回路MVGAに対する利得制御について詳しく説明する。
EDGEまたはGSM対応の携帯電話端末では、パワーアンプの出力電力POUTを一定時間内に所望の値まで増加または減少させるパワー制御が行なわれる。ポーラーループでは、このパワー制御を可変利得増幅回路MVGAのゲインを制御することにより行なう。
【0026】
具体的には、可変利得増幅回路MVGAのゲインを減少させれば振幅ループのフィードバック信号は小さくなるので、変調回路からの基準信号と一致させるために、振幅ループはパワーアンプ210のRFゲインGPA(POUT/PIN)を増加させるように働き、出力電力POUTは増加する。出力電力POUTを減少させたい時は可変利得増幅回路MVGAのゲインを増加させればよい。本実施例では、可変利得増幅回路MVGAのゲインは、ベースバンドLSI300からの制御電圧VRAMPにより制御される。しかも、可変利得増幅回路MVGAのRFゲインGMVGAの減少または増加の割合と、パワーアンプのゲインGPAの増加または減少の割合は常に等しくされる。
【0027】
この制御の運用ため、制御電圧VRAMPに対する可変利得増幅回路MVGAのゲインの変化は図12(A)に実線GMAで示すように右下がりの直線になり、制御電圧VRAMPに対するパワーアンプ210のゲインの変化は図12(A)に実線GPAで示すように右上がりの直線になる。また、これによってパワーアンプ210の出力電力POUTは、図12(B)に示すように、制御電圧VRAMPに対して直線的に増加するようになる。パワーアンプ210のdBmで表わされる出力電力POUTは電圧で表わされるVRAMPにより直線的に増加する。
【0028】
一方、変調回路120からの基準信号SREFは、8−PSKで変調された信号であり振幅成分は変化しているが、振幅制御ループの作用によりパワーアンプ210の出力電力POUTの振幅成分が基準信号SREFと一致するように制御がなされる。このときパワーアンプ210の出力電力POUTは上述したパワー制御により所望の値に維持されている。このようにポーラーループでは、8−PSKに従ってパワーアンプの出力を変調させることができる。また、ポーラーループは、GMSKも同時にサポートすることができるため、従来は外付けICで対応していた出力電力制御機能(APC機能)はもはや不要である。
【0029】
以上に加えて、この実施形態は、スイッチSW1を介して、パワー・アンプ210の出力制御端子に、可変利得増幅回路IVGAの出力電圧またはベースバンドLSI300からの制御電圧VRAMPを選択的に供給することができるように構成されている。詳細には、高周波パワー・アンプ回路210は、8−PSK変調モードにおいては、振幅ループからの制御電圧によって制御され、GMSK変調モードでは、パワー・アンプ210の出力を制御することができるよう、振幅ループからの制御電圧に代わって、ベースバンドLSI300からの制御電圧VRAMPがパワー・アンプ210に直接供給可能にされている。この実施例では、GMSKモードにおいても、振幅制御ループがパワーアンプを制御することができる。スイッチSW1の切替えは、ベースバンドLSI300からのレジスタ170への設定により行なえるようにされている。
【0030】
前述のようにポーラーループでは、位相ループと振幅ループの共同作用により、パワーアンプ210の出力の位相と振幅を正確に制御できるので、GMSKとEDGEの両方式に対応したデュアルモードの送信回路に適している。これは、GMSK変調方式では位相成分のみに送信情報を持たせているのに対し、EDGE方式は転送レートを高めるために振幅成分にも情報を持たせているためである。GMSK方式のみに対応していた従来の送信回路では、パワーアンプの出力振幅が一定になるように制御をかけていたため、EDGEのように振幅変化を含む方式には対応できなかった。
【0031】
ポーラーループでは、先に述べたように、パワーアンプ210の出力からのフィードバック信号と変調回路120の出力を比較し、可変利得増幅回路のゲイン調整で、パワーアンプの出力(正確にはパワーアンプの平均出力電力)を制御できる。これが使用されるのは、電力立上げ時のみである。
【0032】
電力立上げの間、基準信号の振幅は常に一定である。パワー・アンプの出力電力を増加させる唯一の方法は、可変利得増幅回路MVGAのゲインを小さくし、電力の立上げを制御することである。バーストの有効部分が継続している間、可変利得増幅回路のゲインが一定に維持され、パワー・アンプの出力電力は、基準信号の振幅変調を完全に再現する。したがってGSMKモードを使用すると、一定の出力電力が維持され、また、EDGEモードを使用すると、出力電力は8−PSK信号のように変化する。
【0033】
しかし、GSM、EDGEどちらの方式の場合においても、規格により、アンテナ端において、立ち上がり(制御アップ)期間、立下がり(制御ダウン)期間及びデータ送信期間の電力は、所定のタイムマスクに常に収まらなければならないと規定されているが、特に立上がり期間に関して規格を満足する回路の実現は比較的困難である。以下、この要求規格を満足させることが可能な実施例についてより詳細に説明する。
【0034】
図2には、前記位相ループと振幅ループのより詳細な構成が示されている。図2に示されているように、カプラ220とミクサ132との間には、カプラ220の出力を減衰してミクサ132に供給するアッテネータATTが、またミクサ132と可変利得増幅回路MVGAとの間および可変利得増幅回路MVGAと振幅検出回路150との間にはそれぞれ不要な高調波を除去するためにロウパスフィルタMLPF1,MLPF2が設けられている。また、この実施例では、カプラ220により検出されフィードバックバスを介して帰還されたパワーアンプ210の出力レベルを、位相検出回路140または振幅検出回路150に選択的に入力可能にするためにスイッチSW0が設けられている。
【0035】
さらに、この実施例では、可変利得増幅回路IVGAの後段に、可変利得増幅回路IVGAの差動出力によりチャージまたはディスチャージを行なって可変利得増幅回路IVGAの出力に応じた電圧を発生するチャージポンプCGPと、チャージポンプで発生された電圧を約0.6Vだけ負の方向へシフトするレベルシフト回路LVSとが設けられている。レベルシフト回路LVSは同一のゲインをもたらすように設計することができる。チャージポンプCGPは一対の電流源IS1,IS2と容量C4とから構成されているとともに、電流源IS1,IS2と容量C4との間にはループ遮断用のスイッチSW11が設けられている。
【0036】
また、チャージポンプCGPの出力ノードN1には、スイッチSW12を通して該ノードをプリチャージするためのプリチャージ用電流源PCIが接続されている。さらに、変調回路120からの信号と振幅ループの帰還信号とを比較して、帰還信号が所定レベルに達したか否かを検出するレベル検出回路DCTと、該レベル検出回路DCTの出力信号によって動作され前記スイッチSW11,SW12のオン、オフ制御信号を生成するフリップフロップFF1とが設けられている。
【0037】
レベル検出回路DCTは、帰還信号が−5.9dBmになった時に出力信号がハイレベルに変化するように構成されている。なお、この帰還信号の−5.9dBmは、パワーモジュール200の出力制御端子(VAPC)が−11dBのようなレベルになっているときの帰還信号のレベルに相当する。レベルシフト回路LVSを設けているのは、チャージポンプでは電流源IS2の性質から0Vを出すことができないためである。
【0038】
次に、本実施例のポーラーループ方式の送信回路における出力電力の立上げに含まれる動作を、図3のフローチャートを用いて説明する。
出力電力の立上げ動作では、先ず送信用発振器TxVCOを起動させる(ステップS1)。続いて、ベースバンドLSI300から変調回路120へI,Q信号を送って中間周波数信号φIFを変調させ、変調された信号を位相検出回路140と振幅検出回路150へ供給する。このとき、位相検出回路140には送信用発振器TxVCOの送信信号がミクサ131でダウンコンバートされた信号が帰還されており、位相検出回路140はこの帰還信号と前記変調信号の位相とを比較して、位相を一致させるような制御を開始する(ステップS2)。振幅検出回路150においても、変調信号とカプラ220からの検出信号がフィードバックパスを介して入力されている。
【0039】
次に、フリップフロップFF1をリセット信号RSによりリセットさせて、その出力信号によって振幅ループのフォワードパス上のスイッチSW11をオフさせ、ループをオープン状態にさせる(ステップS3)。なお、このとき、可変利得増幅回路IVGAが図9に示すような一般的な差動増幅回路で構成されている場合、可変利得増幅回路IVGAは反転入力端子と非反転入力端子との間を短絡しておくようにする。これは、振幅ループ上のループフィルタLPF2内の容量C2,C3と抵抗R3の基準電圧を維持するためと、振幅ループを閉じたときの可変利得増幅回路IVGAの出力の急激な変動を回避するためである。
【0040】
また、ループのオープンとほぼ同時に、スイッチSW12をオンさせてプリチャージ用電流源PCIによってチャージポンプの容量C4のプリチャージを開始する(ステップS4)。その後、レベル検出回路DCTが変調信号と振幅ループからの帰還信号のレベルが一致したと判定すると、レベル検出回路DCTによってフリップフロップFF1をラッチ動作させてその出力を変化させる(ステップS5,S6)。これによって、スイッチSW12がオフされてプリチャージが停止されるとともに、フォワードパス上のスイッチSW11がオンされて振幅ループが閉ループ状態にされ、振幅制御が開始される(ステップS7)。また、このとき、可変利得増幅回路IVGAは差動の入力端子間の短絡を解除する。
【0041】
以上の動作はベースバンドLSI300から高周波IC100に送信開始コマンドを送ることにより、シーケンサ180によって自動的に実行される。この場合、出力制御電圧VRAMPは、パワーモジュール200の出力電力を所望のレベルに立ち上げるべくスイッチSW11がオンされて振幅ループがクローズされる前に、既にアクティブにされる。
【0042】
上記のように本実施例では、図4に示すように、振幅ループ内の容量がプリチャージされるとすぐに、出力電力を要求時間内に立ち上げることができるため、EDGE方式で規定されているタイムマスク(GSM方式でも同じ)の範囲内での出力電力の立上げが可能となる。なお、図4は基地局から比較的離れていて出力要求レベルが27dBmのように比較的高い場合のタイムマスクと立上げ動作を、また図5は基地局から比較的近くで出力要求レベルが13dBmのように比較的低い場合のタイムマスクと立上げ動作を示したものである。出力要求レベルが比較的低い場合には、図5に示すように、プリチャージの開始を例えば10μ秒のような所定時間だけ遅らせることにより、規定されているタイムマスクの範囲内での立上げが可能となる。
【0043】
図6には、プリチャージ回路の第2の実施例が示されている。
この第2の実施例は、第1の実施例の回路に加えて、プリチャージ用電流源PCIを制御するためのタイマTMRを設けたものである。このタイマTMRは、ベースバンドLSI300から供給されるクロック信号によって計時動作するように構成することができる。また、タイマTMRはシーケンサ180内に他のタイマと一体に設けてもよい。このタイマTMRは、図3のステップS4におけるプリチャージ開始と同時に起動され、例えば5μsec経過するとプリチャージ用電流源PCIをオフさせる。この方法によれば、その時点では帰還信号が所定のレベルに到達していないため、レベル検出回路DTCの出力に変化がない場合であっても、プリチャージを終了させることができる。
【0044】
プリチャージ回路を構成している素子の定数が、設計によって、レベル・シフト回路LVSの出力、すなわちパワー・モジュール200の出力制御電圧(VAPC)が、プリチャージ開始後、約5μ秒で例えば−11dBのレベルに到達するように設定されている場合であっても、製造によるばらつきのため、出力電力の立上げ速度は、期待値より遅くなる。したがってプリチャージに時間がかかる場合、例えば5μ秒を大きく超える時間を要する場合、タイム・マスクによって規定される所定の時間(28μ秒)以内に、パワー・モジュール200の出力電力を所定のレベルまで持ち上げることができないが、第2の実施形態はこの問題を解決している。
【0045】
図6の実施例では、タイマTMRによってプリチャージ用電流源PCIのオン・オフ状態が制御されるように構成されているが、フリップフロップFF1(図6ではインバータINV)の出力とタイマTMRの出力の論理積をとるANDゲートを設けて、いずれか早い方の信号でスイッチSW12をオフさせることでプリチャージを終了させるように構成することも可能である。ただし、図6の実施例のように、タイマTMRによってプリチャージ用電流源PCIのオン・オフ状態を制御し、フリップフロップFF1(インバータINV)の出力でスイッチSW12をオフさせるようにするのが、タイミングの観点からは望ましい。
【0046】
つまり、一般にはスイッチSW12の反応よりも定電流源の反応の方が遅いので、仮にレベル検出回路DTCの出力が変化したときにフリップフロップFF1の出力でプリチャージ用電流源PCIのオフさせてプリチャージを終了させるように構成すると、製造ばらつきで出力電力の立上がり速度が見込みよりも非常に速かった場合に電流源の反応の遅れで出力電力がタイムマスクの禁止範囲に陥ってしまうおそれがある。従って、実施例のようにフリップフロップFF1(インバータINV)の出力でスイッチSW12をオフさせるようにするのが望ましい。
【0047】
一方、製造ばらつきで出力電力の立上がり速度が見込みよりも遅くなることを考慮すると、そのような場合には前記実施例の場合と同様に、タイマTMRを使用してプリチャージ用電流源PCIをオフさせるようにすると、プリチャージ期間の終了時点で到達する出力電力は、プリチャージ用電流源PCIの反応の遅れで振幅ループが到達する出力電力よりも大きくなる。そのため、実施例のような構成をとることにより少しでも出力電力の立上げを早くすることができるという利点がある。
【0048】
なお、図6および次の図7の実施例には、レベル検出回路DTCの構成例も示されている。この実施例のレベル検出回路DTCは、変調回路120から供給される−5.9dBmの基準レベルを与える信号(例えば80MHzの交流信号)SREFを直流信号に変換するダイオードD1と容量C11とからなる第1の交流−直流変換手段と、振幅ループのフィードバックパスからの帰還信号SFBを直流信号に変換するダイオードD2と容量C12とからなる第2の交流−直流変換手段と、変換された信号同士を比較する差動アンプからなるコンパレータCMPとから構成されている。
【0049】
図7には、プリチャージ回路の第3の実施例が示されている。
この第3の実施例は、チャージポンプCGPを構成する容量C4を段階的にプリチャージする2段階プリチャージ方式を適用したものである。具体的には、レベルシフト回路LVSにおけるシフト量(出力側で−0.6V)の基準となる電圧を与える定電圧源CV1(0.1V)と、容量C4が接続されているノードN1との間にスイッチSW13が設けられており、これで定電圧源CV1をプリチャージ電源として利用できるように構成されている。
【0050】
プリチャージ用電流源PCIとしては、第1や第2の実施例のプリチャージ用電流源PCIよりも電流値の小さなものが使用されている。そして、この実施例では、図8に示すように、出力の立上げ直後の短い時間T1内に先ずスイッチSW13がオンされて、容量C4が定電圧CV1により0.1Vまでプリチャージされる。その後、スイッチSW12がオンされて比較的長い時間T2をかけて、容量C4がプリチャージ用電流源PCIによって約0.4Vまでゆっくりとプリチャージされる。
【0051】
前記実施例では、プリチャージ終了のタイミングの遅れを防止するため、レベル検出回路DCTの出力でプリチャージ制御用のスイッチSW12がオフされるとしたが、さらに厳密に考えると、パワーモジュール200の出力電力が−11dBmに達したことを検出するレベル検出回路DCTでの検出遅れと、レベル検出回路DCTの検出出力によるスイッチSW12のオフタイミングの遅れとがあるため、その間に容量C4がオーバープリチャージされるおそれがある。そこで、この第3実施例では、プリチャージ用電流源PCIとして比較的電流値の小さなものを使用してプリチャージ速度を下げるようにしている。これとともに、このプリチャージ用電流源PCIによるプリチャージの前に、シフト用の定電圧源CV1を利用して目標レベルよりも低い0.1Vまでは比較的高速にプリチャージを行ない、その後プリチャージ用電流源PCIによってゆっくりとプリチャージを行なわせるようにしている。これにより、容量C4のオーバープリチャージを防止することができる。
【0052】
プリチャージ中は、可変利得増幅回路IVGAは、反転入力端子と非反転入力端子の間が短絡され、その出力が解放される(図7のSW11によって)。次に、プリチャージの終了と同時に2つの入力端子がアクティブになり、出力端子もアクティブになる。
【0053】
以上本発明者によってなされた発明を幾つか実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。例えば、前記第3実施例では、第1段階のプリチャージのためにレベルシフト回路LVSにおけるシフト用の定電圧源CV1を利用しているが、振幅ループの目標とするプリチャージレベル(例えば0.4V)よりも小さな定電圧源を別途設けて第1段階のプリチャージを行なうようにしても良い。ただし、第3実施例のようにシフト用の定電圧源CV1を利用した構成とすることにより、回路規模の増大を抑えることができる。
【0054】
以上、本発明について、2つの方式すなわちGSM900方式およびDCS1800方式による通信を提供するようになされたデュアルバンド・システムに関して説明したが、本発明を利用して、GSM方式またはDCS方式のいずれかによる通信、あるいは850MHzを使用したこれらの方式に加えて、PCS(Personal Communication System)1900方式による通信を提供するようになされたトリプルバンド・システムにおいて、GMSK変調モード以外に、8−PSK変調モードによる位相変調を必要とする通信を可能にすることもできる。
【0055】
【発明の効果】
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記のとおりである。
すなわち、本発明に従うと、開ループゲインの変化によって引き起こされる閉ループ周波数帯域の減少により振幅制御ループの立ち上がりが遅くなるのを回避することができる位相変調および振幅変調を行なう機能を有する携帯電話機などの無線通信システムのための極めて信頼性の高い装置を実現することができる。
【0056】
また、本発明に従うと、位相変調と振幅変調を行なう機能を有し、送信開始時に出力パワーアンプの出力電力を規定時間内に所定のレベルまで確実に増加させることができる携帯電話器のような無線通信システムのための極めて信頼性の高い装置を実現することができる。
さらに、本発明に従うと、送信開始時にどのような動作状況においても出力パワーアンプの出力電力を規定時間内に所定のレベルまで確実に増加させることができる信頼性の高い無線通信装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の実施形態であるポーラーループ方式の送信回路の概略構成とそれを用いた無線通信システムの構成例を示すブロック図である。
【図2】図2は、図1の送信回路におけるポーラーループのより詳細な構成例を示すブロック図である。
【図3】図3は、本発明の第1の実施例のポーラーループ方式の送信回路における出力電力立上げ時の制御手順を示すフローチャートである。
【図4】図4は、本発明の第1の実施例のポーラーループ方式の送信回路における出力電力立上げ時の出力レベルの変化とGSMシステムの規格で規定されている要求出力レベルが低い時のタイムマスクとの関係を示す説明図である。
【図5】図5は、本発明のポーラーループ方式の送信回路における出力電力立上げ時の出力レベルの変化とGSMシステムの規格で規定されている要求出力レベルが高い時のタイムマスクとの関係を示す説明図である。
【図6】図6は、本発明の第2の実施例を示す振幅制御ループのフォワードパスの詳細な構成例を示す概要回路図である。
【図7】図7は、本発明の第3の実施例を示す振幅制御ループのフォワードパスの詳細な構成例を示す概要回路図である。
【図8】図8は、第3の実施例における出力電力立上げ時の振幅制御ループのフォワードパスのレベル変化を示すグラフである。
【図9】図9は、可変利得増幅回路の具体的な回路構成例を示す回路図である。
【図10】図10は、本発明の他の実施例のポーラーループ方式の送信回路を用いた無線通信システムを構成する出力パワーアンプの出力電力と出力制御電圧との関係を示す特性図である。
【図11】図11は、本発明の他の実施例のポーラーループ方式の送信回路を用いた無線通信システムを構成する出力パワーアンプの出力電力と電力ゲインとの関係を示す特性図である。
【図12】図12(A),(B)は、本発明の他の実施例のポーラーループ方式の送信回路における出力制御電圧VRAMPと出力パワーアンプおよび利得可変増幅回路のゲインとの関係、並びに出力制御電圧VRAMPと出力パワーアンプの出力電力との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
100  高周波IC
110  位相分周回路
120  直交変調回路
131  ミクサ
132  ミクサ
140  位相検出回路
150  振幅検出回路
160  利得制御回路
170  レジスタ
180  シーケンサ
190  受信系回路
200  パワーモジュール
210  パワーアンプ
220  カプラ
230  電圧制御回路
300  ベースバンド回路
TxVCO  送信用発振器
φRF  高周波発振器からの発振信号
φIF  中間周波数の発振信号
LPF1  ループフィルタ
I,Q  I/Q信号
SREF  基準信号
SFB  フィードバック信号
C0〜C4  容量素子
R1〜R3,RT1  抵抗素子
SW0〜SW3  スイッチ
APD  アナログ位相比較器
DPD  デジタル位相比較器
LVS  レベルシフト回路
RF−VCO  高周波発振器
IF−VCO  発振器
MVGA,IVGA  可変利得増幅回路
VIC  電流電圧変換器

Claims (21)

  1. 位相変調と振幅変調を行なう変調回路と、該変調回路で変調された信号の位相成分を検出する位相検出回路と、前記変調回路で変調された信号の振幅成分を検出する振幅検出回路と、送信信号を電力増幅して出力する電力増幅回路と、該電力増幅回路の出力レベルに応じた信号を前記振幅検出回路に帰還させるフィードバック経路と、前記振幅検出回路と前記電力増幅回路との間のフォワード経路上に設けられ振幅制御ための制御電圧を発生する可変利得増幅回路と、前記フィードバック経路と前記フォワード経路を含む振幅制御ループの周波数帯域を与えるループフィルタと、前記電力増幅回路の出力電力立上げのために前記フォワード経路を所定のレベルまで持ち上げるプリチャージ手段とを備えている無線通信装置。
  2. 前記フィードバック経路により帰還される信号のレベルを検出するレベル検出手段をさらに備えるとともに、前記プリチャージ手段は電流源と該電流源と直列に接続されたスイッチ手段とを含み、該スイッチ手段は前記電力増幅回路の出力電力立上げ時にオン状態にされ、前記レベル検出手段による検出に基づいてオフ状態にされるように構成されている請求項1に記載の無線通信装置。
  3. 前記可変利得増幅回路は、プリチャージ動作の間、反転入力端子と非反転入力端子とが短絡状態にされ、プリチャージの終了に応じて反転入力端子と非反転入力端子との短絡が開放されるように構成されている請求項1に記載の無線通信装置。
  4. 前記フォワード経路上に、容量素子と該容量素子を充電する充電用電流源と前記容量素子の電荷を放電する放電用電流源とからなるチャージポンプ回路を備え、該チャージポンプ回路は、前記可変利得増幅回路の出力に応じて前記充電用電流源と前記放電用電流源を動作させて前記容量素子に電荷を蓄積し、
    前記プリチャージ手段は、前記電力増幅回路の出力電力立上げ時に前記容量素子を所定のレベルまで充電させるように制御される請求項1,2または3に記載の無線通信装置。
  5. タイマ回路を備え、前記タイマ回路によって前記プリチャージ手段によるプリチャージ動作が開始された後所定時間経過の検知または前記レベル検出手段よる検出のいずれか早い方のタイミングで、前記プリチャージ手段によるプリチャージ動作が終了されるように構成されている請求項1〜4のいずれかに記載の無線通信装置。
  6. 前記タイマ回路によって前記プリチャージ手段によるプリチャージ動作が終了される際に、前記電流源がオフされるように構成されている請求項1〜4のいずれかに記載の無線通信装置。
  7. 第1のプリチャージ手段と、該第1のプリチャージ速度よりも遅い第2のプリチャージ手段とをさらに備え、第1のプリチャージ手段と第2のプリチャージ手段は、前記電力増幅回路の出力電力立上げのために前記第1のプリチャージ手段のプリチャージ動作が開始された後、該第1のプリチャージ手段によるプリチャージ動作が停止され、前記第2のプリチャージ手段によるプリチャージ動作が開始され、前記レベル検出手段による検出に基づいて前記第2のプリチャージ手段がオフ状態にされるように構成されている請求項2〜6のいずれかに記載の無線通信装置。
  8. 第1のプリチャージ手段と、第2のプリチャージ手段とをさらに備え、第1のプリチャージ手段と第2のプリチャージ手段は、前記電力増幅回路の出力電力立上げるために前記第1および第2のプリチャージ手段の動作が開始された後、該第1のプリチャージ手段によるプリチャージ動作が停止され、前記第2のプリチャージ手段によるプリチャージ動作が継続され、前記レベル検出手段による検出に基づいて前記第2のプリチャージ手段がオフ状態にされるように構成されている請求項2〜6のいずれかに記載の無線通信装置。
  9. 前記第1のプリチャージ手段は、定電圧源と、該定電圧源と前記容量素子との間に接続されたスイッチ手段とを備える請求項7に記載の無線通信装置。
  10. 前記チャージポンプ回路の後段に入力電圧を負の方向にシフトした電圧を出力するレベルシフト回路が接続され、該レベルシフト回路におけるシフト量を設定する定電圧源が設けられ、該定電圧源が前記第1のプリチャージ手段を構成する定電圧源と共通に使用されるように構成されている請求項9に記載の無線通信装置。
  11. 前記フィードバック経路上に、前記電力増幅回路の出力レベル検出信号を増幅する第2の利得可変増幅回路が設けられ、該第2の利得可変増幅回路は出力制御信号に基づいて電力増幅回路の出力電力を増加させるときは利得が減少され、電力増幅回路の出力電力を減少させるときは前記第2の可変利得増幅回路の利得が増加されるとともに、該第2の可変利得増幅回路と前記フォワード経路上の前記可変利得増幅回路は出力制御信号に応じて互いに利得が逆の方向に変化するように制御される請求項1〜10のいずれかに記載の無線通信装置。
  12. 前記位相検出回路の出力に応じて動作する送信用発振器をさらに備え、該発振器の出力に応じた信号を前記位相検出回路に帰還させ、該位相検出回路は前記変調回路からの変調信号と前記帰還信号の位相を比較して位相差に応じた信号を出力するように構成され、前記プリチャージ手段は、前記位相制御ループが起動されてからプリチャージが開始されるように構成されている請求項1〜11のいずれかに記載の無線通信装置。
  13. 送信用発振器から出力される搬送波の位相を制御する位相制御ループと、電力増幅回路から出力される送信出力信号の振幅を制御する振幅制御ループとを有する無線通信装置における出力電力の立上げ方法であって、先ず前記位相制御ループを起動させ、前記位相制御ループが安定してから前記振幅制御ループをオープン状態にして前記振幅制御ループのフォワード経路を所定のレベルまで持ち上げるプリチャージを行ない、前記フォワード経路が所定のレベルまで達した時に前記プリチャージを終了させて前記振幅制御ループをクローズ状態にして電力増幅回路の出力電力を立ち上げるようにした出力電力の立上げ方法。
  14. 搬送波信号で動作する電力増幅回路を制御するための装置であって、電力増幅回路の出力を取得し取得された出力の振幅と搬送波信号を振幅変調する変調信号の振幅との差に応じた振幅制御信号を出力するようにされた比較手段に伝達するためのフィードバック経路と、振幅制御信号を電力増幅回路の入力部に伝達し電力増幅を制御するためのフォワード経路とを備え、低電力状態にある電力増幅回路の起動時にフォワード経路が動作して入力部から振幅制御信号を除去しかつ入力部に制御電圧を印加することにより、前記電力増幅回路の出力が、制御電圧が終了されかつ電力増幅回路の入力部に振幅制御信号が再印加される所定の電力値に到達する速度を速くする制御手段を備える装置。
  15. 前記フォワード経路は容量からなるループフィルタを備え、また、前記制御手段は前記容量に接続され前記制御電圧を生成するための電流源を備える請求項14に記載の装置。
  16. 前記フォワード経路上のデバイスがトライステート状態にされることにより、前記電力増幅回路の入力から振幅制御信号が除去されるようにされる請求項14または15に記載の装置。
  17. 前記フォワード経路は可変利得増幅回路を備え、前記電力増幅回路から振幅制御信号が除去された場合に、前記制御手段は比較手段からの基準電圧を維持するべく、前記可変利得増幅回路の入力部を短絡させる請求項14から16のいずれかに記載の装置。
  18. 前記取得されたアンプ出力および変調信号をそれぞれ受ける比較手段の入力部における振幅ピーク信号を検出し、前記電力増幅回路から所定の電圧信号を開放しかつ振幅制御信号を再接続する制御信号を生成するようになされた検出手段を備える請求項14から17のいずれかに記載の装置。
  19. 取得されたアンプ出力が前記変調信号と等しいか、あるいはそれ以上のとき、前記検出手段が前記制御信号を生成する請求項18に記載の装置。
  20. 前記制御手段は前記制御電圧が入力部に印加された後、所定の最大時間以内に制御電圧を確実に終了させ、かつ、振幅制御信号を前記電力増幅回路に確実に再印加させるように動作するタイマを備える請求項14から19のいずれかに記載の装置。
  21. 請求項14から17のいずれかに記載の装置が組み込まれた移動通信端末。
JP2003052444A 2002-05-31 2003-02-28 無線通信装置および出力電力の立上げ方法 Pending JP2004007441A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0212737A GB2389255B (en) 2002-05-31 2002-05-31 Apparatus for radio telecommunication system and method of building up output power

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004007441A true JP2004007441A (ja) 2004-01-08

Family

ID=9937892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003052444A Pending JP2004007441A (ja) 2002-05-31 2003-02-28 無線通信装置および出力電力の立上げ方法

Country Status (3)

Country Link
US (3) US7209717B2 (ja)
JP (1) JP2004007441A (ja)
GB (2) GB2389255B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006238244A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Renesas Technology Corp 高周波電力増幅用電子部品
JP2008529408A (ja) * 2005-01-31 2008-07-31 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 高ダイナミック・レンジを有する閉ループパワー制御
JP2008278119A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Renesas Technology Corp 送信機およびそれに使用するためのrf送信信号処理回路および送信機の動作方法
JP2010041215A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Fujitsu Ltd 送信電力制御装置、送信電力制御方法、送信電力制御プログラムおよび送信電力制御回路
JP2010527202A (ja) * 2007-05-10 2010-08-05 パイン ヴァレー インヴェストメンツ,インコーポレイテッド ポーラフィードバックを備える線形rf増幅器
JP2012095333A (ja) * 2011-12-21 2012-05-17 Renesas Electronics Corp 送信機およびそれに使用するためのrf送信信号処理回路
JP2014017655A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Japan Radio Co Ltd 自動電力制御装置

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6947721B2 (en) * 2000-05-15 2005-09-20 Texas Instruments Incorporated Wireless communications with transceiver-integrated frequency shift control and power control
US6804502B2 (en) 2001-10-10 2004-10-12 Peregrine Semiconductor Corporation Switch circuit and method of switching radio frequency signals
GB2389253B (en) * 2002-05-31 2005-09-21 Hitachi Ltd Transmitter and semiconductor integrated circuit for communication
GB2389255B (en) * 2002-05-31 2005-08-31 Hitachi Ltd Apparatus for radio telecommunication system and method of building up output power
JP2004297753A (ja) * 2003-02-07 2004-10-21 Nec Tokin Corp 電源回路、及び該電源回路を備えた通信機器
KR20050115236A (ko) * 2003-02-14 2005-12-07 포커스 인핸스먼츠, 인코포레이티드 주파수 분할 다중화 장치 및 방법
GB2404506B (en) * 2003-07-31 2006-02-22 Renesas Tech Corp Method of ramping up output level of power amplifier of radio communication system,communication semiconductor integrated circuit,& radio communication system
US7010057B2 (en) * 2003-09-04 2006-03-07 Nokia Corporation Dual mode multi-slot EGPRS transmitter
JP3961498B2 (ja) * 2004-02-27 2007-08-22 松下電器産業株式会社 高周波回路装置
US7336934B2 (en) * 2004-03-11 2008-02-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Transmission modulation apparatus
US7248120B2 (en) * 2004-06-23 2007-07-24 Peregrine Semiconductor Corporation Stacked transistor method and apparatus
EP1774620B1 (en) 2004-06-23 2014-10-01 Peregrine Semiconductor Corporation Integrated rf front end
GB2416437B (en) * 2004-07-19 2007-12-27 Renesas Tech Corp A communication semiconductor integrated circuit device and a wireless communication system
GB2417626B (en) * 2004-08-26 2007-12-27 Renesas Tech Corp Transmitter and radio communication terminal using the same
US7983632B2 (en) * 2004-09-24 2011-07-19 Broadcom Corporation Feedback control loop for amplitude modulation in a polar transmitter with a translational loop
JP4690835B2 (ja) * 2004-12-21 2011-06-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 送信機及びそれを用いた移動体通信端末
US7373168B1 (en) * 2005-01-12 2008-05-13 The Aerospace Corporation Power controlled fading communication channel system
JP4406378B2 (ja) * 2005-02-23 2010-01-27 株式会社ルネサステクノロジ 送信機及びそれを用いた移動体通信端末
US7474878B1 (en) * 2005-03-02 2009-01-06 Rf Micro Devices, Inc. Closed loop polar modulation system with open loop option at low power levels
GB2424133B (en) * 2005-03-09 2008-07-30 Renesas Tech Corp Communication semiconductor integrated circuit, communication electronic component and wireless communication system
US20060217086A1 (en) * 2005-03-25 2006-09-28 Pulsewave Rf, Inc. Radio frequency power amplifier and method using a plurality of feedback systems
US7890891B2 (en) 2005-07-11 2011-02-15 Peregrine Semiconductor Corporation Method and apparatus improving gate oxide reliability by controlling accumulated charge
USRE48965E1 (en) 2005-07-11 2022-03-08 Psemi Corporation Method and apparatus improving gate oxide reliability by controlling accumulated charge
US7910993B2 (en) 2005-07-11 2011-03-22 Peregrine Semiconductor Corporation Method and apparatus for use in improving linearity of MOSFET's using an accumulated charge sink
US20080076371A1 (en) 2005-07-11 2008-03-27 Alexander Dribinsky Circuit and method for controlling charge injection in radio frequency switches
US9653601B2 (en) 2005-07-11 2017-05-16 Peregrine Semiconductor Corporation Method and apparatus for use in improving linearity of MOSFETs using an accumulated charge sink-harmonic wrinkle reduction
EP1952529B1 (en) 2005-10-21 2009-08-05 Nxp B.V. Polar modulation apparatus and method using fm modulation
US7483680B2 (en) * 2005-12-20 2009-01-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for modulation path delay mismatch compensation in a polar modulation transmitter
US7742543B2 (en) * 2006-01-13 2010-06-22 Panasonic Corporation Transmission circuit by polar modulation system and communication apparatus using the same
EP2003787B1 (en) * 2006-03-31 2013-11-20 National Institute of Information and Communications Technology Wireless network system
US7570928B2 (en) * 2006-08-04 2009-08-04 Axiom Microdevices, Inc. System and method for low delay corrective feedback power amplifier control
US7974596B2 (en) * 2006-09-22 2011-07-05 Silicon Laboratories Inc. Power control scheme for a power amplifier
US7978773B2 (en) * 2006-12-29 2011-07-12 Agere Systems Inc. Multi-channel receiver with improved AGC
US8284822B2 (en) * 2007-02-27 2012-10-09 Broadcom Corporation Method and system for utilizing direct digital frequency synthesis to process signals in multi-band applications
US7826550B2 (en) * 2007-02-28 2010-11-02 Broadcom Corp. Method and system for a high-precision frequency generator using a direct digital frequency synthesizer for transmitters and receivers
US20080205550A1 (en) * 2007-02-28 2008-08-28 Ahmadreza Rofougaran Method and System for Using a Phase Locked Loop for Upconversion in a Wideband Polar Transmitter
US20080205545A1 (en) * 2007-02-28 2008-08-28 Ahmadreza Rofougaran Method and System for Using a Phase Locked Loop for Upconversion in a Wideband Crystalless Polar Transmitter
US8116387B2 (en) * 2007-03-01 2012-02-14 Broadcom Corporation Method and system for a digital polar transmitter
US7960772B2 (en) 2007-04-26 2011-06-14 Peregrine Semiconductor Corporation Tuning capacitance to enhance FET stack voltage withstand
US8340598B2 (en) 2007-05-17 2012-12-25 Qualcomm Atheros, Inc. Dual mode power amplifier
US7783269B2 (en) * 2007-09-20 2010-08-24 Quantance, Inc. Power amplifier controller with polar transmitter
JP5099493B2 (ja) 2007-09-28 2012-12-19 独立行政法人情報通信研究機構 無線通信ネットワークシステム
JP4867891B2 (ja) * 2007-10-31 2012-02-01 アイコム株式会社 Am送信機及びその変調方法
JP5417346B2 (ja) 2008-02-28 2014-02-12 ペレグリン セミコンダクター コーポレーション 集積回路素子内でキャパシタをデジタル処理で同調するときに用いられる方法及び装置
JP5364921B2 (ja) * 2008-10-08 2013-12-11 独立行政法人情報通信研究機構 パルス無線通信装置
US8249531B2 (en) 2008-10-31 2012-08-21 Apple, Inc. Transmit power measurement and control methods and apparatus
EP2244379A1 (en) * 2009-04-23 2010-10-27 Alcatel Lucent Method for preventing impacts by a power detector on a signal path of an RF circuit, device, power amplifier system, and network element thereof
US8422968B2 (en) * 2009-06-03 2013-04-16 Apple Inc. Wireless electronic device with open-loop and closed-loop output power control
US8487706B2 (en) * 2010-01-25 2013-07-16 Peregrine Semiconductor Corporation Stacked linear power amplifier with capacitor feedback and resistor isolation
CN103098367A (zh) * 2010-07-05 2013-05-08 Dsp集团有限公司 用于放大来自传送器的信号的装置和方法
KR20120048955A (ko) * 2010-11-08 2012-05-16 한국전자통신연구원 포락선 제거 후 복원 선형화 송신기에서의 시간지연 측정방법 및, 그 측정장치
US8471629B2 (en) 2011-06-30 2013-06-25 Silicon Laboratories Inc Providing automatic power control for a power amplifier
US20150236748A1 (en) 2013-03-14 2015-08-20 Peregrine Semiconductor Corporation Devices and Methods for Duplexer Loss Reduction
JP5932689B2 (ja) * 2013-03-15 2016-06-08 パナソニック株式会社 送信装置
US9837965B1 (en) 2016-09-16 2017-12-05 Peregrine Semiconductor Corporation Standby voltage condition for fast RF amplifier bias recovery
US9948409B2 (en) 2016-09-20 2018-04-17 Infineon Technologies Ag Phase and amplitude signal sensing circuit for radio frequency (RF) transmitters
US9960737B1 (en) 2017-03-06 2018-05-01 Psemi Corporation Stacked PA power control
US10276371B2 (en) 2017-05-19 2019-04-30 Psemi Corporation Managed substrate effects for stabilized SOI FETs
WO2020123820A1 (en) * 2018-12-12 2020-06-18 Berex Inc Rf power amplifier circuits
CN114844477B (zh) * 2022-03-31 2023-07-14 电子科技大学 一种三频带微带功率放大器

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU756603A1 (ru) 1978-05-26 1980-08-15 Novosibirsky Elektrotech Inst Балансный модулятор1
FR2539261B1 (fr) * 1983-01-07 1989-07-13 Telecommunications Sa Emetteur pour faisceaux hertziens numeriques a multi-etats
US4546331A (en) * 1984-02-21 1985-10-08 Hewlett-Packard Company Frequency modulation in a phase-locked loop
JPH063845B2 (ja) 1988-04-26 1994-01-12 日本無線株式会社 広帯域pllシンセサイザ変調方式
US5101506A (en) * 1989-03-06 1992-03-31 United States Of America, As Represented By The Secretary Of Commerce Frequency calibration standard using a wide band phase modulator
GB2237157A (en) 1989-10-20 1991-04-24 Marconi Instruments Ltd Control of frequency modulators
JPH03209994A (ja) 1990-01-12 1991-09-12 Toshiba Corp 副搬送波処理回路
EP0452609B1 (de) 1990-04-19 1996-01-10 Austria Mikro Systeme International Aktiengesellschaft Monolithisch integrierter hochauflösender Analog-Digital-Umsetzer
US5091706A (en) * 1990-05-24 1992-02-25 Emhiser Research Limited Phase locked loop with D.C. modulation and use in receiver
JP2800500B2 (ja) * 1991-10-01 1998-09-21 松下電器産業株式会社 バースト送信出力制御回路
JPH04372246A (ja) 1991-06-20 1992-12-25 Anritsu Corp ベクトル変調波信号発生装置
JPH05152851A (ja) * 1991-11-26 1993-06-18 Nec Corp ベクトル合成形位相変調器
US5430416A (en) * 1994-02-23 1995-07-04 Motorola Power amplifier having nested amplitude modulation controller and phase modulation controller
JP2967699B2 (ja) 1995-03-06 1999-10-25 日本電気株式会社 送信装置
DE19602573A1 (de) 1996-01-25 1997-08-07 Grundig Ag Tuner für den Empfang digitaler Signale
JP3338748B2 (ja) 1996-01-30 2002-10-28 日本電気株式会社 Pll周波数シンセサイザ
US5721757A (en) 1996-03-20 1998-02-24 Lucent Technologies Inc. Automatic gain control loop
US5802450A (en) * 1996-04-19 1998-09-01 Ericsson Inc. Transmit sequencing
GB2320629B (en) * 1996-12-23 2001-04-25 Nokia Mobile Phones Ltd A radio transmitter and phase locked loop therefor
US5910753A (en) * 1997-09-19 1999-06-08 Northern Telecom Limited Direct digital phase synthesis
US5886573A (en) * 1998-03-06 1999-03-23 Fujant, Inc. Amplification using amplitude reconstruction of amplitude and/or angle modulated carrier
FR2787259B1 (fr) * 1998-06-05 2004-07-09 Siemens Ag Boucle a verrouillage de phase pour des signaux a haute frequence
JPH11355139A (ja) 1998-06-10 1999-12-24 Kyocera Corp 周波数シンセサイザ
JP4056145B2 (ja) 1998-09-17 2008-03-05 株式会社ルネサステクノロジ Pll回路およびそれを用いた無線通信端末機器
US6043707A (en) * 1999-01-07 2000-03-28 Motorola, Inc. Method and apparatus for operating a radio-frequency power amplifier as a variable-class linear amplifier
JP2000244341A (ja) 1999-02-23 2000-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd カーテシアン・フィードバック回路における飽和防止回路
JP2000286915A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Toshiba Corp 信号変調回路及び信号変調方法
DE19958206C2 (de) 1999-12-02 2002-03-28 Infineon Technologies Ag Sendevorrichtung
US6792282B1 (en) * 2000-09-21 2004-09-14 Skyworks Solutions, Inc. Multiple step switched translation loop for power amplifier feedback control
WO2002037666A2 (en) * 2000-10-31 2002-05-10 Telefonaktiebolaget L.M. Ericsson (Publ) Iq modulator
DE10056472A1 (de) * 2000-11-15 2002-05-29 Infineon Technologies Ag Polar-Loop-Sendeschaltung
GB2369941A (en) * 2000-12-09 2002-06-12 Roke Manor Research A polar loop amplifier arrangement with variable gain in a feedback loop
GB0030693D0 (en) * 2000-12-15 2001-01-31 Nokia Mobile Phones Ltd Amplifier circuit radio transmitter method and use
GB2370169A (en) * 2000-12-15 2002-06-19 Nokia Mobile Phones Ltd Radio transmitter circuits
US20020140511A1 (en) * 2001-03-30 2002-10-03 Markus Myers Current sense automatic level control system with pre-bias
US7088968B2 (en) * 2001-12-12 2006-08-08 Intel Corporation Method and polar-loop transmitter with origin offset for zero-crossing signals
GB2389253B (en) * 2002-05-31 2005-09-21 Hitachi Ltd Transmitter and semiconductor integrated circuit for communication
GB2389251B (en) * 2002-05-31 2005-09-07 Hitachi Ltd A communication semiconductor integrated circuit, a wireless communication apparatus, and a loop gain calibration method
GB2389255B (en) * 2002-05-31 2005-08-31 Hitachi Ltd Apparatus for radio telecommunication system and method of building up output power
GB2416254B (en) * 2002-05-31 2006-06-28 Renesas Tech Corp Semiconductor integrated circuit for communication, radio-communications apparatus, and transmission starting method
US6924711B2 (en) * 2002-06-07 2005-08-02 Utstarcom, Inc. Multimode modulator employing a phase lock loop for wireless communications
GB2404506B (en) * 2003-07-31 2006-02-22 Renesas Tech Corp Method of ramping up output level of power amplifier of radio communication system,communication semiconductor integrated circuit,& radio communication system
US6952567B2 (en) * 2003-09-26 2005-10-04 Skyworks Solutions, Inc. Envelope error extraction in IF/RF feedback loops

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008529408A (ja) * 2005-01-31 2008-07-31 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 高ダイナミック・レンジを有する閉ループパワー制御
JP4842973B2 (ja) * 2005-01-31 2011-12-21 アップル インコーポレイテッド 高ダイナミック・レンジを有する閉ループパワー制御
JP2006238244A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Renesas Technology Corp 高周波電力増幅用電子部品
JP4488309B2 (ja) * 2005-02-28 2010-06-23 株式会社ルネサステクノロジ 高周波電力増幅用電子部品
US8374559B2 (en) 2007-04-27 2013-02-12 Renesas Electronics Corporation Transmitter, RF transmitter signal processor and method for operation of transmitter
JP2008278119A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Renesas Technology Corp 送信機およびそれに使用するためのrf送信信号処理回路および送信機の動作方法
US8150342B2 (en) 2007-04-27 2012-04-03 Renesas Electronics Corporation Transmitter, RF transmitter signal processor and method for operation of transmitter
KR101498285B1 (ko) * 2007-04-27 2015-03-03 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 송신기 및 그것에 사용하기 위한 rf 송신 신호 처리회로와 송신기의 동작 방법
JP2010527202A (ja) * 2007-05-10 2010-08-05 パイン ヴァレー インヴェストメンツ,インコーポレイテッド ポーラフィードバックを備える線形rf増幅器
JP2011142696A (ja) * 2007-05-10 2011-07-21 Pine Valley Investments Inc ポーラフィードバックを備える線形rf増幅器
JP2010041215A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Fujitsu Ltd 送信電力制御装置、送信電力制御方法、送信電力制御プログラムおよび送信電力制御回路
JP2012095333A (ja) * 2011-12-21 2012-05-17 Renesas Electronics Corp 送信機およびそれに使用するためのrf送信信号処理回路
JP2014017655A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Japan Radio Co Ltd 自動電力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7366481B2 (en) 2008-04-29
GB2412513A (en) 2005-09-28
GB0212737D0 (en) 2002-07-10
GB2389255B (en) 2005-08-31
GB0513080D0 (en) 2005-08-03
US7209717B2 (en) 2007-04-24
GB2389255A (en) 2003-12-03
US20070184797A1 (en) 2007-08-09
US20030224743A1 (en) 2003-12-04
US20070238424A1 (en) 2007-10-11
GB2412513B (en) 2006-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004007441A (ja) 無線通信装置および出力電力の立上げ方法
JP4294978B2 (ja) 通信用半導体集積回路
US7324787B2 (en) Method of ramping up output level of power amplifier of radio communication system, communication semiconductor integrated circuit, and radio communication system
US8374559B2 (en) Transmitter, RF transmitter signal processor and method for operation of transmitter
US7227415B2 (en) High frequency power amplifier circuit and radio communication system
US20070037530A1 (en) Configurable multi-mode modulation system and transmitter
US7463876B2 (en) Communication semiconductor integrated circuit, communication electronic component and wireless communication system
JP2006319508A (ja) 高周波電力増幅器およびそれを用いた送信器および移動体通信端末
JP2004343369A (ja) 高周波電力増幅用電子部品および無線通信システム
JP4245391B2 (ja) 無線通信システムおよび通信用半導体集積回路
US7395036B2 (en) Semiconductor integrated circuit for high frequency power amplifier and electric components with the semiconductor integrated circuit
JP5283746B2 (ja) 送信機およびそれに使用するためのrf送信信号処理回路
JP2007174553A (ja) 高周波電力増幅用電子部品および無線通信装置
JP2005229267A (ja) 高周波電力増幅回路および無線通信システム
JP2010245673A (ja) 送信機およびそれに使用可能な半導体集積回路
GB2416435A (en) Semiconductor integrated circuit for communication, radio-communications apparatus and transmission start method
JPH11308283A (ja) Ask通信機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060220

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070427

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080708