JP3712660B2 - 動力伝達装置 - Google Patents

動力伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3712660B2
JP3712660B2 JP2001350839A JP2001350839A JP3712660B2 JP 3712660 B2 JP3712660 B2 JP 3712660B2 JP 2001350839 A JP2001350839 A JP 2001350839A JP 2001350839 A JP2001350839 A JP 2001350839A JP 3712660 B2 JP3712660 B2 JP 3712660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
speed
shaft
sub
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001350839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003148604A (ja
Inventor
勇 須長
淳 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001350839A priority Critical patent/JP3712660B2/ja
Priority to US10/281,964 priority patent/US6776062B2/en
Priority to DE10253424A priority patent/DE10253424A1/de
Publication of JP2003148604A publication Critical patent/JP2003148604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3712660B2 publication Critical patent/JP3712660B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0403Synchronisation before shifting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0403Synchronisation before shifting
    • F16H2061/0407Synchronisation before shifting by control of clutch in parallel torque path
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0425Bridging torque interruption
    • F16H2061/0429Bridging torque interruption by torque supply with a clutch in parallel torque path
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/093Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19251Control mechanism
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19284Meshing assisters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19377Slidable keys or clutches
    • Y10T74/19386Multiple clutch shafts
    • Y10T74/194Selective

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、原動機の駆動力を有段の変速機を介して駆動輪に伝達する動力伝達装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種の動力伝達装置として、例えば特開2000−65199号公報に記載されたものが知られている。この動力伝達装置の変速機は、前進側5段式のものであり、エンジンに連結された入力軸上には、第1〜第5速入力ギヤがエンジン側から順に設けられ、出力軸上には、第1〜第5速入力ギヤにそれぞれ噛み合う第1〜第5速出力ギヤが設けられていて、これらの第1〜第5速入力ギヤおよび出力ギヤによって、それぞれ第1〜第5速ギヤ対が構成されている。また、第1および第2速出力ギヤは、出力軸に回転自在に支持され、この出力軸上の両ギヤ間にシンクロメッシュが配置されていて、このシンクロメッシュの噛合いにより、第1および第2速出力ギヤの一方を出力軸に選択的に接続・遮断することによって、変速機の変速段が第1速または第2速に設定される。同様に、第3および第4速入力ギヤは、入力軸に回転自在に支持され、この入力軸上の両ギヤ間に別のシンクロメッシュが配置されていて、このシンクロメッシュにより、第3および第4速入力ギヤの一方を入力軸に選択的に接続・遮断することによって、変速機の変速段が第3速または第4速に設定される。
【0003】
一方、第5速入力ギヤは入力軸に回転自在に支持されており、この第5速入力ギヤの接続・遮断は、変速クラッチによって行われる。この変速クラッチは、その締結力を制御可能な油圧式のものであり、入力軸のエンジンと反対側の端部に配置されていて、その外側にはさらに、変速クラッチを制御するための変速シリンダが設けられている。この変速クラッチは、変速機の変速段を第5速に設定するときには、変速シリンダの油圧を最大に制御することによって、完全に接続される。また、この変速クラッチは、シンクロメッシュにより第4速までのシフトアップを行う際には、変速シリンダの油圧をより小さな値とし、変速クラッチを滑らせるように制御することによって、エンジンのトルクを出力軸に伝達し、補給する。これは、シンクロメッシュのみのトルク伝達では、シンクロメッシュが同期してから完全に噛み合って接続されるまでの間に、伝達トルクがゼロまたはそれに近い値になり、このトルク抜けによりシンクロメッシュ特有の空走感が発生するので、これを防止するためである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、この従来の動力伝達装置では、シフトアップの際の空走感の防止のために、シンクロメッシュとは別個に、油圧式の変速クラッチおよびこれを駆動するための変速シリンダを、入力軸上にこれに沿って設けなければならず、その分、変速機の軸方向長さが長くなり、変速機ひいては動力伝達装置をコンパクトに構成できないという問題がある。また、出力軸へのトルク補給を、第5速ギヤ対を介して行うので、特に低速段側での変速時に、補給トルクが不足し、大きなトルク段差が生じるため、変速性能に悪影響を及ぼしてしまう。
【0005】
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、変速機の軸方向長さを増大させることなく、変速時における噛合い式クラッチの接続動作の際の駆動力抜けによる空走感の発生を確実に防止でき、変速性能を向上させることができる動力伝達装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するために、請求項1に係る発明は、原動機(実施形態における(以下、この項において同じ)エンジン2)の駆動力を有段の変速機4を介して駆動輪Wに伝達する動力伝達装置であって、変速機4は、原動機に連結された入力軸14と、駆動輪Wに連結された出力軸15と、入力軸14上に配置された入力ギヤ(第1〜5速入力ギヤGI1〜GI5)、および出力軸15上に配置され、入力ギヤに噛み合う出力ギヤ(第1〜5速出力ギヤGO1〜GO5)でそれぞれ構成され、各々の入力ギヤおよび出力ギヤの一方が入力軸14または出力軸15に回転自在に支持された、第N段および第N段よりも高い第M段を含む少なくとも3段の変速段用の複数のギヤ対(第1〜5速ギヤ対GP1〜GP5)と、複数のギヤ対GPの各々の入力ギヤおよび出力ギヤのうちの前記一方とこれを回転自在に支持する入力軸14または出力軸15との間を選択的に接続・遮断し、接続されたギヤ対GPにより変速段を設定する噛合い式の断接クラッチ(第1・2速用、第3・4速用および第5速・後進用シンクロメッシュS12、S34、S5R)と、入力軸14および出力軸15と平行に配置された副軸32と、副軸32上に一体に設けられ、入力軸14に連結された中間ギヤ(第2速副ギヤGM2)と、副軸32上に回転自在に支持され、出力軸15に連結されるとともに、原動機の駆動力を、第N段用のギヤ対(第3速ギヤ対GP3)および第M段用のギヤ対(第5速ギヤ対GP5)とそれぞれ同じ変速比で出力軸15に伝達可能な第1副ギヤ(第3速副ギヤGM3)および第2副ギヤ(第5速副ギヤGM5)と、第1副ギヤおよび第2副ギヤを副軸32に選択的に締結することによって、原動機の駆動力を、入力軸14から副軸32ならびに第1副ギヤおよび第2副ギヤの前記締結された一方を介して、出力軸15に補給するアシストクラッチ33と、を備え、第N段以下の変速段へのシフトアップ時には、第1副ギヤを、第N段よりも高くかつ第M段以下の変速段へのシフトアップ時には、第2副ギヤを、アシストクラッチ33により副軸32に締結した後に、断接クラッチにより、シフトアップ前のギヤ対GPを遮断してからシフトアップ先のギヤ対GPを接続する(ステップ2〜8、22〜28)ことを特徴とする。
【0007】
この動力伝達装置によれば、原動機に連結された入力軸上に配置された入力ギヤと、駆動輪に連結された出力軸上に配置され、入力ギヤに噛み合う出力ギヤとから、第N段およびこの第N段よりも高い第M段を含む少なくとも3段の変速段用の複数のギヤ対が構成されるとともに、これらの複数のギヤ対が噛合い式の断接クラッチによって選択的に接続・遮断され、接続されたギヤ対により変速段が設定される。また、入力軸および出力軸と平行に配置された副軸には、原動機の駆動力が、入力軸、および副軸と一体の中間ギヤを介して伝達される。さらに、第N段以下の変速段へのシフトアップ時には、まず、アシストクラッチにより、副軸上に回転自在に支持された第1副ギヤを副軸に締結することによっって、入力軸から副軸に伝達された原動機の駆動力が、締結された第1副ギヤを介して、第N段用のギヤ対と同じ変速比で出力軸に補給される。そして、このように、第1副ギヤを副軸に締結した後、断接クラッチによって、シフトアップ前のギヤ対を遮断してからシフトアップ先のギヤ対が接続される。
また、第N段よりも高い、第M段以下の変速段へのシフトアップ時には、まず、アシストクラッチにより、第2副ギヤを副軸に締結することによって、副軸に伝達された原動機の駆動力が、締結された第2副ギヤを介して、第M段用のギヤ対と同じ変速比で出力軸に補給される。そして、このように、第2副ギヤを副軸に締結した後、断接クラッチによって、シフトアップ前のギヤ対を遮断してからシフトアップ先のギヤ対が接続される。
【0008】
このように、シフトアップ時に、第1または第2副ギヤを副軸に締結した後、シフトアップ前のギヤ対を遮断してからシフトアップ先のギヤ対を接続するので、第1または第2副ギヤにより出力軸にトルクが確実に補給された状態で、シフトアップ先のギヤ対を接続できる。したがって、特に空走感を感じやすいシフトアップ時においても、空走感の発生を確実に防止することができる。
また、この場合に締結される副ギヤとして、第N段以下の変速段へのシフトアップ時には、入力軸と出力軸との間で第N段用のギヤ対と同じ変速比で駆動力を伝達可能な第1副ギヤが選択され、第N段よりも高くかつ第M段以下の変速段へのシフトアップ時には、第M段用のギヤ対と同じ変速比で駆動力を伝達可能な第2副ギヤが選択される。このように、シフトアップ先の変速段に応じ、その変速比に近く、かつそれ以下の変速比で駆動力を伝達可能な副ギヤを選択するので、シフトアップ時におけるトルク補給中の変速比を、それぞれのシフトアップ先の変速比とほぼ同じに制御することができる。したがって、断接クラッチの接続動作を、接続すべきギヤ対の入力ギヤまたは出力ギヤと入力軸または出力軸との回転差が小さい状態で行うことができる。その結果、断接クラッチのトルク負荷が低減されることで、そのトルク容量を低減できるとともに、変速時間を短縮でき、変速性能を向上させることができる。
さらに、副軸が入力軸および出力軸と平行に配置されるとともに、この副軸に中間ギヤ、第1および第2の副ギヤやアシストクラッチが設けられるので、変速機の軸方向長さを増大させることなく、上記の作用を得ることができる。
【0013】
請求項に係る発明は、請求項1に記載の動力伝達装置において、中間ギヤは、複数のギヤ対の1つに噛み合い、第1副ギヤおよび第2副ギヤ互いに異なる他の2つのギヤ対にそれぞれ噛み合っていることを特徴とする。
【0014】
この動力伝達装置によれば、入力軸のトルクを中間ギヤを介して副軸に伝達するためのギヤとして、変速機の既存のギヤ対を共用するので、その分、ギヤ数を削減できるとともに、変速機の軸方向長さを短縮することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の第1実施形態による動力伝達装置、およびこれを搭載した車両の概略構成を示している。この動力伝達装置1は、原動機としてのエンジン2のトルク(駆動力)を変速して駆動輪W、Wに伝達するものであり、有段の変速機4と、エンジン2と変速機4との間を接続・遮断する発進用のクラッチ5と、変速機4およびクラッチ5などの動作を制御するECU6を備えている。
【0016】
クラッチ5は、エンジン2のクランク軸2aに連結されたフライホイール2bと変速機4との間に順に配置された、フリクションディスク7、プレッシャディスク8およびダイヤフラムスプリング9を備えている。フリクションディスク7は、変速機4の入力軸14の一端部に摺動可能に支持されている。ダイヤフラムスプリング9の中央部はクラッチカバー10に支持され、内端部は、変速機4の入力軸14に対して摺動自在のレリーズベアリング11に連結されている。また、ダイヤフラムスプリング9の外端部は、プレッシャディスク8に当接し、これをフリクションディスク7側に付勢している。レリーズベアリング11には、レリーズフォーク12の一端部が連結されている。このレリーズフォーク12は、その中間部で支点12aに回動自在に支持されるとともに、他端部には発進アクチュエータ13が連結されている。
【0017】
以上の構成により、発進アクチュエータ13が作動していない状態では、ダイヤフラムスプリング9の付勢力により、フリクションディスク7がプレッシャディスク8とフライホイール2bとの間に挟持されることで、変速機4の入力軸14が、フリクションディスク7およびフライホイール2bを介して、エンジン2のクランク軸2aに接続され、クラッチ5は接続状態となる。一方、発進アクチュエータ13が作動すると、レリーズフォーク12が支点12aを中心として同図の時計方向に回動するのに伴い、レリーズベアリング11がダイヤフラムスプリング9を押圧し、プレッシャディスク8から離れるように弾性変形させることによって、フリクションディスク7の挟持が解かれることで、変速機4の入力軸14とエンジン2のクラッチ軸2aとの間が遮断され、クラッチ5は遮断状態になる。
【0018】
なお、発進アクチュエータ13は油圧式または電気式のものであり、その動作は、ECU6からの制御信号によって制御される。また、発進アクチュエータ13は発進時のみ駆動され、それにより、クラッチ5は、発進時に遮断→接続状態に制御され、それ以外には接続状態に保たれるようになっている。
【0019】
変速機4は、シフトレバー21のシフト位置などに応じて、ECU6により変速動作が制御される自動変速機タイプのものである。変速機4は、メインシャフトである前記入力軸14、カウンタシャフトである出力軸15、前進用の第1〜5速ギヤ対GP1〜GP5(以下、総称するときは「ギヤ対GP」という)、後進ギヤ軸16および後進ギヤ列GRTなどを備えている。これらの入力軸14、出力軸15および後進ギヤ軸16は、互いに平行に配置されている。また、変速機4には、そのシフトアップ時にエンジン2のトルクを出力軸15に補給するためのトルクアシスト機構31が設けられている。
【0020】
第1〜5速ギヤ対GP1〜GP5および後進ギヤ列GRTは、エンジン2側からこの順に配置されている。第1〜5速ギヤ対GP1〜GP5は、入力軸14上に設けられた第1〜5速入力ギヤGI1〜GI5と、出力軸15上に設けられ、第1〜5速入力ギヤGI1〜GI5に常に噛み合う第1〜5速出力ギヤGO1〜GO5とで、それぞれ構成されていて、変速段が高いほど小さい所定のギヤ比に設定されている。また、後進ギヤ列GRTは、入力軸14、後進ギヤ軸16および出力軸15上にそれぞれ設けられ、互いに噛み合う後進入力ギヤGIR、後進中間ギヤGMRおよび後進出力ギヤGORで構成されている。以下、これらの構成を、エンジン2側のものから順に説明する。
【0021】
第1、2速ギヤ対GP1、GP2の第1、2速入力ギヤGI1、GI2は、入力軸14に一体に設けられ、第1、2速出力ギヤGO1、GO2は出力軸15に回転自在に設けられている。これらの第1、2速出力ギヤGO1、GO2の間に、変速段を第1速と第2速に選択的に切り換えるための第1・2速用シンクロメッシュS12が配置されている。
【0022】
この第1・2速用シンクロメッシュS12(断接クラッチ)は、周知の構成のものであり、また、後述する第3・4速用シンクロメッシュS34、第5速・後進用シンクロメッシュS5R、およびトルクアシスト機構31のシンクロクラッチ33も同じ構成を有するので、以下、これらを代表して、その構成および動作を、図2および図3を参照して説明する。また、この第1・2速用シンクロメッシュS12は、第1、2速出力ギヤGO1、GO2の間で左右対称に構成されているので、第2速出力ギヤGO2側の構成を中心として説明を行うものとする。
【0023】
図2に示すように、第1・2速用シンクロメッシュS12は、出力軸15にスプライン結合され、外周面に軸線方向に延びる多数のスプライン歯51aを有するハブ51と、内周面に多数のスプライン歯52aを有し、スプライン歯51aとの噛合いによって、ハブ51に対して軸線方向に摺動自在の環状のスリーブ52と、ハブ51の軸線方向の端面に形成された凹部51bに収容されたブロッキングリング53と、ブロッキングリング53の外周面に配置されたシンクロスプリング54などを備えている。
【0024】
スリーブ52の外周面には、シフトフォーク55が嵌合しており、このシフトフォーク55をこれに連結された変速アクチュエータ17(図1参照)で駆動することによって、スリーブ52がハブ51に対して軸線方向に駆動される。スリーブ52の一部のスプライン歯52aの軸線方向端部には、半径方向内方に突出する凸部52bが形成されており、凸部52bの下面には、第1および第2傾斜面52c、52dが、外側から順に連続するように形成されている。
【0025】
ブロッキングリング53は、半径方向の外側および内側に配置されたアウターリング56およびインナーリング57と、両リング56、57間に配置されたテーパコーン58で構成されている。アウターリング56およびインナーリング57は、それぞれに形成した係止片56a、57a同士の係合によって、相対回転不能に係止されている。テーパコーン58の外周面および内周面はそれぞれテーパ面58a、58bになっており、アウターリング56の内周面およびインナーリング57の外周面にそれぞれ回転自在に接している。
【0026】
アウターリング56の軸線方向端部には、半径方向外方に突出する多数のドグ歯56b(図3参照)が形成され、これらのドグ歯56bに臨む第2速出力ギヤGO2の端部にも、多数のドグ歯59a(図3参照)が形成されていて、これらのドグ歯56b、59aにスリーブ52のスプライン歯52aが噛合い可能になっている。また、図3に示すように、スリーブ52のスプライン歯52aの端部には斜面部52eが形成されており、アウターリング56のドグ歯56bおよび第2速出力ギヤGO2のドグ歯59aの端部には、斜面部52eが当接可能な斜面部56c、59bがそれぞれ形成されている。さらに、テーパコーン58には軸線方向外方に突出する凸部58cが形成されており、この凸部58cが、第2速出力ギヤGO2に形成された凹部59cに緩く係合している。
【0027】
シンクロスプリング54は、アウターリング56の外周面に周方向に間隔を隔てて形成した複数のスプリング支持部(図示せず)に支持されている。図2に示すように、スリーブ52がニュートラル位置にあるときには、シンクロスプリング54は、アウターリング56のドグ歯56bと、ハブ51の軸線方向の端面と、スリーブ52のスプライン歯52aの軸線方向端部とに取り囲まれた状態になっている。
【0028】
以上の構成によれば、スリーブ52が図2に示すニュートラル位置にあるときには、そのスプライン歯52aの凸部52bがシンクロスプリング54に接していない状態にあることで、シンクロスプリング54のばね力がアウターリング56に作用しないため、ブロッキングリング53のアウターリング56およびインナーリング57とテーパコーン58とは、相対回転可能な状態にある。したがって、アウターリング56およびインナーリング57はハブ51と一体に回転する一方、テーパコーン58は第2速出力ギヤGO2と一体に回転するため、スリーブ52したがって出力軸15と第2速出力ギヤGO2との同期動作は生じない(図3(a))。
【0029】
この状態から、スリーブ52を、変速アクチュエータ17によりシフトフォーク55を介して、第2速出力ギヤGO2側へ摺動させると、スリーブ52の第1斜面部52cが、シンクロスプリング54を介して、ブロッキングリング53のアウターリング56を第2速出力ギヤGO2側に押圧し、移動させる。また、スリーブ52のスプライン歯52aの斜面部52eが、アウターリング56のドグ歯56bの斜面部56cに押圧された状態になる(同図(b))ことで、ブロッキングリング53のアウターリング56およびインナーリング57と、テーパコーン58との間に大きな摩擦力が発生する。この状態で、出力軸15と第2速出力ギヤGO2との同期動作がなされる。
【0030】
そして、この同期動作が終了すると、両者の回転差が無くなることで、両者が同期し、ブロッキングリング53がスリーブ52の移動に抵抗する力が減少しまたは無くなり、スリーブ52のスプライン歯52aはアウターリング56のドグ歯56b、56b間に移動し(同図(b)破線)、さらに第2速出力ギヤGO2のドグ歯59aの斜面部59bに当たった(同図(c))後、ドグ歯59a、59a間に噛み合う(同図(d))。これにより、第2速出力ギヤGO2が出力軸15と完全に一体化されることで、第2速ギヤ対GP2が接続状態になり、変速機4の変速段が第2速に設定される。なお、上記のブロッキングリング53と第2速出力ギヤGO2との同期終了から、スリーブ52のスプライン歯52aが第2速出力ギヤGO2のドグ歯59bに当たるまでの間(同図(b)破線から(c)までの間)は、ブロッキングリング53と第2速出力ギヤGO2との間の摩擦力が減少しまたは無くなるため、出力軸15への伝達トルクがゼロまたはそれに近い値になる。
【0031】
一方、図示しないが、スリーブ52を第1速出力ギヤGO1側(図2の左側)へ摺動させると、上記とまったく同じ動作により、スリーブ52のスプライン歯52aが、同期動作の後、第1速出力ギヤGO1のドグ歯59aに噛み合う。これにより、第1速出力ギヤGO1が出力軸15と完全に一体化されることで、第1速ギヤ対GP1が接続状態になり、変速機4の変速段が第1速に設定される。また、スリーブ52がニュートラル位置に位置しているときには、第1、2速ギヤ対GP1、GP2がいずれも遮断状態になる。
【0032】
なお、スリーブ52を駆動する変速アクチュエータ17は、油圧式または電気式のものであり、その動作はECU6によって制御される。また、スリーブ52のスプライン歯52aが、ブロッキングリング53のドグ歯56bを押圧している同期動作中に、その押圧荷重を制御することにより、第1・2速用シンクロメッシュS12を介して入力軸14から出力軸15に伝達される伝達トルクの大きさを制御することが可能である。この押圧荷重もまた、変速アクチュエータ17を介して、ECU6によって制御される。また、第1・2速用シンクロメッシュS12を、後述する他のシンクロメッシュS34、S5Rとともに総称するときは、「シンクロメッシュS」という。
【0033】
上記とは逆に、次の第3、4速ギヤ対GP3(第N段用のギヤ対)、GP4の第3、4速入力ギヤGI3、GI4は、入力軸14に回転自在に設けられ、第3、4速出力ギヤGO3、GO4は出力軸15に一体に設けられており、第3、4速入力ギヤGI3、GI4の間に、上述した第1・2速用シンクロメッシュS12と同様の構成の第3・4速用シンクロメッシュS34(断接クラッチ)が配置されている。したがって、この第3・4速用シンクロメッシュS34は、変速アクチュエータ17により駆動されることで、第3速入力ギヤGI3または第4速入力ギヤGI4を、入力軸14に選択的に接続するか、あるいは同時に遮断する。これにより、変速機4の変速段が、第3速または第4速に設定される。
【0034】
これと同様に、次の第5速ギヤ対GP5(第M段用のギヤ対)の第5速入力ギヤGI5、および後進ギヤ列GRTの後進入力ギヤGIRは、入力軸14に回転自在に設けられ、第5速出力ギヤGO5および後進出力ギヤGORは、出力軸15に一体に設けられており、第5速入力ギヤGI5と後進入力ギヤGIRの間に、同様の第5速・後進用シンクロメッシュS5R(断接クラッチ)が配置されている。したがって、この第5速・後進用シンクロメッシュS5Rは、第5速入力ギヤGI5または後進入力ギヤGIRを、入力軸14に選択的に接続するか、あるいは同時に遮断する。これにより、変速機4の変速段は、第5速ギヤ対GP5が接続された場合には、第5速に設定され、後進ギヤ列GRTが接続された場合には、後進中間ギヤGMRの介在により、後進に設定される。
【0035】
トルクアシスト機構31は、出力軸15の外側にこれと平行に設けられた副軸32と、副軸32上に設けられた第2速副ギヤGM2(中間ギヤ)、第3速副ギヤGM3(第1副ギヤ)および第5速副ギヤGM5(第2副ギヤ)と、副軸32上に配置されたアシストクラッチ33と、アシストクラッチ33を駆動する油圧式または電気式のアシストアクチュエータ34などで構成されている。第2速副ギヤGM2は、第2速入力ギヤGI2と同じ歯数を有し、副軸32に一体に設けられるとともに、第2速出力ギヤGO2に噛み合っている。この構成により、エンジン2の回転が、入力軸14から、第2速入力ギヤGI2→第2速出力ギヤGO2→第2速副ギヤGM2の経路で、副軸32に常時、伝達されるとともに、第2速入力ギヤGI2と第2速副ギヤGM2の歯数が同じであることから、副軸32は入力軸14と同じ回転数で回転する。
【0036】
また、第3および第5速副ギヤGM3、GM5はそれぞれ、第3および第5速入力ギヤGI3、GI5と同じ歯数を有し、副軸32に回転自在に設けられるとともに、第3および第5速出力ギヤGO3、GO5に噛み合っていて、両副ギヤGM3、GM5の間にアシストクラッチ33が配置されている。
【0037】
このアシストクラッチ33は、前述したシンクロメッシュSと同様の構成を有するシンクロクラッチで構成されている。また、アシストクラッチ33は、変速中に入力軸14のトルクを出力軸15に補給するためのものであるため、シンクロメッシュSと異なり、その接続動作は行われず、そのスリーブ52のスプライン歯52aがブロッキングリング53のドグ歯56bに対して押圧(締結)され、滑らせた状態でのみ用いられる。この押圧荷重を制御することにより、アシストクラッチ33の締結力(滑り度合)を変化させることで、出力軸15への伝達トルクの大きさおよび出力軸15の回転数を制御することが可能である。このアシストクラッチ33の動作は、アシストアクチュエータ34を介し、ECU6によって制御される。
【0038】
以上の構成により、アシストクラッチ33を第3速副ギヤGM3側に作動させると、第3速副ギヤGM3が副軸32に締結されることで、入力軸14から第2速入力ギヤGI2→第2速出力ギヤGO2→第2速副ギヤGM2の経路で副軸32に伝達されたエンジン2のトルクが、副軸32からさらに、第3速副ギヤGM3→第3速出力ギヤGO3を介して、出力軸15に伝達される。一方、アシストクラッチ33を第5速副ギヤGM5側に作動させると、第5速副ギヤGM5が副軸32に締結されることで、第2速副ギヤGM2などを介して副軸32に伝達されたエンジン2のトルクが、第5速副ギヤGM5→第5速出力ギヤGO5を介して、出力軸15に伝達される。
【0039】
一方、出力軸15には、連結ギヤ18が一体に設けられており、この連結ギヤ18は、ディファレンシャル19のギヤ19aと常に噛み合っている。したがって、エンジン2のトルクは、変速機4の変速比で変速された後、出力軸15からディファレンシャル19を介して駆動輪W、Wに伝達され、駆動輪W、Wが回転駆動される。
【0040】
また、入力軸14および出力軸15には、それらの回転数(入力軸回転数Ni、出力軸回転数No)を検出する入力軸回転数センサ35および出力軸回転数センサ36がそれぞれ設けられており、それらの検出信号はECU6に出力される。
【0041】
ECU6は、RAM、ROM、CPUおよびI/Oインターフェースなどからなるマイクロコンピュータ(いずれも図示せず)で構成されている。ECU6は、シフト位置センサ22により検出されたシフトレバー21のシフト位置などに応じて、発進アクチュエータ13および変速アクチュエータ17を駆動することにより、クラッチ5および変速機4の動作を制御する。また、ECU6は、変速機4の制御に必要なエンジン2のトルク制御を併せて実行する。
【0042】
次に、ECU6で実行されるトルク補給処理を、図4〜図6を参照して説明する。このトルク補給処理は、変速機4をシフトアップする際のシンクロメッシュSの噛合い時のトルク抜けによる空走感の発生を防止するために実行されるものであり、図4は、第1速→第2速のシフトアップの例を示している。まず、そのステップ1(「S1」と図示。以下同じ)では、変速機4の変速段が、第1・2速用シンクロメッシュS12による第1速ギヤ対GP1の接続によって第1速(1st)に設定されている状態から、第2速(2nd)へシフトアップすべき変速指示が出されているか否かを判別する。
【0043】
この答がYESのときには、ステップ2において、アシストクラッチ33を第3速副ギヤGM3側へ作動させ、その締結を開始する(図5の時刻t1)。これにより、第1速による変速比が維持された状態で、第2速副ギヤGM2などを介して副軸32に伝達されたエンジン2のトルクが、第3速副ギヤGM3および第3速出力ギヤGO3を介して、出力軸15に伝達されるようになり、この伝達トルクが次第に増加するとともに、それに伴い、第1・2速用シンクロメッシュS12を介した伝達トルクが減少する。
【0044】
次いで、アシストクラッチ33を介した伝達トルクが、エンジン2のトルクにほぼ等しくなったか否かを判別し(ステップ3)、等しくないときには、アシストクラッチ33の締結力を増大させる(ステップ4)。そして、両トルクがほぼ等しくなったときに(時刻t2)、第1速ギヤ対GP1を遮断するために、第1速出力ギヤGO1からの第1・2速用シンクロメッシュS12のスリーブ52の抜き動作を開始する(ステップ5)。これにより、第1・2速用シンクロメッシュS12のスプライン歯52aを痛めることなく、スリーブ52を無理なく抜くことができる。次いで、この抜き(遮断)動作が終了したか否かを判別し(ステップ6)、終了したときに、アシストクラッチ33の締結力を増大させる。これにより、入力軸回転数Niが低下する。
【0045】
次に、検出された入力軸回転数Niと出力軸回転数Noとの関係から、入力軸回転数Niが、第2速の変速比に相当する同期回転数にほぼ等しいか否かを判別する(ステップ7)。この答がYESのとき、すなわち、そのときの出力軸回転数Noが第2速出力ギヤGO2の回転数にほぼ等しくなったときに、ステップ8において、第2速出力ギヤGO2側への第1・2速用シンクロメッシュS12の作動を開始する(時刻t3)。これにより、第1・2速用シンクロメッシュS12のスプライン歯52aがブロッキングリング53のドグ歯56bに押圧された状態で、同期動作がなされることで、第2速出力ギヤGO2が出力軸15に同期するとともに、同期終了後、第1・2速用シンクロメッシュS12のスプライン歯52aが、第2速出力ギヤGO2のドグ歯59aに噛み合わされ、接続されることで、第1・2速用シンクロメッシュS12が第2速出力ギヤGO2と一体化される。次いで、この第1・2速用シンクロメッシュS12の接続動作が終了したか否かを判別し(ステップ9)、終了したときに、ステップ10において、アシストクラッチ33の締結を解除し(時刻t4)、これにより、その後は第2速による走行がなされる(ステップ11)。
【0046】
上記の第1・2速用シンクロメッシュS12の同期終了から第2速出力ギヤGO2に噛み合うまでの間には、スプライン歯52aがブロッキングリング53のドグ歯56bから外れることで、第1・2速用シンクロメッシュS12の伝達トルクがゼロまたはそれに近い値になるが、この時点では、エンジン2のトルクがアシストクラッチ33を介して出力軸15に補給されているので、運転者がトルク抜けを感じることはなく、空走感の発生を防止することができる。
【0047】
また、図示しないが、変速機4を第2速から第3速へシフトアップする場合にも、上述した第1速から第2速の場合と基本的に同様のトルク補給処理が行われる。すなわち、シフトアップ時に、アシストクラッチ33を第3速副ギヤGM3側へ作動させるとともに、その伝達トルクがエンジン2のトルクとほぼ等しくなったときに、第2速出力ギヤGO2からの第1・2速用シンクロメッシュS12の抜き動作を開始し、第2速ギヤ対GP2を遮断する。また、入力軸回転数Niが、第3速の変速比に相当する同期回転数にほぼ等しくなったときに、第3・4速用シンクロメッシュS34を第3速入力ギヤGI3側へ作動させる。そして、第3・4速用シンクロメッシュS34の同期終了後、接続動作が終了したときに、アシストクラッチ33の締結が解除され、以降、第3速による走行がなされる。
【0048】
図6は、第3速→第4速のシフトアップの場合のトルク補給処理を示している。同図に示すように、この場合のトルク補給処理は、図4の第1速から第2速の場合と基本的に同じであり、アシストクラッチ33は第5速副ギヤGM5側へ駆動される。すなわち、変速指示があったとき(ステップ21:YES)に、第5速副ギヤGM5側へのアシストクラッチ33の作動を開始する(ステップ22)とともに、その締結力を増大させ(ステップ24)、その伝達トルクがエンジン2のトルクとほぼ等しくなったとき(ステップ23:YES)に、第3速入力ギヤGI3からの第3・4速用シンクロメッシュS34の抜き動作を開始する(ステップ25)。次いで、この抜き動作が終了した(ステップ26:YES)後、入力軸回転数Niが、第4速の変速比に相当する同期回転数にほぼ等しくなったとき(ステップ27:YES)に、第4速入力ギヤGI4側への第3・4速用シンクロメッシュS34の作動を開始する(ステップ28)。そして、第3・4速用シンクロメッシュS34の同期終了後、接続動作が終了したとき(ステップ29:YES)に、アシストクラッチ33の締結が解除され(ステップ30)、以降、第4速による走行がなされる(ステップ31)。
【0049】
さらに、図示しないが、変速機4を第4速から第5速へシフトアップする場合にも、同様の手法によってトルク補給処理が行われる。この場合には、アシストクラッチ33を第5速副ギヤGM5側へ作動させた後、第3・4速用シンクロメッシュS34を第4速入力ギヤGI4から抜いて遮断してから、第5速・後進用シンクロメッシュS5Rによって5速入力ギヤGI5が接続される。
【0050】
以上のように、本実施形態の動力伝達装置によれば、変速機4をシフトアップする際に、アシストクラッチ33により副軸32に締結された第3速副ギヤGM3または第5速副ギヤGM5を介して、エンジン2のトルクを出力軸15に補給した状態で、シンクロメッシュSを回転同期させ、接続し、噛み合わせるので、変速時の伝達トルクの抜けによる空走感の発生を、確実に防止することができる。
【0051】
また、第1速→第2速および第2速→第3速のシフトアップの際には第3速副ギヤGM3を用い、第3速→第4速および第4速→第5速のシフトアップの際には第5速副ギヤGM5を用いるというように、シフト先の変速段に近い変速比を有する副ギヤを選択し、トルク補給を行うので、トルクを過不足なく補給できる。その結果、変速時のトルク段差を抑制でき、変速性能を向上させることができる。さらに、同じ理由から、トルク補給中に出力軸回転数Noまたは入力軸回転数Niをシフトアップ先の変速段の変速比に対応する同期回転数とほぼ等しい状態に制御できるとともに、そのような状態でシンクロメッシュSを作動させるので、シンクロメッシュSの同期動作を回転差が小さい状態で行うことができる。その結果、シンクロメッシュSのトルク負荷が低減されることで、そのトルク容量を低減できるとともに、変速時間を短縮でき、したがって、変速性能をさらに向上させることができる。
【0052】
また、副軸32が入力軸14および出力軸15と平行に配置されるとともに、トルクアシスト機構31の残りの要素である第2、第3および第5速副ギヤGM2、GM3、GM5とアシストクラッチ33が、副軸32に設けられるので、変速機2の軸方向長さを増大させることなく、上記の効果を得ることができる。また、入力軸14のトルクを第2速副ギヤGM2を介して副軸32に伝達するためのギヤとして、変速機4の既存の第2速ギヤ対GP2を共用しているので、その分、ギヤ数を削減できるとともに、変速機4の軸方向長さを短縮することができる。
【0053】
図7は、本発明の第2実施形態による動力伝達装置を示している。この動力伝達装置41は、第1実施形態の動力伝達装置1が、入力軸14のトルクを副軸32に伝達するためのトルク補給用のギヤとして、変速機4の第2速ギヤ対GP2を利用しているのに対し、トルク補給専用のギヤ対GPCを設けた点が異なるものである。このギヤ対GPCは、後進ギヤ列GRTの外側に配置されており、入力軸14と一体の入力ギヤGICと、出力軸15に回転自在に支持され、入力ギヤGICに噛み合う出力ギヤGOCで構成されている。これに対応して、副軸32には、出力側ギヤGOCに噛み合う中間ギヤGMCが一体に設けられている。ここで、中間ギヤGMCの歯数は入力ギヤGICと同じである。したがって、第1実施形態と同様、副軸32は、入力軸14と同じ回転数で回転する。他の構成は、トルク補給処理を含めて、第1実施形態とまったく同様である。
【0054】
したがって、この動力伝達装置41は、第1実施形態と同様に動作するので、トルク補給専用のギヤ対GPCを設けた点を除き、第1実施形態による前述した効果を同様に得ることができる。なお、ギヤ対GPCと中間ギヤGMCの歯数の設定により、入力軸12から副軸32までの変速比を1.0以外の値に設定することが可能であり、例えば値1.0よりも若干小さな値に設定することによって、変速時の同期タイミングをよりとりやすくすることができる。
【0055】
なお、本発明は、説明した実施形態に限定されることなく、種々の態様で実施することができる。例えば実施形態では、トルクアシスト機構31のアシストクラッチ33として、シンクロクラッチを用いているが、前述したように、このアシストクラッチ33はクラッチを滑らせた状態で用いられるので、そのような機能を有する他のタイプのクラッチ、例えば油圧式や電磁式のクラッチを採用することが可能である。また、実施形態では、補給トルクを副軸32から出力軸15に伝達するための副ギヤとして、第3および第5速副ギヤGM3、GM5を設けているが、これをシフトアップ先の変速段ごとに、すなわち第2〜第5速用にそれぞれ設けてもよい。あるいは、副ギヤの歯数をこれに連結された入力ギヤと異なるように設定することで、入力軸から副軸までのアシスト用の変速比を独自に設定するようにしてもよい。
【0056】
【発明の効果】
以上のように、本発明の請求項1による動力伝達装置によれば、変速機を噛合い式の断接クラッチによって変速する際に、アシストクラッチにより副軸に締結された副ギヤを介して、原動機の駆動力を出力軸に補給した状態で、断接クラッチが接続され、噛み合わされるので、この接続動作の際に断接クラッチの駆動力(トルク)抜けが生じても、それによる空走感の発生を防止することができる。また、副軸が入力軸および出力軸と平行に配置されるとともに、この副軸に中間ギヤ、副ギヤやアシストクラッチが設けられるので、変速機の軸方向長さを増大させることなく、上記の効果を得ることができる。
請求項2による動力伝達装置によれば、変速すべき変速段に応じて副ギヤを選択することによって、トルクを過不足なく補給でき、その結果、変速時のトルク段差を抑制でき、変速性能を向上させることができる。
請求項3による動力伝達装置によれば、特に空走感を感じやすいシフトアップ時においても、空走感の発生を確実に防止することができる。また、断接クラッチの接続動作を回転差が小さい状態で行うことができ、それにより、断接クラッチのトルク負荷が低減されることで、そのトルク容量を低減できるとともに、変速時間を短縮でき、変速性能をさらに向上させることができる。
また、請求項4による動力伝達装置によれば、入力軸のトルクを中間ギヤを介して副軸に伝達するためのギヤとして、変速機の既存のギヤ対を共用するので、その分、ギヤ数を削減できるとともに、変速機の軸方向長さを短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態による動力伝達装置、およびこれを搭載した車両の概略構成を示す図である。
【図2】シンクロメッシュの構成を示す部分縦断面図である。
【図3】シンクロメッシュの動作を説明するための図である。
【図4】第1速から第2速へのシフトアップの際のトルク補給処理を示すフローチャートである。
【図5】図4のトルク補給処理によって得られる動作の一例を示すタイミングチャートである。
【図6】第3速から第4速へのシフトアップの際のトルク補給処理を示すフローチャートである。
【図7】本発明の第2実施形態を示す、図1と同様の図である。
【符号の説明】
1 動力伝達装置
2 エンジン(原動機)
4 変速機
6 ECU
14 入力軸
15 出力軸
32 副軸
33 アシストクラッチ
GP1〜GP5 第1〜第5速ギヤ対(ギヤ対)
GP3 第3速ギヤ対(第N段用のギヤ対)
GP5 第5速ギヤ対(第M段用のギヤ対)
GI1〜GI5 第1〜第5速入力ギヤ(入力ギヤ)
GO1〜GO5 第1〜第5速出力ギヤ(出力ギヤ)
GM2 第2速副ギヤ(中間ギヤ)
GM3 第3速副ギヤ(第1副ギヤ)
GM5 第5速副ギヤ(第2副ギヤ)
S12 第1・2速用シンクロメッシュ(断接クラッチ)
S34 第3・4速用シンクロメッシュ(断接クラッチ)
S5R 第5速・後進用シンクロメッシュ(断接クラッチ)
41 動力伝達装置
GMC 中間ギヤ
W 駆動輪

Claims (2)

  1. 原動機の駆動力を有段の変速機を介して駆動輪に伝達する動力伝達装置であって、
    前記変速機は、
    前記原動機に連結された入力軸と、
    前記駆動輪に連結された出力軸と、
    前記入力軸上に配置された入力ギヤ、および前記出力軸上に配置され、前記入力ギヤに噛み合う出力ギヤでそれぞれ構成され、各々の前記入力ギヤおよび前記出力ギヤの一方が前記入力軸または前記出力軸に回転自在に支持された、第N段および当該第N段よりも高い第M段を含む少なくとも3段の変速段用の複数のギヤ対と、
    当該複数のギヤ対の各々の前記入力ギヤおよび前記出力ギヤのうちの前記一方とこれを回転自在に支持する前記入力軸または前記出力軸との間を選択的に接続・遮断し、当該接続されたギヤ対により変速段を設定する噛合い式の断接クラッチと、
    前記入力軸および前記出力軸と平行に配置された副軸と、
    当該副軸上に一体に設けられ、前記入力軸に連結された中間ギヤと、
    前記副軸上に回転自在に支持され、前記出力軸に連結されるとともに、前記原動機の駆動力を、前記第N段用のギヤ対および前記第M段用のギヤ対とそれぞれ同じ変速比で前記出力軸に伝達可能な第1副ギヤおよび第2副ギヤと、
    前記第1副ギヤおよび第2副ギヤを前記副軸に選択的に締結することによって、前記原動機の駆動力を、前記入力軸から前記副軸ならびに前記第1副ギヤおよび第2副ギヤの前記締結された一方を介して、前記出力軸に補給するアシストクラッチと、を備え、
    前記第N段以下の変速段へのシフトアップ時には、前記第1副ギヤを、前記第N段よりも高くかつ前記第M段以下の変速段へのシフトアップ時には、前記第2副ギヤを、前記アシストクラッチにより前記副軸に締結した後に、前記断接クラッチにより、シフトアップ前の前記ギヤ対を遮断してからシフトアップ先の前記ギヤ対を接続することを特徴とする動力伝達装置。
  2. 前記中間ギヤは、前記複数のギヤ対の1つに噛み合い、前記第1副ギヤおよび第2副ギヤは互いに異なる他の2つの前記ギヤ対にそれぞれ噛み合っていることを特徴とする、請求項1に記載の動力伝達装置。
JP2001350839A 2001-11-15 2001-11-15 動力伝達装置 Expired - Fee Related JP3712660B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001350839A JP3712660B2 (ja) 2001-11-15 2001-11-15 動力伝達装置
US10/281,964 US6776062B2 (en) 2001-11-15 2002-10-29 Power transmission system
DE10253424A DE10253424A1 (de) 2001-11-15 2002-11-15 Kraftübertragungssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001350839A JP3712660B2 (ja) 2001-11-15 2001-11-15 動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003148604A JP2003148604A (ja) 2003-05-21
JP3712660B2 true JP3712660B2 (ja) 2005-11-02

Family

ID=19163255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001350839A Expired - Fee Related JP3712660B2 (ja) 2001-11-15 2001-11-15 動力伝達装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6776062B2 (ja)
JP (1) JP3712660B2 (ja)
DE (1) DE10253424A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2375576A (en) * 2001-05-19 2002-11-20 Luk Lamellen & Kupplungsbau Gear changing method and apparatus
JP4260522B2 (ja) * 2002-04-24 2009-04-30 本田技研工業株式会社 動力伝達装置
US7845250B2 (en) * 2006-05-01 2010-12-07 Richmond Gear, Inc. Transmission apparatus
CN110985614B (zh) * 2019-12-04 2023-09-05 西南大学 带有传动传感功能的自适应自动变速总成

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0088486A3 (en) * 1982-02-05 1985-05-22 Automotive Products Public Limited Company Rotary transmission
JPS6145163A (ja) * 1984-08-10 1986-03-05 Hitachi Ltd 自動変速システム
WO1991013271A1 (de) * 1990-03-01 1991-09-05 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum schalten eines stufenwechselgetriebes
DE19548622C1 (de) * 1995-12-23 1997-05-07 Ford Werke Ag Zugkraftunterbrechungsfrei schaltbares Vorgelege-Wechselgetriebe für Kraftfahrzeuge
JP3499190B2 (ja) * 2000-04-04 2004-02-23 株式会社日立製作所 自動変速機
JP3787492B2 (ja) * 2000-11-29 2006-06-21 株式会社日立製作所 自動変速機制御装置、および方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6776062B2 (en) 2004-08-17
DE10253424A1 (de) 2003-05-28
JP2003148604A (ja) 2003-05-21
US20030089582A1 (en) 2003-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2256359B1 (en) Acceleration control apparatus for automobile dual-clutch transmission
JP2009510341A (ja) 原動機付き車両用のオートマチックトランスミッション及びそのシフトチェンジ方法
JP4260522B2 (ja) 動力伝達装置
JP2007332991A (ja) 歯車変速装置
JP2005195115A (ja) 車両用変速機
JP3595296B2 (ja) 動力伝達装置
JP2007139071A (ja) 変速装置およびこれを備えるツインクラッチ式変速機
JP2003278907A (ja) 自動変速機の変速制御方法
JP2017214990A (ja) デュアルクラッチ式変速機の制御装置
JP3712660B2 (ja) 動力伝達装置
JP2007120549A (ja) 自動変速機
JPS632735A (ja) 車両用自動変速装置
JP2922084B2 (ja) 変速ギヤの同期装置
JP2003287088A (ja) 自動変速機
JP2005090604A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH08277890A (ja) 同期手段を有する変速機
JP4037195B2 (ja) 車両の動力伝達装置
JP2014109359A (ja) 車両用駆動装置
JP5120208B2 (ja) 変速機制御システム
JP2919713B2 (ja) 変速機同期装置
JP4020765B2 (ja) 変速機の変速機構
JP2005090603A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP6550820B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP4020766B2 (ja) 変速機の変速機構
JP2004301139A (ja) 変速装置及びそれを用いた自動変速機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080826

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees