JP2004003625A - 動力伝達装置 - Google Patents

動力伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004003625A
JP2004003625A JP2003098943A JP2003098943A JP2004003625A JP 2004003625 A JP2004003625 A JP 2004003625A JP 2003098943 A JP2003098943 A JP 2003098943A JP 2003098943 A JP2003098943 A JP 2003098943A JP 2004003625 A JP2004003625 A JP 2004003625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
clutch
speed
stage
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003098943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4260522B2 (ja
Inventor
Atsushi Ishihara
石原 淳
Kenji Matsuda
松田 健司
Toshiji Kumagai
熊谷 利治
Isamu Sunaga
須長 勇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2003098943A priority Critical patent/JP4260522B2/ja
Priority to US10/420,722 priority patent/US6895832B2/en
Priority to EP03252606A priority patent/EP1359048A3/en
Publication of JP2004003625A publication Critical patent/JP2004003625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4260522B2 publication Critical patent/JP4260522B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/12Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts with means for synchronisation not incorporated in the clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H2003/0818Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts comprising means for power-shifting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0403Synchronisation before shifting
    • F16H2061/0407Synchronisation before shifting by control of clutch in parallel torque path
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0425Bridging torque interruption
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0425Bridging torque interruption
    • F16H2061/0429Bridging torque interruption by torque supply with a clutch in parallel torque path
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0052Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising six forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/682Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings with interruption of drive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19233Plurality of counter shafts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19242Combined gear and clutch
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19251Control mechanism
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19284Meshing assisters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】変速機の軸方向長さの増大を抑制しながら、変速時における噛合い式クラッチの接続動作の際の駆動力抜けによる空走感を確実に防止でき、変速性能の向上を図れる動力伝達装置を提供する。
【解決手段】原動機2にメインクラッチ5を介して連結された入力軸14と、入力軸14上および出力軸15上の入力ギヤおよび出力ギヤから成る3段以上の変速段用のギヤ対GP1〜GP6と、ギヤ対と入力軸14または出力軸15を接続・遮断する噛合い式の断接クラッチS12、S34、S56と、原動機2に連結された副軸32と、副軸32上に設けられ、原動機2の駆動力を出力軸15に異なる変速比で伝達可能な複数の伝達経路GM3、GM6と、変速時に、原動機2の駆動力を、副軸32および選択した伝達経路を介して出力軸15に補給するアシストクラッチ36と、を有する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、原動機の駆動力を有段の変速機を介して駆動輪に伝達する動力伝達装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種の動力伝達装置として、例えば特許文献1に記載されたものが知られている。この動力伝達装置の変速機は、前進側5段式のものであり、エンジンに連結された入力軸上には、第1〜第5速入力ギヤがエンジン側から順に設けられ、出力軸上には、第1〜第5速入力ギヤにそれぞれ噛み合う第1〜第5速出力ギヤが設けられていて、これらの第1〜第5速入力ギヤおよび出力ギヤによって、それぞれ第1〜第5速ギヤ対が構成されている。また、第1および第2速出力ギヤは、出力軸に回転自在に支持され、この出力軸上の両ギヤ間にシンクロメッシュが配置されていて、このシンクロメッシュの噛合いにより、第1および第2速出力ギヤの一方を出力軸に選択的に接続・遮断することによって、変速機の変速段が第1速または第2速に設定される。同様に、第3および第4速入力ギヤは、入力軸に回転自在に支持され、この入力軸上の両ギヤ間に別のシンクロメッシュが配置されていて、このシンクロメッシュにより、第3および第4速入力ギヤの一方を入力軸に選択的に接続・遮断することによって、変速機の変速段が第3速または第4速に設定される。
【0003】
一方、第5速入力ギヤは入力軸に回転自在に支持されており、この第5速入力ギヤの接続・遮断は、変速クラッチによって行われる。この変速クラッチは、その締結力を制御可能な油圧式のものであり、入力軸のエンジンと反対側の端部に配置されていて、その外側にはさらに、変速クラッチを制御するための変速シリンダが設けられている。この変速クラッチは、変速機の変速段を第5速に設定するときには、変速シリンダの油圧を最大に制御することによって、完全に接続される。また、この変速クラッチは、シンクロメッシュにより第4速までのシフトアップを行う際には、変速シリンダの油圧をより小さな値とし、変速クラッチを滑らせるように制御することによって、エンジンのトルクを出力軸に伝達し、補給する。これは、シンクロメッシュのみのトルク伝達では、シンクロメッシュが同期してから完全に噛み合って接続されるまでの間に、伝達トルクがゼロまたはそれに近い値になり、このトルク抜けによりシンクロメッシュ特有の空走感が発生するので、これを防止するためである。
【0004】
【特許文献1】
特開2000−65199号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、この従来の動力伝達装置では、シフトアップの際の空走感の防止のために、シンクロメッシュとは別個に、油圧式の変速クラッチおよびこれを駆動するための変速シリンダを、入力軸上にこれに沿って設けなければならず、その分、変速機の軸方向長さが長くなり、変速機ひいては動力伝達装置をコンパクトに構成できないという問題がある。また、出力軸へのトルク補給を、第5速ギヤ対を介して行うので、特に低速段側での変速時に、補給トルクが不足し、大きなトルク段差が生じるため、変速性能に悪影響を及ぼしてしまう。
【0006】
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、変速機の軸方向長さの増大を抑制しながら、変速時における噛合い式クラッチの接続動作の際の駆動力抜けによる空走感の発生を確実に防止でき、変速性能を向上させることができる動力伝達装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するために、請求項1に係る発明は、原動機(実施形態における(以下、この項において同じ)エンジン2)の駆動力を有段の変速機4を介して駆動輪Wに伝達する動力伝達装置であって、変速機4は、原動機にメインクラッチ5を介して連結された入力軸14と、駆動輪Wに連結された出力軸15と、入力軸14上に配置された入力ギヤ(第1〜6速入力ギヤGI1〜GI6)、および出力軸15上に配置され、入力ギヤに噛み合う出力ギヤ(第1〜6速出力ギヤGO1〜GO6)でそれぞれ構成され、各々の入力ギヤおよび出力ギヤの一方が入力軸14または出力軸15に回転自在に支持された少なくとも3段の変速段用の複数のギヤ対(第1〜6速ギヤ対GP1〜GP6)と、複数のギヤ対の各々の入力ギヤおよび出力ギヤのうちの前記一方とこれを回転自在に支持する入力軸14または出力軸15との間を選択的に接続・遮断し、接続されたギヤ対により変速段を設定する噛合い式の断接クラッチ(第1・2速用、第3・4速用および第5・6速用シンクロメッシュS12、S34、S56)と、断接クラッチによる変速時に原動機の駆動力を出力軸15に補給する駆動力アシスト機構(トルクアシスト機構30)と、を有し、駆動力アシスト機構は、入力軸14および出力軸15と平行に配置され、原動機に連結された副軸32と、副軸32上に設けられ、出力軸15に連結されるとともに、原動機の駆動力を出力軸15に互いに異なる変速比で伝達可能な複数の伝達経路(第3速および第6速副ギヤGM3、GM6)と、変速時に複数の伝達経路の1つを選択的に接続することによって、原動機の駆動力を、副軸32および接続された伝達経路を介して、出力軸15に補給するアシストクラッチ36と、を有することを特徴とする。
【0008】
この動力伝達装置によれば、原動機にメインクラッチを介して連結された入力軸上に配置された入力ギヤと、駆動輪に連結された出力軸上に配置され、入力ギヤに噛み合う出力ギヤとから、少なくとも3段の変速段用の複数のギヤ対が構成される。これらの複数のギヤ対は、噛合い式の断接クラッチによって選択的に接続・遮断され、接続されたギヤ対により変速段が設定される。また、原動機には駆動力アシスト機構の副軸が連結され、入力軸および出力軸と平行に配置されていて、原動機の駆動力が副軸に伝達される。そして、断接クラッチによる変速時には、駆動力アシスト機構のアシストクラッチが、副軸上に設けられた複数の伝達経路の1つを選択的に接続することによって、副軸に伝達された原動機の駆動力が、接続された伝達経路を介して、出力軸に伝達され、補給される。
【0009】
以上のように、この動力伝達装置では、変速機を噛合い式の断接クラッチによって変速する際に、原動機の駆動力が、これに連結された副軸、およびアシストクラッチにより接続された伝達経路を介して、出力軸に補給される。したがって、そのように駆動力が補給された状態で、断接クラッチが接続され、噛み合わされるので、この接続動作の際に断接クラッチの駆動力(トルク)抜けが生じても、それによる空走感の発生を防止することができる。また、伝達経路が、原動機の駆動力を出力軸に互いに異なる変速比で伝達可能な複数の伝達経路で構成されているので、選択された伝達経路に応じて、補給トルクの大きさを複数段階に設定できる。したがって、変速すべき変速段に応じて伝達経路を選択することによって、トルクを過不足なく補給できる。その結果、変速時のトルク段差を抑制でき、変速性能を向上させることができる。
【0010】
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の動力伝達装置において、副軸32は、入力軸14および出力軸15と異なる軸線上に配置されており、副軸32上にアシストクラッチ36が設けられていることを特徴とする。
【0011】
この動力伝達装置によれば、副軸が入力軸および出力軸と異なる軸線上に配置されるとともに、この副軸上にアシストクラッチが設けられるので、変速機の軸方向長さの増大を抑制することができる。
【0012】
請求項3に係る発明は、請求項1または2に記載の動力伝達装置において、複数のギヤ対は、第N段用および当該第N段と異なる第M段用のギヤ対(第2、第3速ギヤ対GP2、GP3)を有し、変速機4を第N段から第M段に変速するときに、アシストクラッチ36により、複数の伝達経路のうち、原動機と出力軸15との間で第M段用のギヤ対とほぼ同じ変速比で駆動力を伝達可能な伝達経路(第3速副ギヤGM3)を接続した後、断接クラッチ(第1・2速用シンクロメッシュS12、第3・4速用シンクロメッシュS34)により、第N段用のギヤ対を遮断してから第M段用のギヤ対を接続し、アシストクラッチ36による伝達経路の接続を解除することを特徴とする。
【0013】
この動力伝達装置によれば、変速機を第N段から第M段へシフトチェンジする際に、伝達経路を接続した後、第N段用のギヤ対を遮断してから第M段用のギヤ対を接続するので、伝達経路により出力軸にトルクが確実に補給された状態で、第M段用のギヤ対を接続できる。したがって、特に空走感を感じやすいシフトアップ時においても、空走感の発生を確実に防止することができる。
【0014】
また、このときに接続される伝達経路として、原動機と出力軸との間で第M段用のギヤ対とほぼ同じ変速比で駆動力を伝達可能な伝達経路が選択されるので、トルク補給中における変速比を、第M段の変速比とほぼ同じに制御できる。したがって、断接クラッチの接続動作を、接続すべき第M段用のギヤ対の入力ギヤまたは出力ギヤと入力軸または出力軸とのトルク差および回転差が小さい状態で、行うことができる。その結果、断接クラッチのトルク負荷が低減されることで、そのトルク容量を低減できるとともに、変速時間を短縮でき、変速性能をさらに向上させることができる。
【0015】
請求項4に係る発明は、請求項1または2に記載の動力伝達装置において、複数のギヤ対は、第N段用および当該第N段と異なる第M段用のギヤ対(第2、第3速ギヤ対GP2、GP3)を有し、変速機4を第N段から第M段に変速するときに、アシストクラッチ36により、複数の伝達経路のうち、原動機と出力軸15との間で第M段用のギヤ対とほぼ同じ変速比で駆動力を伝達可能な伝達経路(第3速副ギヤGM3)を接続した後、メインクラッチ5を遮断するとともに、断接クラッチ(第1・2速用シンクロメッシュS12、第3・4速用シンクロメッシュS34)により、第N段用のギヤ対を遮断してから第M段用のギヤ対を接続し、メインクラッチ5を接続し、アシストクラッチ36による伝達経路の接続を解除することを特徴とする。
【0016】
この動力伝達装置によれば、メインクラッチにより入力軸を原動機に対して遮断した状態で、断接クラッチによる第N段用のギヤ対の遮断および第M段用のギヤ対の接続動作を行うので、これらの遮断および接続動作を、原動機側からのトルク負荷を受けることなく行うことができ、断接クラッチのトルク負荷をさらに低減できるとともに、変速を確実に行うことができる。
【0017】
請求項5に係る発明は、請求項1または2に記載の動力伝達装置において、複数のギヤ対は、第N段用および当該第N段と異なる第M段用のギヤ対(第2、第3速ギヤ対GP2、GP3)を有し、変速機4を第N段から第M段に変速するときに、アシストクラッチ36により、複数の伝達経路のうち、原動機と出力軸15との間で第M段用のギヤ対よりも小さな変速比で駆動力を伝達可能な伝達経路(第3速副ギヤGM3)を接続した後、断接クラッチ(第1・2速用シンクロメッシュS12、第3・4速用シンクロメッシュS34)により、第N段用のギヤ対を遮断してから第M段用のギヤ対を接続し、アシストクラッチ36による伝達経路の接続を解除することを特徴とする。
【0018】
この動力伝達装置によれば、変速機を第N段から第M段へシフトチェンジする際に接続される伝達経路として、原動機と出力軸との間で第M段用のギヤ対よりも小さな変速比で駆動力を伝達可能な伝達経路が選択される。これにより、第M段用のギヤ対を接続する際に、アシストクラッチには常に差回転があり、摩擦トルクが発生することで、断接クラッチによる第M段用のギヤ対の接続動作を円滑に行えるとともに、加速感を確保することができる。
【0019】
請求項6に係る発明は、請求項1または2に記載の動力伝達装置において、複数のギヤ対は、第N段用および当該第N段と異なる第M段用のギヤ対(第2、第3速ギヤ対GP2、GP3)を有し、変速機4を第N段から第M段に変速するときに、アシストクラッチ36により、複数の伝達経路のうち、原動機と出力軸15との間で第M段用のギヤ対よりも小さな変速比で駆動力を伝達可能な伝達経路(第3速副ギヤGM3)を接続した後、メインクラッチ5を遮断するとともに、断接クラッチ(第1・2速用シンクロメッシュS12、第3・4速用シンクロメッシュS34)により、第N段用のギヤ対を遮断してから第M段用のギヤ対を接続し、メインクラッチ5を接続し、アシストクラッチ36による伝達経路の接続を解除することを特徴とする。
【0020】
この動力伝達装置によれば、前述した請求項4および請求項5による作用を同時に得ることができる。すなわち、断接クラッチによる第N段用のギヤ対の遮断および第M段用のギヤ対の接続動作を、メインクラッチを遮断した状態で、原動機側からのトルク負荷を受けることなく行うことができ、断接クラッチのトルク負荷をさらに低減できるとともに、変速を確実に行うことができる。また、シフトチェンジの際に、第M段用のギヤ対よりも小さな変速比の伝達経路を選択することによって、断接クラッチによる第M段用のギヤ対の接続動作を円滑に行えるとともに、加速感を確保することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明を適用した動力伝達装置、およびこれを搭載した車両の概略構成を示している。この動力伝達装置1は、原動機としてのエンジン2のトルク(駆動力)を変速して駆動輪W、Wに伝達するものであり、有段の変速機4と、エンジン2と変速機4との間を接続・遮断するメインクラッチ5と、変速機4およびメインクラッチ5などの動作を制御するECU6を備えている。
【0022】
メインクラッチ5は、エンジン2のクランク軸2aに連結されたフライホイール2bと変速機4との間に順に配置された、フリクションディスク7、プレッシャディスク8およびダイヤフラムスプリング9を備えている。フリクションディスク7は、変速機4の中空状の入力軸14の一端部に摺動可能に支持されている。ダイヤフラムスプリング9の中央部はクラッチカバー10に支持され、内端部は、変速機4の入力軸14に対して摺動自在のレリーズベアリング11に連結されている。また、ダイヤフラムスプリング9の外端部は、プレッシャディスク8に当接し、これをフリクションディスク7側に付勢している。レリーズベアリング11には、レリーズフォーク12の一端部が連結されている。このレリーズフォーク12は、その中間部で支点12aに回動自在に支持されるとともに、他端部にはメインアクチュエータ13が連結されている。
【0023】
以上の構成により、メインアクチュエータ13が作動していない状態では、ダイヤフラムスプリング9の付勢力により、フリクションディスク7がプレッシャディスク8とフライホイール2bとの間に挟持されることで、変速機4の入力軸14が、フリクションディスク7およびフライホイール2bを介して、エンジン2のクランク軸2aに接続され、メインクラッチ5は接続状態となる。一方、メインアクチュエータ13が作動すると、レリーズフォーク12が支点12aを中心として同図の時計方向に回動するのに伴い、レリーズベアリング11がダイヤフラムスプリング9を押圧し、プレッシャディスク8から離れるように弾性変形させることによって、フリクションディスク7の挟持が解かれることで、変速機4の入力軸14とエンジン2のクラッチ軸2aとの間が遮断され、メインクラッチ5は遮断状態になる。
【0024】
なお、メインアクチュエータ13は油圧式または電気式のものであり、その動作は、ECU6からの制御信号によって制御される。また、メインアクチュエータ13は、発進時に駆動されるとともに、変速機4による変速時に後述するように駆動され、それにより、メインクラッチ5は、発進時および変速時に遮断状態に制御され、それ以外には接続状態に保たれるようになっている。
【0025】
変速機4は、シフトレバー21のシフト位置などに応じて、ECU6により変速動作が制御される自動変速機タイプのものである。変速機4は、メインシャフトである前記入力軸14、カウンタシャフトである出力軸15、前進用の第1〜6速ギヤ対GP1〜GP6(以下、総称するときは「ギヤ対GP」という)、後進ギヤ軸および後進ギヤ列(ともに図示せず)などを備えている。これらの入力軸14、出力軸15および後進ギヤ軸は、互いに平行に配置されている。また、変速機4は、そのシフトアップ時にエンジン2のトルクを出力軸15に補給するためのトルクアシスト機構30(駆動力アシスト機構)を備えている。
【0026】
第1〜6速ギヤ対GP1〜GP6は、エンジン2側からこの順に配置されている。また、第1〜6速ギヤ対GP1〜GP6は、図2に拡大して示すように、入力軸14上に設けられた第1〜6速入力ギヤGI1〜GI6と、出力軸15上に設けられ、第1〜6速入力ギヤGI1〜GI6に常に噛み合う第1〜6速出力ギヤGO1〜GO6とによって、それぞれ構成されていて、変速段が高いほど小さな所定のギヤ比に設定されている。以下、これらの構成を、低速段側のものから順に説明する。
【0027】
第1、2速ギヤ対GP1、GP2の第1、2速入力ギヤGI1、GI2は、入力軸14に一体に設けられ、第1、2速出力ギヤGO1、GO2は出力軸15に回転自在に設けられている。これらの第1、2速出力ギヤGO1、GO2の間に、変速段を第1速と第2速に選択的に切り換えるための第1・2速用シンクロメッシュS12が配置されている。
【0028】
この第1・2速用シンクロメッシュS12(断接クラッチ)は、周知の構成のものであり、また、後述する第3・4速用シンクロメッシュS34、第5・6速用シンクロメッシュS56、およびトルクアシスト機構30のアシストクラッチ36も同じ構成を有するので、以下、これらを代表して、その構成および動作を、図3および図4を参照して説明する。また、この第1・2速用シンクロメッシュS12は、第1、2速出力ギヤGO1、GO2の間で左右対称に構成されているので、第2速出力ギヤGO2側の構成を中心として説明を行うものとする。
【0029】
図3に示すように、第1・2速用シンクロメッシュS12は、出力軸15にスプライン結合され、外周面に軸線方向に延びる多数のスプライン歯51aを有するハブ51と、内周面に多数のスプライン歯52aを有し、スプライン歯51aとの噛合いによって、ハブ51に対して軸線方向に摺動自在の環状のスリーブ52と、ハブ51の軸線方向の端面に形成された凹部51bに収容されたブロッキングリング53と、ブロッキングリング53の外周面に配置されたシンクロスプリング54などを備えている。
【0030】
スリーブ52の外周面には、シフトフォーク55が嵌合しており、このシフトフォーク55をこれに連結された変速アクチュエータ17(図1参照)で駆動することによって、スリーブ52がハブ51に対して軸線方向に駆動される。スリーブ52の一部のスプライン歯52aの軸線方向端部には、半径方向内方に突出する凸部52bが形成されており、凸部52bの下面には、第1および第2傾斜面52c、52dが、外側から順に連続するように形成されている。
【0031】
ブロッキングリング53は、半径方向の外側および内側に配置されたアウターリング56およびインナーリング57と、両リング56、57間に配置されたテーパコーン58で構成されている。アウターリング56およびインナーリング57は、それぞれに形成した係止片56a、57a同士の係合によって、相対回転不能に係止されている。テーパコーン58の外周面および内周面はそれぞれテーパ面58a、58bになっており、アウターリング56の内周面およびインナーリング57の外周面にそれぞれ回転自在に接している。
【0032】
アウターリング56の軸線方向端部には、半径方向外方に突出する多数のドグ歯56b(図4参照)が形成され、これらのドグ歯56bに臨む第2速出力ギヤGO2の端部にも、多数のドグ歯59a(図4参照)が形成されていて、これらのドグ歯56b、59aにスリーブ52のスプライン歯52aが噛合い可能になっている。また、図4に示すように、スリーブ52のスプライン歯52aの端部には斜面部52eが形成されており、アウターリング56のドグ歯56bおよび第2速出力ギヤGO2のドグ歯59aの端部には、斜面部52eが当接可能な斜面部56c、59bがそれぞれ形成されている。さらに、テーパコーン58には軸線方向外方に突出する凸部58cが形成されており、この凸部58cが、第2速出力ギヤGO2に形成された凹部59cに緩く係合している。
【0033】
シンクロスプリング54は、アウターリング56の外周面に周方向に間隔を隔てて形成した複数のスプリング支持部(図示せず)に支持されている。図3に示すように、スリーブ52がニュートラル位置にあるときには、シンクロスプリング54は、アウターリング56のドグ歯56bと、ハブ51の軸線方向の端面と、スリーブ52のスプライン歯52aの軸線方向端部とに取り囲まれた状態になっている。
【0034】
以上の構成によれば、スリーブ52が図3に示すニュートラル位置にあるときには、そのスプライン歯52aの凸部52bがシンクロスプリング54に接していない状態にあることで、シンクロスプリング54のばね力がアウターリング56に作用しないため、ブロッキングリング53のアウターリング56およびインナーリング57とテーパコーン58とは、相対回転可能な状態にある。したがって、アウターリング56およびインナーリング57はハブ51と一体に回転する一方、テーパコーン58は第2速出力ギヤGO2と一体に回転するため、スリーブ52したがって出力軸15と第2速出力ギヤGO2との同期動作は生じない(図4(a))。
【0035】
この状態から、スリーブ52を、変速アクチュエータ17によりシフトフォーク55を介して、第2速出力ギヤGO2側へ摺動させると、スリーブ52の第1斜面部52cが、シンクロスプリング54を介して、ブロッキングリング53のアウターリング56を第2速出力ギヤGO2側に押圧し、移動させる。また、スリーブ52のスプライン歯52aの斜面部52eが、アウターリング56のドグ歯56bの斜面部56cに押圧された状態になる(同図(b))ことで、ブロッキングリング53のアウターリング56およびインナーリング57と、テーパコーン58との間に大きな摩擦力が発生する。この状態で、出力軸15と第2速出力ギヤGO2との同期動作がなされる。
【0036】
そして、この同期動作が終了すると、両者の回転差が無くなることで、両者が同期し、ブロッキングリング53がスリーブ52の移動に抵抗する力が減少しまたは無くなり、スリーブ52のスプライン歯52aはアウターリング56のドグ歯56b、56b間に移動し(同図(b)破線)、さらに第2速出力ギヤGO2のドグ歯59aの斜面部59bに当たった(同図(c))後、ドグ歯59a、59a間に噛み合う(同図(d))。これにより、第2速出力ギヤGO2が出力軸15と完全に一体化されることで、第2速ギヤ対GP2が接続状態になり、変速機4の変速段が第2速に設定される。なお、上記のブロッキングリング53と第2速出力ギヤGO2との同期終了から、スリーブ52のスプライン歯52aが第2速出力ギヤGO2のドグ歯59bに当たるまでの間(同図(b)破線から(c)までの間)は、ブロッキングリング53と第2速出力ギヤGO2との間の摩擦力が減少しまたは無くなるため、出力軸15への伝達トルクがゼロまたはそれに近い値になる。
【0037】
一方、図示しないが、スリーブ52を第1速出力ギヤGO1側(図3の左側)へ摺動させると、上記とまったく同じ動作により、スリーブ52のスプライン歯52aが、同期動作の後、第1速出力ギヤGO1のドグ歯59aに噛み合う。これにより、第1速出力ギヤGO1が出力軸15と完全に一体化されることで、第1速ギヤ対GP1が接続状態になり、変速機4の変速段が第1速に設定される。また、スリーブ52がニュートラル位置に位置しているときには、第1、2速ギヤ対GP1、GP2がいずれも遮断状態になる。
【0038】
なお、スリーブ52を駆動する変速アクチュエータ17は、油圧式または電気式のものであり、その動作はECU6によって制御される。また、スリーブ52のスプライン歯52aが、ブロッキングリング53のドグ歯56bを押圧している同期動作中に、その押圧荷重を制御することにより、第1・2速用シンクロメッシュS12を介して入力軸14から出力軸15に伝達される伝達トルクの大きさを制御することが可能である。この押圧荷重もまた、変速アクチュエータ17を介して、ECU6によって制御される。また、第1・2速用シンクロメッシュS12を、後述する他のシンクロメッシュS34、S56とともに総称するときは、「シンクロメッシュS」という。
【0039】
上記の第1、2速ギヤ対GP1、GP2とは逆に、第3、4速ギヤ対GP3、GP4の第3、4速入力ギヤGI3、GI4は、入力軸14に回転自在に設けられ、第3、4速出力ギヤGO3、GO4は出力軸15に一体に設けられている。また、第3、4速入力ギヤGI3、GI4の間に、上述した第1・2速用シンクロメッシュS12と同様の構成の第3・4速用シンクロメッシュS34(断接クラッチ)が配置されている。したがって、この第3・4速用シンクロメッシュS34は、変速アクチュエータ17により駆動されることで、第3速入力ギヤGI3または第4速入力ギヤGI4を、入力軸14に選択的に接続するか、あるいは同時に遮断する。これにより、変速機4の変速段が、第3速または第4速に設定される。
【0040】
これと同様に、次の第5、6速ギヤ対GP5、GP6の第5、6速入力ギヤGI5、GI6は、入力軸14に回転自在に設けられ、第5、6速出力ギヤGO5、GO6は、出力軸15に一体に設けられており、第5、6速入力ギヤGI5、GI6の間に、同様の第5・6速用シンクロメッシュS56(断接クラッチ)が配置されている。したがって、この第5・6速用シンクロメッシュS56は、第5速入力ギヤGI5または第6速入力ギヤGI6を、入力軸14に選択的に接続するか、あるいは同時に遮断する。これにより、変速機4の変速段が、第5速または第6速に設定される。
【0041】
なお、図示しない後進ギヤ列は、入力軸14、後進ギヤ軸および出力軸15上にそれぞれ設けられ、互いに噛み合う後進用ギヤ(図示せず)で構成されている。また、これらの後進用ギヤの1つが、対応する軸に、回転自在に設けられるとともに、後進用シンクロメッシュで接続・遮断されるように構成されていて、それにより、変速機4の変速段が後進に設定される。
【0042】
トルクアシスト機構30は、入力軸14と同軸状に設けられた第1副軸31(副軸)と、出力軸15の外側にこれと平行に設けられた第2副軸32(副軸)と、第1副軸31および第2副軸32にそれぞれ一体に設けた駆動および従動スプロケット33、34の間に噛み合うアイドラギヤ35と、第2副軸32上に設けられた第3速および第6速副ギヤGM3、GM6(伝達経路)と、第2副軸32上に配置されたアシストクラッチ36と、アシストクラッチ36を駆動する油圧式、湿式多板式または電気式のアシストアクチュエータ37などで構成されている。
【0043】
第1副軸31は、中空状の入力軸14に通され、一端部がエンジン2のフライホイール2bに直接、連結されている。また、駆動スプロケット33は、第1副軸31の他端部に設けられており、従動スプロケット34と同じ歯数を有している。したがって、エンジン2の回転が、これに直結された第1副軸31→駆動スプロケット33→アイドラギヤ35→従動スプロケット34の経路で、第2副軸32に常時、伝達されることによって、第2副軸32は、第1副軸31すなわちエンジン2と同じ回転数で回転する。また、第3および第6速副ギヤGM3、GM6はそれぞれ、第3および第6速入力ギヤGI3、GI6と同じ歯数を有し、第2副軸32に回転自在に設けられ、第3および第6速出力ギヤGO3、GO6に噛み合うとともに、両副ギヤGM3、GM6の間にアシストクラッチ36が配置されている。
【0044】
このアシストクラッチ36は、前述したシンクロメッシュSと同様の構成を有するシンクロメッシュで構成されている。また、アシストクラッチ36は、変速中に、エンジン2のトルクを出力軸15に補給するためのものであるため、シンクロメッシュSと異なり、その噛合い動作は行われず、そのスリーブ52のスプライン歯52aがブロッキングリング53のドグ歯56bに対して押圧(締結)され、滑らせた状態でのみ用いられる。この押圧荷重を制御することにより、アシストクラッチ36の滑り係合力(滑り度合)を変化させることで、出力軸15への伝達トルクの大きさおよび第1副軸31の回転数を制御することが可能である。このアシストクラッチ36の動作は、アシストアクチュエータ37を介し、ECU6によって制御される。
【0045】
以上の構成により、アシストクラッチ36を第3速副ギヤGM3側に作動させると、第3速副ギヤGM3が第2副軸32に滑り係合(接続)されることによって、第1副軸31から上述のようにして第2副軸32に伝達されたエンジン2のトルクは、第3速副ギヤGM3および第3速出力ギヤGO3を介して、出力軸15に伝達される。一方、アシストクラッチ36を第6速副ギヤGM6側に作動させると、第6速副ギヤGM6が第2副軸32に滑り係合(接続)されることによって、第2副軸32に伝達されたエンジン2のトルクは、第6速副ギヤGM6→第6速出力ギヤGO6を介して、出力軸15に伝達される。また、アシストクラッチ36が遮断状態にあるときには、第2副軸32が、第3速副ギヤGM3および第6速副ギヤGM3、GM6に対して空転するため、エンジン2のトルクは、第2副軸32を介しては出力軸15にまったく伝達されない。
【0046】
一方、出力軸15には、連結ギヤ18が一体に設けられており、この連結ギヤ18は、ディファレンシャル19のギヤ19aと常に噛み合っている。したがって、エンジン2のトルクは、変速機4の変速比で変速された後、出力軸15からディファレンシャル19を介して駆動輪W、Wに伝達され、駆動輪W、Wが回転駆動される。
【0047】
ECU6は、RAM、ROM、CPUおよびI/Oインターフェースなどからなるマイクロコンピュータ(いずれも図示せず)で構成されている。ECU6は、シフト位置センサ22により検出されたシフトレバー21のシフト位置などに応じて、メイン、変速およびアシストアクチュエータ13、17、37を駆動することによって、メインクラッチ5および変速機4の動作を制御する。また、ECU6は、変速機4の制御に必要なエンジン2のトルク制御を併せて実行する。
【0048】
次に、ECU6で実行されるトルク補給処理を、図5および図6を参照して説明する。このトルク補給処理は、変速機4をシフトアップする際のシンクロメッシュSの噛合い時のトルク抜けによる空走感の発生を防止するために実行されるものであり、図5は、第1速→第2速のシフトアップ時の例を示している。まず、そのステップ1(「S1」と図示。以下同じ)では、変速機4の変速段が第1速(1st)に設定されている状態から、第2速(2nd)へシフトアップすべき変速信号が出力されているか否かを判別する。
【0049】
この答がYESのときには、ステップ2において、アシストアクチュエータ37に駆動信号を出力することによって、アシストクラッチ36を第3速(3rd)副ギヤGM3側へ作動させ、その締結動作を開始する(図6の時刻t1)。これにより、第1速による変速比が維持された状態で、第1副軸31から第2副軸32に伝達されたエンジン2のトルクが、アシストクラッチ36、第3速副ギヤGM3および第3速出力ギヤGO3を介して、出力軸15に伝達されるようになる。そして、この伝達トルクを次第に増加させると、それに伴い、第1・2速用シンクロメッシュS12を介した伝達トルクが減少する(t1〜t2区間)。
【0050】
次いで、アシストクラッチ36を介した伝達トルクが、エンジン2のトルクにほぼ等しくなったか否かを判別し(ステップ3)、両トルクがほぼ等しくなったときに、ステップ4において、メインアクチュエータ13に遮断信号を出力することによって、メインクラッチ5の遮断動作を開始する(時刻t2)。次いで、このメインクラッチ5の遮断動作が終了したか否かを判別し(ステップ5)、終了したとき、すなわち入力軸14がエンジン2に対して完全に遮断されたときに、ステップ6において、第1速ギヤ対GP1を遮断するために、第1速出力ギヤGO1からの第1・2速用シンクロメッシュS12のスリーブ52の抜き動作を開始する(時刻t3)。
【0051】
次いで、この抜き動作が終了したか否かを判別し(ステップ7)、終了したときに、ステップ8において、第2速出力ギヤGO2側への第1・2速用シンクロメッシュS12の作動を開始する(時刻t4)。これにより、第1・2速用シンクロメッシュS12のスプライン歯52aがブロッキングリング53のドグ歯56bに押圧された状態で、同期動作がなされることで、第2速出力ギヤGO2が出力軸15に同期する(時刻t5)とともに、同期終了後、第1・2速用シンクロメッシュS12のスプライン歯52aが、第2速出力ギヤGO2のドグ歯59aに噛み合わされ、接続されることで、第1・2速用シンクロメッシュS12が第2速出力ギヤGO2と一体化される。
【0052】
次いで、この第1・2速用シンクロメッシュS12の接続動作が終了したか否かを判別し(ステップ9)、終了したときに、ステップ10において、メインクラッチ5の接続動作を開始する(時刻t6)。次いで、このメインクラッチ5の接続動作が終了したか否かを判別し(ステップ11)、終了したときに、ステップ12において、アシストクラッチ36の締結を解除する。これにより、アシストクラッチ36を介した伝達トルクが減少し、最終的にゼロになり(時刻t7)、その後は第2速による走行がなされる。
【0053】
上記の第1・2速用シンクロメッシュS12の同期終了から第2速出力ギヤGO2に噛み合うまでの間には、スプライン歯52aがブロッキングリング53のドグ歯56bから外れることで、第1・2速用シンクロメッシュS12の伝達トルクがゼロまたはそれに近い値になるが、この時点では、エンジン2のトルクがアシストクラッチ36を介して出力軸15に補給されているので、運転者がトルク抜けを感じることはなく、空走感の発生を防止することができる。
【0054】
図7は、変速機4を第2速から第3速へシフトアップする際のトルク補給処理を示している。同図に示すように、この場合のトルク補給処理も、上述した第1速から第2速の場合と基本的に同様にして行われる。すなわち、第2速から第3速へのシフトアップ時に(ステップ21:YES)、アシストクラッチ36を第3速副ギヤGM3側へ作動させる(ステップ22)とともに、その伝達トルクがエンジン2のトルクとほぼ等しくなったときに(ステップ23:YES)、メインクラッチ5を遮断した(ステップ24、25)後、第2速出力ギヤGO2からの第1・2速用シンクロメッシュS12の抜き動作を行い(ステップ26、27)、さらに、第3・4速用シンクロメッシュS34を第3速入力ギヤGI3側へ作動させる(ステップ28)。そして、第3・4速用シンクロメッシュS34の同期終了後、接続動作が終了したときに(ステップ29:YES)、メインクラッチ5が接続される(ステップ30、31)とともに、アシストクラッチ36の締結が解除され(ステップ32)、以降、第3速による走行がなされる。
【0055】
さらに、第3速→第4速、第4速→第5速および第5速→第6速のシフトアップの場合には、アシストクラッチ36を第6速副ギヤGM6側へ上記と同様に作動させることによって、エンジン2のトルクを、第6速副ギヤGM6および第6速出力ギヤGO6を介して、出力軸15に補給する。
【0056】
以上のように、本実施形態の動力伝達装置1によれば、変速機4をシフトアップする際に、アシストクラッチ36により第2副軸32に滑り係合(接続)された第3速副ギヤGM3または第6速副ギヤGM6を介して、エンジン2のトルクを出力軸15に補給した状態で、シンクロメッシュSを回転同期させ、接続し、噛み合わせるので、変速時の伝達トルクの抜けによる空走感の発生を、確実に防止することができる。また、メインクラッチ5により入力軸14をエンジン2に対して遮断した状態で、シンクロメッシュSを遮断および接続するので、エンジン2側からのトルク負荷を受けることなく、シンクロメッシュSのスプライン歯52aを痛めずに、スリーブ52の抜き動作および同期動作を無理なく行うことができる。
【0057】
また、第1速→第2速→第3速のシフトアップの際には第3速副ギヤGM3を用い、第3速→第4速→第5速→第6速のシフトアップの際には第6速副ギヤGM6を用いるというように、シフト先の変速段に近い変速比を有する副ギヤを選択し、トルク補給を行うので、トルクを過不足なく補給できる。その結果、特に低速段側での変速時におけるトルク段差を抑制でき、変速性能を向上させることができる。また、特に第2速→第3速および第5速→第6速のシフトアップの際には、トルク補給中における変速比をシフト先の変速比とほぼ同じに制御できるので、シンクロメッシュSの接続動作をトルク差および回転差のほとんどない状態で行うことができ、それにより、シンクロメッシュSのトルク負荷をさらに低減することができる。なお、第3速および第6速副ギヤGM3、GM6の歯数を大きくすることによって、この場合のトルク補給中における変速比をシフト先の変速比よりも小さく(高速側に)設定してもよい。それにより、第3速入力ギヤGO3または第6速ギヤGO6を接続する際に、アシストクラッチ36には常に差回転があり、摩擦トルクが発生することで、シンクロメッシュSによる接続動作を円滑に行えるとともに、加速感を確保することができる。
【0058】
さらに、上記以外のシフトアップの際には、アシストクラッチ36の締結力(滑り度合)を制御することによって、トルク補給中の入力軸14および出力軸15の回転数を、シフト先の変速段の変速比に対応する同期回転数とほぼ等しい関係に制御した状態で、シンクロメッシュSの接続動作を行うことが可能であるので、それにより、シンクロメッシュSの同期動作を回転差の小さい状態で行うことができる。その結果、シンクロメッシュSのトルク負荷がさらに低減されることで、そのトルク容量を低減できるとともに、変速時間を短縮でき、したがって、変速性能をさらに向上させることができる。
【0059】
また、第1副軸31が入力軸14と同軸上に配置され、第2副軸32が入力軸14および出力軸15と異なる軸線上に配置されるとともに、トルクアシスト機構30の残りの要素である第3および第6速副ギヤGM3、GM6とアシストクラッチ36が、第2副軸32上に設けられるので、変速機4の軸方向長さの増大を抑制することができる。また、第2副軸32のトルクを第3および第6速副ギヤGM3、GM6を介して出力軸15に伝達するためのギヤとして、変速機4の既存の第3および第6速出力ギヤGO3、GO6を共用しているので、その分、ギヤ数を削減できるとともに、変速機4の軸方向長さをさらに短縮することができる。
【0060】
図8は、本発明の第2実施形態による動力伝達装置を示す。なお、この図8、および後述する第3および第4実施形態を示す図9および図10では、すでに説明した第1実施形態と同じ構成要素に同じ参照番号を付するとともに、図示の便宜上、メインクラッチ5は簡略化して、ECU6を含む制御系は省略して描かれている。
【0061】
図8に示すように、第2実施形態による動力伝達装置1は、前述した第1実施形態と比較し、エンジン2のトルクを補給するためのアシストクラッチとして、アシストクラッチ36に加えて、第2アシストクラッチ62を設けた点が異なるものである。この第2アシストクラッチ62は、摩擦クラッチで構成されており、そのクラッチアウタ62aは第1副軸31に一体に連結され、クラッチインナ62bは駆動スプロケット33に一体に連結されている。第2アシストクラッチ62の接続・遮断および滑り係合力(滑り度合)は、ECU6によって制御される。また、アシストクラッチ36は、第1実施形態と同様のシンクロメッシュまたはドグクラッチで構成されており、本実施形態では、噛合いにより、第2副軸32と第3速副ギヤGM3または第6速副ギヤGM6との選択的な接続動作のみを行う。
【0062】
したがって、本実施形態によれば、変速機4による変速時、第2アシストクラッチ62を滑り係合(接続)させることによって、エンジン2のトルクが第1副軸31から第2副軸32に伝達され、エンジン2のトルクはさらに、アシストクラッチ36の接続動作によって、第3速副ギヤGM3または第6速副ギヤGM6を介して出力軸15に補給される。また、第2アシストクラッチの滑り係合力(滑り度合)を変化させることで、出力軸15への伝達トルクの大きさおよび第1副軸31の回転数を制御することが可能であり、したがって、第1実施形態とまったく同様の効果を得ることができる。
【0063】
図9は、本発明の第3実施形態による動力伝達装置を示す。同図に示すように、本実施形態による動力伝達装置1は、第1実施形態の第2副軸32および第3速および第6速副ギヤGM3、GM6を省略し、エンジン2のトルクを出力軸15に補給するための伝達経路として、遊星歯車機構72を用いた点が異なるものである。この遊星歯車機構72は、第1副軸31のエンジン2と反対側の端部に設けられており、サンギヤ73、リングギヤ74、および両ギヤ73、74に同時に噛み合う複数のピニオン75を回転自在に支持するキャリヤ76で構成されている。サンギヤ73は第1副軸31に一体に連結され、キャリヤ76は第1副ギヤ77に一体に連結されており、この第1副ギヤ77は、第1副軸31に回転自在に設けられるとともに、出力軸15と一体の第2副ギヤ78に噛み合っている。これらの第1および第2副ギヤ77、78のギヤ比は、第6速ギヤ対GP6よりも若干小さく(高速側に)設定されている。
【0064】
リングギヤ74には、第1アシストクラッチ79(アシストクラッチ)のクラッチインナ79aが一体に連結され、そのクラッチアウタ79bは変速機4のハウジング81に一体に連結されており、第1アシストクラッチ79の滑り係合(接続)により、リングギヤ74とハウジング81との間の係合力が調整される。また、サンギヤ73には第2アシストクラッチ80(アシストクラッチ)のクラッチインナ80aが、キャリヤ76にはクラッチアウタ80bが、それぞれ一体に連結されており、第2アシストクラッチ80の滑り係合(接続)により、サンギヤ73とキャリヤ76との間の係合力が調整される。なお、第1および第2アシストクラッチ79、80の動作は、ECU6によって制御される。
【0065】
本実施形態では、第1速→第2速および第2速→第3速のシフトアップの際には、第1アシストクラッチ79を滑り係合(接続)させるとともに、第2アシストクラッチ80を遮断状態に保持する。これにより、リングギヤ74がハウジング82に係合することで、第1副軸31に連結されたサンギヤ73の回転に伴い、キャリヤ76が減速された状態で同じ方向に回転する。したがって、エンジン2のトルクは、第1副軸31→サンギヤ73→キャリヤ76→第1副ギヤ77→第2副ギヤ78を介して、出力軸15に補給される。なお、このときのクランク軸2aから遊星歯車機構72を介した出力軸15までの総変速比は、第3速ギヤ対GP3を接続したときの総変速比よりも小さく(高速側に)なるように設定されており、第1副ギヤ77の出力トルクは、第1アシストクラッチ79の滑り係合力によって調整される。
【0066】
また、第3速→第4速、第4速→第5速および第5速→第6速のシフトアップの際には、第1アシストクラッチ79を遮断状態に保持するとともに、第2アシストクラッチ80を滑り係合(接続)させる。これにより、キャリヤ76は、サンギヤ73と係合し、拘束力を受けることで、サンギヤ73と同じ方向に回転する。したがって、エンジン2のトルクは、第2アシストクラッチ80により調整された状態で、第1および第2副ギヤ77、78のギヤ比に等しい変速比で出力軸15に伝達される。前述したように、第1および第2副ギヤ77、78のギヤ比は第6速ギヤ対GP6よりも若干小さく設定されているので、このときのクランク軸2aから出力軸15までの総変速比は、第6速ギヤ対GP6を接続したときの総変速比よりも若干小さく(高速側に)なる。なお、変速時以外では、第1および第2アシストクラッチ79、80はいずれも遮断され、それにより、遊星歯車機構72は空回りするだけなので、エンジン2のトルクの伝達および補給にはまったく関与しない。
【0067】
以上のように、本実施形態によれば、遊星歯車機構72によるトルクの伝達経路を第1および第2アシストクラッチ79、80で選択することによって、エンジン2のトルクを、第1速→第2速→第3速のシフトアップの際には、第3速よりも若干高速側の変速比で、第3速→第4速→第5速→第6速のシフトアップの際には、第6速よりも若干高速側の変速比で、それぞれ出力軸15に伝達し、補給するので、第1実施形態とまったく同様の効果を得ることができる。
【0068】
図10は、本発明の第4実施形態による動力伝達装置を示す。同図に示すように、本実施形態による動力伝達装置1は、第3実施形態と比較し、出力軸を第1および第2出力軸15a、15bで構成した点が主として異なるものである。第1および第2出力軸15a、15bは、入力軸14の両側に互いに平行に配置されている。
【0069】
第1出力軸15aには、第1、3速出力ギヤGO1、GO3が回転自在に設けられ、それらの間に第1・3速用シンクロメッシュS13が配置されている。また、第2出力軸15bには、第1速出力ギヤGO1に対応する位置に、第2速出力ギヤGO2が回転自在に設けられ、両出力ギヤGO1、GO2に、入力軸14に一体に設けられた第1・2速入力ギヤGI12が噛み合っている。すなわち、第1・2速入力ギヤGI12は、第1速ギヤ対GP1と第2速ギヤ対GP2で共用されている。同様に、第2出力軸15bの第3速出力ギヤGO3に対応する位置には、第4速出力ギヤGO4が回転自在に設けられ、両出力ギヤGO3、GO4に、入力軸14と一体に設けられた共用の第3・4速入力ギヤGI34がそれぞれ噛み合っていて、第3、4速ギヤ対GP3、GP4を構成している。また、入力軸14には第5、6速入力ギヤGI5、GI6が回転自在に設けられ、それらの間に第5・6速用シンクロメッシュS56が配置されるとともに、両入力ギヤSI5、SI6に、第2出力軸15bに一体に設けられた第5、6速出力ギヤGO5、GO6がそれぞれ噛み合い、第5、6速ギヤ対GP5、GP6を構成している。
【0070】
また、第3実施形態と同様、遊星歯車機構72のキャリヤ76には、第1副軸31に対して回転自在の第1副ギヤ77が一体に連結されており、この第1副ギヤ77に、第1出力軸15aに一体に設けられた第2副ギヤ78が噛み合っている。また、第1出力軸15aには、第2出力軸15bに設けた連結ギヤ18に対応する位置に、第2連結ギヤ82が一体に設けられており、この第2連結ギヤ82は、ディファレンシャルギヤ19に噛み合っている。他の構成は、第3実施形態と同様である。
【0071】
本実施形態による動力伝達装置1の動作は、第3実施形態と基本的に同じである。すなわち、第1速→第2速および第2速→第3速のシフトアップの際には、第1アシストクラッチ79を滑り係合(接続)させることによって、エンジン2のトルクが、第1副軸31、遊星歯車機構72、第1副ギヤ77および第2副ギヤ78を介し、第3速ギヤ対GP3を接続したときの変速比よりも若干小さな変速比で、第1出力軸15aに補給され、さらに、第2連結ギヤ82を介してディファレンシャルギヤ19に補給される。また、第3速→第4速、第4速→第5速および第5速→第6速のシフトアップの際には、第2アシストクラッチ80を滑り係合(接続)させることによって、エンジン2のトルクが、第6速ギヤ対GP6を接続したときの変速比よりも若干小さな変速比で、第1出力軸15aおよびディファレンシャルギヤ19に補給される。
【0072】
したがって、本実施形態においても、前述した第3実施形態による効果をまったく同様に得ることができる。また、出力軸が第1および第2出力軸15a、15bで構成され、両出力軸15a、15b上に出力ギヤGOが分けて配置されるので、変速機4の軸方向長さの増大を抑制することができる。また、第1速および第2速用ならびに第3速および第4速用の入力ギヤとして、第1・2速入力ギヤGI12および第3・4速入力ギヤGI34をそれぞれ共用しているので、その分、第3実施形態と比較して、ギヤ数を削減できるとともに、変速機4の軸方向長さをさらに短縮することができる。
【0073】
なお、本発明は、説明した実施形態に限定されることなく、種々の態様で実施することができる。例えば第1実施形態では、トルクアシスト機構30のアシストクラッチ36として、シンクロメッシュを用いているが、前述したように、このアシストクラッチ36はクラッチを滑らせた状態で用いられるので、そのような機能を有する他のタイプのクラッチ、例えば油圧式、湿式多板式または電磁式のクラッチや、シンクロナイザーに使用されるようなマルチテーパクラッチを採用することが可能である。また、第1および第2実施形態では、補給トルクを第2副軸32から出力軸15に伝達するための副ギヤとして、第3および第6速副ギヤGM3、GM6を設けているが、これをシフトアップ先の変速段ごとに、すなわち第2〜第6速用にそれぞれ設けてもよい。あるいは、副ギヤの歯数をこれに連結された入力ギヤと異なるように設定することで、入力軸から副軸までのアシスト用の変速比を独自に設定するようにしてもよい。
【0074】
さらに、実施形態では、シフトアップの際、エンジン2側からのシンクロメッシュSのトルク負荷を低減し、変速機4の商品性を向上させるために、メインクラッチ5を遮断した状態で、シンクロメッシュSを遮断および接続し、トルク補給を行っているが、これらの動作を、メインクラッチ5を接続したままで行ってもよいことはもちろんである。また、実施形態では変速機のシフトアップ時の動作を例示したが、シフトダウン時の動作についても同様に行うことができる。
【0075】
【発明の効果】
以上のように、本発明の請求項1による動力伝達装置によれば、変速機を噛合い式の断接クラッチによって変速する際に、アシストクラッチにより接続された伝達経路を介して、原動機の駆動力を出力軸に補給した状態で、断接クラッチが接続され、噛み合わされるので、この接続動作の際に断接クラッチの駆動力(トルク)抜けが生じても、それによる空走感の発生を防止することができる。また、変速すべき変速段に応じて伝達経路を選択することによって、トルクを過不足なく補給でき、その結果、変速時のトルク段差を抑制でき、変速性能を向上させることができる。
【0076】
また、請求項2による動力伝達装置によれば、副軸が入力軸および出力軸と異なる軸線上に配置されるとともに、この副軸上にアシストクラッチが設けられるので、変速機の軸方向長さの増大を抑制することができる。
【0077】
請求項3による動力伝達装置によれば、変速機を第N段から第M段へシフトチェンジする際に、伝達経路を接続した後、第N段用のギヤ対を遮断してから第M段用のギヤ対を接続するので、伝達経路により出力軸にトルクが確実に補給された状態で、第M段用のギヤ対を接続できる。したがって、特に空走感を感じやすいシフトアップ時においても、空走感の発生を確実に防止することができる。また、このときに接続される伝達経路として、原動機と出力軸との間で第M段用のギヤ対とほぼ同じ変速比で駆動力を伝達可能な伝達経路が選択されるので、トルク補給中における変速比を、第M段の変速比とほぼ同じに制御できる。したがって、断接クラッチの接続動作を、接続すべき第M段用のギヤ対の入力ギヤまたは出力ギヤと入力軸または出力軸とのトルク差および回転差が小さい状態で、行うことができる。その結果、断接クラッチのトルク負荷が低減されることで、そのトルク容量を低減できるとともに、変速時間を短縮でき、変速性能をさらに向上させることができる。
【0078】
さらに、請求項4による動力伝達装置によれば、メインクラッチにより入力軸を原動機に対して遮断した状態で、断接クラッチによる第N段用のギヤ対の遮断および第M段用のギヤ対の接続動作を行うので、これらの遮断および接続動作を、原動機側からのトルク負荷を受けることなく行うことができ、断接クラッチのトルク負荷をさらに低減できるとともに、変速を確実に行うことができる。
【0079】
請求項5による動力伝達装置によれば、変速機を第N段から第M段へシフトチェンジする際に、原動機と出力軸との間で第M段用のギヤ対よりも小さな変速比で駆動力を伝達可能な伝達経路を選択するので、第M段用のギヤ対を接続する際に、アシストクラッチには常に差回転があり、摩擦トルクが発生することで、断接クラッチによる第M段用のギヤ対の接続動作を円滑に行えるとともに、加速感を確保することができる。
【0080】
また、請求項6による動力伝達装置によれば、上述した請求項4および請求項5による効果を同時に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した動力伝達装置、およびこれを搭載した車両の概略構成を示す図である。
【図2】図1の動力伝達装置の部分拡大図である。
【図3】シンクロメッシュの構成を示す部分縦断面図である。
【図4】シンクロメッシュの動作を説明するための図である。
【図5】第1速から第2速へのシフトアップ時のトルク補給処理を示すフローチャートである。
【図6】図5のトルク補給処理によって得られる動作例を示すタイミングチャートである。
【図7】第2速から第3速へのシフトアップ時のトルク補給処理を示すフローチャートである。
【図8】本発明の第2実施形態による動力伝達装置を示す、図1と同様の図である。
【図9】本発明の第3実施形態による動力伝達装置を示す、図1と同様の図である。
【図10】本発明の第4実施形態による動力伝達装置を示す、図1と同様の図である。
【符号の説明】
1 動力伝達装置
2 エンジン(原動機)
4 変速機
5 メインクラッチ
14 入力軸
15 出力軸
15a 第1出力軸(出力軸)
15b 第2出力軸(出力軸)
30 トルクアシスト機構(駆動力アシスト機構)
31 第1副軸(副軸)
32 第2副軸(副軸)
36 アシストクラッチ
62 第2アシストクラッチ(アシストクラッチ)
72 遊星歯車機構(複数の伝達経路)
79 第1アシストクラッチ(アシストクラッチ)
80 第2アシストクラッチ(アシストクラッチ)
GP1〜GP6 第1〜第6速ギヤ対(ギヤ対)
GI1〜GI6 第1〜第6速入力ギヤ(入力ギヤ)
GO1〜GO6 第1〜第6速出力ギヤ(出力ギヤ)
GM3 第3速副ギヤ(伝達経路)
GM6 第6速副ギヤ(伝達経路)
S12 第1・2速用シンクロメッシュ(断接クラッチ)
S34 第3・4速用シンクロメッシュ(断接クラッチ)
S56 第5・6速用シンクロメッシュ(断接クラッチ)
W 駆動輪

Claims (6)

  1. 原動機の駆動力を有段の変速機を介して駆動輪に伝達する動力伝達装置であって、
    前記変速機は、
    前記原動機にメインクラッチを介して連結された入力軸と、
    前記駆動輪に連結された出力軸と、
    前記入力軸上に配置された入力ギヤ、および前記出力軸上に配置され、前記入力ギヤに噛み合う出力ギヤでそれぞれ構成され、各々の前記入力ギヤおよび前記出力ギヤの一方が前記入力軸または前記出力軸に回転自在に支持された少なくとも3段の変速段用の複数のギヤ対と、
    当該複数のギヤ対の各々の前記入力ギヤおよび前記出力ギヤのうちの前記一方とこれを回転自在に支持する前記入力軸または前記出力軸との間を選択的に接続・遮断し、当該接続されたギヤ対により変速段を設定する噛合い式の断接クラッチと、
    当該断接クラッチによる変速時に前記原動機の駆動力を前記出力軸に補給する駆動力アシスト機構と、を有し、
    当該駆動力アシスト機構は、
    前記入力軸および前記出力軸と平行に配置され、前記原動機に連結された副軸と、
    前記副軸上に設けられ、前記出力軸に連結されるとともに、前記原動機の駆動力を前記出力軸に互いに異なる変速比で伝達可能な複数の伝達経路と、
    前記変速時に前記複数の伝達経路の1つを選択的に接続することによって、前記原動機の駆動力を、前記副軸および前記接続された伝達経路を介して、前記出力軸に補給するアシストクラッチと、を有することを特徴とする動力伝達装置。
  2. 前記副軸は、前記入力軸および前記出力軸と異なる軸線上に配置されており、前記副軸上に前記アシストクラッチが設けられていることを特徴とする、請求項1に記載の動力伝達装置。
  3. 前記複数のギヤ対は、第N段用および当該第N段と異なる第M段用のギヤ対を有し、前記変速機を前記第N段から前記第M段に変速するときに、前記アシストクラッチにより、前記複数の伝達経路のうち、前記原動機と前記出力軸との間で第M段用のギヤ対とほぼ同じ変速比で駆動力を伝達可能な前記伝達経路を接続した後、前記断接クラッチにより、前記第N段用の前記ギヤ対を遮断してから前記第M段用の前記ギヤ対を接続し、前記アシストクラッチによる前記伝達経路の接続を解除することを特徴とする、請求項1または2に記載の動力伝達装置。
  4. 前記複数のギヤ対は、第N段用および当該第N段と異なる第M段用のギヤ対を有し、前記変速機を前記第N段から前記第M段に変速するときに、前記アシストクラッチにより、前記複数の伝達経路のうち、前記原動機と前記出力軸との間で第M段用のギヤ対とほぼ同じ変速比で駆動力を伝達可能な前記伝達経路を接続した後、前記メインクラッチを遮断するとともに、前記断接クラッチにより、前記第N段用の前記ギヤ対を遮断してから前記第M段用の前記ギヤ対を接続し、前記メインクラッチを接続し、前記アシストクラッチによる前記伝達経路の接続を解除することを特徴とする、請求項1または2に記載の動力伝達装置。
  5. 前記複数のギヤ対は、第N段用および当該第N段と異なる第M段用のギヤ対を有し、前記変速機を前記第N段から前記第M段に変速するときに、前記アシストクラッチにより、前記複数の伝達経路のうち、前記原動機と前記出力軸との間で第M段用のギヤ対よりも小さな変速比で駆動力を伝達可能な前記伝達経路を接続した後、前記断接クラッチにより、前記第N段用の前記ギヤ対を遮断してから前記第M段用の前記ギヤ対を接続し、前記アシストクラッチによる前記伝達経路の接続を解除することを特徴とする、請求項1または2に記載の動力伝達装置。
  6. 前記複数のギヤ対は、第N段用および当該第N段と異なる第M段用のギヤ対を有し、前記変速機を前記第N段から前記第M段に変速するときに、前記アシストクラッチにより、前記複数の伝達経路のうち、前記原動機と前記出力軸との間で第M段用のギヤ対よりも小さな変速比で駆動力を伝達可能な前記伝達経路を接続した後、前記メインクラッチを遮断するとともに、前記断接クラッチにより、前記第N段用の前記ギヤ対を遮断してから前記第M段用の前記ギヤ対を接続し、前記メインクラッチを接続し、前記アシストクラッチによる前記伝達経路の接続を解除することを特徴とする、請求項1または2に記載の動力伝達装置。
JP2003098943A 2002-04-24 2003-04-02 動力伝達装置 Expired - Fee Related JP4260522B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003098943A JP4260522B2 (ja) 2002-04-24 2003-04-02 動力伝達装置
US10/420,722 US6895832B2 (en) 2002-04-24 2003-04-23 Power transmission system
EP03252606A EP1359048A3 (en) 2002-04-24 2003-04-24 Power transmission system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002123039 2002-04-24
JP2003098943A JP4260522B2 (ja) 2002-04-24 2003-04-02 動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004003625A true JP2004003625A (ja) 2004-01-08
JP4260522B2 JP4260522B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=29218002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003098943A Expired - Fee Related JP4260522B2 (ja) 2002-04-24 2003-04-02 動力伝達装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6895832B2 (ja)
EP (1) EP1359048A3 (ja)
JP (1) JP4260522B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011144872A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Aisin Ai Co Ltd デュアルクラッチ式自動変速機
KR20150139719A (ko) * 2014-06-03 2015-12-14 현대자동차주식회사 Amt의 변속 제어방법 및 장치
KR20160059621A (ko) * 2014-11-19 2016-05-27 현대자동차주식회사 토크 어시스트 amt의 eop 변속 패턴 개선 방법
CN107542917A (zh) * 2017-08-24 2018-01-05 江苏大学 一种无动力中断换档机械自动变速器混合动力总成系统

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003139204A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Aichi Mach Ind Co Ltd 変速機
DE10305242A1 (de) * 2003-02-08 2004-09-23 Zf Friedrichshafen Ag Sechs- oder siebengängiges Schaltgetriebe für ein Kraftfahrzeug
ITTO20031023A1 (it) 2003-12-18 2005-06-19 Fiat Ricerche Architettura di trasmissione a doppia frizione per autoveicolo.
JP4562509B2 (ja) * 2004-12-10 2010-10-13 本田技研工業株式会社 トランスミッション
CN101189449B (zh) * 2005-04-08 2012-07-25 Dti集团有限公司 用于尤其是载重汽车的车辆的驱动器
US7484428B2 (en) 2006-03-24 2009-02-03 Walters Manufacturing, Inc. Automatic transmission for a motorcycle
US7845250B2 (en) * 2006-05-01 2010-12-07 Richmond Gear, Inc. Transmission apparatus
KR101673628B1 (ko) * 2011-09-19 2016-11-07 현대자동차주식회사 차량의 하이브리드 파워트레인
KR101452596B1 (ko) * 2012-12-28 2014-10-21 현대위아 주식회사 토크 어시스트 시스템 및 이를 이용한 자동화 수동 변속기
KR20170024189A (ko) * 2015-08-24 2017-03-07 현대자동차주식회사 자동화 수동변속기
CN111043256B (zh) * 2019-12-04 2022-03-04 西南大学 全机械式自适应自动变速系统

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB632861A (en) * 1947-04-30 1949-12-05 Ewen Gordon M Ewen Improvements in and relating to gear change mechanism
EP0088486A3 (en) * 1982-02-05 1985-05-22 Automotive Products Public Limited Company Rotary transmission
JPS58221049A (ja) * 1982-06-18 1983-12-22 Toyota Motor Corp 歯車式変速装置
JPS6145163A (ja) * 1984-08-10 1986-03-05 Hitachi Ltd 自動変速システム
WO1991013271A1 (de) * 1990-03-01 1991-09-05 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum schalten eines stufenwechselgetriebes
DE19548622C1 (de) * 1995-12-23 1997-05-07 Ford Werke Ag Zugkraftunterbrechungsfrei schaltbares Vorgelege-Wechselgetriebe für Kraftfahrzeuge
DE19802820C1 (de) * 1998-01-26 1999-12-16 Getrag Getriebe Zahnrad Kraftfahrzeug-Stufengetriebe
JP2000065199A (ja) * 1998-08-12 2000-03-03 Hitachi Ltd 自動変速機の制御装置および制御方法
JP3499190B2 (ja) * 2000-04-04 2004-02-23 株式会社日立製作所 自動変速機
GB2383103B (en) * 2000-05-17 2005-02-09 Luk Lamellen & Kupplungsbau Method of determining a bite point of a power shift clutch
JP3787492B2 (ja) * 2000-11-29 2006-06-21 株式会社日立製作所 自動変速機制御装置、および方法
JP4169951B2 (ja) 2001-05-24 2008-10-22 株式会社日立製作所 自動変速機
JP2002357249A (ja) * 2001-06-04 2002-12-13 Fuji Heavy Ind Ltd 自動変速機
JP3674561B2 (ja) * 2001-09-25 2005-07-20 日産自動車株式会社 自動クラッチ式変速機の変速制御装置
JP3712660B2 (ja) * 2001-11-15 2005-11-02 本田技研工業株式会社 動力伝達装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011144872A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Aisin Ai Co Ltd デュアルクラッチ式自動変速機
KR20150139719A (ko) * 2014-06-03 2015-12-14 현대자동차주식회사 Amt의 변속 제어방법 및 장치
KR101664545B1 (ko) 2014-06-03 2016-10-11 현대자동차주식회사 Amt의 변속 제어방법 및 장치
KR20160059621A (ko) * 2014-11-19 2016-05-27 현대자동차주식회사 토크 어시스트 amt의 eop 변속 패턴 개선 방법
KR101673699B1 (ko) * 2014-11-19 2016-11-07 현대자동차주식회사 토크 어시스트 amt의 eop 변속 패턴 개선 방법
CN106195243A (zh) * 2014-11-19 2016-12-07 现代自动车株式会社 用于控制扭矩辅助式amt的eop的方法
US9810318B2 (en) 2014-11-19 2017-11-07 Hyundai Motor Company Method for controlling EOP of torque assist AMT
CN106195243B (zh) * 2014-11-19 2019-05-17 现代自动车株式会社 用于控制扭矩辅助式amt的eop的方法
CN107542917A (zh) * 2017-08-24 2018-01-05 江苏大学 一种无动力中断换档机械自动变速器混合动力总成系统
CN107542917B (zh) * 2017-08-24 2019-06-28 江苏大学 一种无动力中断换档机械自动变速器混合动力总成系统

Also Published As

Publication number Publication date
EP1359048A2 (en) 2003-11-05
US20030230156A1 (en) 2003-12-18
JP4260522B2 (ja) 2009-04-30
US6895832B2 (en) 2005-05-24
EP1359048A3 (en) 2006-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4973487B2 (ja) 複数クラッチ式変速機
EP1580454A1 (en) Twin-clutch transmission
JP2007332991A (ja) 歯車変速装置
JP2007255557A (ja) 歯車変速装置
JP4260522B2 (ja) 動力伝達装置
JP2009510341A (ja) 原動機付き車両用のオートマチックトランスミッション及びそのシフトチェンジ方法
JP2010249303A (ja) 常時噛合式の車両用変速機
US7080566B2 (en) Ranged single clutch layshaft powershift automatic transmission
US7107866B2 (en) Single clutch layshaft transmission
JP5142953B2 (ja) トランスミッション
JP3595296B2 (ja) 動力伝達装置
JP2010216605A (ja) トランスミッション
WO2014171267A1 (ja) 変速装置
JP2007139071A (ja) 変速装置およびこれを備えるツインクラッチ式変速機
JP2003278898A (ja) 自動変速機
JP2007120549A (ja) 自動変速機
JP3712660B2 (ja) 動力伝達装置
JP2015135174A (ja) 変速機
JP2001227600A (ja) 自動変速機
JP2009275796A (ja) 変速機
WO2017082280A1 (ja) デュアルクラッチ式変速機
JP4929222B2 (ja) トランスミッション
JP2004332840A (ja) 車両用動力伝達装置
JP2919713B2 (ja) 変速機同期装置
JP6550820B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees