JP2004003036A - 電気・電子部品用銅合金 - Google Patents

電気・電子部品用銅合金 Download PDF

Info

Publication number
JP2004003036A
JP2004003036A JP2003276461A JP2003276461A JP2004003036A JP 2004003036 A JP2004003036 A JP 2004003036A JP 2003276461 A JP2003276461 A JP 2003276461A JP 2003276461 A JP2003276461 A JP 2003276461A JP 2004003036 A JP2004003036 A JP 2004003036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper alloy
less
stress relaxation
relaxation resistance
electronic parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003276461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4798942B2 (ja
Inventor
Yukiya Nomura
野村 幸矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2003276461A priority Critical patent/JP4798942B2/ja
Publication of JP2004003036A publication Critical patent/JP2004003036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4798942B2 publication Critical patent/JP4798942B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

【課題】 耐力、導電率、ばね限界値、耐応力緩和特性、曲げ加工性に優れ、さらにSnめっき性にも優れた電気・電子部品用銅合金を得る。
【解決手段】 Fe:0.5〜2.4%(質量%、以下同じ)、Si:0.02〜0.1%、Mg:0.01〜0.2%、Sn:0.01〜0.7%、Zn:0.01〜0.2%を含有し、P:0.03%未満、Ni:0.03%以下、Mn:0.03%以下であり、さらに残部がCu及び不可避不純物からなる電気・電子部品用銅合金。必要に応じて、Pb:0.0005〜0.015%、又は/及びBe、Al、Ti、V、Cr、Co、Zr、Nb、Mo、Ag、In、Hf、Ta、Bの1種又は2種以上を総量で1%以下含有する。
【選択図】 なし

Description

 本発明は、端子・コネクタ、リレー、バスバー等の電気・電子部品用銅合金、特に強度(耐力)、導電率、ばね限界値、耐応力緩和特性、曲げ加工性に優れ、さらにSnめっき性にも優れた電気・電子部品用銅合金に関する。
 自動車の電装化が進むなかで、バッテリーや制御装置と各種電装品、アクチュエータ、センサ類等の配線のワイヤハーネスにおいてコネクタの極数が増加し、その小型化が求められている。また、エンジン部付近に搭載されるコネクタは常にエンジン部の高温・高振動環境下にあり、特にパワー系統用(電力供給用)コネクタは大きい電流が流れることで自己発熱しさらに高温となる。従って、このようなコネクタ(特にメス端子)には、前記の環境下で高い信頼性を有する(へたりがこない)ことが求められている。
 一方、従来の自動車用等の銅合金コネクタ材として、Cu−Fe−P系合金(CDA19400)やCu−Mg−P系合金が知られている。前者はFe及びPを共添してFe−P化合物を析出させ、強度を向上させたものであり、さらにZnを添加して耐マイグレーション性を向上させた合金(特開平1−168830号公報参照)、Mgを添加して耐応力緩和特性を向上させた合金(特開平4−358033号公報参照)なども知られている。後者は、Mg及びPを共添することで強度と熱クリープ特性を向上させ、引張強さ、導電率及び耐応力緩和特性を向上させたものである(特公平1−54420号公報参照)。
 自動車電装品の配線用コネクタ(特にメス端子)を小型化し、なおかつその信頼性を確保(接圧力を維持)するためには、素材の強度(耐力)及びばね特性(ばね限界値)を一層向上させる必要がある。また、長時間高温に保持されてもへたり(経時的な嵌合力の低下)がこないようにするためには耐応力緩和特性の向上が必要であり、同時に導電率を向上させて自己発熱を抑制することが必要となる。そのほか、小型コネクタの成形のため優れた成形加工性(特に曲げ加工性)を有すること、及びオス・メス端子の接触抵抗を減らし、耐食性を向上させるため優れたSnめっき密着性を有することも求められる。
 しかし、従来のコネクタ材であるCu−Fe−P系銅合金は成形加工性に優れるが、ばね限界値が低く、耐応力緩和特性に劣るという問題がある。なお、この系にMgを添加した合金はばね限界値が向上するが、成形加工性、導電率が低下する。また、Cu−Mg−P系銅合金は耐応力緩和特性に優れるが、成形加工性が劣り、Snめっき密着性にも劣るという問題がある。
 本発明は、このような従来技術の問題点に鑑みてなされたもので、耐力、導電率、ばね限界値、耐応力緩和特性、曲げ加工性に優れ、さらにSnめっき性にも優れた電気・電子部品用銅合金を得ることを目的とする。
 本発明に係る電気・電子部品用銅合金は、Fe:0.5〜2.4%、Si:0.02〜0.1%、Mg:0.01〜0.2%、Sn:0.01〜0.7%、Zn:0.01〜0.2%を含有し、P:0.03%未満、Ni:0.03%以下、Mn:0.03%以下であり、さらに残部がCu及び不可避不純物からなる。
 本発明に係る電気・電子部品用銅合金は、必要に応じて、さらにPb:0.0005〜0.015%、又は/及びBe、Al、Ti、V、Cr、Co、Zr、Nb、Mo、Ag、In、Hf、Ta、Bの1種又は2種以上を総量で1%以下含有することができる。
 上記銅合金の不可避不純物として、製造上の観点から、Bi、As、Sb及びSはそれぞれ個別に0.003%以下、かつこれらの合計は0.005%以下に制限し、さらに、O含有量を10ppm以下、かつH含有量を20ppm以下に制限することが望ましい。
 本発明に係る電気・電子部品用銅合金は、強度(耐力)、導電率、ばね限界値、耐応力緩和特性、曲げ加工性、Snめっき性など、端子・コネクタ、リレー、バスバー等の電気・電子部品用材料として必要とされる特性の全てを兼ね備え、特に自動車用配線材料、なかでも電力供給用小型コネクタ用材料として好適である。
 また、本発明に係る電気・電子部品用銅合金は、脱酸作用を有するSiを添加して、均一な再結晶を阻害するP添加量を最小限にとどめ、低コストで生産性よく製造できる利点がある。
 以下、本発明に係る電気・電子部品用銅合金の成分組成について説明する。
 Fe;
Feは析出してこの銅合金の強度を向上させる。しかし、2.4%を超えて含有すると粗大なFe粒子が晶出又は析出し、曲げ加工性が低下し、一方、0.5%未満であるとFeの析出が起こりにくく、強度と導電率が低下し、また再結晶粒が成長して曲げ加工時に割れが発生しやすくなる。従って、Feの含有量は0.5〜2.4%とする。望ましくは1.0〜2.1%であり、この範囲内で耐応力緩和特性とばね限界値がより向上する。さらに望ましくは1.8〜2.0%であり、この範囲内で熱間圧延時の割れの発生を抑える効果が高くなる。
 Si;
Siは従来のPに代わって銅合金を脱酸し(FeもSiとともに脱酸に寄与する)、Pの含有量が0.03%未満であれば、Pによる再結晶の阻害作用を抑制して、均一微細な再結晶を促進する作用がある。また導電率を余り低下させずにMg及びSnとともに耐応力緩和特性及びばね限界値を向上させる作用がある。これらの作用は0.02%未満の添加量では十分発揮されず、一方、0.1%を超えて含有すると曲げ加工性が劣化する。従って、Siの含有量は0.02〜0.1%とする。望ましくは0.03〜0.07%であり、この範囲で耐応力緩和特性がより向上する。
 Mg;
Mgは固溶Snと共添することで耐応力緩和特性及びばね限界値を大きく向上させる作用がある。しかし、Mgは酸化しやすく、添加量が多くなると大気溶解が難しくなり、導電率も低下するので、上記銅合金では、Mg及びSnの作用の一部をSiで補っている。上記銅合金(Cu−Fe系)においてMgの添加量が0.2%を超えると均一な再結晶が阻害されて曲げ加工性が劣化し、一方、0.01%未満であると特に耐応力緩和特性が向上しない。従って、Mgの含有量は0.01〜0.2%とする。望ましくは0.05〜0.15%であり、この範囲で固溶Snとの共添により耐応力緩和特性及びばね限界値がより向上する。なお、MgとSnを共添しない場合は耐応力緩和特性等の向上はみられない。
 Sn;
Snは固溶Mgと共添することでばね限界値及び耐応力緩和特性を大きく向上させ、さらに曲げ加工性を向上させる作用がある。しかし、Snの添加量が0.7%を超えると導電率が低下し、一方、0.01%未満であると特にばね限界値及び曲げ加工性が向上しない。従って、Snの含有量は0.01〜0.7%とする。望ましくは0.05〜0.15%であり、この範囲で固溶Mgとの共添によりばね限界値、耐応力緩和特性及び曲げ加工性がより向上する。
 Zn;
ZnはSn及びはんだめっきの剥離防止に大きい効果がある。しかし、0.2%を超えて含有されると脱Znを起こし、曲げ加工性も劣化し、一方、0.01%未満であるとSn及びはんだめっきの剥離が防止できない。従って、Znの含有量は0.01〜0.2%とする。望ましくは0.1〜0.2%であり、この範囲で特に上記効果が大きい。
 P;
Pは不可避不純物として混入し、あるいは脱酸補助及び湯流れ性の改善のため必要に応じて添加される。しかし、含有量が多くなると均一な再結晶を阻害するため、含有量は0.03%未満(0%を含む)とする。Pの含有量が0.03%以上となると、Siが0.02%以上添加されても、中間焼鈍で均一微細な再結晶組織が得られない。この場合、中間焼鈍の温度を上げても未再結晶部分が残り、銅合金板に硬度のばらつきがでて曲げ加工性が低下する。なお、この未再結晶部分は、量産工程で通常行われている焼鈍条件範囲内では、単に焼鈍回数を2回以上に増やしても消失させることができない。
 P含有量は望ましくは0.005%以下とする。これは、Fe、Si、Mg、Snを上記範囲内で含有する銅合金では、Pをこの範囲内に制限することにより、中間焼鈍時のFe析出による導電率の向上ピークと、再結晶の完了をほぼ一致させる(導電率がピークを迎えたとき、再結晶がほぼ完了する)ことができるからである。これにより高導電率と優れた曲げ加工性を両立させることができる。
 Ni;
Niは不可避不純物として混入し、あるいは上記銅合金において粒界を強化し熱間圧延時の割れを防止する作用があるため、必要に応じて添加される。しかし、0.03%を超えるとNi−Si金属間化合物を形成し、耐応力緩和特性を低下させる。従って、含有量は0.03%以下(0%を含む)とする。
 Mn;
Mnは不可避不純物として混入し、あるいは上記銅合金において粒界を強化し熱間圧延時の割れを防止する作用があるため、必要に応じて添加される。しかし、0.03%を超えるとMn−Si金属間化合物を形成し、耐応力緩和特性を低下させる。従って、含有量は0.03%以下(0%を含む)とする。望ましくは0.01%以下である。
 Pb;
Pbは不可避不純物として混入し、あるいは切削性及びプレス打ち抜き性を向上させるため必要に応じて添加される。Pbは最終製品板の各特性に影響を与えないが、0.015%を超えて含有されると、粒界に偏析して熱間圧延時に割れが発生し、一方、0.0005%未満では上記作用が得られない。従って、Pbの含有量は0.015%以下(0%を含む)とし、上記作用を必要とする場合は0.0005%以上含有させる。
 Be〜B;
これらの元素は、不可避不純物として混入し、あるいは再結晶温度を上昇させ耐応力緩和特性を向上させる作用があるため、必要に応じて添加される。しかし、これらの元素が析出又は晶出すると導電率を低下させるので、総量で1%以下に規制される。望ましくは0.5%以下である。
 Bi〜H;
これらの元素は不可避不純物として混入する。Bi、As、Sb及びSは粒界に偏析し熱間圧延時に割れを発生させるため、それぞれ個別に0.003%以下、合計で0.005%以下に制限することが望ましい。O、Hが多いと鋳塊にブローホールが発生し、またOが多いと溶湯中に酸化物が大量に発生して湯流れを阻害するため、O含有量は10ppm以下、H含有量は20ppm以下に制限することが望ましい。
 上記電気・電子部品用銅合金は、下記実施例に示すように、鋳造後均質化処理を行った後、熱間圧延を行い、続いて冷間圧延及び中間焼鈍を行い、さらに最終冷間圧延後、仕上げ焼鈍を行うという一般的な製造方法で製造できる。冷間圧延及び中間焼鈍は必要に応じて2回以上繰り返すことができる。また、冷間圧延と中間焼鈍の間に650℃〜750℃で5〜20秒の短時間焼鈍を行うと、この焼鈍処理中に再結晶が先行して起こり、再結晶を阻害するFe粒子が析出してこない。この再結晶状態の板材を、続く中間焼鈍で焼鈍するとFeの析出が起こり、導電率、強度が向上するとともに未再結晶部分が残存していない再結晶組織を得ることができ、曲げ加工性をさらに向上させることができる。
 次に本発明に係る電気・電子部品用銅合金の実施例について、比較例と比較して説明する。
 表1、2(本発明例)及び表3、4(比較例)に示す組成の銅合金をクリプトル炉において、大気中で木炭被覆下に溶解、鋳造した。ここで鋳造可否を判断した。
 次いで、鋳塊を800℃〜1000℃で30分保持後、加工率50%〜80%の熱間圧延を施し、厚さ18mmの板材を作製した。ここで熱延時に割れが発生していないか目視及び蛍光探傷法で判定した。なお、蛍光探傷法は、これらの試験材全面にマークテック株式会社製浸透探傷用蛍光染料スーパーグローDN-2800IIを塗布、水洗・乾燥し、同じく現像剤のスーパーグローDN-600Sをスプレーして現像後、この試験材に紫外線光を照射することによって行った。
Figure 2004003036
Figure 2004003036
Figure 2004003036
Figure 2004003036
 次いで、この熱延材を次工程の面削機に導入し、面削機のフライス刃の焼き付きの有無を判断した。このときのフライス刃は台金をクロモリ系鋼とし、フライス刃の部分はタングステンカーバイドの超硬チップを銀ろうにて台金にろう付けしてあり、刃の周速は6m/秒、切削量は1.5mm/1面である。切削油などは用いていない。幅200mm×厚さ18mm×長さ180mmの寸法の熱延材を各合金毎に20個準備し、それらが全て厚さ15mmになるまで両面全面面削後、フライス刃の表面をSEM観察し、表面の焼き付き状況を調査した。刃表面に切り屑の溶着の痕跡があれば、焼き付きがあったものと判断した。
 以上の判定基準から、まず本発明に係る合金板材の作成可否を確認した。その結果を表5に示す。
 表5に示すように、No.44は鋳造可能であったが、Pb添加量が過剰であり、熱間圧延で割れが生じた。
 No.50は大気から溶湯を遮蔽するシールが十分でなかったため、H及びOが多く、これによって添加元素Si、Mg、Snの酸化物が溶湯中に発生し、湯流れ性が極端に劣化したため、鋳造を断念した。
 No.43は鋳造及び熱間圧延が可能であったが、Pb添加量が少なく、フライス刃の焼き付きが発生した。
 No.45〜49は鋳造可能であったが、No.45〜48はBi、As、Pb、Sがそれぞれ個別に過剰であり、No.49はBi、As、Pb、Sの総量が過剰であり、いずれも熱延時に割れを生じた。
 No.42は鋳造可能であったが、脱酸剤Siが少なく、かつPの添加もないため、脱酸不足から鋳塊鋳肌がザラメ状、つまり、脆弱な多孔質状になった。このため、それ以後の工程は断念した。
 これに対し、本発明の規定範囲内の組成を有するNo.1〜23(及び一部元素の含有量が規定範囲外のNo.24〜41、51)は、鋳塊品質、熱延性が良好で容易に熱間圧延材が得られ、またフライス刃の焼付が発生せず、その寿命の延長が可能である。
Figure 2004003036
 続いて、No.1〜41、51の銅合金の熱延板を板厚2.5〜0.50mmまで冷間圧延し、中間焼鈍を電気炉中で370〜600℃の温度で1〜20時間実施した。次いで、この板材の酸化スケールを除去後、再結晶率及び板材の硬さ分布を測定した(詳しくは後述)。さらにこの焼鈍材を厚さ0.25mmまで冷間圧延し、仕上げ焼鈍を250℃〜490℃の範囲内で5秒〜2時間行った。各銅合金の製造条件を表6に示す。最後にこの板材を酸洗して酸化スケールを除去し、最終製品の板材とした。なお、いずれの合金も最終製品の形状、板厚まで容易に製作できた。
Figure 2004003036
 上記製造工程で得られた中間焼鈍後の途中工程材及び最終製品について、下記(1)〜(9)の特性を下記要領にて測定した。その結果を表7及び表8に示す。
 (1)中間焼鈍後の再結晶率
板材断面が観察できるように研磨用樹脂に埋め込み、鏡面研磨仕上げしたあと、倍率200倍以上の光学顕微鏡で観察し、観察視野全面を100%とした場合に対し、再結晶が完了している面積がその何%を占めるかで評価した。なお、再結晶率が90%以上であれば、曲げ加工性など最終製品の機械的性質に影響を及ぼさない。
 (2)中間焼鈍後の板材の硬さ測定値の標準偏差
板材表面をバフ研磨したあと10〜100グラム荷重のマイクロビッカース硬度計を用い、圧延とは直角の方向に50μm間で30点の硬さを計り、その30個の計測値の分布に対する標準偏差を計算することで評価した。なお、標準偏差が5未満であれば、再結晶は一様に完了し、曲げ加工性など最終製品の機械的性質に影響を及ぼさない。
 (3)最終製品の耐力
自動車用端子材として特に重要視される機械的性質である耐力は、JIS5号引張試験片を機械加工にて作成し、島津製作所製万能試験機UH-10Bで引張試験を実施して測定した。ここで、耐力とはJISZ2241で規定されている永久伸び0.2%に相当する引張強さである。耐力450N/mm以上であれば、自動車用の電力供給用小型コネクタで必要とする接点嵌合力を維持し、オス端子挿入時のコジリにも耐えられる。
 (4)最終製品の導電率
導電率測定はJISH0505に規定されている非鉄金属材料導電率測定法に準拠して、横川電気製ダブルブリッジ5752を用いた四端子法で行った。導電率50%IACS以上であれば、自動車用の電力供給用小型コネクタで自己発熱を抑制できる。
 (5)最終製品のばね限界値
ばね限界測定値はJISH3130に規定されているばね限界値のモーメント式試験に準拠して測定した。ばね限界値300N/mm以上であれば、自動車用の電力供給用小型コネクタで必要とする接点嵌合力を維持できる。
 (6)最終製品の耐応力緩和特性上限温度
耐応力緩和特性は、片持ち梁方式を用いて測定した。具体的には、材料の圧延方向に対し直角な方向から幅10mmの短冊状試験片を切り出し、その一端を剛体試験台に固定し、試験開始時に試験片を10mmそらせ、材料耐力の80%に相当する表面応力が材料に負荷されるようにする。これを120〜160℃まで5℃きざみに設定した各オーブン中にそれぞれの材料を1000時間保持し、除荷後のそりLが初期の弾性範囲内の10mmのそりにどれだけ近づいたのか、その割合Rを測定することによって評価した。すなわち、R=(10−L)/10×100(%)を算出して比較した。この評価でR:70%以上を維持できる最高温度が150℃以上であれば、自動車用の電力供給用小型コネクタで必要とする接点嵌合力を維持できる。
 (7)最終製品の圧延長手方向の180℃曲げの限界曲げ半径
180°曲げ試験は曲げ加工性はJISZ2248に規定されているVブロック法曲げ試験で各曲げ半径を備えたVブロック曲げ治具で幅10mm、長さ35mmに加工した供試材を挟み、島津製作所製万能試験機RH-30を使って1tonの荷重で予備曲げ加工を行い、さらに平らな金属テーブル上に予備曲げされた試験片を置き、島津製作所製万能試験機RH-30を使って1tonの荷重で密着させた。曲げ加工性は上記曲げ治具の各曲げ半径に対し、供試材の曲げ部が割れ等を呈していないかどうかルーペで検鏡して判別した。この評価で最小曲げ半径が材料板厚0.25mmに対し0mmであれば、自動車用の電力供給用小型コネクタが成形できる。
 (8)最終製品の圧延直角方向のW曲げの限界曲げ半径
W字形状の曲げ加工性はCESM0002金属材料W曲げ試験方法に規定され、各曲げ半径を備えたB型曲げ治具で幅10mm、長さ35mmに加工した供試材を挟み島津製作所製万能試験機RH-30を使って1tonの荷重で曲げ加工を行って測定した。曲げ加工性は上記曲げ治具の各曲げ半径に対し、供試材の曲げ部が割れ等を呈していないかどうかルーペで検鏡して判別した。この評価で最小曲げ半径が材料板厚0.25mmに対し0.125mm以下であれば、自動車用の電力供給用小型コネクタが成形できる。
 (9)最終製品のSnめっき剥離の有無
Snめっき密着性は、硫酸第一錫40g/lit、硫酸100g/lit、クレゾールスルフォン酸30g/lit、ホルマリン5mlit/lit、分散剤20g/lit、光沢剤10mlit/litからなるSnめっき浴中(20℃)で電流密度2.5A/dmにてめっき厚さ1.5μmのSnめっきを施した後、105℃オーブン中で500時間加熱し、その後2mmRで180℃曲げた後平板に曲げ戻し、その際の材料からのSnめっきの剥離の有無を目視で評価した。この評価でSnめっきの剥離が生じなければ、自動車の電力供給用小型コネクタに使用できる。
 なお、最終製品板について、酸化物、粗大析出物、粗大晶出物、粒界反応型析出等、板材の品質低下を引き起こすような異物の有無の判定を断面観察によって行った。具体的には製品板材断面が観察できるように研磨用樹脂に埋め込み鏡面研磨仕上げしたあと、倍率200倍以上の光学顕微鏡で観察し、前記異物の有無を確認した。
 さらに、光学顕微鏡観察以外にも、製品板材断面について、代表部位としてその中央及び両端から10mm×10mm×0.25mmの板材を切り出し、断面が観察できるように研磨用樹脂に埋め込み、鏡面研磨したあと、EDX-SEMで断面観察を行い、異物の検出・寸法測定及び組成同定を行った。30μm×50μmの範囲で径1μm以上の酸化物又は晶出物が1個以上ある場合は、酸化物又は晶出物有りと判断した。
Figure 2004003036
Figure 2004003036
 表7に示すように、本発明の規定範囲内の組成を有するNo.1〜23は、全ての特性が良好で、自動車用コネクタ材などに好適な電気・電子部品用銅合金である。
 一方、表8に示すように、No.24(CDA19400)は、高耐力、高導電率であるが、コネクタあるいはリレーなどの高ばね限界値を要求される用途には不十分な231N/mmという低いばね限界値しか得られない。また、耐応力緩和特性上限温度もりん青銅なみの120℃しか有しない。
 No.25(特公平1−54420号公報で開示されたCu−Mg−P合金)は、高耐力、高導電率、高ばね限界値、高耐応力緩和特性を兼備するが、曲げ加工性及びSnめっき性が劣る。
 No.26、27(CDA19400合金に類似するP脱酸Cu−Fe合金にMg、Sn、Znを添加した合金)は、高耐力、高導電率、高ばね限界値、高耐応力緩和特性を兼備するが、Siが添加されていないため、実用的範囲内での中間焼鈍で再結晶が容易ではなく、それゆえ、中間焼鈍後の硬さも一様ではなく、曲げ加工性が劣化する。
 No.28はFe添加量が過少で、導電率60%IACS以上は確保できるが、耐力、ばね限界値、耐応力緩和特性、曲げ加工性等の機械的性質が劣る。
 No.29はSi添加量が過剰で、高耐力、高ばね限界値、高耐応力緩和特性が得られるが、導電率が50%IACSを下回り、曲げ加工性も劣る。
 No.30はSiの添加量は適性であるがP添加量が過剰で、実用的範囲内での中間焼鈍で再結晶が容易ではなく、製品品質が一様ではなくなる。それゆえ、中間焼鈍後の硬さも一様でなく、曲げ加工性が劣化する。
 No.31はMg添加量が過剰で、熱間圧延後の冷間圧延工程で導入された圧延組織が中間焼鈍で消失せず、均一微細な再結晶組織が得られず、曲げ加工性が劣る。No.32、33、35はMg、Snの両方を適正量で含有せず、ばね限界値(No.32、33、35)、曲げ加工性(No.32、33、35)及び耐応力緩和特性(No.35)が劣る。No.34はSnを適正量含有するがMgが共添されてなく、耐応力緩和特性が劣る。No.36はMgを適正量含有するがSnが共添されてなく、耐応力緩和特性及び曲げ加工性が劣る。
 No.37はZn添加量が過少で、Snめっき性が劣る。
 No.38はZn添加量が過剰で、Sn、Mgに加えて固溶強化作用をもつ元素がさらに1つ加わることになり、それゆえ曲げ加工性が劣化する。
 No.39はNi添加量が過剰で、耐応力緩和特性を向上させるSiがNi−Si金属間化合物形成に奪われ、ゆえに耐応力緩和特性が劣化し、さらにその金属間化合物発生によって曲げ加工性が劣化する。
 No.40はMn添加量が過剰で、耐応力緩和特性を向上させるSiがMn−Si金属間化合物形成に奪われ、ゆえに耐応力緩和特性が劣化し、さらにその金属間化合物発生によって曲げ加工性が劣化する。
 No.41はFe添加量が過剰で、前記光学顕微鏡及びEDX-SEMによる断面組織観察で粗大なFe粒子の発生が確認された。そのため、曲げ加工性が極端に劣化していた。
 No.51はTi等の元素が過剰で、前記光学顕微鏡及びEDX-SEMによる断面組織観察でTi、Cr、Zrの粗大な粒子の発生が確認された。そのため、曲げ加工性が極端に劣化していた。
 次に、Pbが最終製品板の各特性に影響を与えないことを確認するため、Pb含有量を0.0001%に抑えた表9(a)、(b)に示す組成の銅合金から最終製品板を作製した。この場合、熱間圧延で発生する酸化スケールを除去する際にフライス刃に溶着・焼き付きが発生するため、これを避ける熱延工程を適用した。具体的には、鋳塊板厚が36mmとなるように組んだモールドで鋳込み、酸化スケールがほとんど発生しない800℃の加熱温度で30分間保持し、1パスのみで加工率50%を加えて厚さ18mmの熱延板とし、先の実施例と同様にフライス刃による面削を行った。このとき、わずかに発生した一次スケールは完全に粉砕され、しかも酸化スケールの押し込みも発生しないため、特にPbを0.0005%以上含有していなくてもフライス刃に溶着・焼き付きは発生しない。
 なお、効率を重視する実操業では大型鋳塊を使用するため、熱延パス回数の増加とそれに伴う二次スケールの発生と押し込みは避けることができない。これらの酸化スケールがフライス刃の凝着核となり、フライス刃に溶着・焼き付きが発生する恐れがある。先のNo.1〜51では、この状況を再現するために、5〜8パスの熱延を実施していた。
Figure 2004003036
 以降は、表9(c)に示す条件で冷間圧延、中間焼鈍及び仕上げ焼鈍を行い、最終製品の板材とした。この製造工程で得られた中間焼鈍後の途中工程材及び最終製品について、先の実施例と同じ要領にて各特性を測定した。表9(d)、(e)に示すように、Pbを0.0001%に抑えたNo.52でも、優れた特性の最終製品板が得られている。

Claims (4)

  1. Fe:0.5〜2.4%(質量%、以下同じ)、Si:0.02〜0.1%、Mg:0.01〜0.2%、Sn:0.01〜0.7%、Zn:0.01〜0.2%を含有し、P:0.03%未満、Ni:0.03%以下、Mn:0.03%以下であり、さらに残部がCu及び不可避不純物からなる電気・電子部品用銅合金。
  2. さらに、Pb:0.0005〜0.015%を含有することを特徴とする請求項1に記載された電気・電子部品用銅合金。
  3. Be、Al、Ti、V、Cr、Co、Zr、Nb、Mo、Ag、In、Hf、Ta、Bの1種又は2種以上を総量で1%以下含有することを特徴とする請求項1又は2に記載された電気・電子部品用銅合金。
  4. Bi、As、Sb及びSをそれぞれ個別に0.003%以下、かつこれらの合計を0.005%以下とし、さらに、O含有量を10ppm以下、かつH含有量を20ppm以下としたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載された電気・電子部品用銅合金。
JP2003276461A 1999-08-25 2003-07-18 電気・電子部品用銅合金 Expired - Lifetime JP4798942B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003276461A JP4798942B2 (ja) 1999-08-25 2003-07-18 電気・電子部品用銅合金

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23856899 1999-08-25
JP1999238568 1999-08-25
JP2003276461A JP4798942B2 (ja) 1999-08-25 2003-07-18 電気・電子部品用銅合金

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000207566A Division JP3470889B2 (ja) 1999-08-25 2000-07-07 電気・電子部品用銅合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004003036A true JP2004003036A (ja) 2004-01-08
JP4798942B2 JP4798942B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=30445467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003276461A Expired - Lifetime JP4798942B2 (ja) 1999-08-25 2003-07-18 電気・電子部品用銅合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4798942B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008075174A (ja) * 2006-08-23 2008-04-03 Osaka Prefecture Univ 銅−チタン−水素合金とその製造方法
WO2015159671A1 (ja) * 2014-04-14 2015-10-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 銅合金素線、銅合金撚線および自動車用電線
JP2019157176A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 トヨタ自動車株式会社 銅基合金
CN113186421A (zh) * 2021-05-04 2021-07-30 宁波华成阀门有限公司 一种耐腐蚀铜合金及阀门制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6365038A (ja) * 1986-09-08 1988-03-23 Furukawa Electric Co Ltd:The 電子電気機器用銅合金
JPS644445A (en) * 1987-06-26 1989-01-09 Mitsubishi Electric Corp Copper alloy for terminal-connector
JPH04358033A (ja) * 1991-06-03 1992-12-11 Nikko Kyodo Co Ltd 導電性ばね用銅合金
JPH0559467A (ja) * 1991-05-22 1993-03-09 Nikko Kyodo Co Ltd 応力緩和特性を改善した銅合金
JPH05311288A (ja) * 1991-11-06 1993-11-22 Nikko Kinzoku Kk 応力緩和特性を改善した銅合金
JPH10265874A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Kobe Steel Ltd 電気・電子部品用銅合金及びその製造方法
JP2000017354A (ja) * 1998-06-25 2000-01-18 Hitachi Cable Ltd 熱間加工性に優れた高力銅合金

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6365038A (ja) * 1986-09-08 1988-03-23 Furukawa Electric Co Ltd:The 電子電気機器用銅合金
JPS644445A (en) * 1987-06-26 1989-01-09 Mitsubishi Electric Corp Copper alloy for terminal-connector
JPH0559467A (ja) * 1991-05-22 1993-03-09 Nikko Kyodo Co Ltd 応力緩和特性を改善した銅合金
JPH04358033A (ja) * 1991-06-03 1992-12-11 Nikko Kyodo Co Ltd 導電性ばね用銅合金
JPH05311288A (ja) * 1991-11-06 1993-11-22 Nikko Kinzoku Kk 応力緩和特性を改善した銅合金
JPH10265874A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Kobe Steel Ltd 電気・電子部品用銅合金及びその製造方法
JP2000017354A (ja) * 1998-06-25 2000-01-18 Hitachi Cable Ltd 熱間加工性に優れた高力銅合金

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008075174A (ja) * 2006-08-23 2008-04-03 Osaka Prefecture Univ 銅−チタン−水素合金とその製造方法
WO2015159671A1 (ja) * 2014-04-14 2015-10-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 銅合金素線、銅合金撚線および自動車用電線
US10074452B2 (en) 2014-04-14 2018-09-11 Autonetworks Technologies, Ltd. Copper alloy element wire, copper alloy stranded wire, and automotive electric wire
JP2019157176A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 トヨタ自動車株式会社 銅基合金
JP7168331B2 (ja) 2018-03-09 2022-11-09 トヨタ自動車株式会社 銅基合金
CN113186421A (zh) * 2021-05-04 2021-07-30 宁波华成阀门有限公司 一种耐腐蚀铜合金及阀门制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4798942B2 (ja) 2011-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6052829B2 (ja) 電気電子部品用銅合金材
JP3739214B2 (ja) 電子部品用銅合金板
JP4439447B2 (ja) 異形断面銅合金板の製造方法
JP3962751B2 (ja) 曲げ加工性を備えた電気電子部品用銅合金板
WO2016031654A1 (ja) 耐微摺動摩耗性に優れる接続部品用導電材料
EP2143810A1 (en) Copper alloy for electrical/electronic device and method for producing the same
JP4887851B2 (ja) Ni−Sn−P系銅合金
JPWO2010126046A1 (ja) 導電性と曲げ性を改善したCu−Ni−Si−Mg系合金
JP5261161B2 (ja) Ni−Si−Co系銅合金及びその製造方法
KR20190077011A (ko) 구리 합금 판재 및 그 제조 방법
JP2004307905A (ja) Cu合金およびその製造方法
JP3717321B2 (ja) 半導体リードフレーム用銅合金
JP7195054B2 (ja) 銅合金板材およびその製造方法
JP5098096B2 (ja) 銅合金、端子又はバスバー及び銅合金の製造方法
JP6927844B2 (ja) 銅合金板材およびその製造方法
JP5897084B1 (ja) 耐微摺動摩耗性に優れる接続部品用導電材料
JP6858532B2 (ja) 銅合金板材およびその製造方法
EP1078995B1 (en) Copper alloy for electrical or electronic parts
JP3470889B2 (ja) 電気・電子部品用銅合金
JP4798942B2 (ja) 電気・電子部品用銅合金
JP2001214226A (ja) 端子用銅基合金、該合金条および該合金条の製造方法
JP4781008B2 (ja) 異形断面銅合金板及びその製造方法
JP3729749B2 (ja) 耐アーク性に優れる銅合金板又は条
JP6713074B1 (ja) 銅合金板材およびその製造方法
JP7092524B2 (ja) 銅合金板材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4798942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term