JP2004004501A - 電気光学装置の駆動装置、それを用いた表示装置、その駆動方法、並びに、その重みの設定方法 - Google Patents
電気光学装置の駆動装置、それを用いた表示装置、その駆動方法、並びに、その重みの設定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004004501A JP2004004501A JP2002355547A JP2002355547A JP2004004501A JP 2004004501 A JP2004004501 A JP 2004004501A JP 2002355547 A JP2002355547 A JP 2002355547A JP 2002355547 A JP2002355547 A JP 2002355547A JP 2004004501 A JP2004004501 A JP 2004004501A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electro
- data
- instruction data
- period
- bit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2018—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
- G09G3/2022—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
- G09G3/2029—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames the sub-frames having non-binary weights
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3225—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
- G09G3/3258—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the voltage across the light-emitting element
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3648—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
- G09G3/3651—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix using multistable liquid crystals, e.g. ferroelectric liquid crystals
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0243—Details of the generation of driving signals
- G09G2310/0251—Precharge or discharge of pixel before applying new pixel voltage
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0261—Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0266—Reduction of sub-frame artefacts
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0285—Improving the quality of display appearance using tables for spatial correction of display data
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/04—Maintaining the quality of display appearance
- G09G2320/043—Preventing or counteracting the effects of ageing
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2018—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
- G09G3/2022—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2018—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
- G09G3/2022—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
- G09G3/2037—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames with specific control of sub-frames corresponding to the least significant bits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
Abstract
【解決手段】R階調表示可能な電気光学素子の表示状態を、1フレーム期間にA回設定することで、時間分割階調表示する際、従来では、表示状態を示す各ビットデータの重み設定を、20 :21 :22 :23 :…、すなわち1:2:4:8:…で行うようにしていたのに対して、本発明では、例えば、20 :21 :22 :23 −1:…のように、第3ビット以降の少なくとも1箇所で、その関係を崩して設定するなどして、表示階調数をBとするとき、B<RA になるように、各ビットデータの重みを設定する。これにより、実際に認識される画像にそれ程差がなく、任意の走査ライン数で、かつ前記所望とするビット重み比率での時間分割階調表示を実現できる。
【選択図】 図4
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、R段階(Rは、2以上の整数)の出力が可能な電気光学素子を有する電気光学装置を、1フレーム間出力に複数回各電気光学素子の出力を指示するように駆動する駆動装置、R階調(Rは2以上の整数)表示可能な電気光学素子の表示状態を、1フレーム期間に複数回切替えることで、B階調(B>Rなる整数)表示可能とする時間分割階調表示を用いる表示装置、その駆動方法、および、その重みの設定方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
前記電気光学素子として、強誘電性液晶やプラズマディスプレイを用いる表示装置では、各電気光学素子の作成条件等のバラツキによって、同一の電圧およびパルス幅を与えても、得られる輝度状態が異なる場合が多く、特に隣接して画素が配列されるマトリックス型の表示装置では、そのバラツキが表示品位に大きな影響を及ぼす。このため、1フレーム期間に1回だけ表示状態を設定する駆動方法では、そのような電気光学素子において必要な表示品位を得ることが困難となる。
【0003】
そこで、そのような電気光学素子を用いたマトリックス型の表示装置では、従来から、有限なR階調表示可能な電気光学素子の表示状態を、1フレーム期間に複数回切替えることで、所望とするB階調(B>R)表示を可能とする時間分割階調表示によって、前記必要な表示品位を得るように構成されている。たとえば、理解し易いように極端な例で説明すると、1フレーム期間を均等に2つに分割し、2階調表示可能な電気光学素子(R=2)を、前記1フレーム期間の前半期間と後半期間とで個別に点灯制御することで、3階調表示(光量レベルで0,1,2となり、B=3)を実現するようなものである。また、そのような時間分割階調表示は、精細度を低下することなく、多階調表示を実現するのにも有効である。
【0004】
図16は、そのような時間分割階調表示を実現する典型的な従来技術である特許文献1(後述)に示されている駆動方法を示す図である。この特許文献1の構成では、電気光学素子として強誘電性液晶を用い、各電気光学素子に2つの階調表示(R=2)を取らせ、その表示状態を1フレーム期間で4回切り替えることで、16階調表示(B=16)を実現している。この図16の例では、走査ラインがG1〜G15の15本を1つのグループとして制御するマトリックス型表示装置を想定している。以下では、各電気光学素子へ表示させる4ビットのデータを、重みの軽いものから順番に第1ビットデータ、第2ビットデータ、第3ビットデータ、第4ビットデータと表す。
【0005】
横軸は時間であり、(1)は最小単位の選択時間の通算時間を示し、60選択時間で1フレーム期間が構成されている。(2)は、前記1フレーム期間を制御単位に区分した時間を示し、前記1フレーム期間に15の単位時間が設定されている。そして、(3)は、前記単位時間内での各ビットデータの占有時間、すなわち実際にデータラインに出力されるタイミングスロットを示し、1〜4の4つのスロットで構成されている。(4)〜(18)は、前記各走査ラインG1〜G15で表示されるデータを示し、各データ表示期間の最初に第1のビットデータを表示する場合は『1』の数字を、第2のビットデータを表示する場合は『2』の数字を、第3のビットデータを表示する場合は『3』の数字を、第4のビットデータを表示する場合は『4』の数字を示している。
【0006】
したがって、走査ラインG1について見れば、先ず第1の単位時間の第1の占有時間で選択されて第1の選択時間から第5の選択時間に亘って第1のビットデータが表示され、次に第2の単位時間の第2の占有時間で選択されて第6の選択時間から第14の選択時間に亘って第2のビットデータが表示され、続いて第4の単位時間の第3の占有時間で選択されて第15の選択時間から第31の選択時間に亘って第3のビットデータが表示され、最後に第8の単位時間の第4の占有時間で選択されて第32の選択時間から第64の選択時間に亘って第4のビットデータが表示されて、前記1フレーム期間が終了する。
【0007】
しかしながら、この特許文献1の構成では、第1〜第4のビットの重みを、前記単位時間単位で見ると、1:2:4:8となっているけれども、前記選択時間単位で見ると、5:9:17:29となり、特に下位ビットの誤差が大きいので、正確さに欠けるという問題がある。また、1つのグループの走査ライン数を、Σ2k −1本(k=0,1,2,…)としなければ、適用できないという問題がある。
【0008】
そこで、このような問題を解決する他の従来技術として、後述の特許文献2が挙げられる。図17は、その特許文献2の第1実施例に示されている駆動方法を示す図である。この特許文献2の構成では、各電気光学素子を面積比1:2の2つの部分画素から構成し、さらに電気光学素子に2つの階調表示を取らせることで4階調表示(R=4)を可能とし、その表示状態を1フレーム期間で3回切り替えることで、64階調表示を実現している。この図17の例では、走査ラインがG1〜G7の7本を1つのグループとして制御するマトリックス型表示装置を想定している。
【0009】
横軸は時間であり、(1)は最小単位である選択時間の通算時間を示し、21選択時間で1フレーム期間が構成されている。(2)は、前記1フレーム期間を制御単位に区分した時間を示し、前記1フレーム期間に7つの単位時間が設定されている。そして、(3)は、前記単位時間内での各ビットデータの占有時間を示し、1〜3の3つのスロットで構成されている。(4)〜(10)は、前記各走査ラインG1〜G7で表示されるデータを示す。
【0010】
したがって、たとえば走査ラインG1について見れば、先ず第1の単位時間の第1の占有時間で選択され、次にこの第1の単位時間の第2の占有時間で選択されるので、第1のビットデータは前記第1の選択時間だけ表示され、続いて第2の単位時間の第3の占有時間で選択されるので、第2のビットデータは第2の選択時間から第5の選択時間に亘って表示され、第3のビットデータは第6の選択時間から第21の選択時間に亘って表示されて、前記1フレーム期間が終了する。
【0011】
こうして、選択時間で見れば、1:4:16の各ビットの表示期間の比率を各ビットの重みに正確に合わせた階調表示が実現されている。
【0012】
また、図18は、前記特許文献2の第2実施例に示されている駆動方法を示す図である。この構成では、各電気光学素子に2つの階調表示(R=2)を取らせ、その表示状態を1フレーム期間で3回切り替え、また走査ラインがG1〜G8の8本を1つのグループとして制御するマトリックス型表示装置を想定している。
【0013】
横軸は時間であり、(1)は前記通算時間を示し、24選択時間で1フレーム期間が構成されている。(2)は、前記単位時間であり、前記1フレーム期間に8つ設定されている。そして、(3)は、前記占有時間であり、1〜3の3つのスロットで構成されている。(4)〜(11)は、前記各走査ラインG1〜G8で表示されるデータを示す。
【0014】
したがって、たとえば走査ラインG1について見れば、先ず第1の単位時間の第1の占有時間で選択されて第1の選択時間から第3の選択時間に亘って第1のビットデータが表示され、次に第2の単位時間の第2の占有時間で選択されて第5の選択時間から第10の選択時間に亘って第2のビットデータが表示され、続いて第4の単位時間の第3の占有時間で選択されて第12の選択時間から第23の選択時間に亘って第3のビットデータが表示されて、前記1フレーム期間が終了する。そして、各ビットのデータが設定される前の占有時間には、データラインのデータ状態とは独立に、『B』で示すブランクデータが書込まれ、それまでの電気光学素子の表示データが消去され、初期化されている。
【0015】
この結果、1フレーム期間を構成する24選択期間(=走査ライン8×ビット数3)と、第1〜第3のビットデータの表示期間の合計21選択期間(=3+6+12)との差が、ブランキング期間として非表示状態となる。
【0016】
こうして、選択時間で見れば、3:6:12=1:2:4=20 :21 :22 の各ビットの表示期間の比率を、各ビットの重みに正確に合わせた階調表示が実現されている。
【0017】
さらにまた、他の例では、1:2:4:8の階調表示の例も示されており、さらに前記ブランクデータ『B』で初期化してから次のビットデータを表示させるまでの期間を各2選択時間以上に増やしたり、各ビットで異ならせることで、8の倍数以外の任意の走査ライン数をグループとしての制御が可能となっている。このように、特許文献2に示される駆動方法を用いれば、各ビットの重みに比例した表示期間の比率を得ることができる。
【0018】
【特許文献1】
特開昭63−226178号公報
【0019】
【特許文献2】
特開平9−127906号公報
【0020】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記特許文献2の構成では、1フレーム期間における各階調レベルのそれぞれを、所望の値に設定できる一方で、走査ラインの数、または、電気光学素子の構成が制限されてしまうという問題を生ずる。
【0021】
具体的には、上記特許文献2の第1実施例の構成では、1画素に表示できる階調数R=4の場合、各ビットの重みを前記1:4:16(1:R:R2 )等とするので、走査ライン数×ビット数が21(=1+4+16)の倍数に設定する必要があるという制約がある。この点、その第2実施例以降では、ブランク走査を用いるので、前記走査ライン数×ビット数/ΣRn (重み比率Rの比率の合計)=整数という制約はなくなるが、代わりに表示データの書込み走査とは独立した初期化走査を行う必要があるという制約が発生する。
【0022】
ここで、この特許文献2では、電気光学素子として強誘電性液晶を用いる場合に則して説明しているため、前記ブランク走査を容易に設定することができるが、TN(Twisted Nematic)液晶等の他の液晶を用いる場合や、有機EL(Electro Luminescence)を用いる場合には、適用できないという問題もある。
【0023】
これを詳しく説明すると、前記強誘電性液晶では単純マトリクス駆動を用い、走査ラインに負極性の電圧を印加することでブランク表示(初期化)を実現することができる。このため、表示用のビットデータの書込みのための走査ラインの選択と、前記初期化のための選択とを同時に行うことができ、たとえば前記図18において、第1の単位時間の第1の占有時間では、書込みを行うべき走査ラインG1には正極性の電圧が印加され、初期化を行う走査ラインG8には前記負極性の電圧が印加される。したがって、選択時間が増加することなく、前記ブランク走査を容易に設定することができる。
【0024】
これに対して、前記TN液晶や有機EL等を用いる場合、走査ラインの印加電圧を変えるだけでは、非同期で初期化することはできない。したがって、前記TN液晶や有機EL等では、表示用のビットデータの書込み走査とは独立した初期化走査を行うために、たとえば特開2000−221942号公報や特開2001−242827号公報で示されるように、各電気光学素子毎に初期化用TFT(Thin Film Transistor)を配置する必要がある。その様子を、図19および図20に示す。
【0025】
すなわち、図19は電気光学素子として前記強誘電性液晶以外の液晶を用いた場合の例であり、各ビットデータはソースラインSjへ出力され、ゲートラインGiによって選択されたゲートTFT1を通して電気光学素子LCDへ印加される。そして、この電気光学素子LCDの電位は、選択ラインEiで選択された初期化TFT2を通して、初期化ラインDjの電位に初期化される。
【0026】
また、図20は電気光学素子として有機ELを用いた場合の例であり、各ビットデータはソースラインSjへ出力され、ゲートラインGiによって選択されたゲートTFT1を通してコンデンサCへ印加される。このコンデンサCの電位によって駆動TFT3のソース−ドレイン抵抗が変化し、電源ラインPjから電気光学素子LEDへ流れる電流が設定される。そして、このコンデンサCの電位は、前述のように、選択ラインEiで選択された初期化用TFT2を通して、電源ラインPjの電位に初期化される。
【0027】
このように、上記特許文献2の第2の駆動方法をアティブマトリクス型の表示装置に実現する場合には、初期化用TFT2と、選択ラインEiおよび初期化ラインDjとが新たに必要になるという問題がある。この場合、液晶表示装置では、開口率が小さくなり、特にバックライトを使用する液晶パネルでは発光効率が低下する。また、有機EL表示装置では、発光面積が小さくなり、パネル全体で所望の輝度を得るために、より大きな輝度で点灯させる必要があり、素子の寿命が短くなる。
【0028】
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、フレーム間出力の各段階のそれぞれを所望の値に設定可能な電気光学装置の範囲を拡大可能な電気光学装置の駆動装置、それを用いた表示装置、その駆動方法、並びに、その重みの設定方法を提供することにある。
【0029】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る電気光学装置の駆動装置は、上記課題を解決するために、複数の走査ラインと少なくとも1つのデータラインとの組み合わせに対応して設けられた電気光学素子であって、それぞれR段階(Rは、2以上の整数)の出力が可能な電気光学素子を有する電気光学装置を駆動する駆動装置であり、順次選択されている上記複数の走査ラインのうちの現在選択されている走査ラインに対応する電気光学素子へ、次に指示データが供給されるまでの出力期間における出力を示す指示データを、当該電気光学素子に対応するデータラインを介して供給する駆動手段を備え、上記駆動手段は、1フレーム期間中に各電気光学素子毎にA回(Aは、2以上の整数)ずつ、上記指示データB1〜Baを供給することによって、1フレーム期間全体における電気光学素子の出力としてのフレーム間出力を制御し、上記駆動手段は、あるデータラインへ連続して供給されるA個の指示データに指示データB1〜Baが各1回ずつ出現するように、上記走査ラインを選択する電気光学装置の駆動装置において、1フレーム期間に電気光学素子へ供給されるA個の指示データの組み合わせによって特定されるフレーム間出力のレベルの個数をBとするとき、上記各指示データがフレーム間出力へ寄与する大きさを示す重みは、それぞれ、RA > B になるように設定されていることを特徴としている。
【0030】
上記構成において、駆動手段は、上記のように、走査ラインを選択し、データラインを介して指示データを電気光学素子に供給することによって、電気光学素子の出力状態を、1フレーム期間毎にA回変更する。これにより、フレーム間出力のレベルは、各出力期間における電気光学素子の出力の段階を、それぞれの出力期間の長さに応じた重みを付けて積算した値になる。したがって、電気光学素子がR段階しか出力できないにも拘わらず、各指示データの組み合わせによって、1フレーム期間全体における電気光学素子の出力(フレーム間出力)を、R段階より多いB段階に制御できる。
【0031】
また、上記フレーム間出力は、各出力期間における電気光学素子の出力の段階と、出力期間の長さに応じた重みとに応じて制御されるので、電気光学素子の出力をB段階に制御する場合よりも、高精度にフレーム間出力を制御できる。
【0032】
ここで、上述のように駆動する場合、ある走査ラインを選択している期間中は、他の走査ラインに対応する電気光学素子へ指示データを与えることができない。したがって、B=RA になり、しかも、フレーム間出力の各段階のそれぞれが所望の値になるように、各指示データの重みを調整しようとすると、電気光学装置の走査ラインの数が制限され、駆動可能な電気光学装置が限定されてしまう。
【0033】
これに対して、上記構成の電気光学装置の駆動装置では、RA > Bになるように、各指示データの重みが設定されている。したがって、B=RA になるように各指示データの重みを設定する場合と比較して、フレーム間出力の各段階のそれぞれを所望の値に設定可能な走査ライン数の種類を増やすことができ、フレーム間出力の各段階のそれぞれを所望の値に設定可能な電気光学装置の範囲を拡大できる。
【0034】
一例として、図17に示すように、電気光学素子が4階調表示可能で、各電気光学素子に1フレーム期間毎に3回、指示データとしての階調データを指示する場合、上述の特許文献2では、それぞれの重みを1:4:16に設定することによって、64階調中の各階調間の差が互いに同じ値になるように(1ずつ増加するように)設定している。また、そのために、特許文献2の第1実施例(特許文献2の図1参照)では、走査ライン数×階調データの指示回数(=7×3=21)が重み比率の合計値(1+4+16=21)を整数倍した値になるように設定された表示装置を用いており、特許文献2の第2実施例以降(特許文献2の図2以降参照)では、特別な構成(独立した初期化走査のための構成や走査ラインおよびデータラインとは別の初期化ラインなど)を設けた表示装置を用いている。この結果、各階調を所望の値に設定可能な表示装置が限定されている。なお、上述の特許文献1の構成では、それぞれの重みを、1:2:4:8に設定して16階調表示を実現しようとしているにも拘わらず、実際には、それぞれの重みは、5:9:17:29に設定されており、16階調のそれぞれのレベルは、所望の値(入力ビットに対して線形な値)にならず、誤差を含んでいる。
【0035】
これに対して、例えば、本願では、例えば、1:2:4:7:15:25のように、走査ラインに対応する指示データがデータラインに送付されるタイミング(選択期間)が互いに重なり合わず、しかも、所望の値として、54階調中のそれぞれのレベルが線形になるように、各階調データの重みを設定している。この場合は、階調数BがRA =64階調から54階調へとやや減少するが、その減少率は、RA が増加すればする程、低下していき、上述の数値例では、16%の低下になっているが、例えば、RA が256のときに、上記タイミングが重ならないようにするために、B=250に設定した場合では、低下率は、2.3%に過ぎない。また、表示可能な階調中では、各階調が所望の値に設定されているので、特許文献1の構成と異なり、誤差が発生しない。これらの結果、出力結果(例えば、表示画像)は、特許文献2の場合と、それ程差がないことが多いにも拘わらず、特許文献2の構成とは異なり、走査ラインが7の倍数以外の表示装置にも使用できる。また、データラインとは別の初期化ライン、あるいは、データラインに供給されている階調データを読み込むために走査ラインを選択する動作と同時に、他の走査ラインを初期化のために選択する動作を行うための回路も不要である。したがって、各表示階調のそれぞれを所望の値に設定可能な表示装置の範囲を拡大できる。なお、走査ライン数が異なる場合には、当該走査ラインに合わせて、階調数BをRA から減少させればよい。
【0036】
さらに、上記構成に加えて、1フレーム期間に上記電気光学素子へ供給される指示データの重みを小さい順に並べ、1以上の整数をGとし、1以上、G×(R−1)以下の整数をnとするとき、互いに隣接する指示データ対の中に、両者の重みの比率が、G:G×R−nになる指示データ対が含まれるように、上記1フレーム期間に供給される各指示データの重みが設定されていてもよい。
【0037】
当該構成では、上述のように、走査ラインを選択し、データラインを介して指示データを電気光学素子に供給しており、しかも、その制約の中で、重みの比率がG:G×R−nになる指示データ対が含まれている。これらの結果、走査ライン数×ビット数/(総ての指示データの重みの合計)は、整数となる。
【0038】
この場合も、RA > Bになるように、各指示データの重みが設定されているので、フレーム間出力の各段階のそれぞれを所望の値に設定可能な電気光学装置の範囲を拡大できる。
【0039】
また、上記重みの比率がG:G×R−nになる指示データ対を含む構成に代えて、あるいは、加えて、1フレーム期間に上記電気光学素子へ供給される指示データのうち、少なくとも1つの重みが0に設定されていてもよい。
【0040】
当該構成では、少なくとも1つの指示データの重みが0なので、RA > Bになる。したがって、フレーム間出力の各段階のそれぞれを所望の値に設定可能な電気光学装置の範囲を拡大できる。
【0041】
また、指示データの1つが重み0の指示データになるので、指示データを電気光学素子へ供給するための走査と独立した初期化走査が不要になる。さらに、指示データの重みが0なので、指示データに対応する出力期間の長さを変更しても、フレーム間出力には影響しない。したがって、フレーム間出力の各段階の値を変更することなく、重みが0の指示データに対応する出力期間の長さを、互いに異なる走査ラインに対応する指示データがデータラインに送付されるタイミング(選択期間)が互いに重なり合わず、しかも、走査ラインの数に合った長さに調整できる。この結果、フレーム間出力の各段階のそれぞれを所望の値に設定可能な電気光学装置の範囲をさらに拡大できる。
【0042】
さらに、上記各構成に加えて、上記駆動手段が、同一フレーム期間に、あるデータラインへ連続して供給するA個の指示データの順番は、重みの順番で互いに隣接している指示データ対の中に、当該データラインへ供給する順番では、互いに隣接しない指示データ対が含まれるように設定されていてもよい。
【0043】
当該構成では、重みの順番で互いに隣接している指示データ対の中に、当該データラインへ供給する順番では、互いに隣接しない指示データ対が含まれるので、互いに異なる走査ラインに対応する指示データがデータラインに送付されるタイミング(選択期間)が互いに重なり合わないように各指示データの重みを調整する際、これら両指示データの重みを調整しやすい。したがって、より柔軟に走査ラインを選択するタイミングを設定でき、フレーム間出力の各段階のそれぞれを所望の値に設定可能な電気光学装置の範囲をさらに拡大できる。
【0044】
また、上記所望の値は、どのような値であってもよいが、上記各構成に加えて、上記1フレーム期間に供給される各指示データの重みは、さらに、上記各指示データによって特定可能で、互いに異なるレベルのフレーム間出力を、低いレベルから順番に並べたとき、互いに隣接するフレーム間出力同士のレベル差が、予め定められた固定値となるように設定されていてもよい。
【0045】
当該構成では、互いに異なるレベルのフレーム間出力を、低いレベルから順番に並べたとき、互いに隣接するフレーム間出力同士のレベル差が、予め定められた固定値になるように、上記各指示データの重みが設定されている。
【0046】
一例として、レベルが低い順に並べたときに、p番目となる指示データの重みを、W(p)とするとき、全てのW(p)について、W(1)からW(p−1)までの合計値αを、W(p)から引いた値をβ、0以外の重みのうち、最小の重みをKとするとき、β/Kが、1以下の整数(負の数を含む)になるように、各重みを設定した場合、上記フレーム間出力同士のレベル差が固定値になる。
【0047】
したがって、フレーム間出力のレベルを小さい順番に並べた場合に、順番に対する、フレーム間出力のレベルの特性は、線形になる。この結果、入力されたデータに応じた順番のフレーム間出力を出力するための指示データの組み合わせを、電気光学素子へ供給することによって、入力されたデータに対する、フレーム間出力の特性を線形にすることができ、線形な特性を持った電気光学装置を実現できる。
【0048】
ところで、上記各電気光学装置の駆動装置は、上述の構成の電気光学装置であれば、任意の電気光学装置を駆動する駆動装置であってもよいが、好適な一例として、上記駆動手段は、上記電気光学素子としての表示素子へ、上記指示データとしての階調データを供給してもよい。
【0049】
具体的には、本発明に係る表示装置は、表示素子として、複数の走査ラインと少なくとも1つのデータラインとの組み合わせに対応して設けられた電気光学素子であって、それぞれR段階(Rは、2以上の整数)の出力が可能な電気光学素子を有する電気光学装置と、当該電気光学装置を駆動する上述の駆動装置とを有し、上記駆動手段は、指示データとして、各電気光学素子の階調データを供給することを特徴としている。
【0050】
ここで、上記表示装置では、必要な走査ラインの数は、所望の解像度に応じて変化するため、走査ラインの数が種々に設定された表示装置が存在している。また、1フレーム期間全体で表示可能な階調の数は、近年の多階調表示への要求に伴なって、例えば、赤の階調で256階調など、比較的大きな値に設定されることが多いので、フレーム間出力の各段階のそれぞれが所望の値になるように、フレーム間出力の数BをRA よりも小さい数に設定したとしても、階調数低下による表示画像の劣化は、殆ど発生しない。この結果、より広い範囲の走査ライン数の表示装置において、各階調のレベルを所望の値にできる。
【0051】
また、上記構成に加えて、1フレーム期間に上記電気光学素子へ供給される指示データのうち、少なくとも1つの重みが0に設定されており、しかも、上記重み0の指示データに対応する出力期間は、上記1フレーム期間の1/4以上に設定されていてもよい。
【0052】
当該構成では、重み0の指示データに対応する出力期間が1フレーム期間の1/4以上に設定されている。したがって、以下の現象、すなわち、時間分割階調表示した動画像を視線が追うことによって、各指示データ(階調データ)に対応する電気光学素子の発光期間が重なり、動画偽輪郭として視認されるという現象の発生を抑えることができる。
【0053】
特に、電気光学素子が有機ELの場合、発光期間を1/2程度にする代わりに発光輝度を2倍に設定しても、単位面積当たりの平均輝度が変わらなければ、その劣化特性は殆ど変化しないので、電気光学素子として、有機ELを用いる場合、上記構成を採用することによって、表示装置の寿命を延長し、動画偽輪郭の発生を抑制できる。
【0054】
なお、この場合であっても、重みが0の階調データに対応する出力期間の長さを調整するだけでよいので、比較的自由に当該出力期間の長さを設定できる。また、上述したようなデータラインとは別の初期化ライン、あるいは、データラインに供給されている階調データを読み込むために走査ラインを選択する動作と同時に、他の走査ラインを初期化のために選択する動作を行うための回路も不要である。
【0055】
また、上記構成に加えて、上記駆動手段は、同一フレーム期間にて、上記フレーム間出力が互いに同一の電気光学素子に対して、互いに異なる複数組の組み合わせの指示データのうち、いずれかの組み合わせの指示データを供給すると共に、当該上記電気光学素子のうち、少なくとも1つは、他とは異なる組み合わせの指示データを供給してもよい。
【0056】
当該構成では、同一フレーム期間において、フレーム間出力が互いに同一の電気光学素子の組には、互いに異なる組み合わせの指示データが供給される電気光学素子が含まれている。したがって、動画像を視線が追うことによって発生する動画偽輪郭の発生を抑えることができる。なお、どの電気光学素子へ、どの組み合わせを供給するかを、1フレーム期間単位で変化させると、上記動画偽輪の発生を、さらに抑制できる。
【0057】
また、本発明に係る表示装置は、R階調(Rは2以上の整数)表示可能な電気光学素子がマトリックス状に配列され、前記各電気光学素子の表示状態が1フレーム期間にA回(Aは4以上の整数)設定されることで、該各電気光学素子でB階調表示(B>Rなる整数)を実現するようにしたマトリックス型の表示装置において、前記A個のビットデータの重みの比率をR倍で増やすのではなく、そのR0 :R1 :…:Rm −n:…(mは2以上の整数、nは1以上の整数)等、階調重みの増加の比率を、Rの乗数から減らし、これにより、最小ビット重みを1としたときの総てのビット重みの比率を、
走査ライン数×ビット数/(総てのビット重み)=整数
とすることを特徴とする。
【0058】
上記の構成によれば、マトリックス型の表示装置において、R階調表示可能な電気光学素子を用いてB階調表示を実現するにあたって、従来では、できるだけ少ないビット数で、多くの階調を表現しようとして、たとえば1:2:4:8:…(すなわち、20 :21 :22 :23 :…)のように、連続するA個のビットデータを重みの軽い順に並べた場合に、総てRの階乗(R0 :R1 :R2 :R3 :…)としていたビット間の重み比率を、本発明では、たとえば1:2:4:7:…(すなわち、20 :21 :22 :23 −1:…)のように、R0 :R1 :…:Rm −n:…とし、第3ビット以降の少なくとも1箇所で、その関係を崩す(たとえば第3ビットの重み比率をPとし、第4ビットの重み比率をQとするとき、P×R≠Q、かつP×R>Q)。
【0059】
具体的には、前記A個のビットデータを用いる場合、先ず1つのラインを選択する時間を1選択時間とし、それをA個組合わせて1つの制御の単位時間とする。そして、各単位時間の1番目の選択時間を占有時間0とし、2番目の選択時間を占有時間1とし、…A番目の選択時間を占有時間A−1として、各ラインをそれぞれ選択するためのタイムスロットとする。さらに、その単位時間の制御をライン数分組合わせて1フレーム期間を構成する。
【0060】
次に、1つの画素に着目したとき、その画素に書込まれる前記A個のビットデータの重みが、従来では、軽いデータから重いデータの順に、占有時間が0→1→2→…A−1の順に割当てられていたのを、本発明では、たとえば図9の0→1→3→4→2→5のように、大きくなったり小さくなったりする。そして、特に下位(1〜3位)のビットデータの重みに正確に対応した選択時間が得られるように、かつ各ビットデータ間で占有時間が重ならないように、単位時間内での占有時間を決定する。そのために、A個のビットデータの重み比率を、初期値の前記R0 :R1 :R2 :R3 :…から変化し、前記R0 :R1 :…:Rm −n:…(mは2以上の整数、nは1以上の整数)とする。
【0061】
こうして、たとえば図9の駆動方法では、各ビット間の重み比率を2(R=2)とするとき、従来では1:2:4:8:16:32としようとしていたところ、1:2:4:7:15:25として、64階調表示から54階調表示に、16%程度表示階調数が低下しても、3ビットより下位ではビット重み比率が厳密に維持されているので、実際に認識される画像にそれ程差がなく、各走査ラインのデータ転送タイミングが相互に重なり合わない時間分割階調走査タイミングを得ることができる。
【0062】
さらにまた、前記電気光学素子としてTN液晶や有機EL等を用いたアクティブマトリクス型の表示装置では、初期化用TFT、その選択ラインおよび初期化データのためのライン等を用いることなく、前記所望とするビット重み比率で比較的正確な時間分割階調表示を実現することができる。
【0063】
これにより、各階調のそれぞれを所望の値に設定可能な走査ライン数および電気光学素子の構成の範囲が拡大された表示装置を実現できる。さらに、前記特許文献2とは異なる方法を用いて、上述の初期化用TFT(図19および図20のTFT2など)を用いず、『データビットの重み比率=表示ビットの表示期間比率』となる時間分割階調駆動方法で駆動される表示装置を実現できる。
【0064】
また、上記構成に加えて、前記A個のビットデータのうちの少なくとも1つが、重み0のデータであってもよい。
【0065】
上記の構成によれば、初期化走査のビットデータを少なくとも1つ含めて前記単位時間内の占有時間を決定するので、前記電気光学素子としてTN液晶や有機EL等を用いたアクティブマトリクス型の表示装置でも、前述の初期化用TFT等を用いることなく、任意の走査ライン数に対応できる。すなわち、たとえば図5の駆動方法では、各ビット間の重み比率を2(R=2)とするとき、従来では1:2:4:8としようとしていたところ、1:2:4:7:0として、表示階調数が1つ低下し、さらに初期化走査のビットデータを追加する必要があるけれども、1フレーム期間に1回だけ初期化を行うだけで、任意の走査ライン数に対応できる。時間分割階調表示を、初期用のTFT等を設けることなく実現することができる。
【0066】
これにより、表示ビットのデータ書込み走査とは独立した初期化走査を行うことなく、任意の走査ライン数に対応できる、時間分割階調駆動の表示装置を実現できる。
【0067】
さらにまた、本発明の表示装置は、最も重みの大きい2つのビットデータが、各電気光学素子の同一フレーム期間の始めと終わりに配置されることを特徴とする。
【0068】
上記の構成によれば、最も重みの大きい2つのビットデータをこのように配置し、それらの重みを調整することによって、より柔軟な選択タイミングを得ることができる。これによって、1つの制御グループの走査ライン数をある程度自由に設定できるようになり、表示パネルの走査ライン数に一致した時間分割階調表示を行うことができる。また、最も重みの大きなビットデータの重みを、次に重みの大きなビットデータの重みの1.5倍程度以内とすることによって、動画像を視線が追うことで発生する動画偽輪郭を抑えることができる。
【0069】
また、本発明の表示装置は、同一フレーム期間において、相互に隣接する電気光学素子が同一階調を表示する場合には、点灯するビットデータパターンが相互に異なることを特徴とする。
【0070】
上記の構成によれば、時間分割階調表示した動画像を視線が追うことで発生する動画偽輪郭を抑えることができる。そして、どの電気光学素子へどちらのパターンを割当てるか、1フレーム期間単位で変化させることで、前記動画偽輪郭をより抑えることができる。
【0071】
また、本発明に係る電気光学装置の駆動方法は、複数の走査ラインと少なくとも1つのデータラインとの組み合わせに対応して設けられた電気光学素子であって、それぞれR段階(Rは、2以上の整数)の出力が可能な電気光学素子を有する電気光学装置の駆動方法であって、順次選択されている上記複数の走査ラインのうちの現在選択されている走査ラインに対応する電気光学素子へ、次に指示データが供給されるまでの出力期間における出力を示す指示データを、当該電気光学素子に対応するデータラインを介して供給する駆動工程を含み、当該駆動工程では、1フレーム期間中に各電気光学素子毎にA回(Aは、2以上の整数)ずつ、上記指示データB1〜Baを供給することによって、1フレーム期間全体における電気光学素子の出力としてのフレーム間出力が制御され、上記駆動工程では、あるデータラインへ連続して供給されるA個の指示データに指示データB1〜Baが各1回ずつ出現するように、上記走査ラインが選択される電気光学装置の駆動方法において、1フレーム期間に電気光学素子へ供給されるA個の指示データの組み合わせによって特定されるフレーム間出力のレベルの個数をBとするとき、上記各指示データがフレーム間出力へ寄与する大きさを示す重みは、それぞれ、 RA > B になるように設定されていることを特徴としている。
【0072】
当該方法で電気光学装置を駆動する装置は、上述の電気光学装置の駆動装置になるので、上述した電気光学装置の駆動装置と同様に、B=RA になるように各指示データの重みを設定する場合と比較して、フレーム間出力の各段階のそれぞれを所望の値に設定可能な走査ライン数の種類を増やすことができ、フレーム間出力の各段階のそれぞれを所望の値に設定可能な電気光学装置の範囲を拡大できる。
【0073】
また、本発明に係る表示装置の駆動方法は、上記課題を解決するために、R階調(Rは2以上の整数)表示可能な電気光学素子がマトリックス状に配列されたマトリックス型の表示装置の駆動方法であって、前記各電気光学素子の表示状態を1フレーム期間にA回(Aは4以上の整数)設定することによって、該各電気光学素子でB階調表示(B>Rなる整数)を実現する駆動工程を含む表示装置の駆動方法において、前記駆動工程にて、前記A個のビットデータは、相互に異なるビットに対応したデータであり、かつ、R0 :R1 :…:Rm −n:…(mは2以上の整数、nは1以上の整数)の関係を有することを特徴としている。
【0074】
当該方法で表示装置を駆動すると、当該表示装置は、上述の表示装置になるので、当該表示装置と同様に、前記所望とするビット重み比率で比較的正確な時間分割階調表示を実現可能な表示装置の範囲を拡大できる。
【0075】
また、これにより、前記特許文献2とは異なる方法を用いて、上述の初期化用TFT(図19および図20のTFT2など)を用いず、『データビットの重み比率=表示ビットの表示期間比率』となる時間分割階調駆動方法を実現できる。
【0076】
さらに、上記構成に加えて、前記A個のビットデータのうちの少なくとも1つを、重み0のデータにすることによって、表示ビットのデータ書込み走査とは独立した初期化走査を行うことなく、任意の走査ライン数に対応できる時間分割階調駆動方法を実現できる。
【0077】
さらに、本発明に係る電気光学装置の駆動装置の重み設定方法は、複数の走査ラインと少なくとも1つのデータラインとの組み合わせに対応して設けられた電気光学素子であって、それぞれR段階(Rは、2以上の整数)の出力が可能な電気光学素子を有する電気光学装置を駆動する駆動装置であり、順次選択されている上記複数の走査ラインのうち、現在の選択期間にて選択されている走査ラインに対応する電気光学素子へ、次に指示データが供給されるまでの出力期間における出力を示す指示データを、当該電気光学素子に対応するデータラインを介して供給する駆動手段を備え、上記駆動手段は、1フレーム期間中に各電気光学素子毎にA回(Aは、2以上の整数)ずつ、上記指示データB1〜Baを供給することによって、1フレーム期間全体における電気光学素子の出力としてのフレーム間出力を制御し、上記駆動手段は、あるデータラインへ連続して供給されるA個の指示データに指示データB1〜Baが各1回ずつ出現するように、上記走査ラインを選択する電気光学装置の駆動装置における重み設定方法において、上記課題を解決するために、以下の手段を講じたことを特徴としている。
【0078】
すなわち、上記各指示データがフレーム間出力へ寄与する大きさを示す重みを、重みの小さい指示データから順番に並べたときに、前の順番のR倍となるように、初期設定する工程と、上記順番で最初の指示データの出力期間を開始する選択期間として、予め定められた選択期間を割り当てる工程と、未だ、選択期間を割り当てていない指示データが存在する間、繰り返されると共に、上記指示データの重みに応じて、当該指示データに対応する出力期間の長さを決定し、当該出力期間が終わったときの選択期間を、次の指示データの出力期間が開始される選択期間として割り当てる割り当て工程と、上記割り当て工程にて割り当てた、次の指示データの選択期間が、これまでに割り当てた選択期間と一致しているか否かを判定する判定工程と、一致している場合、上記割り当て工程にて出力期間の長さを決定した指示データ、あるいは、それまでに出力期間の長さを決定した指示データの重みを軽くして、次の指示データに割り当てる選択期間、および、これまでに指示データが割り当てられた選択期間が、相互に重ならないように調整する調整工程とを含んでいる。
【0079】
当該構成では、次の指示データの選択期間が、これまでに割り当てた選択期間と一致している場合、上記割り当て工程にて出力期間の長さを決定した指示データ、あるいは、それまでに出力期間の長さを決定した指示データの重みを軽くして、次の指示データに割り当てる選択期間、および、これまでに指示データが割り当てられた選択期間が、相互に重ならないように調整される。
【0080】
この結果、走査ラインが、どのような値であっても、互いに異なる走査ラインに対応する指示データがデータラインに送付されるタイミング(選択期間)が互いに重なり合わない程度に、フレーム間出力の数Bが、RA よりも小さく設定されると共に、フレーム間出力の各段階を低いレベルから順に並べたときに、隣接する段階同士の差を固定値にすることができる。
【0081】
したがって、電気光学装置の駆動装置が電気光学素子を駆動するときの当該重みを、上記設定方法で決定されたように設定することによって、フレーム間出力の各段階のそれぞれを所望の値に設定可能な電気光学装置の範囲が拡大された電気光学装置の駆動装置を実現できる。
【0082】
また、上記構成に加えて、上記調整工程は、当該順番の指示データよりも軽い重みの指示データの重みを軽くする前に、次に選択期間を割り当てる指示データを、未だ選択期間が割り当てられていない指示データの中のいずれかに変更することによって、次の指示データに割り当てる選択期間、および、これまでに指示データが割り当てられた選択期間が、相互に重ならないように調整する順番変更工程を含んでいてもよい。
【0083】
当該構成では、重みを軽くする前に、選択期間を割り当てる指示データの順番を変更して、各選択期間の重複の排除を試みるので、選択期間を割り当てる順番を固定する場合よりも、フレーム間出力の数を増やすことができる。
【0084】
なお、既に割り当てられた指示データを、未だ選択期間が割り当てられていない指示データの中のいずれかに変更することによって、次の指示データに割り当てる選択期間、および、これまでに指示データが割り当てられた選択期間が、相互に重ならないように調整してもよい。この場合でも、重みを軽くする前に、選択期間を割り当てる指示データの順番を変更して、各選択期間の重複の排除を試みるので、選択期間を割り当てる順番を固定する場合よりも、フレーム間出力の数を増やすことができる。
【0085】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の一形態について、図1〜図15、および、図21〜図30に基づいて説明すれば、以下のとおりである。
【0086】
すなわち、本実施形態に係る表示装置11は、上述の特許文献2の構成では、走査できない走査ラインの数と電気光学素子の構造との組み合わせを有しているにも拘わらず、各階調レベルのそれぞれが高精度に設定されている表示装置であって、図21に示すように、マトリクス状に配された画素PIX(1,1) 〜PIX(Y,X) を有する画素アレイ12と、画素アレイ12のデータラインS1〜SXを駆動するデータライン駆動回路13と、画素アレイ12の走査ラインG1〜GYを駆動する走査ライン駆動回路14と、両駆動回路13・14へ電力を供給する電源回路15と、映像信号源21からの映像信号DATに応じた映像信号をデータライン駆動回路13へ供給すると共に、上記両駆動回路13・14へ制御信号(それぞれへのスタートパルスSSP、GSP、クロック信号SCK、GSKなど)を供給する制御回路16とを備えている。なお、上記両駆動回路13・14が特許請求の範囲に記載の駆動手段に対応し、画素アレイ12が電気光学装置に対応する。
【0087】
以下では、上記両駆動回路13・14によるデータラインおよび走査ラインの駆動方法の詳細について説明する前に、表示装置11全体の概略構成および動作を説明する。また、説明の便宜上、例えば、j番目のデータラインSjのように、位置を特定する必要がある場合にのみ、位置を示す数字または英字を付して参照し、位置を特定する必要がない場合や総称する場合には、位置を示す文字を省略して参照する。
【0088】
上記画素アレイ12は、複数(この場合は、X本)のデータラインS1〜SXと、各データラインS1〜SXに、それぞれ交差する複数(この場合は、Y本)の走査ラインG1〜GYとを備えており、1からXまでの任意の整数をj、1からYまでの任意の整数をiとすると、データラインSjおよび走査ラインGiの組み合わせ毎に、画素PIX(i,j) が設けられている。
【0089】
本実施形態の場合、各画素PIX(i,j) は、隣接する2本のデータラインS(j−1) ・Sjと、隣接する2本の走査ラインG(i−1) ・Giとで囲まれた部分に配されている。
【0090】
上記画素PIX(i,j) は、例えば、図1または図2に示すように構成されている。具体的には、図1は、本実施形態に係る表示装置11の1画素領域の等価回路図であり、前記電気光学素子として前記TN液晶等の強誘電性液晶以外の液晶素子LCDを用いた例である。なお、図1では、前記図19の構成から、初期化用のTFT2ならびに選択ラインEiおよび初期化ラインDjがなくなっており、図1の構成で、図19の構成に対応する部分には、同一の参照符号を付して示す。
【0091】
すなわち、上記表示装置11は、アクティブマトリックス型の表示装置であり、上記画素PIX(i,j) において、データラインSjと走査ラインとしてのゲートラインGiとの交点には、メモリ性を持たない前記電気光学素子としての液晶素子LCDが配置されている。また、画素PIX(i,j) には、画素PIX(i,j) にメモリ性を与えるためのTFT1が配置されている。なお、図1において、Refは対向電極である。また、前記図1の構成に関しては、特開平6−148616号公報等などで詳しく述べられているので、ここではその詳細な説明は省略する。
【0092】
上記図1の構成では、各ビットデータはデータラインSjへ出力され、ゲートラインGiによって選択されたゲートTFT1を通して電気光学素子LCDへ印加される。より詳細に説明すると、走査ラインGiが選択されると、上記画素PIX(i,j) において、TFT1が導通し、データラインSjに印加された電圧が液晶素子LCDへ印加される。一方、当該走査ラインGiの選択期間が終了して、TFT1が遮断されている間、液晶素子LCDは、遮断時の電圧を保持し続ける。ここで、液晶の透過率あるいは反射率は、液晶素子LCDに印加される電圧によって変化する。したがって、走査ラインGiを選択し、当該画素PIX(i,j) へのビットデータに応じた電圧をデータラインSjへ印加すれば、当該画素PIX(i,j) の表示状態を、ビットデータに合わせて変化させることができる。なお、ビットデータは、画素PIX(i,j) へ指示する階調を示すデータである。
【0093】
一方、図2は、前記電気光学素子として前記有機EL素子LEDを用いた例である。この構成例では、前記図20の構成から、初期化用のTFT2ならびに選択ラインEiおよび初期化ラインDjがなくなっている。なお、図2の構成で、図20の構成に対応する部分には、同一の参照符号を付して示す。
【0094】
すなわち、上記表示装置11は、アクティブマトリックス型の表示装置であり、上記画素PIX(i,j) には、データラインSjとゲートラインGiとの交点にメモリ性を持たない前記有機EL素子LEDが配置されるとともに、それらにメモリ性を与えるためのTFT1が配置されている。なお、図2において、Refは対向電極である。また、前記図2の構成に関しては、特開平11−176580号公報等などで詳しく述べられているので、ここではその詳細な説明は省略する。さらに、アクティブ素子であるTFT1,3の構成に関しては、例えば、特開平10−301536号公報などで詳しく述べられているので、ここではその詳細な説明は省略する。
【0095】
上記図2の構成では、各ビットデータはソースライン(データライン)Sjへ出力され、ゲートラインGiによって選択されたゲートTFT1を通してコンデンサCへ印加される。このコンデンサCの電位によって駆動TFT3のソース−ドレイン抵抗が変化し、電源ラインPjから電気光学素子LEDへ流れる電流が設定される。
【0096】
より詳細に説明すると、走査ラインGiが選択されると、上記画素PIX(i,j) において、TFT1が導通し、データラインSjに印加された電圧が、TFT1を介して、TFT3のゲートとドレインとの間に配されたコンデンサCの一端(ゲート側)に印加される。一方、当該走査ラインGiの選択期間が終了して、TFT1が遮断されている間、コンデンサCは、遮断時の電圧を保持し続ける。ここで、上記TFT3のドレインは、電源ラインPjに接続されており、ソースは、上記有機EL素子LEDを介して、基準電圧Refに接続されている。したがって、有機EL素子LEDには、上記コンデンサCの両端電圧に応じた量の電流が供給される。また、有機EL素子LEDの輝度は、有機EL素子LEDを流れる電流量に応じて変化する。これらの結果、走査ラインGiを選択し、当該画素PIX(i,j) へのビットデータDに応じた電圧をデータラインSjへ印加すれば、当該画素PIX(i,j) の表示状態を、ビットデータDに合わせて変化させることができる。
【0097】
なお、上記では、液晶および有機EL素子LEDの場合を例にして説明したが、画素PIX(i,j) は、走査ラインGiに選択を示す信号が印加されている間に、データラインSjに印加された信号の値に応じて、画素PIX(i,j) の明るさを調整できれば、自発光か否かを問わず、他の構成の画素を使用できる。
【0098】
上記構成において、図21に示す走査ライン駆動回路4は、各走査ラインG1〜GYへ、例えば、電圧信号など、選択期間か否かを示す信号を出力している。また、走査ライン駆動回路4は、選択期間を示す信号を出力する走査ラインGiを、例えば、制御回路16から与えられるクロック信号GCKやスタートパルス信号GSPなどのタイミング信号に基づいて変更している。これにより、各走査ラインG1〜GYは、予め定められたタイミングで、順次選択される。
【0099】
さらに、データライン駆動回路13は、映像信号DATとして、時分割で入力される各画素PIX…への映像データD…を、所定のタイミングでサンプリングすることで、それぞれ抽出する。さらに、データライン駆動回路13は、走査ライン駆動回路4が選択中の走査ラインGiに対応する各画素PIX(i,1) 〜PIX(i,X) へ、各データラインS1〜SXを介して、それぞれへの映像データD…に応じた出力信号を出力する。なお、後述するように、各画素PIX(i,j) には、1フレーム期間あたりにA回、ビットデータが与えられ、これらのビットデータの組み合わせによって、各画素PIX(i,j) の1フレーム期間における表示階調レベルが設定されているため、上記出力信号は、より厳密には、ビットデータに応じた信号になる。
【0100】
一方、各画素PIX(i,1) 〜PIX(i,X) は、自らに対応する走査ラインGiが選択されている間に、自らに対応するデータラインS1〜SXに与えられた出力信号に応じて、発光する際の輝度や透過率などを調整して、自らの明るさを決定する。
【0101】
ここで、走査ライン駆動回路4は、走査ラインG1〜GYを順次選択している。したがって、画素アレイ12の全画素PIX(1,1) 〜PIX(Y,X) を、それぞれへの映像データDが示す明るさに設定でき、画素アレイ12へ表示される画像を更新できる。
【0102】
さらに、本実施形態に係る表示装置11では、上記走査ライン駆動回路4が、1フレーム期間毎にA回(Aは、2以上の整数)ずつ、各走査ラインG1〜GYを選択しており、これに伴なって、データライン駆動回路13も、それぞれに対応するデータラインS1〜SXを介して、各画素PIX(i,1) 〜PIX(i,X) へ、1フレーム期間毎にA回ずつ、階調データとしてのビットデータを出力している。なお、映像データDと、ビットデータとの関係については、重みの決定方法を説明した後で説明する。
【0103】
これにより、各画素PIX(i,j) が、R階調表示しかできないにも拘わらず、1フレーム期間全体を通してみると、画素PIX(i,j) の表示階調の数Bは、Rよりも多い数に設定できる。なお、1フレーム期間における表示階調は、画素PIX(i,j) が各ビットデータが示す階調で表示している期間の長さ(次のビットデータが印加されるまでの時間)に応じた重みを付けて、当該フレーム期間において画素PIX(i,j) へ印加されるA個のビットデータを積算した値になる。
【0104】
注目すべきは、本実施形態に係る表示装置11では、前記電気光学素子LCD,LEDがR階調(Rは2以上の整数)表示可能であり、前記TFT1を制御することで各電気光学素子LCD,LEDの表示状態が1フレーム期間にA回(Aは2以上の整数)設定され、該各電気光学素子LCD,LEDでB階調表示(B>Rなる整数)を実現するようにしたアクティブマトリックス型の表示装置において、前記データラインSjに連続して供給されるA個のビットデータが相互に異なるビットに対応したデータであり、かつ、RA >Bの関係を持つように、各ビットデータの重みを設定していることである。
【0105】
すなわち、前記R階調表示可能な電気光学素子を用いてB階調表示を実現するにあたって、従来では、できるだけ少ないビット数で、多くの階調を表現しようとして、たとえば1:2:4:8:…(すなわち、20 :21 :22 :23 :…)のように、連続するA個のビットデータを重みの軽い順に並べた場合に、総てRの階乗(R0 :R1 :R2 :R3 :…)としていた。
【0106】
このため、各データラインのデータ転送タイミングが相互に重なり合わない時間分割走査タイミングを得るためには、ビットの重みR、走査ラインの数または電気光学素子の構造が制限されるか、実際のビットの重みを微妙に変化させるかしていた。例えば、上述の特許文献2では、ビットの重みRが制限されており、R=4の場合のみ成立する。また、当該特許文献2では、上述したように、前記走査ライン数×ビット数/ΣRn (重み比率Rの比率の合計)=整数という制約か、あるいは、表示データの書込み走査とは独立した初期化走査を行う必要があるという制約かが課せられる。一方、上述の特許文献1では、実際のビットの重みを微妙に変化させており、ビットの重みの比率を、5:9:17:29と本来のデータの重み1:2:4:8から微妙に変化させている。
【0107】
これに対して、上記本実施形態に係る表示装置11では、RA >Bの関係を持つように、各ビットデータの重みを設定しているので、B=RA になるように各ビットデータの重みを設定する場合と比較して、重みの制限や走査ラインの数の制限、あるいは、電気光学素子の構造の制限を余り受けることなく、1フレーム期間全体の画素PIX(i,j) の階調を所望の値に設定できる。この結果、1フレーム期間全体の画素PIX(i,j) の階調を所望の値に設定可能な画素アレイ12の範囲を拡大できる。
【0108】
本実施形態では、上記のように、RA >Bの関係を持つように、各ビットデータの重みを設定して走査する方法の一例(第1の走査方法)として、例えば、以下のように、各ビットデータの重みを設定している。すなわち、1以上の整数をGとし、1以上、G×(R−1)以下の整数をnとするとき、互いに隣接する指示データ対の中に、両者の重みの比率が、G:G×R−nになる指示データ対が含まれるように、上記1フレーム期間に供給される各指示データの重みが設定されている
例えば、各ビットデータの重みを小さい順に並べたときに、ビット間の重み比率を、例えば、1:2:4:7:…(すなわち、20 :21 :22 :23 −1:…)のように、R0 :R1 :…:Rm −n:…(mは2以上の整数、nは1以上の整数)とし、第3ビット以降の少なくとも1箇所で、従来の関係(Rの階乗の関係)を崩す(たとえば第3ビットの重み比率をPとし、第4ビットの重み比率をQとするとき、P×R>Q)。
【0109】
以下では、上記走査方法を決定するための方法(各ビットデータの重みの決定方法;第1の重み決定方法)について説明する。すなわち、前記A個のビットデータを用いる場合、先ず1つのラインを選択する時間を1選択時間とし、それをA個組合わせて1つの制御の単位時間とする。そして、各単位時間の1番目の選択時間を占有時間0番とし、2番目の選択時間を占有時間1番とし、…A番目の選択時間を占有時間(A−1)番として、各ラインをそれぞれ選択するためのタイムスロットとする。さらに、その単位時間の制御をライン数分組合わせて1フレーム期間を構成する。
【0110】
次に、1つの画素に着目したとき、その画素に書込まれる前記A個のビットデータの重みが、従来では、軽いデータから重いデータの順に、占有時間が0番→1番→2番→…(A−1)番の順に割当てられていたのを、本発明では、たとえば、図3の0番→3番→2番→5番→4番のように、大きくなったり小さくなったりする。そして、特に下位(1〜3位)のビットデータの重みに正確に対応した選択時間が得られるように、かつ各ビットデータ間で占有時間が重ならないように、単位時間内での占有時間を決定する。そのために、A個のビットデータの重み比率を、初期値の前記R0 :R1 :R2 :R3 :…から変化し、前記R0 :R1 :…:Rm −n:…(mは2以上の整数、nは1以上の整数)とする。
【0111】
以下に、前記単位時間内での占有時間の第1の重み決定方法を詳述する。先ず、前記A個のビットデータの重み比率を、初期値の前記R0 :R1 :R2 :R3 :…に設定する。次に、最も軽い重み1のビットの表示期間の長さをK(K<Aの正の整数)とする。これは、K=Aとしてしまうと、A個のビットデータの総てが、同じ占有時間となってしまうためである。
【0112】
さらに、たとえば第1ビットのデータの表示期間の長さを、
f(1,K)≡(そのビットの重み)×K …(1)
と定義し、その表示期間f(1,K)の長さをビット数Aで割った余りを、
ROT(A,f(1,K))≡(f(1,K)/A)の余り …(2)
と定義する。
【0113】
そして、先ず最初に表示させる第1ビットのデータの占有時間を、基準の0番とする。その表示期間の長さは、
ROT(A,f(1,K))=ROT(A,K)=K≠0 …(3)
すなわち、前記K<Aから、第1ビットのデータの表示が終了する占有時間は該第1ビットのデータの占有時間0番とは異なる占有時間K番となるので、次に表示させる第2ビットのデータの占有時間をK番に設定する。
【0114】
次に、その第2ビットのデータの表示期間の長さf(2,K)を用い、
ROT(A,f(1,K)+f(2,K))≠0 …(4)
ROT(A,f(1,K)+f(2,K))≠K …(5)
を満たすか否かを調べ、満たさないときにはその第2ビットの重みを変化させ(1つ小さくする等し)、上記関係式が成り立つようにする。
【0115】
続いて、次に表示させる第3ビットのデータの占有時間をPとし、その表示ビットの表示期間の長さf(3,K)を用い、
ROT(A,f(1,K)+f(2,K)+f(3,K))≠0 …(6)
ROT(A,f(1,K)+f(2,K)+f(3,K))≠K …(7)
ROT(A,f(1,K)+f(2,K)+f(3,K))≠P …(8)
を満たすか否かを調べ、満たさないときにはその第3ビットの重み、または、それより重みの軽いビットの重みを変化させ(1つ小さくし)、上記式4〜8が成り立つようにする。
【0116】
以下、同様の操作を第A−1ビットのデータまで行い、最後の第Aビットのデータの表示期間の長さf(A,K)を、上述の基準となる占有時間0番になるように、すなわち、
ROT(A,f(1,K)+f(2,K)+…+f(A,K))=0…(9)
となるよう決める。
【0117】
このようにして得られたビットのデータの順番と重みとに従い、各ビットの重みと走査ラインG1の選択タイミングとを設定する。そして、第1ビットの長さをK+G×A(Gは0以上の整数)とすることで、走査ラインGiの選択タイミングを設定する。走査ラインGi+1の選択タイミングは、走査ラインGiの選択タイミングからA選択時間遅らせた(または進めた)タイミングとし、同様の処理を最後の走査ラインまで繰り返す。
【0118】
これにより、各ビットデータの重みと、各走査ラインの走査タイミングとが決定される。したがって、図21に示す両駆動回路13・14が当該重みおよび走査タイミングで画素アレイ12を駆動することによって、本発明の1実現方法としての第1の走査方法で駆動される表示装置11が得られる。
【0119】
ここで、上記のように重みが設定されている場合、上述したように、表示装置11が表示可能な階調数Bは、RA よりも小さい(例えば、RA が64であるにも拘わらず、B=48階調など)。一方、外部から入力されるデータ(例えば、図21に示す映像データD)は、2進数のことが多い。この場合は、データライン駆動回路13内に、例えば、映像データDをB階調表示に置き換えるためのLUT(Look Up Table )が記録されたROM(Read Only Memory)を設け、当該LUTを参照するなどして、入力された映像データDに基づいて、画素PIX(i,j) へ供給するビットデータの組み合わせを決定する。さらに、データライン駆動回路13は、当該画素PIX(i,j) が選択される度に、ビットデータの組み合わせのうち、次に画素PIX(i,j) へ供給すべきビットデータを供給する。
【0120】
なお、上記では、LUTを設ける場合を例にして説明したが、例えば、演算などによって、ビットデータの組み合わせを決定してもよい。映像データDと、当該映像データDが入力されたときに、画素PIX(i,j) へ供給すべきビットデータの組み合わせとの対応関係を決定できればよい。
【0121】
このように、表示装置11が、映像信号DATに含まれる映像データDに基づいて、画素PIX(i,j) へ供給すべきビットデータの組み合わせを決定する場合、映像信号DATを供給する外部装置(例えば、映像信号源21など)は、本実施形態に係る表示装置11か否かに拘わらず、同一の映像信号DATを供給すればよいので、表示装置11の汎用性を向上できる。
【0122】
また、上述したように、本実施形態に係る表示装置11では、各ビットデータの重みは、例えば、1:2:4:7のように、同じ表示階調レベルに対応するビットデータの組み合わせが複数存在するように設定されている。この場合は、同じ階調レベルに対応するビットデータの組み合わせが複数存在しているが、表示装置11が表示可能なB個の階調レベルを、小さい順番に並べたとき、隣接する階調レベル同士の差は、選択期間単位で比較しても、互いに、同一の値になっている。例えば、上記の数値例の場合は、上述の特許文献1の構成、すなわち、1:2:4:8を実現しようとして、選択期間単位では、5:9:17:29の比率になってしまい、例えば、ある隣接する階調レベル5と9との間のレベル差は、4であるにも拘わらず、その次に隣接する階調レベル9と14との間は、5になってしまう構成とは異なり、0〜14までの15個の階調レベルのうち、隣接する階調レベル同士の差は、常に、1選択期間分の階調レベルになる。
【0123】
このように、本実施形態に係る表示装置11では、各階調レベルは、出力可能な階調レベルの順番に対して線形の特性を持つ。また、詳細は後述するように、RA =Bに設定する場合に比べて減少する階調数の比率は、ビット数が多くなる程、少なくなる。したがって、映像データDに基づいてビットデータの組み合わせを決定する手段を比較的簡単な回路または演算で実現できる。
【0124】
また、上述したように、映像信号DATは、例えば、画素PIX(i,j) 毎にまとめた映像データDを順次伝送するなどして送られている。したがって、本実施形態のように、時間分割階調表示しようとすると、各映像データが表示装置11に供給されてから、それに対応するビットデータを画素PIX(i,j) へ供給するまでの間、映像データまたはビットデータを示すデータを保持することが必要になり、表示装置11にフレームメモリを設ける必要がある。
【0125】
したがって、上記ROMなど、映像データDに基づいてビットデータの組み合わせを決定する手段を設けたとしても、その回路規模は、上記フレームメモリと比較すると、十分小さく、表示装置11の回路規模を余り増加させずに、上記表示装置11を実現できる。
【0126】
このように、本実施形態の第1の重み決定方法では、上記各ビットデータを、重みの小さい指示データから順番に並べたときに、前の順番のR倍となるように、初期設定する工程と、上記順番で最初のビットデータの出力期間を開始する選択期間(占有時間)として、予め定められた選択期間を割り当てる工程とを含んでいる。また、本実施形態の第1の重み設定方法では、未だ、選択期間を割り当てていないビットデータが存在する間、以下の工程を繰り返す。すなわち、上記ビットデータの重みに応じて、当該ビットデータに対応する出力期間の長さを決定し、当該出力期間が終わったときの選択期間を、次のビットデータの出力期間が開始される選択期間として割り当てる割り当て工程と、上記割り当て工程にて割り当てた、次のビットデータの選択期間が、これまでに割り当てた選択期間と一致しているか否かを判定する判定工程と、一致している場合、上記割り当て工程にて出力期間の長さを決定したビットデータ、あるいは、それまでに出力期間の長さを決定したビットデータの重みを軽くして、次のビットデータに割り当てる選択期間、および、これまでにビットデータが割り当てられた選択期間が、相互に重ならないように調整する調整工程とを繰り返す。
【0127】
当該構成では、次のビットデータの選択期間が、これまでに割り当てた選択期間と一致している場合、上記割り当て工程にて出力期間の長さを決定したビットデータ、あるいは、それまでに出力期間の長さを決定したビットデータ(例えば、軽い順に長さを決定している場合は、次に重みを確定するビットデータよりも軽い重みのビットデータ)の重みを軽くして、次のビットデータに割り当てる選択期間、および、これまでにビットデータが割り当てられた選択期間が、相互に重ならないように調整される。
【0128】
したがって、走査ラインが、どのような値であっても、互いに異なる走査ラインに対応するビットデータがデータラインに送付されるタイミング(選択期間)が互いに重なり合わない程度に、1フレーム期間全体の階調の数Bが、RA よりも小さく設定されると共に、当該階調を低いレベルから順に並べたときに、隣接する階調同士の差を固定値にすることができる。
【0129】
また、本実施形態の第2の重み決定方法では、上述のようにして第2ビットのデータの占有時間を設定した後、前記式4,5を満たすか否かを調べ、満たさないときにはその第2ビットの代わりに第3ビット以降を充て、そのビットを第2ビットのデータとして、上記式4,5が成り立つようにする。
【0130】
続いて、次に表示させる第3ビットのデータの占有時間をPとし、その表示ビットの表示期間の長さf(3,K)を用い、前記式6〜8を満たすか否かを調べ、満たさないときにはその第3ビットのデータの代わりに第4ビット等の未だ使われていないビットを充て、そのビットを第3ビットのデータとして、再度上記式4〜8が成り立つようにする。なお、どうしても上記式4〜8を満たさない場合は第2ビット以降のビットの重みを変化させ(1つ小さくし)、上記式4〜8が成り立つようにする。
【0131】
以下、同様の操作を第A−1ビットのデータまで行い、最後の第Aビットのデータの表示期間の長さf(A,K)を、前記式9で決定した後、得られたビットのデータの順番と重みとに従い、各ビットの重みと走査ラインG1の選択タイミングとを設定する。そして、第1ビットの長さをK+G×A(Gは0以上の整数)とすることで走査ラインGiの選択タイミングを設定し、走査ラインGi+1の選択タイミングを走査ラインGiの選択タイミングからA選択時間遅らせた(または進めた)タイミングとし、同様の処理を最後の走査ラインまで繰り返す。
【0132】
このように、本実施形態の第2の重み決定方法では、当該順番の指示データよりも軽い重みの指示データの重みを軽くする前に、次に選択期間を割り当てる指示データを、未だ選択期間が割り当てられていない指示データの中のいずれかに変更することによって、次の指示データに割り当てる選択期間、および、これまでに指示データが割り当てられた選択期間が、相互に重ならないように調整する。当該構成では、重みを軽くする前に、選択期間を割り当てる指示データの順番を変更して、各選択期間の重複の排除を試みるので、選択期間を割り当てる順番を固定する場合よりも、フレーム間出力の数を増やすことができる。
【0133】
また、上記第2の重み決定方法によっても、各ビットデータの重みと各走査ラインの走査タイミングとが決定される。したがって、図21に示す両駆動回路13・14が当該重みおよび走査タイミングで画素アレイ12を駆動することによって、本発明の1実現方法としての第1の走査方法(第Aビットの重みを0としない走査方法)で駆動される表示装置11が得られる。
【0134】
さらに、本実施形態では、上記のように、RA >Bの関係を持つように、各ビットデータの重みを設定して走査する方法の別の例(第2の走査方法)として、例えば、以下のように、各ビットデータの重みを設定している。すなわち、本実施形態の第2の走査方法は、上記最後の第Aビットの重みを0とすることで、
走査ライン数×ビット数−(総てのビットの重みの総和)
をブランキング期間で埋める方法である。このことにより、走査ライン数を、
走査ライン数=(総てのビットの重みの総和)/ビット数
とする必要がなくなるので、選択できる走査ライン数の自由度が飛躍的に高まる。特に、第1の走査方法において、上記の最後のAビットの重みを0にする走査方法(第2の走査方法)では、上述の式(9)が成り立つ必要がなくなる。したがって、選択できる走査ライン数の自由度が飛躍的に向上する。
【0135】
〔実施例1〕
以下に、本実施形態の第1の走査方法(第Aビットの重みを0としない走査方法)における占有時間の一例を、その重み決定方法(第1の重み決定方法)と共に詳述する。この例では、5個のビットデータを用いている。この場合、1単位時間は5選択時間であり、その最初の選択時間を占有時間0番とし、次の選択時間を占有時間1番とし、…、最後の選択時間を占有時間4番とする。また、最小ビットの表示期間の長さKを、2<A=5なる2としている。この条件で本発明の第1の方法を用いると、結果は図3のようになる。以下、この図3の条件が導かれるまでの課程を詳細に説明する。
【0136】
表示開始の第1ビットのデータの占有時間を0番とする。この最小ビットの表示期間f(1,K)の長さは、上述のように2なので、第2ビットのデータの占有時間は2番となる。そこで、第2ビットの表示期間の長さf(2,K)=2×(1+1)=4とし、第3ビットのデータの占有時間を前記式4,5を用いて調べると、
となる。これは、前記0番や2番の占有時間とは異なるので、次のビットのデータに移る。
【0137】
第3ビットのデータの表示期間の長さf(3,K)=2×(1+1+2)=8とし、第4ビットのデータの占有時間を前記式6〜8を用いて調べると、
となる。これも、前記0番,1番,2番の占有時間とは異なるので、次のビットのデータに移る。
【0138】
第4ビットのデータの表示期間の長さf(4,K)=2×(1+1+2+4)=16とし、第5ビットのデータの占有時間を前記式6〜8と同様に以下の式を用いて調べると、
となる。この0番の占有時間は既に初期値の第1ビットのデータとして存在するので、表示期間を1階調分の2だけ減らして、f(4,K)=14とする。そこで、この値を用いて前記式13を再度調べると、
ROT(A,Σf(1〜4,K))=ROT(5,28)=3 …(14)
となる。この3番の占有時間は、前記調査には存在せず、これまで割り当てられていなかった占有時間なので、これで終了する。
【0139】
なお、以上5ビットのデータに割当てた占有時間で、結果として0〜4番迄総ての占有時間が使われていることが示される。このとき、最後の第5ビットのデータの表示期間が終われば、最初のビットが始まった占有時間0番に戻ることが好ましい。そこで、最後の第5ビットの表示期間の長さf(5,K)を前記式9を満たすように調整する。すなわち、
となるように設定する。上式はf(5,K)=2+5×Gのときに成立するので、f(5,K)=22とする。これで、最初の第1ビットに戻るための開始条件(占有時間が0番になること)が満たされ、条件出しが終わる。
【0140】
このようにして見出された条件を示したのが前記図3である。すなわち、各ビットのデータの表示期間の長さとして、2:4:8:14:22を得る。そして、前記5ビットの表示期間の合計は、2+4+8+14+22=50となる。これをビット数5で割ると走査ライン数として10が求まるので、上述の条件は走査ライン数10本に対応する。そこで、(1)にあるように前記50の選択時間を時間軸として、走査ラインG1〜G10の選択タイミングを表現すると、図4のようになる。また、(2)にあるようにビット数の5個分の選択時間が1単位時間となり、(3)にあるように占有時間は、上述のとおり0〜4番となる。
【0141】
走査ラインG1の選択タイミングは、(4)にあるように、第1選択時間(第1単位時間の占有時間0)では、データラインに送信された第1ビットのデータ(重み=1、表示期間=2選択時間)を表示し、その2選択時間後の第3選択時間(第1単位時間の占有時間2番)からは、データラインに送信された第2ビットのデータ(重み=2、表示期間=4選択時間)を表示し、その4選択時間後の第7選択時間(第2単位時間の占有時間1番)からは、データラインに送信された第3ビットのデータ(重み=4、表示期間=8選択時間)を表示し、その8選択時間後の第15選択時間(第3単位時間の占有時間4番)からは、データラインに送信された第4ビットのデータ(重み=7、表示期間=14選択時間)を表示し、その14選択時間後の第29選択時間(第6単位時間の占有時間3番)からは、データラインに送信された第5ビットのデータ(重み=11、表示期間=22選択時間)を表示する。そして、前記22選択時間後の第51選択時間(次のフレームの第1単位時間の占有時間0番)で、再度第1ビットのデータを表示し、1フレーム期間を完成する。
【0142】
残余の(5)〜(13)で示す走査ラインG2〜G10の選択タイミングは、各々1ライン前の走査ラインの選択タイミングを1単位時間遅らせて作成される。
【0143】
なお、前記条件では第1ビットの重みを2とし、2:4:8:14:22としたが、この重みにビット数である5を加えても結果は同じになるので、7:14:28:49:77としてもよい。また、図示しないが、前記条件は5ビットの重みが1:2:4:7:11でも成立する(この場合、占有期間は順に0番,1番,3番,2番,4番となる)。また、3:6:12:24:33でも成立する(この場合、占有期間は順に0番,3番,4番,1番,2番となる)。それぞれの場合に、第1ビットの重みに5を加えることができるので、対応できる走査ライン数は多様に存在する。
【0144】
また、図22に、上記本実施形態の第1の重み決定方法により決められた占有時間であって、しかも、第1の走査方法で駆動するための占有時間の別の例を示す。図22の例では、電気光学素子は、4階調表示可能(R=4)であり、2個のビットデータ(A=2)を1フレーム期間毎に供給している。この場合、1単位時間は、2選択時間であり、最初の占有時間を0番とし、次の占有時間を1番としている。
【0145】
この場合も表示開始の第1ビットのデータ占有時間を0番とする。最小ビットの表示期間f(1,K)を3とすると、第2のビットのデータ占有時間は1番となる。そこで、
ROT(A,Σf(1〜2,K))=ROT(2,3+f(2,K))=0とするために、f(2,K)=9とする。この図22の条件では、Σf(1〜2,K)=12なので、走査ライン数は12/2=6となり、図23のタイミングチャートとなる。
【0146】
この場合であっても、RA >Bに設定されているので、B=RA になるように各指示データの重みを設定する場合と比較して、各階調のレベルのそれぞれを所望の値に設定可能な走査ライン数の種類を増やすことができ、各レベルのそれぞれを所望の値に設定可能な画素アレイ12の範囲を拡大できる。また、さらに他の例として、図10に、R=2、A=8とした場合のビット重みの条件を示す。
【0147】
このように本実施形態の第1の重み決定方法を適用し、例えば、5ビットの重みを順番に、1:2:4:7:11とするなどして、本実施形態の第1の走査方法で駆動することによって、初期化用TFTを用いない構成でも、正確な階調表示(例えば、26階調)を行うことができる時間分割階調表示を実現することができる。
【0148】
〔実施例2〕
以下では、本実施形態の第2の走査方法(第Aビットの重みを0とする走査方法)における占有時間の一例を、その重み決定方法(第1の重み決定方法)と共に詳述する。
【0149】
この例では、電気光学素子は、4階調表示可能(R=4)であり、3個のビットデータ(A=2)を用いている。この場合、1単位時間は3選択時間であり、最初の占有時間を0番とし、次の占有時間を1番とし、その次の占有時間を2としている。
【0150】
この場合も、表示開始の第1ビットのデータ占有時間を0番とする。最小ビットの表示期間f(1,K)を4とすると、第2のビットのデータ占有時間は1番となる。そこで、第2ビットの表示期間f(2,K)を4×4=16として、
ROT(A,Σf(1〜2,K))=ROT(3,4+16)=2
となる。これは前記占有時間0番,1番とは異なるので、占有時間は、これで決まる。なお、第3ビットは、重み0なので、その表示期間の長さは気にする必要はない。その結果、図24の占有時間とビットの重みを得る。
【0151】
そこで、図25のように走査ライン数が10本であれば、
となり、この期間を、ビットの重み0のブランキング期間とした走査タイミングが出来上がる。
【0152】
続いて、本実施形態の第2の走査方法における占有時間の一例を、その重み決定方法(第1の重み決定方法)と共に詳述する。この例では、5個のビットデータを用いて、4ビットのデータで表示を行い、1ビットを初期化ビットとして用いる。この例では、表示期間0の初期化ビットを含めて5ビット構成となるので、ビット数A=5であり、1単位時間は5選択時間となる。そして、その最初の選択時間を占有時間0番とし、次の選択時間を占有時間1番とし、…、最後の選択時間を占有時間4番とする。さらに、最小ビットの表示期間の長さKを、3<A=5なる3とする。この条件で、本実施形態の第1の重み決定方法を用いると、結果は図5のようになる。以下、この図5の条件が導かれるまでの課程を詳細に説明する。
【0153】
表示開始の第1ビットのデータの占有時間を0番とする。この最小ビットの表示期間f(1,K)の長さは3なので、第2ビットのデータの占有時間は3番となる。そこで、第2ビットのデータの表示期間の長さf(2,K)=3×(1+1)=6とし、第3ビットのデータの占有時間を式4,5を用いて調べると、
となる。これは、前記0番や3番の占有時間とは異なるので、次のビットのデータに移る。
【0154】
第3ビットのデータの表示期間の長さf(3,K)=3×(1+1+2)=12とし、第4ビットのデータの占有時間を式6〜8を用いて調べると、
となる。これも、前記0番,3番,4番の占有時間とは異なるので、次のビットのデータに移る。
【0155】
第4ビットの表示期間の長さf(4,K)=3×(1+1+2+4)=24とし、第5ビットのデータの占有時間を前記式13を用いて調べると、
となる。この0番の占有時間は既に初期値の第1ビットのデータに存在するので、表示期間を1階調分の3だけ減らして、f(4,K)=21とする。そこで、この値を用いて前記式13を再度調べると、
ROT(A,Σf(1〜4,K))=ROT(5,42)=2 …(19)
となる。これは、前記調査には存在しないので、これで終了する。
【0156】
なお、以上5ビットのデータに割当てた占有時間で、結果として0〜4番迄総ての占有時間が使われていることが示される。一方、最後の第5ビットのデータは初期化ビットなので、その表示期間の終わる時間は気にしなくてよい。但し、前記第1〜第4ビットのデータの表示期間の総和:3+6+12+21=42が、ビット数5×走査ライン数より小さい必要があるので、走査ライン数は9本以上となる。これで、条件出しが終わり、図5の条件が見出される。すなわち、各ビットの表示期間の長さとして、3:6:12:21:0を得る。この場合、(3+6+12+21)/5=8.4となり、8.4<9であるので、走査ライン数は、9本以上あればよいことになる。そこで、走査ライン数を10本として、この図5の条件を基に走査ラインG1〜G10の選択タイミングを作成したのが図6である。
【0157】
すなわち、(1)にあるよう1フレーム期間はビット数5×走査ライン数10=50選択時間となる。その選択時間を時間軸として、この図6は表現されている。また、(2)にあるようにビット数の5個分の選択時間を1単位時間とし、(3)にあるように占有時間は0〜4番となる。
【0158】
走査ラインG1の選択タイミングは(4)にあるように、第1選択時間(第1単位時間の占有時間0番)では第1ビットのデータ(重み=1、表示期間=3選択時間)を表示し、その3選択時間後の第4選択時間(第1単位時間の占有時間3番)では第2ビットのデータ(重み=2、表示期間=6選択時間)を表示し、その6選択時間後の第10選択時間(第2単位時間の占有時間4番)では第3ビットのデータ(重み=4、表示期間=12選択時間)を表示し、その12選択時間後の第22選択時間(第5単位時間の占有時間1番)では第4ビットのデータ(重み=7、表示期間=21選択時間)を表示し、その21選択時間後の第43選択時間(第9単位時間の占有時間2番)では初期化ビット(重み=0、表示期間=任意)を表示する。これで、1フレーム期間が完成される。
【0159】
残余の(5)〜(13)の走査ラインG2〜G10は、各々1ライン前の走査ラインの選択タイミングを1単位時間遅らせて作成される。このように、本実施形態の第1の重み決定方法を用い、第2の走査方法における重みを決定している。これにより、例えば、5ビットの重みを順番に、1:2:4:7:0とすることで、初期化用TFTを用いない構成でも、正確な階調表示(例えば15階調表示)を行うことができる時間分割階調表示を実現することができる。また、第1ビットの表示期間を、1選択期間とすると、走査ライン数は前記10本でなくても、3本以上であればよいことになる。
【0160】
このように、本実施形態の第1の重み決定方法によって、第2の走査方法の重みを決定すると、第1の重み決定方法で第1の走査方法の重みを決定した場合の制約、すなわち、R階調表示可能な電気光学素子を用いA個のビットデータの重みの比率をG:G×R−nGは1以上の整数、nは1以上G×(R−1)以下の整数)とすることで、相互に占有時間の重ならないビット重み比率を導き、さらに、前記式9の「最後のビットのデータの終了期間が最初のビットのデータの開始時間である占有時間0へ戻る」ように設定するという制約が、最後の初期化ビットの表示期間が任意であるためになくなり、走査ライン数が自由に選べて好ましい。
【0161】
ここで、走査ライン数240本で6ビット階調表示を行う場合(初期化ビットを含めてビット数A=7)に求めた条件を、図7に示す。各ビットの重みは、1:2:3:6:13:26:0となっている。この重み比率の条件は、最小ビットの表示期間の長さが7(1単位時間当りの選択時間数)の倍数でない限り成り立つ。
【0162】
また、走査ライン数480本で8ビット階調表示を行う場合(初期化ビットを含めてビットの数A=9)に求めた条件を、図8に示す。各ビットの重みは、1:2:4:8:16:31:60:123:0となっている。この重み比率の条件は、最小ビットの表示期間の長さが3の倍数でない限り成り立つ。
【0163】
〔実施例3〕
以下に、本実施形態の第1の走査方法における重み決定方法として、前記第2の重み決定方法を用いた例について詳述する。この例では、6個のビットデータを用いている。この場合、1単位時間は6選択時間であり、その最初の選択時間を占有時間0とし、次の選択時間を占有時間1とし、…、最後の選択時間を占有時間5とする。また、最小ビットの表示期間の長さKを、1<A=6なる1としている。この条件で本発明の第2の重み決定方法を用いると、結果は図9のようになる。以下、この図9の条件が導かれるまでの課程を詳細に説明する。
【0164】
表示開始の第1ビットのデータの占有時間を0番とする。このデータとして最小ビットを充てる。その表示期間f(1,K)の長さは1なので、第2ビットのデータの占有時間は1番となる。そこで、第2ビットのデータに第2ビットを充てる。その表示期間の長さf(2,K)=1×(1+1)=2なので、第3ビットのデータの占有時間を式4,5を用いて調べると、
となる。これは、前記0番や1番の占有時間とは異なるので、次のビットのデータに移る。
【0165】
続いて、第3ビットのデータに第3ビットを充て、その表示期間の長さf(3,K)=1×(1+1+2)=4なので、第4ビットのデータの占有時間を式6〜8を用いて調べると、
となる。この占有時間1番は既に占有されているので、第3ビットの代わりに第4ビットを用い、その表示期間の長さf(3,K)=1×(1+1+2+4)=8とし、第4ビットのデータの占有時間を式6〜8を用いて再度調べる。この結果は、
となる。これは、前記0番,1番,3番の占有時間とは異なるので、次のビットのデータに移る。
【0166】
そして、第4ビットのデータとして先に使えなかった第3ビットを用い、その表示期間の長さf(4,K)=1×(1+1+2)=4とし、第5ビットのデータの占有時間を式6〜8と同様に下式を用いて調べると、
となる。この3番の占有時間は、既に前記調査で存在するので、第3ビットの代わりに第5ビットを用い、表示期間の長さf(4,K)=1×(1+1+2+4+8)=16を用いるのであるが、この場合も前記式23と同様に、3番となる。また、さらに重いビットを用いて表示期間の長さf(4,K)=1×(1+1+2+4+8+16)=32を用いても、結果は1番となり、これも既に占有されている。
【0167】
ここで始めて、何れかのビットの長さを減らさなければならないことになり、第4ビットのデータを1つ減らし、第3ビットのデータの表示期間の長さf(3,K)=1×(1+1+2+4−1)=7とし、第4ビットのデータの占有時間を式6〜8を用いて再度調べる。この結果は、
となる。これは、第1〜第3ビットのデータの占有時間0番,1番,3番と異なるので、次のビットのデータに移る。
【0168】
そして、第4ビットのデータとして第3ビットを用い、その表示期間の長さf(4,K)=1×(1+1+2)=4とし、第5ビットのデータの占有時間を式6〜8と同様に下式を用いて調べると、
となる。これは、第1〜第4ビットのデータの占有時間0番,1番,3番,4番とは異なるので、次のビットのデータに移る。
【0169】
第5ビットのデータとして第5ビットを用い、その表示期間の長さf(5,K)=1×(1+1+2+4+7)=15とし、第6ビットのデータの占有時間を式23と同様に以下の式を用いて調べると、
となる。これは、第1〜第5ビットのデータの占有時間0〜4番とは異なるので、これで終了する。以上のように、6ビットのデータの占有時間が結果として0〜5番迄総ての占有時間を使用していることが示される。
【0170】
このとき、最後の第6ビットのデータの表示期間が終われば、最初のビットが始まった占有時間0番に戻ることが好ましい。そこで最後の第6ビットのデータとして第6ビットを充て、その表示期間の長さf(6,K)は、
ROT(A,Σf(1〜6,K))=0 …(27)
を満たすよう、f(6,K)=1+6×G=25とする。これで、最初の第1ビットに戻る為の開始条件(0番になること)が満たされ、条件出しが終わる。
【0171】
このようにして見出された条件を示したのが前記図9である。すなわち、各ビットの表示期間の長さとして、1:2:4:7:15:25を得る。
【0172】
なお、前記条件は、6ビットの重み比率が1:2:4:7:15:25=54となっているので、走査ライン数はこの選択時間数54をビット数6で割った9本でもよいし、この第1ビットの重みにビット数である6を加えて、ビットの重みとして7:14:28:49:105:175を用い、走査ライン数はこの選択時間270をビット数6で割った45本でもよい。
【0173】
このように本実施形態の第2の重み決定方法を適用して、第1の走査方法における重みを決定することで、初期化用TFTを用いない構成でも、正確な階調表示(例えば55階調表示)ができる時間分割階調表示を実現できる。なお、前述の実施例1,2で示すように、このような図9の条件から走査ラインG1〜G9の選択タイミングを作成する方法は理解できると思われるので、ここではその選択タイミングの表示は省略する。
【0174】
〔実施例4〕
以下に、前記第2の重み決定方法によって、第2の走査方法の占有時間を決定した場合の例について詳述する。この例では、7個のビットデータを用いて、6ビットのデータで表示を行い、1ビットを初期化ビットとして用いる。このように、より好ましい例では、表示期間0の初期化ビットを含めて7ビット構成となるので、ビット数A=7であり、1単位時間は7選択時間となる。そして、その最初の選択時間を占有時間0番とし、次の選択時間を占有時間1番とし、…、最後の選択時間を占有時間6番とする。さらに、最小ビットの表示期間の長さKを、簡単化のために、1<A=7なる1とする。この条件で本発明の第2の決定方法を用いると、結果は図11のようになる。以下、この図11の条件が導かれるまでの課程を詳細に説明する。
【0175】
表示開始の第1のデータの占有時間を0番として、このデータとして最小ビットを充てる。その表示期間f(1,K)の長さは1なので、第2のデータの占有時間は1番となる。そこで、第2のデータとして第2ビットを充て、その表示期間の長さf(2,K)=1×(1+1)=2とし、第3のデータの占有時間を式4,5を用いて調べると、
ROT(A,f(1,K)+f(2,K))=ROT(7,1+2)
=ROT(7,3)=3…(28)となる。これは、前記0番や1番の占有時間とは異なるので、次のデータに移る。
【0176】
続いて、前記第3のデータとして第3ビットを充て、その表示期間の長さf(3,K)=1×(1+1+2)=4とし、第4のデータの占有時間を式6〜8を用いて調べると、
となる。この占有時間0番は既に占有されているので、第3ビットの代わりに第4ビットを用い、その表示期間の長さf(3,K)=1×(1+1+2+4)=8とし、第4のデータの占有時間を式6〜8を用いて再度調べる。この結果は、
となる。これは、前記0番,1番,3番の占有時間とは異なるので、次のデータに移る。
【0177】
そして、第4のデータとして先に使えなかった第3ビットを充て、その表示期間の長さf(4,K)=1×(1+1+2)=4とし、第5のデータの占有時間を式6〜8と同様に下式を用いて調べると、
となる。この1番の占有時間は既に前記調査で存在するので、第4のビットとして次の重みのデータを用い、表示期間の長さf(4,K)=1×(1+1+2+4+8)=16とし、第5のビットの占有時間を再度調べる。この結果は、
となる。これは、前記0番,1番,3番の占有時間とは異なるので、次のデータに移る。
【0178】
第5のデータとして先に使えなかった第3ビットを充て、その表示期間の長さf(5,K)=1×(1+1+2)=4とし、第6のデータの占有時間を同様に以下のように調べると、
となる。この3番の占有時間は既に前記調査で存在する。以下経緯は省略するが、先の第4のデータの表示期間の長さをf(4,K)=15とすることで、第5のデータの占有時間を、
とし、第6のデータの占有時間を、
とできる。
【0179】
そして、第6のデータの表示期間の長さf(6,K)=1×(1+1+2+8+15+4)=31となるが、第7のデータ(初期化ビット)の占有時間は、前記各ビットに占有されていない占有時間が6番だけなので、
となる必要がある。そこで、f(6,K)=25とする。この最後の第7のデータは初期化ビットなので、その表示期間の終わる時間は気にしなくてよい。但し、走査ライン数は、前記第1〜第6のビットの表示期間の総和:1+2+8+15+4+25=55をビット数7で割った7.8より大きい必要があるので、走査ライン数は8本以上となる。
【0180】
これで条件出しが終わり、図11の条件が見出される。すなわち、各ビットの表示期間の長さとして、1:2:4:8:15:25:0を得、56階調表示を得る。このように、表示するビットの重みの順番を変えることで、先の第1の決定方法の場合に求めた図7の条件1:2:3:6:13:26:0の51階調より、階調表示能力が大きくなるのでより好ましいと言える。また、第2の重み決定方法を用いて、第2の走査方法における重みを決定した場合の他の例として、R=4,A=4とした場合のビット重みの条件を図26に、その走査タイミングを図27に示す。
【0181】
〔実施例5〕
以下に、前記第1および第2の重み決定方法(占有時間の決定方法)のより好ましい他の例について詳述する。この例では、7個のビットデータを用いて、6データで表示を行い、1ビットを初期化ビットとして用いる。このため、表示期間0の初期化ビットを含めて7ビット構成となるので、ビット数A=7であり、1単位時間は7選択時間となる。そして、その最初の選択時間を占有時間0番とし、次の選択時間を占有時間1番とし、…、最後の選択時間を占有時間6番とする。さらに、最小ビットの表示期間の長さKを、1<A=7なる1とする。この条件で、上記の、より好ましい決定方法を用いると、結果は図12のようになる。以下、この図12の条件が導かれるまでの課程を詳細に説明する。
【0182】
すなわち、本実施例の決定方法(第3の重み決定方法)は、第1または第2の重み決定方法と略同一であるが、データラインに連続した供給されるA個のビットデータのうち、重みの近い2つのビットデータを、同一フレーム期間の離れた位置に配置する点で異なっている。
【0183】
一例として、最も重みの大きい2つのビットデータを同一フレーム期間の最初と最後とに配置する場合を例にして説明する。すなわち、上記の数値例では、最も重みの大きな2つのビットデータが第5および第6ビットになるので、表示開始の第1のデータとして第5ビットを充て、その占有時間を0番とする。最小ビットの表示期間の長さを1とすると、この第1のデータの表示期間の長さf(1,K)=16は、
ROT(7,f(1,K))=ROT(7,K)=2 …(37)
となり、第2のデータの占有時間は2番となる。
【0184】
ここで、最小ビット〜第3ビットまでの表示期間の合計の長さが1+2+4=7であり、第2ビット〜第4ビットまでの長さが2+4+8=14であり、共にビット数7の倍数であることを考慮し、幾つかの組合せを検討した結果、第2のデータを第2ビットとする。
【0185】
この第2のデータの表示期間の長さf(2,K)=1×(1+1)=2とし、第3のデータの占有時間を式4,5を用いて調べると、
となる。これは、前記0番や2番の占有時間とは異なるので、次のデータに移る。以下では、ビットの選択に当る細かい検討過程を省略して記載する。
【0186】
第3のデータとして第4ビットを充て、その表示期間の長さf(3,K)=1×(1+1+2+4)=8とし、第4のデータの占有時間を式6〜8を用いて調べると、
となる。これは、前記0番,2番,4番の占有時間とは異なるので、次のデータに移る。
【0187】
第4のデータとして第1ビットを充て、その表示期間の長さf(4,K)=1とし、第5のデータの占有時間を式6〜8と同様に以下の式を用いて調べると、
となる。これは、前記0番,2番,4番,5番の占有時間とは異なるので、次のデータに移る。
【0188】
第5のデータとして第3ビットを充て、その表示期間の長さf(5,K)=1×(1+1+2)=4とし、第6のデータの占有時間を下式を用いて調べると、
となる。これは、前記0番,2番,4番,5番の占有時間とは異なるので、次のデータに移る。
【0189】
第6のデータとして第6ビットを充て、その表示期間の長さf(6,K)=1×(1+1+2+4+8+16)=32であるが、第7のデータの占有時間として残されているのは1番だけであるので、
となる必要がある。そこで、f(6,K)=26とする。
【0190】
この最後の第7のデータは初期化ビットなので、その表示期間の終わる時間は気にしなくてよい。但し、走査ライン数は、前記第1〜第6ビットの表示期間の総和:16+2+8+1+4+26=57をビット数7で割った8.1より大きい必要があるので、走査ライン数は9本以上となる。
【0191】
また、前記条件で第1ビットの重みを2とすると、ビットの重みは、32:4:16:2:8:52:0となる(この場合、占有期間は順に0番,4番,1番,3番,5番,6番,2番となる)。この場合、表示期間の総和は、32+4+16+2+8+52=114をビット数7で割った16.2以上となる。また、前記条件で第1ビットの重みを3とすると、ビットの重みは、4:8:6:24:3:12:78:0となる(この場合、占有期間は順に0番,6番,5番,1番,4番,2番,3番となる)。前記条件で第1ビットの重みを4とすると、ビットの重みは、64:8:32:4:16:104:0となる(この場合、占有期間は順に0番,1番,2番,6番,3番,5番,4番となる)。前記条件で第1ビットの重みを5とすると、ビットの重みは、80:10:40:5:20:150:0となる(この場合、占有期間は順に0番,3番,6番,4番,2番,1番,5番となる)。前記条件で第1ビットの重みを6とすると、ビットの重みは、91:12:48:6:24:156:0となる(この場合、占有期間は順に0番,5番,3番,2番,1番,4番,6番となる)。このように上記総ての場合で最小ビットの重みに7を加えることができるので、対応できる走査ライン数は多様に存在できる。
【0192】
このように、最も重みの大きい2つのビットデータを、1フレーム期間の始めと終わりに配置し、それらの重みを調整することもできる。これにより、より柔軟な選択タイミングを得ることができる。この結果、1つの制御グループの走査ライン数をある程度自由に設定できるようになり、表示パネルの走査ライン数に一致した時間分割階調表示を行うことができる。
【0193】
また、発生する動画偽輪郭の大きさは最大ビットの大きさに比例する。したがって、図12のように、最も重みの大きなビットデータの重みを、次に重みの大きなビットデータの重みの1.5倍程度以内とすることによって、最大階調レベルの大きさを小さくすると共に、動画像を視線が追うことで発生する動画偽輪郭を抑えることができる。
【0194】
また、上記の重み決定方法で決定された第2の走査方法の重みでは、中間調レベルを表示するビットパターンが複数個、存在することができる。例えば、ビット重みの比率が2:16:8:1:4:26の場合に、階調レベル26〜31迄に現れる2つのビットパターンについて表したのが表1である。
【0195】
【表1】
【0196】
この表1では、第6ビットを点灯させ始める階調レベルを26〜32迄の範囲で選ぶことができる。動画偽輸郭はこの第6ビットが点灯する階調パターンで最大となるので、その階調遷移レベルを複数持たせ、同一フレーム期間において、相互に隣接する電気光学素子が同一階調を表示する場合には、点灯するビットデータパターンが相互に異なるようにすることで、動画偽輸郭を抑えることができる。
【0197】
図13に、階調レベル28の背景の中を階調レベル29の映像が横切る場合のビットデータを示す。この例では、階調遷移パターンが1つしかなく、階調レベル28から29にかけて、表1の階調遷移パターンAからBへ置き換わる例である。図13では横軸が時間であり、縦軸が映像の移動方向である。この場合、映像を視線が矢印(a)〜(f)のように追うことで、(b)や(e)に示すような本来画面には見えないはずの階調が感じられる。これが動画偽輪郭である。
【0198】
そこで、前記表1の階調遷移パターンAからBへ切り替わる階調レベルを映像等によって切り替えることで、この図13のような動画偽輪郭の発生を抑えることができる。
【0199】
また、図13では、移動方向の一方側((b)側)で明輝度方向の階調エラーが発生し、他方側((e)側)で暗輝度方向の階調エラーが発生する。そこで図14のように階調レベル28や29として表1の2つの階調パターンを交互に使用することで、移動方向の一方のみが明るくなったり暗くなったりする現象を抑えることができる。
【0200】
なお、上記では、相互に隣接する電気光学素子が同一階調を表示する場合には、点灯するビットデータパターンが相互に異なるように駆動する場合を例にして説明したが、これに限るものではない。同一フレーム期間において、同一階調を表示する場合に、点灯するビットデータが相互に異なる複数の階調パターンを用いれば、移動方向の一方のみが明るくなったり暗くなったりする現象を抑えることができるので、ある程度の効果が得られる。
【0201】
ただし、上記のように、相互に隣接する電気光学素子が同一階調を表示する場合には、点灯するビットデータパターンが相互に異なるように駆動する場合は、2画素単位で見ると、明暗輝度が相殺されて、動画偽輪郭がさらに抑えられる。人間の目は動画像に対する解像度が低いので、このような方法で動画偽輪郭を抑えるのも有効である。
【0202】
なお、図14のように画素毎に用いる階調遷移パターンを固定したり、フレーム毎に周期的で規則的に切り替えたりすると、動画像を目で追うとき、その階調遷移パターンを固定した模様が目に付くことになる。したがって、このような遷移パターンの切り替えはランダムに行った方が好ましい。
【0203】
また、動画偽輪郭を抑えるための他の方法として、ビット重み0の表示期間を伸ばすことも有効である。
【0204】
より詳細に説明すると、上述した図13では重み0のビット表示期間の1フレーム期間に占める比率がほぼ0として考えたが、本実施形態の第2の走査方法では、上述したように、重み0のビットの表示期間の比率をある程度自由に設定できるので、重み0のビットの表示期間の比率を伸ばすことができる。例えば、図28では、重み0のビットの表示期間の比率を1フレーム期間の1/3程度に設定して、図13と同様に動画偽輪郭の発生量を検討している。
【0205】
図28と図13とを比較すれば判るように、発生する動画偽輪郭の大きさは図13で52−29=23、図28で41−29=12となる。
【0206】
なお、重み0のビットの表示期間の比率を伸ばす場合、図12のように重みの大きなビットの表示期間が分離しているより、図9のように隣接している方が好ましい。ここで、図9の場合の2つの繰り上がりパターンを表2に示す。なお、表1の場合と同様に、2つの繰り上がりパターンが隣接した画素で発生する必要はなく、ランダムに発生して良い。
【0207】
【表2】
【0208】
このように、動画偽輪郭対策としては、重み0のビットの表示期間の比率を伸ばすこと、発光期間の比率を小さくすることが有効である。特に、前記重み0のデータの表示期間が、1フレーム期間の1/4以上を占めるように設定されていると、時間分割表示した動画像を視線が追うことで発生する各ビットデータの発光期間の被りを小さくでき、動画偽輪郭の発生を抑制できる。
【0209】
なお、本実施形態の第2の走査方法では、上述したように、駆動可能な画素アレイ12の種類を余り制限することなく、重み0のビットの表示期間の比率をある程度自由に設定できる。したがって、第2の走査方法において、重み0のビットの表示期間の比率を伸ばすことによって、駆動可能な画素アレイ12の種類を余り制限することなく、動画偽輪郭の発生を抑制できる。
【0210】
また、有機ELの劣化特性は、発光期間を1/2程度にする代わりに発光輝度を2倍程度にしても、単位面積当たりの平均輝度が変わらなければ、それほど変わらない。したがって、有機ELを時分割階調表示するときには、上記第2の走査方法を採用し、重み0のビットの表示期間の比率をフレーム期間の1/4〜3/4程度に設定することによって、駆動可能な画素アレイ12の種類を余り制限することなく、しかも、有機ELの劣化特性を、重み0のビットを設けないときと同程度に維持したまま、動画偽輪郭の発生を抑制できる。なお、第2の走査方法では、上述したように、重み0のビットの表示期間の比率をある程度自由に設定できるので、重み0のビットの表示期間の比率をフレーム期間の1/4〜3/4程度に設定しても、何ら支障なく、画素アレイ12を駆動できる。
【0211】
なお、図15は、上述した第3の重み決定方法(重みの近い2つのビットデータを、同一フレーム期間の離れた位置に配置する方法)を用いて、第2の走査方法における重みを決定した場合の例を示しており、より詳細には、8ビット階調表示を行う場合(初期化ビットを含めてビットの数A=9)に求めた条件を示している。
【0212】
また、図29は、本実施形態の第2の重み決定方法によって、第2の走査方法の重みを決定し、しかも、ビット重み0の期間を1フレーム期間の1/2程度に設定した場合の例を示しており、より詳細には、8ビット階調表示を行う場合(初期化ビットを含めてビットの数A=9)に求めた条件を示している。
【0213】
ここで、例えば、本実施形態の第1〜第2の重み決定方法で重みを決定するなどして、本実施形態の第1〜第2の走査方法を採用すると、RA =Bに設定する場合に比べて、階調数Bが減少するが、減少する階調数の比率は、ビット数が多くなる程、少なくできる。例えば、図29の例では、表示できる階調数は250階調あり、8ビットで表示できる階調数256の97.7%をカバーできている。
【0214】
ここで、上記本実施形態の第1〜第2の走査方法でデータライン駆動回路13および走査ライン駆動回路14を制御する制御回路16の構成例について簡単に説明する。すなわち、図23のタイミングで駆動する場合を例にして、走査ラインG1に対応する2つのビットデータを、重みの小さいものから順に、g1(1)、g1(2)と表記して説明すると、あるデータラインには、以下の順、g1(1)、g6(2)、g2(1)、g1(2)、g3(1)、g2(2)、g4(1)、g3(2)、g5(1)、g4(2)、g6(1)、g5(2)で、各ビットデータが順番に出力されている。
【0215】
一方、各走査ラインに対応する映像データDをD(1)〜D(6)とすると、図21に示す制御回路16には、映像信号DATとして、D(1)〜D(6)の順番で、各映像データDが与えられている。
【0216】
一方、図30に示すように、制御回路16は、映像信号DATを構成する映像データDが入力されるLUT(Look Up Table )31と、1フレーム分のビットデータを記憶するフレームメモリ32と、当該フレームメモリ32から読み出しやすいように、LUT31の出力を各ビットデータ毎にまとめるビット組み替え回路33と、上記フレームメモリ32の出力をバッファリングしてデータライン駆動回路13へ出力するバッファ34と、映像信号DAT内の制御信号(クロック信号や同期信号など)に基づいて、上記各部材31から34を制御するコントローラ35とを備えている。なお、本構成例では、上記フレームメモリ32は、RAM(Random Access Memory)によって構成されている。
【0217】
上記LUT(Look Up Table )31は、6以下の任意の数をiとするとき、各映像データD(i)を、ビットデータgi(1)およびgi(2)に変換して出力している。さらに、ビット組み替え回路33は、上記ビットデータgi(1)およびgi(2)を、ビットデータ毎にまとめて出力する。また、フレームメモリ32は、コントローラ35からの書き込み指示に応じて、ビット組み替え回路33が出力するビットデータgi(1)およびgi(2)を、それぞれに対応する記憶領域に記憶する。
【0218】
一方、コントローラ35は、上記フレームメモリ32から、予め定められた順番で各ビットデータが出力されるように、すなわち、g1(1)、g6(2)、g2(1)、g1(2)、g3(1)、g2(2)、g4(1)、g3(2)、g5(1)、g4(2)、g6(1)、g5(2)の順番で出力されるように、例えば、当該順番で、それぞれのビットデータの記憶領域を示す読み出しアドレスを与えるなどして、フレームメモリ32を制御する。これにより、データライン駆動回路13へ上記順番でビットデータが出力される。
【0219】
また、コントローラ35は、各ビットデータの出力タイミングと、データ信号線駆動回路13の読み取りタイミングとが同期するように、データライン駆動回路13へ制御信号を送信している。また、コントローラ35は、各ビットデータの出力タイミングと、各ビットデータに対応する走査ラインが選択されるタイミングとが同期するように、走査ライン駆動回路14にも制御信号を送信している。これにより、図21に示す表示装置11は、本実施形態の第1〜第2の走査方法で画素アレイ12を駆動できる。
【0220】
なお、上記では、マトリクス型の表示装置を例にして説明したが、これに限るものではない。例えば、画像形成装置などで使用される液晶シャッターなどの駆動装置であってもよい。以下の構成の電気光学装置の駆動装置(1) または(2) 、すなわち、(1) 複数の走査ラインと少なくとも1つのデータラインとの組み合わせに対応して設けられた電気光学素子であって、それぞれR段階(Rは、2以上の整数)の出力が可能な電気光学素子を有する電気光学装置を駆動する駆動装置であり、順次選択されている上記複数の走査ラインのうちの現在選択されている走査ラインに対応する電気光学素子へ、次に指示データが供給されるまでの出力期間における出力を示す指示データを、当該電気光学素子に対応するデータラインを介して供給する駆動手段を備え、上記駆動手段は、1フレーム期間中に各電気光学素子毎にA回(Aは、2以上の整数)ずつ、上記指示データB1〜Baを供給することによって、1フレーム期間全体における電気光学素子の出力としてのフレーム間出力を制御し、上記駆動手段は、あるデータラインへ連続して供給されるA個の指示データに指示データB1〜Baが各1回ずつ出現するように、上記走査ラインを選択する電気光学装置の駆動装置、あるいは、(2) 複数の走査ラインと少なくとも1つのデータラインとの組み合わせに対応して設けられた電気光学素子であって、それぞれR段階(Rは、2以上の整数)の出力が可能な電気光学素子を有する電気光学装置を駆動する駆動装置であり、順次選択されている上記複数の走査ラインのうちの現在選択されている走査ラインに対応する電気光学素子へ、次に指示データが供給されるまでの出力期間における出力を示す指示データを、当該電気光学素子に対応するデータラインを介して供給する駆動手段を備え、上記駆動手段は、1フレーム期間中に各電気光学素子毎にA回(Aは、2以上の整数)ずつ、上記指示データを供給することによって、1フレーム期間全体における電気光学素子の出力としてのフレーム間出力を制御し、上記駆動手段は、ある電気光学素子へ、1フレーム期間に供給されるA個の指示データが、当該電気光学素子と同じデータラインに対応する、他の電気光学素子へ、1フレーム期間に供給されるA個の指示データと比較して、予め定められた時間だけズレたタイミングとなるように、各指示データを供給し、しかも、上記各電気光学素子へ供給される、上記各A個の指示データのうちの何番目のデータであるかを示す識別番号によって、当該A個の指示データそれぞれを区別するとき、あるデータラインに連続して供給されるA個の指示データの識別番号が互いに異なるように、各指示データを供給する電気光学装置の駆動装置であれば、本実施形態と同様の効果が得られる。
【0221】
ただし、表示装置の場合、必要な走査ラインの数は、所望の解像度に応じて変化するため、走査ラインの数が種々に設定された表示装置が存在している。また、1フレーム期間全体で表示可能な階調の数は、近年の多階調表示への要求に伴なって、例えば、赤の階調で256階調など、比較的大きな値に設定されることが多いので、フレーム間出力の各段階のそれぞれが所望の値になるように、フレーム間出力の数BをRA よりも小さい数に設定したとしても、階調数低下による表示画像の劣化は、殆ど発生しない。これらの結果、本発明を表示装置に適用すると、特に効果が大きい。
【0222】
【発明の効果】
本発明に係る電気光学装置の駆動装置は、以上のように、あるデータラインへ連続して供給されるA個の指示データに指示データB1〜Baが各1回ずつ出現するように、走査ラインを選択すると共に、R段階(Rは、2以上の整数)の出力が可能な電気光学素子へ、当該電気光学素子に対応する走査ラインが選択されている間に、当該電気光学素子に対応するデータラインを介して、1フレーム期間中にA回(Aは、2以上の整数)ずつ、指示データB1〜Baを供給することによって、1フレーム期間全体における電気光学素子の出力としてのフレーム間出力をB段階に制御する電気光学装置の駆動装置において、RA > B になるように、各指示データの重みが設定されている構成である。
【0223】
それゆえ、B=RA になるように各指示データの重みを設定する場合と比較して、フレーム間出力の各段階のそれぞれを所望の値に設定可能な走査ライン数の種類を増やすことができ、フレーム間出力の各段階のそれぞれを所望の値に設定可能な電気光学装置の範囲を拡大できるという効果を奏する。
【0224】
本発明に係る電気光学装置の駆動装置は、以上のように、上記構成に加えて、1フレーム期間に上記電気光学素子へ供給される指示データの重みを小さい順に並べ、1以上の整数をGとし、1以上、G×(R−1)以下の整数をnとするとき、互いに隣接する指示データ対の中に、両者の重みの比率が、G:G×R−nになる指示データ対が含まれるように、上記1フレーム期間に供給される各指示データの重みが設定されている構成である。
【0225】
この場合も、RA > Bになるように、各指示データの重みが設定されているので、フレーム間出力の各段階のそれぞれを所望の値に設定可能な電気光学装置の範囲を拡大できるという効果を奏する。
【0226】
本発明に係る電気光学装置の駆動装置は、以上のように、上記重みの比率がG:G×R−nになる指示データ対を含む構成に代えて、あるいは、加えて、1フレーム期間に上記電気光学素子へ供給される指示データのうち、少なくとも1つの重みが0に設定されている構成である。
【0227】
当該構成では、少なくとも1つの指示データの重みが0なので、RA > Bになる。また、指示データの1つが重み0の指示データになるので、指示データを電気光学素子へ供給するための走査と独立した初期化走査が不要になる。さらに、指示データの重みが0なので、指示データに対応する出力期間の長さを変更しても、フレーム間出力には影響しない。したがって、フレーム間出力の各段階の値を変更することなく、重みが0の指示データに対応する出力期間の長さを、互いに異なる走査ラインに対応する指示データがデータラインに送付されるタイミング(選択期間)が互いに重なり合わず、しかも、走査ラインの数に合った長さに調整できる。この結果、フレーム間出力の各段階のそれぞれを所望の値に設定可能な電気光学装置の範囲をさらに拡大できるという効果を奏する。
【0228】
本発明に係る電気光学装置の駆動装置は、以上のように、上記各構成に加えて、上記駆動手段が、同一フレーム期間に、あるデータラインへ連続して供給するA個の指示データの順番は、重みの順番で互いに隣接している指示データ対の中に、当該データラインへ供給する順番では、互いに隣接しない指示データ対が含まれるように設定されている構成である。
【0229】
当該構成では、重みの順番で互いに隣接している指示データ対の中に、当該データラインへ供給する順番では、互いに隣接しない指示データ対が含まれているので、互いに異なる走査ラインに対応する指示データがデータラインに送付されるタイミング(選択期間)が互いに重なり合わないように各指示データの重みを調整する際、これら両指示データの重みを調整しやすい。したがって、より柔軟に走査ラインを選択するタイミングを設定でき、フレーム間出力の各段階のそれぞれを所望の値に設定可能な電気光学装置の範囲をさらに拡大できるという効果を奏する。
【0230】
本発明に係る電気光学装置の駆動装置は、以上のように、上記各構成に加えて、上記1フレーム期間に供給される各指示データの重みは、さらに、上記各指示データによって特定可能で、互いに異なるレベルのフレーム間出力を、低いレベルから順番に並べたとき、互いに隣接するフレーム間出力同士のレベル差が、予め定められた固定値となるように設定されている構成である。
【0231】
それゆえ、フレーム間出力のレベルを小さい順番に並べた場合に、順番に対する、フレーム間出力のレベルの特性を線形にできる。この結果、入力されたデータに応じた順番のフレーム間出力を出力するための指示データの組み合わせを、電気光学素子へ供給することによって、入力されたデータに対する、フレーム間出力の特性を線形にすることができ、線形な特性を持った電気光学装置を実現できるという効果を奏する。
【0232】
本発明に係る表示装置は、以上のように、表示素子として、複数の走査ラインと少なくとも1つのデータラインとの組み合わせに対応して設けられた電気光学素子であって、それぞれR段階(Rは、2以上の整数)の出力が可能な電気光学素子を有する電気光学装置と、当該電気光学装置を駆動する上述の駆動装置とを有し、上記駆動手段は、指示データとして、各電気光学素子の階調データを供給する構成である。
【0233】
ここで、上記表示装置では、必要な走査ラインの数は、所望の解像度に応じて変化するため、走査ラインの数が種々に設定された表示装置が存在している。また、1フレーム期間全体で表示可能な階調の数は、近年の多階調表示への要求に伴なって、例えば、赤の階調で256階調など、比較的大きな値に設定されることが多いので、フレーム間出力の各段階のそれぞれが所望の値になるように、フレーム間出力の数BをRA よりも小さい数に設定したとしても、階調数低下による表示画像の劣化は、殆ど発生しない。この結果、より広い範囲の走査ライン数の表示装置において、各階調のレベルを所望の値にできるという効果を奏する。
【0234】
本発明に係る表示装置は、以上のように、上記構成に加えて、1フレーム期間に上記電気光学素子へ供給される指示データのうち、少なくとも1つの重みが0に設定されており、しかも、上記重み0の指示データに対応する出力期間は、上記1フレーム期間の1/4以上に設定されている構成である。
【0235】
当該構成では、重み0の指示データに対応する出力期間が1フレーム期間の1/4以上に設定されている。したがって、以下の現象、すなわち、時間分割階調表示した動画像を視線が追うことによって、各指示データ(階調データ)に対応する電気光学素子の発光期間が重なり、動画偽輪郭として視認されるという現象の発生を抑えることができるという効果を奏する。
【0236】
本発明に係る表示装置は、以上のように、上記構成に加えて、上記駆動手段は、同一フレーム期間にて、上記フレーム間出力が互いに同一の電気光学素子に対して、互いに異なる複数組の組み合わせの指示データのうち、いずれかの組み合わせの指示データを供給すると共に、当該上記電気光学素子のうち、少なくとも1つは、他とは異なる組み合わせの指示データを供給する構成である。
【0237】
当該構成では、同一フレーム期間において、フレーム間出力が互いに同一の電気光学素子の組には、互いに異なる組み合わせの指示データが供給される電気光学素子が含まれている。したがって、動画像を視線が追うことによって発生する動画偽輪郭の発生を抑えることができるという効果を奏する。
【0238】
本発明の表示装置は、以上のように、マトリックス型の表示装置において、R階調表示可能な電気光学素子を用いてB階調表示を実現するにあたって、たとえば1:2:4:7:…(すなわち、20 :21 :22 :23 −1:…)のように、R0 :R1 :…:Rm −n:…とし、第3ビット以降の少なくとも1箇所で、R0 :R1 :R2 :R3 …の関係を崩す(たとえば第3ビットの重み比率をPとし、第4ビットの重み比率をQとするとき、P×R≠Q、かつP×R>Q)。
【0239】
それゆえ、表示階調数が低下しても、3ビットより下位ではビット重み比率が厳密に維持されているので、実際に認識される画像にそれ程差がなく、各走査ラインのデータ転送タイミングが相互に重なり合わない時間分割階調走査タイミングを得ることができる。
【0240】
さらにまた、前記電気光学素子としてTN液晶や有機EL等を用いたアクティブマトリクス型の表示装置では、初期化用TFT、その選択ラインおよび初期化データのためのライン等を用いることなく、前記所望とするビット重み比率で比較的正確な時間分割階調表示を実現することができる。
【0241】
また、本発明の表示装置は、以上のように、前記A個のビットデータのうちの少なくとも1つを、重み0のデータとする。
【0242】
それゆえ、初期化走査のビットデータを少なくとも1つ含めて前記単位時間内の占有時間を決定するので、前記電気光学素子としてTN液晶や有機EL等を用いたアクティブマトリクス型の表示装置でも、前述の初期化用TFT等を用いることなく、任意の走査ライン数に対応できる。
【0243】
さらにまた、本発明の表示装置は、以上のように、最も重みの大きい2つのビットデータを、各電気光学素子の同一フレーム期間の始めと終わりに配置する。
【0244】
それゆえ、それらの重みを調整することによって、より柔軟な選択タイミングを得ることができる。これによって、1つの制御グループの走査ライン数をある程度自由に設定できるようになり、表示パネルの走査ライン数に一致した時間分割階調表示を行うことができる。また、最も重みの大きなビットデータの重みを、次に重みの大きなビットデータの重みの1.5倍以内とすることによって、動画像を視線が追うことで発生する動画偽輪郭を抑えることができる。
【0245】
また、本発明の表示装置は、以上のように、同一フレーム期間において、相互に隣接する電気光学素子が同一階調を表示する場合には、点灯するビットデータパターンを相互に異ならせる。
【0246】
それゆえ、時間分割階調表示した動画像を視線が追うことで発生する動画偽輪郭を抑えることができる。そして、どの電気光学素子へどちらのパターンを割当てるか、1フレーム期間単位で変化させることで、前記動画偽輪郭をより抑えることができる。
【0247】
本発明に係る電気光学装置の駆動方法は、以上のように、あるデータラインへ連続して供給されるA個の指示データに指示データB1〜Baが各1回ずつ出現するように、走査ラインを選択すると共に、R段階(Rは、2以上の整数)の出力が可能な電気光学素子へ、当該電気光学素子に対応する走査ラインが選択されている間に、当該電気光学素子に対応するデータラインを介して、1フレーム期間中にA回(Aは、2以上の整数)ずつ、指示データB1〜Baを供給することによって、1フレーム期間全体における電気光学素子の出力としてのフレーム間出力をB段階に制御する駆動工程を含み、上記各指示データの重みは、 RA >
B になるように設定されている構成である。
【0248】
当該方法で電気光学装置を駆動する装置は、上述の電気光学装置の駆動装置になるので、上述した電気光学装置の駆動装置と同様に、B=RA になるように各指示データの重みを設定する場合と比較して、フレーム間出力の各段階のそれぞれを所望の値に設定可能な走査ライン数の種類を増やすことができ、フレーム間出力の各段階のそれぞれを所望の値に設定可能な電気光学装置の範囲を拡大できるという効果を奏する。
【0249】
本発明に係る表示装置の駆動方法は、以上のように、マトリックス型の表示装置にて、R階調表示可能な電気光学素子を用いてB階調表示を実現する駆動工程を含む駆動方法であって、前記駆動工程にて、前記A個のビットデータは、相互に異なるビットに対応したデータであり、かつ、R0 :R1 :…:Rm −n:…(mは2以上の整数、nは1以上の整数)の関係を有する構成である。
【0250】
当該方法で表示装置を駆動すると、当該表示装置は、上述の表示装置になるので、当該表示装置と同様に、前記所望とするビット重み比率で比較的正確な時間分割階調表示を実現可能な表示装置の範囲を拡大できるという効果を奏する。
【0251】
本発明に係る電気光学装置の駆動装置の重み設定方法は、以上のように、あるデータラインへ連続して供給されるA個の指示データに指示データB1〜Baが各1回ずつ出現するように、走査ラインを選択すると共に、R段階(Rは、2以上の整数)の出力が可能な電気光学素子へ、当該電気光学素子に対応する走査ラインが選択されている間に、当該電気光学素子に対応するデータラインを介して、1フレーム期間中にA回(Aは、2以上の整数)ずつ、指示データB1〜Baを供給することによって、1フレーム期間全体における電気光学素子の出力としてのフレーム間出力をB段階に制御する電気光学装置の駆動装置における重み設定方法において、上記各指示データの重みを、重みの小さい指示データから順番に並べたときに、前の順番のR倍となるように、初期設定する工程と、上記順番で最初の指示データの出力期間を開始する選択期間として、予め定められた選択期間を割り当てる工程と、未だ、選択期間を割り当てていない指示データが存在する間、繰り返されると共に、上記指示データの重みに応じて、当該指示データに対応する出力期間の長さを決定し、当該出力期間が終わったときの選択期間を、次の指示データの出力期間が開始される選択期間として割り当てる割り当て工程と、上記割り当て工程にて割り当てた、次の指示データの選択期間が、これまでに割り当てた選択期間と一致しているか否かを判定する判定工程と、一致している場合、上記割り当て工程にて出力期間の長さを決定した指示データ、あるいは、それまでに出力期間の長さを決定した指示データの重みを軽くして、次の指示データに割り当てる選択期間、および、これまでに指示データが割り当てられた選択期間が、相互に重ならないように調整する調整工程とを含んでいる構成である。
【0252】
当該構成では、次の指示データの選択期間が、これまでに割り当てた選択期間と一致している場合、上記割り当て工程にて出力期間の長さを決定した指示データ、あるいは、それまでに出力期間の長さを決定した指示データの重みを軽くして、次の指示データに割り当てる選択期間、および、これまでに指示データが割り当てられた選択期間が、相互に重ならないように調整される。
【0253】
この結果、走査ラインが、どのような値であっても、互いに異なる走査ラインに対応する指示データがデータラインに送付されるタイミング(選択期間)が互いに重なり合わない程度に、フレーム間出力の数Bが、RA よりも小さく設定されると共に、フレーム間出力の各段階を低いレベルから順に並べたときに、隣接する段階同士の差を固定値にすることができる。したがって、電気光学装置の駆動装置が電気光学素子を駆動するときの当該重みを、上記設定方法で決定されたように設定することによって、フレーム間出力の各段階のそれぞれを所望の値に設定可能な電気光学装置の範囲が拡大された電気光学装置の駆動装置を実現できるという効果を奏する。
【0254】
本発明に係る電気光学装置の駆動装置の重み設定方法は、以上のように、上記構成に加えて、上記調整工程は、当該順番の指示データよりも軽い重みの指示データの重みを軽くする前に、次に選択期間を割り当てる指示データを、未だ選択期間が割り当てられていない指示データの中のいずれかに変更することによって、次の指示データに割り当てる選択期間、および、これまでに指示データが割り当てられた選択期間が、相互に重ならないように調整する順番変更工程を含んでいる構成である。
【0255】
当該構成では、重みを軽くする前に、選択期間を割り当てる指示データの順番を変更して、各選択期間の重複の排除を試みるので、選択期間を割り当てる順番を固定する場合よりも、フレーム間出力の数を増やすことができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る表示装置において、電気光学素子として強誘電性液晶以外の液晶素子を用いる場合における画素回路構成を示す等価回路図である。
【図2】本発明の実施形態に係る表示装置において、電気光学素子として有機EL素子を用いる場合における画素回路構成を示す等価回路図である。
【図3】上記実施形態の実施例1の走査条件の図である。
【図4】前記図3の走査条件を具体化した時間分割階調の走査方法のタイミング図である。
【図5】上記実施形態の実施例2の走査条件の図である。
【図6】前記図5の走査条件を具体化した時間分割階調の走査方法のタイミング図である。
【図7】上記実施形態の実施例2の別の走査条件の図である。
【図8】上記実施形態の実施例2の別の走査条件の図である。
【図9】上記実施形態の実施例3の走査条件の図である。
【図10】本発明の実施例1の別の走査条件の図である。
【図11】上記実施形態の実施例4の走査条件の図である。
【図12】上記実施形態の実施例5の走査条件の図である。
【図13】前記図12の走査条件での動画偽輸郭の発生原理を説明するための図である。
【図14】前記図12の走査条件での動画偽輸郭の抑制効果を説明するための図である。
【図15】上記実施形態の実施例5の別の走査条件の図である。
【図16】典型的な従来技術の時間分割階調での走査方法のタイミング図である。
【図17】他の従来技術の時間分割階調での走査方法のタイミング図である。
【図18】前記他の従来技術における時間分割階調での他の走査方法のタイミング図である。
【図19】従来例で強誘電性液晶以外の液晶素子を用いる場合における画素回路構成を示す等価回路図である。
【図20】従来例で有機EL素子を用いる場合における画素回路構成を示す等価回路図である。
【図21】本発明の実施形態を示すものであり、表示装置の要部構成を示すブロック図である。
【図22】上記実施形態の実施例1の別の走査条件の図である。
【図23】前記図22の走査条件を具体化した時間分割階調の走査方法を示すタイミング図である。
【図24】上記実施形態の実施例2の別の走査条件の図である。
【図25】前記図24の走査条件を具体化した時間分割階調の走査方法を示すタイミング図である。
【図26】上記実施形態の実施例4の別の走査条件の図である。
【図27】前記図26の走査条件を具体化した時間分割階調の走査方法を示すタイミング図である。
【図28】前記図12の走査条件において、重み0のビットの表示期間の比率を伸ばすことによって、動画偽輸郭の抑制した場合の効果を説明するための図である。
【図29】上記実施形態の実施例5の別の走査条件の図である。
【図30】本実施形態に係る表示装置に設けられた制御回路の構成例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 ゲートTFT
2 初期化用のTFT
3 駆動TFT
11 表示装置
12 画素アレイ(電気光学装置)
13 データライン駆動回路(駆動手段)
14 走査ライン駆動回路(駆動手段)
C コンデンサ
Dj 初期化ライン
Ei 選択ライン
Gi ゲートライン
LCD 強誘電性液晶以外の液晶素子(電気光学素子)
LED 有機EL素子(電気光学素子)
Pj 電源ライン
Sj データライン
Ref 対向電極
Claims (16)
- 複数の走査ラインと少なくとも1つのデータラインとの組み合わせに対応して設けられた電気光学素子であって、それぞれR段階(Rは、2以上の整数)の出力が可能な電気光学素子を有する電気光学装置を駆動する駆動装置であり、
順次選択されている上記複数の走査ラインのうちの現在選択されている走査ラインに対応する電気光学素子へ、次に指示データが供給されるまでの出力期間における出力を示す指示データを、当該電気光学素子に対応するデータラインを介して供給する駆動手段を備え、
上記駆動手段は、1フレーム期間中に各電気光学素子毎にA回(Aは、2以上の整数)ずつ、上記指示データB1〜Baを供給することによって、1フレーム期間全体における電気光学素子の出力としてのフレーム間出力を制御し、
上記駆動手段は、あるデータラインへ連続して供給されるA個の指示データに指示データB1〜Baが各1回ずつ出現するように、上記走査ラインを選択する電気光学装置の駆動装置において、
1フレーム期間に電気光学素子へ供給されるA個の指示データの組み合わせによって特定されるフレーム間出力のレベルの個数をBとするとき、上記各指示データがフレーム間出力へ寄与する大きさを示す重みは、それぞれ、
RA > B になるように設定されていることを特徴とする電気光学装置の駆動装置。 - 1フレーム期間に上記電気光学素子へ供給される指示データの重みを小さい順に並べ、1以上の整数をGとし、1以上、G×(R−1)以下の整数をnとするとき、互いに隣接する指示データ対の中に、両者の重みの比率が、G:G×R−nになる指示データ対が含まれるように、上記1フレーム期間に供給される各指示データの重みが設定されていることを特徴とする請求項1記載の電気光学装置の駆動装置。
- 1フレーム期間に上記電気光学素子へ供給される指示データのうち、少なくとも1つの重みが0に設定されていることを特徴とする請求項1または2記載の電気光学装置の駆動装置。
- 上記駆動手段が、同一フレーム期間に、あるデータラインへ連続して供給するA個の指示データの順番は、重みの順番で互いに隣接している指示データ対の中に、当該データラインへ供給する順番では、互いに隣接しない指示データ対が含まれるように設定されていることを特徴とする請求項1記載の電気光学装置の駆動装置。
- 上記1フレーム期間に供給される各指示データの重みは、さらに、上記各指示データによって特定可能で、互いに異なるレベルのフレーム間出力を、低いレベルから順番に並べたとき、互いに隣接するフレーム間出力同士のレベル差が、予め定められた固定値となるように設定されていることを特徴とする請求項1記載の電気光学装置の駆動装置。
- 表示素子として、複数の走査ラインと少なくとも1つのデータラインとの組み合わせに対応して設けられた電気光学素子であって、それぞれR段階(Rは、2以上の整数)の出力が可能な電気光学素子を有する電気光学装置と、
当該電気光学装置を駆動する請求項1記載の駆動装置とを有し、
上記駆動手段は、指示データとして、各電気光学素子の階調データを供給することを特徴とする表示装置。 - 1フレーム期間に上記電気光学素子へ供給される指示データのうち、少なくとも1つの重みが0に設定されており、
しかも、上記重み0の指示データに対応する出力期間は、上記1フレーム期間の1/4以上に設定されていることを特徴とする請求項6記載の表示装置。 - 上記駆動手段は、同一フレーム期間にて、上記フレーム間出力が互いに同一の電気光学素子に対して、互いに異なる複数組の組み合わせの指示データのうち、いずれかの組み合わせの指示データを供給すると共に、当該上記電気光学素子のうち、少なくとも1つは、他とは異なる組み合わせの指示データを供給することを特徴とする請求項6記載の表示装置。
- R階調(Rは2以上の整数)表示可能な電気光学素子がマトリックス状に配列され、前記各電気光学素子の表示状態が1フレーム期間にA回(Aは4以上の整数)設定されることで、該各電気光学素子でB階調表示(B>Rなる整数)を実現するようにしたマトリックス型の表示装置において、
前記A個のビットデータが相互に異なるビットに対応したデータであり、かつ、R0 :R1 :…:Rm −n:…(mは2以上の整数、nは1以上の整数)の関係を有することを特徴とする表示装置。 - 前記A個のビットデータのうちの少なくとも1つが、重み0のデータであることを特徴とする請求項9記載の表示装置。
- 最も重みの大きい2つのビットデータが、各電気光学素子の同一フレーム期間の始めと終わりに配置されることを特徴とする請求項9記載の表示装置。
- 同一フレーム期間において、相互に隣接する電気光学素子が同一階調を表示する場合には、点灯するビットデータパターンが相互に異なることを特徴とする請求項9記載の表示装置。
- 複数の走査ラインと少なくとも1つのデータラインとの組み合わせに対応して設けられた電気光学素子であって、それぞれR段階(Rは、2以上の整数)の出力が可能な電気光学素子を有する電気光学装置の駆動方法であって、
順次選択されている上記複数の走査ラインのうちの現在選択されている走査ラインに対応する電気光学素子へ、次に指示データが供給されるまでの出力期間における出力を示す指示データを、当該電気光学素子に対応するデータラインを介して供給する駆動工程を含み、
当該駆動工程では、1フレーム期間中に各電気光学素子毎にA回(Aは、2以上の整数)ずつ、上記指示データB1〜Baを供給することによって、1フレーム期間全体における電気光学素子の出力としてのフレーム間出力が制御され、
上記駆動工程では、あるデータラインへ連続して供給されるA個の指示データに指示データB1〜Baが各1回ずつ出現するように、上記走査ラインが選択される電気光学装置の駆動方法において、
1フレーム期間に電気光学素子へ供給されるA個の指示データの組み合わせによって特定されるフレーム間出力のレベルの個数をBとするとき、上記各指示データがフレーム間出力へ寄与する大きさを示す重みは、それぞれ、
RA > B になるように設定されていることを特徴とする電気光学装置の駆動方法。 - R階調(Rは2以上の整数)表示可能な電気光学素子がマトリックス状に配列されたマトリックス型の表示装置の駆動方法であって、
前記各電気光学素子の表示状態を1フレーム期間にA回(Aは4以上の整数)設定することによって、該各電気光学素子でB階調表示(B>Rなる整数)を実現する駆動工程を含む表示装置の駆動方法において、
前記駆動工程にて、前記A個のビットデータは、相互に異なるビットに対応したデータであり、かつ、R0 :R1 :…:Rm −n:…(mは2以上の整数、nは1以上の整数)の関係を有することを特徴とする表示装置の駆動方法。 - 複数の走査ラインと少なくとも1つのデータラインとの組み合わせに対応して設けられた電気光学素子であって、それぞれR段階(Rは、2以上の整数)の出力が可能な電気光学素子を有する電気光学装置を駆動する駆動装置であり、
順次選択されている上記複数の走査ラインのうち、現在の選択期間にて選択されている走査ラインに対応する電気光学素子へ、次に指示データが供給されるまでの出力期間における出力を示す指示データを、当該電気光学素子に対応するデータラインを介して供給する駆動手段を備え、
上記駆動手段は、1フレーム期間中に各電気光学素子毎にA回(Aは、2以上の整数)ずつ、上記指示データB1〜Baを供給することによって、1フレーム期間全体における電気光学素子の出力としてのフレーム間出力を制御し、
上記駆動手段は、あるデータラインへ連続して供給されるA個の指示データに指示データB1〜Baが各1回ずつ出現するように、上記走査ラインを選択する電気光学装置の駆動装置における重み設定方法において、
上記各指示データがフレーム間出力へ寄与する大きさを示す重みを、重みの小さい指示データから順番に並べたときに、前の順番のR倍となるように、初期設定する工程と、
上記順番で最初の指示データの出力期間を開始する選択期間として、予め定められた選択期間を割り当てる工程と、
未だ、選択期間を割り当てていない指示データが存在する間、繰り返されると共に、上記指示データの重みに応じて、当該指示データに対応する出力期間の長さを決定し、当該出力期間が終わったときの選択期間を、次の指示データの出力期間が開始される選択期間として割り当てる割り当て工程と、
上記割り当て工程にて割り当てた、次の指示データの選択期間が、これまでに割り当てた選択期間と一致しているか否かを判定する判定工程と、
一致している場合、上記割り当て工程にて出力期間の長さを決定した指示データ、あるいは、それまでに出力期間の長さを決定した指示データの重みを軽くして、次の指示データに割り当てる選択期間、および、これまでに指示データが割り当てられた選択期間が、相互に重ならないように調整する調整工程とを含んでいることを特徴とする電気光学装置の駆動装置の重み設定方法。 - 上記調整工程は、当該順番の指示データよりも軽い重みの指示データの重みを軽くする前に、次に選択期間を割り当てる指示データを、未だ選択期間が割り当てられていない指示データの中のいずれかに変更することによって、次の指示データに割り当てる選択期間、および、これまでに指示データが割り当てられた選択期間が、相互に重ならないように調整する順番変更工程を含んでいることを特徴とする請求項15記載の電気光学装置の駆動装置の重み設定方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002355547A JP4030863B2 (ja) | 2002-04-09 | 2002-12-06 | 電気光学装置、それを用いた表示装置、その駆動方法、並びに、その重みの設定方法 |
US10/396,425 US7116301B2 (en) | 2002-04-09 | 2003-03-26 | Driving device for electro-optic device, display device using the driving device, driving method thereof, and weight determination method thereof |
CN03110329.4A CN1249655C (zh) | 2002-04-09 | 2003-04-08 | 电光器件驱动装置、显示装置、驱动方法和权重确定方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002107109 | 2002-04-09 | ||
JP2002355547A JP4030863B2 (ja) | 2002-04-09 | 2002-12-06 | 電気光学装置、それを用いた表示装置、その駆動方法、並びに、その重みの設定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004004501A true JP2004004501A (ja) | 2004-01-08 |
JP4030863B2 JP4030863B2 (ja) | 2008-01-09 |
Family
ID=28793557
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002355547A Expired - Fee Related JP4030863B2 (ja) | 2002-04-09 | 2002-12-06 | 電気光学装置、それを用いた表示装置、その駆動方法、並びに、その重みの設定方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7116301B2 (ja) |
JP (1) | JP4030863B2 (ja) |
CN (1) | CN1249655C (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006030946A (ja) * | 2004-06-14 | 2006-02-02 | Sharp Corp | 表示装置 |
WO2007029374A1 (ja) * | 2005-09-01 | 2007-03-15 | Sharp Kabushiki Kaisha | 表示装置 |
US7324123B2 (en) | 2005-05-20 | 2008-01-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic apparatus |
JP2008058921A (ja) * | 2006-08-30 | 2008-03-13 | Samsung Sdi Co Ltd | 有機電界発光表示装置の駆動方法 |
US7683913B2 (en) | 2005-08-22 | 2010-03-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and driving method thereof |
US7812787B2 (en) | 2004-10-25 | 2010-10-12 | Samsung Mobile Display Co., Ltd. | Light emitting display and driving method thereof |
EP2264690A1 (en) | 2005-05-02 | 2010-12-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. | Display device and gray scale driving method with subframes thereof |
US8040302B2 (en) | 2004-05-25 | 2011-10-18 | Samsung Mobile Display Co., Ltd. | Display with multiple pixels sharing a data line and driving method thereof |
US8044949B2 (en) | 2005-05-02 | 2011-10-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device and electronic apparatus for displaying images |
US8395564B2 (en) | 2004-05-25 | 2013-03-12 | Samsung Display Co., Ltd. | Display, and display panel and driving method thereof |
JP2013050680A (ja) * | 2011-08-31 | 2013-03-14 | Sony Corp | 駆動回路、表示装置、および表示装置の駆動方法 |
US12073757B2 (en) | 2020-08-06 | 2024-08-27 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Blank sub-field driving method for a display device |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4154598B2 (ja) | 2003-08-26 | 2008-09-24 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶表示装置の駆動法、液晶表示装置及び携帯型電子機器 |
TWI231465B (en) * | 2003-11-14 | 2005-04-21 | Au Optronics Corp | Driving circuit for liquid crystal display and liquid crystal display using the driving circuit |
JP2005172847A (ja) * | 2003-12-05 | 2005-06-30 | Sharp Corp | 液晶表示装置、並びに、それを用いた液晶テレビおよび液晶モニタ |
US20050219173A1 (en) * | 2003-12-12 | 2005-10-06 | Kettle Wiatt E | Pixel loading and display |
US20050219229A1 (en) * | 2004-04-01 | 2005-10-06 | Sony Corporation | Image display device and method of driving image display device |
US6999015B2 (en) * | 2004-06-03 | 2006-02-14 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Electronic device, a digital-to-analog converter, and a method of using the electronic device |
JP4327042B2 (ja) * | 2004-08-05 | 2009-09-09 | シャープ株式会社 | 表示装置およびその駆動方法 |
US8924334B2 (en) * | 2004-08-13 | 2014-12-30 | Cae Healthcare Inc. | Method and system for generating a surgical training module |
JP4160032B2 (ja) | 2004-09-01 | 2008-10-01 | シャープ株式会社 | 表示装置およびその駆動方法 |
JP4371038B2 (ja) * | 2004-10-29 | 2009-11-25 | セイコーエプソン株式会社 | データドライバ、電気光学装置、電子機器及び駆動方法 |
WO2006088049A1 (ja) * | 2005-02-21 | 2006-08-24 | Sharp Kabushiki Kaisha | 表示装置、表示モニターおよびテレビジョン受像機 |
US20070229408A1 (en) * | 2006-03-31 | 2007-10-04 | Eastman Kodak Company | Active matrix display device |
KR100855995B1 (ko) * | 2007-05-23 | 2008-09-02 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이 패널 구동 장치 및 방법 |
KR101076448B1 (ko) * | 2008-11-11 | 2011-10-25 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기발광다이오드 표시장치 |
KR20150092412A (ko) * | 2014-02-04 | 2015-08-13 | 삼성디스플레이 주식회사 | 입체영상 표시장치와 그 구동방법 |
KR102154814B1 (ko) * | 2014-02-24 | 2020-09-11 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법 |
KR20150108994A (ko) | 2014-03-18 | 2015-10-01 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 그 구동 방법 |
CN104050928B (zh) * | 2014-07-10 | 2017-06-27 | 杭州士兰微电子股份有限公司 | 用于led显示器的灰度显示驱动方法及装置 |
KR102231774B1 (ko) | 2014-09-24 | 2021-03-25 | 삼성디스플레이 주식회사 | 전원 전압의 변동을 보상하는 표시 장치 |
JP2022098627A (ja) * | 2020-12-22 | 2022-07-04 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及び電子機器 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB8622717D0 (en) | 1986-09-20 | 1986-10-29 | Emi Plc Thorn | Display device |
JPH06148616A (ja) | 1992-11-04 | 1994-05-27 | Sharp Corp | 液晶表示パネル |
TW279964B (ja) * | 1994-04-13 | 1996-07-01 | Asahi Glass Co Ltd | |
US5777589A (en) * | 1995-04-26 | 1998-07-07 | Texas Instruments Incorporated | Color display system with spatial light modulator(s) having color-to-color variations in data sequencing |
JP3834086B2 (ja) * | 1995-11-06 | 2006-10-18 | シャープ株式会社 | マトリックス型表示装置およびその駆動方法 |
JP3854329B2 (ja) * | 1995-12-27 | 2006-12-06 | シャープ株式会社 | マトリクス型表示装置の駆動回路 |
JPH11176580A (ja) | 1997-12-15 | 1999-07-02 | Sharp Corp | 有機el素子 |
JP3585369B2 (ja) * | 1998-04-22 | 2004-11-04 | パイオニア株式会社 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
KR100286823B1 (ko) * | 1998-06-27 | 2001-04-16 | 구자홍 | 플라즈마 디스플레이 패널 구동 방법 |
JP3201997B2 (ja) * | 1998-12-14 | 2001-08-27 | 松下電器産業株式会社 | プラズマディスプレイ装置 |
US6583576B2 (en) * | 2000-05-08 | 2003-06-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device, and electric device using the same |
-
2002
- 2002-12-06 JP JP2002355547A patent/JP4030863B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-03-26 US US10/396,425 patent/US7116301B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-04-08 CN CN03110329.4A patent/CN1249655C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8395564B2 (en) | 2004-05-25 | 2013-03-12 | Samsung Display Co., Ltd. | Display, and display panel and driving method thereof |
US8040302B2 (en) | 2004-05-25 | 2011-10-18 | Samsung Mobile Display Co., Ltd. | Display with multiple pixels sharing a data line and driving method thereof |
US7786959B2 (en) | 2004-06-14 | 2010-08-31 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display apparatus |
JP2006030946A (ja) * | 2004-06-14 | 2006-02-02 | Sharp Corp | 表示装置 |
US7812787B2 (en) | 2004-10-25 | 2010-10-12 | Samsung Mobile Display Co., Ltd. | Light emitting display and driving method thereof |
EP2264690A1 (en) | 2005-05-02 | 2010-12-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. | Display device and gray scale driving method with subframes thereof |
US8044949B2 (en) | 2005-05-02 | 2011-10-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device and electronic apparatus for displaying images |
US7324123B2 (en) | 2005-05-20 | 2008-01-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic apparatus |
US7683913B2 (en) | 2005-08-22 | 2010-03-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and driving method thereof |
WO2007029374A1 (ja) * | 2005-09-01 | 2007-03-15 | Sharp Kabushiki Kaisha | 表示装置 |
JP4566972B2 (ja) * | 2006-08-30 | 2010-10-20 | 三星モバイルディスプレイ株式會社 | 有機電界発光表示装置の駆動方法 |
JP2008058921A (ja) * | 2006-08-30 | 2008-03-13 | Samsung Sdi Co Ltd | 有機電界発光表示装置の駆動方法 |
US8054247B2 (en) | 2006-08-30 | 2011-11-08 | Samsung Mobile Display Co., Ltd. | Driving method of a display |
JP2013050680A (ja) * | 2011-08-31 | 2013-03-14 | Sony Corp | 駆動回路、表示装置、および表示装置の駆動方法 |
US9858852B2 (en) | 2011-08-31 | 2018-01-02 | Sony Corporation | Driving circuit, display, and method of driving the display |
US12073757B2 (en) | 2020-08-06 | 2024-08-27 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Blank sub-field driving method for a display device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030197667A1 (en) | 2003-10-23 |
CN1249655C (zh) | 2006-04-05 |
US7116301B2 (en) | 2006-10-03 |
JP4030863B2 (ja) | 2008-01-09 |
CN1450511A (zh) | 2003-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4030863B2 (ja) | 電気光学装置、それを用いた表示装置、その駆動方法、並びに、その重みの設定方法 | |
JP6665228B2 (ja) | 表示装置の駆動方法 | |
JP5220268B2 (ja) | 表示装置 | |
US7391398B2 (en) | Method and apparatus for displaying halftone in a liquid crystal display | |
CN101436392B (zh) | 驱动液晶显示设备的装置和方法 | |
KR0171680B1 (ko) | 프레임내 시분할 다중방식 표시장치 및 프레임내 시분할 다중방식 표시장치에서의 그레이 스케일의 표시방법 | |
CN100535975C (zh) | 图像显示装置及方法、电子装置、液晶tv、液晶监视装置 | |
KR100293309B1 (ko) | 액정패널의 구동방법 | |
KR101197055B1 (ko) | 표시 장치의 구동 장치 | |
JP2006343706A (ja) | 表示装置 | |
JP2008165233A (ja) | タイムシーケンシャル方式による液晶ディスプレイ装置およびその駆動のためのガンマ補正方法 | |
JP2002229505A (ja) | 表示装置 | |
JP2007212591A (ja) | 表示装置 | |
JP2001075527A (ja) | 表示装置 | |
JP3767737B2 (ja) | 表示素子およびその階調駆動方法 | |
KR100263250B1 (ko) | 프레임내 시분할형 중간조 표시 방법 및 프레임내 시분할형 표시장치 | |
KR20090117993A (ko) | 전기 광학 장치, 구동 방법 및 전자 기기 | |
KR100910560B1 (ko) | 계조 분포에 따라 디지털 계조 데이터를 생성하는 액정표시 장치의 구동 장치 및 그 방법 | |
JP2011141557A (ja) | 表示装置 | |
KR101517392B1 (ko) | 표시 장치 및 이의 구동 방법 | |
KR20110062766A (ko) | 영상 표시 장치의 프레임 레이트 컨트롤 디더링 회로 및 방법 | |
JP3991737B2 (ja) | 電気光学素子の駆動方法、駆動装置及び電子機器 | |
JP2003058120A (ja) | 表示装置およびその駆動方法 | |
KR101610001B1 (ko) | 백라이트 유닛과 그의 구동방법 및 액정표시장치 | |
KR100982065B1 (ko) | 액정표시장치 및 그 구동방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050525 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20060803 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060803 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20060811 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061211 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070522 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070720 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071016 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071017 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4030863 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |