JP2004000969A - 電子コンポーネントからシリコーンポリマ付着物を除去する方法 - Google Patents

電子コンポーネントからシリコーンポリマ付着物を除去する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004000969A
JP2004000969A JP2003139865A JP2003139865A JP2004000969A JP 2004000969 A JP2004000969 A JP 2004000969A JP 2003139865 A JP2003139865 A JP 2003139865A JP 2003139865 A JP2003139865 A JP 2003139865A JP 2004000969 A JP2004000969 A JP 2004000969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
minutes
propylene glycol
fluoride
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003139865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3880541B2 (ja
Inventor
G Sashiyudebu Krishna
クリシュナ・ジー・サシュデヴ
Umar M Ahmad
アマール・エム・アーマッド
Chon C Lei
チョン・シー・レイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2004000969A publication Critical patent/JP2004000969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3880541B2 publication Critical patent/JP3880541B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/22Organic compounds
    • C11D7/26Organic compounds containing oxygen
    • C11D7/261Alcohols; Phenols
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/02Cleaning by the force of jets or sprays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/10Cleaning involving contact with liquid with additional treatment of the liquid or of the object being cleaned, e.g. by heat, by electricity or by vibration
    • B08B3/102Cleaning involving contact with liquid with additional treatment of the liquid or of the object being cleaned, e.g. by heat, by electricity or by vibration with means for agitating the liquid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/22Organic compounds
    • C11D7/32Organic compounds containing nitrogen
    • C11D7/3209Amines or imines with one to four nitrogen atoms; Quaternized amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/50Solvents
    • C11D7/5004Organic solvents
    • C11D7/5022Organic solvents containing oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D2111/00Cleaning compositions characterised by the objects to be cleaned; Cleaning compositions characterised by non-standard cleaning or washing processes
    • C11D2111/10Objects to be cleaned
    • C11D2111/14Hard surfaces
    • C11D2111/22Electronic devices, e.g. PCBs or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/22Organic compounds
    • C11D7/26Organic compounds containing oxygen
    • C11D7/263Ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/22Organic compounds
    • C11D7/26Organic compounds containing oxygen
    • C11D7/266Esters or carbonates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16152Cap comprising a cavity for hosting the device, e.g. U-shaped cap
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/288Removal of non-metallic coatings, e.g. for repairing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)

Abstract

【課題】電子コンポーネントから、硬化したシリコーンポリマ付着物を除去する方法を提供する。
【解決手段】電子コンポーネントを、ヒドロキシル基を含まない疎水非プロトン性溶剤中の第四級フッ化アンモニウムの予熱された溶液に、撹拌しながら浸漬する。次に、電子コンポーネントを、疎水非プロトン性溶剤を主成分とする予熱された溶液に、撹拌しながら浸漬する。次に、親水性であって本質的に水溶性の溶剤で、撹拌しながら電子コンポーネントを、洗浄およびスプレーする。次に、電子コンポーネントを、水浴に浸漬し、水の加圧スプレーで洗浄し、ドライNを吹きつけて乾燥させる。
【選択図】   図11

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、マイクロエレクトロニクス製造において製品の再加工、回収,欠陥修理を行うために、電子コンポーネントの表面から、硬化シリコンポリマ付着物を除去する方法に関する。本発明は、特に、回収された半導体組立体部品の再利用および再使用のために、セラミックス,金属,硬化エポキシ樹脂,ポリイミドの表面から、硬化Sylgard(Dow Corning Corp.の登録商標)および関連するエラストメリックシリコーンを除去する新規かつ極めて有効な方法に関する。
【0002】
本発明は、電子モジュール組立体において一般的に用いられる、硬化エラストメリックシリコーン接着材、特にSylgardおよび関連するシリコーンポリマを除去する新規な方法を開示する。シリコーンポリマは、マイクロエレクトロニクス製造プロセスにおいて、シール材および接着材として、広く用いられている。例えば、ノンハーメチック・セラミックモジュール組立体における1つの主要な応用は、機械的ダメージ,湿度侵入,環境腐食に対する半導体デバイスの保護を与えるために、セラミックチップキャリアに保護金属キャップをSylgardシールバンドで取り付けることを含んでいる。
【0003】
シリコーンポリマの他の応用は、デバイスの気密封止、α粒子バリアを与えるためのシリコーンデバイス・チップと表面との間のトップシール、プリント回路基板上のパシベーション被覆、機械的および環境的ダメージに対する保護を与えるための種々の金属,プラスティック,サーモプラスティックのコンポーネント上の被覆、熱放散のためにフリップチップの裏面にヒートスプレッダまたはヒートシンクを取り付けるための導電性シリコーンの使用である。さらに、シリカ,石英,アルミナ,窒化アルミニウムのような種々の種類の充てん剤と、Cu,Ag,Au銀メッキAl,CuまたはNi上のIn−Snのような金属、カーボンブラックとのシリコーン・マトリックスに基づく熱伝導および電気伝導の接着材は、熱放散のためにデバイスチップにヒートシンクまたはヒートスラグを直接に取り付けるための接着材としての応用、およびワイヤボンディングされたパッケージにおけるダイボンド接着材としての応用を見い出している。通常用いられるヒートスラグ材料は、Al−SiC,アノード処理されたAl,SiC,金属マトリックス複合材料,Cu,Moを含む。
【0004】
マイクロエレクトロニクス製造プロセスは、組立てられたコンポーネントを解体することがしばしば必要となる。典型的な理由は、診断試験を行って、半導体デバイスの交替しまたは修理し、あるいは実際の製品を出荷する前に、製品の性能または信頼性を評価するのに用いた試験ビヒクルまたは初期ユーザのハードウェアから、電気的に良好な基板を回収することを含んでいる。種々の組立体材料の除去プロセスは、特定の材料の組に対して選択的でなければならず、および基板の完全性および電気的性能を損なってはならない。また、除去方法は、製造環境における使用に対して、環境的または化学的に適切であることが要求される。
【0005】
Sylgard製剤は、プライマレス有機シロキサンをベースとする2成分系であり、パートAとして、ビニル基を有する(CH=CH−)シロキサン、代表的には、ビニル終端ポリ(ジメチルシロキサン)と、パートBとして、ジヒドロ−ジメチルシロキサンとを、硬化触媒と、シリカおよび石英のような無機充てん剤と共に含んでいる。接着材組成物は、2種の成分を特定の比で混合することによって準備され、混合物は、コンポーネント接着部分に設ける前に、捕促した気泡を除去するために、脱気される。
【0006】
接着材は、接着すべき面に設けられ、コンポーネント部品は、整列されて組立てられ、45〜60分間、170〜175℃まで硬化され、あるいは、150℃まで段階的に硬化される。この段階的硬化は、(a)約2〜3℃/分で25℃から約70℃へ昇温し、約90分保持し、(b)2〜3℃/分で150℃まで昇温し、約30分間150℃に保持する。
【0007】
化学式(I)は、反応成分としてのSylgardと、硬化反応とを表している。前駆物質間の橋かけ反応が、熱加速され、特殊な応力吸収特性を有するフレキシブル/エラストメリック・マトリックスの硬化疎水性ポリマを生成する。エラストメリック・シリコーンのこれらの特性は、湿気侵入からの保護、および熱サイクルと他の信頼性応力試験を受けるときに、高応力状態下で異なる熱膨張係数(TCE)を有する種々の材料間の接着材接合の保持を与えるのに特に有用である。
【0008】
【化1】
Figure 2004000969
【0009】
熱伝導および電気伝導性のシリコーンは、アルミナ,シリカ,窒化アルミニウムのような伝導充てん剤と、必要なときには電気伝導のための金属粉末またはカーボンブラックとを混合することにより得られる。代表的には、接着材は、AlおよびSiO/石英が充てんされた、ポリジメチルシロキサン/ジメチルビニル終端グリシドオキシプロピルトリメトキシシラン成分およびジメチルメチルハイドロジェンシロキサン成分と、硬化触媒とを含んでいる。チップをリードフレームに接着するためのメチルシリコーン樹脂およびフルオロシリコーン樹脂のような電気伝導アルキルシリコーンは、金属粉末、または金属被覆された無機あるいは有機ポリマ粒子を含むことができる。
【0010】
電子組立製品においてSylgardのような橋かけエラストメリックシリコーンを用いる際の主な問題は、硬化したポリマ材料を除去し、モジュール組立体の再加工,欠陥コンポーネントの修理,組立体部品の再利用およびリサイクルのために、残留物のない表面を得ることの困難性であった。硬化したシリコーンを除去する種々の既知の方法の中で、被覆の大部分を機械的にかき落とし、加圧スプレーを用いて媒質噴射および水洗浄を行うことは、労働強化につながり、表面損傷および不完全除去のさらなる問題を生じる。不完全な除去は、有機溶剤による追加の洗浄作業を必ず必要とし、洗浄作業ではまた、シリコーンのない表面が得られない。さらに他の問題は、上記方法は、平坦な面の残留物のみの除去に限られることである。
【0011】
他の方法は、強アルカリ性の溶液を使用する機械化学的除去である。強アルカリ性溶液は、メタノール,イソプロパノール,またはこれらの混合物のような低沸点アルコール中に、NaOH,KOH,またはテトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)を含んでおり、−Si−O−Si−鎖の塩基誘起化学分解を生じさせ、表面からシリコーン残留物を除去/溶解させる。強アルカリ性の低沸点溶剤を用いることは、化学的安全性および可燃性の問題を有している。また、このような高pHの水またはアルコールのアルカリ性環境とコンポーネント材料との相溶性について問題がある。他の方法は、反応性試薬を有さない有機溶剤、代表的には、トルエン,ジクロロメタン,またはジメチルホルムアミドを用いて、シリコーンポリマの膨潤させて、剥離または他の機械的手段によって除去することができる。この方法は、実際的であるとは見なされない。というのは、不完全な除去は、膨潤したポリマを剥離する手作業が必要となるからであり、および必要とされる溶剤は、環境および健康問題から生じるこのような溶剤の使用についての厳格な規則の故に、工業応用品として入手できないからである。
【0012】
種々の表面から硬化したエラストメリックシリコーン接着材を除去する他の方法によって提案されている多数の溶液が存在する。米国特許第3,969,813号は、チップ下側の室温加硫(RTV)シリコーン気密封止材を除去するための高圧ウォータジェット技術を用いて、82.7×10〜137.8×10Pa/m(12,000〜20,000psi)の指向性高圧HOジェット流の機械的衝撃によってチップを取り除くことが開示されている。しかし、この方法は、シリコーン残留物を残し、残されたシリコーン残留物を、イソプロパノール(IPA)を用いた溶剤ベースの洗浄によって除去している。
【0013】
米国特許第3,673,099号は、N−メチルピロリドン(NMP)中の有機または無機塩基を、他の溶剤と共に、あるいは他の溶剤なしで用いて、基板から硬化したシリコーンおよびポリビニルシンナマートとしてのビニルポリマを除去する方法を開示している。メチル−フェニルポリシロキサン樹脂を除去するのに有効であると主張される特定の除去組成物は、NMPおよびエチレングリコールモノメチルエーテル中のグアニジン炭酸塩または第四級アンモニウムヒドロキシドを含んでいる。
【0014】
米国特許第3,947,952号は、レジストマスクによりシリコーン樹脂のマスクされていない部分の選択的除去を含む工程を有する多工程プロセスによって、ビームリード半導体デバイスを気密封止する方法を開示している。開示された除去組成物は、容積比が1:2のNMPとイソプロパノール(IPA)中のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)よりなり、露出したシリコーン樹脂を除去し、続いてレジストマスクを除去して、デバイスの活性領域上の残留シリコーン樹脂保護膜を露出させる。
【0015】
米国特許第4,089,704号は、エタノールまたはイソプロパノール(IPA)中のメタノリックテトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)を用いて、マイクロエレクトロニック回路から、シリコーンゴム気密封止材料を除去する方法を開示している。特定のシリコーンポリマは、空気中の湿気の存在下で硬化反応するメトキシ末端基を含むポリマである。
【0016】
米国特許第5,747,624号は、M−リッチシリコーンと、重合シリコーンの分解用の触媒とを用いて、電気デバイスのシリコーン被覆およびシール材を除去し、これによりシリコーンのコンフォーマル被覆を表面から除去することを可能にする方法を開示している。
【0017】
硬化有機シリコーン被覆は、また、1:1の塩化メチルと、10%未満のエタノール添加剤を有するフレオンとを含有するスプレー溶液によって除去できることが知られている。
【0018】
上述した米国特許に開示されている技術において用いられている種々の溶剤をベースとした除去組成物は、以下の問題の故に、製造環境において用いるには実際的ではない。
【0019】
(a)メタノール,エタノール,イソプロパノールのような非常に低い沸点の溶剤を使用する強アルカリ性の溶液は、高pH処理溶液との電子コンポーネントの相溶性についての問題に加えて、製造応用時の使用について、可燃性および化学的安全性の問題を有している。また、これらのアルコールは、揮発性有機化合物(VOC)として分類される。VOCは、特殊な制御装置を設置することによる空気放出の厳格な制御を要求するVOC規則の制約を受ける。
【0020】
(b)エチレングリコールモノメチルまたはエチレングリコールジエチルエーテルのようなエチレングリコールエーテル溶剤の使用は、人体への毒性の故に、工業プロセスにおいて極めて制限されるようになってきた。この種の溶剤は、危険な空気汚染物質(HAP)に対する厳格な規制の制約を受ける毒放出(TRI)リストに挙がっている。
【0021】
(c)塩化メチレンのような塩素化溶剤は、HAPとして分類され、最近、製造プロセスにおいてそれらの使用を制限する厳格な環境規則下にある。フルオロクロロカーボンまたはフレオンは、禁止されているオゾン破壊溶剤(ODS)であり、これらの使用は段階的に禁止されている。
【0022】
半導体デバイスおよびパーケージング基板の種々の表面から硬化したエラストメリックシリコーン接着材を除去する方法について、上記米国特許の従来技術における問題点を考慮すると、従来技術に開示されている方法に関連する、組立体コンポーネントとの相溶性,環境破壊,毒性および可燃性の問題を有さない、マイクロエレクトロニクス製造において再加工/修理プロセスの際に、シリコーンポリマを除去する改善された方法の必要性が存在する。
【0023】
従来技術のシリコーン残留物除去方法における欠点から、好ましくは手作業によるこすり落としまたは拭きとりを必要としない、より効果的で完全な除去を与えることに関する改善された方法であって、電子コンポーネントの製造に用いられるはんだ合金,ポリマ,無機材料に対して相溶性のある中アルカリ性または弱アルカリ性の化学溶液に基づく、改善された方法の必要性が存在する。
【0024】
したがって、本発明の目的は、再加工,欠陥修理,組立体製品の利用可能な部品の再利用または回収のために、電子コンポーネントから橋かけシリコーンポリマを除去する改善された方法を提供することにある。
【0025】
本発明の他の目的は、適切なシリコーン残留物除去方法がないために現在廃棄されている(このため製品の総合コストに加えられ、廃棄量および廃棄処分コストを増大させている)高価な試験ビヒクルを再利用するために、シリコーンポリマ残留物を除去する方法を提供することにある。
【0026】
本発明のさらに他の目的は、電子モジュールの種々の表面から、硬化したSylgard付着物を除去する改善された方法であって、無アルカリ性または弱アルカリ性の化学溶液に基づいており、環境および健康破壊の問題がなく、および製造作業に用いても化学的安全性または可燃性の問題のない、改善された方法を提供することにある。
【0027】
本発明のさらに他の目的は、Cu,Cr,Pb/Sn,無鉛はんだ,ポリイミドペシベーション被覆,硬化エポキシ,セラミックチップキャリア,シリコンデバイスチップを含む種々の表面に対して相溶性のある、Sylgard残留物および関連するシリコーンポリマ残留物を、電子コンポーネントから除去する効果的な方法を提供することにある。
【0028】
本発明これらの目的、および他の目的は、図面と共に説明する以下の記述により、明らかとなるであろう。
【0029】
【課題を解決するための手段】
本発明の目的および効果は、電子組立体コンポーネントの表面,界面,例えばフリップチップ接合の場合には基板パッドにはんだ接合されたデバイスのチップ領域の下から、シリコーンポリマ付着物を除去する方法を提供することによって達成される。
【0030】
この方法は、
(a)第1のヒドロキシル基を含まない本質的に非水溶性の非プロトン性溶剤に溶解された第四級フッ化アンモニウムを含む、シリコーンポリマ除去のための第1の洗浄溶液を用意する工程と、
(b)40〜90℃、好ましくは45〜60℃に加熱された前記第1の洗浄溶液に、シリコーンポリマ残留物/付着物を有する電子コンポーネントを浸漬して、ポリマ残留物の程度およびコンポーネントの表面形状に応じて、約10〜約90分の第1の所定期間、撹拌された溶液によって、電子コンポーネントが洗浄作用を受けるようにする工程と、
(c)電子コンポーネントを、第1の洗浄溶液から取り出す工程と、
(d)ヒドロキシル基を含まない疎水性溶剤、好ましくは第1の洗浄溶液に用いられた溶剤と同じ溶剤を含む第1の溶剤洗浄浴に、電子コンポーネントを移して浸漬し、約5〜約15分間の第2の所定期間、室温〜70℃の第1の溶剤洗浄液、例えば浸漬洗浄液に電子コンポーネントをさらし、電子コンポーネント表面上の前記第1の洗浄溶液を溶剤で置換する工程と、
(e)前記第1の溶剤洗浄浴から電子コンポーネントを取り出す工程と、
(f)親水性の本質的には水溶性の溶剤を含む第2の溶剤洗浄浴に、電子コンポーネントを移して浸漬し、約5〜10分間、撹拌または浸漬スプレーのような撹拌で、室温〜60℃の第2の溶剤洗浄液に電子コンポーネントまたは部品をさらす工程と、
(g)前記第2の溶剤洗浄浴から電子コンポーネントを取り出す工程と、
(h)前記電子コンポーネントを、水洗浄浴に移し、2〜10分間、室温〜約50℃で、洗浄水、好ましくは脱イオン水洗浄、例えばプレー洗浄または浸漬スプレー洗浄する工程と、
(i)電子コンポーネントに、IPA(イソプロパノール)による簡単な洗浄の選択的工程を施して、電子コンポーネント上の水をIPAで置換して、乾燥を促進する工程と、
(j)表面にドライNまたは空気を吹きつけることによって電子コンポーネントを乾燥させ、好ましくは真空下で、30分〜約1時間の間、電子コンポーネントを約90℃〜約120℃に加熱する工程と、
を含んでいる。
【0031】
他の溶剤洗浄プロセスにおいては、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート(PMA)のような、ヒドロキシル基を含まない非プロトン性溶剤による第1の溶剤洗浄後に、組立体コンポーネントまたは部品を、第2の溶剤浴に移す。この第2の溶剤浴は、また、ヒドロキシル基を含まない疎水性溶剤、好ましくは第1の洗浄溶液に用いられた溶剤と同じ溶剤と、PMAのような第1の洗浄溶剤とを含んでいる。そして、部品を、第1の溶剤洗浄に類似の第2の溶剤洗浄にさらす。第2の溶剤洗浄後に、組立体コンポーネントを、IPAを含む浴に移す。この浴では、部品をIPAによるスプレー洗浄または浸漬洗浄にさらして、PMA溶剤をIPAで置換する。次に、表面にドライNまたは空気を吹きつけて乾燥させ、好ましくは真空下で、30分〜1時間の間、コンポーネント部品を約90℃〜約120℃に加熱する。
【0032】
第1の洗浄溶液のヒドロキシル基を含まない第1の本質的に非水溶性の非プロトン性溶剤の候補は、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート(PMA),プロピレングリコールメチルエーテルプロピオナート(Methotate),ジ(プロピレングリコール)メチルエーテルアセテート(DPMA),エトキシエチルプロピナート(EEP),ジ(プロピレングリコール)ジメチルエーテル(DMM),他の関連するヒドロキシル基を含まない疎水性溶剤よりなる群の中から選ばれたプロピレングリコールアルキルエーテルアルコエートのカテゴリ内にある。
【0033】
シリコーンポリマ残留物除去のための第1の洗浄溶液中の第四級フッ化アンモニウム(QAF)化合物は、化学式Rで表されるフッ化テトラアルキルアンモニウム化合物で代表される。R,R,R,Rは、同一または異なり、有機遊離基C2n+1(n=1〜8)よりなる群から選ばれる。好適な候補は、フッ化テトラブチルアンモニウム(TBAF),フッ化テトラメチルアンモニウム(TMAF),またはフッ化テトラ−n−オクチルアンモニウム(TOAF)である。
【0034】
第1の洗浄溶液に用いられる第四級フッ化アンモニウム(QAF)は、RxHO(x=3〜5)で表される水和物の形態をとることができ、または、テトラヒドロフラン(THF)中の無水溶液とすることができる。ここにR,R,R,Rは、Rで表されるものと同じである。ここにRは、メチル基,エチル基,n−プロピル基,イソプロピル基,n−ブチル基,n−オクチル基,またはこれらの組合わせである。または、これらは異なり、有機遊離基C2n+1(n=1〜8)よりなる群から選ばれる。ここにRは、メチル基,エチル基,n−プロピル基,イソプロピル基,n−ブチル基,n−オクチル基である。
【0035】
第1の洗浄溶液中の好適な第四級フッ化アンモニウム(QAF)化合物は、フッ化テトラブチルアンモニウム(TBAF)である。これは、化学式(Cで表される約0.2〜5wt%、好ましくは0.5〜1%wtの濃度で、または、疎水非プロトン性溶剤、好ましくはプロピレングリコールメチルエーテルアセテート(PMA)中の三水和物(TBAF3HO)として0.6〜1.5%(wt%)の濃度で存在する。
【0036】
第1の溶剤洗浄浴は、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート(PMA),プロピレングリコールエチルエーテルアセテート(PGEEA,沸点158℃),プロピレングリコールメチルエーテルプロピオナート(Methotate),ジ(プロピレングリコール)メチルエーテルアセテート(DPMA,沸点200℃),エトキシエチルプロピナート(EEP),ジ(プロピレングリコール)ジメチルエーテル(DMM,沸点175℃)よりなる群から選ばれたプロピレングリコールアルキルエーテルアルコエートのカテゴリー内の第1の洗浄溶液の溶剤と同じ溶剤であるのが好適な、ヒドロキシル基を含まない非プロトン性溶剤を含む。
【0037】
第2の洗浄溶剤は、ジ(プロピレングリコール)メチルエーテル(DPM,引火点75℃),トリ(プロピレングリコール)モノメチルエーテル(TPM,引火点96℃),トリ(プロピレングリコール)n−プロピルエーテル,またはこれらの混合物よりなる群から選ばれたプロピレングリコールアルキルエーテルで表される、親水性であって本質的に水溶性の溶剤である。
【0038】
他の溶剤洗浄プロセスでは、PMA、またはヒドロキシル基を含まない関連する非プロトン性溶剤中での第1の溶剤洗浄後に、部品を、同一の溶剤洗浄、好ましくは第2の溶剤浴内のPMAにさらし、IPAでスプレー洗浄または浸漬洗浄し、表面にドライNまたは空気を吹きつけて乾燥させて、好適には真空下で、30分〜1時間の間、約90℃〜約120℃にコンポーネント部品を加熱する。このプロセスでは、親水性溶剤または水洗浄は用いない。
【0039】
【発明の実施の形態】
本発明の目的は、本発明によれば、電子モジュールの表面から、硬化したシリコーンポリマ付着物を除去をする改善された方法を与えることによって達成される。
【0040】
本発明は、一般的に、マイクロエレクトロニク組立てプロセスにおいて、再加工についての効果的およびより実行可能なオプションを与えるために、電子モジュールのセラミックおよび金属表面から、Sylgard接着材および関連する硬化シリコーンポリマ付着物を除去する改善された方法に関する。これらのプロセスは、診断試験,製品欠陥の修理,高価な保護キャップおよび高密度セラミック電子モジュールの回収を含み、これにより製品コストの低減および廃棄物の最小化を与える。これらのプロセスは、また、製品の信頼できる機能的性能を保証する。本発明は、特に、シングルチップ・モジュール(SCM)およびマルチチップ・モジュール(MCM)を含むセラミック電子モジュールから、および機械的損傷,湿気侵入,環境への暴露による腐食に対する保護のために、基板に金属キャップを取り付けるために用いられるノンハーメチック電子パッケージのシールバンド領域から、硬化Sylgard残留物を除去することに関する。
【0041】
本発明によれば、保護キャップが基板から取りはずされた後、セラミック基板のシールバンド領域および保護キャップ上の硬化したSylgard残留物は、次のような場合に、容易に除去できる。すなわち、解体されたキャップおよびセラミック・モジュールが、ヒドロキシル基を含まない疎水非プロトン性溶剤中の0.2〜5.0%(wt%)の第四級フッ化アンモニウム(QAF)の撹拌溶液に、室温〜約90℃の温度で浸漬し、溶剤洗浄して残留溶液を除去し、水またはアルコール例えばIPAにより最終洗浄を行う。この方法は、また、機械的取りはずしなしに保護キャップおよびチップキャリア組立体を解体し、QAFを含む溶液中での組立体の拡張された処理によって、シリコーン付着物を完全に除去するために、用いることができる。
【0042】
本発明の除去組成物は、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート(PMA),プロピレングリコールメチルエーテルプロピオナート(Methotate),ジ(プロピレングリコール)メチルエーテルアセテート(DPMA),エトキシエチルプロピナート(EEP),ジ(プロピレングリコール)ジメチルエーテル(DMM),他の関連するヒドロキシル基を含まない疎水非プロトン性溶剤の群の中から選ばれたヒドロキシル基を含まない疎水非プロトン性溶剤中の第四級フッ化アンモニウムよりなる。本発明によって用いることのできる種々の第四級フッ化アンモニウムは、R型のフッ化テトラアルキルアンモニウムを含む。ここに、Rは、有機遊離基C2n+1(nは、Rをメチル基,エチル基,プロピル基,またはブチル基とできるように、n=1〜8,好適にはn=1〜4である)よりなる群から選ばれる。
【0043】
本発明によれば、Sylgard接着材層のような、硬化したシリコーンポリマの残留物または付着物は、シリコーン残留物を有するコンポーネント部品を、ヒドロキシル基を含まない疎水非プロトン性溶剤中の0.2〜5%,好ましくは0.5〜2%(wt%)の第四級フッ化アンモニウム(QAF)、例えばテトラブチルフッ化アンモニウム(TBAF)に、45〜90℃、好ましくは50〜60℃の温度で、約10分〜約90分、または残留物の厚さおよび表面の種類に応じて、所定の期間、浸漬し、続いて洗浄することによって、セラミックおよび金属表面から、容易に除去することができることがわかった。なお、前記ヒドロキシル基を含まない疎水非プロトン性溶剤は、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート(PMAまたはPM−アセテートまたはPGMEA,沸点145〜146℃),プロピレングリコールメチルエーテルプロピオナート(Methotate),またはジ(プロピレングリコール)ジメチルエーテル(DMM),またはこれらの混合物である。QAF例えばTBAF含有溶液中への浸漬は、ポリママトリックスの急速な崩壊/壊変を生じさせ、表面からシリコーン残留物を追い出すことによってシリコーン残留物をほとんど除去して、シリコーン残留物をかなりの程度溶解してしまう。
【0044】
次に、コンポーネント部品を、溶剤浸漬処理する、好ましくは前記溶液に用いられたものと同じ溶剤、例えば最初の工程でPM−アセテート/TBAF溶液が用いられるときには、PM−アセテートに浸漬して、コンポーネントの表面から溶液を除去する。続いて、低沸点溶剤、例えばIPAで完全に洗浄して、コンポーネント表面からPM−アセテートを置換し、Nまたは空気のフローによって乾燥させる。あるいはまた、シリコーン接着材を除去する第1の工程の後、部品を、水溶性溶剤中に数分間浸漬処理して、前記溶液を、疎水性、本質的には水溶性の溶剤と置換する。続いて、脱イオン水を用いて、好ましくは、コンポーネント表面の緩んだ粒子を追い出すのにスプレーを用いて、完全に洗浄する。最後に、選択的なドライIPAおよびNを用いて洗浄する。
【0045】
硬化したシリコーンポリマ付着物を、電子コンポーネントから除去する本発明の方法は、絶縁性または導電性シリコーン接着材を用いて、基板またはモジュールに取り付けられた保護キャップ,またはリッドまたはハット,金属ヒートシンクまたは金属プレートの除去を必要とする、再加工,修理,またはコンポーネント回収プロセスに用いることができる。本発明は、金属保護キャップ,セラミック基板,シリコン,金属,硬化エポキシ樹脂およびポリイミドの平坦面または非平坦面を含む変化する形状の種々の表面から、Sylgardのようなシリコーンポリマを、および狭い金属トレンチ内の比較的厚い付着物を除去する、効果的および有効な方法である。
【0046】
残留物のない表面を与えるためのシリコーン接着材除去の新しい方法は、シングルチップ・モジュール(SCM)組立体およびマルチチップ・モジュール(MCM)組立体の両方に適用できる。図1〜図10は、Sylgardおよび関連するシリコーンエラストメリックシール材が用いられる種々のモジュール組立体を示す。
【0047】
図11,図12は、本発明によって、電子組立体コンポーネントから、Sylgard付着物を除去する2つの方法に含まれる工程のシーケンスの代表的なプロセス方式を示している。
【0048】
PM−アセテートの代りに用いることのできる他の代表的なノンヒドロキシル基を含まない疎水性溶剤は、プロピレングリコールアルキルエーテルアルコエート(alkoate)よりなる群から選ばれる。このプロピレングリコールアルキルエーテルアルコエートは、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート(PGEEA,沸点158℃),プロピレングリコールエチルエーテルプロピオナート(Methotate),ジ(プロピレングリコール)メチルエーテルアセテート(DPMA,沸点200℃),エトキシエチルプロピナート(EEP),ジ(プロピレングリコール)ジメチルエーテル(DMM,沸点175℃),他の関連する疎水非プロトン性溶剤を含む。
【0049】
本発明の目的に適切であることがわかった種々の第四級フッ化アンモニウム(QAF)候補は、RxHOで表される固体フッ化テトラアルキルアンモニウムと、テトラヒドロフラン(THF)中の無水溶液とを含み、例えばTHF中のフッ化テトラブチルアンモニウム(TBAF)の1M溶液が、通常得られる。ここに、R,R,R,Rは、同一または異なり、有機遊離基C2n+1(n=1〜8)よりなる群から選ばれる。このカテゴリ内での好適な候補は、TBAF,フッ化テトラメチルアンモニウム(TMAF),フッ化テトラエチルアンモニウム(TEAF),フッ化テトライソプロピルアンモニウム,フッ化テトラ−n−オクチルアンモニウム(TOAF),およびこれらの混合物を含む。
【0050】
本発明によるコンポーネントから硬化したSylgardを除去する際の第四級フッ化アンモニウム成分は、無水物質に対する化学式Rに基づいて0.2〜約5%(wt%)の範囲、好適には約0.5〜約2wt%の範囲内にある。上記に挙げられた種々の第四級フッ化アンモニウム候補は、フッ化テトラブチルアンモニウム水和物(BuxHO)のような固体水和物として、また、THF中のBuの1M溶液のような無水溶液として、市販されている。
【0051】
電子コンポーネント上の残留除去溶液を置換する第2の工程に用いるのが好適な種々の親水性溶液は、高い引火点(fp)、好ましくは約100゜Fを有し、低い蒸気圧および水への溶解性を完全なものとするパーシャル(partial)を有している。また、これらの溶剤は無毒性であり、化学的安全性および環境または健康への問題を有さず、低コストで市販されている。本発明の目的についてのこのカテゴリにおける代表的な候補は、プロピレングリコールアルキルエーテル、特に、ジ(プロピレングリコール)メチルエーテル(DPM,引火点75℃),またはトリ(プロピレングリコール)モノメチルエーテル(TPM,引火点96℃),トリ(プロピレングリコール)n−プロピルエーテル,またはこれらの混合物を含む。
【0052】
キャップ(またはハット)が基板から取りはずされた後に、セラミック基板のシールバンド領域と保護キャップから、硬化したSylgard残留物を除去するための再加工プロセスの一例として、キャップおよびセラミック基板(またはモジュール)を、ヒドロキシル基を含まない本質的に非水溶性の非プロトン性溶剤中の0.2〜5%(wt%)の第四級フッ化アンモニウムに、45〜90℃、好ましくは50〜60℃の温度で、約10分〜約90分、または所定の期間、浸漬し、続いて溶剤のみの浴に浸漬して、残留した溶液を除去し、最後に水またはアルコール例えばIPAで洗浄する。
【0053】
最小の機械的作用を必要とする化学的作用に本質的に基づく、残留物のない表面を与えるために硬化したシリコーン接着材を除去する方法は、シングルチップ・モジュール(SCM)またはマルチチップ・モジュール(MCM)組立体の両方に適用できる。これら組立体では、セラミックチップキャリア基板にシリコーン・チップを取り付けるときに用いられるはんだ接合を、エポキシ気密性封止材の存在のもと、あるいは存在なく、行うことができる。図1〜図10は、Sylgardまたは関連するエラストメリックシリコーン接着材が代表的に用いられる種々のモジュール組立体を示している。
【0054】
図1は、はんだ接合13で取り付けられたシングルチップ12を有するセラミックチップキャリアまたは基板11を有する典型的なシングルチップ・モジュール10を示す。エポキシ気密封止材14は、典型的にはんだ接合を気密封止するために用いられている。熱放散または冷却のために、チップ12の裏面に、サーマル・コンパウンド15が与えられる。金属キャップ16は、サーマル・コンパウンド15に接触し、デバイス保護のために用いられ、周辺部のシリコーンポリマ接着材シールバンド17によって、基板11に接合される。図2は、図1に同様であるが、保護キャップ16に、熱伝導シリコーン接着材19によって取り付けられたヒートシンクまたはヒートスラグ20をさらに示す、通常のシングルチップ・モジュール組立体を示す。
【0055】
図3は、21で示される、図1と同様の従来のシングルチップ・モジュールを示す。はんだ接合24によって取り付けられたシングルチップ23を有するセラミックチップ・キャリアまたは基板22が示され、はんだ接合は、エポキシ気密封止材25で気密封止されている。金属プレート26は、シリコーンポリマ接着材27で、シリコンチップ23に接合されている。図4は、28で示される、図3と同様のシングルチップ・モジュール組立体を示す。チップ組立体の金属プレート26は、熱伝導シリコーン接着材29によってヒートシンク30に取り付けられて示されている。
【0056】
図5は、31で示される、典型的なマルチチップ・モジュール(MCM)を示す。このモジュールでは、セラミックチップキャリア基板32が、はんだ接合34によって、複数のチップ33に接続されており、はんだ接合は、エポキシ気密封止材35によって覆われている。サーマルペーストまたはコンパウンド36は、冷却または熱放散のために、シリコンチップ33の裏面に設けられている。保護キャップ37は、シリコーンポリマ接着材38によって、チップキャリア32に取り付けられて示されている。図6は、39で示される、図5のMCMを示す。このモジュールは、導電性充てん剤を含む熱伝導シリコーン接着材40で、保護キャップ37に取り付けられた金属ヒートシンク41を有している。
【0057】
図7は、42で示される、マルチチップ・モジュールを示す。このモジュールは、はんだ接合45によって複数のシリコンチップ44に取り付けられたセラミックチップキャリア43を有し、エポキシ気密封止材46がはんだ接合を覆っている。シリコーンポリマ接着材47を用いて、熱放散のために典型的に用いられる金属プレート48にチップ44が取り付けられる。図8は、49で示される、図7のMCMを示す。このMCMは、熱伝導シリコーン接着材50によって、金属プレート48に取り付けられた金属ヒートシンク51をさらに有している。
【0058】
図9は、気密封止されていないはんだ接合13で取り付けられたシングルチップ12を有するセラミックチップキャリアまたは基板11を有する典型的なシングルチップ・モジュール(SCM)10を示す。熱放散または冷却のために、チップ12の裏面に、サーマル・コンパウンド15が設けられる。金属キャップ16は、サーマル・コンパウンド15に接触し、デバイス保護のために用いられ、周辺部のシリコーンポリマ接着材シールバンド17によって、基板11に接合される。
【0059】
図10は、31で示される、典型的なマルチチップ・モジュール(MCM)を示す。このモジュールでは、セラミックチップキャリア基板32が、はんだ接合34によって、複数のチップ33に接続されており、はんだ接合は、エポキシ気密封止材35によって覆われていない。サーマルペーストまたはコンパウンド36は、冷却または熱放散のために、シリコンチップ33の裏面に設けられている。保護キャップ37は、シリコーンポリマ接着材38によって、チップキャリア32に取り付けられて示されている。
【0060】
以下の例は、図11および図12に従うシリコーン接着材除去プロセスを実施する方法を表している。
【0061】
図11は、SCMまたはMCMモジュール組立体から取りはずされた後に、保護金属キャップまたはハット、およびセラミックチップキャリア上の硬化したSylgard付着残留物を除去する第1の例を説明する。疎水非プロトン性溶剤、例えばプロピレングリコールメチルエーテルアセテート(PMA)またはプロピレングリコールメチルエーテルプロピオナート(Methotate)中にテトラブチルフッ化アンモニウム(TBAF)を含む溶液を、ステンレス鋼ビーカ内で1リットルの溶剤に12gのTBAF水和物(TBAF3HO)を溶解することによって準備し、溶液を、例えば棒磁石を用いて撹拌しながら、約45℃〜約60℃、代表的には約50℃〜55℃の温度に加熱する。
【0062】
取りはずされた金属キャップおよび/またはセラミックチップキャリア(付着サーマル・コンパウンドはすでに除去されており、シールドバンド領域にSylgard付着物のみを有している)を、絶えず撹拌される溶液に、15分〜35分浸漬する。この間、シリコーン残留物は、本質的に溶解し、コンポーネントの表面のいくつかの領域に、Sylgard組成物の無機充てん剤成分の痕跡を残して、ほとんど除去される。次に部品を、工程1において溶液を作るために用いた溶剤と同じ溶剤を好ましくは含む第2の浴に工程2で移す。その溶液は、また、絶えず撹拌されて、約40℃〜55℃の温度に予熱される。
【0063】
約5〜約10分間、溶液処理を行った後、部品は、ジ(プロピレングリコール)モノメチルエーテル(DPM)のような、親水性であって本質的に水溶性の溶剤を、室温または好ましくは約45℃〜60℃に加熱された温度で含む、第3の浴に工程3で移され、約5〜15分間洗浄されて、工程2からの部品上に残留する溶剤を除去する。工程3における親水性溶剤による処理の後、加圧スプレーを用いて、水、好適には脱イオン水で、部品に工程4で洗浄サイクルを施し、部品からDPMを洗い落とす。水洗浄の後、部品をIPAで選択的に洗浄し、乾燥を促進し、ドライNを吹き付けることによって乾燥させ、選択的に真空ベーキングする。
【0064】
上述した洗浄プロセス後に、セラミック基板および金属キャップの表面を視覚および顕微鏡検査したところ、なんらのSylgard残留物の形跡は見られなかった。洗浄された表面に対する水接触角試験は、水によって容易に濡れる表面を示した。このことは、疎水シリコン膜が完全に除去されたことを示している。x線光電子分光を用いて金属キャップを、定量または半定量分折した結果、Si信号は完全に見い出されなかった。
【0065】
機能試験については、再加工された基板と保護キャップとを、これら2つの部品のシールバンド領域の接合面にSylgard接着材組成物を設けることによって、再接合した。2つの部品を整列し、組立て、組立体を、熱硬化温度、例えば170〜175℃に約45〜60分間保持することによって、接着材を硬化させた。標準引張試験によるせん断強度測定値は、新しいセラミック基板またはチップキャリアと金属保護キャップとを用いた組立体により得られたせん断強度とは、大きな相違はなかった。
【0066】
図11において説明したプロセスに従う硬化したSylgardの除去の第2の例では、解体したMCM保護金属ハットを用いた。Crメッキ面を有するハットは、シールバンド領域でのシリコーン接着材の大量の付着物を有する平坦でない表面形状を有し、このような付着物は、一定の領域の溝に入っている。プロピレングリコールメチルエーテルアセテート(PM−アセテート)中にフッ化テトラブチルアンモニウム(TBAF)を含む溶液を、ステンレス鋼ビーカ内で1リットルのPM−アセテート溶剤に15gのTBAF水和物(Bu4HO)を溶解することによって用意し、溶液を、例えば棒磁石を用いて撹拌しながら、約50℃〜約60℃の温度に加熱した。
【0067】
シールバンド表面領域に、および接合領域の周囲の細い溝に充てんされたSylgard付着物を有する取りはずされたハットを、絶えず撹拌された溶液に、約40分〜約70分浸漬した。シリコーン残留物は、溶解および表面からの追い出しによってほとんどが除去されたが、いくらかの変質した接着材および無機充てん剤成分が、表面に白色残留物として残された。次に、ハットを、工程2に示すように、PM−アセテート(PMA)を含む第2の浴に移す。PMAは、また、絶えず撹拌されて、約45〜55℃の温度に予熱されている。約7〜15分後、ジ(プロピレングリコール)モノメチルエーテル(DPM)、すなわち親水性であって本質的に水溶性の溶剤を、室温または好ましくは約45℃〜60℃に加熱された温度で含む第3の浴に工程3で移され、ハットは10〜20分間保持され、図11で説明したプロセスの工程2からの部品上に残留するPM−アセテート溶剤を除去する。
【0068】
DPM処理(工程3)の後、Crメッキ金属ハットを、DPMを洗い落とすために、加圧スプレーを用いて、水、好ましくは脱イオン水(DI水)で工程4の洗浄サイクルを施す。水洗浄の後、金属ハットを、IPAで選択的に洗浄し、乾燥を促進し、ドライNを吹き付けることによって乾燥させ、再利用する前に、必要ならば真空ベーキングする。
【0069】
上述した洗浄プロセス後に、金属ハットの表面を視覚および顕微鏡検査したところ、なんらのSylgard残留物の形跡は見られなかった。洗浄された表面に対する水接触角試験は、水によって容易に濡れる表面を示した。このことは、疎水シリコン膜が完全に除去されたことを示している。x線光電子分光(xps)を用いて金属ハットを、定量または半定量分折した結果、Si信号は完全に見い出されなかった。
【0070】
機能試験については、再加工された保護キャップを、保護キャップとセラミック基板とのシールバンド領域の接合面にSylgard接着材組成物を設けることによって、セラミック基板に再接合した。部品を整列し、組立て、組立体を、熱硬化温度、例えば170〜175℃に約45〜60分間保持することによって、接着材を硬化させた。標準引張試験によるせん断強度測定値は、新しいキャップまたはハットを用いた組立体により得られたせん断強度とは、大きな相違はなかった。
【0071】
図12は、硬化したSylgardの除去の第3の例を説明する図である。解体されたSCMセラミックチップまたはキャリアを用いた。この解体されたチップは、取り付けられたチップの裏面上の付着サーマル・コンパウンドは、既に除去されており、シールバンド領域にシリコーン接着材を有している。プロピレングリコールメチルエーテルアセテート(PMA)中にフッ化テトラブチルアンモニウム(TBAF)を含む溶液を、ステンレス鋼ビーカ内でPM−アセテートに12gのTBAF水和物(Bu3HO)を溶解することによって準備し、溶液を、例えば撹拌棒磁石を用いて撹拌しながら、約50℃〜約55℃の温度に加熱した。エポキシ気密封止材によって覆われたはんだ接合により取り付けられたシングルチップを有し、および周囲のシールバンド面にSylgard付着物を有するセラミック基板またはチップキャリアを、絶えず撹拌された溶液に、15〜25分浸漬した。これにより、シリコーン残留物は本質的に溶解し、本質的に残留物のない基板表面を与えた。
【0072】
次に工程2において、基板を、PM−アセテートを含む浴に移す。PM−アセテートは、また、絶えず撹拌されて、約45〜55℃の温度に予熱されている。約5〜10分後、基板を工程3において、PM−アセテートを含む第2の浴に移す。PM−アセテートは、また、絶えず撹拌されて、約45〜55℃の温度に予熱されている。約5〜10分後、基板は洗浄され、あるいはスプレーされ、次に基板は、工程4において他の浴に移される。この浴は、室温でIPAを含んでいる。この浴内で、基板を、約5〜10分、浸漬洗浄またはスプレー洗浄して、残留アセテート溶剤をIPAで置換する。第1のIPA洗浄の後、セラミック基板に、スプレーまたは浸漬によりIPAでの第2の洗浄サイクルを施し、続いてNで乾燥させ、再利用の前に必要ならば真空ベーキングする。
【0073】
上述した洗浄プロセス後に、基板の表面を視覚および顕微鏡検査したところ、なんらのSylgard残留物の形跡は見られなかった。洗浄された表面に対する水接触角試験は、水によって容易に濡れる表面を示した。このことは、疎水シリコン膜が完全に除去されたことを示している。
【0074】
機能試験については、再加工されたセラミック基板を、金属保護キャップとセラミック基板とのシールバンド領域の接合面にSylgard接着材組成物を設けることによって、金属保護キャップを組立てた。続いて、部品を組立て、組立体を、熱硬化温度、例えば170〜175℃に約45〜60分間保持することによって、接着材を硬化させた。標準引張試験によるせん断強度測定値は、新しい基板を用いた組立体により得られたせん断強度とは、大きな相違はなかった。
【0075】
本発明の方法による、硬化したSylgardおよび関連する硬化シリコーンポリマ残留物の除去の第4の実施例では、解体されたマルチチップ・モジュール(MCM)基板またはチップキャリアを用いた。この解体されたMCM基板は、はんだ接合のエポキシ気密封止材被覆のないフリップチップ・ボンディングにおけるようなはんだ接合によって取り付けられた4個のチップを有し、チップの裏面上の付着サーマル・コンパウンドは既に除去されており、シールバンド領域にシリコーン接着材を有している。
【0076】
プロピレングリコールメチルエーテルプロピオナート(Methotate)中にフッ化テトラブチルアンモニウム(TBAF)を含む溶液を、ステンレス鋼ビーカ内で1リットルのMethotate溶剤に約38ミリリットルのTBAFの1M溶液を混合することによって準備した。溶液を、例えば撹拌棒磁石を用いて撹拌しながら、約50℃〜55℃の温度に加熱した。
【0077】
エポキシ気密封止材によって覆われていないはんだ接合により取り付けられた複数のチップを有し、および周囲のシールバンド面にSylgard付着物を有するセラミック基板またはチップキャリアを、絶えず撹拌された溶液に、20〜35分浸漬した。この間、基板のシールドバンド領域上のシリコーン残留物は本質的に溶解し、基板表面のいくつかの領域に、無機充てん剤成分の白色残留物の痕跡のみ残った。
【0078】
次に、Methotate溶剤を含む浴に移す。溶剤は、絶えず撹拌されて、約40℃〜55℃の温度に予熱されている。約5〜7分後、基板を、Methotateを含む第2の浴に移す。Methotateは、また、絶えず撹拌されて、約40℃〜55℃の温度に予熱されている。約5〜7分後、基板は洗浄され、あるいはスプレーされ、基板は、室温でIPAまたは水溶IPAを含む第3の浴に移される。この浴内で、基板を、約5〜10分、浸漬洗浄またはスプレー洗浄して、残留アセテート溶剤をIPAで置換する。第1のIPAまたは水溶IPA洗浄の後、セラミック基板にスプレーまたは浸漬によりIPAでの第2の洗浄サイクルを施し、続いてNで乾燥させ、再利用の前に必要ならば真空ベーキングする。
【0079】
上述した洗浄プロセスによる処理後に、基板の表面を視覚および顕微鏡検査したところ、なんらのSylgard残留物の形跡は見られなかった。洗浄された表面に対する水接触角試験は、水によって容易に濡れる表面を示した。このことは、疎水シリコン膜が完全に除去されたことを示している。セラミック領域のx線光電子分光(xps)による表面分析は、Sylgard再加工プロセスの前のセラミック基板と比較して、表面の元素組成に変化は見られなかった。同様に基板の表面および裏面上の金属パッドの分析は、種々の金属形状の界面化学へのシリコーン残留物除去プロセスの影響を示さなかった。
【0080】
機能試験については、再加工されたセラミック基板を、金属保護キャップとセラミック基板とのシールバンド領域の接合面にSylgard接着材組成物を設けることによって、金属保護キャップを組立てた。続いて、部品を組立て、組立体を、熱硬化温度、例えば170〜175℃に約45〜60分間保持することによって、接着材を硬化させた。標準引張試験によるせん断強度測定値は、新しい基板を用いた組立体により得られたせん断強度とは、大きな相違はなかった。
【0081】
当業者であれば、本発明の範囲から逸脱することなく、上述した実施例以外の変形例を構成できることは、明らかであろう。したがって、そのような変形例は、本発明の範囲内であると考えられる。
【0082】
まとめとして、本発明の構成に関して以下の事項を開示する。
(1)電子コンポーネントから、硬化したシリコーンポリマ付着物を除去する方法であって、
前記電子コンポーネントを、ヒドロキシル基を含まない疎水非プロトン性溶剤中の0.2〜5.0wt%の第四級フッ化アンモニウムの予熱された溶液に、撹拌しながら第1の所定期間、浸漬する工程と、
前記電子コンポーネントを、ヒドロキシル基を含まない疎水非プロトン性溶剤を主成分とする予熱された溶液に、撹拌しながら第2の所定期間、浸漬する工程と、
親水性であって本質的に水溶性の溶剤で、撹拌しながら約5〜10分、前記電子コンポーネントを、浸漬/洗浄/スプレーする工程と、
前記電子コンポーネントを、水浴に浸漬する工程と、
前記電子コンポーネントを、水の加圧スプレーで洗浄する工程と、
前記電子コンポーネントを、乾燥する工程と、
を含む方法。
(2)前記電子コンポーネントを、乾燥する工程の前に、前記電子コンポーネントを、イソプロパノール(IPA)で洗浄する工程と、前記乾燥工程の後に、真空ベーキングする工程とをさらに含む、上記(1)に記載の方法。
(3)前記ヒドロキシル基を含まない疎水非プロトン性溶剤は、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート(PMA),プロピレングリコールエチルエーテルアセテート(PGEEA),プロピレングリコールメチルエーテルプロピオナート(Methotate),ジ(プロピレングリコール)メチルエーテルアセテート(DPMA),エトキシエチルプロピナート(EEP),ジ(プロピレングリコール)ジメチルエーテル(DMM),他の関連するヒドロキシル基を含まない疎水非プロトン性溶剤の群の中から選ばれたプロピレングリコールアルキルエーテルアルコエートである、上記(1)に記載の方法。
(4)前記第四級フッ化アンモニウム(QAF)は、RxHOで表されるフッ化テトラアルキルアンモニウムと、テトラヒドロフラン(THF)中の無水溶液とであり、R,R,R,Rは、同一または異なり、有機遊離基C2n+1(n=1〜8)よりなる群から選ばれる、上記(1)に記載の方法。
(5)第四級フッ化アンモニウムは、BuxHO(x=3〜5)で表されるフッ化テトラブチルアンモニウム水和物である上記(1)に記載の方法。
(6)前記第四級フッ化アンモニウムは、R型のフッ化テトラアルキルアンモニウムであり、Rは、メチル基,エチル基,n−プロピル基,イソプロピル基,n−ブチル基,n−オクチル基,またはこれらの組合わせである、上記(1)に記載の方法。
(7)前記フッ化テトラアルキルアンモニウムは、フッ化テトラブチルアンモニウム(TBAF),フッ化テトラメチルアンモニウム(TMAF),フッ化テトラエチルアンモニウム(TEAF),フッ化テトライソプロピルアンモニウム,フッ化テトラ−n−オクチルアンモニウム(TOAF),およびこれらの混合物よりなる群から選ばれる、上記(4)に記載の方法。
(8)前記第四級フッ化アンモニウムの溶液は、RまたはRに基づいた0.5〜2.0wt%である、上記(1)に記載の方法。
(9)前記予熱された溶液は、前記疎水非プロトン性溶液中に、約0.6〜約1.5wt%のフッ化テトラブチルアンモニウム三水和物(TBAF3HO)を含む、上記(1)に記載の方法。
(10)前記予熱された溶液は、約40℃〜約90℃に加熱される、上記(1)に記載の方法。
(11)前記第1の所定の期間は、約10分〜約90分である、上記(1)に記載の方法。
(12)前記予熱された溶液は、室温〜約70℃にである、上記(1)に記載の方法。
(13)前記第2の所定の期間は、約5分〜約15分である、上記(1)に記載の方法。
(14)前記親水性であって本質的に水溶性の溶剤は、ジ(プロピレングリコール)メチルエーテル(DPM),トリ(プロピレングリコール)モノメチルエーテル(TPM),トリ(プロピレングリコール)n−プロピルエーテル,またはこれらの混合物よりなる群から選ばれたプロピレングリコールアルキルエーテルを含む、上記(1)に記載の方法。
(15)前記親水性であって本質的に水溶性の溶剤は、約室温〜約60℃の温度にある、上記(1)に記載の方法。
(16)電子コンポーネントから、硬化したシリコーン付着物を除去する方法であって、
前記電子コンポーネントを、ヒドロキシル基を含まない疎水非プロトン性溶剤中の0.2〜約5wt%の第四級フッ化アンモニウムの予熱された溶液に、撹拌しながら第1の所定期間、浸漬する工程を含み、前記予熱された溶液は、約50℃〜約60℃の温度にあり、
前記電子コンポーネントを、第1の予熱されたヒドロキシル基を含まない疎水非プロトン性溶剤に、撹拌しながら第2の所定期間、浸漬する工程を含み、前記第1の予熱されたヒドロキシル基を含まない疎水非プロトン性溶剤は、約45℃〜約60℃の温度にあり、
第2の予熱されたヒドロキシル基を含まない疎水非プロトン性溶剤を撹拌しながら、前記電子コンポーネントを、浸漬/洗浄/スプレーし、続いてスプレー洗浄する工程を含み、
前記電子コンポーネントを、イソプロパノール(IPA)浴に浸漬する工程を含み、
イソプロパノール(IPA)で、約7分〜約10分間、室温で前記電子コンポーネントに、第1の洗浄/スプレーを施す工程を含み、
イソプロパノール(IPA)で、前記電子コンポーネントに、第2の洗浄/スプレーを施す工程を含み、
前記電子コンポーネントを、乾燥する工程を含む方法。
(17)前記予熱された溶液は、前記ヒドロキシル基を含まない疎水非プロトン性溶剤中に、約0.6〜約1.5%(wt%)のフッ化テトラブチルアンモニウム(TBAF)三水和物(Bu3HO)を含む、上記(16)に記載の方法。
(18)前記第1の所定の期間は、約15分〜約35分である、上記(16)に記載の方法。
(19)前記第2の所定の期間は、約5分〜約10分である、上記(16)に記載の方法。
(20)前記乾燥工程の後に、真空ベーキングする工程とをさらに含む、上記(16)に記載の方法。
【図面の簡単な説明】
【図1】はんだ接合で取り付けられたシングルチップを有するセラミックチップキャリアまたは基板と、冷却のためにチップ上に設けられたサーマル・コンパウンドと、周辺部のシリコーンポリマ接着材シールバンドによって基板に接合されたデバイス保護用の金属キャップとを有する通常のシングルチップ・モジュール(SCM)を示す図である。
【図2】図1と同様であるが、保護キャップに熱伝導シリコーン接着材によって取り付けられたヒートシンクまたはヒートスラグを有する通常のシングルチップ・モジュール組立体を示す図である。
【図3】シリコーンポリマ接着材でチップに接合された金属プレートを有する図1と同様のシングルチップ・モジュールを示す図である。
【図4】熱伝導シリコーン接着材を用いて、ヒートシンクを金属プレートに取り付け、金属プレートをチップに取り付けた、図3と同様のシングルチップ・モジュールを示す図である。
【図5】通常の保護キャップがシリコーンポリマ接着材によってチップキャリアに取り付けられた通常のマルチチップ・モジュール(MCM)を示す図である。
【図6】導電性充てん剤を含む熱伝導シリコーン接着材で、金属ヒートシンクを保護キャップに取り付けられた通常のMCMを示す図である。
【図7】熱放散用の金属プレートが、シリコーンポリマ接着材によってチップの裏面に直接に取り付けられた通常のマルチチップ・モジュールを示す図である。
【図8】熱伝導シリコーン接着材によって、金属ヒートシンクを金属プレートに取り付け、金属プレート自体がシリコーンポリマ接着材によってシリコンデバイス・チップに直接取り付けられた通常のマルチチップ・モジュールを示す図である。
【図9】シングルチップを気密封止されていないはんだ接合で取り付けたセラミックチップキャリアまたは基板と、冷却のためにチップ上に設けられたサーマル・コンパウンドと、周辺部のシリコーンポリマ接着材シールバンドによって基板に接合されたデバイス保護用の金属キャップとを有する通常のシングルチップ・モジュール(SCM)を示す図である。
【図10】複数のチップを気密封止されていないはんだ接合で取り付けたセラミックチップキャリアと、冷却のためにチップ上に設けられたサーマル・コンパウンドと、シリコーンポリマ接着材シールバンドによってチップキャリアに接合された通常の金属キャップとを有する通常のマルチチップ・モジュール(MCM)を示す図である。
【図11】電子コンポーネントから硬化したシリコーン付着物を除去する第1の代表的な方法を説明するためのプロセスフロー図である。
【図12】電子コンポーネントから硬化したシリコーン付着物を除去する第2の代表的な方法を説明するためのプロセスフロー図である。
【符号の説明】
10,21 シングルチップ・モジュール
11 セラミックチップキャリアまたは基板
12,23 シングルチップ
13,24,34,45 はんだ接合
14,25,35,46 エポキシ気密封止材
15 サーマル・コンパウンド
16 金属キャップ
19,29,40,50 熱伝導シリコーン接着材
20 ヒートシンクまたはヒートスラグ
22 セラミックチップ・キャップまたは基板
26,48 金属プレート
27,38 シリコーンポリマ接着材
28 シングルチップ・モジュール組立体
30,41 ヒートシンク
31,39,42,49 マルチチップ・モジュール(MCM)
32 セラミックチップキャリア基板
33 チップ
36 サーマルペーストまたはコンパウンド
37 保護キャップ
43 セラミックチップキャリア
44 シリコンチップ
51 金属ヒートシンク

Claims (20)

  1. 電子コンポーネントから、硬化したシリコーンポリマ付着物を除去する方法であって、
    前記電子コンポーネントを、ヒドロキシル基を含まない疎水非プロトン性溶剤中の0.2〜5.0wt%の第四級フッ化アンモニウムの予熱された溶液に、撹拌しながら第1の所定期間、浸漬する工程と、
    前記電子コンポーネントを、ヒドロキシル基を含まない疎水非プロトン性溶剤を主成分とする予熱された溶液に、撹拌しながら第2の所定期間、浸漬する工程と、
    親水性であって本質的に水溶性の溶剤で、撹拌しながら約5〜10分、前記電子コンポーネントを、浸漬/洗浄/スプレーする工程と、
    前記電子コンポーネントを、水浴に浸漬する工程と、
    前記電子コンポーネントを、水の加圧スプレーで洗浄する工程と、
    前記電子コンポーネントを、乾燥する工程と、
    を含む方法。
  2. 前記電子コンポーネントを、乾燥する工程の前に、前記電子コンポーネントを、イソプロパノール(IPA)で洗浄する工程と、前記乾燥工程の後に、真空ベーキングする工程とをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ヒドロキシル基を含まない疎水非プロトン性溶剤は、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート(PMA),プロピレングリコールエチルエーテルアセテート(PGEEA),プロピレングリコールメチルエーテルプロピオナート(Methotate),ジ(プロピレングリコール)メチルエーテルアセテート(DPMA),エトキシエチルプロピナート(EEP),ジ(プロピレングリコール)ジメチルエーテル(DMM),他の関連するヒドロキシル基を含まない疎水非プロトン性溶剤の群の中から選ばれたプロピレングリコールアルキルエーテルアルコエートである、請求項1に記載の方法。
  4. 前記第四級フッ化アンモニウム(QAF)は、RxHOで表されるフッ化テトラアルキルアンモニウムと、テトラヒドロフラン(THF)中の無水溶液とであり、R,R,R,Rは、同一または異なり、有機遊離基C2n+1(n=1〜8)よりなる群から選ばれる、請求項1に記載の方法。
  5. 第四級フッ化アンモニウムは、BuxHO(x=3〜5)で表されるフッ化テトラブチルアンモニウム水和物である請求項1に記載の方法。
  6. 前記第四級フッ化アンモニウムは、R型のフッ化テトラアルキルアンモニウムであり、Rは、メチル基,エチル基,n−プロピル基,イソプロピル基,n−ブチル基,n−オクチル基,またはこれらの組合わせである、請求項1に記載の方法。
  7. 前記フッ化テトラアルキルアンモニウムは、フッ化テトラブチルアンモニウム(TBAF),フッ化テトラメチルアンモニウム(TMAF),フッ化テトラエチルアンモニウム(TEAF),フッ化テトライソプロピルアンモニウム,フッ化テトラ−n−オクチルアンモニウム(TOAF),およびこれらの混合物よりなる群から選ばれる、請求項4に記載の方法。
  8. 前記第四級フッ化アンモニウムの溶液は、RまたはRに基づいた0.5〜2.0wt%である、請求項1に記載の方法。
  9. 前記予熱された溶液は、前記疎水非プロトン性溶液中に、約0.6〜約1.5wt%のフッ化テトラブチルアンモニウム三水和物(TBAF3HO)を含む、請求項1に記載の方法。
  10. 前記予熱された溶液は、約40℃〜約90℃に加熱される、請求項1に記載の方法。
  11. 前記第1の所定の期間は、約10分〜約90分である、請求項1に記載の方法。
  12. 前記予熱された溶液は、室温〜約70℃にである、請求項1に記載の方法。
  13. 前記第2の所定の期間は、約5分〜約15分である、請求項1に記載の方法。
  14. 前記親水性であって本質的に水溶性の溶剤は、ジ(プロピレングリコール)メチルエーテル(DPM),トリ(プロピレングリコール)モノメチルエーテル(TPM),トリ(プロピレングリコール)n−プロピルエーテル,またはこれらの混合物よりなる群から選ばれたプロピレングリコールアルキルエーテルを含む、請求項1に記載の方法。
  15. 前記親水性であって本質的に水溶性の溶剤は、約室温〜約60℃の温度にある、請求項1に記載の方法。
  16. 電子コンポーネントから、硬化したシリコーン付着物を除去する方法であって、
    前記電子コンポーネントを、ヒドロキシル基を含まない疎水非プロトン性溶剤中の0.2〜約5wt%の第四級フッ化アンモニウムの予熱された溶液に、撹拌しながら第1の所定期間、浸漬する工程を含み、前記予熱された溶液は、約50℃〜約60℃の温度にあり、
    前記電子コンポーネントを、第1の予熱されたヒドロキシル基を含まない疎水非プロトン性溶剤に、撹拌しながら第2の所定期間、浸漬する工程を含み、前記第1の予熱されたヒドロキシル基を含まない疎水非プロトン性溶剤は、約45℃〜約60℃の温度にあり、
    第2の予熱されたヒドロキシル基を含まない疎水非プロトン性溶剤を撹拌しながら、前記電子コンポーネントを、浸漬/洗浄/スプレーし、続いてスプレー洗浄する工程を含み、
    前記電子コンポーネントを、イソプロパノール(IPA)浴に浸漬する工程を含み、
    イソプロパノール(IPA)で、約7分〜約10分間、室温で前記電子コンポーネントに、第1の洗浄/スプレーを施す工程を含み、
    イソプロパノール(IPA)で、前記電子コンポーネントに、第2の洗浄/スプレーを施す工程を含み、
    前記電子コンポーネントを、乾燥する工程を含む方法。
  17. 前記予熱された溶液は、前記ヒドロキシル基を含まない疎水非プロトン性溶剤中に、約0.6〜約1.5%(wt%)のフッ化テトラブチルアンモニウム(TBAF)三水和物(Bu3HO)を含む、請求項16に記載の方法。
  18. 前記第1の所定の期間は、約15分〜約35分である、請求項16に記載の方法。
  19. 前記第2の所定の期間は、約5分〜約10分である、請求項16に記載の方法。
  20. 前記乾燥工程の後に、真空ベーキングする工程とをさらに含む、請求項16に記載の方法。
JP2003139865A 2002-05-31 2003-05-19 電子コンポーネントからシリコーンポリマ付着物を除去する方法 Expired - Fee Related JP3880541B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/160,627 US6652665B1 (en) 2002-05-31 2002-05-31 Method of removing silicone polymer deposits from electronic components

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004000969A true JP2004000969A (ja) 2004-01-08
JP3880541B2 JP3880541B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=29583226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003139865A Expired - Fee Related JP3880541B2 (ja) 2002-05-31 2003-05-19 電子コンポーネントからシリコーンポリマ付着物を除去する方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6652665B1 (ja)
JP (1) JP3880541B2 (ja)
KR (1) KR100537575B1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009251243A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Shin Etsu Chem Co Ltd ペリクル接着剤残渣の除去方法
JP2009293039A (ja) * 2004-05-11 2009-12-17 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 熱インターフェース接着剤及び再加工
JP2015505886A (ja) * 2011-12-16 2015-02-26 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフトWacker Chemie AG シリコーン可溶化剤
KR20160073288A (ko) * 2014-12-16 2016-06-24 동우 화인켐 주식회사 실리콘계 수지 제거용 조성물
WO2020166704A1 (ja) * 2019-02-15 2020-08-20 日産化学株式会社 洗浄剤組成物及び洗浄方法
KR20210008519A (ko) 2018-10-16 2021-01-22 쇼와 덴코 가부시키가이샤 조성물, 접착성 폴리머의 세정 방법, 디바이스 웨이퍼의 제조 방법, 및 지지 웨이퍼의 재생 방법
WO2021039274A1 (ja) * 2019-08-27 2021-03-04 昭和電工株式会社 組成物、及び接着性ポリマーの洗浄方法
WO2021205885A1 (ja) * 2020-04-09 2021-10-14 昭和電工株式会社 組成物、及び接着性ポリマーの洗浄方法
KR102669766B1 (ko) 2019-08-27 2024-05-28 가부시끼가이샤 레조낙 조성물, 및 접착성 폴리머의 세정 방법
JP7492197B2 (ja) 2019-11-20 2024-05-29 日産化学株式会社 仮接着剤残留物の洗浄剤組成物の製造方法、仮接着剤残留物の洗浄剤組成物入り容器の製造方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003129089A (ja) * 2001-10-24 2003-05-08 Daikin Ind Ltd 洗浄用組成物
US6818608B2 (en) * 2002-02-01 2004-11-16 John C. Moore Cured polymers dissolving compositions
US6805753B2 (en) * 2002-10-15 2004-10-19 Schott Corporation Method to separate silicone seal by thermal degradation
JP3962927B2 (ja) * 2003-05-01 2007-08-22 信越化学工業株式会社 電気電子部品を保護する封止材の除去方法
US20060014309A1 (en) * 2004-07-13 2006-01-19 Sachdev Krishna G Temporary chip attach method using reworkable conductive adhesive interconnections
US7544542B2 (en) * 2006-08-07 2009-06-09 Advanced Micro Devices, Inc. Reduction of damage to thermal interface material due to asymmetrical load
US20080125342A1 (en) * 2006-11-07 2008-05-29 Advanced Technology Materials, Inc. Formulations for cleaning memory device structures
US7802359B2 (en) * 2007-12-27 2010-09-28 Freescale Semiconductor, Inc. Electronic assembly manufacturing method
US9750592B2 (en) * 2008-10-10 2017-09-05 Carsten Nils Gutt Arrangement for implanting and method for implanting
US8946871B2 (en) 2012-11-07 2015-02-03 Lsi Corporation Thermal improvement of integrated circuit packages
KR101974224B1 (ko) * 2012-11-09 2019-05-02 동우 화인켐 주식회사 접착 폴리머 제거용 조성물
KR102046534B1 (ko) * 2013-01-25 2019-11-19 삼성전자주식회사 기판 가공 방법
JP6165665B2 (ja) * 2013-05-30 2017-07-19 信越化学工業株式会社 基板の洗浄方法
US9580672B2 (en) * 2014-09-26 2017-02-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Cleaning composition and method for semiconductor device fabrication
US10894935B2 (en) 2015-12-04 2021-01-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Composition for removing silicone resins and method of thinning substrate by using the same
KR102181219B1 (ko) * 2019-04-19 2020-11-20 동우 화인켐 주식회사 접착 폴리머 제거용 조성물
KR102192954B1 (ko) * 2020-03-26 2020-12-18 동우 화인켐 주식회사 고분자 세정용 조성물
US11732092B2 (en) 2020-10-19 2023-08-22 Evonik Operations Gmbh Upcycling process for processing silicone wastes
CN112588639A (zh) * 2020-12-21 2021-04-02 兰州科近泰基新技术有限责任公司 一种四翼型射频四极场直线加速器单翼清洗方法
US20220348721A1 (en) 2021-04-29 2022-11-03 Evonik Operations Gmbh Process for producing endcapped, liquid siloxanes from silicone wastes
CN115612573B (zh) * 2022-09-05 2023-10-13 圣戈班汇杰(杭州)新材料有限公司 一种固化硅酮胶的除胶剂配方及其使用方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3673099A (en) 1970-10-19 1972-06-27 Bell Telephone Labor Inc Process and composition for stripping cured resins from substrates
US3947952A (en) 1970-12-28 1976-04-06 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method of encapsulating beam lead semiconductor devices
US3969813A (en) 1975-08-15 1976-07-20 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method and apparatus for removal of semiconductor chips from hybrid circuits
US4089704A (en) 1976-12-27 1978-05-16 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Removal of RTV silicon rubber encapsulants
US5747624A (en) 1995-11-13 1998-05-05 General Electric Company Process for removing silicone coatings and sealants and composition therefore
JP2001100436A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Mitsubishi Gas Chem Co Inc レジスト剥離液組成物
US6350560B1 (en) * 2000-08-07 2002-02-26 Shipley Company, L.L.C. Rinse composition

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009293039A (ja) * 2004-05-11 2009-12-17 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 熱インターフェース接着剤及び再加工
JP2009251243A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Shin Etsu Chem Co Ltd ペリクル接着剤残渣の除去方法
JP2015505886A (ja) * 2011-12-16 2015-02-26 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフトWacker Chemie AG シリコーン可溶化剤
KR102347599B1 (ko) * 2014-12-16 2022-01-10 동우 화인켐 주식회사 실리콘계 수지 제거용 조성물
KR20160073288A (ko) * 2014-12-16 2016-06-24 동우 화인켐 주식회사 실리콘계 수지 제거용 조성물
KR20210008519A (ko) 2018-10-16 2021-01-22 쇼와 덴코 가부시키가이샤 조성물, 접착성 폴리머의 세정 방법, 디바이스 웨이퍼의 제조 방법, 및 지지 웨이퍼의 재생 방법
US11807837B2 (en) 2018-10-16 2023-11-07 Resonac Corporation Composition, method for cleaning adhesive polymer, method for producing device wafer, and method for regenerating support wafer
WO2020166704A1 (ja) * 2019-02-15 2020-08-20 日産化学株式会社 洗浄剤組成物及び洗浄方法
KR20220025847A (ko) 2019-08-27 2022-03-03 쇼와 덴코 가부시키가이샤 조성물, 및 접착성 폴리머의 세정 방법
TWI758813B (zh) * 2019-08-27 2022-03-21 日商昭和電工股份有限公司 組成物及接著性聚合物之洗淨方法
CN114269892A (zh) * 2019-08-27 2022-04-01 昭和电工株式会社 组合物、及粘接性聚合物的清洗方法
US11781092B2 (en) 2019-08-27 2023-10-10 Resonac Corporation Composition, and method for cleaning adhesive polymer
WO2021039274A1 (ja) * 2019-08-27 2021-03-04 昭和電工株式会社 組成物、及び接着性ポリマーの洗浄方法
CN114269892B (zh) * 2019-08-27 2024-02-23 株式会社力森诺科 组合物、及粘接性聚合物的清洗方法
KR102669766B1 (ko) 2019-08-27 2024-05-28 가부시끼가이샤 레조낙 조성물, 및 접착성 폴리머의 세정 방법
JP7492197B2 (ja) 2019-11-20 2024-05-29 日産化学株式会社 仮接着剤残留物の洗浄剤組成物の製造方法、仮接着剤残留物の洗浄剤組成物入り容器の製造方法
WO2021205885A1 (ja) * 2020-04-09 2021-10-14 昭和電工株式会社 組成物、及び接着性ポリマーの洗浄方法
KR20220108107A (ko) 2020-04-09 2022-08-02 쇼와 덴코 가부시키가이샤 조성물, 및 접착성 폴리머의 세정 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030093974A (ko) 2003-12-11
US6652665B1 (en) 2003-11-25
KR100537575B1 (ko) 2005-12-20
JP3880541B2 (ja) 2007-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3880541B2 (ja) 電子コンポーネントからシリコーンポリマ付着物を除去する方法
US20020000239A1 (en) Removal of cured silicone adhesive for reworking electronic components
JP5128561B2 (ja) 熱インターフェース接着剤及び再加工
US4276186A (en) Cleaning composition and use thereof
US6818608B2 (en) Cured polymers dissolving compositions
JP3720980B2 (ja) 残留フラックスの洗浄方法
TWI712684B (zh) 洗淨劑組成物及薄型基板之製造方法
US20080076690A1 (en) Non-hermetic encapsulant removal for module rework
JP7405100B2 (ja) 分解洗浄組成物、接着性ポリマーの洗浄方法、及びデバイスウェハの製造方法
TWI712685B (zh) 洗淨劑組成物以及薄型基板之製造方法
JP2004335576A (ja) 電気電子部品を保護する封止材の除去方法
JP2005187508A (ja) 半導体用接着フィルムおよび半導体装置
WO2021039274A1 (ja) 組成物、及び接着性ポリマーの洗浄方法
CN1314752C (zh) 环氧树脂组合物
CN113736466B (zh) 蚀刻剂组合物、增粘剂、移除聚酰亚胺的方法以及蚀刻工艺
JP2005191069A (ja) 半導体用接着フィルムおよび半導体装置
WO2021205885A1 (ja) 組成物、及び接着性ポリマーの洗浄方法
JP2002060594A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物
KR100723194B1 (ko) 접착제 리무버 조성물과 이의 제조방법 및 이를 이용한 접착제 제거 방법
TW202144545A (zh) 蝕刻劑組成物、增黏劑、鹼溶液、移除聚醯亞胺的方法以及蝕刻製程
JPH09263745A (ja) エポキシ樹脂系封止用接着剤組成物
JPS6291934A (ja) ソルダ−レジスト組成物
TW202313947A (zh) 分解洗淨組成物及其製造方法,以及接著性聚合物之洗淨方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060417

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees