JP2003535871A - 2−アミノカルボニル−9h−プリン誘導体類 - Google Patents

2−アミノカルボニル−9h−プリン誘導体類

Info

Publication number
JP2003535871A
JP2003535871A JP2002501916A JP2002501916A JP2003535871A JP 2003535871 A JP2003535871 A JP 2003535871A JP 2002501916 A JP2002501916 A JP 2002501916A JP 2002501916 A JP2002501916 A JP 2002501916A JP 2003535871 A JP2003535871 A JP 2003535871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
compound
amino
cycloalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002501916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4129176B2 (ja
Inventor
マンテル,サイモン・ジョン
スティーヴンソン,ピーター・トーマス
Original Assignee
ファイザー・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0014048A external-priority patent/GB0014048D0/en
Priority claimed from GB0024920A external-priority patent/GB0024920D0/en
Application filed by ファイザー・インク filed Critical ファイザー・インク
Publication of JP2003535871A publication Critical patent/JP2003535871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4129176B2 publication Critical patent/JP4129176B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/16Purine radicals
    • C07H19/167Purine radicals with ribosyl as the saccharide radical
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/16Masculine contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、式(I)の化合物並びにその医薬上許容しうる塩及び溶媒和物、並びに、そのような化合物の製造法、そのような化合物の製造に使用する中間体、そのような化合物を含有する組成物、及びそのような化合物の使用に関する。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明はプリン誘導体類に関する。更に詳しくは、本発明は、2−アミノカル
ボニル−9H−プリン誘導体類、並びにそのような誘導体類の製造法、そのよう
な誘導体類の製造に使用する中間体、そのような誘導体類を含有する組成物、及
びそのような誘導体類の使用に関する。
【0002】 これらの誘導体類は、ヒトのアデノシンA2a受容体に対する選択的、機能的
アゴニストであり、抗炎症薬として、とりわけ気道疾患の治療に使用することが
できる。
【0003】 アデノシンは、哺乳動物の中間代謝で中心的役割を演ずる分子で、どこにでも
存在している。独立して、アデノシンは複数の表面受容体に作用し、様々な反応
を引き起こす。アデノシン受容体の分類化で、少なくとも4種類のサブタイプ、
すなわちA1、A2a、A2b及びA3の存在が明らかになった。ヒト好中球表
面のアデノシンA2受容体を刺激すると、好中球の一連の機能を強力に抑制する
と報告されている。活性化した好中球は、他の炎症媒介物の中でも、反応性酸素
種、例えばスーパーオキシドアニオンラジカル(O2 -)、及び顆粒生成物、例え
ばヒト好中球エラスターゼ(HNE)を放出することによって肺組織を損傷でき
る。さらに、活性化好中球は、ロイコトリエンB4(LTB4)などのアラキドン
酸生成物のデノボ合成及び放出を行う。LTB4は、好中球をさらに炎症巣に集
める強力な化学誘因物質である。一方、放出されたO2 -及びHNEは、肺の細胞
外マトリックスに有害作用を及ぼす。このような反応(O2 -及びLTB4/HN
Eの放出及び細胞接着)の多くを媒介するA2受容体のサブタイプは、A2aと
して認められている。他の作用を媒介するA2サブタイプ(A2a又はA2b)
はまだ確定されていない。
【0004】 A2a受容体における選択的アゴニスト活性は、非選択的アデノシン受容体ア
ゴニストを使用するよりも大きな治療上の利益を提供すると考えられる。なぜな
らば、動物モデルの肺及びヒト組織研究によれば、他のサブタイプとの相互作用
があると有害作用を伴うからである。例えば、吸入アデノシンの投与を受けると
、喘息患者は気管支収縮を起こすが、非喘息患者は起こさない。この反応は、少
なくとも一部はA1受容体サブタイプの活性化によるものである。A1受容体の
活性化は、好中球の化学走性と内皮細胞への接着をも促進するので、肺の傷害を
促進する。さらに、呼吸器疾患を有する多くの患者はβ2アゴニストも同時に処
方されるので、動物試験では、イソプレナリンと、アデニル酸シクラーゼに阻害
的に結合するアデノシン受容体との間に負の相互作用があることが示されている
。ヒト肥満細胞の顆粒消失は、アデノシンA2b受容体の活性化によって促進さ
れるので、A2b受容体に対する選択性も利益がある。
【0005】 我々は、驚くべきことに、本発明のプリン誘導体類が好中球機能を抑制し、ア
デノシンA2a受容体の選択的アゴニストであることを見出した。これらの誘導
体類は、アデノシンA3受容体におけるアンタゴニスト活性も有しうる。本発明
の化合物は、アデノシンA2a受容体アゴニストが適応となる任意の疾患の治療
に使用できる。本発明の化合物は、白血球(例えば、好中球、好酸球、好塩基球
、リンパ球、マクロファージ)誘発性の組織損傷が関係する疾患の治療に使用で
きる。本発明の化合物は、抗炎症薬として、成人呼吸窮迫症候群(ARDS)、
気管支炎、慢性気管支炎、慢性閉塞性肺疾患、嚢胞性線維症、喘息、気腫、気管
支拡張症、慢性副鼻腔炎及び鼻炎などの気道疾患の治療に有用である。また、本
発明の化合物は、敗血症性ショック、男性勃起障害、男性不妊、女性不妊、高血
圧、脳卒中、てんかん、脳虚血、末梢血管疾患、虚血後再灌流傷害、糖尿病、慢
性関節リウマチ、多発性硬化症、乾癬、皮膚炎、アレルギー性皮膚炎、湿疹、潰
瘍性大腸炎、クローン病、炎症性腸疾患、ヘリコバクター・ピロリ胃炎、非ヘリ
コバクター・ピロリ胃炎、非ステロイド系抗炎症薬誘発性消化管傷害又は精神障
害の治療、又は創傷治癒にも使用できる。
【0006】 従って、第一の実施の形態において、本発明は、式:
【0007】
【化33】 [式中、 R1は、H、C1−C6アルキル又はフルオレニルであり、前記C1−C6アルキ
ルは、選択により、フェニル及びナフチルからそれぞれ独立して選ばれる1又は
2個の置換基で置換されており、前記フェニル及びナフチルは、選択により、C1 −C6アルキル、C1−C6アルコキシ、ハロ又はシアノで置換されており; (A)R2はH又はC1−C6アルキルであり、R15はH又はC1−C6アルキル
であり、Xは、(i)選択によりC1−C6アルキル又はC3−C8シクロアルキル
で置換された非分枝C2−C3アルキレンであるか、又は(ii)式: −(CH2n−W−(CH2p− {式中、Wは、選択によりC1−C6アルキルで置換されたC5−C7シクロアルキ
レンであり、nは0又は1、pは0又は1である}の基のいずれかである、又は
、 (B)R15はH又はC1−C6アルキルであり、R2及びXは、それらが結合して
いる窒素原子と一緒になって、アゼチジン−3−イル、ピロリジン−3−イル、
ピペリジン−3−イル、ピペリジン−4−イル、ホモピペリジン−3−イル又は
ホモピペリジン−4−イルを表し、それぞれ選択によりC1−C6アルキルで置換
されている、又は、 (C)R2はH又はC1−C6アルキルであり、R15及びXは、それらが結合して
いる窒素原子と一緒になって、アゼチジン−3−イル、ピロリジン−3−イル、
ピペリジン−3−イル、ピペリジン−4−イル、ホモピペリジン−3−イル又は
ホモピペリジン−4−イルを表し、それぞれ選択によりC1−C6アルキルで置換
されており; R3及びR4は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、アゼチジニル
、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ホモピペリジニル又はホモピペ
ラジニルを表し、それぞれ選択により環窒素原子又は環炭素原子上でC1−C6
ルキル又はC3−C8シクロアルキルで置換されており、また選択により環窒素原
子に隣接していない環炭素原子上でNR67で置換されているか、 又は、R3は、H、C1−C6アルキル、C3−C8シクロアルキル又はベンジルで
あり、R4は、 (a)アゼチジン−3−イル、ピロリジン−3−イル、ピペリジン−3−イル、
ピペリジン−4−イル、ホモピペリジン−3−イル又はホモピペリジン−4−イ
ルで、それぞれ選択によりC1−C6アルキル、C3−C8シクロアルキル、フェニ
ル、ベンジル又はヘットで置換されている、又は (b)−(C2−C6アルキレン)−R8、 (c)−(C1−C6アルキレン)−R13、又は (d)C1−C6アルキル又はC3−C8シクロアルキルである のいずれかであり; R5は、CH2OH又はCONR1414であり; R6及びR7は、それぞれ独立してH又はC1−C6アルキルであるか、又はそれ
らが結合している窒素原子と一緒になってアゼチジニル、ピロリジニル又はピペ
リジニルを表す、のいずれかであり、前記アゼチジニル、ピロリジニル及びピペ
リジニルは、選択によりC1−C6アルキルで置換されており; R8は、(i)アゼチジン−1−イル、ピロリジン−1−イル、ピペリジン−
1−イル、モルホリン−4−イル、ピペラジン−1−イル、ホモピペリジン−1
−イル、ホモピペラジン−1−イル又はテトラヒドロイソキノリン−1−イルで
あり、それぞれ選択により環炭素原子上で、C1−C6アルキル、C3−C8シクロ
アルキル、フェニル、C1−C6アルコキシ−(C1−C6)−アルキル、R99
−(C1−C6)−アルキル、フルオロ−(C1−C6)−アルキル、−CONR9
9、−COOR9又はC2−C5アルカノイルで置換されており、また選択により
環窒素原子に隣接していない環炭素原子上で、フルオロ−(C1−C6)−アルコ
キシ、ハロ、−OR9、シアノ、−S(O)m10、−NR99、−SO2NR99 、−NR9COR10又は−NR9SO210で置換されており、前記ピペラジン−
1−イル及びホモピペラジン−1−イルは、選択により、C2−C6アルキレン基
に結合していない環窒素原子上で、C1−C6アルキル、フェニル、C1−C6アル
コキシ−(C2−C6)−アルキル、R99N−(C2−C6)−アルキル、フルオ
ロ−(C1−C6)−アルキル、C2−C5アルカノイル、−COOR10、C3−C8 シクロアルキル、−SO210、−SO2NR99又は−CONR99で置換され
ている、又は (ii)NR1112であり; R9は、H、C1−C6アルキル、C3−C8シクロアルキル又はフェニルであり
; R10は、C1−C6アルキル、C3−C8シクロアルキル又はフェニルであり; R11は、H、C1−C6アルキル、C3−C8シクロアルキル又はベンジルであり
; R12は、H、C1−C6アルキル、C3−C8シクロアルキル、フェニル、ベンジ
ル、フルオロ−(C1−C6)−アルキル、−CONR99、−COOR10、C2
−C5アルカノイル又は−SO2NR99であり; R13は、(a)フェニル、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル又はピリ
ジン−4−イルで、それぞれ選択によりC1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ
、−(C1−C3アルキレン)−(C1−C6アルコキシ)、ハロ、シアノ、−(C1 −C3アルキレン)−CN、−CO2H、−(C1−C3アルキレン)−CO2H、
−CO2(C1−C6アルキル)、−(C1−C3アルキレン)−CO2(C1−C6
ルキル)、−(C1−C3アルキレン)−NR1414、−CONR1414又は−(
1−C3アルキレン)−CONR1414で置換されているか、又は(b)アゼチ
ジン−2−イル、アゼチジン−3−イル、ピロリジン−2−イル、ピロリジン−
3−イル、ピペリジン−2−イル、ピペリジン−3−イル、ピペリジン−4−イ
ル、ホモピペリジン−2−イル、ホモピペリジン−3−イル又はホモピペリジン
−4−イルで、それぞれ選択によりC1−C6アルキル、C3−C8シクロアルキル
、フェニル、ベンジル又はヘットで置換されており; R14は、H、又は選択によりシクロプロピルで置換されたC1−C6アルキルで
あり; mは、0、1又は2であり; Yは、CO、CS、SO2又はC=N(CN)であり;そして R4及びR13の定義中に使用した“ヘット”は、C−連結の4〜6員環の複素
環で、1〜4個の環窒素へテロ原子、又は1もしくは2個の窒素の環ヘテロ原子
と1個の酸素もしくは1個の硫黄の環ヘテロ原子のいずれかを有しており、選択
によりC1−C6アルキル、C3−C8シクロアルキル、C1−C6アルコキシ、C3
−C8シクロアルコキシ、ヒドロキシ、オキソ又はハロで置換されている]の化
合物、又はその医薬上許容しうる塩もしくは溶媒和物を提供する。
【0008】 第二の実施の形態において、本発明は、式:
【0009】
【化34】 [式中、 R1は、H、C1−C6アルキル又はフルオレニルであり、前記C1−C6アルキ
ルは、選択により、フェニル及びナフチルからそれぞれ独立して選ばれる1又は
2個の置換基で置換されており、前記フェニル及びナフチルは、選択により、C1 −C6アルキル、C1−C6アルコキシ、ハロ又はシアノで置換されており; R2はH又はC1−C6アルキルであり; R3及びR4は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、アゼチジニル
、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ホモピペリジニル又はホモピペ
ラジニルを表し、それぞれ選択により環窒素原子又は環炭素原子上でC1−C6
ルキル又はC3−C8シクロアルキルで置換されており、また選択により環窒素原
子に隣接していない環炭素原子上でNR67で置換されているか、 又は、R3は、H、C1−C6アルキル、C3−C8シクロアルキル又はベンジルで
あり、R4は、 (a)アゼチジン−3−イル、ピロリジン−3−イル、ピペリジン−3−イル、
ピペリジン−4−イル、ホモピペリジン−3−イル又はホモピペリジン−4−イ
ルで、それぞれ選択によりC1−C6アルキル、C3−C8シクロアルキル、フェニ
ル、ベンジル又はヘットで置換されている、又は (b)−(C2−C6アルキレン)−R8、又は (c)−(C1−C6アルキレン)−R13である のいずれかであり; R5は、CH2OH又はCONR1414であり; R6及びR7は、それぞれ独立してH又はC1−C6アルキルであるか、又はそれ
らが結合している窒素原子と一緒になってアゼチジニル、ピロリジニル又はピペ
リジニルを表す、のいずれかであり、前記アゼチジニル、ピロリジニル及びピペ
リジニルは、選択によりC1−C6アルキルで置換されており; R8は、(i)アゼチジン−1−イル、ピロリジン−1−イル、ピペリジン−
1−イル、モルホリン−4−イル、ピペラジン−1−イル、ホモピペリジン−1
−イル、ホモピペラジン−1−イル又はテトラヒドロイソキノリン−1−イルで
あり、それぞれ選択により環炭素原子上で、C1−C6アルキル、C3−C8シクロ
アルキル、フェニル、C1−C6アルコキシ−(C1−C6)−アルキル、R99
−(C1−C6)−アルキル、フルオロ−(C1−C6)−アルキル、−CONR9
9、−COOR9又はC2−C5アルカノイルで置換されており、また選択により
環窒素原子に隣接していない環炭素原子上で、フルオロ−(C1−C6)−アルコ
キシ、ハロ、−OR9、シアノ、−S(O)m10、−NR99、−SO2NR99 、−NR9COR10又は−NR9SO210で置換されており、前記ピペラジン−
1−イル及びホモピペラジン−1−イルは、選択により、C2−C6アルキレン基
に結合していない環窒素原子上で、C1−C6アルキル、フェニル、C1−C6アル
コキシ−(C2−C6)−アルキル、R99N−(C2−C6)−アルキル、フルオ
ロ−(C1−C6)−アルキル、C2−C5アルカノイル、−COOR10、C3−C8 シクロアルキル、−SO210、−SO2NR99又は−CONR99で置換され
ている、又は (ii)NR1112であり; R9は、H、C1−C6アルキル、C3−C8シクロアルキル又はフェニルであり
; R10は、C1−C6アルキル、C3−C8シクロアルキル又はフェニルであり; R11は、H、C1−C6アルキル、C3−C8シクロアルキル又はベンジルであり
; R12は、H、C1−C6アルキル、C3−C8シクロアルキル、フェニル、ベンジ
ル、フルオロ−(C1−C6)−アルキル、−CONR99、−COOR10、C2
−C5アルカノイル又は−SO2NR99であり; R13は、フェニル、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル又はピリジン−
4−イルで、それぞれ選択によりC1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ、ハロ
又はシアノで置換されており; R14は、H、又は選択によりシクロプロピルで置換されたC1−C6アルキルで
あり; R15は、H又はC1−C6アルキルであり; mは、0、1又は2であり; Xは、選択によりC1−C6アルキル又はC3−C8シクロアルキルで置換された
非分枝のC2−C3アルキレンであり; Yは、CO、CS、SO2又はC=N(CN)であり;そして R4の定義中に使用した“ヘット”は、C−連結の4〜6員環の複素環で、1
〜4個の環窒素へテロ原子、又は1もしくは2個の窒素の環ヘテロ原子と1個の
酸素もしくは1個の硫黄の環ヘテロ原子のいずれかを有しており、選択によりC1 −C6アルキル、C3−C8シクロアルキル、C1−C6アルコキシ、C3−C8シク
ロアルコキシ、ヒドロキシ、オキソ又はハロで置換されている]の化合物、又は
その医薬上許容しうる塩もしくは溶媒和物を提供する。
【0010】 上記定義中、ハロは、フルオロ、クロロ、ブロモ又はヨードを意味し、アルキ
ル、アルキレン、アルカノイル及びアルコキシ基は、示されている場合以外は必
要な数の炭素原子を含有する非分枝又は分枝鎖であり得る。アルキルの例は、メ
チル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、sec
−ブチル及びt−ブチルなどである。アルコキシの例は、メトキシ、エトキシ、
n−プロポキシ、i−プロポキシ、n−ブトキシ、i−ブトキシ、sec−ブト
キシ及びt−ブトキシなどである。アルカノイルの例は、アセチル及びプロパノ
イルなどである。アルキレンの例は、メチレン、1,1−エチレン、1,2−エ
チレン、1,3−プロピレン及び1,2−プロピレンなどである。シクロアルキ
ルの例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル及
びシクロヘプチルなどである(シクロアルコキシについても対応する例が当ては
まる)。シクロアルキレンの例は、シクロペンチレン、シクロヘキシレン及びシ
クロヘプチレンなどである。“ヘット”は、芳香族又は部分もしくは完全飽和で
あってよく、“C−連結”とは、隣接基に環炭素原子で結合していることを意味
する。“ヘット”の例は、ピロリル、イミダゾリル、トリアゾリル、チエニル、
フリル、チアゾリル、オキサゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、ピリ
ジニル、ピリミジニル、ピリダジニル及びピラジニルなどである。
【0011】 式(I)の化合物の医薬上許容しうる塩は、その酸付加塩及び塩基性塩などで
ある。 適切な酸付加塩は、非毒性の塩を形成する酸から形成されるもので、その例は
、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸塩、硫酸水素塩、硝酸塩、リン
酸塩、リン酸水素塩、酢酸塩、マレイン酸塩、リンゴ酸塩、フマル酸塩、乳酸塩
、酒石酸塩、クエン酸塩、グルコン酸塩、コハク酸塩、糖酸塩、安息香酸塩、メ
タンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエン
スルホン酸塩、パモ酸塩、アジピン酸塩及びキシナフォエート(1−ヒドロキシ
−2−ナフトエート)である。
【0012】 適切な塩基性塩は、非毒性の塩を形成する塩基から形成されるもので、その例
は、ナトリウム、カリウム、アルミニウム、カルシウム、マグネシウム、亜鉛及
びジエタノールアミンの各塩である。
【0013】 適切な塩に関する総説については、Bergeら、J.Pharm.Sci.
,66,1−19,1977参照。 式(I)の化合物及びその塩の医薬上許容しうる溶媒和物は、その水和物を含
む。
【0014】 これ以外に本発明の範囲内に含まれる式(I)の化合物及びその塩は、その多
形及び放射標識誘導体類である。 式(I)の化合物は、1個以上の不斉炭素原子を含有してよいので、二つ以上
の立体異性体の形態で存在しうる。本発明は、式(I)の化合物の個々の立体異
性体、及び必要に応じてその個々の互変異性体、並びにその混合物を含む。
【0015】 ジアステレオ異性体の分離は、式(I)の化合物又はその適切な塩又は誘導体
の立体異性体混合物を、分別結晶、クロマトグラフィー又はH.P.L.C.な
どの従来技術を用いて分離することによって達成できる。式(I)の化合物の個
々の鏡像異性体も、対応する光学的に純粋な中間体から製造できる。あるいは、
適切なキラルサポートを用い、対応するラセミ化合物を、例えばH.P.L.C
.で分割することにより、又は、必要に応じて、対応するラセミ化合物を適切な
光学活性の酸もしくは塩基と反応させて形成したジアステレオ異性体塩の分別結
晶により製造できる。
【0016】 好ましくは、R1は、選択により1又は2個のフェニル置換基で置換されたC1 −C6アルキルであり、前記フェニルは、選択によりC1−C6アルキル又はハロ
で置換されている。
【0017】 好ましくは、R1は、選択により1又は2個のフェニル置換基で置換されたC1 −C6アルキルであり、前記フェニルは、選択によりメチル又はクロロで置換さ
れている。
【0018】 好ましくは、R1は、選択により1又は2個のフェニル置換基で置換されたC1 −C6アルキルである。 好ましくは、R1は、1又は2個のフェニル置換基で置換されたC1−C6アル
キルであり、前記フェニルは、選択によりメチル又はクロロで置換されている。
【0019】 好ましくは、R1は、1又は2個のフェニル置換基で置換されたC1−C6アル
キルである。 好ましくは、R1は、2個のフェニル置換基で置換されたC1−C6アルキルで
あり、前記フェニルは、選択によりメチル又はクロロで置換されている。
【0020】 好ましくは、R1は、フェニル、3−メチルフェニル及び3−クロロフェニル
からそれぞれ独立して選ばれる2個の置換基で置換されたC1−C6アルキルであ
る。
【0021】 好ましくは、R1は、2個のフェニル置換基で置換されたC1−C6アルキルで
ある。 好ましくは、R1は、ジフェニルエチル、ビス(3−メチルフェニル)エチル
又はビス(3−クロロフェニル)エチルである。
【0022】 好ましくは、R1は、ジフェニルエチルである。 好ましくは、R1は、2,2−ジフェニルエチル、2,2−ビス(3−メチル
フェニル)エチル又は2,2−ビス(3−クロロフェニル)エチルである。
【0023】 好ましくは、R1は、2,2−ジフェニルエチルである。 好ましくは、R2はHである。 好ましくは、R15はHである。
【0024】 好ましくは、Xは、1,2−エチレン又は1,3−プロピレンである。 好ましくは、Xは1,2−エチレンである。 好ましくは、R2はH、R15はH、そしてXは1,2−エチレン、1,3−プ
ロピレン又は式: −(CH2n−W−(CH2p− {式中、WはC5−C7シクロアルキレンであり、nは0又は1、pは0又は1で
ある}の基である。
【0025】 好ましくは、R2はH、R15はH、そしてXは1,2−エチレン、1,3−プ
ロピレン又は式: −(CH2n−W−(CH2p− {式中、WはC5−C7シクロアルキレンであり、nは0、pは0である}の基で
ある。
【0026】 好ましくは、R2はH、R15はH、そしてXは1,2−エチレン、1,3−プ
ロピレン又はシクロヘキシレンである。 好ましくは、R2はH、R15はH、そしてXは1,2−エチレン、1,3−プ
ロピレン又は1,4−シクロへキシレンである。
【0027】 好ましくは、R2はH、R15はH、そしてXは1,2−エチレン、1,3−プ
ロピレン又はトランス−1,4−シクロへキシレンである。 好ましくは、R2はH、R15はH、そしてXは1,2−エチレンである。
【0028】 好ましくは、R15はHであり、R2及びXは、それらが結合してる窒素原子と
一緒になって、3−ピロリジニル又は3−もしくは4−ピペリジニルを表し、そ
れぞれ選択によりC1−C6アルキルで置換されている。
【0029】 好ましくは、R15はHであり、R2及びXは、それらが結合してる窒素原子と
一緒になって、3−ピロリジニル又は4−ピペリジニルを表し、それぞれ選択に
よりC1−C6アルキルで置換されている。
【0030】 好ましくは、R15はHであり、R2及びXは、それらが結合してる窒素原子と
一緒になって、3−ピロリジニル又は3−もしくは4−ピペリジニルを表す。 好ましくは、R15はHであり、R2及びXは、それらが結合してる窒素原子と
一緒になって、3−ピロリジニル又は4−ピペリジニルを表す。
【0031】 好ましくは、R15はHであり、R2及びXは、それらが結合してる窒素原子と
一緒になって、(3R)−ピロリジニル又は4−ピペリジニルを表す。 好ましくは、R2はHであり、R15及びXは、それらが結合してる窒素原子と
一緒になって、3−ピロリジニル又は3−もしくは4−ピペリジニルを表し、そ
れぞれ選択によりC1−C6アルキルで置換されている。
【0032】 好ましくは、R2はHであり、R15及びXは、それらが結合してる窒素原子と
一緒になって、3−ピロリジニル又は4−ピペリジニルを表し、それぞれ選択に
よりC1−C6アルキルで置換されている。
【0033】 好ましくは、R2はHであり、R15及びXは、それらが結合してる窒素原子と
一緒になって、3−ピロリジニル又は3−もしくは4−ピペリジニルを表す。 好ましくは、R2はHであり、R15及びXは、それらが結合してる窒素原子と
一緒になって、3−ピロリジニル又は4−ピペリジニルを表す。
【0034】 好ましくは、R2はHであり、R15及びXは、それらが結合してる窒素原子と
一緒になって、(3R)−ピロリジニル、(3S)−ピロリジニル又は4−ピペ
リジニルを表す。
【0035】 好ましくは、R3はHである。 好ましくは、R4は、ピペリジン−3−イル又はピペリジン−4−イルで、そ
れぞれ選択によりベンジル又は前述の定義のようなヘットで置換されている。
【0036】 好ましくは、R4は、ピペリジン−3−イル又はピペリジン−4−イルで、そ
れぞれ選択によりベンジル、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル又はピリ
ジン−4−イルで置換されており、前記ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イ
ル及びピリジン−4−イルは、それぞれ選択によりC1−C6アルキル、C3−C8 シクロアルキル、C1−C6アルコキシ、C3−C8シクロアルコキシ、ヒドロキシ
、オキソ又はハロで置換されている。
【0037】 好ましくは、R4は、ピペリジン−3−イル又はピペリジン−4−イルで、そ
れぞれベンジル、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル又はピリジン−4−
イルで置換されている。
【0038】 好ましくは、R4は、ピペリジン−3−イル又はピペリジン−4−イルで、そ
れぞれベンジルで置換されている。 好ましくは、R4は、ピペリジン−3−イル又はピペリジン−4−イルで、そ
れぞれピリジン−2−イルで置換されている。
【0039】 好ましくは、R4は、ピリジン−2−イルで置換されたピペリジン−4−イル
である。 好ましくは、R4は、1−ベンジルピペリジン−4−イルである。
【0040】 好ましくは、R4は、1−(ピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イルであ
る。 好ましくは、R4は、−(C2−C6アルキレン)−R8である。
【0041】 好ましくは、R4は、−CH2CH28である。 好ましくは、R4は、−(C1−C6アルキレン)−R13である。 好ましくは、R4は、−CH213又は−CH2CH213である。
【0042】 好ましくは、R4はC3−C8シクロアルキルである。 好ましくは、R4はシクロヘキシルである。 好ましくは、R5は、−CH2OH又は−CONH(C1−C6アルキル)である
【0043】 好ましくは、R5は、−CH2OH又は−CONHCH2CH3である。 好ましくは、R5は−CONHCH2CH3である。 好ましくは、R8は、(i)アゼチジン−1−イル、ピロリジン−1−イル、
ピペリジン−1−イル、モルホリン−4−イル、ピペラジン−1−イル、ホモピ
ペリジン−1−イル、ホモピペラジン−1−イル又はテトラヒドロイソキノリン
−1−イルであり、それぞれ選択により環炭素原子上でC1−C6アルキルで置換
されており、前記ピペラジン−1−イル及びホモピペラジン−1−イルは、選択
により、C2−C6アルキレン基に結合していない環窒素原子上でC1−C6アルキ
ルで置換されている、又は(ii)NR1112である。
【0044】 好ましくは、R8は、ピペリジン−1−イル又はテトラヒドロイソキノリン−
1−イルであり、それぞれ選択により環炭素原子上でC1−C6アルキルで置換さ
れている。
【0045】 好ましくは、R8は、選択により環炭素原子上でイソプロピルで置換されたピ
ペリジン−1−イルである。 好ましくは、R8は、ピペリジン−1−イル、4−イソプロピルピペリジン−
1−イル又はテトラヒドロイソキノリン−1−イルである。
【0046】 好ましくは、R8はNR1112であり、NR1112は、N(C1−C6アルキル
2、N(C1−C6アルキル)(C3−C8シクロアルキル)又はN(C1−C6
ルキル)(ベンジル)である。
【0047】 好ましくは、R8はNR1112であり、NR1112は、N,N−ジイソプロピ
ルアミノ、N,N−ジ−n−ブチルアミノ、N−シクロペンチル−N−イソプロ
ピルアミノ、N−シクロヘキシル−N−イソプロピルアミノ又はN−ベンジル−
N−イソプロピルアミノである。
【0048】 好ましくは、R11は、H又はC1−C6アルキルである。 好ましくは、R11はC1−C6アルキルである。 好ましくは、R11は、イソプロピル又はn−ブチルである。
【0049】 好ましくは、R12は、H、C1−C6アルキル、C3−C8シクロアルキル又はベ
ンジルである。 好ましくは、R12は、C1−C6アルキル、C3−C8シクロアルキル又はベンジ
ルである。
【0050】 好ましくは、R12は、イソプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル又はベ
ンジルである。 好ましくは、R13は、選択により−(C1−C3アルキレン)−NR1414又は
−CO2Hで置換されたフェニルであるか、又は、それぞれ選択によりベンジル
で置換されたピペリジン−2−イル、ピペリジン−3−イルもしくはピペリジン
−4−イルのいずれかである。
【0051】 好ましくは、R13は、選択により−CH2N(CH2CH32もしくは−CO2
Hで置換されたフェニル、又はベンジルで置換されたピペリジン−4−イルであ
る。
【0052】 好ましくは、R13は、フェニル、4−(N,N−ジエチルアミノ)メチルフェ
ニル、4−カルボキシフェニル又は1−ベンジルピペリジン−4−イルである。 好ましくは、R14は、H又はC1−C6アルキルである。
【0053】 好ましくは、R14は、H又はエチルである。 好ましくは、YはCOである。 好ましくは、
【0054】
【化35】 は、
【0055】
【化36】
【0056】
【化37】
【0057】
【化38】
【0058】
【化39】 又は、
【0059】
【化40】 である。
【0060】 上記の好適な基において、“Et”はエチルを、“iPr”はイソプロピルを
、“nBu”はn−ブチルを、そして“Ph”はフェニルを意味する。 式(I)の化合物の特に好適な実施の形態は、以下の実施例の項に記載の化合
物、特に実施例8及び34に記載の化合物、並びにその医薬上許容しうる塩及び
溶媒和物である。
【0061】 式(I)の化合物は、以下に示したような従来法を用いて製造できる。ここで
、R1、R2、R3、R4、R5、R15、X及びYは、別途記載のない限り、式(I
)の化合物について以前に定義した通りである。
【0062】 1.YがCOである式(I)の化合物は、式:
【0063】
【化41】 の化合物と、式:
【0064】
【化42】 [式中、Z1は、クロロ又は1H−イミダゾール−1−イルのような適切な脱離
基である]の化合物との反応によって製造できる。
【0065】 典型的な方法では、これらの化合物は、トルエン、イソプロパノールもしくは
ジクロロメタン、又はその任意の組合せのような適切な溶媒中で、選択により、
例えば溶媒の還流温度に加熱して、一緒に反応させる。
【0066】 式(III)の化合物は従来法によって製造できる。 式(II)の化合物は、スキーム1に示した手順に従って製造できる。
【0067】
【化43】
【0068】
【化44】 上記スキーム中、R16は、C1−C4アルキルであり、R17は、テトラヒドロ−2
H−ピラン−2−イルのような適切な保護基であり、R18は、C1−C6アルキル
又はベンジル、好ましくはC1−C4アルキルのような適切なエステル形成基であ
り、R19及びR20は、それぞれアセチル又はベンゾイルのような適切な保護基で
あるか、又は一緒になって、選択によりフェニルで置換されたC1−C6アルキレ
ン、例えば1,1−ジメチルメチレン又はフェニルメチレンのような保護基のい
ずれかである。
【0069】 R17がテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルである典型的な方法において、
式(IV)のクロロプリンは、3,4−ジヒドロ−2H−ピランとの反応によって
N−保護される。この反応は、p−トルエンスルホン酸(PTSA)、ベンゼン
スルホン酸、カンフルスルホン酸、塩酸、硫酸、メタンスルホン酸又はピリジニ
ウムp−トルエンスルホネートのような適切な酸触媒の存在下、酢酸エチル、ト
ルエン、ジクロロメタン、ジメチルホルムアミド(DMF)、tert−ブチル
メチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)又は
アセトニトリルのような適切な溶媒中、0℃〜溶媒の還流温度で実施される。好
ましくは、当該反応は、酢酸エチル中、PTSAの存在下、加熱しながら実施さ
れる。他の適切な保護基R17は、本明細書中に記載のGreeneらの参考文献
に記載されている。
【0070】 製造された式(V)の化合物は、式:
【0071】
【化45】 の化合物との反応によって、式(VI)のアミンに転化できる。これらの化合物は
、トリエチルアミン、4−メチルモルホリン又はN−エチルジイソプロピルアミ
ンなどの適切な酸受容体の存在下、メタノール、エタノール又はイソプロパノー
ルのような適切な溶媒中、室温〜溶媒の還流温度で反応させる。好ましくは、N
−エチルジイソプロピルアミンとイソプロパノールを還流条件下で使用する。
【0072】 次に、式(VI)のアミンを、ジメチルスルホキシド(DMSO)、DMF又は
1−メチル−2−ピロリジノンのような適切な溶媒中、室温〜溶媒の還流温度で
、ナトリウム又はカリウムチオアルコキシドと反応させる。好ましくは、ナトリ
ウム又はカリウムチオメトキシド、DMF中、100℃、という反応条件が使用
される。
【0073】 製造された式(VII)のチオエーテルを、次に、酸化して式(VIII)のスルホ
ンとする。この反応は、Oxone(商標)(カリウムペルオキシモノスルフェ
ート)、ジメチルジオキシラン、m−クロロ過安息香酸又は過酢酸のような適切
な酸化剤を用い、選択により、炭酸水素ナトリウムなどの適切な塩基の存在下、
アセトン又はジクロロメタン水溶液のような適切な溶媒中、室温〜50℃の温度
で実施する。好ましくは、Oxone(商標)及び炭酸水素ナトリウムを、アセ
トン水溶液中、室温で使用する。
【0074】 式(VIII)のスルホンは、シアン化カリウム、シアン化亜鉛、シアン化ナトリ
ウム又はシアン化銅のような適切なシアン化物供給源との反応により、式(IX)
のニトリルに転化できる。この反応は、DMSO、DMF、1−メチル−2−ピ
ロリジノン、THF又はアセトニトリルのような適切な溶媒中、室温〜溶媒の還
流温度で実施する。好適な条件は、シアン化カリウム、DMF中、120℃であ
る。
【0075】 あるいは、式(VI)のクロロプリンを、シアン化カリウム、シアン化亜鉛、シ
アン化ナトリウム又はシアン化銅のような適切なシアン化物供給源を用いて式(
IX)のニトリルに転化してもよい。この反応は、DMF、DMSO、1−メチル
−2−ピロリジノン、THF又はアセトニトリルのような適切な溶媒中、選択に
より適切なパラジウム触媒、例えばテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラ
ジウム(0)、又はトリフェニルホスフィン、トリ−o−トリルホスフィン、(
R)−もしくは(S)−もしくはラセミ−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィ
ノ)−1,1’−ビナフチル又は1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェ
ロセンと組み合わせた酢酸パラジウム(II)の存在下、選択により、トリエチル
アミン、4−メチルモルホリン又はN−エチルジイソプロピルアミンなどの適切
な塩基の存在下、室温〜溶媒の還流温度(選択により加圧下)で実施する。ある
いは、反応は、式(VI)のクロロプリンを、DMSO、1−メチル−2−ピロリ
ジノン又はDMFのような適切な溶媒中、室温〜溶媒の還流温度で、シアン化ナ
トリウム又はカリウムと反応させることによって実施してもよい。好ましくは、
反応は、シアン化亜鉛、トリエチルアミン及びテトラキス(トリフェニルホスフ
ィン)パラジウム(0)を用い、DMF中、加圧アルゴン下、80〜85℃で実
施する。
【0076】 式(IX)のニトリルは、従来条件下で脱保護して式(X)のニトリルにできる
。例えば、R17がテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルの場合、脱保護は、塩
酸、トリフルオロ酢酸、硫酸、トリクロロ酢酸、リン酸、p−トルエンスルホン
酸、ベンゼンスルホン酸、メタンスルホン酸又はカンフルスルホン酸のような適
切な酸の存在下、選択により水を含有していてもよいC1−C4アルカノールのよ
うな適切な溶媒中、好ましくは溶媒の還流温度のような高めた温度で実施できる
。後処理工程で、pHを、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム
又は炭酸カリウムのような塩基水溶液を用いてpH8〜pH11の間に調整する
と、式(X)の化合物の遊離塩基を生成させることができる。好適な条件は、エ
タノール中、2Mの塩酸水溶液を用いて室温で実施するか、又はイソプロパノー
ル水溶液中、トリフルオロ酢酸を用いて還流条件下で行い、その後、後処理工程
で水酸化ナトリウム水溶液を用いてpHをpH9〜10.5に調整する。
【0077】 式(X)のニトリルは、ナトリウム又はカリウムC1−C4アルコキシドと、対
応するC1−C4アルカノール溶媒中、選択により高めた温度で反応させることに
より、そして後処理時に酸で処理することにより、式(XII)のエステルに転化
できる。好ましくは、反応は、メタノール中、ナトリウムメトキシドを用い、還
流温度で実施し、後処理時に塩酸水溶液を用いて処理する。
【0078】 あるいは、式(XII)のエステルは、式(VI)の化合物を、式: R18OH でカルボニル化して製造してもよい。この反応は、一酸化炭素を用い、選択によ
り加圧下で、例えば第三級アミン塩基のような適切な塩基の存在下、適切なパラ
ジウム触媒を用いて、選択により高めた温度で実施する。すると、式:
【0079】
【化46】 の化合物が得られる。典型的には、触媒量の酢酸パラジウム(II)を、1,1’
−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、トリフェニルホスフィン、トリ−
o−トリルホスフィン、又はBINAP((R)−もしくは(S)−もしくはラ
セミ−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル)のよ
うな適切なリガンドと共に用い、式R18OHの適切なアルコールとしては、例え
ばメタノール、エタノール、1−プロパノール、イソプロパノール、又は1−ブ
タノール(溶媒としても使用)を、塩基としては、例えばトリエチルアミン、H
unigs塩基(エチルジイソプロピルアミン)、4−メチルモルホリン、炭酸
ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム又は炭酸セシウムを、一酸化炭
素下、選択により1〜3000kPaの圧力下、密封容器中、20〜200℃で
用いる。式(VIA)の化合物を脱保護すると、式(XII)の化合物が得られる。適
切な脱保護条件は、式(IX)の化合物から式(X)の化合物への転化で記述した
ような条件である。
【0080】 式(XII)のエステルは、式:
【0081】
【化47】 [式中、Z2は、アセトキシ、ベンゾイルオキシ、メトキシ又はハロ、例えばク
ロロのような適切な脱離基であり、R19及びR20は、先に定義したような適切な
保護基である]の化合物と、適切な酸又はルイス酸、例えばトリメチルシリルト
リフルオロメタンスルホネートの存在下、好ましくはその過剰量を用いて、カッ
プリングできる。反応は、式(XI)の化合物を2R−又は2S−ジアステレオ異
性体の形態で、又はそのエピマー混合物として用いて実施できる。反応は、典型
的には、1,2−ジメトキシエタン、ジクロロメタン、アセトニトリル、1,1
,1−トリクロロエタン又はトルエン、又はそれらの混合物などの適切な溶媒中
、選択によりN−メチルモルホリンなどの第三級アミン塩基の存在下、好ましく
は、式(XII)の化合物を、式(XI)の化合物を加える前に、原位置でトリメチ
ルシリルトリフルオロメタンスルホネート、N,O−ビス(トリメチルシリル)
アセトアミド、トリメチルシリルクロリド又はヘキサメチルジシラザンなどの適
切なシリル化剤で前処理することにより実施される。反応には高めた温度を使用
してもよい。好適な条件は、式(XII)の化合物を、まず、1,1,1−トリク
ロロエタン中、反応を還流下で加熱しながら、N,O−ビス(トリメチルシリル
)アセトアミドで処理した後、式(XI)の化合物及びトリメチルシリルトリフル
オロメタンスルホネートのトルエン中溶液で処理し、次いで100℃を超える温
度で加熱する、というものである。R5がCH2OHである式(XI)の化合物を使
用する場合、ヒドロキシル基はこの反応のために適切に保護でき(以下のR5A
定義参照)、その後の変換時に脱保護されて式(XIV)の化合物が得られるとい
うことは理解されるであろう。
【0082】 式(XIII)の化合物の脱保護は、従来条件を使用して達成できる。例えば、R19 及びR20がそれぞれアセチル又はベンゾイルの場合、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、水酸化リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム又は炭酸セシウム
などを用いた塩基性条件下、メタノール、エタノール、イソプロパノール、1,
2−ジメトキシエタン、THF、DMF、アセトン、2−ブタノン又は4−メチ
ル−2−ペンタノンなどの溶媒中、選択により水も存在する中、0〜80℃の温
度で実施される。あるいは、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン又
は4−メチルモルホリンのような第三級アミン塩基を、メタノール、エタノール
、イソプロパノール又は1−プロパノールのようなアルコール溶媒中、0〜80
℃の温度で使用するか、又は、ナトリウム又はカリウムC1−C4アルコキシド、
例えばナトリウムメトキシド又はエトキシドを、対応するC1−C4アルカノール
、例えばメタノール又はエタノール中で使用する、のいずれかでもよい。さらに
、アンモニア、メチルアミン、エチルアミン、ジメチルアミンのようなアミンと
、メタノール、エタノール、イソプロパノール、THF又はジクロロメタンのよ
うな適切な溶媒を、0〜80℃の温度で使用することもできる。好ましくは、メ
タノール中、炭酸ナトリウムを室温で使用する。
【0083】 式(XIV)のエステルは、式:
【0084】
【化48】 の化合物との反応によって、式(II)のアミドに転化できる。この反応は、選択
により高めた温度で、選択により1,2−ジメトキシエタン又は2−メトキシエ
チルエーテルのような不活性溶媒中、選択により加圧下で実施される。好ましく
は、この反応は溶媒の不在下、100〜120℃の温度で実施される。当業者で
あれば、所望の位置選択性を達成するには、式(XV)の化合物の選択されたN原
子上の位置で行われる本反応に、適切な保護基(例えばトリフルオロアセチル)
を選択により使用できることは理解されよう。製造された保護中間体は次に脱保
護される。
【0085】 式(II)の化合物は、式(XVII)の化合物を、式:
【0086】
【化49】 の化合物でアミノカルボニル化する反応によっても製造できる。反応法は、以下
に記載した、式(XVII)の化合物の式(I)の化合物への転化と同様である。当
業者であれば、所望の位置選択性を達成するには、式(XV)の化合物の選択され
たN原子上の位置に、適切な保護基(例えばトリフルオロアセチル)を選択によ
り使用できることは理解されよう。製造された保護中間体は次に脱保護される。
【0087】 式(XI)又は(XV)の化合物は従来法によって製造できる。 2.YがCOである式(I)の化合物は、式:
【0088】
【化50】 [式中、Z3は、ブロモ、ヨード、−Sn(C1−C12アルキル)3又はCF3SO2 O−のような適切な脱離基、好ましくはヨード]の化合物を、式:
【0089】
【化51】 の化合物でアミノカルボニル化する反応によって製造できる。この反応は、一酸
化炭素及び適切なカップリング触媒の存在下で実施される(この反応経路は、Y
がCO以外の式(I)の化合物にも使用できることはわかるであろう)。好まし
くは、触媒はパラジウム(II)触媒、更に好ましくは1,1’−ビス(ジフェニ
ルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム(II)(選択によりジクロロメタ
ンとの1:1錯体として)である。あるいは、酢酸パラジウム(II)を、1,1
’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、トリフェニルホスフィン、トリ
(o−トリル)ホスフィン又は(R)−、(S)−もしくはラセミ2,2’−ビ
ス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチルのような適切なリガンドの
存在下で使用してもよい。
【0090】 典型的な方法において、本反応は、密封容器中、高めた圧力、例えば約345
kPa(50psi)の一酸化炭素の存在下、高めた温度、例えば約60℃で、
適切な溶媒、例えばテトラヒドロフラン、メタノール又はエタノール中で実施さ
れる。選択により、トリエチルアミン、N−エチルジイソプロピルアミン又は4
−メチルモルホリンなどの第三級アミンのような適切な有機塩基が存在していて
もよい。
【0091】 式(XVII)の中間体は、スキーム2に示すようにして製造できる。
【0092】
【化52】 上記スキーム中、R5Aは以下に定義の通り、Z3は、式(XVII)の化合物で先に
定義の通り、“Ac”はアセチルである(ただし、この変換反応には本明細書中
に例示したような代替の適切な保護基も使用できることは理解されよう)。
【0093】 典型的な方法において、式(XIX)の化合物を、式:
【0094】
【化53】 のアミンと、トリエチルアミンなどの適切な酸受容体の存在下、アセトニトリル
などの適切な溶媒中、必要であれば高めた温度で反応させる。得られた式(XX)
の生成物は、加水分解により脱保護して式(XVII)の化合物にすることができる
。この反応は、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リ
チウム、炭酸カリウム又は炭酸セシウムなどの適切な無機塩基を使用し、メタノ
ール、エタノール、イソプロパノール、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒド
ロフラン、ジメチルホルムアミド、アセトン、2−ブタノン又は4−メチル−2
−ペンタノンなどの適切な溶媒中、選択により水性条件下で、0℃〜溶媒の還流
温度、例えば室温で、といった従来法によって実施される。あるいは、この脱保
護は、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、4−メチルモルホリン
、アンモニア、メチルアミン、エチルアミン又はジメチルアミンのような適切な
アミン塩基を用い、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノ
ール、テトラヒドロフラン又はジクロロメタンのような適切な溶媒中、0℃〜溶
媒の還流温度で実施することもできる。
【0095】 式(XIX)の中間体は従来法によって製造できる。 式(XVIII)の中間体は、式:
【0096】
【化54】 の化合物を、式:
【0097】
【化55】 の化合物と、式(II)及び(III)の化合物から式(I)の化合物への転化で前
述したのと同様の条件下で反応させることによって製造できる。当業者であれば
、所望の位置選択性を達成するには、式(XV)の化合物の選択されたN原子上の
位置に、適切な保護基(例えばトリフルオロアセチル)を選択により使用できる
ことは理解されよう。製造された保護中間体は次に脱保護される。
【0098】 3.YがCOである式(I)の化合物は、式:
【0099】
【化56】 [式中、R21及びR22は、それぞれアセチル又はベンゾイルような適切な保護基
であるか、又は一緒になって、選択によりフェニルで置換されたC1−C6アルキ
レン、例えば1,1−ジメチルメチレン又はフェニルメチレンのような適切な保
護基のいずれかであり、R5Aは,CH2OH、CH2OR23又はCONR1414
あり、R23は、アセチル又はベンゾイルのような適切な保護基である]の化合物
の脱保護によって製造できる(この反応経路は、YがCO以外の式(I)の化合
物にも使用できることはわかるであろう)。
【0100】 従来の脱保護条件が使用されるが、それは除去されるR21、R22及びR23の保
護基の性質によって異なる。さらに、当業者であれば、R21、R22及びR23の保
護基は、全部一緒に、別個に、又は任意の組合せで除去して、式(I)の化合物
にできることは理解されるであろう。例えば、R5AがCH2OR23の場合、R21
及びR22を最初に脱保護してからR23を脱保護するか、又はその逆のいずれかで
ある。R21、R22及びR23がそれぞれアセチルである典型的な方法において、脱
保護は、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム
、炭酸カリウム又は炭酸セシウムなどの適切な無機塩基を使用し、メタノール、
エタノール、イソプロパノール、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラ
ン、ジメチルホルムアミド、アセトン、2−ブタノン又は4−メチル−2−ペン
タノンなどの適切な溶媒中、選択により水性条件下で、0℃〜溶媒の還流温度、
例えば室温で達成される。あるいは、この脱保護は、トリエチルアミン、ジイソ
プロピルエチルアミン、4−メチルモルホリン、アンモニア、メチルアミン、エ
チルアミン又はジメチルアミンのような適切なアミン塩基を用い、メタノール、
エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、テトラヒドロフラン又はジ
クロロメタンのような適切な溶媒中、0℃〜溶媒の還流温度で実施しても、又は
、ナトリウム又はカリウムC1−C4アルコキシド、例えばナトリウムメトキシド
又はエトキシドを、対応するC1−C4アルカノール、例えばメタノール又はエタ
ノール中で使用して実施してもよい。
【0101】 典型的な方法において、R21及びR22が一緒になって1,1−ジメチルメチレ
ンの場合、式(XXI)の化合物は、選択によりエタノールなどの適切な溶媒中、
選択により水性条件下で、塩酸、トリフルオロ酢酸、硫酸、リン酸、ピリジニウ
ムp−トルエンスルホネート、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、
メタンスルホン酸、酢酸又はギ酸、又はそれらの混合物、又は酸性イオン交換樹
脂のような適切な酸で処理することによって脱保護できる。当該反応は、溶媒の
還流温度のような高めた温度で実施できる。
【0102】 式(XXI)の化合物を脱保護して式(I)の化合物を得るには、以下に記載の
式(XXII)の化合物から式(XXI)の化合物への転化に従えば、原位置で達成す
ることもできる。ここで、R21、R22及びR23がそれぞれアセチルの場合、無機
塩基を使用する脱保護法が好適である。例えば、式(XXI)の化合物を含有する
反応混合物を、1,2−ジメトキシエタン中、5〜20℃で水酸化ナトリウム水
溶液で処理する。
【0103】 式(XXI)の化合物は、式:
【0104】
【化57】 の化合物を、式:
【0105】
【化58】 [式中、Z4は、アセトキシ、ベンゾイルオキシ、メトキシ又はハロ、例えばク
ロロのような適切な脱離基である]の化合物と、式(XII)の化合物から(XIII
)への転化で前述したのと同様の条件下でカップリングさせることによって製造
できる。
【0106】 式(XXII)の化合物は、スキーム3に示すような従来法を用いて製造できる。
このような方法は、本明細書中で前述した方法から適応できる。
【0107】
【化59】 上記スキーム中、R24はテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルのような適切な
保護基である。
【0108】 式(XXVI)の酸は、例えば、式(IX)の化合物の塩基性加水分解、例えば水酸
化ナトリウム水溶液を用い、後処理で酸性化するといった従来法によって製造で
きる。
【0109】 式(XXIII)の化合物は従来法によって製造できる。 R5AがCONR1414である式(XXI)の化合物は、スキーム4に示すような
方法で製造できる。
【0110】
【化60】
【0111】
【化61】
【0112】
【化62】 典型的な方法において、式(XII)の化合物を、式(XII)の化合物から(XIII
)への転化で前述したのと同様の条件を用いて、R5AがCH2OR23である式(X
XIII)の化合物と反応させる。
【0113】 製造された式(XXX)の化合物は、従来条件下で脱保護できる。例えば、R21-2 3 がそれぞれアセチルの場合、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、ナトリウムエト
キシド、ナトリウムメトキシド又はカリウムtert−ブトキシドのような適切
な塩基を用い、エタノールなどの適切なアルコール溶媒の存在下、選択により1
,2−ジメトキシエタンのような別の溶媒の存在下、選択により水の存在下、選
択により高めた温度で最大24時間、そしてまた選択により前工程からの粗反応
混合物を用いて直接的に脱保護する。
【0114】 製造された式(XXXI)の化合物は、一つ又は複数の適切な保護基で保護できる
。R21及びR22が、一緒になって1,1−ジメチルメチレンを表す場合、この保
護は、アセトン、又はアセトンのケタール、又はその両方の組合せとの反応によ
って実施できる。この反応は、塩酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン
酸、硫酸、リン酸又はトリフルオロ酢酸のような酸の存在下、アセトン、トルエ
ン、ジクロロメタン又はテトラヒドロフランのような溶媒中、選択により高めた
温度で実施される。好ましくは当該反応は、硫酸の存在下、アセトン及び2,2
−ジメトキシプロパンを用いて実施される。
【0115】 あるいは、式(XXX)の化合物は、選択的酵素加水分解により、例えば適切な
リパーゼ酵素を用いて、式(XXXII)の化合物へ直接転化できる。 製造された式(XXXII)の化合物は、一段階又は二段階反応のいずれかで式(X
XXIII)のカルボン酸に酸化できる。一段階反応の場合は、適切な溶媒中で適切
な酸化剤で処理し、二段階反応の場合は、まず適切な溶媒中で適切な酸化剤で処
理して対応するアルデヒドを生成させ、次いで適切な溶媒中で適切な酸化剤で処
理する。典型的な一段階反応の条件は、第一級アルコールを、クロム酸、過ヨウ
素酸ナトリウム、三酸化クロム、過マンガン酸カリウム、亜塩素酸ナトリウム、
次亜塩素酸ナトリウム又は酸素のような酸化剤で処理することを含む。さらに、
アセトニトリル、ジクロロメタン、トルエン又は酢酸エチルのような適切な溶媒
中、選択により三酸化ルテニウム、塩化ルテニウム、2,2,6,6−テトラメ
チルピペリジニル−1−オキシ遊離基又は白金のような適当な触媒の存在下、選
択により次亜塩素酸ナトリウム、臭化ナトリウム又は臭化カリウムのような触媒
の存在下、選択により水の存在下、選択によりテトラ−ブチルアンモニウムブロ
ミド、ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド又はテトラ−ブチルアンモニウ
ムクロリドのような相間移動触媒の存在下、選択により炭酸ナトリウム、炭酸水
素ナトリウム、炭酸カリウム又は水酸化ナトリウムのような無機塩基の存在下、
そして選択により塩化ナトリウムのような追加の添加剤の存在下、といった条件
を含む。適切な二段階反応の条件は、最初の処理を、適切な溶媒中、選択により
、N−メチルモルホリン−N−オキシドのような追加の酸化剤の存在下、Swe
rn試薬、過ルテニウム酸テトラプロピルアンモニウム、ピリジニウムジクロメ
ート、ピリジニウムクロロクロメート、三酸化硫黄−ピリジン錯体又は1,1,
1−トリアセトキシ−1,1−ジヒドロ−1,2−ベンズヨードキソール−3(
1H)−オンのような酸化剤で行い、次に中間体のアルデヒドを、適切な溶媒中
で別の適切な酸化剤で処理することを含む。このとき、別の適切な酸化剤とは、
例えば、クロム酸、過ヨウ素酸ナトリウム、三酸化クロム、過マンガン酸カリウ
ム、亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸ナトリウム又は酸素などであり、適切な溶
媒とは、アセトニトリル、ジクロロメタン、トルエン又は酢酸エチルなどである
。また、選択により、三酸化ルテニウム、塩化ルテニウム、2,2,6,6−テ
トラメチルピペリジニル−1−オキシ遊離基又は白金のような適当な触媒の存在
下、選択により次亜塩素酸ナトリウム、臭化ナトリウム又は臭化カリウムのよう
な追加の触媒の存在下、選択により水の存在下、選択によりテトラ−ブチルアン
モニウムブロミド、ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド又はテトラ−ブチ
ルアンモニウムクロリドのような相間移動触媒の存在下、選択により炭酸ナトリ
ウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム又は水酸化ナトリウムのような無機塩
基の存在下、そして選択により塩化ナトリウムのような追加の添加剤の存在下で
実施する。好適な条件は、式(XXXII)のアルコールを、アセトニトリル中、水及
びリン酸二水素ナトリウムの存在下、触媒量の2,2,6,6−テトラメチルピ
ペリジニル−1−オキシ遊離基で処理し、次いで次亜塩素酸ナトリウム水溶液(
触媒量)及び亜塩素酸ナトリウム水溶液を高めた温度で加えることを含む。ある
いは、式(XXXII)のアルコールを、ジクロロメタン中、水、炭酸水素ナトリウム
及び触媒量のテトラブチルアンモニウムブロミドの存在下、2,2,6,6−テ
トラメチルピペリジニル−1−オキシ遊離基(触媒量)及び次亜塩素酸ナトリウ
ムで処理する。
【0116】 製造された式(XXXIII)のカルボン酸は、従来のカップリング条件を用いて式
(XXXIV)のアミドに転化できる。すなわち、適切な溶媒中、選択により触媒の
存在下、適切な活性化剤で酸を活性化し、次いで、過剰量の式: HNR1414 のアミンで処理する。典型的には、該反応は、THF、DMF、酢酸エチル、ア
セトニトリル、トルエン、アセトン又はジクロロメタンのような溶媒中、0〜1
00℃の温度で1〜20時間、N’N’−カルボニルジイミダゾール、塩化チオ
ニル、塩化オキサリル又はオキシ塩化リンのような活性化剤で酸を処理し、次い
で、選択によりトリエチルアミン、エチルジイソプロピルアミン又はN−メチル
モルホリンのような第三級アミンの酸受容体の存在下、0〜100℃で、アミン
又はその酸付加塩を加えることによって実施する。あるいは、THF、DMF、
酢酸エチル、アセトニトリル、トルエン、アセトン又はジクロロメタン中、室温
で、酸を、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドヒ
ドロクロリド又はN,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミドと反応させ、次に
1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール又は1−ヒドロキシベンゾトリア
ゾール水和物と反応させ、それから、過剰量の4−メチルモルホリン、トリエチ
ルアミン又はエチルジイソプロピルアミンの存在下、アミンと反応させてもよい
。該反応はまた、THF、DMF、ジクロロメタン又は酢酸エチル中、室温で、
酸を、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ピロリジノ)ホスホニウム
ヘキサフルオロホスフェート、ブロモ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウムヘキ
サフルオロホスフェート又はMukaiyama試薬(2−クロロ−1−メチル
ピリジニウムヨージド)と、及び4−メチルモルホリン、トリエチルアミン又は
エチルジイソプロピルアミンの存在下、アミンと反応させて実施することもでき
る。好ましくは、該反応は、酸を、酢酸エチル中、N’N’−カルボニルジイミ
ダゾールで最初の処理をし、次いで、THF中、アミンを加えることによって実
施する。
【0117】 製造された式(XXXIV)の化合物は、従来のエステル加水分解条件下で加水分
解して式(XXXV)のカルボン酸にできる。すなわち、適切な溶媒中、水の存在下
、選択により高めた温度で、アルカリ金属塩基を使用し、次いで酸で処理してカ
ルボン酸にする。典型的な反応では、エタノール、メタノール、イソプロパノー
ル、ブタノール、工業用メタノール変性エタノール、テトラヒドロフラン、DM
F、1,2−ジメトキシエタンの水溶液のような溶媒中、0〜100℃で、水酸
化リチウム、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムを用いて実施する。好ましく
は、該反応は、メタノールと水の混合物中、20〜65℃で水酸化ナトリウムを
用いて実施する。
【0118】 製造された式(XXXV)の酸は、従来のカップリング条件を用いて式(XXI)の
アミドに転化できる。すなわち、適切な溶媒中、選択により触媒の存在下、適切
な活性化剤で酸を活性化し、次いで、過剰量の式:
【0119】
【化63】 のアミンで処理する。典型的な方法では、THF、DMF、酢酸エチル、アセト
ニトリル、トルエン、アセトン又はジクロロメタンのような溶媒中、0〜100
℃で、N’N’−カルボニルジイミダゾール、塩化チオニル、塩化オキサリル又
はオキシ塩化リンのような活性化剤で酸を処理し、次いで、選択によりトリエチ
ルアミン、エチルジイソプロピルアミン又はN−メチルモルホリンのような第三
級アミンの存在下、0〜100℃で、アミン又はその酸付加塩を加える。あるい
は、THF、DMF、酢酸エチル、アセトニトリル、トルエン、アセトン又はジ
クロロメタン中、室温で、酸を、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エ
チルカルボジイミドヒドロクロリド又はN,N’−ジシクロヘキシルカルボジイ
ミドと反応させ、次に1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール又は1−ヒ
ドロキシベンゾトリアゾール水和物と反応させ、それから、過剰量の4−メチル
モルホリン、トリエチルアミン又はエチルジイソプロピルアミンの存在下、アミ
ンと反応させてもよい。該反応はまた、THF、DMF、ジクロロメタン又は酢
酸エチル中、室温で、酸を、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ピロ
リジノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート、ブロモ−トリス−ピロリジ
ノ−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート又はMukaiyama試薬(2
−クロロ−1−メチルピリジニウムヨージド)と、及び4−メチルモルホリン、
トリエチルアミン又はエチルジイソプロピルアミンの存在下、アミンと反応させ
て実施することもできる。好ましくは、該反応は、酸を、ジクロロメタン中、N
’N’−カルボニルジイミダゾールで最初の処理をし、次いで、アミンを、選択
により塩酸塩のような適切な酸付加塩の形態で、トリエチルアミンのような酸受
容体の存在下、室温で加えることによって実施する。
【0120】 式(XXXIII)の化合物は、スキーム5に示す方法で製造することもできる。
【0121】
【化64】 式(XXXI)のトリオールは、選択的酸化によって式(XXXVII)のジオールにで
きる。典型的には、次亜塩素酸ナトリウムのような選択的酸化剤を、触媒量の2
,2,6,6−テトラメチルピペリジニル−1−オキシ遊離基及び臭化物イオン
(臭化ナトリウム、臭化カリウム又はテトラアルキルアンモニウムブロミドとし
て提供される)の存在下で使用する。又は、水、アセトニトリル、ジクロロメタ
ン、トルエン又は酢酸エチルのような適切な溶媒中、又は、有機溶媒と水並びに
テトラブチルアンモニウムブロミド、テトラブチルアンモニウムクロリド又はベ
ンジルトリエチルアンモニウムクロリドのような相間移動触媒の混合物中、白金
触媒の存在下、酸素を使用する。
【0122】 式(XXXVII)のジオールは、適切な一つ又は複数の保護基を用いて保護できる
。保護基が1,1−ジメチルメチレンの場合、これは、酸性試薬の存在下、アセ
トン又はアセトン誘導体との反応によって達成できる。典型的な反応では、塩酸
、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、硫酸、リン酸又はトリフルオロ
酢酸のような酸の存在下、アセトン、トルエン、ジクロロメタン又はテトラヒド
ロフランのような溶媒中、選択により高めた温度で、ジオールを、アセトン、又
はアセトンのケタール、例えば2,2−ジメトキシプロパン、又は両方の組合せ
と反応させる。
【0123】 R5AがCONR1414である式(XXI)の化合物は、スキーム6に示す方法で
も製造できる。
【0124】
【化65】
【0125】
【化66】 典型的な方法において、R5AがCH2OR23である式(XXI)の化合物[式中、
21-23は、アセチルのような適切な保護基]は、従来条件下で脱保護される。
すなわち、適切なアルコール溶媒中、選択により1,2−ジメトキシエタンのよ
うな別の溶媒の存在下、選択により水の存在下、そして選択により高めた温度で
、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、ナトリ
ウムエトキシド、ナトリウムメトキシド又はカリウムtert−ブトキシドのよ
うな塩基で処理する。
【0126】 製造された式(XXXVIII)の化合物は、従来条件下で選択的に保護できる。R2 1 及びR22が一緒になって1,1−ジメチルメチレンを表す場合、これは、塩酸
、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、硫酸、リン酸又はトリフルオロ
酢酸のような酸の存在下、アセトン、トルエン、ジクロロメタン又はテトラヒド
ロフランのような溶媒中、選択により高めた温度で、トリオールを、アセトン、
又はアセトンのケタール、例えば2,2−ジメトキシプロパン、又は両方の組合
せと反応させることによって達成できる。
【0127】 あるいは、式(XXI)の化合物は、選択的酵素加水分解によって、例えば適切
なリパーゼ酵素を使用して、式(XXXIX)の化合物に直接転化することができる
【0128】 式(XXXIX)のアルコールは、式(XXXII)の化合物から(XXXIII)への転化で
前述したのと同様の条件を使用して、式(XXXX)の酸に酸化できる。 式(XXXX)の酸は、式(XXXIII)の化合物から(XXXIV)への転化で前述した
のと同様の条件を使用して、式(XXI)のアミドに転化できる。
【0129】 4.YがCSである式(I)の化合物は、式: Z5CS.Z6 [式中、Z5及びZ6はそれぞれ適切な脱離基]の化合物を、式(II)の化合物と
反応させ、次いで、得られた式:
【0130】
【化67】 の中間体を、式: R34NH のアミンと反応させることによって製造できる。 Z5及びZ6は、同じ又は異なっていてよく、典型的には、−S(C1−C6アルキ
ル)又は1H−イミダゾール−1−イルから選ばれる。
【0131】 5.YがSO2である式(I)の化合物は、式:
【0132】
【化68】 [式中、Z7は脱離基]の化合物を、式(II)の化合物と、選択により酸受容体
の存在下で反応させることによって製造できる。式(XXVII)の化合物は、式:
【0133】
【化69】 の化合物から、従来的活性化法、例えばZ7がClの場合、PCl5を用いて製造
することができる。式(XXVIII)の化合物は、クロロスルホン酸を、式: R34NH のアミンと反応させることによって製造できる。
【0134】 6.YがC=N(CN)である式(I)の化合物は、式:
【0135】
【化70】 [式中、Z8及びZ9はそれぞれ脱離基]の化合物を、式(II)の化合物と反応さ
せ、次いで、得られた式:
【0136】
【化71】 の中間体を、式: R34NH のアミンと反応させることによって製造できる。 Z8及びZ9は、同じ又は異なっていてよく、例えば、−S(C1−C6アルキル)
、好ましくは−SCH3である。典型的な方法では、エタノールのような適切な
溶媒中の式(II)の化合物の溶液を、好ましくは室温で、ジメチルシアノチオイ
ミドカーバーメートで処理する。反応が実質的に完了したら、式R34NHのア
ミンを加え、反応混合物を、好ましくは還流温度に加熱して、必要な生成物を得
る。
【0137】 7.式(I)の任意の化合物は、式(XIV)のエステルを、式:
【0138】
【化72】 のアミンと、選択により高めた温度で、選択により1,2−ジメトキシエタン又
は2−メトキシエチルエーテルのような不活性溶媒中、選択により加圧下で、反
応させることによって製造できる。好ましくは、該反応は、溶媒の不在下、10
0〜120℃の温度で実施される。
【0139】 上記反応、及び前記方法で使用する新規出発物質の製造法は、すべて従来的な
ものであり、それらの実施又は製造に使用する適当な試薬及び反応条件、並びに
所望の生成物の単離法は、先行文献並びに本明細書中の実施例及び製造例を参照
すれば、当業者にはわかるであろう。特に、適切な保護及び脱保護法は、当該技
術分野では周知であり、例えば、Greeneらの“Protective G
roups in Organic Synthesis(有機合成における保
護基)”、第3版、John Wiley & Sonsに記載されている。
【0140】 式(I)の化合物の医薬上許容しうる塩は、式(I)の化合物の溶液と、所望
の酸又は塩基を、必要に応じて一緒に混合することによって容易に製造できる。
塩は溶液から析出するので、ろ過によって回収するか、又は溶媒の蒸発によって
回収できる。
【0141】 式(I)の化合物の抗炎症性は、該化合物の、A2a受容体アゴニスト活性を
示す好中球機能抑制能力によって示される。この能力を評価するには、fMLP
によって活性化された好中球から産生されるスーパーオキシドを測定するアッセ
イで化合物の特性を調べればよい。好中球は、ヒト末梢血から、デキストラン沈
降の後、Ficoll−Hypaque溶液による遠心分離を用いて単離した。
顆粒球ペレットに混入している赤血球はすべて氷冷蒸留水で溶解(リーシス)し
て除去した。好中球からのスーパーオキシド産生は、初回免疫濃度のサイトカラ
シンBの存在下でfMLPによって誘発した。アデノシンデアミナーゼをアッセ
イに使用し、スーパーオキシド産生を抑制しうる内因性のアデノシンをすべて除
去した。fMLPが誘発した応答に対する化合物の作用を、アッセイ緩衝液中の
シトクロムCの減少から比色法でモニタした。化合物の薬効は、fMLPに対す
る対照の応答と比較して50%の抑制を示す濃度(IC50)によって評価した。
【0142】 式(I)の化合物は単独でも投与できるが、一般的には、意図する投与経路や
標準製薬実施基準に従って選択した適切な医薬用賦形剤、希釈剤又は担体と混合
して投与される。
【0143】 例えば、式(I)の化合物は、錠剤、カプセル、マルチパーティキュレート(m
ulti-particulate)、ゲル、フィルム、オビュール、エリキシル、溶液又は懸濁
液の形態で、経口、頬内又は舌下投与できる。これらは、速放、遅延放出、修飾
放出、徐放、拍動放出又は制御放出用に、風味剤又は着色剤を含んでいてもよい
。式(I)の化合物は、速分散又は速溶解剤形として、又は高エネルギー分散の
形態で、又は被覆粒子としても投与できる。式(I)の化合物の適切な製剤は、
所望であれば、被覆又は非被覆のいずれの形態でもよい。
【0144】 このような固体の医薬組成物、例えば錠剤は、賦形剤として、微結晶性セルロ
ース、ラクトース、クエン酸ナトリウム、炭酸カルシウム、二塩基性リン酸カル
シウム、グリシン及びデンプン(好ましくは、トウモロコシ、ジャガイモ又はタ
ピオカデンプン)など、崩壊剤として、デンプングリコール酸ナトリウム、クロ
スカルメロースナトリウム及びある種の複合ケイ酸塩など、及び顆粒結合剤とし
て、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)
、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ショ糖、ゼラチン及びアカシアな
どを含有していてもよい。さらに、滑沢剤として、ステアリン酸マグネシウム、
ステアリルフマル酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリン酸、ベヘ
ン酸グリセリル及びタルクを含有していてもよい。一般例 錠剤の製剤は典型的には0.01mg〜500mgの活性化合物を含有するが
、錠剤の充填重量は50mg〜1000mgになる。10mg錠剤の製剤の一例
を以下に示す。成分 %w/w 式(I)の化合物又は塩 10.000* ラクトース 64.125 デンプン 21.375 クロスカルメロースナトリウム 3.000 ステアリン酸マグネシウム 1.500* 量は薬物活性に従って調整する。
【0145】 錠剤は、標準法、例えば、直接圧縮法又は湿式もしくは乾式造粒法によって製
造できる。錠剤コアは適当なオーバーコートで被覆してよい。 同様の種類の固体組成物をゼラチン又はHPMCカプセルの充填剤として使用
することもできる。これに関する好適な賦形剤は、ラクトース、デンプン、セル
ロース、乳糖又は高分子ポリエチレングリコールなどである。水性懸濁液及び/
又はエリキシルの場合、式(I)の化合物は、各種の甘味剤又は風味剤、着色剤
又は染料、乳化及び/又は懸濁剤、それに水、エタノール、プロピレングリコー
ル又はグリセリン、及びそれらの組合せのような希釈剤と組み合わせることがで
きる。
【0146】 式(I)の化合物は、非経口的、例えば、静脈内、動脈内、腹腔内、くも膜下
、脳室内、尿道内、胸骨内、頭蓋内、筋肉内又は皮下投与できる。又は注入技術
もしくは無針注射技術によって投与してもよい。そのような非経口投与の場合、
該化合物は無菌水溶液の形態で最もよく使用され、無菌水溶液は、共溶媒及び/
又は該溶液を血液と等張にするのに足る塩又はブドウ糖などの他の物質を含有し
ていてよい。水溶液は、必要であれば適切に緩衝される(好ましくはpH3〜9
)。無菌条件下での適切な非経口製剤の製造は、当業者に周知の標準製薬技術に
よって容易に達成される。
【0147】 ヒト患者に経口及び非経口投与する場合、式(I)の化合物の日用量は、通常
0.00001〜100mg/kg、好ましくは0.0001〜100mg/k
gである(1回に又は分割して)。
【0148】 従って、式(I)の化合物の錠剤又はカプセルは、必要に応じて一時に1個又
は2個以上投与するために、0.01〜500mgの活性化合物を含有しうる。
いずれにしても、医師が各患者にもっとも適切と思われる実際の用量を決定する
ことになるが、これは、各患者の年齢、体重、応答によって異なる。前記用量は
平均的ケースの例である。当然のことながら、これより高い又は低い用量範囲が
利益のある個々の例もあり、それらも本発明に含まれる。
【0149】 式(I)の化合物は鼻腔内又は吸入によって投与することもできる。そうした
場合、乾燥粉末吸入器の形態、又は加圧容器、ポンプ、スプレー、アトマイザ(
好ましくは微細なミストを発生させるために電気流体力学を使用するアトマイザ
)又はネブライザからエアゾールスプレーの形態で送達されるのが都合がよい。
このとき、適切な噴射剤、例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフル
オロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、1,1,1,2−テトラフルオロ
エタン(HFA 134A[商標])又は1,1,1,2,3,3,3−ヘプタ
フルオロプロパン(HFA 227EA[商標])のようなヒドロフルオロアル
カン、二酸化炭素、Perflubron(商標)のような更なる過フッ素化炭
化水素、又は他の適切なガスを使用してもよい。加圧エアゾールの場合、用量単
位は、計測した用量を送達するためのバルブを備えることによって決定できる。
加圧容器、ポンプ、スプレー、アトマイザ又はネブライザは、活性化合物の溶液
又は懸濁液を含むことができる。溶媒としては、例えば、エタノール(選択によ
りエタノール水溶液)又は適切な分散剤、可溶化剤、伸展放出剤、及び噴射剤の
混合物を用いるが、さらにトリオレイン酸ソルビタンなどの滑沢剤を含んでいて
もよい。吸入器又は吹入器に使用するカプセル、ブリスター及びカートリッジ(
例えばゼラチン又はHPMC製)は、式(I)の化合物と、ラクトース又はデン
プンのような適切な散剤基剤と、1−ロイシン、マンニトール又はステアリン酸
マグネシウムのような特性修飾剤とを含んで製剤化できる。
【0150】 微細なミストを発生させるために電気流体力学を使用するアトマイザに使用す
るための適切な溶液製剤は、1μg〜10mgの式(I)の化合物又はその塩を
含み、発射体積は1〜100μlまで様々であり得る。典型的な製剤は、式(I
)の化合物又はその塩、プロピレングリコール、無菌水、エタノール及び塩化ナ
トリウムを含みうる。
【0151】 エアゾール又は乾燥粉末製剤は、患者への送達用に、好ましくは、各計測用量
又は“パフ”に1〜4000μgの式(I)の化合物を含むように調整される。
エアゾールを用いた場合の総日用量は1μg〜20mgの範囲で、これを、1回
に、又はより通常的には一日全体を通して分割して投与することができる。
【0152】 あるいは、式(I)の化合物は、坐剤又はペッサリーの形態でも投与できる。
又はローション、溶液、クリーム、軟膏もしくは散布剤の形態で局所塗布するこ
ともできる。式(I)の化合物は、例えば皮膚パッチを使用して皮膚又は経皮投
与することもできる。また、肺、膣又は直腸経路で投与することもできる。
【0153】 皮膚への局所塗布の場合、式(I)の化合物は、例えば、鉱油、流動パラフィ
ン、白色ワセリン、プロピレングリコール、ポリオキシエチレンポリオキシプロ
ピレン化合物、乳化ろう及び水の一つ以上の混合物中に懸濁又は溶解した活性化
合物を含有する適切な軟膏として製剤化できる。あるいは、例えば、鉱油、モノ
ステアリン酸ソルビタン、ポリエチレングリコール、流動パラフィン、ポリソル
ベート60、セチルエステルワックス、セテアリルアルコール、2−オクチルド
デカノール、ベンジルアルコール及び水の一つ以上の混合物中に懸濁又は溶解し
た適切なローション又はクリームとして製剤化することもできる。
【0154】 式(I)の化合物はシクロデキストリンと組み合わせて使用することもできる
。シクロデキストリンは、薬物分子と包接及び非包接複合体を形成することが知
られている。薬物−シクロデキストリン複合体の形成により、薬物分子の溶解度
、溶出速度、生体内利用性及び/又は安定性を変更することができる。薬物−シ
クロデキストリン複合体は、一般的に、ほとんどの剤形及び投与経路に有用であ
る。薬物との直接複合体化のほかにも、シクロデキストリンは、補助添加剤とし
て、例えば担体、希釈剤又は可溶化剤として使用することもできる。α−、β−
及びγ−シクロデキストリンが最も普通に使用されており、適切な例が、WO−
A−91/11172、WO−A−94/02518及びWO−A−98/55
148に記載されている。
【0155】 本明細書中で、治療というときには、治癒的、対症的及び予防的治療が含まれ
ることは理解されるであろう。 従って、本発明は以下のことを提供する。 (i)式(I)の化合物又はその医薬上許容しうる塩もしくは溶媒和物; (ii)式(I)の化合物又はその医薬上許容しうる塩もしくは溶媒和物の製造法
; (iii)式(I)の化合物又はその医薬上許容しうる塩もしくは溶媒和物と、医
薬上許容しうる賦形剤、希釈剤又は担体とを含む医薬組成物; (iv)医薬として使用するための式(I)の化合物又はその医薬上許容しうる塩
、溶媒和物もしくは組成物; (v)A2a受容体アゴニスト活性を有する医薬製造のための式(I)の化合物
又はその医薬上許容しうる塩、溶媒和物もしくは組成物の使用; (vi)抗炎症薬製造のための式(I)の化合物又はその医薬上許容しうる塩、溶
媒和物もしくは組成物の使用; (vii)呼吸器疾患治療用の医薬製造のための式(I)の化合物又はその医薬上
許容しうる塩、溶媒和物もしくは組成物の使用; (viii)疾患が、成人呼吸窮迫症候群(ARDS)、気管支炎、慢性気管支炎、
慢性閉塞性肺疾患、嚢胞性線維症、喘息、気腫、気管支拡張症、慢性副鼻腔炎及
び鼻炎からなる群から選ばれる(vii)における使用; (ix)敗血症性ショック、男性勃起障害、男性不妊、女性不妊、高血圧、脳卒中
、てんかん、脳虚血、末梢血管疾患、虚血後再灌流傷害、糖尿病、慢性関節リウ
マチ、多発性硬化症、乾癬、皮膚炎、アレルギー性皮膚炎、湿疹、潰瘍性大腸炎
、クローン病、炎症性腸疾患、ヘリコバクター・ピロリ胃炎、非ヘリコバクター
・ピロリ胃炎、非ステロイド系抗炎症薬誘発性消化管傷害又は精神障害の治療、
又は創傷治癒用の医薬製造のための式(I)の化合物又はその医薬上許容しうる
塩、溶媒和物、もしくは組成物の使用; (x)ヒトを含む哺乳動物をA2a受容体アゴニストで治療する方法であって、
前記哺乳動物を、有効量の式(I)の化合物で、又はその医薬上許容しうる塩、
溶媒和物もしくは組成物で治療することを含む方法; (xi)ヒトを含む哺乳動物の炎症性疾患を治療する方法であって、前記哺乳動物
を、有効量の式(I)の化合物で、又はその医薬上許容しうる塩、溶媒和物もし
くは組成物で治療することを含む方法; (xii)ヒトを含む哺乳動物の呼吸器疾患を治療する方法であって、前記哺乳動
物を、有効量の式(I)の化合物で、又はその医薬上許容しうる塩、溶媒和物も
しくは組成物で治療することを含む方法; (xiii)疾患が、成人呼吸窮迫症候群(ARDS)、気管支炎、慢性気管支炎、
慢性閉塞性肺疾患、嚢胞性線維症、喘息、気腫、気管支拡張症、慢性副鼻腔炎及
び鼻炎からなる群から選ばれる(xii)における方法; (xiv)ヒトを含む哺乳動物の、敗血症性ショック、男性勃起障害、男性不妊、
女性不妊、高血圧、脳卒中、てんかん、脳虚血、末梢血管疾患、虚血後再灌流傷
害、糖尿病、慢性関節リウマチ、多発性硬化症、乾癬、皮膚炎、アレルギー性皮
膚炎、湿疹、潰瘍性大腸炎、クローン病、炎症性腸疾患、ヘリコバクター・ピロ
リ胃炎、非ヘリコバクター・ピロリ胃炎、非ステロイド系抗炎症薬誘発性消化管
傷害又は精神障害の治療、又は創傷治癒のための方法であって、前記哺乳動物を
、有効量の式(I)の化合物で、又はその医薬上許容しうる塩、溶媒和物もしく
は組成物で治療することを含む方法; (xv)本明細書中に開示したある種の新規中間体。
【0156】 以下の実施例及び製造例中、“THF”は、テトラヒドロフランを、“DMS
O”は、ジメチルスルホキシドを、“TLC”は、薄層クロマトグラフィーを意
味する。
【0157】 以下の実施例で、式(I)の化合物の製造法を示す。 実施例1 6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9−{(2R,3R,4S,5 S)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒド ロ−2−フラニル}−N−{2−[({[2−(1−ピペリジニル)エチル]ア ミノ}カルボニル)アミノ]エチル}−9H−プリン−2−カルボキサミド
【0158】
【化73】 N−(2−アミノエチル)−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9
−{(2R,3R,4S,5S)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]−3,
4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フラニル}−9H−プリン−2−カルボキ
サミド(製造例10)(90mg、0.15mmol)と、N−[2−(1−ピ
ペリジニル)エチル]−1H−イミダゾール−1−カルボキサミド(製造例18
)(36mg、0.16mmol)をジクロロメタン(3ml)に溶解した。ト
ルエン(4ml)とイソプロパノール(1ml)を加え、ジクロロメタンを大気
圧で蒸発除去した。残った溶液を還流下で4時間加熱した。TLC分析から反応
が不完全であることが示されたので、さらにN−[2−(1−ピペリジニル)エ
チル]−1H−イミダゾール−1−カルボキサミド(25mg、0.11mmo
l)を加えて加熱を4時間継続した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をシリカゲル
のカラムクロマトグラフィーにかけ、ジクロロメタン:メタノール:濃アンモニ
ア水(体積比90:10:1)で溶離して精製した。生成物含有画分を蒸発させ
、得られた固体をジエチルエーテルで粉砕し、ろ過及び乾燥させて標記化合物を
白色粉末として得た(60mg)。
【0159】
【数1】 実施例2 N−{2−[({[2−(ジイソプロピルアミノ)エチル]アミノ}カルボニル )アミノ]エチル}−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9−{( 2R,3R,4S,5S)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]−3,4−ジ ヒドロキシテトラヒドロ−2−フラニル}−9H−プリン−2−カルボキサミド
【0160】
【化74】 N−(2−アミノエチル)−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9
−{(2R,3R,4S,5S)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]−3,
4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フラニル}−9H−プリン−2−カルボキ
サミド(製造例10)(90mg、0.16mmol)と、N−[2−(ジイソ
プロピルアミノ)エチル]−1H−イミダゾール−1−カルボキサミド(製造例
19)(40mg、0.17mmol)をジクロロメタン(3ml)に溶解した
。トルエン(4ml)とイソプロパノール(1ml)を加え、ジクロロメタンを
大気圧で蒸発除去した。次に、残った溶液を還流下で4時間加熱した。TLC分
析から反応が不完全であることが示されたので、さらにN−[2−(ジイソプロ
ピルアミノ)エチル]−1H−イミダゾール−1−カルボキサミド(30mg、
0.13mmol)を加え、さらに4時間加熱を続けた。溶媒を減圧下で除去し
、残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにかけ、ジクロロメタン:メタ
ノール:濃アンモニア水(体積比90:10:1)で溶離して精製し、標記化合
物を白色固体として得た(60mg)。
【0161】
【数2】 実施例3 9−[(2R,3R,4S,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシ メチル)テトラヒドロ−2−フラニル]−6−[(2,2−ジフェニルエチル) アミノ]−N−{2−[({[2−(1−ピペリジニル)エチル]アミノ}カル ボニル)アミノ]エチル}−9H−プリン−2−カルボキサミド
【0162】
【化75】 N−(2−アミノエチル)−9−[(2R,3R,4S,5R)−3,4−ジヒ
ドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−2−フラニル]−6−[(
2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−2−カルボキサミド(製
造例17)(90mg、0.17mmol)と、N−[2−(1−ピペリジニル
)エチル]−1H−イミダゾール−1−カルボキサミド(製造例18)(40m
g、0.18mmol)をトルエン(4ml)とイソプロパノール(1ml)の
混合物に溶解し、溶液を還流下で4時間加熱した。溶媒を減圧下で除去し、残渣
をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにかけ、ジクロロメタン:メタノール
:濃アンモニア水(体積比85:15:1.5)で溶離して精製した。生成物含
有画分を蒸発させ、得られた固体をジエチルエーテルで粉砕し、ろ過及び乾燥さ
せて標記化合物を白色粉末として得た(85mg)。
【0163】
【数3】 実施例4 9−[(2R,3R,4S,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシ メチル)テトラヒドロ−2−フラニル]−N−{2−[({[2−(ジイソプロ ピルアミノ)エチル]アミノ}カルボニル)アミノ]エチル}−6−[(2,2 −ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−2−カルボキサミド
【0164】
【化76】 N−(2−アミノエチル)−9−[(2R,3R,4S,5R)−3,4−ジヒ
ドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−2−フラニル]−6−[(
2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−2−カルボキサミド(製
造例17)(90mg、0.17mmol)と、N−[2−(ジイソプロピルア
ミノ)エチル]−1H−イミダゾール−1−カルボキサミド(製造例19)(5
0mg、0.19mmol)をトルエン(4ml)とイソプロパノール(1ml
)の混合物に溶解し、溶液を還流下で4時間加熱した。溶媒を減圧下で除去し、
残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにかけ、ジクロロメタン:メタノ
ール:濃アンモニア水(体積比85:15:1.5)で溶離して精製した。生成
物含有画分を蒸発させ、得られた固体をジエチルエーテルで粉砕し、ろ過及び乾
燥させて標記化合物を白色粉末として得た(85mg)。
【0165】
【数4】 実施例5 6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9−{(2R,3R,4S,5 S)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒド ロ−2−フラニル}−N−{2−[({[2−(4−イソプロピル−1−ピペリ ジニル)エチル]アミノ}カルボニル)アミノ]エチル}−9H−プリン−2− カルボキサミド
【0166】
【化77】 N−(2−アミノエチル)−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9
−{(2R,3R,4S,5S)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]−3,
4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フラニル}−9H−プリン−2−カルボキ
サミド(製造例10)とN−[2−(4−イソプロピル−1−ピペリジニル)エ
チル]−1H−イミダゾール−1−カルボキサミド(製造例22)から、実施例
1と同様の方法によって製造した。
【0167】
【数5】 実施例6 N−(2−{[({2−[シクロペンチル(イソプロピル)アミノ]エチル}ア ミノ)カルボニル]アミノ}エチル)−6−[(2,2−ジフェニルエチル)ア ミノ]−9−{(2R,3R,4S,5S)−5−[(エチルアミノ)カルボニ ル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フラニル}−9H−プリン−2 −カルボキサミド
【0168】
【化78】 N−(2−アミノエチル)−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9
−{(2R,3R,4S,5S)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]−3,
4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フラニル}−9H−プリン−2−カルボキ
サミド(製造例10)とN−{2−[シクロペンチル(イソプロピル)アミノ]
エチル}−1H−イミダゾール−1−カルボキサミド(製造例26)から、実施
例1と同様の方法によって製造した。
【0169】
【数6】 実施例7 N−(2−{[({2−[シクロヘキシル(イソプロピル)アミノ]エチル}ア ミノ)カルボニル]アミノ}エチル)−6−[(2,2−ジフェニルエチル)ア ミノ]−9−{(2R,3R,4S,5S)−5−[(エチルアミノ)カルボニ ル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フラニル}−9H−プリン−2 −カルボキサミド
【0170】
【化79】 N−(2−アミノエチル)−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9
−{(2R,3R,4S,5S)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]−3,
4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フラニル}−9H−プリン−2−カルボキ
サミド(製造例10)とN−{2−[シクロヘキシル(イソプロピル)アミノ]
エチル}−1H−イミダゾール−1−カルボキサミド(製造例29)から、実施
例1と同様の方法によって製造した。
【0171】
【数7】 実施例8 6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9−{(2R,3R,4S,5 S)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒド ロ−2−フラニル}−N−{2−[({[1−(2−ピリジニル)−4−ピペリ ジニル]アミノ}カルボニル)アミノ]エチル}−9H−プリン−2−カルボキ サミド
【0172】
【化80】 N−(2−アミノエチル)−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9
−{(2R,3R,4S,5S)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]−3,
4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フラニル}−9H−プリン−2−カルボキ
サミド(製造例10)とN−[1−(2−ピリジニル)−4−ピペリジニル]−
1H−イミダゾール−1−カルボキサミド(製造例30)から、実施例1と同様
の方法によって製造した。
【0173】
【数8】 実施例9−27 以下の表にまとめた実施例の化合物は、適当なアミンとイミダゾリドの出発物
質を用い、実施例1と同様の方法によって製造した。
【0174】 表1に化合物の構造を、表2に各化合物の分析データを示す。 表1中の“n−Bu”という用語は、n−ブチルを意味する。 実施例13、24及び25の出発物質のイミダゾリドは、Monatsh.C
hem.,88,35(1957)の記載に従って製造できる。
【0175】 実施例14及び26の出発物質のイミダゾリドは、J.Chem.Soc.P
erkin Trans.1,11,1205(1996)の記載に従って製造
できる。
【0176】 実施例15の出発物質のイミダゾリドは、Justus Liebigs A
nn.Chem.,648,72(1961)の記載に従って製造できる。
【0177】
【表1】
【0178】
【表2】 実施例28 (2S,3S,4R,5R)−5−{2−({(3R)−3−[({[2−(ジ イソプロピルアミノ)エチル]アミノ}カルボニル)アミノ]ピロリジニル}− カルボニル)−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン− 9−イル}−N−エチル−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フランカル ボキサミド
【0179】
【化81】 6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9−{(2R,3R,4S,5
S)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒド
ロ−2−フラニル}−9H−プリン−2−カルボン酸(製造例39)(200m
g、0.37mmol)、N−[2−(ジイソプロピルアミノ)エチル]−N’
−[(3R)−ピロリジニル]ウレア(製造例44)(106mg、0.41m
mol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドヒ
ドロクロリド(79mg、0.41mmol)及び1−ヒドロキシベンゾトリア
ゾール(5mg、0.037mmol)のジクロロメタン(5ml)中溶液を室
温で14時間撹拌した。水(1ml)を加え、有機層を分離させた。水性相をさ
らにジクロロメタンで抽出し(2×1ml)、合わせた抽出物を無水硫酸マグネ
シウム上で乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣をシリカゲルのカラムク
ロマトグラフィーにかけ、ジクロロメタン:メタノール:濃アンモニア水(体積
比90:10:1)からジクロロメタン:メタノール:濃アンモニア水(体積比
80:20:1)に変化する傾斜系で溶離して精製した。適当な画分の蒸発後、
残渣をジエチルエーテルで粉砕し、ろ過及び乾燥させて、標的化合物を白色固体
として得た(0.1g、35%)。
【0180】
【数9】 実施例29 (2S,3S,4R,5R)−5−{2−({(3S)−3−[({[2−(ジ イソプロピルアミノ)エチル]アミノ}カルボニル)アミノ]ピロリジニル}− カルボニル)−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン− 9−イル}−N−エチル−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フランカル ボキサミド
【0181】
【化82】 6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9−{(2R,3R,4S,5
S)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒド
ロ−2−フラニル}−9H−プリン−2−カルボン酸(製造例39)及びN−[
2−(ジイソプロピルアミノ)エチル]−N’−[(3S)−ピロリジニル]ウ
レア(製造例45)から、実施例28と同様の方法によって製造した。標記化合
物を白色粉末として得た。
【0182】
【数10】 実施例30 6−{[2,2−ビス(3−メチルフェニル)エチル]アミノ}−N−{2−[ ({[2−(ジイソプロピルアミノ)エチル]アミノ}カルボニル)−アミノ] エチル}−9−{(2R,3R,4S,5S)−5−[(エチルアミノ)カルボ ニル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フラニル}−9H−プリン− 2−カルボキサミド
【0183】
【化83】 (2R,3R,4S,5S)−4−(ベンゾイルオキシ)−2−(6−{[2,
2−ビス(3−メチルフェニル)エチル]アミノ}−2−ヨード−9H−プリン
−9−イル)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]テトラヒドロ−3−フラニ
ルベンゾエート(製造例48)(200mg、0.24mmol)、N−(2−
アミノエチル)−N’−[2−(ジイソプロピルアミノ)エチル]ウレア(製造
例52)(270mg、1.18mmol)及びテトラキス(トリフェニルホス
フィン)パラジウム(0)(27mg、0.024mmol)のTHF(5ml
)中溶液を、60℃、一酸化炭素雰囲気下345KPaで14時間カルボニル化
した。TLC分析で、所望の生成物及び部分的に脱保護された物質が示された。
ベンゾエート保護基の完全除去を達成するために、溶媒を減圧下で蒸発させ、残
渣をメタノール(10ml)に溶解し、炭酸ナトリウム(10mg)を加え、混
合物を室温で24時間撹拌した。溶媒を再度減圧下で蒸発させ、残渣をシリカゲ
ルのカラムクロマトグラフィーにかけ、ジクロロメタン:メタノール(体積比9
0:10)からジクロロメタン:メタノール:濃アンモニア水(体積比90:1
0:1)に変化する傾斜系で溶離して精製した。適当な画分の蒸発後、残渣をジ
エチルエーテルで粉砕し、ろ過及び乾燥させて、標的化合物を白色固体として得
た(0.11g、61%)。
【0184】
【数11】 実施例31 6−{[2,2−ビス(3−クロロフェニル)エチル]アミノ}−N−{2−[ ({[2−(ジイソプロピルアミノ)エチル]アミノ}カルボニル)−アミノ] エチル}−9−{(2R,3R,4S,5S)−5−[(エチルアミノ)カルボ ニル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フラニル}−9H−プリン− 2−カルボキサミド
【0185】
【化84】 (2R,3R,4S,5S)−4−(ベンゾイルオキシ)−2−(6−{[2,
2−ビス(3−クロロフェニル)エチル]アミノ}−2−ヨード−9H−プリン
−9−イル)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]テトラヒドロ−3−フラニ
ルベンゾエート(製造例49)及びN−(2−アミノエチル)−N’−[2−(
ジイソプロピルアミノ)エチル]ウレア(製造例52)から、実施例30と同様
の方法によって製造した。標的化合物を白色固体として得た。
【0186】
【数12】 実施例32 6−{[2,2−ビス(3−クロロフェニル)エチル]アミノ}−9−{(2R ,3R,4S,5S)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]−3,4−ジヒド ロキシテトラヒドロ−2−フラニル}−N−{2−[({[2−(1−ピペリジ ニル)エチル]アミノ}カルボニル)アミノ]エチル}−9H−プリン−2−カ ルボキサミド
【0187】
【化85】 (2R,3R,4S,5S)−4−(ベンゾイルオキシ)−2−(6−{[2,
2−ビス(3−クロロフェニル)エチル]アミノ}−2−ヨード−9H−プリン
−9−イル)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]テトラヒドロ−3−フラニ
ルベンゾエート(製造例49)及びN−(2−アミノエチル)−N’−[2−(
1−ピペリジニル)エチル]ウレア(製造例53)から、実施例30と同様の方
法によって製造した。標的化合物を白色固体として得た。
【0188】
【数13】 実施例33 6−{[2,2−ビス(3−メチルフェニル)エチル]アミノ}−9−{(2R ,3R,4S,5S)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]−3,4−ジヒド ロキシテトラヒドロ−2−フラニル}−N−{2−[({[2−(1−ピペリジ ニル)エチル]アミノ}カルボニル)アミノ]エチル}−9H−プリン−2−カ ルボキサミド
【0189】
【化86】 (2R,3R,4S,5S)−4−(ベンゾイルオキシ)−2−(6−{[2,
2−ビス(3−メチルフェニル)エチル]アミノ}−2−ヨード−9H−プリン
−9−イル)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]テトラヒドロ−3−フラニ
ルベンゾエート(製造例48)及びN−(2−アミノエチル)−N’−[2−(
1−ピペリジニル)エチル]ウレア(製造例53)から、実施例30と同様の方
法によって製造した。標的化合物を白色固体として得た。
【0190】
【数14】 実施例34 4−[({[(2−{[(6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9− {(2R,3R,4S,5S)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]−3,4 −ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フラニル}−9H−プリン−2−イル)カル ボニル]アミノ}エチル)アミノ]カルボニル}−アミノ)メチル]安息香酸
【0191】
【化87】 ベンジル4−[({[(2−{[(6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ
]−9−{(2R,3R,4S,5S)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]
−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フラニル}−9H−プリン−2−イ
ル)カルボニル]アミノ}エチル)アミノ]カルボニル}アミノ)メチル]ベン
ゾエート(製造例55)(150mg、0.18mmol)のエタノール(10
ml)中溶液を、室温で、10%w/wパラジウム担持炭素(30mg)上、4
14KPaで28時間水素化した。Arbocel(商標)を通して触媒をろ過
除去し、溶媒を減圧下で蒸発させて、標記化合物を白色粉末として得た(26m
g)。
【0192】
【数15】 実施例35 6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9−{(2R,3R,4S,5 S)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒド ロ−2−フラニル}−N−{2−[({[1−(2−ピリジニル)−4−ピペリ ジニル]アミノ}カルボニル)アミノ]エチル}−9H−プリン−2−カルボキ サミド
【0193】
【化88】 9−{(3aR,4R,6S,6aS)−6−[(エチルアミノ}カルボニル]
−2,2−ジメチルテトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−
4−イル}−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−N−{2−[({
[1−(2−ピリジニル)−4−ピペリジニル]アミノ}カルボニル)アミノ]
エチル}−9H−プリン−2−カルボキサミド(製造例71)(20.9g、0
.0255モル)の無水エタノール(200ml)中溶液に、塩酸水溶液(1M
溶液76.5ml、0.0765モル)を加え、得られた溶液を60〜65℃で
24時間加熱した。反応混合物を周囲温度にまで放冷し、炭酸水素ナトリウム飽
和水溶液(200ml)を慎重に加えた。次に、得られた混合物を真空下で濃縮
した後、水性混合物を酢酸エチル(200ml)、次いでジクロロメタン(20
0ml)で抽出した。抽出物を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させたところ、ゴ
ム状物の沈殿をみたので、これをジクロロメタン(100ml)とメタノール(
20ml)を加えて再溶解した。次に得られた菫色溶液を真空下で濃縮し、粗生
成物を紫色泡沫(20.86g)として得た。これをシリカゲル(600g)の
フラッシュクロマトグラフィーにかけ、ジクロロメタン中6%v/vメタノール
からジクロロメタン中8%v/vメタノール、ジクロロメタン中10%v/vメ
タノール、ジクロロメタン中15%v/vメタノールに変化する傾斜溶離で精製
し、いくつかの画分に純度の様々な標記化合物を得た。主画分(11.4g)を
ジクロロメタン(264ml)に溶解し、ろ過して不溶物を除去した。この溶液
にジエチルエーテル(112ml)を加え、得られた曇った混合物を周囲温度で
1時間撹拌した。次に、固体をろ過により回収し、真空下で乾燥させた。次に、
この物質を乳棒と乳鉢を用いてすりつぶし、さらに真空下、50℃で乾燥させ、
標記化合物(9.9g)を無色微粉末として得た。
【0194】
【数16】 70℃で1H NMRスペクトルを取ると、30℃で観測される二つ以上の配座
異性体に起因するシグナルが消滅する。
【0195】 以下の製造例で、前記実施例に使用したある種の中間体の製造法を示す。 製造例1 2,6−ジクロロ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プ リン
【0196】
【化89】 2,6−ジヒドロ−9H−プリン(20g、0.11mol)と4−トルエンス
ルホン酸一水和物(0.2g)を酢酸エチル(300ml)に溶解し、混合物を
50℃に加熱して、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(12.6ml、0.14
mol)の酢酸エチル(50ml)中溶液を30分間かけてゆっくり加えた。反
応混合物を室温に冷却し、水(100ml)を加え、溶液のpHを炭酸水素ナト
リウム飽和水溶液の添加により7に調整した。有機層を分離し、水と食塩水で順
に洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過して溶媒を減圧下で除去し
た。残渣をペンタンと共沸させ(×2)、標記化合物をわずかに不純な白色固体
として得た(30.9g)。
【0197】
【数17】 製造例2 2−クロロ−N−(2,2−ジフェニルエチル)−9−(テトラヒドロ−2H− ピラン−2−イル)−9H−プリン−6−アミン
【0198】
【化90】 2,6−ジクロロ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プ
リン(製造例1)(30.9g、0.11mol)のイソプロピルアルコール(
600ml)中溶液を、N−エチル−N−イソプロピル−2−プロパンアミン(
47.5ml、0.27mol)及び2,2−ジフェニルエチルアミン(24.
8g、0.13mol)で処理し、得られた混合物を還流下で3時間加熱した。
溶媒を減圧下で除去し、残渣を酢酸エチルと共沸させた。残渣をシリカゲルのカ
ラムクロマトグラフィーにかけ、酢酸エチル:ヘキサン(体積比40:60)か
ら酢酸エチル:ヘキサン(体積比60:40)に徐々に変化する傾斜系で溶離し
て精製し、標記化合物を泡沫として得た(49.7g)。
【0199】
【数18】 製造例3 N−(2,2−ジフェニルエチル)−2−(メチルスルファニル)−9−(テト ラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン−6−アミン
【0200】
【化91】 2−クロロ−N−(2,2−ジフェニルエチル)−9−(テトラヒドロ−2H−
ピラン−2−イル)−9H−プリン−6−アミン(製造例2)(49.7g、0
.11mol)の無水N,N−ジメチルホルムアミド(200ml)中溶液をナ
トリウムチオメトキシド(10g、0.14mol)で処理し、得られた混合物
を窒素雰囲気下、100℃で90分間加熱した。該混合物を室温で72時間撹拌
し、次いで100℃でさらに2時間再加熱した。反応混合物を冷却し、水(10
00ml)で希釈した。懸濁液が形成されたので、これをジエチルエーテル(×
2)で抽出した。合わせた有機層を水と食塩水で順に洗浄し、無水硫酸マグネシ
ウム上で乾燥させ、ろ過し、溶媒を減圧下で除去した。残渣をジエチルエーテル
、次いでペンタンと共沸させ、標記化合物を泡沫として得た(48.9g)。
【0201】
【数19】 製造例4 N−(2,2−ジフェニルエチル)−2−(メチルスルホニル)−9−(テトラ ヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン−6−アミン
【0202】
【化92】 Oxone(商標)(カリウムペルオキシモノスルフェート)(44g、71.
7mmol)の水(200ml)中溶液を、2時間かけて、N−(2,2−ジフ
ェニルエチル)−2−(メチルスルファニル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピ
ラン−2−イル)−9H−プリン−6−アミン(製造例3)(25g、56.2
mmol)と炭酸水素ナトリウム(20g、238mmol)の、アセトン(1
000ml)と水(250ml)中溶液に滴下添加した。得られた混合物を室温
で24時間撹拌し、ろ過して、残渣をアセトンで洗浄した。ろ液からアセトンを
減圧下で除去し、得られた水性残渣を酢酸エチル、次いでジクロロメタンで抽出
した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ
過し、溶媒を減圧下で除去した。残渣をジエチルエーテルで粉砕し、ろ過し、ジ
エチルエーテル及びペンタンで洗浄し、次いで乾燥させて、標記化合物を白色固
体として得た(20.32g)。
【0203】
【数20】 製造例5 6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9−(テトラヒドロ−2H−ピ ラン−2−イル)−9H−プリン−2−カルボニトリル
【0204】
【化93】 N−(2,2−ジフェニルエチル)−2−(メチルスルホニル)−9−(テトラ
ヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン−6−アミン(製造例4)(
20.1g、42.1mmol)の無水N,N−ジメチルホルムアミド(100
ml)中溶液をシアン化カリウム(5.5g、84.6mmol)で処理し、混
合物を窒素雰囲気下、120℃で24時間加熱した。混合物を室温に冷却し、水
(1000ml)に注ぎ、さらに1時間撹拌を続けた。得られた固体をろ過し、
水で数回洗浄した。次に、固体をジクロロメタンに溶解し、該溶液を水で洗浄し
、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、溶媒を減圧下で除去した。残渣を
ジエチルエーテルと共沸させ(2回)、標記化合物を油状物として得た(17g
)。
【0205】
【数21】 製造例6 6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−2−カルボニト リル
【0206】
【化94】 6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9−(テトラヒドロ−2H−ピ
ラン−2−イル)−9H−プリン−2−カルボニトリル(製造例5)(17g、
40.1mmol)のエタノール(850ml)中溶液を2Nの塩酸水溶液(5
0ml)で処理し、混合物を室温で24時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、
残渣をエタノールに溶解し、再度溶媒を減圧下で除去した。残渣をジエチルエー
テルで粉砕し、ろ過し、ジエチルエーテル及びペンタンで洗浄し、乾燥させて標
記化合物を固体として得た(13.6g)。
【0207】
【数22】 製造例7 メチル6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−2−カル ボキシレート
【0208】
【化95】 6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−2−カルボニト
リル(製造例6)(5.0g、14.7mmol)とナトリウムメトキシド(4
.0g、74.1mmol)のメタノール(300ml)中溶液を、還流下で2
4時間加熱した。さらに、ナトリウムメトキシド(2.0g、37mmol)と
メタノール(100ml)を加え、加熱をさらに24時間続けた。反応混合物を
放冷し、溶媒を減圧下で除去した。残渣をテトラヒドロフラン(THF)(37
5ml)に溶解し、2Nの塩酸水溶液(125ml)を加え、混合物を室温で2
4時間加熱した。THFを減圧下で除去し、懸濁液を炭酸水素ナトリウム飽和水
溶液でpH7にアルカリ化した。酢酸エチル(100ml)を加え、主として所
望の生成物からなる白色固体をろ過し、少量の水と酢酸エチルで洗浄し、乾燥さ
せた。シリカゲルのカラムクロマトグラフィーにかけ、ジクロロメタン:メタノ
ール(体積比90:10)からジクロロメタン:メタノール(体積比75:25
)に徐々に変化する傾斜系で溶離して精製し、標記化合物を白色固体として得た
(1.25g、25%)。酢酸エチルろ液の蒸発により、出発物質2.6gを得
た。
【0209】
【数23】 製造例8 メチル9−{(2R,3R,4R,5S)−3,4−ビス(ベンゾイルオキシ) −5−[(エチルアミノ)カルボニル]−テトラヒドロ−2−フラニル}−6− [(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−2−カルボキシレー
【0210】
【化96】 メチル6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−2−カル
ボキシレート(製造例7)(440mg、1.18mmol)の1,1,1−ト
リクロロエタン(25ml)中懸濁液を、N,O−ビス(トリメチルシリル)ア
セトアミド(1.7ml、6.95mmol)で処理した。該混合物を還流下で
1時間加熱した。該溶液を室温に放冷し、溶媒を減圧下で除去した。残渣を、(
2S,3S,4R,5R)−及び(2S,3S,4R,5S)−5−(アセチル
オキシ)−4−(ベンゾイルオキシ)−2−[(エチルアミノ)カルボニル]テ
トラヒドロ−3−フラニルベンゾエート(製造例14)(620mg、1.4m
mol)の無水トルエン(25ml)中溶液、次いでトリメチルシリルトリフル
オロメタンスルホネート(0.26ml、1.42mmol)で処理した。次に
、得られた溶液を窒素雰囲気下、110℃で2.5時間加熱した。混合物を室温
に冷却し、酢酸エチル(200ml)で希釈し、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液
で洗浄した。有機層を分離し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、溶
媒を減圧下で除去した。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにかけ、
ジクロロメタン:酢酸エチル(体積比5:1)、次いでジクロロメタン:酢酸エ
チル(体積比1:1)の傾斜法で溶離して精製し、標記化合物を泡沫として得た
(540mg、60%)。
【0211】
【数24】 製造例9 メチル6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9−{(2R,3R,4 S,5S)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]−3,4−ジヒドロキシテト ラヒドロ−2−フラニル}−9H−プリン−2−カルボキシレート
【0212】
【化97】 メチル9−{(2R,3R,4R,5S)−3,4−ビス(ベンゾイルオキシ)
−5−[(エチルアミノ)カルボニル]−テトラヒドロ−2−フラニル}−6−
[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−2−カルボキシレー
ト(製造例8)(3.4g、4.5mmol)と炭酸ナトリウム(50mg)の
無水メタノール(60ml)中溶液を室温で4時間撹拌した。溶媒を減圧下で除
去し、残渣をジクロロメタン:メタノール(体積比95:5、60ml)中に取
った。無機塩をろ過除去し、ろ液を減圧下で蒸発させた。残渣をジエチルエーテ
ルで粉砕し、ろ過及び乾燥させて標記化合物を白色固体として得た(2.4g、
98%)。
【0213】
【数25】 製造例10 N−(2−アミノエチル)−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9 −{(2R,3R,4S,5S)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]−3, 4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フラニル}−9H−プリン−2−カルボキ サミド
【0214】
【化98】 メチル6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9−{(2R,3R,4
S,5S)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]−3,4−ジヒドロキシテト
ラヒドロ−2−フラニル}−9H−プリン−2−カルボキシレート(製造例9)
(1.1g、2mmol)と1,2−エチレンジアミン(1.1g、18.3m
mol)の混合物を105℃で2.5時間加熱した。該混合物を少量のジクロロ
メタンに溶解し、シリカゲルのカラムクロマトグラフィーにかけ、ジクロロメタ
ン:メタノール:濃アンモニア水(体積比85:15:1.5)で溶離して精製
した。適当な画分の蒸発後、残渣をジエチルエーテルで粉砕し、ろ過及び乾燥さ
せて、標的化合物を白色固体として得た(0.99g、86%)。
【0215】
【数26】 製造例11 (3aS,4S,6R,6aR)−N−エチル−6−メトキシ−2,2−ジメチ ルテトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−4−カルボキサミ
【0216】
【化99】 塩化オキサリル(14.0ml、160mmol)を、(3aR,4S,6R,
6aR)−6−メトキシ−2,2−ジメチルテトラヒドロフロ[3,4−d][
1,3]ジオキソール−4−カルボン酸(J.Amer.Chem.Soc.,
80,5168−5173(1958))(23.30g、107mmol)の
無水ジクロロメタン(120ml)及びN,N−ジメチルホルムアミド(2滴)
中撹拌溶液に滴下添加し、該混合物をガスの発生が終わるまで室温で3時間撹拌
した。TLC分析により、まだ一部の出発物質が残っていることが示されたので
、さらにN,N−ジメチルホルムアミド(2滴)を加えて撹拌を1時間続けた。
溶媒を減圧下で除去し、残渣を無水ジクロロメタンと共沸させた(×2)。残渣
を無水ジクロロメタン(200ml)に溶解し、該溶液に、エチルアミン(テト
ラヒドロフラン中2M溶液、140ml、280mmol)を1滴ずつ加えて処
理した。この溶液を室温で48時間放置した。ジエチルエーテル(250ml)
を加え、混合物を15分間撹拌した。該混合物をろ過し、溶媒を減圧下でろ液か
ら除去した。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにかけ、ジクロロメ
タンからジクロロメタン:酢酸エチル(体積比44:66)に徐々に変化する傾
斜系で溶離して精製し、標記化合物を黄色固体として得た(24.70g)。
【0217】
【数27】 製造例12 (2S,3S,4R,5R)−及び(2S,3S,4R,5S)−N−エチル− 3,4−ジヒドロキシ−5−メトキシテトラヒドロ−2−フランカルボキサミド
【0218】
【化100】 (3aS,4S,6R,6aR)−N−エチル−6−メトキシ−2,2−ジメチ
ルテトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−4−カルボキサミ
ド(製造例11)(24.60g、100mmol)とピリジニウムp−トルエ
ンスルホネート(2.50g、10mmol)のメタノール(500ml)中溶
液を還流下で18時間加熱した。NMR分析により、まだ一部の出発物質が残っ
ていることが示されたので、溶媒を減圧下で除去した。残渣をメタノール(50
0ml)中に溶解し、還流下で8時間加熱した。NMR分析により、まだ一部の
出発物質が残っていることが示されたので、溶媒を減圧下で除去し、残渣をメタ
ノール(500ml)中に溶解し、還流下での加熱を24時間続けた。溶媒を減
圧下で除去し、残渣をジクロロメタンと共沸させ(×3)、標記化合物を油状物
のα及びβアノマーとして得た(20.50g)。
【0219】
【数28】 製造例13 (2S,3S,4R,5R)−及び(2S,3S,4R,5S)−4−(ベンゾ イルオキシ)−2−[(エチルアミノ)カルボニル]−5−メトキシテトラヒド ロ−3−フラニルベンゾエート
【0220】
【化101】 塩化ベンゾイル(30.0ml、259mmol)のジクロロメタン(100m
l)中溶液を、(2S,3S,4R,5R)−及び(2S,3S,4R,5S)
−N−エチル−3,4−ジヒドロキシ−5−メトキシテトラヒドロ−2−フラン
カルボキサミド(製造例12)(20.50g、100mmol)及びピリジン
(33.0ml、409mmol)のジクロロメタン(400ml)中溶液にゆ
っくり加え、得られた混合物を室温で18時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し
、残渣をジエチルエーテルと塩酸水溶液(1M、300ml)の間で分配させた
。層が分離し、水性層をジエチルエーテルで再抽出した。有機層を合わせ、水と
食塩水で順に洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、溶媒を減圧
下で除去した。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにかけ、ジクロロ
メタン:ジエチルエーテル(体積比95:5)からジクロロメタン:ジエチルエ
ーテル(体積比80:20)に徐々に変化する傾斜系で溶離して精製し、標記化
合物を油状物のアノマー混合物として得た(37.0g)。
【0221】
【数29】 製造例14 (2S,3S,4R,5R)−及び(2S,3S,4R,5S)−5−(アセチ ルオキシ)−4−(ベンゾイルオキシ)−2−[(エチルアミノ)カルボニル] テトラヒドロ−3−フラニルベンゾエート
【0222】
【化102】 (2S,3S,4R,5R)−及び(2S,3S,4R,5S)−4−(ベンゾ
イルオキシ)−2−[(エチルアミノ)カルボニル]−5−メトキシテトラヒド
ロ−3−フラニルベンゾエート(製造例13)(37.0g、89.6mmol
)の、酢酸(330ml、5.77mol)と無水酢酸(67ml、709mm
ol)の混合物中溶液を、−10℃に冷却し、次いで塩酸水溶液(12N、7.
0ml、132mmol)を1滴ずつ加えて処理した。該混合物を18時間撹拌
し、その間に自然に室温にまで温められた。該混合物を0℃に冷却後、水(10
00ml)をゆっくり混合物に加え、次いで酢酸エチル(3×500ml)で抽
出した。有機層を合わせ、水、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液、次いで食塩水で
順に洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、溶媒を減圧下で除去
した。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにかけ、ジエチルエーテル
:ペンタン(体積比66:44)からジエチルエーテルに徐々に変化する傾斜系
で溶離して精製した。残渣をさらにシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにか
け、ジクロロメタン:ジエチルエーテル(体積比95:5)からジクロロメタン
:ジエチルエーテル(体積比90:10)に徐々に変化する傾斜系で溶離して精
製し、標記化合物をα及びβアノマーの混合物として得た(15.40g)。
【0223】
【数30】 製造例15 メチル9−{(2R,3R,4R,5R)−3,4−ビス(アセチルオキシ)− 5−[(アセチルオキシ)メチル]テトラヒドロ−2−フラニル}−6−[(2 ,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−2−カルボキシレート
【0224】
【化103】 メチル6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−2−カル
ボキシレート(製造例7)(1.5g、4.02mol)の1,1,1−トリク
ロロエタン(40ml)中懸濁液を、N,O−ビス(トリメチルシリル)アセト
アミド(4.8ml、19.6mmol)で処理した。該混合物を還流下で2時
間加熱した。該溶液を室温に放冷し、溶媒を減圧下で除去した。残渣を、無水ト
ルエン(40ml)中に取り、1,2,3,5−テトラ−O−アセチル−β−D
−リボフラノース(1.65g、5.19mmol)及びトリメチルシリルトリ
フルオロメタンスルホネート(0.98ml、5.43mmol)を加えた。得
られた溶液を窒素雰囲気下及び還流下で3時間加熱した。混合物を室温に冷却し
、酢酸エチル(200ml)で希釈し、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液で洗浄し
た。有機層を分離し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、溶媒を減圧
下で除去した。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにかけ、酢酸エチ
ル:ペンタン(体積比70:30)、次いで酢酸エチル:ペンタン(体積比80
:20)、次いで酢酸エチルによる傾斜溶離を用いて精製し、標記化合物を泡沫
として得た(2.05g)。
【0225】
【数31】 製造例16 メチル9−[(2R,3R,4S,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒド ロキシメチル)テトラヒドロ−2−フラニル]−6−[(2,2−ジフェニルエ チル)アミノ]−9H−プリン−2−カルボキシレート
【0226】
【化104】 メチル9−{(2R,3R,4R,5R)−3,4−ビス(アセチルオキシ)−
5−[(アセチルオキシ)メチル]テトラヒドロ−2−フラニル}−6−[(2
,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−2−カルボキシレート(製
造例15)(2.0g、3.17mmol)、炭酸ナトリウム(35mg)及び
無水メタノール(40ml)の溶液を室温で3.5時間撹拌した。溶媒を減圧下
で除去し、残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにかけ、ジクロロメタ
ン:メタノール(体積比94:6)、次いでジクロロメタン:メタノール(体積
比92:8)による傾斜溶離を用いて精製し、標記化合物を白色粉末として得た
(1.5g)。
【0227】
【数32】 製造例17 N−(2−アミノエチル)−9−[(2R,3R,4S,5R)−3,4−ジヒ ドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−2−フラニル]−6−[( 2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−2−カルボキサミド
【0228】
【化105】 メチル9−[(2R,3R,4S,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒド
ロキシメチル)テトラヒドロ−2−フラニル]−6−[(2,2−ジフェニルエ
チル)アミノ]−9H−プリン−2−カルボキシレート(製造例16)(0.5
2g、1.03mmol)及び1,2−エチレンジアミン(0.6g、10mm
ol)の混合物を105℃で3時間加熱した。該混合物を少量のジクロロメタン
に溶解し、シリカゲルのカラムクロマトグラフィーにかけ、ジクロロメタン:メ
タノール:濃アンモニア水(体積比85:15:1.5)で溶離して精製した。
適当な画分の蒸発後、残渣をジエチルエーテルで粉砕し、ろ過及び乾燥させて標
的化合物を白色固体として得た(0.43g、78%)。
【0229】
【数33】 製造例18 N−[2−(1−ピペリジニル)エチル]−1H−イミダゾール−1−カルボキ サミド
【0230】
【化106】 2−(1−ピペリジニル)エチルアミン(1.28g、10mmol)を、N,
N’−カルボニルジイミダゾール(1.62g、10mmol)のTHF(25
ml)中撹拌溶液に室温で加えた。反応混合物を一晩撹拌し、溶媒を減圧下で除
去した。残渣を酢酸エチル(100ml)と水(50ml)の間で分配させ、酢
酸エチルの層を分離し、食塩水(30ml)で洗浄し、乾燥させた(Na2SO4 )。溶媒を減圧下で蒸発させ、標記化合物を白色固体として得た(1.8g)。
【0231】
【数34】 製造例19 N−[2−(ジイソプロピルアミノ)エチル]−1H−イミダゾール−1−カル ボキサミド
【0232】
【化107】 1,N1−ジイソプロピル−1,2−エタンジアミン(1g、6.94mmol
)を、N,N’−カルボニルジイミダゾール(1.12g、6.94mmol)
のジクロロメタン(50ml)中撹拌溶液に室温で加えた。反応混合物を1時間
撹拌し、ジクロロメタン(50ml)で希釈し、水(60ml)で洗浄、乾燥さ
せ(無水硫酸マグネシウム)、溶媒を減圧下で除去した。これにより標記化合物
を白色固体として得た(600mg)。
【0233】
【数35】 製造例20 2−[2−(4−イソプロピル−1−ピペリジニル)エチル]−1H−イソイン ドール−1,3(2H)−ジオン
【0234】
【化108】 4−イソプロピルピペリジン(3.3g、20.2mmol)、N−(2−ブロ
モメチル)フタルイミド(5.4g、21.3mmol)、炭酸カリウム(5.
9g、45.4mmol)及びアセトニトリル(100ml)の溶液を還流下で
2.5時間加熱した後、室温で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を酢
酸エチル(100ml)と水(100ml)の間で分配させた。有機層を分離し
、水性層を酢酸エチル(100ml)でさらに抽出した。合わせた有機抽出物を
乾燥させ(Na2SO4)、溶媒を減圧下で蒸発除去した。得られた油状物をシリ
カゲルのカラムクロマトグラフィーにかけ、ジクロロメタンからジクロロメタン
:ジエチルエーテル(体積比50:50)、さらにジエチルエーテルに変化する
傾斜系で溶離して精製し、標記化合物を得た(3.3g)。
【0235】
【数36】 製造例21 2−(4−イソプロピル−1−ピペリジニル)エチルアミン
【0236】
【化109】 2−[2−(4−イソプロピル−1−ピペリジニル)エチル]−1H−イソイン
ドール−1,3(2H)−ジオン(製造例20)(3.2g、10.6mmol
)の、エタノール中33%w/wメチルアミン溶液(60ml)中溶液を還流下
で3時間加熱した。溶媒を減圧下で除去し、さらにエタノールを加え(60ml
)、溶媒を再度減圧下で除去した。残渣をジクロロメタン(100ml)中に懸
濁させ、固体をろ過除去した。これをジクロロメタン(100ml)で洗浄した
。ろ液を減圧下で蒸発させ、得られた油状物をシリカゲルのカラムクロマトグラ
フィーにかけ、ジクロロメタン:メタノール:0.88NH3水溶液(体積比9
0:10:1)で溶離して精製し、無色油状物を得た。バルブ−バルブ蒸留(1
50〜160℃、4kPa)により、標記化合物を得た(1.0g、55%)。
【0237】
【数37】 製造例22 N−[ 2−(4−イソプロピル−1−ピペリジニル)エチル]−1H−イミダ
ゾール−1−カルボキサミド
【0238】
【化110】 2−(4−イソプロピル−1−ピペリジニル)エチルアミン(製造例21)とN
,N’−カルボニルジイミダゾールから、製造例19と同様の方法で製造した。
【0239】
【数38】 製造例23 N−イソプロピルシクロペンタンアミン
【0240】
【化111】 Pearlman触媒(20%w/w水酸化パラジウム担持炭素)(1.5g)
を、シクロペンチルアミン(15ml、0.21mol)のアセトン(200m
l)中溶液に加えた。反応混合物を水素ガス雰囲気下、414kPa(60ps
i)で撹拌した。16時間の撹拌後、反応混合物をArbocel(商標)を通
してろ過し、溶媒を減圧下で除去して、標記化合物(15ml)をさらさらの(
低粘度の)油状物として得た。
【0241】
【数39】 製造例24 [シクロペンチル(イソプロピル)アミノ]アセトニトリル
【0242】
【化112】 ヒドロキシアセトニトリル(70%w/wの水溶液8.2ml、0.1mol)
を、N−イソプロピルシクロペンタンアミン(11.43g、0.09mol)
(製造例23)のエタノール(60ml)中溶液に加えた。反応混合物を還流下
で3時間加熱し、放冷して、溶媒を減圧下で除去した。残渣をシリカゲルのカラ
ムクロマトグラフィーにかけ、ジクロロメタン:メタノール(体積比98:2)
で溶離して精製し、標記化合物(14.1g)を透明油状物として得た。
【0243】
【数40】 製造例25 1−シクロペンチル−N1−イソプロピル−1,2−エタンジアミン
【0244】
【化113】 水素化アルミニウムリチウム(テトラヒドロフラン中1モル溶液66ml、0.
066mol)を[シクロペンチル(イソプロピル)アミノ]アセトニトリル(
10g、0.66mol)(製造例24)のテトラヒドロフラン(100ml)
中撹拌溶液に0℃で加えた。反応混合物を0℃で20分間撹拌し、次いで還流下
で2時間加熱した。反応混合物を室温に放冷し、一晩放置した。該反応混合物を
氷浴で冷却し、7.5%w/w水酸化ナトリウム水溶液4.8ml、次いで水7
.4mlを1滴ずつ加えて処理した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をジエチルエ
ーテル(200ml)で30分間スラリー化した後、ろ過した。ろ液を減圧下で
蒸発させ、標記化合物を無色油状物として得た(10.30g)。
【0245】
【数41】 製造例26 N−{2−[シクロペンチル(イソプロピル)アミノ]エチル}−1H−イミダ ゾール−1−カルボキサミド
【0246】
【化114】 1−シクロペンチル−N1−イソプロピル−1,2−エタンジアミン(製造例2
5)とN,N’−カルボニルジイミダゾールから、実施例19と同様の方法によ
って製造した。
【0247】
【数42】 製造例27 [シクロヘキシル(イソプロピル)アミノ]アセトニトリル
【0248】
【化115】 N−イソプロピルシクロヘキシルアミンとヒドロキシアセトニトリルから、製造
例24と同様の方法によって製造した。
【0249】
【数43】 製造例28 1−シクロヘキシル−N1−イソプロピル−1,2−エタンジアミン
【0250】
【化116】 [シクロヘキシル(イソプロピル)アミノ]アセトニトリル(製造例27)から
、製造例25と同様の方法によって製造した。
【0251】
【数44】 製造例29 N−{2−[シクロヘキシル(イソプロピル)アミノ]エチル}−1H−イミダ ゾール−1−カルボキサミド
【0252】
【化117】 1−シクロヘキシル−N1−イソプロピル−1,2−エタンジアミン(製造例2
8)とN,N’−カルボニルジイミダゾールから、製造例19と同様の方法によ
って製造した。
【0253】
【数45】 製造例30 N−[1−(2−ピリジニル)−4−ピペリジニル]−1H−イミダゾール−1 −カルボキサミド
【0254】
【化118】 1−(2−ピリジニル)−4−アミノピペリジン(WO99/65895)とN
,N’−カルボニルジイミダゾールから、製造例19と同様の方法によって製造
した。
【0255】
【数46】 製造例31 N−(3−アミノプロピル)−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]− 9−{(2R,3R,4S,5S)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]−3 ,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フラニル}−9H−プリン−2−カルボ キサミド
【0256】
【化119】 6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9−{(2R,3R,4S,5
S)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒド
ロ−2−フラニル}−9H−プリン−2−カルボキシレート(製造例9)(0.
35g、0.64mmol)と1,3−ジアミノプロパン(0.45g、6.1
mmol)の混合物を100℃で3時間加熱した。該混合物を少量のジクロロメ
タンに溶解し、シリカゲルのカラムクロマトグラフィーにかけ、ジクロロメタン
:メタノール:濃アンモニア水(体積比80:20:1.2)からジクロロメタ
ン:メタノール:濃アンモニア水(体積比88:12:2)に変化する傾斜系で
溶離して精製した。適当な画分の蒸発後、残渣をジエチルエーテルで粉砕し、ろ
過及び乾燥させて標的化合物を白色固体として得た(0.22g、58%)。
【0257】
【数47】 製造例32 トランス−N−(4−アミノシクロヘキシル)−6−[(2,2−ジフェニルエ チル)アミノ]−9−{(2R,3R,4S,5S)−5−[(エチルアミノ) カルボニル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フラニル}−9H−プ リン−2−カルボキサミド
【0258】
【化120】 6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9−{(2R,3R,4S,5
S)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒド
ロ−2−フラニル}−9H−プリン−2−カルボキシレート(製造例9)(0.
35g、0.64mmol)とトランス−1,4−ジアミノシクロヘキサン(0
.6g、6.14mmol)の混合物を105℃で3時間加熱した。該混合物を
少量のジクロロメタンに溶解し、シリカゲルのカラムクロマトグラフィーにかけ
、ジクロロメタン:メタノール:濃アンモニア水(体積比80:20:1.2)
からジクロロメタン:メタノール:濃アンモニア水(体積比88:12:2)に
変化する傾斜系で溶離して精製した。適当な画分の蒸発後、残渣をジエチルエー
テルで粉砕し、ろ過及び乾燥させて標的化合物を白色固体として得た(0.32
g、79%)。
【0259】
【数48】 製造例33 N−(1−ベンジル−4−ピペリジニル)−6−[(2,2−ジフェニルエチル )アミノ]−9−{(2R,3R,4S,5S)−5−[(エチルアミノ)カル ボニル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フラニル}−9H−プリン −2−カルボキサミド
【0260】
【化121】 6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9−{(2R,3R,4S,5
S)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒド
ロ−2−フラニル}−9H−プリン−2−カルボキシレート(製造例9)(1.
0g、1.83mmol)と1−ベンジル−4−ピペリジニルアミン(2.4m
l、11mmol)の混合物を105℃で4時間加熱した。該混合物を少量のジ
クロロメタンに溶解し、シリカゲルのカラムクロマトグラフィーにかけ、ジクロ
ロメタン:メタノール(体積比98:2)からジクロロメタン:メタノール(体
積比95:5)に変化する傾斜系で溶離して精製した。適当な画分の蒸発後、残
渣をジエチルエーテルで粉砕し、ろ過及び乾燥させて標的化合物を白色固体とし
て得た(1.0g、80%)。
【0261】
【数49】 製造例34 N−[(3R)−1−ベンジルピロリジニル]−6−[(2,2−ジフェニルエ チル)アミノ]−9−{(2R,3R,4S,5S)−5−[(エチルアミノ) カルボニル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フラニル}−9H−プ リン−2−カルボキサミド
【0262】
【化122】 6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9−{(2R,3R,4S,5
S)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒド
ロ−2−フラニル}−9H−プリン−2−カルボキシレート(製造例9)と(3
R)−1−ベンジルピロリジニルアミンから、製造例33と同様の方法によって
製造した。標的化合物を白色固体として得た。
【0263】
【数50】 製造例35 N−[(3S)−1−ベンジルピロリジニル]−6−[(2,2−ジフェニルエ チル)アミノ]−9−{(2R,3R,4S,5S)−5−[(エチルアミノ) カルボニル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フラニル}−9H−プ リン−2−カルボキサミド
【0264】
【化123】 6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9−{(2R,3R,4S,5
S)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒド
ロ−2−フラニル}−9H−プリン−2−カルボキシレート(製造例9)と(3
S)−1−ベンジルピロリジニルアミンから、製造例33と同様の方法によって
製造した。標的化合物を白色固体として得た。
【0265】
【数51】 製造例36 6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9−{(2R,3R,4S,5 S)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒド ロ−2−フラニル}−N−(4−ピペリジニル)−9H−プリン−2−カルボキ サミド
【0266】
【化124】 N−(1−ベンジル−4−ピペリジニル)−6−[(2,2−ジフェニルエチル
)アミノ]−9−{(2R,3R,4S,5S)−5−[(エチルアミノ)カル
ボニル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フラニル}−9H−プリン
−2−カルボキサミド(製造例33)(1.03g、1.47mmol)、水酸
化パラジウム(II)(0.9g)、及びギ酸アンモニウム(0.46g、7.3
mmol)のエタノール(10ml)中溶液を還流下で3時間加熱した。Arb
ocel(商標)を通して触媒をろ過除去し、溶媒を減圧下で除去して、残渣を
シリカゲルのカラムクロマトグラフィーにかけ、ジクロロメタン:メタノール:
濃アンモニア水(体積比90:10:1)からジクロロメタン:メタノール:濃
アンモニア水(体積比80:20:2)に変化する傾斜系で溶離して精製した。
適当な画分の蒸発後、標的化合物を白色固体として得た(0.6g、67%)。
【0267】
【数52】 製造例37 6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9−{(2R,3R,4S,5 S)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒド ロ−2−フラニル}−N−[(3R)−ピロリジニル]−9H−プリン−2−カ ルボキサミド
【0268】
【化125】 N−[(3R)−1−ベンジルピロリジニル]−6−[(2,2−ジフェニルエ
チル)アミノ]−9−{(2R,3R,4S,5S)−5−[(エチルアミノ)
カルボニル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フラニル}−9H−プ
リン−2−カルボキサミド(製造例34)から、製造例36と同様の方法によっ
て製造した。標的化合物を白色固体として得た。
【0269】
【数53】 製造例38 6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9−{(2R,3R,4S,5 S)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒド ロ−2−フラニル}−N−[(3S)−ピロリジニル]−9H−プリン−2−カ ルボキサミド
【0270】
【化126】 N−[(3S)−1−ベンジルピロリジニル]−6−[(2,2−ジフェニルエ
チル)アミノ]−9−{(2R,3R,4S,5S)−5−[(エチルアミノ)
カルボニル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フラニル}−9H−プ
リン−2−カルボキサミド(製造例35)から、製造例36と同様の方法によっ
て製造した。標的化合物を白色固体として得た。
【0271】
【数54】 製造例39 6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9−{(2R,3R,4S,5 S)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒド ロ−2−フラニル}−9H−プリン−2−カルボン酸
【0272】
【化127】 6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9−{(2R,3R,4S,5
S)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒド
ロ−2−フラニル}−9H−プリン−2−カルボキシレート(製造例9)(0.
7g、1.28mmol)と10%w/w水酸化ナトリウム水溶液(1.3ml
、3.2mmol)のメタノール(2.3ml)中溶液を室温で14時間撹拌し
た。2N塩酸水溶液を加えて該溶液のpHを4に調整し、析出した白色固体をろ
過により回収した。該固体を水で洗浄し、減圧下で乾燥させて、標的化合物を白
色粉末として得た(0.21g、30%)。
【0273】
【数55】 製造例40 (2S,3S,4R,5R)−5−[ 6−[(2,2−ジフェニルエチル)ア
ミノ]−2−({4−[(トリフルオロアセチル)アミノ]−1−ピペリジニル }カルボニル)−9H−プリン−9−イル]−N−エチル−3,4−ジヒドロキ シテトラヒドロ−2−フランカルボキサミド
【0274】
【化128】 6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9−{(2R,3R,4S,5
S)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒド
ロ−2−フラニル}−9H−プリン−2−カルボン酸(製造例39)(0.2g
、0.38mmol)、2,2,2−トリフルオロ−N−(4−ピペリジニル)
アセトアミド(83mg、0.42mmol)及び1−(3−ジメチルアミノプ
ロピル)−3−エチルカルボジイミドヒドロクロリド(81mg、0.42mm
ol)のジクロロメタン(5ml)中溶液を室温で48時間撹拌し、次いで還流
下でさらに96時間加熱した。該溶液を室温に放冷し、溶媒を減圧下で蒸発させ
て除去した。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにかけ、ジクロロメ
タン:メタノール:濃アンモニア水(体積比95:5:1)からジクロロメタン
:メタノール:濃アンモニア水(体積比80:20:1)に変化する傾斜系で溶
離して精製した。適当な画分の蒸発後、標的化合物を白色固体として得た(43
mg、18%)。
【0275】
【数56】 製造例41 (2S,3S,4R,5R)−5−{2−[(4−アミノ−1−ピペリジニル) カルボニル]− 6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン
−9−イル}−N−エチル−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フランカ ルボキサミド
【0276】
【化129】 (2S,3S,4R,5R)−5−[ 6−[(2,2−ジフェニルエチル)ア
ミノ]−2−({4−[(トリフルオロアセチル)アミノ]−1−ピペリジニル
}カルボニル)−9H−プリン−9−イル]−N−エチル−3,4−ジヒドロキ
シテトラヒドロ−2−フランカルボキサミド(製造例40)(40mg、0.0
56mmol)の、メタノール(1ml)及び濃アンモニア水(0.5ml)中
溶液を室温で48時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発により除去し、標的化合物
を白色固体として得た(35mg)。
【0277】
【数57】 製造例42 N−[(3R)−1−ベンジルピロリジニル]−N’−[2−(ジイソプロピル アミノ)エチル]ウレア
【0278】
【化130】 (3R)−1−ベンジルピロリジニルアミン(0.5g、2.84mmol)を
、N−[2−(ジイソプロピルアミノ)エチル]−1H−イミダゾール−1−カ
ルボキサミド(製造例19)(0.68g、2.84mmol)の1,1,1−
トリクロロエタン(2.5ml)及びイソプロパノール(2.5ml)中撹拌溶
液に加え、反応混合物を還流下で4時間加熱した。該溶液を室温に放冷し、溶媒
を減圧下で蒸発により除去した。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー
にかけ、ジクロロメタン:メタノール:濃アンモニア水(体積比95:5:0.
5)からジクロロメタン:メタノール:濃アンモニア水(体積比90:10:2
)に変化する傾斜系で溶離して精製した。適当な画分の蒸発後、標的化合物を白
色固体として得た(0.98g)。
【0279】
【数58】 製造例43 N−[(3S)−1−ベンジルピロリジニル]−N’−[2−(ジイソプロピル アミノ)エチル]ウレア
【0280】
【化131】 (3S)−1−ベンジルピロリジニルアミンとN−[2−(ジイソプロピルアミ
ノ)エチル]−1H−イミダゾール−1−カルボキサミド(製造例19)から、
製造例42と同一の方法によって製造した。標的化合物を白色固体として得た。
【0281】
【数59】 製造例44 N−[2−(ジイソプロピルアミノ)エチル]−N’−[(3R)−ピロリジニ ル]ウレア
【0282】
【化132】 N−[(3R)−1−ベンジルピロリジニル]−N’−[2−(ジイソプロピル
アミノ)エチル]ウレア(製造例42)(1.10g、3.16mmol)、水
酸化パラジウム(II)(1.0g)、及びギ酸アンモニウム(1.0g、16m
mol)のエタノール(10ml)中溶液を還流下で2時間加熱した。Arbo
cel(商標)を通して触媒をろ過除去し、溶媒を減圧下で蒸発により除去し、
標的化合物を白色固体として得た(0.6g、67%)。
【0283】
【数60】 製造例45 N−[2−(ジイソプロピルアミノ)エチル]−N’−[(3S)−ピロリジニ ル]ウレア
【0284】
【化133】 N−[(3S)−1−ベンジルピロリジニル]−N’−[2−(ジイソプロピル
アミノ)エチル]ウレア(製造例43)から、製造例44と同一の方法によって
製造した。標的化合物を白色固体として得た。
【0285】
【数61】 製造例46 (2R,3R,4S,5S)−2−(2−アミノ−6−クロロ−9H−プリン− 9−イル)−4−(ベンゾイルオキシ)−5−[(エチルアミノ)カルボニル] −テトラヒドロ−3−フラニルベンゾエート
【0286】
【化134】 2−アミノ−6−クロロプリン(4.60g、27.13mmol)の1,1,
1−トリクロロエタン(230ml)中懸濁液を、N,O−ビス(トリメチルシ
リル)アセトアミド(20ml、81.4mmol)で処理した。該混合物を還
流下で6時間加熱した。該溶液を室温に放冷し、溶媒を減圧下で除去した。残渣
を、(2S,3S,4R,5R)−及び(2S,3S,4R,5S)−5−(ア
セチルオキシ)−4−(ベンゾイルオキシ)−2−[(エチルアミノ)カルボニ
ル]テトラヒドロ−3−フラニルベンゾエート(製造例14)(14.39g、
32.6mmol)の無水トルエン(230ml)中溶液及びトリメチルシリル
トリフルオロメタンスルホネート(20ml、108.5mmol)で処理した
。次に、得られた溶液を窒素雰囲気下、90℃で90分間加熱した。該混合物を
室温に冷却し、酢酸エチル(250ml)で希釈し、炭酸水素ナトリウム飽和水
溶液(350ml)、次いで食塩水(350ml)で洗浄した。有機層を分離し
、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で蒸発させた。残渣をシ
リカゲルのカラムクロマトグラフィーにかけ、ジクロロメタン:メタノール(体
積比98:2)で溶離して精製し、標記化合物を泡沫として得た(8.1g)。
【0287】
【数62】 製造例47 (2R,3R,4S,5S)−4−(ベンゾイルオキシ)−2−(6−クロロ− 2−ヨード−9H−プリン−9−イル)−5−[(エチルアミノ)カルボニル] −テトラヒドロ−3−フラニルベンゾエート
【0288】
【化135】 亜硝酸n−ブチル(4.65ml、39.7mmol)を、(2R,3R,4S
,5S)−2−(2−アミノ−6−クロロ−9H−プリン−9−イル)−4−(
ベンゾイルオキシ)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]−テトラヒドロ−3
−フラニルベンゾエート(製造例46)(8.10g、14.7mmol)、ヨ
ウ素(3.73g、14.7mmol)、ヨウ化銅(I)(6.16g、32.
3mmol)、及びジヨードメタン(12.55ml、155.8mmol)の
THF(100ml)中懸濁液に加え、該混合物を還流下で2.5時間加熱した
。該溶液を室温に放冷し、溶媒を減圧下で除去した。残渣を、メタ亜硫酸水素ナ
トリウム水溶液(5%w/v、100ml)とジクロロメタン(100ml)と
の間で分配させた。有機層を分離し、Arbocel(商標)を通してろ過し、
無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣をシリカ
ゲルのカラムクロマトグラフィーにかけ、ジクロロメタン:メタノール(体積比
99:1)で溶離して精製し、標記化合物を黄色泡沫として得た(7.55g、
78%)。
【0289】
【数63】 製造例48 (2R,3R,4S,5S)−4−(ベンゾイルオキシ)−2−(6−{[2, 2−ビス(3−メチルフェニル)エチル]アミノ}−2−ヨード−9H−プリン −9−イル)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]テトラヒドロ−3−フラニ ルベンゾエート
【0290】
【化136】 (2R,3R,4S,5S)−4−(ベンゾイルオキシ)−2−(6−クロロ−
2−ヨード−9H−プリン−9−イル)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]
−テトラヒドロ−3−フラニルベンゾエート(製造例47)(0.6g、0.9
1mmol)及び2,2−ビス(3−メチルフェニル)エチルアミン(0.3g
、1.36mmol)のイソプロパノール(20ml)中溶液を室温で48時間
撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィ
ーにかけ、ジクロロメタン:メタノール(体積比99:1)で溶離して精製し、
標記化合物を淡褐色泡沫として得た(0.67g、87%)。
【0291】
【数64】 製造例49 (2R,3R,4S,5S)−4−(ベンゾイルオキシ)−2−(6−{[2, 2−ビス(3−クロロフェニル)エチル]アミノ}−2−ヨード−9H−プリン −9−イル)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]テトラヒドロ−3−フラニ ルベンゾエート
【0292】
【化137】 (2R,3R,4S,5S)−4−(ベンゾイルオキシ)−2−(6−クロロ−
2−ヨード−9H−プリン−9−イル)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]
−テトラヒドロ−3−フラニルベンゾエート(製造例47)と2,2−ビス(3
−クロロフェニル)エチルアミンから、製造例48と同一の方法によって製造し
た。標記化合物を黄色泡沫として得た。
【0293】
【数65】 製造例50 ベンジル2−[({[2−(ジイソプロピルアミノ)エチル]アミノ}カルボニ ル)アミノ]エチルカルバメート
【0294】
【化138】 ベンジル2−アミノエチルカルバメートヒドロクロリド(4.33g、18.8
mmol)、N−[2−(ジイソプロピルアミノ)エチル]−1H−イミダゾー
ル−1−カルボキサミド(製造例19)(3.73g、15.64mmol)、
及びトリエチルアミン(2.62ml、18.8mmol)のジクロロメタン(
100ml)中溶液を還流下で14時間加熱した。該溶液を室温に放冷し、次い
で水(20ml)で洗浄した。水性層を分離し、さらにジクロロメタン(20m
l)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶媒を
減圧下で蒸発させて標記化合物を黄色油状物として得た(6.25g)。
【0295】
【数66】 製造例51 ベンジル2−[({[2−(1−ピペリジニル)エチル]アミノ}カルボニル) アミノ]エチルカルバメート
【0296】
【化139】 ベンジル2−アミノエチルカルバメートヒドロクロリドと、N−[2−(1−ピ
ペリジニル)エチル]−1H−イミダゾール−1−カルボキサミド(製造例18
)から、製造例50と同様の方法によって製造した。標記化合物を黄色油状物と
して得た。
【0297】
【数67】 製造例52 N−(2−アミノエチル)−N’−[2−(ジイソプロピルアミノ)エチル]ウ レア
【0298】
【化140】 ベンジル2−[({[2−(ジイソプロピルアミノ)エチル]アミノ}カルボニ
ル)アミノ]エチルカルバメート(製造例50)(6.25g、14.45mm
ol)のエタノール(100ml)中溶液を、室温で、水酸化パラジウム(II)
(250mg)上、414KPaで4時間水素化した。触媒をArbocel(
商標)を通してろ過除去し、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣をシリカゲルのカ
ラムクロマトグラフィーにかけ、ジクロロメタン:メタノール:濃アンモニア水
(体積比90:10:1)からジクロロメタン:メタノール:濃アンモニア水(
体積比90:10:2)に変化する傾斜系で溶離して精製し、標記化合物を黄色
油状物として得た(3.6g)。
【0299】
【数68】 製造例53 N−(2−アミノエチル)−N’−[2−(1−ピペリジニル)エチル]ウレア
【0300】
【化141】 ベンジル2−[({[2−(1−ピペリジニル)エチル]アミノ}カルボニル)
アミノ]エチルカルバメート(製造例51)から、製造例52と同様の方法によ
って製造した。標記化合物を黄色油状物として得た。
【0301】
【数69】 製造例54 ベンジル4−{[(1H−イミダゾール−1−イルカルボニル)アミノ]メチル }ベンゾエート
【0302】
【化142】 ベンジル4−(アミノメチル)ベンゾエートヒドロクロリド(1.0g、36m
mol)を10%w/w水酸化ナトリウム水溶液(20ml)に溶解し、溶液を
ジクロロメタン(30ml)で抽出した。有機層を分離し、無水硫酸マグネシウ
ム上で乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させてアミンの遊離塩基をドロドロの(粘
稠な)油状物として得た。これをジクロロメタン(20ml)に溶解し、該溶液
をN,N’−カルボニルジイミダゾール(1.62g、10mmol)のジクロ
ロメタン(20ml)中溶液に滴下添加した。室温で1時間撹拌後、反応混合物
をジエチルエーテル(100ml)で希釈し、水(3×40ml)及び食塩水(
40ml)で洗浄した。溶液を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶媒を減圧
下で蒸発させて標的化合物を白色固体として得た(0.97g、81%)。
【0303】
【数70】 製造例55 ベンジル4−[({[(2−{[(6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ ]−9−{(2R,3R,4S,5S)−5−[(エチルアミノ)カルボニル] −3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フラニル}−9H−プリン−2−イ ル)カルボニル]アミノ}エチル)アミノ]カルボニル}−アミノ)メチル]ベ ンゾエート
【0304】
【化143】 N−(2−アミノエチル)−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9
−{(2R,3R,4S,5S)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]−3,
4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フラニル}−9H−プリン−2−カルボキ
サミド(製造例10)及びベンジル4−{[(1H−イミダゾール−1−イルカ
ルボニル)アミノ]メチル}ベンゾエート(製造例54)から、実施例1と同様
の方法によって製造した。標的化合物を白色固体として得た。
【0305】
【数71】 製造例56 N−[2−(ジブチルアミノ)エチル]−1H−イミダゾール−1−カルボキサ ミド
【0306】
【化144】 1,N1−ジブチル−1,2−エタンジアミンとN,N’−カルボニルジイミダ
ゾールから、製造例19と同様の方法によって製造した。標的化合物を白色固体
として得た。
【0307】
【数72】 製造例57 N−{2−[ベンジル(イソプロピル)アミノ]エチル}−1H−イミダゾール −1−カルボキサミド
【0308】
【化145】 1−ベンジル−N1−イソプロピル−1,2−エタンジアミンとN,N’−カル
ボニルジイミダゾールから、製造例19と同様の方法によって製造した。標的化
合物を白色固体として得た。
【0309】
【数73】 製造例58 N−(1−ベンジル−4−ピペリジニル)−1H−イミダゾール−1−カルボキ サミド
【0310】
【化146】 1−ベンジル−4−ピペリジニルアミンとN,N’−カルボニルジイミダゾール
から、製造例19と同様の方法によって製造した。標的化合物を白色固体として
得た。
【0311】
【数74】 製造例59 N−[(1−ベンジル−4−ピペリジニル)メチル]−1H−イミダゾール−1 −カルボキサミド
【0312】
【化147】 (1−ベンジル−4−ピペリジニル)メチルアミンとN,N’−カルボニルジイ
ミダゾールから、製造例19と同様の方法によって製造した。標的化合物を白色
固体として得た。
【0313】
【数75】 製造例60 N−{4−[(ジエチルアミノ)メチル]ベンジル}−1H−イミダゾール−1 −カルボキサミド
【0314】
【化148】 N−[4−(アミノメチル)ベンジル]−N,N−ジエチルアミンとN,N’−
カルボニルジイミダゾールから、製造例19と同様の方法によって製造した。標
的化合物を白色固体として得た。
【0315】
【数76】 製造例61 N−[2−(3,4−ジヒドロ−2(1H)−イソキノリニル)エチル]−1H −イミダゾール−1−カルボキサミド
【0316】
【化149】 2−(3,4−ジヒドロ−2(1H)−イソキノリニル)エチルアミンとN,N
’−カルボニルジイミダゾールから、製造例19と同様の方法によって製造した
。標的化合物を白色固体として得た。
【0317】
【数77】 製造例62 エチル6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9−(テトラヒドロ−2 H−ピラン−2−イル)−9H−プリン−2−カルボキシレート
【0318】
【化150】 酢酸パラジウム(II)(1.50g、0.00668モル)の無水エタノール(
1000ml)中懸濁液に、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセ
ン(7.00g、0.0126モル)を加え、得られた懸濁液を窒素雰囲気下で
18時間撹拌して触媒混合物を得た。オートクレーブ中の2−クロロ−N−(2
,2−ジフェニルエチル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−
9H−プリン−6−アミン(WO/0023457)(製造例2)(700g、
1.61モル)と無水エタノール(4500ml)の混合物に、無水炭酸ナトリ
ウム(94g、0.887モル)と、製造した上記触媒混合物を加えた。オート
クレーブを一酸化炭素ガスで2回フラッシュしてから一酸化炭素ガスを用いて2
000kPaに加圧した。次に、該混合物を撹拌しながら103〜107℃で1
0時間加熱した後、オートクレーブを通気し、一酸化炭素でフラッシュしてから
再度一酸化炭素で2000kPaに加圧した。撹拌しながら103〜107℃で
の加熱をさらに14時間続けた。該混合物を60℃に冷却し、温Celite(
商標)床を通してろ過した。得られたろ液を周囲温度に放冷したところ、結晶化
が起こった。この温度で7時間撹拌後、得られた懸濁液をろ過した。ろ過ケーキ
を冷無水エタノール(500ml)で洗浄し、固体を真空下、55℃で24時間
乾燥させ、標記化合物をクリーム色固体として得た(575g)、融点138〜
140℃。
【0319】
【数78】 製造例63 エチル6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−2−カル ボキシレート
【0320】
【化151】 窒素雰囲気下、エチル6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9−(テ
トラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン−2−カルボキシレート
(製造例62)(250g、0.530モル)の無水エタノール(1250ml
)中懸濁液に、トリフルオロ酢酸(73.5g、0.645モル)を加え、得ら
れた混合物を50℃で20時間加熱した。該混合物を冷却し、固体をろ過により
回収した。ろ過ケーキを無水エタノール(350ml)で洗浄し、真空下、50
℃で乾燥させて標記化合物(206.5g)をクリーム色の微粉末として得た。
融点>200℃。
【0321】
【数79】 製造例64 エチル9−{(2R,3R,4R,5R)−3,4−ビス(アセチルオキシ)− 5−[(アセチルオキシ)メチル]テトラヒドロ−2−フラニル}−6−[(2 ,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−2−カルボキシレート
【0322】
【化152】 窒素雰囲気下、エチル6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プ
リン−2−カルボキシレート(製造例63)(40.0g、0.103モル)の
無水1,2−ジメトキシエタン(240ml)中懸濁液に、4−メチルモルホリ
ン(11.5g、12.5ml、0.114モル)を加え、得られた混合物を撹
拌しながら45℃に加熱した。次に、該混合物に、トリメチルシリルトリフルオ
ロメタンスルホネート(27.5g、22.4ml、0.124モル)を10分
間かけて加えた。次に、得られたオレンジ色の溶液を55℃に加熱し、1,2,
3,5−テトラ−O−アセチル−β−D−リボフラノース(36.1g、0.1
13モル)の1,2−ジメトキシエタン(100ml+洗浄に20ml)中溶液
を10分間かけて加えた。次に、反応を57〜60℃で2時間撹拌した後、混合
物を周囲温度に冷却した。次に、該反応混合物を、激しく撹拌している炭酸水素
ナトリウム飽和水溶液(400ml)と酢酸エチル(400ml)の混合物に慎
重に加えた。層を分離させ、水性相を酢酸エチル(400ml)で抽出した。合
わせた有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、次いで真空下で濃縮し、粗
生成物をオレンジ色泡沫(74.9g)として得た。この粗生成物は、次の工程
でそのまま使用できるが、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにかけて
、ジクロロメタン中10%v/vジエチルエーテルからジクロロメタン中25%
v/vジエチルエーテルに変化する傾斜系で溶離して精製し、標記化合物を無色
泡沫として得ることができる。
【0323】
【数80】 製造例65 エチル9−[(2R,3R,4S,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒド ロキシメチル)テトラヒドロ−2−フラニル]−6−[(2,2−ジフェニルエ チル)アミノ]−9H−プリン−2−カルボキシレート
【0324】
【化153】 粗エチル9−{(2R,3R,4R,5R)−3,4−ビス(アセチルオキシ)
−5−[(アセチルオキシ)メチル]テトラヒドロ−2−フラニル}−6−[(
2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−2−カルボキシレート(
製造例64)(74.9g、推定0.103モル)の温無水エタノール(330
ml)中溶液に、ナトリウムエトキシド(1.2g、0.018モル)を23時
間かけて少しずつ加えた。得られた混合物をさらに3時間撹拌し、氷酢酸(1.
5ml)を加えた。該混合物を真空下で濃縮し、粗生成物を淡褐色泡沫(63.
7g)として得た。この粗生成物は、次の工程でそのまま使用できるが、シリカ
ゲルのフラッシュクロマトグラフィーにかけて、ジクロロメタン中5%v/vイ
ソプロパノールからジクロロメタン中7.5%v/vイソプロパノール、次にジ
クロロメタン中10%v/vイソプロパノールに変化する傾斜系で溶離して精製
し、次いでtert−ブチルメチルエーテルから結晶化して標記化合物を無色結
晶として得ることができる。融点118〜120℃。
【0325】
【数81】 製造例66 エチル9−[(3aR,4R,6R,6aR)−6−(ヒドロキシメチル)−2 ,2−ジメチルテトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−4− イル]−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−2−カ ルボキシレート
【0326】
【化154】 窒素雰囲気下、粗エチル9−[(2R,3R,4S,5R)−3,4−ジヒドロ
キシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−2−フラニル]−6−[(2,
2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−2−カルボキシレート(製造
例65)(62.7g、推定0.103モル)の無水アセトン(314ml)中
溶液に、濃硫酸(5.3ml、0.103モル)を加え、得られた混合物を周囲
温度で2.5時間撹拌した。次に、2,2−ジメトキシプロパン(21.5g、
25.4ml、0.207モル)を加え、撹拌をさらに2.5時間続けた。次に
、該反応混合物を炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(300ml)に加え、得られ
た混合物を周囲温度で0.2時間撹拌した。該混合物を真空下で濃縮し、水性残
渣を酢酸エチル(最初400ml、次に200ml)で抽出した。有機相を合わ
せ、飽和食塩水(300ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、
真空下で濃縮して黄色泡沫(58.2g)を得た。これのtert−ブチルメチ
ルエーテル(250ml)中溶液を周囲温度、窒素雰囲気下で撹拌し、懸濁液を
得た。次にこれを氷中で1時間冷却し、固体をろ過により回収した。ろ過ケーキ
を冷tert−ブチルメチルエーテル(50ml)で洗浄し、生成物を真空下で
乾燥させて標記化合物を無色固体として得た(12.7g)。母液をシリカゲル
(400g)のフラッシュクロマトグラフィーにかけ、ヘプタン中75%v/v
酢酸エチルで溶離して精製し、わずかに不純な生成物(32.9g)を泡沫とし
て得た。これをtert−ブチルメチルエーテル(150ml)から結晶化し、
さらに標記化合物を得た(8.3g)。母液を再度真空下で濃縮し、泡沫(23
.2g)を得た。これを、フラッシュクロマトグラフィーにかけ、トルエン中5
0%v/v酢酸エチルからトルエン中90%v/v酢酸エチルに変化する傾斜系
で溶離して精製し、2画分(9.7g及び11.8g)を得た。これをtert
−ブチルメチルエーテル(それぞれ100ml及び120ml)から別々に結晶
化させ、さらに標記化合物を得た(それぞれ6.6g及び8.8g)。従って、
標記化合物の総収量は36.4gとなり、無色の結晶固体として単離した。融点
126〜128℃。
【0327】
【数82】 製造例67 (3aS,4S,6R,6aR)−6−[6−[(2,2−ジフェニルエチル) アミノ]−2−(エトキシカルボニル)−9H−プリン−9−イル]−2,2− ジメチルテトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−4−カルボ ン酸
【0328】
【化155】 窒素雰囲気下、エチル9−[(3aR,4R,6R,6aR)−6−(ヒドロキ
シメチル)−2,2−ジメチルテトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジオ
キソール−4−イル]−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−
プリン−2−カルボキシレート(製造例66)(15.4g、0.0276モル
)のアセトニトリル中溶液に、2,2,6,6−テトラメチルピペリジニル−1
−オキシ遊離基(0.30g、0.0019モル)とリン酸二水素ナトリウム水
溶液(0.67M溶液120ml)を加えた。得られた混合物を撹拌しながら4
5℃に加熱した。亜塩素酸ナトリウム(6.5g、0.072モル)の水(75
ml)中溶液と、次亜塩素酸ナトリウム(12%w/vの塩素を含む市販溶液0
.32ml、0.000551モル)の水(38ml)溶液を、別個かつ同時に
撹拌混合物に1時間かけて加えた。次に、得られた混合物を45〜50℃で10
時間撹拌し、周囲温度で18時間撹拌した。次に、該反応混合物を、撹拌してい
る亜硫酸ナトリウム(18g、0.143モル)の水(300ml)溶液に加え
た。5分間の撹拌後、2Mの塩酸水溶液を加えてpHを3.7に調整し、混合物
を酢酸エチル(最初200ml、次に100ml)で抽出した。有機相を合わせ
、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、次いで真空下で濃縮して、標記化合物(
15.1g)を無色泡沫として得た。これは、そのまま次の工程に使用するが、
必要であれば、この粗生成物をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーなど
の標準手段によって精製することができる。
【0329】
【数83】 製造例68 (3aS,4S,6R,6aR)−6−[6−[(2,2−ジフェニルエチル) アミノ]−2−(エトキシカルボニル)−9H−プリン−9−イル]−2,2− ジメチルテトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−4−カルボ ン酸
【0330】
【化156】 エチル9−[(3aR,4R,6R,6aR)−6−(ヒドロキシメチル)−2
,2−ジメチルテトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−4−
イル]−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−2−カ
ルボキシレート(製造例66)(5.0g、0.0089モル)のジクロロメタ
ン(75ml)中溶液に、2,2,6,6−テトラメチルピペリジニル−1−オ
キシ遊離基(0.020g、0.000128モル)、テトラブチルアンモニウ
ムブロミド(0.22g、0.000682モル)及び炭酸水素ナトリウム飽和
水溶液(25ml)を加えた。次に、迅速に撹拌したこの混合物に、次亜塩素酸
ナトリウム水溶液(0.531M溶液33ml、0.0175モル)を、周囲温
度で15分間かけて加え、さらに1.5時間撹拌を続けた。得られた混合物に、
亜硫酸ナトリウム水溶液(10%w/v溶液50ml)を加え、撹拌を10分間
続けた。次に、わずかに曇った有機相を分離し、真空下で濃縮して乾燥し、黄色
泡沫を得た。これを酢酸エチル(50ml)と塩酸水溶液(2M溶液25ml)
の間で分配させた。次に、有機相を水で洗浄し、真空下で濃縮した。残渣を酢酸
エチル(50ml)に再溶解し、再度真空下で濃縮して標記化合物(5.23g
)を淡黄色泡沫として得た。これはそのまま次の工程に使用したが、必要であれ
ば、この粗生成物は、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーなどの標準手
段によって精製することができる。
【0331】
【数84】 製造例69 エチル9−{(3aR,4R,6S,6aS)−6−[(エチルアミノ)カルボ ニル]−2,2−ジメチルテトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジオキソ ール−4−イル}−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリ ン−2−カルボキシレート
【0332】
【化157】 窒素雰囲気下、(3aS,4S,6R,6aR)−6−[6−[(2,2−ジフ
ェニルエチル)アミノ]−2−(エトキシカルボニル)−9H−プリン−9−イ
ル]−2,2−ジメチルテトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジオキソー
ル−4−カルボン酸(製造例67及び68)(20.0g、0.0349モル)
の無水テトラヒドロフラン(100ml)中溶液に、1,1’−カルボニルジイ
ミダゾール(6.80g、0.0418モル)を加え、得られた混合物を周囲温
度で1.5時間撹拌した。次いで、この溶液に、エチルアミンのテトラヒドロフ
ラン中溶液(2M溶液24.4ml、0.0488モル)を15℃に冷却しなが
ら加え、得られた混合物を周囲温度で2時間撹拌した。この混合物に、さらにエ
チルアミンのテトラヒドロフラン中溶液(2M溶液3.5ml、0.0007モ
ル)を加え、撹拌をさらに2時間続けた。この後、脱イオン水(10ml)を加
えた。得られた混合物を真空下で濃縮し、次に残渣を酢酸エチル(200ml)
とクエン酸水溶液(0.5M溶液200ml)の間で分配させた。層が分離した
ので、水性相を酢酸エチル(50ml)で抽出した。有機相を合わせ、脱イオン
水(200ml)、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(200ml)、及び飽和食
塩水(200ml)の順で洗浄した後、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、真
空下で濃縮して粗生成物をクリーム色の泡沫として得た(20.22g)。該粗
生成物をシリカゲル(700g)のフラッシュクロマトグラフィーにかけ、ヘプ
タン中65%v/v酢酸エチルから、ヘプタン中80%v/v酢酸エチルに変化
する傾斜系で溶離して精製し、標記化合物(16.55g)を無色泡沫として得
た。
【0333】
【数85】 製造例70 9−{(3aR,4R,6S,6aS)−6−[(エチルアミノ)カルボニル] −2,2−ジメチルテトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジオキソール− 4−イル}−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−2 −カルボン酸
【0334】
【化158】 エチル9−{(3aR,4R,6S,6aS)−6−[(エチルアミノ)カルボ
ニル]−2,2−ジメチルテトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジオキソ
ール−4−イル}−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリ
ン−2−カルボキシレート(製造例69)(16.47g、0.0274モル)
のメタノール(164ml)中溶液に、水酸化ナトリウム水溶液(1M溶液30
.2ml、0.0302モル)を加え、得られた混合物を窒素雰囲気下、周囲温
度で1.5時間撹拌した。次に、該反応混合物を真空下で濃縮し、残渣にジクロ
ロメタン(160ml)と脱イオン水(160ml)を加えた。この混合物のp
Hを、2Mの塩酸水溶液を撹拌しながら加えて4に調整した。有機相を分離し、
水性層をジクロロメタン(75ml)で抽出した。次に、有機相を合わせ、無水
硫酸マグネシウム上で乾燥させ、真空下で濃縮して標記化合物(15.5g)を
クリーム色の泡沫として得た。これはそのまま次の工程に使用したが、必要であ
れば、この粗生成物は、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーなどの標準
手段によって精製することができる。
【0335】
【数86】 製造例71 9−{(3aR,4R,6S,6aS)−6−[(エチルアミノ)カルボニル] −2,2−ジメチルテトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジオキソール− 4−イル}−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−N−{2−[({ [1−(2−ピリジニル)−4−ピペリジニル]アミノ}カルボニル)アミノ] エチル}−9H−プリン−2−カルボキサミド
【0336】
【化159】 窒素雰囲気下、9−{(3aR,4R,6S,6aS)−6−[(エチルアミノ
)カルボニル]−2,2−ジメチルテトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]
ジオキソール−4−イル}−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9
H−プリン−2−カルボン酸(製造例70)(14.98g、0.0262モル
)のジクロロメタン(75ml)中溶液に、1,1’−カルボニルジイミダゾー
ル(4.7g、0.029モル)を加え、得られた混合物を周囲温度で1.5時
間撹拌して、誘導アシルイミダゾールの溶液を得た。窒素雰囲気下、N−(2−
アミノエチル)−N’−[1−(2−ピリジニル)−4−ピペリジニル]ウレア
ジヒドロクロリド(製造例73)(10.1g、0.0301モル)のジクロロ
メタン(75ml)中溶液に、トリエチルアミン(5.6g、7.7ml、0.
055モル)を加え、得られた懸濁液を15℃に冷却した。次に、この懸濁液に
、上で製造したアシルイミダゾール溶液を加え、得られた混合物を周囲温度で2
時間撹拌した後、脱イオン水(5ml)を加えた。該混合物を塩化ナトリウムで
飽和したクエン酸水溶液(0.5M溶液150ml)で洗浄した。層が分離した
ので、水性相をジクロロメタン(75ml)で抽出した。有機相を合わせ、炭酸
水素ナトリウム飽和水溶液で洗浄した。相分離後、水性相をジクロロメタン(7
5ml)で抽出し、次に有機相を合わせて、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ
、真空下で濃縮して標記化合物(21.28g)を淡青色泡沫として得た。これ
はそのまま次の工程に使用したが、この粗生成物は、シリカゲルのフラッシュク
ロマトグラフィーにかけ、体積比95:5:0.5のジクロロメタン:メタノー
ル:濃アンモニア水で構成される系で溶離するなどの標準手段で精製し、純粋な
標記化合物を得ることができる。
【0337】
【数87】 製造例72 tert−ブチル2−[({[1−(2−ピリジニル)−4−ピペリジニル]ア ミノ}カルボニル)アミノ]エチルカーバーメート
【0338】
【化160】 窒素雰囲気下、1−(2−ピリジニル)−4−ピペリジニルアミンジヒドロクロ
リド(EP−A−0021973)(20.82g、0.0832モル)と1,
1’−カルボニルジイミダゾール(14.85g、0.915モル)のアセトニ
トリル(140ml)中氷冷溶液に、N,N−ジ−イソ−プロピルエチルアミン
(22.0g、29.7ml、0.170モル)を20分間かけて加えた。得ら
れた淡褐色溶液を周囲温度で20分間撹拌し、tert−ブチルN−(2−アミ
ノエチル)カーバーメート(14.0g、0.0874モル)のアセトニトリル
(10ml+洗浄に5ml)中溶液を5分間かけて加えた。次に、得られた混合
物を還流下で2.5時間加熱した。周囲温度に冷却後、反応混合物を真空下で濃
縮し、残渣を酢酸エチル(150ml)に溶解した。この溶液を、炭酸水素ナト
リウム飽和水溶液(70ml)と脱イオン水(20ml)で順に洗浄した。水性
相を酢酸エチル(2×100ml)で抽出し、合わせた有機相を水で洗浄した。
該有機相を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶液を約200mlの体積にな
るまで真空下で濃縮した。次に、得られた溶液を体積約75mlになるまで大気
圧で蒸留した。該溶液を周囲温度に放冷した間に結晶化した。得られたドロドロ
のスラリーを酢酸エチル(60ml)で希釈し、氷上で冷却した。固体をろ過に
より回収し、ろ過ケーキを冷酢酸エチルで洗浄した(2×30ml)。得られた
固体を真空下、50℃で20時間乾燥させ、粗生成物(24.0g)を得た。こ
れを酢酸エチル(270ml)から再結晶させて、標記化合物(20.7g)を
無色固体として得た。
【0339】
【数88】 製造例73 N−(2−アミノエチル)−N’−[1−(2−ピリジニル)−4−ピペリジニ ル]ウレアジヒドロクロリド
【0340】
【化161】 窒素雰囲気下、tert−ブチル2−[({[1−(2−ピリジニル)−4−ピ
ペリジニル]アミノ}カルボニル)アミノ]エチルカーバーメート(製造例72
)(20.6g、0.0567モル)の酢酸エチル(115ml)中溶液に、塩
化水素の酢酸エチル(115ml)中飽和溶液を加え、得られたドロドロのスラ
リーを周囲温度で2時間加熱した。固体をろ過により回収し、ろ過ケーキを酢酸
エチル(2×50ml)で洗浄した後、真空下、50℃で乾燥させて、標記化合
物(21.0g)を吸湿性の無色固体として得た。融点112〜120℃。
【0341】
【数89】 製造例74 N−(2−アミノエチル)−N’−[1−(2−ピリジニル)−4−ピペリジニ ル]ウレア
【0342】
【化162】 窒素雰囲気下、1−(2−ピリジニル)−4−ピペリジニルアミンジヒドロクロ
リド(EP−A−0021973)(1.0g、0.0040モル)の酢酸エチ
ル(10ml)中懸濁液に、1,1’−カルボニルジイミダゾール(0.713
g、0.0044モル)を加え、得られた混合物を周囲温度で1時間撹拌した。
この後、トリエチルアミン(0.40g、0.5ml、0.004モル)を加え
、撹拌をさらに2時間続けた後、さらにN,N’−カルボニルジイミダゾール(
0.145g、0.0009モル)を加えた。反応混合物をさらに2時間撹拌し
てから、1,2−ジアミノエタン(2.4g、2.7ml、0.04モル)の酢
酸エチル(3ml)中溶液に、15分間かけて加えた。器具の洗浄に使用した追
加の酢酸エチル(17ml)も一緒に加えた。得られた混合物を周囲温度で18
時間撹拌し、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液で洗浄した。層が分離したので、水
性相を酢酸エチル(2×20ml)で抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸マグ
ネシウム上で乾燥させ、次いで真空下で濃縮して粗生成物(0.83g)を得た
。この粗生成物を、高速液体クロマトグラフィー−質量分析及びH NMRで
検査し、標記化合物の純試料(N−(2−アミノエチル)−N’−[1−(2−
ピリジニル)−4−ピペリジニル]ウレアジヒドロクロリド(製造例73)から
製造した遊離塩基)と比較したところ、標記化合物が主成分として、少量の不純
物と共に存在していることがわかった。
【0343】
【数90】 薬理学的データ 実施例1〜35の化合物の生物活性を、(国際出願明細書)51及び52ページ
に記載の方法によって試験し、いずれもIC50が100nM未満であることが判
明した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 9/10 A61P 9/10 9/12 9/12 11/00 11/00 11/02 11/02 11/06 11/06 15/08 15/08 15/16 15/16 17/00 17/00 17/02 17/02 17/04 17/04 17/06 17/06 19/02 19/02 25/08 25/08 25/18 25/18 25/28 25/28 29/00 29/00 101 101 31/04 31/04 37/08 37/08 43/00 111 43/00 111 (31)優先権主張番号 0024920.1 (32)優先日 平成12年10月11日(2000.10.11) (33)優先権主張国 イギリス(GB) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CO,CR,CU,CZ,DE ,DK,DM,DZ,EC,EE,ES,FI,GB, GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,I N,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC ,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD, MG,MK,MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,P L,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK ,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG, US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 スティーヴンソン,ピーター・トーマス イギリス国ケント シーティー13・9エヌ ジェイ,サンドウィッチ,ラムズゲート・ ロード,ファイザー・グローバル・リサー チ・アンド・ディベロプメント Fターム(参考) 4C057 BB02 CC10 LL37 4C086 AA01 AA02 AA03 EA18 MA01 MA04 NA14 ZA06 ZA15 ZA34 ZA42 ZA59 ZA66 ZA68 ZA81 ZA89 ZA96 ZB11 ZB13 ZB15 ZB35 ZC42

Claims (78)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式: 【化1】 [式中、 R1は、H、C1−C6アルキル又はフルオレニルであり、前記C1−C6アルキ
    ルは、選択により、フェニル及びナフチルからそれぞれ独立して選ばれる1又は
    2個の置換基で置換されており、前記フェニル及びナフチルは、選択により、C1 −C6アルキル、C1−C6アルコキシ、ハロ又はシアノで置換されており; (A)R2はH又はC1−C6アルキルであり、R15はH又はC1−C6アルキル
    であり、Xは、(i)選択によりC1−C6アルキル又はC3−C8シクロアルキル
    で置換された非分枝C2−C3アルキレンであるか、又は(ii)式: −(CH2n−W−(CH2p− {式中、Wは、選択によりC1−C6アルキルで置換されたC5−C7シクロアルキ
    レンであり、nは0又は1、pは0又は1である}の基のいずれかである、又は
    、 (B)R15はH又はC1−C6アルキルであり、R2及びXは、それらが結合して
    いる窒素原子と一緒になって、アゼチジン−3−イル、ピロリジン−3−イル、
    ピペリジン−3−イル、ピペリジン−4−イル、ホモピペリジン−3−イル又は
    ホモピペリジン−4−イルを表し、それぞれ選択によりC1−C6アルキルで置換
    されている、又は、 (C)R2はH又はC1−C6アルキルであり、R15及びXは、それらが結合して
    いる窒素原子と一緒になって、アゼチジン−3−イル、ピロリジン−3−イル、
    ピペリジン−3−イル、ピペリジン−4−イル、ホモピペリジン−3−イル又は
    ホモピペリジン−4−イルを表し、それぞれ選択によりC1−C6アルキルで置換
    されており; R3及びR4は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、アゼチジニル
    、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ホモピペリジニル又はホモピペ
    ラジニルを表し、それぞれ選択により環窒素原子又は環炭素原子上でC1−C6
    ルキル又はC3−C8シクロアルキルで置換されており、また選択により環窒素原
    子に隣接していない環炭素原子上でNR67で置換されているか、 又は、R3は、H、C1−C6アルキル、C3−C8シクロアルキル又はベンジルで
    あり、R4は、 (a)アゼチジン−3−イル、ピロリジン−3−イル、ピペリジン−3−イル、
    ピペリジン−4−イル、ホモピペリジン−3−イル又はホモピペリジン−4−イ
    ルで、それぞれ選択によりC1−C6アルキル、C3−C8シクロアルキル、フェニ
    ル、ベンジル又はヘットで置換されている、又は (b)−(C2−C6アルキレン)−R8、 (c)−(C1−C6アルキレン)−R13、又は (d)C1−C6アルキル又はC3−C8シクロアルキルである のいずれかであり; R5は、CH2OH又はCONR1414であり; R6及びR7は、それぞれ独立してH又はC1−C6アルキルであるか、又はそれ
    らが結合している窒素原子と一緒になってアゼチジニル、ピロリジニル又はピペ
    リジニルを表す、のいずれかであり、前記アゼチジニル、ピロリジニル及びピペ
    リジニルは、選択によりC1−C6アルキルで置換されており; R8は、(i)アゼチジン−1−イル、ピロリジン−1−イル、ピペリジン−
    1−イル、モルホリン−4−イル、ピペラジン−1−イル、ホモピペリジン−1
    −イル、ホモピペラジン−1−イル又はテトラヒドロイソキノリン−1−イルで
    あり、それぞれ選択により環炭素原子上で、C1−C6アルキル、C3−C8シクロ
    アルキル、フェニル、C1−C6アルコキシ−(C1−C6)−アルキル、R99
    −(C1−C6)−アルキル、フルオロ−(C1−C6)−アルキル、−CONR9
    9、−COOR9又はC2−C5アルカノイルで置換されており、また選択により
    環窒素原子に隣接していない環炭素原子上で、フルオロ−(C1−C6)−アルコ
    キシ、ハロ、−OR9、シアノ、−S(O)m10、−NR99、−SO2NR99 、−NR9COR10又は−NR9SO210で置換されており、前記ピペラジン−
    1−イル及びホモピペラジン−1−イルは、選択により、C2−C6アルキレン基
    に結合していない環窒素原子上で、C1−C6アルキル、フェニル、C1−C6アル
    コキシ−(C2−C6)−アルキル、R99N−(C2−C6)−アルキル、フルオ
    ロ−(C1−C6)−アルキル、C2−C5アルカノイル、−COOR10、C3−C8 シクロアルキル、−SO210、−SO2NR99又は−CONR99で置換され
    ている、又は (ii)NR1112であり; R9は、H、C1−C6アルキル、C3−C8シクロアルキル又はフェニルであり
    ; R10は、C1−C6アルキル、C3−C8シクロアルキル又はフェニルであり; R11は、H、C1−C6アルキル、C3−C8シクロアルキル又はベンジルであり
    ; R12は、H、C1−C6アルキル、C3−C8シクロアルキル、フェニル、ベンジ
    ル、フルオロ−(C1−C6)−アルキル、−CONR99、−COOR10、C2
    −C5アルカノイル又は−SO2NR99であり; R13は、(a)フェニル、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル又はピリ
    ジン−4−イルで、それぞれ選択によりC1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ
    、−(C1−C3アルキレン)−(C1−C6アルコキシ)、ハロ、シアノ、−(C1 −C3アルキレン)−CN、−CO2H、−(C1−C3アルキレン)−CO2H、
    −CO2(C1−C6アルキル)、−(C1−C3アルキレン)−CO2(C1−C6
    ルキル)、−(C1−C3アルキレン)−NR1414、−CONR1414又は−(
    1−C3アルキレン)−CONR1414で置換されているか、又は(b)アゼチ
    ジン−2−イル、アゼチジン−3−イル、ピロリジン−2−イル、ピロリジン−
    3−イル、ピペリジン−2−イル、ピペリジン−3−イル、ピペリジン−4−イ
    ル、ホモピペリジン−2−イル、ホモピペリジン−3−イル又はホモピペリジン
    −4−イルで、それぞれ選択によりC1−C6アルキル、C3−C8シクロアルキル
    、フェニル、ベンジル又はヘットで置換されており; R14は、H、又は選択によりシクロプロピルで置換されたC1−C6アルキルで
    あり; mは、0、1又は2であり; Yは、CO、CS、SO2又はC=N(CN)であり;そして R4及びR13の定義中に使用した“ヘット”は、C−連結の4〜6員環の複素
    環で、1〜4個の環窒素へテロ原子、又は1もしくは2個の窒素の環ヘテロ原子
    と1個の酸素もしくは1個の硫黄の環ヘテロ原子のいずれかを有しており、選択
    によりC1−C6アルキル、C3−C8シクロアルキル、C1−C6アルコキシ、C3
    −C8シクロアルコキシ、ヒドロキシ、オキソ又はハロで置換されている]の化
    合物、又はその医薬上許容しうる塩もしくは溶媒和物。
  2. 【請求項2】 R1が、選択により1又は2個のフェニル置換基で置換され
    たC1−C6アルキルであり、前記フェニル基は、選択によりC1−C6アルキル又
    はハロで置換されている、請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 R1が、ジフェニルエチル、ビス(3−メチルフェニル)エ
    チル又はビス(3−クロロフェニル)エチルである、請求項2に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 R1が、2,2−ジフェニルエチル、2,2−ビス(3−メ
    チルフェニル)エチル又は2,2−ビス(3−クロロフェニル)エチルである、
    請求項3に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 R1が2,2−ジフェニルエチルである、請求項4に記載の
    化合物。
  6. 【請求項6】 R2がHである、前記請求項のいずれか1項に記載の化合物
  7. 【請求項7】 R15がHである、前記請求項のいずれか1項に記載の化合物
  8. 【請求項8】 Xが、1,2−エチレン又は1,3−プロピレンである、前
    記請求項のいずれか1項に記載の化合物。
  9. 【請求項9】 Xが1,2−エチレンである、請求項8に記載の化合物。
  10. 【請求項10】 R2がH、R15がH、そしてXが1,2−エチレン、1,
    3−プロピレン又は式: −(CH2n−W−(CH2p− {式中、WはC5−C7シクロアルキレンであり、nは0又は1、pは0又は1で
    ある}の基である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物。
  11. 【請求項11】 R2がH、R15がH、そしてXが1,2−エチレン、1,
    3−プロピレン又は式: −(CH2n−W−(CH2p− {式中、WはC5−C7シクロアルキレンであり、nは0、pは0である}の基で
    ある、請求項10に記載の化合物。
  12. 【請求項12】 R2がH、R15がH、そしてXが1,2−エチレン、1,
    3−プロピレン又は1,4−シクロへキシレンである、請求項11に記載の化合
    物。
  13. 【請求項13】 R2がH、R15がH、そしてXが1,2−エチレンである
    、請求項12に記載の化合物。
  14. 【請求項14】 R15がHであり、R2及びXが、それらが結合してる窒素
    原子と一緒になって、3−ピロリジニル又は3−もしくは4−ピペリジニルを表
    し、それぞれ選択によりC1−C6アルキルで置換されている、請求項1〜5のい
    ずれか1項に記載の化合物。
  15. 【請求項15】 R15がHであり、R2及びXが、それらが結合してる窒素
    原子と一緒になって、3−ピロリジニル又は4−ピペリジニルを表している、請
    求項14に記載の化合物。
  16. 【請求項16】 R2がHであり、R15及びXが、それらが結合してる窒素
    原子と一緒になって、3−ピロリジニル又は3−もしくは4−ピペリジニルを表
    し、それぞれ選択によりC1−C6アルキルで置換されている、請求項1〜5のい
    ずれか1項に記載の化合物。
  17. 【請求項17】 R2がHであり、R15及びXが、それらが結合してる窒素
    原子と一緒になって、3−ピロリジニル又は4−ピペリジニルを表している、請
    求項16に記載の化合物。
  18. 【請求項18】 R3がHである、前記請求項のいずれか1項に記載の化合
    物。
  19. 【請求項19】 R4が、ピペリジン−3−イル又はピペリジン−4−イル
    で、それぞれ選択によりベンジル、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル又
    はピリジン−4−イルで置換されており、前記ピリジン−2−イル、ピリジン−
    3−イル及びピリジン−4−イルは、それぞれ選択によりC1−C6アルキル、C3 −C8シクロアルキル、C1−C6アルコキシ、C3−C8シクロアルコキシ、ヒド
    ロキシ、オキソ又はハロで置換されている、前記請求項のいずれか1項に記載の
    化合物。
  20. 【請求項20】 R4が、ピペリジン−3−イル又はピペリジン−4−イル
    で、それぞれ選択によりベンジル、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル又
    はピリジン−4−イルで置換されている、請求項19に記載の化合物。
  21. 【請求項21】 R4が、ピリジン−2−イルで置換されたピペリジン−4
    −イルである、請求項20に記載の化合物。
  22. 【請求項22】 R4が、1−(ピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イ
    ルである、請求項21に記載の化合物。
  23. 【請求項23】 R4が、−(C2−C6アルキレン)−R8である、請求項1
    〜18のいずれか1項に記載の化合物。
  24. 【請求項24】 R4が、−CH2CH28である、請求項23に記載の化合
    物。
  25. 【請求項25】 R4が、−(C1−C6アルキレン)−R13である、請求項
    1〜18のいずれか1項に記載の化合物。
  26. 【請求項26】 R4が、−CH213又は−CH2CH213である、請求項
    25に記載の化合物。
  27. 【請求項27】 R4がC3−C8シクロアルキルである、請求項1〜18の
    いずれか1項に記載の化合物。
  28. 【請求項28】 R4がシクロヘキシルである、請求項27に記載の化合物
  29. 【請求項29】 R5が、−CH2OH又は−CONH(C1−C6アルキル)
    である、前記請求項のいずれか1項に記載の化合物。
  30. 【請求項30】 R5が−CONHCH2CH3である、請求項29に記載の
    化合物。
  31. 【請求項31】 R8が、(i)アゼチジン−1−イル、ピロリジン−1−
    イル、ピペリジン−1−イル、モルホリン−4−イル、ピペラジン−1−イル、
    ホモピペリジン−1−イル、ホモピペラジン−1−イル又はテトラヒドロイソキ
    ノリン−1−イルであり、それぞれ選択により環炭素原子上でC1−C6アルキル
    で置換されており、前記ピペラジン−1−イル及びホモピペラジン−1−イルは
    、選択により、C2−C6アルキレン基に結合していない環窒素原子上でC1−C6 アルキルで置換されている、又は(ii)NR1112である、請求項23又は24
    に記載の化合物。
  32. 【請求項32】 R8が、ピペリジン−1−イル又はテトラヒドロイソキノ
    リン−1−イルであり、それぞれ選択により環炭素原子上でC1−C6アルキルで
    置換されている、請求項31に記載の化合物。
  33. 【請求項33】 R8が、ピペリジン−1−イル、4−イソプロピルピペリ
    ジン−1−イル又はテトラヒドロイソキノリン−1−イルである、請求項32に
    記載の化合物。
  34. 【請求項34】 R8がNR1112であり、NR1112は、N(C1−C6
    ルキル)2、N(C1−C6アルキル)(C3−C8シクロアルキル)又はN(C1
    6アルキル)(ベンジル)である、請求項31に記載の化合物。
  35. 【請求項35】 NR1112が、N,N−ジイソプロピルアミノ、N,N−
    ジ−n−ブチルアミノ、N−シクロペンチル−N−イソプロピルアミノ、N−シ
    クロヘキシル−N−イソプロピルアミノ又はN−ベンジル−N−イソプロピルア
    ミノである、請求項34に記載の化合物。
  36. 【請求項36】 R11がH又はC1−C6アルキルであり、R12がH、C1
    6アルキル、C3−C8シクロアルキル又はベンジルである、請求項31に記載
    の化合物。
  37. 【請求項37】 R11がC1−C6アルキルであり、R12がC1−C6アルキル
    、C3−C8シクロアルキル又はベンジルである、請求項36に記載の化合物。
  38. 【請求項38】 R11がイソプロピル又はn−ブチルであり、R12がイソプ
    ロピル、n−ブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル又はベンジルである、請
    求項37に記載の化合物。
  39. 【請求項39】 R13が、選択により−(C1−C3アルキレン)−NR1414 又は−CO2Hで置換されているフェニルであるか、又は、それぞれ選択によ
    りベンジルで置換されているピペリジン−2−イル、ピペリジン−3−イルもし
    くはピペリジン−4−イルである、請求項25又は26に記載の化合物。
  40. 【請求項40】 R13が、フェニル、4−(N,N−ジエチルアミノ)メチ
    ルフェニル、4−カルボキシフェニル又は1−ベンジルピペリジン−4−イルで
    ある、請求項39に記載の化合物。
  41. 【請求項41】 YがCOである、前記請求項のいずれか1項に記載の化合
    物。
  42. 【請求項42】 【化2】 が、 【化3】 【化4】 【化5】 【化6】 又は 【化7】 である、請求項1に記載の化合物。
  43. 【請求項43】 化合物が、6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]
    −9−{(2R,3R,4S,5S)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]−
    3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フラニル}−N−{2−[({[1−
    (2−ピリジニル)−4−ピペリジニル]アミノ}カルボニル)アミノ]エチル
    }−9H−プリン−2−カルボキサミド又はその医薬上許容しうる塩もしくは溶
    媒和物である、請求項1に記載の化合物。
  44. 【請求項44】 化合物が、4−[({[(2−{[(6−[(2,2−ジ
    フェニルエチル)アミノ]−9−{(2R,3R,4S,5S)−5−[(エチ
    ルアミノ)カルボニル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フラニル}
    −9H−プリン−2−イル)カルボニル]アミノ}エチル)アミノ]カルボニル
    }−アミノ)メチル]安息香酸又はその医薬上許容しうる塩もしくは溶媒和物で
    ある、請求項1に記載の化合物。
  45. 【請求項45】 請求項1〜44のいずれか1項に記載の式(I)の化合物
    又はその医薬上許容しうる塩もしくは溶媒和物を、医薬上許容しうる賦形剤、希
    釈剤又は担体と共に含む医薬組成物。
  46. 【請求項46】 医薬として使用する、請求項1〜44及び45のいずれか
    1項にそれぞれ記載の式(I)の化合物又はその医薬上許容しうる塩、溶媒和物
    もしくは組成物。
  47. 【請求項47】 A2a受容体アゴニストとして使用する、請求項1〜44
    及び45のいずれか1項にそれぞれ記載の式(I)の化合物又はその医薬上許容
    しうる塩、溶媒和物もしくは組成物。
  48. 【請求項48】 抗炎症薬として使用する、請求項1〜44及び45のいず
    れか1項にそれぞれ記載の式(I)の化合物又はその医薬上許容しうる塩、溶媒
    和物もしくは組成物。
  49. 【請求項49】 呼吸器疾患の治療に使用する、請求項1〜44及び45の
    いずれか1項にそれぞれ記載の式(I)の化合物又はその医薬上許容しうる塩、
    溶媒和物もしくは組成物。
  50. 【請求項50】 疾患が、成人呼吸窮迫症候群(ARDS)、気管支炎、慢
    性気管支炎、慢性閉塞性肺疾患、嚢胞性線維症、喘息、気腫、気管支拡張症、慢
    性副鼻腔炎及び鼻炎からなる群から選ばれる、請求項49に記載の化合物。
  51. 【請求項51】 敗血症性ショック、男性勃起障害、男性不妊、女性不妊、
    高血圧、脳卒中、てんかん、脳虚血、末梢血管疾患、虚血後再灌流傷害、糖尿病
    、慢性関節リウマチ、多発性硬化症、乾癬、皮膚炎、アレルギー性皮膚炎、湿疹
    、潰瘍性大腸炎、クローン病、炎症性腸疾患、ヘリコバクター・ピロリ胃炎、非
    ヘリコバクター・ピロリ胃炎、非ステロイド系抗炎症薬誘発性消化管傷害又は精
    神障害の治療、又は創傷治癒に使用する、請求項1〜44及び45のいずれか1
    項にそれぞれ記載の式(I)の化合物又はその医薬上許容しうる塩、溶媒和物も
    しくは組成物。
  52. 【請求項52】 A2a受容体アゴニスト活性を有する医薬製造のための、
    請求項1〜44及び45のいずれか1項にそれぞれ記載の式(I)の化合物又は
    その医薬上許容しうる塩、溶媒和物もしくは組成物の使用。
  53. 【請求項53】 抗炎症薬製造のための、請求項1〜44及び45のいずれ
    か1項にそれぞれ記載の式(I)の化合物又はその医薬上許容しうる塩、溶媒和
    物もしくは組成物の使用。
  54. 【請求項54】 呼吸器疾患治療用の医薬製造のための、請求項1〜44及
    び45のいずれか1項にそれぞれ記載の式(I)の化合物又はその医薬上許容し
    うる塩、溶媒和物もしくは組成物の使用。
  55. 【請求項55】 疾患が、成人呼吸窮迫症候群(ARDS)、気管支炎、慢
    性気管支炎、慢性閉塞性肺疾患、嚢胞性線維症、喘息、気腫、気管支拡張症、慢
    性副鼻腔炎及び鼻炎からなる群から選ばれる、請求項54に記載の使用。
  56. 【請求項56】 敗血症性ショック、男性勃起障害、男性不妊、女性不妊、
    高血圧、脳卒中、てんかん、脳虚血、末梢血管疾患、虚血後再灌流傷害、糖尿病
    、慢性関節リウマチ、多発性硬化症、乾癬、皮膚炎、アレルギー性皮膚炎、湿疹
    、潰瘍性大腸炎、クローン病、炎症性腸疾患、ヘリコバクター・ピロリ胃炎、非
    ヘリコバクター・ピロリ胃炎、非ステロイド系抗炎症薬誘発性消化管傷害又は精
    神障害の治療、又は創傷治癒に使用する医薬製造のための、請求項1〜44及び
    45のいずれか1項にそれぞれ記載の式(I)の化合物又はその医薬上許容しう
    る塩、溶媒和物もしくは組成物の使用。
  57. 【請求項57】 ヒトを含む哺乳動物をA2a受容体アゴニストで治療する
    方法であって、前記哺乳動物を、有効量の請求項1〜44及び45のいずれか1
    項にそれぞれ記載の式(I)の化合物又はその医薬上許容しうる塩、溶媒和物も
    しくは組成物で治療することを含む方法。
  58. 【請求項58】 ヒトを含む哺乳動物の炎症性疾患の治療法であって、前記
    哺乳動物を、有効量の請求項1〜44及び45のいずれか1項にそれぞれ記載の
    式(I)の化合物又はその医薬上許容しうる塩、溶媒和物もしくは組成物で治療
    することを含む方法。
  59. 【請求項59】 ヒトを含む哺乳動物の呼吸器疾患の治療法であって、前記
    哺乳動物を、有効量の請求項1〜44及び45のいずれか1項にそれぞれ記載の
    式(I)の化合物又はその医薬上許容しうる塩、溶媒和物もしくは組成物で治療
    することを含む方法。
  60. 【請求項60】 疾患が、成人呼吸窮迫症候群(ARDS)、気管支炎、慢
    性気管支炎、慢性閉塞性肺疾患、嚢胞性線維症、喘息、気腫、気管支拡張症、慢
    性副鼻腔炎及び鼻炎からなる群から選ばれる、請求項59に記載の方法。
  61. 【請求項61】 ヒトを含む哺乳動物の、敗血症性ショック、男性勃起障害
    、男性不妊、女性不妊、高血圧、脳卒中、てんかん、脳虚血、末梢血管疾患、虚
    血後再灌流傷害、糖尿病、慢性関節リウマチ、多発性硬化症、乾癬、皮膚炎、ア
    レルギー性皮膚炎、湿疹、潰瘍性大腸炎、クローン病、炎症性腸疾患、ヘリコバ
    クター・ピロリ胃炎、非ヘリコバクター・ピロリ胃炎、非ステロイド系抗炎症薬
    誘発性消化管傷害又は精神障害の治療法、又は創傷治癒法であって、前記哺乳動
    物を、有効量の請求項1〜44及び45のいずれか1項にそれぞれ記載の式(I
    )の化合物又はその医薬上許容しうる塩、溶媒和物もしくは組成物で治療するこ
    とを含む方法。
  62. 【請求項62】 請求項1に記載の式(I)の化合物の製造法であって、 (a)式(I)[式中、YはCOであり、R1、R2、R3、R4、R5、R15及び
    Xは請求項1に定義の通り]の化合物の製造については、式: 【化8】 の化合物と、式: 【化9】 [式中、Z1は脱離基]の化合物との反応;又は (b)式: 【化10】 [式中、Z3は脱離基]の化合物の、式: 【化11】 [式中、R1、R2、R3、R4、R5、R15、X及びYは請求項1に定義の通り]
    の化合物による、一酸化炭素及びカップリング触媒存在下におけるアミノカルボ
    ニル化反応;又は (c)式: 【化12】 [式中、R21及びR22は、それぞれ保護基であるか、又は一緒になって保護基で
    ある、のいずれかであり、R5Aは、CH2OH、CH2OR23又はCONR1414 であり、R23は保護基であり、R1、R2、R3、R4、R14、R15、X及びYは請
    求項1に定義の通り]の化合物の脱保護で、該保護基は一緒、別個、又は任意の
    組合せで除去される;又は (d)式(I)[式中、YはCSであり、R1、R2、R3、R4、R5、R15及び
    Xは請求項1に定義の通り]の化合物の製造については、式: 【化13】 [式中、Z5/Z6は脱離基]の化合物と、式: R34NH のアミンとの反応;又は (e)式(I)[式中、YはSO2であり、R1、R2、R3、R4、R5、R15及び
    Xは請求項1に定義の通り]の化合物の製造については、式: 【化14】 [式中、Z7は脱離基]の化合物と、パート(a)で定義した式(II)の化合物
    との反応;又は (f)式(I)[式中、YはC=N(CN)であり、R1、R2、R3、R4、R5
    、R15及びXは請求項1に定義の通り]の化合物の製造については、式: 【化15】 [式中、Z8/Z9は脱離基]の化合物と、式: R34NH のアミンとの反応;又は (g)式: 【化16】 [式中、R18はエステル形成基]の化合物と、式: 【化17】 [式中、R1、R2、R3、R4、R5、R15、X及びYは請求項1に定義の通り]
    のアミンとの反応 を含み、前記プロセスのいずれか一つは、選択により、その後、式(I)の化合
    物からその医薬上許容しうる塩への変換を行う製造法。
  63. 【請求項63】 式: 【化18】 [式中、R1、R2、R5、R15及びXは請求項1に定義の通り]の化合物。
  64. 【請求項64】 式: 【化19】 [式中、R5はCONR1414であり、R18はエステル形成基であり、R1及びR14 は請求項1に定義の通り]の化合物。
  65. 【請求項65】 式: 【化20】 [式中、R21及びR22は、それぞれ保護基であるか、又は一緒になって保護基で
    ある、のいずれかであり、R5Aは、CH2OH、CH2OR23又はCONR1414 であり、R23は保護基であり、R1、R2、R3、R4、R14、R15、X及びYは請
    求項1に定義の通り]の化合物。
  66. 【請求項66】 式: 【化21】 [式中、R1、R2、R3、R4、R15、X及びYは請求項1に定義の通り]の化合
    物。
  67. 【請求項67】 式: 【化22】 [式中、R24は保護基であり、R1、R2、R3、R4、R15、X及びYは請求項1
    に定義の通り]の化合物。
  68. 【請求項68】 式: 【化23】 [式中、R24は保護基であり、R1、R2、R15及びXは請求項1に定義の通り]
    の化合物。
  69. 【請求項69】 式: 【化24】 [式中、R18はエステル形成基であり、R21及びR22は、それぞれ保護基である
    か、又は一緒になって保護基である、のいずれかであり、R1は請求項1に定義
    の通り]の化合物。
  70. 【請求項70】 式: 【化25】 [式中、R18はエステル形成基であり、R21及びR22は、それぞれ保護基である
    か、又は一緒になって保護基である、のいずれかであり、R1及びR14は請求項
    1に定義の通り]の化合物。
  71. 【請求項71】 式: 【化26】 [式中、R21及びR22は、それぞれ保護基であるか、又は一緒になって保護基で
    ある、のいずれかであり、R1及びR14は請求項1に定義の通り]の化合物。
  72. 【請求項72】 式: 【化27】 [式中、R18はエステル形成基であり、R1は請求項1に定義の通り]の化合物
  73. 【請求項73】 式: 【化28】 [式中、R21及びR22は、それぞれ保護基であるか、又は一緒になって保護基で
    ある、のいずれかであり、R1、R2、R3、R4、R15、X及びYは、請求項1に
    定義の通り]の化合物。
  74. 【請求項74】 式: 【化29】 [式中、R21及びR22は、それぞれ保護基であるか、又は一緒になって保護基で
    ある、のいずれかであり、R1、R2、R3、R4、R15、X及びYは、請求項1に
    定義の通り]の化合物。
  75. 【請求項75】 式: 【化30】 [式中、Z5/Z6は脱離基であり、R1、R2、R5、R15及びXは、請求項1に
    定義の通り]の化合物。
  76. 【請求項76】 式: 【化31】 [式中、Z8/Z9は脱離基であり、R1、R2、R5、R15及びXは、請求項1に
    定義の通り]の化合物。
  77. 【請求項77】 エチル6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9
    H−プリン−2−カルボキシレート; エチル9−{(2R、3R、4R、5R)−3,4−ビス(アセチルオキシ)
    −5−[(アセチルオキシ)メチル]テトラヒドロ−2−フラニル}−6−[(
    2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−2−カルボキシレート; エチル9−[(2R、3R、4S、5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒ
    ドロキシメチル)テトラヒドロ−2−フラニル]−6−[(2,2−ジフェニル
    エチル)アミノ]−9H−プリン−2−カルボキシレート; エチル9−[(3aR、4R、6R、6aR)−6−(ヒドロキシメチル)−
    2,2−ジメチルテトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−4
    −イル]−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−2−
    カルボキシレート; (3aS、4S、6R、6aR)−6−[6−[(2,2−ジフェニルエチル
    )アミノ]−2−(エトキシカルボニル)−9H−プリン−9−イル]−2,2
    −ジメチルテトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−4−カル
    ボン酸; エチル9−{(3aR、4R、6S、6aS)−6−[(エチルアミノ)カル
    ボニル]−2,2−ジメチルテトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジオキ
    ソール−4−イル}−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プ
    リン−2−カルボキシレート; 9−{(3aR、4R、6S、6aS)−6−[(エチルアミノ)カルボニル
    ]−2,2−ジメチルテトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジオキソール
    −4−イル}−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−
    2−カルボン酸; 9−{(3aR、4R、6S、6aS)−6−[(エチルアミノ)カルボニル
    ]−2,2−ジメチルテトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジオキソール
    −4−イル}−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−N−{2−[(
    {[1−(2−ピリジニル)−4−ピペリジニル]アミノ}カルボニル)アミノ
    ]エチル}−9H−プリン−2−カルボキサミド; tert−ブチル2−[({[1−(2−ピリジニル)−4−ピペリジニル]
    アミノ}カルボニル)アミノ]エチルカルバメート; N−(2−アミノエチル)−N’−[1−(2−ピリジニル)−4−ピペリジ
    ニル]ウレアジヒドロクロリド;又は N−(2−アミノエチル)−N’−[1−(2−ピリジニル)−4−ピペリジ
    ニル]ウレア。
  78. 【請求項78】 式: 【化32】 [式中、 R1は、H、C1−C6アルキル又はフルオレニルであり、前記C1−C6アルキ
    ルは、選択により、フェニル及びナフチルからそれぞれ独立して選ばれる1又は
    2個の置換基で置換されており、前記フェニル及びナフチルは、選択により、C1 −C6アルキル、C1−C6アルコキシ、ハロ又はシアノで置換されており; R2はH又はC1−C6アルキルであり; R3及びR4は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、アゼチジニル
    、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ホモピペリジニル又はホモピペ
    ラジニルを表し、それぞれ選択により環窒素原子又は環炭素原子上でC1−C6
    ルキル又はC3−C8シクロアルキルで置換されており、また選択により環窒素原
    子に隣接していない環炭素原子上でNR67で置換されているか、 又は、R3は、H、C1−C6アルキル、C3−C8シクロアルキル又はベンジルで
    あり、R4は、 (a)アゼチジン−3−イル、ピロリジン−3−イル、ピペリジン−3−イル、
    ピペリジン−4−イル、ホモピペリジン−3−イル又はホモピペリジン−4−イ
    ルで、それぞれ選択によりC1−C6アルキル、C3−C8シクロアルキル、フェニ
    ル、ベンジル又はヘットで置換されている、又は (b)−(C2−C6アルキレン)−R8、又は (c)−(C1−C6アルキレン)−R13である のいずれかであり; R5は、CH2OH又はCONR1414であり; R6及びR7は、それぞれ独立してH又はC1−C6アルキルであるか、又はそれ
    らが結合している窒素原子と一緒になってアゼチジニル、ピロリジニル又はピペ
    リジニルを表す、のいずれかであり、前記アゼチジニル、ピロリジニル及びピペ
    リジニルは、選択によりC1−C6アルキルで置換されており; R8は、(i)アゼチジン−1−イル、ピロリジン−1−イル、ピペリジン−
    1−イル、モルホリン−4−イル、ピペラジン−1−イル、ホモピペリジン−1
    −イル、ホモピペラジン−1−イル又はテトラヒドロイソキノリン−1−イルで
    あり、それぞれ選択により環炭素原子上で、C1−C6アルキル、C3−C8シクロ
    アルキル、フェニル、C1−C6アルコキシ−(C1−C6)−アルキル、R99
    −(C1−C6)−アルキル、フルオロ−(C1−C6)−アルキル、−CONR9
    9、−COOR9又はC2−C5アルカノイルで置換されており、また選択により
    環窒素原子に隣接していない環炭素原子上で、フルオロ−(C1−C6)−アルコ
    キシ、ハロ、−OR9、シアノ、−S(O)m10、−NR99、−SO2NR99 、−NR9COR10又は−NR9SO210で置換されており、前記ピペラジン−
    1−イル及びホモピペラジン−1−イルは、選択により、C2−C6アルキレン基
    に結合していない環窒素原子上で、C1−C6アルキル、フェニル、C1−C6アル
    コキシ−(C2−C6)−アルキル、R99N−(C2−C6)−アルキル、フルオ
    ロ−(C1−C6)−アルキル、C2−C5アルカノイル、−COOR10、C3−C8 シクロアルキル、−SO210、−SO2NR99又は−CONR99で置換され
    ている、又は (ii)NR1112であり; R9は、H、C1−C6アルキル、C3−C8シクロアルキル又はフェニルであり
    ; R10は、C1−C6アルキル、C3−C8シクロアルキル又はフェニルであり; R11は、H、C1−C6アルキル、C3−C8シクロアルキル又はベンジルであり
    ; R12は、H、C1−C6アルキル、C3−C8シクロアルキル、フェニル、ベンジ
    ル、フルオロ−(C1−C6)−アルキル、−CONR99、−COOR10、C2
    −C5アルカノイル又は−SO2NR99であり; R13は、フェニル、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル又はピリジン−
    4−イルで、それぞれ選択によりC1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ、ハロ
    又はシアノで置換されており; R14は、H、又は選択によりシクロプロピルで置換されたC1−C6アルキルで
    あり; R15は、H又はC1−C6アルキルであり; mは、0、1又は2であり; Xは、選択によりC1−C6アルキル又はC3−C8シクロアルキルで置換された
    非分枝のC2−C3アルキレンであり; Yは、CO、CS、SO2又はC=N(CN)であり;そして R4の定義中に使用した“ヘット”は、C−連結の4〜6員環の複素環で、1
    〜4個の環窒素へテロ原子、又は1もしくは2個の窒素の環ヘテロ原子と1個の
    酸素もしくは1個の硫黄の環ヘテロ原子のいずれかを有しており、選択によりC1 −C6アルキル、C3−C8シクロアルキル、C1−C6アルコキシ、C3−C8シク
    ロアルコキシ、ヒドロキシ、オキソ又はハロで置換されている]の化合物、又は
    その医薬上許容しうる塩もしくは溶媒和物。
JP2002501916A 2000-06-06 2001-06-05 2−アミノカルボニル−9h−プリン誘導体類 Expired - Fee Related JP4129176B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0014048A GB0014048D0 (en) 2000-06-06 2000-06-06 Purine derivatives
GB0014048.3 2000-06-06
GB0018246.9 2000-07-25
GB0018246A GB0018246D0 (en) 2000-06-06 2000-07-25 Purine derivatives
GB0024920A GB0024920D0 (en) 2000-06-06 2000-10-11 Purine derivatives
GB0024920.1 2000-10-11
PCT/IB2001/000973 WO2001094368A1 (en) 2000-06-06 2001-06-05 2-aminocarbonyl-9h-purine derivatives

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008005804A Division JP2008150383A (ja) 2000-06-06 2008-01-15 2−アミノカルボニル−9h−プリン誘導体類

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003535871A true JP2003535871A (ja) 2003-12-02
JP4129176B2 JP4129176B2 (ja) 2008-08-06

Family

ID=27255754

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002501916A Expired - Fee Related JP4129176B2 (ja) 2000-06-06 2001-06-05 2−アミノカルボニル−9h−プリン誘導体類
JP2008005804A Pending JP2008150383A (ja) 2000-06-06 2008-01-15 2−アミノカルボニル−9h−プリン誘導体類

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008005804A Pending JP2008150383A (ja) 2000-06-06 2008-01-15 2−アミノカルボニル−9h−プリン誘導体類

Country Status (34)

Country Link
EP (1) EP1292604B1 (ja)
JP (2) JP4129176B2 (ja)
KR (1) KR100484704B1 (ja)
CN (1) CN1249074C (ja)
AR (1) AR030289A1 (ja)
AT (1) ATE431356T1 (ja)
AU (2) AU2001260537B2 (ja)
BG (1) BG107216A (ja)
BR (1) BR0111263A (ja)
CA (1) CA2414018C (ja)
CU (1) CU23240B7 (ja)
CZ (1) CZ20023875A3 (ja)
DE (1) DE60138702D1 (ja)
DK (1) DK1292604T3 (ja)
DZ (1) DZ3439A1 (ja)
EA (1) EA004983B1 (ja)
EE (1) EE200200678A (ja)
ES (1) ES2324816T3 (ja)
GC (1) GC0000287A (ja)
HK (2) HK1054042A1 (ja)
HR (1) HRP20020960A2 (ja)
HU (1) HUP0301330A3 (ja)
IL (2) IL152783A0 (ja)
IS (1) IS6599A (ja)
MA (1) MA26910A1 (ja)
MX (1) MXPA02012033A (ja)
NO (1) NO324426B1 (ja)
NZ (1) NZ522184A (ja)
OA (1) OA12279A (ja)
PA (1) PA8518801A1 (ja)
PL (1) PL360435A1 (ja)
SK (1) SK16752002A3 (ja)
TW (1) TWI227240B (ja)
WO (1) WO2001094368A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014094950A (ja) * 2008-06-19 2014-05-22 Takeda Chem Ind Ltd 複素環化合物およびその用途

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7378400B2 (en) 1999-02-01 2008-05-27 University Of Virginia Patent Foundation Method to reduce an inflammatory response from arthritis
TWI227240B (en) * 2000-06-06 2005-02-01 Pfizer 2-aminocarbonyl-9H-purine derivatives
US6921753B2 (en) 2000-06-27 2005-07-26 Pfizer Inc Purine derivatives
US20030013675A1 (en) * 2001-05-25 2003-01-16 Boehringer Ingelheim Pharma Kg Combination of an adenosine A2A-receptor agonist and tiotropium or a derivative thereof for treating obstructive airways and other inflammatory diseases
NZ556354A (en) 2001-10-01 2008-10-31 Univ Virginia 2-Propynyl adenosine analogs having A2A agonist activity and compositions thereof
GB0129270D0 (en) * 2001-12-06 2002-01-23 Pfizer Ltd Pharmaceutical combination
GB0129273D0 (en) 2001-12-06 2002-01-23 Pfizer Ltd Crystalline drug form
US6974803B2 (en) 2001-12-06 2005-12-13 Pfizer Inc Pharmaceutical combination
JP2006515829A (ja) * 2002-04-10 2006-06-08 ユニバーシティ オブ バージニア パテント ファウンデーション 炎症性疾病の処置のための、a2aアデノシン受容体アゴニストの使用
US7067509B2 (en) 2003-03-07 2006-06-27 Neurocrine Biosciences, Inc. Melanin-concentrating hormone receptor antagonists and compositions and methods related thereto
US20060178403A1 (en) * 2003-03-07 2006-08-10 Neurocrine Biosciences, Inc. Melanin-concentrating hormone receptor antagonists and compositions and methods related thereto
TW200519106A (en) 2003-05-02 2005-06-16 Novartis Ag Organic compounds
JP2007509180A (ja) 2003-10-21 2007-04-12 インスパイアー ファーマシューティカルズ,インコーポレイティド 疼痛を治療するための、非ヌクレオチド組成物および方法
US7335648B2 (en) 2003-10-21 2008-02-26 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Non-nucleotide composition and method for inhibiting platelet aggregation
US7749981B2 (en) 2003-10-21 2010-07-06 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Drug-eluting stents coated with non-nucleotide P2Y12 receptor antagonist compound
JP2007514647A (ja) 2003-10-21 2007-06-07 インスパイアー ファーマシューティカルズ,インコーポレイティド テトラヒドロ−フロ[3,4−d]ジオキソール化合物並びに血小板凝集を阻害する組成物及び方法
GB0401334D0 (en) 2004-01-21 2004-02-25 Novartis Ag Organic compounds
GB0411056D0 (en) 2004-05-18 2004-06-23 Novartis Ag Organic compounds
WO2006023272A1 (en) 2004-08-02 2006-03-02 University Of Virginia Patent Foundation 2-polycyclic propynyl adenosine analogs having a2a agonist activity
EP1778712B1 (en) 2004-08-02 2013-01-30 University Of Virginia Patent Foundation 2-propynyl adenosine analogs with modified 5'-ribose groups having a2a agonist activity
GT200500281A (es) * 2004-10-22 2006-04-24 Novartis Ag Compuestos organicos.
GB0424284D0 (en) 2004-11-02 2004-12-01 Novartis Ag Organic compounds
GB0426164D0 (en) 2004-11-29 2004-12-29 Novartis Ag Organic compounds
US7932376B2 (en) 2005-05-05 2011-04-26 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Pyrimidine-based non-nucleotide composition and method for inhibiting platelet aggregation
GB0510390D0 (en) 2005-05-20 2005-06-29 Novartis Ag Organic compounds
JP5006330B2 (ja) 2005-10-21 2012-08-22 ノバルティス アーゲー Il13に対するヒト抗体および治療的使用
GB0601951D0 (en) 2006-01-31 2006-03-15 Novartis Ag Organic compounds
AR060607A1 (es) 2006-04-21 2008-07-02 Novartis Ag Derivados de purina,composiciones farmaceuticas que los contienen, metodo de preparacion y usos en enfermedades obstructivas o inflamatorias de las vias respiratorias.
US20090286779A1 (en) 2006-09-29 2009-11-19 Novartis Ag Pyrazolopyrimidines as lipid kinase inhibitors
CN101522682A (zh) 2006-10-30 2009-09-02 诺瓦提斯公司 作为抗炎剂的杂环化合物
BRPI0906838A2 (pt) 2008-01-11 2015-07-14 Novartis Ag Pirimidinas como inibidores de quinase
US20110281917A1 (en) 2009-01-29 2011-11-17 Darrin Stuart Substituted Benzimidazoles for the Treatment of Astrocytomas
EP2435462A1 (en) 2009-05-29 2012-04-04 Pfizer Limited Novel glucocorticoid receptor agonists
US8389526B2 (en) 2009-08-07 2013-03-05 Novartis Ag 3-heteroarylmethyl-imidazo[1,2-b]pyridazin-6-yl derivatives
EA201200260A1 (ru) 2009-08-12 2012-09-28 Новартис Аг Гетероциклические гидразоны и их применение для лечения рака и воспаления
GEP201706639B (en) 2009-08-17 2017-03-27 Intellikine Llc Heterocyclic compounds and uses thereof
IN2012DN01453A (ja) 2009-08-20 2015-06-05 Novartis Ag
UY33597A (es) 2010-09-09 2012-04-30 Irm Llc Compuestos y composiciones como inhibidores de la trk
WO2012034095A1 (en) 2010-09-09 2012-03-15 Irm Llc Compounds and compositions as trk inhibitors
EP2673277A1 (en) 2011-02-10 2013-12-18 Novartis AG [1, 2, 4]triazolo [4, 3 -b]pyridazine compounds as inhibitors of the c-met tyrosine kinase
WO2012116237A2 (en) 2011-02-23 2012-08-30 Intellikine, Llc Heterocyclic compounds and uses thereof
JP5959541B2 (ja) 2011-02-25 2016-08-02 ノバルティス アーゲー Trk阻害剤としてのピラゾロ[1,5−a]ピリジン
WO2013038362A1 (en) 2011-09-15 2013-03-21 Novartis Ag 6 - substituted 3 - (quinolin- 6 - ylthio) - [1,2,4] triazolo [4, 3 -a] pyradines as tyrosine kinase
EP2793893A4 (en) 2011-11-23 2015-07-08 Intellikine Llc IMPROVED TREATMENT REGIMES USING MTOR INHIBITORS
ES2894830T3 (es) 2012-04-03 2022-02-16 Novartis Ag Productos combinados con inhibidores de tirosina·cinasa y su uso
WO2014151147A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Intellikine, Llc Combination of kinase inhibitors and uses thereof
WO2015084804A1 (en) 2013-12-03 2015-06-11 Novartis Ag Combination of mdm2 inhibitor and braf inhibitor and their use
WO2016011658A1 (en) 2014-07-25 2016-01-28 Novartis Ag Combination therapy
ES2831416T3 (es) 2014-07-31 2021-06-08 Novartis Ag Terapia de combinación de un inhibidor de MET y un inhibidor de EGFR
TW202140550A (zh) 2020-01-29 2021-11-01 瑞士商諾華公司 使用抗tslp抗體治療炎性或阻塞性氣道疾病之方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2347512C (en) * 1998-10-16 2005-12-06 Pfizer Inc. Adenine derivatives
GB9913932D0 (en) * 1999-06-15 1999-08-18 Pfizer Ltd Purine derivatives
TWI227240B (en) * 2000-06-06 2005-02-01 Pfizer 2-aminocarbonyl-9H-purine derivatives

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014094950A (ja) * 2008-06-19 2014-05-22 Takeda Chem Ind Ltd 複素環化合物およびその用途
US9045436B2 (en) 2008-06-19 2015-06-02 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic compound and use thereof
US9221836B2 (en) 2008-06-19 2015-12-29 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic compound and use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP4129176B2 (ja) 2008-08-06
IL152783A0 (en) 2003-06-24
EA200201179A1 (ru) 2003-04-24
AU2001260537B2 (en) 2006-05-25
CZ20023875A3 (cs) 2004-02-18
EE200200678A (et) 2004-06-15
NO20025821D0 (no) 2002-12-04
MXPA02012033A (es) 2003-04-25
GC0000287A (en) 2006-11-01
ATE431356T1 (de) 2009-05-15
OA12279A (en) 2003-01-01
CA2414018A1 (en) 2001-12-13
DK1292604T3 (da) 2009-06-15
ES2324816T3 (es) 2009-08-17
TWI227240B (en) 2005-02-01
KR20030032962A (ko) 2003-04-26
CA2414018C (en) 2007-10-16
IL184144A (en) 2008-11-26
CN1249074C (zh) 2006-04-05
NZ522184A (en) 2004-05-28
BG107216A (bg) 2003-05-30
EP1292604A1 (en) 2003-03-19
JP2008150383A (ja) 2008-07-03
KR100484704B1 (ko) 2005-04-22
CU23240B7 (es) 2007-10-17
NO20025821L (no) 2003-02-04
PL360435A1 (en) 2004-09-06
CN1434830A (zh) 2003-08-06
AU6053701A (en) 2001-12-17
MA26910A1 (fr) 2004-12-20
PA8518801A1 (es) 2002-09-17
HUP0301330A3 (en) 2005-02-28
IS6599A (is) 2002-10-29
HK1089447A1 (en) 2006-12-01
AR030289A1 (es) 2003-08-20
EP1292604B1 (en) 2009-05-13
HRP20020960A2 (en) 2005-02-28
SK16752002A3 (sk) 2004-05-04
HK1054042A1 (en) 2003-11-14
DZ3439A1 (fr) 2001-12-13
NO324426B1 (no) 2007-10-08
BR0111263A (pt) 2003-06-17
EA004983B1 (ru) 2004-10-28
HUP0301330A2 (hu) 2003-08-28
IL184144A0 (en) 2007-10-31
WO2001094368A1 (en) 2001-12-13
DE60138702D1 (de) 2009-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4129176B2 (ja) 2−アミノカルボニル−9h−プリン誘導体類
US20060122145A1 (en) 2-Aminocarbonyl-9H-purine derivatives
US6900309B1 (en) Purine derivatives
US6350735B1 (en) Purine derivatives
US6448236B1 (en) Purine derivatives
US6525032B2 (en) Purine derivatives
AU2001260537A1 (en) 2-aminocarbonyl-9H-purine derivatives
KR20030036248A (ko) 푸린 유도체
JP2004509130A (ja) プリン誘導体
IL152783A (en) 2-aminocarbonyl-9h-purine derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070112

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080115

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080516

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees